JP6887659B2 - Hot air generator - Google Patents
Hot air generator Download PDFInfo
- Publication number
- JP6887659B2 JP6887659B2 JP2016178679A JP2016178679A JP6887659B2 JP 6887659 B2 JP6887659 B2 JP 6887659B2 JP 2016178679 A JP2016178679 A JP 2016178679A JP 2016178679 A JP2016178679 A JP 2016178679A JP 6887659 B2 JP6887659 B2 JP 6887659B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heating element
- planar heating
- hot air
- air generator
- flow direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Resistance Heating (AREA)
- Direct Air Heating By Heater Or Combustion Gas (AREA)
Description
本発明は、熱風生成装置に関する。さらに詳しくは、流体を流す通路を内部に有する筒状体と、前記通路の流れ方向に沿って配置される面状発熱体とを有する熱風生成装置に関する。 The present invention relates to a hot air generator. More specifically, the present invention relates to a hot air generator having a tubular body having a passage through which a fluid flows, and a planar heating element arranged along the flow direction of the passage.
従来、上述の如き熱風生成装置として、例えば特許文献1に記載の如きものが知られている。この装置では、面状発熱体をフレームの長さ方向に沿って蛇行して配置しているに過ぎず、面状発熱体での熱交換の効率が不十分となっていた。また、この面状発熱体はフレームに対し摺動可能な溝に挿入されているに過ぎず、面状発熱体の温度変化による発熱体自身の熱変形によって溝から脱落するおそれもあった。 Conventionally, as the hot air generator as described above, for example, the one described in Patent Document 1 is known. In this device, the planar heating elements are merely arranged meandering along the length direction of the frame, and the efficiency of heat exchange in the planar heating elements is insufficient. Further, this planar heating element is merely inserted into a groove that is slidable with respect to the frame, and there is a possibility that the planar heating element may fall out of the groove due to thermal deformation of the heating element itself due to a temperature change of the planar heating element.
かかる従来の実情に鑑みて、本発明は、コンパクトな構造ながら熱交換の効率及び熱風生成効率の優れた熱風生成装置を提供することを目的とする。 In view of such conventional circumstances, it is an object of the present invention to provide a hot air generator having a compact structure and excellent heat exchange efficiency and hot air generation efficiency.
上記目的を達成するため、本発明に係る熱風生成装置の特徴は、流体を流す通路を内部に有する筒状体と、面状発熱体の面状部分が前記通路の流れ方向に沿って配置される面状発熱体とを有する構成において、前記面状発熱体は、スリットにより形成される蛇行状の電流路を有し、前記流れ方向に交差する方向に空間をおいて複数段に且つ前記スリットの長手方向が前記流れ直交する方向に平行となるように配置され、前記空間に前記面状発熱体へ配向する整流板を設け、前記整流板により前記流体の一部を前記スリットを通過させて隣接する他の空間へ移動させることにある。 In order to achieve the above object, the feature of the hot air generator according to the present invention is that a tubular body having a passage for flowing a fluid inside and a planar portion of a planar heating element are arranged along the flow direction of the passage. In a configuration having a planar heating element, the planar heating element has a meandering current path formed by slits, and has a plurality of stages and slits in a direction intersecting the flow direction. Is arranged so that the longitudinal direction of the is parallel to the direction orthogonal to the flow, a rectifying plate oriented toward the planar heating element is provided in the space, and a part of the fluid is passed through the slit by the rectifying plate. It is to move to another adjacent space.
上記構成によれば、面状発熱体を通路の流れ方向に交差する方向に空間をおいて複数段に配置したので、圧力損失が少なく、高圧力でなくても比較的大流量の流体を通路に流通させることできる。そして、その流体は、空間内を面状発熱体の面状部分に沿うようにして下流へ移動するので、面状発熱体との接触時間が長く、熱交換の効率がよい。しかも、その空間に面状発熱体へ配向する整流板を設けたので、空間を移動する流体の一部は整流板によって面状発熱体に吹き付けられる。従って、通路を流通する流体は、面状発熱体との熱交換が頻繁に行われ、効率よく熱風を生成することが可能となる。さらに、面状発熱体は、スリットにより形成される蛇行状の電流路を有し、スリットの長手方向が流れ方向に直交する方向に平行となるように配置される。よって、空間内を流れる流体の一部は、整流板によりスリットを通過して隣接する他の空間へ拡散するように流れ、乱流を生じさせる。これにより、面状発熱体との接触機会・時間を増加させることができ、さらに熱交換の効率が向上する。 According to the above configuration, since the planar heating elements are arranged in a plurality of stages with a space in the direction intersecting the flow direction of the passage, the pressure loss is small and a relatively large flow rate of the fluid is passed through the passage even if the pressure is not high. Can be distributed to. Then, since the fluid moves downstream in the space along the planar portion of the planar heating element, the contact time with the planar heating element is long and the heat exchange efficiency is high. Moreover, since a straightening vane oriented toward the planar heating element is provided in the space, a part of the fluid moving in the space is sprayed on the planar heating element by the straightening vane. Therefore, the fluid flowing through the passage frequently exchanges heat with the planar heating element, and can efficiently generate hot air. Further, the planar heating element has a meandering current path formed by the slits, and is arranged so that the longitudinal direction of the slits is parallel to the direction orthogonal to the flow direction. Therefore, a part of the fluid flowing in the space flows by the straightening vane so as to pass through the slit and diffuse to another adjacent space, causing turbulence. As a result, the contact opportunity and time with the planar heating element can be increased, and the efficiency of heat exchange is further improved.
また、前記面状発熱体は、前記スリットの長手方向に交差する幅方向端部を折り曲げてなる折曲部をさらに有し、前記折曲部を絶縁部材に係止させて前記面状発熱体を保持するとよい。幅方向端部を折り曲げてなる折曲部を絶縁部材に係止させて面状発熱体を保持するので、面状発熱体が高温になっても絶縁部材からの脱落を防止できる。 Further, the planar heating element further has a bent portion formed by bending a widthwise end portion intersecting the longitudinal direction of the slit, and the bent portion is locked to an insulating member to cause the planar heating element. It is good to keep. Since the curved portion formed by bending the end portion in the width direction is locked to the insulating member to hold the planar heating element, it is possible to prevent the planar heating element from falling off from the insulating member even when the temperature rises.
前記面状発熱体は、鉛直方向下側へ凸となるように湾曲させてあるとよい。これにより、面状発熱体が発熱により軟化しても、発熱体の自重が鉛直方向Zに作用し、その変形を鉛直方向へ誘導することができ、カテナリー曲線の如き形状となる。この形状は力学的に安定するので、軟化しても発熱体の形状は維持されると共に脱落が防止される。 The planar heating element may be curved so as to be convex downward in the vertical direction. As a result, even if the planar heating element softens due to heat generation, the weight of the heating element acts in the vertical direction Z, and its deformation can be induced in the vertical direction, resulting in a shape like a catenary curve. Since this shape is mechanically stable, the shape of the heating element is maintained even when it is softened, and it is prevented from falling off.
係る場合、前記整流板は、この整流板の本体部の前記流れ方向に直交する水平方向に位置する側端部の間で前記本体部の中央に向けて湾曲する湾曲凹部を有し、前記湾曲凹部は、前記面状発熱体の下方に位置させてあるとよい。面状発熱体が発熱により鉛直方向Zに軟化(変形)したとしても、この湾曲凹部により面状発熱体と整流板との地絡(接触)を防止でき、且つ隣接する空間への流体を誘導でき熱交換の効率もよい。 In such a case, the straightening vane has a curved recess that curves toward the center of the main body between the side ends of the main body of the straightening vane located in the horizontal direction orthogonal to the flow direction, and the bending. The recess may be positioned below the planar heating element. Even if the planar heating element softens (deforms) in the vertical direction Z due to heat generation, this curved recess can prevent a ground fault (contact) between the planar heating element and the rectifying plate and guide the fluid to the adjacent space. The efficiency of heat exchange is also good.
前記絶縁部材は、上方に向けて開口する開口部と、前記開口部と連通し前記幅方向端部を収容する収容空間を有するとよい。これにより、面状発熱体の脱落を防止できると共に流れ方向に直交する水平方向への面状発熱体の移動(変形)をも抑制できる。 The insulating member may have an opening that opens upward and a storage space that communicates with the opening and accommodates the widthwise end. As a result, it is possible to prevent the planar heating element from falling off and to suppress the movement (deformation) of the planar heating element in the horizontal direction orthogonal to the flow direction.
係る場合、前記絶縁部材は、第一本体部から斜め上方へ突出する第一突出部とその下部に第一凹部を備える第一碍子と、第二本体部から上方へ突出する第二突出部とその下部に第二凹部を備える第二碍子からなり、前記開口部は、前記第一突出部及び前記第二突出部により構成され、前記収容空間は、前記第一凹部及び前記第二凹部により構成されてあるとよい。 In such a case, the insulating member includes a first protrusion that projects diagonally upward from the first main body, a first insulator having a first recess below the first protrusion, and a second protrusion that protrudes upward from the second main body. It is composed of a second insulator having a second recess in its lower portion, the opening is composed of the first protrusion and the second protrusion, and the accommodation space is composed of the first recess and the second recess. It should be done.
前記絶縁部材は、前記スリットを貫通する突起部をさらに備えてもよい。また、前記スリットを貫通すると共に前記絶縁部材に掛止される緩衝部材をさらに備えてもよい。さらに、前記流れ方向に交差する方向に複数配置された前記面状発熱体の各スリットを貫通する棒状体をさらに備えてもよい。これら構成によれば、電流路(直線状部)同士の短絡を防止できると共に流れ方向への変形も抑制される。 The insulating member may further include a protrusion penetrating the slit. Further, a cushioning member that penetrates the slit and is hooked on the insulating member may be further provided. Further, a rod-shaped body penetrating each slit of the planar heating element arranged in a plurality of directions intersecting the flow direction may be further provided. According to these configurations, it is possible to prevent short circuits between current paths (linear portions) and suppress deformation in the flow direction.
前記筒状体は、前記絶縁部材を前記流れ方向に沿って支持する支持部を有するとよい。これにより、通路内に発熱体端部を保持する絶縁部材が配置されないので、流体の流れが阻害されることはなく、効率よく熱交換が行われる。
The tubular body may have a support portion that supports the insulating member along the flow direction. As a result, since the insulating member that holds the end of the heating element is not arranged in the passage, the flow of the fluid is not obstructed and heat exchange is efficiently performed.
上記本発明に係る熱風生成装置の特徴によれば、コンパクトな構造ながら熱交換の効率及び熱風生成効率を向上させることが可能となった。 According to the above-mentioned features of the hot air generator according to the present invention, it is possible to improve the efficiency of heat exchange and the efficiency of hot air generation in spite of its compact structure.
本発明の他の目的、構成及び効果については、以下の発明の実施の形態の項から明らかになるであろう。 Other objects, configurations and effects of the present invention will become apparent from the sections of embodiments of the invention below.
次に、適宜添付図面を参照しながら、本発明をさらに詳しく説明する。
本発明に係る熱風生成装置1は、図1〜4に示すように、大略、例えば流体Gとしての空気を流す通路3を内部に有する筒状体2と、この通路3に流体Gの流れ方向Fに沿って配置される面状発熱体4を有する。面状発熱体4は、流れ方向Fに直交する鉛直方向Z(後述する筐体10の高さ方向)に空間Sをおいて複数配置されている。空間Sは、流れ方向Fに直交する鉛直方向Zに面状発熱体4を挟んで階層状に形成され、その空間Sには面状発熱体4へ配向する整流板5が複数配置されている。この熱風生成装置1は、例えばダクト内に収容又はダクトに接続され、ダクトを流れる流体Gを加熱する。なお、本実施形態において、面状発熱体4は、流れ方向Fに直交する水平方向Hに4列、鉛直方向Zに3段の計12個設置されている。
Next, the present invention will be described in more detail with reference to the accompanying drawings as appropriate.
As shown in FIGS. 1 to 4, the hot air generator 1 according to the present invention generally includes a
筒状体2は、図1〜3に示すように、例えば金属製の筐体10により構成され、例えば金属製のケース6に収容される。ケース6は、筐体10を取り付ける一対の略コの字状のフレーム61,61と、フレーム61の一端に固定され、ブランケット62や耐熱ケーブル63を収納する収納部64を備える。耐熱ケーブル63は、面状発熱体4に電気的に接続する給電棒7a〜7fと外部とを電気的に接続する。収納部64の一方には、耐熱ケーブル63に接続される端子65を取り付けた取付板66が設けられている。
As shown in FIGS. 1 to 3, the
給電棒7は、図7に示すように、凸部81aを有する第一絶縁部材81及び凸部81aと嵌合する凹部82aを有する第二絶縁部材82を介して収納部64を貫通する。これにより、ケース6と給電棒7との間の絶縁を確保すると共に気密性を確保する。また、図8に示すように、給電棒7の一端は、ナット71,71及び座金72,73を介して耐熱ケーブル63の端子63aに固定される。給電棒7の一部には、外周を覆う保護チューブ8が設けられ、筐体10との絶縁を確保する。なお、取付板66には、カバー67が設けられる。
As shown in FIG. 7, the
筐体10は、図3に示すように、流れ方向Fに沿う一対の側壁11,11と、その間で適宜間隔をおいて側壁11に平行して立設された仕切板12と、フレーム61にボルトナット等で固定される固定部13を有する。一対の側壁11,11及び仕切板12には、後述する面状発熱体4を保持する絶縁部材20を支持する略L字状の支持部14が設けられている。また、仕切板12には、給電棒7を挿通させる貫通孔12bを有する突片12aが形成されている。
As shown in FIG. 3, the
面状発熱体4は、図1,9に示すように、板状に且つ矩形状に形成され、複数のスリット41を流れ方向Fに沿う幅方向端部42,42から交互に水平方向Hに沿って切り込むことで蛇行状の電流路40が形成されている。すなわち、スリット41の長手方向は、流体Gの流れ方向Fに直交する。一対の幅方向端部42,42の間の直線状部40xは、流体Gの流れ方向F視でなだらかな円弧状(アーチ状)をなすように鉛直方向Zの下側に凸状に湾曲してある。面状発熱体4が発熱により軟化すると、自重によりカテナリー曲線の如き形状となる。この形状は力学的に安定しており、軟化しても面状発熱体4の脱落が防止される。また、幅方向端部42は、図5,6,9に示すように、電流路40の直線状部40xに対して略直交して屈曲され、さらに幅方向端部42の先端部43は略直角に折り曲げて形成されている。面状発熱体4は、例えばFe−Cr−Alやニッケルクロム合金等の導電性材料より構成されるが、使用温度等に応じて適宜変更するとよい。
As shown in FIGS. 1 and 9, the
電流路40の電流路端部40a,40bは、流れ方向Fの上流側Uと下流側Dに位置し、各端部40a,40bは、接続部材44を介して給電棒7に電気的に接続される。本実施形態では、図1,2に示すように、収納部64側の1,2列目の面状発熱体4で1つの回路を構成している。上流側Uにおいては、収納部64側の1列目の下段と中段の面状発熱体4は接続部材44aを介して中段の給電棒7bと接続され、収納部64側の2列目の下段と中段の面状発熱体4は接続部材44bを介して下段の給電棒7aと接続されている。また、収納部64側の1,2列目の上段の面状発熱体4は、上段の給電棒7cと接続部材44c,44cを介してそれぞれ接続されている。一方、下流側Dにおいては、収納部64側の1,2列目の中段と上段の面状発熱体4が接続部材44dを介してそれぞれ接続され、面状発熱体4の下段の隣接する面状発熱体4,4が接続部材44eを介して接続されている。なお、収納部64側の3,4列目の面状発熱体4は、1,2列目の面状発熱体4と接続する接続部材44a〜44eと上流側と下流側で対称となるように配置、接続されて同等の回路を構成する。
The current path ends 40a and 40b of the
絶縁部材としての碍子20は、図4〜6,9に示すように、流れ方向Fに沿って延在し対をなす第一、第二碍子21,22よりなり、支持部14に嵌入され固定具29で固定される。碍子20は、例えば、アルミナ質、アルミナシリカ質、ムライト質、ジルコン質又はコージライトを主体とする所謂セラミックス材料や窒化ケイ素材料より構成されるが、使用温度等に応じて適宜変更するとよい。この碍子20により、面状発熱体4と筐体10及びケース6とを電気的に絶縁する。
As shown in FIGS. 4 to 6 and 9, the
第一碍子21は、第一本体部21aから斜め上方へ突出する第一突出部21bとその下部に第一凹部21cを備える。一方、第二碍子22は、第二本体部22aから上方へ突出する第二突出部22bとその下部に第二凹部22cを備える。また、各碍子21,22には、固定具29を貫通させる第一、第二貫通孔21d,22dが設けられている。第一、第二凹部21c,22cを対向配置させることで、幅方向端部42を収容する収容空間23を形成し、水平方向Hへの面状発熱体4の移動を制限する。しかも、収容空間23の上方は第一突出部21bと第二突出部22bとにより開口部24が形成されており、第一碍子21を面状発熱体4の中央側に位置させることで、先端部43が第一突出部21bの下方に位置するので、幅方向端部42の抜けも防止される。第一、第二碍子21,22は、貫通孔21d,22dを介して固定具29で略L字状の支持部14に固定できる強度を有していればよく、第一、第二本体部21a,22aを薄く形成することで、絶縁部材の熱容量の低減が図られる。
The
ここで、本実施形態における整流板5は、図3,5,6に示すように、形状の異なる3種の整流板50A〜50Cより構成されている。第一整流板50Aは、矩形を呈し、側壁11及び仕切板12の上部に上流側Uに向けて傾斜させて取り付けられている。第二整流板50Bは、板状の本体部51の一側に水平方向Hに位置する側端部51aから水平方向Hの外方へ突出する一対の突出部52,52を有し、他側に側端部51aの間で本体部51の中央に向けて湾曲する湾曲凹部53が形成されている。突出部52は支持部14の下方に固定され、流れ方向Fに交差させて面状発熱体4に向けて配向させてある。第三整流板50Cは、上述の突出部52にフレーム61に固定される固定部54が設けられている。
Here, as shown in FIGS. 3, 5 and 6, the straightening
第二、第三整流板50B,50Cの湾曲凹部53は、図3〜6に示すように、通路3の長手方向L(流れ方向F)視において、その端部53aを支持部14の側面に位置させて面状発熱体4に近接させると共に端部53aから中央部53bに向かうに従い面状発熱体4から離隔させてある。ここで、第二、第三整流板50B,50Cの鉛直方向Z上方には、面状発熱体4が位置している。上述したように、面状発熱体4は下側へ凸となる円弧状に形成しているので、面状発熱体4が自身の発熱により軟化すると共に熱膨張すると、自重によりその熱変形は鉛直方向Zへ誘導される。また、その熱変形量は、幅方向端部42,42間の中央に向うに従い大きくなる。よって、図6中の1点鎖線で示す如く湾曲部53を設けない第二整流板50B’では、面状発熱体4に近接するので面状発熱体4へ流体Gを誘導しやすいが、熱変形により面状発熱体4と整流板とが接触するおそれがある。よって、整流板に湾曲凹部53を形成することで、面状発熱体4と第二、第三整流板50B,50Cとの地絡を防止すると共に流体Gの隣接する他の面状発熱体4への移動(吹き付け)を確保し熱交換の効率も向上させることができる。
As shown in FIGS. 3 to 6, the
このような整流板50A〜50Cを流れ方向Fに沿って適宜間隔をおいて複数配置すると共に流れ方向Fに交差するように傾斜して設けることで、図10に示すように、空間Sを流通する流体Gは整流板50A〜50Cによって面状発熱体4に向けて流れ、面状発熱体4と衝突するので、面状発熱体4と頻繁に熱交換が行われ、熱交換の効率が向上する。しかも、面状発熱体4にはスリット41が形成されているので、整流板50A〜50Cによって面状発熱体4に向けられた流体Gの一部は、スリット41を通過して隣接する他の空間へ移動する。その際、図11に示すように、スリット41を通過した流体Gは乱流を生じさせるので、これによりさらに熱交換の効率が向上することとなる。
As shown in FIG. 10, the space S is circulated by arranging a plurality of
最後に、本発明のさらに他の実施形態の可能性について説明する。なお、以下の実施形態において、上述の実施形態と同様の部材には同一の符号を附してある。
上記実施形態において、面状発熱体4を水平方向Hに4列、鉛直方向Zに3段の計12個設置したが、面状発熱体4の個数(列数、段数)は適宜設定すればよい。また、流れ方向Fに複数個配列することも可能である。面状発熱体4の配列等に応じて適宜電気的に接続すればよく、上記実施形態に限定されるものではない。
Finally, the possibility of still another embodiment of the present invention will be described. In the following embodiments, the same members as those in the above-described embodiments are designated by the same reference numerals.
In the above embodiment, a total of 12
また、上記実施形態において、図3,10に示すように、例えば第二、第三整流板50B,50Cの少なくとも一部の整流板の配向の向きをその他の第二、第三整流板50B,50Cと異ならせることで、通路3を流通する流体Gが略均等に面状発熱体4に接触するようにした。しかし、整流板の数、位置、大きさ、配向の向きは、通路3を流通する流体Gが略均等に面状発熱体4に接触するように、流体Gの流量(流速)、面状発熱体4の段数、長さ等に応じて適宜設定すればよく、上記実施形態に限られるものではない。
Further, in the above embodiment, as shown in FIGS. 3 and 10, for example, the orientation of at least a part of the second and
上記実施形態において、面状発熱体4の幅方向端部42を掛止させて保持する絶縁部材を碍子20により構成したが、絶縁を確保できる材料であれば上記に限定されるものではない。また、上記実施形態では、碍子20を対をなす第一、第二碍子21,22により構成したが、面状発熱体4の脱落を防止し得る態様であれば上記実施形態に限られるものではない。
In the above embodiment, the insulating member for hooking and holding the
さらに、例えば図12(a)に示すように、第一碍子21の突出部21bの頂部21dに上方へ向けて突出する突起部25を係止させる面状発熱体4のスリット41に対向する位置に立設してもよい。係る場合、スリット41に突起部25を嵌入させた状態で面状発熱体4を碍子20に係止させ、碍子20を固定具29により筐体10の支持部14に固定する。この突起部25により、通路3の長手方向L(流れ方向F)に沿う方向で隣接する直線状部40x,40x同士の短絡を防止する。また、突起部25の位置は、これに限られるものではなく、同図(b)に示す如く収容空間23に突起部25を設けることも可能である。さらに、突起部25は碍子20と一体であってもよく、別体であってもよい。同図(c)に示すように、例えば幅方向端部42近傍のスリット41に緩衝部材26を挿入したり、アルミナ接着剤を碍子20に盛ることで直線状部40x同士の接触による短絡を防止することもできる。さらに、例えば絶縁性の棒状体を積層された各面状発熱体4のスリット41に鉛直方向Zに貫通させることも可能である。なお、これらの改変例は、組み合わせて実施することも可能である。
Further, for example, as shown in FIG. 12A, a position facing the
また、上記実施形態において、面状発熱体4を鉛直方向下方へ向けて凸状に湾曲させたが、この形状に限定されるものではなく、例えば平坦であっても構わない。
Further, in the above embodiment, the
また、上記実施形態において、絶縁部材20を流れ方向Fに沿って支持する支持部14を設けることで面状発熱体4を流れ方向Fに沿って配置した。しかし、これに限らず、絶縁部材20を流れ方向Fに交差する方向に沿って支持する支持部14を設けることも可能である。但し、係る場合、通路内に支持部が配置されることとなり、流体の流通が阻害されるので、上記実施形態が優れている。
Further, in the above embodiment, the
上記実施形態において、流体Gとして空気を例に説明したが、これに限られるものではなく、例えば水素、酸素、窒素、アルゴン、ヘリウム等の気体に対しても適用可能である。 In the above embodiment, air has been described as an example of the fluid G, but the present invention is not limited to this, and the fluid G is also applicable to gases such as hydrogen, oxygen, nitrogen, argon, and helium.
本発明に係る熱風生成装置は、例えば煙突の二次焼成装置、自動車等の触媒、カーボン除去装置、半導体装置への気体導入装置や自動車等の塗装の乾燥装置として利用することもできる。
また、本発明は電気による加熱方式なのでクリーンである。すなわち、ガス等による燃焼方式の場合、流体Gにススや排気ガスの成分等が混入してしまうが、そのようなことはない。そのため、例えば燃焼炉への導入ガスの予熱に用いられる。また、例えば、炉の扉開閉時の内部雰囲気温度を速やかに復帰(昇温)させるために高温エア(ガス)を導入する際に用いることもできる。さらに、低温で使用する炉(〜500℃程度)でワークへの加熱効率を向上させるために、輻射だけではなく対流効果も利用する場合がある。その際に、熱風生成装置により、熱風を炉内へ導入すると共に循環させて再度熱風を生成し導入することも可能である。
The hot air generator according to the present invention can also be used, for example, as a secondary firing device for a chimney, a catalyst for an automobile or the like, a carbon removing device, a gas introduction device for a semiconductor device, or a paint drying device for an automobile or the like.
Further, since the present invention is an electric heating method, it is clean. That is, in the case of the combustion method using gas or the like, soot, exhaust gas components, and the like are mixed in the fluid G, but this is not the case. Therefore, for example, it is used for preheating the gas introduced into the combustion furnace. Further, for example, it can be used when introducing high-temperature air (gas) in order to quickly restore (heat the temperature) the internal atmospheric temperature when opening and closing the door of the furnace. Further, in order to improve the heating efficiency of the work in a furnace used at a low temperature (about ~ 500 ° C.), not only radiation but also convection effect may be used. At that time, it is also possible to introduce the hot air into the furnace and circulate it to generate and introduce the hot air again by the hot air generator.
1:熱風生成装置、2:筒状体、3:通路、4:面状発熱体、5:整流板、6:ケース、7a〜7f:給電棒、8:保護チューブ、10:筐体、11:側壁、12:仕切板、12a:突片、12b:貫通孔、13:固定部、14:支持部、20:碍子(絶縁部材)、21:第一碍子、21a:第一本体部、21b:第一突出部、21c:第一凹部、21d:第一貫通孔、22:第二碍子、22a:第二本体部、22b:第二突出部、22c:第二凹部、22d:第二貫通孔、23:収容空間、24:開口部、25:突起部、26:緩衝部材、29:固定具、40:電流路、40a:上流側電流路端部、40b:下流側電流路端部、40x:直線状部、41:スリット、42:幅方向端部、43:先端部、44a〜44e:接続部材、50A〜50C:第一〜第三整流板、51:本体部、51a:側端部、52:突出部、53:湾曲凹部、53a:端部、53b:中央部、61:フレーム、62:ブランケット、62a:貫通孔、63:耐熱ケーブル、64:収納部、65:端子、66:取付板、67:カバー、71:ナット、72:ばね座金、73:平座金、81:第一絶縁部材、81a:凸部、82:第二絶縁部材、82a:凹部、D:下流側、F:流れ方向、G:流体(空気)、H:水平方向、S:空間、U:上流側、Z:鉛直方向 1: Hot air generator, 2: Cylindrical body, 3: Passage, 4: Planar heating element, 5: Insulator, 6: Case, 7a to 7f: Power supply rod, 8: Protective tube, 10: Housing, 11 : Side wall, 12: Partition plate, 12a: Projection piece, 12b: Through hole, 13: Fixed part, 14: Support part, 20: Insulator (insulating member), 21: First insulator, 21a: First main body part, 21b : First protrusion, 21c: First recess, 21d: First through hole, 22: Second insulator, 22a: Second main body, 22b: Second protrusion, 22c: Second recess, 22d: Second penetration Hole, 23: Containment space, 24: Opening, 25: Protrusion, 26: Buffer member, 29: Fixture, 40: Current path, 40a: Upstream current path end, 40b: Downstream current path end, 40x: Linear part, 41: Slit, 42: Width direction end part, 43: Tip part, 44a to 44e: Connecting member, 50A to 50C: First to third straightening vanes, 51: Main body part, 51a: Side end Part, 52: Protruding part, 53: Curved recess, 53a: End part, 53b: Central part, 61: Frame, 62: Blanket, 62a: Through hole, 63: Heat resistant cable, 64: Storage part, 65: Terminal, 66 : Mounting plate, 67: Cover, 71: Nut, 72: Spring insulator, 73: Flat insulator, 81: First insulating member, 81a: Convex part, 82: Second insulating member, 82a: Concave, D: Downstream side, F: Flow direction, G: Fluid (air), H: Horizontal direction, S: Space, U: Upstream side, Z: Vertical direction
Claims (10)
前記面状発熱体は、スリットにより形成される蛇行状の電流路を有し、前記流れ方向に交差する方向に空間をおいて複数段に且つ前記スリットの長手方向が前記流れ方向に直交する方向に平行となるように配置され、
前記空間に前記面状発熱体へ配向する整流板を設け、
前記整流板により前記流体の一部を前記スリットを通過させて隣接する他の空間へ移動させる熱風生成装置。 A hot air generator having a tubular body having a passage through which a fluid flows, and a planar heating element in which a planar portion of the planar heating element is arranged along the flow direction of the passage.
The planar heating element has a meandering current path formed by slits, and has a plurality of stages in a direction intersecting the flow direction and a direction in which the longitudinal direction of the slit is orthogonal to the flow direction. Arranged so as to be parallel to
A straightening vane oriented toward the planar heating element is provided in the space.
A hot air generator that allows a part of the fluid to pass through the slit and move to another adjacent space by the straightening vane.
前記開口部は、前記第一突出部及び前記第二突出部により構成され、
前記収容空間は、前記第一凹部及び前記第二凹部により構成されてある請求項5記載の熱風生成装置。 The insulating member includes a first insulator projecting diagonally upward from the first main body portion, a first insulator having a first recess below the first protruding portion, and a second projecting portion projecting upward from the second main body portion and its lower portion. Consists of a second insulator with a second recess,
The opening is composed of the first protrusion and the second protrusion.
The hot air generator according to claim 5, wherein the accommodation space is composed of the first recess and the second recess.
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015182349 | 2015-09-15 | ||
JP2015182349 | 2015-09-15 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017058122A JP2017058122A (en) | 2017-03-23 |
JP6887659B2 true JP6887659B2 (en) | 2021-06-16 |
Family
ID=58390353
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016178679A Active JP6887659B2 (en) | 2015-09-15 | 2016-09-13 | Hot air generator |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6887659B2 (en) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3089428U (en) * | 2002-04-19 | 2002-10-25 | 一治 中村 | Warm heat insulation device using planar heating element |
JP4885438B2 (en) * | 2003-10-21 | 2012-02-29 | 株式会社日立国際電気 | SUBSTRATE PROCESSING APPARATUS, SUBSTRATE PROCESSING APPARATUS ELECTRIC HEATER, SUBSTRATE PROCESSING APPARATUS PROVIDED WITH THE SAME, HOLDER STRUCTURE HOLDING STRUCTURE AND SUBSTRATE PROCESSING APPARATUS |
JP5441648B2 (en) * | 2009-12-03 | 2014-03-12 | 貞徳舎株式会社 | Electric heater, method of manufacturing electric heater, and furnace equipped with electric heater |
JP4724781B1 (en) * | 2011-01-11 | 2011-07-13 | 株式会社サンシン | Air heater for agricultural house |
-
2016
- 2016-09-13 JP JP2016178679A patent/JP6887659B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017058122A (en) | 2017-03-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102414516A (en) | Cooking appliance | |
US8987643B2 (en) | Ceramic monolith and an electric heating device incorporating the said monolith | |
JP4646592B2 (en) | Electric heater and furnace equipped with the same | |
JP6887659B2 (en) | Hot air generator | |
JP4233781B2 (en) | Heat-resistant suspended brick | |
JP4885438B2 (en) | SUBSTRATE PROCESSING APPARATUS, SUBSTRATE PROCESSING APPARATUS ELECTRIC HEATER, SUBSTRATE PROCESSING APPARATUS PROVIDED WITH THE SAME, HOLDER STRUCTURE HOLDING STRUCTURE AND SUBSTRATE PROCESSING APPARATUS | |
US7947932B2 (en) | Open coil electric resistance heater with offset coil support and method of use | |
JP2006100755A5 (en) | ||
KR102422184B1 (en) | Heat treatment apparatus | |
KR101896861B1 (en) | A circulating fluidized bed boiler and a method for assembling a circulating fluidized bed boiler | |
JP5441648B2 (en) | Electric heater, method of manufacturing electric heater, and furnace equipped with electric heater | |
JP5463031B2 (en) | Heater unit and method for manufacturing heating element | |
JP3128289U (en) | PTC heat generating module having a wind guide plate | |
JP2017058056A (en) | Hot air generator | |
US3267915A (en) | Fired heater | |
JP2019052814A (en) | Hot air generation heater | |
JP2005093746A (en) | Heat treatment furnace | |
JP6870837B2 (en) | Hot air generator | |
US20030089701A1 (en) | Heater assembly with a non-uniform cross section | |
KR102200963B1 (en) | Heat Recovery Steam Generator | |
ITMI20132086A1 (en) | HIGH EFFICIENCY HEAT EXCHANGER FOR BOILERS AND HOT AIR GENERATORS | |
JP5525248B2 (en) | Electric heater, electric heater manufacturing method, and heating apparatus | |
JP2024127818A (en) | Heaters and Heating Units | |
JP6158400B2 (en) | Electric heater, method of manufacturing electric heater, and heating apparatus provided with the same | |
RU44374U1 (en) | ELECTRIC HEATER |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190909 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201013 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201028 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201224 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210420 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210512 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6887659 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |