[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6913029B2 - エネルギー吸収部材 - Google Patents

エネルギー吸収部材 Download PDF

Info

Publication number
JP6913029B2
JP6913029B2 JP2017558295A JP2017558295A JP6913029B2 JP 6913029 B2 JP6913029 B2 JP 6913029B2 JP 2017558295 A JP2017558295 A JP 2017558295A JP 2017558295 A JP2017558295 A JP 2017558295A JP 6913029 B2 JP6913029 B2 JP 6913029B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorbing member
energy absorbing
convex portion
arc
outer peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017558295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017111105A1 (ja
Inventor
智也 横田
智也 横田
山田 豊
山田  豊
義治 酒井
義治 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UACJ Corp
Original Assignee
UACJ Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UACJ Corp filed Critical UACJ Corp
Publication of JPWO2017111105A1 publication Critical patent/JPWO2017111105A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6913029B2 publication Critical patent/JP6913029B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/18Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects characterised by the cross-section; Means within the bumper to absorb impact
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/15Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted having impact absorbing means, e.g. a frame designed to permanently or temporarily change shape or dimension upon impact with another body
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/24Arrangements for mounting bumpers on vehicles
    • B60R19/26Arrangements for mounting bumpers on vehicles comprising yieldable mounting means
    • B60R19/34Arrangements for mounting bumpers on vehicles comprising yieldable mounting means destroyed upon impact, e.g. one-shot type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D29/00Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof
    • B62D29/008Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof predominantly of light alloys, e.g. extruded
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F7/00Vibration-dampers; Shock-absorbers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F7/00Vibration-dampers; Shock-absorbers
    • F16F7/12Vibration-dampers; Shock-absorbers using plastic deformation of members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/18Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects characterised by the cross-section; Means within the bumper to absorb impact
    • B60R2019/1806Structural beams therefor, e.g. shock-absorbing
    • B60R2019/1813Structural beams therefor, e.g. shock-absorbing made of metal
    • B60R2019/182Structural beams therefor, e.g. shock-absorbing made of metal of light metal, e.g. extruded

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Vibration Dampers (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、エネルギー吸収部材に関する。
主に自動車の前部、後部には、衝突時の衝撃を吸収するためのバンパーが装備されている。バンパーは、一般的にリーンフォースメント及び衝撃吸収部材からなる。バンパーは、リーンフォースメントで衝撃を受け、衝撃エネルギーを吸収するエネルギー吸収部材が変形することにより、車体へのダメージを抑える構造となっている。
これまでに、エネルギー吸収部材の衝撃吸収性能を向上させるための材質や形状が多数開発されている。
特許文献1には、圧縮方向断面が略四角形であり、2組の外壁を接続する十字形の内壁を有しており、外壁と内壁との接続部が内側に凸となるアルミ押出材として形成されたエネルギー吸収部材が開示されている。
特許文献2には、略四角形の断面を有し、略四角形の外壁に内側に凸となる部位を配置し、また、塑性モーメントを調整することで、斜め荷重が負荷された場合も繰り返し座屈変形するようにした衝撃吸収部材が開示されている。
特開2010−169109号公報 特開2006−207724号公報
エネルギー吸収部材に求められる衝撃吸収性能は、衝撃荷重が軸方向及び/又は斜め方向に負荷されると軸方向へ繰り返し安定して座屈することにより蛇腹状に変形すること、圧壊時の平均荷重が高いこと、及び、圧壊の際に発生する最大反力がエネルギー吸収部材の近傍に配置された他の構成部材を破壊しない範囲に抑制すること、である。また、自動車の環境負荷低減にはエネルギー吸収部材の軽量化が必須であるため、アルミニウム展伸材が重要となる。
特許文献1及び特許文献2では、いずれも吸収されるエネルギー量をなるべく多くすることに主眼が置かれている。しかしながら、さらに自動車のバンパー用として、上述した衝撃吸収性能が衝突初期から優れたエネルギー吸収部材であることが特に望ましい。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、衝突初期から優れた衝撃吸収性を有するエネルギー吸収部材を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の第1の観点に係るエネルギー吸収部材は、
アルミニウム合金材から形成された連結筒状体を備え、
前記連結筒状体は、前記アルミニウム合金材の軸方向に垂直な断面において、
略四角形の外周壁と、
前記外周壁の4つの角部から内側に突出する円弧状の第1の内凸部と、
前記外周壁の1対の長辺の直線部をそれぞれ複数の辺に分割するように内側に突出する円弧状の第2の内凸部と、
対面する前記第2の内凸部の頂部を連結するリブと、を備え、
前記軸方向に圧縮荷重を受けた際に連続的な座屈変形とな
前記第1の内凸部の円弧の半径は、前記第2の内凸部の円弧の半径より大きい、
ことを特徴とする。
前記連結筒状体は、前記外周壁の一部が内側に突出した第3の内凸部をさらに備え、
前記第3の内凸部は、圧縮面となる前記外周壁の前記軸方向の一の端面から初期座屈の波長の1/2〜1倍の波長の位置に配置され、前記軸方向と垂直な幅方向に延びる、
こととしてもよい。
前記外周壁の短辺の直線部と前記リブとの間隔に対して、隣接する複数の前記リブの間隔が広い、
こととしてもよい。
前記連結筒状体の前記軸方向のいずれか一方の端部が封止されている、
こととしてもよい。
前記軸方向のいずれか一方の端部にフランジ部が形成されている、
こととしてもよい。
上記目的を達成するため、本発明の第2の観点に係るエネルギー吸収部材は、
アルミニウム合金材から形成された連結筒状体を備え、
前記連結筒状体は、前記アルミニウム合金材の軸方向に垂直な断面において、
略四角形の外周壁と、
前記外周壁の4つの角部から内側に突出する円弧状の第1の内凸部と、
前記外周壁の1対の長辺の直線部をそれぞれ複数の辺に分割するように内側に突出する円弧状の第2の内凸部と、
対面する前記第2の内凸部の頂部を連結するリブと、を備え、
前記軸方向に圧縮荷重を受けた際に連続的な座屈変形となり、
前記外周壁の短辺の直線部と前記リブとの間隔に対して、隣接する複数の前記リブの間隔が広い、
ことを特徴とする。
本発明によれば、衝突初期から優れた衝撃吸収性を有するエネルギー吸収部材が得られる。
本発明の第1実施形態に係るエネルギー吸収部材を示す斜視図である。 第1実施形態に係るエネルギー吸収部材の正面図である。 第1実施形態に係るエネルギー吸収部材の側面図である。 本発明例のエネルギー吸収部材の衝突時の挙動を示す模式図である。 比較例のエネルギー吸収部材の衝突時の挙動を示す模式図である。 本発明例と比較例とについてエネルギー吸収部材の圧縮側端面の変位と荷重との関係を模式的に示すグラフ図である。 第2実施形態に係るエネルギー吸収部材の正面図である。 第2実施形態に係るエネルギー吸収部材の側面図である。 第3実施形態に係るエネルギー吸収部材の正面図である。 第4実施形態に係るエネルギー吸収部材の斜視図である。 第5実施形態に係るエネルギー吸収部材の斜視図である。 比較例1(単一の筒部を有する形状)のエネルギー吸収部材の正面図である。 比較例2(3つの筒部が連結した形状)のエネルギー吸収部材の正面図である。 比較例1及び比較例2のエネルギー吸収部材のFEM(Finite Element Method:有限要素法)解析による荷重−変位曲線を示すグラフ図である。 比較例1のエネルギー吸収部材の圧縮変形形態を示すFEM解析図である。 比較例2のエネルギー吸収部材の圧縮変形形態を示すFEM解析図である。 本発明例1のエネルギー吸収部材の正面図である。 本発明例1のエネルギー吸収部材のFEM解析による荷重−変位曲線を示すグラフ図である。 本発明例1のエネルギー吸収部材の圧縮変形形態を示すFEM解析図である。 本発明例2のエネルギー吸収部材の正面図である。 本発明例2のエネルギー吸収部材のFEM解析による荷重−変位曲線を示すグラフ図である。 本発明例2のエネルギー吸収部材の圧縮変形形態を示すFEM解析図である。 本発明例3のエネルギー吸収部材の正面図である。 本発明例3のエネルギー吸収部材のFEM解析による荷重−変位曲線を示すグラフ図である。 本発明例3のエネルギー吸収部材の圧縮変形形態を示すFEM解析図である。 本発明例4のエネルギー吸収部材の正面図である。 本発明例4のエネルギー吸収部材のFEM解析による荷重−変位曲線を示すグラフ図である。 本発明例4のエネルギー吸収部材の圧縮変形形態を示すFEM解析図である。 実施例2のモデル(a)、モデル(b)及びモデル(c)のエネルギー吸収部材の正面図である。 モデル(a)、モデル(b)及びモデル(c)のエネルギー吸収部材のFEM解析による荷重−変位曲線を示すグラフ図である。 モデル(b)のエネルギー吸収部材の圧縮変形形態を示すFEM解析図である。 モデル(c)のエネルギー吸収部材の圧縮変形形態を示すFEM解析図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。
なお、以下の各エネルギー吸収部材の説明において、図2のような正面図の場合は図3の剛壁110側から見たものとする。但し、本明細書で説明する例において、端面の形状は剛壁110側と剛壁120側とで同一である。また、特に説明がなければ、エネルギー吸収部材の軸方向と垂直に切断した断面形状は正面図における端面形状と同一である。
(第1実施形態)
図1〜図3に、第1実施形態に係るエネルギー吸収部材を示す。
エネルギー吸収部材20は、正面から見たときに外形が概ね四角形として構成されている。四角形の長辺部は、各辺2箇所の内凸部26で3つの側壁21a,21b,21cに分割されている。四角形の短辺部は、側壁22に相当する。四角形の4つの角部には、それぞれ内側に円弧状で凸となる4箇所の内凸部23が設けられている。図示の左右で対向する2組の内凸部26同士は、それぞれリブ25で結合されている。これにより、第1実施形態に係るエネルギー吸収部材20は、3個の筒部が連結した連結筒状体として構成される。
内凸部26は、側壁21aと側壁21bとの間、側壁21bと側壁21cとの間にあり、それぞれ基本構造の略四角形の内側を向く半円状である。
リブ25は、1対の内凸部26の半円形の頂部同士を結合するように設けられている。従って、略四角形を2つのリブ25で仕切ることとなり、3つの中空部24a,24b,24cが形成される。本実施形態では、リブ25は、四角形の長手方向、即ち図2の上下方向におけるエネルギー吸収部材20の幅を略3等分する位置に設けられる。これにより、エネルギー吸収部材20は、中空部24a,24b,24cをそれぞれ囲む3つの筒状部が結合された形態を有する。
側壁21a,21b,21c、側壁22、内凸部23、リブ25及び内凸部26は、いずれも略同一の肉厚を有する。また、各部の結合箇所には、所定の丸みが設けられている。
このようなエネルギー吸収部材20の形状は、アルミニウム合金の展伸材、例えば押出材として製造することができる。アルミニウム押出材の製造方法は特に限定されない。材質も特に限定されないが、好適には、強度と座屈変形の点から6000系アルミニウム合金が用いられる。なお、本明細書の実施形態及び実施例において、押出材及び材質については、後述するエネルギー吸収部材も同様とする。
図3に示すように、第1実施形態に係るエネルギー吸収部材20は、剛壁110と剛壁120とに挟持されている。エネルギー吸収部材20の長手方向の端面27a及び端面27bは、それぞれ剛壁110及び剛壁120に溶接等の方法で接合されている。
剛壁110及び剛壁120は、車両のフレーム等の部材であってもよく、エネルギー吸収部材20を車両に取り付けるためのフランジ等であってもよい。剛壁110及び剛壁120は、いずれも図示の構成に適当なアルミニウム合金から形成することができるが、エネルギー吸収部材20に対して圧縮方向130の方向に十分に高い剛性を有する。本実施形態では、剛壁110が車両のバンパーのリーンフォースメント部材の側で、剛壁120が車体フレーム側に対応する。従って、当該車両が別の車両等に衝突する際、エネルギー吸収部材20は矢印で示す圧縮方向130で圧縮される。なお、以下の説明において、圧縮方向130と平行な方向を各エネルギー吸収部材の軸方向という。
本実施形態の形状を採用した理由を以下に説明する。下記理由により、本実施形態に係るエネルギー吸収部材20は、好適な軸方向の衝撃吸収性能を有する。
エネルギー吸収部材20の端面(断面)を四角形とした理由は、自動車シャーシの車両前後方向に垂直に切った断面形状が一般的に略四角形であるため、衝撃吸収部材(エネルギー吸収部材20)の形状も略四角形としたためである。
四角形の外周壁の長辺を3辺に分割した理由は、早期に座屈変形をさせるためである。従来の形状では、軸方向に圧縮した際、衝撃吸収部材の側面で角となる部分が四隅のみで高応力となる個所が少なく、効率よく衝撃吸収する座屈変形とならなかった。本発明では、四角形の長辺を分割する内凸部26を設けることで、4つの角部である内凸部23の方への応力伝搬を促進させることができ、衝突初期から優れた座屈変形とすることが可能となる。また、高応力(座屈の起点となる応力)となる箇所を増やすことにより、安定した座屈変形とすることができる。
円弧状の凸とした理由は、下記である。
(1)例えば、図2中の点x1と隣接する点x2とについて、直線で結ぶ形状と本発明のような円弧で結ぶ形状とを比較したとき、本発明の形状は凸部の断面積がより大きい。そのため、直線で結ぶ形状に比べ、高荷重での座屈変形が可能である。
(2)例えば、図2中の1対の長辺部に対応する2つの点x2同士について、直線で結ぶ形状では長辺部の分割が不十分となり、直辺部(x2−x2)及び円弧部(x1−x2)が1つの辺とした座屈変形となる。これに対し、円弧(内凸部26)で結ぶ形状では、長辺部の直辺部及び円弧部でそれぞれ1辺ずつ(側壁21a,21b,21cのいずれか、及び、隣接する内凸部23又は内凸部26)の座屈変形となる。その結果、効率良く面全体での衝撃吸収が可能となる。また、内凸部26(及び内凸部23)の円弧の半径によって、直辺部の辺長を短くすることで、角部への応力伝播を促進でき、さらに面全体への応力伝播を促進させ、早期且つ連続的な座屈変形をより安定してさせることが可能となる。
(3)円弧状の凸とすることで、直線状である場合に比べ押出材としての製造性に優れるためである。押出成形の際、凸部及び凹部が鋭角であった場合は押出材自体への応力集中や金型の摩耗につながるため、本実施形態のようにエッジのない形状の方が押出成形が容易になる。
(4)内凸部23を円弧とすることで、限られたスペース内で細かな座屈変形とすることが可能となる辺を設けることができ、且つ上記のような分割長辺との組み合わせで、衝突初期から高荷重且つ微細な変形となるためである。
内凸部26の頂部を結ぶリブ25を設けることにより、高応力となる箇所を増やし、安定した座屈変形を実現することができる。
図2では、内凸部23の円弧の径と内凸部26の円弧の径とはほぼ等しいが、内凸部23の円弧の径を内凸部26の円弧の径より大きくするとさらに好ましい変形の挙動を示す。内凸部23の円弧の径を小さくすると、内凸部23の円弧部が四角形の長辺の分割辺として機能しにくい。これに対して、内凸部23の円弧の径を大きくすると、内凸部23の円弧部も単独で座屈する辺となりやすい。従って、内凸部23の円弧の径を内凸部26の円弧の径より大きくすることで、衝突初期から座屈しやすくなり優れた衝撃吸収性を得ることができる。なお、これについては、内凸部23の円弧の径と内凸部26の円弧の径とを異ならせた実施例2において後述する。
図4〜図6に、本実施形態に係るエネルギー吸収部材20及び比較例のエネルギー吸収部材140について、軸方向の変形時の挙動を模式的に示す。
図4のエネルギー吸収部材20は、端面27bが固定された状態で端面27aに衝突による圧縮荷重を受けると、変形部29として図示するように細かく複数個所で座屈変形する。これに対し、図5に示すように、比較例のエネルギー吸収部材140は、端面147bが端面27bと同様に固定された状態で端面147aに衝突による圧縮荷重を受ける。その結果、エネルギー吸収部材140は、大きく1箇所での変形部149として座屈変形しやすい。なお、図4及び図5では圧縮側の端面27a,147aが座屈変形することとしているが、それぞれ反対側の端面27b,147bが座屈変形する場合も同様の傾向を示す。
図6のグラフ図で比較すると、本発明例では衝突初期から大きな衝突エネルギーを吸収し、圧縮側端面(端面27a)の変位に伴う荷重の変化(振幅)は比較的小さく上下を繰り返しながら進行する。これに対し、比較例では衝突初期からの荷重の立ち上がりが小さく、吸収される衝突エネルギー量が小さくなってしまう。また、立ち上がり以降の変位に伴う荷重の変化が比較的大きい上下で進行する。これらのことから、本発明例では比較例に比べて衝突時に想定されるA地点においてより大きな衝突エネルギーを吸収できる。
また、本実施形態では、断面において四角形の4つの角部が内側に突出する円弧状となっている。これにより、座屈変形における変形が連結筒状体であるエネルギー吸収部材20の内側に向くよう制御しやすくなる。また、四角形の長辺の直線部(側壁21a,21b,21c)の長さを短くするとともに円弧状の部分(内凸部23)との継目で高応力となり早期に座屈変形を起こすことが可能となる。
(第2実施形態)
図7及び図8に、第2実施形態に係るエネルギー吸収部材20を示す。本実施形態では、第1実施形態の構造に対してさらに内凸部28が設けられることを特徴とする。
内凸部28は、側壁21a及び側壁21cの計4箇所に設けられている。端面27aから距離Lの位置において、図7の左右の外側から側壁21a及び側壁21cの表面を型で押圧することで内凸部28(外側から見れば溝)が形成される。従って、内凸部28を含む断面のみ、断面形状は図7に示す正面図の形状とは異なる。
距離Lは、圧縮面である端面27aから(図1〜図3の構造の場合の)初期座屈の波長の1/2〜1倍の波長とする。これにより、内凸部28の位置が初期座屈箇所として制御される。
第1実施形態の構造でも衝突初期から優れたエネルギー吸収部材となるが、外周壁(図8では側壁21a,21c)に内凸部の断面積が小さくなり、座屈変形の起点となる内凸部28を設けることで、座屈箇所を制御できる。更に、内凸部28の位置を初期座屈波長の1/2〜1倍の波長位置とする。これにより、内凸部28がない場合よりも早く内凸部28から座屈変形が可能となるため、衝突早期から高荷重となりやすい。また、本実施形態によれば、衝撃吸収部材において、接触面(端面27a)から近い箇所から座屈変形が始まるようにすることで、斜め圧縮加重が加わった際の曲げ折れを抑制できる。また、内凸部28の位置で塑性モーメントを調整することで、斜め圧縮荷重が負荷された場合も繰り返し座屈変形する形状が得られる。
(第3実施形態)
図9に、第3実施形態に係るエネルギー吸収部材20を示す。本実施形態では、図2の略四角形の4つの角部における内凸部23が設けられていない点で第1実施形態とは異なる。
実施例において後述するように、内凸部26を設けることで四角形の長辺側が側壁21a,21b,21cに分割される。また、内凸部26の半円部の半径を変えることで、側壁21a,21b,21cの長さを変えることができる。これにより、内凸部23を設けない形態でも所望の衝撃吸収性能を有するエネルギー吸収部材20が得られる。
なお、上述の各実施形態では、軸方向に中空部を有する筒状部が3つ結合した例について説明したが、この他に、筒状部が2つ又は4つ以上で構成することも可能である。
また、上述の各実施形態において、エネルギー吸収部材20がより好ましい変形挙動をとるように、外周壁の短辺の直線部である側壁22とリブ25との間隔に対して、隣接する複数のリブ25の間隔が広くなるようにしてもよい。短辺直線部(側壁22)とリブ25との間隔が広くなると4箇所の内凸部23の方への応力伝播が遅くなり、初期座屈が大変形となると考えられる。このことから、側壁22とリブ25との間隔は狭い方がより優れた座屈変形となるためである。
(第4実施形態)
図10に、第4実施形態に係るエネルギー吸収部材20を示す。本実施形態のように、第1実施形態の構造(以下、連結筒状体200という。)に対して、中空部24a,24b,24cにおける一方の端部の開口面を封止する蓋201を設けても良い。
蓋201は、溶接部203において連結筒状体200と溶接するために好適な材料から形成される。例えば、蓋201の材料は、連結筒状体200の材料と同一である。蓋201は、例えばねじ穴を設けるために好適な厚さを有する。蓋201の角部等の形状は、内凸部23,26の形状と合わせることができるが、任意でよい。
蓋201は、図示の例では端面27aの側に設けられているが、端面27bの側に設けられてもよい。
本実施形態のエネルギー吸収部材20のように、いずれか一方の端面が封止されていることで、蓋201においてリーンフォースメント又は車体骨格部との接合面が形成される。これにより、例えばボルト止め、溶接等の接合が容易となり、作業性が向上する。
なお、上述の構造以外に、連結筒状体200と蓋201とが一体成形されていてもよい。一体成形の場合には溶接部203を設けることを要しない。
(第5実施形態)
図11に、第5実施形態に係るエネルギー吸収部材20を示す。本実施形態のように、第1実施形態の構造である連結筒状体200に対して、中空部24a,24b,24cにおける一方の端部にフランジ部202を形成しても良い。
フランジ部202は、溶接部203において連結筒状体200と溶接するために好適な材料から形成される。例えば、フランジ部202の材料は、連結筒状体200の材料と同一である。フランジ部202は、例えば取付穴を設けて車両の他の部材に固定可能な厚さを有する。
フランジ部202には、連結筒状体200の中空部24a,24b,24c及びリブ25に対応する形状の1つの穴202aが設けられている。リブ25は、フランジ部202と溶接されない。
フランジ部202は、図示の例では端面27bの側に設けられているが、端面27aの側に設けられてもよい。
本実施形態のエネルギー吸収部材20のように、いずれか一方の端面にフランジ部202が形成されることで、リーンフォースメント又は車体骨格部との接合面が形成される。これにより、例えばボルト止め、溶接等の接合が容易となり、作業性が向上する。
なお、上述の構造以外に、連結筒状体200とフランジ部202とが一体成形されていてもよい。一体成形の場合には溶接部203を設けることを要しない。
以下に、本発明の代表的な実施例を示し、本発明を更に具体的に明らかにすることとするが、本発明が、そのような実施例の記載によって、何等の制約をも受けるものでないことは、言うまでもないところである。また、本発明には、以下の実施例の他にも、更には上記した具体的記述以外にも、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて、当業者の知識に基づいて、種々なる変更、修正、改良等を加え得るものであることが、理解されるべきである。
(実施例1)
本発明例のモデル、及び、本発明の範囲から外れる比較例のモデルについて、軸方向に圧縮変形させたときの変形形態をFEM解析により求めた。
FEM解析の材料モデルは、0.2%耐力が190MPaの6000系アルミニウム合金押出形材であるA6063合金からなるものとした。材料モデルの基本断面の外形寸法が140mm×70mm、押出方向の長さが200mm、肉厚は初期荷重ピークを揃えるため、モデル毎によって異なり、2.0mm〜2.75mmとした。
FEM解析には、汎用の有限要素解析ソフトRADIOSS(登録商標)を用いた。端部の拘束条件は、単板を溶接で設置する場合を想定して、圧壊方向以外の変位と回転を拘束し、剛体で押し込む態様とし、HAZ(Heat Affected Zone:熱影響部)の軟化は無視した。
なお、以下で説明する各モデルの正面図において、各部の参照符号の下1桁の数字とa〜cの副番との組み合わせは、図2に示されたものと対応させている。
(比較例)
図12及び図13は、それぞれ比較例1及び比較例2のモデルの正面図である。図12のエネルギー吸収部材30(比較例1)に基づく第1形状モデルは、単一の筒部の(ロの字)断面形状を有する。図13のエネルギー吸収部材40(比較例2)に基づく第2形状モデルは、3つの筒部が連結した(目の字)断面形状を有する。エネルギー吸収部材30及びエネルギー吸収部材40のいずれについても、内凸部23、リブ25及び内凸部26に対応する部分は設けられていない。
図14は、比較例1及び比較例2の圧縮変形による荷重−変位曲線を示すグラフ図である。図14に示すように、図12の第1形状モデルによる比較例1と比べ、図13の第2形状モデルによる比較例2は、変位50mm付近の荷重ピーク後の変位100mm付近での2次ピークの立ち上がりが早く、早期な座屈となっている。しかし、比較例1及び比較例2は、互いに荷重−変位曲線の波形凹凸が大きく、細かな蛇腹変形とはなっていない。
図15及び図16は、それぞれ比較例1及び比較例2の20mm圧縮時の応力分布図である。応力分布図の下の矢印は、前述の各実施形態で示した圧縮方向130と同じく圧縮方向を示す。図15及び図16において、図示の右側が圧縮側の端面(図3の端面27aに相当)である(以下の応力分布図でも同様)。図15の比較例1では、高応力の箇所は、軸方向(図示の左右方向)中央部の凹部付近に集中している。他方、図16の比較例2では、高応力の箇所は、軸方向中央部の凸部付近と、解析図中央部付近で環状に表された部分と、に見られる。このように、比較例1及び比較例2における各形状モデルでは、高応力となっている箇所が限られているため、細かな座屈変形となっていない。
(本発明例1)
図17は、本発明例1のモデルの正面図である。図17のエネルギー吸収部材50は、形状としては前述した第3実施形態(図9)に対応する。エネルギー吸収部材50は、図13のエネルギー吸収部材40に対し、図2の内凸部26に対応する内凸部56が4箇所追加されている。但し、内凸部56の半円部の半径は図9の内凸部26の半径に比べて小さい。なお、図2の内凸部23に対応する部分はエネルギー吸収部材50には設けられていない。
図18は、エネルギー吸収部材50のモデルの圧縮変形による荷重−変位曲線を図14の2つの荷重−変位曲線に重ね合せたグラフ図である。図18に示すように、本発明例1は、比較例1及び比較例2と比べ、変位50mm付近の荷重ピーク後の変位80mm付近での2次ピークの立ち上がりが早く、波形凹凸も細かくなっている。このことから、エネルギー吸収部材50が早期な座屈及び細かな蛇腹変形となる衝撃吸収部材となっていることがわかる。
図19は、エネルギー吸収部材50のモデルの20mm圧縮時の応力分布図である。図19に示すように、圧縮初期から、略四角形の4つの角部及びリブ55と内凸部56との付け根の個所付近で高応力となることで、細かく安定した蛇腹変形となっている。
(本発明例2)
図20は、本発明例2のモデルの正面図である。図20のエネルギー吸収部材60は、図17のエネルギー吸収部材50に対し、図2の内凸部23に対応する4つの内凸部63が追加されている。また、エネルギー吸収部材60の内凸部66は、エネルギー吸収部材50の内凸部56に比べて半円形の半径が大きくなっている。即ち、エネルギー吸収部材60では側壁61a,61b,61cの辺長がエネルギー吸収部材50の側壁51a,51b,51cに比べて短くなっている。
図21は、エネルギー吸収部材60のモデルの圧縮変形による荷重−変位曲線を図18のエネルギー吸収部材50のモデルの荷重−変位曲線に重ね合せたグラフ図である。エネルギー吸収部材60のモデルの波形をエネルギー吸収部材50のモデルの波形と比較すると、エネルギー吸収部材60のモデルの荷重ピーク(変位50mm付近)後の二次ピークの立ち上がり(変位70mm付近)はエネルギー吸収部材50のモデルと同等で、その後はより高い平均荷重となっており、優れた衝撃吸収性となることが分かる。
図22は、エネルギー吸収部材60のモデルの20mm圧縮時の応力分布図である。エネルギー吸収部材60では、側壁61a,61b,61cの辺長がエネルギー吸収部材50の側壁51a,51b,51cに比べて短くなり、圧縮時の面全体への応力伝播が促進された。その結果、各角部(内凸部63付近)及び内凸部66付近が高応力となり、図22に示すように細かな座屈変形となる。
(本発明例3)
図23は、本発明例3のモデルの正面図である。図23のエネルギー吸収部材70では、リブ75と側壁71a,71b,71cとの付け根に円弧状の内凸部76が配置されており、略四角形の4つの角部には円弧状の内凸部73が配置されている。エネルギー吸収部材70は、図20のエネルギー吸収部材60の内凸部63及び内凸部66の半径に比べ、内凸部73及び内凸部76の半径がそれぞれ大きくなっている。即ち、エネルギー吸収部材70では側壁71a,71b,71cの辺長がエネルギー吸収部材60の側壁61a,61b,61cに比べて短くなっている。
図24は、エネルギー吸収部材70のモデルの圧縮変形による荷重−変位曲線を図21のエネルギー吸収部材60のモデルの荷重−変位曲線に重ね合せたグラフ図である。エネルギー吸収部材70のモデルの波形をエネルギー吸収部材60のモデルの波形と比較すると、より早期な二次ピーク(変位50mm付近)であり、凹凸の少ない波形且つ高い平均荷重となる。
図25は、エネルギー吸収部材70のモデルの20mm圧縮時の応力分布図である。図24及び図25から、エネルギー吸収部材70のモデルでは、分断されている側壁71a,71b,71cの辺長が短くなることで、圧縮時の面全体への応力伝播が促進されるため、より優れた衝撃吸収性となる。
(本発明例4)
図26は、本発明例4のモデルの正面図である。図26のエネルギー吸収部材80は、図23のエネルギー吸収部材70に比べ、内凸部83及び内凸部86の円弧の位置が3つの筒状部の閉断面のより内側(図示の左右方向の中央寄り)となっている。即ち、エネルギー吸収部材80では側壁81a,81b,81cの辺長がエネルギー吸収部材70の側壁71a,71b,71cと同等であるが、側壁82及びリブ85の辺長は側壁72及びリブ75に比べて短くなっている。
図27は、エネルギー吸収部材80のモデルの圧縮変形による荷重−変位曲線を図24のエネルギー吸収部材70のモデルの荷重−変位曲線に重ね合せたグラフ図である。エネルギー吸収部材80のモデルの波形をエネルギー吸収部材70のモデルの波形と比較すると、二次ピークの立ち上がり(変位110mm付近)が遅くなっており、波形の凹凸も大きくなっている。
図28は、エネルギー吸収部材80のモデルの20mm圧縮時の応力分布図である。図25の応力分布図と異なり、高応力位置は軸方向の中央部分にあり、その他に内凸部86付近の他に側壁81a,81cと隣接する内凸部83との境界付近で軸方向に亘って分布している。
エネルギー吸収部材80のモデルの解析結果より、分断されている側壁81a,81b,81cの辺長並びに内凸部83及び内凸部86の円弧の深さによって波形を制御できることがわかる。
上記の本発明例1〜4では、本発明例3(図23)の断面モデルが最も優れた衝撃吸収性を有する。また、前述の第2実施形態(図7及び図8)に示すように、側面に内凸部28のような内側に凸となる部位を配置することで、初期座屈箇所を制御可能となり、斜め方向圧縮の際も曲げ折れせず、安定した蛇腹変形となる。
(実施例2)
本実施例では、第1実施形態の構造において、内凸部23の円弧の径と内凸部26の円弧の径とについて比較した。図29に示すモデル(a)〜(c)に対するFEM解析の手法は、実施例1と同様である。
モデル(a)は、図2と同様に、内凸部23の円弧の半径と内凸部26の円弧の半径は12mmで同じである。側壁21a,21b,21cからの円弧部の深さは14mmとした。側壁21aの直線部の長さは、16.6mmで側壁21cの直線部の長さと同一である。側壁21bの直線部の長さは、16.7mmであり側壁21a及び側壁21cの直線部の長さと略等しい。また、図示の各部の肉厚はそれぞれ2.1mmとした。
モデル(b)は、内凸部26の円弧の半径について、モデル(a)より小さい6mmとした。これにより、中空部24aを含む筒状部において、対角の位置にある内凸部23の円弧の半径の方が内凸部26の円弧の半径より大きくなっている。
モデル(c)は、内凸部23の円弧部の半径について、モデル(a)より小さい6mmとした。これにより、中空部24aを含む筒状部において、対角の位置にある内凸部23の円弧の半径の方が内凸部26の円弧の半径より小さくなっている。
図30は、モデル(a)、モデル(b)及びモデル(c)(図では(a)、(b)、(c)のみ表記)の圧縮変形による荷重−変位曲線を重ね合せたグラフ図である。略四角形の4つの角部にある内凸部23の円弧の半径が中央部にある内凸部26の円弧の半径より大きいモデル(b)の波形は、二次ピークの立ち上がり(変位50mm付近)と比較的早く、またモデル(a)の波形と比べても凹凸の少ない安定した荷重の推移となっていることが分かる。これに対し、内凸部23の円弧の半径が内凸部26の円弧の半径より小さいモデル(c)の波形は、変位80mm付近に向かって大変形を起こし、また波形の凹凸も大きくなっている。
図31及び図32は、モデル(b)及びモデル(c)の50mm圧縮時の応力分布図である。図31のモデル(b)では略四角形の角部である内凸部23の付近で大きな変形が見られ、図32のモデル(c)では略四角形の長辺の中央寄りである内凸部26の付近で大きな変形が見られる。また、圧縮側端面からの距離について、モデル(b)の方がモデル(c)よりも近くなっている。
上記の結果から、略四角形の4つの角部にある内凸部23の円弧の半径が中央部にある内凸部26の円弧の半径より大きいモデル(b)は、内凸部23の円弧の半径が内凸部26の円弧の半径より小さいモデル(c)に比べて、圧縮時により良好な変形の挙動を示すと言える。
本発明は、本発明の広義の精神と範囲を逸脱することなく、様々な実施の形態及び変形が可能とされるものである。また、上述した実施の形態は、この発明を説明するためのものであり、本発明の範囲を限定するものではない。すなわち、本発明の範囲は、実施の形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。そして、特許請求の範囲内及びそれと同等の発明の意義の範囲内で施される様々な変形が、この発明の範囲内とみなされる。
本出願は、2015年12月24日に出願された日本国特許出願特願2015−252084号に基づく。本明細書中に、日本国特許出願特願2015−252084号の明細書、特許請求の範囲、及び図面全体を参照として取り込むものとする。
本発明に係るエネルギー吸収部材は、自動車等の車両用バンパーの構成部材として好適に用いられる。
20、30、40、50、60、70、80、140 エネルギー吸収部材
21a、21b、21c、51a、51b、51c、61a、61b、61c、71a、71b、71c、81a、81b、81c 側壁
22、32、42、52、62、72、82 側壁
23、63、73、83 内凸部
24a、24b、24c、34、44a、44b、44c、54a、54b、54c、64a、64b、64c、74a、74b、74c、84a、84b、84c 中空部
25、45、55、65、75、85 リブ
26、56、66、76、86 内凸部
27a、27b、147a、147b 端面
28 内凸部
29、149 変形部
110、120 剛壁
130 圧縮方向
200 連結筒状体
201 蓋
202 フランジ部
202a 穴
203 溶接部

Claims (6)

  1. アルミニウム合金材から形成された連結筒状体を備え、
    前記連結筒状体は、前記アルミニウム合金材の軸方向に垂直な断面において、
    略四角形の外周壁と、
    前記外周壁の4つの角部から内側に突出する円弧状の第1の内凸部と、
    前記外周壁の1対の長辺の直線部をそれぞれ複数の辺に分割するように内側に突出する円弧状の第2の内凸部と、
    対面する前記第2の内凸部の頂部を連結するリブと、を備え、
    前記軸方向に圧縮荷重を受けた際に連続的な座屈変形とな
    前記第1の内凸部の円弧の半径は、前記第2の内凸部の円弧の半径より大きい、
    ことを特徴とするエネルギー吸収部材。
  2. 前記連結筒状体は、前記外周壁の一部が内側に突出した第3の内凸部をさらに備え、
    前記第3の内凸部は、圧縮面となる前記外周壁の前記軸方向の一の端面から初期座屈の波長の1/2〜1倍の波長の位置に配置され、前記軸方向と垂直な幅方向に延びる、
    ことを特徴とする請求項1に記載のエネルギー吸収部材。
  3. 前記外周壁の短辺の直線部と前記リブとの間隔に対して、隣接する複数の前記リブの間隔が広い、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のエネルギー吸収部材。
  4. 前記連結筒状体の前記軸方向のいずれか一方の端部が封止されている、
    ことを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載のエネルギー吸収部材。
  5. 前記軸方向のいずれか一方の端部にフランジ部が形成されている、
    ことを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載のエネルギー吸収部材。
  6. アルミニウム合金材から形成された連結筒状体を備え、
    前記連結筒状体は、前記アルミニウム合金材の軸方向に垂直な断面において、
    略四角形の外周壁と、
    前記外周壁の4つの角部から内側に突出する円弧状の第1の内凸部と、
    前記外周壁の1対の長辺の直線部をそれぞれ複数の辺に分割するように内側に突出する円弧状の第2の内凸部と、
    対面する前記第2の内凸部の頂部を連結するリブと、を備え、
    前記軸方向に圧縮荷重を受けた際に連続的な座屈変形となり、
    前記外周壁の短辺の直線部と前記リブとの間隔に対して、隣接する複数の前記リブの間隔が広い、
    ことを特徴とするエネルギー吸収部材。
JP2017558295A 2015-12-24 2016-12-22 エネルギー吸収部材 Active JP6913029B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015252084 2015-12-24
JP2015252084 2015-12-24
PCT/JP2016/088524 WO2017111105A1 (ja) 2015-12-24 2016-12-22 エネルギー吸収部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017111105A1 JPWO2017111105A1 (ja) 2018-10-18
JP6913029B2 true JP6913029B2 (ja) 2021-08-04

Family

ID=59090678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017558295A Active JP6913029B2 (ja) 2015-12-24 2016-12-22 エネルギー吸収部材

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10513236B2 (ja)
JP (1) JP6913029B2 (ja)
CN (1) CN108350970B (ja)
DE (1) DE112016005972T5 (ja)
WO (1) WO2017111105A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6913029B2 (ja) 2015-12-24 2021-08-04 株式会社Uacj エネルギー吸収部材
US20190126869A1 (en) * 2016-04-22 2019-05-02 Nissan Motor Co., Ltd. Energy absorbing structure
JP6265247B1 (ja) * 2016-11-08 2018-01-24 マツダ株式会社 車両の衝撃吸収構造
JP7267690B2 (ja) * 2018-07-17 2023-05-02 株式会社Subaru デファレンシャル装置
JP7084326B2 (ja) * 2019-01-11 2022-06-14 トヨタ自動車株式会社 クラッシュボックス
DE102019105646A1 (de) * 2019-03-06 2020-09-10 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrzeugkarosserie und Fahrzeug
JP7038095B2 (ja) * 2019-12-06 2022-03-17 本田技研工業株式会社 車体前部構造
CN112124235A (zh) * 2020-09-24 2020-12-25 东风柳州汽车有限公司 防护杆

Family Cites Families (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4352484A (en) * 1980-09-05 1982-10-05 Energy Absorption Systems, Inc. Shear action and compression energy absorber
US5059056A (en) * 1989-03-07 1991-10-22 Aluminum Company Of America Extrdued node
DE19526707A1 (de) * 1995-07-24 1997-02-06 Ymos Ag Ind Produkte Aufprallträger für Kraftfahrzeuge
US6221930B1 (en) * 1998-07-23 2001-04-24 Bridgestone Corporation Shock absorber
US6179355B1 (en) * 1998-12-18 2001-01-30 Ford Global Technologies, Inc. Automotive vehicle bumper assembly
FR2796021B1 (fr) * 1999-07-05 2001-10-19 Peugeot Citroen Automobiles Sa Poutre de pare-chocs pour vehicules automobiles
JP2002225651A (ja) 2001-02-02 2002-08-14 Kobe Steel Ltd 曲げ加工用押出中空形材
DE10128114B4 (de) * 2001-03-28 2006-12-28 Wagon Automotive Gmbh Aufpralldämpfer
US6877774B2 (en) * 2002-05-22 2005-04-12 Hexcel Corporation Tubular honeycomb articles for use in energy absorption
JP4004924B2 (ja) * 2002-10-29 2007-11-07 アイシン精機株式会社 車両用バンパ装置
DE602004025247D1 (de) * 2003-07-28 2010-03-11 Sumitomo Metal Ind Stossabsorbierendes glied
EP1533192A1 (de) * 2003-11-19 2005-05-25 Alcan Technology & Management Ltd. Stossfängersystem
JP2007512490A (ja) * 2003-11-29 2007-05-17 エルプスロー・アルミニウム・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング エネルギ吸収素子
JP4371059B2 (ja) 2005-01-28 2009-11-25 住友金属工業株式会社 衝撃吸収部材
JP4375239B2 (ja) * 2005-01-28 2009-12-02 住友金属工業株式会社 衝撃吸収部材および衝撃エネルギの吸収方法
DE102005029738B4 (de) * 2005-06-24 2018-10-04 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Energieabsorberelement und dieses verwendende Kraftfahrzeugkarosserie
DE102006004141B4 (de) * 2006-01-27 2012-06-28 Faurecia Innenraum Systeme Gmbh Energieabsorptionskörper, Vorrichtung zum Schutz gegen einen Aufprall, Kraftfahrzeug-Innerverkleidungsteil und Querträger
JP5085445B2 (ja) * 2008-07-08 2012-11-28 株式会社神戸製鋼所 車両のバンパーシステム
US9533710B2 (en) * 2008-09-19 2017-01-03 Ford Global Technologies, Llc Twelve-cornered strengthening member
US8539737B2 (en) * 2008-09-19 2013-09-24 Ford Global Technologies, Llc Twelve-cornered strengthening member
US9187127B2 (en) * 2008-09-19 2015-11-17 Ford Global Technologies, Llc Twelve-cornered strengthening member, assemblies including a twelve-cornered strengthening member, and methods of manufacturing and joining the same
JP4695176B2 (ja) * 2008-11-25 2011-06-08 本田技研工業株式会社 車体前部構造
JP5179390B2 (ja) 2009-01-20 2013-04-10 株式会社神戸製鋼所 エネルギー吸収部材
JP5027851B2 (ja) * 2009-09-02 2012-09-19 豊田鉄工株式会社 車両用衝撃吸収部材
IT1401678B1 (it) * 2010-07-29 2013-08-02 Tres Srl Elemento ad assorbimento d'urto polimerico per un veicolo.
US8336933B2 (en) * 2010-11-04 2012-12-25 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Energy absorbing device and methods of making and using the same
WO2012100909A1 (en) * 2011-01-24 2012-08-02 Constellium Singen Gmbh Tubular beam of an automotive structure having an improved impact behavior
US8919834B2 (en) * 2011-06-29 2014-12-30 Magna International Inc. Bumper assembly and method
KR101285094B1 (ko) * 2011-10-17 2013-07-17 주식회사 성우하이텍 차량의 크래시 박스용 노치 성형장치
US8864216B2 (en) * 2013-01-18 2014-10-21 Sabic Global Technologies B.V. Reinforced body in white and method of making and using the same
DE102013202607A1 (de) 2013-02-19 2014-08-21 Magna International Inc. Aufprallabsorptionselement
US9156416B2 (en) * 2013-07-22 2015-10-13 GM Global Technology Operations LLC Energy absorbing vehicle component
US9352713B2 (en) * 2013-07-22 2016-05-31 GM Global Technology Operations LLC Energy absorbing vehicle component
US20150021940A1 (en) * 2013-07-22 2015-01-22 GM Global Technology Operations LLC Energy absorbing vehicle component
KR20150065096A (ko) * 2013-12-04 2015-06-12 주식회사 성우하이텍 차량용 범퍼빔 유닛의 제조방법
WO2015193795A1 (en) * 2014-06-16 2015-12-23 Sabic Global Technologies B.V. Method of making a laminate, an energy absorbing device, an energy absorbing device composition, and a forming tool
US9381879B2 (en) * 2014-11-12 2016-07-05 GM Global Technology Operations LLC Local energy absorber
JP2016112904A (ja) * 2014-12-10 2016-06-23 豊田鉄工株式会社 車体前部構造
US9415734B2 (en) * 2015-01-09 2016-08-16 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Bumper assemblies for vehicles
US9718434B2 (en) * 2015-01-21 2017-08-01 GM Global Technology Operations LLC Tunable energy absorbers
US9731671B2 (en) * 2015-03-10 2017-08-15 Honda Motor Co., Ltd. Energy absorber and bumper structural body
EP3302844A1 (en) * 2015-06-08 2018-04-11 Constellium Singen GmbH Precision forming of metallic hollow extrusions
US10315698B2 (en) * 2015-06-24 2019-06-11 Ford Global Technologies, Llc Sixteen-cornered strengthening member for vehicles
US9944323B2 (en) * 2015-10-27 2018-04-17 Ford Global Technologies, Llc Twenty-four-cornered strengthening member for vehicles
JP6913029B2 (ja) 2015-12-24 2021-08-04 株式会社Uacj エネルギー吸収部材
US9889887B2 (en) * 2016-01-20 2018-02-13 Ford Global Technologies, Llc Twelve-cornered strengthening member for a vehicle with straight and curved sides and an optimized straight side length to curved side radius ratio
US9789906B1 (en) * 2016-03-23 2017-10-17 Ford Global Technologies, Llc Twenty-eight-cornered strengthening member for vehicles
US10704638B2 (en) * 2016-04-26 2020-07-07 Ford Global Technologies, Llc Cellular structures with twelve-cornered cells
US10393315B2 (en) * 2016-04-26 2019-08-27 Ford Global Technologies, Llc Cellular structures with twelve-cornered cells
US10473177B2 (en) * 2016-08-23 2019-11-12 Ford Global Technologies, Llc Cellular structures with sixteen-cornered cells
US10220881B2 (en) * 2016-08-26 2019-03-05 Ford Global Technologies, Llc Cellular structures with fourteen-cornered cells
US10300947B2 (en) * 2016-08-30 2019-05-28 Ford Global Technologies, Llc Twenty-eight-cornered strengthening member for vehicles
US10279842B2 (en) * 2016-08-30 2019-05-07 Ford Global Technologies, Llc Twenty-eight-cornered strengthening member for vehicles
US10429006B2 (en) * 2016-10-12 2019-10-01 Ford Global Technologies, Llc Cellular structures with twelve-cornered cells
US20180099475A1 (en) * 2016-10-12 2018-04-12 Ford Global Technologies, Llc Cellular structures with twelve-cornered cells

Also Published As

Publication number Publication date
CN108350970B (zh) 2020-07-03
US20180370468A1 (en) 2018-12-27
WO2017111105A1 (ja) 2017-06-29
US10513236B2 (en) 2019-12-24
JPWO2017111105A1 (ja) 2018-10-18
CN108350970A (zh) 2018-07-31
DE112016005972T5 (de) 2018-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6913029B2 (ja) エネルギー吸収部材
US8066322B2 (en) Vehicle body structure
JP4350731B2 (ja) 車両用衝撃吸収部材
JP5330674B2 (ja) クラッシュボックス
JP5949925B2 (ja) クラッシュボックス及び自動車車体
JP4738474B2 (ja) 車両用衝撃吸収部材
US8408632B2 (en) Bumper reinforcement member
JP5261490B2 (ja) 衝撃吸収部材
JP4740210B2 (ja) 車両用クラッシュボックス構造
JP5879324B2 (ja) クラッシュボックス
JP5357004B2 (ja) 車両用衝撃吸収体
JP5288996B2 (ja) 車両用衝撃吸収体
JPWO2007029362A1 (ja) 車両用衝撃吸収部材
JP5549964B2 (ja) 耐衝突性能に優れた車両用骨格部材構造
JP5486251B2 (ja) 車両用衝撃吸収具及び車両用バンパ装置
JP6973517B2 (ja) 車両用構造部材
CN107107849B (zh) 车身前部构造
WO2015145835A1 (ja) 車両用バンパーリインフォースメント
JP5207228B2 (ja) 車両用インナパネル
JP2008094309A (ja) 車両用車枠の衝撃吸収構造
JP4764797B2 (ja) 車両用車枠の衝撃吸収構造
JP3577431B2 (ja) 車両用バンパ装置
KR102492993B1 (ko) 차량용 사이드멤버
JP4927516B2 (ja) 車両用車枠の衝撃吸収構造
CN107953847B (zh) 吸能盒

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20180314

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191004

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20191108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210204

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20210209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6913029

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150