[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6925219B2 - 基板処理装置 - Google Patents

基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6925219B2
JP6925219B2 JP2017189959A JP2017189959A JP6925219B2 JP 6925219 B2 JP6925219 B2 JP 6925219B2 JP 2017189959 A JP2017189959 A JP 2017189959A JP 2017189959 A JP2017189959 A JP 2017189959A JP 6925219 B2 JP6925219 B2 JP 6925219B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
substrate
unit
block
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017189959A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019067855A (ja
Inventor
弘朗 稲富
弘朗 稲富
中村 徹
徹 中村
晃司 木本
晃司 木本
義尚 青山
義尚 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2017189959A priority Critical patent/JP6925219B2/ja
Priority to KR1020180112350A priority patent/KR102629311B1/ko
Priority to TW107133079A priority patent/TWI775948B/zh
Priority to US16/143,694 priority patent/US11139181B2/en
Priority to CN201811139512.0A priority patent/CN109585336A/zh
Priority to CN201821591124.1U priority patent/CN208970482U/zh
Publication of JP2019067855A publication Critical patent/JP2019067855A/ja
Priority to JP2021116197A priority patent/JP7113949B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6925219B2 publication Critical patent/JP6925219B2/ja
Priority to KR1020230160147A priority patent/KR20230160770A/ko
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/67034Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for drying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/10Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material
    • B05C11/1002Means for controlling supply, i.e. flow or pressure, of liquid or other fluent material to the applying apparatus, e.g. valves
    • B05C11/1026Valves
    • B05C11/1031Gate valves; Sliding valves
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02101Cleaning only involving supercritical fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67161Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67161Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers
    • H01L21/67167Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers surrounding a central transfer chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67161Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers
    • H01L21/67178Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers vertical arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/6719Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the construction of the processing chambers, e.g. modular processing chambers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67207Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67745Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber characterized by movements or sequence of movements of transfer devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67748Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber horizontal transfer of a single workpiece

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Description

開示の実施形態は、超臨界状態の処理流体を用いて基板の表面に付着した液体を除去する技術に関する。
従来、半導体ウェハなど基板の表面を液体で処理した後、液体により表面が濡れた状態の基板を超臨界流体と接触させることにより、基板を乾燥させる超臨界乾燥処理が知られている。
超臨界乾燥処理を行う基板処理装置として、特許文献1には、基板に対して液処理を行う第1チャンバと、液処理後の基板に対して超臨界乾燥処理を行う第2チャンバとが、基板の搬送エリアを挟んで互いに対向するように配置された基板処理装置が開示されている。
特許第5497114号公報
しかしながら、上述した従来技術には、液処理および超臨界乾燥処理を含む一連の基板処理の最適化を図るという点で更なる改善の余地がある。
たとえば、特許文献1に記載の基板処理装置では、搬送エリアに配置された搬送ロボットが、第1チャンバから液処理後の基板を取り出した後、θ軸まわりに回転して、液処理後の基板を第2チャンバへ搬入する。このため、搬送ロボットがθ軸まわりに回転した際に、基板上の液体が基板から振り切られてしまうおそれがあり、超臨界乾燥処理に影響が生じる可能性がある。
実施形態の一態様は、液処理および超臨界乾燥処理を含む一連の基板処理の最適化を図ることができる基板処理装置を提供することを目的とする。
実施形態の一態様に係る基板処理装置は、搬送ブロックと、複数の処理ブロックとを備える。搬送ブロックは、基板を搬送する搬送装置が配置される。複数の処理ブロックは、搬送ブロックに隣接して配置され、搬送装置によって搬送された基板を処理する。また、各処理ブロックは、液処理ユニットと、乾燥ユニットとをそれぞれ1つずつ含む。液処理ユニットは、基板の上面に液膜を形成する液膜形成処理を行う。乾燥ユニットは、液膜形成処理後の基板を超臨界状態の処理流体と接触させることによって液膜形成処理後の基板を乾燥させる超臨界乾燥処理を行う。そして、同一の処理ブロックに含まれる液処理ユニットと乾燥ユニットとは、搬送ブロックの搬送装置の移動方向に対して同じ側に配置される。
実施形態の一態様によれば、液処理および超臨界乾燥処理を含む一連の基板処理の最適化を図ることができる。
図1は、実施形態に係る基板処理システムを上方から見た模式的な断面図である。 図2は、実施形態に係る基板処理システムを側方から見た模式的な断面図である。 図3は、実施形態に係る基板処理システムにおいて実行される一連の基板処理の手順を示すフローチャートである。 図4は、ウェハの搬送手順を示す図である。 図5は、図4に示す手順S3における搬送装置の動作例を示す図である。 図6は、液処理ユニットの構成例を示す図である。 図7は、乾燥ユニットの構成例を示す模式斜視図である。 図8Aは、受渡エリアの模式的な断面図である。 図8Bは、受渡エリアの模式的な断面図である。 図9は、処理ブロックの排気経路の構成例を示す図である。 図10Aは、実施形態に係る基板処理システムを後方から見た模式的な断面図である。 図10Bは、実施形態に係る基板処理システムを後方から見た模式的な断面図である。
以下に、本願に係る基板処理装置を実施するための形態(以下、「実施形態」と記載する)について図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施形態により本願に係る基板処理装置が限定されるものではない。また、各実施形態は、処理内容を矛盾させない範囲で適宜組み合わせることが可能である。また、以下の各実施形態において同一の部位には同一の符号を付し、重複する説明は省略される。
〔1.基板処理システムの構成〕
まず、実施形態に係る基板処理システム(基板処理装置の一例)の構成について図1および図2を参照して説明する。図1は、実施形態に係る基板処理システムを上方から見た模式的な断面図である。また、図2は、実施形態に係る基板処理システムを側方から見た模式的な断面図である。なお、以下では、位置関係を明確にするために、互いに直交するX軸、Y軸およびZ軸を規定し、Z軸正方向を鉛直上向き方向とする。
図1に示すように、基板処理システム1は、搬入出ステーション2と、処理ステーション3とを備える。搬入出ステーション2と処理ステーション3とは隣接して設けられる。
(搬入出ステーション2について)
搬入出ステーション2は、キャリア載置部11と、搬送部12とを備える。キャリア載置部11には、複数枚の半導体ウェハW(以下、「ウェハW」と記載する)を水平状態で収容する複数のキャリアCが載置される。
搬送部12は、キャリア載置部11に隣接して設けられる。搬送部12の内部には、搬送装置13と受渡部14とが配置される。
搬送装置13は、ウェハWを保持するウェハ保持機構を備える。また、搬送装置13は、水平方向および鉛直方向への移動ならびに鉛直軸を中心とする旋回が可能であり、ウェハ保持機構を用いてキャリアCと受渡部14との間でウェハWの搬送を行う。
(処理ステーション3について)
処理ステーション3は、搬送部12に隣接して設けられる。処理ステーション3は、搬送ブロック4と、複数の処理ブロック5とを備える。
(搬送ブロック4について)
搬送ブロック4は、搬送エリア15と、搬送装置16とを備える。搬送エリア15は、たとえば、搬入出ステーション2および処理ステーション3の並び方向(X軸方向)に沿って延在する直方体状の領域である。搬送エリア15には、搬送装置16が配置される。
搬送装置16は、ウェハWを保持するウェハ保持機構を備える。また、搬送装置16は、水平方向および鉛直方向への移動ならびに鉛直軸を中心とする旋回が可能であり、ウェハ保持機構を用いて受渡部14と複数の処理ブロック5との間でウェハWの搬送を行う。
(処理ブロック5の配置について)
複数の処理ブロック5は、搬送エリア15の両側において搬送エリア15に隣接して配置される。具体的には、複数の処理ブロック5は、搬入出ステーション2および処理ステーション3の並び方向(X軸方向)に直交する方向(Y軸方向)における搬送エリア15の一方側(Y軸正方向側)および他方側(Y軸負方向側)に配置される。
また、図2に示すように、複数の処理ブロック5は、鉛直方向に沿って多段に配置される。本実施形態において、複数の処理ブロック5の段数は3段であるが、複数の処理ブロック5の段数は3段に限定されない。
このように、実施形態に係る基板処理システム1において、複数の処理ブロック5は、搬送ブロック4の両側において多段に配置される。そして、各段に配置された処理ブロック5と受渡部14との間のウェハWの搬送は、搬送ブロック4に配置された1台の搬送装置16によって行われる。
(処理ブロック5の内部構成について)
各処理ブロック5は、液処理ユニット17と、乾燥ユニット18と、供給ユニット19とを備える。
液処理ユニット17は、ウェハWのパターン形成面である上面を洗浄する洗浄処理を行う。また、液処理ユニット17は、洗浄処理後のウェハWの上面に液膜を形成する液膜形成処理を行う。液処理ユニット17の構成については後述する。
乾燥ユニット18は、液膜形成処理後のウェハWに対して超臨界乾燥処理を行う。具体的には、乾燥ユニット18は、液膜形成処理後のウェハWを超臨界状態の処理流体と接触させることによって同ウェハWを乾燥させる。乾燥ユニット18の構成については後述する。
供給ユニット19は、乾燥ユニット18に対して処理流体を供給する。具体的には、供給ユニット19は、流量計、流量調整器、背圧弁、ヒータなどを含む供給機器群と、供給機器群を収容する筐体とを備える。本実施形態において、供給ユニット19は、処理流体としてCO2を乾燥ユニット18に供給する。
液処理ユニット17、乾燥ユニット18および供給ユニット19は、搬送エリア15に沿って(すなわち、X軸方向に沿って)並べられる。液処理ユニット17、乾燥ユニット18および供給ユニット19のうち、液処理ユニット17は、搬入出ステーション2に最も近い位置に配置され、供給ユニット19は、搬入出ステーション2から最も遠い位置に配置される。
このように、各処理ブロック5は、液処理ユニット17と乾燥ユニット18と供給ユニット19とをそれぞれ1つずつ備える。すなわち、基板処理システム1には、液処理ユニット17と搬送装置16と供給ユニット19とが同じ数だけ設けられる。
また、乾燥ユニット18は、超臨界乾燥処理が行われる処理エリア181と、搬送ブロック4と処理エリア181との間でのウェハWの受け渡しが行われる受渡エリア182とを備える。これら処理エリア181および受渡エリア182は、搬送エリア15に沿って並べられる。
具体的には、処理エリア181および受渡エリア182のうち、受渡エリア182は、処理エリア181よりも液処理ユニット17に近い側に配置される。すなわち、各処理ブロック5には、液処理ユニット17、受渡エリア182、処理エリア181および供給ユニット19が、搬送エリア15に沿ってこの順番で配置される。
(制御装置6について)
基板処理システム1は、制御装置6を備える。制御装置6は、たとえばコンピュータであり、制御部61と記憶部62とを備える。
制御部61は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、入出力ポートなどを有するマイクロコンピュータや各種の回路を含む。かかるマイクロコンピュータのCPUは、ROMに記憶されているプログラムを読み出して実行することにより、搬送装置13,16、液処理ユニット17、乾燥ユニット18および供給ユニット19等の制御を実現する。
なお、かかるプログラムは、コンピュータによって読み取り可能な記録媒体に記録されていたものであって、その記録媒体から制御装置6の記憶部62にインストールされたものであってもよい。コンピュータによって読み取り可能な記録媒体としては、たとえばハードディスク(HD)、フレキシブルディスク(FD)、コンパクトディスク(CD)、マグネットオプティカルディスク(MO)、メモリカードなどがある。
記憶部62は、たとえば、RAM、フラッシュメモリ(Flash Memory)などの半導体メモリ素子、または、ハードディスク、光ディスクなどの記憶装置によって実現される。
〔2.搬送フロー〕
次に、上述した基板処理システム1におけるウェハWの搬送フローについて図3〜図5を参照して説明する。図3は、実施形態に係る基板処理システム1において実行される一連の基板処理の手順を示すフローチャートである。また、図4は、ウェハWの搬送手順を示す図である。また、図5は、図4に示す手順S3における搬送装置16の動作例を示す図である。なお、図3に示す一連の基板処理は、制御部61の制御に従って実行される。
図3に示すように、基板処理システム1では、まず、搬入処理が行われる(ステップS101)。搬入処理では、搬送装置13(図1参照)がキャリアCからウェハWを取り出して受渡部14へ載置する(図4の手順S1参照)。つづいて、搬送装置16(図1参照)が受渡部14からウェハWを取り出して液処理ユニット17に搬入する(図4の手順S2参照)。
つづいて、基板処理システム1では、液処理ユニット17において洗浄処理が行われる(ステップS102)。液処理ユニット17は、ウェハWのパターン形成面である上面に各種の処理液を供給することにより、ウェハWの上面からパーティクルや自然酸化膜等を除去する。
つづいて、基板処理システム1では、液処理ユニット17において液膜形成処理が行われる(ステップS103)。液処理ユニット17は、洗浄処理後のウェハWの上面に液体状態のIPA(以下、「IPA液体」と記載する)を供給することにより、ウェハWの上面にIPA液体による液膜を形成する。
液膜形成処理後のウェハWは、搬送装置16により、同一の処理ブロック5に配置される乾燥ユニット18の受渡エリア182に搬送される(図4の手順S3参照)。
具体的には、図5に示すように、搬送装置16は、液処理ユニット17と正対する位置に移動した後、ウェハ保持機構を液処理ユニット17内に進入させて、液膜形成処理後のウェハWを液処理ユニット17から取り出す(図5上図参照)。
つづいて、搬送装置16は、搬送エリア15に沿って水平移動することにより、液膜形成処理後のウェハWを乾燥ユニット18の受渡エリア182と正対する位置まで搬送する(図5中図参照)。このとき、搬送装置16は、液処理ユニット17から液膜形成処理後のウェハWを取り出したときの状態、具体的には、ウェハ保持機構を処理対象である処理ブロック5に向けた状態を維持しつつ、水平方向にスライド移動する。
その後、搬送装置16は、ウェハ保持機構を受渡エリア182に進入させて、液膜形成処理後のウェハWを乾燥ユニット18に受け渡す(図5下図参照)。なお、図5においては、水平移動の動作のみを図示しているが、液処理ユニット17でのウェハWを載置する高さと受渡エリア182でのウェハWを載置する高さとが互いに異なる場合には、ウェハWの搬送途中において互いの高さの差異を調整するために搬送装置16に対して垂直移動を行わせる制御が加わることになる。
このように、実施形態に係る基板処理システム1では、同一の処理ブロック5に含まれる液処理ユニット17と乾燥ユニット18とが搬送ブロック4の搬送装置16の移動方向、ここでは水平方向(X軸方向)に対して同じ側に配置される。これにより、搬送動作の簡易化と高速化の面で基板処理の最適化を図ることができる。例えば、液処理ユニット17と乾燥ユニット18とが搬送ブロック4の搬送装置16の移動方向に対して逆側に配置されている場合、搬送装置16は、液膜形成処理後のウェハWを液処理ユニット17から乾燥ユニット18へ搬送する際に、θ軸(鉛直軸)を中心とする旋回動作を行う必要が生じる。これに対して、本実施形態に係る基板処理システム1ではこの旋回動作を行う必要がない。したがって、θ軸を中心とする旋回動作を行うことにより、ウェハWの上面に形成された液膜がウェハWから振り切られるおそれがない。また、旋回動作を行う場合と比較して、液膜形成処理後のウェハWの液処理ユニット17から乾燥ユニット18への搬送時間を短くすることができる。なお、本明細書において「搬送装置16の移動方向」とは、水平方向(ここでは、X軸方向)または鉛直方向(Z軸方向)への移動のことであり、ウェハ保持機構の進退方向(ここでは、Y軸方向)は含まれない。
また、搬送装置16は、同一の処理ブロック5に含まれる液処理ユニット17と乾燥ユニット18との間で液膜形成処理後のウェハWの搬送を行うが、各処理ブロック5には、液処理ユニット17と乾燥ユニット18とが1対1で配置される。したがって、たとえば、1つの液処理ユニットに対して複数の乾燥ユニットが設けられた基板処理装置と比較して、液膜形成処理後のウェハWの液処理ユニット17から乾燥ユニット18への搬送時間の均一化を図ることができる。
すなわち、1つの液処理ユニットに対して複数の乾燥ユニットが設けられた基板処理装置では、液処理ユニットに近い位置に配置された乾燥ユニットに対して液膜形成処理後のウェハを搬送する場合と、液処理ユニットから遠い位置に配置された乾燥ユニットに対して液膜形成処理後のウェハを搬送する場合とで、搬送時間にばらつきが生じる。これに対し、実施形態に係る基板処理システム1では、1つの液処理ユニット17によって処理された液膜形成処理後のウェハWは、その液処理ユニット17と同じ処理ブロック5に配置された1つの乾燥ユニット18へ搬送される。このため、搬送時間のばらつきが生じ難い。
また、各処理ブロック5において、乾燥ユニット18の受渡エリア182は、液処理ユニット17と隣り合う位置に配置される。具体的には、乾燥ユニット18が備える処理エリア181および受渡エリア182のうち、受渡エリア182は液処理ユニット17に近い位置に配置され、処理エリア181は受渡エリア182よりも液処理ユニット17から遠い位置に配置される。したがって、処理エリア181および受渡エリア182のうち、処理エリア181が液処理ユニット17の近くに配置される場合と比較して、液膜形成処理後のウェハWの搬送時間をより短くすることができる。
また、処理エリア181および受渡エリア182は、搬送ブロック4に沿って並べられる。このため、たとえば、搬送ブロック4から見て受渡エリア182よりも奥側に処理エリア181を配置した場合と比較して、メンテナンス時における受渡エリア182へのアクセスを容易に行うことができる。
また、複数の処理ブロック5は多段に配置される(図2参照)。したがって、実施形態に係る基板処理システム1によれば、フットプリントの増加を抑えることができる。
図3に戻り、一連の基板処理の説明を続ける。受渡エリア182へ搬送された液膜形成処理後のウェハWは、受渡エリア182から処理エリア181へ搬送される(図4の手順S4参照)。そして、基板処理システム1では、処理エリア181において超臨界乾燥処理が行われる(ステップS104)。超臨界乾燥処理において、乾燥ユニット18は、液膜形成処理後のウェハWを超臨界状態の処理流体と接触させることによって液膜形成処理後のウェハWを乾燥させる。
つづいて、基板処理システム1では、搬出処理が行われる(ステップS105)。搬出処理では、まず、超臨界乾燥処理後のウェハWが処理エリア181から受渡エリア182へ搬送される(図4の手順S5参照)。その後、搬送装置16が、超臨界乾燥処理後のウェハWを受渡エリア182から取り出して受渡部14へ搬送する(図4の手順S6参照)。その後、搬送装置13が超臨界乾燥処理後のウェハWを受渡部14から取り出してキャリアCへ搬送する(図4の手順S7参照)。搬出処理を終えると、1枚のウェハWについての一連の基板処理が終了する。
図1に示すように、実施形態に係る基板処理システム1では、搬送ブロック4の一方側に配置された処理ブロック5と搬送ブロック4の他方側に配置された処理ブロック5とが、平面視において搬送ブロック4を挟んで対称に配置される。したがって、1つの段について見たときに、図4の手順S2〜S6におけるウェハWの搬送時間を、搬送ブロック4の一方側に配置された処理ブロック5と搬送ブロック4の他方側に配置された処理ブロック5とで揃えることができる。
〔3.液処理ユニットの構成〕
次に、液処理ユニット17の構成について図6を参照して説明する。図6は、液処理ユニット17の構成例を示す図である。液処理ユニット17は、たとえば、スピン洗浄によりウェハWを1枚ずつ洗浄する枚葉式の洗浄装置として構成される。
図6に示すように、液処理ユニット17は、処理空間を形成するアウターチャンバー23内に配置されたウェハ保持機構25にてウェハWをほぼ水平に保持し、このウェハ保持機構25を鉛直軸周りに回転させることによりウェハWを回転させる。そして、液処理ユニット17は、回転するウェハWの上方にノズルアーム26を進入させ、かかるノズルアーム26の先端部に設けられる薬液ノズル26aから薬液やリンス液を予め定められた順に供給することにより、ウェハWの上面の洗浄処理を行う。
また、液処理ユニット17には、ウェハ保持機構25の内部にも薬液供給路25aが形成されている。そして、かかる薬液供給路25aから供給された薬液やリンス液によって、ウェハWの下面も洗浄される。
洗浄処理は、たとえば、最初にアルカリ性の薬液であるSC1液(アンモニアと過酸化水素水の混合液)によるパーティクルや有機性の汚染物質の除去が行われ、次に、リンス液である脱イオン水(DeIonized Water:以下、「DIW」と記載する)によるリンス洗浄が行われる。次に、酸性薬液である希フッ酸水溶液(Diluted HydroFluoric acid:以下、「DHF」と記載する)による自然酸化膜の除去が行われ、次に、DIWによるリンス洗浄が行われる。
上述の各種薬液は、アウターチャンバー23や、アウターチャンバー23内に配置されるインナーカップ24に受け止められて、アウターチャンバー23の底部に設けられる排液口23aや、インナーカップ24の底部に設けられる排液口24aから排出される。さらに、アウターチャンバー23内の雰囲気は、アウターチャンバー23の底部に設けられる排気口23bから排気される。
液膜形成処理は、洗浄処理におけるリンス処理の後に行われる。具体的には、液処理ユニット17は、ウェハ保持機構25を回転させながら、ウェハWの上面および下面にIPA液体を供給する。これにより、ウェハWの両面に残存するDIWがIPAに置換される。その後、液処理ユニット17は、ウェハ保持機構25の回転を緩やかに停止する。
液膜形成処理を終えたウェハWは、その上面にIPA液体の液膜が形成された状態のまま、ウェハ保持機構25に設けられた不図示の受け渡し機構により搬送装置16に受け渡され、液処理ユニット17から搬出される。ウェハW上に形成された液膜は、液処理ユニット17から乾燥ユニット18へのウェハWの搬送中や、乾燥ユニット18への搬入動作中に、ウェハW上面の液体が蒸発(気化)することによってパターン倒れが発生することを防止する。
〔4.乾燥ユニットの構成〕
つづいて、乾燥ユニット18の構成について図7を参照して説明する。図7は、乾燥ユニット18の構成例を示す模式斜視図である。
図7に示すように、乾燥ユニット18は、処理容器31と、保持体32と、蓋体33とを備える。
処理容器31は、たとえば16〜20MPa程度の高圧環境を形成することのできる圧力容器である。処理容器31は、処理エリア181(図1参照)に配置され、超臨界乾燥処理は、処理容器31内部の処理空間31aにて行われる。受渡エリア182(図1参照)に面する処理容器31の側面には、処理空間31aと受渡エリア182とを連通する開口31bが形成される。
保持体32は、ウェハWを水平方向に保持する。蓋体33は、保持体32を支持する。蓋体33は、図示しない移動機構に接続されており、かかる移動機構によって保持体32とともに処理エリア181および受渡エリア182間を水平移動する。処理エリア181へ移動することにより、保持体32は処理容器31の処理空間31a内に配置され、蓋体33は処理空間31aの開口31bを塞ぐ。
処理容器31には、供給ポート35と排出ポート37とが設けられる。供給ポート35は、処理空間31aに供給される処理流体が流通する供給管101に接続される。供給管101は、供給ユニット19の供給機器群に接続される。排出ポート37は、処理空間31aから排出される処理流体が流通する個別排気管102に接続される。
供給ポート35は、処理容器31における開口31bが形成される側とは反対側の側面に設けられる。また、排出ポート37は、処理容器31の底面に設けられる。なお、図7には供給ポート35と排出ポート37とがそれぞれ1つずつ示されているが、供給ポート35および排出ポート37の数は特に限定されない。
処理空間31aには、供給ヘッダー38と排出ヘッダー40とが設けられる。供給ヘッダー38は、供給ポート35に接続され、処理空間31aに処理流体を供給する。排出ヘッダー40は、排出ポート37に接続され、処理空間31aから処理流体を排出する。
供給ヘッダー38には、供給ヘッダー38の長手方向(Y軸方向)に沿って複数の供給口38aが設けられる。複数の供給口38aは、開口31bに向かって開口している。排出ヘッダー40には、排出ヘッダー40の長手方向(Y軸方向)に沿って複数の排出口40aが設けられる。複数の排出口40aは、上方に向かって開口している。
乾燥ユニット18は、供給ヘッダー38の複数の供給口38aから処理空間31aに処理流体を供給しつつ、排出ヘッダー40の複数の排出口40aを介して処理空間31a内の処理流体を排出する。処理流体の排出路には、処理空間31aからの処理流体の排出量を調整するダンパが設けられており、処理空間31a内の圧力が所望の圧力に調整されるようにダンパによって処理流体の排出量が調整される。これにより、処理空間31aにおいて処理流体の超臨界状態が維持される。以下では、超臨界状態の処理流体を「超臨界流体」と記載する。
処理空間31aには、ウェハWの周囲で所定の向きに流動する超臨界流体の層流が形成される。超臨界流体の層流は、たとえば、供給ヘッダー38から、ウェハWの上方をウェハWの上面に沿って、開口31bの上部に向かって流れる。さらに、超臨界流体の層流は、開口31bの上方で下方側に向きを変え、開口31bの近傍を通り、排出ヘッダー40に向かって流れる。
かかる層流の例では、処理空間31aの内部において、保持体32におけるウェハWと蓋体33との間に形成される開孔32aを超臨界流体の層流が通過する。
ウェハWのパターン形成面(上面)に存在するIPA液体は、高圧状態(たとえば、16MPa)である超臨界流体と接触することで、徐々に超臨界流体に溶解していき、最終的には、超臨界流体に置き換わる。これにより、パターンの間の隙間は、超臨界流体によって満たされた状態となる。
その後、乾燥ユニット18は、処理空間31aの圧力を高圧状態から大気圧まで減圧する。これにより、パターン間の隙間を満たしていた超臨界流体が通常のすなわち気体状態の処理流体に変化する。
このように、乾燥ユニット18は、パターン形成面に存在するIPA液体を超臨界流体に置換した後、超臨界流体を気体状態の処理流体に戻すことにより、パターン形成面からIPA液体を除去してパターン形成面を乾燥させる。
超臨界流体は、液体(たとえばIPA液体)と比べて粘度が小さく、また液体を溶解する能力も高いことに加え、超臨界流体と平衡状態にある液体や気体との間で界面が存在しない。したがって、超臨界乾燥処理を行うことで、表面張力の影響を受けることなく液体を乾燥させることができる。すなわち、乾燥処理の際にパターンが倒れることを抑制することができる。
なお、実施形態では、乾燥防止用の液体としてIPA液体を用い、処理流体としてCO2を用いることとしたが、IPA以外の液体を乾燥防止用の液体として用いてもよいし、CO2以外の流体を処理流体として用いてもよい。
図7に示すように、処理容器31は、開口31bよりも開蓋方向奥側(ここでは、X軸負方向側)に突出した第1突出部31cおよび第2突出部31dを備える。第1突出部31cは、開口31bの下部からX軸負方向側に向かって突出し、第2突出部31dは、開口31bの上部からX軸負方向側に向かって突出する。
第1突出部31cには、第1突出部31cの上面と下面とを連通する複数(ここでは、2つ)の第1挿通孔31eが形成されている。また、第2突出部31dには、複数の第1挿通孔31eの各々と対向する位置に、第2突出部31dの上面と下面とを連通する複数(ここでは、2つ)の第2挿通孔31fが形成されている。
また、乾燥ユニット18は、複数(ここでは、2つ)のロック部材42を備える。ロック部材42は、第1突出部31cに形成された複数の第1挿通孔31eにそれぞれ挿通されている。
ここで、ロック部材42の動作について図8Aおよび図8Bを参照して説明する。図8Aおよび図8Bは、受渡エリア182の模式的な断面図である。なお、図8Aは、保持体32および蓋体33が受渡エリア182に配置された状態を示し、図8Bは、保持体32および蓋体33が処理エリア181に配置された状態を示している。
図8Aに示すように、ロック部材42には、ロック部材42を昇降させる昇降機構43が接続される。
図8Bに示すように、乾燥ユニット18は、まず、保持体32および蓋体33を図示しない移動機構を用いて移動させることにより、処理空間31aを蓋体33で密閉する。その後、乾燥ユニット18は、昇降機構43を用いてロック部材42を上昇させて、ロック部材42が第2突出部31dに形成された第2挿通孔31fに挿通された状態とする。
ロック部材42は、処理空間31aに供給された超臨界流体によってもたらされる内圧に抗して、処理空間31aに向けて蓋体33を押し付ける。これにより、蓋体33によって処理空間31aが密閉された状態を維持することができる。
受渡エリア182は、筐体821によって覆われている。筐体821は、蓋体33および保持体32を収容する。
筐体821には、筐体821から排出される雰囲気が流通する第1の排気管201が接続される。また、第2突出部31dには、第2の排気管202が接続される。具体的には、第2の排気管202は、バッファ223を介して第2挿通孔31fに接続される。バッファ223は、第2挿通孔31fよりも広い内部空間を有する。
第2の排気管202およびバッファ223は、ロック部材42の移動空間、具体的には、第1挿通孔31e、第2挿通孔31fおよび第1突出部31cと第2突出部31dとの間の空間を排気するために設けられる。かかる空間には、ロック部材42の上昇時または下降時に、ロック部材42が蓋体33または処理容器31と擦れることによってパーティクルが発生するおそれがある。乾燥ユニット18によれば、第2の排気管202およびバッファ223を用いてロック部材42の移動空間を排気することで、ロック部材42の昇降に伴って発生したパーティクルを受渡エリア182の外部へ効率よく排出することができる。
また、超臨界乾燥処理中、処理容器31は、たとえば100度程度の高温状態となり、第2挿通孔31fには上昇気流が発生する。仮に、第2挿通孔31fに第2の排気管202を直接接続した場合、排気の気流と上昇気流とがぶつかることによって気流の乱れが生じるおそれがある。これに対し、バッファ223を設けることで、排気の気流と上昇気流とが直接ぶつかることがなくなるため、気流の乱れが生じにくくなる。したがって、パーティクルをより効率よく外部へ排出することが可能となる。
〔5.処理ブロックの排気経路の構成〕
次に、処理ブロック5の排気経路の構成について図9を参照して説明する。図9は、処理ブロック5の排気経路の構成例を示す図である。
図9に示すように、各処理ブロック5は、液処理ユニット17が配置される液処理ブロック51と、乾燥ユニット18および供給ユニット19が配置される乾燥ブロック52とに区画されている。液処理ブロック51と乾燥ブロック52とは隔壁により仕切られている。また、多段に配置された複数の乾燥ブロック52の各々も隔壁により仕切られている。
乾燥ブロック52には、第1共通排気管100と、第2共通排気管200とが設けられる。第1共通排気管100および第2共通排気管200は、多段に配置された複数の処理ブロック5を貫通するように鉛直方向に沿って延在する。すなわち、第1共通排気管100および第2共通排気管200は、多段に配置された複数の処理ブロック5によって共用される。具体的には、第1共通排気管100および第2共通排気管200は、搬送ブロック4の両側にそれぞれ1つずつ配置される。
第2共通排気管200、乾燥ユニット18、供給ユニット19および第1共通排気管100は、液処理ブロック51側から順にこの順番で並べられる。すなわち、第1共通排気管100は、乾燥ユニット18および供給ユニット19のうち供給ユニット19に近い位置に配置され、第2共通排気管200は、乾燥ユニット18および供給ユニット19のうち乾燥ユニット18に近い位置に配置される。
第1共通排気管100は、乾燥ユニット18からの超臨界流体の排出に用いられる。具体的には、第1共通排気管100には、多段に配置された複数の乾燥ブロック52の各段に設けられる個別排気管102が接続される。供給ユニット19から供給管101を介して乾燥ユニット18の処理容器31に供給された超臨界流体は、個別排気管102を通って第1共通排気管100に流出し、第1共通排気管100から処理ブロック5の外部へ排出される。
また、第1共通排気管100には、各乾燥ブロック52内の雰囲気を排出するブロック排気管103が接続される。ブロック排気管103には、ポンプ131と、ブロック排気管103の開度を調整するダンパ132とが設けられる。
ブロック排気管103、ポンプ131およびダンパ132は、多段に配置された複数の乾燥ブロック52の各段に設けられる。このように、基板処理システム1では、多段に配置された複数の乾燥ブロック52の各段を仕切り、各乾燥ブロック52内の雰囲気を乾燥ブロック52ごとに個別排気することとした。処理エリア181には、所定の温度に加熱された処理流体が供給されるため、乾燥ブロック52間で雰囲気の温度に差が生じるおそれがあるが、上記のように構成することで、乾燥ブロック52間の雰囲気の温度差による影響を少なくすることができる。
また、基板処理システム1では、1つの第1共通排気管100に対し、処理容器31から超臨界流体または処理流体を排出するための個別排気管102と、乾燥ブロック52内の雰囲気の排出を行うブロック排気管103とを接続することとした。これにより、たとえば、処理容器31から超臨界流体または処理流体を排出する際に、ブロック排気管103のダンパ132を用いて乾燥ブロック52内の雰囲気の排気量を調整することで、超臨界流体または処理流体の排出に伴う第1共通排気管100内の圧力変動を抑制することができる。
ブロック排気管103は、第1共通排気管100から突出した形状を有する。これにより、処理容器31から排出された超臨界流体または処理流体が第1共通排気管100を逆流してブロック排気管103から流出することを抑制することができる。
つづいて、第2共通排気管200について説明する。第2共通排気管200は、受渡エリア182の排気に用いられる。
具体的には、第2共通排気管200は、上述した第1の排気管201に接続される。第1の排気管201には、ポンプ211と、第1の排気管201の開度を調整するダンパ212とが設けられる。第2共通排気管200には、各段に配置された第1の排気管201が接続される。
第2の排気管202は、一端部がバッファ223に接続され、他端部が第1の排気管201に接続される。第2の排気管202には、ポンプ221と、第2の排気管202の開度を調整するダンパ222とが設けられる。また、筐体821の搬送ブロック4側の面には、開口822が設けられる。
筐体821には、搬送ブロック4内の空気(清浄空気)が開口822から流入する。筐体821の内部に流入した空気は、第1の排気管201または第2の排気管202を通って第2共通排気管200に流出し、第2共通排気管200から処理ブロック5の外部へ排出される。なお、搬送装置16による筐体821内へのウェハWの搬入出も開口822を介して行われる。
このように、実施形態に係る基板処理システム1は、処理エリア181から超臨界状態の処理流体を排気する高圧用の第1排気経路(第1共通排気管100および個別排気管102)と、受渡エリア182を排気する常圧用の第2排気経路(第2共通排気管200、第1の排気管201および第2の排気管202)とを備える。
また、乾燥ブロック52の搬送ブロック4側の面には、開口521が設けられる。開口521には、第3の排気管203が接続される。第3の排気管203は、一端部が開口521に接続され、他端部が第1の排気管201に接続される。第3の排気管203には、第3の排気管203の開度を調整するダンパ232が設けられる。
開口521、第3の排気管203およびダンパ232は、たとえば、乾燥ユニット18のメンテナンス時における搬送ブロック4の気流の乱れを抑制するために設けられる。
この点について、図10Aおよび図10Bを参照して説明する。図10Aおよび図10Bは、実施形態に係る基板処理システム1を後方から見た模式的な断面図である。
図10Aに示すように、搬送ブロック4における搬送エリア15の上部には、FFU401が配置される。また、搬送エリア15の下部にはファン402が配置される。これらFFU401およびファン402により、搬送エリア15にはダウンフローが形成される。
各乾燥ブロック52には、開口822を開閉可能なシャッター823と、開口521を開閉可能なシャッター522とが設けられる。
一連の基板処理が行われる通常状態において、基板処理システム1の制御部61は、シャッター823を開け、シャッター522を閉めた状態で、一連の基板処理を実行する。したがって、通常状態においては、開口822を介して、搬送ブロック4における搬送エリア15内の空気(清浄空気)が筐体821の内部に流入する。筐体821の内部に流入した空気は、第1の排気管201および第2共通排気管200を介して外部へ排出される。
一方、図10Bに示すように、何れかの乾燥ブロック52がメンテナンス状態に移行した場合、制御部61は、メンテナンス状態となった乾燥ブロック52のシャッター823を閉じ、シャッター522を開く。これにより、開口521を介して、搬送エリア15内の空気が第3の排気管203に流入することとなる。このとき、制御部61は、通常状態において筐体821に流入する空気の流量と同一の流量の空気が第3の排気管203へ流入するようにダンパ232(図9参照)を調整する。第3の排気管203に流入した空気は、第1の排気管201および第2共通排気管200を介して外部へ排出される。
なお、メンテナンス状態とは、たとえば、乾燥ブロック52内の清掃や点検を行うために、もしくは、乾燥ブロック52において異常が発生したために、該当する乾燥ブロック52における処理を一時的に停止した状態のことをいう。
このように、開口822のシャッター823が閉まるメンテナンス状態において、開口822に代えて、開口521から搬送エリア15内の空気を取り込むようにすることで、搬送エリア15内における気体の給排気バランスを一定に保つことができる。これにより、乾燥ブロック52がメンテナンス状態に移行した場合であっても、搬送エリア15内に気流の乱れが生じ難いため、たとえば、気流の乱れによって液膜形成処理後のウェハWにおける液膜の乾燥量等にばらつきが生じることを抑制することができる。
上述してきたように、実施形態に係る基板処理システム1(基板処理装置の一例)は、搬送ブロック4と、複数の処理ブロック5とを備える。搬送ブロック4は、ウェハW(基板の一例)を搬送する搬送装置16が配置される。複数の処理ブロック5は、搬送ブロック4に隣接して配置され、搬送装置16によって搬送されたウェハWを処理する。また、各処理ブロック5は、液処理ユニット17と、乾燥ユニット18とをそれぞれ1つずつ含む。液処理ユニット17は、ウェハWの上面に液膜を形成する液膜形成処理を行う。乾燥ユニット18は、液膜形成処理後のウェハWを超臨界状態の処理流体と接触させることによって液膜形成処理後のウェハWを乾燥させる超臨界乾燥処理を行う。そして、同一の処理ブロック5に含まれる液処理ユニット17と乾燥ユニット18とは、搬送ブロック4の搬送装置16の移動方向に対して同じ側に配置される。
したがって、実施形態に係る基板処理システム1によれば、液膜形成処理および超臨界乾燥処理を含む一連の基板処理の最適化を図ることができる。
さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。このため、本発明のより広範な態様は、以上のように表しかつ記述した特定の詳細および代表的な実施形態に限定されるものではない。したがって、添付の特許請求の範囲およびその均等物によって定義される総括的な発明の概念の精神または範囲から逸脱することなく、様々な変更が可能である。
W ウェハ
1 基板処理システム
4 搬送ブロック
5 処理ブロック
14 受渡部
15 搬送エリア
16 搬送装置
17 液処理ユニット
18 乾燥ユニット
19 供給ユニット
181 処理エリア
182 受渡エリア

Claims (8)

  1. 基板を搬送する搬送装置が配置される搬送ブロックと、
    前記搬送ブロックに隣接して配置され、前記搬送装置によって搬送された前記基板を処理する複数の処理ブロックと
    を備え、
    各前記処理ブロックは、
    前記基板の上面に液膜を形成する液膜形成処理を行う液処理ユニットと、
    前記液膜形成処理後の基板を超臨界状態の処理流体と接触させることによって前記液膜形成処理後の基板を乾燥させる超臨界乾燥処理を行う乾燥ユニットと
    をそれぞれ1つずつ含み、
    同一の前記処理ブロックに含まれる前記液処理ユニットと前記乾燥ユニットとは、
    前記搬送ブロックの前記搬送装置の移動方向に対して同じ側に配置され
    前記乾燥ユニットは、
    前記超臨界乾燥処理が行われる処理エリアと、
    前記搬送ブロックと前記処理エリアとの間での前記基板の受け渡しが行われる受渡エリアと
    を備え、
    前記処理エリアおよび前記受渡エリアは、前記搬送ブロックに沿って並べられており、
    前記処理エリアから前記超臨界状態の処理流体を排気する第1排気経路と、
    前記受渡エリアを排気する第2排気経路と
    をさらに備えることを特徴とする基板処理装置。
  2. 前記搬送装置は、
    同一の前記処理ブロックに含まれる前記液処理ユニットと前記乾燥ユニットとの間で、前記液膜形成処理後の基板の搬送を行うこと
    を特徴とする請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記複数の処理ブロックは、多段に配置されること
    を特徴とする請求項1または2に記載の基板処理装置。
  4. 前記搬送ブロックに隣接して配置され、前記基板が載置される受渡部
    をさらに備え、
    前記搬送装置は、
    各段に配置された前記処理ブロックと前記受渡部との間で前記基板の搬送を行うこと
    を特徴とする請求項3に記載の基板処理装置。
  5. 前記第1排気経路は、
    前記複数の処理ブロックの各前記処理エリアに接続される複数の第1個別排気管と、
    前記複数の第1個別排気管に接続される第1共通排気管と
    を備え、
    前記第2排気経路は、
    前記複数の処理ブロックの各前記受渡エリアに接続される複数の第2個別排気管と、
    前記複数の第2個別排気管に接続される第2共通排気管と
    を備えることを特徴とする請求項3または4に記載の基板処理装置。
  6. 前記複数の処理ブロックは、前記搬送ブロックの前記移動方向の両側に配置され、
    前記搬送ブロックの一方側に配置された前記処理ブロックと前記搬送ブロックの他方側に配置された前記処理ブロックとは、平面視において前記搬送ブロックを挟んで対称に配置されること
    を特徴とする請求項1〜のいずれか一つに記載の基板処理装置。
  7. 前記受渡エリアは、前記処理エリアよりも前記液処理ユニットに近い側に配置されること
    を特徴とする請求項6に記載の基板処理装置。
  8. 各前記処理ブロックは、
    前記乾燥ユニットに対して前記処理流体を供給する供給ユニット
    をさらに含み、
    同一の前記処理ブロックに含まれる前記液処理ユニットと前記乾燥ユニットと前記供給ユニットとは、
    前記搬送ブロックの前記搬送装置の移動方向に対して同じ側に配置されること
    を特徴とする請求項1〜のいずれか一つに記載の基板処理装置。
JP2017189959A 2017-09-29 2017-09-29 基板処理装置 Active JP6925219B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017189959A JP6925219B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 基板処理装置
KR1020180112350A KR102629311B1 (ko) 2017-09-29 2018-09-19 기판 처리 장치
TW107133079A TWI775948B (zh) 2017-09-29 2018-09-20 基板處理裝置
US16/143,694 US11139181B2 (en) 2017-09-29 2018-09-27 Substrate processing apparatus having processing block including liquid processing unit, drying unit, and supply unit adjacent to the transport block
CN201811139512.0A CN109585336A (zh) 2017-09-29 2018-09-28 基片处理装置
CN201821591124.1U CN208970482U (zh) 2017-09-29 2018-09-28 基片处理装置
JP2021116197A JP7113949B2 (ja) 2017-09-29 2021-07-14 基板処理装置
KR1020230160147A KR20230160770A (ko) 2017-09-29 2023-11-20 기판 처리 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017189959A JP6925219B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 基板処理装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021116197A Division JP7113949B2 (ja) 2017-09-29 2021-07-14 基板処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019067855A JP2019067855A (ja) 2019-04-25
JP6925219B2 true JP6925219B2 (ja) 2021-08-25

Family

ID=65896306

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017189959A Active JP6925219B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 基板処理装置
JP2021116197A Active JP7113949B2 (ja) 2017-09-29 2021-07-14 基板処理装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021116197A Active JP7113949B2 (ja) 2017-09-29 2021-07-14 基板処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11139181B2 (ja)
JP (2) JP6925219B2 (ja)
KR (2) KR102629311B1 (ja)
CN (2) CN109585336A (ja)
TW (1) TWI775948B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019146456A1 (ja) * 2018-01-26 2019-08-01 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
US11047050B2 (en) * 2018-10-30 2021-06-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor tool having controllable ambient environment processing zones
KR102262113B1 (ko) * 2018-12-18 2021-06-11 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 방법
JP7152338B2 (ja) * 2019-03-25 2022-10-12 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
JP7254163B2 (ja) * 2019-03-28 2023-04-07 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置および基板処理方法
JP7406385B2 (ja) * 2020-01-31 2023-12-27 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理システム
KR102584514B1 (ko) * 2020-07-09 2023-10-06 세메스 주식회사 기판 반송 장치, 기판 처리 장치 및 방법

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5497114U (ja) 1977-12-22 1979-07-09
US6703316B2 (en) * 2001-04-27 2004-03-09 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Method and system for processing substrate
JP3725051B2 (ja) * 2001-07-27 2005-12-07 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置
JP2003092244A (ja) * 2001-09-17 2003-03-28 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JP2007227764A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板表面処理装置、基板表面処理方法および基板処理装置
JP5359286B2 (ja) * 2009-01-07 2013-12-04 東京エレクトロン株式会社 超臨界処理装置、基板処理システム及び超臨界処理方法
JP5293459B2 (ja) * 2009-07-01 2013-09-18 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
JP5146522B2 (ja) * 2010-11-26 2013-02-20 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
WO2012165377A1 (ja) * 2011-05-30 2012-12-06 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、基板処理装置および記憶媒体
JP5497114B2 (ja) 2011-07-29 2014-05-21 セメス株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
US9275852B2 (en) * 2012-05-31 2016-03-01 Semes Co., Ltd. Substrate treating apparatus and substrate treating method
KR101513581B1 (ko) * 2012-05-31 2015-04-20 세메스 주식회사 기판 건조 장치 및 기판 건조 방법
JP2013254904A (ja) * 2012-06-08 2013-12-19 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置及び基板処理方法
JP6068029B2 (ja) * 2012-07-18 2017-01-25 株式会社東芝 基板処理方法、基板処理装置および記憶媒体
JP6109772B2 (ja) * 2014-03-13 2017-04-05 東京エレクトロン株式会社 分離再生装置および基板処理装置
JP6104836B2 (ja) * 2014-03-13 2017-03-29 東京エレクトロン株式会社 分離再生装置および基板処理装置
KR20160026302A (ko) * 2014-08-29 2016-03-09 삼성전자주식회사 기판 처리 장치 및 집적회로 소자 제조 장치와 기판 처리 방법 및 집적회로 소자 제조 방법
KR102440321B1 (ko) * 2015-09-04 2022-09-06 삼성전자주식회사 기판 처리 방법
JP6618113B2 (ja) * 2015-11-02 2019-12-11 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
US10566182B2 (en) * 2016-03-02 2020-02-18 Tokyo Electron Limited Substrate processing apparatus, substrate processing method, and storage medium
JP6824069B2 (ja) * 2017-03-02 2021-02-03 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
JP6953286B2 (ja) * 2017-11-09 2021-10-27 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
JP7301575B2 (ja) * 2018-05-15 2023-07-03 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、記憶媒体及び基板処理装置
JP7169857B2 (ja) * 2018-11-22 2022-11-11 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置および基板処理方法
JP7308688B2 (ja) * 2019-08-05 2023-07-14 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置および基板乾燥方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR102629311B1 (ko) 2024-01-24
US11139181B2 (en) 2021-10-05
CN208970482U (zh) 2019-06-11
TW201921427A (zh) 2019-06-01
US20190103291A1 (en) 2019-04-04
TWI775948B (zh) 2022-09-01
JP2021166309A (ja) 2021-10-14
KR20190038346A (ko) 2019-04-08
JP2019067855A (ja) 2019-04-25
CN109585336A (zh) 2019-04-05
JP7113949B2 (ja) 2022-08-05
KR20230160770A (ko) 2023-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6925219B2 (ja) 基板処理装置
JP6906416B2 (ja) 基板処理装置
CN108155116B (zh) 基板处理装置的清洗方法和基板处理装置的清洗系统
KR102468102B1 (ko) 기판 처리 장치
JP7361865B2 (ja) 基板処理システム
JP6840036B2 (ja) 基板処理装置
JP6836939B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2022057884A (ja) 基板処理システム
JP2021086857A (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP2022057798A (ja) 基板処理システム、および基板搬送方法
JP6906331B2 (ja) 基板処理装置
JP6840001B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
TW202014252A (zh) 基板處理裝置及基板處理方法
JP6956924B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2020017618A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
WO2021033588A1 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
WO2023234126A1 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
WO2021112022A1 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
US20190164785A1 (en) Substrate Processing Method and Substrate Processing Apparatus
JP2023177766A (ja) 基板処理装置および基板処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6925219

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250