[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4058104B1 - 重量物の揚重方法 - Google Patents

重量物の揚重方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4058104B1
JP4058104B1 JP2007238337A JP2007238337A JP4058104B1 JP 4058104 B1 JP4058104 B1 JP 4058104B1 JP 2007238337 A JP2007238337 A JP 2007238337A JP 2007238337 A JP2007238337 A JP 2007238337A JP 4058104 B1 JP4058104 B1 JP 4058104B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
steel
beams
procedure
escalator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007238337A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008280177A (ja
Inventor
光一 三橋
Original Assignee
有限会社三橋製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社三橋製作所 filed Critical 有限会社三橋製作所
Priority to JP2007238337A priority Critical patent/JP4058104B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4058104B1 publication Critical patent/JP4058104B1/ja
Publication of JP2008280177A publication Critical patent/JP2008280177A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Escalators And Moving Walkways (AREA)
  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)
  • Leg Units, Guards, And Driving Tracks Of Cranes (AREA)

Abstract

【課題】エスカレータ等の重量物をコンパクトな設置方法で手際よく設置できるようにした重量物の揚重方法を提供する。
【解決手段】鉄骨製の複数の梁2、柱3A及びレール片を現場に搬入し、その梁2と柱3で門型鉄骨5を複数組み立て、この複数の門型鉄骨5を所定間隔で一列に並べて鉄骨トンネル6を仮設する。鉄骨トンネル6の天井には、該鉄骨トンネル6と平行な方向に前記複数のレール片を連結してなるトロリーと、このトロリーに沿って移動可能な重量物吊り上げ用のチェーンブロック8A、8Bとが設けられ、そのチェーンブロックで重量物としてのエスカレータパーツEPを吊りながら前記トロリーに沿って搬送する。
【選択図】図2

Description

本発明は、エスカレータその他の重量物を吊り上げ搬送する揚重方法に関し、特に、かかる重量物をコンパクトな設置方法で手際よく設置できるようにしたものである。
従来、建物内にエスカレータを設置する場合には、クレーンなどの揚重機械を使用してエスカレータを吊ることができないため、天井からワイヤでエスカレータを吊って所定位置に固定する方式が採用されている(例えば、特許文献1の図5及び図6を参照)。
しかしながら、上記のような従来のエスカレータ設置方式によると、天井からワイヤでエスカレータを吊る方式なので、大掛かりなものとならざるをえない。特に、天井の強度上の問題等によって天井からエスカレータを吊ることができない状況の場合は、エスカレータの設置が不可能か極めて困難なものとなる。この場合、天井を補強する等の対策も考えられるが、かかる対策では補強作業に時間がかかる分、手際よくエスカレータを設置することはできない。
以上の問題はエスカレータだけの問題ではない。建築資材など、エスカレータ以外の重量物でも、前述した従来の天井吊り方式では同様の問題が生じる。
特開平9−2767号公報
本発明は上記問題点を解決するためになされたもので、その目的とするところは、エスカレータ等の重量物をコンパクトな設置方法で手際よく設置できるようにした重量物の揚重方法を提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明は重量物を吊り上げ搬送する揚重方法であって、前記揚重方法は、人力搬送可能なH鋼又はI鋼からなる鉄骨製の複数の梁、連結梁、複数のボルト挿入穴を有する板体が両端部に溶接された柱及びレール片を現場に搬入し、その梁と柱で門型鉄骨を複数組み立て、この複数の門型鉄骨を所定間隔で一列に並べ、前後の門型鉄骨どうしを連結梁で連結することにより、複数の梁、連結梁及び柱からなる鉄骨トンネルを仮設し、前記鉄骨トンネルの天井に、該鉄骨トンネルと平行な方向に前記複数のレール片を連結してなるトロリーと、このトロリーに沿って移動可能な重量物吊り上げ用のチェーンブロックとを設け、そのチェーンブロックで重量物を吊りながら前記トロリーに沿って重量物を搬送し、前記門型鉄骨は、下記の手順[A1][A2][A3]で組み立てられ、前記鉄骨トンネル(6)は、下記の手順[B]で仮設されることを特徴とする。
手順[A1]
2本の柱(3A、3B)のそれぞれの上端部で、2本の連結梁(13A、13B)が直列に繋がるように配置する。
手順[A2]
一方の柱(3A)の上端部側にある前記ボルト挿入穴(H1、H2)とこれに対応する前記2本の連結梁(13A、13B)側のボルト挿入穴(H1、H2)とにボルトを通し、ナットを締め付けることによって、前記2本の連結梁(13A、13B)を一方の柱(3A)の上端部に固定するとともに、他方の柱(3B)の上端部にも一方の柱(3A)と同様に2本の連結梁(13A、13B)を固定する。
手順[A3]
前記一方の柱(3A)の上端部に固定した2本の連結梁(13A、13B)の繋ぎ部(13C)上に梁(2)を乗せ、それぞれの連結梁(13A、13B)に設けたボルト挿入穴(H3、H4)とこれに対応する梁(2)のボルト挿入穴(H3、H4)とにボルトを通し、ナットを締め付けることによって、梁(2)を柱(3A)の上端部に固定するとともに、この梁(2)を他方の柱(3B)の上端部にも前記一方の柱(3A)と同様に固定する。
手順[B]
前記手順[A1]−[A3]によって、前後に飛び出した連結梁(13A、13B)を含む門型鉄骨(5)が組み立てられ、その前後に飛び出した連結梁(13A、13B)を基点として、次の門型鉄骨(5)を組み立てて行くことにより、複数の門型鉄骨(5)が連結梁(13A、13B)の長さに相当する間隔で一列に並ぶようにする。
前記門型鉄骨(5)の高さの調整は、門型鉄骨(5)を構成する柱(3A、3B)と同じ柱(3A、3B)又は高さ調節用の短柱(10)を直列に継ぎ足し連結するものであって、前記同じ柱どうしの連結については、それぞれの柱の端部の板体(11)どうしを対向させ、各板体(11)のボルト挿入穴(H1、H2)にボルトを挿通し、該ボルトで各板体(11)を締め付け固定するものであり、前記柱と短柱との連結も、同じ柱どうしの連結と同様に行われるものとしてもよい。
本発明の揚重方法にあっては、前記の通り、現場に複数の梁、連結梁及び柱からなる鉄骨トンネルを仮設し、この仮設の鉄骨トンネルを利用して重量物を吊り上げ、所定位置まで搬送する方式を採用したものである。このように鉄骨トンネルを利用して重量物の吊り上げ搬送を行うものであるから、例えば、建物内階段横のピットに重量物としてのエスカレータを設置するのにあたり、建物の天井からエスカレータを吊る従来方式のように大掛かりなものとならず、この種のエスカレータをコンパクトな設置方法で設置できる。また、天井の強度等との関係からエスカレータを吊ることができない悪状況下でも、エスカレータを設置することが可能となり、エスカレータ設置の促進を図れる。
しかも、本発明の揚重方法によると、前記仮設の鉄骨トンネルは、梁、連結梁及び柱という人力搬送可能な部品で構成されるから、その組立・解体の作業も容易に短時間で行うことができ、また当該部品の現場への搬入や撤収も迅速に行うことができ、深夜の短い時間にエスカレータを手際よく設置することが可能である。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、添付した図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は本発明の一実施形態であって、建物内階段横のピットにエスカレータを設置するときの現場の平面図、図2は図1のA矢視図、図3は図1のB矢視図、図4は複数の門型鉄骨によって構成される鉄骨トンネルの構成部品図、図5は柱の詳細図、図6は傾斜したピット底面に柱を立てるときの説明図である。
本実施形態の揚重方法1Aは、現場に鉄骨製の複数の梁2、柱3A、3B及びレール片4(図4(a)(b)(d)参照)を搬入し、その梁2と柱3A、3Bで門型鉄骨5(図3参照)を複数組み立て、この複数の門型鉄骨5を図1、図2のように階段S横のピットPに所定間隔で一列に並べて鉄骨トンネル6を仮設するものである。
鉄骨トンネル6の天井には、該鉄骨トンネル6と平行な方向に前記複数のレール片4を連結してなるトロリー7と、このトロリー7に沿って移動可能な重量物吊り上げ用のチェーンブロック8A、8Bとが設けられる。
門型鉄骨5は図3のように2本の柱3A、3Bで一本の梁2を支持する構造であり、一方の柱3Aは、階段Sの段面に垂直に立てられ、アンカーで固定する。また、他方の柱3Bは、ピットPの底面に垂直に立てられ、同様にアンカーで固定する。
階段Sの段面は水平であるが、ピットPの底面P1は図6(b)のように斜面になっているので、他方の柱3BをピットPに立てるときは、柱3Bの下端部に取り付けた角度調整金具9によって垂直に立つように調節する。
梁2は、2本の柱3A、3Bの上端部間を架け渡すように取り付けられ、ピットPの幅方向(設置されるエスカレータの幅方向と同じ)に沿って配置される。
各門型鉄骨5は図2のように、それぞれの梁2がすべて同じ高さとなるように調節される。この高さ調整は、柱3Aに同じ柱3Aを直列に継ぎ足し連結する、あるいは、柱3Aの下端部に調節用の短柱10を直列に継ぎ足し連結することにより行われる。
同じ柱3Aどうしの連結は、図5(a)〜(d)及び図8のように、それぞれの柱3Aの端部に溶接されている板体11どうしを対向させ、各板体11のボルト挿入穴H1、H2にボルトを挿通して、ナットで各板体11を締め付け固定すればよい。柱3Aと調節用の短柱10との連結も同様である。
また、各門型鉄骨5は図1、図2のように連結梁13A、13Bによって互いに連結される。この連結梁13A、13Bは、柱3A、3Bと梁2とに直交し、柱3Aの上端部(図7参照)や柱3Aと柱3Aの継ぎ目付近に取り付けられる。
部品の種類をできる限り少なくし、部品の管理を容易とする等の観点から、本実施形態では、梁2と連結梁13A、13Bを同じ寸法・形状とし、どちらの梁としても兼用できるようにしている。
図7は門型鉄骨の組み立て完成斜視図(一の柱3A側のみ)、図8はその分解斜視図(一の柱3A側のみ)であり、これらの図を用いて門型鉄骨5の組み立て方を説明する。
門型鉄骨5の組み立ては、最初に柱3Aの上端部で2本の連結梁13A、13Bが直列に繋がるように配置する(手順[A1])。そして、その柱3A側のボルト挿入穴H1、H2と、これに対応する各連結梁13A、13B側のボルト挿入穴H1、H2とにボルトを通し、ナットを締め付けることによって、2本の連結梁13A、13Bを柱3Aに固定する。もう一方の柱3Bも同様に構成する(手順[A2])
次に、連結梁13A、13Bの繋ぎ部13C上に梁2を乗せ、各連結梁13A、13B側のボルト挿入穴H3、H4と、これに対応する梁2のボルト挿入穴H3、H4とにボルトを通し、ナットを締め付けることによって、梁2を柱3Aの上端部に固定する。この梁2を同様にもう一方の柱3Bの上端部に固定する(手順[A3])
更に、梁2と柱3Aが交わる部分、一方の連結梁13Aと柱3Aとが交わる部分、及び他方の連結梁13Bと柱3Aとが交わる部分に補強材12を取り付け、梁2と連結梁13Bを補強する。もう一方の柱3B側も同様に補強することによって、一の門型鉄骨5が完成する。
以上のように完成した門型鉄骨5から前後に飛び出している連結梁13A、13Bを基点として、次々に門型鉄骨5を同様に組立てて行く。これにより、複数の門型鉄骨5が連結梁13A、13Bの長さに相当する間隔で一列に並んで、仮設の鉄骨トンネル6が完成する(手順[B])。この鉄骨トンネル6内は、空洞であり、パーツに分解されたエスカレータを搬入できる十分な幅と高さを有している。
図1のように鉄骨トンネル6の天井に設けられるトロリー7は、複数のレール片4の端部どうしが向かい合うようにして、それぞれのレール片4を個別に門型鉄骨5の梁2にボルトとナットで取り付けた構造になっている(図3参照)。また、図2、図3のように鉄骨トンネル6の天井に設けられる重量物吊り上げ用のチェーンブロック8A、8Bは、トロリー7を軌道として移動可能な市販の電動若しくは手動式のものを用いることができる。
本実施形態の揚重方法1Aを使用して建物内階段横のピットPにエスカレータを設置する場合は、以下の手順に従って作業を行う。
<手順1>
図4に示した鉄骨製の複数の梁2、柱3及びレール片4等をエスカレータ設置現場に搬入し、前述した門型鉄骨5の組み立て方に従って門型鉄骨5を複数組み立て、図1、図2のようにピットPに鉄骨トンネル6を仮設する。この際、梁2、柱3及びレール片4は、いずれも人力での搬送が可能な重量と大きさに構成されるから、これらの搬入に時間と手間は要しない。
<手順2>
階段Sの登り口側に位置する鉄骨トンネル6の入口(図示省略)から内部へエスカレータパーツEPの先端部を進入させ、第1のチェーンブロック8Aから引き出したチェーンCをエスカレータパーツEPの先端部EP1に引っ掛け、チェーンブロック8AによってエスカレータパーツEPの先端部EP1を吊り上げる(図2参照)。
<手順3>
その後、エスカレータパーツEPを更に鉄骨トンネル6内へ押し込み、エスカレータパーツEPの後端部EP2を鉄骨トンネル6の入口に進入させ、第2のチェーンブロック8Bから引き出したチェーンCをエスカレータパーツEPの後端部EP2に引っ掛け、チェーンブロック8BによってエスカレータパーツEPの後端部EP2を吊り上げる(図2参照)。
<手順4>
以上のようにエスカレータパーツEPの前後両端部EP1、EP2の吊り上げが完了したならば、エスカレータパーツEPを前方から引っ張る、又は後方から押す、若しくはその引っ張る作業と押す作業を同時に行う。これにより、図1のようにエスカレータパーツEPを所定の設置位置まで搬送し、下降させて、ピットPに固定する。
<手順5>
先にピットに固定したエスカレータパーツEPに連結される図示しない次のエスカレータパーツも、前記手順1から3に従って同様にピットPに固定する。これを最後のエスカレータパーツまで繰り返すことにより、ピットPにエスカレータが設置される。
<手順6>
エスカレータの設置が完了した後は、鉄骨トンネル6を解体する。解体作業は前述した門型鉄骨の組み立て方と逆の作業を行えばよい。鉄骨トンネル6は解体されると人力搬送可能な梁2、柱3及びレール片4になるから、解体後の撤収作業も、時間と手間を要しない。
以上説明した本実施形態の揚重方法1Aは、ピットPにエスカレータを設置するのにあたり、その現場に複数の門型鉄骨5からなる鉄骨トンネル6を仮設し、この仮設の鉄骨トンネル6を利用してエスカレータパーツEPを吊り上げ、ピット内の所定位置まで搬送する方式を採用したものである。このため、建物の天井からエスカレータパーツEPを吊り上げる方式のように大掛かりなものとならず、また、天井の強度等との関係からエスカレータパーツEPを吊ることができない悪状況の下でも、エスカレータを設置することが可能となる。
しかも、本実施形態の揚重方法1Aによると、前記仮設の鉄骨トンネル6は、梁2、柱3及びレール片4という人力搬送可能な部品から構成されるから、その組立・解体の作業も容易に短時間で行うことができ、また当該部品の現場への搬入や撤収も迅速に行うことができ、深夜の短い時間にエスカレータを手際よく設置することが可能である。
本発明の一実施形態であって、建物内階段横のピットにエスカレータを設置するときの現場の平面図。 図1のA矢視図。 図1のB矢視図。 図4は複数の門型鉄骨によって構成される鉄骨トンネルの構成部品図であり、(a)は梁、連結梁の平面図および側面図、(b)は柱の平面図、(c)は短柱の平面図、(d)はレール片の平面図、(e)は補強部材の平面図である。 図5は柱の詳細図であり、(a)は柱の平面図、(b)はその底面図、(c)はその上面図、(d)はその側面図である。 傾斜したピット底面に柱を立てるときの説明図であり、(a)はピットの底面に立てた柱の正面図、(b)はその側面図である。 門型鉄骨の組み立て完成斜視図(一の柱3A側のみ)。 門型鉄骨の分解斜視図(一の柱3A側のみ)。
符号の説明
1A 揚重方法
2 梁
3A、3B 柱
4 レール片
5 門型鉄骨
6 鉄骨トンネル
7 トロリー
8A、8B チェーンブロック
9 角度調整金具
10 短柱
11 板体
12 補強材
13A、13B 連結梁
C チェーン
EP エスカレータパーツ
EP1 エスカレータパーツ先端部
EP2 エスカレータパーツ後端部
P ピット(エスカレータ設置ピット)
S 階段
D1、D2 ホーム
F1、F2 フロア
H1、H2、H3、H4 ボルト挿入穴

Claims (2)

  1. 重量物を吊り上げ搬送する揚重方法であって、
    前記揚重方法は、
    人力搬送可能なH鋼又はI鋼からなる鉄骨製の複数の梁(2)、連結梁(13A、13B)、複数のボルト挿入穴(H1、H2)を有する板体(11)が両端部に溶接された柱(3A、3B)及びレール片(4)を現場に搬入し、
    その梁と柱で門型鉄骨(5)を複数組み立て、この複数の門型鉄骨を所定間隔で一列に並べ、前後の門型鉄骨どうしを連結梁(13A、13B)で連結することにより、複数の梁(2)、連結梁(13A、13B)及び柱(3A、3B)からなる鉄骨トンネル(6)を仮設し、
    前記鉄骨トンネル(6)の天井に、該鉄骨トンネル(6)と平行な方向に前記複数のレール片(4)を連結してなるトロリー(7)と、このトロリーに沿って移動可能な重量物吊り上げ用のチェーンブロック(8A、8B)とを設け、そのチェーンブロックで重量物を吊りながら前記トロリーに沿って重量物を搬送し、
    前記門型鉄骨(5)は、下記の手順[A1][A2][A3]で組み立てられ、
    前記鉄骨トンネル(6)は、下記の手順[B]で仮設されること
    を特徴とする重量物の揚重方法。
    手順[A1]
    2本の柱(3A、3B)のそれぞれの上端部で、2本の連結梁(13A、13B)が直列に繋がるように配置する。
    手順[A2]
    一方の柱(3A)の上端部側にある前記ボルト挿入穴(H1、H2)とこれに対応する前記2本の連結梁(13A、13B)側のボルト挿入穴(H1、H2)とにボルトを通し、ナットを締め付けることによって、前記2本の連結梁(13A、13B)を一方の柱(3A)の上端部に固定するとともに、他方の柱(3B)の上端部にも一方の柱(3A)と同様に2本の連結梁(13A、13B)を固定する。
    手順[A3]
    前記一方の柱(3A)の上端部に固定した2本の連結梁(13A、13B)の繋ぎ部(13C)上に梁(2)を乗せ、それぞれの連結梁(13A、13B)に設けたボルト挿入穴(H3、H4)とこれに対応する梁(2)のボルト挿入穴(H3、H4)とにボルトを通し、ナットを締め付けることによって、梁(2)を柱(3A)の上端部に固定するとともに、この梁(2)を他方の柱(3B)の上端部にも前記一方の柱(3A)と同様に固定する。
    手順[B]
    前記手順[A1]−[A3]によって、前後に飛び出した連結梁(13A、13B)を含む門型鉄骨(5)が組み立てられ、その前後に飛び出した連結梁(13A、13B)を基点として、次の門型鉄骨(5)を組み立てて行くことにより、複数の門型鉄骨(5)が連結梁(13A、13B)の長さに相当する間隔で一列に並ぶようにする。
  2. 前記門型鉄骨(5)の高さの調整は、
    門型鉄骨(5)を構成する柱(3A、3B)と同じ柱(3A、3B)又は高さ調節用の短柱(10)を直列に継ぎ足し連結するものであって、
    前記同じ柱どうしの連結については、それぞれの柱の端部の板体(11)どうしを対向させ、各板体(11)のボルト挿入穴(H1、H2)にボルトを挿通し、該ボルトで各板体(11)を締め付け固定するものであり、前記柱と短柱との連結も、同じ柱どうしの連結と同様に行われること
    を特徴とする請求項1に記載の重量物の揚重方法。
JP2007238337A 2007-09-13 2007-09-13 重量物の揚重方法 Active JP4058104B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007238337A JP4058104B1 (ja) 2007-09-13 2007-09-13 重量物の揚重方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007238337A JP4058104B1 (ja) 2007-09-13 2007-09-13 重量物の揚重方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007127946A Division JP4058098B1 (ja) 2007-05-14 2007-05-14 重量物の揚重構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4058104B1 true JP4058104B1 (ja) 2008-03-05
JP2008280177A JP2008280177A (ja) 2008-11-20

Family

ID=39243644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007238337A Active JP4058104B1 (ja) 2007-09-13 2007-09-13 重量物の揚重方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4058104B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109607399A (zh) * 2018-12-12 2019-04-12 中国三冶集团有限公司 一种安装屋顶网架的吊装工艺

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6956651B2 (ja) * 2018-02-26 2021-11-02 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 エスカレータートラスの揚重工法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109607399A (zh) * 2018-12-12 2019-04-12 中国三冶集团有限公司 一种安装屋顶网架的吊装工艺
CN109607399B (zh) * 2018-12-12 2020-02-21 中国三冶集团有限公司 一种安装屋顶网架的吊装工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008280177A (ja) 2008-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3885584B2 (ja) 複合トラス橋の施工方法
JP4058098B1 (ja) 重量物の揚重構造
RU2492131C2 (ru) Портальное устройство, предназначенное для монтажа или обслуживания тяжелых частей движущегося устройства
JP4521024B2 (ja) 高構造物の補強工法における鉄筋組立方法、及び鉄筋組立用冶具
JP4058104B1 (ja) 重量物の揚重方法
JP2894226B2 (ja) 橋梁の架設方法
JP6498075B2 (ja) 鉄骨構造物の張出通路
JP6374353B2 (ja) 橋梁の架設方法
JP2011174241A (ja) 橋桁上への床版の敷設方法
JP2000045231A (ja) アーチ橋梁の架設方法
JP2008050811A (ja) 移動式吊り足場装置
JP2006063718A (ja) 波形鋼板ウエブを用いた張出し架設橋梁の施工方法
KR20020036198A (ko) 피시빔교용 가설브래킷 및 이를 이용한 피시빔교 가설방법
JP6172636B2 (ja) 足場システム
KR101669789B1 (ko) 배근가이드 셋트를 이용한 철근망 시공방법
JP5807883B1 (ja) 吊足場
CN211691535U (zh) 一种组装式悬挑卸料平台
KR200213539Y1 (ko) 안전 작업대의 프레임
CN113652953A (zh) 一种新型装配式天桥坡道
JP3671061B2 (ja) 吊り階段及びその仮設方法
JP3326724B2 (ja) コンクリート斜張橋の架設方法およびそれに用いる型枠支保工台車
CN115162823B (zh) 尖顶钢构件的拼装方法
CN220364873U (zh) 一种盖梁钢筋骨架预制胎架
JP3746567B2 (ja) 補強鋼板取付施工方法
JP6914822B2 (ja) 型枠工法および吊上げ用型枠ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4058104

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250