[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6816710B2 - 半導体積層体 - Google Patents

半導体積層体 Download PDF

Info

Publication number
JP6816710B2
JP6816710B2 JP2017500396A JP2017500396A JP6816710B2 JP 6816710 B2 JP6816710 B2 JP 6816710B2 JP 2017500396 A JP2017500396 A JP 2017500396A JP 2017500396 A JP2017500396 A JP 2017500396A JP 6816710 B2 JP6816710 B2 JP 6816710B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recess
main surface
epi
substrate
depth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017500396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017064913A1 (ja
Inventor
太郎 西口
太郎 西口
雄 斎藤
雄 斎藤
裕史 山本
裕史 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Publication of JPWO2017064913A1 publication Critical patent/JPWO2017064913A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6816710B2 publication Critical patent/JP6816710B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02529Silicon carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B25/00Annealing glass products
    • C03B25/02Annealing glass products in a discontinuous way
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers
    • H01L21/02005Preparing bulk and homogeneous wafers
    • H01L21/02008Multistep processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/022Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being a laminate, i.e. composed of sublayers, e.g. stacks of alternating high-k metal oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02378Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/02433Crystal orientation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02609Crystal orientation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02614Transformation of metal, e.g. oxidation, nitridation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30604Chemical etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/0223Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate
    • H01L21/02233Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer
    • H01L21/02236Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer group IV semiconductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/02255Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by thermal treatment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は半導体積層体に関するものである。
本出願は、2015年10月13日出願の日本出願第2015−202024号に基づく優先権を主張し、前記日本出願に記載された全ての記載内容を援用するものである。
特許文献1では、特定の材料からなる電極をSiC半導体装置に採用する場合において、絶縁膜の信頼性を向上させることにより動作の信頼性を向上させる方策が提案されている。
特開2014−38899号公報
本開示に従った半導体積層体は、炭化珪素からなる基板と、基板上に配置され、炭化珪素からなるエピ層と、を備える。エピ層の、基板とは反対側の主面であるエピ主面は、c面に対するオフ角が4°以下であるカーボン面である。エピ主面には、平面視で外形形状が長方形状である複数の第1凹部が形成されている。第1凹部内に形成され、第1凹部よりも深い凹部である第2凹部の密度は、エピ主面において10cm−2以下である。
図1は、半導体積層体の構造の一例を示す概略断面図である。 図2は、エピ主面の状態を示す概略平面図である。 図3は、図2の線分A−Aに沿う断面の一例を示す概略断面図である。 図4は、図2の線分A−Aに沿う断面の一例を示す概略断面図である。 図5は、半導体積層体の概略的な製造方法を示すフローチャートである。
[本願発明の実施形態の説明]
最初に本願発明の実施態様を列記して説明する。本願の半導体積層体は、炭化珪素からなる基板と、基板上に配置され、炭化珪素からなるエピ層(エピタキシャル層)と、を備える。エピ層の、基板とは反対側の主面であるエピ主面(エピタキシャル層主面)は、c面に対するオフ角が4°以下であるカーボン面である。エピ主面には、平面的に見て(平面視で)外形形状が長方形状である複数の第1凹部が形成されている。第1凹部内に形成され、第1凹部よりも深い凹部である第2凹部の密度は、エピ主面において10cm−2以下である。
炭化珪素からなるエピ層を動作層として含む半導体装置においては、その動作の信頼性に問題が生じる場合がある。本発明者らはその原因について検討し、以下のような知見を得た。炭化珪素からなる基板上に炭化珪素からなるエピ層が形成された半導体積層体を用いてSiC半導体装置を製造する場合、エピ層上に二酸化珪素からなる絶縁膜や金属などの導電体からなる電極が形成される。本発明者らの検討によれば、エピ層を構成する炭化珪素結晶のc面({0001}面)に対するオフ角が4°以下のカーボン面であるエピ層の主面(エピ主面)には、平面的に見て外形形状が長方形状である複数の第1凹部が形成される。この第1凹部内には、第1凹部よりも深い凹部である第2凹部が存在する場合がある。そして、この第2凹部が多数存在する状態でエピ主面上に絶縁膜である酸化膜(たとえば、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)のゲート酸化膜)を形成して半導体装置を製造した場合、酸化膜の厚みのばらつきに起因して電界集中が生じ、酸化膜の信頼性が低下する。その結果、上記第2凹部の存在が、SiC半導体装置の動作の信頼性を低下させる。これに対し、エピ主面における上記第2凹部の密度を低減することにより、より具体的には10cm−2以下とすることにより、動作の信頼性の低下を抑制することができる。
本願の半導体積層体においては、エピ主面における上記第2凹部の密度が10cm−2以下とされている。その結果、本願の半導体積層体によれば、SiC半導体装置の動作の信頼性を向上させることを可能とする半導体積層体を提供することができる。
なお、六方晶炭化珪素の{0001}面(c面)のうち、最表面に珪素原子が並ぶ面はシリコン面、炭素原子が並ぶ面はカーボン面と定義される。本願において、エピ主面が、c面に対するオフ角が4°以下であるカーボン面である状態とは、エピ主面が、カーボン面を主体とする結晶面から構成される面であって、{0001}面とのなす角が4°以下である状態を意味する。
上記半導体積層体において、上記第1凹部は、上記エピ層を厚み方向に貫通する貫通転位に接続されていてもよい。このような第1凹部内に形成される第2凹部を低減することにより、SiC半導体装置の動作の信頼性を向上させることができる。
上記半導体積層体において、上記第2凹部の密度は、前記エピ主面において0cm−2を超えていてもよい。第2凹部の深さに応じて第2凹部の密度が0cm−2を超えることを許容することにより、エピ層の膜厚のバラツキを抑制することができる。
上記半導体積層体において、第1凹部の深さは1nm以下であってもよい。第2凹部の深さは10nm以上であってもよい。深さ1nm以下の第1凹部内に形成された深さ10nm以上の第2凹部を低減することにより、SiC半導体装置の動作の信頼性を向上させることができる。
上記半導体積層体において、上記第2凹部の深さは2nm以上であってもよい。深さ2nm以上の第2凹部を低減することにより、SiC半導体装置の動作の信頼性を一層向上させることができる。
上記半導体積層体において、上記第2凹部の密度は、上記エピ主面において1cm−2以下であってもよい。第2凹部の密度を1cm−2以下にまで低減することにより、SiC半導体装置の動作の信頼性を一層向上させることができる。
上記半導体積層体において、上記基板の直径は100mm以上であってもよい。このようにすることにより、半導体積層体を用いたSiC半導体装置の製造を効率よく実施することができる。SiC半導体装置の製造の効率を一層向上させる観点から、上記基板の直径は150mm以上であってもよい。
なお、エピ主面における第2凹部の密度は、たとえば以下のように測定することができる。レーザーテック社製のSICA 6Xを用い、対物レンズの倍率を10倍として、エピ主面全体を評価する。このとき、エピ主面に存在する凹部であって、第1凹部の深さ(たとえば1nm以下)よりも深い領域(すなわち第2凹部)を有するもののみを検出するように深さの閾値を設定し(たとえば深さ10nm以上の領域を有するもののみを検出するように閾値を設定し)、平面的に見て外形形状が長方形状であるもののみを計数することで、内部に第2凹部が形成された第1凹部の密度、すなわち第2凹部の密度を算出することができる。このようにして算出されるエピ主面における第2凹部の密度が、本願の半導体積層体においては10cm−2以下であり、1cm−2以下であることが好ましく、0.5cm−2以下であることがより好ましい。
[本願発明の実施形態の詳細]
次に、本発明にかかる半導体積層体の一実施の形態を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、以下の図面において同一または相当する部分には同一の参照番号を付しその説明は繰返さない。
図1を参照して本実施の形態における半導体積層体について説明する。半導体積層体であるエピ基板1は、基板10とエピ層20とを備えている。基板10およびエピ層20は炭化珪素(SiC)からなっている。より具体的には、基板10およびエピ層20は六方晶SiC、たとえば4H−SiCからなっている。基板10は、第1主面11および第2主面12を有している。第1主面11および第2主面12の、基板10を構成するSiCのc面({0001}面)とのなす角は4°以下である。第1主面11はカーボン面である。第2主面12はシリコン面である。
エピ層20は、第1主面21と第2主面22とを有している。第1主面21は、エピ基板1のエピ主面である。エピ層20は、基板10の第1主面11に第2主面22において接触して配置されている。エピ層20は、基板10の第1主面11上にエピタキシャル成長により形成されたSiC層である。すなわち、エピ層20は、基板10の結晶構造が引き継がれたSiC層である。エピ層20の、基板10とは反対側の主面である第1主面21は、c面に対するオフ角が4°以下であるカーボン面である。
図2は、第1主面21を、エピ層20の厚み方向に離れた位置から見た状態を示す平面図である。図3および図4は、図2の線分A−Aに沿う断面の一例を示す概略断面図である。図2を参照して、エピ主面である第1主面21には、平面的に見て外形形状が長方形状である複数の第1凹部31が形成されている。図3を参照して、第1凹部31内には、第1凹部31よりも深い凹部である第2凹部32が形成される場合がある。第2凹部32の第1主面21からの深さdは、第1凹部31の第1主面21からの深さdよりも大きい。本実施の形態のエピ基板1では、第2凹部32の密度は、第1主面21において10cm−2以下である。本実施の形態のエピ基板1では、図3のように第2凹部32が形成されている第1凹部31に比べて、図4のように第2凹部32が形成されていない第1凹部31の割合が大きくなっている。
SiC半導体装置の動作の信頼性を低下させる第2凹部32の密度が10cm−2以下にまで低減されていることにより、本実施の形態のエピ基板1は、SiC半導体装置の動作の信頼性を向上させることを可能とする半導体積層体となっている。
図2および図3を参照して、長方形形状を有する第1凹部31の一方の短辺に隣接するように第2凹部32は形成される。図3および図4を参照して、第1凹部31は、エピ層を厚み方向に貫通する貫通転位41に接続されている。別の観点から説明すると、貫通転位41に一対一で対応するように、第1凹部31は形成されている。図3を参照して、第1凹部31内に第2凹部32が形成されている場合、貫通転位41は第2凹部32の底に接続されている。図4を参照して、第1凹部31内に第2凹部32が形成されていない場合、貫通転位41は第1凹部31の底に接続されている。いずれの場合においても、貫通転位41は、長方形形状を有する第1凹部31の一方の短辺に隣接する領域に接続されている。
なお、貫通転位41は、格子面のずれによって発生する線状の欠陥である。貫通転位41には、貫通刃状転位と貫通らせん転位の2種類が含まれる。貫通刃状転位は、結晶の変位方向を示すバーガースベクトルと転位線が直交する結晶欠陥である。貫通刃状転位の結晶欠陥の形状は、完全な結晶面に1枚の余剰な原子面が刃状に入り込んだ形状であり、転位線がc面を貫通する。一方、らせん転位は、バーガースベクトルと転位線が平行な結晶欠陥であり、原子面が転位線の周りでらせん状をなす。転位線は、貫通刃状転位と同様にc面を貫通する。また、大きなバーガースベクトルを持つ貫通らせん転位は、パイプ状の孔を形成するマイクロパイプとなる。
通常、炭化珪素基板には上述の2種類の欠陥(貫通刃状転位及び貫通らせん転位)が存在し、本実施形態に係るエピ基板1の基板10にも、やはり上述の2種類の欠陥が存在する。例えば、基板10に存在する貫通転位密度は、貫通刃状転位が2000cm−2以下、貫通らせん転位が500−1000cm−2の範囲、マイクロパイプが1cm−2以下である。これらの貫通転位がエピ層20に伝搬するため、かなりの数の貫通転位41がエピ層20に形成される。そして、貫通転位の種類により、第2凹部32の深さが変化する。定性的には、第2凹部32の深さは、貫通刃状転位<貫通らせん転位<マイクロパイプ、の順に深くなる。即ち、貫通刃状転位と貫通らせん転位とを比較すると、貫通らせん転位が形成されている方が第凹部32の深さが深くなる。また、貫通らせん転位の中でも大きなバーガースベクトルを持つマイクロパイプが形成されていると、第2凹部32の深さが更に深くなる。
このように、エピ層20には、形成された貫通転位41の種類に応じて、種々の深さの第2凹部32が形成されている。
本実施の形態のエピ基板1において、第1凹部31の深さdは1nm以下である。また、第2凹部32の深さdは10nm以上である。深さ1nm以下の第1凹部31内に形成される深さ10nm以上の第2凹部32の密度を10cm−2以下にまで低減することにより、SiC半導体装置の動作の信頼性を向上させることができる。
また、深さは2nm以上の第2凹部32の密度を10cm−2以下にまで低減することが好ましい。これにより、SiC半導体装置の動作の信頼性を一層向上させることができる。
さらに、エピ基板1において、第2凹部32の密度は、第1主面21において1cm−2以下であることが好ましい。深さ10nm以上、さらに深さ2nm以上の第2凹部32の密度を1cm−2以下にまで低減することにより、SiC半導体装置の動作の信頼性を一層向上させることができる。
また、基板10の直径は100mm以上であることが好ましく、150mm以上であることが好ましい。このようにすることにより、エピ基板1を用いたSiC半導体装置の製造を効率よく実施することができる。
次に、本実施の形態におけるエピ基板1の製造方法の一例について説明する。図5を参照して、本実施の形態のエピ基板1の製造方法では、まず工程(S10)として基板準備工程が実施される。この工程(S10)では、図1を参照して、たとえば所望の濃度でn型不純物を含む4H−SiCからなるインゴットがスライスされる。その後、表面の平坦化処理、洗浄等のプロセスを経て、基板10が準備される。第1主面11は、c面に対するオフ角が4°以下であるカーボン面である。
次に、工程(S20)としてエピタキシャル成長工程が実施される。この工程(S20)では、図1を参照して、工程(S10)において準備された基板10の第1主面11上にエピタキシャル成長により炭化珪素からなるエピ層20が形成される。エピ層20は、たとえば所望の濃度のn型不純物を含むように形成される。具体的には、工程(S10)において準備された基板10が炉内において適切な温度に加熱されつつ、炉内に炭化珪素およびn型不純物の原料ガスが供給されることにより、エピ層20が形成される。これにより、基板10上にエピ層20が形成された構造体が得られる。
このとき、本発明者らの検討によれば、c面に対するオフ角が4°以下のカーボン面であるエピ層20の第1主面21には、図3に示すように、平面的に見て外形形状が長方形状である複数の第1凹部31が形成される。また、第1凹部31内には、第1凹部よりも深い凹部である第2凹部32が形成される。第1凹部31の深さdは、たとえば1nm以下である。また、平面視における外形形状が長方形状である第1凹部31の長辺の長さは、たとえば20μm以上30μm以下である。
次に、工程(S30)として酸化膜形成工程が実施される。この工程(S30)では、工程(S20)において得られた構造体が、たとえば熱酸化される。これにより、エピ層20の第1主面21を含むように酸化膜が形成される。
次に、工程(S40)として酸化膜除去工程が実施される。この工程(S40)では、工程(S30)において形成された酸化膜が、たとえばフッ酸により除去される。ここで、本発明者らの検討によれば、工程(S30)を工程(S20)の条件を考慮した適切な条件で実施したうえで、工程(S40)を実施することで第2凹部32の密度を有効に低減することができる。
第2凹部32の深さdは、工程(S20)におけるエピ層20の成長条件に依存する。そして、工程(S40)における酸化膜の除去によって第2凹部32の密度を有効に低減するためには、工程(S30)における酸化膜の厚さおよび酸化膜の形成速度が重要である。具体的には、まず、工程(S20)において形成された第2凹部32の深さdに対して十分に厚い酸化膜を工程(S30)において形成する必要がある。たとえば、第2凹部32の深さdが10nm程度である場合、エピ層20の第1主面21を含むように形成される酸化膜の厚みは、深さd以上、すなわち10nm以上とする必要がある。熱酸化による酸化膜の形成においては、基板10の第2主面12を含む領域にも酸化膜が形成されることから、トータルの酸化膜の厚みとしては、深さdの2倍以上、すなわち20nm以上とする必要がある。より確実に第2凹部32の密度を低減するためには、トータルの酸化膜の厚みは、深さdの3倍以上、すなわち30nm以上とすることが好ましい。
さらに、上記酸化膜の厚みの条件が適切であることに加えて、酸化膜の形成速度も重要である。本発明者らの検討によれば、酸化膜の形成速度が不十分な場合、上記酸化膜の厚みの条件が適切であっても、第2凹部32の密度を有効に低減することはできない。酸化膜の形成速度は、たとえば熱酸化の温度を上昇させることにより大きくすることができる。
このように、工程(S30)における酸化膜の厚さおよび酸化膜の形成速度を適切に設定することにより、第2凹部32の密度を有効に低減することができる。エピ層20の第1主面21において、図3のように第2凹部32が形成されている第1凹部31に比べて、図4のように第2凹部32が形成されていない第1凹部31の割合が大きくなる。その結果、第2凹部32の密度を10cm−2以下にまで低減した本実施の形態のエピ基板1を製造することができる。
このように、本実施形態に係るエピ基板1においては、第2凹部32の密度の上限を10cm−2以下とするが、下限は特に無く、理想的には0cm−2であることが好ましい。しかしながら、第2凹部32の密度を0cm−2にしようとすると、第2凹部32の深さ最大値を考慮して酸化膜の厚みを決定する必要があり、上述の工程(S30)において、酸化膜の厚さを相当に厚くする必要がある。つまり、トータルの酸化膜の厚みを、第2凹部32の深さdの4倍以上の40nm以上、5倍以上の50nm以上とする必要が生じる可能性もある。
しかしながら、あまりに酸化膜の膜厚を厚くすると、膜厚バラツキが生じ易くなる。その後、酸化膜は除去されるため、最終的にはエピ層20の膜厚にバラツキが生じ易くなる。その結果、後にエピ基板1にデバイスを作製したときに、デバイス特性にバラツキが生じるおそれがある。つまり、第2の凹部32の密度を0cm−2にしようとすると、エピ層20の膜厚のバラツキ、更にはデバイス特性のバラツキという副作用が発生するおそれがある。よって、第2凹部32の深さによっては、即ち、第2凹部32が深い場合には、第2凹部32の密度が0cm−2を超えるようにエピ基板1の製造プロセスを実施してもよい。このように、第2凹部32の深さを考慮し、第2凹部32の深さが相当に深い場合には、最初から第2凹部32の密度が0cm−2を超えるようなプロセス目標で、プロセス条件を設定してもよい。これにより、エピ主面21における第凹部32の密度を確実に10cm−2以下とする製造プロセスを実現することができる。
第2凹部の密度を低減するための熱酸化の条件について検討する実験を行った。実験の手順は以下の通りである。
まず、同一条件で上記工程(S10)および(S20)を実施し、3つのサンプルを作製した。次に、得られたサンプルに対して異なった熱酸化の条件で工程(S30)を実施した。その後、同一条件で工程(S40)を実施した。そして、エピ表面であるエピ層20の第1主面21における第2凹部32の存在をAFMにより確認した。得られた結果は以下の通りである。
工程(S30)を実施する前における第2凹部32の深さは、最大で20nmであった。そして、工程(S30)において、酸化温度1150℃および1350℃の2つの条件でトータルの厚み(エピ層20の第1主面21側の厚みと基板10の第2主面12側の厚みとの和)が60nmの酸化膜を形成した。その後、フッ酸を用いて酸化膜を除去した後(工程(S40))、AFMにてエピ層20の第1主面21を観察したところ、第2凹部32の存在は確認されなかった。一方、別のサンプルについて、酸化温度1050℃の条件でトータルの厚み80nmの酸化膜を形成する工程(S30)を実施した。そして、フッ酸を用いて酸化膜を除去した後(工程(S40))、AFMにてエピ層20の第1主面21を観察したところ、深さ4nm程度の第2凹部32の存在が確認された。
以上の実験結果から、工程(S30)において形成される酸化膜の厚みが十分であることに加えて、酸化膜の形成速度(熱酸化の温度)を十分に高くすることも重要であるといえる。そして、酸化膜の形成条件を適切に設定した上記実施の形態における製造方法により、深さ1nm以下の第1凹部31内に形成された深さ10nm以上(または2nm以上)の第2凹部32の密度が10cm−2以下(または1cm−2以下)にまで低減された本実施の形態のエピ基板1が製造可能であることが確認される。
今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって、どのような面からも制限的なものではないと理解されるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなく、請求の範囲によって規定され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 エピ基板
10 基板
11 第1主面
12 第2主面
20 エピ層
21 第1主面
22 第2主面
31 第1凹部
32 第2凹部
41 貫通転位

Claims (10)

  1. 炭化珪素からなる基板と、
    前記基板上に配置され、炭化珪素からなるエピ層と、を備え、
    前記エピ層上に、酸化膜を形成するための半導体積層体であって、
    前記エピ層の、前記基板とは反対側の主面であるエピ主面は、c面に対するオフ角が4°以下であるカーボン面であり、
    前記エピ主面には、平面視で外形形状が長方形状である複数の第1凹部が形成されており、
    前記第1凹部内に形成され、前記第1凹部よりも深い凹部である第2凹部の密度は、前記エピ主面において10cm−2以下であり、
    平面視における前記第1凹部の長辺の長さは20μm以上30μm以下である、半導体積層体。
  2. 前記第1凹部の深さは1nm以下であり、
    前記第2凹部の深さは10nm以上である、請求項1に記載の半導体積層体。
  3. 前記第2凹部の深さは2nm以上である、請求項2に記載の半導体積層体。
  4. 炭化珪素からなる基板と、
    前記基板上に配置され、炭化珪素からなるエピ層と、を備え、
    前記エピ層上に、酸化膜を形成するための半導体積層体であって、
    前記エピ層の、前記基板とは反対側の主面であるエピ主面は、c面に対するオフ角が4°以下であるカーボン面であり、
    前記エピ主面には、平面視で外形形状が長方形状である複数の第1凹部が形成されており、
    前記第1凹部内に形成され、前記第1凹部よりも深い凹部である第2凹部の密度は、前記エピ主面において10cm −2 以下であり、
    前記第1凹部の深さは1nm以下である、半導体積層体。
  5. 記第2凹部の深さは10nm以上である、請求項に記載の半導体積層体。
  6. 前記第2凹部の深さは2nm以上である、請求項5に記載の半導体積層体。
  7. 前記第1凹部は、前記エピ層を厚み方向に貫通する貫通転位に接続される、請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の半導体積層体。
  8. 前記第2凹部の密度は、前記エピ主面において0cm−2を超えている、請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の半導体積層体。
  9. 前記第2凹部の密度は、前記エピ主面において1cm−2以下である、請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の半導体積層体。
  10. 前記基板の直径は100mm以上である、請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の半導体積層体。
JP2017500396A 2015-10-13 2016-08-10 半導体積層体 Active JP6816710B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015202024 2015-10-13
JP2015202024 2015-10-13
PCT/JP2016/073603 WO2017064913A1 (ja) 2015-10-13 2016-08-10 半導体積層体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020207768A Division JP7020533B2 (ja) 2015-10-13 2020-12-15 半導体積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017064913A1 JPWO2017064913A1 (ja) 2018-08-02
JP6816710B2 true JP6816710B2 (ja) 2021-01-20

Family

ID=58517433

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017500396A Active JP6816710B2 (ja) 2015-10-13 2016-08-10 半導体積層体
JP2020207768A Active JP7020533B2 (ja) 2015-10-13 2020-12-15 半導体積層体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020207768A Active JP7020533B2 (ja) 2015-10-13 2020-12-15 半導体積層体

Country Status (5)

Country Link
US (3) US10395924B2 (ja)
JP (2) JP6816710B2 (ja)
CN (1) CN108028181B (ja)
DE (1) DE112016004679T8 (ja)
WO (1) WO2017064913A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10541156B1 (en) 2018-10-31 2020-01-21 International Business Machines Corporation Multi integrated circuit chip carrier package
JP7294502B1 (ja) 2022-06-03 2023-06-20 株式会社レゾナック SiC単結晶基板

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0927489A (ja) 1995-07-11 1997-01-28 Nippondenso Co Ltd 半導体基板及びその製造方法
JP3692076B2 (ja) * 1999-09-06 2005-09-07 株式会社シクスオン SiC単結晶およびその成長方法
DE60033829T2 (de) * 1999-09-07 2007-10-11 Sixon Inc. SiC-HALBLEITERSCHEIBE, SiC-HALBLEITERBAUELEMENT SOWIE HERSTELLUNGSVERFAHREN FÜR EINE SiC-HALBLEITERSCHEIBE
JP3801091B2 (ja) * 2002-05-09 2006-07-26 富士電機デバイステクノロジー株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP3803611B2 (ja) * 2002-05-16 2006-08-02 松下電器産業株式会社 半導体基板、半導体素子、および半導体素子の製造方法
JP4539140B2 (ja) * 2004-03-29 2010-09-08 住友電気工業株式会社 炭化珪素基板およびその製造方法
JP4694144B2 (ja) * 2004-05-14 2011-06-08 住友電気工業株式会社 SiC単結晶の成長方法およびそれにより成長したSiC単結晶
JP4786223B2 (ja) 2005-05-24 2011-10-05 新日本製鐵株式会社 エピタキシャル炭化珪素単結晶基板及びその製造方法
JP5045272B2 (ja) * 2007-07-03 2012-10-10 富士電機株式会社 単結晶炭化珪素基板の製造方法
WO2012127748A1 (ja) * 2011-03-22 2012-09-27 住友電気工業株式会社 炭化珪素基板
JP2014038899A (ja) 2012-08-13 2014-02-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
TW201539935A (zh) 2014-04-03 2015-10-16 Lausdeo Corp 行動電源

Also Published As

Publication number Publication date
DE112016004679T5 (de) 2018-06-21
JP2021057606A (ja) 2021-04-08
US10395924B2 (en) 2019-08-27
US20190088477A1 (en) 2019-03-21
DE112016004679T8 (de) 2018-07-12
WO2017064913A1 (ja) 2017-04-20
US10580647B2 (en) 2020-03-03
CN108028181A (zh) 2018-05-11
JP7020533B2 (ja) 2022-02-16
US20190341247A1 (en) 2019-11-07
US20200152457A1 (en) 2020-05-14
CN108028181B (zh) 2022-03-01
JPWO2017064913A1 (ja) 2018-08-02
US10734222B2 (en) 2020-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4935741B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
US8421086B2 (en) Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing the same
JP6481582B2 (ja) 炭化珪素エピタキシャル基板および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6856156B2 (ja) 炭化珪素エピタキシャル基板および炭化珪素半導体装置の製造方法
US9716186B2 (en) Semiconductor device manufacturing method, and semiconductor device
JP6908160B2 (ja) 炭化珪素エピタキシャル基板、炭化珪素半導体装置の製造方法および炭化珪素半導体装置
EP2325891A1 (en) Silicon carbide semiconductor device and process for producing the silicon carbide semiconductor device
JP7020533B2 (ja) 半導体積層体
EP3001459A2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP6768491B2 (ja) SiCウェハ及びSiCウェハの製造方法
JP6318914B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法および炭化珪素半導体装置
JP4827829B2 (ja) 炭化珪素半導体基板の製造方法および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6652055B2 (ja) 炭化珪素半導体基板および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP5825418B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2010239152A (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2008198855A (ja) 化合物半導体ウェハ
JP2016149497A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170110

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6816710

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250