[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6946095B2 - 立体造形用の光硬化性組成物、それを用いた立体物の製造方法、および樹脂 - Google Patents

立体造形用の光硬化性組成物、それを用いた立体物の製造方法、および樹脂 Download PDF

Info

Publication number
JP6946095B2
JP6946095B2 JP2017140151A JP2017140151A JP6946095B2 JP 6946095 B2 JP6946095 B2 JP 6946095B2 JP 2017140151 A JP2017140151 A JP 2017140151A JP 2017140151 A JP2017140151 A JP 2017140151A JP 6946095 B2 JP6946095 B2 JP 6946095B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
photocurable composition
formula
meth
dimensional modeling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017140151A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018145388A (ja
Inventor
岡田 誠司
誠司 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to CN201880015562.XA priority Critical patent/CN110382573A/zh
Priority to PCT/JP2018/006708 priority patent/WO2018159493A1/ja
Publication of JP2018145388A publication Critical patent/JP2018145388A/ja
Priority to US16/554,453 priority patent/US10961380B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6946095B2 publication Critical patent/JP6946095B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • C08L33/12Homopolymers or copolymers of methyl methacrylate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y70/00Materials specially adapted for additive manufacturing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • C08F2/50Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light with sensitising agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F301/00Macromolecular compounds not provided for in groups C08F10/00 - C08F299/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G83/00Macromolecular compounds not provided for in groups C08G2/00 - C08G81/00
    • C08G83/007Polyrotaxanes; Polycatenanes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/80Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth
    • A61K6/884Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth comprising natural or synthetic resins
    • A61K6/891Compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K6/893Polyurethanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • C08L75/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Description

本発明は、立体造形用の光硬化性組成物、それを用いた立体物の製造方法、および樹脂に関する。
液状の光硬化性組成物を紫外線等の光によって層毎に硬化させ、それを順次積層することにより、所望の立体物を作製する光学的立体造形法(光造形法)が鋭意研究されている。光造形法の用途は形状確認のための試作品の造形(ラピッドプロトタイピング)にとどまらず、機能性検証のためのワーキングモデルの造形や型の造形(ラピッドツーリング)などへと広がってきている。また、光造形法の用途は実製品の造形(ラピッドマニュファクチャリング)にまで広がりつつある。
このような背景から、光造形法に用いられる立体造形用の光硬化性組成物に対する要求は高度化してきている。最近では、汎用のエンジニアリングプラスチックに匹敵するような高い機械特性(強度や剛性、靱性など)を有する立体物を造形可能な立体造形用の光硬化性組成物が求められている。
特許文献1には、アクリル基含有ブロックイソシアネートと鎖延長剤とを含有する光硬化性組成物を用いて光造形法によって造形(光硬化)を行い、得られた光硬化物に対してさらに熱処理を施すことで立体物を造形する方法が記載されている。これにより、従来の光硬化性組成物よりも強度および剛性が高い立体物を造形することができ、強度、剛性、および靭性のバランスに優れた立体物を造形することができる。
国際公開第2015/200201号
特許文献1では、光硬化物を熱処理することで架橋密度を低下させるとともに、ポリウレタンやポリウレアを生成させることで靱性を向上させている。しかしながら、特許文献1に記載されている方法では、得られる硬化物の靱性は十分に大きいものではなかった。
そこで本発明では上述の課題に鑑み、従来よりも靱性の高い立体物を造形可能な、立体造形用の光硬化性組成物を提供することを目的とする。
本発明の一側面としての立体造形用の光硬化性組成物は、(メタ)アクリロイル基を有する(メタ)アクリル化合物と、光ラジカル発生剤と、(メタ)アクリロイル基を有する複数の環状分子と該複数の環状分子を串刺し状に貫通する直鎖状分子と該直鎖状分子の両末端に配置され前記複数の環状分子の脱離を防止する封鎖基とを有するポリロタキサンと、鎖延長剤と、を含有する立体造形用の光硬化性組成物であって、
前記(メタ)アクリル化合物が、下記一般式(5)
A−D−C・・・(5)
(式(5)中、AおよびCは各々独立に、下記式(2)で表される基を有し、Dはカーボネート基を含む下記式(6)で表される基を有する。
Figure 0006946095

Figure 0006946095

ここで、式(2)中、R1は水素原子またはメチル基を表し、R2は置換基を有していてもよい炭素原子数1から10の炭化水素基を表し、L1は置換基を有していてもよい炭素原子数1から10の2価の炭化水素基を表す。また、式(6)中、R11、R12およびR13は各々独立に、置換基を有していてもよい炭素原子数1から20の2価の炭化水素基を表し、eおよびfは、いずれか一方は0でもよい、1≦e+f≦50を満たす整数である。)
で表されるブロックイソシアネートを含有することを特徴とする。
本発明の一側面としての立体造形用の光硬化性組成物によれば、従来よりも靭性の高い立体物を造形可能な、立体造形用の光硬化性組成物を提供することができる。
第1の実施形態に係る光硬化性組成物に光を照射して硬化させたときの反応スキームを模式的に示す図である。 第2の実施形態に係る光硬化性組成物に光を照射して硬化させたときの反応スキームを模式的に示す図である。
以下、本発明の実施の形態について説明する。なお、本発明は、以下の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、当業者の通常の知識に基づいて、以下の実施の形態に対して適宜変更、改良等が加えられたものも本発明の範囲に含まれる。
(第1の実施形態)
本実施形態に係る立体造形用の光硬化性組成物(以下、単に「光硬化性組成物」と称することがある)は、(メタ)アクリル化合物(a)と、光ラジカル発生剤(b)と、ポリロタキサン(c)と、を含有する。
以下、本実施形態に係る光硬化性組成物に含有される各成分について、詳細に説明する。
[(メタ)アクリル化合物(a)]
メタ(アクリル)化合物(a)は、(メタ)アクリロイル基を少なくとも1つ有する化合物であり、後述する光ラジカル発生剤(b)により発生されたラジカルによって重合反応する。
ここで、本明細書において「(メタ)アクリロイル基」とはアクリロイル基またはメタクリロイル基を意味し、「(メタ)アクリル化合物」とはアクリル化合物またはメタクリル化合物を意味する。
(メタ)アクリル化合物(a)は、一種類の(メタ)アクリル化合物のみから構成されていてもよく、複数種類の(メタ)アクリル化合物で構成されていてもよい。
(メタ)アクリル化合物(a)が有する(メタ)アクリロイル基の数は特に限定はされない。(メタ)アクリル化合物(a)としては、例えば、分子中に(メタ)アクリロイル基を1つ有する単官能(メタ)アクリル化合物、分子中に(メタ)アクリロイル基を1つ有する2官能(メタ)アクリル化合物、分子中に(メタ)アクリロイル基を3つ有する3官能(メタ)アクリル化合物、分子中に(メタ)アクリロイル基を4つ以上有する4官能以上の(メタ)アクリル化合物などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
また、(メタ)アクリル化合物(a)は、分子構造中にウレタン構造を有するウレタン(メタ)アクリル化合物や、分子構造中にポリエステル構造を有するポリエステル(メタ)アクリル化合物などを用いてもよい。
(メタ)アクリル化合物(a)の具体的な例としては、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸tert−ブチル、(メタ)アクリル酸n−ペンチル、(メタ)アクリル酸n−ヘキシル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸n−ヘプチル、(メタ)アクリル酸n−オクチル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸イソノニル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸イソデシル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸ステアリル、(メタ)アクリル酸トリデシル、(メタ)アクリル酸トリデシル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸イソボルニル、(メタ)アクリル酸ジシクロペンタニル、(メタ)アクリル酸アダマンチル、(メタ)アクリル酸フェニル、(メタ)アクリル酸トルイル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸2−メトキシエチル、(メタ)アクリル酸3−メトキシブチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸ステアリル等の単官能(メタ)アクリル化合物;1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメタノール(メタ)アクリレート、ビスフェノールA(ポリ)エトキシジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールA(ポリ)プロポキシジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールF(ポリ)エトキシジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート等の2官能(メタ)アクリル化合物;トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールオクタントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンポリエトキシトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパン(ポリ)プロポキシトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパン(ポリ)エトキシ(ポリ)プロポキシトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリス[(メタ)アクリロイルオキシエチル]イソシアヌレート、カプロラクトン変性トリス[(メタ)アクリロイルオキシエチル]イソシアヌレート等の3官能(メタ)アクリル化合物;ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールポリエトキシテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールポリエトキシテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトール(ポリ)プロポキシテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトルテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等の4官能以上の(メタ)アクリル化合物;などが挙げられるが、これらに限定はされない。
ウレタン(メタ)アクリル化合物の具体的な例としては、ポリカーボネート系ウレタン(メタ)アクリレート、ポリエステル系ウレタン(メタ)アクリレート、ポリエーテル系ウレタン(メタ)アクリレート、カプロラクトン系ウレタン(メタ)アクリレート等が挙げられるが、これらに限定はされない。
これらのウレタン(メタ)アクリル化合物は、ポリオールとジイソシアネートとを反応させて得られるイソシアネート化合物と、水酸基を有する(メタ)アクリレートモノマーと、を反応させて得ることができる。ここで、上記ポリオールの具体例としては、ポリカーボネートジオール、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリカプロラクトンポリオールなどが挙げられる。
ポリエステル(メタ)アクリル化合物は、例えば、ポリカルボン酸とポリオールの縮合によって両末端に水酸基を有するポリエステルオリゴマーを得、次いで、その両末端の水酸基をアクリル酸でエステル化することにより得られる。
[光ラジカル発生剤(b)]
光ラジカル発生剤(b)は、所定の波長の光等の活性エネルギー線を受けることにより重合因子であるラジカルを発生させ、重合反応を開始させる化合物である。光ラジカル剤(b)は、活性エネルギー線を受けることにより分解して、ラジカルを発生させる化合物であってもよい。ここで、活性エネルギー線としては、具体的には、赤外線、可視光線、紫外線、遠紫外線、X線、電子線等の荷電粒子線や、放射線等を用いることができる。
光ラジカル発生剤(b)の具体的な例としては、ベンゾイン、ベンゾインモノメチルエ−テル、ベンゾインイソプロピルエ−テル、アセトイン、ベンジル、ベンゾフェノン、p−メトキシベンゾフェノン、ジエトキシアセトフェノン、ベンジルジメチルケタ−ル、2,2−ジエトキシアセトフェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、メチルフェニルグリオキシレ−ト、エチルフェニルグリオキシレ−ト、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン等のカルボニル化合物、テトラメチルチウラムモノスルフィド、テトラメチルチウラムジスルフィドなどの硫黄化合物、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイドなどのアシルフォスフィンオキサイド等が挙げられるが、これらに限定はされない。
上記光ラジカル発生剤の市販品としては、IRGACURE184やIRGACURE819などのIRGACUREシリーズや、DAROCUR1173やDAROCUR TPOなどのDAROCURシリーズ(以上、BASF社製)、KAYACURE DETX−S、KAYACURE CTXなどのKAYACUREシリーズ(以上、日本化薬社製)等が挙げられるが、これらに限定はされない。
光ラジカル発生剤(b)の添加量は、光硬化性組成物の全体を100質量%としたときに、0.05質量%以上20質量%以下であることが好ましく、0.1質量%以上5質量%以下であることがより好ましい。当該添加量が0.05質量%未満であると、生成するラジカルが不足し、光硬化性組成物の重合転化率が低下する結果、光硬化性組成物を光硬化させた後に熱処理して得られる立体物の強度が不足する。当該添加量が30質量%を越えると、光硬化性組成物に照射した光の大部分が過剰に存在する光ラジカル発生剤(b)によって吸収され、硬化性組成物の内部まで光が届かないことがある。そのため、光硬化性組成物の内部の光硬化性組成物の重合転化率が低下する恐れがある。
[ポリロタキサン(c)]
ポリロタキサン(c)は、(メタ)アクリロイル基を有する複数の環状分子と、該複数の環状分子を串刺し状に貫通する直鎖状分子と、該直鎖状分子の両末端に配置され前記環状分子の脱離を防止する封鎖基と、を有する超分子である。ポリロタキサン(c)において、環状分子は滑車のように直鎖状分子鎖に沿って自由に移動することができる。また、ポリロタキサン(c)において、環状分子は直鎖状分子の端部においては封鎖基によってブロックされるため、直鎖状分子からは抜け出せない構造となっている。
(ポリロタキサンの環状分子)
ポリロタキサンの環状分子は、(メタ)アクリロイル基を有し、直鎖状分子を包接でき、滑車のように直鎖状分子鎖に沿って自由に移動できるものであれば特に限定はされない。なお、環状分子は必ずしも完全に閉じた環状である必要はなく、たとえば略「C」字であってもよい。
ポリロタキサンの環状分子の具体的な例としては、α−シクロデキストリン、β−シクロデキストリン、γ−シクロデキストリン等のシクロデキストリン類、クラウンエーテル類、ベンゾクラウン類、ジベンゾクラウン類、ジシクロヘキサノクラウン類などが挙げられるが、これらに限定はされない。これらのうち、入手が容易であり、適切な環径を選択しやすいことから、シクロデキストリン類が好ましい。中でも特に、ポリロタキサンの環状分子としてはα−シクロデキストリンを使用することがより好ましい。また、ポリロタキサン(c)は、ポリロタキサン1分子中に2種以上の異なる種類の環状分子を含んでいても良い。
ポリロタキサンの環状分子は、少なくとも1つの(メタ)アクリロイル基を有しており、2つ以上の(メタ)アクリロイル基を有していてもよい。また、ポリロタキサン(c)がポリロタキサン1分子中に2種以上の異なる種類の環状分子を含んでいる場合には、少なくとも1種類の環状分子が、少なくとも1つの(メタ)アクリロイル基を有していればよい。
(ポリロタキサンの直鎖状分子)
ポリロタキサンの直鎖状分子は、環状分子に包接され、共有結合を介さずに一体化することができる分子または物質であって、直鎖状であれば特に限定はされない。
ここで、本明細書において「直鎖」とは、実質的に「直鎖」であることを意味する。すなわち、環状分子が直鎖状分子上で摺動または移動可能であれば、直鎖状分子は分岐鎖を有していてもよい。また、環状分子が直鎖状分子上で摺動または移動可能であれば、屈曲していても螺旋状であっても構わない。また、「直鎖」の長さは、環状分子が直鎖状分子上で摺動または移動可能であれば、その長さに特に制限はない。
ポリロタキサンの直鎖状分子の具体的な例としては、ポリアルキレン類、ポリカプロラクトン等のポリエステル類、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等のポリアルキレングリコールなどのポリエーテル類、ポリアミド類、ポリアクリル類、ベンゼン環を有する直鎖状分子等が挙げられるが、これらに限定はされない。これらのうち、分子の包接し易さや柔軟性の観点から、ポリエーテル類が好ましく、中でも、ポリエチレングリコールがより好ましい。
ポリロタキサンの直鎖状分子の数平均分子量は、1,000以上1,000,000以下であることが好ましく、5,000以上50,000以下であることがより好ましい。直鎖状分子の分子量が1,000未満であると、環状分子による滑車効果が十分に得られず十分な衝撃性向上効果が得られない。分子量が1,000,000を超えると、粘度が高くなりすぎて、本発明の光学的立体造形用光硬化性樹脂組成物を光造形装置で造形できなくなる恐れある。
(封鎖基)
封鎖基は、ポリロタキサンの直鎖状分子の末端(両末端)に配置され、直鎖状分子から環状分子が脱離することを防止する役割を有する。封鎖基は、環状分子が脱離することを防止するストッパーの役割を有していればよく、特に構造は限定されない。脱離を防止する方法としては、嵩高い基を用いて物理的に防止する方法と、イオン性を有する基を用いて電気的に防止する方法が挙げられる。
封鎖基の具体的な例としては、アダマンタン基類、ジニトロフェニル基類、シクロデキストリン類、トリチル基類、フルオレセイン類及、ピレン類、並びにこれらの誘導体または変性体を挙げることができるが、これらに限定はされない。
本実施形態に係るポリロタキサン(c)として使用可能なポリロタキサンの市販品としては、例えば、SeRM SM3405P、SeRM SA3405P、SeRM SM3400C、SeRM SA3400C、SeRM SA2400C(以上、いずれもアドバンスト・ソフトマテリアルズ(株)製)が挙げられる。
ポリロタキサン(c)の配合割合は、本発明の効果を損なわない範囲であれば、特に限定はされない。当該配合割合は、例えば、光硬化性組成物全体を100質量%としたときに、1質量%以上50質量%であることが好ましく、5質量%以上30質量%以下であることがより好ましい。前記配合割合が1質量%未満であると、光硬化性組成物を硬化させて得られる硬化物の靭性が低くなる場合がある。前記配合割合が50質量%を超えると、光硬化性組成物を硬化させて得られる硬化物の弾性率や強度が低下する恐れがある。
[その他の成分]
(ラジカル重合性化合物)
本実施形態に係る光硬化性組成物は、(メタ)アクリル化合物以外のラジカル重合性化合物をさらに含有していてもよい。このようなラジカル重合性化合物の例としては、スチレン系モノマー、スチレン系オリゴマー、アクリロニトリル化合物、ビニルエステル系モノマー、ビニルエステル系オリゴマー、N−ビニルピロリドン、アクリルアミド系モノマー、アクリルアミド系オリゴマー、共役ジエン系モノマー、共役ジエン系オリゴマー、ビニルケトン系モノマー、ビニルケトン系オリゴマー、ハロゲン化ビニル系モノマー、ハロゲン化ビニル系オリゴマー、ハロゲン化ビニリデン系モノマー、ハロゲン化ビニリデン系オリゴマー等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
(カチオン重合性化合物)
本実施形態に係る光硬化性組成物は、カチオン重合性化合物をさらに含有していてもよい。カチオン重合性化合物は、後述する光酸発生剤により発生された酸によって重合反応する。
カチオン重合性化合物としては、エポキシ系モノマー、エポキシ系オリゴマー、オキセタン系モノマー、オキセタン系オリゴマー、ビニルエーテル系モノマー、ビニルエーテル系オリゴマー等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
(光酸発生剤)
本実施形態に係る光硬化性組成物は、上述のカチオン重合性化合物を含有する場合には、光酸発生剤をさらに含有していてもよい。光酸発生剤は、所定の波長の光等の活性エネルギー線を受けることにより重合因子である酸を発生させ、重合反応を開始させる化合物である。
光酸発生剤の具体的な例としては、トリクロロメチル−s−トリアジン類、スルホニウム塩やヨードニウム塩、第四級アンモニウム塩類、ジアゾメタン化合物、イミドスルホネート化合物、及び、オキシムスルホネート化合物などが挙げられるが、これらに限定はされない。
光酸発生剤を含む場合、光酸発生剤の添加量は、光硬化性組成物の全体を100質量%としたときに、0.05質量%以上20質量%以下であることが好ましく、0.1質量%以上5質量%以下であることがより好ましい。当該添加量が0.05質量%未満であると、生成する酸が不足し、光硬化性組成物の重合転化率が低下する結果、光硬化性組成物を光硬化させた後に熱処理して得られる立体物の強度が不足する。当該添加量が30質量%を越えると、光硬化性組成物に照射した光の大部分が過剰に存在する光酸発生剤によって吸収され、硬化性組成物の内部まで光が届かないことがある。そのため、光硬化性組成物の内部の光硬化性組成物の重合転化率が低下する恐れがある。
(その他の添加剤)
本実施形態に係る光硬化性組成物は、本発明の効果を損なわない限り、必要に応じて、反応性希釈剤、顔料や染料などの着色剤、消泡剤、レベリング剤、増粘剤、難燃剤、酸化防止剤、無機充填剤(架橋ポリマー粒子、シリカ、ガラス粉、セラミックス粉、金属粉など)、改質用樹脂(熱可塑性樹脂、熱可塑性樹脂粒子、ゴム粒子など)などの添加剤を1種または2種以上を適量含有していてもよい。
また、本実施形態に係る光硬化性組成物は、必要に応じて、光ラジカル発生剤(b)の他、光開始助剤または増感剤を適宜用いることができる。光開始助剤または増感剤としては、ベンゾイン化合物、アセトフェノン化合物、アントラキノン化合物、チオキサントン化合物、ケタール化合物、ベンゾフェノン化合物、3級アミン化合物、及びキサントン化合物などを挙げることができる。
[立体造形用の光硬化性組成物の機能]
(メタ)アクリル化合物(a)および光ラジカル発生剤(b)を含有する立体造形用の光硬化性組成物は光を照射することによって硬化して硬化物(立体物)を形成することができる。このとき、光ラジカル発生剤(b)によって発生されたラジカルによって(メタ)アクリル化合物(a)のラジカル重合反応が開始され、光硬化性組成物の硬化が進行する。ここで、硬化物(立体物)の剛性を高めるためにも、硬化物(立体物)中の架橋密度は高いことが好ましい。しかしながら、従来の立体造形用の光硬化性組成物では硬化物中の架橋点が動かないため、架橋密度を高めすぎると、靱性が低下して脆くなってしまう。
一方、本実施形態に係る立体造形用の光硬化性組成物では、上述のポリロタキサン(c)を含有している。本実施形態に係るポリロタキサン(c)は、ポリロタキサン(c)中の環状分子が(メタ)アクリロイル基を含有している。そのため、本実施形態に係る光硬化性組成物に光を照射すると、(メタ)アクリル化合物(a)同士の重合反応に加えて、(メタ)アクリル化合物(a)とポリロタキサン(c)との間の重合反応やポリロタキサン(c)同士の重合反応も進行していく。その結果、図1(B)に模式的に示されるような構造の硬化物(立体物)が得られる。ポリロタキサン(c)中の環状分子はポリロタキサン(c)中の直鎖状分子鎖に沿って自由に移動することができるため、硬化物中のいくつかの架橋点は動くことができる。すなわち、外部応力などが加わった際にもその応力に応じて架橋点が移動することができるため、応力に対してポリマー間のテンションが均一になる結果、従来の光硬化性組成物よりも靱性の高い硬化物が得られるようになる。
[立体物の製造方法]
本実施形態に係る光硬化性組成物は、光学的立体造形法(光造形法)による立体物の製造方法に好適に用いることができる。以下、本実施形態に係る光硬化性組成物を用いた立体物の製造方法について説明する。
光造形法としては、従来公知の方法を用いることができる。すなわち、本実施形態に係る立体物の製造方法は、本実施形態に係る光硬化性組成物に選択的に光などの活性エネルギー線を照射して前記光硬化性組成物を一層ずつ硬化させる工程を含み、これを繰り返すことによって立体物を製造する方法である。
光硬化性組成物を一層ずつ硬化させる工程においては、作成したい立体物のスライスデータに基づいて光硬化性組成物に活性エネルギー線を選択的に照射する。
光硬化性組成物に照射する活性エネルギー線としては、本実施形態に係る光硬化性組成物を硬化させることができる活性エネルギー線であれば特に制限はない。活性エネルギー線の具体例としては、紫外線、可視光線、赤外線、X線、ガンマー線、レーザー光線等の電磁波、アルファー線、ベータ線、電子線等の粒子線等が挙げられる。これらのうち、使用する光ラジカル発生剤(c)の吸収波長や設備導入のコストの点から、紫外線が最も好ましい。露光量としては、特に限定されないが、好ましくは0.001J/cm以上10J/cm以下である。0.001J/cm未満であると、光硬化性組成物が十分に硬化しない恐れがあり、10J/cmを超えると照射時間が長くなり生産性が落ちる。
光硬化性組成物に対して活性エネルギー線を照射する方法は特に限定はされず、例えば活性エネルギー線として光を照射する場合には、以下の方法を採用することができる。第1の方法としては、レーザー光のように点状に集光した光を使用して、この光を光硬化性組成物に対して二次元的に走査する方法が挙げられる。このとき、二次元的な走査は点描方式でもよいし、線描方式でもよい。第2の方法としては、プロジェクターなどを用いて断面データの形状に光を照射する面露光方式が挙げられる。この場合、液晶シャッターまたはデジタルマイクロミラーシャッターなどのような微小光シャッターを複数配列して形成した面状描画マスクを通して、活性エネルギー線を面状に照射してもよい。
本工程では、光造形法によって造形物を得た後に、得られた造形物の表面を有機溶剤などの洗浄剤によって洗浄してもよい。また、得られた造形物に対して光や熱を照射することで、造形物の表面や内部に残存することのある未反応の残存成分を硬化させるポストキュアーを行ってもよい。
(第2の実施形態)
本実施形態に係る光硬化性組成物は、第1の実施形態における重合性化合物(a)として、後述する(メタ)アクリロイル基を有するブロックイソシアネート(a1)を含有する。さらに、本実施形態に係る光硬化性組成物は、鎖延長剤(d)を含有する。すなわち、第2の実施形態に係る光硬化性組成物は、(メタ)アクリロイル基を有するブロックイソシアネート(a1)と、光ラジカル発生剤(b)と、ポリロタキサン(c)と、鎖延長剤(d)と、を含有する。
以下、本実施形態に係る光硬化性組成物に含有される各成分について、詳細に説明する。なお、以下の説明においては第1の実施形態と重複する部分については説明を省略することがある。
[ブロックイソシアネート(a1)]
ブロックイソシアネート(a1)は、下記一般式(1)で表される。
A−B−C・・・(1)
(式(1)中、AおよびCは各々独立に、下記式(2)で表される基を表し、Bは下記式(3)で表される基を表す。
Figure 0006946095
Figure 0006946095
ここで、式(2)中、Rは水素原子またはメチル基を表し、Rは置換基を有していてもよい炭素原子数1から10の炭化水素基を表し、Lは置換基を有していてもよい炭素原子数1から10の2価の炭化水素基を表す。また、式(3)中、RおよびRは各々独立に、置換基を有していてもよい炭素原子数1から20の炭化水素基を表し、aは1以上100以下の整数である。)
式(2)および式(3)において、L、R、RおよびRのいずれかが置換基を有する場合には、当該置換基は炭素原子を含む置換基であってもよい。ただしその場合、当該置換基がL、R、RおよびRのそれぞれと結合する原子は炭素原子以外の原子である。またその場合、置換基に含まれる炭素原子の数は「炭化水素基」の炭素原子数には含めないものとする。また、上記置換基はヘテロ原子を含んでいてもよい。
ブロックイソシアネート(a1)は、上記のとおり、(メタ)アクリロイル基を少なくとも2つ含む(メタ)アクリル化合物である。
式(2)中、Rはter‐ブチル基、ter‐ペンチル基、および、ter‐ヘキシル基から選択される基であることが好ましい。これにより、光硬化性組成物を光硬化させた後に熱処理を施して脱ブロック化する際の温度(脱ブロック化温度)を低下させることができるため好ましい。また、Rとして上記のいずれかの基を採用することで、ブロックイソシアネート(a1)の合成を容易にすることができる。また、Rとして上記のいずれかの基を採用することで、ブロックイソシアネート(a1)の合成を低コストにすることができる。
式(2)中、Lは入手や合成のし易さの観点からエチレン基またはプロピレン基であることが好ましい。
式(3)中、Rは入手や合成のし易さの観点から下記式(A−1)〜(A−4)からなる群から選択される少なくとも1つの2価の連結基を有することが好ましい。
Figure 0006946095
ここで、式(A−1)中、cは1以上10以下の整数であり、式(A−2)中、dは1以上10以下の整数である。
また、式(3)中、Rは上記式(A−4)で表される基を有することが好ましい。これにより、硬化させて得られる硬化物の弾性率を高めることができる。
また、式(1)中、AとCは同一であることが好ましい。すなわち、ブロックイソシアネート(a1)は、下記一般式(4)で表されることが好ましい。これにより、ブロックイソシアネート(a1)の合成を安価に、かつ容易にすることができる。
A−B−A・・・(4)
(式(4)中、Aは上記式(2)で表される基を表し、Bは上記式(3)で表される基を表す。)
ブロックイソシアネート(a1)の具体的な構造としては、以下のような構造が挙げられる。
Figure 0006946095
Figure 0006946095
Figure 0006946095
光硬化性組成物に含有されるブロックイソシアネート(a1)は、一種類の化合物であってもよく、複数種類の化合物であってもよい。なお、ブロックイソシアネート(a1)として複数種類の化合物が含有される場合には、ブロックイソシアネート(a1)の光硬化性組成物における配合割合は、複数種類の化合物の質量の合計に基づいて計算するものとする。
ブロックイソシアネート(a1)の光硬化性組成物における配合割合は、光硬化性組成物全体を100質量%としたときに、10質量%以上90質量%以下であることが好ましく、30質量%以上70質量%以下であることがより好ましい。前記配合割合が10質量%未満であると、光硬化性組成物を硬化させて得られる硬化物の靭性が低くなり、前記配合割合が80質量%を超えると光硬化性組成物の粘度が高くなり取り扱いが難しくなる。
<ブロックイソシアネート(a1)の合成方法>
次に、ブロックイソシアネート(a1)の合成方法について説明する。ブロックイソシアネート(a1)は、下記の工程(I)および工程(II)を含む。
工程(I):ポリオールとジイソシアネートとを反応させる工程
工程(II):ブロック剤と工程(I)で得られたポリオール骨格を有するジイソシアネートとを反応させる工程
以下、各工程を説明する。
(工程(I):ポリオールとジイソシアネートとを反応させる工程)
本工程は、ポリオールとジイソシアネートとを反応させる工程である。これにより、ポリオール骨格を有するジイソシアネートが得られる。
本工程で用いられるポリオールは、例えば、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリアルキレンポリオール、ポリアセタールなどが挙げられるが、これらに限定はされない。これらのポリオールを二種以上混合して用いてもよい。
ポリオールの数平均分子量Mは100以上5000以下であることが好ましい。ポリオールの数平均分子量Mが100未満であると、最終的に得られるブロックイソシアネートの分子量が小さくなる。この結果、光硬化性組成物を硬化して得られる立体物の伸びが低下し、耐衝撃性が低下する恐れがある。ポリオールの数平均分子量Mが5000を超えると、最終的に得られるブロックイソシアネートの分子量が大きくなる。この結果、光硬化性組成物の粘度が高くなり、作業性が低下する場合がある。
本工程で用いられるジイソシアネートとしては、トリメチレンジイソシアネート、1,2−プロピレンジイソシアネート、ブチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ペンタメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネートなどの脂肪族ジイソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネート、メチルシクロヘキサンジイソシアネート、3−イソシアネートメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルイソシアネート(イソホロジイソシアネート)、メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)又はジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、ノルボルナンジイソシアネートなどの脂環式ジイソシアネート、フェニレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシネート、4,4’−トルイジンジイソシアネートなどの芳香族ジイソシアネートなどが挙げられるが、これらに限定はされない。
本工程は、上記ポリオールと上記ジイソシアネートとを溶媒中で反応させることが好ましい。当該溶媒は、ポリオールおよびジイソシアネートが溶解するものならば特に限定されない。具体的には、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテルなどのジアルキルエーテル類、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフランなどの環状エーテル類、アセトン、メチルエチルケトン、ジイソプロピルケトン、イソブチルメチルケトンなどのケトン類、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル類、トルエン、キシレン、エチルベンゼンなどの炭化水素類、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、テトラクロロエタン、トリクロロエタン、クロロベンゼンなどのハロゲン系溶媒、アセトニトリルなどニトリル類などが挙げられる。これらの溶媒は単独で又は2種以上組み合わせてもよい。また、使用する溶媒は、水分によってジイソシアネートのイソシアネート基が分解することを抑制するという観点から、脱水溶媒を用いることが好ましい。
本工程で反応させるポリオールのモル数に対するジイソシアネートのモル数の比(ジイソシアネートのモル数/ポリオールのモル数)は、1以上20以下が好ましく、3以上10以下がより好ましい。前記比が1より小さいと、副反応であるジイソシアネートとポリオールの重付加反応によりポリウレタンが生成する割合が高くなり、目的のポリオール骨格を有するジイソシアネートの収率が低下する。前記比が20より大きいと、反応後に未反応のジイソシアネートが過剰に残存し、この未反応のジイソシアネートを除去することが困難になることがあるからである。
本工程は、窒素、ヘリウム、アルゴンなどの不活性雰囲気中で行うことが好ましい。また本工程は、0℃以上150℃以下で行うことが好ましく、30℃以上100℃以下で行うことがより好ましい。また本工程は、還流下で行ってもよい。本工程を150℃より高い反応温度で行うと副反応を起こす可能性が高くなる。本工程を0℃未満の反応温度で行うと反応速度が低下するため、反応時間が長くなったり、収率が低下したりする。
なお、本工程は、触媒の存在下で行ってもよい。触媒としては、例えば、オクチル酸スズ、ジブチルスズジアセテート、ジブチルスズジラウレート、2−エチルヘキサンスズなどの有機スズ系化合物、ナフテン酸銅、ナフテン酸亜鉛、ナフテン酸コバルトなどのナフテン酸金属塩、トリエチルアミン、ベンジルジメチルアミン、ピリジン、N,N−ジメチルピペラジン、トリエチレンジアミンなどの第3級アミン類などが挙げられる。これらの触媒は、単独で又は2種以上組み合わせてもよい。触媒の使用量は、ポリオールの総量100質量%に対して、0.001質量%以上1質量%以下であってもよい。
本工程により得られるポリオール骨格を有するジイソシアネートは、慣用の分離方法、例えば、貧溶媒での再沈殿、濃縮、濾過などの分離手段や、これらを組み合わせた分離手段により、分離精製できる。
(工程(II):ブロック剤と工程(I)で得られたポリオール骨格を有するジイソシアネートとを反応させる工程)
本工程は、ブロック剤と工程(I)で得られたポリオール骨格を有するジイソシアネートとを反応させる工程である。これにより、本実施形態に係るブロックイソシアネートが得られる。
ここでいうブロック剤とは、ジイソシアネートが有するイソシアネート基(−NCO)と反応して、活性なイソシアネート基を保護することのできる化合物である。ブロック剤によって保護されたイソシアネート基は、ブロックイソシアネート基またはブロック化イソシアネート基と呼ばれる。ブロックイソシアネート基はブロック剤によって保護されているため通常の状態では安定を保つことができる。
ブロックイソシアネート基を有するブロックイソシアネート化合物を加熱すると、ブロックイソシアネート基からブロック剤が解離(脱ブロック化)し、元のイソシアネート基を再生することができる。
本工程で用いられるブロック剤は、アミノ基を有する(メタ)アクリル化合物であれば特に限定されないが、ter‐ブチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ter‐ペンチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ter‐ヘキシルアミノエチル(メタ)アクリレート、および、ter‐ブチルアミノプロピル(メタ)アクリレートから選択される化合物であることが好ましい。これにより、ブロックイソシアネートの脱ブロック化温度を低下させることができる。
本工程は、ブロック剤とポリオール骨格を有するジイソシアネートとを溶媒中で反応させることが好ましい。当該溶媒は、ブロック剤とポリオール骨格を有するジイソシアネートとが溶解するものならば特に限定されず、具体的には、工程(I)で述べたものを用いることができる。
本工程は、窒素、ヘリウム、アルゴンなどの不活性雰囲気中で行うことが好ましい。また本工程は、0℃以上150℃以下で行うことが好ましく、30℃以上80℃以下で行うことがより好ましい。また本工程は、還流下で行ってもよい。本工程を0℃未満の反応温度で行うと反応が進行しにくくなるまた、本工程を150℃より高い反応温度で行うとブロック剤同士が(メタ)アクリロイル基の重合反応によって重合する恐れがある。その結果、収率が低下する恐れがある。
なお、本工程は、触媒の存在下で行ってもよい。触媒の具体例としては、工程(I)で述べたものを用いることができる。
また、本工程は、ブロック剤の(メタ)アクリロイル基の重合を抑制する目的で重合禁止剤を用いてもよい。具体的には、ベンゾキノン、ハイドロキノン、カテコール、ジフェニルベンゾキノン、ハイドロキノンモノメチルエーテル、ナフトキノン、t−ブチルカテコール、t−ブチルフェノール、ジメチル−t−ブチルフェノール、t−ブチルクレゾール、ジブチルヒドロキシトルエン及びフェノチアジンなどが挙げられる。
本工程により得られるブロックイソシアネートは、工程(I)と同様の手法で、分離精製できる。
[鎖延長剤(d)]
鎖延長剤(d)は、ブロックイソシアネート(a1)または後述するブロックイソシアネート(a2)の有するブロックイソシアネート基が脱ブロック化して生成するイソシアネート基と反応する活性水素を少なくとも2つ有する化合物である。
イソシアネート基と反応する活性水素としては、ヒドロキシル基中の水素原子や、アミノ基中の水素原子、チオール基中の水素原子が挙げられる。したがって、鎖延長剤(d)は、ヒドロキシル基、アミノ基、およびチオール基からなる群から選択される官能基を1分子中に少なくとも2つ有する化合物を含有することが好ましい。また、反応性の観点から、鎖延長剤(d)はヒドロキシル基を少なくとも2つ有するポリオール、アミノ基を少なくとも2つ有するポリアミン、およびチオール基を少なくとも2つ有するポリチオールからなる群から選択される少なくとも1つを含有することがより好ましい。
また、鎖延長剤(d)は低分子化合物であることが好ましい。鎖延長剤(d)の分子量は500以下であることが好ましく、300以下であることがより好ましい。鎖延長剤(d)の分子量が500以下であることにより、後述するように光硬化性組成物を光硬化させた後に熱処理を施した際に、脱ブロック化により生成するイソシアネート基と鎖延長剤(d)とを効率良く反応させることができる。
鎖延長剤(d)の具体例としては、エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール等の直鎖ジオール類;2−メチル−1,3−プロパンジオール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール、2−メチル−2−プロピル−1,3−プロパンジオール、2,4−ヘプタンジオール、1,4−ジメチロールヘキサン、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、2−メチル−1,8−オクタンジオール、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、ダイマージオール等の分岐鎖を有するジオール類;ジエチレングリコール、プロピレングリコール等のエーテル基を有するジオール類;1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、1,4−ジヒドロキシエチルシクロヘキサン等の脂環構造を有するジオール類、キシリレングリコール、1,4−ジヒドロキシエチルベンゼン、4,4’−メチレンビス(ヒドロキシエチルベンゼン)等の芳香族基を有するジオール類;グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール等のポリオール類;N−メチルエタノールアミン、N−エチルエタノールアミン等のヒドロキシアミン類;エチレンジアミン、1,3−ジアミノプロパン、ヘキサメチレンジアミン、トリエチレンテトラミン、ジエチレントリアミン、イソホロンジアミン、4,4’−ジアミノジシクロヘキシルメタン、2−ヒドロキシエチルプロピレンジアミン、ジ−2−ヒドロキシエチルエチレンジアミン、ジ−2−ヒドロキシエチルプロピレンジアミン、2−ヒドロキシプロピルエチレンジアミン、ジ−2−ヒドロキシプロピルエチレンジアミン、4,4’−ジフェニルメタンジアミン、メチレンビス(o−クロロアニリン)、キシリレンジアミン、ジフェニルジアミン、トリレンジアミン、ヒドラジン、ピペラジン、N,N’−ジアミノピペラジン等のポリアミン類;1,2−エタンジチオール、1,2,3−プロパントリチオール、1,2−シクロヘキサンジチオール、ビス(2−メルカプトエチル)エーテル、テトラキス(メルカプトメチル)メタン、ジエチレングリコールビス(2−メルカプトアセテート)、トリメチロールプロパントリス(3−メルカプトプロピオネート)、トリメチロールプロパントリス(2−メルカプトアセテート)、ペンタエリスリトールテトラキス(2−メルカプトアセテート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシメチルスルフィドビス(2−メルカプトアセテート)、ヒドロキシメチルスルフィドビス(3−メルカプトプロピオネート)、1,1,3,3−テトラキス(メルカプトメチルチオ)プロパン、トリス(メルカプトエチルチオ)メタン等の脂肪族ポリチオール類;1,2−ジメルカプトベンゼン、1,3−ジメルカプトベンゼン、1,4−ジメルカプトベンゼン、1,2−ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,3−ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,4−ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2−ビス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,3−ビス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,4−ビス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,3,5−トリメルカプトベンゼン、1,3,5−トリス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,3,5−トリス(メルカプトメチレンオキシ)ベンゼン、1,3,5−トリス(メルカプトエチレンオキシ)ベンゼン、2,5−トルエンジチオール、3,4−トルエンジチオール、1,5−ナフタレンジチオール、2,6−ナフタレンジチオール等の芳香族ポリチオール化合物類;及び水等を挙げることができる。これらの鎖延長剤は単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
これらの中でも、光硬化性組成物を後述するように光硬化させた後に熱処理して得られる硬化物の物性のバランスが好ましい点、工業的に安価に多量に入手が可能な点で、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、1,4−ジヒドロキシエチルシクロヘキサン、エチレンジアミン、1,3−ジアミノプロパン、イソホロンジアミン、4,4’−ジアミノジシクロヘキシルメタンが好ましい。
ブロックイソシアネート(a1)のモル数に対する鎖延長剤(d)のモル数の比(鎖延長剤(d)のモル数/ブロックイソシアネート(a1)のモル数)は、0.1以上5以下であることが好ましく、0.5以上3以下であることがより好ましい。後述するように、本実施形態に係る光硬化性組成物を光硬化させた後に熱処理するとイソシアネート基が再生し、当該イソシアネート基と鎖延長剤(d)との間でウレタン結合等の結合が生成する反応が生じる。しかし、前記比が0.1より小さいと、当該イソシアネート基と鎖延長剤(d)との間の反応の効率が低くなり、光硬化した後に熱処理して最終的に得られる立体物の機械特性が低下する傾向にある。また、前記比が5より大きいと、未反応の過剰な鎖延長剤(d)が立体物の内部に残留し、光硬化した後に熱処理して最終的に得られる立体物の機械特性が低下する傾向にある。
[光硬化性組成物の機能]
本実施形態に係る立体造形用の光硬化性組成物はポリロタキサン(c)を含有しているため、第1の実施形態と同様に、光を照射して硬化させた際に、従来よりも靱性が高い硬化物(立体物)を得ることができる。
また、本実施形態に係る立体造形用の光硬化性組成物は、光を照射して硬化(光硬化)させ、次いで熱処理を施すことでさらに靱性を向上させることができる。この反応スキームについて、図2を用いて説明する。図2は、本実施形態に係る光硬化性組成物に光を照射して硬化させ、次いで熱処理を施したときの反応スキームを模式的に示す図である。
本実施形態に係る光硬化性組成物に対して所定の波長の光(例えば紫外線)を照射すると、光硬化性組成物中の光ラジカル発生剤(b)がラジカルを発生させる。すると、ブロックイソシアネート(a1)の有する(メタ)アクリロイル基が重合反応し、固体化する。このとき、ポリロタキサン(c)とブロックイソシアネート(a1)との間の重合反応も進行する。なお、光硬化性組成物が他のラジカル重合性化合物などの反応性希釈剤をさらに含有する場合には、ブロックイソシアネート(a1)、ポリロタキサン(c)および反応性希釈剤の3つの成分を適宜組み合わせた重合反応が進行する。これにより、図2(B)に模式的に示されるような光硬化物が生成される。この光硬化物は、第1の実施形態と同様に、架橋点が動くことができるため、光硬化性組成物がポリロタキサン(c)を含有していなかった場合よりも靱性が高い。
次に、得られた光硬化物に対して熱処理を施すと、図2(C)に模式的に示すように、ブロック剤由来のブロック部(BL)が脱離する脱ブロック化が進行し、イソシアネート基(−NCO)が再生される。すると、再生されたイソシアネート基が直ちに鎖延長剤(d)と反応する。これにより、鎖延長剤(d)がヒドロキシル基を有していた場合にはウレタン結合が生成し、鎖延長剤(d)がアミノ基を有していた場合にはウレア結合が生成される。この結果、図2(D)に模式的に示される硬化物が得られる。
このように、本実施形態に係る光硬化性組成物では、光硬化させた後に熱処理を行うことで、上述のように脱ブロック化が生じることで光硬化させた後よりも架橋密度を低下させることができる。そして、ウレタン結合またはウレア結合が生成し、ポリウレタン構造またはポリウレア構造、それらの混合構造を有する硬化物が生成する。この結果、さらに靱性を向上させることができる。
靱性改善成分を硬化性組成物に添加することでその硬化性組成物を硬化して得られる硬化物の靱性が改善される度合いは、硬化物の架橋密度に影響されることが知られている。すなわち、架橋密度が高い硬化物では靱性改善成分による靱性の改善効果が小さくなり、逆に、架橋密度が低い硬化物では、その改善効果は大きくなる。本実施形態では、重合性化合物(a)として(メタ)アクリロイル基を有するブロックイソシアネート(a1)を用いることで、上述のように、光硬化後に熱処理を施すことで脱ブロック化反応によって光硬化物中の結合を切断することができる。すなわち、熱処理を施すことによって、硬化物の架橋密度を低くすることができる。したがって、本実施形態によれば、熱処理を施すことで一般的な光硬化物よりも架橋密度を低下させることができるため、靱性改善成分であるポリロタキサン(c)による靱性の改善効果をより大きく発揮することができる。
(光−熱硬化物)
本実施形態に係る光硬化性組成物を光硬化させ、次いで熱処理して得られる硬化物(光−熱硬化物)について説明する。本実施形態に係る光−熱硬化物(樹脂)は、下記一般式(8)で表される繰り返し構造単位と、下記一般式(9)で表される繰り返し構造単位と、ポリロタキサン構造と、を含有する。
Figure 0006946095
Figure 0006946095
ここで、式(8)中、Rは水素原子またはメチル基を表し、Rは置換基を有していてもよい炭素原子数1から10の炭化水素基を表し、Lは置換基を有していてもよい炭素原子数1から10の2価の炭化水素基を表す。また、式(9)中、R、RおよびRは各々独立に、置換基を有していてもよい炭素原子数1から20の炭化水素基を表し、XおよびXは各々独立に、О(酸素原子)、S(硫黄原子)、およびNH(イミノ基)のいずれかを表す。aは1以上100以下の整数である。
式(8)および式(9)において、L、R、R、RおよびRのいずれかが置換基を有する場合には、当該置換基は炭素原子を含む置換基であってもよい。ただしその場合、当該置換基がL、R、R、RおよびRのそれぞれと結合する原子は炭素原子以外の原子である。またその場合、置換基に含まれる炭素原子の数は「炭化水素基」の炭素原子数には含めないものとする。また、上記置換基はヘテロ原子を含んでいてもよい。
式(8)中、Rは、前述した様に脱ブロック化温度を低下させることができるため、ter‐ブチル基、ter‐ペンチル基、および、ter‐ヘキシル基から選択される基であることが好ましい。また、Rとして上記のいずれかの基を採用することで、光−熱硬化物の合成を低コストで容易にすることができる。
式(8)中、Lは入手や合成のし易さの観点からエチレン基またはプロピレン基であることが好ましい。
式(9)中、Rは入手や合成のし易さの観点から下記式(A−1)〜(A−4)からなる群から選択される少なくとも1つの2価の連結基を有することが好ましい。
Figure 0006946095
ここで、式(A−1)中、cは1以上10以下の整数であり、式(A−2)中、dは1以上10以下の整数である。
また、式(9)中、Rは上記式(A−4)で表される基を有することが好ましい。これにより、光−熱硬化物の弾性率を高めることができる。
ここで、「ポリロタキサン構造」とは、複数の環状分子と、該複数の環状分子を串刺し状に貫通する直鎖状分子と、該直鎖状分子の両末端に配置され前記環状分子の脱離を防止する封鎖基と、を有する構造を指す。環状分子、直鎖状分子、封鎖基については上述のとおりである。
本実施形態に係る光−熱硬化物においては、上記一般式(8)で表される繰り返し構造単位と、ポリロタキサン構造中の環状分子とが結合している。ポリロタキサン構造中の環状分子は、ポリロタキサン構造中の直鎖状分子に沿って自由に移動することができる。そのため、外部応力などが加わった際にもその応力に応じて硬化物中の架橋点が移動することができるため、応力に対してポリマー間のテンションが均一になる結果、本実施形態に係る光−熱硬化物は高い靱性を示す。
[立体物の製造方法]
本実施形態に係る光硬化性組成物は、光学的立体造形法(光造形法)による立体物の製造方法に好適に用いることができる。以下、本実施形態に係る光硬化性組成物を用いた立体物の製造方法について説明する。
本実施形態に係る立体物の製造方法は、光造形法によって造形物を造形する工程と、前記造形物に熱処理を施す工程と、を有する。
<光造形法によって造形物を造形する工程>
光造形法としては、従来公知の方法を用いることができる。本工程は、作成したい立体物のスライスデータに基づいて光硬化性組成物に活性エネルギー線を選択的に照射して、当該光硬化性組成物を層毎に硬化させる工程を含む。
本工程において光硬化性組成物に照射する活性エネルギー線としては、本実施形態に係る光硬化性組成物を硬化させることができる活性エネルギー線であれば特に制限はない。活性エネルギー線の具体例としては、紫外線、可視光線、赤外線、X線、ガンマー線、レーザー光線等の電磁波、アルファー線、ベータ線、電子線等の粒子線等が挙げられる。これらのうち、使用する光ラジカル発生剤(c)の吸収波長や設備導入のコストの点から、紫外線が最も好ましい。露光量としては、特に限定されないが、好ましくは0.001J/cm以上10J/cm以下である。0.001J/cm未満であると、光硬化性組成物が十分に硬化しない恐れがあり、10J/cmを超えると照射時間が長くなり生産性が落ちる。
光硬化性組成物に対して活性エネルギー線を照射する方法は特に限定はされず、例えば活性エネルギー線として光を照射する場合には、以下の方法を採用することができる。第1の方法としては、レーザー光のように点状に集光した光を使用して、この光を光硬化性組成物に対して二次元的に走査する方法が挙げられる。このとき、二次元的な走査は点描方式でもよいし、線描方式でもよい。第2の方法としては、プロジェクターなどを用いて断面データの形状に光を照射する面露光方式が挙げられる。この場合、液晶シャッターまたはデジタルマイクロミラーシャッターなどのような微小光シャッターを複数配列して形成した面状描画マスクを通して、活性エネルギー線を面状に照射してもよい。
本工程では、光造形法によって造形物を得た後に、得られた造形物の表面を有機溶剤などの洗浄剤によって洗浄してもよい。また、得られた造形物に対して光や熱を照射することで、造形物の表面や内部に残存することのある未反応の残存成分を硬化させるポストキュアーを行ってもよい。なお、熱照射によってポストキュアーを行う場合には、後述する造形物に熱処理を施す工程を兼ねてもよい。
<造形物に熱処理を施す工程>
本実施形態では、光造形法によって得られた造形物に対して熱処理を施すことにより、上述のように脱ブロック化を進行させて架橋密度を低下させるとともに、ポリウレタンまたはポリウレアを生成させる。これにより、靱性がより高い立体物を形成することができる。
本工程における熱処理温度は、造形物中のブロック部の脱ブロック化が進行する温度であれば特に限定されないが、50℃以上200℃以下が好ましい。更に好ましくは、100℃以上150℃以下である。50℃より低いと脱ブロック化が進行せず、靱性を向上させる効果が十分に得られない可能性がある。200℃を超えると、樹脂が劣化し、立体物の各種機械特性が低下する恐れがある。
本工程における熱処理時間は、造形物中のブロック部の脱ブロック化が十分に進行すれば特に限定されないが、0.5時間以上10時間以下が好ましい。0.5時間より短いと、脱ブロックが進行せず、靱性を向上させる効果が十分に得られない可能性がある。10時間より長いと、樹脂の劣化による立体物の各種機械特性の低下や、生産性の観点から不利である。
(第3の実施形態)
本実施形態に係る光硬化性組成物は、第2の実施形態におけるブロックイソシアネート(a1)として、後述する(メタ)アクリロイル基を有するブロックイソシアネート(a2)を含有する。すなわち、第3の実施形態に係る光硬化性組成物は、(メタ)アクリロイル基を有するブロックイソシアネート(a2)と、光ラジカル発生剤(b)と、ポリロタキサン(c)と、鎖延長剤(d)と、を含有する。
以下、本実施形態に係る光硬化性組成物に含有される各成分について、詳細に説明する。
なお、以下の説明においては第1の実施形態および第2の実施形態と重複する部分については説明を省略することがある。
[ブロックイソシアネート(a2)]
ブロックイソシアネート(a2)は、下記一般式(5)で表される。
A−D−C・・・(5)
(式(5)中、AおよびCは各々独立に、下記式(2)で表される基を表し、Dは下記式(6)で表される基を表す。
Figure 0006946095
Figure 0006946095
ここで、式(2)中、Rは水素原子またはメチル基を表し、Rは置換基を有していてもよい炭素原子数1から10の炭化水素基を表し、Lは置換基を有していてもよい炭素原子数1から10の2価の炭化水素基を表す。また、式(6)中、R11、R12およびR13は各々独立に、置換基を有していてもよい炭素原子数1から20の2価の炭化水素基を表す。また、eおよびfは、いずれか一方は0でもよい、1≦e+f≦50を満たす整数である。)
式(2)および式(6)において、L、R、R11、R12およびR13のいずれかが置換基を有する場合には、当該置換基は炭素原子を含む置換基であってもよい。ただしその場合、当該置換基がL、R、R11、R12およびR13のそれぞれと結合する原子は炭素原子以外の原子である。またその場合、置換基に含まれる炭素原子の数は「炭化水素基」の炭素原子数には含めないものとする。
式(2)中、Rはter‐ブチル基、ter‐ペンチル基、および、ter‐ヘキシル基から選択される基であることが好ましい。これにより、光硬化性組成物を光硬化させた後に熱処理を施して脱ブロック化する際の温度(脱ブロック化温度)を低下させることができるため好ましい。また、Rとして上記のいずれかの基を採用することで、ブロックイソシアネート(a2)の合成を容易にすることができる。また、Rとして上記のいずれかの基を採用することで、ブロックイソシアネート(a2)の合成を低コストにすることができる。
式(2)中、Lは入手や合成のし易さの観点からエチレン基またはプロピレン基であることが好ましい。
式(6)中、R11およびR12は各々独立に、下記式(B−1)〜(B−9)のいずれかであることが好ましい。これにより、後述するように光硬化性組成物を光硬化させた後に熱処理して得られる硬化物の弾性率と強度をさらに高くすることできる。
Figure 0006946095
ここで、式(B−1)中、gは1から10の整数であり、式(B−2)中、hおよびiはいずれか一方は0でもよい、1≦h+i≦10を満たす整数である。また、式(B−3)中、jおよびkはいずれか一方は0でもよい、1≦j+k≦10を満たす整数である。
また、式(5)中、AとCは同一であることが好ましい。すなわち、ブロックイソシアネート(a2)は、下記一般式(7)で表されることが好ましい。これにより、ブロックイソシアネート(a2)の合成を安価に、かつ容易にすることができる。
A−D−A・・・(7)
(式(7)中、Aは上記式(2)で表される基を表し、Dは上記式(6)で表される基を表す。)
ブロックイソシアネート(a2)の具体的な構造としては、以下のような構造が挙げられる。
Figure 0006946095
Figure 0006946095
Figure 0006946095
<ブロックイソシアネート(a2)の合成方法>
次に、ブロックイソシアネート(a2)の合成方法について説明する。ブロックイソシアネート(a2)の合成方法は、下記の工程(I)´および工程(II)を含む。
工程(I)´:ポリカーボネートジオールとジイソシアネートとを反応させる工程
工程(II):ブロック剤と工程(I)で得られたポリカーボネート骨格を有するジイソシアネートと反応させる工程
工程(I)´は、第2の実施形態の工程(I)において、ポリオールの代わりにポリカーボネートジオールを用いること以外は同じなので、第2の実施形態と重複する部分については説明を省略する。
本工程で用いられるポリカーボネートジオールは、例えば、カーボネート化合物とジオールとのエステル交換反応によって合成できる。
ポリカーボネートジオールを合成するために用いるカーボネート化合物としては、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート等のジアルキルカーボネート類、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート等のアルキレンカーボネート類、ジフェニルカーボネート、ジナフチルカーボネート、ジアントリルカーボネート、ジフェナントリルカーボネート、ジインダニルカーボネート、テトラヒドロナフチルカーボネート等のジアリールカーボネート類などが挙げられるが、これらに限定はされない。これらのカーボネート化合物を二種以上混合して用いてもよい。
ポリカーボネートジオールを合成するために用いるジオールとしては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、2−メチル−1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオールなどの脂肪族ジオール、シクロヘキサンジオール、水添ビスフェノール−A、水添ビスフェノール−F、水添キシリレングコリール、などの脂環式ジオール、ビスフェノール−A、ビスフェノール−F、4,4’−ビフェノール、キシリレングリコール、などの芳香族ジオールなどが挙げられるが、これらに限定はされない。これらのジオールを二種以上混合して用いてもよい。
ポリカーボネートジオールの数平均分子量Mは、100以上5000以下であることが好ましい。ポリカーボネートジオールの数平均分子量Mが100未満であると、最終的に得られるブロックイソシアネートの分子量が小さくなり、光硬化性組成物を硬化して得られる立体物の弾性率や強度が低下する場合がある。また、ポリカーボネートジオールの数平均分子量Mが5000を超えると、最終的に得られるブロックイソシアネートの分子量が大きくなり、光硬化性組成物の粘度が高くなり、作業性が低下する場合がある。
ポリカーボネートジオールの市販品としては、例えば、ETERNACOLL UM−90(3/1)(M=900)、ETERNACOLL UM−90(1/1)(M=900)、ETERNACOLL UM−90(1/3)(M=900)、ETERNACOLL UC−100(M=1000)、ETERNACOLL UH−200(M=2000)、ETERNACOLL UH−100(M=1000)、ETERNACOLL PH−200(M=2000)及びETERNACOLL PH−100(M=1000)(以上、いずれも宇部興産(株)製)が挙げられるが、これらに限定はされない。
[鎖延長剤(d)]
本実施形態に係る光硬化性組成物は、第2の実施形態に係る光硬化性組成物と同様に、鎖延長剤(d)を含有する。本実施形態に係る鎖延長剤(d)に関する説明は、第2の実施形態に係る鎖延長剤(d)の記載において、ブロックイソシアネート(a1)をブロックイソシアネート(a2)に置き換えた以外は同様であるため、説明を省略する。
(光−熱硬化物)
本実施形態に係る光硬化性組成物を光硬化させ、次いで熱処理して得られる硬化物(光−熱硬化物)について説明する。本実施形態に係る光−熱硬化物(樹脂)は、下記一般式(8)で表される繰り返し構造単位と、下記一般式(10)で表される繰り返し構造単位と、ポリロタキサン構造と、を含有する。
Figure 0006946095
Figure 0006946095
ここで、式(8)中、Rは水素原子またはメチル基を表し、Rは置換基を有していてもよい炭素原子数1から10の炭化水素基を表し、Lは置換基を有していてもよい炭素原子数1から10の2価の炭化水素基を表す。また、式(10)中、R11、R12、R13およびR14は各々独立に、置換基を有していてもよい炭素原子数1から20の2価の炭化水素基を表し、XおよびXは各々独立に、О(酸素原子)、S(硫黄原子)、およびNH(イミノ基)のいずれかを表し、eおよびfは、いずれか一方は0でもよい、1≦e+f≦50を満たす整数である。
式(8)および式(10)において、L、R、R11、R12、R13およびR14のいずれかが置換基を有する場合には、当該置換基は炭素原子を含む置換基であってもよい。ただしその場合、当該置換基がL、R、R11、R12、R13およびR14のそれぞれと結合する原子は炭素原子以外の原子である。またその場合、置換基に含まれる炭素原子の数は「炭化水素基」の炭素原子数には含めないものとする。
式(8)中、Rは、前述した様に脱ブロック化温度を低下させることができるため、ter‐ブチル基、ter‐ペンチル基、および、ter‐ヘキシル基から選択される基であることが好ましい。また、Rとして上記のいずれかの基を採用することで、光−熱硬化物の合成を低コストで容易にすることができる。
式(8)中、Lは入手や合成のし易さの観点からエチレン基またはプロピレン基であることが好ましい。
式(10)中、R11およびR12は各々独立に、下記式(B−1)〜(B−9)のいずれかであることが好ましい。これにより、光−熱硬化物の弾性率と強度をさらに高くすることできる。
Figure 0006946095
ここで、式(B−1)中、gは1から10の整数であり、式(B−2)中、hおよびiはいずれか一方は0でもよい、1≦h+i≦10を満たす整数である。また、式(B−3)中、jおよびkはいずれか一方は0でもよい、1≦j+k≦10を満たす整数である。
ここで、「ポリロタキサン構造」とは、複数の環状分子と、該複数の環状分子を串刺し状に貫通する直鎖状分子と、該直鎖状分子の両末端に配置され前記環状分子の脱離を防止する封鎖基と、を有する構造を指す。環状分子、直鎖状分子、封鎖基については上述のとおりである。
本実施形態に係る光−熱硬化物においては、上記一般式(8)で表される繰り返し構造単位と、ポリロタキサン構造中の環状分子とが結合している。ポリロタキサン構造中の環状分子は、ポリロタキサン構造中の直鎖状分子に沿って自由に移動することができる。そのため、外部応力などが加わった際にもその応力に応じて硬化物中の架橋点が移動することができるため、応力に対してポリマー間のテンションが均一になる結果、本実施形態に係る光−熱硬化物は高い靱性を示す。
(用途)
第1〜第3の実施形態に係る立体造形用の光硬化性組成物およびその硬化物の用途は特に限定はされない。例えば、光造形法の3Dプリンター用の樹脂、スポーツ用品、医療・介護用品、産業用機械・機器、精密機器、電気・電子機器、電気・電子部品、建材用品等の様々な用途に利用可能である。
以下に本発明を詳しく説明するために実施例を挙げるが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、実施例、比較例で行った化合物の同定、反応の追跡は、次に述べる方法で測定した。
(1)化合物の同定
試料15mgを重クロロホルム(CDCl)1.1gに溶解させ、核磁気共鳴装置JNM−ECA−400(日本電子製)を用いてH−NMR測定を行った。
(2)反応の追跡(イソシアネート基の消失確認)
試料をフーリエ変換赤外分光装置(パーキンエルマー社製Spectrum One)によりATR法(全反射測定法)で測定を行い、縦軸を吸光度とし、イソシアネート基由来の2260cm−1付近のピークの有無を確認した。
(合成例1)ブロックイソシアネート1の合成
Figure 0006946095
上記スキームに基づいて、ブロックイソシアネート1を合成した。まず、500mL反応器にアルゴン雰囲気下、室温でポリテトラヒドロフラン(M=650)(100g,154mmol,1.0eq.)、ヘキサメチレンジイソシアネート(207g,1.23mol,1.0eq.)を加え撹拌した。この溶液に2−エチルヘキサンすず(II)(80μL,cat.)を加えた。この溶液を50℃に昇温して同温で5時間撹拌した。この溶液を室温まで放冷した後、激しく撹拌したヘキサン(4L)中に加えた。そのまま15分攪拌した後、15分静置して、上層(ヘキサン層)をデカンテーションで取り除いた。この操作をさらに2回繰り返し、下層(中間体層)を濃縮して、170gのポリテトラヒドロフランジイソシアネート1を得た。
得られたポリテトラヒドロフランジイソシアネート1にジクロロメタン300mLを加え、攪拌しながら氷冷した。そこに、ハイドロキノン(10mg)、2−(t−ブチルアミノ)エチルメタクリレート(142g,769mmol,5.0eq.)をゆっくり加え、室温で12時間攪拌した。この溶液を赤外分光法によって分析し、上記方法によってイソシアネート由来の吸収ピークが無いことを確認した。
次に、激しく攪拌したヘキサン(4L)中に上記溶液をゆっくり加え、そのまま20分攪拌した後、20分静置して、上層のヘキサン層をデカンテーションで取り除いた。この操作をさらに3回繰り返し、目的物である下層をセライトろ過後、高真空下で濃縮し、無色の粘調な液体であるブロックイソシアネート1(184g)を得た。
(合成例2)ブロックイソシアネート2の合成
Figure 0006946095
上記スキームに基づいて、ブロックイソシアネート2を合成した。まず、500mL反応器にアルゴン雰囲気下、室温でポリテトラヒドロフラン(M=650)(80g,123mmol,1.0eq.)、4,4´−メチレンビス(シクロヘキシルジイソシアナート)(323g,1.23mol,1.0eq.)を加え撹拌した。この溶液に2−エチルヘキサンすず(II)(80μL,cat.)を加えた。この溶液を50℃に昇温して同温で5時間撹拌した。この溶液を室温まで放冷した後、激しく撹拌したヘキサン(4L)中に加えた。そのまま15分攪拌した後、15分静置して、上層(ヘキサン層)をデカンテーションで取り除いた。この操作をさらに2回繰り返し、下層(中間体層)を濃縮して、126gのポリテトラヒドロフランジイソシアネート2を得た。
得られたポリテトラヒドロフランジイソシアネート2にジクロロメタン300mLを加え、攪拌しながら氷冷した。そこに、ハイドロキノン(10mg)、2−(t−ブチルアミノ)エチルメタクリレート(114g,615mmol,5.0eq.)をゆっくり加え、室温で1.5日間攪拌した。この溶液を赤外分光法によって分析し、上記方法によってイソシアネート由来の吸収ピークが無いことを確認した。
次に、激しく攪拌したヘキサン(4L)に上記液体をゆっくり加え、そのまま20分攪拌した後、20分静置して、上層のヘキサン層をデカンテーションで取り除いた。この操作をさらに3回繰り返し、目的物である下層をセライトろ過後、高真空下で濃縮し、無色の粘調な液体であるブロックイソシアネート2(124g)を得た。
(合成例3)ブロックイソシアネート3の合成
Figure 0006946095
上記スキームに基づいて、ブロックイソシアネート3を合成した。まず、300mL反応器にアルゴン雰囲気下、室温でヘキサメチレンジイソシアネート(168g,0.1mol,10eq.)、ポリカーボネートジオール(eternacoll um−90 1/1)(90g,0.1mol,1.0eq.(M=900として計算))、2−エチルヘキサンすず(II)(70μL,cat.)を加えた。この溶液を50℃に昇温して同温で3時間撹拌した後、温かいまま激しく撹拌したヘキサン(3L)にゆっくり滴下した。そのまま20分間撹拌した後、静沈させ、上層のヘキサン層を除いた。このヘキサンによる洗浄操作をさらに2回行った後、得られた粘稠な液体を高真空下で濃縮し、無色の粘稠な液体であるポリカーボネートジイシシアネート(151g)を得た。
得られたポリカーボネートジイソシアネートにジクロロメタン(300mL)、ハイドロキノン(20mg)を加えた後、冷却バスを用いて5℃に保ちながら2−(t−ブチルアミノ)エチルメタクリレート(92.6g,0.5mol,5.0eq.)をゆっくり滴下した。その後、冷却バスを外して室温で14時間撹拌した。この溶液を赤外分光法によって分析し、上記方法によってイソシアネート由来の吸収ピークの消失を確認した。
次に、激しく撹拌したヘキサン(3L)中に上記溶液をゆっくり滴下した。滴下終了後30分間撹拌し、この混合液を静置した。その後、上層のヘキサン層をデカンテーションで除き、もう一度同様の操作を行った。得られた粘稠な液体を高真空下で40℃で6時間乾燥し、無色の非常に粘稠な液体であるブロックイソシアネート3(215g)を得た。
(実施例1)
まず、以下の処方に従い、光硬化性組成物Aを調製した。
・重合性化合物(a):
<a−1>イソボルニルメタクリレート 39.7質量%
<a−2>ブロックイソシアネート1 53.3質量%
・光ラジカル発生剤(b):
<b−1>ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド 0.7質量%
・鎖延長剤(d):
<d−1>4,4’−メチレン−ビス(シクロヘキシルアミン) 6.3質量%
次に、以下の処方に従い、実施例1の立体造形用の光硬化性組成物1を調製した。
・光硬化性組成物A 90質量%
・ポリロタキサン(c):
<c−1>SeRM SA2400C(アドバンスト・ソフトマテリアルズ株式会社製) 10.0質量%
(比較例1)
実施例1においてポリロタキサン(c)を用いない点以外は実施例1と同様にして、比較例1の立体造形用の光硬化性組成物2を調製した。すなわち、比較例1の立体造形用の光硬化性組成物2の組成は、実施例1における光硬化性組成物Aの組成と同じである。
(実施例2)
まず、以下の処方に従い、光硬化性組成物Bを調製した。
・重合性化合物(a):
<a−1>イソボルニルメタクリレート 39.7質量%
<a−3>ブロックイソシアネート2 53.3質量%
・光ラジカル発生剤(b):ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド 0.7質量%
・鎖延長剤(d):4,4’−ジアミノジフェニルメタン 6.3質量%
次に、以下の処方に従い、実施例2の立体造形用の光硬化性組成物3を調製した。
・光硬化性組成物B 90質量%
・ポリロタキサン(c):
<c−1>SeRM SA2400C(アドバンスト・ソフトマテリアルズ株式会社製) 10.0質量%
(比較例2)
実施例2においてポリロタキサン(c)を用いない点以外は実施例2と同様にして、比較例2の立体造形用の光硬化性組成物4を調製した。すなわち、比較例2の立体造形用の光硬化性組成物4の組成は、実施例2における光硬化性組成物Bの組成と同じである。
(実施例3)
まず、以下の処方に従い、光硬化性樹成物Cを調製した。
・重合性化合物(a):
<a−1>イソボルニルメタクリレート 39.7質量%
<a−4>ブロックイソシアネート3 53.3質量%
・光ラジカル発生剤(b):
<b−1>ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド 0.7質量%
・鎖延長剤(d):
<d−1>4,4’−ジアミノジフェニルメタン 6.3質量%
次に、以下の処方に従い、実施例3の立体造形用の光硬化性組成物5を調製した。
・光硬化性組成物C 90質量%
・ポリロタキサン(c):
<c−1>SeRM SA2400C(アドバンスト・ソフトマテリアルズ株式会社製) 10.0質量%
(比較例3)
実施例3においてポリロタキサン(c)を用いない点以外は実施例3と同様にして、比較例3の立体造形用の光硬化性組成物6を調製した。すなわち、比較例3の立体造形用の光硬化性組成物6の組成は、実施例3における光硬化性組成物Cの組成と同じである。
(立体造形用の光硬化性組成物の性能評価)
調製した立体造形用の光硬化性組成物1〜6のそれぞれを用いて、下記の方法で硬化物を作製した。まず、2枚の石英ガラスの間に300μmのスペーサーを挟み、この300μmの幅のギャップに光硬化性組成物を流し込んだ。流し込んだ光硬化性組成物に対して紫外線照射機(HOYA−SCHOTT製、商品名「UV LIGHT SOURCE EX250」)で7mW/cmの紫外線を120秒照射(総エネルギーとして840mJ/cm)することによって、光硬化物を得た。
得られた光硬化物を125℃の加熱オーブン内に入れて4時間熱処理することにより、光−熱硬化物を得た。
次に、得られた厚さ約300μmの光−熱硬化物を8号型ダンベル状に打ち抜いて試験片を作製した。この試験片について、JIS K 7127に準じて、引張試験機(商品名「ストログラフEII」、東洋精機製作所製)を用い、試験温度23℃、引張速度10mm/minで測定を行い、引張り弾性率、最大点強度および伸びを測定した。また、この引張り試験で得られた応力−歪み曲線で囲まれた面積から、破断エネルギーを求めた。なお、引張り弾性率は剛性の指標として、最大点強度は強度の指標として、破断エネルギーは靱性の指標として、それぞれ用いることができる。
立体造形用の光硬化性組成物のそれぞれの組成と、それを用いて作製した光−熱硬化物の機械特性を、まとめて表1に示す。
Figure 0006946095
(結果のまとめ)
表1に示すように、比較例1と実施例1、比較例2と実施例2、比較例3と実施例3、をそれぞれ比較すると、ポリロタキサン(c)を含有させることで、弾性率および最大点強度を低下させることなく、破断エネルギーを大きくすることができた。すなわち、本発明によれば、剛性(弾性率)および強度(最大点強度)を高いレベルに維持したまま、靱性(破断エネルギー)を向上させることができた。

Claims (10)

  1. (メタ)アクリロイル基を有する(メタ)アクリル化合物と、
    光ラジカル発生剤と メタ)アクリロイル基を有する複数の環状分子と該複数の環状分子を串刺し状に貫通する直鎖状分子と該直鎖状分子の両末端に配置され前記複数の環状分子の脱離を防止する封鎖基とを有するポリロタキサンと、
    鎖延長剤と、
    を含有する立体造形用の光硬化性組成物であって、
    前記(メタ)アクリル化合物が、下記一般式(5)
    A−D−C・・・(5)
    (式(5)中、AおよびCは各々独立に、下記式(2)で表される基を有し、Dはカーボネート基を含む下記式(6)で表される基を有する。
    Figure 0006946095

    Figure 0006946095

    ここで、式(2)中、R1は水素原子またはメチル基を表し、R2は置換基を有していてもよい炭素原子数1から10の炭化水素基を表し、L1は置換基を有していてもよい炭素原子数1から10の2価の炭化水素基を表す。また、式(6)中、R11、R12およびR13は各々独立に、置換基を有していてもよい炭素原子数1から20の2価の炭化水素基を表し、eおよびfは、いずれか一方は0でもよい、1≦e+f≦50を満たす整数である。)
    で表されるブロックイソシアネートを含有することを特徴とする立体造形用の光硬化性組成物。
  2. 式(6)中、R11およびR12は各々独立に、下記式(B−1)〜(B−9)のいずれかであることを特徴とする請求項に記載の立体造形用の光硬化性組成物。
    Figure 0006946095

    (式(B−1)中、gは1から10の整数であり、式(B−2)中、hおよびiはいずれか一方は0でもよい、1≦h+i≦10を満たす整数であり、式(B−3)中、jおよびkはいずれか一方は0でもよい、1≦j+k≦10を満たす整数である。)
  3. 前記ブロックイソシアネートが、下記一般式(7)
    A−D−A・・・(7)
    で表されることを特徴とする請求項または請求項に記載の立体造形用の光硬化性組成物。
  4. 式(2)中、R2がter‐ブチル基、ter‐ペンチル基、および、ter‐ヘキシル基から選択される基であることを特徴とする請求項乃至請求項のいずれか一項に記載の立体造形用の光硬化性組成物。
  5. 式(2)中、L1がエチレン基またはプロピレン基であることを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれか一項に記載の立体造形用の光硬化性組成物。
  6. 前記鎖延長剤が、ヒドロキシル基、アミノ基およびチオール基からなる群から選択される官能基を1分子中に少なくとも2つ有する化合物を含有することを特徴とする請求項乃至請求項のいずれか一項に記載の立体造形用の光硬化性組成物。
  7. スライスデータに基づいて立体造形用の光硬化性組成物を光硬化させて造形物を造形する工程を有する立体物の製造方法であって、
    前記立体造形用の光硬化性組成物が、請求項1乃至請求項のいずれか一項に記載の立体造形用の光硬化性組成物であることを特徴とする立体物の製造方法。
  8. 前記造形物に熱処理を施す工程をさらに有することを特徴とする請求項7に記載の立体物の製造方法。
  9. 前記造形物に熱処理を施す工程において、50℃以上200℃以下の温度で熱処理することを特徴とする請求項8に記載の立体物の製造方法。
  10. 下記一般式(8)
    Figure 0006946095

    (式(8)中、R1は水素原子またはメチル基を表し、R2は置換基を有していてもよい炭素原子数1から10の炭化水素基を表し、L1は置換基を有していてもよい炭素原子数1から10の2価の炭化水素基を表す。)
    で表される繰り返し構造単位と、下記一般式(10
    Figure 0006946095


    (式(10)中、R11、R12、R13およびR14は各々独立に、置換基を有していてもよい炭素原子数1から20の2価の炭化水素基を表し、X3およびX4は各々独立に、О(酸素原子)、S(硫黄原子)、およびNH(イミノ基)のいずれかを表し、eおよびfは、いずれか一方は0でもよい、1≦e+f≦50を満たす整数である。)
    で表される繰り返し構造単位と、ポリロタキサン構造と、を含有する樹脂。
JP2017140151A 2017-03-03 2017-07-19 立体造形用の光硬化性組成物、それを用いた立体物の製造方法、および樹脂 Active JP6946095B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201880015562.XA CN110382573A (zh) 2017-03-03 2018-02-23 三维成形光固化性组合物、用于由光固化性组合物制备三维制品的方法、和树脂
PCT/JP2018/006708 WO2018159493A1 (ja) 2017-03-03 2018-02-23 立体造形用の光硬化性組成物、それを用いた立体物の製造方法、および樹脂
US16/554,453 US10961380B2 (en) 2017-03-03 2019-08-28 Three-dimensional-forming photo-curable composition, method for producing three-dimensional article from the photo-curable composition, and resin

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017040855 2017-03-03
JP2017040855 2017-03-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018145388A JP2018145388A (ja) 2018-09-20
JP6946095B2 true JP6946095B2 (ja) 2021-10-06

Family

ID=63589514

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017140151A Active JP6946095B2 (ja) 2017-03-03 2017-07-19 立体造形用の光硬化性組成物、それを用いた立体物の製造方法、および樹脂
JP2018033809A Pending JP2018145417A (ja) 2017-03-03 2018-02-27 立体造形用の光硬化性組成物、それを用いた立体物の製造方法、および樹脂

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018033809A Pending JP2018145417A (ja) 2017-03-03 2018-02-27 立体造形用の光硬化性組成物、それを用いた立体物の製造方法、および樹脂

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10961380B2 (ja)
JP (2) JP6946095B2 (ja)
CN (1) CN110382573A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6946095B2 (ja) * 2017-03-03 2021-10-06 キヤノン株式会社 立体造形用の光硬化性組成物、それを用いた立体物の製造方法、および樹脂
WO2020246489A1 (ja) * 2019-06-07 2020-12-10 キヤノン株式会社 硬化性樹脂組成物とその硬化物、及び立体物の製造方法
JP7179689B2 (ja) * 2019-06-24 2022-11-29 豊田合成株式会社 エラストマー組成物並びにアクチュエータ及びセンサ
CN111590877B (zh) * 2020-05-19 2021-03-30 江南大学 一种基于近红外光聚合的墨水直写三维打印的方法
DE102020118813A1 (de) * 2020-07-16 2022-01-20 Delo Industrie Klebstoffe Gmbh & Co. Kgaa Wiederlösbare Zusammensetzungen auf Basis von Polyacetalen
CN113072678B (zh) * 2021-02-22 2022-04-29 浙江大学 一种聚脲丙烯酸酯齐聚物及其制备方法和应用方法
CN113751705B (zh) * 2021-08-31 2022-09-09 横店集团东磁股份有限公司 一种间隙稀土永磁合金材料的防氧化方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001508814A (ja) * 1995-12-19 2001-07-03 ブリストル―マイヤーズ・スクイブ・カンパニー ポリウレタン感圧接着剤
US6747088B1 (en) * 1999-09-30 2004-06-08 Basf Aktiengesellschaft Aqueous polyurethane dispersions which can be hardened with mit UV-radiation and thermally, and use thereof
JP4482633B2 (ja) * 2004-03-31 2010-06-16 国立大学法人 東京大学 ポリロタキサンを有するポリマー材料、並びにその製造方法
KR20080047595A (ko) * 2005-10-06 2008-05-29 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 경화형 수계 상도 도료용 재료 및 이것을 이용한 도료
JP2009288518A (ja) 2008-05-29 2009-12-10 Kaneka Corp 新規な感光性樹脂組成物及びその利用
US8993897B2 (en) 2011-04-25 2015-03-31 Kaneka Corporation Photosensitive resin composition and use thereof
WO2014112234A1 (ja) * 2013-01-21 2014-07-24 住友精化株式会社 軟質材料用組成物及び軟質材料
JP6802712B2 (ja) * 2014-06-23 2020-12-16 カーボン,インコーポレイテッド 三次元物体の製造に使用する多様な硬化機構を有するポリウレタン樹脂
WO2016071811A1 (en) * 2014-11-04 2016-05-12 Dws S.R.L. Stereolithographic method and composition
JP6636707B2 (ja) 2015-03-10 2020-01-29 旭化成株式会社 感光性樹脂組成物、硬化レリーフパターンの製造方法及び半導体装置
JP6574980B2 (ja) * 2015-09-01 2019-09-18 Kjケミカルズ株式会社 モデル材用活性エネルギー線硬化性樹脂組成物
EP3418037B1 (en) * 2016-03-07 2021-07-28 Sumitomo Rubber Industries Ltd. Rubber composition for three-dimensional additive manufacturing
JP6941759B2 (ja) * 2016-09-09 2021-09-29 Kjケミカルズ株式会社 (メタ)アクリルアミド変性ポリロタキサン
JP6946095B2 (ja) * 2017-03-03 2021-10-06 キヤノン株式会社 立体造形用の光硬化性組成物、それを用いた立体物の製造方法、および樹脂

Also Published As

Publication number Publication date
US20190382576A1 (en) 2019-12-19
JP2018145417A (ja) 2018-09-20
JP2018145388A (ja) 2018-09-20
CN110382573A (zh) 2019-10-25
US10961380B2 (en) 2021-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6946095B2 (ja) 立体造形用の光硬化性組成物、それを用いた立体物の製造方法、および樹脂
JP7066384B2 (ja) ブロックイソシアネート、光硬化性組成物、樹脂、および立体物の製造方法
ES2879637T3 (es) Composiciones fotocurables para impresión tridimensional
US20130296503A1 (en) Post polymerization cure shape memory polymers
JP6468355B2 (ja) 樹脂組成物及びそれを用いた立体造形物
JPH06507738A (ja) ビニルエーテル−エポキシドポリマー類を用いた立体リソグラフィー
JP2022037003A (ja) チオウレタンポリマー、その合成方法及び付加製造技術における使用
WO2018159758A1 (ja) 光硬化性組成物、樹脂、ブロックイソシアネート、および、立体物の製造方法
JP7005200B2 (ja) 光硬化性組成物、樹脂、ブロックイソシアネート、および、立体物の製造方法
JP5691348B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性重合体組成物、該組成物による硬化膜、及び該硬化膜を有する積層体
Liu et al. Synthesis and characterization of interpenetrating polymer networks (IPNs) based on UV curable resin and blocked isocyanate/polyols
WO2018159493A1 (ja) 立体造形用の光硬化性組成物、それを用いた立体物の製造方法、および樹脂
US6413698B1 (en) Photohardenable resin composition providing heat-resistant photohardened product
KR102124853B1 (ko) 폴리에스테르 폴리올의 혼합물을 이용한 광경화 우레탄 아크릴레이트 중합체 및 이의 제조방법
JP3301447B2 (ja) ウレタン・不飽和オルガノオリゴマーとその製造方法
JP7324939B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性ポリウレタン樹脂、硬化性樹脂組成物、および、活性エネルギー線硬化性ポリウレタン樹脂の製造方法
KR102282921B1 (ko) 광경화형 스트레처블 우레탄계 엘라스토머 조성물 및 그 제조방법
KR101919214B1 (ko) 광학 부재용 폴리이소시아네이트 모노머 조성물, 광학 부재 및 그 제조 방법
JP3741085B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物
KR20220094795A (ko) 수용화도가 우수하여 미반응물의 제거가 용이한 아미노 술폰산 변성 1,6-헥사메틸렌디이소시아네이트-이소시아누레이트-아크릴레이트화합물을 포함하는 3d 광경화수지 조성물
WO2024099798A1 (en) Radiation curable compositions for additive manufacturing of high toughness articles
JP6219083B2 (ja) 耐熱性および寸法精度に優れる硬化物を形成する光硬化性樹脂組成物
McNair Investigations toward tunability of mechanical, thermal, and impact properties of thiol-ene networks for novel high energy absorbing materials
JP7210844B2 (ja) 賦形フィルム及び光硬化型組成物
CN115677966A (zh) 增材制造的热塑性硫代聚氨酯聚合物的制备及其使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210915

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6946095

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151