[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6994663B2 - 発光素子 - Google Patents

発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP6994663B2
JP6994663B2 JP2019070455A JP2019070455A JP6994663B2 JP 6994663 B2 JP6994663 B2 JP 6994663B2 JP 2019070455 A JP2019070455 A JP 2019070455A JP 2019070455 A JP2019070455 A JP 2019070455A JP 6994663 B2 JP6994663 B2 JP 6994663B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
side electrode
light emitting
conductive film
translucent conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019070455A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020170763A (ja
Inventor
俊 北濱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP2019070455A priority Critical patent/JP6994663B2/ja
Priority to US16/808,577 priority patent/US11276801B2/en
Priority to CN202010211829.1A priority patent/CN111799359B/zh
Publication of JP2020170763A publication Critical patent/JP2020170763A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6994663B2 publication Critical patent/JP6994663B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • H01L33/405Reflective materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • H01L33/46Reflective coating, e.g. dielectric Bragg reflector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • H01L33/42Transparent materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • H01L33/382Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape the electrode extending partially in or entirely through the semiconductor body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

本発明は、発光素子に関する。
発光素子の光取り出し面に配置された金属電極の上部に接するように透光性導電膜を形成して半導体層の広い範囲に電流を拡散させる発光素子の構造がある。これらの金属電極や透光性導電膜は光の吸収により光取り出し効率を低下させる原因になり得る。そこで、特許文献1には、例えば、金属電極の直下領域において、透光性導電膜と半導体層との間に、透光性導電膜よりも屈折率が低いSiOなどの絶縁膜を設ける構造や、金属電極の下方にAlなどの反射膜を設ける構造が提案されているが、さらに光取り出し効率を向上させることが望まれている。
特開2018-113442号公報
本発明は、光取り出し効率を向上できる発光素子を提供することを目的とする。
本発明の一態様によれば、発光素子は、n型半導体層と、前記n型半導体層上に設けられた発光層と、前記発光層上に設けられたp型半導体層とを有する半導体積層体と、前記p型半導体層上に設けられた絶縁膜と、前記絶縁膜上に設けられ、パッド部と、前記パッド部から第1方向に連続した延伸部とを有するp側電極と、前記p型半導体層上および前記絶縁膜上に設けられ、前記絶縁膜上に前記p側電極の前記延伸部に沿って連続して設けられた開口部を有する透光性導電膜と、前記透光性導電膜の前記開口部において、前記絶縁膜と前記p側電極との間に設けられ、前記発光層が発する光の波長に対する反射率が前記p側電極よりも高い反射膜と、を備えている。前記透光性導電膜の前記開口部は、第1開口部と第2開口部とを有する。前記第1開口部の幅は、前記第1方向に直交する第2方向において、第2開口部の幅よりも小さい。前記p側電極の前記延伸部の幅は、前記第2方向において、前記第2開口部の幅よりも小さく、前記第2開口部が配置された前記絶縁膜上の前記延伸部は前記透光性導電膜と接していない。前記第2方向において、前記透光性導電膜のうち前記第1開口部が配置された領域に隣接して設けられた前記透光性導電膜は、前記p側電極の前記延伸部と電気的に接続されている。
本発明によれば、光取り出し効率を向上できる発光素子を提供することができる。
本発明の一実施形態の発光素子の模式上面図である。 図1AのIB-IB線における模式断面図である。 本発明の一実施形態の発光素子におけるp側電極の延伸部が配置された部分を拡大した模式上面図である。 図2のIII-III線における模式断面図である。 図2のIV-IV線における模式断面図である。 本発明の一実施形態の発光素子における半導体積層体の模式上面図である。 図5に示す構成に絶縁膜を追加した模式上面図である。 図6に示す構成に透光性導電膜を追加した模式上面図である。 図2に示す部分における透光性導電膜の開口部を示す模式上面図である。 図8に示す構成に反射膜を追加した模式上面図である。 本発明の他の実施形態の発光素子におけるp側電極の延伸部が配置された部分を拡大した模式上面図である。 図1Aに示す発光素子の他の電極パターンを示す模式上面図である。
以下、図面を参照し、実施形態について説明する。なお、各図面中、同じ要素には同じ符号を付している。
図1Aは、本発明の一実施形態の発光素子の模式上面図である。図1Bは、図1AのIB-IB線における模式断面図である。
実施形態の発光素子は、例えば、n型半導体層と、発光層(活性層)と、p型半導体層が積層された半導体積層体のp型半導体層側の面を光取り出し面とするフェイスアップ型の発光素子である。図1Aは、発光素子の光取り出し面の上面図である。
光取り出し面には、p側電極17とn側電極18が配置されている。p側電極17は、パッド部17aと延伸部17bとを有する。n側電極18は、パッド部18aと、延伸部18bとを有する。パッド部17aおよびパッド部18aにはそれぞれワイヤがボンディングされる。そのワイヤを通じて、p側電極17およびn側電極18は外部回路と電気的に接続される。
p側電極17において、例えば1つのパッド部17aから複数の延伸部17bが第1方向に連続している。任意の延伸部17bが延伸する方向が第1方向であり、第1方向は、図1Aに示す上面視において、左右方向、上下方向、または斜め方向となる場合があり得る。n側電極18においても同様に、例えば1つのパッド部18aから複数の延伸部18bが連続している。実施形態の発光素子は、図1Aに示すように、p側電極17は1つのパッド部17aと3つの延伸部17bを有している。また、n側電極18は、1つのパッド電極18aと2つの延伸部18bを有している。1つの延伸部17bは、n側電極18のパッド部18aに向かって伸びている。他の2つの延伸部17bは、n側電極18の2つ延伸部18bの外側をn側電極18のパッド電極18a側に向かって伸び、n側電極18を囲うように配置されている。p側電極17の延伸部17bとn側電極18の延伸部18bとは互いに平行な部分を有する。
図2は、図1Aに示す発光素子におけるp側電極17の延伸部17bが配置された部分を拡大した模式上面図である。図2において左右方向が、延伸部17bが延伸する第1方向d1である。
図3は、図2のIII-III線における模式断面図である。
図4は、図2のIV-IV線における模式断面図である。
図1B、図3、および図4に示すように、発光素子は半導体積層体12を有する。半導体積層体12は、例えば、III-V族の化合物半導体を含む。半導体積層体12は、例えば、GaN、GaAs、AlGaN、InGaN、AlInGaP、GaP、SiC、ZnOなどを含む。
図1B、図3に示すように、半導体積層体12は、n型半導体層12nと、p型半導体層12pと、n型半導体層12nとp型半導体層12pとの間に設けられた発光層(活性層)12aとを有する。n型半導体層12nは基板11上に設けられ、発光層12aはn型半導体層12n上に設けられ、p型半導体層12pは発光層12a上に設けられている。
半導体積層体12は、例えば、基板11上にエピタキシャル成長される。基板11の材料は、例えば、サファイア、シリコン、SiC、GaAs、ダイヤモンドなどである。
図5は、半導体積層体12の模式上面図である。
図1Bに示すように、半導体積層体12において、p型半導体層12pの一部および発光層12aの一部は除去され、n型半導体層12nの一部がp型半導体層12pおよび発光層12aから露出される。つまり、n型半導体層12n上に、発光層12a及びp型半導体層12pが設けられていない部分がある。その露出したn型半導体層12nの一部に、図1Aに示すn側電極18が設けられる。n側電極18は、n型半導体層12nの一部に接し、n型半導体層12nと電気的に接続される。発光層12aの発光ピーク波長は、例えば、430nm以上540nm以下程度であり、青色光や緑色光を発する。
図3および図4に示すように、p型半導体層12pとp側電極17との間には、絶縁膜13が設けられている。
図6は、図5に示す構成に絶縁膜13を追加した模式上面図である。
絶縁膜13は、上面視において、図1Aに示すp側電極17が設けられた領域に形成される。p側電極17は、上面視において、絶縁膜13が設けられた領域内に設けられている。図3および図4に示すように、p側電極17は反射膜16を介して絶縁膜13上に設けられている。ここで、p側電極17の延伸部17bの延伸方向である第1方向に直交する方向を第2方向d2とする。絶縁膜13の第2方向d2の幅は、p側電極17の延伸部17bの第2方向d2の幅よりも大きい。ここで、第2方向d2の幅とは、各部材の第2方向d2における一の端部から他の端部までの最短距離である。
p型半導体層12pの上面の略全面に透光性導電膜14が設けられている。また、透光性導電膜14は絶縁膜13上にも設けられている。透光性導電膜14は、絶縁膜13上に図2に示すような開口部15を有する。
図7は、図6に示す構成に透光性導電膜14を追加した模式上面図である。
図8は、図2に示す部分における透光性導電膜14の開口部15を示す模式上面図である。
透光性導電膜14の開口部15は、p側電極17の延伸部17bに沿って連続している。開口部15には絶縁膜13の一部が露出する。また、図7に示すように、透光性導電膜14には、n側電極18が接するn型半導体層12nの一部を露出させる第3開口部15cも形成される。第3開口部15cは、上面視において、n型半導体層12nのうち発光層12a及びp型半導体層12pが設けられていない部分と略同じ形状で形成される。
図8に示すように、開口部15は、絶縁膜13上に第1開口部15aと第2開口部15bとを有する。第1開口部15aの第2方向d2における幅W1は、第2開口部15bの第2方向d2における幅W2よりも小さい。例えば、第1開口部15aと第2開口部15bとが、第1方向d1に沿って交互に配置されている。
図3は、図2のIII-III線における模式断面図である。図3は、第1開口部15aが配置された領域の第2方向に沿った断面図である。
図4は、図2のIV-IV線における断面図である。図4は、第2開口部15bが配置された領域の第2方向に沿った断面図である。
図3に示すように、第2方向において、第1開口部15aが配置された絶縁膜13上に設けられた透光性導電膜14とp側電極17の延伸部17bとが接している。透光性導電膜14のうち第1開口部15aが配置された領域に第2方向(図3の左右方向)において隣接して設けられた透光性導電膜14が、p側電極17の延伸部17bと電気的に接続されている。p側電極17の延伸部17bは、第2方向において、透光性導電膜14のうち第1開口部15aが配置された領域の両側に隣接して設けられた透光性導電膜14と電気的に接続されている。
透光性導電膜14は、絶縁膜13が設けられていない領域においてp型半導体層12pの上面に接している。p側電極17は、透光性導電膜14の上面の一部に設けられている。p側電極17は、透光性導電膜14を通じて、p型半導体層12pと電気的に接続されている。透光性導電膜14は、p側電極17を通じて外部から供給される電流を、p型半導体層12pの面方向に拡散させる電流拡散層として機能する。
図3、4に示すように、p側電極17の直下領域において、p型半導体層12pと透光性導電膜14との間、およびp型半導体層12pとp側電極17との間に絶縁膜13が設けられている。これにより、p側電極17の直下領域のp型半導体層12pへの電流集中が抑制され、上記透光性導電膜14による電流拡散作用により光取り出し面における輝度分布のばらつきを抑制できる。
透光性導電膜14は、発光層12aが発する光の波長に対して透過性を有する。透光性導電膜14は、例えば、導電性金属酸化膜である。このような導電性金属酸化膜として、例えば、Zn、In、Sn、Ga、およびTiからなる群から選択された少なくとも1種の元素を含む酸化物が挙げられる。例えば、透光性導電膜14の材料は、ITO(Indium Tin Oxide)である。透光性導電膜14の厚さは、例えば、10nm以上200nm以下である。
絶縁膜13も、発光層12aが発する光の波長に対して透過性を有する。例えば、絶縁膜13は、シリコン酸化膜である。絶縁膜13の発光層12aが発する光の波長に対する屈折率は、透光性導電膜14の発光層12aが発する光の波長に対する屈折率よりも低いことが好ましい。絶縁膜13の厚さは、例えば、100nm以上1000nm以下である。
図4に示すように、第2方向において、第2開口部15bが配置された絶縁膜13上に設けられた透光性導電膜14とp側電極17の延伸部17bとは接していない。
図9は、図8に示す構成に反射膜16を追加した模式上面図である。
図9に示すように、透光性導電膜14の開口部15に露出する絶縁膜13上に、反射膜16が設けられる。第2開口部15bに設けられた反射膜16の第2方向d2の幅W4は、第1開口部15aに設けられた反射膜16の第2方向s2の幅W3よりも大きい。反射膜16の第2方向d2の幅W4は、第2開口部15bの第2方向d2の幅W2と同じ、または小さい。反射膜16の第2方向d2の幅W3は、第2開口部15aの第2方向d2の幅W1と同じ、または小さい。
図3および図4に示すように、反射膜16は、透光性導電膜14の第1開口部15aおよび、第2開口部15bにおいて、絶縁膜13上に設けられている。p側電極17は、反射膜16の上面および側面を覆っている。また、p側電極17は、透光性導電膜14の上面にも設けられている。
p側電極17の材料は、金属材料(合金も含む)であり、例えば、CuおよびAuの少なくとも何れかを主成分に含む。p側電極17の厚さは、例えば、1μm以上3μm以下である。反射膜16の発光層12aが発する光の波長に対する反射率は、p側電極17の発光層12aが発する光の波長に対する反射率よりも高い。反射膜16は、例えば、Al、Ru、Ag、Ti、およびNiからなる群から選択された少なくとも1種の元素を含む。反射膜16は、例えば、Al膜、またはAl合金膜である。反射膜16の厚さは、例えば、30nm以上500nm以下である。
p側電極17は、発光層12aが発する光の波長に対して遮光性または吸収性の金属部材であるため、光取り出し面においてp側電極17が配置された領域からは光が取り出されにくい。p側電極17の反射率を高めp側電極17による光吸収を低減することが、結果として光の取り出し効率の向上につながる。
実施形態の発光素子によれば、p側電極17との接続部分は残しつつ、透光性導電膜14の開口部15を形成することで、絶縁膜13上に設けられる透光性導電膜14の面積を減少させることができる。このように、透光性導電膜14の面積を減らすことで、透光性導電膜14により吸収される吸収光の割合を低減することができる。
半導体積層体12からp側電極17に向かって伝播する光は、半導体積層体12と絶縁膜13との界面や、反射膜16で反射して半導体積層体12内に戻される。そして、半導体積層体12内で反射されることにより、p側電極17が配置されていない領域に設けられた透光性導電膜14を透過して半導体積層体12の外部に取り出される。
図4に示すように、p側電極17の延伸部17bと透光性導電膜14とを接続させない領域においては、透光性導電膜14に形成する第2開口部15bの第2方向の幅を、図3に示す第1開口部15aの第2方向の幅よりも大きくしている。これにより、延伸部17bの直下領域における透光性導電膜14の面積を減らし、絶縁膜13上に設けられている反射膜16の面積(第2方向の幅)を第1開口部15aに設けられている反射膜16の面積よりも大きくすることができる。その結果、透光性導電膜14による光吸収を抑制しつつ、反射膜16による反射領域を増加させ、光取り出し効率を向上させることができる。なお、延伸部17bと透光性導電膜14とが接続しない領域において、反射膜16の一部が、絶縁膜13上の透光性導電膜14の上に位置するように反射膜16の幅を広げて、反射膜16による反射領域を増大させてもよい。
反射膜16にAlを用い、透光性導電膜14にITOを用いた場合、反射膜16と透光性導電膜14との接触抵抗は、p側電極17の材料(例えば、Cu、Au)とITOとの接触抵抗よりも高い。したがって、透光性導電膜14にITOを用い、また反射膜16にAlを用いた場合、図3に示すように、p側電極17の延伸部17bと、第1開口部15aに隣接して設けられた透光性導電膜14とを接続させる領域においては、反射膜16の一部を透光性導電膜14上に位置させないように配置する。このような配置により、p側電極17と透光性導電膜14との接触面積を、反射膜16の一部が透光性導電膜14上に位置する場合よりも大きくすることが好ましい。
第1開口部15aが形成された領域、および第2開口部15bが形成された領域のいずれにおいても、反射膜16の上面および側面は、反射膜16よりも耐食性に優れた例えばCuやAuを含むp側電極17で覆われ、保護されている。
p側電極17は、上面視において、絶縁膜13が設けられている領域内に設けられている。すなわち、p側電極17とp型半導体層12pとの間の全領域に絶縁膜13が存在する。このため、半導体積層体12からp側電極17側に伝播する光を、p型半導体層12pと絶縁膜13との屈折率差によりp型半導体層12pと絶縁膜13との界面で全反射させることができる。その結果、p側電極17による光吸収を抑制して、光取り出し効率を向上させることができる。
図2に示す例では、絶縁膜13上に、第1開口部15aと第2開口部15bとが、第1方向d1に沿って交互に配置されている。p側電極17と透光性導電膜14とは、第2方向d2において第1開口部15aが配置された領域で接続し、その接続部が第1方向d1に沿って所定の間隔をあけて断続的に存在する。所定の間隔とは、例えば、第1方向d1の第2開口部15bの幅である。第2開口部15bが配置された領域であり、p側電極17と透光性導電膜14とが接続しない部分では、第2方向d2に電流が拡散されず、電流の流れが第1方向d1に制限される。これにより、延伸部17bに沿って、パッド部17aから遠い領域にまで電流が到達しやすく、電流の拡散性が向上する。パッド部17aに近い領域における電流集中を抑制できる。
開口部15の面積が大きいほど、その分、透光性導電膜14の面積が減り、高い反射率の領域の面積が増える。そのため、絶縁膜13上における開口部15の面積は、絶縁膜13上における透光性導電膜14の面積よりも大きいことが好ましい。
絶縁膜13上における反射領域を増加させる観点から、開口部15に設けられる反射膜16の面積は大きいことが好ましい。開口部15の面積に対する反射膜16の面積の割合を、例えば、70%以上とすることが好ましく、80%以上とすることがより好ましい。開口部15の面積に対する反射膜16の面積の割合を、70%以上とすることで反射膜16による反射領域を増加させ、光取り出し効率を向上させることができる。また、開口部15における反射膜16の面積を大きくするために、開口部15における第2開口部15bの総面積を第1開口部15aの総面積よりも大きくすることができる。
図10は、図2に示す要素の他の配置パターンを示す模式上面図である。絶縁膜13上に、第1開口部15aと第2開口部15bとが、第1方向d1に沿って交互に配置されており、p側電極17と透光性導電膜14とが接続する接続部が第1方向d1に沿って異なる間隔をあけて断続的に存在している。この間隔は、例えば、p側電極17のパッド部17aからp側電極17の延伸部17bの先端側に向かうに従い小さくすることができる。これにより、p側電極17のパッド部17a側に電流が集中することを抑制し、p側電極17の延伸部17bの先端側に電流をより拡散しやすくできる。
図11は、図1Aに示す発光素子の他の電極パターンを示す模式上面図である。図11に示す他の電極パターンは、p側電極17の延伸部17bが湾曲した形状で設けられ、直線状に形成された部分を有していない。このようなパッド部17aから湾曲して設けられた延伸部17bに対して上述した実施形態を適用することにより、上述した実施形態と同様に発光素子の光取り出し効率を向上させることができる。ここで、図11の電極パターンにおいて、第1方向に延伸するp側電極17の延伸部17bは、湾曲した部分に相当する。
以上、具体例を参照しつつ、本発明の実施形態について説明した。しかし、本発明は、これらの具体例に限定されるものではない。本発明の上述した実施形態を基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全ての形態も、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。その他、本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。
11…基板、12…半導体積層体、12n…n型半導体層、12p…p型半導体層、12a…発光層、13…絶縁膜、14…透光性導電膜、15…開口部、15a…第1開口部、15b…第2開口部、15c…第3開口部、16…反射膜、17…p側電極、17a…p側電極のパッド部、17b…p側電極の延伸部、18…n側電極、18a…n側電極のパッド部、18b…n側電極の延伸部

Claims (6)

  1. n型半導体層と、前記n型半導体層上に設けられた発光層と、前記発光層上に設けられたp型半導体層とを有する半導体積層体と、
    前記p型半導体層上に設けられた絶縁膜と、
    前記絶縁膜上に設けられ、パッド部と、前記パッド部から第1方向に連続した延伸部とを有するp側電極と、
    前記p型半導体層上および前記絶縁膜上に設けられ、前記絶縁膜上に前記p側電極の前記延伸部に沿って連続して設けられた開口部を有する透光性導電膜と、
    前記透光性導電膜の前記開口部において、前記絶縁膜と前記p側電極との間に設けられ、前記発光層が発する光の波長に対する反射率が前記p側電極よりも高い反射膜と、
    を備え、
    前記透光性導電膜の前記開口部は、第1開口部と第2開口部とを有し、
    前記第1開口部の幅は、前記第1方向に直交する第2方向において、第2開口部の幅よりも小さく、
    前記p側電極の前記延伸部の幅は、前記第2方向において、前記第2開口部の幅よりも小さく、前記第2開口部が配置された前記絶縁膜上の前記延伸部は前記透光性導電膜と接しておらず、
    前記第2方向において、前記透光性導電膜のうち前記第1開口部が配置された領域に隣接して設けられた前記透光性導電膜は、前記p側電極の前記延伸部と電気的に接続されている発光素子。
  2. 前記第2方向において、前記第2開口部に設けられた前記反射膜の幅は、前記第1開口部に設けられた前記反射膜の幅よりも大きい請求項1記載の発光素子。
  3. 前記p側電極は、上面視において、前記絶縁膜が設けられた領域内に設けられている請求項1または2に記載の発光素子。
  4. 前記p側電極の前記延伸部は、前記第2方向において、前記透光性導電膜のうち前記第1開口部が配置された領域の両側に隣接して設けられた前記透光性導電膜と電気的に接続されている請求項1~3のいずれか1つに記載の発光素子。
  5. 前記p側電極は、前記反射膜の上面および側面を覆っている請求項1~4のいずれか1つに記載の発光素子。
  6. 前記第1開口部と前記第2開口部とが、前記第1方向に沿って交互に配置されている請求項1~5のいずれか1つに記載の発光素子。
JP2019070455A 2019-04-02 2019-04-02 発光素子 Active JP6994663B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019070455A JP6994663B2 (ja) 2019-04-02 2019-04-02 発光素子
US16/808,577 US11276801B2 (en) 2019-04-02 2020-03-04 Light-emitting element
CN202010211829.1A CN111799359B (zh) 2019-04-02 2020-03-24 发光元件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019070455A JP6994663B2 (ja) 2019-04-02 2019-04-02 発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020170763A JP2020170763A (ja) 2020-10-15
JP6994663B2 true JP6994663B2 (ja) 2022-01-14

Family

ID=72661680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019070455A Active JP6994663B2 (ja) 2019-04-02 2019-04-02 発光素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11276801B2 (ja)
JP (1) JP6994663B2 (ja)
CN (1) CN111799359B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWD219684S (zh) * 2021-07-09 2022-07-01 晶元光電股份有限公司 發光二極體之部分
JP7492666B2 (ja) * 2022-01-27 2024-05-30 日亜化学工業株式会社 発光素子

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013168598A (ja) 2012-02-17 2013-08-29 Toshiba Corp 半導体発光素子
US20140367720A1 (en) 2013-06-17 2014-12-18 Ki Seok Kim Semiconductor light emitting device and method of manufacturing the same
JP2015225915A (ja) 2014-05-27 2015-12-14 豊田合成株式会社 発光素子
JP5893699B1 (ja) 2014-09-25 2016-03-23 泰谷光電科技股▲ふん▼有限公司 発光ダイオードの透明導電層構成
JP2018113442A (ja) 2017-01-06 2018-07-19 ソウル バイオシス カンパニー リミテッドSeoul Viosys Co.,Ltd. 電流遮断層を有する発光素子

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5130730B2 (ja) * 2007-02-01 2013-01-30 日亜化学工業株式会社 半導体発光素子
WO2011083923A2 (en) * 2010-01-07 2011-07-14 Seoul Opto Device Co., Ltd. Light emitting diode having electrode pads
TW201216517A (en) * 2010-10-06 2012-04-16 Chi Mei Lighting Tech Corp Light-emitting diode device and manufacturing method thereof
CN103222074B (zh) * 2010-11-18 2016-06-01 首尔伟傲世有限公司 具有电极焊盘的发光二极管芯片
US20140110741A1 (en) * 2012-10-18 2014-04-24 Epistar Corporation Light-emitting device
US9312453B2 (en) * 2013-04-30 2016-04-12 Semicon Light Co., Ltd. Semiconductor light emitting device
KR102075984B1 (ko) * 2013-12-06 2020-02-11 삼성전자주식회사 반도체 발광소자 및 이를 구비한 반도체 발광장치
JP6458463B2 (ja) * 2013-12-09 2019-01-30 日亜化学工業株式会社 発光素子
JP6256235B2 (ja) 2014-07-18 2018-01-10 日亜化学工業株式会社 半導体発光素子の製造方法
JP6156402B2 (ja) * 2015-02-13 2017-07-05 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP6149878B2 (ja) 2015-02-13 2017-06-21 日亜化学工業株式会社 発光素子
KR102366399B1 (ko) * 2015-07-15 2022-02-24 서울바이오시스 주식회사 ZnO 투명 전극을 포함하는 발광 소자
US10199542B2 (en) * 2015-12-22 2019-02-05 Epistar Corporation Light-emitting device
CN108231971A (zh) 2018-02-01 2018-06-29 湘能华磊光电股份有限公司 一种高亮度led芯片及其制作方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013168598A (ja) 2012-02-17 2013-08-29 Toshiba Corp 半導体発光素子
US20140367720A1 (en) 2013-06-17 2014-12-18 Ki Seok Kim Semiconductor light emitting device and method of manufacturing the same
JP2015225915A (ja) 2014-05-27 2015-12-14 豊田合成株式会社 発光素子
JP5893699B1 (ja) 2014-09-25 2016-03-23 泰谷光電科技股▲ふん▼有限公司 発光ダイオードの透明導電層構成
JP2018113442A (ja) 2017-01-06 2018-07-19 ソウル バイオシス カンパニー リミテッドSeoul Viosys Co.,Ltd. 電流遮断層を有する発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
US11276801B2 (en) 2022-03-15
CN111799359A (zh) 2020-10-20
CN111799359B (zh) 2024-08-20
JP2020170763A (ja) 2020-10-15
US20200321492A1 (en) 2020-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5223102B2 (ja) フリップチップ型発光素子
JP6870695B2 (ja) 半導体発光素子
KR101138951B1 (ko) 발광다이오드
KR100887139B1 (ko) 질화물 반도체 발광소자 및 제조방법
JP5176334B2 (ja) 半導体発光素子
US20150179879A1 (en) Light emitting diode with improved light extraction efficiency
JP5614938B2 (ja) 半導体発光素子
JP6149878B2 (ja) 発光素子
JPWO2006006556A1 (ja) 半導体発光素子
JP5141086B2 (ja) 半導体発光素子
JP6994663B2 (ja) 発光素子
WO2014192226A1 (ja) 発光素子
KR101753750B1 (ko) 반도체 발광소자
JP2014165337A (ja) 発光素子、発光素子パッケージおよび発光素子の製造方法
JP2012253074A (ja) 窒化物系発光ダイオード素子
TWI604632B (zh) 發光二極體裝置
JP2009238931A (ja) 半導体発光素子およびそれを用いる照明装置ならびに半導体発光素子の製造方法
KR101643687B1 (ko) 반도체 발광소자
WO2016152397A1 (ja) 窒化物半導体発光素子
KR101337612B1 (ko) 개선된 광 추출 효율을 갖는 발광 다이오드
JP6189525B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP6686913B2 (ja) 発光素子
JP2016046411A (ja) 半導体発光素子
JP2018046301A (ja) 発光素子および発光素子パッケージ
JP2015220404A (ja) 発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210604

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6994663

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150