[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6936959B2 - 正極合材、正極活物質層、全固体電池および正極活物質層の製造方法 - Google Patents

正極合材、正極活物質層、全固体電池および正極活物質層の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6936959B2
JP6936959B2 JP2017237904A JP2017237904A JP6936959B2 JP 6936959 B2 JP6936959 B2 JP 6936959B2 JP 2017237904 A JP2017237904 A JP 2017237904A JP 2017237904 A JP2017237904 A JP 2017237904A JP 6936959 B2 JP6936959 B2 JP 6936959B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
electrode active
material layer
particle size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017237904A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019106286A (ja
Inventor
悠基 由井
悠基 由井
大地 小坂
大地 小坂
吉田 淳
淳 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017237904A priority Critical patent/JP6936959B2/ja
Priority to US16/205,910 priority patent/US20190181432A1/en
Priority to CN201811470777.9A priority patent/CN109920976A/zh
Publication of JP2019106286A publication Critical patent/JP2019106286A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6936959B2 publication Critical patent/JP6936959B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • H01M4/0435Rolling or calendering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本開示は、体積当たりのエネルギー密度が高い正極合材に関する。
近年におけるパソコン、ビデオカメラおよび携帯電話等の情報関連機器や通信機器等の急速な普及に伴い、その電源として利用される電池の開発が重要視されている。また、自動車産業界等においても、電気自動車用あるいはハイブリッド自動車用の高出力かつ高容量の電池の開発が進められている。現在、種々の電池の中でも、エネルギー密度が高いという観点から、リチウム電池が注目を浴びている。
従来市販されているリチウム電池には、可燃性の有機溶媒を用いた有機電解液(液体電解質)が使用されているため、短絡時の温度上昇を抑える安全装置の取り付けや短絡防止のための構造が必要となる。これに対して、液体電解質を固体電解質に変更した全固体電池は、電池内に可燃性の有機溶媒を用いないので、安全装置の簡素化が図れ、製造コストや生産性に優れると考えられている。
これらのリチウム電池では、体積当たりのエネルギー密度を向上させるために、正極合材に様々な工夫が施されている。
例えば、特許文献1には、液体電解質が用いられるリチウム二次電池用の正極合材であって、平均粒径が大きい活物質粒子と平均粒径が小さい活物質粒子とを混合させたものが記載されている。
また、特許文献2には、粒度分布における分布量のピークが2つ以上ある正極活物質を含有する正極合材が記載されている。
さらに、特許文献3には、全固体電池用の正極合材であって、平均粒径が大きい活物質粒子および固体電解質粒子に加えて、平均粒径が小さい無機固体粒子を僅かに含有させることで、構成材料の流動性を高めることによって、正極活物質層に空隙が生じることを抑制するものが記載されている。
特開2009−146788号公報 特開2009−76402号公報 特開2016−81617号公報
全固体電池の高性能化のため、体積当たりのエネルギー密度の向上が求められている。
本開示は、上記実情に鑑みてなされたものであり、体積当たりのエネルギー密度が高い正極合材を提供することを主目的とする。
上記課題を解決するために、本開示においては、全固体電池に用いられる正極合材であって、第1正極活物質と、第2正極活物質と、硫化物固体電解質とを有し、上記第2正極活物質の平均粒径に対する上記第1正極活物質の平均粒径の比率が、2.0以上4.3以下であることを特徴とする正極合材を提供する。
本開示によれば、第1正極活物質および第2正極活物質の粒径比を特定の範囲とすることにより、体積当たりのエネルギー密度を向上させることができる。
上記開示では、上記第1正極活物質の平均粒径は、6μm以上13μm以下であることが好ましい。正極活物質と他の構成材料との接点が効果的に増加するからである。
上記開示では、上記第2正極活物質の平均粒径は、3μm以下であることことが好ましい。正極活物質と他の構成材料との接点が効果的に増加するからである。
上記開示では、上記第1正極活物質および上記第2正極活物質は、ニッケル(Ni)、マンガン(Mn)、およびコバルト(Co)から選ばれる少なくとも1種の遷移金属およびリチウム(Li)を含む金属酸化物であることが好ましい。正極活物質と他の構成材料との接点が増加し易くなるからである。
上記開示では、上記硫化物固体電解質は、Li、P、およびSを有するイオン伝導体と、LiBrとを含有することが好ましい。正極活物質と他の構成材料との接点が効果的に増加するからである。
上記開示では、上記第1正極活物質および上記第2正極活物質は、構成元素が同一の化合物であることが好ましい。正極合材が用いられる全固体電池を安定駆動させることができるからである。
また、本開示においては、全固体電池に用いられる正極活物質層であって、第1正極活物質と、第2正極活物質と、硫化物固体電解質とを有し、上記第2正極活物質の平均粒径に対する上記第1正極活物質の平均粒径の比率が、2.0以上4.3以下であることを特徴とする正極活物質層を提供する。
本開示によれば、第1正極活物質および第2正極活物質の粒径比を特定の範囲とすることにより、体積当たりのエネルギー密度を向上させることができる。
また、本開示においては、正極活物質層と、負極活物質層と、上記正極活物質層および上記負極活物質層の間に形成された固体電解質層とを有する全固体電池であって、上記正極活物質層が、第1正極活物質と、第2正極活物質と、硫化物固体電解質とを有し、上記第2正極活物質の平均粒径に対する上記第1正極活物質の平均粒径の比率が、2.0以上4.3以下であることを特徴とする全固体電池を提供する。
本開示によれば、正極活物質層が、特定の粒径比を有する第1正極活物質および第2正極活物質を含有することより、体積当たりのエネルギー密度を向上させることができる。
また、本開示においては、全固体電池に用いられる正極活物質層の製造方法であって、第1正極活物質と、第2正極活物質と、硫化物固体電解質とを有し、上記第2正極活物質の平均粒径に対する上記第1正極活物質の平均粒径の比率が、2.0以上4.3以下である正極合材を用いて正極合材層を形成する正極合材層形成工程と、上記正極合材層に対して、ロールプレスを行うロールプレス工程と、を有することを特徴とする正極活物質層の製造方法を提供する。
本開示によれば、第1正極活物質および第2正極活物質の粒径比を特定の範囲とすることにより、体積当たりのエネルギー密度が高い正極活物質層を得ることができる。
上記開示では、上記第1正極活物質の平均粒径は、8μm以上12μm以下であり、上記第2正極活物質の平均粒径は、3μm以下であり、上記第1正極活物質および上記第2正極活物質の合計に対する上記第2正極活物質の割合が、10体積%以上30体積%以下であり、上記ロールプレス工程において、20kN/cm以上30kN/cm以下の線圧でロールプレスすることが好ましい。
本開示によれば、体積当たりのエネルギー密度が高い正極合材を提供することができる。
本開示の全固体電池の一例を示す概略断面図である。 本開示の全固体電池の製造方法の一例を示す概略断面図である。 本開示の正極活物質層の製造方法の一例を示す概略断面図である。 線圧および充填率の結果を示すグラフである。
以下、本開示の正極合材、全固体電池および正極活物質層の製造方法について、詳細に説明する。
A.正極合材
本開示の正極合材は、全固体電池に用いられる正極合材であって、第1正極活物質と、第2正極活物質と、硫化物固体電解質とを有し、第2正極活物質の平均粒径に対する第1正極活物質の平均粒径の比率が、2.0以上4.3以下であることを特徴とする。
本開示において、平均粒径とは、粒度分布におけるD50をいう。なお、粒度分布とは、どのような大きさ(粒径)の粒子が、どのような割合(全体を100%とする相対分布量)で含まれるかを示す指標である。市販の材料は、通常、分布量のピークが1つのみ存在する。また、例えばボールミル等で粉砕を行うことで粒径を調整した粒子の粒度分布も、概ね正規分布に従い、分布量のピークも1つのみ存在する。
本開示によれば、第1正極活物質および第2正極活物質の粒径比を特定の範囲とすることにより、体積当たりのエネルギー密度を向上させることができる。さらに、プレスにより正極活物質層を形成する時のプレス線圧が低くても、体積当たりのエネルギー密度が高い全固体電池を製造することができる。よって、体積当たりのエネルギー密度が高い全固体電池を高い生産性で製造することができる。このような効果が得られる理由は以下のように考えられる。
上記正極合材を用いてプレスにより正極活物質層を形成する時には、第1正極活物質がほとんど塑性変形せずに互いに密着しないことで第1正極活物質の粒子間に生じる空隙に、平均粒径の小さい第2正極活物質が入り込み易くなると考えられる。この結果、正極活物質と他の構成材料との接点が増加してLiイオン伝導パスおよび電子伝導パスが増加すると考えられる。これにより、体積当たりのエネルギー密度が向上すると考えられる。また、平均粒径の小さい第2正極活物質が上記正極合材に混合されていることで、正極活物質と硫化物固体電解質との接点が増加してLiイオン伝導パスが増加することにより、体積当たりのエネルギー密度が向上すると考えられる。さらに、上記平均粒径の比率が上記特定の範囲内である場合には、プレスにより正極活物質層を形成する時に、平均粒径の小さい第2正極活物質が第1正極活物質の粒子間に生じる空隙の適切な位置に入り込み易くなるためにプレス線圧を低くすることができると考えられる。以上のような理由から、上記効果が得られると考えられる。
以下、本開示の正極合材について、構成ごとに説明する。
1.第1正極活物質および第2正極活物質
(1)第2正極活物質の平均粒径に対する第1正極活物質の平均粒径の比率
第2正極活物質の平均粒径に対する第1正極活物質の平均粒径の比率は、2.0以上4.3以下である。平均粒径の比率が、上記特定の範囲より小さい場合には、第1正極活物質の粒子間の空隙が小さくなることにより、第2正極活物質が第1正極活物質の粒子間の空隙に入り込みにくくなり、正極活物質と他の構成材料との接点が増加しにくくなる。また、上記特定の範囲より大きい場合には、第2正極活物質の凝集が起こり易くなり、正極活物質と他の構成材料との接点が増加しないおそれがある。同様の理由から、上記平均粒径の比としては、中でも2.7以上4.0以下が好ましい。
(2)第1正極活物質
第1正極活物質の種類としては、特に限定されないが、例えば、酸化物活物質、硫化物活物質等が挙げられる。酸化物活物質としては、例えば、LiCoO、LiMnO、LiNiO、LiVO、LiNi1/3Co1/3Mn1/3等の岩塩層状活物質、LiMn、LiNi0.5Mn1.5等のスピネル型活物質、LiFePO、LiMnPO等のオリビン型活物質、LiFeSiO、LiMnSiO等のSi含有活物質等が挙げられる。また上記以外の酸化物活物質としては、例えばLiTi12が挙げられる。
第1正極活物質の種類としては、ニッケル(Ni)、マンガン(Mn)、およびコバルト(Co)から選ばれる少なくとも1種の遷移金属およびリチウム(Li)を含む金属酸化物が好ましい。塑性変形しにくいため、第1正極活物質の粒子間に空隙が生じ易くなることにより、正極活物質と他の構成材料との接点が増加し易くなるからである。このような金属酸化物の種類としては、例えば、ニッケル酸リチウム(LiNiO)、マンガン酸リチウム(LiMn)、コバルト酸リチウム(LiCoO)、もしくはニッケルコバルトマンガン酸リチウム(Li1+xNi1/3Co1/3Mn1/3)等、またはこれらの組み合わせを挙げることができる。
第1正極活物質の形状としては、例えば、粒子状が挙げられる。第1正極活物質の平均粒径(D50)は、例えば、0.1μm以上であり、6μm以上であってもよく、8μm以上であってもよい。一方、第1正極活物質の平均粒径(D50)は、例えば、50μm以下であり、13μm以下であってもよく、12μm以下であってもよい。平均粒径が小さ過ぎると、第1正極活物質の粒子間の空隙が小さくなることにより、第2正極活物質が第1正極活物質の粒子間の空隙に入り込みにくくなり、正極活物質と他の構成材料との接点が増加しにくくなるからである。平均粒径が大き過ぎると、正極活物質と他の構成材料との接点が増加しないおそれがあるからである。
また、第1正極活物質としては、特に限定されないが、粒度分布が正規分布に従うものが好ましい。第1正極活物質の平均粒径(D50)が、正規分布に従う粒度分布におけるD50となるため、正極活物質と他の構成材料との接点が増加してLiイオン伝導パスおよび電子伝導パスが増加する作用が効果的に得られるからである。
第1正極活物質は、表面がコート層で被覆されているものでもよい。コート層により、第1正極活物質と硫化物固体電解質とが反応することを抑制できる。コート層としては、例えば、LiNbO、LiPO、LiPON等のLiイオン伝導性酸化物が挙げられる。コート層の平均厚さは、例えば1nm以上である。一方、コート層の平均厚さは、例えば20nm以下であり、10nm以下であってもよい。
(3)第2正極活物質
第2正極活物質の種類としては、第1正極活物質の種類と同様であるため、ここでの説明は省略する。また、第1正極活物質および第2正極活物質は、構成元素が同一の化合物であってもよいし、互いに構成元素が異なる化合物であってもよいが、前者が好ましい。特に、第1正極活物質および第2正極活物質は、構成元素および組成が同一の化合物であることが好ましい。
第2正極活物質の形状としては、例えば、粒子状が挙げられる。第2正極活物質の平均粒径(D50)は、例えば、0.1μm以上であり、0.2μm以上であってもよく、0.5μm以上であってもよい。一方、第2正極活物質の平均粒径(D50)は、例えば、10μm以下であり、3μm以下であってもよい。平均粒径が小さ過ぎると、第2正極活物質の凝集が起こり易くなり、正極活物質と他の構成材料との接点が増加しないおそれがあるからである。平均粒径が大き過ぎると、正極活物質の粒子間の空隙が大きくなることにより、正極活物質と他の構成材料との接点が増加しないおそれがあるからである。
また、第2正極活物質としては、特に限定されないが、粒度分布が正規分布に従うものが好ましい。第2正極活物質の平均粒径(D50)が、正規分布に従う粒度分布におけるD50となるため、正極活物質と他の構成材料との接点が増加してLiイオン伝導パスおよび電子伝導パスが増加する作用が効果的に得られるからである。
また、第2正極活物質は、表面がコート層で被覆されているものでもよい。コート層により、第2正極活物質と硫化物固体電解質とが反応することを抑制できる。コート層については、上記「(2)第1正極活物質」に記載した内容と同様である。
第1正極活物質および第2正極活物質の体積比は、特に限定されないが、例えば、第1正極活物質の平均粒径(D50)が8μm以上12μm以下、第2正極活物質の平均粒径(D50)が1μm以上3μm以下である場合には、第1正極活物質:第2正極活物質=90:10〜70:30の範囲内であることが好ましい。体積比がこのような範囲内であることにより、第2正極活物質が第1正極活物質の粒子間の空隙により入り込み易くなることにより、正極活物質と他の構成材料との接点が増加し易くなるからである。また、第1正極活物質の平均粒径(D50)が6μm以上15μm以下、第2正極活物質の平均粒径(D50)が1μm以上3μm以下である場合には、第1正極活物質:第2正極活物質=80:20〜60:40の範囲内であることが好ましい。同様の理由からである。
2.硫化物固体電解質
硫化物固体電解質は、通常、アニオン元素として硫黄元素を主体として有する。硫化物固体電解質としては、例えば、LiS−P、LiS−P−LiI、LiS−P−LiCl、LiS−P−LiBr、LiS−P−LiBr−LiI、LiS−P−LiO、LiS−P−LiO−LiI、LiS−SiS、LiS−SiS−LiI、LiS−SiS−LiBr、LiS−SiS−LiCl、LiS−SiS−B−LiI、LiS−SiS−P−LiI、LiS−B、LiS−P−Z(ただし、m、nは正の数。Zは、Ge、Zn、Gaのいずれか。)、LiS−GeS、LiS−SiS−LiPO、LiS−SiS−LiMO(ただし、x、yは正の数。Mは、P、Si、Ge、B、Al、Ga、Inのいずれか。)、Li10GeP12等を挙げることができる。また、硫化物固体電解質は、非晶質であってもよく、結晶質であってもよく、ガラスセラミックスであってもよい。
硫化物固体電解質は、Li、P、およびSを有するイオン伝導体と、LiBrとを含有することが好ましい。柔らかく、塑性変形し易いので、硫化物固体電解質が活物質の粒子間に配置され易くなることにより、正極活物質と他の構成材料との接点が効果的に増加するからである。
LiBrの少なくとも一部は、通常、LiBr成分としてイオン伝導体の構造中に取り込まれた状態で存在する。また、硫化物固体電解質は、X線回折測定において、LiBrのピークを有していてもよく、有していなくてもよいが、後者が好ましい。イオン伝導性が高いからである。
イオン伝導体は、Li、P、およびSを有するものである。イオン伝導体は、Li、P、およびSを有するものであれば特に限定されるものではないが、中でも、オルト組成を有することが好ましい。化学的安定性の高い硫化物固体電解質とすることができるからである。ここで、オルトとは、一般的に、同じ酸化物を水和して得られるオキソ酸の中で、最も水和度の高いものをいう。本開示においては、硫化物で最もLiSが付加している結晶組成をオルト組成という。例えば、LiS−P系ではLiPSがオルト組成に該当する。
また、本開示において、「オルト組成を有する」とは、厳密なオルト組成のみならず、その近傍の組成をも含むものである。具体的には、オルト組成のアニオン構造(PS 3−構造)を主体とすることをいう。オルト組成のアニオン構造の割合は、イオン伝導体における全アニオン構造に対して、60mol%以上であることが好ましく、70mol%以上であることがより好ましく、80mol%以上であることがさらに好ましく、90mol%以上であることが特に好ましい。なお、オルト組成のアニオン構造の割合は、ラマン分光法、NMR、XPS等により決定することができる。
また、硫化物固体電解質は、LiSを含有してもよく、含有しなくてもよいが、後者がより好ましい。LiSを含有しない場合は、化学的安定性の高い硫化物固体電解質とすることができるからである。「LiSを含有しない」ことは、X線回折により確認することができる。具体的には、LiSのピーク(2θ=27.0°、31.2°、44.8°、53.1°)を有しない場合は、LiSを含有しないと判断することができる。
また、硫化物固体電解質は、架橋硫黄を含有してもよく、含有しなくてもよいが、後者がより好ましい。架橋硫黄を含有しない場合は、化学的安定性の高い硫化物固体電解質とすることができるからである。「架橋硫黄」とは、LiSとPとが反応してなる化合物における架橋硫黄をいう。例えば、LiSおよびPが反応してなるSP−S−PS構造の架橋硫黄が該当する。「架橋硫黄を含有しない」ことは、ラマン分光スペクトルの測定により、確認することができる。例えば、LiS−P系の硫化物固体電解質の場合、SP−S−PS構造のピークが、通常402cm−1に表れる。そのため、このピークが検出されないことが好ましい。
また、LiS−P系の硫化物固体電解質の場合、オルト組成を得るLiSおよびPの割合は、モル基準で、LiS:P=75:25である。LiSおよびPの合計に対するLiSの割合は、70mol%〜80mol%の範囲内であることが好ましく、72mol%〜78mol%の範囲内であることがより好ましく、74mol%〜76mol%の範囲内であることがさらに好ましい。
また、硫化物固体電解質におけるLiBrの割合は、所望の硫化物固体電解質を得ることができる割合であれば特に限定されるものではないが、例えば10mol%〜30mol%の範囲内であることが好ましく、15mol%〜25mol%の範囲内であることがより好ましい。なお、硫化物固体電解質が、aLiBr・(1−a)(bLiS・(1−b)P)の組成を有する場合、aが上記LiBrの割合に該当し、bが上記LiSの割合に該当する。
硫化物固体電解質の形状としては、例えば粒子状を挙げることができる。粒子状の硫化物固体電解質の平均粒径(D50)は、例えば0.1μm〜50μmの範囲内であることが好ましい。また、上記硫化物固体電解質は、Liイオン伝導性が高いことが好ましく、常温におけるLiイオン伝導度は、例えば1×10−4S/cm以上であることが好ましく、1×10−3S/cm以上であることがより好ましい。
硫化物固体電解質は、例えば、硫化物ガラスであってもよく、ガラスセラミックスであってもよい。硫化物固体電解質は、例えば、原料であるLiS、PおよびLiBrの少なくとも一つを含んでいてもよい。
3.正極合材
本開示の正極合材は、第1正極活物質と、第2正極活物質と、硫化物固体電解質とを少なくとも含有する。正極合材は、さらに導電化材を含有していてもよい。導電化材の添加により、正極合材の電子伝導性を向上させることができる。導電化材としては、例えば、アセチレンブラック(AB)、ケッチェンブラック(KB)、気相成長炭素繊維(VGCF)、カーボンナノチューブ(CNT)、カーボンナノファイバー(CNF)等の炭素材料を挙げることができる。
正極合材は、さらに結着材を含有していてもよい。結着材の添加により、正極合材の成型性を向上させることができる。結着材としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ブチレンゴム(BR)、スチレンブタジエンゴム(SBR)等を挙げることができる。正極合材は、さらに増粘材を含有していてもよい。
正極合材の形状は、特に限定されるものではないが、例えば、粉末状、ペレット状等を挙げることができる。
B.全固体電池
図1は、本開示の全固体電池の一例を示す概略断面図である。図1における全固体電池20は、正極活物質を含有する正極活物質層11と、負極活物質を含有する負極活物質層12と、正極活物質層11および負極活物質層12の間に形成された固体電解質層13と、正極活物質層11の集電を行う正極集電体14と、負極活物質層12の集電を行う負極集電体15とを有する。本開示においては、正極活物質層11が、第1正極活物質1aと、第2正極活物質1bと、硫化物固体電解質2とを含有し、第2正極活物質1bの平均粒径に対する第1正極活物質1aの平均粒径の比率が、2.0以上4.3以下であることを特徴とする。
本開示によれば、正極活物質層が、特定の粒径比を有する第1正極活物質および第2正極活物質を含有することより、体積当たりのエネルギー密度を向上させることができる。
以下、本開示の全固体電池について、構成ごとに説明する。
1.正極活物質層
本開示における正極活物質層は、少なくとも、第1正極活物質と、第2正極活物質と、硫化物固体電解質とを含有し、上記第2正極活物質の平均粒径に対する上記第1正極活物質の平均粒径の比率が、2.0以上4.3以下である。
第1正極活物質、第2正極活物質、および硫化物固体電解質を含む正極活物質層の材料については、上記「A.正極合材」に記載した正極合材の材料と同様であるため、ここでの説明を省略する。
正極活物質層の充填率は、例えば85%以上であり、90%以上であってもよく、93%以上であってもよい。充填率の測定方法について、後述する実施例に記載する。
正極活物質層の厚さは、例えば、0.1μm〜1000μmの範囲内であり、0.1μm〜300μmの範囲内であることが好ましい。
なお、本開示においては、第1正極活物質と、第2正極活物質と、硫化物固体電解質とを有し、上記第2正極活物質の平均粒径に対する上記第1正極活物質の平均粒径の比率が、2.0以上4.3以下であることを特徴とする正極活物質層を提供することもできる。
2.負極活物質層
本開示における負極活物質層は、少なくとも負極活物質を含有する層であり、必要に応じて、硫化物固体電解質、導電化材、および結着材の少なくとも一つをさらに含有していてもよい。硫化物固体電解質、導電化材、および結着材については、上記「A.正極合材」に記載した内容と同様であるため、ここでの説明を省略する。
負極活物質としては、例えば、カーボン活物質、金属活物質および酸化物活物質等を挙げることができる。カーボン活物質としては、例えば、グラファイト、ハードカーボン、ソフトカーボン等を挙げることができる。金属活物質としては、例えば、In、Al、Si、Sn、および、これらを少なくとも含む合金等を挙げることができる。酸化物活物質としては、例えば、Nb、LiTi12、SiO等を挙げることができる。負極活物質層の厚さは、例えば、0.1μm〜1000μmの範囲内であり、0.1μm〜300μmの範囲内であることが好ましい。
3.固体電解質層
本開示における固体電解質層は、正極活物質層および負極活物質層の間に形成される層である。固体電解質層は、少なくとも固体電解質を含有する層であり、必要に応じて、結着材をさらに含有していてもよい。固体電解質層は、硫化物固体電解質を含有することが好ましい。硫化物固体電解質および結着材については、上記「A.正極合材」に記載した内容と同様である。
固体電解質層に含まれる固体電解質の割合は、例えば、10体積%〜100体積%の範囲内であり、50体積%〜100体積%の範囲内であることが好ましい。固体電解質層の厚さは、例えば、0.1μm〜1000μmの範囲内であり、0.1μm〜300μmの範囲内であることが好ましい。また、固体電解質層の形成方法としては、例えば、固体電解質を圧縮成形する方法等を挙げることができる。
4.その他の構成
本開示の全固体電池は、上記正極活物質層、負極活物質層および固体電解質層を少なくとも有する。さらに通常は、正極活物質層の集電を行う正極集電体、および負極活物質層の集電を行う負極集電体を有する。正極集電体の材料としては、例えば、SUS、Ni、Cr、Au、Pt、Al、Fe、Ti、Zn等を挙げることができる。一方、負極集電体の材料としては、例えば、SUS、Cu、Ni、Fe、Ti、Co、Zn等を挙げることができる。また、本開示においては、例えばSUS製電池ケース等の任意の電池ケースを用いることができる。
5.全固体電池
本開示の全固体電池は、一次電池であってもよく、二次電池であってもよいが、二次電池であることが好ましい。繰り返し充放電でき、例えば車載用電池として有用だからである。全固体電池の形状としては、例えば、コイン型、ラミネート型、円筒型および角型等を挙げることができる。
図2は、全固体電池の製造方法の一例を示す概略断面図である。図2においては、まず、正極集電体14および正極活物質層となる正極合材層11aをこの順に有する積層体を準備する(図2(a))。次に、この積層体に対して、上記ロールプレス工程を行い、正極集電体14および正極活物質層11をこの順に有する正極積層体を得る(図2(b))。次に、任意の方法により、負極集電体15および負極活物質層12をこの順に有する負極積層体を準備する(図2(c))。次に、固体電解質層13の一方の面側に、正極積層体の正極活物質層11を配置し、他方の面側に、負極積層体の負極活物質層12を配置する(図2(d))。この積層体を厚さ方向にプレスすることにより、正極活物質層11と、負極活物質層12と、正極活物質層11および負極活物質層12の間に形成された固体電解質層13と、正極活物質層11の集電を行う正極集電体14と、負極活物質層12の集電を行う負極集電体15とを有する全固体電池20が得られる(図2(e))。
C.正極活物質層の製造方法
図3は、本開示の正極活物質層の製造方法の一例を示す概略断面図である。図3においては、まず、第1正極活物質と、第2正極活物質と、硫化物固体電解質とを含有し、上記第2正極活物質の平均粒径に対する上記第1正極活物質の平均粒径の比率が、2.0以上4.3以下である正極合材を用いて、正極合材層11aを形成する(図3(a)、正極合材層形成工程)。次に、正極合材層11aをロールプレスする(図3(b)、ロールプレス工程)。これにより、正極活物質層11が得られる(図3(c))。
本開示によれば、第1正極活物質および第2正極活物質の粒径比を特定の範囲とすることにより、体積当たりのエネルギー密度が高い正極活物質層を得ることができる。
本開示の正極活物質層の製造方法について、工程ごとに説明する。
1.正極合材層形成工程
本開示における正極合材層形成工程は、第1正極活物質と、第2正極活物質と、硫化物固体電解質とを有し、上記第2正極活物質の平均粒径に対する上記第1正極活物質の平均粒径の比率が、2.0以上4.3以下である正極合材を用いて正極合材層を形成する工程である。
正極合材については、上記「A.正極合材」に記載した内容と同様であるので、ここでの記載は省略する。特に、本開示においては、第1正極活物質の平均粒径(D50)が8μm以上12μm以下であり、第2正極活物質の平均粒径(D50)が1μm以上3μm以下であり、第1正極活物質:第2正極活物質=90:10〜70:30(体積比)であることが好ましい。
正極合材層を形成する方法としては、例えば、スラリー法が挙げられる。スラリー法では、正極合材スラリーを基材に塗工し、乾燥することで、正極合材層を得る。正極合材スラリーは、例えば、正極合材に分散媒を添加し混練することにより、得られる。混練方法としては、例えば、超音波ホモジナイザー、振盪器、薄膜旋廻型ミキサー、ディゾルバー、ホモミキサー、ニーダー、ロールミル、サンドミル、アトライター、ボールミル、バイブレーターミル、高速インペラーミル等が挙げられる。塗工方法としては、例えば、ドクターブレード法、ダイコート法、グラビアコート法、スプレー塗工法、静電塗工法、バー塗工法等が挙げられる。
正極合材スラリーを塗工する基材としては、例えば、正極合材層を保持できる部材であれば特に限定されないが、正極集電体であることが好ましい。全固体電池の製造工程が簡略化できるからである。正極集電体の材料は、典型的には金属である。正極集電体に適した材料としては、例えば、SUS、アルミニウム、ニッケル、鉄、チタン、カーボンが挙げられる。
2.ロールプレス工程
本開示におけるロールプレス工程は、上記正極合材層に対して、ロールプレスを行う工程である。
ロールプレス時に印加する線圧は、例えば、15kN/cm以上であり、20kN/cm以上であってもよい。上記線圧は、例えば、50kN/cm以下であり、40kN/cm以下であってもよく、30kN/cm以下であってもよい。
特に、第1正極活物質の平均粒径が8μm以上12μm以下であり、第2正極活物質の平均粒径が3μm以下であり、第1正極活物質および第2正極活物質の合計に対する第2正極活物質の割合が10体積%以上30体積%以下である場合は、ロールプレス時に印加する線圧は、20kN/cm以上30kN/cm以下であることが好ましい。
上記ロールプレス工程においては、ロールプレスと同時に加熱を行ってもよい。その場合、加熱温度が、硫化物固体電解質の結晶化温度以上の温度であることが好ましい。
3.正極活物質層
本開示の製造方法により得られる正極活物質層については、上記「B.全固体電池 1.正極活物質層」に記載した内容と同様であるので、ここでの記載は省略する。
なお、本開示は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は、例示であり、本開示の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本開示の技術的範囲に包含される。
以下に実施例を示して、本開示をさらに具体的に説明する。
[実施例1]
(正極活物質の準備)
第1正極活物質として、ニッケルコバルトマンガン酸リチウム(Li1+xNi1/3Co1/3Mn1/3)(平均粒径(D50)=13μm)を準備した。第2正極活物質として、ニッケルコバルトマンガン酸リチウム(Li1+xNi1/3Co1/3Mn1/3)(平均粒径(D50)=3μm)を準備した。
(負極活物質の準備)
負極活物質として、グラファイト(三菱化学社製、平均粒径(D50)=10μm)を準備した。
(硫化物固体電解質の準備)
LiS(日本化学工業製)、P(アルドリッチ製)およびLiBr(日宝化学製)を出発原料とした。モル比で、20LiBr・80(0.75LiS・0.25P)となるように、各材料をメノウ乳鉢で5分混合した。その混合物2gを遊星型ボールミルの容器(45cc、ZrO製)に投入し、脱水ヘプタン(水分量30ppm以下、4g)を投入し、さらにZrOボール(φ=5mm、53g)を投入し、容器を完全に密閉した。この容器を遊星型ボールミル機(フリッチュ製P7)に取り付け、台盤回転数500rpmで、2時間メカニカルミリングを行った。その後、110℃で1時間乾燥することによりヘプタンを除去し、硫化物固体電解質(硫化物ガラス)を得た。
(正極合材スラリーの作製)
第1正極活物質および第2正極活物質の表面に、転動流動コーティング装置(パウレック社製、MP01)を用いて、LiNbOであるコート層(平均厚さ10nm)を形成した。
そして、第1正極活物質と、第2正極活物質と、硫化物固体電解質と、結着剤(PVDF)と、導電化剤(VGCF)とを、第1正極活物質:第2正極活物質:硫化物固体電解質:結着剤:導電化剤=80:20:12:1.5:1.5の重量比で混合した。なお、第1正極活物質および第2正極活物質の重量比は、80:20である。その後、得られた混合物および分散媒(酢酸ブチル)を容器に入れ、超音波ホモジナイザーを用いて混練することで、正極合材スラリーを得た。
(負極合材スラリーの作製)
負極活物質と、硫化物固体電解質と、結着剤(PVDF)と、導電化剤(VGCF)とを、負極活物質:硫化物固体電解質:結着剤:導電化剤=100:77.6:2:8の重量比で混合した。その後、得られた混合物および分散媒(酢酸ブチル)を容器に入れ、超音波ホモジナイザーを用いて混練することで、負極合材スラリーを得た。
(正極活物質層の作製)
アプリケーターを使用して、ブレード法によって、正極合材スラリーを、正極集電体としてのAl箔上に塗工した。これを、ホットプレート上で30分間にわたって100℃で乾燥させ、正極集電体上に正極活物質層(合材層)を形成した。
(負極活物質層の作製)
アプリケーターを使用して、ブレード法によって、負極合材スラリーを、負極集電体としてのCu箔上に塗工した。これを、ホットプレート上で30分間にわたって100℃で乾燥させ、負極集電体上に負極活物質層を形成した。
(固体電解質層の作製)
硫化物固体電解質、分散媒(ヘプタン)、および結着剤(BR系バインダーのヘプタン溶液、5質量%)を含有する電解質合材を、ポリプロピレン(PP)製の容器に入れた。これを、超音波分散装置(エスエムテー社製、型式:UH−50)で30秒間にわたって撹拌し、かつ振盪器(柴田科学株式会社製、型式:TTM−1)で30分間にわたって振盪することによって、固体電解質スラリーを調製した。
アプリケーターを使用して、ブレード法によって、固体電解質スラリーを、剥離シートとしてのAl箔上に塗工した。これを、ホットプレート上で30分間にわたって100℃で乾燥させ、剥離シートおよび固体電解質層を有する転写シートを得た。
(正極積層体の作製)
正極集電体および正極活物質層(合材層)をこの順で積層した積層体をロールプレス機にセットし、第一プレス工程として、プレス線圧25kN/cm、プレス温度160℃でプレスし(送り速度0.5m/min)、正極積層体を得た。なお、送り速度0.5m/minは、1秒間に約1cm移動する速度に該当し、合材層がロールに接している時間(加熱加圧時間)は、平面プレスに比べて極端に短い。また、プレス温度は、非接触式温度計で測定したロール表面の温度である。
(負極積層体の作製)
負極集電体および負極活物質層をこの順で積層した積層体をロールプレス機にセットし、第二プレス工程として、プレス線圧20kN/cm、プレス温度25℃でプレスし、負極積層体を得た。
なお、負極積層体の面積が正極積層体の面積より大きくなるように、負極積層体および正極積層体を作製した。正極積層体および負極積層体の面積比は、1.00:1.08であった。
(全固体電池の作製)
正極積層体と、固体電解質層を有する負極積層体とを、正極積層体の正極活物質層と、固体電解質層とが対向するように積層した。この積層体を平面一軸プレス機にセットし、第三プレス工程として、プレス線圧200MPa、プレス温度120℃で、1分間にわたってプレスした。これによって、全固体電池を得た。
[実施例2]
第1正極活物質の平均粒径(D50)を12μmとしたこと以外は、実施例1と同様にして、全固体電池を得た。
[実施例3]
第1正極活物質の平均粒径(D50)を10μmとしたこと、および、第1正極活物質と、第2正極活物質とを、第1正極活物質:第2正極活物質=90:10の重量比で混合したこと以外は、実施例1と同様にして、全固体電池を得た。
[実施例4]
第1正極活物質と、第2正極活物質とを、第1正極活物質:第2正極活物質=80:20の重量比で混合したこと以外は、実施例3と同様にして、全固体電池を得た。
[実施例5]
第1正極活物質と、第2正極活物質とを、第1正極活物質:第2正極活物質=70:30の重量比で混合したこと以外は、実施例3と同様にして、全固体電池を得た。
[実施例6]
第1正極活物質と、第2正極活物質とを、第1正極活物質:第2正極活物質=60:40の重量比で混合したこと以外は、実施例3と同様にして、全固体電池を得た。
[実施例7]
第1正極活物質と、第2正極活物質とを、第1正極活物質:第2正極活物質=40:60の重量比で混合したこと以外は、実施例3と同様にして、全固体電池を得た。
[実施例8]
第1正極活物質の平均粒径(D50)を8μmとしたこと以外は、実施例1と同様にして、全固体電池を得た。
[実施例9]
第1正極活物質の平均粒径(D50)を6μmとしたこと以外は、実施例1と同様にして、全固体電池を得た。
[実施例10]
第1正極活物質と、第2正極活物質とを、第1正極活物質:第2正極活物質=60:40の重量比で混合したこと、および正極積層体を得る第一プレス工程において、プレス線圧50kN/cmでプレスしたこと以外は、実施例9と同様にして、全固体電池を得た。
[実施例11]
第1正極活物質と、第2正極活物質とを、第1正極活物質:第2正極活物質=40:60の重量比で混合したこと以外は、実施例10と同様にして、全固体電池を得た。
[実施例12]
第1正極活物質と、第2正極活物質とを、第1正極活物質:第2正極活物質=20:80の重量比で混合したこと以外は、実施例10と同様にして、全固体電池を得た。
[比較例1]
第1正極活物質の平均粒径(D50)を6μmとしたこと、第2正極活物質の平均粒径(D50)を0.1μmとしたこと、および、正極積層体を得る第一プレス工程において、プレス線圧50kN/cmでプレスしたこと以外は、実施例1と同様にして、全固体電池を得た。
[比較例2]
第1正極活物質と、第2正極活物質とを、第1正極活物質:第2正極活物質=60:40の重量比で混合したこと以外は、比較例1と同様にして、全固体電池を得た。
[評価]
(充填率測定)
実施例1〜12および比較例1〜2で作製した正極活物質層の充填率を測定した。まず、正極活物質層の面積、厚さ、および質量から、正極活物質層の見かけの密度を算出した(正極活物質層の見かけの密度=質量/(厚さ×面積))。次に、正極活物質層の構成成分の真密度および含有量から、正極活物質層の真密度を算出した。(正極活物質層の真密度=質量/Σ(各構成成分の含有量/各構成成分の真密度))。真密度に対する見かけの密度の割合[%]を、充填率とした。その結果を表1に示す。
(充放電測定)
実施例1〜12ならびに比較例1および2で得られた全固体電池を用いて、充放電測定を行った。初めに、コンディショニングとして0.1CレートでCCCV充電にて4.55Vにした後に1CレートでCCCV放電にて3.0Vにした。その後の充放電では、1/3CレートにてCCCV充放電した(表1の放電比容量は本条件での値)。電圧範囲は3.0−4.35V、測定温度は25Cとした。得られた放電容量を、正極活物質層の体積で除することで、放電比容量(mAh/cm)を算出した。その結果を表1に示す。
Figure 0006936959
表1に示すように、第2正極活物質の平均粒径(B)に対する第1正極活物質の平均粒径(A)の比率(A/B)を2.0以上4.3以下の範囲内とした場合、放電比容量が高くなった。また、実施例1〜12の中でも、第1正極活物質の平均粒径(A)が8μm以上12μm以下の範囲内である実施例は、それ以外の実施例と比較して、放電比容量がより高くなった。さらに、実施例1〜12の中でも、第1正極活物質および第2正極活物質の重量比が、第1正極活物質:第2正極活物質=90:10〜70:30の範囲内である実施例は、それ以外の実施例と比較して、放電比容量がより高くなった。
また、実施例1〜9について、線圧を変化させたこと以外は、同様にして正極活物質層を作製し、充填率を測定した。その結果を図4に示す。図4に示すように、第1正極活物質の平均粒径が8μm以上12μm以下であり、第2正極活物質の平均粒径が3μm以下であり、第1正極活物質および第2正極活物質の合計に対する第2正極活物質の割合が10重量%以上30重量%以下である場合、プレス線圧が25kN/cm近辺の低い圧力であっても、50kN/cmと同等の充填率が得られることが確認された。
20 … 全固体電池
11 … 正極活物質層
11a … 正極合材層
12 … 負極活物質層
13 … 固体電解質層
14 … 正極集電体
15 … 負極集電体

Claims (9)

  1. 全固体電池に用いられる正極活物質層であって、
    第1正極活物質と、第2正極活物質と、硫化物固体電解質とを有し、
    前記第2正極活物質の平均粒径に対する前記第1正極活物質の平均粒径の比率が、2.7以上3.3以下であり、
    前記第1正極活物質および前記第2正極活物質の合計に対する前記第2正極活物質の割合が、10重量%以上40重量%以下であり、
    前記正極活物質層の充填率が、90%以上であることを特徴とする正極活物質層
  2. 前記第1正極活物質の平均粒径は、6μm以上13μm以下であることを特徴とする請求項1に記載の正極活物質層
  3. 前記第2正極活物質の平均粒径は、3μm以下であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の正極活物質層
  4. 前記第1正極活物質および前記第2正極活物質は、ニッケル(Ni)、マンガン(Mn)、およびコバルト(Co)から選ばれる少なくとも1種の遷移金属およびリチウム(Li)を含む金属酸化物であることを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれかに記載の正極活物質層
  5. 前記硫化物固体電解質は、Li、P、およびSを有するイオン伝導体と、LiBrとを含有することを特徴とする請求項1から請求項4までのいずれかに記載の正極活物質層
  6. 前記第1正極活物質および前記第2正極活物質は、構成元素が同一の化合物であることを特徴とする請求項1から請求項5までのいずれかの請求項に記載の正極活物質層
  7. 正極活物質層と、負極活物質層と、前記正極活物質層および前記負極活物質層の間に形成された固体電解質層とを有する全固体電池であって、
    前記正極活物質層が、第1正極活物質と、第2正極活物質と、硫化物固体電解質とを含有し、前記第2正極活物質の平均粒径に対する前記第1正極活物質の平均粒径の比率が、2.7以上3.3以下であり、
    前記第1正極活物質および前記第2正極活物質の合計に対する前記第2正極活物質の割合が、10重量%以上40重量%以下であり、
    前記正極活物質層の充填率が、90%以上であることを特徴とする全固体電池。
  8. 全固体電池に用いられる正極活物質層の製造方法であって、
    第1正極活物質と、第2正極活物質と、硫化物固体電解質とを有し、前記第2正極活物質の平均粒径に対する前記第1正極活物質の平均粒径の比率が、2.7以上3.3以下であり、前記第1正極活物質および前記第2正極活物質の合計に対する前記第2正極活物質の割合が、10重量%以上40重量%以下である正極合材を用いて正極合材層を形成する正極合材層形成工程と、
    前記正極合材層に対して、ロールプレスを行うロールプレス工程と、
    を有し、
    前記正極活物質層の充填率が、90%以上であることを特徴とする正極活物質層の製造方法。
  9. 前記第1正極活物質の平均粒径は、8μm以上12μm以下であり、
    前記第2正極活物質の平均粒径は、3μm以下であり、
    前記第1正極活物質および前記第2正極活物質の合計に対する前記第2正極活物質の割合が、10重量%以上30重量%以下であり、
    前記ロールプレス工程において、20kN/cm以上30kN/cm以下の線圧でロールプレスすることを特徴とする請求項に記載の正極活物質層の製造方法。
JP2017237904A 2017-12-12 2017-12-12 正極合材、正極活物質層、全固体電池および正極活物質層の製造方法 Active JP6936959B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017237904A JP6936959B2 (ja) 2017-12-12 2017-12-12 正極合材、正極活物質層、全固体電池および正極活物質層の製造方法
US16/205,910 US20190181432A1 (en) 2017-12-12 2018-11-30 Cathode mixture, cathode active material layer, all solid state battery, and method for producing cathode active material layer
CN201811470777.9A CN109920976A (zh) 2017-12-12 2018-12-04 正极合材、正极活性物质层、全固体电池和正极活性物质层的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017237904A JP6936959B2 (ja) 2017-12-12 2017-12-12 正極合材、正極活物質層、全固体電池および正極活物質層の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019106286A JP2019106286A (ja) 2019-06-27
JP6936959B2 true JP6936959B2 (ja) 2021-09-22

Family

ID=66697386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017237904A Active JP6936959B2 (ja) 2017-12-12 2017-12-12 正極合材、正極活物質層、全固体電池および正極活物質層の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190181432A1 (ja)
JP (1) JP6936959B2 (ja)
CN (1) CN109920976A (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6943208B2 (ja) * 2018-03-12 2021-09-29 トヨタ自動車株式会社 全固体電池の製造方法および全固体電池
US10992004B2 (en) * 2018-12-28 2021-04-27 TeraWatt Technology Inc. Electric vehicle solid state battery cell
JP7120205B2 (ja) * 2019-11-11 2022-08-17 トヨタ自動車株式会社 電極および全固体電池
JP7238734B2 (ja) * 2019-11-13 2023-03-14 トヨタ自動車株式会社 全固体電池の製造方法および全固体電池
US11811063B2 (en) 2020-01-27 2023-11-07 Apple Inc. Cathode for solid-state electrochemical cell having elemental dopant in grain boundaries
KR20210111951A (ko) 2020-03-03 2021-09-14 삼성에스디아이 주식회사 전고체이차전지용 양극 및 이를 포함하는 전고체이차전지
KR20210111950A (ko) 2020-03-03 2021-09-14 삼성에스디아이 주식회사 전고체 이차전지용 양극 및 이를 포함하는 전고체이차전지
KR20210117002A (ko) * 2020-03-18 2021-09-28 삼성에스디아이 주식회사 전고체 이차전지용 양극 및 이를 포함하는 전고체 이차전지
KR102339704B1 (ko) * 2020-06-18 2021-12-15 주식회사 에코프로비엠 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
WO2023132709A1 (ko) * 2022-01-06 2023-07-13 삼성에스디아이 주식회사 고체 이차 전지용 양극 및 이를 포함하는 고체 이차 전지
CN115064655B (zh) * 2022-06-29 2024-02-09 中汽创智科技有限公司 一种全固态电池极片及其制备方法和应用
JP2024147981A (ja) * 2023-04-04 2024-10-17 トヨタ自動車株式会社 正極合材、リチウムイオン電池、及び、リチウムイオン電池の製造方法
CN117638001B (zh) * 2024-01-25 2024-04-19 四川新能源汽车创新中心有限公司 一种全固态正极及其制备方法与全固态电池

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004063269A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Sony Corp 非水電解質電池
JP5234394B2 (ja) * 2007-09-21 2013-07-10 住友電気工業株式会社 リチウム電池
JP5188795B2 (ja) * 2007-12-14 2013-04-24 パナソニック株式会社 リチウム二次電池用正極形成用塗工液、リチウム二次電池用正極およびリチウム二次電池
JP4972624B2 (ja) * 2008-09-30 2012-07-11 日立ビークルエナジー株式会社 リチウム二次電池用正極材料及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2010176996A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2011060649A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Toyota Motor Corp 電極活物質層、全固体電池、電極活物質層の製造方法および全固体電池の製造方法
US8871113B2 (en) * 2010-03-31 2014-10-28 Samsung Sdi Co., Ltd. Positive active material, and positive electrode and lithium battery including positive active material
JP6077403B2 (ja) * 2013-06-28 2017-02-08 トヨタ自動車株式会社 硫化物固体電解質材料の製造方法
KR101785262B1 (ko) * 2013-07-08 2017-10-16 삼성에스디아이 주식회사 양극 활물질, 그 제조방법, 이를 채용한 양극 및 리튬이차전지
JP6269597B2 (ja) * 2015-06-29 2018-01-31 トヨタ自動車株式会社 正極活物質層、全固体リチウム電池および正極活物質層の製造方法
KR102620748B1 (ko) * 2015-12-15 2024-01-04 덴카 주식회사 정극용 바인더 조성물, 정극용 슬러리, 정극 및 리튬 이온 2차 전지
WO2017145894A1 (ja) * 2016-02-24 2017-08-31 富士フイルム株式会社 二次電池用電極活物質、固体電解質組成物、全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池、並びに、二次電池用電極活物質、全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190181432A1 (en) 2019-06-13
JP2019106286A (ja) 2019-06-27
CN109920976A (zh) 2019-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6936959B2 (ja) 正極合材、正極活物質層、全固体電池および正極活物質層の製造方法
JP6721669B2 (ja) 固体電解質組成物、全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池、並びに、全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法
JP6607937B2 (ja) 固体電解質組成物、全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池ならびに全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法
JP6090249B2 (ja) 複合活物質及びその製造方法
JP6946836B2 (ja) リチウム固体電池、およびリチウム固体電池の製造方法
JP6409794B2 (ja) 正極合剤の製造方法、正極の製造方法、及び全固体リチウムイオン二次電池の製造方法
JP6034265B2 (ja) 活物質複合粉体及びリチウム電池並びにその製造方法
JP6222142B2 (ja) 電極体の製造方法
WO2015125800A1 (ja) 固体電解質組成物およびその製造方法、これを用いた電池用電極シートおよび全固体二次電池
JP2016012495A (ja) リチウム固体二次電池およびその製造方法
JP2016081790A (ja) 全固体二次電池の製造方法
JP7318569B2 (ja) 硫化物固体電解質、硫化物固体電解質の前駆体、全固体電池および硫化物固体電解質の製造方法
JP2014241282A (ja) 電極体の製造方法
JP6167708B2 (ja) 電極形成用スラリーの製造方法
WO2019087750A1 (ja) 活物質層形成用組成物及びその製造方法、並びに、全固体二次電池用電極シート及び全固体二次電池の製造方法
JP2014086209A (ja) 硫化物全固体電池の充電制御装置
JP6766739B2 (ja) 全固体電池
JP2016081617A (ja) 正極活物質層および全固体リチウム電池
CN115249833A (zh) 全固体电池
JP2021051864A (ja) 全固体電池
JP7334759B2 (ja) 全固体電池
WO2023234359A1 (ja) 全固体二次電池用電極組成物、全固体二次電池用電極シート、及び全固体二次電池、並びに、全固体二次電池用電極シート及び全固体二次電池の製造方法
JP6954224B2 (ja) 全固体電池の製造方法
JP2023077585A (ja) 全固体電池
JP2023104146A (ja) 電極層

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210729

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210811

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6936959

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151