[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6995361B2 - クロマトグラフのデータ処理装置、データ処理方法、およびクロマトグラフ - Google Patents

クロマトグラフのデータ処理装置、データ処理方法、およびクロマトグラフ Download PDF

Info

Publication number
JP6995361B2
JP6995361B2 JP2018065651A JP2018065651A JP6995361B2 JP 6995361 B2 JP6995361 B2 JP 6995361B2 JP 2018065651 A JP2018065651 A JP 2018065651A JP 2018065651 A JP2018065651 A JP 2018065651A JP 6995361 B2 JP6995361 B2 JP 6995361B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
chromatograph
data processing
plot data
feature point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018065651A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019174399A (ja
Inventor
正人 伊藤
真人 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Science Corp
Original Assignee
Hitachi High Tech Science Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Tech Science Corp filed Critical Hitachi High Tech Science Corp
Priority to JP2018065651A priority Critical patent/JP6995361B2/ja
Priority to US16/363,563 priority patent/US11215591B2/en
Publication of JP2019174399A publication Critical patent/JP2019174399A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6995361B2 publication Critical patent/JP6995361B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/88Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/86Signal analysis
    • G01N30/8624Detection of slopes or peaks; baseline correction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F17/00Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
    • G06F17/10Complex mathematical operations
    • G06F17/18Complex mathematical operations for evaluating statistical data, e.g. average values, frequency distributions, probability functions, regression analysis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/86Signal analysis
    • G01N30/8624Detection of slopes or peaks; baseline correction
    • G01N2030/8648Feature extraction not otherwise provided for
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/88Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86
    • G01N2030/8804Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86 automated systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/86Signal analysis
    • G01N30/8624Detection of slopes or peaks; baseline correction
    • G01N30/8631Peaks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/86Signal analysis
    • G01N30/8624Detection of slopes or peaks; baseline correction
    • G01N30/8641Baseline

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)

Description

本発明は、液体クロマトグラフなどのクロマトグラフィー技術に関し、特にクロマトグラフのデータ処理装置、データ処理方法、およびクロマトグラフに関するものである。
クロマトグラフでは、横軸が時間、縦軸が信号強度の波形データから、分析試料に含まれる成分の種類や量などが求められる。その際、装置によって検出されたデータに基づいて、信号強度が立ち上がるスタート点や立ち下がるエンド点などの特徴点が検出されて波形処理が行われる。具体的には、例えば非線形最小二乗法を用いてガウシアン関数などのカーブ・フィッティングを行うことにより、スタート点などの特徴点が見出される(例えば、特許文献1参照。)。
特開2006-177980号公報
上記のようなガウシアン関数などの波形関数では、特徴点を求めることは必ずしも困難ではない。しかしながら、そのような波形関数によって得られる曲線は、仮想的な近似曲線であり、ノイズの影響等を考慮すると、適切な特徴点が得られるとは限らない。一般的に分析操作者は実際のデータ点が特徴点であることが望ましいと考えているため、仮想的な近似曲線から得られる特徴点は、心理的には受け入れがたいことがある。すなわち、仮想曲線は数学的に得られた産物であり、実際の波形とは異なるのではないかといった疑念を持たれることがある。本来、一定のモデルに基づく仮想曲線は、当該モデルが的確であれば、仮想曲線も許容すべきだが、一部受け入れられない分析操作者もいる。このような背景を考慮し、実際のデータポイントを重視し、そのような分析操作者にも受け入れられるような装置を提供する。本発明は、仮想曲線を中間的処理に用いたとしても、最終的には実際のデータポイントを特徴点として見いだすことを目的としている。
上記の目的を達成するため、本発明は、
クロマトグラフで計測されたプロットデータに基づいてデータ処理を行うクロマトグラフのデータ処理装置であって、
計測されたプロットデータに基づいて仮想曲線を求める仮想曲線算出部と、
求められた仮想曲線に基づいて、暫定的な特徴点を求める暫定特徴点取得部と、
上記計測されたプロットデータのうち、上記暫定特徴点に対応する実プロットデータ特徴点を抽出する実プロットデータ特徴点抽出部と、
を有することを特徴とする。
これにより、実際に計測されたプロットデータのうちで、特徴点またはそれに最も近い点である可能性が高い実プロットデータ特徴点が抽出されるので、適切な特徴点の座標値を得ることが期待できる。
本発明によれば、より適切な特徴点を見いだしやすくすることができる。
クロマトグラフの概略構成を示すブロック図である。 クロマトグラフのデータ処理装置の概略構成を示すブロック図である。 クロマトグラムの例を示す図である。 特徴点の抽出例を示す説明図である。 特徴点の抽出例を示す説明図である。 特徴点の抽出例を示す説明図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
(液体クロマトグラフ100の構成)
図1に液体クロマトグラフ100の概略構成を示す。この液体クロマトグラフ100は、移動相である液体が貯蔵される移動相容器110、移動相を送液するポンプ120、試料を注入するオートサンプラ130、カラムオーブン141により恒温に保たれて試料中の成分を分離させるカラム140、分離された成分を検出する検出器150、検出結果を処理するデータ処理装置160、および処理結果を表示する表示部170を備えている。なお、液体クロマトグラフ100を構成する各部は、主としてデータ処理装置160の処理内容を除き、通常の装置と同様に構成することができるものであるため、詳細な説明は省略する。
(データ処理装置160の詳細な構成)
上記データ処理装置160は、図2に示すように、制御処理部161と、データ保持部162と、演算処理部163とを備えている。
制御処理部161は、液体クロマトグラフ100全体の動作を制御するもので、制御部161a、図示しない操作パネルの操作等に応じて測定条件を設定する測定条件設定部161b、および測定結果等を記録する記録部161cが設けられている。
データ保持部162は、測定結果に基づいて処理されたデータ等を保持するようになっている。
演算処理部163は、測定結果に基づいた処理を行うもので、仮想曲線算出部、暫定特徴点取得部、実プロットデータ特徴点抽出部、ベースライン設定部、および定量処理部として機能する。具体的には、例えば、検出器150から出力されるアナログ信号をD/A変換等する信号処理部163a、特徴点の抽出や分析などを行う演算部163b、および分析結果の判定等を行う判定部163cを備えている。
(データ処理動作)
上記のような液体クロマトグラフ100では、計測動作によって例えば図3に示すような波形データが得られる。この波形データは、横軸が時間、縦軸が信号強度の波形データである。時間と成分の関係は予め既知であるため、波形データのピーク頂点の横軸上の保持時間によって、分析試料に含まれる成分が特定される(定性処理)。また、波形データのピーク面積によって、その成分の含有物質量が計量される(定量計算処理)。これらのような処理は、図3に典型的な例を示すようなピーク頂点や、スタート点、エンド点、バレー点、ショルダー点などの特徴点が抽出されたり、さらにこれらを基にベースライン線分が設定されたりして行われる。
上記特徴点の抽出は、例えばバレー点の抽出を例に挙げると、演算処理部163の処理によって、以下、および図4~図6に示すように行われる。
すなわち、まず、検出器150により実際に検出される離散データであるプロットデータに基づいて、例えば二次曲線などの仮想曲線Cが非線形最小二乗法等により求められる(図4)。または双曲線余弦関数 (ハイパボリックコサイン:cosh)を用いることもできるが、いずれの回帰曲線の場合にも回帰係数の個数の少ないほうがノイズや外れ値の影響を受けにくく望ましい。より詳しくは、例えば、隣接する5点のプロットデータを二次関数や3次以上の多項式に当てはめたりされる。
また、上記特徴点として、スタート点やエンド点が求められる場合などには、隣接する7点のプロットデータを双曲線関数(反比例関数)f(t)=a/(t-b)+cに当てはめたりされる(例えば図5のD)。回帰関数は4次以上の多項式で推定することも可能であるが、回帰係数の数が増すとそれだけノイズなどの影響を受けやすくなり、回帰対象になる実データポイントの和を増やす必要性が高くなる。本来、回帰係数の数が少ないほうが外れ値などの影響を受けにくくなる。自然現象であるピーク波形は単純な曲線であるはずだという前提がこの回帰の背景にある。また、指数関数的な減衰曲線(Exponential decay function)として非線形関数ではあるがGaussianやEMG (Exponentially Modified Gaussian)なども利用可能である。ここで、複数のピーク等が隣接している場合などには、例えば入力された半値全幅のピーク幅wなど、代表的なピークの時間軸方向の特徴的な長さや区間、点数があらかじめまたは後に設定されて、当てはめが行われる。すなわち、例えば入力される(与えられる)ピーク幅に基づき仮想曲線を回帰する対象の実データ点数が決定される。プロットデータのサンプリング間隔が細かい場合には、例えばwに基づき15~30点に相当する時間に適切にバンチングしたり、Savitzky-Golay法などにより実測点群を平滑化前処理するなどしてもよい。
より詳しくは、上記ピーク幅wは、データ処理システム(CDS)における所定の演算や入力によって与えられる波形処理用の入力変数であり、例えば0.1分間と入力される場合、対象ピークの半値全幅が0.1分間を目安としてデータポイント間隔を計算する基準となる。例えば、サンプリング間隔50msで実際のデータを取り込んでいる場合、0.1分間は6s=6,000msであり、wの点数は120点となる。これを約30点に集約するためには、サンプリング間隔を200msにする必要があり、結果として4点を纏めて1データポイント化する即ちバンチング処理を実行することができる。これからわかるようにwは非常に有用なパラメータである。入力値wに基づくバンチング処理はノイズを低減するのみならず、波形処理の前工程としてオペレータの意図するピーク波形をCDSが想定できる。すなわち、CDSにとって多すぎず少なすぎず、処理しやすいデータポイント数に最適化することができる。
また、ショルダーピークの特徴点としては、変曲点を用いることがある。この場合、3次以上の多項式や双曲線正弦関数に回帰分析することができる。この3次多項式は、極値をもたず変曲点(例えば図6のS、時間座標値tI)をもつ。
上記のような仮想曲線C(図4)の頂点O等の座標は、多くの場合、代数演算等により比較的容易に求めることができる。具体的には、例えば仮想曲線が二次曲線f(t)=at^2+bt+cで表されるとすると、頂点Oの時間座標値は-b/2aで与えられる。
または、反比例関数等の仮想曲線D(図5)の場合には、ピークiの暫定高さをHとして、あらかじめ設定されまたは後に設定可能な値0.01を乗算した0.01Hを閾値として、暫定ベースラインと暫定頂点から左右に暫定スタート点(例えば図5のR)や暫定エンド点を見いだしてもよい。
また、仮想曲線E(図6)が三次曲線f(t)=at^3+bt^2+ct+dで表されるとすると、ショルダー点Sの時間座標値tIは-b/3aで与えられる。また、隣接データ点の変化分が閾値以下になることを見出してもよい。ここで、回帰分析の際、2次関数の判別式を用いて、実数解を2個もたない(単調増加、単調減少である)ことを確認して暫定特徴点を求める処理を進めるようにしてもよい。また、実数解が顕著に2個で回帰された場合は、通常のピーク頂点検出処理を行うようにしてもよい。また、実数解1個の回帰3次式に制限するよう、係数a、b、c、dに関する拘束条件のもとで回帰するようにしてもよい。また、実数解が2個ある場合でも、ショルダー点としての変曲点の時間座標値が適切に求められる可能性が高い場合には、仮想曲線自体は必ずしも最も適切な曲線に一致していなくても、その変曲点に基づいて暫定ショルダー点を求めるようにしてもよい。また、回帰分析の区間設定は波形処理用タームテーブルの指定になる。自動で実行するときは、例えば暫定保持時間tRと入力のピーク半値全幅wを用いて、tR-2w~tR-1/4wを区間に設定し、回帰分析するようにしてもよい。ここで、上記区間tR-2w~tR-1/4wは柔軟性をもたせる必要があり、特に、隣接するピークが近いときは、その影響を受けないように設定されることが望ましい。
また、回帰曲線の微分係数決定法にSavitzky-Golay法を利用し、スタート点、エンド店、バレー点、ピーク頂点、ショルダー点など仮想特徴点を一旦求めるようにしてもよい。すなわち、Savitzky-Golay法は微分係数を計算することにも有効であり、回帰係数を求めることのみならず、多項式の微分係数も決定できる。そこで、この微分係数を用いて、各仮想特徴点を求めるようにしてもよい。
上記のようにして求められる頂点O等の座標は、通常、架空の点の座標である。そこで、そのように仮想曲線C等に基づいて求められた特徴点を暫定特徴点として、実測のプロットデータから、プロットデータ特徴点が抽出、選択される。具体的には、例えば、暫定特徴点に時間が最も近いプロットデータ(例えばプロットデータP)や、暫定特徴点からの距離が最も近いプロットデータ、または暫定特徴点から所定の時間範囲内など近傍で極値を取るプロットデータ(例えばプロットデータQ)や隣接プロットデータ間で勾配が最も小さい点などが、実プロットデータ特徴点として抽出、選択される。
すなわち、暫定特徴点からの時間が短い方のプロットデータを選択するなど一定のルールに基づき実データ点と各種仮想特徴点を結びつけることができる。この論法が本発明の骨子であるが、2つの時刻間の時間が短い方を選択するというルール以外にも、時刻が早い方とか、時刻が遅い方とかを選択することも考えられる。また、2次元クロマトグラムの縦軸方向(検出強度)の情報も考慮するルールも考えられる。 上記のようにして求められたプロットデータ特徴点は、実際に計測されたプロットデータのうちで、特徴点またはそれに最も近い点である可能性が高い点なので、適切な特徴点の座標値を得ることが期待される。しかも、仮想曲線に基づいた暫定特徴点に比べて、離れたプロットデータなど他のプロットデータの影響を受けにくくすることができる。それゆえ、上記プロットデータ特徴点を用いて定性処理を行ったり、ベースラインの設定や、さらに定量処理を行ったりすることにより、検出精度を向上させることが容易にできる。また、ブランク試料が用意されない場合などでも、プロットデータ特徴点を結ぶ線分をベースラインとして、定量処理等を行ったりすることもできる。また、ブランクデータがある場合でも、ブランクデータへのノイズの影響が大きい場合などには、やはりプロットデータ特徴点を用いて、より正確な処理を行うことができる。さらに、ブランク試料を使っても、バレー点がベースラインまで低下しない場合にも、より正確な処理を行うことができる。
(その他の事項)
なお、上記の例では液体クロマトグラフを例に挙げて説明したが、これに限らず、種々のクロマトグラフに対して、同様の処理を適用することができる。
また、上記のような暫定特徴点とプロットデータ特徴点とを使う手法は、仮想曲線に基づいて直接特徴点を求める一般的な手法を排除するものではなく、それらの手法と、本発明の手法とを選択的に用い得るようにしてもよい。さらに、そのような種々の手法による分析結果を対比可能に表示できるようにしたりしてもよい。
ここで時刻と時間の主な使い分けを説明する。時刻は、時々刻々と進む時計の各時点を表す。時刻には取り決めた原点、時刻ゼロがある。例えば、2020年4月1日16時10分10秒というような時点が時刻である。一方、時間は時間の長さを表し、10秒間とか、1.2分間とか時刻Aと時刻Bの差、期間である。保持時間も時間の一種である。
100 液体クロマトグラフ
110 移動相容器
120 ポンプ
130 オートサンプラ
140 カラム
141 カラムオーブン
150 検出器
160 データ処理装置
161 制御処理部
161a 制御部
161b 測定条件設定部
161c 記録部
162 データ保持部
163 演算処理部
163a 信号処理部
163b 演算部
163c 判定部
170 表示部

Claims (10)

  1. クロマトグラフで計測されたプロットデータに基づいてデータ処理を行うクロマトグラフのデータ処理装置であって、
    計測されたプロットデータに基づいて仮想曲線を求める仮想曲線算出部と、
    求められた仮想曲線に基づいて、暫定的な特徴点を求める暫定特徴点取得部と、
    上記計測されたプロットデータのうち、上記暫定特徴点に対応する実プロットデータ特徴点を抽出する実プロットデータ特徴点抽出部と、
    を有することを特徴とするクロマトグラフのデータ処理装置。
  2. 請求項1のクロマトグラフのデータ処理装置であって、
    上記実プロットデータ特徴点抽出部は、上記計測されたプロットデータのうち、上記暫定特徴点に時間が最も近いプロットデータ、上記暫定特徴点よりも早い時間で、時間が最も近いプロットデータ、上記暫定特徴点よりも遅い時間で時間が最も近いプロットデータ、上記暫定特徴点からの距離が最も近いプロットデータ、および暫定特徴点から所定の時間範囲内で極値を取るプロットデータのうち少なくとも1つを抽出することを特徴とするクロマトグラフのデータ処理装置。
  3. 請求項1および請求項2のうち何れか1項のクロマトグラフのデータ処理装置であって、
    上記実プロットデータ特徴点は、スタート点、エンド点、ピーク頂点、バレー点、およびショルダー点のうち少なくとも1つであることを特徴とするクロマトグラフのデータ処理装置。
  4. 請求項3のクロマトグラフのデータ処理装置であって、
    上記仮想曲線算出部は、
    双曲線関数、指数関数的な減衰曲線関数または4次以上の多項式を用いて、スタート点、およびエンド点の少なくとも1つを求める処理、
    2次以上の多項式または双曲線余弦関数を用いて、バレー点、およびピーク頂点の少なくとも1つを求める処理、ならびに
    3次以上の多項式または双曲線正弦関数を用いて、ショルダーピークの変曲点を求める処理の少なくとも1つの処理を行うことを特徴とするクロマトグラフのデータ処理装置。
  5. 請求項4のクロマトグラフのデータ処理装置であって、
    上記暫定特徴点取得部は、上記スタート点、およびエンド点の少なくとも1つを求めるための暫定特徴点を、上記仮想曲線と、暫定的に求められたピーク高さに基づいて設定された所定の閾値とに基づいて求めることを特徴とするクロマトグラフのデータ処理装置。
  6. 請求項1から請求項5のうち何れか1項のクロマトグラフのデータ処理装置であって、
    さらに、上記実プロットデータ特徴点に基づいてベースラインを設定するベースライン設定部と、
    上記ベースライン、およびプロットデータまたは仮想曲線に基づいて計測試料の定量処理を行う定量処理部と、
    を有することを特徴とするクロマトグラフのデータ処理装置。
  7. 請求項6のクロマトグラフのデータ処理装置であって、
    上記ベースライン設定部は、2つの上記実プロットデータ特徴点を結ぶ線分を上記ベースラインとして設定することを特徴とするクロマトグラフのデータ処理装置。
  8. 請求項1から請求項7のうち何れか1項のクロマトグラフのデータ処理装置であって、
    与えられるピーク幅に基づき上記仮想曲線を回帰する対象の実データ点数が決定されることを特徴とするクロマトグラフのデータ処理装置。
  9. 試料に含まれる成分を分離して計測するするクロマトグラフユニットと、
    請求項1のクロマトグラフのデータ処理装置と、
    を備えたことを特徴とするクロマトグラフ。
  10. クロマトグラフで計測されたプロットデータに基づいてデータ処理を行うクロマトグラフのデータ処理方法であって、
    計測されたプロットデータに基づいて仮想曲線を求める仮想曲線算出ステップと、
    求められた仮想曲線に基づいて、暫定的な特徴点を求める暫定特徴点取得ステップと、
    上記計測されたプロットデータのうち、上記暫定特徴点に対応する実プロットデータ特徴点を抽出する実プロットデータ特徴点抽出ステップと、
    を有することを特徴とするクロマトグラフのデータ処理方法。
JP2018065651A 2018-03-29 2018-03-29 クロマトグラフのデータ処理装置、データ処理方法、およびクロマトグラフ Active JP6995361B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018065651A JP6995361B2 (ja) 2018-03-29 2018-03-29 クロマトグラフのデータ処理装置、データ処理方法、およびクロマトグラフ
US16/363,563 US11215591B2 (en) 2018-03-29 2019-03-25 Chromatographic data system, processing apparatus, chromatographic data system processing method, and chromatograph

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018065651A JP6995361B2 (ja) 2018-03-29 2018-03-29 クロマトグラフのデータ処理装置、データ処理方法、およびクロマトグラフ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019174399A JP2019174399A (ja) 2019-10-10
JP6995361B2 true JP6995361B2 (ja) 2022-01-14

Family

ID=68056016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018065651A Active JP6995361B2 (ja) 2018-03-29 2018-03-29 クロマトグラフのデータ処理装置、データ処理方法、およびクロマトグラフ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11215591B2 (ja)
JP (1) JP6995361B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7070014B2 (ja) * 2018-04-18 2022-05-18 東ソー株式会社 クロマトグラムにおけるピークの信号処理方法
JP7235298B2 (ja) * 2019-03-20 2023-03-08 株式会社日立ハイテクサイエンス クロマトグラフのデータ処理装置、データ処理方法、およびクロマトグラフ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006177980A (ja) 2006-03-27 2006-07-06 Hitachi Ltd クロマトデータ処理装置,クロマトデータ処理方法、及びクロマトグラフ分析装置
US20120089344A1 (en) 2010-10-07 2012-04-12 Wright David A Methods of Automated Spectral Peak Detection and Quantification Having Learning Mode
JP2014032133A (ja) 2012-08-06 2014-02-20 Hitachi High-Technologies Corp マニュアルベースライン処理方法
WO2015056329A1 (ja) 2013-10-17 2015-04-23 株式会社島津製作所 波形中のピーク端点検出方法および検出装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3071085B2 (ja) * 1993-03-15 2000-07-31 株式会社日立製作所 クロマトグラム解析表示方法及びその装置
JP2006184275A (ja) * 2004-11-30 2006-07-13 Jeol Ltd 質量分析方法および質量分析装置
EP2322922B1 (en) * 2009-08-26 2015-02-25 Thermo Fisher Scientific (Bremen) GmbH Method of improving the resolution of compounds eluted from a chromatography device
US8935101B2 (en) * 2010-12-16 2015-01-13 Thermo Finnigan Llc Method and apparatus for correlating precursor and product ions in all-ions fragmentation experiments
US8682946B1 (en) * 2011-05-26 2014-03-25 Kla-Tencor Corporation Robust peak finder for sampled data
JP6379463B2 (ja) * 2013-09-18 2018-08-29 株式会社島津製作所 波形処理支援方法および波形処理支援装置
CN108508124B (zh) * 2013-10-04 2020-06-16 株式会社岛津制作所 波形数据处理装置及波形数据处理方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006177980A (ja) 2006-03-27 2006-07-06 Hitachi Ltd クロマトデータ処理装置,クロマトデータ処理方法、及びクロマトグラフ分析装置
US20120089344A1 (en) 2010-10-07 2012-04-12 Wright David A Methods of Automated Spectral Peak Detection and Quantification Having Learning Mode
JP2014032133A (ja) 2012-08-06 2014-02-20 Hitachi High-Technologies Corp マニュアルベースライン処理方法
WO2015056329A1 (ja) 2013-10-17 2015-04-23 株式会社島津製作所 波形中のピーク端点検出方法および検出装置
US20160238575A1 (en) 2013-10-17 2016-08-18 Shimadzu Corporation In-waveform peak end point detecting method and detecting device

Also Published As

Publication number Publication date
US11215591B2 (en) 2022-01-04
US20190302070A1 (en) 2019-10-03
JP2019174399A (ja) 2019-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190064130A1 (en) Peak detection method and data processing device
CN105637360B (zh) 波形中的峰值端点检测方法及检测装置
US20240003857A1 (en) Data processing device for chromatograph, data processing method, and chromatograph
US10928367B2 (en) Peak extraction method and program
JP6995361B2 (ja) クロマトグラフのデータ処理装置、データ処理方法、およびクロマトグラフ
JPH0694696A (ja) クロマトグラム解析方法及びクロマトグラフ装置
US8645090B2 (en) Automated baseline removal of signal
US20170108454A1 (en) Method and device for the automatable determination of the limit of quantification and the relative error when quantifying the concentration of a substance to be investigated in a test sample
US7865322B2 (en) Relative noise
Papas Chromatographic data systems: a critical review
Kelly et al. Automated measurement of blood vessels in tissues from microscopy images
WO2018037487A1 (ja) データ処理方法及び装置
US7320014B2 (en) Method and apparatus for identifying similar events in long data records
JPH04294273A (ja) クロマトグラフ用データ処理装置
Stewart et al. Signal processing methods for capillary electrophoresis
CN118896928A (zh) 一种基于温度校正的近红外光谱分析方法及装置
Klapper et al. Wavelet analysis of high performance liquid chromatography data
Morris et al. Detection and quantification of protein spots by pinnacle
Hinshaw Data handling for fast chromatography--peak integration.(GC Connections)
CN117783403A (zh) 色谱仪的数据处理方法、数据处理装置以及色谱仪
Hinshaw Finding a Needle in a Haystack
JP2022090737A (ja) ヘモグロビン分析装置
CN116953340A (zh) 用于封装电路测试的数据处理系统及方法
JP2018025971A (ja) データ平滑化方法及びその方法を実行するプログラム
US20120146703A1 (en) Apparatus and method for calibrating signal

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20180410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180410

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6995361

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150