[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6824069B2 - 基板処理装置 - Google Patents

基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6824069B2
JP6824069B2 JP2017039027A JP2017039027A JP6824069B2 JP 6824069 B2 JP6824069 B2 JP 6824069B2 JP 2017039027 A JP2017039027 A JP 2017039027A JP 2017039027 A JP2017039027 A JP 2017039027A JP 6824069 B2 JP6824069 B2 JP 6824069B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
wafer
processing
fluid
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017039027A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018147945A (ja
Inventor
洋介 川渕
洋介 川渕
源太郎 五師
源太郎 五師
佳祐 江頭
佳祐 江頭
広基 大野
広基 大野
洋 丸本
洋 丸本
拓朗 増住
拓朗 増住
憲人 束野
憲人 束野
将太郎 北山
将太郎 北山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2017039027A priority Critical patent/JP6824069B2/ja
Priority to KR1020180024697A priority patent/KR102468102B1/ko
Priority to US15/907,522 priority patent/US10692739B2/en
Priority to CN201810170355.3A priority patent/CN108538751B/zh
Publication of JP2018147945A publication Critical patent/JP2018147945A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6824069B2 publication Critical patent/JP6824069B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/67034Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for drying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B21/00Arrangements or duct systems, e.g. in combination with pallet boxes, for supplying and controlling air or gases for drying solid materials or objects
    • F26B21/14Arrangements or duct systems, e.g. in combination with pallet boxes, for supplying and controlling air or gases for drying solid materials or objects using gases or vapours other than air or steam, e.g. inert gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B5/00Drying solid materials or objects by processes not involving the application of heat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B5/00Drying solid materials or objects by processes not involving the application of heat
    • F26B5/005Drying solid materials or objects by processes not involving the application of heat by dipping them into or mixing them with a chemical liquid, e.g. organic; chemical, e.g. organic, dewatering aids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02101Cleaning only involving supercritical fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67161Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers
    • H01L21/67173Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers in-line arrangement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Description

開示の実施形態は、基板処理装置に関する。
従来、基板である半導体ウェハ(以下、ウェハと呼称する。)などの上面を液体で処理した後の乾燥工程において、液体により上面が濡れた状態のウェハを超臨界状態の処理流体と接触させることにより、ウェハを乾燥させる方法が知られている(たとえば、特許文献1参照)。
特開2013−12538号公報
しかしながら、従来の超臨界状態の処理流体を用いた乾燥方法では、処理容器内で処理流体により形成される流路が、ウェハに重なるように形成されていることから、ウェハ上に液盛りされた液体が処理流体によりウェハ上から押し流される場合がある。これにより、ウェハ上の液体が処理流体に溶け込まないままウェハ上で乾燥してしまうため、液体が乾燥する際に気液界面から加わる表面張力によりパターンが倒れる、いわゆるパターン倒れが発生する恐れがある。
実施形態の一態様は、上記に鑑みてなされたものであって、超臨界状態の処理流体を用いた基板処理装置において、ウェハ上面に形成されるパターンが倒れることを抑制することができる基板処理装置を提供することを目的とする。
実施形態の一態様に係る基板処理装置は、液体により上面が濡れた状態の基板を超臨界状態の処理流体と接触させて、前記基板を乾燥させる乾燥処理が行われる基板処理装置であって、前記基板を収容可能な処理空間が内部に形成された本体と、前記本体の内部で前記基板を保持する保持部と、前記保持部に保持される前記基板の側方に配置され、前記処理空間内に前記処理流体を供給する供給部と、前記処理空間内から前記処理流体を排出する排出部と、前記供給部から前記排出部まで前記処理流体を流通させる際に形成される流路の上流側における下端部を制限する流路制限部と、を備える。そして、前記流路制限部の上端部が、前記保持部に保持される前記基板の上面より高い位置に配置される。
実施形態の一態様によれば、超臨界状態の処理流体を用いた基板処理装置において、ウェハ上面に形成されるパターンが倒れることを抑制することができる。
図1は、第1の実施形態に係る基板処理システムの概略構成を示す模式図である。 図2は、第1の実施形態に係る洗浄処理ユニットの構成を示す断面図である。 図3は、第1の実施形態に係る乾燥処理ユニットの構成を示す外観斜視図である。 図4は、第1の実施形態に係る乾燥処理ユニットの内部構成の一例を示す断面図である。 図5は、第1の実施形態の変形例1に係る乾燥処理ユニットの内部構成の一例を示す断面図である。 図6は、第1の実施形態の変形例2に係る乾燥処理ユニットの内部構成の一例を示す断面図である。 図7は、第1の実施形態の変形例3に係る乾燥処理ユニットの内部構成の一例を示す断面図である。 図8は、第2の実施形態に係る乾燥処理ユニットの内部構成の一例を示す断面図である。 図9は、第2の実施形態の変形例に係る乾燥処理ユニットの内部構成の一例を示す断面図である。
以下、添付図面を参照して、本願の開示する基板処理装置の各実施形態を詳細に説明する。なお、以下に示す各実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
<基板処理システムの概要>
最初に、図1を参照しながら、第1の実施形態に係る基板処理システム1の概略構成について説明する。図1は、第1の実施形態に係る基板処理システム1の概略構成を示す図である。以下では、位置関係を明確にするために、互いに直交するX軸、Y軸およびZ軸を規定し、Z軸正方向を鉛直上向き方向とする。
図1に示すように、基板処理システム1は、搬入出ステーション2と、処理ステーション3とを備える。搬入出ステーション2と処理ステーション3とは隣接して設けられる。
搬入出ステーション2は、キャリア載置部11と、搬送部12とを備える。キャリア載置部11には、複数枚の半導体ウェハW(以下、ウェハWと呼称する。)を水平状態で収容する複数のキャリアCが載置される。
搬送部12は、キャリア載置部11に隣接して設けられ、内部に基板搬送装置13と、受渡部14とを備える。基板搬送装置13は、ウェハWを保持するウェハ保持機構を備える。また、基板搬送装置13は、水平方向および鉛直方向への移動ならびに鉛直軸を中心とする旋回が可能であり、ウェハ保持機構を用いてキャリアCと受渡部14との間でウェハWの搬送を行う。
処理ステーション3は、搬送部12に隣接して設けられる。処理ステーション3は、搬送部15と、複数の洗浄処理ユニット16と、複数の乾燥処理ユニット17とを備える。複数の洗浄処理ユニット16と複数の乾燥処理ユニット17とは、搬送部15の両側に並べて設けられる。なお、図1に示した洗浄処理ユニット16および乾燥処理ユニット17の配置や個数は一例であり、図示のものに限定されない。
搬送部15は、内部に基板搬送装置18を備える。基板搬送装置18は、ウェハWを保持するウェハ保持機構を備える。また、基板搬送装置18は、水平方向および鉛直方向への移動ならびに鉛直軸を中心とする旋回が可能であり、ウェハ保持機構を用いて受渡部14と、洗浄処理ユニット16と、乾燥処理ユニット17との間でウェハWの搬送を行う。
洗浄処理ユニット16は、基板搬送装置18によって搬送されるウェハWに対して所定の洗浄処理を行う。洗浄処理ユニット16の構成例については後述する。
乾燥処理ユニット17は、洗浄処理ユニット16によって洗浄処理されたウェハWに対し、所定の乾燥処理を行う。乾燥処理ユニット17の構成例については後述する。
また、基板処理システム1は、制御装置4を備える。制御装置4は、たとえばコンピュータであり、制御部19と記憶部20とを備える。
制御部19は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、入出力ポートなどを有するマイクロコンピュータや各種の回路を含む。かかるマイクロコンピュータのCPUは、ROMに記憶されているプログラムを読み出して実行することにより、後述する制御を実現する。
なお、かかるプログラムは、コンピュータによって読み取り可能な記録媒体に記録されていたものであって、その記録媒体から制御装置4の記憶部20にインストールされたものであってもよい。コンピュータによって読み取り可能な記録媒体としては、たとえばハードディスク(HD)、フレキシブルディスク(FD)、コンパクトディスク(CD)、マグネットオプティカルディスク(MO)、メモリカードなどがある。
記憶部20は、たとえば、RAM、フラッシュメモリ(Flash Memory)などの半導体メモリ素子、または、ハードディスク、光ディスクなどの記憶装置によって実現される。
上記のように構成された基板処理システム1では、まず、搬入出ステーション2の基板搬送装置13が、キャリア載置部11に載置されたキャリアCからウェハWを取り出し、取り出したウェハWを受渡部14に載置する。受渡部14に載置されたウェハWは、処理ステーション3の基板搬送装置18によって受渡部14から取り出されて、洗浄処理ユニット16へ搬入される。
洗浄処理ユニット16へ搬入されたウェハWは、洗浄処理ユニット16によって洗浄処理が施された後、基板搬送装置18によって洗浄処理ユニット16から搬出される。洗浄処理ユニット16から搬出されたウェハWは、基板搬送装置18によって乾燥処理ユニット17へ搬入され、乾燥処理ユニット17によって乾燥処理が施される。
乾燥処理ユニット17によって乾燥処理されたウェハWは、基板搬送装置18によって乾燥処理ユニット17から搬出され、受渡部14に載置される。そして、受渡部14に載置された処理済のウェハWは、基板搬送装置13によってキャリア載置部11のキャリアCへ戻される。
<洗浄処理ユニットの概要>
次に、図2を参照しながら、洗浄処理ユニット16の概略構成について説明する。図2は、第1の実施形態に係る洗浄処理ユニット16の構成を示す断面図である。洗浄処理ユニット16は、たとえば、スピン洗浄によりウェハWを1枚ずつ洗浄する枚葉式の洗浄処理ユニットとして構成される。
図2に示すように、洗浄処理ユニット16は、処理空間を形成するアウターチャンバー23内に配置されたウェハ保持機構25にてウェハWをほぼ水平に保持し、このウェハ保持機構25を鉛直軸周りに回転させることによりウェハWを回転させる。そして、洗浄処理ユニット16は、回転するウェハWの上方にノズルアーム26を進入させ、かかるノズルアーム26の先端部に設けられた薬液ノズル26aから薬液やリンス液を予め定められた順に供給することにより、ウェハWの上面Waの洗浄処理を行う。
また、洗浄処理ユニット16には、ウェハ保持機構25の内部にも薬液供給路25aが形成されている。そして、かかる薬液供給路25aから供給された薬液やリンス液によって、ウェハWの裏面洗浄が行われる。
上述のウェハWの洗浄処理は、たとえば、最初にアルカリ性の薬液であるSC1液(アンモニアと過酸化水素水の混合液)によるパーティクルや有機性の汚染物質の除去が行われ、次に、リンス液である脱イオン水(DeIonized Water:以下、DIWと呼称する。)によるリンス洗浄が行われる。次に、酸性薬液である希フッ酸水溶液(Diluted HydroFluoric acid:以下、DHFと呼称する。)による自然酸化膜の除去が行われ、次に、DIWによるリンス洗浄が行われる。
上述の各種薬液は、アウターチャンバー23や、アウターチャンバー23内に配置されるインナーカップ24に受け止められて、アウターチャンバー23の底部に設けられる排液口23aや、インナーカップ24の底部に設けられる排液口24aから排出される。さらに、アウターチャンバー23内の雰囲気は、アウターチャンバー23の底部に設けられる排気口23bから排気される。
上述のウェハWのリンス処理の後には、ウェハ保持機構25を回転させながら、ウェハWの上面Waおよび裏面に液体状態のIPA(以下、「IPA液体」と呼称する。)を供給し、ウェハWの両面に残存しているDIWと置換する。その後、ウェハ保持機構25の回転を緩やかに停止する。
こうして洗浄処理を終えたウェハWは、その上面WaにIPA液体71(図4参照)が液盛りされた状態(ウェハWの上面WaにIPA液体71の液膜が形成された状態)のまま、ウェハ保持機構25に設けられた不図示の受け渡し機構により基板搬送装置18に受け渡され、洗浄処理ユニット16から搬出される。
ここで、ウェハWの上面Waに液盛りされたIPA液体71は、洗浄処理ユニット16から乾燥処理ユニット17へのウェハWの搬送中や、乾燥処理ユニット17への搬入動作中に、上面Waの液体が蒸発(気化)することによってパターン倒れが発生することを防ぐ、乾燥防止用の液体として機能する。ウェハW上に液盛りされるIPA液体71の厚さは、たとえば、1〜5mm程度である。
洗浄処理ユニット16での洗浄処理を終え、上面WaにIPA液体71が液盛りされたウェハWは、乾燥処理ユニット17に搬送される。そして、乾燥処理ユニット17内において上面WaのIPA液体71に超臨界状態の処理流体70(図4参照)を接触させることにより、かかるIPA液体71を超臨界状態の処理流体70に溶解させて除去し、ウェハWを乾燥する処理が行われる。
<乾燥処理ユニットの概要>
以下においては、乾燥処理ユニット17の構成について説明する。図3は、第1の実施形態に係る乾燥処理ユニット17の構成を示す外観斜視図である。
乾燥処理ユニット17は、本体31と、保持部32と、蓋部材33とを有する。筐体状の本体31には、ウェハWを搬入出するための開口部34が形成される。保持部32は、処理対象のウェハWを水平方向に保持する。略平板状の保持部32には、保持されるウェハWと蓋部材33との間に開孔32aが形成される。
蓋部材33は、かかる保持部32を支持するとともに、ウェハWを本体31内に搬入したときに、開口部34を密閉する。
本体31は、たとえば直径300mmのウェハWを収容可能な処理空間31a(図4参照)が内部に形成された容器であり、その壁部には、供給ポート35、36と排出ポート37とが設けられる。供給ポート35、36と排出ポート37とは、それぞれ、乾燥処理ユニット17の上流側と下流側とに設けられる処理流体70(図4参照)を流通させるための供給ラインに接続されている。かかる供給ラインの構成例については後述する。
供給ポート35は、筐体状の本体31において、開口部34とは反対側の側面に接続されている。また、供給ポート36は、本体31の底面に接続されている。さらに、排出ポート37は、開口部34の下方側に接続されている。なお、図3には2つの供給ポート35、36と1つの排出ポート37が図示されているが、供給ポート35、36や排出ポート37の数は特に限定されない。
また、本体31の内部には、供給部の一例である流体供給ヘッダー38、39と、排出部の一例である流体排出ヘッダー40とが設けられる。そして、流体供給ヘッダー38、39には複数の供給口38a、39aが、かかる流体供給ヘッダー38、39の長手方向に並んで形成され、流体排出ヘッダー40には複数の排出口40aが、かかる流体排出ヘッダー40の長手方向に並んで形成される。
流体供給ヘッダー38は、供給ポート35に接続され、筐体状の本体31内部において、開口部34とは反対側の側面に隣接して設けられる。また、流体供給ヘッダー38に並んで形成される複数の供給口38aは、開口部34側を向いている。
流体供給ヘッダー39は、供給ポート36に接続され、筐体状の本体31内部における底面の中央部に設けられる。また、流体供給ヘッダー39に並んで形成される複数の供給口39aは、上方を向いている。
流体排出ヘッダー40は、排出ポート37に接続され、筐体状の本体31内部において、開口部34側の側面に隣接するとともに、開口部34より下方に設けられる。また、流体排出ヘッダー40に並んで形成される複数の排出口40aは、上方を向いている。
流体供給ヘッダー38、39は、処理流体70を本体31内に供給する。また、流体排出ヘッダー40は、本体31内の処理流体70を本体31の外部に導いて排出する。
ここで、本体31の内部には、保持部32に保持されるウェハWと流体供給ヘッダー38との間に、処理流体70の流れを整える整流板41が設けられる。かかる整流板41は、たとえば、保持部32における流体供給ヘッダー38側に、ウェハWと流体供給ヘッダー38との間を遮るように立設される。なお、本体31内部における処理流体70の流れの詳細については後述する。
乾燥処理ユニット17は、さらに、不図示の押圧機構を備える。かかる押圧機構は、本体31内部の処理空間31a内に供給された超臨界状態の処理流体70によってもたらされる内圧に抗して、本体31に向けて蓋部材33を押し付け、処理空間31aを密閉する機能を有する。また、かかる処理空間31a内に供給された処理流体70が所定の温度を保てるように、本体31の表面には、断熱材やテープヒータなどが設けられていてもよい。
なお、第1の実施形態では、乾燥防止用の液体としてIPA液体71(図4参照)を用い、処理流体70(図4参照)としてCO2を用いているが、IPA以外の液体(たとえば、メタノールなどの有機系溶剤)を乾燥防止用の液体として用いてもよいし、CO2以外の流体を処理流体70として用いてもよい。
ここで、超臨界状態の処理流体70は、液体(たとえばIPA液体71)と比べて粘度が小さく、また液体を溶解する能力も高いことに加え、超臨界状態の処理流体70と平衡状態にある液体や気体との間で界面が存在しない。これにより、超臨界状態の処理流体70を用いた乾燥処理では、表面張力の影響を受けることなく液体を乾燥させることができることから、パターンPのパターン倒れを抑制することができる。
一方で、超臨界状態の処理流体70を用いた乾燥処理において、本体31の内部で処理流体70の流路がウェハWに重なるように形成されると、液盛りされたIPA液体71が処理流体70によりウェハW上から押し流される場合がある。
これにより、液盛りされたIPA液体71が処理流体70に溶け込まないままウェハW上で乾燥してしまうことから、IPA液体71が乾燥する際の気液界面からパターンPに加わる表面張力により、パターンPが倒れる恐れがある。
そこで、第1の実施形態に係る乾燥処理ユニット17によれば、内部構成により処理流体70の流れを制御することによって、ウェハWに形成されるパターンPが倒れることを抑制することができる。
<第1の実施形態>
つづいて、図4を参照しながら、第1の実施形態に係る乾燥処理ユニット17の詳細について説明する。図4は、第1の実施形態に係る乾燥処理ユニット17の内部構成の一例を示す断面図である。
なお、図4に示す時点に至るまでは、まずIPA液体71を液盛りしたウェハWが保持部32に保持されて乾燥処理ユニット17内に搬入される。つぎに、流体供給ヘッダー39(図3参照)を介して乾燥処理ユニット17内に処理流体70が供給されて、本体31の処理空間31aが処理流体70で満たされ、所望の圧力に昇圧される。
そして、図4に示すように、流体供給ヘッダー38から処理流体70が供給されるとともに、流体排出ヘッダー40から処理流体70が排出され、かかる流体供給ヘッダー38と流体排出ヘッダー40との間に処理流体70の流路72が形成される。なお、流体供給ヘッダー39は、流路72が形成される際には処理流体70を供給していないことから、図4では流体供給ヘッダー39の図示を省略する。
かかる流路72は、たとえば、ウェハWの側方に設けられ、供給口38aが略水平方向に向けられた流体供給ヘッダー38から、ウェハWの上方をウェハWの上面Waに沿って、蓋部材33に向かうように略水平方向に形成される。さらに、流路72は、蓋部材33の近傍で下方側に向きを変え、保持部32に形成される開孔32aを通過し、流体排出ヘッダー40の排出口40aに向かうように形成される。流路72の内部では、たとえば、処理流体70が層流となって流れている。
ここで、第1の実施形態では、流体供給ヘッダー38とウェハWとの間、すなわち流路72におけるウェハWの上流側に整流板41を設けている。さらに、かかる整流板41の上端部41aが、ウェハWの上面Waより高い位置に配置される。これにより、流路72の上流側における下端部72aの位置が、ウェハWの上面Waより上方に制限される。すなわち、整流板41は、流路72の上流側における下端部72aを制限する流路制限部として機能する。
第1の実施形態では、かかる流路制限部(整流板41)を設けることにより、ウェハWに重ならないように流路72を形成することができることから、液盛りされたIPA液体71が処理流体70によりウェハWの上面Waから押し流されることを抑制することができる。
したがって、第1の実施形態によれば、処理流体70によりパターンPの間からIPA液体71を十分に除去することができることから、処理流体70を用いた乾燥処理において、ウェハWの上面Waに形成されるパターンPが倒れることを抑制することができる。
また、第1の実施形態では、図4に示すように、流路制限部(整流板41)の上端部41aを、ウェハW上に液盛りされたIPA液体71の上端71aより低い位置に設けるとよい。換言すると、IPA液体71の上端71aが流路制限部(整流板41)の上端部41aより高い位置になるように、IPA液体71をウェハWに液盛りするとよい。
このように流路制限部(整流板41)の上端部41aを配置することにより、処理流体70の流路72によりIPA液体71に圧力を加えることができる。そして、かかる圧力により、IPA液体71の処理流体70への溶解を促進することができる。
したがって、第1の実施形態によれば、流路制限部(整流板41)の上端部41aをIPA液体71の上端71aより低い位置に設けることにより、より短い時間で乾燥処理を完了させることができる。
第1の実施形態では、流路72におけるウェハWの上流側に整流板41を設けることにより、流路72における下端部72aの位置を制限している。このように、整流板41を用いることにより、流路72の上流側における下端部72aの位置を効果的に制限することができることから、液盛りされたIPA液体71がウェハWから押し流されることを効果的に抑制することができる。
さらに、第1の実施形態では、整流板41が、保持部32における流体供給ヘッダー38側に、ウェハWと流体供給ヘッダー38との間を遮るように立設される。このように、整流板41をウェハWに隣接させて、流体供給ヘッダー38から遮るように配置することにより、液盛りされたIPA液体71がウェハWから押し流されることをより効果的に抑制することができる。
<変形例>
つづいて、図5〜図7を参照しながら、第1の実施形態に係る乾燥処理ユニット17の各種変形例について説明する。図5は、第1の実施形態の変形例1に係る乾燥処理ユニット17の内部構成の一例を示す断面図である。なお、以降の説明においては、上述の第1の実施形態における各構成要素と同じ構成要素には同じ符号を付し、第1の実施形態と同様の点については説明を省略する場合がある。
図5に示すように、変形例1では、流路72におけるウェハWの上流側だけでなく、ウェハWの下流側にも整流板41を設けている。そして、上流側の整流板41と同様に、下流側の整流板41の上端部41aがウェハWの上面Waより高い位置に配置される。
このように、流路72の下流側にも整流板41を設けることにより、流路72の下端部72aの位置を上流側から下流側まで高い精度で制限することができる。そして、両方の整流板41の上端部41aをウェハWの上面Waより高い位置に配置することにより、さらにウェハWに重ならないように流路72を形成することができる。
したがって、変形例1によれば、液盛りされたIPA液体71がウェハWから押し流されることをさらに抑制することができることから、処理流体70を用いた乾燥処理において、ウェハWの上面Waに形成されるパターンPが倒れることをさらに抑制することができる。
変形例1では、たとえば、保持部32におけるウェハWの載置部分を囲むように整流板41を立設して、保持部32におけるウェハWの載置部分を皿形状にすることにより、流路72の下流側にも整流板41を設けることができる。
図6は、第1の実施形態の変形例2に係る乾燥処理ユニット17の内部構成の一例を示す断面図である。図6に示すように、変形例2では、整流板41が保持部32に設けられるのではなく、乾燥処理ユニット17の本体31に設けられている。
そして、第1の実施形態と同様に、かかる整流板41の上端部41aがウェハWの上面Waより高い位置に配置される。これにより、第1の実施形態と同様に、液盛りされたIPA液体71がウェハWから押し流されることを抑制することができることから、ウェハWの上面Waに形成されるパターンPが倒れることを抑制することができる。
変形例2において、整流板41は、たとえば流体供給ヘッダー38と保持部32との間を遮るように、本体31の底面から立設される。しかしながら、変形例2における整流板41の設置形態はかかる例に限られず、本体31の内部において、流路72の上流側における下端部72aを制限する流路制限部として機能するように配置されていれば、どのように設置されていてもよい。
図7は、第1の実施形態の変形例3に係る乾燥処理ユニット17の内部構成の一例を示す断面図である。図7に示すように、変形例3では、整流板41を用いて流路72の下端部72aを制限するのではなく、流体供給ヘッダー38を所定の位置に配置することにより、流路72の下端部72aを制限している。
具体的には、流体供給ヘッダー38において、供給口38aの下側の部位であるヘッダー底部38bが、流路制限部として機能している。そして、かかる流路制限部(ヘッダー底部38b)の上端部38cがウェハWの上面Waより高い位置に配置される。換言すると、供給口38aの底部が、ウェハWの上面Waより高い位置に配置される。
これにより、第1の実施形態と同様に、液盛りされたIPA液体71がウェハWから押し流されることを抑制することができることから、ウェハWの上面Waに形成されるパターンPが倒れることを抑制することができる。
変形例3では、整流板41を別途設けることなく、ウェハWの上面Waに形成されるパターンPが倒れることを抑制することができる。したがって、変形例3によれば、整流板41の製造コストや取り付けコストが不要になることから、低コストで基板処理システム1の乾燥処理を実施することができる。
なお、変形例1〜3では、第1の実施形態と同様に、整流板41の上端部41aまたはヘッダー底部38bの上端部38cを、ウェハWに液盛りされたIPA液体71の上端71aより低い位置に設けるとよい。これにより、第1の実施形態と同様に、IPA液体71の処理流体70への溶解を促進することができることから、より短い時間で乾燥処理を完了させることができる。
<第2の実施形態>
つづいて、図8を参照しながら、第2の実施形態に係る乾燥処理ユニット17の詳細について説明する。図8は、第2の実施形態に係る乾燥処理ユニット17の内部構成の一例を示す断面図である。
第2の実施形態では、流体供給ヘッダー38から吐出される処理流体70の向きが、ウェハWの上方を向くように、流体供給ヘッダー38の供給口38aが斜め上方向に向けられている。
このように、処理流体70の向きがウェハWの上方を向くように流体供給ヘッダー38を配置することにより、図8に示すように、ウェハWに重ならないように処理流体70の流路72を形成することができる。これにより、液盛りされたIPA液体71が処理流体70によりウェハWの上面Waから押し流されることを抑制することができる。
したがって、第2の実施形態によれば、処理流体70によりパターンPの間からIPA液体71を十分に除去することができることから、処理流体70を用いた乾燥処理において、ウェハWの上面Waに形成されるパターンPが倒れることを抑制することができる。
第2の実施形態では、流体供給ヘッダー38の供給口38aを斜め上方向に向けることにより、ウェハWに重ならないように処理流体70の流路72を形成している。このように、流体供給ヘッダー38の供給口38aを斜め上方向に向けることにより、流体供給ヘッダー38を略水平方向に向けている場合(たとえば、図7参照)と比較して、流体供給ヘッダー38をより低い位置に配置することができる。
これにより、本体31における処理空間31aの高さを抑えることができることから、本体31の低背化が可能となる。したがって、第2の実施形態によれば、流体供給ヘッダー38の供給口38aを斜め上方向に向けることにより、コンパクトな乾燥処理ユニット17を実現することができる。
さらに、第2の実施形態では、図8に示すように、ウェハWに液盛りされたIPA液体71の上面に重なるように流路72を形成するとよい。これにより、処理流体70の流路72を用いてIPA液体71に圧力を加えることができる。そして、かかる圧力により、IPA液体71の処理流体70への溶解を促進することができる。
したがって、第2の実施形態によれば、流路72を液盛りされたIPA液体71の上面に重なるように形成することにより、より短い時間で乾燥処理を完了させることができる。
なお、第2の実施形態では、流体供給ヘッダー38の供給口38aを斜め上方向に向けているが、供給口38aが向けられる方向は斜め上方向に限られず、図9に示すように、供給口38aが斜め下方向に向けられていてもよい。図9は、第2の実施形態の変形例に係る乾燥処理ユニット17の内部構成の一例を示す断面図である。
このように、供給口38aが斜め下方向に向けられていたとしても、流体供給ヘッダー38をウェハWより上方に配置して、流体供給ヘッダー38から吐出される処理流体70の向きがウェハWの上方を向いていれば、ウェハWに重ならないように処理流体70の流路72を形成することができる。したがって、液盛りされたIPA液体71がウェハWから押し流されることを抑制することができる。
以上、本発明の各実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。たとえば、上述の第2の実施形態では、整流板41が設けられていない構成について示したが、第1の実施形態に示したように整流板41を追加してもよい。
実施形態に係る基板処理装置は、液体(IPA液体71)により上面Waが濡れた状態の基板(ウェハW)を超臨界状態の処理流体70と接触させて、基板(ウェハW)を乾燥させる乾燥処理が行われる基板処理装置であって、基板(ウェハW)を収容可能な処理空間31aが内部に形成された本体31と、本体31の内部で基板(ウェハW)を保持する保持部32と、保持部32に保持される基板(ウェハW)の側方に設けられ、処理空間31a内に処理流体70を供給する供給部(流体供給ヘッダー38)と、処理空間31a内から処理流体70を排出する排出部(流体排出ヘッダー40)と、供給部(流体供給ヘッダー38)から排出部(流体排出ヘッダー40)まで処理流体70を流通させる際に形成される流路72の上流側における下端部72aを制限する流路制限部(整流板41、ヘッダー底部38b)と、を備える。そして、流路制限部(整流板41、ヘッダー底部38b)の上端部41a(38c)が、保持部32に保持される基板(ウェハW)の上面Waより高い位置に配置される。これにより、処理流体70を用いた乾燥処理において、ウェハWの上面Waに形成されるパターンPが倒れることを抑制することができる。
また、実施形態に係る基板処理装置において、流路制限部(整流板41、ヘッダー底部38b)の上端部41a(38c)が、基板(ウェハW)上に液盛りされた液体(IPA液体71)の上端71aより低い位置に配置される。これにより、より短い時間で乾燥処理を完了させることができる。
また、実施形態に係る基板処理装置において、流路制限部は、保持部32に保持される基板(ウェハW)と供給部(流体供給ヘッダー38)との間に配置される整流板41であって、整流板41は基板(ウェハW)の上面Waより高い位置に配置された上端部41aを有する。これにより、液盛りされたIPA液体71がウェハWから押し流されることを効果的に抑制することができる。
また、実施形態に係る基板処理装置において、整流板41は、保持部32に設けられる。これにより、液盛りされたIPA液体71がウェハWから押し流されることをより効果的に抑制することができる。
また、実施形態に係る基板処理装置において、別の整流板41が、流路72の下流側に設けられる。これにより、処理流体70を用いた乾燥処理において、ウェハWの上面Waに形成されるパターンPが倒れることをさらに抑制することができる。
また、実施形態に係る基板処理装置において、流路制限部は、供給部(流体供給ヘッダー38)における供給口38aの下側の部位(ヘッダー底部38b)である。これにより、低コストで基板処理システム1の乾燥処理を実施することができる。
また、実施形態に係る基板処理装置は、液体(IPA液体71)により上面Waが濡れた状態の基板(ウェハW)を超臨界状態の処理流体70と接触させて、基板(ウェハW)を乾燥させる乾燥処理が行われる基板処理装置であって、基板(ウェハW)を収容可能な処理空間31aが内部に形成された本体31と、本体31の内部で基板(ウェハW)を保持する保持部32と、保持部32に保持される基板(ウェハW)の側方に設けられ、処理空間31a内に処理流体70を供給する供給部(流体供給ヘッダー38)と、処理空間31a内から処理流体70を排出する排出部(流体排出ヘッダー40)と、を備える。そして、供給部(流体供給ヘッダー38)から排出部(流体排出ヘッダー40)まで処理流体70を流通させる際に、供給部(流体供給ヘッダー38)から吐出される処理流体70の向きが、保持部32に保持される基板(ウェハW)の上方を向いている。これにより、処理流体70を用いた乾燥処理において、ウェハWの上面Waに形成されるパターンPが倒れることを抑制することができる。
また、実施形態に係る基板処理装置において、供給部(流体供給ヘッダー38)から吐出される処理流体70の向きが、斜め上方向に向いている。これにより、コンパクトな乾燥処理ユニット17を実現することができる。
さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。このため、本発明のより広範な態様は、以上のように表しかつ記述した特定の詳細および代表的な実施形態に限定されるものではない。したがって、添付の特許請求の範囲およびその均等物によって定義される総括的な発明の概念の精神または範囲から逸脱することなく、様々な変更が可能である。
W ウェハ
Wa 上面
1 基板処理システム
4 制御装置
16 洗浄処理ユニット
17 乾燥処理ユニット
19 制御部
31 本体
31a 処理空間
32 保持部
33 蓋部材
34 開口部
38 流体供給ヘッダー
38a 供給口
38b ヘッダー底部
38c 上端部
40 流体排出ヘッダー
41 整流板
41a 上端部
70 処理流体
71 IPA液体
72 流路
72a 下端部

Claims (7)

  1. 液体により上面が濡れた状態の基板を超臨界状態の処理流体と接触させて、前記基板を乾燥させる乾燥処理が行われる基板処理装置であって、
    前記基板を収容可能な処理空間が内部に形成された本体と、
    前記本体の内部で前記基板を保持する保持部と、
    前記保持部に保持される前記基板の側方に設けられ、前記処理空間内に前記処理流体を供給する供給部と、
    前記処理空間内から前記処理流体を排出する排出部と、
    前記供給部から前記排出部まで前記処理流体を流通させる際に形成される流路の上流側における下端部を制限する流路制限部と、
    を備え、
    前記流路制限部の上端部が、前記保持部に保持される前記基板のパターン形成面より高い位置で、前記基板上に液盛りされた前記液体の上端より低い位置に配置される
    基板処理装置。
  2. 前記流路制限部は、
    前記保持部に保持される前記基板と前記供給部との間に配置される整流板であって、前記整流板は前記基板の前記上面より高い位置に配置された上端部を有する
    請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記整流板は、
    前記保持部に設けられる
    請求項に記載の基板処理装置。
  4. 別の整流板が、
    前記流路の下流側に設けられる
    請求項またはに記載の基板処理装置。
  5. 前記流路制限部は、
    前記供給部における供給口の下側の部位である
    請求項1〜のいずれか一つに記載の基板処理装置。
  6. 液体により上面が濡れた状態の基板を超臨界状態の処理流体と接触させて、前記基板を乾燥させる乾燥処理が行われる基板処理装置であって、
    前記基板を収容可能な処理空間が内部に形成された本体と、
    前記本体の内部で前記基板を保持する保持部と、
    前記保持部に保持される前記基板の側方に設けられ、前記処理空間内に前記処理流体を供給する供給部と、
    前記処理空間内から前記処理流体を排出する排出部と、
    を備え、
    前記供給部から前記排出部まで前記処理流体を流通させる際に、前記供給部から吐出される前記処理流体の向きが、前記保持部に保持される前記基板の上方を向いており、
    前記供給部は、前記保持部に保持される前記基板のパターン形成面より高い位置で、前記基板上に液盛りされた前記液体の上端より低い位置に前記処理流体を供給する
    基板処理装置。
  7. 前記供給部から吐出される前記処理流体の向きが、斜め上方向に向いている
    請求項に記載の基板処理装置。
JP2017039027A 2017-03-02 2017-03-02 基板処理装置 Active JP6824069B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017039027A JP6824069B2 (ja) 2017-03-02 2017-03-02 基板処理装置
KR1020180024697A KR102468102B1 (ko) 2017-03-02 2018-02-28 기판 처리 장치
US15/907,522 US10692739B2 (en) 2017-03-02 2018-02-28 Substrate processing apparatus
CN201810170355.3A CN108538751B (zh) 2017-03-02 2018-03-01 基板处理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017039027A JP6824069B2 (ja) 2017-03-02 2017-03-02 基板処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018147945A JP2018147945A (ja) 2018-09-20
JP6824069B2 true JP6824069B2 (ja) 2021-02-03

Family

ID=63355796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017039027A Active JP6824069B2 (ja) 2017-03-02 2017-03-02 基板処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10692739B2 (ja)
JP (1) JP6824069B2 (ja)
KR (1) KR102468102B1 (ja)
CN (1) CN108538751B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6925219B2 (ja) * 2017-09-29 2021-08-25 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
JP7169857B2 (ja) * 2018-11-22 2022-11-11 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置および基板処理方法
JP7224246B2 (ja) * 2019-06-28 2023-02-17 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
CN114258581A (zh) * 2019-08-22 2022-03-29 东京毅力科创株式会社 基板处理装置和基板处理方法
JP7486377B2 (ja) * 2020-08-07 2024-05-17 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、及び基板処理方法
JP7550034B2 (ja) * 2020-11-25 2024-09-12 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
KR20220087623A (ko) 2020-12-17 2022-06-27 삼성전자주식회사 기판 처리 장치
JP2023092627A (ja) * 2021-12-22 2023-07-04 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7247209B2 (en) * 2003-06-12 2007-07-24 National Semiconductor Corporation Dual outlet nozzle for the combined edge bead removal and backside wash of spin coated wafers
JP4342896B2 (ja) * 2003-10-07 2009-10-14 株式会社日立ハイテクサイエンスシステムズ 微細構造乾燥処理方法及び装置
JP2005286105A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Hitachi Sci Syst Ltd 微細構造乾燥処理方法及び装置
JP5708506B2 (ja) * 2011-04-20 2015-04-30 東京エレクトロン株式会社 処理装置
WO2012165377A1 (ja) * 2011-05-30 2012-12-06 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、基板処理装置および記憶媒体
JP5522124B2 (ja) * 2011-06-28 2014-06-18 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法および記憶媒体
TWI705493B (zh) * 2013-07-03 2020-09-21 日商荏原製作所股份有限公司 基板洗淨裝置

Also Published As

Publication number Publication date
CN108538751B (zh) 2023-05-16
KR20180101230A (ko) 2018-09-12
JP2018147945A (ja) 2018-09-20
US20180254200A1 (en) 2018-09-06
KR102468102B1 (ko) 2022-11-16
CN108538751A (zh) 2018-09-14
US10692739B2 (en) 2020-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6824069B2 (ja) 基板処理装置
JP7113949B2 (ja) 基板処理装置
JP6906416B2 (ja) 基板処理装置
KR102605399B1 (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
JP6840036B2 (ja) 基板処理装置
JP7361865B2 (ja) 基板処理システム
JP7038524B2 (ja) 基板処理装置の洗浄装置および洗浄方法
JP2021044457A (ja) 基板処理装置の洗浄方法及び基板処理システム
JP2020025013A (ja) 基板処理装置のパーティクル除去方法および基板処理装置
JP6906331B2 (ja) 基板処理装置
JP2022057798A (ja) 基板処理システム、および基板搬送方法
JP7142494B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP6914062B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2020017618A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP7337175B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
KR20190053866A (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
JP7562913B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
WO2024095780A1 (ja) 基板処理システムおよび基板処理方法
JP7221417B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
US20190164785A1 (en) Substrate Processing Method and Substrate Processing Apparatus
JP2023167394A (ja) 基板処理装置および液受け容器の洗浄方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6824069

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250