[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6887659B2 - 熱風生成装置 - Google Patents

熱風生成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6887659B2
JP6887659B2 JP2016178679A JP2016178679A JP6887659B2 JP 6887659 B2 JP6887659 B2 JP 6887659B2 JP 2016178679 A JP2016178679 A JP 2016178679A JP 2016178679 A JP2016178679 A JP 2016178679A JP 6887659 B2 JP6887659 B2 JP 6887659B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating element
planar heating
hot air
air generator
flow direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016178679A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017058122A (ja
Inventor
公男 北村
公男 北村
淳一 西原
淳一 西原
晃 林田
晃 林田
モハマド マスドウル ハサン
モハマド マスドウル ハサン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teitokusha Co Ltd
Original Assignee
Teitokusha Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teitokusha Co Ltd filed Critical Teitokusha Co Ltd
Publication of JP2017058122A publication Critical patent/JP2017058122A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6887659B2 publication Critical patent/JP6887659B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Resistance Heating (AREA)
  • Direct Air Heating By Heater Or Combustion Gas (AREA)

Description

本発明は、熱風生成装置に関する。さらに詳しくは、流体を流す通路を内部に有する筒状体と、前記通路の流れ方向に沿って配置される面状発熱体とを有する熱風生成装置に関する。
従来、上述の如き熱風生成装置として、例えば特許文献1に記載の如きものが知られている。この装置では、面状発熱体をフレームの長さ方向に沿って蛇行して配置しているに過ぎず、面状発熱体での熱交換の効率が不十分となっていた。また、この面状発熱体はフレームに対し摺動可能な溝に挿入されているに過ぎず、面状発熱体の温度変化による発熱体自身の熱変形によって溝から脱落するおそれもあった。
実用新案登録第3089428号公報
かかる従来の実情に鑑みて、本発明は、コンパクトな構造ながら熱交換の効率及び熱風生成効率の優れた熱風生成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る熱風生成装置の特徴は、流体を流す通路を内部に有する筒状体と、面状発熱体の面状部分が前記通路の流れ方向に沿って配置される面状発熱体とを有する構成において、前記面状発熱体は、スリットにより形成される蛇行状の電流路を有し、前記流れ方向に交差する方向に空間をおいて複数段に且つ前記スリットの長手方向が前記流れ直交する方向に平行となるように配置され、前記空間に前記面状発熱体へ配向する整流板を設け、前記整流板により前記流体の一部を前記スリットを通過させて隣接する他の空間へ移動させることにある。
上記構成によれば、面状発熱体を通路の流れ方向に交差する方向に空間をおいて複数段に配置したので、圧力損失が少なく、高圧力でなくても比較的大流量の流体を通路に流通させることできる。そして、その流体は、空間内を面状発熱体の面状部分に沿うようにして下流へ移動するので、面状発熱体との接触時間が長く、熱交換の効率がよい。しかも、その空間に面状発熱体へ配向する整流板を設けたので、空間を移動する流体の一部は整流板によって面状発熱体に吹き付けられる。従って、通路を流通する流体は、面状発熱体との熱交換が頻繁に行われ、効率よく熱風を生成することが可能となる。さらに、面状発熱体は、スリットにより形成される蛇行状の電流路を有し、スリットの長手方向が流れ方向に直交する方向に平行となるように配置される。よって、空間内を流れる流体の一部は、整流板によりスリットを通過して隣接する他の空間へ拡散するように流れ、乱流を生じさせる。これにより、面状発熱体との接触機会・時間を増加させることができ、さらに熱交換の効率が向上する。
また、前記面状発熱体は、前記スリットの長手方向に交差する幅方向端部を折り曲げてなる折曲部をさらに有し、前記折曲部を絶縁部材に係止させて前記面状発熱体を保持するとよい。幅方向端部を折り曲げてなる折曲部を絶縁部材に係止させて面状発熱体を保持するので、面状発熱体が高温になっても絶縁部材からの脱落を防止できる。
前記面状発熱体は、鉛直方向下側へ凸となるように湾曲させてあるとよい。これにより、面状発熱体が発熱により軟化しても、発熱体の自重が鉛直方向Zに作用し、その変形を鉛直方向へ誘導することができ、カテナリー曲線の如き形状となる。この形状は力学的に安定するので、軟化しても発熱体の形状は維持されると共に脱落が防止される。
係る場合、前記整流板は、この整流板の本体部の前記流れ方向に直交する水平方向に位置する側端部の間で前記本体部の中央に向けて湾曲する湾曲凹部を有し、前記湾曲凹部は、前記面状発熱体の下方に位置させてあるとよい。面状発熱体が発熱により鉛直方向Zに軟化(変形)したとしても、この湾曲凹部により面状発熱体と整流板との地絡(接触)を防止でき、且つ隣接する空間への流体を誘導でき熱交換の効率もよい。
前記絶縁部材は、上方に向けて開口する開口部と、前記開口部と連通し前記幅方向端部を収容する収容空間を有するとよい。これにより、面状発熱体の脱落を防止できると共に流れ方向に直交する水平方向への面状発熱体の移動(変形)をも抑制できる。
係る場合、前記絶縁部材は、第一本体部から斜め上方へ突出する第一突出部とその下部に第一凹部を備える第一碍子と、第二本体部から上方へ突出する第二突出部とその下部に第二凹部を備える第二碍子からなり、前記開口部は、前記第一突出部及び前記第二突出部により構成され、前記収容空間は、前記第一凹部及び前記第二凹部により構成されてあるとよい。
前記絶縁部材は、前記スリットを貫通する突起部をさらに備えてもよい。また、前記スリットを貫通すると共に前記絶縁部材に掛止される緩衝部材をさらに備えてもよい。さらに、前記流れ方向に交差する方向に複数配置された前記面状発熱体の各スリットを貫通する棒状体をさらに備えてもよい。これら構成によれば、電流路(直線状部)同士の短絡を防止できると共に流れ方向への変形も抑制される。
前記筒状体は、前記絶縁部材を前記流れ方向に沿って支持する支持部を有するとよい。これにより、通路内に発熱体端部を保持する絶縁部材が配置されないので、流体の流れが阻害されることはなく、効率よく熱交換が行われる。
上記本発明に係る熱風生成装置の特徴によれば、コンパクトな構造ながら熱交換の効率及び熱風生成効率を向上させることが可能となった。
本発明の他の目的、構成及び効果については、以下の発明の実施の形態の項から明らかになるであろう。
本発明に係る熱風生成装置の斜視図である。 熱風生成装置の分解斜視図である。 筐体の分解斜視図である。 熱風生成装置の流れ方向視図である。 図4のA部拡大図である。 図4のB部拡大図である。 図4のC部拡大図である。 図4のD部拡大図である。 面状発熱体及び碍子の斜視図である。 通路内の流体の流れを模式的に示す図である。 スリットでの流体の流れを模式的に示す図である。 碍子の改変例を示す図である。
次に、適宜添付図面を参照しながら、本発明をさらに詳しく説明する。
本発明に係る熱風生成装置1は、図1〜4に示すように、大略、例えば流体Gとしての空気を流す通路3を内部に有する筒状体2と、この通路3に流体Gの流れ方向Fに沿って配置される面状発熱体4を有する。面状発熱体4は、流れ方向Fに直交する鉛直方向Z(後述する筐体10の高さ方向)に空間Sをおいて複数配置されている。空間Sは、流れ方向Fに直交する鉛直方向Zに面状発熱体4を挟んで階層状に形成され、その空間Sには面状発熱体4へ配向する整流板5が複数配置されている。この熱風生成装置1は、例えばダクト内に収容又はダクトに接続され、ダクトを流れる流体Gを加熱する。なお、本実施形態において、面状発熱体4は、流れ方向Fに直交する水平方向Hに4列、鉛直方向Zに3段の計12個設置されている。
筒状体2は、図1〜3に示すように、例えば金属製の筐体10により構成され、例えば金属製のケース6に収容される。ケース6は、筐体10を取り付ける一対の略コの字状のフレーム61,61と、フレーム61の一端に固定され、ブランケット62や耐熱ケーブル63を収納する収納部64を備える。耐熱ケーブル63は、面状発熱体4に電気的に接続する給電棒7a〜7fと外部とを電気的に接続する。収納部64の一方には、耐熱ケーブル63に接続される端子65を取り付けた取付板66が設けられている。
給電棒7は、図7に示すように、凸部81aを有する第一絶縁部材81及び凸部81aと嵌合する凹部82aを有する第二絶縁部材82を介して収納部64を貫通する。これにより、ケース6と給電棒7との間の絶縁を確保すると共に気密性を確保する。また、図8に示すように、給電棒7の一端は、ナット71,71及び座金72,73を介して耐熱ケーブル63の端子63aに固定される。給電棒7の一部には、外周を覆う保護チューブ8が設けられ、筐体10との絶縁を確保する。なお、取付板66には、カバー67が設けられる。
筐体10は、図3に示すように、流れ方向Fに沿う一対の側壁11,11と、その間で適宜間隔をおいて側壁11に平行して立設された仕切板12と、フレーム61にボルトナット等で固定される固定部13を有する。一対の側壁11,11及び仕切板12には、後述する面状発熱体4を保持する絶縁部材20を支持する略L字状の支持部14が設けられている。また、仕切板12には、給電棒7を挿通させる貫通孔12bを有する突片12aが形成されている。
面状発熱体4は、図1,9に示すように、板状に且つ矩形状に形成され、複数のスリット41を流れ方向Fに沿う幅方向端部42,42から交互に水平方向Hに沿って切り込むことで蛇行状の電流路40が形成されている。すなわち、スリット41の長手方向は、流体Gの流れ方向Fに直交する。一対の幅方向端部42,42の間の直線状部40xは、流体Gの流れ方向F視でなだらかな円弧状(アーチ状)をなすように鉛直方向Zの下側に凸状に湾曲してある。面状発熱体4が発熱により軟化すると、自重によりカテナリー曲線の如き形状となる。この形状は力学的に安定しており、軟化しても面状発熱体4の脱落が防止される。また、幅方向端部42は、図5,6,9に示すように、電流路40の直線状部40xに対して略直交して屈曲され、さらに幅方向端部42の先端部43は略直角に折り曲げて形成されている。面状発熱体4は、例えばFe−Cr−Alやニッケルクロム合金等の導電性材料より構成されるが、使用温度等に応じて適宜変更するとよい。
電流路40の電流路端部40a,40bは、流れ方向Fの上流側Uと下流側Dに位置し、各端部40a,40bは、接続部材44を介して給電棒7に電気的に接続される。本実施形態では、図1,2に示すように、収納部64側の1,2列目の面状発熱体4で1つの回路を構成している。上流側Uにおいては、収納部64側の1列目の下段と中段の面状発熱体4は接続部材44aを介して中段の給電棒7bと接続され、収納部64側の2列目の下段と中段の面状発熱体4は接続部材44bを介して下段の給電棒7aと接続されている。また、収納部64側の1,2列目の上段の面状発熱体4は、上段の給電棒7cと接続部材44c,44cを介してそれぞれ接続されている。一方、下流側Dにおいては、収納部64側の1,2列目の中段と上段の面状発熱体4が接続部材44dを介してそれぞれ接続され、面状発熱体4の下段の隣接する面状発熱体4,4が接続部材44eを介して接続されている。なお、収納部64側の3,4列目の面状発熱体4は、1,2列目の面状発熱体4と接続する接続部材44a〜44eと上流側と下流側で対称となるように配置、接続されて同等の回路を構成する。
絶縁部材としての碍子20は、図4〜6,9に示すように、流れ方向Fに沿って延在し対をなす第一、第二碍子21,22よりなり、支持部14に嵌入され固定具29で固定される。碍子20は、例えば、アルミナ質、アルミナシリカ質、ムライト質、ジルコン質又はコージライトを主体とする所謂セラミックス材料や窒化ケイ素材料より構成されるが、使用温度等に応じて適宜変更するとよい。この碍子20により、面状発熱体4と筐体10及びケース6とを電気的に絶縁する。
第一碍子21は、第一本体部21aから斜め上方へ突出する第一突出部21bとその下部に第一凹部21cを備える。一方、第二碍子22は、第二本体部22aから上方へ突出する第二突出部22bとその下部に第二凹部22cを備える。また、各碍子21,22には、固定具29を貫通させる第一、第二貫通孔21d,22dが設けられている。第一、第二凹部21c,22cを対向配置させることで、幅方向端部42を収容する収容空間23を形成し、水平方向Hへの面状発熱体4の移動を制限する。しかも、収容空間23の上方は第一突出部21bと第二突出部22bとにより開口部24が形成されており、第一碍子21を面状発熱体4の中央側に位置させることで、先端部43が第一突出部21bの下方に位置するので、幅方向端部42の抜けも防止される。第一、第二碍子21,22は、貫通孔21d,22dを介して固定具29で略L字状の支持部14に固定できる強度を有していればよく、第一、第二本体部21a,22aを薄く形成することで、絶縁部材の熱容量の低減が図られる。
ここで、本実施形態における整流板5は、図3,5,6に示すように、形状の異なる3種の整流板50A〜50Cより構成されている。第一整流板50Aは、矩形を呈し、側壁11及び仕切板12の上部に上流側Uに向けて傾斜させて取り付けられている。第二整流板50Bは、板状の本体部51の一側に水平方向Hに位置する側端部51aから水平方向Hの外方へ突出する一対の突出部52,52を有し、他側に側端部51aの間で本体部51の中央に向けて湾曲する湾曲凹部53が形成されている。突出部52は支持部14の下方に固定され、流れ方向Fに交差させて面状発熱体4に向けて配向させてある。第三整流板50Cは、上述の突出部52にフレーム61に固定される固定部54が設けられている。
第二、第三整流板50B,50Cの湾曲凹部53は、図3〜6に示すように、通路3の長手方向L(流れ方向F)視において、その端部53aを支持部14の側面に位置させて面状発熱体4に近接させると共に端部53aから中央部53bに向かうに従い面状発熱体4から離隔させてある。ここで、第二、第三整流板50B,50Cの鉛直方向Z上方には、面状発熱体4が位置している。上述したように、面状発熱体4は下側へ凸となる円弧状に形成しているので、面状発熱体4が自身の発熱により軟化すると共に熱膨張すると、自重によりその熱変形は鉛直方向Zへ誘導される。また、その熱変形量は、幅方向端部42,42間の中央に向うに従い大きくなる。よって、図6中の1点鎖線で示す如く湾曲部53を設けない第二整流板50B’では、面状発熱体4に近接するので面状発熱体4へ流体Gを誘導しやすいが、熱変形により面状発熱体4と整流板とが接触するおそれがある。よって、整流板に湾曲凹部53を形成することで、面状発熱体4と第二、第三整流板50B,50Cとの地絡を防止すると共に流体Gの隣接する他の面状発熱体4への移動(吹き付け)を確保し熱交換の効率も向上させることができる。
このような整流板50A〜50Cを流れ方向Fに沿って適宜間隔をおいて複数配置すると共に流れ方向Fに交差するように傾斜して設けることで、図10に示すように、空間Sを流通する流体Gは整流板50A〜50Cによって面状発熱体4に向けて流れ、面状発熱体4と衝突するので、面状発熱体4と頻繁に熱交換が行われ、熱交換の効率が向上する。しかも、面状発熱体4にはスリット41が形成されているので、整流板50A〜50Cによって面状発熱体4に向けられた流体Gの一部は、スリット41を通過して隣接する他の空間へ移動する。その際、図11に示すように、スリット41を通過した流体Gは乱流を生じさせるので、これによりさらに熱交換の効率が向上することとなる。
最後に、本発明のさらに他の実施形態の可能性について説明する。なお、以下の実施形態において、上述の実施形態と同様の部材には同一の符号を附してある。
上記実施形態において、面状発熱体4を水平方向Hに4列、鉛直方向Zに3段の計12個設置したが、面状発熱体4の個数(列数、段数)は適宜設定すればよい。また、流れ方向Fに複数個配列することも可能である。面状発熱体4の配列等に応じて適宜電気的に接続すればよく、上記実施形態に限定されるものではない。
また、上記実施形態において、図3,10に示すように、例えば第二、第三整流板50B,50Cの少なくとも一部の整流板の配向の向きをその他の第二、第三整流板50B,50Cと異ならせることで、通路3を流通する流体Gが略均等に面状発熱体4に接触するようにした。しかし、整流板の数、位置、大きさ、配向の向きは、通路3を流通する流体Gが略均等に面状発熱体4に接触するように、流体Gの流量(流速)、面状発熱体4の段数、長さ等に応じて適宜設定すればよく、上記実施形態に限られるものではない。
上記実施形態において、面状発熱体4の幅方向端部42を掛止させて保持する絶縁部材を碍子20により構成したが、絶縁を確保できる材料であれば上記に限定されるものではない。また、上記実施形態では、碍子20を対をなす第一、第二碍子21,22により構成したが、面状発熱体4の脱落を防止し得る態様であれば上記実施形態に限られるものではない。
さらに、例えば図12(a)に示すように、第一碍子21の突出部21bの頂部21dに上方へ向けて突出する突起部25を係止させる面状発熱体4のスリット41に対向する位置に立設してもよい。係る場合、スリット41に突起部25を嵌入させた状態で面状発熱体4を碍子20に係止させ、碍子20を固定具29により筐体10の支持部14に固定する。この突起部25により、通路3の長手方向L(流れ方向F)に沿う方向で隣接する直線状部40x,40x同士の短絡を防止する。また、突起部25の位置は、これに限られるものではなく、同図(b)に示す如く収容空間23に突起部25を設けることも可能である。さらに、突起部25は碍子20と一体であってもよく、別体であってもよい。同図(c)に示すように、例えば幅方向端部42近傍のスリット41に緩衝部材26を挿入したり、アルミナ接着剤を碍子20に盛ることで直線状部40x同士の接触による短絡を防止することもできる。さらに、例えば絶縁性の棒状体を積層された各面状発熱体4のスリット41に鉛直方向Zに貫通させることも可能である。なお、これらの改変例は、組み合わせて実施することも可能である。
また、上記実施形態において、面状発熱体4を鉛直方向下方へ向けて凸状に湾曲させたが、この形状に限定されるものではなく、例えば平坦であっても構わない。
また、上記実施形態において、絶縁部材20を流れ方向Fに沿って支持する支持部14を設けることで面状発熱体4を流れ方向Fに沿って配置した。しかし、これに限らず、絶縁部材20を流れ方向Fに交差する方向に沿って支持する支持部14を設けることも可能である。但し、係る場合、通路内に支持部が配置されることとなり、流体の流通が阻害されるので、上記実施形態が優れている。
上記実施形態において、流体Gとして空気を例に説明したが、これに限られるものではなく、例えば水素、酸素、窒素、アルゴン、ヘリウム等の気体に対しても適用可能である。
本発明に係る熱風生成装置は、例えば煙突の二次焼成装置、自動車等の触媒、カーボン除去装置、半導体装置への気体導入装置や自動車等の塗装の乾燥装置として利用することもできる。
また、本発明は電気による加熱方式なのでクリーンである。すなわち、ガス等による燃焼方式の場合、流体Gにススや排気ガスの成分等が混入してしまうが、そのようなことはない。そのため、例えば燃焼炉への導入ガスの予熱に用いられる。また、例えば、炉の扉開閉時の内部雰囲気温度を速やかに復帰(昇温)させるために高温エア(ガス)を導入する際に用いることもできる。さらに、低温で使用する炉(〜500℃程度)でワークへの加熱効率を向上させるために、輻射だけではなく対流効果も利用する場合がある。その際に、熱風生成装置により、熱風を炉内へ導入すると共に循環させて再度熱風を生成し導入することも可能である。
1:熱風生成装置、2:筒状体、3:通路、4:面状発熱体、5:整流板、6:ケース、7a〜7f:給電棒、8:保護チューブ、10:筐体、11:側壁、12:仕切板、12a:突片、12b:貫通孔、13:固定部、14:支持部、20:碍子(絶縁部材)、21:第一碍子、21a:第一本体部、21b:第一突出部、21c:第一凹部、21d:第一貫通孔、22:第二碍子、22a:第二本体部、22b:第二突出部、22c:第二凹部、22d:第二貫通孔、23:収容空間、24:開口部、25:突起部、26:緩衝部材、29:固定具、40:電流路、40a:上流側電流路端部、40b:下流側電流路端部、40x:直線状部、41:スリット、42:幅方向端部、43:先端部、44a〜44e:接続部材、50A〜50C:第一〜第三整流板、51:本体部、51a:側端部、52:突出部、53:湾曲凹部、53a:端部、53b:中央部、61:フレーム、62:ブランケット、62a:貫通孔、63:耐熱ケーブル、64:収納部、65:端子、66:取付板、67:カバー、71:ナット、72:ばね座金、73:平座金、81:第一絶縁部材、81a:凸部、82:第二絶縁部材、82a:凹部、D:下流側、F:流れ方向、G:流体(空気)、H:水平方向、S:空間、U:上流側、Z:鉛直方向

Claims (10)

  1. 流体を流す通路を内部に有する筒状体と、面状発熱体の面状部分が前記通路の流れ方向に沿って配置される面状発熱体とを有する熱風生成装置であって、
    前記面状発熱体は、スリットにより形成される蛇行状の電流路を有し、前記流れ方向に交差する方向に空間をおいて複数段に且つ前記スリットの長手方向が前記流れ方向に直交する方向に平行となるように配置され、
    前記空間に前記面状発熱体へ配向する整流板を設け、
    前記整流板により前記流体の一部を前記スリットを通過させて隣接する他の空間へ移動させる熱風生成装置。
  2. 前記面状発熱体は、前記スリットの長手方向に交差する幅方向端部を折り曲げてなる折曲部をさらに有し、前記折曲部を絶縁部材に係止させて前記面状発熱体を保持する請求項1記載の熱風生成装置。
  3. 前記面状発熱体は、鉛直方向下側へ凸となるように湾曲させてある請求項1又は2記載の熱風生成装置。
  4. 前記整流板は、この整流板の本体部の前記流れ方向に直交する水平方向に位置する側端部の間で前記本体部の中央に向けて湾曲する湾曲凹部を有し、前記湾曲凹部は、前記面状発熱体の下方に位置させてある請求項3記載の熱風生成装置。
  5. 前記絶縁部材は、上方に向けて開口する開口部と、前記開口部と連通し前記幅方向端部を収容する収容空間を有する請求項2記載の熱風生成装置。
  6. 前記絶縁部材は、第一本体部から斜め上方へ突出する第一突出部とその下部に第一凹部を備える第一碍子と、第二本体部から上方へ突出する第二突出部とその下部に第二凹部を備える第二碍子からなり、
    前記開口部は、前記第一突出部及び前記第二突出部により構成され、
    前記収容空間は、前記第一凹部及び前記第二凹部により構成されてある請求項5記載の熱風生成装置。
  7. 前記絶縁部材は、前記スリットを貫通する突起部をさらに備える請求項2,5,6のいずれかに記載の熱風生成装置。
  8. 前記スリットを貫通すると共に前記絶縁部材に掛止される緩衝部材をさらに備える請求項2,5〜7のいずれかに記載の熱風生成装置。
  9. 前記流れ方向に交差する方向に複数配置された前記面状発熱体の各スリットを貫通する棒状体をさらに備える請求項2,5〜8のいずれかに記載の熱風生成装置。
  10. 前記筒状体は、前記絶縁部材を前記流れ方向に沿って支持する支持部を有する請求項2〜9のいずれかに記載の熱風生成装置。
JP2016178679A 2015-09-15 2016-09-13 熱風生成装置 Active JP6887659B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015182349 2015-09-15
JP2015182349 2015-09-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017058122A JP2017058122A (ja) 2017-03-23
JP6887659B2 true JP6887659B2 (ja) 2021-06-16

Family

ID=58390353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016178679A Active JP6887659B2 (ja) 2015-09-15 2016-09-13 熱風生成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6887659B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3089428U (ja) * 2002-04-19 2002-10-25 一治 中村 面状発熱体を利用した暖熱保温装置
JP4885438B2 (ja) * 2003-10-21 2012-02-29 株式会社日立国際電気 基板処理装置並びに基板処理装置用電気ヒーター及びこれを備えた基板処理装置並びに基板処理装置用電気ヒーターにおける発熱体の保持構造及び基板処理装置を用いた半導体装置の製造方法
JP5441648B2 (ja) * 2009-12-03 2014-03-12 貞徳舎株式会社 電気ヒーター及び電気ヒーターの製造方法並びに電気ヒーターを備えた炉
JP4724781B1 (ja) * 2011-01-11 2011-07-13 株式会社サンシン 農業ハウス用空気加熱装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017058122A (ja) 2017-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102414516A (zh) 烹调设备
US8987643B2 (en) Ceramic monolith and an electric heating device incorporating the said monolith
JP4646592B2 (ja) 電気ヒーター及びこれを備えた炉
JP6887659B2 (ja) 熱風生成装置
JP4233781B2 (ja) 耐熱つり下げレンガ
JP4885438B2 (ja) 基板処理装置並びに基板処理装置用電気ヒーター及びこれを備えた基板処理装置並びに基板処理装置用電気ヒーターにおける発熱体の保持構造及び基板処理装置を用いた半導体装置の製造方法
US7947932B2 (en) Open coil electric resistance heater with offset coil support and method of use
JP2006100755A5 (ja)
KR102422184B1 (ko) 열처리 장치
KR101896861B1 (ko) 순환식 유동층 보일러 및 순환식 유동층 보일러를 조립하는 방법
JP5441648B2 (ja) 電気ヒーター及び電気ヒーターの製造方法並びに電気ヒーターを備えた炉
JP5463031B2 (ja) ヒーターユニット及び発熱体の製造方法
JP3128289U (ja) 導風板を有するptc発熱モジュール
JP2017058056A (ja) 熱風生成装置
US3267915A (en) Fired heater
JP2019052814A (ja) 熱風発生用ヒータ
JP2005093746A (ja) 熱処理炉
JP6870837B2 (ja) 熱風生成装置
US20030089701A1 (en) Heater assembly with a non-uniform cross section
KR102200963B1 (ko) 배열회수 보일러
ITMI20132086A1 (it) Scambiatore di calore ad elevata efficienza per caldaie e generatori d'aria calda
JP5525248B2 (ja) 電気ヒーター及び電気ヒーターの製造方法並びに加熱装置
JP2024127818A (ja) ヒータおよび加熱ユニット
JP6158400B2 (ja) 電気ヒーター及び電気ヒーターの製造方法並びにこれを備えた加熱装置
RU44374U1 (ru) Электрокалорифер

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201028

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6887659

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150