[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6914822B2 - 型枠工法および吊上げ用型枠ユニット - Google Patents

型枠工法および吊上げ用型枠ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP6914822B2
JP6914822B2 JP2017229971A JP2017229971A JP6914822B2 JP 6914822 B2 JP6914822 B2 JP 6914822B2 JP 2017229971 A JP2017229971 A JP 2017229971A JP 2017229971 A JP2017229971 A JP 2017229971A JP 6914822 B2 JP6914822 B2 JP 6914822B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formwork
lifting
binding
attached
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017229971A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019100032A (ja
Inventor
洋平 久保田
洋平 久保田
裕司 園部
裕司 園部
俊二 藤井
俊二 藤井
Original Assignee
岡部株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 岡部株式会社 filed Critical 岡部株式会社
Priority to JP2017229971A priority Critical patent/JP6914822B2/ja
Publication of JP2019100032A publication Critical patent/JP2019100032A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6914822B2 publication Critical patent/JP6914822B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Description

本発明は、コンクリート打設用の型枠に関する。
建物の規模が大きなマンションや病院などの建築現場では、コンクリート打設用に大型の型枠が用いられる。このような大型の型枠を設置する際には、型枠をワイヤーロープで吊上げて移動させる。従来、型枠を吊上げる場合は、型枠を構成する横端太材に直接ワイヤーロープを巻きつけて吊上げていた。しかし、横端太材にワイヤーロープを強固に巻きつけても、吊上げ中に型枠が左右に揺られてワイヤーロープが動き、型枠のバランスが保たれない危険性がある。そこで、型枠を吊上げる金具に関し、次のような先行技術が開示されている。
特許文献1の型枠建込み用吊り冶具は、パイプに鈎片を備えており、鈎片に横端太材を係合させて、複数並んだパイプにロープを通して吊上げる技術である。特許文献2の型枠の吊金具は、逆U字形状で、開放部側にストッパーを有した止め杆から構成されており、型枠天端から離れた所要位置の吊用孔に取り付けて、ロープなどで吊上げる技術である。
実公平6−7172号公報 特開平11−130373号公報
特許文献1の技術は、横端太材のそれぞれに鈎片を係合させるため、冶具自体が大きく、大重量となるため作業性が悪い。特許文献2の技術は、型枠に開けた孔に金具を取り付けるため、荷重が型枠に直接作用して型枠が損傷する可能性がある。型枠が損傷した場合、型枠の使い回しができなくなる。この場合、損傷した型枠の補修、廃棄または新たな型枠の調達等を行う必要があり、作業効率が低下する。また、従来の工法では、コンクリート打設後の型枠を取り外す際に横端太材や型枠支承具等の部品を全て取り外す必要があり、手間がかかっていた。
本発明は、上記のような従来の問題点に鑑みてなされたものであり、吊上げられる型枠の設置や脱型作業を簡便化し、施工時間を短縮することを目的とする。
上記課題を解決する本発明は、堰板に縦端太材が取り付けられた複数の型枠パネルをそれぞれ連結し、前記型枠パネルに横端太材を取り付けることで作製される吊上げ用型枠ユニットを用いる型枠工法であって、前記吊上げ用型枠ユニットを作製する際に、型枠緊結金具を用いて前記型枠パネルと前記横端太材とを固定する緊結部として、セパレータが取り付けられる第1の緊結部と、前記セパレータが取り付けられない第2の緊結部とを設け、同一の高さにある前記緊結部のうち、少なくとも2つを前記第2の緊結部とし、前記第2の緊結部の前記堰板と前記横端太材との間に、前記型枠緊結金具に対して固定される固定部と、前記固定部の上方に設けられた、ワイヤーロープが取り付けられる掛止部とを有する型枠吊上げ用金具を取り付け、前記型枠吊上げ用金具に前記ワイヤーロープを取り付けて前記吊上げ用型枠ユニットを吊り上げて移動させ、所定位置に設置された前記吊上げ用型枠ユニットの前記第1の緊結部に、前記セパレータの一端部を取り付けると共に、前記セパレータの他端部に取り付けた型枠支承具を介して前記吊上げ用型枠ユニットに対向するように他の複数の前記型枠パネルを建て込んで前記型枠を構築し、前記型枠内に打設したコンクリートを養生した後、前記第1の緊結部で用いられていた前記型枠緊結金具のみを型枠支承具から取り外し、前記型枠吊上げ用金具に前記ワイヤーロープを取り付けて前記吊上げ用型枠ユニットを吊り上げて移動させることを特徴としている。
また、別の観点による本発明は、コンクリート打設用の型枠を構成する吊上げ用型枠ユニットであって、堰板に縦端太材が取り付けられた型枠パネルと、前記型枠パネルの背面側に取り付けられる型枠緊結金具と、前記型枠パネルの前面側に取り付けられる型枠支承具と、前記型枠パネルの前面側に取り付けられる、頭部が平板状の螺子部材と、前記堰板と横端太材との間に設けられる型枠吊上げ用金具とを備え、複数の前記型枠パネルが互いに連結され、前記型枠パネルと前記横端太材とが固定された緊結部として、前記型枠緊結金具と前記型枠支承具により前記型枠パネルと前記横端太材とが固定された第1の緊結部と、前記型枠緊結金具と前記螺子部材により前記型枠パネルと前記横端太材とが固定された第2の緊結部を有し、同一の高さにある前記緊結部のうち、少なくとも2つは前記第2の緊結部であり、前記型枠吊上げ用金具が、前記型枠緊結金具に対して固定される固定部と、前記固定部の上方に設けられた、ワイヤーロープが取り付けられる掛止部とを有し、該型枠吊上げ用金具が前記第2の緊結部に取り付けられていることを特徴としている。
本発明によれば、吊上げられる型枠の設置や脱型作業を簡便化し、施工時間を短縮することができる。
本発明の実施の形態にかかる吊上げ用型枠ユニットの背面側(コンクリート非打設側)の斜視図である。 本発明の実施の形態にかかる吊上げ用型枠ユニットの前面側(コンクリート打設側)の斜視図である。 本発明の実施の形態にかかる吊上げ用型枠ユニットの第1の緊結部を示す、図2中のA−A断面図である。 本発明の実施の形態にかかる吊上げ用型枠ユニットの第2の緊結部を示す、図2中のB−B断面図である。 本発明の実施の形態にかかる型枠吊上げ用金具の斜視図である。 本発明の実施の形態にかかる、型枠吊上げ用金具が第2の緊結部に設けられている状態を示す図である。なお、本図では縦端太材の図示を省略している。 本発明の実施の形態にかかる吊上げ用型枠ユニットの作製手順を説明するための型枠パネルの背面側を示す図である。 本発明の実施の形態にかかる吊上げ用型枠ユニットの作製手順を説明するための型枠パネルの前面側を示す図である。 本発明の実施の形態にかかる吊上げ用型枠ユニットの作製手順を説明するための型枠パネルの背面側を示す図である。 本発明の実施の形態にかかる吊上げ用型枠ユニットの作製手順を説明するための型枠パネルの背面側を示す図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能構成を有する要素においては、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
本実施形態における吊上げ用型枠ユニット1は図1および図2に示すような構成を有している。図1および図2に示すように本実施形態の吊上げ用型枠ユニット1は、吊上げ用型枠ユニット1の幅方向Wに並んで配置された複数の型枠パネル2と、長手方向が吊上げ用型枠ユニット1の幅方向Wに向くように配置された横端太材32と、横端太材32を吊上げ用型枠ユニット1に取り付けるための型枠緊結金具3とを備えている。
型枠パネル2は、合板(コンパネ)や樹脂パネル等からなる複数の堰板30と、角材等からなる複数の縦端太材31で構成されている。各縦端太材31は、適当な間隔をおいて、互いに平行であって、かつ長手方向が吊上げ用型枠ユニット1の高さ方向Hに向く状態で、釘等によって堰板30の背面側(コンクリート非打設側)に固定されている。吊上げ用型枠ユニット1の幅方向Wに配列された複数の型枠パネル2は、各型枠パネル2の幅方向端部にある隣り合う縦端太材31同士が、特開2013−241734号公報に記載されたような型枠連結金物により連結されている。各型枠パネル2の連結は例えば釘を用いても良いが、本実施形態のような型枠連結金物を用いることで容易に連結作業を行うことができる。
横端太材32は鋼製、樹脂製等の管部材からなり、複数の横端太材32を並べる等することによって、吊上げ用型枠ユニット1の幅方向Wに沿って配列された各型枠パネル2をつなげるのに十分な長さを有している。図3に示すように横端太材32は、型枠パネル2の背面側に取り付けられる型枠緊結金具3によって型枠パネル2に固定されている。型枠緊結金具3は、先端につば部20が形成されたボルト21と、ボルト21が通される座金22と、ボルト21にネジ止めすることで座金22を押さえるナット23を備えている。
堰板30の前面側(コンクリート打設側)に配置された型枠支承具35の内部にはネジ36が装着されており、このネジ36の先端は、堰板30に形成された貫通孔を通り、型枠パネル2の背面側に配置された型枠緊結金具3のボルト21の先端面にねじ込まれている。型枠緊結金具3のボルト21の先端面には、このネジ36の先端をネジ止めさせるためのネジ穴が設けられている。このネジ36が締め付けられていることにより、ボルト21先端のつば部20と型枠支承具35との間で堰板30がしっかりと挟み込まれている。
型枠緊結金具3のボルト21には、縦端太材31の背面側に配置された2本の横端太材32の上(型枠パネル2の背面側)から押さえるようにして座金22が通され、さらにその上(型枠パネル2の背面側)からナット23が装着されている。これにより、座金22を介して2本の横端太材32が縦端太材31の背面側に押し付けられ、縦端太材31と横端太材32が格子状に組まれた状態で保持されている。また、このように縦端太材31と横端太材32が格子状に組まれた状態では、横端太材32が座金22に形成された凹部24に受容され、横端太材32の位置ずれが抑制される。
以上の説明では、型枠パネル2と横端太材32の接続箇所である緊結部4において、型枠緊結金具3と型枠支承具35で型枠パネル2と横端太材32が固定されているが、本実施形態の吊上げ用型枠ユニット1においては、型枠支承具35が用いられていない緊結部4もある。そのような緊結部4では型枠支承具35の代わりに、図4に示すような平板状の頭部を有する螺子部材5が設けられている。この螺子部材5が堰板30の前面側から型枠緊結金具3のボルト21の先端面にねじ込まれていることで、型枠パネル2と横端太材32が固定される。
このように本実施形態の吊上げ用型枠ユニット1においては、型枠パネル2と横端太材32の緊結部4として、型枠支承具35が設けられている緊結部4(図3)と、型枠支承具35が設けられていない緊結部4(図4)が存在する。型枠を構築する際には、型枠支承具35にセパレータ(不図示)の一端部が取り付けられると共に、そのセパレータの他端部に他の型枠支承具35が取り付けられ、この型枠支承具35を介して吊上げ用型枠ユニット1と対向する位置に他の型枠パネル2が建て込まれる。一方、螺子部材5が設けられている緊結部4においてはセパレータを取り付けることができない。すなわち、本実施形態の吊上げ用型枠ユニット1においては、型枠パネル2と横端太材の緊結部4のうち、型枠構築時にセパレータが設けられる緊結部4(以下、“第1の緊結部4a”)と、セパレータが設けられない緊結部4(以下、“第2の緊結部4b”)が存在する。
図2に示すように本実施形態の吊上げ用型枠ユニット1は、高さ方向Hにおいて隣り合う緊結部4が第1の緊結部4aとなるように列状に第1の緊結部4aが並ぶ箇所と、高さ方向Hにおいて隣り合う緊結部4が第2の緊結部4bとなるように列状に第2の緊結部4bが並ぶ箇所とが存在している。そして、本実施形態のおいては、第1の緊結部4aの列Lと第2の緊結部4bの列Lが、吊上げ用型枠ユニット1の幅方向Wに沿って交互に配置されている。
型枠パネル2に取り付けられる横端太材32は、2本を1組として吊上げ用型枠ユニット1の高さ方向Hに沿って複数段設けられているが、最上段に位置する横端太材32に対して複数設けられている第2の緊結部4bの一部には、吊上げ用型枠ユニット1を吊り上げるための型枠吊上げ用金具6が取り付けられている。型枠吊上げ用金具6は、吊上げ用型枠ユニット1の幅方向両端部寄りの第2の緊結部4bに取り付けられている。なお、型枠吊上げ用金具6を取り付ける第2の緊結部4bの位置は特に限定されず、吊上げ用型枠ユニット1の幅等に応じて適宜変更される。
図5に示すように型枠吊上げ用金具6は、所定の間隔を空けて平行に配置された一対の板状部10、10を有している。板状部10、10は、例えば鋼板をV字状に折り曲げることにより構成され、板状部10、10の下端同士は、その折り曲げ部分11によって連結された状態となっている。板状部10、10の上部には、ワイヤーロープ40を取り付ける掛止部12が形成されている。本実施形態では、掛止部12は、シャックル51のピン52を通すための丸孔形状になっている。板状部10、10の間には、型枠緊結金具3を固定する固定部15を備える。この固定部15は、型枠緊結金具3のボルト21を通す筒形状を有している。固定部15は、板状部10、10に対して溶接等によって取り付けられている。板状部10、10の側縁には、固定部15に対応する位置に、切欠き16が形成されている。
図6に示すように型枠吊上げ用金具6は、堰板30の背面側に垂直に取り付けられた型枠緊結金具3のボルト21が、型枠吊上げ用金具6の固定部15に通されることにより、型枠吊上げ用金具6の板状部10の幅方向Wが堰板30に対して垂直となるように配置されている。そして、型枠吊上げ用金具6の板状部10は堰板30と横端太材32の間で挟まれ、横端太材32は、型枠緊結金具3のボルト21に装着された座金22とナット23で押さえられている。
吊上げ用型枠ユニット1が吊り上げられる際には、ワイヤーロープ40の下端に設けられたループ部50にシャックル51が取り付けられ、このシャックル51のピン52が、型枠吊上げ用金具6の板状部10の上部に設けられた掛止部12(丸孔形状)に通されて固定される。これにより、型枠吊上げ用金具6にワイヤーロープ40が接続され、吊上げ用型枠ユニット1を吊り上げることが可能となる。
本実施形態においては型枠吊上げ用金具6の板状部10、10の幅Dが型枠パネル2の縦端太材31の幅M(図3)と同じ長さとなっている。これにより型枠吊上げ用金具6の取り付け箇所においても、堰板30と横端太材32との距離が縦端太材31の幅Mと等しくなり、横端太材32の全長に渡って堰板30と横端太材32との距離が等しく保たれるため、型枠吊上げ用金具6をより強固に固定することができる。また、型枠吊上げ用金具6の取り付け箇所において、ボルト21による過度の締め付けが回避され、型枠パネル2の損傷が防止されて、吊上げ用型枠ユニット1を使い回すことが可能となる。
また、型枠吊上げ用金具6の板状部10を堰板30と横端太材32の間で挟んだ際には、ボルト21先端のつば部20が板状部10の側縁に設けられた切欠き16に受容される。このため、板状部10の側縁からつば部20が突出することが無く、板状部10の側縁全体を堰板30の背面に隙間なく密着させることができる。これにより吊上げ用型枠ユニット1を安定した状態で吊り上げることができる。さらには、横端太材32を介して、他の型枠吊上げ用金具6に荷重負担を分散させることができるため、型枠パネル2の損傷が防止されて、吊上げ用型枠ユニット1を使い回すことが可能となる。
加えて、本実施形態にかかる型枠吊上げ用金具6は、所定の間隔を空けて平行に配置された一対の板状部10、10を有しているため、固定部15に通されたボルト21の両側において、座金22からの押圧力を一対の板状部10、10で均等に受け止めることができ、型枠吊上げ用金具6が安定して固定される。また、一対の板状部10、10がV字状に構成されていれば、溶接等によって取り付けられた固定部15が下方に落ちることが無く、型枠パネル2の荷重を確実に支えることができる。なお、2本ずつ配置される横端太材32からの押圧力を固定部15に通されたボルト21の上下において均等に受け止めるためには、図6に示すように、板状部10、10は、固定部15の上下において、横端太材32を受け止めることができる位置までの長さを有していることが望ましい。
本実施形態の吊上げ用型枠ユニット1は以上のように構成されている。施工現場においては、複数の型枠パネル2を連結して作製された吊上げ用型枠ユニット1が所定位置に設置されると共に、その吊上げ用型枠ユニット1と対向する位置に他の複数の型枠パネル2が建て込まれ、それら吊上げ用型枠ユニット1と複数の型枠パネル2がそれぞれセパレータ(不図示)を介して連結されることで、コンクリート打設用の型枠が構築される。なお、吊上げ用型枠ユニット1と対向する位置に建て込まれる複数の型枠パネル2には型枠支承具35は取り付けられておらず、その型枠パネル2の堰板30には型枠支承具35のネジ36が挿通するための貫通孔だけが形成されている。
次に、吊上げ用型枠ユニット1を用いる型枠工法について説明する。
まず、図7および図8に示すように2枚の堰板30を上下に並べ、所定の間隔で縦端太材31を取り付けて型枠パネル2を作製する。堰板30には型枠パネル2と横端太材32の接続箇所の位置に合わせて貫通孔(不図示)が形成されている。次に、堰板30に形成された貫通孔の位置において、堰板30の背面側から型枠緊結金具3を取り付け、堰板30の前面側から螺子部材5または型枠支承具35を取り付けて第1の緊結部4aまたは第2の緊結部4bを構成する。本実施形態では1つの型枠パネル2に対し、吊上げ用型枠ユニット1の高さ方向Hにおいて隣り合う緊結部4が第1の緊結部4aとなる第1の緊結部4aの列Lと、型枠ユニット1の高さ方向Hにおいて隣り合う緊結部4が第2の緊結部4bとなる第2の緊結部4bの列Lとがそれぞれ1列ずつ設けられる。
続いて、上記のような型枠緊結金具3を取り付けた状態の型枠パネル2を複数作製し、図9に示すように各型枠パネル2を吊上げ用型枠ユニット1の幅方向Wに並べる。ここでは、第1の緊結部4aの列Lと第2の緊結部4bの列Lが幅方向Wに沿って交互に配置されるように並べる。そして、隣り合う型枠パネル2の縦端太材31同士を型枠連結金物7で連結する。この作業を所望の吊上げ用型枠ユニット1の幅となるまで繰り返し行う。なお、吊上げ用型枠ユニット1を吊り上げられるように一部の第2の緊結部4bにおいては型枠吊上げ用金具6を取り付ける。その後、図10に示すように各緊結部4に横端太材32を2本ずつ配置し、型枠緊結金具3のナット23を締めて型枠パネル2に横端太材32を固定する。これにより、図1に示すような吊上げ用型枠ユニット1が作製される。
次に、吊上げ用型枠ユニット1の型枠吊上げ用金具6に、ワイヤーロープ40が取り付けられたシャックル51を取り付け、クレーンやホイストなどの吊上げ機械によって吊上げ用型枠ユニット1を吊り上げる。吊上げ用型枠ユニット1を指定の場所に移動させて設置した後、シャックル51を取り外す。なお、この後は、必要に応じて他の吊上げ用型枠ユニット1を、既に設置した吊上げ用型枠ユニット1の横に並ぶよう順に設置していく。
その後、設置した吊上げ用型枠ユニット1と対向する位置に複数の型枠パネル2を建て込むことで、コンクリート打設用の型枠を構築する。このとき、吊上げ用型枠ユニット1の各第1の緊結部4aにセパレータ(不図示)の一端部を取り付けると共に、そのセパレータの他端部には型枠支承具35を取り付ける。なお、この工程で吊上げ用型枠ユニット1の前面側の配筋も行う。続いて、吊上げ用型枠ユニット1に対向して設置する他の型枠パネル2を複数準備し、セパレータの他端部に取り付けた型枠支承具35のネジ36を、堰板30に形成された貫通孔に挿通させるようにして上記他の型枠パネル2を順に建て込み、それらの型枠パネル2の背面側で突出しているネジ36に型枠緊結金具3を取り付ける。
そして、型枠内にコンクリートを打設する。コンクリートの養生後、吊上げ用型枠ユニット1の脱型を行う。本実施形態においては、型枠パネル2と横端太材32の緊結部4のうち、セパレータが取り付けられているのは第1の緊結部4aだけである。このため、第1の緊結部4aの型枠緊結金具3を型枠支承具35から取り外すだけで、吊上げ用型枠ユニット1をコンクリート躯体から脱型することができる。換言すると、第2の緊結部4bの型枠緊結金具3や螺子部材5の取り外しは不要であるため、吊上げ用型枠ユニット1を脱型する際の作業時間を短縮することができる。なお、第1の緊結部4aの型枠緊結金具3を取り外した後にコンクリート躯体表面に残置する型枠支承具35は吊上げ用型枠ユニット1の脱型後に取り外される。
その後、吊上げ用型枠ユニット1の型枠吊上げ用金具6にワイヤーロープ40が取り付けられたシャックル51を取り付け、吊上げ用型枠ユニット1を吊り上げて移動させる。このとき、本実施形態の吊上げ用型枠ユニット1においては、第2の緊結部4bで依然として型枠緊結金具3と螺子部材5とが取り付けられた状態にあるため、横端太材32が型枠パネル2に固定された状態となっている。これにより、吊上げ用型枠ユニット1を吊り上げた際に横端太材32が脱落するようなことはなく、安定した姿勢で吊上げ用型枠ユニット1を移動させることができる。この吊上げ用型枠ユニット1は、第1の緊結部4aに再び型枠緊結金具3と型枠支承具35を取り付けるだけで、次のコンクリート打設箇所の吊上げ用型枠ユニット1として使用することができるため、型枠の設置を簡便化し施工時間を短縮することができる。
本実施形態の吊上げ用型枠ユニット1を用いた型枠工法は以上の通りである。本実施形態の吊上げ用型枠ユニット1を用いた型枠工法によれば、コンクリート打設後の吊上げ用型枠ユニット1を脱型する際に全ての部品を取り外す必要がなくなり、脱型作業を容易に行うことができる。その結果、施工時間を短縮することができる。
加えて、本実施形態の吊上げ用型枠ユニット1によれば、第1の緊結部4aの列Lと第2の緊結部4bの列Lが吊上げ用型枠ユニット1の幅方向Wに沿って交互に配置されているため、吊上げ用型枠ユニット1をコンクリート躯体から脱型する際に、部品を取り外すべき緊結部4の場所を判別しやすくなるといった効果も得られる。また、例えば第2の緊結部4bの型枠緊結金具3の座金22に色(目印)を付けておいても良い。この場合も、吊上げ用型枠ユニット1を脱型する際に、部品を取り外すべき緊結部4の場所を判別しやすくなる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到しうることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば上記実施形態では、セパレータが設けられない第2の緊結部4bでは螺子部材5を用いることとしたが、第2の緊結部4bにおいても第1の緊結部4aと同様に型枠支承具35を用いても良い。この場合であっても、第2の緊結部4bにはセパレータが設けられないため、上記実施形態と同様に施工時間を短縮できる型枠工法を実施することができる。ただし、型枠支承具35を使用すると吊上げ用型枠ユニット1と型枠支承具35を取り外した後にコンクリート躯体表面にくぼみが形成されるため、モルタルを詰める等の跡穴処理を行う必要がある。このため、第2の緊結部4bにおいては型枠支承具35に代えて螺子部材5を用いた方が、跡穴処理を省略することができ、施工時間をより短縮することができる。
また、型枠吊上げ用金具6の形状は上記実施形態で説明したものに限定されない。上記実施形態で説明した型枠工法を実施するためには、型枠吊上げ用金具6が堰板30と横端太材32との間に設けられるものであって、型枠緊結金具3を固定する固定部15と、固定部15の上方に設けられたワイヤーロープ40を取り付ける掛止部12とを有していれば良い。
また、上記実施形態では第1の緊結部4aの列Lと第2の緊結部4bの列Lを吊上げ用型枠ユニット1の幅方向Wに沿って交互に配置されるように型枠ユニット1を構成したが、第1の緊結部4aの列Lと第2の緊結部4bの列Lは交互に配置されていなくても良いし、また、列状に配置されていなくても良い。この場合であっても、吊上げ用型枠ユニット1を脱型する際には第1の緊結部4aの型枠緊結金具3と型枠支承具35を取り外すだけで、吊上げ用型枠ユニット1を吊り上げることは可能である。また、第1の緊結部4aおよび第2の緊結部4bの数や位置も特に限定されない。ただし、吊上げ用型枠ユニット1を取り外して移動させる際に、横端太材32が型枠パネル2から脱落しないように、同一の高さにある複数の緊結部4のうち、少なくとも2つは第2の緊結部4bとする必要がある。
また、上記実施形態では、型枠を構築する際に、所定位置に設置した吊上げ用型枠ユニット1と対向する位置に、型枠支承具35が取り付けられていない複数の型枠パネル2を順に建て込むことを説明したが、予めそれら型枠パネル2同士を型枠連結金物7で連結したものを建て込んでおいても良い。また、その連結した型枠パネル2に、型枠緊結金具3と螺子部材5を取り付けて第2の緊結部4bを構成し、その第2の緊結部4bにおいて横端太材32を固定しておいても良い。ただし、後者の場合においては、型枠パネル2を建て込んだ際にその背面側に突出している型枠支承具35のネジ36の位置に別途型枠緊結金具3を設けておく必要がある。
本発明は、コンクリートの打設工事に利用することができ、特に建物の規模が大きなマンションや病院などの建築現場で有用である。
1 吊上げ用型枠ユニット
2 型枠パネル
3 型枠緊結金具
4 緊結部
4a 第1の緊結部
4b 第2の緊結部
5 螺子部材
6 型枠吊上げ用金具
7 型枠連結金物
10 板状部
11 折り曲げ部分
12 掛止部
16 切欠き
20 つば部
21 ボルト
22 座金
23 ナット
24 凹部
30 堰板
31 縦端太材
32 横端太材
35 型枠支承具
36 ネジ
40 ワイヤーロープ
50 ループ部
51 シャックル
52 ピン
H 吊上げ用型枠ユニットの高さ方向
第1の緊結部の列
第2の緊結部の列
W 吊上げ用型枠ユニットの幅方向

Claims (5)

  1. 堰板に縦端太材が取り付けられた複数の型枠パネルをそれぞれ連結し、前記型枠パネルに横端太材を取り付けることで作製される吊上げ用型枠ユニットを用いる型枠工法であって、
    前記吊上げ用型枠ユニットを作製する際に、
    型枠緊結金具を用いて前記型枠パネルと前記横端太材とを固定する緊結部として、セパレータが取り付けられる第1の緊結部と、前記セパレータが取り付けられない第2の緊結部とを設け、
    同一の高さにある前記緊結部のうち、少なくとも2つを前記第2の緊結部とし、
    前記第2の緊結部の前記堰板と前記横端太材との間に、前記型枠緊結金具に対して固定される固定部と、前記固定部の上方に設けられた、ワイヤーロープが取り付けられる掛止部とを有する型枠吊上げ用金具を取り付け、
    前記型枠吊上げ用金具に前記ワイヤーロープを取り付けて前記吊上げ用型枠ユニットを吊り上げて移動させ、
    所定位置に設置された前記吊上げ用型枠ユニットの前記第1の緊結部に、前記セパレータの一端部を取り付けると共に、前記セパレータの他端部に取り付けた型枠支承具を介して前記吊上げ用型枠ユニットに対向するように他の複数の前記型枠パネルを建て込んで前記型枠を構築し、
    前記型枠内に打設したコンクリートを養生した後、前記第1の緊結部で用いられていた前記型枠緊結金具のみを型枠支承具から取り外し、
    前記型枠吊上げ用金具に前記ワイヤーロープを取り付けて前記吊上げ用型枠ユニットを吊り上げて移動させることを特徴とする、型枠工法。
  2. 前記第2の緊結部において、前記型枠緊結金具と頭部が平板状の螺子部材とを用いて、前記型枠パネルと前記横端太材とを固定することを特徴とする、請求項1に記載の型枠工法。
  3. 前記横端太材を前記型枠パネルに取り付ける際に、
    前記吊上げ用型枠ユニットの高さ方向において隣り合う前記緊結部が前記第1の緊結部となるように前記第1の緊結部を列状に配置し、
    前記吊上げ用型枠ユニットの高さ方向において隣り合う前記緊結部が前記第2の緊結部となるように前記第2の緊結部を列状に配置することを特徴とする、請求項1または2に記載の型枠工法。
  4. コンクリート打設用の型枠を構成する吊上げ用型枠ユニットであって、
    堰板に縦端太材が取り付けられた型枠パネルと、
    前記型枠パネルの背面側に取り付けられる型枠緊結金具と、
    前記型枠パネルの前面側に取り付けられる型枠支承具と、
    前記型枠パネルの前面側に取り付けられる、頭部が平板状の螺子部材と、
    前記堰板と横端太材との間に設けられる型枠吊上げ用金具とを備え、
    複数の前記型枠パネルが互いに連結され、
    前記型枠パネルと前記横端太材とが固定された緊結部として、前記型枠緊結金具と前記型枠支承具により前記型枠パネルと前記横端太材とが固定された第1の緊結部と、前記型枠緊結金具と前記螺子部材により前記型枠パネルと前記横端太材とが固定された第2の緊結部を有し、
    同一の高さにある前記緊結部のうち、少なくとも2つは前記第2の緊結部であり、
    前記型枠吊上げ用金具が、前記型枠緊結金具に対して固定される固定部と、前記固定部の上方に設けられた、ワイヤーロープが取り付けられる掛止部とを有し、該型枠吊上げ用金具が前記第2の緊結部に取り付けられていることを特徴とする、吊上げ用型枠ユニット。
  5. 前記吊上げ用型枠ユニットの高さ方向において隣り合う前記緊結部が前記第1の緊結部である第1の緊結部の列と、
    前記高さ方向において隣り合う前記緊結部が前記第2の緊結部である第2の緊結部の列とを有し、
    前記第1の緊結部の列と前記第2の緊結部の列が前記吊上げ用型枠ユニットの幅方向に沿ってそれぞれ配置されていることを特徴とする、請求項4に記載の吊上げ用型枠ユニット。

JP2017229971A 2017-11-30 2017-11-30 型枠工法および吊上げ用型枠ユニット Active JP6914822B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017229971A JP6914822B2 (ja) 2017-11-30 2017-11-30 型枠工法および吊上げ用型枠ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017229971A JP6914822B2 (ja) 2017-11-30 2017-11-30 型枠工法および吊上げ用型枠ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019100032A JP2019100032A (ja) 2019-06-24
JP6914822B2 true JP6914822B2 (ja) 2021-08-04

Family

ID=66976209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017229971A Active JP6914822B2 (ja) 2017-11-30 2017-11-30 型枠工法および吊上げ用型枠ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6914822B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4460357B2 (ja) * 2004-05-18 2010-05-12 有限会社共友建設 地中コンクリート構造物の構築方法
JP2008115591A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Kenichi Hiraga コンクリートユニット型枠スライド工法およびコンクリートユニット型枠の支持金具およびコンクリート型枠締付金具および横バタ材ホールド金具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019100032A (ja) 2019-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9861190B2 (en) Wood gang form and method for constructing concrete building using same
KR20080025656A (ko) 철근일체형 슬래브거푸집 및 이를 이용한 슬래브시공방법
US8763333B1 (en) Method of making a dual panel composite truss
WO2009011516A2 (en) Form with reinforcing bars, non-support form system and non-support construction method using the same
JP5252397B2 (ja) Pc橋における柱頭部施工方法
KR101163744B1 (ko) 균일한 프리플렉션 도입이 가능한 분절형 프리플렉스 거더 제작방법
KR101076562B1 (ko) 슬래브거푸집의 지지구조
CN110735530A (zh) 一种外墙钢模架与内墙铝模板结合的系统及其操作方法
JP6914822B2 (ja) 型枠工法および吊上げ用型枠ユニット
KR20090085204A (ko) 리프팅 보조장치가 구비된 교량용 프리캐스트 바닥판
JP5406698B2 (ja) Pc型枠用の連結具
JP7490550B2 (ja) 吊り治具および解体方法
JP2016130421A (ja) 足場板の支持部材及びこれを用いた基礎コンクリート打設時における足場板の支持方法
JP3201471U (ja) 作業用ブラケット足場
CN210289158U (zh) 叠合板与梁或墙连接的临时支托装置
KR200213539Y1 (ko) 안전 작업대의 프레임
JP4058104B1 (ja) 重量物の揚重方法
JP2018168599A (ja) 型枠の設置方法及び型枠用吊り具
JP7064898B2 (ja) 防液堤の構築方法
JP6914813B2 (ja) 型枠吊上げ用金具
KR100788000B1 (ko) 타워크레인 설치용 빔구조체 및 그 시공방법
CN221920341U (zh) 用于钢筋结构的吊装工装以及钢筋节段吊装装置
JP5812554B1 (ja) 親綱係留用支柱の取付金具及び取付構造
JP3287816B2 (ja) 建物内部階段
JP6604650B2 (ja) 擁壁型枠の固定金物

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6914822

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150