[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6914823B2 - 電気接続箱 - Google Patents

電気接続箱 Download PDF

Info

Publication number
JP6914823B2
JP6914823B2 JP2017230432A JP2017230432A JP6914823B2 JP 6914823 B2 JP6914823 B2 JP 6914823B2 JP 2017230432 A JP2017230432 A JP 2017230432A JP 2017230432 A JP2017230432 A JP 2017230432A JP 6914823 B2 JP6914823 B2 JP 6914823B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
cover
protrusion
side wall
contact surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017230432A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019103215A (ja
Inventor
隆史 大木
隆史 大木
翔 倉田
翔 倉田
健太 神谷
健太 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2017230432A priority Critical patent/JP6914823B2/ja
Publication of JP2019103215A publication Critical patent/JP2019103215A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6914823B2 publication Critical patent/JP6914823B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Connection Or Junction Boxes (AREA)

Description

本発明は、電気接続箱に関する。
従来、フレームと、フレームの開口部を閉塞するカバーと、を有する電気接続箱がある。特許文献1には、ケース本体の上面に装着されるアッパーカバーと、ケース本体の下面に装着されるロアカバーと、を備える電気接続箱が開示されている。特許文献1の電気接続箱は、更に、端子を取り付けた状態でケース本体の側面に装着されるサイドカバーを備えている。
特開2013−143802号公報
電気接続箱のフレームには、アッパカバーやロアカバーに向けて突出した突出部を有するものがある。突出部は、例えば、フレームとカバーとが嵌合した状態において、カバーの外側面と対向する。フレームとカバーとが組み付けられる際に、カバーの外側に位置すべき突出部がカバーの内側に入り込んでしまうと、突出部が変形してしまう可能性がある。突出部の変形を抑制できることが望ましい。
本発明の目的は、フレームの突出部の変形を抑制することができる電気接続箱を提供することである。
本発明の電気接続箱は、開口部を有するフレームと、前記フレームと嵌合する側壁を有し、前記開口部を閉塞するカバーと、を備え、前記フレームは、前記カバーとの嵌合方向に向けて突出しており、かつ前記フレームが前記カバーと嵌合した嵌合状態において前記側壁の外側面と対向する突出部を有し、前記カバーは、前記側壁の内側面から突出しており、かつ前記側壁の先端側を向いた当接面を有する突起を有し、前記側壁における前記当接面の位置は、前記嵌合状態において前記突出部と対向する位置であり、前記当接面は、前記側壁の内側面から離れるに従って前記側壁の先端側へ向う傾斜を有することを特徴とする。
本発明に係る電気接続箱は、開口部を有するフレームと、フレームと嵌合する側壁を有し、開口部を閉塞するカバーと、を備える。フレームは、カバーとの嵌合方向に向けて突出しており、かつフレームがカバーと嵌合した嵌合状態において側壁の外側面と対向する突出部を有する。カバーは、側壁の内側面から突出しており、かつ側壁の先端側を向いた当接面を有する突起を有する。側壁における当接面の位置は、嵌合状態において突出部と対向する位置である。当接面は、側壁の内側面から離れるに従って側壁の先端側へ向う傾斜を有する。
本発明に係る電気接続箱によれば、組み付け時に突出部がカバーの内側に入り込んでしまった場合、突出部が当接面によって係止される。よって、本発明に係る電気接続箱は、突出部の変形を抑制することができるという効果を奏する。
図1は、実施形態に係る電気接続箱の斜視図である。 図2は、実施形態に係る電気接続箱の分解斜視図である。 図3は、実施形態に係るフレームの正面図である。 図4は、実施形態に係るフレームの分解斜視図である。 図5は、実施形態に係るサイドカバーの斜視図である。 図6は、端子を保持したサイドカバーの斜視図である。 図7は、フレームに対するロアカバーの組み付けを示す斜視図である。 図8は、フレームとロアカバーの嵌合状態を示す正面図である。 図9は、フレームとロアカバーの嵌合状態を示す断面図である。 図10は、誤嵌合に至る過程を示す断面図である。 図11は、実施形態に係る当接面を示す断面斜視図である。 図12は、実施形態に係る当接面を示す断面図である。 図13は、突出部が当接面に当接した状態を示す断面図である。 図14は、想定される問題点を説明する斜視図である。 図15は、実施形態の保護リブを示す斜視図である。 図16は、実施形態の保護リブを示す正面図である。 図17は、実施形態の第1変形例に係るサイドカバーの上面図である。 図18は、実施形態の第1変形例に係るサイドカバーの斜視図である。 図19は、実施形態の第1変形例に係るサイドカバーが端子を保持した状態を示す図である。
以下に、本発明の実施形態に係る電気接続箱につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記の実施形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるものあるいは実質的に同一のものが含まれる。
[実施形態]
図1から図16を参照して、実施形態について説明する。本実施形態は、電気接続箱に関する。図1は、実施形態に係る電気接続箱の斜視図、図2は、実施形態に係る電気接続箱の分解斜視図、図3は、実施形態に係るフレームの正面図、図4は、実施形態に係るフレームの分解斜視図、図5は、実施形態に係るサイドカバーの斜視図、図6は、端子を保持したサイドカバーの斜視図、図7は、フレームに対するロアカバーの組み付けを示す斜視図、図8は、フレームとロアカバーの嵌合状態を示す正面図、図9は、フレームとロアカバーの嵌合状態を示す断面図、図10は、誤嵌合に至る過程を示す断面図、図11は、実施形態に係る当接面を示す断面斜視図、図12は、実施形態に係る当接面を示す断面図、図13は、突出部が当接面に当接した状態を示す断面図、図14は、想定される問題点を説明する斜視図である。
図9には、図8のIX−IX断面が示されている。図11および図12には、図9のXI−XI断面が示されている。
図1および図2に示すように、本実施形態の電気接続箱1は、フレーム2と、アッパカバー5と、ロアカバー6と、を有する。電気接続箱1は、電線Wと共にワイヤハーネスWHを構成する。ワイヤハーネスWHは、自動車等の車両に搭載され、車両に搭載される各装置間を接続する。ワイヤハーネスWHは、電源供給や信号通信に用いられる複数の電線Wを有する。各電線Wの一端は、例えば、電気接続箱1内に収納されている電子部品と接続される。各電線Wの他端は、例えば、コネクタ等を介してバッテリや電装部品等の各装置(外部機器)と接続される。
電気接続箱1は、収容する電子部品の種類に応じてジャンクションボックス、ヒューズボックス、リレーボックスなどとも呼ばれる場合があるが、本実施形態ではこれらを総称して「電気接続箱」と呼ぶ。
本実施形態のフレーム2は、軸方向AXの両端が開放している筒状の部材である。フレーム2は、フレーム本体3およびサイドカバー4を有する。フレーム本体3の断面形状は、例えば、矩形である。フレーム本体3およびサイドカバー4は、例えば、絶縁性の合成樹脂によって形成されている。サイドカバー4は、フレーム本体3に対して固定される。サイドカバー4は、フレーム本体3と共にフレーム2の外壁を構成している。
アッパカバー5は、フレーム2の一方の開口部21を閉塞する。アッパカバー5は、被係止部51を有する。フレーム2は、被係止部51に対応する係止部25を有する。被係止部51と係止部25とが係合することにより、アッパカバー5がフレーム2に固定されて開口部21を閉塞する。
ロアカバー6は、フレーム2における他方の開口部22を閉塞する。ロアカバー6は、被係止部66を有する。フレーム2は、被係止部66に対応する係止部24を有する。被係止部66と係止部24とが係合することにより、ロアカバー6がフレーム2に固定されて開口部22を閉塞する。アッパカバー5およびロアカバー6は、例えば、絶縁性の合成樹脂によって形成されている。
以下の説明では、軸方向AXにおいて、フレーム2に対するアッパカバー5側を「上側AX1」と称し、フレーム2に対するロアカバー6側を「下側AX2」と称する。なお、上側AX1および下側AX2は、車両に搭載された状態における上側および下側とは異なる場合もある。例えば、電気接続箱1は、軸方向AXが車両上下方向と一致しない姿勢で車両に搭載されてもよい。
図2に示すように、ロアカバー6は、底壁部61および側壁62を有する。底壁部61は、平板状または皿状の構成部である。側壁62は、底壁部61の周縁から立設されている。側壁62は、複数の平板状の壁部62aを有する。壁部62aは、軸方向AXと実質的に平行な壁部である。複数の壁部62aは、底壁部61を囲んでいる。側壁62は、フレーム2と嵌合する壁部である。
図3に示すように、フレーム2は、第一壁部23aを有する。第一壁部23aは、軸方向AXと実質的に平行な壁部である。第一壁部23aは、フレーム2の周壁23の一部である。周壁23は、フレーム2の外殻である。電子部品や、電子部品を保持するブロック等は、周壁23によって囲まれる空間に収容される。第一壁部23aは、周壁23の断面形状において一辺を構成する壁部である。サイドカバー4は、フレーム本体3と共に第一壁部23aを構成する。
図4に示すように、フレーム本体3は、サイドカバー4を保持する保持部31を有する。保持部31は、フレーム本体3の側部に形成されたスリット状の切り欠きである。保持部31は、フレーム本体3の上端からフレーム本体3の下端部まで軸方向AXに沿って延在している。サイドカバー4は、保持部31に対して上側AX1から下側AX2に向けて差し込まれる。保持部31の下端には、支持壁32が設けられている。支持壁32は、サイドカバー4を係止してサイドカバー4を下側から支持する。保持部31は、孔33を有する。孔33は、保持部31における対向する二つの壁面にそれぞれ形成されている。孔33は、サイドカバー4の突起42bと係合してサイドカバー4を係止する。
図5には、サイドカバー4を裏面側から見た斜視図が示されている。すなわち、図5には、フレーム2の内部空間側から見た場合のサイドカバー4が示されている。サイドカバー4は、主壁部41、一対の側壁部42,42、梁部43、係止部44、突出部45、および回転規制部46を有する。主壁部41、一対の側壁部42,42、梁部43、係止部44、突出部45、および回転規制部46は、一体に成型されている。
主壁部41は、平板状の構成部であり、第一壁部23aの一部を構成する。側壁部42は、主壁部41の内側面41aから突出しており、かつ軸方向AXに沿って延在している。一対の側壁部42,42のうち、一方の側壁部42は、内側面41aにおける幅方向の一端に配置されている。他方の側壁部42は、内側面41aにおける幅方向の他端に配置されている。一対の側壁部42,42は、主壁部41の幅方向において互いに対向している。
側壁部42は、片部42aおよび突起42bを有する。片部42aは、軸方向AXの上側AX1に向けて片持ち梁状に突出している。突起42bは、片部42aにおける外側の面から突出している。突起42bは、被係止面42cを有する。被係止面42cは、フレーム本体3の孔33によって上側AX1から係止される。
梁部43は、一対の側壁部42,42を繋ぐ梁状の構成部である。梁部43は、一対の側壁部42,42における突出方向の先端部同士を繋いでいる。係止部44は、内側面41aから側壁部42の突出方向と同じ方向に向けて突出している。係止部44は、係止面44aを有する。係止面44aは、軸方向AXの下側AX2を向く面である。係止面44aは、梁部43よりも上側AX1に位置している。係止面44aは、後述する端子7を係止する。
回転規制部46は、一対の側壁部42,42のそれぞれに形成されている。回転規制部46は、側壁部42の上端から主壁部41側とは反対側に向けて突出している。軸方向AXにおける回転規制部46の位置は、梁部43と係止部44との間の位置である。回転規制部46は、対向面46aを有する。対向面46aは、他方の回転規制部46を向く面である。一方の回転規制部46の対向面46aと、他方の回転規制部46の対向面46aとは、主壁部41の幅方向において互いに対向している。対向面46aは、後述する端子7における先端部72(図6参照)の側面と対向する位置に形成されており、先端部72の回転を規制する。
突出部45は、主壁部41の下端から軸方向AXの下側AX2に向けて突出している。本実施形態の突出部45の形状は、矩形の板状である。つまり、突出部45は、主壁部41から軸方向AXに向けて突出している矩形の片部である。突出部45の幅Wd1は、主壁部41の幅よりも狭い。また、突出部45の長さL1は、突出部45の幅Wd1よりも長い。
図6に示すように、サイドカバー4は、電線Wと接続された端子7を保持する。本実施形態の端子7は、L字形状に折れ曲がったL型端子である。端子7の基端部71は、電線Wと接続されている。端子7の先端部72には、孔72aが形成されている。端子7の先端部72は、梁部43と係止部44との隙間に主壁部41の側から挿入されている。先端部72は、梁部43によって下側AX2から支持される。また、端子7は、係止部44の係止面44aによって上側AX1から係止される。孔72aには、例えば、電気接続箱1の内部に配置されたボルトが挿入される。端子7は、このボルトに対して締結され、電気接続箱1の内部に配置された電子部品と電気的に接続される。
端子7の基端部71は、一対の側壁部42,42の間に収容される。電線Wは、基端部71から下側AX2に向けて突出している。電線Wは、突出部45に沿って延在する。本実施形態の端子7は、電線Wを介して、車両の電源、例えばオルタネータ等に対して電気的に接続される。
突出部45は、例えば、電線Wと共に作業者によって把持される把持部として機能することができる。突出部45の幅Wd1の値は、電線Wの外径に応じた値とされることが好ましい。例えば、幅Wd1の値は、電線Wの外径よりもわずかに大きな値とされる。作業者は、電線Wと共に突出部45を握ることで、サイドカバー4からの端子7の抜けや、サイドカバー4に対する端子7の位置ずれを抑制することができる。
図7には、フレーム2に対するロアカバー6の組み付け工程が示されている。フレーム2は、例えば、サイドカバー4の突出部45が上方を向く姿勢で作業台に載置される。すなわち、フレーム2は、下側AX2の開口部22が上方を向くように作業台に載置される。開口部22において、突出部45に隣接する部分22aは、突出部45の先端45aよりも低い位置にある。すなわち、突出部45は、開口部22における突出部45に隣接する部分22aよりも上方に向けて突出している。ロアカバー6は、底壁部61を上方に向ける姿勢で、矢印Y1で示すようにフレーム2に対して組み付けられる。
図8および図9に示すように、フレーム2にロアカバー6が嵌合した状態において、突出部45は外部空間に露出している。以下の説明において、フレーム2がロアカバー6と嵌合した状態を「嵌合状態」と称する。嵌合状態は、フレーム2の係止部24とロアカバー6の被係止部66とが係合した状態でもある。嵌合状態において、突出部45は、ロアカバー6の側壁62と対向する。以下の説明では、側壁62を構成する複数の壁部62aのうち、嵌合状態において突出部45と対向する壁部62aを「対向壁部63」と称する。突出部45は、嵌合状態において、対向壁部63の外側面63aと対向する。
ここで、フレーム2とロアカバー6とを組み付ける際に、図10に示すように突出部45がロアカバー6の内部空間に入り込んでしまう可能性がある。組み付け作業の作業者が、突出部45がロアカバー6内に入り込んだことに気づかずに組み付け作業を続行してしまうと、突出部45を変形させてしまうことがある。以下の説明では、突出部45がロアカバー6の内部空間に入り込んだままでフレーム2とロアカバー6とが嵌合されてしまうことを「誤嵌合」と称する。
本実施形態のロアカバー6は、以下に説明するように、突出部45を係止する当接面64aを有する。当接面64aは、突出部45が対向壁部63よりも内側に入り込んだ場合に、突出部45を係止する。これにより、本実施形態の電気接続箱1は、誤嵌合を未然に抑制することができる。
図9、図11、および図12等に示すように、対向壁部63の内側面63bには、リブ64が形成されている。リブ64は、対向壁部63の内側面63bから突出している突起である。リブ64は、軸方向AXに沿って延在している。言い換えると、リブ64は、フレーム2とロアカバー6とが嵌合する嵌合方向に沿って延在している。本実施形態の対向壁部63には、二本のリブ64が形成されている。二本のリブ64は、対向壁部63の幅方向において互いに対向している。リブ64の基端は、底壁部61に繋がっている。
図9に示すように、リブ64は、当接面64aを有する。本実施形態の当接面64aは、リブ64の先端面である。当接面64aは、リブ64における対向壁部63の先端63c側を向いた面である。先端63cは、対向壁部63において、底壁部61から突出する方向の先端である。図9に示すように、対向壁部63における当接面64aの位置は、嵌合状態において突出部45と対向する位置である。つまり、当接面64aの位置は、ロアカバー6とフレーム2とが正規に嵌合した場合に、対向壁部63の板厚方向において突出部45と対向する位置である。本実施形態の当接面64aの位置は、軸方向AXにおいて、側壁62と突出部45の先端45aとの間の位置である。当接面64aの位置は、例えば、側壁62から突出部45の先端45aまでの中間位置よりもわずかに先端45a寄りの位置である。
当接面64aは、対向壁部63の内側面63bから離れるに従って対向壁部63の先端63c側へ向う傾斜を有する。当接面64aは、内側面63bとなす角度θが鋭角の傾斜面である。図12に示すように、軸方向AXにおいて、一方のリブ64の当接面64aの位置と、他方のリブ64の当接面64aの位置とが同じである。二本のリブ64の間隔G1は、突出部45の幅Wd1よりも狭い。従って、二本のリブ64によって突出部45が係止されることになる。
フレーム2とロアカバー6とが組み付けられる際に、図12に示すように突出部45がロアカバー6の内部空間に入り込んだ場合、突出部45が当接面64aに当接する。当接面64aは、突出部45の先端45aを係止する。当接面64aは、突出部45を係止することにより、突出部45がロアカバー6の内部空間に入り込んでいることを作業者に知らせることができる。その結果、誤嵌合の発生が未然に抑制される。
本実施形態の当接面64aは、上記のように傾斜している。従って、当接面64aは、図13に矢印Y2で示すように、突出部45の先端45aを対向壁部63の内側面63bへと導く。つまり、当接面64aは、突出部45がリブ64よりもロアカバー6の内側に入り込んでしまうことを抑制する。当接面64aが傾斜していない場合、突出部45が破線で示すように変形して、リブ64よりも内側の空間に入り込んでしまう可能性がある。一方、本実施形態の当接面64aは、内側面63bを向くように傾斜していることで、突出部45の変形を抑制して突出部45を係止することができる。その結果、本実施形態の電気接続箱1は、誤嵌合の発生を抑制することができる。
また、本実施形態の電気接続箱1は、以下に図15および図16を参照して説明するように、嵌合状態において突出部45を保護する保護リブ65を有する。保護リブ65は、対向壁部63の外側面63aから突出している突起である。保護リブ65は、嵌合状態において突出部45に沿って延在している。保護リブ65が設けられていない場合、図14に示すように、突出部45と外側面63aとの間に電線W1等が入り込み、突出部45を変形させてしまう可能性がある。これに対して、本実施形態の電気接続箱1では、保護リブ65が突出部45を囲んでおり、保護リブ65で囲まれる空間に突出部45を収容している。保護リブ65は、突出部45と他の物品との接触を抑制して突出部45を保護する。
図15および図16に示すように、保護リブ65は、一対の軸方向リブ65a,65aと、幅方向リブ65bと、を有する。軸方向リブ65a,65aおよび幅方向リブ65bは、U字形状をなすように一体に形成されている。軸方向リブ65a,65aは、軸方向AXに沿って延在している。軸方向リブ65a,65aは、対向壁部63の幅方向において互いに対向している。幅方向リブ65bは、対向壁部63の幅方向に延在している。幅方向リブ65bは、軸方向リブ65a,65aの端部同士を繋いでいる。
軸方向リブ65a,65aは、嵌合状態において、突出部45の基端部45bから先端45aまでを含む軸方向AXの範囲に延在している。幅方向リブ65bは、嵌合状態において突出部45の先端45aよりもわずかに下側AX2に位置している。軸方向リブ65a,65aの突出高さ、および幅方向リブ65bの突出高さは、少なくとも突出部45の厚みよりも大きい。従って、突出部45は、軸方向リブ65a,65aおよび幅方向リブ65bによって囲まれる空間の内部に収容される。
図16に示すように、軸方向リブ65aの上端部には、傾斜部65cが設けられている。傾斜部65cは、軸方向AXに対して傾斜した傾斜面である。傾斜部65cは、軸方向AXに沿って上側AX1へ向うに従って互いに離れるように傾斜している。傾斜部65cが設けられていることにより、突出部45が軸方向リブ65a,65aの間に導かれる。保護リブ65は、フレーム2に対してロアカバー6が組み付けられる際に突出部45を導くガイドとして機能する。また、保護リブ65が設けられることでロアカバー6の強度が向上する。
以上説明したように、本実施形態に係る電気接続箱1は、フレーム2と、ロアカバー6と、を有する。フレーム2は、開口部22を有する。ロアカバー6は、フレーム2と嵌合する側壁62を有し、開口部22を閉塞する。フレーム2は、突出部45を有する。突出部45は、ロアカバー6との嵌合方向に向けて突出しており、かつフレーム2がロアカバー6と嵌合した嵌合状態において側壁62の外側面と対向する。本実施形態では、突出部45は、嵌合状態において対向壁部63の外側面63aと対向する。
ロアカバー6は、当接面64aを有する突起を有する。本実施形態の突起は、対向壁部63の内側面63bから突出しているリブ64である。リブ64は、対向壁部63の先端63c側を向いた当接面64aを有する。側壁62における当接面64aの位置は、嵌合状態において突出部45と対向する位置である。当接面64aは、対向壁部63の内側面63bから離れるに従って対向壁部63の先端63c側へ向う傾斜を有する。
本実施形態の当接面64aは、突出部45が誤ってロアカバー6の内部空間に入り込んでしまった場合に、突出部45を係止することができる。当接面64aは、内側面63bから離れるに従って対向壁部63の先端63c側へ向うように傾斜している。よって、当接面64aは、当接面64aによって係止された突出部45が変形してしまうことを抑制し、誤嵌合を未然に抑制することができる。
本実施形態のリブ64は、嵌合方向に沿って延在している。対向壁部63の内側面63bには、対向壁部63の幅方向において互いに対向する複数のリブ64が配置されている。幅方向における複数のリブ64の間隔G1は、突出部45の幅Wd1よりも狭い。よって、本実施形態のリブ64は、突出部45を適切に係止することができる。
本実施形態のロアカバー6は、対向壁部63の外側面63aから突出しており、かつ嵌合状態において突出部45に沿って延在する保護リブ65を有する。保護リブ65は、突出部45と外側面63aとの隙間をカバーすることなどにより、突出部45を保護する。
本実施形態の保護リブ65は、突出部45に対して対向壁部63の幅方向における両側に配置されている。軸方向リブ65a,65aが突出部45の両側に配置されることで、突出部45の保護が適切になされる。
[実施形態の第1変形例]
実施形態の第1変形例について説明する。図17は、実施形態の第1変形例に係るサイドカバーの上面図、図18は、実施形態の第1変形例に係るサイドカバーの斜視図、図19は、実施形態の第1変形例に係るサイドカバーが端子を保持した状態を示す図である。実施形態の第1変形例に係るサイドカバー4において、上記実施形態のサイドカバー4と異なる点は、回転規制部46から突出した保持リブ47を有する点である。
図17および図18に示すように、第1変形例に係るサイドカバー4は、保持リブ47を有する。保持リブ47は、一対の回転規制部46,46のそれぞれに配置されている。保持リブ47は、一対の回転規制部46,46における互いに対向する面、すなわち端子7の側面と対向する面に形成されている。図18に示すように、保持リブ47は、軸方向AXに沿って延在している。保持リブ47の形状は、突出方向の先端へ向うに従って幅が狭くなる先細形状である。保持リブ47の断面形状は、例えば、三角形である。一つの回転規制部46に対して、複数の保持リブ47が設けられている。
保持リブ47は、サイドカバー4に対して端子7が取り付けられる際に、端子7と接触して先端部が塑性変形するように構成されている。図19に示すように、端子7の先端部72が一対の回転規制部46,46の間に差し込まれると、各保持リブ47が先端部72によって潰される。つまり、端子7の先端部72は、保持リブ47を塑性変形させながら一対の回転規制部46,46の間に押し込まれる。その結果、先端部72は、複数の保持リブ47によって幅方向の両側から保持される。保持リブ47は、サイドカバー4に対する端子7の相対回転や端子7の揺動を規制する。従って、作業者が電線Wおよびサイドカバー4の両方を保持しておく必要がなくなり、組み付け作業の作業効率が向上する。
[実施形態の第2変形例]
実施形態の第2変形例について説明する。突出部45は、サイドカバー4の一部であるものには限定されない。例えば、上記実施形態では、フレーム2がフレーム本体3とサイドカバー4の二部材によって構成されていたが、フレーム2は複数部材で構成されるものには限定されない。フレーム2は、周壁23の全体が一体に成型されているものであってもよい。この場合、突出部45は、周壁23のいずれかの部分に設けられ、ロアカバー6の側に向けて突出する部分であってもよい。
フレーム2は、複数の突出部45を有していてもよい。この場合、複数の突出部45のそれぞれに対して当接面64aや保護リブ65が設けられてもよい。突出部45の形状や位置は、例示した形状や位置には限定されない。例えば、突出部45は、ロアカバー6とフレーム2とを連結するロック構造の一部であってもよい。
当接面64aや保護リブ65を有するカバーは、ロアカバー6には限定されない。例えば、突出部45が上側AX1に向けて突出している場合、アッパカバー5に当接面64aや保護リブ65と同様の当接面や保護リブが設けられてもよい。
上記の実施形態および変形例に開示された内容は、適宜組み合わせて実行することができる。
1 電気接続箱
2 フレーム
3 フレーム本体
4 サイドカバー
5 アッパカバー
6 ロアカバー
7 端子
21,22 開口部
23 周壁
23a 第一壁部
24,25 係止部

31 保持部
32 支持壁
41 主壁部
41a 内側面
42 側壁部
42a 片部
42b 突起
42c 被係止面
43 梁部
44 係止部
44a 係止面
45 突出部
45a 先端
45b 基端部
46 回転規制部
47 保持リブ
51 被係止部
61 底壁部
62 側壁
62a 壁部
63 対向壁部
63a 外側面
63b 内側面
63c 先端
64 リブ(突起)
64a 当接面
65 保護リブ
65a 軸方向リブ
65b 幅方向リブ
65c 傾斜部
66 被係止部

Claims (4)

  1. 開口部を有するフレームと、
    前記フレームと嵌合する側壁を有し、前記開口部を閉塞するカバーと、
    を備え、
    前記フレームは、前記カバーとの嵌合方向に向けて突出しており、かつ前記フレームが前記カバーと嵌合した嵌合状態において前記側壁の外側面と対向する突出部を有し、
    前記カバーは、前記側壁の内側面から突出しており、かつ前記側壁の先端側を向いた当接面を有する突起を有し、
    前記側壁における前記当接面の位置は、前記嵌合状態において前記突出部と対向する位置であり、
    前記当接面は、前記側壁の内側面から離れるに従って前記側壁の先端側へ向う傾斜を有する
    ことを特徴とする電気接続箱。
  2. 前記突起は、前記嵌合方向に沿って延在するリブであり、
    前記側壁の内側面には、前記側壁の幅方向において互いに対向する複数の前記リブが配置され、
    前記幅方向における複数の前記リブの間隔は、前記突出部の幅よりも狭い
    請求項1に記載の電気接続箱。
  3. 前記カバーは、前記側壁の外側面から突出しており、かつ前記嵌合状態において前記突出部に沿って延在する保護リブを有する
    請求項1または2に記載の電気接続箱。
  4. 前記保護リブは、前記突出部に対して前記側壁の幅方向における両側に配置されている
    請求項3に記載の電気接続箱。
JP2017230432A 2017-11-30 2017-11-30 電気接続箱 Active JP6914823B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017230432A JP6914823B2 (ja) 2017-11-30 2017-11-30 電気接続箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017230432A JP6914823B2 (ja) 2017-11-30 2017-11-30 電気接続箱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019103215A JP2019103215A (ja) 2019-06-24
JP6914823B2 true JP6914823B2 (ja) 2021-08-04

Family

ID=66974350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017230432A Active JP6914823B2 (ja) 2017-11-30 2017-11-30 電気接続箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6914823B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7251418B2 (ja) * 2019-09-11 2023-04-04 住友電装株式会社 カバー付き端子及び電気接続箱
JP7222338B2 (ja) * 2019-09-25 2023-02-15 住友電装株式会社 電気接続箱
JP7384758B2 (ja) 2020-07-01 2023-11-21 住友電装株式会社 電気接続箱

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000236611A (ja) * 1999-02-16 2000-08-29 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電気接続箱
JP4062146B2 (ja) * 2003-03-25 2008-03-19 住友電装株式会社 コネクタ及び電線カバー
JP5798785B2 (ja) * 2011-04-20 2015-10-21 矢崎総業株式会社 電気接続箱の電線カバー構造
JP6141807B2 (ja) * 2014-08-11 2017-06-07 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 車両搭載用筐体
JP6469510B2 (ja) * 2015-04-22 2019-02-13 矢崎総業株式会社 電気接続箱及びワイヤハーネス

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019103215A (ja) 2019-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4356741B2 (ja) 電気接続箱
CN110582896B (zh) 基板用连接器
JP6914823B2 (ja) 電気接続箱
JP6352237B2 (ja) 係合構造、電子部品モジュール、および電気接続箱
WO2014142245A1 (ja) 電子部品の組付構造及び電気接続箱
JP5840929B2 (ja) プロテクタ
JP2020036497A (ja) 電気接続箱及びワイヤハーネス
JP7280230B2 (ja) 電気接続箱
WO2018186338A1 (ja) コネクタ
US10374370B2 (en) Electronic unit attaching structure
JP7339225B2 (ja) 樹脂構造体、及び、ワイヤハーネス
JP4920358B2 (ja) 端子カバー
JP6940339B2 (ja) 電子部品の収納構造
JP4545639B2 (ja) 端子カバー
JP7522158B2 (ja) 樹脂体、及び、電気接続箱
US12080982B2 (en) Connector with protection wall
US20240097411A1 (en) Electric junction box unit
JP7384758B2 (ja) 電気接続箱
JP2021052513A (ja) 電気接続箱
JP6996986B2 (ja) 筐体および電気接続箱
JP2023007791A (ja) 筐体
JP2024125839A (ja) 電気接続箱
JP6836401B2 (ja) 電子部品モジュール
JP6576842B2 (ja) 電気接続箱用の防水構造および電気接続箱
JPH10172657A (ja) 車両の配線構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6914823

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250