添付図面を参照しながら本発明の実施形態を説明する。可能な場合には、同一の部分には同一の符号を付して、重複する説明を省略する。
図1は、本実施形態の呼処理装置であるS−CSCF100を含んだ通信システム10のシステム構成を示す図である。図1に示されるとおり、通信システム10は、通信ネットワークを構成するシステムであり、この通信ネットワークは、通信システム10、通信システム20および通信システム30を含んでいる。本実施形態においては、通信システム20が、発信端末である通信端末20aを含んだシステムである。通信システム10は、着信転送処理を行うシステムである。通信システム30は、着信転送された着信側端末である通信端末30aを含んだシステムである。
通信システム10は、通信端末10a、IBCF(Interconnection Border Control Function)10b、MGW(Media Gateway)10c、P−CSCF(Proxy-Call Session ControlFunction)10d、S−CSCF(Serving-Call SessionControl Function)100,およびAS(Application server)200,HLR/HSS(Home LocationRegister/Home Subscriber Server)300を含んで構成されている。
通信システム20は、通信端末20a、IBCF20b、MGW20cを含んで構成されている。通信システム30は、通信端末30a、IBCF30b、MGW30cを含んで構成されている。
VoLTEなどのSIP通信を行う通信端末20aからの発信処理通信処理を行う際には、通信システム20は、IBCF20bおよびIP−POIを用いて通信システム10に、INVITE信号を送信する。
通信システム10において、IBCF10bは、INVITE信号を受信し、S−CSCF100に送信する。S−CSCF100は、AS200およびHLR/HSS300に対して問合せ処理を行い、転送処理の要否およびその宛先を取得する。その際、AS200は、IP−POI経由でINVITE信号を受信したことを、INVITE信号の発網識別子に基づいて判断することができる。この発網識別子にIP−POI経由で受信したことを示す情報が含まれているが、転送処理を行う際において、通信システム10を示す情報に書き換えられるため、INVITE信号には、IP−POI経由で受信したことを示す新規パラメータを別途付与する。そして、AS200は、新規パラメータが付与されたINVITE信号に、着信転送宛先を含めて、S−CSCF100に送信する。
そして、S−CSCF100は、着信転送が必要であり、通信システム20からのINVITE信号が新規パラメータに基づいてI−POI経由であると判断すると、IBCF10b(IP−POI)を介して、通信システム30に、INVITE信号を送信する。
これにより、通信システム10〜通信システム30は、IP−POI経由で通信接続することができる。したがって、発信側端末と着信側端末(転送先端末)とは、IP−POI経由で通信接続することになり、VoLTEなどのSIP通信による通話を可能にすることができる。
図2は、S−CSCF100およびAS200の機能構成を示す図である。図2に示されるとおり、S−CSCF100は、通信部101(受信手段)、POI判定部102(判断手段)、および信号判定・処理部103(転送制御手段)を含んで構成されている。AS200は、通信制御装置であって、通信部201、信号判定・処理部202(付与手段)およびパラメータ情報保持部203を含んで構成されている。以下、各構成要件について説明する。
通信部101は、IBCF10b、MGW10c、P−CSCF10d、およびAS200と通信接続する部分である。通信部101は、IBCF10bからINVITE信号を受信し、そのINVITE信号をAS200に送信する。また、通信部101は、AS200から新規パラメータが付与されたINVITE信号を受信し、その後、IBCF10b、またはMGW10cにINVITE信号を送信する。
POI判定部102は、通信部101を介して、AS200に対して問合せ処理を行い、当該AS200において、INVITE信号に付与された新規パラメータを確認する部分である。
信号判定・処理部103は、AS200に問い合わせた結果、その転送先番号(電話番号)に基づいて、転送先事業者を判定する部分である。なお、信号判定・処理部103は、その転送先番号の体系や、管理テーブルをつかって転送先事業者を判定することができる。
このように判定された結果、通信部101は、INVITE信号をIBCF10bに向けて送信し、IBCF10bは、IP−POIを介して通信システム30にINVITE信号を送信する。
つぎに、AS200について説明する。通信部201は、S−CSCF100からINVITE信号に対する問合せを受け付け、またその問合せに対して返信する部分である。
信号判定・処理部202は、通信部201からINVITE信号を受信すると、INVITE信号に設定されている発網識別子に基づいて、IP−POI経由であるか否かを判定する部分である。そして、信号判定・処理部202は、発網識別子に基づいて、そのINVITE信号がIP−POI経由であると判断すると、IP−POI経由で受信したINVITE信号であることを示す新規パラメータをそのINVITE信号に付与する。通信部201は、その新規パラメータが付与されたINVITE信号をS−CSCF100に送信する。
パラメータ情報保持部203は、新規パラメータおよび通常パラメータを保持する部分である。新規パラメータは、上述の通り、INVITE信号がIP−POI経由で受信したことを示すパラメータであり、通常パラメータは、各種付加サービスを提供するためのパラメータである。
つぎに、通信システム10〜通信システム30を含んだネットワークにおける各システムの処理について説明する。図3は、通信システム10〜通信システム30における処理を示すシーケンス図である。
まず、発信側NWであるIBCF20bは、INVITE信号を通信システム10に送信する(S101)。
転送元であるIBCF10bは、受信したINVITE信号の発網識別子に、IP−POI経由であることの情報を設定する(S102)。そして、IBCF10bは、その情報が設定されたINVITE信号をS−CSCF100に送信する。S−CSCF100において、通信部101は、AS200に対して問合せ処理を行うために、INVITE信号を送信する(S103)。
AS200において、通信部201は、INVITE信号を受信すると、HLR/HSS300に対して、INVITE信号の宛先に基づいて、転送設定の有無および転送先番号の問合せを行う(S104)。そして、AS200において、信号判定・処理部202は、INVITE信号に設定された発網識別子に基づいてIP−POI経由であるか否かを判定し、その判定結果に応じた新規パラメータをINVITE信号に付与する(S105)。通信部201は、新規パラメータおよび転送先番号を含んだINVITE信号をS−CSCF100に送信する(S106)。なお、AS200は、新規パラメータを付与した後、発網識別子を転送元NWを示す識別子に書き換える処理を行う。この処理は、転送処理を行う際において一般的に行われている処理である。
S−CSCF100において、通信部101が、新規パラメータが付与されたINVITE信号を受信すると、信号判定・処理部103は、INVITE信号の転送先番号に基づいて転送先事業者を判定する。さらに、信号判定・処理部103は、当該転送先事業者がVoLTEなどのSIPによる通話サービスを提供しているか否かを判定する(S107)。そして、POI判定部102は、INVITE信号が着信転送呼である場合には、そのINVITE信号に新規パラメータが付与されているかを確認する(S108)。
通信部101は、INVITE信号が着信転送呼であり、新規パラメータが、IP−POI経由であることを示されている場合には、IBCF10bにそのINVITE信号を送信する(S109)。
IBCF10bは、IP−POIを経由してINVITE信号を通信システム30に送信する(S110)。
このようにして、通信システム10と通信システム30とは、IP−POI経由で通信経路が確立される。したがって、VoLTEなどのSIPによる高品質通話を実現することができる。
なお、ステップS108において、POI判定部102が、AS200から送信されたINVITE信号に新規パラメータが付与されておらず、INVITE信号が着信転送呼である場合には、通信部101は、MGW10cにINVITE信号を送信する。そして、MGW10cがINVITE信号をSTM−POI経由で通信システム30に送信する。
この処理に従うと、IP−POIか、STM−POIかいずれのPOIからINVITE信号を送信するか、切り換えることができ、適切な通信経路による通信路の確立を行うことができる。本実施形態においては、IP−POIは、SIP通信などパケット交換による通話処理のためのインタフェースであり、STM−POIは、回線交換による通話処理のためのインタフェースである。
つぎに、本実施形態のAS200の処理について説明する。図4は、AS200の処理を示すフローチャートであり、図3におけるS105の処理を詳細に示したものである。
AS200において、通信部201は、INVITE信号をS−CSCF100から受信すると(S201)、その発網識別子を参照して、IP−POI経由であるか否かを判定する(S202)。そして、信号判定・処理部202が、IP−POI経由であると判定すると、INVITE信号にIP−POIであることを示す新規パラメータを付与する(S203)。
また、信号判定・処理部202が、IP−POI経由ではないと判定すると、INVITE信号に通常パラメータを付与する(S20)。この通常パラメータは、一般的な付加サービスを提供するために付与されるパラメータであり、必ずしも付加される必要のないパラメータである。
AS200においては、各パラメータを付与した後、発網識別子を通信システム10(自社網)を示す情報に書き換える処理を行う。
このようにして、AS200は、IP−POI経由できたINVITE信号に新規パラメータを付与することで、発網識別子が書き換えられたとしても、S−CSCF100において、IP−POI経由のINVITE信号であることを判定することができる。
つぎに、S−CSCF100の処理について説明する。図5は、S−CSCF100の処理を示すフローチャートであり、図3におけるS107−S108の詳細処理を示したものである。
S−CSCF100において、通信部101は、IBCF10bからINVITE信号を受信すると(S300)、信号判定・処理部103は、その転送先が他社網か、自社網か判定する(S301)。信号判定・処理部103は、転送先番号の体系または事前に記憶した他社網の電話番号リスト等にしたがってその転送先が自社網か、他社網かを判定することができる。ここで自社網であると判定すると、信号判定・処理部103は、通常動作として、自社網内での接続処理を行う(S303)。
そして、転送先が他社網であると判定すると、信号判定・処理部103は、その転送先はVoLTEなどのSIPによる通話サービスを提供する他社網であるか否かを判定する(S302)。信号判定・処理部103は、他社網がVoLTEなどの通信サービスを提供しているかの管理テーブルを備えており、そのテーブルに基づいてその転送先がVoLTEなどの通信サービスを提供しているかを判定することができる。ここで、VoLTEなどの通信サービスを提供する他社網ではないと判定すると、通常動作であるSTM−POI経由での通信接続処理を行う(S303)。
また、信号判定・処理部103は、VoLTEなどの通信サービスを提供する他社網ではあると判定すると、INVITE信号にIP−POI経由であることを示す新規パラメータが付与されているか否かを判定する(S304)。
ここで、信号判定・処理部103は、INVITE信号に新規パラメータが付与されていないと判定すると、STM−POI経由でINVITE信号を送信する(S305)。
信号判定・処理部103は、INVITE信号に新規パラメータが付与されていると判定すると、IP−POI経由でINVITE信号を送信する(S306)。
以上の通り、S−CSCF100は、INVITE信号に新規パラメータが付与されているか否かを判定することにより、IP−POI経由でのINVITE信号を送信することができる。よってIP−POI経由で通信接続を行うことができ、発信元と着信側とをIP−POI経由で通信接続することが可能となる。よって、VoLTEなどSIPによる高品質通話を可能にする。
つぎに、本実施形態のS−CSCF100およびこれを含んだ通信システム10の作用効果について説明する。
S−CSCF100において、通信部101が所定宛先に対する着信要求を受信すると、AS200にINVITE信号を送信する。AS200では、転送処理が必要であるか否かの問合せ処理を行う。その後、信号判定・処理部103は、AS200からの返信されたINVITE信号が、その所定宛先に対して転送設定なされており、さらに所定の通信方式(例えばVoLTEなど)を示す情報である新規パラメータが付与されているか否かを判断する。
信号判定・処理部103は、新規パラメータが付与されていると判断すると、INVITE信号を、VoLTEなどのSIPによる通信を可能にするIP−POIから転送する転送するよう通信部101を制御する。
この構成に従うと、S−CSCF100は、IP−POI経由で受信したINVITE信号を、IP−POI経由で転送することができる。その結果、発信側と着信側(転送先)との間でIP−POI経由で通信接続することができ、VoLTEなどの所定の通信方式による高音質通話を実現することができる。
さらに、信号判定・処理部103は、転送設定された宛先が、VoLTEサービスを提供する他事業者の宛先であるか否かをさらに判断することで、通信部101は、そのINVITE信号を、VoLTEサービスを可能にするIP−POIから転送することができる。
したがって、他事業者がVoLTEサービスを提供している場合には、IP−POI経由で転送処理を行うことで、STM−POIとの切換を適切に行うことができる。すなわち、VoLTEを提供していない事業者にIP−POIで転送しても、VoLTEサービスを提供することができないため、無駄に資源を利用することを防止することができる。
上記実施の形態の説明に用いたブロック図は、機能単位のブロックを示している。これらの機能ブロック(構成部)は、ハードウェア及び/又はソフトウェアの任意の組み合わせによって実現される。また、各機能ブロックの実現手段は特に限定されない。すなわち、各機能ブロックは、物理的及び/又は論理的に結合した1つの装置により実現されてもよいし、物理的及び/又は論理的に分離した2つ以上の装置を直接的及び/又は間接的に(例えば、有線及び/又は無線)で接続し、これら複数の装置により実現されてもよい。
例えば、本発明の一実施の形態におけるS−CSCF100、AS200などは、本実施形態の処理を行うコンピュータとして機能してもよい。図6は、本実施形態に係るS−CSCF100、AS200のハードウェア構成の一例を示す図である。上述のS−CSCF100、AS200は、物理的には、プロセッサ1001、メモリ1002、ストレージ1003、通信装置1004、入力装置1005、出力装置1006、バス1007などを含むコンピュータ装置として構成されてもよい。
なお、以下の説明では、「装置」という文言は、回路、デバイス、ユニットなどに読み替えることができる。S−CSCF100、AS200のハードウェア構成は、図に示した各装置を1つ又は複数含むように構成されてもよいし、一部の装置を含まずに構成されてもよい。
S−CSCF100、AS200における各機能は、プロセッサ1001、メモリ1002などのハードウェア上に所定のソフトウェア(プログラム)を読み込ませることで、プロセッサ1001が演算を行い、通信装置1004による通信や、メモリ1002及びストレージ1003におけるデータの読み出し及び/又は書き込みを制御することで実現される。
プロセッサ1001は、例えば、オペレーティングシステムを動作させてコンピュータ全体を制御する。プロセッサ1001は、周辺装置とのインターフェース、制御装置、演算装置、レジスタなどを含む中央処理装置(CPU:Central Processing Unit)で構成されてもよい。例えば、信号判定・処理部103,202などは、プロセッサ1001で実現されてもよい。
また、プロセッサ1001は、プログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュールやデータを、ストレージ1003及び/又は通信装置1004からメモリ1002に読み出し、これらに従って各種の処理を実行する。プログラムとしては、上述の実施の形態で説明した動作の少なくとも一部をコンピュータに実行させるプログラムが用いられる。例えば、S−CSCF100、AS200の、信号判定・処理部103、202は、は、メモリ1002に格納され、プロセッサ1001で動作する制御プログラムによって実現されてもよく、他の機能ブロックについても同様に実現されてもよい。上述の各種処理は、1つのプロセッサ1001で実行される旨を説明してきたが、2以上のプロセッサ1001により同時又は逐次に実行されてもよい。プロセッサ1001は、1以上のチップで実装されてもよい。なお、プログラムは、電気通信回線を介してネットワークから送信されても良い。
メモリ1002は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、ROM(Read Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)、RAM(Random Access Memory)などの少なくとも1つで構成されてもよい。メモリ1002は、レジスタ、キャッシュ、メインメモリ(主記憶装置)などと呼ばれてもよい。メモリ1002は、本発明の一実施の形態に係る無線通信方法を実施するために実行可能なプログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュールなどを保存することができる。
ストレージ1003は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、CD−ROM(Compact Disc ROM)などの光ディスク、ハードディスクドライブ、フレキシブルディスク、光磁気ディスク(例えば、コンパクトディスク、デジタル多用途ディスク、Blu−ray(登録商標)ディスク)、スマートカード、フラッシュメモリ(例えば、カード、スティック、キードライブ)、フロッピー(登録商標)ディスク、磁気ストリップなどの少なくとも1つで構成されてもよい。ストレージ1003は、補助記憶装置と呼ばれてもよい。上述の記憶媒体は、例えば、メモリ1002及び/又はストレージ1003を含むデータベース、サーバその他の適切な媒体であってもよい。
通信装置1004は、有線及び/又は無線ネットワークを介してコンピュータ間の通信を行うためのハードウェア(送受信デバイス)であり、例えばネットワークデバイス、ネットワークコントローラ、ネットワークカード、通信モジュールなどともいう。例えば、上述の通信部101、通信部201などは、通信装置1004で実現されてもよい。
入力装置1005は、外部からの入力を受け付ける入力デバイス(例えば、キーボード、マウス、マイクロフォン、スイッチ、ボタン、センサなど)である。出力装置1006は、外部への出力を実施する出力デバイス(例えば、ディスプレイ、スピーカー、LEDランプなど)である。なお、入力装置1005及び出力装置1006は、一体となった構成(例えば、タッチパネル)であってもよい。
また、プロセッサ1001やメモリ1002などの各装置は、情報を通信するためのバス1007で接続される。バス1007は、単一のバスで構成されてもよいし、装置間で異なるバスで構成されてもよい。
また、S−CSCF100、AS200は、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP:Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array)などのハードウェアを含んで構成されてもよく、当該ハードウェアにより、各機能ブロックの一部又は全てが実現されてもよい。例えば、プロセッサ1001は、これらのハードウェアの少なくとも1つで実装されてもよい。
以上、本実施形態について詳細に説明したが、当業者にとっては、本実施形態が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本実施形態は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。したがって、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本実施形態に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
情報の通知は、本明細書で説明した態様/実施形態に限られず、他の方法で行われてもよい。例えば、情報の通知は、物理レイヤシグナリング(例えば、DCI(Downlink Control Information)、UCI(Uplink Control Information))、上位レイヤシグナリング(例えば、RRC(Radio Resource Control)シグナリング、MAC(Medium Access Control)シグナリング、報知情報(MIB(Master Information Block)、SIB(System Information Block)))、その他の信号又はこれらの組み合わせによって実施されてもよい。また、RRCシグナリングは、RRCメッセージと呼ばれてもよく、例えば、RRC接続セットアップ(RRC Connection Setup)メッセージ、RRC接続再構成(RRC ConnectionReconfiguration)メッセージなどであってもよい。
本明細書で説明した各態様/実施形態は、LTE(Long Term Evolution)、LTE−A(LTE-Advanced)、SUPER 3G、IMT−Advanced、4G、5G、FRA(Future Radio Access)、W−CDMA(登録商標)、GSM(登録商標)、CDMA2000、UMB(Ultra Mobile Broadband)、IEEE 802.11(Wi−Fi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802.20、UWB(Ultra-WideBand)、Bluetooth(登録商標)、その他の適切なシステムを利用するシステム及び/又はこれらに基づいて拡張された次世代システムに適用されてもよい。
本明細書で説明した各態様/実施形態の処理手順、シーケンス、フローチャートなどは、矛盾の無い限り、順序を入れ替えてもよい。例えば、本明細書で説明した方法については、例示的な順序で様々なステップの要素を提示しており、提示した特定の順序に限定されない。
情報等は、上位レイヤ(または下位レイヤ)から下位レイヤ(または上位レイヤ)へ出力され得る。複数のネットワークノードを介して入出力されてもよい。
入出力された情報等は特定の場所(例えば、メモリ)に保存されてもよいし、管理テーブルで管理してもよい。入出力される情報等は、上書き、更新、または追記され得る。出力された情報等は削除されてもよい。入力された情報等は他の装置へ送信されてもよい。
判定は、1ビットで表される値(0か1か)によって行われてもよいし、真偽値(Boolean:trueまたはfalse)によって行われてもよいし、数値の比較(例えば、所定の値との比較)によって行われてもよい。
本明細書で説明した各態様/実施形態は単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよいし、実行に伴って切り替えて用いてもよい。また、所定の情報の通知(例えば、「Xであること」の通知)は、明示的に行うものに限られず、暗黙的(例えば、当該所定の情報の通知を行わない)ことによって行われてもよい。
ソフトウェアは、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、ハードウェア記述言語と呼ばれるか、他の名称で呼ばれるかを問わず、命令、命令セット、コード、コードセグメント、プログラムコード、プログラム、サブプログラム、ソフトウェアモジュール、アプリケーション、ソフトウェアアプリケーション、ソフトウェアパッケージ、ルーチン、サブルーチン、オブジェクト、実行可能ファイル、実行スレッド、手順、機能などを意味するよう広く解釈されるべきである。
また、ソフトウェア、命令などは、伝送媒体を介して送受信されてもよい。例えば、ソフトウェアが、同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア及びデジタル加入者回線(DSL)などの有線技術及び/又は赤外線、無線及びマイクロ波などの無線技術を使用してウェブサイト、サーバ、又は他のリモートソースから送信される場合、これらの有線技術及び/又は無線技術は、伝送媒体の定義内に含まれる。
本明細書で説明した情報、信号などは、様々な異なる技術のいずれかを使用して表されてもよい。例えば、上記の説明全体に渡って言及され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、チップなどは、電圧、電流、電磁波、磁界若しくは磁性粒子、光場若しくは光子、又はこれらの任意の組み合わせによって表されてもよい。
なお、本明細書で説明した用語及び/又は本明細書の理解に必要な用語については、同一の又は類似する意味を有する用語と置き換えてもよい。
本明細書で使用する「システム」および「ネットワーク」という用語は、互換的に使用される。
また、本明細書で説明した情報、パラメータなどは、絶対値で表されてもよいし、所定の値からの相対値で表されてもよいし、対応する別の情報で表されてもよい。
上述したパラメータに使用する名称はいかなる点においても限定的なものではない。さらに、これらのパラメータを使用する数式等は、本明細書で明示的に開示したものと異なる場合もある。様々なチャネル(例えば、PUCCH、PDCCHなど)及び情報要素(例えば、TPCなど)は、あらゆる好適な名称によって識別できるので、これらの様々なチャネル及び情報要素に割り当てている様々な名称は、いかなる点においても限定的なものではない。
本明細書で使用する「判定(determining)」、「決定(determining)」という用語は、多種多様な動作を包含する場合がある。「判定」、「決定」は、例えば、計算(calculating)、算出(computing)、処理(processing)、導出(deriving)、調査(investigating)、探索(looking up)(例えば、テーブル、データベースまたは別のデータ構造での探索)、確認(ascertaining)した事を「判定」「決定」したとみなす事などを含み得る。また、「判定」、「決定」は、受信(receiving)(例えば、情報を受信すること)、送信(transmitting)(例えば、情報を送信すること)、入力(input)、出力(output)、アクセス(accessing)(例えば、メモリ中のデータにアクセスすること)した事を「判定」「決定」したとみなす事などを含み得る。また、「判定」、「決定」は、解決(resolving)、選択(selecting)、選定(choosing)、確立(establishing)、比較(comparing)などした事を「判定」「決定」したとみなす事を含み得る。つまり、「判定」「決定」は、何らかの動作を「判定」「決定」したとみなす事を含み得る。
「接続された(connected)」、「結合された(coupled)」という用語、又はこれらのあらゆる変形は、2又はそれ以上の要素間の直接的又は間接的なあらゆる接続又は結合を意味し、互いに「接続」又は「結合」された2つの要素間に1又はそれ以上の中間要素が存在することを含むことができる。要素間の結合又は接続は、物理的なものであっても、論理的なものであっても、或いはこれらの組み合わせであってもよい。本明細書で使用する場合、2つの要素は、1又はそれ以上の電線、ケーブル及び/又はプリント電気接続を使用することにより、並びにいくつかの非限定的かつ非包括的な例として、無線周波数領域、マイクロ波領域及び光(可視及び不可視の両方)領域の波長を有する電磁エネルギーなどの電磁エネルギーを使用することにより、互いに「接続」又は「結合」されると考えることができる。
本明細書で使用する「に基づいて」という記載は、別段に明記されていない限り、「のみに基づいて」を意味しない。言い換えれば、「に基づいて」という記載は、「のみに基づいて」と「に少なくとも基づいて」の両方を意味する。
本明細書で「第1の」、「第2の」などの呼称を使用した場合においては、その要素へのいかなる参照も、それらの要素の量または順序を全般的に限定するものではない。これらの呼称は、2つ以上の要素間を区別する便利な方法として本明細書で使用され得る。したがって、第1および第2の要素への参照は、2つの要素のみがそこで採用され得ること、または何らかの形で第1の要素が第2の要素に先行しなければならないことを意味しない。
「含む(include)」、「含んでいる(including)」、およびそれらの変形が、本明細書あるいは特許請求の範囲で使用されている限り、これら用語は、用語「備える(comprising)」と同様に、包括的であることが意図される。さらに、本明細書あるいは特許請求の範囲において使用されている用語「または(or)」は、排他的論理和ではないことが意図される。
本明細書において、文脈または技術的に明らかに1つのみしか存在しない装置である場合以外は、複数の装置をも含むものとする。
本開示の全体において、文脈から明らかに単数を示したものではなければ、複数のものを含むものとする。