JP4058104B1 - 重量物の揚重方法 - Google Patents
重量物の揚重方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4058104B1 JP4058104B1 JP2007238337A JP2007238337A JP4058104B1 JP 4058104 B1 JP4058104 B1 JP 4058104B1 JP 2007238337 A JP2007238337 A JP 2007238337A JP 2007238337 A JP2007238337 A JP 2007238337A JP 4058104 B1 JP4058104 B1 JP 4058104B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- column
- steel
- beams
- procedure
- escalator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 81
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims abstract description 81
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 52
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 18
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 18
- 238000009434 installation Methods 0.000 abstract description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 3
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 239000004566 building material Substances 0.000 description 1
- 230000009194 climbing Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Escalators And Moving Walkways (AREA)
- Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)
- Leg Units, Guards, And Driving Tracks Of Cranes (AREA)
Abstract
【解決手段】鉄骨製の複数の梁2、柱3A及びレール片を現場に搬入し、その梁2と柱3で門型鉄骨5を複数組み立て、この複数の門型鉄骨5を所定間隔で一列に並べて鉄骨トンネル6を仮設する。鉄骨トンネル6の天井には、該鉄骨トンネル6と平行な方向に前記複数のレール片を連結してなるトロリーと、このトロリーに沿って移動可能な重量物吊り上げ用のチェーンブロック8A、8Bとが設けられ、そのチェーンブロックで重量物としてのエスカレータパーツEPを吊りながら前記トロリーに沿って搬送する。
【選択図】図2
Description
手順[A1]
2本の柱(3A、3B)のそれぞれの上端部で、2本の連結梁(13A、13B)が直列に繋がるように配置する。
手順[A2]
一方の柱(3A)の上端部側にある前記ボルト挿入穴(H1、H2)とこれに対応する前記2本の連結梁(13A、13B)側のボルト挿入穴(H1、H2)とにボルトを通し、ナットを締め付けることによって、前記2本の連結梁(13A、13B)を一方の柱(3A)の上端部に固定するとともに、他方の柱(3B)の上端部にも一方の柱(3A)と同様に2本の連結梁(13A、13B)を固定する。
手順[A3]
前記一方の柱(3A)の上端部に固定した2本の連結梁(13A、13B)の繋ぎ部(13C)上に梁(2)を乗せ、それぞれの連結梁(13A、13B)に設けたボルト挿入穴(H3、H4)とこれに対応する梁(2)のボルト挿入穴(H3、H4)とにボルトを通し、ナットを締め付けることによって、梁(2)を柱(3A)の上端部に固定するとともに、この梁(2)を他方の柱(3B)の上端部にも前記一方の柱(3A)と同様に固定する。
手順[B]
前記手順[A1]−[A3]によって、前後に飛び出した連結梁(13A、13B)を含む門型鉄骨(5)が組み立てられ、その前後に飛び出した連結梁(13A、13B)を基点として、次の門型鉄骨(5)を組み立てて行くことにより、複数の門型鉄骨(5)が連結梁(13A、13B)の長さに相当する間隔で一列に並ぶようにする。
図4に示した鉄骨製の複数の梁2、柱3及びレール片4等をエスカレータ設置現場に搬入し、前述した門型鉄骨5の組み立て方に従って門型鉄骨5を複数組み立て、図1、図2のようにピットPに鉄骨トンネル6を仮設する。この際、梁2、柱3及びレール片4は、いずれも人力での搬送が可能な重量と大きさに構成されるから、これらの搬入に時間と手間は要しない。
階段Sの登り口側に位置する鉄骨トンネル6の入口(図示省略)から内部へエスカレータパーツEPの先端部を進入させ、第1のチェーンブロック8Aから引き出したチェーンCをエスカレータパーツEPの先端部EP1に引っ掛け、チェーンブロック8AによってエスカレータパーツEPの先端部EP1を吊り上げる(図2参照)。
その後、エスカレータパーツEPを更に鉄骨トンネル6内へ押し込み、エスカレータパーツEPの後端部EP2を鉄骨トンネル6の入口に進入させ、第2のチェーンブロック8Bから引き出したチェーンCをエスカレータパーツEPの後端部EP2に引っ掛け、チェーンブロック8BによってエスカレータパーツEPの後端部EP2を吊り上げる(図2参照)。
以上のようにエスカレータパーツEPの前後両端部EP1、EP2の吊り上げが完了したならば、エスカレータパーツEPを前方から引っ張る、又は後方から押す、若しくはその引っ張る作業と押す作業を同時に行う。これにより、図1のようにエスカレータパーツEPを所定の設置位置まで搬送し、下降させて、ピットPに固定する。
先にピットに固定したエスカレータパーツEPに連結される図示しない次のエスカレータパーツも、前記手順1から3に従って同様にピットPに固定する。これを最後のエスカレータパーツまで繰り返すことにより、ピットPにエスカレータが設置される。
エスカレータの設置が完了した後は、鉄骨トンネル6を解体する。解体作業は前述した門型鉄骨の組み立て方と逆の作業を行えばよい。鉄骨トンネル6は解体されると人力搬送可能な梁2、柱3及びレール片4になるから、解体後の撤収作業も、時間と手間を要しない。
2 梁
3A、3B 柱
4 レール片
5 門型鉄骨
6 鉄骨トンネル
7 トロリー
8A、8B チェーンブロック
9 角度調整金具
10 短柱
11 板体
12 補強材
13A、13B 連結梁
C チェーン
EP エスカレータパーツ
EP1 エスカレータパーツ先端部
EP2 エスカレータパーツ後端部
P ピット(エスカレータ設置ピット)
S 階段
D1、D2 ホーム
F1、F2 フロア
H1、H2、H3、H4 ボルト挿入穴
Claims (2)
- 重量物を吊り上げ搬送する揚重方法であって、
前記揚重方法は、
人力搬送可能なH鋼又はI鋼からなる鉄骨製の複数の梁(2)、連結梁(13A、13B)、複数のボルト挿入穴(H1、H2)を有する板体(11)が両端部に溶接された柱(3A、3B)及びレール片(4)を現場に搬入し、
その梁と柱で門型鉄骨(5)を複数組み立て、この複数の門型鉄骨を所定間隔で一列に並べ、前後の門型鉄骨どうしを連結梁(13A、13B)で連結することにより、複数の梁(2)、連結梁(13A、13B)及び柱(3A、3B)からなる鉄骨トンネル(6)を仮設し、
前記鉄骨トンネル(6)の天井に、該鉄骨トンネル(6)と平行な方向に前記複数のレール片(4)を連結してなるトロリー(7)と、このトロリーに沿って移動可能な重量物吊り上げ用のチェーンブロック(8A、8B)とを設け、そのチェーンブロックで重量物を吊りながら前記トロリーに沿って重量物を搬送し、
前記門型鉄骨(5)は、下記の手順[A1][A2][A3]で組み立てられ、
前記鉄骨トンネル(6)は、下記の手順[B]で仮設されること
を特徴とする重量物の揚重方法。
手順[A1]
2本の柱(3A、3B)のそれぞれの上端部で、2本の連結梁(13A、13B)が直列に繋がるように配置する。
手順[A2]
一方の柱(3A)の上端部側にある前記ボルト挿入穴(H1、H2)とこれに対応する前記2本の連結梁(13A、13B)側のボルト挿入穴(H1、H2)とにボルトを通し、ナットを締め付けることによって、前記2本の連結梁(13A、13B)を一方の柱(3A)の上端部に固定するとともに、他方の柱(3B)の上端部にも一方の柱(3A)と同様に2本の連結梁(13A、13B)を固定する。
手順[A3]
前記一方の柱(3A)の上端部に固定した2本の連結梁(13A、13B)の繋ぎ部(13C)上に梁(2)を乗せ、それぞれの連結梁(13A、13B)に設けたボルト挿入穴(H3、H4)とこれに対応する梁(2)のボルト挿入穴(H3、H4)とにボルトを通し、ナットを締め付けることによって、梁(2)を柱(3A)の上端部に固定するとともに、この梁(2)を他方の柱(3B)の上端部にも前記一方の柱(3A)と同様に固定する。
手順[B]
前記手順[A1]−[A3]によって、前後に飛び出した連結梁(13A、13B)を含む門型鉄骨(5)が組み立てられ、その前後に飛び出した連結梁(13A、13B)を基点として、次の門型鉄骨(5)を組み立てて行くことにより、複数の門型鉄骨(5)が連結梁(13A、13B)の長さに相当する間隔で一列に並ぶようにする。 - 前記門型鉄骨(5)の高さの調整は、
門型鉄骨(5)を構成する柱(3A、3B)と同じ柱(3A、3B)又は高さ調節用の短柱(10)を直列に継ぎ足し連結するものであって、
前記同じ柱どうしの連結については、それぞれの柱の端部の板体(11)どうしを対向させ、各板体(11)のボルト挿入穴(H1、H2)にボルトを挿通し、該ボルトで各板体(11)を締め付け固定するものであり、前記柱と短柱との連結も、同じ柱どうしの連結と同様に行われること
を特徴とする請求項1に記載の重量物の揚重方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007238337A JP4058104B1 (ja) | 2007-09-13 | 2007-09-13 | 重量物の揚重方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007238337A JP4058104B1 (ja) | 2007-09-13 | 2007-09-13 | 重量物の揚重方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007127946A Division JP4058098B1 (ja) | 2007-05-14 | 2007-05-14 | 重量物の揚重構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP4058104B1 true JP4058104B1 (ja) | 2008-03-05 |
JP2008280177A JP2008280177A (ja) | 2008-11-20 |
Family
ID=39243644
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007238337A Active JP4058104B1 (ja) | 2007-09-13 | 2007-09-13 | 重量物の揚重方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4058104B1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109607399A (zh) * | 2018-12-12 | 2019-04-12 | 中国三冶集团有限公司 | 一种安装屋顶网架的吊装工艺 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6956651B2 (ja) * | 2018-02-26 | 2021-11-02 | 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 | エスカレータートラスの揚重工法 |
-
2007
- 2007-09-13 JP JP2007238337A patent/JP4058104B1/ja active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109607399A (zh) * | 2018-12-12 | 2019-04-12 | 中国三冶集团有限公司 | 一种安装屋顶网架的吊装工艺 |
CN109607399B (zh) * | 2018-12-12 | 2020-02-21 | 中国三冶集团有限公司 | 一种安装屋顶网架的吊装工艺 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008280177A (ja) | 2008-11-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3885584B2 (ja) | 複合トラス橋の施工方法 | |
JP4058098B1 (ja) | 重量物の揚重構造 | |
RU2492131C2 (ru) | Портальное устройство, предназначенное для монтажа или обслуживания тяжелых частей движущегося устройства | |
JP4521024B2 (ja) | 高構造物の補強工法における鉄筋組立方法、及び鉄筋組立用冶具 | |
JP4058104B1 (ja) | 重量物の揚重方法 | |
JP2894226B2 (ja) | 橋梁の架設方法 | |
JP6498075B2 (ja) | 鉄骨構造物の張出通路 | |
JP6374353B2 (ja) | 橋梁の架設方法 | |
JP2011174241A (ja) | 橋桁上への床版の敷設方法 | |
JP2000045231A (ja) | アーチ橋梁の架設方法 | |
JP2008050811A (ja) | 移動式吊り足場装置 | |
JP2006063718A (ja) | 波形鋼板ウエブを用いた張出し架設橋梁の施工方法 | |
KR20020036198A (ko) | 피시빔교용 가설브래킷 및 이를 이용한 피시빔교 가설방법 | |
JP6172636B2 (ja) | 足場システム | |
KR101669789B1 (ko) | 배근가이드 셋트를 이용한 철근망 시공방법 | |
JP5807883B1 (ja) | 吊足場 | |
CN211691535U (zh) | 一种组装式悬挑卸料平台 | |
KR200213539Y1 (ko) | 안전 작업대의 프레임 | |
CN113652953A (zh) | 一种新型装配式天桥坡道 | |
JP3671061B2 (ja) | 吊り階段及びその仮設方法 | |
JP3326724B2 (ja) | コンクリート斜張橋の架設方法およびそれに用いる型枠支保工台車 | |
CN115162823B (zh) | 尖顶钢构件的拼装方法 | |
CN220364873U (zh) | 一种盖梁钢筋骨架预制胎架 | |
JP3746567B2 (ja) | 補強鋼板取付施工方法 | |
JP6914822B2 (ja) | 型枠工法および吊上げ用型枠ユニット |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071207 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071214 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4058104 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |