[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6882160B2 - 植物脂質から工業製品を製造する工程 - Google Patents

植物脂質から工業製品を製造する工程 Download PDF

Info

Publication number
JP6882160B2
JP6882160B2 JP2017500957A JP2017500957A JP6882160B2 JP 6882160 B2 JP6882160 B2 JP 6882160B2 JP 2017500957 A JP2017500957 A JP 2017500957A JP 2017500957 A JP2017500957 A JP 2017500957A JP 6882160 B2 JP6882160 B2 JP 6882160B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypeptide
plant
seq
fatty acid
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017500957A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017529060A (ja
JP2017529060A5 (ja
Inventor
トーマス・ヴァンハーケ
ジェームズ・ロバートソン・ペトリー
アンナ・エル・ターチー
スリンダー・パル・シン
カイル・レイノルズ
キン・リウ
ベンジャミン・アルド・レイタ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Commonwealth Scientific and Industrial Research Organization CSIRO
Original Assignee
Commonwealth Scientific and Industrial Research Organization CSIRO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from AU2014902617A external-priority patent/AU2014902617A0/en
Application filed by Commonwealth Scientific and Industrial Research Organization CSIRO filed Critical Commonwealth Scientific and Industrial Research Organization CSIRO
Publication of JP2017529060A publication Critical patent/JP2017529060A/ja
Publication of JP2017529060A5 publication Critical patent/JP2017529060A5/ja
Priority to JP2021078813A priority Critical patent/JP7410080B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6882160B2 publication Critical patent/JP6882160B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11BPRODUCING, e.g. BY PRESSING RAW MATERIALS OR BY EXTRACTION FROM WASTE MATERIALS, REFINING OR PRESERVING FATS, FATTY SUBSTANCES, e.g. LANOLIN, FATTY OILS OR WAXES; ESSENTIAL OILS; PERFUMES
    • C11B1/00Production of fats or fatty oils from raw materials
    • C11B1/10Production of fats or fatty oils from raw materials by extracting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10BDESTRUCTIVE DISTILLATION OF CARBONACEOUS MATERIALS FOR PRODUCTION OF GAS, COKE, TAR, OR SIMILAR MATERIALS
    • C10B53/00Destructive distillation, specially adapted for particular solid raw materials or solid raw materials in special form
    • C10B53/02Destructive distillation, specially adapted for particular solid raw materials or solid raw materials in special form of cellulose-containing material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G3/00Production of liquid hydrocarbon mixtures from oxygen-containing organic materials, e.g. fatty oils, fatty acids
    • C10G3/40Thermal non-catalytic treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/02Liquid carbonaceous fuels essentially based on components consisting of carbon, hydrogen, and oxygen only
    • C10L1/026Liquid carbonaceous fuels essentially based on components consisting of carbon, hydrogen, and oxygen only for compression ignition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/04Liquid carbonaceous fuels essentially based on blends of hydrocarbons
    • C10L1/08Liquid carbonaceous fuels essentially based on blends of hydrocarbons for compression ignition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11BPRODUCING, e.g. BY PRESSING RAW MATERIALS OR BY EXTRACTION FROM WASTE MATERIALS, REFINING OR PRESERVING FATS, FATTY SUBSTANCES, e.g. LANOLIN, FATTY OILS OR WAXES; ESSENTIAL OILS; PERFUMES
    • C11B3/00Refining fats or fatty oils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11BPRODUCING, e.g. BY PRESSING RAW MATERIALS OR BY EXTRACTION FROM WASTE MATERIALS, REFINING OR PRESERVING FATS, FATTY SUBSTANCES, e.g. LANOLIN, FATTY OILS OR WAXES; ESSENTIAL OILS; PERFUMES
    • C11B3/00Refining fats or fatty oils
    • C11B3/02Refining fats or fatty oils by chemical reaction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11BPRODUCING, e.g. BY PRESSING RAW MATERIALS OR BY EXTRACTION FROM WASTE MATERIALS, REFINING OR PRESERVING FATS, FATTY SUBSTANCES, e.g. LANOLIN, FATTY OILS OR WAXES; ESSENTIAL OILS; PERFUMES
    • C11B7/00Separation of mixtures of fats or fatty oils into their constituents, e.g. saturated oils from unsaturated oils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11CFATTY ACIDS FROM FATS, OILS OR WAXES; CANDLES; FATS, OILS OR FATTY ACIDS BY CHEMICAL MODIFICATION OF FATS, OILS, OR FATTY ACIDS OBTAINED THEREFROM
    • C11C3/00Fats, oils, or fatty acids by chemical modification of fats, oils, or fatty acids obtained therefrom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11CFATTY ACIDS FROM FATS, OILS OR WAXES; CANDLES; FATS, OILS OR FATTY ACIDS BY CHEMICAL MODIFICATION OF FATS, OILS, OR FATTY ACIDS OBTAINED THEREFROM
    • C11C3/00Fats, oils, or fatty acids by chemical modification of fats, oils, or fatty acids obtained therefrom
    • C11C3/04Fats, oils, or fatty acids by chemical modification of fats, oils, or fatty acids obtained therefrom by esterification of fats or fatty oils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11CFATTY ACIDS FROM FATS, OILS OR WAXES; CANDLES; FATS, OILS OR FATTY ACIDS BY CHEMICAL MODIFICATION OF FATS, OILS, OR FATTY ACIDS OBTAINED THEREFROM
    • C11C3/00Fats, oils, or fatty acids by chemical modification of fats, oils, or fatty acids obtained therefrom
    • C11C3/04Fats, oils, or fatty acids by chemical modification of fats, oils, or fatty acids obtained therefrom by esterification of fats or fatty oils
    • C11C3/10Ester interchange
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11CFATTY ACIDS FROM FATS, OILS OR WAXES; CANDLES; FATS, OILS OR FATTY ACIDS BY CHEMICAL MODIFICATION OF FATS, OILS, OR FATTY ACIDS OBTAINED THEREFROM
    • C11C3/00Fats, oils, or fatty acids by chemical modification of fats, oils, or fatty acids obtained therefrom
    • C11C3/12Fats, oils, or fatty acids by chemical modification of fats, oils, or fatty acids obtained therefrom by hydrogenation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/52Genes encoding for enzymes or proenzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L2200/00Components of fuel compositions
    • C10L2200/04Organic compounds
    • C10L2200/0461Fractions defined by their origin
    • C10L2200/0469Renewables or materials of biological origin
    • C10L2200/0476Biodiesel, i.e. defined lower alkyl esters of fatty acids first generation biodiesel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L2270/00Specifically adapted fuels
    • C10L2270/02Specifically adapted fuels for internal combustion engines
    • C10L2270/026Specifically adapted fuels for internal combustion engines for diesel engines, e.g. automobiles, stationary, marine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L2290/00Fuel preparation or upgrading, processes or apparatus therefore, comprising specific process steps or apparatus units
    • C10L2290/06Heat exchange, direct or indirect
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L2290/00Fuel preparation or upgrading, processes or apparatus therefore, comprising specific process steps or apparatus units
    • C10L2290/26Composting, fermenting or anaerobic digestion fuel components or materials from which fuels are prepared
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L2290/00Fuel preparation or upgrading, processes or apparatus therefore, comprising specific process steps or apparatus units
    • C10L2290/54Specific separation steps for separating fractions, components or impurities during preparation or upgrading of a fuel
    • C10L2290/544Extraction for separating fractions, components or impurities during preparation or upgrading of a fuel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P30/00Technologies relating to oil refining and petrochemical industry
    • Y02P30/20Technologies relating to oil refining and petrochemical industry using bio-feedstock

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)
  • Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • Edible Oils And Fats (AREA)

Description

本発明は、植物脂質、特に植物の生育部分から工業製品を製造する方法に関する。特に、本発明は、バイオディーゼル及び合成ディーゼルなどの油製品、ならびにこれらを製造する工程に加え、トリアシルグリセロールなどの1つ以上の非極性脂質レベルが増加した植物、及び非極性脂質の総含有量が増加した植物を提供する。特定の一実施形態では、本発明は、植物またはその任意の部分において、1つ以上の非極性脂質のレベル及び/または非極性脂質の総含有量及び/または一価不飽和脂肪酸含有量を増加させる、2つ以上の脂質処理酵素、油体タンパク質、低脂質分解酵素及び/または脂質生合成を調節する転写因子の改変の組み合わせに関する。一実施形態では、本発明は脂質の抽出工程に関する。別の実施形態では、採取された植物生育部分において、脂質を1つ以上の炭化水素生成物へと転換し、再生可能バイオディーゼル燃料としての用途に適した脂肪酸のアルキルエステルを製造する。
世界のエネルギー、特に輸送に関するエネルギーの大部分は、有限の石油から得られる燃料により供給されている。例えば、生物から生成される油等の、再生可能な代替原料が必要とされている。
トリアシルグリセロール生合成
トリアシルグリセロール類(TAG)は、種子中の脂質の主形態を構成し、エステル化されグリセロール主鎖となる3つのアシル鎖から構成される。脂肪酸は、アシル−アシル担体タンパク質(ACP)中間体として、最初の不飽和化触媒を受け得る色素体中で合成される。この反応は、ステアロイル−ACPデサチュラーゼ(不飽和化酵素)により触媒され、オレイン酸(C18:1Δ9)を生成する。次いで、アシル鎖は、アシル−コエンザイム(CoA)チオエステルとして細胞質ゾル及び小胞体(ER)へと移送される。主要なTAG生合成経路(ケネディ経路またはグリセロール3リン酸(G3P)経路としても知られる)に入る前に、アシル鎖は、通常、ER膜のリン脂質へと組み込まれ、更なる不飽和化を受けることができる。多価不飽和脂肪酸の産生における2つの重要な酵素は、膜結合FAD2及びFAD3デサチュラーゼであり、それらは、それぞれ、リノール酸(C18:2Δ9、12)及びαリノレン酸(C18:3Δ9、12、15)を産生する。
ケネディ経路を介したTAG生合成は、引き続く一連のアシル化(各々、アシル供与体として、アシル−CoAエステルを用いる)から構成される。最初のアシル化ステップは通常、G3P主鎖のsn1−位で発生し、グリセロール3リン酸アシルトランスフェラーゼ(sn1−GPAT)により触媒される。産物である、sn1−リゾホスファチジン酸(sn1−LPA)は、第2のアシル鎖をsn2−位で連結させ、ホスファチジン酸を形成するリゾホスファチジン酸アシルトランスフェラーゼ(LPAAT)の基質として機能する。PAは更に、ホスファチジン酸ホスファターゼ(PAP)によりジアシルグリセロール(DAG)へと脱リン酸化され、それによって、最終アシル化ステップの基質がもたらされる。最後に、第3のアシル鎖が、ジアシルグリセロール・アシルトランスフェラーゼ(DGAT)により触媒される反応においてDAGのsn3−位でエステル化され、油体に蓄積されるTAGを形成する。第2の酵素反応である、ホスファチジルグリセロール・アシルトランスフェラーゼ(PDAT)によっても、DAGからTAGへの転換がもたらされる。この反応は、DGATとは関連がなく、アシル供与体として、リン脂質を使用する。
脂質の商用製造量を最大化するために、トランスジェニック生物またはそれらの一部(例えば、植物、種子、葉、藻類及び菌類)において、脂質、特に、例えばDAG及びTAG等の非極性脂質のレベルを増加させる手段が更に求められている。植物での中性脂質の収率を上げる試みは、主に、脂肪酸生合成またはTAGアセンブリに関連する個々の重要な酵素ステップに焦点が置かれてきた。しかしこれらの戦略は、種子の油体または葉の油体において、ほどほどの増加をもたらしたのみであった。油性酵母Yarrowia lipolyticaに関する近年の代謝工学研究により、グリセロール3リン酸産生の増加と、β酸化を介したTAG分解の阻害を組み合わせたアプローチにより、脂質の総含有量の累積的増加がもたらされたことが示された(Dulermo et al.,2011)。
種子油のトリアシルグリセロール(TAG)等の植物油は、例えば料理用途(ショートニング、テクスチャ、フレーバー)、工業用途(石鹸、蝋燭、香料、化粧品、適切な乾燥剤、絶縁体、潤滑剤)等の多くの用途があり、そして栄養的な価値がある。また、植物油を使用したバイオ燃料の製造に注目が集まっている。
脂質の生物からの商用製造を最大化するために、トランスジェニック生物またはその一部(例えば、植物、種子、葉、藻及び菌類等)において、脂質、特に非極性脂質(例えば、DAG及びTAG等)のレベルを増加させるための更なる手段が必要とされている。
Dulermo and Nicaud(2011)Metab. Eng. 13:482−491.
本発明者らは、生育植物部分から油製品を製造する工程を特定した。
第1の態様では、本発明は油製品の製造工程を提供し、該工程は以下のステップを含む:
(i)反応器内で、
(a)乾重量が少なくとも2gであり、非極性脂質の総含有量を乾重量基準で少なくとも5重量%有する生育植物部分と、
(b)水、アルコールまたは両方を含む溶媒と、
(c)場合により触媒と、を含む組成物を処理するステップであって、
該処理が、酸化、還元または不活性環境にて組成物を温度約50℃〜約450℃、圧力5〜350barで1〜120分間加熱することを含むステップ、
(ii)生育植物部分の乾重量に対して、少なくとも35重量%の収率で反応器から油製品を回収すること、
それによって油製品を製造するステップ。
一実施形態では、生育植物部分は、少なくとも1kgの乾重量を有する。
一実施形態では、生育植物部分は、乾重量基準で少なくとも10%、少なくとも15%、少なくとも20%、約25%、約30%、約35%、10%〜75%、20%〜75%、または好ましくは30%〜75%の非極性脂質の総含有量を有する。
一実施形態では、組成物は、5%〜90%、好ましくは15%〜50%(乾重量/重量)の固体濃度を有する。
任意の好適な触媒を用いることができる。一実施形態では、触媒はアルカリ、酸または貴金属触媒である。例えば、一実施形態では、触媒はNaOHまたはKOHまたは両方を好ましくは0.1M〜2Mの濃度で含む。
一実施形態では、処理時間は1〜60分、好ましくは10〜60分、より好ましくは15〜30分間である。圧力が50bar未満である一実施形態では、反応時間は最長24時間あるいは最長7日でも良い。好ましい実施形態では、温度は275℃〜360℃であり、圧力は100〜200barであり、反応は10〜60分生じる。
一実施形態では、溶媒が水である場合、この工程により、生育植物部分の乾重量に対して、最小36重量%、37重量%、38重量%、39重量%または40重量%から、最大55%または好ましくは60重量%までの収率の油製品が製造される。本実施形態では、油製品は、脂肪酸アシルエステルより少なくとも2倍、好ましくは少なくとも3倍の炭化水素化合物を含む。油製品は、35%、より好ましくは40%のC13〜C22炭化水素化合物を含むことが好ましい。
別の実施形態では、溶媒がアルコール、好ましくはメタノールを含む場合、この工程により、生育植物部分の乾重量に対して、最小36重量%、37重量%、38重量%、39重量%または40重量%から、最大65%または好ましくは70重量%までの収率の油製品が生じる。本実施形態では、油製品は、炭化水素化合物よりも少なくとも1.5倍、好ましくは少なくとも2倍の脂肪アシルエステルを含む。油製品は、40%、より好ましくは50%の脂肪酸メチルエステルを含むことが好ましい。
更に別の実施形態では、溶媒が約80%の水を含む場合、油製品は約30%のC13〜C22炭化水素化合物、好ましくは約35%、より好ましくは約40%のC13〜C22炭化水素化合物を含む。
別の実施形態では、溶媒が約50%のメタノールを含む場合、油製品は約50%の脂肪酸メチルエステル(FAME)を含む。
更に別の実施形態では、回収された油製品は、約15重量%未満、好ましくは5重量%未満の含水量を有する。
また別の実施形態では、油製品の収率は、非極性脂質の含有量が乾重量基準で2%未満である、相当する生育植物部分を用いた相当する工程と比較して、少なくとも2重量%、好ましくは少なくとも4重量%多い。
一実施形態では、ステップ(i)(a)において、生育植物部分は、乾燥、切断、破砕、粉砕、回転、加圧、圧縮または摩砕のうち1つ以上によって物理的に処理された。代替的一実施形態では、組成物の調製前に含水量10%未満まで生育植物部分を乾燥させないようにした。例えば、生育植物部分は少なくとも20%または少なくとも30%の含水量を有するか、または生育植物部分が採取されたときに有した含水量の少なくとも50%を保持する。
一実施形態では、この工程は以下の1つ以上を更に含む:
(i)回収された油製品の水素化脱酸素、
(ii)回収した油製品の水素処理により、油製品のケトンまたは糖のレベルを低減すること、
(iii)回収した油製品からの合成ガスの製造、及び
(iv)回収した油製品を分画し、1種以上の燃料油、ディーゼル油、灯油またはガソリンを製造すること。例えば、分画ステップは、分別蒸留によってなされる。
一実施形態では、生育植物部分は、植物の葉、茎または両方を含む。
一実施形態では、生育植物部分は、本明細書で定義される外因性ポリヌクレオチド及び/または遺伝子改変の組み合わせを含む。
本発明者らは、脂肪酸生合成、脂質アセンブリ及び脂質パッケージング経路の操作によって、ならびに脂質異化作用の抑制によって、生物、特に植物の生育部分及び種子の脂質含有量が有意に増加することも実証した。遺伝子の各種の組合せ及び遺伝子発現の抑制を用いて、含油率の大幅な増加を達成した。これは、バイオ燃料及び油由来の他の工業製品の製造に極めて重要である。
第2の態様では、本発明は以下を含む組み換え真核細胞を提供する:
a)細胞内での1つ以上の解糖系遺伝子及び/または脂肪酸生合成遺伝子の発現を増加させる、転写因子ポリペプチドをコードする第1の外因性ポリヌクレオチド、
b)1つ以上の非極性脂質の生合成に関与するポリペプチドをコードする第2の外因性ポリヌクレオチド、ならびに次の1つまたは2つまたは3つすべて:
c)遺伝子改変を欠く、相当する細胞と比較したとき、細胞内のトリアシルグリセロール(TAG)の異化に関与するポリペプチドの内因性の産生及び/または活性を下方調節する第1の遺伝子改変、
d)第4の外因性ポリヌクレオチドを欠く、相当する細胞と比較したとき、細胞の色素体からの脂肪酸の移出を増加させるポリペプチドをコードする第3の外因性ポリヌクレオチド、及び
e)細胞内での1つ以上の解糖系遺伝子及び/または脂肪酸生合成遺伝子の発現を増加させる第2の転写因子ポリペプチドをコードする、第4の外因性ポリヌクレオチド。ここでの各外因性ポリヌクレオチドは、細胞内のポリヌクレオチドの発現を誘導できるプロモーターに作動可能に連結される。
一実施形態では、細胞は、a)、b)及びc)、ならびに場合により、d)またはe)を含む。
一実施形態では、細胞は、a)、b)及びd)、ならびに場合により、c)またはe)を含む。
一実施形態では、細胞は、a)、b)及びe)、ならびに場合により、c)またはd)を含む。
一実施形態では、細胞は以下の1つ以上またはそのすべてを更に含む:
a)油体被覆(OBC)ポリペプチド、好ましくは脂肪滴会合タンパク質(LDAP)をコードする第5の外因性ポリヌクレオチド、
b)第2の遺伝子改変を欠く、相当する細胞と比較したとき、細胞の色素体への脂肪酸の移入に関与するポリペプチドの内因性の産生及び/または活性を下方調節する第2の遺伝子改変、ならびに
c)第3の遺伝子改変を欠く、相当する細胞と比較したとき、色素体のジアシルグリセロール(DAG)の産生に関与するポリペプチドの内因性の産生及び/または活性を下方調節する第3の遺伝子改変。
一実施形態では、組み換え真核細胞は、以下を含む:
a)細胞内での1つ以上の解糖系遺伝子及び/または脂肪酸生合成遺伝子の発現を増加させる、転写因子ポリペプチドをコードする第1の外因性ポリヌクレオチド、
b)1つ以上の非極性脂質の生合成に関与するポリペプチドをコードする第2の外因性ポリヌクレオチド、
c)遺伝子改変を欠く、相当する細胞と比較したとき、細胞内のトリアシルグリセロール(TAG)の異化に関与するポリペプチドの内因性の産生及び/または活性を下方調節する第1の遺伝子改変。ここでの各外因性ポリヌクレオチドは、細胞内のポリヌクレオチドの発現を誘導できるプロモーターに作動可能に連結され、場合により細胞は次の1つ以上またはそのすべてを更に含む:
d)油体被覆(OBC)ポリペプチド、好ましくはLDAPをコードする第3の外因性ポリヌクレオチド、
e)第4の外因性ポリヌクレオチドを欠く、相当する細胞と比較したとき、細胞の色素体からの脂肪酸の移出を増加させるポリペプチドをコードする第4の外因性ポリヌクレオチド、
f)第2の遺伝子改変を欠く、相当する細胞と比較したとき、細胞の色素体への脂肪酸の移入に関与するポリペプチドの内因性の産生及び/または活性を下方調節する第2の遺伝子改変、及び
g)第3の遺伝子改変を欠く、相当する細胞と比較したとき、色素体のジアシルグリセロール(DAG)の産生に関与するポリペプチドの内因性の産生及び/または活性を下方調節する第3の遺伝子改変。
一実施形態では、細胞は植物の生育部分からの、またはその内部の植物細胞であり、この生育部分では、植物の種子と比較して、プロモーターの1つ以上またはそのすべてを高レベルで発現する。
好ましい実施形態では、第1および第2の外因性ポリヌクレオチドと共に、c)、d)またはe)がある場合、第1および第2の外因性ポリヌクレオチドを含むが、c)、d)、e)のそれぞれを欠く、相当する細胞と比較して、細胞、好ましくは葉または茎等の生育植物部分内の細胞での非極性脂質の総含有量を増加させる。増加は相乗作用的である方がより好ましい。最も好ましくは、少なくとも、第1の外因性ポリヌクレオチドの発現を誘導するプロモーターは、構成的プロモーター以外のプロモーターである。
一実施形態では、1つ以上の非極性脂質の生合成に関与するポリペプチドはDGATまたはPDATであり、細胞内でのTAGの異化に関与するポリペプチドはSDP1リパーゼである。
一実施形態では、細胞内での1つ以上の解糖系遺伝子及び/または脂肪酸生合成遺伝子の発現を増加させる転写因子ポリペプチドはWRI1ポリペプチドであり、1つ以上の非極性脂質の生合成に関与するポリペプチドはDGATまたはPDATである。
一実施形態では、細胞内での1つ以上の解糖系遺伝子及び/または脂肪酸生合成遺伝子の発現を増加させる転写因子ポリペプチドはWRI1ポリペプチド、LEC2ポリペプチド、LEC1ポリペプチドまたはLEC1様ポリペプチドであり、1つ以上の非極性脂質の生合成に関与するポリペプチドはDGATである。
一実施形態では、細胞内での1つ以上の解糖系遺伝子及び/または脂肪酸生合成遺伝子の発現を増加させる転写因子ポリペプチドはWRI1ポリペプチド、LEC2ポリペプチド、LEC1ポリペプチドまたはLEC1様ポリペプチドであり、細胞内でのトリアシルグリセロール(TAG)の異化に関与するポリペプチドはSDP1リパーゼである。
一実施形態では、細胞内での1つ以上の解糖系遺伝子及び/または脂肪酸生合成遺伝子の発現を増加させる転写因子ポリペプチドはWRI1ポリペプチド、LEC2ポリペプチド、LEC1ポリペプチドまたはLEC1様ポリペプチドであり、1つ以上の非極性脂質の生合成に関与するポリペプチドはDGATまたはPDATであり、及び細胞内でのトリアシルグリセロール(TAG)の異化に関与するポリペプチドはSDP1リパーゼである。
一実施形態では、存在する場合に、2つの転写因子は、WRI1及びLEC2またはWRI1及びLEC1である。
上記実施形態では、細胞は、土壌で生長している植物、または土壌で生長した後に、その植物部分を採取した植物の生育部分にあり、かつ、該細胞が重量基準(乾重量%)で少なくとも8%、例えば8%〜75%、または8%〜30%等のTAGを含むことが好ましい。より好ましくは、TAGの含有量は、少なくとも10%、例えば10%〜75%、または10%〜30%である。これらのTAGレベルが、植物の開花前若しくは開花時、または植物成長の結実段階前に生育部分に存在していることが好ましい。これらの実施形態では、植物の葉内のTAG含有量と、茎内のTAG含有量との比率が1:1〜10:1であり、及び/またはこの比率が、第1および第2の外因性ポリヌクレオチドを含み、第1の遺伝子改変を欠く、相当する細胞と比較して、増加していることが好ましい。
上記実施形態では、細胞は、好ましくはDGATをコードする外因性ポリヌクレオチド及び内因性SDP1リパーゼの産生を下方調節する遺伝子改変を含む。より好ましくは、細胞はPDATをコードする外因性ポリヌクレオチドを含まず、及び/またはNicotiana benthamiana(ニコチアナ・ベンサミアナ)細胞以外の細胞であり、及び/またはWRI1は、Arabidopsis thaliana(アラビドプシス・サリアナ)WRI1(配列番号21または22)以外のWRI1である。最も好ましくは、細胞の外因性ポリヌクレオチドの少なくとも1つが、構成的プロモーターでないプロモーター、例えば、植物の緑色組織または茎で優先的に発現するプロモーター、または開花開始後または老化中に、上方調節されるプロモーター等から発現する。
第3の態様では、本発明は以下を含む組み換え真核細胞を提供する:
a)細胞内での1つ以上の解糖系遺伝子及び/または脂肪酸生合成遺伝子の発現を増加させる、転写因子ポリペプチドをコードする第1の外因性ポリヌクレオチド、
b)1つ以上の非極性脂質の生合成に関与するポリペプチドをコードする第2の外因性ポリヌクレオチド、及び
c)油体被覆(OBC)ポリペプチド、好ましくは脂肪滴会合ポリペプチド(LDAP)をコードする第3の外因性ポリヌクレオチド。ここでの各外因性ポリヌクレオチドは、細胞内のポリヌクレオチドの発現を誘導できるプロモーターに作動可能に連結され、かつ、該組み換え真核細胞では、ヌクレオチド配列が配列番号176に示された配列の補体である第3の外因性ポリヌクレオチドを含む、相当する細胞と比較して、1つ以上の非極性脂質のレベル及び/またはOBCポリペプチド量が増加している。
一実施形態では、上記態様の細胞は、次の1つ以上またはそのすべてを更に含む:
d)第1の遺伝子改変を欠く、相当する細胞と比較したとき、細胞のトリアシルグリセロール(TAG)の異化に関与するポリペプチドの内因性の産生及び/または活性を下方調節する第1の遺伝子改変、
e)第4の外因性ポリヌクレオチドを欠く、相当する細胞と比較したとき、細胞の色素体からの脂肪酸の移出を増加させるポリペプチドをコードする第4の外因性ポリヌクレオチド、
f)第2の遺伝子改変を欠く、相当する細胞と比較したとき、細胞の色素体への脂肪酸の移入に関与するポリペプチドの内因性の産生及び/または活性を下方調節する第2の遺伝子改変、及び
g)第3の遺伝子改変を欠く、相当する細胞と比較したとき、色素体のジアシルグリセロール(DAG)の産生に関与するポリペプチドの内因性の産生及び/または活性を下方調節する第3の遺伝子改変。
一実施形態では、1つ以上の非極性脂質の生合成に関与するポリペプチドはDGATまたはPDATであり、OBCポリペプチドはオレオシンである。あるいは、OBCポリペプチドはLDAPである。
一実施形態では、細胞内での1つ以上の解糖系遺伝子及び/または脂肪酸生合成遺伝子の発現を増加させる転写因子ポリペプチドはWRI1ポリペプチドであり、1つ以上の非極性脂質の生合成に関与するポリペプチドはDGATまたはPDATである。
一実施形態では、細胞内での1つ以上の解糖系遺伝子及び/または脂肪酸生合成遺伝子の発現を増加させる転写因子ポリペプチドはWRI1ポリペプチド、LEC2ポリペプチド、LEC1ポリペプチドまたはLEC1様ポリペプチドであり、OBCポリペプチドはオレオシンである。あるいは、OBCポリペプチドはLDAPである。
一実施形態では、細胞内での1つ以上の解糖系遺伝子及び/または脂肪酸生合成遺伝子の発現を増加させる転写因子ポリペプチドはWRI1ポリペプチド、LEC2ポリペプチド、LEC1ポリペプチドまたはLEC1様ポリペプチドであり、1つ以上の非極性脂肪の生合成に関与するポリペプチドはDGATまたはPDATであり、OBCポリペプチドはオレオシンである。あるいは、OBCポリペプチドはLDAPである。
一実施形態では、細胞は、細胞内での1つ以上の解糖系遺伝子及び/または脂肪酸生合成遺伝子の発現を増加させる、2種類の転写因子ポリペプチド、例えばWRI1とLEC2、またはWRI1とLEC1等をコードする2つの外因性ポリヌクレオチドを含む。
好ましい実施形態では、第1および第2の外因性ポリヌクレオチドと共に、OBCポリペプチド、好ましくはLDAPをコードする第3の外因性ポリヌクレオチドがある場合、第1および第2の外因性ポリヌクレオチドを含むが、第3の外因性ポリヌクレオチドを欠く、相当する細胞と比較して、植物細胞、好ましくは葉または茎等の生育植物部分内の細胞での非極性脂質の総含有量を増加させる。増加は相乗作用的である方がより好ましい。最も好ましくは、少なくとも、第1の外因性ポリヌクレオチドの発現を誘導するプロモーターは、構成的プロモーター以外のプロモーターである。
第4の態様では、本発明は、色素体、及び細胞内での1つ以上の解糖系遺伝子及び/または脂肪酸生合成遺伝子の発現を増加させる転写因子ポリペプチドをコードする第1の外因性ポリヌクレオチド、ならびに次の1つ以上またはそのすべてを含む組み換え真核細胞を提供する;
a)第2の外因性ポリヌクレオチドを欠く、相当する細胞と比較して、細胞の色素体からの脂肪酸の移出を増加させるポリペプチドをコードする第2の外因性ポリヌクレオチド、
b)第1の遺伝子改変を欠く、相当する細胞と比較したとき、細胞の色素体への脂肪酸の移入に関与するポリペプチドの内因性の産生及び/または活性を下方調節する第1の遺伝子改変、及び
c)第2の遺伝子改変を欠く、相当する細胞と比較したとき、色素体のジアシルグリセロール(DAG)の産生に関与するポリペプチドの内因性の産生及び/または活性を下方調節する第2の遺伝子改変。ここでの各外因性ポリヌクレオチドは、細胞内のポリヌクレオチドの発現を誘導できるプロモーターに作動可能に連結される。
一実施形態では、植物細胞は、好ましくはa)及び場合により、b)またはc)を含む。
一実施形態では、上記態様の細胞は、次の1つ以上またはそのすべてを更に含む:
d)1つ以上の非極性脂質の生合成に関与するポリペプチドをコードする第3の外因性ポリヌクレオチド、
e)第3の遺伝子改変を欠く、相当する細胞と比較したとき、細胞内のトリアシルグリセロール(TAG)の異化に関与するポリペプチドの内因性の産生及び/または活性を下方調節する第3の遺伝子改変、及び
f)油体被覆(OBC)ポリペプチド、好ましくはLDAPをコードする第4の外因性ポリヌクレオチド。
好ましい実施形態では、細胞、好ましくは植物細胞は、第1、第2及び第3の外因性ポリヌクレオチド、ならびに場合により、第3の遺伝子改変または第4の外因性ポリヌクレオチドを含む。
好ましい実施形態では、第1及び、存在する場合、第3の外因性ポリヌクレオチドと共に、細胞の色素体からの脂肪酸の移出を増加させるポリペプチド、好ましくはFATAポリペプチド等の脂肪酸アシルチオエステラーゼをコードする第2の外因性ポリヌクレオチドがある場合、第1及び、存在する場合、第3の外因性ポリヌクレオチドを含むが、第2の外因性ポリヌクレオチドを欠く、相当する植物細胞と比較して、植物細胞、好ましくは葉または茎等の生育植物部分内の細胞での非極性脂質の総含有量を増加させる。より好ましくは、第2の外因性ポリヌクレオチドにより提供される増加は、相乗作用的である。最も好ましくは、少なくとも、第1の外因性ポリヌクレオチドの発現を誘導するプロモーターは、構成的プロモーター以外のプロモーターである。
一実施形態では、細胞内での1つ以上の解糖系遺伝子及び/または脂肪酸生合成遺伝子の発現を増加させる転写因子ポリペプチドは、WRI1ポリペプチド、LEC2ポリペプチド、LEC1ポリペプチドまたはLEC1様ポリペプチド、好ましくはArabidopsis thaliana WRI1(配列番号21または22)以外の転写因子であり、細胞の色素体からの脂肪酸の移出を増加させるポリペプチドは、脂肪酸チオエステラーゼ、好ましくはFATAまたはFATBポリペプチド、より好ましくはFATAポリペプチド、または中鎖脂肪酸チオエステラーゼ以外の脂肪酸チオエステラーゼである。中鎖チオエステラーゼ以外のチオエステラーゼの存在は、チオエステラーゼをコードする外因性ポリヌクレオチドを欠く、相当する細胞と比較して、ほぼ同等である細胞の総脂肪酸含有量におけるC12:0及び/またはC14:0脂肪酸の比率によって示される。好ましくは、細胞はDGATをコードする外因性ポリヌクレオチド及び内因性SDP1リパーゼの産生を下方調節する遺伝子改変を更に含む。一実施形態では、SDP1リパーゼ産生の低下は、転写因子及び脂肪酸チオエステラーゼと相乗作用し、細胞の非極性脂質の総含有量を増加させる。より好ましくは、細胞はPDATをコードする外因性ポリヌクレオチドを含まず、及び/またはNicotiana benthamiana細胞以外の細胞である。最も好ましくは、細胞の外因性ポリヌクレオチドの少なくとも1つが、構成的プロモーターでないプロモーター、例えば、植物の緑色組織または茎で優先的に発現するプロモーター、または老化中に上方調節されるプロモーター等から発現する。
一実施形態では、細胞内での1つ以上の解糖系遺伝子及び/または脂肪酸生合成遺伝子の発現を増加させる転写因子ポリペプチドはWRI1ポリペプチド、LEC2ポリペプチド、LEC1ポリペプチドまたはLEC1様ポリペプチドであり、細胞の色素体への脂肪酸の移入に関与するポリペプチドはTGDポリペプチドである。
一実施形態では、細胞内での1つ以上の解糖系遺伝子及び/または脂肪酸生合成遺伝子の発現を増加させる転写因子ポリペプチドはWRI1ポリペプチド、LEC2ポリペプチド、LEC1ポリペプチドまたはLEC1様ポリペプチドであり、ジアシルグリセロール(DAG)の産生に関与するポリペプチドは色素体GPATである。
一実施形態では、細胞内での1つ以上の解糖系遺伝子及び/または脂肪酸生合成遺伝子の発現を増加させる転写因子ポリペプチドはWRI1ポリペプチド、LEC2ポリペプチド、LEC1ポリペプチドまたはLEC1様ポリペプチドであり、細胞の色素体からの脂肪酸の移出を増加させるポリペプチドは、脂肪酸チオエステラーゼ、好ましくはFATAまたはFATBポリペプチドであり、細胞の色素体への脂肪酸の移入に関与するポリペプチドはTGDポリペプチドである。
一実施形態では、細胞内での1つ以上の解糖系遺伝子及び/または脂肪酸生合成遺伝子の発現を増加させる転写因子ポリペプチドはWRI1ポリペプチド、LEC2ポリペプチド、LEC1ポリペプチドまたはLEC1様ポリペプチドであり、細胞の色素体からの脂肪酸の移出を増加させるポリペプチドは、脂肪酸チオエステラーゼ、好ましくはFATAまたはFATBポリペプチドであり、ジアシルグリセロール(DAG)の産生に関与するポリペプチドは色素体GPATである。
一実施形態では、細胞内での1つ以上の解糖系遺伝子及び/または脂肪酸生合成遺伝子の発現を増加させる転写因子ポリペプチドはWRI1ポリペプチド、LEC2ポリペプチド、LEC1ポリペプチドまたはLEC1様ポリペプチドであり、細胞の色素体への脂肪酸の移入を増加させるポリペプチドは、TGDポリペプチドであり、ジアシルグリセロール(DAG)の産生に関与するポリペプチドは色素体GPATである。
一実施形態では、細胞は、細胞内での1つ以上の解糖系遺伝子及び/または脂肪酸生合成遺伝子の発現を増加させる、2種類の転写因子ポリペプチド、例えばWRI1とLEC2、またはWRI1とLEC1等をコードする2つの外因性ポリヌクレオチドを含む。
第2、第3及び第4の態様の実施形態では、細胞が、脂肪酸チオエステラーゼ、例えばFATAまたはFATBポリペプチド等をコードする外因性ポリヌクレオチドを含む場合、チオエステラーゼは好ましくは、FATAポリペプチド、または中鎖脂肪酸チオエステラーゼ以外の脂肪酸チオエステラーゼである。
第5の態様では、本発明は以下を含む組み換え真核細胞を提供する:
a)細胞内での1つ以上の解糖系遺伝子及び/または脂肪酸生合成遺伝子の発現を増加させる、転写因子ポリペプチド、好ましくはWRI転写因子をコードする第1の外因性ポリヌクレオチド、
b)中鎖長(C8〜C14)を有する脂肪酸に対して優先的活性のあるLPAATである、1つ以上の非極性脂質の生合成に関与するポリペプチドをコードする第2の外因性ポリヌクレオチド、及び
c)第3の外因性ポリヌクレオチドを欠く、相当する細胞と比較したとき、細胞の色素体からのC8〜C14脂肪酸の移出を増加させるポリペプチドをコードする第3の外因性ポリヌクレオチド。ここでの各外因性ポリヌクレオチドは、細胞内のポリヌクレオチドの発現を誘導できるプロモーターに作動可能に連結される。
一実施形態では、第3の外因性ポリヌクレオチドは、チオエステラーゼ、好ましくは中鎖長(C8〜C14)を有する脂肪酸に対して優先的活性を有するFATBチオエステラーゼをコードする。
好ましい実施形態では、第1および第2の外因性ポリヌクレオチドと共に、細胞の色素体からのC8〜C14脂肪酸の移出を増加させるポリペプチドをコードする第3の外因性ポリヌクレオチドがある場合、第1および第2の外因性ポリヌクレオチドを含むが、第3の外因性ポリヌクレオチドを欠く、相当する細胞と比較して、細胞(好ましくは葉、根または茎等の生育植物部分内の細胞)でのMCFAの総含有量を増加させる。より好ましくは、第3の外因性ポリヌクレオチドにより提供される増加は、相乗作用的である。最も好ましくは、少なくとも、第1の外因性ポリヌクレオチドの発現を誘導するプロモーターは、構成的プロモーター以外のプロモーターである。
一実施形態では、中鎖長(C8〜C14)を有する脂肪酸に対して優先的活性を有するFATBチオエステラーゼをコードする外因性ポリヌクレオチドは、その配列が配列番号193〜199のいずれかに示されたアミノ酸、またはそのいずれか1つのアミノ酸の生物学的に活性な断片、またはアミノ酸配列が配列番号193〜199のいずれか1つ以上と少なくとも30%同一であるポリペプチドを含む。より好ましくは、中鎖長(C8〜C14)を有する脂肪酸に対して優先的活性を有するFATBチオエステラーゼをコードする外因性ポリヌクレオチドは、その配列が配列番号193〜199に示されたアミノ酸、またはそのいずれか1つのアミノ酸の生物学的に活性な断片、またはアミノ酸配列が配列番号193〜199のいずれか1つまたは両方と少なくとも30%同一であるポリペプチドを含む。
第5の態様の一実施形態では、転写因子はArabidopsis thaliana WRI1(配列番号21または22)ではない。
第5の態様の一実施形態では、LPAATをコードする外因性ポリヌクレオチドは、配列番号200に示された配列であるアミノ酸、またはその生物学的に活性な断片、またはアミノ酸配列がそれと少なくとも30%同一であるポリペプチドを含む。
第5の態様の一実施形態では、細胞は次の1つ以上またはそのすべてを更に含む;
d)1つ以上の非極性脂質の生合成に関与する更に別のポリペプチドをコードする第4の外因性ポリヌクレオチド、
e)第1の遺伝子改変を欠く、相当する細胞と比較したとき、細胞のトリアシルグリセロール(TAG)の異化に関与するポリペプチドの内因性の産生及び/または活性を下方調節する第1の遺伝子改変、
f)油体被覆(OBC)ポリペプチド、好ましくはLDAPをコードする第5の外因性ポリヌクレオチド、
g)第2の遺伝子改変を欠く、相当する細胞と比較したとき、細胞の色素体への脂肪酸の移入に関与するポリペプチドの内因性の産生及び/または活性を下方調節する第2の遺伝子改変、及び
h)第3の遺伝子改変を欠く、相当する細胞と比較したとき、色素体のジアシルグリセロール(DAG)の産生に関与するポリペプチドの内因性の産生及び/または活性を下方調節する第3の遺伝子改変。ここでの各外因性ポリヌクレオチドは、細胞内のポリヌクレオチドの発現を誘導できるプロモーターに作動可能に連結される。
第5の態様の一実施形態では、細胞は植物の生育部分からの、またはその内部の植物細胞であり、この生育部分では、植物の種子と比較して、プロモーターの1つ以上またはそのすべてを高レベルで発現する。
第5の態様の実施形態では、中鎖長を有する脂肪酸は、少なくともミリスチン酸である。好ましい実施形態では、細胞は、少なくとも約8%、少なくとも約10%、少なくとも約11%、少なくとも約12%、少なくとも約15%、少なくとも約20%、少なくとも約25%、8%〜25%、8%〜20%、10%〜25%、11%〜25%、約15%〜25%、約20%〜25%(w/w乾重量)のミリスチン酸成分を含む。
第3、第4及び第5の態様の実施形態では、細胞は、土壌で生長している植物、または土壌で生長した後、その植物部分を採取した植物の生育部分にあり、かつ、該細胞が重量基準(乾重量%)で少なくとも8%、例えば8%〜75%、または8%〜30%等のTAGを含むことが好ましい。より好ましくは、TAGの含有量は、少なくとも10%、例えば10%〜75%、または10%〜30%である。これらのTAGレベルが、植物の開花前若しくは開花時、または植物成長の結実段階前に生育部分に存在していることが好ましい。これらの実施形態では、植物の葉内のTAG含有量と、茎内のTAG含有量との比率が1:1〜10:1であり、及び/またはこの比率が、第1および第2の外因性ポリヌクレオチドを含み、第1の遺伝子改変を欠く、相当する細胞と比較して、増加していることが好ましい。
第2、第3、第4及び第5の態様の実施形態では、細胞は、好ましくはDGATをコードする外因性ポリヌクレオチド及び内因性SDP1リパーゼの産生を下方調節する遺伝子改変を含む。好ましい実施形態では、細胞はPDATをコードする外因性ポリヌクレオチドを含まず、及び/またはNicotiana benthamiana細胞以外の細胞であり、及び/またはBrassica napus(セイヨウアブラナ)細胞以外の細胞である。最も好ましくは、細胞の外因性ポリヌクレオチドの少なくとも1つが、構成的プロモーターでないプロモーター、例えば、植物の緑色組織または茎で優先的に発現するプロモーター、または老化中に上方調節されるプロモーター等から発現する。
一実施形態では、本発明(第2、第3、第4及び第5の態様を含む)の細胞は、以下の1つ以上またはそのすべての特徴を有する(該当する場合);
i)細胞は、第1の外因性ポリヌクレオチドを欠く、相当する細胞と比較して、総脂肪酸の合成が増加しているか、または第1の外因性ポリヌクレオチドを欠く、相当する細胞と比較して、総脂肪酸の異化が減少しているか、またはその両方であり、それによって第1の外因性ポリヌクレオチドを欠く、相当する細胞と比較して、総脂肪酸のレベルが増加している、
ii)細胞は、第1の外因性ポリヌクレオチドを有し、1つ以上の非極性脂質の生合成に関与するポリペプチドをコードする外因性ポリヌクレオチドを欠く、相当する細胞と比較して、TAG、DAGまたはMAG、好ましくはTAGの合成を触媒する脂肪酸アシルアシルトランスフェラーゼ(fatty acyl acyltransferase)の発現及び/または活性が増加している、
iii)細胞は、第1の外因性ポリヌクレオチドを有し、細胞内の色素体でのジアシルグリセロール(DAG)の産生に関与するポリペプチドの内因性の産生及び/または活性を下方調節する遺伝子改変を欠く、相当する細胞と比較して、色素体中のアシル−ACP及びG3Pからのリゾホスファチジン酸(LPA)の産生が減少している、
iv)細胞は、外因性ポリヌクレオチド(複数を含む)及び/または遺伝子改変(複数を含む)を欠く、相当する細胞と比較して、総脂肪酸含有量及び/またはガラクト脂質の含有量のうち、C18:3脂肪酸に対するC16:3の比率が変化している、好ましくは比率が減少している、
v)細胞は植物の生育部分にあり、少なくとも約8%、少なくとも約10%、少なくとも約11%、少なくとも約12%、少なくとも約15%、少なくとも約20%、少なくとも約25%、少なくとも約30%、少なくとも約35%、少なくとも約40%、少なくとも約45%、少なくとも約50%、少なくとも約55%、少なくとも約60%、少なくとも約65%、少なくとも約70%、8%〜75%、10%〜75%、11%〜75%、約15%〜75%、約20%〜75%、約30%〜75%、約40%〜75%、約50%〜75%、約60%〜75%、または約25%〜50%(w/w乾重量)の非極性脂質の総含有量を含む、
vi)細胞は植物の生育部分にあり、少なくとも約8%、少なくとも約10%、少なくとも約11%、少なくとも約12%、少なくとも約15%、少なくとも約20%、少なくとも約25%、少なくとも約30%、少なくとも約35%、少なくとも約40%、少なくとも約45%、少なくとも約50%、少なくとも約55%、少なくとも約60%、少なくとも約65%、少なくとも約70%、8%〜75%、10%〜75%、11%〜75%、約15%〜75%、約20%〜75%、約30%〜75%、約40%〜75%、約50%〜75%、約60%〜75%、または約25%〜50%(w/w乾重量)のTAG含有量を含む、
vii)転写因子ポリペプチド(複数を含む)が、Wrinkled 1(WRI1)、Leafy Cotyledon 1(LEC1)、LEC1様、Leafy Cotyledon 2(LEC2)、BABY BOOM(BBM)、FUS3、ABI3、ABI4、ABI5、Dof4、およびDof11からなる群、またはMYB73、bZIP53、AGL15、MYB115、MYB118、TANMEI、WUS、GFR2a1、GFR2a2及びPHR1からなる群から選択される、
viii)オレイン酸は、細胞中、総脂肪酸含有量の少なくとも20%(mol%)、少なくとも22%(mol%)、少なくとも30%(mol%)、少なくとも40%(mol%)、少なくとも50%(mol%)または少なくとも60%(mol%)、好ましくは約65%(mol%)または20%〜約65%を占める、
ix)細胞内の非極性脂質に含まれる脂肪酸は、水酸基、エポキシ基、シクロプロパン基、炭素−炭素二重結合、炭素−炭素三重結合、共役二重結合、分枝鎖(例えばメチル化若しくはヒドロキシル化された分枝鎖、またはそれらの2つ以上の組み合わせ)、または上述の基、結合若しくは分枝鎖のうち任意の2つ、3つ、4つ、5つまたは6つを含む、
x)細胞の非極性脂質は、エイコサジエン酸(EDA)、アラキドン酸(ARA)、ステアリドン酸(SDA)、エイコサトリエン酸(ETE)、エイコサテトラエン酸(ETA)、エイコサペンタエン酸(EPA)、ドコサペンタエン酸(DPA)、ドコサヘキサエン酸(DHA)またはそれらの2つ以上の組み合わせから選択される1種以上の多価不飽和脂肪酸を含む、
xi)細胞は、植物またはその一部、好ましくは生育植物部分にあり、または細胞は、珪藻植物(bacillariophytes)、緑藻類(chlorophytes)、青緑藻類(cyanophytes)、金茶藻類(chrysophytes)、ハプト藻、茶藻類または不等毛藻類等の藻細胞であり、または細胞は、真菌等の発酵に適した微生物であるか、またはそれらに由来する、
xii)1つ以上またはすべてのプロモーターは、構成的プロモーター以外のプロモーター、好ましくは組織特異的プロモーター(例えば葉及び/または茎に特異的なプロモーター)、老化特異的プロモーター等の発生的調節プロモーター(例えば、SAG12プロモーター)、誘導性プロモーター、または概日リズム調節プロモーターから選択され、好ましくは転写因子ポリペプチドをコードする外因性ポリヌクレオチドに作動可能に連結された少なくとも1つのプロモーターが構成的プロモーター以外である、
xiii)細胞は、中鎖脂肪酸、好ましくはC12:0、C14:0または両方を総脂肪酸含有量のうち少なくとも5%のレベルで含む、総脂肪酸含有量を含み、更に場合により、中鎖長(C8〜C14)、好ましくはC12:0またはC14:0を有する脂肪酸に対して優先的活性のあるLPAATをコードする外因性ポリヌクレオチドを含む、
xiv)細胞に含まれる総脂肪酸含有量のうち、オレイン酸レベル及び/またはパルミチン酸レベルが、外因性ポリヌクレオチド(複数を含む)及び/または遺伝子改変(複数を含む)を欠く、相当する細胞と比較して、少なくとも2%増加している、及び/またはαリノレン酸(ALA)レベル及び/またはリノール酸レベルが、外因性ポリヌクレオチド(複数を含む)及び/または遺伝子改変(複数を含む)を欠く、相当する細胞と比較して、少なくとも2%低下している、
xv)細胞内の非極性脂質に含まれる、ステロール、好ましくは遊離(非エステル型)ステロール、ステロイルエステル(steroyl ester)、ステロイルグリコシド(steroyl glycoside)の総量のレベルが外因性ポリヌクレオチド(複数を含む)及び/または遺伝子改変(複数を含む)を欠く、相当する細胞の非極性脂質と比較して変化している、
xvi)細胞の非極性脂質は、ワックス及び/またはワックスエステルを含む、
xvii)細胞は、少なくとも約1000のこのような細胞、好ましくは生育植物部分または種子の集団またはコレクションの1つのメンバーである、
xviii)細胞がサイレンシングサプレッサーをコードする外因性ポリヌクレオチドを含み、該外因性ポリヌクレオチドが細胞内でのポリヌクレオチドの発現を誘導できるプロモーターに作動可能に連結されている、
xix)細胞の1つ以上の非極性脂質のレベル及び/または非極性脂質の総含有量が、Arabidposis thaliana WRI1(配列番号21)及びArabidposis thaliana DGAT1(配列番号1)をコードする外因性ポリヌクレオチドを含む相当する細胞中よりも、重量基準で少なくとも2%多い、
xx)外因性ポリヌクレオチド(複数を含む)及び/または遺伝子改変(複数を含む)を欠く、相当する細胞の多価不飽和脂肪酸(PUFA)の総含有量と比較して、PUFAの総含有量が減少している。
以降の実施形態は、本発明(第2、第3、第4および第5の態様を含む)の細胞、ならびに細胞の産生方法及び細胞の使用方法にも当てはまる。これらの実施形態では、細胞が植物の生育部分にある場合、植物は土壌で生長しているか、または土壌で生長したものであることが好ましい。
一実施形態では、1つ以上の非極性脂質の生合成に関与するポリペプチドは、細胞内のTAG、DAGまたはモノアシルグリセロール(MAG)、好ましくは細胞内のTAGの生合成に関与する、例えばDGAT、PDAT、LPAAT、GPATまたはMGAT等の脂肪酸アシルアシルトランスフェラーゼ、好ましくはDGATまたはPDATである。
一実施形態では、細胞のトリアシルグリセロール(TAG)の異化に関与するポリペプチドは、SDP1リパーゼ、Cgi58ポリペプチド、アシル−CoAオキシダーゼ(例えばACX1またはACX2)、またはPXA1ペルオキシソームATP結合カセットトランスポーター等の細胞内での脂肪酸のβ酸化に関与するポリペプチドであり、好ましくはSDP1リパーゼである。
一実施形態では、油体被覆(OBC)ポリペプチドは、ポリオレオシン若しくはカレオシン等のオレオシン、または好ましくは脂肪滴会合タンパク質(LDAP)である。
一実施形態では、細胞の色素体からの脂肪酸の移出を増加させるポリペプチドは、FATAポリペプチドまたはFATBポリペプチド等のC16またはC18脂肪酸チオエステラーゼ、ABCA9ポリペプチド等の脂肪酸トランスポーター、または長鎖アシル−CoAシンテターゼ(LACS)である。
一実施形態では、細胞の色素体への脂肪酸の移入に関与するポリペプチドは、脂肪酸トランスポーターまたはそのサブユニット、好ましくはTGDポリペプチド、例えばTGD1ポリペプチド、TGD2ポリペプチド、TGD3ポリペプチドまたはTGD4ポリペプチド等である。
一実施形態では、色素体のジアシルグリセロール(DAG)産生に関与するポリペプチドは、色素体GPAT、色素体LPAATまたは色素体PAPである。
一実施形態では、細胞は、16:3植物由来であるか、または16:3植物内、またはその生育部分若しくは種子内のものであり、以下の1つ以上または以下のすべてを含む;
a)外因性ポリヌクレオチドを欠く、相当する細胞と比較したとき、細胞の色素体からの脂肪酸の移出を増加させるポリペプチドをコードする外因性ポリヌクレオチド、
b)第1の遺伝子改変を欠く、相当する細胞と比較したとき、細胞の色素体への脂肪酸の移入に関与するポリペプチドの内因性の産生及び/または活性を下方調節する第1の遺伝子改変、及び
c)第2の遺伝子改変を欠く、相当する細胞と比較したとき、色素体のジアシルグリセロール(DAG)の産生に関与するポリペプチドの内因性の産生及び/または活性を下方調節する第2の遺伝子改変。ここでの外因性ポリヌクレオチドは、細胞内のポリヌクレオチドの発現を誘導できるプロモーターに作動可能に連結される。
代替的実施形態では、細胞は、18:3植物由来であるか、または18:3植物内、またはその生育部分若しくは種子内のものである。
一実施形態では、細胞は植物開花前の植物の葉、茎または根由来であるか、またはそれら内にあり、該細胞は、少なくとも約8%、少なくとも約10%、少なくとも約11%、8%〜15%または9%〜12%(w/w乾重量)の非極性脂質の総含有量を含む。一実施形態では、細胞の非極性脂質の総含有量は、第2、第3、第4及び第5の態様で本明細書に記載した、WRI1及びDGATをコードしているが、他の外因性ポリヌクレオチド及び遺伝子改変を欠く遺伝子で形質転換された相当する細胞での非極性脂質の総含有量よりも、少なくとも3%、より好ましくは少なくとも5%より多い。植物の茎若しくは根の細胞内に、その程度の増加が見られることがより好ましい。
一実施形態では、1つ以上の外因性ポリヌクレオチドまたは遺伝子改変、好ましくは、OBC若しくは脂肪酸アシルチオエステラーゼをコードする外因性ポリヌクレオチド、または細胞内のトリアシルグリセロール(TAG)の異化に関与するポリペプチドの内因性の産生及び/または活性を下方調節する遺伝子改変、より好ましくは、FATAチオエステラーゼ若しくはLDAPをコードする、または細胞のSDP1 TAGリパーゼ等の内因性TAGリパーゼの発現を減少させる外因性ポリヌクレオチドを加えた結果、特に植物開花前の、更により詳細には植物の茎及び/または根の導入遺伝子WRI1及びDGATの対に追加されたとき、細胞の非極性脂質の総含有量が相乗作用的に増加する。例えば、実施例8、11および15を参照されたい。好ましい実施形態では、植物の茎または根の細胞のTAG含有量の増加は、WRI1及びDGAT1をコードしているが、FATAチオエステラーゼ、LDAP、及び細胞のトリアシルグリセロール(TAG)の異化に関与するポリペプチドの内因性の産生及び/または活性を下方調節する遺伝子改変を欠く遺伝子で形質転換された、相当する細胞と比較して、少なくとも2倍、より好ましくは少なくとも3倍である。最も好ましくは、少なくとも、第1の外因性ポリヌクレオチドの発現を誘導するプロモーターは、構成的プロモーター以外のプロモーターである。
遺伝子改変は、自然発生的な細胞に対して何らかの変化をもたらし、望ましい効果を与えることができる。細胞の遺伝子改変方法は当技術分野において周知である。一実施形態では、1つ以上またはすべての遺伝子改変は各々、遺伝子を部分的に、または完全に不活性化する内因性遺伝子の変異であり、好ましくはポイントミューテーション、挿入または欠失(または、その1つ以上の組み合わせ)等の誘導型変異である。ポイントミューテーションは、遺伝子またはコードされたポリペプチドの活性を抑制する未成熟終止コドン、スプライス部位変異、フレームシフト変異またはアミノ酸置換変異であり得る。欠失は、遺伝子の転写されたエキソンまたはプロモーター内の1つ以上のヌクレオチドにあっても、複数のエキソンに跨がってもまたは渡ってもよく、遺伝子全体に欠失が及んでいてもよい。好ましくは、欠失は、ZF、TALENまたはCRISPR技術を使用して誘導される。一実施形態では、1つ以上またはすべての遺伝子改変は、内因性遺伝子の発現を阻害するRNA分子をコードする外因性ポリヌクレオチドであり、ここでの外因性ポリヌクレオチドは、細胞内のポリヌクレオチドの発現を誘導できるプロモーターに作動可能に連結される。内因性遺伝子の発現を抑制する外因性ポリヌクレオチドの例は、アンチセンスポリヌクレオチド、センスポリヌクレオチド、マイクロRNA、内因性酵素を結合するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、二重鎖RNA分子、及びそれから誘導される操作されたRNA分子からなる群から選択される。一実施形態では、細胞は、内因性遺伝子の誘導された変異である遺伝子改変、及び別の内因性遺伝子の発現を抑制するRNA分子をコードする外因性ポリヌクレオチドを含む。
一実施形態では、WRI1をコードする外因性ポリヌクレオチドは、以下の1つ以上を含む:
i)配列番号21〜75または205〜210のいずれか1つに示された配列であるアミノ酸を含むポリペプチド、またはその生物学的に活性な断片、またはアミノ酸配列が配列番号21〜75または205〜210のいずれか1つ以上と少なくとも30%同一であるポリペプチドをコードするヌクレオチド、
ii)配列がi)と少なくとも30%同一であるヌクレオチド、及び
iii)ストリンジェントな条件下でi)及び/またはii)にハイブリダイズするヌクレオチド。WRI1ポリペプチドは、好ましくは、Arabidopsis thaliana WRI1(配列番号21または22)以外のWRI1ポリペプチドである。より好ましくは、WRI1ポリペプチドは、配列番号208に示された配列であるアミノ酸、またはその生物学的に活性な断片、またはアミノ酸配列がそれと少なくとも30%同一であるポリペプチドを含む。
第2、第3、第4または第5の態様の一実施形態では、組み換え細胞は、ジャガイモ(Solanum tuberosum)塊茎の細胞、サトウダイコン(Beta vulgaris)の根または葉の細胞、サトウキビ(Saccharum sp.)若しくはサトウモロコシ(Sorghum bicolor)の茎または葉の細胞、単子葉植物の内胚乳細胞であり、該細胞は、相当する野生型内胚乳細胞、例えば、コムギ(Triticum aestivum)穀物、イネ(Oryza sp.)穀物またはトウモロコシ(Zea mays)穀粒等の細胞、高い総脂肪酸含有量を有するBrassica sp.種子、例えば、カノーラ種子等の細胞、または高い総脂肪酸含有量を有するマメ科種子、例えば、ダイズ(Glycine max)種子等の細胞と比較して、総脂肪酸含有量が増加している。
第6の態様では、本発明は、本発明の1種以上の細胞を含む、またはそれからなる非ヒト生物またはその一部を提供する。
一実施形態では、非ヒト生物の一部は、植物の種子、果物または生育部分、例えば葉または茎等の植物地上部または緑色部分である。
別の実施形態では、非ヒト生物は、例えば植物若しくは藻類等の光合成生物、または例えば真菌類等の発酵に適した微生物である。
第7の態様では、本発明は、以下を含むトランスジェニック植物またはその一部、好ましくは生育植物部分を提供する:
a)植物内での1つ以上の解糖系遺伝子及び/または脂肪酸生合成遺伝子の発現を増加させる、転写因子ポリペプチドをコードする第1の外因性ポリヌクレオチド、
b)1つ以上の非極性脂質の生合成に関与するポリペプチドをコードする第2の外因性ポリヌクレオチド、ならびに次の1つまたは2つまたは3つすべて:
c)遺伝子改変を欠く、相当する植物と比較したとき、植物内のトリアシルグリセロール(TAG)の異化に関与するポリペプチドの内因性の産生及び/または活性を下方調節する遺伝子改変、
d)第4の外因性ポリヌクレオチドを欠く、相当する細胞と比較したとき、植物細胞の色素体からの脂肪酸の移出を増加させるポリペプチドをコードする第3の外因性ポリヌクレオチド、及び
e)植物内での1つ以上の解糖系遺伝子及び/または脂肪酸生合成遺伝子の発現を増加させる第2の転写因子ポリペプチドをコードする、第4の外因性ポリヌクレオチド。ここでの各外因性ポリヌクレオチドは、植物内のポリヌクレオチドの発現を誘導できるプロモーターに作動可能に連結される。
一実施形態では、植物は、a)、b)及びc)、ならびに場合により、d)またはe)を含む。
一実施形態では、植物またはその一部は、a)、b)及びd)、ならびに場合により、c)またはe)を含む。
一実施形態では、植物またはその一部は、a)、b)及びe)、ならびに場合により、c)またはd)を含む。
好ましい実施形態では、a)及びb)と共に、c)、d)またはe)がある場合、a)およびb)を含むが、c)、d)及びe)の各々を欠く、相当する細胞と比較して、植物またはその一部(好ましくは葉、根または茎等の生育植物部分)での非極性脂質の総含有量を増加させる。増加は相乗作用的である方が好ましい。最も好ましくは、少なくとも、第1の外因性ポリヌクレオチドの発現を誘導するプロモーターは、構成的プロモーター以外のプロモーターである。
一実施形態では、植物またはその一部は、以下の1つ以上またはそのすべてを更に含む:
a)油体被覆(OBC)ポリペプチド、好ましくはLDAPをコードする第5の外因性ポリヌクレオチド、
b)第2の遺伝子改変を欠く、相当する植物と比較したとき、植物の色素体への脂肪酸の移入に関与するポリペプチドの内因性の産生及び/または活性を下方調節する第2の遺伝子改変、及び
c)第3の遺伝子改変を欠く、相当する植物と比較したとき、色素体のジアシルグリセロール(DAG)の産生に関与するポリペプチドの内因性の産生及び/または活性を下方調節する第3の遺伝子改変。
一実施形態では、トランスジェニック植物またはその一部は、以下を含む:
a)植物内での1つ以上の解糖系遺伝子及び/または脂肪酸生合成遺伝子の発現を増加させる、転写因子ポリペプチドをコードする第1の外因性ポリヌクレオチド、好ましくは構成的プロモーター以外のプロモーターから発現されるポリヌクレオチド、
b)1つ以上の非極性脂質の生合成に関与するポリペプチドをコードする第2の外因性ポリヌクレオチド、及び
c)遺伝子改変を欠く、相当する植物と比較したとき、植物内のトリアシルグリセロール(TAG)の異化に関与するポリペプチドの内因性の産生及び/または活性を下方調節する遺伝子改変。ここでの各外因性ポリヌクレオチドは、植物内のポリヌクレオチドの発現を誘導できるプロモーターに作動可能に連結され、場合により植物は次の1つ以上またはそのすべてを更に含む:
d)油体被覆(OBC)ポリペプチド、好ましくはLDAPをコードする第3の外因性ポリヌクレオチド、
e)第4の外因性ポリヌクレオチドを欠く、相当する植物と比較したとき、植物の色素体からの脂肪酸の移出を増加させるポリペプチドをコードする第4の外因性ポリヌクレオチド、
f)第2の遺伝子改変を欠く、相当する植物と比較したとき、植物の色素体への脂肪酸の移入に関与するポリペプチドの内因性の産生及び/または活性を下方調節する第2の遺伝子改変、及び
g)第3の遺伝子改変を欠く、相当する植物と比較したとき、色素体のジアシルグリセロール(DAG)の産生に関与するポリペプチドの内因性の産生及び/または活性を下方調節する第3の遺伝子改変。
一実施形態では、部分は生育部分であり、プロモーターのうちの1つ以上またはすべては植物の種子と比較して、生育部分において高レベルで発現する。
一実施形態では、1つ以上の非極性脂質の生合成に関与するポリペプチドはDGATまたはPDATであり、植物内でのTAGの異化に関与するポリペプチドはSDP1リパーゼである。
一実施形態では、植物内での1つ以上の解糖系遺伝子及び/または脂肪酸生合成遺伝子の発現を増加させる転写因子ポリペプチドはWRI1ポリペプチドであり、1つ以上の非極性脂質の生合成に関与するポリペプチドはDGATまたはPDATである。
一実施形態では、植物内での1つ以上の解糖系遺伝子及び/または脂肪酸生合成遺伝子の発現を増加させる転写因子ポリペプチドはWRI1ポリペプチド、LEC2ポリペプチド、LEC1ポリペプチドまたはLEC1様ポリペプチドであり、1つ以上の非極性脂質の生合成に関与するポリペプチドはDGATである。
一実施形態では、植物内での1つ以上の解糖系遺伝子及び/または脂肪酸生合成遺伝子の発現を増加させる転写因子ポリペプチドはWRI1ポリペプチド、LEC2ポリペプチド、LEC1ポリペプチドまたはLEC1様ポリペプチドであり、植物内でのトリアシルグリセロール(TAG)の異化に関与するポリペプチドはSDP1リパーゼである。
一実施形態では、植物内での1つ以上の解糖系遺伝子及び/または脂肪酸生合成遺伝子の発現を増加させる転写因子ポリペプチドはWRI1ポリペプチド、LEC2ポリペプチド、LEC1ポリペプチドまたはLEC1様ポリペプチドであり、1つ以上の非極性脂質の生合成に関与するポリペプチドはDGATまたはPDATであり、及び植物内でのトリアシルグリセロール(TAG)の異化に関与するポリペプチドはSDP1リパーゼである。
一実施形態では、存在する場合に、2つの転写因子は、WRI1及びLEC2またはWRI1及びLEC1である。
上記実施形態では、植物は土壌で生長しているか、または土壌で生長した後に、その一部が採取されたものであることが好ましい。植物の生育部分は、重量基準(乾重量%)で少なくとも8%、例えば8%〜75%、または8%〜30%等のTAGを含むことが好ましい。より好ましくは、TAGの含有量は、少なくとも10%、例えば10%〜75%、または10%〜30%である。これらのTAGレベルが、植物の開花前若しくは開花時、または植物成長の結実段階前に生育部分に存在していることが好ましい。これらの実施形態では、植物の葉内のTAG含有量と、茎内のTAG含有量との比率が1:1〜10:1であり、及び/またはこの比率が、第1および第2の外因性ポリヌクレオチドを含み、第1の遺伝子改変を欠く、相当する細胞と比較して、増加していることが好ましい。
上記実施形態では、植物またはその一部の非極性脂質の総含有量は、WRI1及びDGATをコードしているが、本明細書に記載の他の外因性ポリヌクレオチド及び遺伝子改変を欠く遺伝子で形質転換された相当する植物またはその一部での非極性脂質の総含有量よりも、好ましくは少なくとも3%、より好ましくは少なくとも5%多い。植物の茎若しくは根の組織内に、その程度の増加が見られることがより好ましい。
上記の実施形態では、1つ以上の外因性ポリヌクレオチドまたは遺伝子改変、好ましくは、OBC若しくは脂肪酸チオエステラーゼをコードする外因性ポリヌクレオチド、または細胞内のトリアシルグリセロール(TAG)の異化に関与するポリペプチドの内因性の産生及び/または活性を下方調節する遺伝子改変、より好ましくは、LDAP若しくはFATAチオエステラーゼをコードする、または細胞のSDP1 TAGリパーゼ等の内因性TAGリパーゼの発現を減少させる外因性ポリヌクレオチドを加えた結果、特に植物開花前の、更により詳細には植物の茎及び/または根の組織の導入遺伝子WRI1及びDGATの対に追加されたとき、植物またはその一部の非極性脂質の総含有量が相乗作用的に増加する。例えば、実施例8、11及び15を参照されたい。好ましい実施形態では、植物の葉、茎若しくは根の組織またはその3つすべてのTAG含有量の増加は、WRI1及びDGAT1をコードしているが、OBCまたは脂肪酸チオエステラーゼをコードする外因性ポリヌクレオチド、及び細胞のトリアシルグリセロール(TAG)の異化に関与するポリペプチドの内因性の産生及び/または活性を下方調節する遺伝子改変を欠く遺伝子で形質転換された相当する部分と比較して、少なくとも2倍、より好ましくは少なくとも3倍である。
上記実施形態では、植物またはその一部は、好ましくはDGATをコードする第2の外因性ポリヌクレオチド及び内因性SDP1リパーゼの産生を下方調節する第1の遺伝子改変を含む。より好ましくは、植物またはその一部はPDATをコードする外因性ポリヌクレオチドを含まず、及び/またはNicotiana benthamiana及び/またはBrassica napus以外の植物またはその一部であり、及び/またはWRI1は、Arabidopsis thaliana WRI1以外のWRI1である(配列番号21または22)。一実施形態では、植物はサトウキビ以外である。最も好ましくは、植物の外因性ポリヌクレオチドの少なくとも1つが、構成的プロモーターでないプロモーター、例えば、植物の緑色組織または茎で優先的に発現するプロモーター、または開花開始後または老化中に、上方調節されるプロモーター等から発現する。好ましくは、少なくとも第1の外因性ポリヌクレオチド(転写因子をコードする)は、このようなプロモーターから発現する。
第8の態様では、本発明は、以下を含むトランスジェニック植物またはその一部、好ましくは生育植物部分を提供する:
a)植物内での1つ以上の解糖系遺伝子及び/または脂肪酸生合成遺伝子の発現を増加させる、転写因子ポリペプチドをコードする第1の外因性ポリヌクレオチド、
b)1つ以上の非極性脂質の生合成に関与するポリペプチドをコードする第2の外因性ポリヌクレオチド、及び
c)油体被覆(OBC)ポリペプチド、好ましくはLDAPをコードする第3の外因性ポリヌクレオチド。ここでの各外因性ポリヌクレオチドは、植物内のポリヌクレオチドの発現を誘導できるプロモーターに作動可能に連結され、かつ、該植物では、ヌクレオチド配列が配列番号176に示された配列の補体である第3の外因性ポリヌクレオチドを含む、相当する植物と比較して、1つ以上の非極性脂質のレベル及び/またはOBCポリペプチド量が増加している。
好ましい実施形態では、第1および第2の外因性ポリヌクレオチドと共に、OBCポリペプチドをコードする第3の外因性ポリヌクレオチドがある場合、第1および第2の外因性ポリヌクレオチドを含むが、第3の外因性ポリヌクレオチドを欠く、相当する植物部分と比較して、植物またはその一部(好ましくは葉、根または茎等の生育植物部分)での非極性脂質の総含有量を増加させる。増加は相乗作用的である方が好ましい。最も好ましくは、少なくとも、第1の外因性ポリヌクレオチドの発現を誘導するプロモーターは、構成的プロモーター以外のプロモーターである。
第8の態様の一実施形態では、植物またはその一部は次の1つ以上またはそのすべてを更に含む:
d)第1の遺伝子改変を欠く、相当する植物と比較したとき、植物のトリアシルグリセロール(TAG)の異化に関与するポリペプチドの内因性の産生及び/または活性を下方調節する第1の遺伝子改変、
e)第4の外因性ポリヌクレオチドを欠く、相当する植物と比較したとき、植物の色素体からの脂肪酸の移出を増加させるポリペプチドをコードする第4の外因性ポリヌクレオチド、
f)第2の遺伝子改変を欠く、相当する植物と比較したとき、植物の色素体への脂肪酸の移入に関与するポリペプチドの内因性の産生及び/または活性を下方調節する第2の遺伝子改変、及び
g)第3の遺伝子改変を欠く、相当する植物と比較したとき、色素体のジアシルグリセロール(DAG)の産生に関与するポリペプチドの内因性の産生及び/または活性を下方調節する第3の遺伝子改変。
一実施形態では、1つ以上の非極性脂質の生合成に関与するポリペプチドはDGATまたはPDATであり、OBCポリペプチドはオレオシンである。あるいは、OBCポリペプチドはLDAPである。
一実施形態では、植物内での1つ以上の解糖系遺伝子及び/または脂肪酸生合成遺伝子の発現を増加させる転写因子ポリペプチドはWRI1ポリペプチドであり、1つ以上の非極性脂質の生合成に関与するポリペプチドはDGATまたはPDATである。
一実施形態では、植物内での1つ以上の解糖系遺伝子及び/または脂肪酸生合成遺伝子の発現を増加させる転写因子ポリペプチドはWRI1ポリペプチド、LEC2ポリペプチド、LEC1ポリペプチドまたはLEC1様ポリペプチドであり、OBCポリペプチドはオレオシンである。あるいは、OBCポリペプチドはLDAPである。
一実施形態では、植物内での1つ以上の解糖系遺伝子及び/または脂肪酸生合成遺伝子の発現を増加させる転写因子ポリペプチドはWRI1ポリペプチド、LEC2ポリペプチド、LEC1ポリペプチドまたはLEC1様ポリペプチドであり、1つ以上の非極性脂肪の生合成に関与するポリペプチドはDGATまたはPDATであり、OBCポリペプチドはオレオシンである。あるいは、OBCポリペプチドはLDAPである。
一実施形態では、細胞は、植物内での1つ以上の解糖系遺伝子及び/または脂肪酸生合成遺伝子の発現を増加させる、2種類の転写因子ポリペプチド、例えばWRI1とLEC2、またはWRI1とLEC1等をコードする2つの外因性ポリヌクレオチドを含む。
第9の態様では、本発明は、植物内での1つ以上の解糖系遺伝子及び/または脂肪酸生合成遺伝子の発現を増加させる、転写因子ポリペプチドをコードする第1の外因性ポリヌクレオチド、及び次の1つ以上またはそのすべてを含む、トランスジェニック植物またはその一部、好ましくは生育植物部分を提供する;
a)第2の外因性ポリヌクレオチドを欠く、相当する植物と比較したとき、植物の色素体からの脂肪酸の移出を増加させるポリペプチドをコードする第2の外因性ポリヌクレオチド、
b)第1の遺伝子改変を欠く、相当する植物と比較したとき、植物の色素体への脂肪酸の移入に関与するポリペプチドの内因性の産生及び/または活性を下方調節する第1の遺伝子改変、及び
c)第2の遺伝子改変を欠く、相当する植物と比較したとき、色素体のジアシルグリセロール(DAG)の産生に関与するポリペプチドの内因性の産生及び/または活性を下方調節する第2の遺伝子改変。ここでの各外因性ポリヌクレオチドは、植物内のポリヌクレオチドの発現を誘導できるプロモーターに作動可能に連結される。
一実施形態では、植物細胞またはその一部、好ましくは、生育植物部分は、a)及び場合により、b)またはc)を含む。
第9の態様の一実施形態では、植物またはその一部は次の1つ以上またはそのすべてを更に含む:
d)1つ以上の非極性脂質の生合成に関与するポリペプチドをコードする第3の外因性ポリヌクレオチド、
e)第3の遺伝子改変を欠く、相当する植物と比較したとき、植物のトリアシルグリセロール(TAG)の異化に関与するポリペプチドの内因性の産生及び/または活性を下方調節する第3の遺伝子改変、及び
f)油体被覆(OBC)ポリペプチド、好ましくはLDAPをコードする第4の外因性ポリヌクレオチド。
好ましい実施形態では、植物またはその一部、好ましくは生育植物部分は、第1、第2及び第3の外因性ポリヌクレオチド、ならびに場合により、第3の遺伝子改変または第4の外因性ポリヌクレオチドを含む。
好ましい実施形態では、第1及び、存在する場合、第3の外因性ポリヌクレオチドと共に、植物の色素体からの脂肪酸の移出を増加させるポリペプチド、好ましくはFATAポリペプチド等の脂肪酸アシルチオエステラーゼをコードする第2の外因性ポリヌクレオチドがある場合、第1及び、存在する場合、第3の外因性ポリヌクレオチドを含むが、第2の外因性ポリヌクレオチドを欠く、相当する植物部分と比較して、植物部分(好ましくは葉、根または茎等の生育植物部分)での非極性脂質の総含有量を増加させる。より好ましくは、第2の外因性ポリヌクレオチドにより提供される増加は、相乗作用的である。最も好ましくは、少なくとも、第1の外因性ポリヌクレオチドの発現を誘導するプロモーターは、構成的プロモーター以外のプロモーターである。
一実施形態では、植物内での1つ以上の解糖系遺伝子及び/または脂肪酸生合成遺伝子の発現を増加させる転写因子ポリペプチドはWRI1ポリペプチド、LEC2ポリペプチド、LEC1ポリペプチドまたはLEC1様ポリペプチドであり、細胞の色素体への脂肪酸の移入に関与するポリペプチドはTGDポリペプチドである。
一実施形態では、植物内での1つ以上の解糖系遺伝子及び/または脂肪酸生合成遺伝子の発現を増加させる転写因子ポリペプチドはWRI1ポリペプチド、LEC2ポリペプチド、LEC1ポリペプチドまたはLEC1様ポリペプチドであり、ジアシルグリセロール(DAG)の産生に関与するポリペプチドは色素体GPATである。
一実施形態では、植物内での1つ以上の解糖系遺伝子及び/または脂肪酸生合成遺伝子の発現を増加させる転写因子ポリペプチドはWRI1ポリペプチド、LEC2ポリペプチド、LEC1ポリペプチドまたはLEC1様ポリペプチドであり、植物の色素体からの脂肪酸の移出を増加させるポリペプチドは、脂肪酸チオエステラーゼ、好ましくはFATAまたはFATBポリペプチドであり、植物の色素体への脂肪酸の移入に関与するポリペプチドはTGDポリペプチドである。
一実施形態では、植物内での1つ以上の解糖系遺伝子及び/または脂肪酸生合成遺伝子の発現を増加させる転写因子ポリペプチドはWRI1ポリペプチド、LEC2ポリペプチド、LEC1ポリペプチドまたはLEC1様ポリペプチドであり、植物の色素体からの脂肪酸の移出を増加させるポリペプチドは、脂肪酸チオエステラーゼ、好ましくはFATAまたはFATBポリペプチドであり、ジアシルグリセロール(DAG)の産生に関与するポリペプチドは色素体GPATである。
一実施形態では、植物内での1つ以上の解糖系遺伝子及び/または脂肪酸生合成遺伝子の発現を増加させる転写因子ポリペプチドはWRI1ポリペプチド、LEC2ポリペプチド、LEC1ポリペプチドまたはLEC1様ポリペプチドであり、植物の色素体への脂肪酸の移入を増加させるポリペプチドは、TGDポリペプチドであり、ジアシルグリセロール(DAG)の産生に関与するポリペプチドは色素体GPATである。
一実施形態では、植物は、細胞内での1つ以上の解糖系遺伝子及び/または脂肪酸生合成遺伝子の発現を増加させる、2種類の転写因子ポリペプチド、例えばWRI1とLEC2、またはWRI1とLEC1等をコードする2つの外因性ポリヌクレオチドを含む。
第7、第8及び第9の態様の実施形態では、植物が、脂肪酸チオエステラーゼ、例えばFATAまたはFATBポリペプチド等をコードする外因性ポリヌクレオチドを含む場合、チオエステラーゼは好ましくは、FATAポリペプチド、または中鎖脂肪酸チオエステラーゼ以外の脂肪酸チオエステラーゼである。
第10の態様では、本発明は、以下を含むトランスジェニック植物またはその一部、好ましくは生育植物部分を提供する:
a)植物内での1つ以上の解糖系遺伝子及び/または脂肪酸生合成遺伝子の発現を増加させる、転写因子ポリペプチド、好ましくはWRI転写因子をコードする第1の外因性ポリヌクレオチド、
b)中鎖長(C8〜C14)を有する脂肪酸に対して優先的活性のあるLPAATである、1つ以上の非極性脂質の生合成に関与するポリペプチドをコードする第2の外因性ポリヌクレオチド、及び
c)第3の外因性ポリヌクレオチドを欠く、相当する植物と比較したとき、植物の色素体からのC8〜C14脂肪酸の移出を増加させるポリペプチドをコードする第3の外因性ポリヌクレオチド。ここでの各外因性ポリヌクレオチドは、植物内のポリヌクレオチドの発現を誘導できるプロモーターに作動可能に連結される。
好ましい実施形態では、第1および第2の外因性ポリヌクレオチドと共に、植物の色素体からのC8〜C14脂肪酸の移出を増加させるポリペプチドをコードする第3の外因性ポリヌクレオチドがある場合、第1および第2の外因性ポリヌクレオチドを含むが、第3の外因性ポリヌクレオチドを欠く、相当する植物と比較して、植物部分(好ましくは葉、根または茎等の生育植物部分)でのMCFAの総含有量を増加させる。より好ましくは、第3の外因性ポリヌクレオチドにより提供される増加は、相乗作用的である。最も好ましくは、少なくとも、第1の外因性ポリヌクレオチドの発現を誘導するプロモーターは、構成的プロモーター以外のプロモーターである。
第10の態様の一実施形態では、トランスジェニック植物またはその一部は、次の1つ以上またはそのすべてを更に含む;
d)1つ以上の非極性脂質の生合成に関与する更に別のポリペプチドをコードする第4の外因性ポリヌクレオチド、
e)第1の遺伝子改変を欠く、相当する植物と比較したとき、植物のトリアシルグリセロール(TAG)の異化に関与するポリペプチドの内因性の産生及び/または活性を下方調節する第1の遺伝子改変、
f)油体被覆(OBC)ポリペプチド、好ましくはLDAPをコードする第5の外因性ポリヌクレオチド、
g)第2の遺伝子改変を欠く、相当する植物と比較したとき、植物の色素体への脂肪酸の移入に関与するポリペプチドの内因性の産生及び/または活性を下方調節する第2の遺伝子改変、及び
h)第3の遺伝子改変を欠く、相当する植物と比較したとき、色素体のジアシルグリセロール(DAG)の産生に関与するポリペプチドの内因性の産生及び/または活性を下方調節する第3の遺伝子改変。ここでの各外因性ポリヌクレオチドは、植物内のポリヌクレオチドの発現を誘導できるプロモーターに作動可能に連結される。
第10の態様の一実施形態では、転写因子はArabidopsis thaliana WRI1(配列番号21または22)ではなく、及び/または植物はN.benthamianaではない。
第10の態様の一実施形態では、LPAATをコードする外因性ポリヌクレオチドは、配列番号200に示された配列であるアミノ酸、またはその生物学的に活性な断片、またはアミノ酸配列がそれと少なくとも30%同一であるLPAATポリペプチドを含む。
第10の態様の一実施形態では、好ましくは、少なくとも第1の外因性ポリヌクレオチドを発現するプロモーターを含めた、プロモーターのうちの1つ以上またはすべてが、植物の種子と比較して、生育部分において高レベルで発現する。
第10の態様の実施形態では、中鎖長を有する脂肪酸は、少なくともミリスチン酸(C14:0)である。好ましい実施形態では、植物、好ましくは生育植物部分が、少なくとも約8%、少なくとも約10%、少なくとも約11%、少なくとも約12%、少なくとも約15%、少なくとも約20%、少なくとも約25%、8%〜25%、8%〜20%、10%〜25%、11%〜25%、約15%〜25%、約20%〜25%(w/w乾重量)のミリスチン酸成分を含む。
第6、第7、第8、第9及び第10の態様の実施形態では、植物は土壌で生長している、または土壌で生長した後、その植物部分、好ましくは生育植物部分を採取されたものであり、かつ、該植物部分が重量基準(乾重量%)で少なくとも8%、例えば8%〜75%、または8%〜30%等のTAGを含むことが好ましい。より好ましくは、TAGの含有量は、少なくとも10%、例えば10%〜75%、または10%〜30%である。これらのTAGレベルが、植物の開花前若しくは開花時、または植物成長の結実段階前に生育部分に存在していることが好ましい。これらの実施形態では、植物の葉内のTAG含有量と、茎内のTAG含有量との比率が1:1〜10:1であり、及び/またはこの比率が、第1および第2の外因性ポリヌクレオチドを含み、第1の遺伝子改変を欠く、相当する細胞と比較して、増加していることが好ましい。
第6、第7、第8、第9及び第10の態様の実施形態では、植物またはその一部は、好ましくはDGATをコードする外因性ポリヌクレオチド及び内因性SDP1リパーゼの産生を下方調節する遺伝子改変を含む。好ましい実施形態では、植物またはその一部はPDATをコードする外因性ポリヌクレオチドを含まず、及び/またはNicotiana benthamiana植物以外の植物である。最も好ましくは、植物またはその一部の外因性ポリヌクレオチドの少なくとも1つが、構成的プロモーターでないプロモーター、例えば、植物の緑色組織または茎で優先的に発現するプロモーター、または老化中に上方調節されるプロモーター等から発現する。
第11の態様では、本発明は、生育部分を含む植物またはその生育部分を提供し、該生育部分は、少なくとも約18%、少なくとも約20%、少なくとも約25%、少なくとも約30%、少なくとも約35%、少なくとも約40%、少なくとも約45%、少なくとも約50%、少なくとも約55%、少なくとも約60%、少なくとも約65%、少なくとも約70%、約18%〜75%、約20%〜75%、約30%〜75%、約40%〜75%、約50%〜75%、約60%〜75%、または約25%〜50%(w/w乾重量)の非極性脂質の総含有量を含み、該非極性脂質は少なくとも90%のトリアシルグリセロール(TAG)を含む。
好ましい実施形態では、生育植物部分は、第7、第8、第9および第10の態様に記載した特性を特徴とする。植物は好ましくは18:3植物である。
上記態様の一実施形態では、植物細胞または植物部分は、もう繁殖できないように、または生きた植物を発生させないように処理されており、すなわち死滅している。例えば、植物細胞または植物部分は、乾燥及び/または粉砕されている。
第12の態様では、本発明は、生育部分を含む植物またはその生育部分を提供し、該生育部分は、少なくとも約18%、少なくとも約20%、少なくとも約25%、少なくとも約30%、少なくとも約35%、少なくとも約40%、少なくとも約45%、少なくとも約50%、少なくとも約55%、少なくとも約60%、少なくとも約65%、少なくとも約70%、約18%〜75%、約20%〜75%、約30%〜75%、約40%〜75%、約50%〜75%、約60%〜75%、または約25%〜50%(w/w乾重量)のTAG含有量を有し、該非極性脂質は少なくとも90%のトリアシルグリセロール(TAG)を含む。植物は好ましくは18:3植物である。
第13の態様では、本発明は、生育部分を含む植物またはその生育部分を提供し、該生育部分は、少なくとも約8%、少なくとも約10%、少なくとも約11%、少なくとも約12%、少なくとも約15%、少なくとも約20%、少なくとも約25%、少なくとも約30%、少なくとも約35%、少なくとも約40%、少なくとも約45%、少なくとも約50%、少なくとも約55%、少なくとも約60%、少なくとも約65%、少なくとも約70%、8%〜75%、10%〜75%、11%〜75%、約15%〜75%、約20%〜75%、約30%〜75%、約40%〜75%、約50%〜75%、約60%〜75%、または約25%〜50%(w/w乾重量)の非極性脂質の総含有量を含み、該非極性脂質は少なくとも90%のトリアシルグリセロール(TAG)を含み、該植物は16:3植物またはその生育植物部分である。
第14の態様では、本発明は、生育部分を含む植物またはその生育部分を提供し、該生育部分は、少なくとも約8%、少なくとも約10%、少なくとも約11%、少なくとも約12%、少なくとも約15%、少なくとも約20%、少なくとも約25%、少なくとも約30%、少なくとも約35%、少なくとも約40%、少なくとも約45%、少なくとも約50%、少なくとも約55%、少なくとも約60%、少なくとも約65%、少なくとも約70%、8%〜75%、10%〜75%、11%〜75%、約15%〜75%、約20%〜75%、約30%〜75%、約40%〜75%、約50%〜75%、約60%〜75%、または約25%〜50%(w/w乾重量)のTAG含有量を有し、該非極性脂質は少なくとも90%のトリアシルグリセロール(TAG)を含み、該植物は16:3植物またはその生育植物部分である。
一実施形態では、本発明(第2、第3、第4及び第5の態様を含む)の細胞は、以下の種または属の細胞であり、または本発明(第6、第7、第8、第9、第10、第11、第12、第13および第14の態様を含む)の植物またはその一部は、Acrocomia aculeata(モモヤシ)、Arabidopsis thaliana(シロイヌナズナ)、Aracinis hypogaea(ピーナッツ)、Astrocaryum murumuru(ムルムル)、Astrocaryum vulgare(ツクマ)、Attalea geraensis(Indaia−rateiro)、Attalea humilis(アメリカアブラヤシ)、Attalea oleifera(andaia)、Attalea phalerata(uricuri)、Attalea speciosa(ババス)、Avena sativa(オーツ)、Beta vulgaris(サトウダイコン)、Brassica sp.(例えば、Brassica carinata、Brassica juncea、Brassica napobrassica、Brassica napus(カノーラ))、Camelina sativa(アマナズナ)、Cannabis sativa(タイマ)、Carthamus tinctorius(ベニバナ)、Caryocar brasiliense(ペキー)、Cocos nucifera(ココナッツ)、Crambe abyssinica(アビシニアケール)、Cucumis melo(メロン)、Elaeis guineensis(アフリカヤシ)、Glycine max(ダイズ)、Gossypium hirsutum(ワタ)、Helianthus sp.(例えばHelianthus annuus(ヒマワリ))、Hordeum vulgare(オオムギ)、Jatropha curcas(フィジックナッツ)、Joannesia princeps(arara nut−tree)、Lemna sp.(ウキクサ)(例えばLemna aequinoctialis、Lemna disperma、Lemna ecuadoriensis、Lemna gibba(イボウキクサ)、Lemna japonica、Lemna minor、Lemna minuta、Lemna obscura、Lemna paucicostata、Lemna perpusilla、Lemna tenera、Lemna trisulca、Lemna turionifera、Lemna valdiviana、Lemna yungensis)、Licania rigida(オイチシカ)、Linum usitatissimum(アマ)、Lupinus angustifolius(ルピナス)、Mauritia flexuosa(ミリチーヤシ)、Maximiliana maripa(イナジャヤシ)、Miscanthus sp.(例えば、Miscanthus x giganteus及びMiscanthus sinensis)、Nicotiana sp.(タバコ)(例えば、Nicotiana tabacumまたはNicotiana benthamiana)、Oenocarpus bacaba(bacaba−do−azeite)、Oenocarpus bataua(pataua)、Oenocarpus distichus(bacaba−de−leque)、Oryza sp.(イネ)(例えば、Oryza sativa及びOryza glaberrima)、Panicum virgatum(スイッチグラス)、Paraqueiba paraensis(mari)、Persea amencana(アボカド)、Pongamia pinnata(Indian beech)、Populus trichocarpa、Ricinus communis(トウゴマ)、Saccharum sp.(サトウキビ)、Sesamum indicum(ゴマ)、Solanum tuberosum(ジャガイモ)、Sorghum sp.(例えば、Sorghum bicolor、Sorghum vulgare)、Theobroma grandiforum(クプアス)、Trifolium sp.、Trithrinax brasiliensis(Brazilian needle palm)、Triticum sp.(コムギ)(例えば、Triticum aestivum)及びZea mays(トウモロコシ)である。
第15の態様では、本発明は、少なくとも2cmの直径を有し、乾重量基準で少なくとも0.5%のTAG含有量及び/または少なくとも1%、好ましくは少なくとも1.5%または少なくとも2.0%の総脂肪酸含有量を有するジャガイモ植物またはその一部、好ましくは塊茎を提供する。ジャガイモ塊茎は、総脂肪酸含有量と総脂肪酸含有量のうちのTAG分画の両方において、遺伝子改変及び/または外因性ポリヌクレオチド(複数を含む)を欠く、相当するジャガイモ塊茎と比較して、モノ不飽和脂肪酸(MUFA)レベルの増加及び/または多価不飽和脂肪酸(PUFA)レベルの減少、例えばオレイン酸レベルの増加及びALAレベルの減少を有する。好ましくは、遺伝子改変及び/または外因性ポリヌクレオチド(複数を含む)を欠く、相当するジャガイモ塊茎と比較して、塊茎の総脂肪酸含有量中のALAレベルが10%未満に減少する、及び/または総脂肪酸含有量中のオレイン酸レベルが少なくとも5%、好ましくは少なくとも10%またはより好ましくは少なくとも15%に増加する。更にまた、一実施形態では、遺伝子改変及び/または外因性ポリヌクレオチド(複数を含む)を欠く、相当するジャガイモ塊茎と比較して、塊茎の総脂肪酸含有量中のパルミチン酸レベルが増加する、及び/または、塊茎の総脂肪酸含有量中のステアリン酸(18:0)レベルが減少する。一実施形態では、同一条件下で生育された野生型塊茎と比較して、塊茎のデンプン含有量は重量基準で約90%〜100%である。
一実施形態では、本発明のジャガイモ植物またはその一部、好ましくは、塊茎は以下を含む:
a)塊茎内での1つ以上の解糖系遺伝子及び/または脂肪酸生合成遺伝子の発現を増加させる、転写因子ポリペプチドをコードする第1の外因性ポリヌクレオチド、及び
b)1つ以上の非極性脂質の生合成に関与するポリペプチドをコードする第2の外因性ポリヌクレオチド。ここでの各外因性ポリヌクレオチドは、生長期のジャガイモ植物の塊茎内でのポリヌクレオチドの発現を誘導できるプロモーターに作動可能に連結される。
好ましい実施形態では、ジャガイモ塊茎は、次の1つ以上またはそのすべてを更に含む:
c)油体被覆(OBC)ポリペプチド、好ましくはLDAPをコードする第3の外因性ポリヌクレオチド、
d)第1の遺伝子改変を欠く、相当する塊茎と比較したとき、塊茎のトリアシルグリセロール(TAG)の異化に関与するポリペプチドの内因性の産生及び/または活性を下方調節する第1の遺伝子改変であって、該ポリペプチドがSDP1である遺伝子改変、
e)第4の外因性ポリヌクレオチドを欠く、相当する塊茎と比較したとき、塊茎の色素体からの脂肪酸の移出を増加させるポリペプチドをコードする第4の外因性ポリヌクレオチド、
f)第2の遺伝子改変を欠く、相当する塊茎と比較したとき、塊茎の色素体への脂肪酸の移入に関与するポリペプチドの内因性の産生及び/または活性を下方調節する第2の遺伝子改変、及び
g)第3の遺伝子改変を欠く、相当する塊茎と比較したとき、塊茎の色素体でのジアシルグリセロール(DAG)の産生に関与するポリペプチドの内因性の産生及び/または活性を下方調節する第3の遺伝子改変。
更なる実施形態では、塊茎の付加的な遺伝子改変は、本発明の細胞または植物に関連して定義された通りである。
第16の態様では、本発明は、乾重量基準で少なくとも6%または少なくとも8%の総脂肪酸含有量を有し、及び/または乾重量基準で少なくとも2%または少なくとも3%の茎中のTAG含有量を有し、及び/または重量基準でTAG含有量が茎中で少なくとも50倍及び/または葉中で少なくとも100倍に増加している、モロコシまたはサトウキビ植物またはそれらの一部、好ましくは茎または葉を提供する。各実施形態において、モロコシまたはサトウキビ植物またはそれらの一部、好ましくは茎または葉は、本発明の細胞または植物またはそれらの一部に関連して定義された通りの特徴を有する。
第17の態様では、本発明は、以下を含むモロコシまたはサトウキビ植物またはそれらの一部、好ましくは茎または葉を提供する:
a)植物またはその一部での1つ以上の解糖系遺伝子及び/または脂肪酸生合成遺伝子の発現を増加させる、転写因子ポリペプチドをコードする第1の外因性ポリヌクレオチド、
b)1つ以上の非極性脂質の生合成に関与するポリペプチドをコードする第2の外因性ポリヌクレオチド。ここでの各外因性ポリヌクレオチドは、生長期の植物またはその一部でのポリヌクレオチドの発現を誘導できるプロモーターに作動可能に連結される。
好ましくは、少なくとも第1の外因性ポリヌクレオチドの発現を誘導するプロモーターは、イネユビキチンプロモーター(Rubi3)以外のプロモーターである。より好ましくは、プロモーターは、ユビキチンプロモーターでもなく、他のいかなる構成的プロモーターでもない。好ましくは、第1および第2の外因性ポリヌクレオチドならびにそれぞれのプロモーターは、植物ゲノムに組み込まれる1つの遺伝子構築物に連結される。
一実施形態では、同一条件下で生育された野生型塊サトウキビ茎と比較して、サトウキビの糖含有量は重量基準で約70%〜100%である。あるいは、糖含有量は50%〜70%である。
一実施形態では、本発明のモロコシまたはサトウキビ植物またはそれらの一部、好ましくは茎または葉は、以下を含む:
a)植物の茎(複数を含む)内での1つ以上の解糖系遺伝子及び/または脂肪酸生合成遺伝子の発現を増加させる、転写因子ポリペプチドをコードする第1の外因性ポリヌクレオチド、及び
b)1つ以上の非極性脂質の生合成に関与するポリペプチドをコードする第2の外因性ポリヌクレオチド。ここでの外因性ポリヌクレオチドの少なくとも1つ、好ましくは少なくとも第1の外因性ポリヌクレオチドは、植物生育期の葉よりも、茎(複数を含む)内で優先的に発現するプロモーターと作動可能に連結される。
一実施形態では、本発明のモロコシまたはサトウキビ植物またはそれらの一部は、次の1つ以上またはそのすべてを更に含む:
c)油体被覆(OBC)ポリペプチド、好ましくはLDAPをコードする第3の外因性ポリヌクレオチド、
d)第1の遺伝子改変を欠く、相当する植物またはその一部と比較したとき、植物またはその一部のトリアシルグリセロール(TAG)の異化に関与するポリペプチドの内因性の産生及び/または活性を下方調節する第1の遺伝子改変、
e)第4の外因性ポリヌクレオチドを欠く、相当する植物またはその一部と比較したとき、植物またはその一部の色素体からの脂肪酸の移出を増加させるポリペプチドをコードする第4の外因性ポリヌクレオチド、
f)第2の遺伝子改変を欠く、相当する植物またはその一部と比較したとき、植物またはその一部の色素体への脂肪酸の移入に関与するポリペプチドの内因性の産生及び/または活性を下方調節する第2の遺伝子改変、及び
g)第3の遺伝子改変を欠く、相当する植物またはその一部と比較したとき、植物またはその一部の色素体でのジアシルグリセロール(DAG)の産生に関与するポリペプチドの内因性の産生及び/または活性を下方調節する第3の遺伝子改変。
本発明のモロコシ若しくはサトウキビ植物またはそれらの一部は、好ましくは、総脂肪酸含有量と総脂肪酸含有量のうちのTAG分画の両方において、遺伝子改変及び/または外因性ポリヌクレオチド(複数を含む)を欠く、相当する植物またはその一部と比較して、モノ不飽和脂肪酸(MUFA)レベルの増加及び/または多価不飽和脂肪酸(PUFA)レベルの減少、例えばオレイン酸レベルの増加及びALAレベルの減少を有する。
好ましくは、遺伝子改変及び/または外因性ポリヌクレオチド(複数を含む)を欠く、相当する植物またはその一部と比較して、総脂肪酸含有量中のALAレベルが10%未満であり、及び/または総脂肪酸含有量中のオレイン酸レベルが少なくとも5%、好ましくは少なくとも10%またはより好ましくは少なくとも15%である。
更なる実施形態では、モロコシまたはサトウキビ植物またはそれらの一部の付加的な遺伝子改変は、本発明の細胞または植物に関連して定義された通りである。
第18の態様では、本発明は、相当する非トランスジェニック単子葉植物またはその一部と比較して、総脂肪酸含有量またはTAG含有量が重量基準で少なくとも5倍に増加する、トランスジェニック単子葉植物またはその一部、好ましくは葉、穀物、茎、根または内胚乳を提供する。あるいは、内胚乳のTAG含有量が重量基準で少なくとも2.0%、好ましくは少なくとも3%、より好ましくは少なくとも4%または少なくとも5%であるトランスジェニック単子葉植物、または植物の一部、好ましくは葉、茎、根、穀物または内胚乳を提供する。一実施形態では、内胚乳は少なくとも2%のTAG含有量を有し、これは相当する非トランスジェニック内胚乳と比較して、少なくとも5倍に増加している。好ましくは、植物は完全稔性の雌雄であり、その花粉は本質的に100%生存可能であり、その穀物は相当する野生型穀粒に対して70%〜100%の発芽率を有する。一実施形態では、トランスジェニック植物は、最初のトランスジェニック小麦植物に由来する少なくとも2世代目の子孫植物であり、好ましくは導入遺伝子に対してホモ接合性である。各実施形態において、単子葉植物またはその一部、好ましくは葉、茎、穀物または内胚乳は、本発明の細胞または植物に関連して定義された通りの1つ以上の特徴を更に有する。
第19の態様では、本発明は、以下を含む単子葉植物またはその一部、好ましくは葉、穀物、茎または内胚乳を提供する:
a)植物またはその一部での1つ以上の解糖系遺伝子及び/または脂肪酸生合成遺伝子の発現を増加させる、転写因子ポリペプチドをコードする第1の外因性ポリヌクレオチド、及び
b)1つ以上の非極性脂質の生合成に関与するポリペプチドをコードする第2の外因性ポリヌクレオチド。ここでの各外因性ポリヌクレオチドは、植物生長期の植物またはその一部のポリヌクレオチドの発現を誘導できるプロモーターに作動可能に連結される。
好ましくは、少なくとも第1の外因性ポリヌクレオチドの発現を誘導するプロモーターは、構成的プロモーター以外のプロモーターである。
一実施形態では、同一条件下で生育された植物から取得された野生型穀物と比較して、本発明の単子葉植物の穀物のデンプン含有量は重量基準で約70%〜100%である。上記2つの態様の好適な単子葉植物は、コムギ、イネ、モロコシ及びトウモロコシ(maize)である。
一実施形態では、本発明の単子葉植物またはその一部、好ましくは葉、穀物または内胚乳は、以下を含む:
a)植物の内胚乳内での1つ以上の解糖系遺伝子及び/または脂肪酸生合成遺伝子の発現を増加させる、転写因子ポリペプチドをコードする第1の外因性ポリヌクレオチド、及び
b)1つ以上の非極性脂質の生合成に関与するポリペプチドをコードする第2の外因性ポリヌクレオチド。ここでの外因性ポリヌクレオチドの少なくとも1つ、好ましくは少なくとも第1の外因性ポリヌクレオチドは、植物生育期の葉よりも、内胚乳内に高レベルで発現するプロモーターと作動可能に連結される。
好ましい実施形態では、単子葉植物またはその一部は、次の1つ以上またはそのすべてを更に含む:
c)油体被覆(OBC)ポリペプチド、好ましくはLDAPをコードする第3の外因性ポリヌクレオチド、
d)第1の遺伝子改変を欠く、相当する植物またはその一部と比較したとき、植物またはその一部のトリアシルグリセロール(TAG)の異化に関与するポリペプチドの内因性の産生及び/または活性を下方調節する第1の遺伝子改変、
e)第4の外因性ポリヌクレオチドを欠く、相当する植物またはその一部と比較したとき、植物またはその一部の色素体からの脂肪酸の移出を増加させるポリペプチドをコードする第4の外因性ポリヌクレオチド、
f)第2の遺伝子改変を欠く、相当する植物またはその一部と比較したとき、植物またはその一部の色素体への脂肪酸の移入に関与するポリペプチドの内因性の産生及び/または活性を下方調節する第2の遺伝子改変、及び
g)第3の遺伝子改変を欠く、相当する植物またはその一部と比較したとき、植物またはその一部の色素体でのジアシルグリセロール(DAG)の産生に関与するポリペプチドの内因性の産生及び/または活性を下方調節する第3の遺伝子改変。
一実施形態では、単子葉植物は、a)、b)、d)及びe)の一方または両方、ならびに場合によりにc)、f)及びg)いずれかの特徴を含む。
本発明の単子葉植物またはその一部、好ましくは葉、穀物、茎または内胚乳は、総脂肪酸含有量と総脂肪酸含有量のうちのTAG分画の両方において、遺伝子改変及び/または外因性ポリヌクレオチド(複数を含む)を欠く、相当する植物またはその一部と比較して、モノ不飽和脂肪酸(MUFA)レベルの増加及び/または多価不飽和脂肪酸(PUFA)レベルの減少、例えばオレイン酸レベルの増加及びLA(18:2)レベルの減少等を有する。
好ましくは、遺伝子改変及び/または外因性ポリヌクレオチド(複数を含む)を欠く、相当する植物またはその一部と比較したとき、相当する野生型植物またはその一部に対して、穀物または内胚乳の総脂肪酸含有量中のリノール酸(LA、18:2)レベルが、少なくとも5%減少し、及び/または総脂肪酸含有量中のオレイン酸レベルが少なくとも5%、好ましくは少なくとも10%またはより好ましくは少なくとも15%増加している。
以降の各実施形態は、第15、第16、第17、第18及び第19態様それぞれの植物及びその一部にも当てはまる。
一実施形態では、1つ以上の非極性脂質の生合成に関与するポリペプチドはDGATまたはPDATであり、OBCポリペプチドはオレオシンである。あるいは、OBCポリペプチドはLDAPである。
一実施形態では、植物またはその一部内での1つ以上の解糖系遺伝子及び/または脂肪酸生合成遺伝子の発現を増加させる転写因子ポリペプチドはWRI1ポリペプチドであり、1つ以上の非極性脂質の生合成に関与するポリペプチドはDGATまたはPDATである。
一実施形態では、植物またはその一部内での1つ以上の解糖系遺伝子及び/または脂肪酸生合成遺伝子の発現を増加させる転写因子ポリペプチドはWRI1ポリペプチド、LEC2ポリペプチド、LEC1ポリペプチドまたはLEC1様ポリペプチドであり、OBCポリペプチドはオレオシンである。あるいは、OBCポリペプチドはLDAPである。
一実施形態では、植物またはその一部内での1つ以上の解糖系遺伝子及び/または脂肪酸生合成遺伝子の発現を増加させる転写因子ポリペプチドはWRI1ポリペプチド、LEC2ポリペプチド、LEC1ポリペプチドまたはLEC1様ポリペプチドであり、1つ以上の非極性脂肪の生合成に関与するポリペプチドはDGATまたはPDATであり、OBCポリペプチドはオレオシンである。あるいは、OBCポリペプチドはLDAPである。
一実施形態では、植物またはその一部は、細胞内での1つ以上の解糖系遺伝子及び/または脂肪酸生合成遺伝子の発現を増加させる、2種類の転写因子ポリペプチド、例えばWRI1とLEC2、またはWRI1とLEC1等をコードする2つの外因性ポリヌクレオチドを含む。
本発明(第2、第3、第4、第5、第6、第7、第8、第9、第10、第11、第12、第13、第14、第15、第16、第17、第18及び第19の態様を含む)の細胞、植物及びその一部の各実施形態では、細胞内での1つ以上の解糖系遺伝子及び/または脂肪酸生合成遺伝子の発現を増加させる転写因子ポリペプチドはWRI1ポリペプチド、LEC2ポリペプチド、LEC1ポリペプチドまたはLEC1様ポリペプチドであり、1つ以上の非極性脂質の生合成に関与するポリペプチドはDGATまたはPDATであり、及び細胞内でのトリアシルグリセロール(TAG)の異化に関与するポリペプチドはSDP1リパーゼである。
本発明(第2、第3、第5、第6、第7、第8、第10、第11、第12、第13、第14、第15、第16、第17、第18及び第19の態様を含むが、第5及び第10の態様を除く)の細胞、植物及びその一部の各実施形態では、細胞内での1つ以上の解糖系遺伝子及び/または脂肪酸生合成遺伝子の発現を増加させる転写因子ポリペプチドはWRI1ポリペプチド、LEC2ポリペプチド、LEC1ポリペプチドまたはLEC1様ポリペプチドであり、1つ以上の非極性脂肪の生合成に関与するポリペプチドはDGATまたはPDATであり、細胞の色素体からの脂肪酸の移出を増加させるポリペプチドは、脂肪酸チオエステラーゼ、好ましくはFATAまたはFATBポリペプチド、より好ましくはFATAポリペプチド、または中鎖脂肪酸チオエステラーゼ以外の脂肪酸チオエステラーゼである。
本発明(第2、第3、第4,第5、第6、第7、第8、第9,第10、第11、第12、第13、第14、第15、第16、第17、第18及び第19の態様を含む)の細胞、植物及びその一部の上記各実施形態では、植物またはその一部内での1つ以上の解糖系遺伝子及び/または脂肪酸生合成遺伝子の発現を増加させる転写因子ポリペプチドは、少なくとも2種のポリペプチドの組み合わせ、好ましくはWRI1ポリペプチド及びLEC2ポリペプチドである。より好ましくは、前記少なくとも2種の転写因子ポリペプチドは、異なるプロモーターから発現する。最も好ましくは、前記少なくとも2種のポリペプチドをコードする外因性ポリヌクレオチドは、細胞または植物ゲノムに組み込まれる単一の遺伝子構築物に連結される。
上記各実施形態において、植物が双子葉植物であるとき、前記転写因子が単子葉植物転写因子であってもよい。反対に、植物が単子葉植物であるとき、前記転写因子が双子葉植物転写因子であってもよい。前記転写因子は、好ましくはA.thaliana WRI1(配列番号21または22)以外の転写因子である。
上記各実施形態では、植物が、最初のトランスジェニックコムギ植物に由来する少なくとも2世代目の子孫植物であり、好ましくは導入遺伝子に対してホモ接合性であることが好ましい。
更なる実施形態では、植物またはその一部の付加的な遺伝子改変は、本発明の細胞に関連して定義された通りである。
一実施形態では、本発明(第6、第7、第8、第9,第10、第11、第12、第13、第14、第15、第16、第17、第18及び第19の態様を含む)の植物またはその一部は、以下の特徴の1つ以上またはそのすべてを有する(該当する場合)、
i)植物は、第1の外因性ポリヌクレオチドを欠く、相当する部分と比較して、総脂肪酸の合成が増加しているか、または第1の外因性ポリヌクレオチドを欠く、相当する部分と比較して、総脂肪酸の異化が減少しているか、またはその両方であり、それによって第1の外因性ポリヌクレオチドを欠く、相当する部分と比較して、総脂肪酸のレベルが増加している部分、好ましくは生育部分を含む、
ii)植物は、第1の外因性ポリヌクレオチドを有し、1つ以上の非極性脂質の生合成に関与するポリペプチドをコードする外因性ポリヌクレオチドを欠く、相当する部分と比較して、TAG、DAGまたはMAG、好ましくはTAGの合成を触媒する脂肪酸アシルアシルトランスフェラーゼの発現及び/または活性が増加している、部分、好ましくは生育部分を含む、
iii)植物は、第1の外因性ポリヌクレオチドを有し、植物部分内の色素体でのジアシルグリセロール(DAG)の産生に関与するポリペプチドの内因性の産生及び/または活性を下方調節する遺伝子改変を欠く、相当する部分と比較して、色素体中のアシル−ACP及びG3Pからのリゾホスファチジン酸(LPA)の産生が減少している、部分、好ましくは生育部分を含む、
iv)植物は、外因性ポリヌクレオチド(複数を含む)及び/または遺伝子改変(複数を含む)を欠く、相当する部分と比較して、総脂肪酸含有量及び/またはガラクト脂質の含有量のうち、C18:3脂肪酸に対するC16:3の比率が変化している、好ましくは比率が減少している部分、好ましくは生育部分を含む、
v)植物の生育部分は、好ましくは開花前に、少なくとも約8%、少なくとも約10%、少なくとも約11%、少なくとも約12%、少なくとも約15%、少なくとも約20%、少なくとも約25%、少なくとも約30%、少なくとも約35%、少なくとも約40%、少なくとも約45%、少なくとも約50%、少なくとも約55%、少なくとも約60%、少なくとも約65%、少なくとも約70%、8%〜75%、10%〜75%、11%〜75%、約15%〜75%、約20%〜75%、約30%〜75%、約40%〜75%、約50%〜75%、約60%〜75%、または約25%〜50%(w/w乾重量)の非極性脂質の総含有量を含む、
vi)植物の生育部分は、好ましくは開花前に、少なくとも約8%、少なくとも約10%、少なくとも約11%、少なくとも約12%、少なくとも約15%、少なくとも約20%、少なくとも約25%、少なくとも約30%、少なくとも約35%、少なくとも約40%、少なくとも約45%、少なくとも約50%、少なくとも約55%、少なくとも約60%、少なくとも約65%、少なくとも約70%、8%〜75%、10%〜75%、11%〜75%、約15%〜75%、約20%〜75%、約30%〜75%、約40%〜75%、約50%〜75%、約60%〜75%、または約25%〜50%(w/w乾重量)のTAG含有量を含む、
vii)転写因子ポリペプチド(複数を含む)が、WRI1、LEC1、LEC1様、LEC2、BBM、FUS3、ABI3、ABI4、ABI5、Dof4、およびDof11、好ましくはWRI1、LEC1またはLEC2からなる群、あるいはMYB73、bZIP53、AGL15、MYB115、MYB118、TANMEI、WUS、GFR2a1、GFR2a2及びPHR1からなる群から選択される、
viii)オレイン酸は、植物またはその一部中、総脂肪酸含有量の少なくとも20%(mol%)、少なくとも22%(mol%)、少なくとも30%(mol%)、少なくとも40%(mol%)、少なくとも50%(mol%)または少なくとも60%(mol%)、好ましくは約65%(mol%)または20%〜約65%を占める、
ix)植物またはその一部、好ましくは生育部分内の非極性脂質では、水酸基、エポキシ基、シクロプロパン基、炭素−炭素二重結合、炭素−炭素三重結合、共役二重結合、分枝鎖(例えばメチル化若しくはヒドロキシル化された分枝鎖、またはそれらの2つ以上の組み合わせ)、または上述の基、結合若しくは分枝鎖のうち任意の2つ、3つ、4つ、5つまたは6つを含む、1種以上の脂肪酸レベルが増加している、
x)植物またはその一部、好ましくは生育部分の非極性脂質は、エイコサジエン酸(EDA)、アラキドン酸(ARA)、ステアリドン酸(SDA)、エイコサトリエン酸(ETE)、エイコサテトラエン酸(ETA)、エイコサペンタエン酸(EPA)、ドコサペンタエン酸(DPA)、ドコサヘキサエン酸(DHA)またはそれらの2つ以上の組み合わせから選択される1種以上の多価不飽和脂肪酸を含む、
xi)部分が、生育植物部分、例えば葉または茎、またはその一部である、
xii)1つ以上またはすべてのプロモーターは、構成的プロモーター以外のプロモーター、好ましくは組織特異的プロモーター(例えば葉及び/または茎に特異的なプロモーター)、老化特異的プロモーター等の発生的調節プロモーター(例えば、SAG12プロモーター)、誘導性プロモーター、または概日リズム調節プロモーターから選択され、好ましくは転写因子ポリペプチドをコードする外因性ポリヌクレオチドに作動可能に連結された少なくとも1つのプロモーターが構成的プロモーター以外である、
xiii)植物またはその一部、好ましくは生育部分は、中鎖脂肪酸、好ましくはC12:0、C14:0または両方を総脂肪酸含有量のうち少なくとも5%のレベルで含む、総脂肪酸含有量を含み、及び場合により、中鎖長(C8〜C14)、好ましくはC12:0またはC14:0を有する脂肪酸に対して優先的活性のあるLPAATをコードする外因性ポリヌクレオチドを含む、
xiv)植物またはその一部、好ましくは生育部分は、オレイン酸レベル及び/またはパルミチン酸レベルが、外因性ポリヌクレオチド(複数を含む)及び/または遺伝子改変(複数を含む)を欠く、相当する植物またはその一部と比較して、少なくとも2%増加している、及び/またはαリノレン酸(ALA)レベル及び/またはリノール酸レベルが、外因性ポリヌクレオチド(複数を含む)及び/または遺伝子改変(複数を含む)を欠く、相当する植物またはその一部と比較して、少なくとも2%低下している、総脂肪酸含有量を含む、
xv)植物またはその一部、好ましくは生育部分内の非極性脂質に含まれる、ステロール、好ましくは遊離(非エステル型)ステロール、ステロイルエステル、ステロイルグリコシドの総量のレベルが外因性ポリヌクレオチド(複数を含む)及び/または遺伝子改変(複数を含む)を欠く、相当する植物またはその一部の非極性脂質と比較して変化している、
xvi)植物またはその一部の非極性脂質は、ワックス及び/またはワックスエステルを含む、
xvii)植物またはその一部、好ましくは、生育部分が少なくとも約1000のこのような植物またはその一部の集団またはコレクションの1つのメンバーである、
xviii)植物がサイレンシングサプレッサーをコードする外因性ポリヌクレオチドを含み、該外因性ポリヌクレオチドが植物内でのポリヌクレオチドの発現を誘導できるプロモーターに作動可能に連結されている、
xix)植物またはその一部、好ましくは生育植物部分の1つ以上の非極性脂質のレベル及び/または非極性脂質の総含有量が、それぞれArabidposis thaliana WRI1(配列番号21)及びArabidposis thaliana DGAT1(配列番号1)をコードする外因性ポリヌクレオチドを含む相当する植物またはその一部中よりも、重量基準で少なくとも2%多い、
xx)外因性ポリヌクレオチド(複数を含む)及び/または遺伝子改変(複数を含む)を欠く、相当する植物の多価不飽和脂肪酸(PUFA)総含有量と比較して、PUFAの総含有量が減少している、
xxi)植物部分は、例えば、コムギ(Triticum aestivum)穀物またはトウモロコシ(Zea mays)穀粒、Nicotiana spp.の葉、または例えばBrassica sp.種子若しくはダイズ(Glycine max)種子等の高い総脂肪酸含有量を有するマメ科種子のように、内胚乳に高い総脂肪酸含有量を有する、ジャガイモ(Solanum tuberosum)塊茎、サトウダイコン(Beta vulgaris)の根、サトウキビ(Saccharum sp.)またはサトウモロコシ(Sorghum bicolor)の茎、単子葉植物の種子である、
xxii)植物部分が種子である場合、相当する野生型種子と実質的に同等の速度で種子が生長する、あるいは土壌に植え付けされて実る植物の場合、その種子が相当する野生型種子と実質的に同等の速度で生長する、
xxiii)植物は、珪藻植物(bacillariophytes)、緑藻類(chlorophytes)、青緑藻類(cyanophytes)、金茶藻類(chrysophytes)、ハプト藻、茶藻類または不等毛藻類等の藻植物である。
上記実施形態では、好適な植物部分は、少なくとも1cmの表面積を有する葉部分または少なくとも1cmの長さを有する茎部分である。
上記態様の一実施形態では、植物または植物部分は、もう繁殖できないように、または生きた植物を発生させないように処理されており、すなわち死滅している。例えば、植物または植物部分は、乾燥及び/または粉砕されている。
上記実施形態では、植物部分の非極性脂質の総含有量は、WRI1及びDGATをコードしているが、上記の各態様で本明細書に記載されている他の外因性ポリヌクレオチド及び遺伝子改変を欠く遺伝子で形質転換された相当する植物部分での非極性脂質の総含有量よりも、少なくとも3%多く、より好ましくは少なくとも5%多いことが好ましい。植物の茎または根に、その程度の増加が見られることがより好ましい。
一実施形態では、1つ以上の外因性ポリヌクレオチドまたは遺伝子改変、好ましくは、OBC若しくは脂肪酸アシルチオエステラーゼをコードする外因性ポリヌクレオチド、または植物内のトリアシルグリセロール(TAG)の異化に関与するポリペプチドの内因性の産生及び/または活性を下方調節する遺伝子改変、より好ましくは、FATAチオエステラーゼ若しくはLDAPをコードする、または植物のSDP1 TAGリパーゼ等の内因性TAGリパーゼの発現を減少させる外因性ポリヌクレオチドを加えた結果、特に植物開花前の、更により詳細には植物の茎及び/または根の導入遺伝子WRI1及びDGATの対に追加されたとき、植物部分の非極性脂質の総含有量が相乗作用的に増加する。例えば、実施例8、11および15を参照されたい。好ましい実施形態では、植物の茎または根のTAG含有量の増加は、WRI1及びDGAT1をコードしているが、FATAチオエステラーゼ、LDAP、及び植物のトリアシルグリセロール(TAG)の異化に関与するポリペプチドの内因性の産生及び/または活性を下方調節する遺伝子改変を欠く遺伝子で形質転換された、相当する部分と比較して、少なくとも2倍、より好ましくは少なくとも3倍である。最も好ましくは、少なくとも、第1の外因性ポリヌクレオチドの発現を誘導するプロモーターは、構成的プロモーター以外のプロモーターである。
第6、第7、第8、第9,第10、第11、第12、第13、第14、第16、第18及び第19の態様の各実施形態では、植物またはその一部は、改変されていない植物またはその一部と比較して、生長及び生殖の能力が大幅に減少しないという点で、表現型的に正常であることが好ましい。好ましくは、バイオマス、生長速度、発芽率、貯蔵器官サイズ、種子サイズ及び/または実った種子の生存可能数が、同一条件下で生長した相当する野生型植物のそれの少なくとも90%を下回らない。一実施形態では、植物は相当する野生型植物と同程度に稔性の雌雄であり、及びその花粉(発生する場合)は野生型植物の花粉と同程度に生存可能、好ましくは約100%生存可能である。一実施形態では、植物は、相当する野生型植物の種子の発芽率と比較して、少なくとも90%の発芽率を有する種子を実らせる。一実施形態では、本発明の植物は、同一条件下で生長した相当する野生型植物の高さと比較して、少なくとも90%である植物の高さを有する。これらの各特徴の組み合わせが想定される。代替的実施形態では、本発明の植物は、同一条件下で生長した相当する野生型植物の高さと比較して、少なくとも60%〜90%である植物の高さを有する。一実施形態では、本発明の植物またはその一部、好ましくは植物の葉は、壊死の増加を呈さない。すなわち、壊死(生じる場合)の程度が、同一条件下で生長した及び植物成長の同段階にある、相当する野生型植物またはその一部によって生じるものと同様である。この特徴は特に、FATBチオエステラーゼ等の脂肪酸チオエステラーゼをコードする外因性ポリヌクレオチドを含む植物またはその一部に当てはまる。
以降の各実施形態は、本発明(第6、第7、第8、第9,第10、第11、第12、第13、第14、第16、第18及び第19の態様を含む)の植物またはその一部、ならびに植物またはその一部の産生方法またはその使用方法に当てはまる。一実施形態では、1つ以上の非極性脂質の生合成に関与するポリペプチドは、植物またはその一部のTAG、DAGまたはモノアシルグリセロール(MAG)、好ましくは植物またはその一部でのTAGの生合成に関与する、例えばDGAT、PDAT、LPAAT、GPATまたはMGAT等の脂肪酸アシルアシルトランスフェラーゼ、好ましくはDGATまたはPDATである。
別の実施形態では、植物またはその一部のトリアシルグリセロール(TAG)の異化に関与するポリペプチドは、SDP1リパーゼ、Cgi58ポリペプチド、アシル−CoAオキシダーゼ(例えばACX1またはACX2)、またはPXA1ペルオキシソームATP結合カセットトランスポーター等の植物内での脂肪酸のβ酸化に関与するポリペプチドであり、好ましくはSDP1リパーゼである。
一実施形態では、油体被覆(OBC)ポリペプチドは、ポリオレオシン若しくはカレオシン等のオレオシン、または好ましくは脂肪滴会合タンパク質(LDAP)である。
一実施形態では、植物の色素体からの脂肪酸の移出を増加させるポリペプチドは、FATAポリペプチドまたはFATBポリペプチド等のC16またはC18脂肪酸チオエステラーゼ、ABCA9ポリペプチド等の脂肪酸トランスポーター、または長鎖アシル−CoAシンテターゼ(LACS)である。
一実施形態では、植物の色素体への脂肪酸の移入に関与するポリペプチドは、脂肪酸トランスポーターまたはそのサブユニット、好ましくはTGDポリペプチド、例えばTGD1ポリペプチド、TGD2ポリペプチド、TGD3ポリペプチドまたはTGD4ポリペプチド等である。
一実施形態では、色素体のジアシルグリセロール(DAG)産生に関与するポリペプチドは、色素体GPAT、色素体LPAATまたは色素体PAPである。
一実施形態では、本発明の植物またはその一部は、16:3植物またはその一部であり、次の1つ以上またはそのすべてを含む:
a)外因性ポリヌクレオチドを欠く、相当する植物と比較して、植物の色素体からの脂肪酸の移出を増加させるポリペプチドをコードする外因性ポリヌクレオチド、
b)第1の遺伝子改変を欠く、相当する植物と比較したとき、植物の色素体への脂肪酸の移入に関与するポリペプチドの内因性の産生及び/または活性を下方調節する第1の遺伝子改変、及び
c)第2の遺伝子改変を欠く、相当する植物と比較したとき、色素体のジアシルグリセロール(DAG)の産生に関与するポリペプチドの内因性の産生及び/または活性を下方調節する第2の遺伝子改変。ここでの外因性ポリヌクレオチドは、植物またはその一部内のポリヌクレオチドの発現を誘導できるプロモーターに作動可能に連結される。
代替的実施形態では、本発明の植物またはその一部は、18:3植物またはその一部である。
一実施形態では、植物の生育部分は、植物開花前に少なくとも約8%、少なくとも約10%、少なくとも約11%、8%〜15%または9%〜12%(w/w乾重量)の非極性脂質の総含有量を含む。
一実施形態では、1つ以上またはすべての遺伝子改変は、遺伝子を部分的に、または完全に不活性化する内因性遺伝子の変異、例えばポイントミューテーション、挿入または欠失(または、その1つ以上の組み合わせ)等であり、好ましくは誘導型変異である。ポイントミューテーションは、遺伝子またはコードされたポリペプチドの活性を抑制する未成熟終止コドン、スプライス部位変異、フレームシフト変異またはアミノ酸置換変異であり得る。欠失は、遺伝子の転写されたエキソンまたはプロモーター内の1つ以上のヌクレオチドにあっても、複数のエキソンに跨がってもまたは渡ってもよく、遺伝子全体に欠失が及んでいてもよい。好ましくは、欠失は、ZF、TALENまたはCRISPR技術を使用して誘導される。代替的実施形態において、1つ以上またはすべての遺伝子改変は、内因性遺伝子の発現を阻害するRNA分子をコードする外因性ポリヌクレオチドであり、ここでの外因性ポリヌクレオチドは、植物またはその一部内のポリヌクレオチドの発現を誘導できるプロモーターに作動可能に連結される。
一実施形態では、WRI1をコードする外因性ポリヌクレオチドは、以下の1つ以上を含む:
i)配列番号21〜75または205〜210のいずれか1つに示された配列であるアミノ酸を含むポリペプチド、またはその生物学的に活性な断片、またはアミノ酸配列が配列番号21〜75または205〜210のいずれか1つ以上と少なくとも30%同一であるポリペプチドをコードするヌクレオチド、
ii)配列がi)と少なくとも30%同一であるヌクレオチド、及び
iii)ストリンジェントな条件下でi)及び/またはii)にハイブリダイズするヌクレオチド。好ましくは、WRI1ポリペプチドは、Arabidopsis thaliana WRI1(配列番号21または22)以外のWRI1ポリペプチドである。より好ましくは、WRI1ポリペプチドは、配列番号208に示された配列であるアミノ酸、またはその生物学的に活性な断片、またはアミノ酸配列がそれと少なくとも30%同一であるポリペプチドを含む。
一実施形態では、非極性脂質の総含有量または1つ以上の非極性脂質、及び/または植物若しくはその一部のオレイン酸若しくはPUFAのレベルは、植物またはその生育部分から得た脂肪酸メチルエステルのガスクロマトグラフィーを用いた分析によって決定可能である。
更なる実施形態において、植物部分が葉である場合、葉の非極性脂質の総含有量は、核磁気共鳴法(NMR)を用いた分析によって決定可能である。
一実施形態では、植物またはその一部は、少なくとも約1000のこのような植物または部分の集団またはコレクションのメンバーである。
更なる態様では、本発明は、各々が本発明の植物であり、耕地で生長する、少なくとも約1000の植物の集団を提供する。
別の態様では、本発明は、各々が本発明の生育植物部分であり、該生育植物部分が耕地で生長した植物から採取された、少なくとも約1000の生育植物部分のコレクションを提供する。
本発明の細胞、非ヒト生物、植物またはその一部の一実施形態では、細胞内での1つ以上の解糖系遺伝子及び/または脂肪酸生合成遺伝子の発現を増加させる転写因子ポリペプチドはWRI1ポリペプチド転写因子であり、1つ以上の非極性脂質の生合成に関与するポリペプチドはDGAT(例えばDGAT1またはDGAT2)またはPDATであり、及び細胞内でのトリアシルグリセロール(TAG)の異化に関与するポリペプチドはSDP1リパーゼである。好ましい実施形態では、油体被覆(OBC)ポリペプチドはオレオシンであり、細胞の色素体からの脂肪酸の移出を増加させるポリペプチドは、脂肪酸チオエステラーゼ(例えば、FATAまたはFATBチオエステラーゼ)であり、細胞の色素体への脂肪酸の移入に関与するポリペプチドはTGDポリペプチド、好ましくはTGD1ポリペプチドであり、色素体内のジアシルグリセロール(DAG)産生に関与するポリペプチドは、色素体GPATである。より好ましい実施形態では、細胞は生育植物部分にあり、植物の開花前の生育植物部分のTAG含有量は少なくとも8%(%乾重量)である。
一実施形態では、植物、生育植物部分、非ヒト生物またはその一部、種子またはジャガイモ塊茎は、WRI1をコードする第1の外因性ポリヌクレオチド、DGATまたはPDAT、好ましくはDGAT1をコードする第2の外因性ポリヌクレオチド、SDP1ポリペプチドをコードする遺伝子の発現を抑制するRNAをコードする第3の外因性ポリヌクレオチド、及びオレオシンをコードする第4の外因性ポリヌクレオチドを含む。好ましい実施形態では、生育植物部分、非ヒト生物またはその一部、種子またはジャガイモ塊茎は、以下の1つ以上またはそのすべての特徴を有する:
i)脂質総含有量が少なくとも8%、少なくとも10%、少なくとも12%、少なくとも14%または少なくとも15.5%(重量%)、
ii)外因性ポリヌクレオチドを欠く、相当する生育植物部分または非ヒト生物と比較して、生育植物部分または非ヒト生物の脂質総含有量が少なくとも3倍、少なくとも5倍、少なくとも7倍、少なくとも8倍、または少なくとも10倍である、
iii)TAGの総含有量が少なくとも5%、少なくとも6%、少なくとも6.5%または少なくとも7%(乾重量または種子重量の重量%)、
iv)外因性ポリヌクレオチドを欠く、相当する生育植物部分または非ヒト生物と比較して、TAGの総含有量が、少なくとも40倍、少なくとも50倍、少なくとも60倍、または少なくとも70倍、少なくとも100倍、または少なくとも120倍である、
v)TAG中の脂肪酸のうち、オレイン酸が少なくとも15%、少なくとも19%または少なくとも22%(乾重量または種子重量の重量%)を占める、
vi)外因性ポリヌクレオチドを欠く、相当する生育植物部分または非ヒト生物と比較して、TAG中のオレイン酸レベルが、少なくとも10倍、少なくとも15倍、または少なくとも17倍である、
vii)TAG中の脂肪酸のうち、パルミチン酸が少なくとも20%、少なくとも25%、少なくとも30%または少なくとも33%(重量%)を占める、
viii)外因性ポリヌクレオチドを欠く、相当する生育植物部分または非ヒト生物と比較して、TAG中のパルミチン酸レベルが、少なくとも1.5倍である、
ix)TAG中の脂肪酸のうち、リノール酸が少なくとも22%、少なくとも25%、少なくとも30%または少なくとも34%(重量%)を占める、
x)TAG中の脂肪酸のうち、αリノレン酸が20%未満、15%未満、11%未満または8%未満(重量%)を占める、
xi)外因性ポリヌクレオチドを欠く、相当する生育植物部分または非ヒト生物と比較して、TAG中のαリノレン酸レベルが、少なくとも1/5、または少なくとも1/8である、
xii)ジャガイモ塊茎の場合、TAG含有量が乾重量基準で少なくとも0.5%、及び/または総脂肪酸含有量が乾重量基準で少なくとも1%、好ましくは少なくとも1.5%または少なくとも2.0%である。
本発明の植物の種子、または植物から得た種子もまた提供される。
別の態様では、本発明は、TAG含有量が重量基準(乾重量)で少なくとも5%、好ましくは少なくとも6%、より好ましくは少なくとも7%である、少なくとも1gの乾重量のトランスジェニック植物の茎、または茎の一部を提供する。一実施形態では、トランスジェニック植物の茎または茎の一部は、双子葉植物のものであるか、または好ましくは双子葉植物から採取される。あるいは、トランスジェニック植物の茎または茎の一部は、単子葉植物のものであるか、または好ましくは単子葉植物から採取される。一実施形態では、植物の茎または茎の一部は、サトウキビ以外の植物のものであるか、またはそれ以外からのものである。各実施形態において、植物の茎または茎の一部は、本発明の細胞または植物に関連して定義された通りの1つ以上の特徴を更に有する。
別の態様では、本発明は、以下を含む植物細胞を提供する:
a)PDATをコードする第1の外因性ポリヌクレオチド、
b)第1の遺伝子改変を欠く、相当する細胞と比較したとき、細胞の色素体への脂肪酸の移入に関与するポリペプチド、好ましくはTGDポリペプチドの内因性の産生及び/または活性を下方調節する第1の遺伝子改変、及び次の1つ以上:
c)遺伝子改変を欠く、相当する細胞と比較したとき、細胞内のトリアシルグリセロール(TAG)の異化に関与するポリペプチド、好ましくはSDP1ポリペプチドの内因性の産生及び/または活性を下方調節する第2の遺伝子改変、
d)第2の外因性ポリヌクレオチドを欠く、相当する細胞と比較したとき、細胞の色素体からの脂肪酸の移出を増加させるポリペプチド、好ましくは脂肪酸アシルチオエステラーゼをコードする第2の外因性ポリヌクレオチド、及び
e)第3の遺伝子改変を欠く、相当する細胞と比較したとき、色素体のジアシルグリセロール(DAG)の産生に関与するポリペプチドの内因性の産生及び/または活性を下方調節する第3の遺伝子改変。ここでの各外因性ポリヌクレオチドは、細胞内のポリヌクレオチドの発現を誘導できるプロモーターに作動可能に連結される。好ましい実施形態では、細胞内の第1、第2または第3の遺伝子改変または第2の外因性ポリヌクレオチドの存在により、PDATを有するが、付加的な遺伝子改変または外因性ポリヌクレオチドを欠く、相当する細胞と比較したとき、細胞の非極性脂質の総含有量が相乗作用的に増加する。より好ましくは、少なくとも1つの外因性ポリヌクレオチドは、構成的プロモーター以外のプロモーターから発現する。
別の態様では、本発明は、本発明の組み換え真核細胞を得るための工程を提供し、該方法は以下のステップを含む:
i)本明細書で定義される少なくとも1つの外因性ポリヌクレオチド及び/または少なくとも1つの遺伝子改変を真核細胞に導入し、本明細書で定義される外因性ポリヌクレオチド及び/または遺伝子改変のセットを含む真核細胞を産生すること、
ii)細胞またはその子孫細胞の外因性ポリヌクレオチド(複数を含む)を発現させること、
iii)細胞または子孫細胞の脂質含有量を分析すること、及び
iv)本発明の細胞を選択すること。
一実施形態では、1つ以上の外因性ポリヌクレオチドは、細胞または子孫細胞のゲノムに安定して組み込まれる。
一実施形態では、工程は、1つ以上の外因性ポリヌクレオチドを含む細胞または子孫細胞からトランスジェニック植物を再生するステップを更に含む。
更に別の実施形態では、トランスジェニック植物の再生ステップは、細胞またはその子孫細胞の1つ以上の外因性ポリヌクレオチドを発現させるステップの前、及び/または細胞または子孫細胞の脂質含有量を分析するステップの前、及び/または1つ以上の非極性脂質のレベルが増加している細胞または子孫細胞を選択するステップの前に実施される。
一実施形態では、工程は、トランスジェニック植物から種子または子孫植物を取得するステップを含み、該種子または子孫植物が1つ以上の外因性ポリヌクレオチドを更に含む。
更にまた別の実施形態では、それから選択された細胞若しくは再生植物または再生植物の生育植物部分若しくは種子は、本明細書で定義される1つ以上の特徴を有する。
更なる態様では、本発明は、本明細書で定義される1組の外因性ポリヌクレオチド及び/または遺伝子改変をゲノムに組み込んだ植物の産生方法を提供し、該方法は以下のステップを含む:
i)一方の植物が本明細書で定義される少なくとも1つの外因性ポリヌクレオチド及び/または少なくとも1つの遺伝子改変を含み、他方の植物が本明細書で定義される少なくとも1つの外因性ポリヌクレオチド及び/または少なくとも1つの遺伝子改変を含み、かつ両者間で2つの親植物が本明細書で定義される1組の外因性ポリヌクレオチド及び/または遺伝子改変を含む、2つの親植物を交配すること、
ii)本明細書で定義される外因性ポリヌクレオチド及び/または遺伝子改変のセットが存在するまたは存在しない交配種から1つ以上の子孫植物を選別すること、
iii)本明細書で定義される外因性ポリヌクレオチド及び/または遺伝子組み替えのセットを含む子孫植物を選択し、
それによって植物を産生すること。
本発明の工程を用いて得られたトランスジェニック細胞またはトランスジェニック植物、またはその一部もまた提供され、それから得られたものは本明細書で定義される外因性ポリヌクレオチド及び/または遺伝子組み替えの組を含む。
外因性ポリヌクレオチド及び/または遺伝子改変の組を欠く、相当する細胞、非ヒト生物若しくはその一部、または種子と比較して、1つ以上の非極性脂質の生成能力が増強された、トランスジェニック細胞、トランスジェニック非ヒト生物またはその一部を産生するための、本明細書で定義される外因性ポリヌクレオチド及び/または遺伝子改変のセットの使用もまた提供され、ここでの各外因性ポリヌクレオチドはトランスジェニック細胞、トランスジェニック非ヒト生物若しくはその一部または種子での外因性ポリヌクレオチドの発現を誘導できるプロモーターに作動可能に連結される。
好ましくは、転写因子ポリペプチドをコードする外因性ポリヌクレオチドに作動可能に連結される、少なくとも1つのプロモーターは、構成的プロモーター以外のプロモーターである。
一実施形態では、トランスジェニック細胞、非ヒト生物若しくはその一部、または種子は、本明細書で定義される1つ以上の特徴を含む。
更に別の態様では、本発明は工業製品の製造工程を提供し、該工程は以下のステップを含む:
i)本発明の組み換え真核細胞、本発明のトランスジェニック非ヒト生物若しくはその一部、本発明のトランスジェニック植物若しくはその一部、本発明の種子、または本発明のトランスジェニック細胞若しくはトランスジェニック植物若しくはその一部を得ること、
ii)加熱手段、化学的手段、若しくは酵素的手段またはそれらの任意の組み合わせを非ヒト生物またはその一部の脂質にin situで適用することにより、細胞、非ヒト生物若しくはその一部、植物若しくはその一部、または種子の少なくとも一部の脂質を工業製品に転換すること、及び
iii)工業製品を回収すること、
それによって工業製品を製造すること。
更に別の態様では、本発明は工業製品の製造工程を提供し、該工程は以下のステップを含む:
i)本発明の組み換え真核細胞、本発明のトランスジェニック非ヒト生物若しくはその一部、本発明のトランスジェニック植物若しくはその一部、本発明の種子、または本発明のトランスジェニック細胞若しくはトランスジェニック植物若しくはその一部を得ること、
ii)ステップi)の細胞、非ヒト生物若しくはその一部、植物若しくはその一部または種子を物理的に処理すること、
iii)加熱手段、化学的手段、若しくは酵素的手段またはそれらの任意の組み合わせを、処理された細胞、非ヒト生物若しくはその一部、植物若しくはその一部、または種子の脂質に適用することにより、処理された細胞、非ヒト生物若しくはその一部、植物若しくはその一部、または種子の少なくとも一部の脂質を同時にまたは後に工業製品へと転換すること、及び
iv)工業製品を回収すること、
それによって工業製品を製造すること。
上記の2つの態様の一実施形態において、植物部分は、生育植物部分である。
更に別の態様では、本発明は工業製品の製造工程を提供し、該工程は以下のステップを含む:
i)少なくとも約18%、少なくとも約20%、少なくとも約25%、少なくとも約30%、少なくとも約35%、少なくとも約40%、少なくとも約45%、少なくとも約50%、少なくとも約55%、少なくとも約60%、少なくとも約65%、少なくとも約70%、約18%〜75%、約20%〜75%、約30%〜75%、約40%〜75%、約50%〜75%、約60%〜75%、または約25%〜50%(w/w乾重量)の非極性脂質の総含有量を有する生育植物部分を得ること、
ii)加熱手段、化学的手段、若しくは酵素的手段またはそれらの任意の組み合わせを生育植物部分の脂質にin situで適用することにより、生育植物部分の少なくとも一部の脂質を工業製品に転換すること、及び
iii)工業製品を回収すること、
それによって工業製品を製造すること。
別の態様では、本発明は工業製品の製造工程を提供し、該工程は以下のステップを含む:
i)少なくとも約18%、少なくとも約20%、少なくとも約25%、少なくとも約30%、少なくとも約35%、少なくとも約40%、少なくとも約45%、少なくとも約50%、少なくとも約55%、少なくとも約60%、少なくとも約65%、少なくとも約70%、約18%〜75%、約20%〜75%、約30%〜75%、約40%〜75%、約50%〜75%、約60%〜75%、または約25%〜50%(w/w乾重量)の非極性脂質の総含有量を有する生育植物部分を得ること、
ii)ステップi)の生育植物部分を物理的に処理すること、
iii)加熱手段、化学的手段、若しくは酵素的手段またはそれらの任意の組み合わせを、処理された生育植物部分の脂質に適用することにより、処理された生育植物部分の少なくとも一部の脂質を同時にまたは後に工業製品へと転換すること、及び
iv)工業製品を回収すること、
それによって工業製品を製造すること。
更にまた別の態様では、本発明は工業製品の製造工程を提供し、該工程は以下のステップを含む:
i)少なくとも約11%、少なくとも約12%、少なくとも約15%、少なくとも約20%、少なくとも約25%、少なくとも約30%、少なくとも約35%、少なくとも約40%、少なくとも約45%、少なくとも約50%、少なくとも約55%、少なくとも約60%、少なくとも約65%、少なくとも約70%、8%〜75%、10%〜75%、11%〜75%、約15%〜75%、約20%〜75%、約30%〜75%、約40%〜75%、約50%〜75%、約60%〜75%、または約25%〜50%(w/w乾重量)の非極性脂質の総含有量を有する生育植物部分を得ることであって、該植物が16:3植物またはその生育部分であるステップ、
ii)加熱手段、化学的手段、若しくは酵素的手段またはそれらの任意の組み合わせを生育植物部分の脂質にin situで適用することにより、生育植物部分の少なくとも一部の脂質を工業製品へと転換すること、及び
iii)工業製品を回収すること、
それによって工業製品を製造すること。
別の態様では、本発明は工業製品の製造工程を提供し、該工程は以下のステップを含む:
i)少なくとも約11%、少なくとも約12%、少なくとも約15%、少なくとも約20%、少なくとも約25%、少なくとも約30%、少なくとも約35%、少なくとも約40%、少なくとも約45%、少なくとも約50%、少なくとも約55%、少なくとも約60%、少なくとも約65%、少なくとも約70%、8%〜75%、10%〜75%、11%〜75%、約15%〜75%、約20%〜75%、約30%〜75%、約40%〜75%、約50%〜75%、約60%〜75%、または約25%〜50%(w/w乾重量)の非極性脂質の総含有量を有する生育植物部分を得ることであって、該植物が16:3植物またはその生育部分であるステップ、
ii)ステップi)の生育植物部分を物理的に処理すること、
iii)加熱手段、化学的手段、若しくは酵素的手段またはそれらの任意の組み合わせを、処理された生育植物部分の脂質に適用することにより、処理された生育植物部分の少なくとも一部の脂質を同時にまたは後に工業製品へと転換すること、及び
iv)工業製品を回収すること、
それによって工業製品を製造すること。
一実施形態では、細胞、非ヒト生物若しくはその一部、植物若しくはその一部、または種子を物理的に処理するステップは、細胞、非ヒト生物若しくはその一部、植物若しくはその一部、または種子を回転、加圧、圧縮または摩砕のうち1つ以上を含む。
一実施形態では、工程は以下のステップを含む:
(a)細胞、非ヒト生物若しくはその一部、植物若しくはその一部、または種子の非極性脂質含有量の少なくとも一部を非極性脂質として抽出すること、
(b)抽出された非極性脂質を回収すること。ここでのステップ(a)及び(b)は、細胞、非ヒト生物若しくはその一部、植物若しくはその一部、または種子の少なくとも一部の脂質を工業製品へと転換するステップの前に実施される。
一実施形態では、抽出された非極性脂質はトリアシルグリセロールを含み、該トリアシルグリセロールは抽出された脂質のうち少なくとも90%、好ましくは少なくとも95%を含む。
一実施形態では、工業製品は、炭化水素製品、例えば脂肪酸エステル、好ましくは脂肪酸メチルエステル及び/または脂肪酸エチルエステル、アルカン(例えば、メタン、エタンまたは長鎖アルカン)、長鎖アルカン類の混合物、アルケン、バイオ燃料、一酸化炭素及び/または水素ガス、バイオアルコール(例えば、エタノール、プロパノールまたはブタノール)、バイオ炭、または一酸化炭素、水素およびバイオ炭の混合物等である。好ましい実施形態では、生育植物部分の総脂肪酸含有量は、少なくとも5%のC12:0、C14:0を含み、あるいはC12:0とC14:0との合計が総脂肪酸含有量の少なくとも5%であり、及び生育植物部分の脂質から製造される工業製品は航空燃料の成分である。
更に別の態様では、本発明は抽出された脂質の製造工程を提供し、該工程は以下のステップを含む:
i)本発明の組み換え真核細胞、本発明のトランスジェニック非ヒト生物若しくはその一部、本発明のトランスジェニック植物若しくはその一部、本発明の種子、または本発明のトランスジェニック細胞若しくはトランスジェニック植物若しくはその一部を得ること、
ii)細胞、非ヒト生物若しくはその一部、植物若しくはその一部または種子から脂質を抽出すること、及び
iii)抽出された脂質を回収すること、
それによって抽出された脂質を製造すること。
更に別の態様では、本発明は抽出された脂質の製造工程を提供し、該工程は以下のステップを含む:
i)少なくとも約18%、少なくとも約20%、少なくとも約25%、少なくとも約30%、少なくとも約35%、少なくとも約40%、少なくとも約45%、少なくとも約50%、少なくとも約55%、少なくとも約60%、少なくとも約65%、少なくとも約70%、約18%〜75%、約20%〜75%、約30%〜75%、約40%〜75%、約50%〜75%、約60%〜75%、または約25%〜50%(w/w乾重量)の非極性脂質の総含有量を有する生育植物部分を得ること、
ii)生育植物部分から脂質を抽出すること、及び
iii)抽出された脂質を回収すること、
それによって抽出された脂質を製造すること。
更に別の態様では、本発明は抽出された脂質の製造工程を提供し、該工程は以下のステップを含む:
i)少なくとも約11%、少なくとも約12%、少なくとも約15%、少なくとも約20%、少なくとも約25%、少なくとも約30%、少なくとも約35%、少なくとも約40%、少なくとも約45%、少なくとも約50%、少なくとも約55%、少なくとも約60%、少なくとも約65%、少なくとも約70%、8%〜75%、10%〜75%、11%〜75%、約15%〜75%、約20%〜75%、約30%〜75%、約40%〜75%、約50%〜75%、約60%〜75%、または約25%〜50%(w/w乾重量)の非極性脂質の総含有量を有する生育植物部分を得ることであって、該植物が16:3植物またはその生育部分であるステップ、
ii)生育植物部分から脂質を抽出すること、及び
iii)抽出された脂質を回収すること、
それによって抽出された脂質を製造すること。
一実施形態では、抽出の工程は、細胞、非ヒト生物若しくはその一部、植物若しくはその一部、または種子の乾燥、回転、加圧、圧縮または摩砕のうち1つ以上、及び/または抽出した脂質または種子油の精製を含む。
一実施形態では、工程は、抽出工程に有機溶媒を使用して油を抽出する。
更に別の実施形態では、工程には、抽出された脂質または油を容器内に収集すること及び/または抽出された脂質または油を脱ガム、脱臭、脱色、乾燥、分画の1つ以上によって回収すること、抽出された脂質または油から少なくとも一部のワックス及び/若しくはワックスエステルを除去すること、あるいは抽出された脂質または油からの脂肪酸成分を分析することを含む。
一実施形態では、抽出された脂質または油の体積は、少なくとも1リットルである。
更に別の実施形態では、以下の1つ以上またはそのすべての特徴が該当する:
(i)抽出された脂質または油はトリアシルグリセロールを含み、該トリアシルグリセロールは抽出された脂質または油のうち少なくとも90%、好ましくは少なくとも95%または少なくとも96%を占める、
(ii)抽出された脂質または油は、遊離ステロール、ステロイルエステル、ステロイルグリコシド、ワックス若しくはワックスエステル、またはそれらの任意の組み合わせを含む、
(iii)抽出された脂質または油のステロール総含有量及び/または成分は、相当する細胞、非ヒト生物若しくはその一部、植物若しくはその一部、または種子から得た、抽出された脂質または油のステロール含有量及び/または成分と有意差がある。
一実施形態では、工程は、抽出された脂質または油を工業製品に転換することを更に含む。
一実施形態では、工業製品は、炭化水素製品、例えば脂肪酸エステル、好ましくは脂肪酸メチルエステル及び/または脂肪酸エチルエステル、アルカン(例えば、メタン、エタンまたは長鎖アルカン)、長鎖アルカン類の混合物、アルケン、バイオ燃料、一酸化炭素及び/または水素ガス、バイオアルコール(例えば、エタノール、プロパノールまたはブタノール)、バイオ炭、または一酸化炭素、水素およびバイオ炭の混合物等である。好ましい実施形態では、生育植物部分の総脂肪酸含有量は、少なくとも5%のC12:0、C14:0を含み、あるいはC12:0とC14:0との合計が総脂肪酸含有量の少なくとも5%であり、及び生育植物部分の脂質から製造される工業製品は航空燃料の成分である。
更に別の実施形態では、植物部分は、植物地上部または縁色植物部分、好ましくは生育植物部分、例えば植物の葉または茎である。代替的実施形態では、植物部分は、ジャガイモ(Solanum tuberosum)塊茎またはテンサイ等の塊茎または食用根である。
更にまた別の実施形態では、工程は、細胞、非ヒト生物若しくはその一部、植物若しくはその一部(例えば、塊茎若しくは食用根等)、または種子を、好ましくは機械式収穫機を用いて、あるいは藻類または菌類生物の濾過、遠心、沈殿、浮遊または凝集を含む工程により、採取するステップを更に含む。
別の実施形態では、細胞、非ヒト生物若しくはその一部、植物若しくはその一部、または種子中の脂質レベル及び/または抽出された脂質または油中の脂質レベルは、抽出された脂質または油から調製された脂肪酸メチルエステルに関するガスクロマトグラフィーを用いた分析によって決定可能である。
更にまた別の実施形態では、工程は、植物から部分を採取することを更に含む。
一実施形態では、植物部分は、非極性脂質の総含有量が、少なくとも約18%、少なくとも約20%、少なくとも約25%、少なくとも約30%、少なくとも約35%、少なくとも約40%、少なくとも約45%、少なくとも約50%、少なくとも約55%、少なくとも約60%、少なくとも約65%、少なくとも約70%、約18%〜75%、約20%〜75%、約30%〜75%、約40%〜75%、約50%〜75%、約60%〜75%、または約25%〜50%(w/w乾重量)を占める生育植物部分である。
更に別の実施形態では、植物部分は、TAGの総含有量が、少なくとも約18%、少なくとも約20%、少なくとも約25%、少なくとも約30%、少なくとも約35%、少なくとも約40%、少なくとも約45%、少なくとも約50%、少なくとも約55%、少なくとも約60%、少なくとも約65%、少なくとも約70%、約18%〜75%、約20%〜75%、約30%〜75%、約40%〜75%、約50%〜75%、約60%〜75%、または約25%〜50%(w/w乾重量)を占める生育植物部分である。
別の実施形態では、植物部分は、非極性脂質の総含有量が、少なくとも約11%、少なくとも約12%、少なくとも約15%、少なくとも約20%、少なくとも約25%、少なくとも約30%、少なくとも約35%、少なくとも約40%、少なくとも約45%、少なくとも約50%、少なくとも約55%、少なくとも約60%、少なくとも約65%、少なくとも約70%、8%〜75%、10%〜75%、11%〜75%、約15%〜75%、約20%〜75%、約30%〜75%、約40%〜75%、約50%〜75%、約60%〜75%、または約25%〜50%(w/w乾重量)を占める生育植物部分であり、該生育植物部分は16:3植物からのものである。
更に別の実施形態では、植物部分は、TAGの総含有量が、少なくとも約11%、少なくとも約12%、少なくとも約15%、少なくとも約20%、少なくとも約25%、少なくとも約30%、少なくとも約35%、少なくとも約40%、少なくとも約45%、少なくとも約50%、少なくとも約55%、少なくとも約60%、少なくとも約65%、少なくとも約70%、8%〜75%、10%〜75%、11%〜75%、約15%〜75%、約20%〜75%、約30%〜75%、約40%〜75%、約50%〜75%、約60%〜75%、または約25%〜50%(w/w乾重量)を占める生育植物部分であり、該生育植物部分は16:3植物からのものである。
種子を実らせるための工程もまた提供され、該工程は以下を含む:
i)本発明の植物を生長させること、及び
ii)その植物から種子を採取すること。
一実施形態では、上記工程は、各々が本発明の植物である少なくとも約1000の植物の集団を生長させること、及び植物の集団から種子を採取することを含む。
更にまた別の態様では、本発明は以下のステップを含む発酵工程を提供する:
i)本発明の組み換え真核細胞、または本発明のトランスジェニック非ヒト生物であって、発酵に好適である該細胞または該非ヒト生物、及び発酵及び脂肪酸生合成に必要な成分を含む液体組成物を収容する容器を提供すること、ならびに
ii)前記容器内に収容された液体組成物の発酵を促す条件を与えること。
本発明の組み換え真核細胞、本発明のトランスジェニック非ヒト生物若しくはその一部、本発明のトランスジェニック植物若しくはその一部、本発明の種子、または本発明のトランスジェニック細胞若しくはトランスジェニック植物若しくはその一部、または本発明の工程によって得られるものから得られる回収または抽出された脂質もまた提供する。
更なる態様では、本発明は、本発明の工程によって製造される工業製品を提供し、これは炭化水素製品、例えば脂肪酸エステル、好ましくは脂肪酸メチルエステル及び/または脂肪酸エチルエステル、アルカン(例えば、メタン、エタンまたは長鎖アルカン)、長鎖アルカン類の混合物、アルケン、バイオ燃料、一酸化炭素及び/または水素ガス、バイオアルコール(例えば、エタノール、プロパノールまたはブタノール)、バイオ炭、または一酸化炭素、水素およびバイオ炭の混合物等である。
本発明の組み換え真核細胞、本発明のトランスジェニック非ヒト生物若しくはその一部、本発明のトランスジェニック植物若しくはその一部、本発明の種子、または本発明のトランスジェニック細胞若しくはトランスジェニック植物若しくはその一部の使用、または工業製品を製造するための本発明の回収または抽出された脂質の使用もまた提供する。
本発明の工業製品の例としては、炭化水素製品、例えば脂肪酸エステル、好ましくは脂肪酸メチルエステル及び/または脂肪酸エチルエステル、アルカン(例えば、メタン、エタンまたは長鎖アルカン)、長鎖アルカン類の混合物、アルケン、バイオ燃料、一酸化炭素及び/または水素ガス、バイオアルコール(例えば、エタノール、プロパノールまたはブタノール)、バイオ炭、または一酸化炭素、水素およびバイオ炭の混合物等が挙げられるが、これらに限定されない。
更なる態様では、本発明は燃料の製造工程を提供し、該工程は以下を含む:
i)本発明の脂質を、場合により触媒の存在下で、アルコールと反応させ、アルキルエステルを得ること、及び
ii)場合により、該アルキルエステルと石油系燃料を混合すること。
上記工程の一実施形態では、アルキルエステルはメチルエステルである。
更にまた別の態様では、本発明は合成ディーゼル燃料の製造工程を提供し、該工程は以下を含む:
i)本発明の組み換え真核細胞、本発明のトランスジェニック非ヒト生物若しくはその一部、本発明のトランスジェニック植物若しくはその一部、本発明の種子、または本発明のトランスジェニック細胞若しくはトランスジェニック植物若しくはその一部中の脂質を、熱分解または熱水処理を含む工程によりバイオ油に転換すること、または気化により合成ガスに転換すること、
ii)分画、好ましくは約150℃〜約200℃または約200℃〜約300℃で凝縮する炭化水素化合物の選別を含む工程により、バイオ油を合成ディーゼル燃料に転換すること、または金属触媒または微生物触媒を使用して合成ガスをバイオ燃料に転換すること。
別の態様では、本発明はバイオ燃料の製造工程を提供し、該工程は、本発明の組み換え真核細胞、本発明のトランスジェニック非ヒト生物若しくはその一部、本発明のトランスジェニック植物若しくはその一部、本発明の種子、または本発明のトランスジェニック細胞若しくはトランスジェニック植物若しくはその一部中の脂質を、熱分解によりバイオ油に、発酵によりバイオアルコールに、または気化若しくは嫌気性消化によりバイオガスに転換することを含む。
上記工程の一実施形態では、部分は生育植物部分である。
飼料を製造する工程もまた提供され、該工程は、本発明の組み換え真核細胞、本発明のトランスジェニック非ヒト生物若しくはその一部、本発明のトランスジェニック植物若しくはその一部、本発明の種子、または本発明のトランスジェニック細胞若しくはトランスジェニック植物若しくはその一部、または本発明の工程によって得られるもの、または抽出物またはその部分を少なくとも1つの他の食品原料成分と混合することを含む。
更なる態様では、本発明は、本発明の組み換え真核細胞、本発明のトランスジェニック非ヒト生物若しくはその一部、本発明のトランスジェニック植物若しくはその一部、本発明の種子、または本発明のトランスジェニック細胞若しくはトランスジェニック植物若しくはその一部、または本発明の工程によって得られるもの、または抽出物若しくはその部分を含む飼料、化粧品または化学薬品を提供する。
別の態様では、本発明は動物に給餌する工程を提供し、該工程は、本発明のトランスジェニック植物若しくはその一部、本発明の種子、または本発明のトランスジェニック植物若しくはその一部、または本発明の回収若しくは抽出された脂質を動物に与えることを含む。
特段の記載のない限り、本明細書のいかなる実施形態も、他のいかなる実施形態に準用するものと解釈すべきである。
本発明は、本明細書に記載の特定の実施形態によって範囲を限定されるものではなく、例示目的のみを意図している。機能的に等価な生成物、組成物及び方法は、明らかに本明細書に記載される本発明の範囲内である。
本明細書を通じて、特段の記載のない限り、または文脈上必要とされない限り、単一のステップ、物質の組成、ステップの群または物質の組成の群への言及は、これらのステップ、物質の組成、ステップの群または物質の組成の群の1つ及び複数(すなわち1以上)を包含すると解釈すべきである。
本発明は、以下の非限定的な実施例により、及び添付の図を参照することにより、以下に記載される。
真核細胞での脂質合成を表す図である。色素体で合成された一部の脂肪酸の、色素体結合型膜(PLAM)を介した小胞体(ER)への移出、及び真核型ガラクト脂質合成のための、ERから色素体への一部の脂肪酸の移入を示す。略語は以下の通りである:アセチル−CoA及びマロニル−CoA:アセチル−コエンザイムA及びマロニル−コエンザイムA;ACCase:アセチル−CoAカルボキシラーゼ;FAS:脂肪酸シンターゼ複合体;16:0−ACP、18:0−ACP及び18:1−ACP:C16:0−アシル担体タンパク質(ACP)、C18:0−アシル担体タンパク質、C18:1−アシル担体タンパク質;KASII:ケトアシル−ACPシンターゼII(EC2.3.1.41);PLPAAT:色素体LPAAT;PGPAT:色素体GPAT;PAP:PAホスホリラーゼ(EC3.1.3.4);G3P:グリセロール−3−リン酸;LPA:リゾホスファチジン酸;PA:ホスファチジン酸;DAG:ジアシルグリセロール;TAG:トリアシルグリセロール;アシル−CoA及びアシル−PC:アシル−コエンザイムA及びアシル−ホスファチジルコリン;PC:ホスファチジルコリン;GPAT:グリセロール−3−リン酸アシルトランスフェラーゼ;LPAAT:リゾホスファチジン酸アシルトランスフェラーゼ(EC2.3.1.51);LPCAT:アシル−CoA:リゾホスファチジルコリンアシルトランスフェラーゼ;または同義語、1−アシルグリセロホスホコリンO−アシルトランスフェラーゼ;アシル−CoA:1−アシル−sn−グリセロ−3−ホスホコリンO−アシルトランスフェラーゼ(EC2.3.1.23);CPT:CDP−コリン:ジアシルグリセロールコリンホスホトランスフェラーゼ;または同義語、1−アルキル−2−アセチルグリセロールコリンホスホトランスフェラーゼ;アルキルアシルグリセロールコリンホスホトランスフェラーゼ;コリンホスホトランスフェラーゼ;ホスホリルコリン−グリセリドトランスフェラーゼ(EC2.7.8.2);PDCT:ホスファチジルコリン:ジアシルグリセロールコリンホスホトランスフェラーゼ;PLC:ホスホリパーゼC(EC3.1.4.3);PLD:ホスホリパーゼD;コリンホスファターゼ;レシチナーゼD;リポホスホジエステラーゼII(EC3.1.4.4);PDAT:リン脂質:ジアシルグリセロールアシルトランスフェラーゼ;または同義語、リン脂質:1,2−ジアシル−sn−グリセロールO−アシルトランスフェラーゼ(EC2.3.1.158);FAD2:脂肪酸Δ12−デサチュラーゼ;FAD3、脂肪酸Δ15−デサチュラーゼ;UDP−Gal:ウリジン二リン酸ガラクトース;MGDS:モノガラクトシルジアシルグリセロールシンターゼ;MGDG:モノガラクトシルジアシルグリセロール;DGDG:ジガラクトシルジアシルグリセロール;FAD6、7、8:それぞれ色素体脂肪酸Δ12−デサチュラーゼ、色素体ω3−デサチュラーゼ、低温誘導性の色素体ω3−デサチュラーゼ。 双子葉植物の種子油含有量を増加させる構築物の模式的な遺伝子地図。略語:PRO Pissa−ビシリン、Pisum sativumのビシリンプロモーター及び5´UTR;TMVリーダー、タバコモザイクウイルスの5´UTR;Arath−DGAT1、A.thalianaのDGAT1をコードするタンパク質コード領域;TER Glyma−レクチン、G.maxレクチン遺伝子の3´末端/ポリアデニル化領域;PRO Phavu−ファゼオリン、Phaseolus vulgarisのファゼオリンタンパク質遺伝子からのプロモーター;Arath−WRI1、A.thaliana WRI1をコードするタンパク質コード領域;TER Agrtu−NOS、Agrobacterium tumefaciens Nos遺伝子の3´末端/ポリアデニル化領域;PRO Phavu−PHA、Phaseolus vulgarisのファゼオリン遺伝子のプロモーター;Sesin−オレオシン、Sesame indicumのオレオシン遺伝子をコードするタンパク質コード領域;TER Phavu−PHA、Phaseolus vulgarisのファゼオリン遺伝子の3´末端/ポリアデニル化領域。 ベクターpOIL122の概略図。略語:TER Agrtu−Nos、Agrobacterium tumefaciensのノパリンシンターゼターミネーター;NPTII、ネオマイシンホスホトランスフェラーゼタンパク質コード領域;PRO CaMV35S−Ex2、二重エンハンサー領域を有するカリフラワーモザイクウイルス35Sプロモーター;Arath−DGAT1、Arabidopsis thaliana DGAT1アシルトランスフェラーゼタンパク質コード領域;PRO Arath−Rubisco SSU、A.thaliana Rubisco小サブユニットプロモーター;Arath−FATA2、A.thaliana FATA2チオエステラーゼタンパク質コード領域;Arath−WRI、A.thaliana WRI1転写因子タンパク質コード領域;TER Glyma−レクチン、Glycine maxのレクチンターミネーター;enTCUP2プロモーター、Nicotiana tabacumの潜在的構成的プロモーター;attB1及びattB2、ゲートウエイ組み換え部位;NB SDP1断片、hpRNAiサイレンシングの標的となるNicotiana benthamiana SDP1領域;OCSターミネーター、A.tumefaciensオクトピンシンターゼターミネーター。T−DNA領域の外側の主鎖特徴はpORE04に由来する(Coutu et al.,2007)。 Nicotiana benthamiana葉(n=4)におけるMCFA産生に、WRI1+DGAT1媒介性の高い油分環境の効果を示す、総脂肪酸メチルエステル(FAME)のプロファイル(重量パーセント)。Arath−WRI1の添加後に、最も高いMCFA産生が観察された。 MCFAの蓄積に対するWRI1の効果を明らかにした、葉の総FAMEプロファイル(重量パーセント)(n=4)。Arath−WRI1の添加により、以前のCocnu−LPAATのみの添加と比較して、関連する脂肪酸(C12:0、C14:0またはC16:0)の産生が大幅に増加した。 FATB、LPAAT及びWRI1と組み合わせた3種のアブラヤシDGATの発現後の植物細胞における、TFAレベル(%重量)、TAGレベル、TFA中のMCFAレベル(総脂肪酸に占めるC16:0及びC14:0の%比率)及びTAG中のMCFA(TAG中の総脂肪酸含有%)。数字1〜10は、本文(実施例9)に記載された通りである。 DGAT1を共発現させた(右側のバー)、または共発現させない(左側のバー)異なるWRI1ポリペプチドをコードする遺伝子とともに浸潤した、N.benthamiana葉組織中のTAGレベル(%葉乾重量)(n=3)。サンプルはすべて、P19構築物にも浸潤した。 N.benthamiana SDP1ヘアピン構築物の概略図。示された遺伝子セグメントについては、実施例11で説明する。略語は図3に従う。attB部位はpHELLSGATE12ベクターからの組み換え部位を表す。 開花前に採取された、pOIL51、系統#61及び#69からのT−DNAで形質転換したタバコ植物の緑葉サンプル中のTAG含有量。対照(親)は、pJP3502からのT−DNAで形質転換された植物由来である。 pJP3502からのT−DNA単独、またはそれに加えてpOIL051からのT−DNAを含有する、野生型(wt)及びトランスジェニックN.tabacum植物の根及び茎組織のTAGレベル(%乾重量)。 pJP3502からのT−DNA単独、またはそれに加えてpOIL049からのT−DNAを含有する、野生型(wt)及びトランスジェニックN.tabacum植物の根及び茎組織のTAGレベル(%乾重量)。 生長期の結実段階で形質転換されたタバコ植物あり、pOIL049、系統#23c及び#32bからのT−DNAで形質転換されたタバコ植物の葉サンプル中のTAG含有量。対照(親)サンプルは、pJP3502からのT−DNAで形質転換された植物由来である。上側の線はTAG中の18:2のパーセンテージを示し、下側の線は脂肪酸含有量中の18:3(ALA)のパーセンテージを示す。 A.pJP3502(HO対照)からのT−DNA、またはpJP3502とpOIL051の両方(pOIL51.61及びpOIL51.69)、若しくはpJP3502とpOIL049の両方(pOIL49.32b)からのT−DNAを含有する、野生型植物(WT)及びトランスジェニック植物由来の葉組織中のデンプン含有量。データは、少なくとも3個体の植物から得た結果の総計を示す。B.pJP3502(HO対照)からのT−DNA、またはpJP3502とpOIL051の両方(pOIL51.61及びpOIL51.69)、若しくはpJP3502とpOIL049の両方(pOIL49.32b)からのT−DNAを含有する、野生型植物(WT)及びトランスジェニック植物の葉組織中のデンプンとTAG含有量との相関関係。データは、少なくとも3個体の植物から得た結果の総計を示す。 pTV55バイナリーベクターの概略図。略語:PRO、プロモーター;TER、3´末端/ポリアデニル化領域;Arath、A.thaliana;Linus、Linum usitatissimum;Nicta、Nicotiana tabacum;Glyma、G.max;Cnl1、アマ由来のコンリニン1;Cnl2、アマ由来のコンリニン2;MAR Nicat−RB7、図3と同様のタバコRB7由来のマトリックス付着領域。遺伝子略号MGAT2、DGAT1、GPAT4、WRI1については本文を参照。 NMRによって決定される、pTV55、pTV56及びpTV57で形質転換したC.sativa T2種子の含油率(%)。各データポイントは、各トランスジェニック系統あたり50mgの種子からなる3つの独立バッチの平均含油量を表す。陰性対照の種子は、温室内の同一条件の下で生長した、野生型(未形質変換)C.sativa種子であった。Nは、構築物ごとの独立したトランスジェニック事象の数を示す。 LDAPポリペプチドの系統樹(実施例15)。 左右の境界間にT−DNA領域を含む、遺伝子構築物pJP3506の概略図。略語は、図3に従い、Sesin−オレオシンはSesame indicumオレオシンタンパク質コード領域である。 野生型及びトランスジェニックの高い油量のタバコ生育植物材料を原料とした、HTPによるバイオ油製造での収率及び発熱量の変化。
配列リストの説明
配列番号1:Arabidopsis thalianaのDGAT1ポリペプチド(CAB44774.1)
配列番号2:Arabidopsis thalianaのDGAT2ポリペプチド(NP_566952.1)
配列番号3:Ricinus communisのDGAT2ポリペプチド(AAY16324.1)
配列番号4:Vernicia fordiiのDGAT2ポリペプチド(ABC94474.1)
配列番号5:Mortierella ramannianaのDGAT2ポリペプチド(AAK84179.1)
配列番号6:Homo sapiensのDGAT2ポリペプチド(Q96PD7.2)
配列番号7:Homo sapiensのDGAT2ポリペプチド(Q58HT5.1)
配列番号8:Bos taurusのDGAT2ポリペプチド(Q70VZ8.1)
配列番号9:Mus musculusのDGAT2ポリペプチド(AAK84175.1)
配列番号10:YFPトリペプチド−DGAT2及び/またはMGAT1/2の保存配列モチーフ
配列番号11:HPHGテトラペプチド−DGAT2及び/またはMGAT1/2の保存配列モチーフ
配列番号12:EPHSテトラペプチド−植物DGAT2の保存配列モチーフ
配列番号13:RXGFX(K/R)XAXXXGXXX(L/V)VPXXXFG(E/Q)−推定グリセロールリン脂質ドメインの一部であるDGAT2の長い保存配列モチーフ
配列番号14:FLXLXXXN−推定中性脂質結合ドメインであるマウスDGAT2及びMGAT1/2の保存配列モチーフ
配列番号15:GPATのplsCアシルトランスフェラーゼドメイン(PF01553)
配列番号16:GPATのHAD様ヒドロラーゼ(PF12710)スーパーファミリードメイン
配列番号17:ホスホセリンホスファターゼドメイン(PF00702)。GPAT4〜8は、このドメインに相同のN末端領域を含む。
配列番号18:保存GPATアミノ酸配列GDLVICPEGTTCREP
配列番号19:保存GPAT/ホスファターゼアミノ酸配列(モチーフI)
配列番号20:保存GPAT/ホスファターゼアミノ酸配列(モチーフIII)
配列番号21:Arabidopsis thalianaのWRI1ポリペプチド(A8MS57)
配列番号22:Arabidopsis thalianaのWRI1ポリペプチド(Q6X5Y6)
配列番号23:Arabidopsis lyrata subsp.lyrataのWRI1ポリペプチド(XP_002876251.1)
配列番号24:Brassica napusのWRI1ポリペぺチド(polypepetide)(ABD16282.1)
配列番号25:Brassica napusのWRI1ポリペチド(polyppetide)(ADO16346.1)
配列番号26:Glycine maxのWRI1ポリペプチド(XP_003530370.1)
配列番号27:Jatropha curcasのWRI1ポリペプチド(AEO22131.1)
配列番号28:Ricinus communisのWRI1ポリペプチド(XP_002525305.1)
配列番号29:Populus trichocarpaのWRI1ポリペプチド(XP_002316459.1)
配列番号30:Vitis viniferaのWRI1ポリペプチド(CBI29147.3)
配列番号31:Brachypodium distachyonのWRI1ポリペプチド(XP_003578997.1)
配列番号32:Hordeum vulgare subsp.vulgareのWRI1ポリペプチド(BAJ86627.1)
配列番号33:Oryza sativaのWRI1ポリペプチド(EAY79792.1)
配列番号34:Sorghum bicolorのWRI1ポリペプチド(XP_002450194.1)
配列番号35:Zea maysのWRI1ポリペプチド(ACG32367.1)
配列番号36:Brachypodium distachyonのWRI1ポリペプチド(XP_003561189.1)
配列番号37:Brachypodium sylvaticumのWRI1ポリペプチド(ABL85061.1)
配列番号38:Oryza sativaのWRI1ポリペプチド(BAD68417.1)
配列番号39:Sorghum bicolorのWRI1ポリペプチド(XP_002437819.1)
配列番号40:Sorghum bicolorのWRI1ポリペプチド(XP_002441444.1)
配列番号41:Glycine maxのWRI1ポリペプチド(XP_003530686.1)
配列番号42:Glycine maxのWRI1ポリペプチド(XP_003553203.1)
配列番号43:Populus trichocarpaのWRI1ポリペプチド(XP_002315794.1)
配列番号44:Vitis viniferaのWRI1ポリペプチド(XP_002270149.1)
配列番号45:Glycine maxのWRI1ポリペプチド(XP_003533548.1)
配列番号46:Glycine maxのWRI1ポリペプチド(XP_003551723.1)
配列番号47:Medicago truncatulaのWRI1ポリペプチド(XP_003621117.1)
配列番号48:Populus trichocarpaのWRI1ポリペプチド(XP_002323836.1)
配列番号49:Ricinus communisのWRI1ポリペプチド(XP_002517474.1)
配列番号50:Vitis viniferaのWRI1ポリペプチド(CAN79925.1)
配列番号51:Brachypodium distachyonのWRI1ポリペプチド(XP_003572236.1)
配列番号52:Oryza sativaのWRI1ポリペプチド(BAD10030.1)
配列番号53:Sorghum bicolorのWRI1ポリペプチド(XP_002444429.1)
配列番号54:Zea maysのWRI1ポリペプチド(NP_001170359.1)
配列番号55:Arabidopsis lyrata subsp.lyrataのWRI1ポリペプチド(XP_002889265.1)
配列番号56:Arabidopsis thalianaのWRI1ポリペプチド(AAF68121.1)
配列番号57:Arabidopsis thalianaのWRI1ポリペプチド(NP_178088.2)
配列番号58:Arabidopsis lyrata subsp.lyrataのWRI1ポリペプチド(XP_002890145.1)
配列番号59:Thellungiella halophilaのWRI1ポリペプチド(BAJ33872.1)
配列番号60:Arabidopsis thalianaのWRI1ポリペプチド(NP_563990.1)
配列番号61:Glycine maxのWRI1ポリペプチド(XP_003530350.1)
配列番号62:Brachypodium distachyonのWRI1ポリペプチド(XP_003578142.1)
配列番号63:Oryza sativaのWRI1ポリペプチド(EAZ09147.1)
配列番号64:Sorghum bicolorのWRI1ポリペプチド(XP_002460236.1)
配列番号65:Zea maysのWRI1ポリペプチド(NP_001146338.1)
配列番号66:Glycine maxのWRI1ポリペプチド(XP_003519167.1)
配列番号67:Glycine maxのWRI1ポリペプチド(XP_003550676.1)
配列番号68:Medicago truncatulaのWRI1ポリペプチド(XP_003610261.1)
配列番号69:Glycine maxのWRI1ポリペプチド(XP_003524030.1)
配列番号70:Glycine maxのWRI1ポリペプチド(XP_003525949.1)
配列番号71:Populus trichocarpaのWRI1ポリペプチド(XP_002325111.1)
配列番号72:Vitis viniferaのWRI1ポリペプチド(CBI36586.3)
配列番号73:Vitis viniferaのWRI1ポリペプチド(XP_002273046.2)
配列番号74:Populus trichocarpaのWRI1ポリペプチド(XP_002303866.1)
配列番号75:Vitis viniferaのWRI1ポリペプチド(CBI25261.3)
配列番号76:Sorbi−WRL1
配列番号77:Lupan−WRL1
配列番号78:Riccco−WRL1
配列番号79:Lupin angustifoliusのWRI1ポリペプチド
配列番号80:Aspergillus fumigatusのDGAT1ポリペプチド(XP_755172.1)
配列番号81:Ricinus communisのDGAT1ポリペプチド(AAR11479.1)
配列番号82:Vernicia fordiiのDGAT1ポリペプチド(ABC94472.1)
配列番号83:Vernonia galamensisのDGAT1ポリペプチド(ABV21945.1)
配列番号84:Vernonia galamensisのDGAT1ポリペプチド(ABV21946.1)
配列番号85:Euonymus alatusのDGAT1ポリペプチド(AAV31083.1)
配列番号86:Caenorhabditis elegansのDGAT1ポリペプチド(AAF82410.1)
配列番号87:Rattus norvegicusのDGAT1ポリペプチド(NP_445889.1)
配列番号88:Homo sapiensのDGAT1ポリペプチド(NP_036211.2)
配列番号89:WRI1モチーフ(R G V T/S R H R W T G R)
配列番号90:WRI1モチーフ(F/Y E A H L W D K)
配列番号91:WRI1モチーフ(D L A A L K Y W G)
配列番号92:WRI1モチーフ(S X G F S/A R G X)
配列番号93:WRI1モチーフ(H H H/Q N G R/K W E A R I G R/K V)
配列番号94:WRI1モチーフ(Q E E A A A X Y D)
配列番号95:Brassica napusのオレオシンポリペプチド(CAA57545.1)
配列番号96:Brassica napusのオレオシンS1−1ポリペプチド(ACG69504.1)
配列番号97:Brassica napusのオレオシンS2−1ポリペプチド(ACG69503.1)
配列番号98:Brassica napusのオレオシンS3−1ポリペプチド(ACG69513.1)
配列番号99:Brassica napusのオレオシンS4−1ポリペプチド(ACG69507.1)
配列番号100:Brassica napusのオレオシンS5−1ポリペプチド(ACG69511.1)
配列番号101:Arachis hypogaeaのオレオシン1ポリペプチド(AAZ20276.1)
配列番号102:Arachis hypogaeaのオレオシン2ポリペプチド(AAU21500.1)
配列番号103:Arachis hypogaeaのオレオシン3ポリペプチド(AAU21501.1)
配列番号104:Arachis hypogaeaのオレオシン5ポリペプチド(ABC96763.1)
配列番号105:Ricinus communisのオレオシン1ポリペプチド(EEF40948.1)
配列番号106:Ricinus communisのオレオシン2ポリペプチド(EEF51616.1)
配列番号107:Glycine maxのオレオシンアイソフォームaポリペプチド(P29530.2)
配列番号108:Glycine maxのオレオシンアイソフォームbポリペプチド(P29531.1)
配列番号109:Linum usitatissimumのオレオシン低分子量アイソフォームポリペプチド(ABB01622.1)
配列番号110:Linum usitatissimumのオレオシン高分子量アイソフォームポリペプチドのアミノ酸配列(ABB01624.1)
配列番号111:Helianthus annuusのオレオシンポリペプチド(CAA44224.1)
配列番号112:Zea maysのオレオシンポリペプチド(NP_001105338.1)
配列番号113:Brassica napusのステロレオシンポリペプチド(ABM30178.1)
配列番号114:Brassica napusのステロレオシンSLO1−1ポリペプチド(ACG69522.1)
配列番号115:Brassica napusのステロレオシンSLO2−1ポリペプチド(ACG69525.1)
配列番号116:Sesamum indicumのステロレオシンポリペプチド(AAL13315.1)
配列番号117:Zea maysのステロレオシンポリペプチド(NP_001152614.1)
配列番号118:Brassica napusのカレオシンCLO−1ポリペプチド(ACG69529.1)
配列番号119:Brassica napusのカレオシンCLO−3ポリペプチド(ACG69527.1)
配列番号120:Sesamum indicumのカレオシンポリペプチド(AAF13743.1)
配列番号121:Zea maysのカレオシンポリペプチド(NP_001151906.1)
配列番号122:(ゲノムに挿入された)pJP3502 TDNA配列
配列番号123:pJP3507ベクター配列
配列番号124:リンカー配列
配列番号125:hpRNAiサイレンシングのために選択されたNicotiana benthamianaのCGI−58部分配列(pTV46)
配列番号126:hpRNAiサイレンシングのために選択されたN.tabacumのAGPase部分配列(pTV35)
配列番号127:GXSXGリパーゼモチーフ
配列番号128:HX(4)Dアシルトランスフェラーゼモチーフ
配列番号129:VX(3)HGF推定脂質結合モチーフ
配列番号130:Arabidopsis thalianaのCGi58ポリヌクレオチド(NM_118548.1)
配列番号131:Brachypodium distachyonのCGi58ポリヌクレオチド(XM_003578402.1)
配列番号132:Glycine maxのCGi58ポリヌクレオチド(XM_003523590.1)
配列番号133:Zea maysのCGi58ポリヌクレオチド(NM_001155541.1)
配列番号134:Sorghum bicolorのCGi58ポリヌクレオチド(XM_002460493.1)
配列番号135:Ricinus communisのCGi58ポリヌクレオチド(XM_002510439.1)
配列番号136:Medicago truncatulaのCGi58ポリヌクレオチド(XM_003603685.1)
配列番号137:Arabidopsis thalianaのLEC2ポリヌクレオチド(NM_102595.2)
配列番号138:Medicago truncatulaのLEC2ポリヌケロチド(polynucelotide)(X60387.1)
配列番号139:Brassica napusのLEC2ポリヌケロチド(polynucelotide)(HM370539.1)
配列番号140:Arabidopsis thalianaのBBMポリヌクレオチド(NM_121749.2)
配列番号141:Medicago truncatulaのBBMポリヌクレオチド(AY899909.1)
配列番号142:Arabidopsis thalianaのLEC2ポリペプチド(NP_564304.1)
配列番号143:Medicago truncatulaのLEC2ポリペプチド(CAA42938.1)
配列番号144:Brassica napusのLEC2ポリペプチド(ADO16343.1)
配列番号145:Arabidopsis thalianaのBBMポリペプチド(NP_197245.2)
配列番号146:Medicago truncatulaのBBMポリペプチド(AAW82334.1)
配列番号147:Aspergilus nigerの誘導性alcAプロモーター
配列番号148:エタノールの存在下でAlcAプロモーターを活性化する、AlcRインデューサー
配列番号149:Arabidopsis thalianaのLEC1;(AAC39488)
配列番号150:Arabidopsis lyrataのLEC1(XP_002862657)
配列番号151:Brassica napusのLEC1(ADF81045)
配列番号152:Ricinus communisのLEC1(XP_002522740)
配列番号153:Glycine maxのLEC1(XP_006582823)
配列番号154:Medicago truncatulaのLEC1(AFK49653)
配列番号155:Zea maysのLEC1(AAK95562)
配列番号156:Arachis hypogaeaのLEC1(ADC33213)
配列番号157:Arabidopsis thalianaのLEC1様(AAN15924)
配列番号158:Brassica napusのLEC1様(AHI94922)
配列番号159:Phaseolus coccineusのLEC1様(AAN01148)
配列番号160:Arabidopsis thalianaのFUS3(AAC35247)
配列番号161:Brassica napusのFUS3
配列番号162:Medicago truncatulaのFUS3
配列番号163:Arabidopsis thalianaのSDP1 cDNA配列、アクセッション番号NM_120486、3275nt
配列番号164:Brassica napusのSDP1 cDNA;アクセッション番号GN078290
配列番号165:Brachypodium distachyonのSDP1 cDNA、2670nt
配列番号166:Populus trichocarpaのSDP1 cDNA、3884nt
配列番号167:Medicago truncatulaのSDP1 cDNA;XM_003591377;2490nt
配列番号168:Glycine maxのSDP1 cDNA XM_003521103;2783nt
配列番号169:Sorghum bicolorのSDP1 cDNA XM_002458486;2724nt
配列番号170:Zea maysのSDP1 cDNA、NM_001175206;2985nt
配列番号171:Physcomitrella patensのSDP1 cDNA、XM_001758117;1998nt
配列番号172:Hordeum vulgareのSDP1 cDNA、AK372092;3439nt
配列番号173:Nicotiana benthamianaのSDP1 cDNA、Nbv5tr6404201
配列番号174:hpRNAiサイレンシングの標的とされるNicotiana benthamianaのSDP1 cDNA領域
配列番号175:Arabidopsis thalianaのSDP1遺伝子のプロモーター、1.5kb
配列番号176:pJP3502のT−DNA内のpSSU−オレオシン遺伝子の相補体であるヌクレオチド配列。順に(相補配列):Glycine maxレクチンターミネーター348nt、3´エキソン255nt、UBQ10イントロン304nt、5´エキソン213nt、SSUプロモーター1751nt
配列番号177:Arabidopsis thalianaの色素体GPAT cDNA、NM_179407
配列番号178:Arabidopsis thalianaの色素体GPATポリペプチド、NM_179407
配列番号179:Populus trichocarpaの色素体GPAT cDNA、XP_006368351
配列番号180:Jatropha curcasの色素体GPAT cDNA、ACR61638
配列番号181:Ricinus communisの色素体GPAT cDNA、XP_002518993
配列番号182:Helianthus annuusの色素体GPAT cDNA、ADV16382
配列番号183:Medicago truncatulaの色素体GPAT cDNA、XP_003612801
配列番号184:Glycine maxの色素体GPAT cDNA、XP_003516958
配列番号185:Carthamus tinctoriusの色素体GPAT cDNA、CAHG3PACTR
配列番号186:Solanum tuberosumの色素体GPAT cDNA、XP_006352898
配列番号187:Oryza sativa,Japonicaの色素体GPAT cDNA、NM_001072027
配列番号188:Sorghum bicolorの色素体GPAT cDNA、XM_002467381
配列番号189:Zea maysの色素体GPAT cDNA、NM_001158637
配列番号190:Hordeum vulgareの色素体GPAT cDNA、AK371419
配列番号191:Physcomitrella patensの色素体GPAT cDNA、XM_001771247
配列番号192:Chlamydomonas reinhardtiiの色素体GPAT cDNA、XM_001694925
配列番号193:Cinnamomum camphora 14:0−ACPチオエステラーゼ(Cinca−TE)、葉緑体、382aa、(アクセッション番号Q39473.1)
配列番号194:Cocos nuciferaのアシル−ACPチオエステラーゼFatB1(Cocnu−TE1;417aa、アクセッション番号AEM72519.1
配列番号195:Cocos nuciferaのアシル−ACPチオエステラーゼFatB2(Cocnu−TE2;423aa、アクセッション番号AEM72520.1)
配列番号196:Cocos nuciferaのアシル−ACPチオエステラーゼFatB3(Cocnu−TE3;414aa、アクセッション番号AEM72521.1)
配列番号197:Cuphea lanceolataのアシル−(ACP)チオエステラーゼB型(Cupla−TE、419aa、アクセッション番号CAB60830.1)
配列番号198:Cuphea viscosissimaのFatB1(Cupvi−TE;419aa、アクセッション番号AEM72522.1)
配列番号199:Umbellularia californicaの12:0−ACPチオエステラーゼ(ラウロイル−アシル担体タンパク質チオエステラーゼ)(Umbca−TE、382aa;アクセッション番号Q41635.1)
配列番号200:Cocos nuciferaのLPAAT(Cocnu−LPAAT、308aa、アクセッション番号Q42670.1)
配列番号201:Arabidopsis thalianaの色素体LPAAT1(Arath−PLPAAT;356aa、アクセッション番号AEE85783.1)
配列番号202:Arabidopsis thalianaのFATA1
配列番号203:Arabidopsis thalianaのFATA2
配列番号204:Arabidopsis thalianaのFATB
配列番号205:Arabidopsis thalianaのWRI3
配列番号206:Arabidopsis thalianaのWRI4
配列番号207:Avena sativaのWRI1
配列番号208:Sorghum bicolorのWRI1
配列番号209:Zea maysのWRI1
配列番号210:Triadica sebiferaのWRI1
配列番号211:S.tuberosum PatatinのB33プロモーター配列
配列番号212〜215及び245〜254:オリゴヌクレオチドプライマー
配列番号216:Z.maysのSEE1プロモーター領域(アクセッション番号AJ494982の1970nt)
配列番号217:A.littoralisのAlSAPプロモーター配列、アクセッション番号DQ885219
配列番号218:A.rhizogenesのArRolCプロモーター配列、アクセッション番号DQ160187
配列番号219:N.benthamianaの色素体GPATの732bp断片を含むhpRNAi構築物
配列番号220:Elaeis guineensis(アブラヤシ)のDGAT1
配列番号221:G.maxのMYB73、アクセッション番号ABH02868
配列番号222:A.thalianaのbZIP53、アクセッション番号AAM14360
配列番号223:A.thalianaのAGL15、アクセッション番号NP_196883
配列番号224:A.thalianaのMYB118、アクセッション番号AAS58517
配列番号225:A.thalianaのMYB115、アクセッション番号AAS10103
配列番号226:A.thalianaのTANMEI、継承番号BAE44475
配列番号227:A.thalianaのWUS、アクセッション番号NP_565429
配列番号228:B.napusのGFR2a1、アクセッション番号AFB74090
配列番号229:B.napusのGFR2a2、アクセッション番号AFB74089
配列番号230:A.thalianaのPHR1、アクセッション番号AAN72198
配列番号231:N.benthamianaのTGD1断片
配列番号232:ジャガイモのSDP1アミノ酸
配列番号233:ジャガイモのSDP1ヌクレオチド配列
配列番号234:ジャガイモのAGPase小サブユニット
配列番号235:ジャガイモのAGPase小サブユニットヌクレオチド配列:
配列番号236:Sapium sebiferumのLDAP−1ヌクレオチド配列
配列番号237:Sapium sebiferumのLDAP−1アミノ酸配列
配列番号238:Sapium sebiferumのLDAP−2ヌクレオチド配列
配列番号239:Sapium sebiferumのLDAP−2アミノ酸配列
配列番号:240:Sapium sebiferumのLDAP−3ヌクレオチド配列
配列番号241:Sapium sebiferumのLDAP−3アミノ酸配列
配列番号242:S.bicolorのSDP1(アクセッション番号XM_002463620)
配列番号243:T.aestivumのSDP1ヌクレオチド配列(アクセッション番号AK334547)
配列番号244:S.bicolorのSDP1 hpRNAi断片
一般的な手法
別途具体的に定義されない限り、本明細書で使用されるすべての技術用語及び科学用語は、(例えば、細胞培養、分子遺伝学、植物生物学、細胞生物学、タンパク質化学、脂質及び脂肪酸化学、バイオ燃料製造、ならびに生化学において)当業者によって一般に理解される意味と同じ意味を有するものと解釈されるものとする。
別途指示されていない限り、本発明で利用される組み換えタンパク質、細胞培養、及び免疫学的手法は、標準的な手順であり、当業者に周知である。そのような手法は、J.Perbal,A Practical Guide to Molecular Cloning,John Wiley and Sons(1984)、J.Sambrook et al.,Molecular Cloning:A Laboratory Manual,Cold Spring Harbour Laboratory Press(1989)、T.A.Brown(編),Essential Molecular Biology:A Practical Approach,第1巻及び第2巻,IRL Press(1991)、D.M.Glover及びB.D.Hames(編),DNA Cloning:A Practical Approach,第1−4巻,IRL Press(1995 and 1996)、F.M.Ausubel et al.,(編),Current Protocols in Molecular Biology,Greene Pub.Associates and Wiley−Interscience(1988,現在までのすべての最新版を含む)、Ed Harlow and David Lane(編)Antibodies:A Laboratory Manual,Cold Spring Harbour Laboratory,(1988)、及びJ.E. Coligan et al.,(編)Current Protocols in Immunology,John Wiley & Sons(現在までのすべての最新版を含む)等の出展の文献全体を通して記載及び説明されている。
選択された定義
「トランスジェニック非ヒト生物」という用語は、例えば、1つ以上の外因性ポリヌクレオチド(導入遺伝子)またはポリペプチドを含む、植物、藻類、非ヒト動物、または酵母若しくは真菌等の発酵に好適な生物全体を指す。ある実施形態では、トランスジェニック非ヒト生物は、動物またはその一部ではない。一実施形態では、トランスジェニック非ヒト生物は、日光からエネルギーを得て、栄養のための有機化合物を合成することができる、光合成生物(例えば、植物または藻類)である。
「外因性」という用語は、ポリヌクレオチドまたはポリペプチドと関連して、その自然な状態ではポリヌクレオチドまたはポリペプチドを含有しない細胞に存在するときの、ポリヌクレオチドまたはポリペプチドを指す。このような細胞は、本明細書において「組み換え細胞」または「トランスジェニック細胞」と称される。ある実施形態では、外因性ポリヌクレオチドまたはポリペプチドは、外因性ポリヌクレオチドまたはポリペプチドを含む細胞とは異なる属に由来する。別の実施形態では、外因性ポリヌクレオチドまたはポリペプチドは、異なる種に由来する。一実施形態では、外因性ポリヌクレオチドまたはポリペプチドは、宿主植物または植物細胞で発現し、外因性ポリヌクレオチドまたはポリペプチドは、異なる種または属に由来する。外因性ポリヌクレオチドまたはポリペプチドは、非自然発生的、例えば、組み換えDNA技術により産生される合成DNA分子等であっても良い。DNA分子は、多くの場合、好ましくは、細胞での発現に最適化されたコドンであるタンパク質コード領域を含んでも良く、それにより、タンパク質コード領域のヌクレオチド配列は非自然発生的であるが、自然発生的ポリペプチドと同じアミノ酸配列を有するポリペプチドが産生される。外因性ポリヌクレオチドは以下をコードしても良く、または外因性ポリペプチドは以下であっても良く、DGAT1若しくはDGAT2等のジアシルグリセロールアシルトランスフェラーゼ(DGAT)、Wrinkled 1(WRI1)転写因子、オレオシン若しくは好ましくはLDAP等のOBC、FATAまたはFATBポリペプチド等の脂肪酸チオエステラーゼ、またはサイレンシングサプレッサーポリペプチドである。
本明細書で使用される場合、「抽出脂質」という用語は、少なくとも60%(w/w)の脂質を含む、トランスジェニック生物またはその一部から抽出される組成物を指す。
本明細書で使用される場合、「非極性脂質」という用語は、有機溶媒には溶解するが、水には溶解しない、脂肪酸及びその誘導体を指す。脂肪酸は、遊離脂肪酸及び/またはエステル化形態であって良い。エステル化形態の例としては、トリアシルグリセロール(TAG)、ジアシルグリセロール(DAG)、モノアシルグリセロール(MAG)が挙げられるが、これらに限定されない。非極性脂質としては、ステロール、ステロールエステル、及びワックスエステルも挙げられる。非極性脂質は、「中性脂質」としても知られている。非極性脂質は、典型的に、室温で液体である。好ましくは、非極性脂質は、主に(50%超の)、少なくとも16個の炭素長である、脂肪酸を含む。より好ましくは、非極性脂質中の総脂肪酸の少なくとも50%は、C18脂肪酸、例えばオレイン酸である。好ましくは、非極性脂質の全脂肪酸の少なくとも5%は、C12若しくはC14脂肪酸またはその両方である。一実施形態では、本発明の非極性脂質中の脂肪酸の少なくとも50%、より好ましくは少なくとも70%、より好ましくは少なくとも80%、より好ましくは少なくとも90%、より好ましくは少なくとも91%、より好ましくは少なくとも92%、より好ましくは少なくとも93%、より好ましくは少なくとも94%、より好ましくは少なくとも95%、より好ましくは少なくとも96%、より好ましくは少なくとも97%、より好ましくは少なくとも98%、より好ましくは少なくとも99%を、TAGとして見出すことができる。非極性脂質は、例えば、強塩基で加水分解して遊離脂肪酸を放出させることによって、または分画、蒸留等によって、更に精製または処理しても良い。非極性脂質は、例えば種子、葉、塊茎、食用根若しくは果実等の植物部分に存在していても、それから得ても良く、あるいは組み換え細胞、または酵母等の非ヒト生物から得ても良い。本発明の非極性脂質は、種子から得られた場合に、「種子油」の一部を形成し得る。
遊離ステロール及びエステル化ステロール(例えば、シトステロール、カンペステロール、スチグマステロール、ブラシカステロール、Δ5−アベナステロール(avenasterol)、シトスタノール、カンペスタノール、及びコレステロール等)の抽出脂質中の濃度は、Phillips et al.(2002)に記載されているものであって良い。植物油中のステロールは、遊離アルコール、脂肪酸とのエステル(エステル化ステロール)、ステロールのグリコシド及びアシル化グリコシドとして存在する。自然発生的な植物油(種子油)中のステロール濃度は、最大で約1100mg/100gまでの範囲である。水素化ヤシ油は、最も低い自然発生的な植物油の濃度(約60mg/100g)を有するものの一つである。本発明の回収種子油または抽出種子油は、好ましくは、約100〜約1000mg総ステロール/100g油である。食物または飼料としての使用のためには、ステロールはグリコシル化形態ではなく、遊離形態またはエステル化形態として主に存在するほうが好ましい。本発明の種子油では、当該油中のステロールのうち、好ましくは少なくとも50%が、エステル化ステロールとして存在する(約25%のエステル化ステロールを有するダイズ種子油を除く)。本発明のカノーラ種子油及び菜種油は、好ましくは、約500〜約800mg総ステロール/100gであり、シトステロールが主なステロールであり、カンペステロールが次に最も多いステロールである。本発明のトウモロコシ種子油は、好ましくは、約600〜約800mg総ステロール/100gであり、シトステロールが主なステロールである。本発明のダイズ種子油は、好ましくは、約150〜約350mg総ステロール/100gであり、シトステロールが主なステロールであり、スチグマステロールが次に最も多いステロールであり、エステル化ステロールよりも遊離ステロールのほうが多い。本発明の綿実油は、好ましくは、約200〜約350mg総ステロール/100gであり、シトステロールが主なステロールである。本発明のココナッツ油及びヤシ油は、好ましくは、約50〜約100mg総ステロール/100gであり、シトステロールが主なステロールである。本発明のサフラワー種子油は、好ましくは、約150〜約250mg総ステロール/100gであり、シトステロールが主なステロールである。本発明のピーナッツ種子油は、好ましくは、約100〜約200mg総ステロール/100gであり、シトステロールが主なステロールである。本発明のゴマ種子油は、好ましくは、約400〜約600mg総ステロール/100gであり、シトステロールが主なステロールである。本発明のヒマワリ種子油は、好ましくは、約200〜400mg総ステロール/100gであり、シトステロールが主なステロールである。本発明の生育植物部分から得られる油は、好ましくは、200mg総ステロール/100g未満であり、より好ましくは100mg総ステロール/100g未満であり、及び最も好ましくは、50mg総ステロール/100g未満であり、ステロールのほとんどが遊離ステロールである。
本明細書で使用される場合、「種子油」という用語は、少なくとも60%(w/w)の脂質を含む植物の種子/穀物から得られる組成物、または種子/穀物中に種子油が更に存在する場合に、種子/穀物から得ることが可能な組成物を指す。すなわち、本発明の種子油は、種子/穀物またはその一部分に存在する種子油、ならびに種子/穀物から抽出した種子油を含む。種子油は、好ましくは、抽出した種子油である。種子油は、典型的に、室温で液体である。好ましくは、種子油における総脂肪酸(TFA)含有量は、主に(50%超が)、少なくとも16個の炭素長である、脂肪酸を含む。より好ましくは、種子油中の総脂肪酸の少なくとも50%は、C18脂肪酸、例えばオレイン酸である。脂肪酸は、典型的に、例えば、TAG、DAG、アシル−CoA、またはリン脂質等の、エステル化形態である。脂肪酸は、遊離脂肪酸及び/またはエステル化形態であって良い。一実施形態では、本発明の種子油中の脂肪酸の少なくとも50%、より好ましくは少なくとも70%、より好ましくは少なくとも80%、より好ましくは少なくとも90%、より好ましくは少なくとも91%、より好ましくは少なくとも92%、より好ましくは少なくとも93%、より好ましくは少なくとも94%、より好ましくは少なくとも95%、より好ましくは少なくとも96%、より好ましくは少なくとも97%、より好ましくは少なくとも98%、より好ましくは少なくとも99%を、TAGとして見出すことができる。一実施形態では、本発明の種子油は、1つ以上の他の脂質、核酸、ポリペプチド、または種子若しくは粗抽出物に伴う他の汚染分子から分離された、「実質的に精製した」または「精製した」油である。実質的に精製した種子油は、種子若しくは抽出物に伴う他の成分を、少なくとも60%含まない、より好ましくは少なくとも75%含まない、より好ましくは少なくとも90%含まないことが好ましい。本発明の種子油は、ステロール等が挙げられるが、これに限定されない、非脂肪酸分子を更に含んでも良い。一実施形態では、種子油は、カノーラ油(Brassica sp.例えば、Brassica carinata、Brassica juncea、Brassica napobrassica、Brassica napus)カラシ油(Brassica juncea)、他のBrassica油(例えば、Brassica napobrassica、Brassica camelina)、ヒマワリ油(Helianthus sp.例えば、Helianthus annuus)、アマニ油(Linum usitatissimum)、ダイズ油(Glycine max)、サフラワー油(Carthamus tinctorius)、トウモロコシ油(Zea mays)、タバコ油(Nicotiana sp.例えば、Nicotiana tabacumまたはNicotiana benthamiana)、ピーナッツ油(Arachis hypogaea)、ヤシ油(Elaeis guineensis)、綿実油(Gossypium hirsutum)、ココナッツ油(Cocos nucifera)、アボカド油(Persea americana)、オリーブ油(Olea europaea)、カシュー油(Anacardium occidentale)、マカダミア油(Macadamia intergrifolia)、アーモンド油(Prunus amygdalus)、オートムギ種子油(Avena sativa)、コメ油(Oryza sp.例えば、Oryza sativa及びOryza glaberrima)、 Arabidopsis種子油(Arabidopsis thaliana)、または、Acrocomia aculeata(macauba palm)、Aracinis hypogaea(ピーナッツ)、Astrocaryum murumuru(murumuru)、Astrocaryum vulgare(tucuma)、Attalea geraensis(Indaia−rateiro)、Attalea humilis(American oil palm)、Attalea oleifera(andaia)、Attalea phalerata(uricuri)、Attalea speciosa(babassu)、Beta vulgaris(サトウダイコン)、Camelina sativa(アマナズナ)、Caryocar brasiliense(pequi)、Crambe abyssinica(Abyssinian kale)、Cucumis melo(メロン)、Hordeum vulgare(大麦)、Jatropha curcas(フィジックナッツ)、Joannesia princeps(arara nut−tree)、Licania rigida(オイチシカ)、Lupinus angustifolius(ルピナス)、Mauritia flexuosa(buriti palm)、Maximiliana maripa(inaja palm)、Miscanthus sp.(例えば、Miscanthus x giganteus及びMiscanthus sinensis)、Oenocarpus bacaba(bacaba−do−azeite)、Oenocarpus bataua(pataua)、Oenocarpus distichus(bacaba−de−leque)、Panicum virgatum(スイッチグラス)、Paraqueiba paraensis(mari)、Persea amencana(アボカド)、Pongamia pinnata(Indian beech)、Populus trichocarpa、Ricinus communis(トウゴマ)、Saccharum sp.(サトウキビ)、Sesamum indicum(ゴマ)、Solanum tuberosum(ジャガイモ)、Sorghum sp.(例えば、Sorghum bicolor、Sorghum vulgare)、Theobroma grandiforum(クプアス)、Trifolium sp.、Trithrinax brasiliensis(Brazilian needle palm)及びTriticum sp.(コムギ)(例えば、Triticum aestivum)の種子から得られる油である。種子油は、当技術分野で既知の任意の方法によって、種子/穀物から抽出されても良い。これは、典型的に、ジエチルエーテル、石油エーテル、クロロホルム/メタノール、またはブタノール混合物等の非極性溶媒による抽出を伴い、一般に、最初に種子を粉砕することを含む。穀物のデンプンに伴う脂質は、水飽和したブタノールで抽出され得る。種子油は、当技術分野で既知の方法によって「脱ガム」して多糖類を除去しても良く、あるいは汚染物質を除去するため、または純度、安定性、若しくは色を改善するための他の方法で処理しても良い。種子油中のTAG及び他のエステルは、遊離脂肪酸を放出するように加水分解しても良く、または種子油を当技術分野で既知である水素化、化学的若しくは酵素的処理しても良い。
本明細書で使用される場合、「脂肪酸」という用語は、少なくとも8個の炭素原子長の飽和または不飽和の脂肪族末端を伴う、カルボン酸を指す。好適な脂肪酸は、少なくとも12個の炭素長の炭素−炭素結合鎖を有する。大部分の自然発生的な脂肪酸は、その生合成に2個の炭素原子を有するアセテートが関与するため、偶数個の炭素原子を有する。脂肪酸は、遊離状態(非エステル化)であっても良く、またはTAG、DAG、MAG、アシル−CoA(チオエステル)結合、アシル−ACP結合の一部、若しくはその他の共有結合形態等のエステル化形態であっても良い。本明細書では、エステル化形態で共有結合したときの脂肪酸を「アシル」基と称する。脂肪酸は、ホスファチジルコリン(PC)、ホスファチジルエタノールアミン、ホスファチジルセリン、ホスファチジルグリセロール、ホスファチジルイノシトール、またはジホスファチジルグリセロール等のリン脂質としてエステル化されても良い。飽和脂肪酸は、鎖に沿っていかなる二重結合または他の官能基も含まない。「飽和」という用語は、すべての炭素(カルボン酸(−COOH)基は除く)が取り得る数の水素を含むことであり、その点では水素を指す。換言すれば、オメガ(ω)末端は、3つの水素(CH3−)を含み、鎖内部の各炭素は、2つの水素(−CH2−)を含む。不飽和脂肪酸は、飽和脂肪酸に類似した形態のものであるが、1つ以上のアルケン官能基が鎖に沿って存在している点が異なり、かつ各アルケンは、鎖の単結合「−CH2−CH2−」部が、二重結合「−CH=CH−」部分(すなわち、別の炭素と二重結合した炭素)に置換されている。二重結合の各側に結合した、鎖中の2個の隣り合う炭素原子には、シスまたはトランス配置が起こり得る。
本明細書で使用される場合、「一価不飽和脂肪酸」または「MUFA」という用語は、その炭素鎖中に少なくとも12個の炭素原子、及びアルケン基(炭素−炭素二重結合)を1個のみ含み、エステル形態でも非エステル(遊離)形態でもあり得る、脂肪酸を指す。本明細書で使用される場合、「多価不飽和脂肪酸」または「PUFA」という用語は、その炭素鎖中に少なくとも12個の炭素原子、及び少なくとも2個のアルケン基(炭素−炭素二重結合)を含み、エステル形態でも非エステル形態でもあり得る、脂肪酸を指す。
本明細書で使用される場合、「中鎖長」を有する脂肪酸(別称:「MCFA」)は、8〜14個の炭素からなるアシル鎖を含む。アシル鎖は、修飾されていても(例えば、1つ以上の二重結合、ヒドロキシ基、エクポキシ(expoxy)基等を含み得る)、または非修飾(飽和)であっても良い。本用語は、少なくとも、カプリル酸(C8:0)、カプリン酸(C10:0)、ラウリン酸(C12:0)、及びミリスチン酸(C14:0)の1つ以上またはそのすべてを含む。
「モノアシルグリセリド」または「MAG」は、グリセロールが1つの脂肪酸でエステル化されたグリセリドである。本明細書で使用される場合、MAGは、sn−1/3位にヒドロキシ基を含み(本明細書では、sn−1MAG、1−MAG、または1/3−MAGとも称される)、またはsn−2位にヒドロキシ基を含み(本明細書では、2−MAGとも称される)、それゆえMAGはPAまたはPC等のリン酸化分子を含まない。したがって、MAGは細胞中の中性脂質の成分である。
「ジアシルグリセリド」または「DAG」は、グリセロールが2つの脂肪酸(同一または好ましくは異なるものであって良い)でエステル化されたグリセリドである。本明細書で使用される場合、DAGは、sn−1,3位またはsn−2位にヒドロキシ基を含み、それゆえDAGはPAまたはPC等のリン酸化分子を含まない。したがって、DAGは細胞中の中性脂質の成分である。DAG合成のケネディ経路(図1)では、グリセロール−3−リン酸アシルトランスフェラーゼ(GPAT)によって触媒され、sn−1位にLysoPAを形成する第1の反応、続いてリゾホスファチジン酸アシルトランスフェラーゼ(LPAAT)によって触媒され、sn−2位にホスファチジン酸(PA)を形成する第2のアシル化において、前駆体sn−グリセロール−3−リン酸(G3P)が、それぞれが脂肪酸コエンザイムAエステルから得られる2つのアシル基にエステル化される。次いで、この中間体はPAPにより脱リン酸化されて、DAGを形成する。DAGはまた、リパーゼによるアシル基の除去によってTAGから形成してもよく、または本質的に、酵素PDCT、PLCまたはPLDのいずれかによるコリン頭部基の除去によってPCから形成しても良い(図1)。
「トリアシルグリセリド」または「TAG」は、グリセロールが3個の脂肪酸でエステル化されたグリセリドであり、各脂肪酸は(例えば、トリオレインの場合のように)同一であっても、より一般的には異なっていても良い。TAG合成のケネディ経路では、DAGが前述のように形成され、次いで、第3のアシル基がDGATの活性によってグリセロール主鎖とエステル化される。TAG形成のための代替経路は、本明細書に記載する酵素PDAT(図1)及びMGAT経路によって触媒されるものを含む。
本明細書で使用される場合、「野生型」という用語またはその変形は、本発明に従って遺伝子改変されていない、例えば外因性ポリヌクレオチド(複数を含む)を含んでいない、生育植物部分、細胞、種子または非ヒト生物若しくはその一部、例えば塊茎または食用根を指す。
「相当する」という用語は、本明細書で記載されるように改変されていないが(例えば、外因性ポリヌクレオチド(複数を含む)及び/または遺伝子改変(複数を含む)を欠く生育植物部分、細胞、種子または非ヒト生物若しくはその一部)、本発明の生育植物部分、細胞、種子または非ヒト生物若しくはその一部と同一または同様の遺伝的背景を有する生育植物部分、細胞、種子または非ヒト生物若しくはその一部(例えば塊茎または食用根)を指す。好ましい実施形態では、相当する生育植物部分、真核細胞、種子または非ヒト生物若しくはその一部は、本発明の生育植物部分、真核細胞、種子または非ヒト生物若しくはその一部と同じ成長段階にある。例えば、非ヒト生物が開花期の植物である場合、好ましくは、相当する植物もまた開花期である。相当する生育植物部分、真核細胞、種子または非ヒト生物若しくはその一部を対照として使用し、核酸またはタンパク質発現のレベル、または形質改変の程度若しくは性質、例えば非極性脂質産物及び/または含有量を、本明細書で記載されるように改変された本発明の生育植物部分、真核細胞、種子または非ヒト生物若しくはその一部と比較することができる。当業者であれば、このような比較に適した「相当する」生育植物部分、真核細胞、種子または非ヒト生物若しくはその一部、組織、器官または生物を容易に決定することができる。
本明細書で使用される場合、「〜と比較する」または「〜と比較して」は、1つ以上の外因性ポリヌクレオチドまたは外因性ポリペプチドを発現している生育植物部分、真核細胞、種子、非ヒト生物またはその一部(例えば、塊茎または食用根)の非極性脂質のレベル、総非極性脂質含有量、脂肪酸含有量またはその他のパラメーターを、1つ以上の外因性ポリヌクレオチドまたはポリペプチドを欠く、生育植物部分、真核細胞、種子、非ヒト生物またはその一部と比較することを指す。
本明細書で使用される場合、「非極性脂質の生成能力の増強」は、相当する生育植物部分、真核細胞、種子または非ヒト生物若しくはその一部と比較して、本発明の生育植物部分、真核細胞、種子または非ヒト生物若しくはその一部(例えば、塊茎または食用根)によって生成される非極性脂質の総量が増加することを指す、相対的な用語である。一実施形態では、非極性脂質の総脂肪酸含有量中のTAG及び/または多価不飽和脂肪酸の含有量またはオレイン酸含有量が増加するか、あるいは非極性脂質の総脂肪酸含有量中のリノレン酸含有量が、例えば絶対条件で少なくとも2%減少する。
本明細書で使用される場合、「相乗作用」、「相乗的」、「相乗的に作用」及び関連する用語は各々、本発明の細胞、植物またはその一部に存在する要素の組み合わせ、例えば要素A及びBの組み合わせの効果が、相当する細胞、植物またはその一部の別々の要素、例えば要素Aと要素Bの効果の合計よりも大きいことを意味する相対的な用語である。3つ以上の要素が細胞、植物またはその一部、例えば要素A、B及びCに存在する場合、要素のすべてを組み合わせた効果が要素の個々の効果の合計よりも大きいことを意味する。好ましい実施形態では、要素A、B及びCを組み合わせた効果が、要素A及びBを組み合わせた効果と要素Cの効果との合計よりも大きいことを意味する。このような場合、要素Cが要素A及びBと相乗的に作用すると言うことができる。理解されるように、効果は、例えば同一条件下で生長した、生物学的成長の同一段階にある、相当する細胞、植物またはその一部で測定される。
本明細書で使用される場合、「相当する野生型植物の場合と実質的に同じ比率で発芽する」とは、定義された外因性ポリヌクレオチド(複数を含む)を欠く、野生型植物の種子と比較したとき、相対的に発芽能力のある本発明の植物の種子を指す。発芽は、耕地での発生と同様に、組織培地上または土壌中でin vitroで測定することができる。一実施形態では、例えば植物種にとって最適な温室条件下で成長した場合に、発芽する種子の数が、相当する野生型の種子と比較して、少なくとも75%、より好ましくは少なくとも90%である。一実施形態では、例えば植物種にとって最適な温室条件下で成長した場合に、発芽し、苗木になる種子の率が、相当する野生型の植物と比較して、平均で少なくとも75%、より好ましくは少なくとも90%である。これを「苗の活力(seedling vigour)」と呼ぶ。一実施形態では、本発明の根の初期生長率及び苗の新芽生長率は、本質的に、同一条件下で生長した相当する野生型苗と比較して同一である。一実施形態では、本発明の植物の葉バイオマス(乾重量)は、同一条件下、好ましくは耕地で生長した相当する野生型植物と比較して、少なくとも80%、好ましくは少なくとも90%の葉バイオマスである。一実施形態では、本発明の植物の高さは、同一条件下で、好ましくは耕地で生長し、好ましくは成熟した相当する野生型植物と比較して、少なくとも70%、好ましくは少なくとも80%、より好ましくは少なくとも90%の植物の高さである。
本明細書で使用される場合、「内因性ポリペプチドの産生及び/または活性を下方調節する外因性ポリヌクレオチド」という用語またはその変形は、内因性ポリペプチド、例えば、SDP1 TAGリパーゼ、色素体GPAT、色素体LPAAT、TGDポリペプチド、AGPaseまたはデルタ−12脂肪酸デサチュラーゼ(FAD2)、またはその2つ以上の組み合わせの産生及び/または活性を下方調節するRNA分子をコードする(例えば、amiRNAまたはhpRNAiをコードする)ポリヌクレオチド、及び/またはその産生及び/または活性をそれ自体が下方調節する(例えば細胞に直接送達することができるamiRNAまたはhpRNAである)ポリヌクレオチドを指す。典型的には、RNA分子は、ポリペプチドをコードする内因性遺伝子の発現を抑制する。
本明細書で使用される場合、「重量基準で」という用語は、物質を含む組成物(例えば、種子、葉)の重量パーセント比としての物質(例えば、TAG、DAG、脂肪酸)の重量を指す。例えば、トランスジェニック種子が120μgの種子重量あたり25μgの総脂肪酸を有する場合、総脂肪酸パーセント比は、重量基準で20.8%である。
本明細書で使用される場合、「相対基準で」という用語は、例えば、物質を含む組成物中の物質量を、対応する組成物のパラメーターと比較したときのパーセント比としてのパラメーターを指す。例えば、3単位から2単位への減少は、相対基準で33%の減少である。
本明細書で使用される場合、「色素体」は、糖、デンプン及び脂肪酸を含む、炭素系化合物を光合成から製造する部位である、藻類を含めた植物のオルガネラである。色素体は、クロロフィルを含有し、光合成を実施する葉緑体、葉緑体の前駆体であるエチオプラスト、ならびに色素の合成及び貯蔵のための有色色素体であるクロモプラスト、老化過程での光合成機構の解体を制御するゲロントプラスト、デンプンの合成及び貯蔵のためのアミロプラスト、脂質貯蔵のためのエライオプラスト、及びタンパク質を貯蔵して修飾するためのプロテノプラスト(proteinoplast)等の分化した色素体を含む。
本明細書で使用される場合、「バイオ燃料」という用語は、典型的には、例えば自動車、航空機、ボート、トラックまたは石油で動くエンジン等の機械に動力を与えるために用いられる燃料の任意の型を指し、そのエネルギーは、生物学的炭素固定から得られる。バイオ燃料としては、バイオマス転換、ならびに固形バイオマス、液体燃料及びバイオガスから得られる燃料が含まれる。バイオ燃料の例としては、バイオアルコール、バイオディーゼル、合成ディーゼル、植物油、バイオエーテル、バイオガス、合成ガス、固形バイオ燃料、藻類由来燃料、バイオ水素、バイオメタノール、2,5−ジメチルフラン(DMF)、バイオジメチルエーテル(bioDME)、Fischer−Tropschディーゼル、バイオ水素ディーゼル、混合アルコール及び木材ディーゼル(wood diesel)が挙げられる。
本明細書で使用される場合、「バイオアルコール」という用語は、生物学的に製造されたアルコール、例えば、エタノール、プロパノール及びブタノールを指す。バイオアルコールは、糖、ヘミセルロースまたはセルロースの発酵を介して、微生物及び/または酵素の作用により製造される。
本明細書で使用される場合、「バイオディーゼル」という用語は、脂質のエステル交換により得られる、脂肪酸メチルエステルまたは脂肪酸エチルエステルを含む組成物を指し、該脂質が化石燃料ではなく生細胞由来である。
本明細書で使用される場合、「合成ディーゼル」という用語は、ほとんどのディーゼル燃料で使用されている化石原料ではなく、再生可能な原料から得られるディーゼル燃料の形態を指す。
本明細書で使用される場合、「植物油」という用語は、生育植物部分中または種子中のいずれかに生成される油を含めた、純粋な植物油(すなわちストレート植物油)または廃棄植物油(他の工業製品の副産物)を含む。
本明細書で使用される場合、「バイオガス」という用語は、嫌気性生物による有機物質の嫌気性消化により生成されるメタン、またはメタンとその他のガスの可燃性混合物を指す。
本明細書で使用される場合、「合成ガス」という用語は、バイオマスの部分燃焼により生成される、様々な量の一酸化炭素及び水素、ならびに場合により他の炭化水素を含有するガス混合物を指す。合成ガスは、触媒(通常は銅系)の存在下でメタノールに転換でき、更にそれに続いて別の触媒(例えば、シリカアルミナ)の存在下でメタノール脱水することができる。
本明細書で使用される場合、「フィッシャー・トロプシュ」という用語は、一酸化炭素と水素の混合物を液体炭化水素へと転換する一連の化学反応を指す。最初に合成ガスを、例えば水−ガスシフトを用いて調整し、必要とするH/CO比を得ることができる。転換は、触媒(通常は、鉄またはコバルト)の存在下で行われる。温度、圧力及び触媒に応じて、軽油または重油いずれの合成原油が製造されるかが決定される。例えば、330℃では主にガソリン及びオレフィンが製造され、一方、180℃〜250℃では主にディーゼルとワックスが製造される。様々な炭化水素分画を含む合成ガスから製造される液体は、非常に清浄な(硫黄を含まない)直鎖炭化水素である。
本明細書で使用される場合、「バイオ炭」という用語は、例えばバイオマスの熱分解により、バイオマスから作製される炭を指す。
本明細書で使用される場合、「原料」という用語は、製品、例えばバイオディーゼルまたは合成ディーゼル等のバイオ燃料の製造に用いられる場合、例えばバイオマスまたはその転換産物(例えば、合成ガス)等の物質を指す。
本明細書で使用される場合、「工業製品」という用語は、例えば、脂肪酸メチル及び/若しくはエチルエステル、またはアルカン類(例えば、メタン)、長鎖アルカン類(大気温度では通常、液体である)の混合物、バイオ燃料、一酸化炭素及び/若しくは水素、またはバイオアルコール(例えば、エタノール、プロパノールまたはブタノール)、またはバイオ炭等の、主に炭素及び水素から作られる炭化水素製品を指す。「工業製品」という用語は、他の工業製品に転換させることができる中間産物を含むことが意図され、例えば、合成ガスはそれ自身、工業製品であるとみなされ、また炭化水素製品を合成するために用いることができる工業製品であるともみなされる。本明細書で使用される場合、工業製品という用語は、上記化合物の純粋な形態、またはより一般的には様々な化合物と成分の混合物形態の両方を含み、例えば、炭化水素製品は、当技術分野で周知の範囲の炭素鎖長を含んでも良い。
本明細書で使用される場合、「子孫」は、親から産生された直近及びそれ以降すべての世代の子孫、例えば2世代目、3世代目、またはそれ以降の世代の子孫を意味する。
本明細書全体を通じて、「含む(comprise)」という単語または例えば「含む(comprises)」若しくは「含む(comprising)」等の変化形は、記述される要素、完全体若しくはステップ、または要素、完全体若しくはステップの群を包含するが、任意の他の要素、完全体若しくはステップ、または要素、完全体若しくはステップの群を排除しないことを意味することを理解されたい。
「及び/または」という用語、例えば「X及び/またはY」は、「X及びY」または「XまたはY」のいずれかを意味するものと理解されるべきであり、かつ両方の意味またはいずれかの意味に対して明示的な支持をもたらすと解釈されなければならない。
本明細書で使用される場合、反対の記載がない限り、約という用語は、指定された値の+/−10%、より好ましくは+/−5%、より好ましくは+/−2%、より好ましくは+/−1%、さらにより好ましくは+/−0.5%を指す。
非極性脂質及びトリアシルグリセロールの製造
本発明は、本明細書で指定する以下から選択される改変の組み合わせにより、組み換え真核細胞の非極性脂質含有量を増加させることができるという知見に基づいている:(A)プッシュ型、(B)プル型、(C)防御的、(D)パッケージ、(E)色素体移出、(F)色素体移入及び(G)原核型経路。本明細書に記載するように、色素体のない細胞は、A〜Dの種々の組み合わせを含み、対して色素体のある細胞、例えば植物及び藻類の細胞はA〜Gの種々の組み合せを含み得る。
したがって、本発明の組み換え細胞、トランスジェニック非ヒト動物またはその一部及びトランスジェニック植物またはその一部は、各々がいずれかの改変をもたらす外因性ポリヌクレオチド及び/または遺伝子改変の多数の組み合わせを有する。これらの外因性ポリヌクレオチド及び/または遺伝子改変として、以下が挙げられる:
(A)細胞、トランスジェニック非ヒト動物若しくはその一部、またはトランスジェニック植物若しくはその一部内での1つ以上の解糖系遺伝子及び/または脂肪酸生合成遺伝子の発現を増加させる、転写因子ポリペプチドをコードする外因性ポリヌクレオチドであり、「プッシュ型」改変をもたらすもの、
(B)細胞、トランスジェニック非ヒト動物若しくはその一部、またはトランスジェニック植物若しくはその一部内で1つ以上の非極性脂質の生合成に関与するポリペプチドをコードする外因性ポリヌクレオチドであり、「プル型」改変をもたらすもの、
(C)遺伝子改変を欠く、相当する細胞、トランスジェニック非ヒト動物若しくはその一部、またはトランスジェニック植物若しくはその一部と比較したとき、細胞、トランスジェニック非ヒト動物若しくはその一部、またはトランスジェニック植物若しくはその一部内のトリアシルグリセロール(TAG)の異化に関与するポリペプチドの内因性の産生及び/または活性を下方調節する遺伝子改変であり、「防御的」改変をもたらすもの、
(D)油体被覆(OBC)ポリペプチドをコードする外因性ポリヌクレオチドであり、「パッケージ」改変をもたらすもの、
(E)外因性ポリヌクレオチドを欠く、相当する細胞、トランスジェニック非ヒト動物若しくはその一部、またはトランスジェニック植物若しくはその一部と比較したとき、細胞、トランスジェニック非ヒト動物若しくはその一部、またはトランスジェニック植物若しくはその一部の色素体からの脂肪酸の移出を増加させるポリペプチドをコードする外因性ポリヌクレオチドであり、「色素体移出」改変をもたらすもの、
(F)遺伝子改変を欠く、相当する細胞、トランスジェニック非ヒト動物若しくはその一部、またはトランスジェニック植物若しくはその一部と比較したとき、細胞、トランスジェニック非ヒト動物若しくはその一部、またはトランスジェニック植物若しくはその一部の色素体への脂肪酸の移入に関与するポリペプチドの内因性の産生及び/または活性を下方調節する遺伝子改変であり、「色素体移入」改変をもたらすもの、及び
(G)遺伝子改変を欠く、相当する細胞、トランスジェニック非ヒト動物若しくはその一部、またはトランスジェニック植物若しくはその一部と比較したとき、細胞、トランスジェニック非ヒト動物若しくはその一部、またはトランスジェニック植物若しくはその一部の色素体でのジアシルグリセロール(DAG)の産生に関与するポリペプチドの内因性の産生及び/または活性を下方調節する遺伝子改変であり、「原核型経路」改変をもたらすもの。
本発明の外因性ポリヌクレオチド及び/または遺伝子改変の好適な組み合わせ(本明細書でセットとも称する)は、以下の通りである;
1)A、B及び場合によりC、D、E、FまたはGのうちのいずれか;
2)A、C及び場合によりD、E、FまたはGのうちのいずれか;
3)A、D及び場合によりE、FまたはGのうちのいずれか;
4)A、E及び場合によりFまたはG;
5)A、F及び場合によりG;
6)A及びG;
7)A、B、C及び場合によりD、E、FまたはGのうちのいずれか;
8)A、B、D及び場合によりE、FまたはGのうちのいずれか;
9)A、B、E及び場合によりFまたはG;
10)A、B、F及び場合によりG;
11)A、B、C、D及び場合によりE、FまたはGのうちのいずれか;
12)A、B、C、E及び場合によりFまたはG;
13)A、B、C、F及び場合によりG;
14)A、B、D、E及び場合によりFまたはG;
15)A、B、D、F及び場合によりG;
16)A、B、E、F及び場合によりG;
17)A、C、D及び場合によりE、FまたはGのうちのいずれか;
18)A、C、E及び場合によりFまたはG;
19)A、C、F及び場合によりG;
20)A、C、D、E及び場合によりFまたはG;
21)A、C、D、F及び場合によりG;
22)A、C、E、F及び場合により第5の改変G;
23)A、D、E及び場合によりFまたはG;
24)A、D、F及び場合によりG;
25)A、D、E、F及び場合によりG;
26)A、E、F及び場合によりG;
27)A、B、C、D、E、FまたはGのうちのいずれかを除外した、A、B、C、D、E、F及びGのうちの6つ、ならびに
28)細胞内での1つ以上の解糖系遺伝子及び/または脂肪酸生合成遺伝子の発現を増加させる、2つ以上の異なる転写因子ポリペプチドをコードする2つ以上の外因性ポリヌクレオチド、例えば、WRI1をコードする、ある外因性ポリヌクレオチドと、LEC2をコードする別の外因性ポリヌクレオチドとが存在している、上記1〜26のうちの任意のいずれか。
上記の好適な組み合わせ各々に、細胞、トランスジェニック非ヒト動物若しくはその一部、またはトランスジェニック植物若しくはその一部内での1つ以上の解糖系遺伝子及び/または脂肪酸生合成遺伝子の発現を増加させる、少なくとも2種類の転写因子ポリペプチドをコードする少なくとも2種類の外因性ポリヌクレオチドが存在し得る。
各改変について以下に説明する。
A.「プッシュ型」改変は、真核細胞の色素体で総脂肪酸の合成を増加させる特徴がある。一実施形態では、これは色素体での脂肪酸合成を調節する転写因子の発現及び/または活性の増加によって発生する。一実施形態では、これは細胞内での1つ以上の解糖系遺伝子及び/または脂肪酸生合成遺伝子の発現を増加させる、転写因子ポリペプチドをコードする外因性ポリヌクレオチドをトランスジェニック細胞内に発現させることにより成し得る。一実施形態では、脂肪酸合成の増加の原因は、脂肪酸による活性阻害が細胞内の内因性ACCaseよりも少なく、細胞へのACCaseの供給が変化したことによるものではない。一実施形態では、細胞は、転写因子を、好ましくは構成的プロモーター以外のプロモーターの制御下でコードする外因性ポリヌクレオチドを含む。転写因子は、WRI1、LEC1、LEC1様、LEC2、BBM、FUS3、ABI3、ABI4、ABI5、Dof4、Dof11からなる群、またはMYB73、bZIP53、AGL15、MYB115、MYB118、TANMEI、WUS、GFR2a1、GFR2a2及びPHR1からなる群から選択して良く、好ましくはWRI1、LEC1またはLEC2である。更に別の実施形態では、総脂肪酸合成の増加は、相当する野生型細胞と相関する。一実施形態では、2つ以上の異なる転写因子ポリペプチドをコードする2つ以上の外因性ポリヌクレオチドが存在する。
B.「プル型」改変は、細胞内のTAG、DAGまたはMAG、例えばDGAT、PDAT、LPAAT、GPATまたはMGAT、好ましくはDGATまたはPDAT等の合成を触媒する脂肪酸アシルアシルトランスフェラーゼの細胞内での発現及び/または活性を増加させる特徴がある。一実施形態では、これは、1つ以上の非極性脂質の生合成に関与するポリペプチドをコードする外因性ポリヌクレオチドをトランスジェニック細胞内に発現させることにより成し得る。一実施形態では、アシルトランスフェラーゼは、DGAT、LPAAT、GPATまたはMGATの場合は、アシル−CoA基質をアシル供与体として使用し、またはPDATの場合は、PCからのアシル基をアシル供与体として使用する膜結合型アシルトランスフェラーゼである。プル型改変は、相当する野生型細胞と相関するか、または好ましくは、プッシュ型改変を有する相当する細胞と相関し得る。一実施形態では、細胞は、脂肪酸アシルアシルトランスフェラーゼをコードする外因性ポリヌクレオチドを含む。
C.「防御的」改変は、細胞のトリアシルグリセロール(TAG)の異化を抑制する特徴がある。一実施形態では、これは、遺伝子改変を欠く、相当する細胞と比較したとき、細胞内のトリアシルグリセロール(TAG)の異化に関与するポリペプチドの内因性の産生及び/または活性を下方調節する、細胞内の遺伝子改変によって成し得る。一実施形態では、細胞は、細胞の内因性TAGリパーゼ、好ましくはSDP1リパーゼ、Cgi58ポリペプチド、アシル−CoAオキシダーゼ(例えばACX1またはACX2)、またはPXA1ペルオキシソームATP結合カセットトランスポーター等の細胞内での脂肪酸のβ酸化に関与するポリペプチドの発現及び/または活性が抑制されている。これは、例えば、SDP1リパーゼ等のTAGリパーゼ、アシル−CoAオキシダーゼ、または細胞内での脂肪酸のβ酸化に関与するポリペプチドをコードする内因性遺伝子の発現を抑制するRNA分子をコードする外因性ポリヌクレオチドの細胞内での発現によって、あるいは、例えば、TAGリパーゼ、アシル−CoAオキシダーゼ、または脂肪酸のβ酸化に関与するポリペプチドをコードする内因性遺伝子の変異により発生し得る。一実施形態では、抑制される発現及び/または活性は、相当する野生型細胞と相関するか、またはプッシュ型改変を有する相当する細胞と相関する。
D.「パッケージ」改変は、油体被覆(OBC)ポリペプチドの発現及び/または蓄積を増加させる特徴がある。一実施形態では、これは、油体被覆(OBC)ポリペプチドをコードする外因性ポリヌクレオチドをトランスジェニック細胞内に発現させることにより成し得る。OBCポリペプチドはオレオシン、例えばポリオレオシン、カオレオシン(caoleosin)またはステロレオシン等、好ましくはLDAPであって良い。一実施形態では、真核細胞に蓄積されるオレオシンのレベルが、pJP3502のT−DNA由来のオレオシン遺伝子を含む相当する細胞と比較して、少なくとも2倍である。一実施形態では、OBCポリペプチドの発現または蓄積の増加の原因は、プッシュ型改変のみによるものではない。一実施形態では、発現及び/または蓄積は、相当する野生型細胞と相関するか、または好ましくはプッシュ型改変を有する相当する細胞と相関する。
E.「色素体移出」改変は、真核細胞の色素体からの総脂肪酸の移出率を増加させる特徴がある。一実施形態では、これは、外因性ポリヌクレオチドを欠く、相当する細胞と比較したとき、細胞の色素体からの脂肪酸の移出を増加させるポリペプチドをコードする外因性ポリヌクレオチドをトランスジェニック細胞内に発現させることにより成し得る。一実施形態では、これは、脂肪酸チオエステラーゼ(TE)、脂肪酸トランスポーターポリペプチド(例えばABCA9ポリペプチド)、または長鎖アシル−CoAシンテターゼ(LACS)の発現及び/または活性の増加によって発生する。一実施形態では、細胞は、TE、脂肪酸トランスポーターポリペプチド、またはLACSをコードする外因性ポリヌクレオチドを含む。TEは、FATBポリペプチドまたは好ましくはFATAポリペプチドでも良い。一実施形態では、TEは、好ましくはMCFAに対する特異性をもつTEである。一実施形態では、色素体の移出改変は、相当する野生型細胞と相関するか、または好ましくはプッシュ型改変を有する相当する細胞と相関する。
F.「色素体移入」改変は、色素体の外側から細胞の色素体への脂肪酸の移入率を減少させる特徴がある。一実施形態では、これは、遺伝子改変を欠く、相当する細胞と比較したとき、細胞の色素体への脂肪酸の移入に関与するポリペプチドの内因性の産生及び/または活性を下方調節する、細胞内の遺伝子改変によって成し得る。これは、例えば、TGDポリペプチド等、例えば、TGD1、TGD2、TGD3またはTGD4ポリペプチド等のトランスポーターポリペプチドをコードする内因性遺伝子の発現を抑制するRNA分子をコードする外因性ポリヌクレオチドの細胞内での発現によって、あるいは、TGDポリペプチドをコードする内因性遺伝子の変異により発生し得る。一実施形態では、移入率の減少は、相当する野生型細胞と相関するか、またはプッシュ型改変を有する相当する細胞と相関する。
G.「原核型経路」改変は、細胞の色素体内のDAGの量またはDAGの産生率を減少させる特徴がある。一実施形態では、これは、遺伝子改変を欠く、相当する細胞と比較したとき、色素体のジアシルグリセロール(DAG)の産生に関与するポリペプチドの内因性の産生及び/または活性を下方調節する、細胞内の遺伝子改変によって成し得る。一実施形態では、DAGの量または産生率の減少は、色素体内のアシル−ACP及びG3PからのLPAの産生が減少することにより発生する。DAGの量または産生率の減少は、色素体GPAT、色素体LPAATまたは色素体PAP、好ましくは色素体GPATをコードする内因性遺伝子の発現を抑制するRNA分子をコードする外因性ポリヌクレオチドの細胞内での発現によって、あるいは、色素体ポリペプチドをコードする内因性遺伝子の変異により発生し得る。一実施形態では、DAGの量または産生率の減少は、相当する野生型細胞と相関するか、または好ましくはプッシュ型改変を有する相当する細胞と相関する。
プッシュ型改変は本発明に必須であり、更にプル型改変を有することが好ましい。防御型改変及びパッケージ改変は相補的であって良く、すなわち2つのうちのいずれかで十分である。細胞は、色素体移出、色素体移入及び原核型経路の改変のうち1つ、2つ、または3つすべてを含んで良い。一実施形態では、細胞の外因性ポリヌクレオチドのうち少なくとも1つ、好ましくは少なくとも、色素体での脂肪酸合成を調節する転写因子をコードする外因性ポリヌクレオチドは、(H)構成的プロモーター以外のプロモーター、例えば、発生に関連したプロモーター、光合成細胞で優先的に作用するプロモーター、組織特異的プロモーター、相当する天然プロモーターと比較して、その発現レベルを抑制することにより改変されたプロモーター、または好ましくは、老化特異的プロモーター等の制御下で発現する。より好ましくは、少なくとも、色素体での脂肪酸合成を調節する転写因子をコードする外因性ポリヌクレオチドは、構成的プロモーター以外のプロモーターであり、トリアシルグリセロールの異化に関与するポリペプチドの内因性の産生及び/または活性を下方調節するRNA分子をコードする外因性ポリヌクレオチドは、構成的プロモーター以外のプロモーターの制御下でも発現し、この各プロモーターは同一であっても異なっていても良い。
植物は、いわゆる原核型経路(図1)によって、色素体内のMGDG等の膜脂質のすべてではないが、一部を産生する。植物にはガラクト脂質及びグリセロ脂質を合成するための真核型経路も存在し、この場合、まず色素体でFAが合成され、次にER内でFAがグリセロ脂質にアセンブリされる。真核型経路によって合成されるMGDGは、MGDGのsn−2位でエステル化されるC18:3(ALA)脂肪酸を含有する。この経路によって、MGDG合成のためのALAを含むDAG主鎖がER内でアセンブリされ、次に色素体へと移送される。対照的に、原核型経路によって合成されるMGDGは、MGDGのsn−2位でエステル化されるC16:3脂肪酸を含有する。MGDG(16:3)対MGDG(18:3)の産生に関わる、真核型経路に対する原核型経路の関与比は、異なる植物種の特徴及び示差的特徴である(Mongrand et al.1998)。MGDGのこの特徴的な脂肪酸組成によって、すべての高等植物(被子植物)を、いわゆる16:3植物または18:3植物のいずれかに分類することができる。Arabidopsis及びBrassica napusを例とする16:3種は、一般に、MGDG合成操作の原核型経路及び真核型経路の両方を有し、一方のNicotiana tabacum、Pisum sativum及びGlycine maxを例とする18:3種は、一般にMGDG合成の真核型経路のみ(または、ほとんど)を有し、生育組織にC16:3脂肪酸をほとんどまたはまったく蓄積しない。本明細書で使用される場合、「16:3植物」または「16:3種」は、その光合成的組織の総脂肪酸含有量のうち、2%超のC16:3脂肪酸を有するものである。本明細書で使用される場合、「18:3植物」または「18:3種」は、その光合成的組織の総脂肪酸含有量のうち、2%未満のC16:3脂肪酸を有するものである。本明細書で記載される植物は、好適な遺伝子改変によって、16:3植物から18:3植物へと転換することができる。原核型経路と真核型経路とのフラックス比は、異なる植物種または組織をまたがって保存されない。16:3種では、葉のフラックスのうち最大40%が原核型経路経由で生じ(Browse et al.,1986)、その一方でエンドウ及びダイズ等の18:3種では、色素体で合成されるFAの約90%が、色素体からERに移出され、元になるFAを真核型経路に供給する(Ohlrogge and Browse,1995;Somerville et al.,2000)。
したがって、異なる植物種の糖脂質中に見出される18:3及び16:3の脂肪酸の量は異なっている。これを利用して、3つの二重結合を有する脂肪酸がほぼ完全にC18脂肪酸である18:3植物と、3つの二重結合を有するC16及びC18脂肪酸の両方を含む16:3植物とを区別する。18:3植物の葉緑体では、ホスファチジン酸のジアシルグリセロールへの転換、及びジアシルグリセロールのモノガラクトシルジアシルグリセロール(MGD)への転換を触媒する酵素的活性は、16:3の葉緑体内よりも有意に低い活性度である。18:3植物の葉では、葉緑体がストロマ内でステアロイル−ACP2を合成し、第1の二重結合を飽和炭化水素鎖に導入し、次いでチオエステラーゼによりチオエステルを加水分解する(図1)。放出されたオレイン酸は、葉緑体エンベロープを越えて細胞の真核部分の膜、おそらくは小胞体へと移出され、そこでPCに組み込まれる。この膜でPCと結合したオレオイル基は不飽和化された後、葉緑体に戻る。MGDと結合したアシル基は、第3の二重結合を導入して、2つのリノレノイル(linolenoyl)残基を有するMGDを得るための基質である。このガラクト脂質は、例えばAsteraceae及びFabaceae等の18:3植物に特徴的である。例えば、Apiaceae及びBrassicaceaeのメンバーに代表される16:3植物の光合成的活性細胞では、2つの経路が平行して作動し、チラコイドにMGDを提供する。
一実施形態では、本発明の生育植物部分、真核細胞、種子またはトランスジェニック非ヒト生物若しくはその一部(例えば、塊茎または食用根)は、遺伝子改変または外因性ポリヌクレオチドを欠く、相当する生育植物部分、真核細胞、種子または非ヒト生物若しくはその一部よりも多くのTAG等の非極性脂質のレベル及び総脂肪酸(TFA)含有量、好ましくはその両方を生成する。一実施例では、本発明の植物は、相当する種子、葉、表面積の少なくとも1cmの葉部分、茎または塊茎と比較して、非極性脂質含有量、例えばTAGまたはTFA含有量、好ましくはその両方が増加している、種子、葉を実らせ、または表面積の少なくとも1cmの葉部分、茎及び/または塊茎を有する。
別の実施形態では、生育植物部分、トランスジェニック非ヒト生物またはその一部(例えば、塊茎または食用根)、好ましくは植物、塊茎、食用根または種子は、1種以上の特定の脂肪酸が豊富であるTAGを産生する。飽和及び不飽和脂肪酸、ならびに短鎖及び長鎖脂肪酸を含め、広範な脂肪酸がTAGに組み込まれ得る。TAGに組み込まれ得る、かつレベルが増加され得る脂肪酸のいくつかの非限定的例としては、カプリン脂肪酸(10:0)、ラウリン脂肪酸(12:0)、ミリスチン脂肪酸(14:0)、パルミチン脂肪酸(16:0)、パルミトレイン脂肪酸(16:1)、ステアリン脂肪酸(18:0)、オレイン脂肪酸(18:1)、バクセン脂肪酸(18:1)、リノール脂肪酸(18:2)、エレオステアリン脂肪酸(18:3)、γリノレン脂肪酸(18:3)、αリノレン脂肪酸(18:3ω3)、ステアリドン脂肪酸(18:4ω3)、アラキジン脂肪酸(20:0)、エイコサジエン脂肪酸(20:2)、ジホモ−γリノール脂肪酸(20:3)、エイコサトリエン脂肪酸(20:3)、アラキドン脂肪酸(20:4)、エイコサテトラエン脂肪酸(20:4)、エイコサペンタエン脂肪酸(20:5ω3)、ベヘン脂肪酸(22:0)、ドコサペンタエン脂肪酸(22:5ω)、ドコサヘキサエン脂肪酸(22:6ω3)、リグノセリン脂肪酸(24:0)、ネルボン脂肪酸(24:1)、セロチン脂肪酸(26:0)、及びモンタン脂肪酸(28:0)が挙げられる。本発明の一実施形態では、生育植物部分、真核細胞、種子またはトランスジェニック生物若しくはその一部(例えば、塊茎または食用根)は、オレイン酸を含むTAGが豊富であり、及び/またはリノレン酸(ALA)が、好ましくは絶対基準で少なくとも2%または少なくとも5%減少している。
好ましくは、本発明の生育植物部分、真核細胞、種子またはトランスジェニック非ヒト生物若しくはその一部は、1つ以上のキメラDNA(外因性ポリヌクレオチド)によって形質転換される。複数のキメラDNAの場合、これらは、好ましくは1つのDNA分子、例えば単一のT−DNA分子等に共有結合され、及び好ましくは宿主細胞ゲノムに単一座で統合される。あるいは、キメラDNAは、宿主ゲノムに連鎖できない2つ以上のDNA分子、またはDNA分子(複数を含む)が一過性発現実験で生じるのと同様に、宿主ゲノムに統合されない、2つ以上のDNA分子上にある。植物、生育植物部分、真核細胞、種子またはトランスジェニック非ヒト生物若しくはその一部は、好ましくはそのゲノムに挿入される1つのDNA分子に対してホモ接合性である。
転写因子
真核細胞では、脂肪酸の合成及び脂肪酸(例えばTAG)を組み込んでいる脂質の合成に、種々の転写因子が関与しているため、これを操作してプッシュ型改変を行うことができる。好適な転写因子は、WRI1である。本明細書で使用される場合、「Wrinkled 1」または「WRI1」または「WRL1」という用語は、解糖系及びde novo脂肪酸生合成に関与する数種の酵素の発現を調節するAP2/ER WEBPクラスの転写因子を指す。WRI1は、2つの植物特異的(AP2/EREB)DNA結合ドメインを有する。少なくともArabidopsisのWRI1は、解糖系を介してスクロースの解体も調節し、それにより脂肪酸生合成のための前駆体の供給を調節する。言い換えると、光合成産物から貯蔵脂質への炭素の流れを制御する。少なくともArabidopsisのwri1変異体は、TAGへのスクロース及びグルコースの組み込みに欠損があるため、しわのある種子の表現型を有する。
WRI1により転写される遺伝子の例としては、限定されないが、ピルビン酸キナーゼ(At5g52920、At3g22960)、ピルビン酸デヒドロゲナーゼ(PDH)E1アルファサブユニット(At1g01090)、アセチル−CoAカルボキシラーゼ(ACCase)、BCCP2サブユニット(At5g15530)、エノイル−ACPリダクターゼ(At2g05990;EAR)、ホスホグリセリン酸ムターゼ(At1g22170)、細胞質フルクトキナーゼ及び細胞質ホスホグリセリン酸ムターゼ、スクロースシンターゼ(SuSy)(例えば、Liu et al.,2010b;Baud et al.,2007;Ruuska et al.,2002を参照)をコードする遺伝子のうちの1つ以上、好ましくはすべてが挙げられる。
WRL1は、保存ドメインAP2(cd00018)を含有する。AP2は、例えば、APETALA2及びEREBP(エチレン応答性エレメント結合タンパク質)等の植物における転写レギュレーター中に見られるDNA結合ドメインである。EREBPの場合、当該ドメインは、エチレン応答性エレメント(ERE)(エチレン応答性にとって必須のプロモーターエレメント)の11bpのGCC boxに特異的に結合する。EREBP及びC−リピート結合因子CBF1(ストレス応答に関与する)は、1コピーのAP2ドメインを含む。APETALA2様タンパク質(植物成長期において役割を果たす)は2つのコピーを含む。
WRI1中に見出すことのできる他の配列モチーフ及びその機能的ホモログとしては以下が挙げられる:
1.R G V T/S R H R W T G R(配列番号89)。
2.F/Y E A H L W D K(配列番号90)。
3.D L A A L K Y W G(配列番号91)。
4.S X G F S/A R G X(配列番号92)。
5.H H H/Q N G R/K W E A R I G R/K V(配列番号93)。
6.Q E E A A A X Y D(配列番号94)。
本明細書で使用される場合、「Wrinkled 1」または「WRI1」という用語は、「Wrinkled 1様」または「WRI1様」タンパク質もまた含む。WRI1タンパク質の例としては、アクセッション番号Q6X5Y6(Arabidopsis thaliana;配列番号22)、XP_002876251.1(Arabidopsis lyrata subsp.Lyrata;配列番号23)、ABD16282.1(Brassica napus;配列番号24)、ADO16346.1(Brassica napus;配列番号25)、XP_003530370.1(Glycine max;配列番号26)、AEO22131.1(Jatropha curcas;配列番号27)、XP_002525305.1(Ricinus communis;配列番号28)、XP_002316459.1(Populus trichocarpa;配列番号29)、CBI29147.3(Vitis vinifera;配列番号30)、XP_003578997.1(Brachypodium distachyon;配列番号31)、BAJ86627.1(Hordeum vulgare subsp.vulgare;配列番号32)、EAY79792.1(Oryza sativa;配列番号33)、XP_002450194.1(Sorghum bicolor;配列番号34)、ACG32367.1(Zea mays;配列番号35)、XP_003561189.1(Brachypodium distachyon;配列番号36)、ABL85061.1(Brachypodium sylvaticum;配列番号37)、BAD68417.1(Oryza sativa;配列番号38)、XP_002437819.1(Sorghum bicolor;配列番号39)、XP_002441444.1(Sorghum bicolor;配列番号40)、XP_003530686.1(Glycine max;配列番号41)、XP_003553203.1(Glycine max;配列番号42)、XP_002315794.1(Populus trichocarpa;配列番号43)、XP_002270149.1(Vitis vinifera;配列番号44)、XP_003533548.1(Glycine max;配列番号45)、XP_003551723.1(Glycine max;配列番号46)、XP_003621117.1(Medicago truncatula;配列番号47)、XP_002323836.1(Populus trichocarpa;配列番号48)、XP_002517474.1(Ricinus communis;配列番号49)、CAN79925.1(Vitis vinifera;配列番号50)、XP_003572236.1(Brachypodium distachyon;配列番号51)、BAD10030.1(Oryza sativa;配列番号52)、XP_002444429.1(Sorghum bicolor;配列番号53)、NP_001170359.1(Zea mays;配列番号54)、XP_002889265.1(Arabidopsis lyrata subsp.lyrata;配列番号55)、AAF68121.1(Arabidopsis thaliana;配列番号56)、NP_178088.2(Arabidopsis thaliana;配列番号57)、XP_002890145.1(Arabidopsis lyrata subsp.lyrata;配列番号58)、BAJ33872.1(Thellungiella halophila;配列番号59)、NP_563990.1(Arabidopsis thaliana;配列番号60)、XP_003530350.1(Glycine max;配列番号61)、XP_003578142.1(Brachypodium distachyon;配列番号62)、EAZ09147.1(Oryza sativa;配列番号63)、XP_002460236.1(Sorghum bicolor;配列番号64)、NP_001146338.1(Zea mays;配列番号65)、XP_003519167.1(Glycine max;配列番号66)、XP_003550676.1(Glycine max;配列番号67)、XP_003610261.1(Medicago truncatula;配列番号68)、XP_003524030.1(Glycine max;配列番号69)、XP_003525949.1(Glycine max;配列番号70)、XP_002325111.1(Populus trichocarpa;配列番号71)、CBI36586.3(Vitis vinifera;配列番号72)、XP_002273046.2(Vitis vinifera;配列番号73)、XP_002303866.1(Populus trichocarpa;配列番号74)、及びCBI25261.3(Vitis vinifera;配列番号75)が挙げられる。更なる例としては、Sorbi−WRL1(配列番号76)、Lupan−WRL1(配列番号77)、Ricco−WRL1(配列番号78)及びLupin angustifolius WRI1(配列番号79)が挙げられる。好適なWRI1は、トウモロコシのWRI1またはモロコシのWRI1である。
近年、WRI1様の転写因子のサブセットが、WRI2、WRI3またはWRI4転写因子として再分類された。これらは成長期の種子内よりもむしろ植物の茎及び/または根に優先的に発現する特徴がある(To et al.,2012)。再分類されたが、これらは本明細書での「WRI1」の定義に包含される。好適なWRI1様の転写因子は、植物のwri1変異の機能、具体的にはA.thaliana wri1変異体等の植物の成長期の種子の機能を補完できるものである。WRI1様ポリペプチドの機能は、本明細書に記載するN.benthamianaの一過性アッセイで分析することもできる。
本明細書で使用される場合、「LEAFY COTYLEDON」または「LEC」ポリペプチドは、種子の成熟及び脂肪酸合成に対して広範な制御を呈する、LEC1、LEC1様、LEC2、ABI3またはFUS3転写因子である転写因子を意味する。LEC2、FUS3及びABI3は、植物タンパク質にのみ見出される120のアミノ酸のB3 DNA結合ドメインを各々が含む関連するポリペプチドである(Yamasaki et al.,2004)。これらは、次のアクセッション番号を有するA.thalianaポリペプチドのメンバーとのアミノ酸配列の関連性を決定する系統発生的解析によって特徴づけることができる:LEC2、アクセッション番号AAL12004.1;FUS3(FUSCA3として知られる)、アクセッション番号AAC35247。LEC1は、ポリペプチドの異なるクラスに帰属し、CBF結合因子クラスのHAP3ポリペプチドに対して相同的である(Lee et al.,2003)。LEC1、LEC2及びFUS3遺伝子は、初期胚形成期において、胚性細胞の運命の維持及び子葉同一性の指定に必要とされ、後期において、胚の成熟の開始及び持続に必要とされる(Santos−Mendoza et al.,2008)。このポリペプチドはまた、プロモーターに存在するRYモチーフに結合することにより、種子の貯蔵タンパク質をコードする遺伝子、及びオレオシン遺伝子の発現も誘導する。各ポリペプチドは、種子成長期における発現パターンによって、またはA.thalianaの対応する変異を補完する能力によって区別することができる。
本明細書で使用される場合、「Leafy Cotyledon 1」または「LEC1」という用語は、接合体の成長及び体細胞胚形成に関与するNF−YB型転写因子を指す。内因性遺伝子は、特に種子内の胚及び内胚乳の両方に発現する。LEC1は、WRI1をコードする遺伝子、ならびに大分類の脂肪酸合成遺伝子を活性化させる。LEC2の異所性発現によっても、オーキシン応答性遺伝子の急速な活性化が生じて、体細胞胚の形成が生じ得る。LEC1ポリペプチドの例として、Arabidopsis thaliana(AAC39488、配列番号149)、Medicago truncatula(AFK49653、配列番号154)及びBrassica napus(ADF81045、配列番号151)、A.lyrata(XP_002862657、配列番号150)、R.communis(XP_002522740、配列番号152)、G.max(XP_006582823、配列番号153)、A.hypogaea(ADC33213、配列番号156)、Z. mays(AAK95562、配列番号155)が挙げられる。
LEC1様(L1L)はLEC1と密接に関連しているが、異なる遺伝子発現パターンを有し、胚形成期以前に発現する(Kwong et al.,2003)。LEC1様ポリペプチドの例として、Arabidopsis thaliana(AAN15924、配列番号157)、Brassica napus(AHI94922、配列番号158)及びPhaseolus coccineusのLEC1様(AAN01148、配列番号159)からのタンパク質が挙げられる。
本明細書で使用される場合、「Leafy Cotyledon 2」または「LEC2」という用語は、接合体の成長及び体細胞胚形成に関与し、WRI1をコードする遺伝子の発現を活性化するB3ドメイン転写因子を指す。その異所性発現は、生育植物組織からの胚形成を促進する(Alemanno et al.,2008)。LEC2ポリペプチドの例として、Arabidopsis thaliana(アクセッション番号NP_564304.1、配列番号142)、Medicago truncatula(アクセッション番号CAA42938.1、配列番号143)及びBrassica napus(アクセッション番号ADO16343.1、配列番号144)からのタンパク質が挙げられる。
一実施形態では、LEC2をコードする本発明の外因性ポリヌクレオチドは、以下の1つ以上を含む:
i)配列番号142〜144のいずれか1つに示された配列であるアミノ酸を含むポリペプチド、若しくはその生物学的に活性な断片、またはアミノ酸配列が配列番号142〜144のいずれか1つ以上と少なくとも30%同一であるポリペプチドをコードするヌクレオチド、
ii)配列がi)と少なくとも30%同一であるヌクレオチド、及び
iii)ストリンジェントな条件下で、i)またはii)の一方または両方とハイブリダイズするポリヌクレオチド。
本明細書で使用される場合、「FUS3」という用語は、接合体の成長及び体細胞胚形成に関与し、胚の前表皮組織に主に検出されるB3ドメイン転写因子を指す(Gazzarrini et al.,2004)。FUS3ポリペプチドの例として、Arabidopsis thaliana(AAC35247、配列番号160)、Brassica napus(XP_006293066.1、配列番号161)及びMedicago truncatula(XP_003624470、配列番号162)からのタンパク質が挙げられる。外因性ポリヌクレオチド由来のLEC1、L1L、LEC2、FUS3及びABI3いずれかの過剰発現を、これらの転写因子の過剰発現と一般に関連する植物成長期の異常を回避するために、特に、Arabidopsis thaliana及びB.napus cv.Westar以外の植物において、発生的調節プロモーター、例えば老化特異的プロモーター、または誘導性プロモーターまたは天然プロモーターと比較して抑制された発現レベルをもたらすために遺伝子操作されたプロモーターによって制御することが好ましい(Mu et al.,2008)。
本明細書で使用される場合、「BABY BOOM」または「BBM」という用語は、野生型植物では通常再生を助けない培養条件下で再生を誘発するAP2/ERF転写因子を指す。B.napus及びArabidopsis内のBrassica napus BBM(BnBBM)遺伝子の異所性発現は、ホルモン非添加の基本培地で生長した苗からの自発的な体細胞胚形成及び器官形成を誘発する(Boutilier et al.,2002)。タバコの場合、異所性BBM発現により、基本培地上での不定芽及び根再生が十分に誘発されるが、体細胞不定胚(SE)形成には外因性サイトカイニンが必要である(Srinivasan et al.,2007)。BBMポリペプチドの例として、Arabidopsis thaliana(アクセッション番号NP_197245.2、配列番号145)、maize(US 7579529)、Sorghum bicolor(アクセッション番号XP_002458927)及びMedicago truncatula(アクセッション番号AAW82334.1、配列番号146)からのタンパク質が挙げられる。
一実施形態では、BBMをコードする本発明の外因性ポリヌクレオチドは、別段の指定のない限り、以下の1つ以上を含む:
i)配列番号145または146のいずれか1つに示された配列であるアミノ酸を含むポリペプチド、若しくはその生物学的に活性な断片、またはアミノ酸配列が配列番号145または146の一方または両方と少なくとも30%同一であるポリペプチドをコードするヌクレオチド、
ii)配列がi)と少なくとも30%同一であるヌクレオチド、及び
iii)ストリンジェントな条件下で、i)またはii)の一方または両方とハイブリダイズするポリヌクレオチド。
ABI3ポリペプチド(A.thaliana、アクセッション番号NP_189108)は、トウモロコシのVP1タンパク質と関連性があり、生育組織に低レベルで発現し、色素体の生長に影響を及ぼす。ABI4ポリペプチド(A.thaliana、アクセッション番号NP_181551)は、植物特異的なAP2ドメインを含む転写因子ファミリーに帰属し(Finkelstein et al.,1998)、ABI3の下流で作用する。ABI5(A.thaliana、アクセッション番号NP_565840)は、ABA感受性に影響を及ぼし、種子の一部のLEA遺伝子の発現を制御するbZIPファミリーの転写因子である。これはABA応答エレメントと結合する。
以下の転写因子は各々、植物の胚形成で機能したという根拠により選択された。アクセッション番号を表10に示す。他の多くの植物種において、各々のホモログを容易に同定でき、実施例10に記載するように試験することができる。
MYB73は、ストレス応答に関与する、ダイズで同定された転写因子である。
bZIP53は、Arabidopsisで同定された、bZIPタンパク質ファミリーの転写因子である。
AGL15(Agamous様15)は、胚形成期に自然に発現するMADS box転写因子である。AGL15は、葉起源、茎頂分裂組織及び若い花芽でも自然に発現する。これは、AGL15が発芽後の成長期にも機能を有することを示唆している。AGL15は、胚形成及びジベレリン酸の異化を担う。AGL15の標的は、胚形成のキー調節因子であるB3ドメイン転写因子である。
MYB115及びMYB118は、胚形成に関与する、Arabidopsisに由来するMYBファミリーの転写因子である。
EMB2757としても知られるTANMEIは、Arabidopsisの胚成長に必要とされるWD反復タンパク質をコードする。
Wuschelとしても知られるWUSは、胚の幹細胞プールを制御するホメオボックス遺伝子である。WUSは、分裂組織の幹細胞形成中心に発現し、幹細胞を未分化状態に維持するために必要とされる。この転写因子は、TAATエレメントのコアモチーフと結合する。
GFR2a1及びGFR2a2は、少なくともダイズからの転写因子である。
脂肪酸アシルアシルトランスフェラーゼ
本明細書で使用される場合、「脂肪酸アシルアシルトランスフェラーゼ」という用語は、アシル−CoA、PCまたはアシル−ACP、好ましくはアシル−CoAまたはPCからアシル基を基質上に転移させ、TAG、DAGまたはMAGを形成できるタンパク質を指す。このようなアシルトランスフェラーゼとして、DGAT、PDAT、MGAT、GPAT及びLPAATが挙げられる。
本明細書で使用される場合、「ジアシルグリセロールアシルトランスフェラーゼ(DGAT)」という用語は、アシル−CoAからDAG基質へ脂肪族アシル基を転移させ、TAGを産生するタンパク質を意味する。したがって、「ジアシルグリセロールアシルトランスフェラーゼ活性」という用語は、アシル−CoAからDAGへアシル基を転移させ、TAGを産生することを指す。DGATはまた、MGAT機能も有し得るが、主にDGATとして機能する。すなわち、酵素活性をnmole産物/min/mgタンパク質を単位として表すとき、DGATはMGATとしてよりもDGATとして高い触媒活性を有する(例えば、Yen et al.,2005を参照)。種子のTAG合成では、DGATの活性が律速となり得る(Ichihara et al.,1988)。DGATはアシル−CoA基質をアシル供与体として使用し、アシル基をDAGのsn−3位へと転移させ、TAGを形成する。酵素は、細胞の小胞体(ER)内で、酵素の自然状態で機能する。
それぞれDGAT1、DGAT2及びDGAT3と称する、3種類のDGATが既知である。DGAT1ポリペプチドは、典型的に10個の膜貫通ドメインを有する膜タンパク質であり、DGAT2ポリペプチドもまた膜タンパク質であるが、典型的に2個の膜貫通ドメインを有する。これに対して、DGAT3ポリペプチドは、典型的にいずれも有しておらず、細胞質に溶解するが、膜には組み込まれないと考えられている。植物DGAT1ポリペプチドは、典型的に約510〜550のアミノ酸残基を有し、一方のDGAT2ポリペプチドは、典型的に約310〜330の残基を有する。DGAT1は、大部分の成長期の植物種子でのDAGからのTAG産生を担う主酵素であるが、多量の異常な脂肪酸を産生するアブラギリ(Vernicia fordii)及びヒマの実(Ricinus communis)等の植物種からのDGAT2は、TAG中の異常な脂肪酸の蓄積に重要な役割を有すると思われる。タバコの葉でのAtDGAT1の過剰発現の結果、TAG含有量が6〜7倍に増加した(Bouvier−Nave et al.,2000)。
DGAT1ポリペプチドの例としては、Aspergillus fumigatus(XP_755172.1;配列番号80)、Arabidopsis thaliana(CAB44774.1;配列番号1)、Ricinus communis(AAR11479.1;配列番号81)、Vernicia fordii (ABC94472.1;配列番号82)、Vernonia galamensis(ABV21945.1及びABV21946.1;それぞれ、配列番号83及び配列番号84)、Euonymus alatus(AAV31083.1;配列番号85)、Caenorhabditis elegans(AAF82410.1;配列番号86)、Rattus norvegicus(NP_445889.1;配列番号87)、Homo sapiens(NP_036211.2;配列番号88)、ならびにこれらの変異体及び/または突然変異体由来のDGAT1タンパク質が挙げられる。DGAT2ポリペプチドの例としては、Arabidopsis thaliana(NP_566952.1;配列番号2)、Ricinus communis(AAY16324.1;配列番号3)、Vernicia fordii(ABC94474.1;配列番号4)、Mortierella ramanniana(AAK84179.1;配列番号5)、Homo sapiens(Q96PD7.2;配列番号6)(Q58HT5.1;配列番号7)、Bos taurus(Q70VZ8.1;配列番号8)、Mus musculus(AAK84175.1;配列番号9)、ならびにこれらの変異体及び/または突然変異体由来のDGAT2遺伝子によりコードされるタンパク質が挙げられる。DGAT1及びDGAT2アミノ酸配列は、ほとんど相同性を示さない。葉での外因性DGAT2の発現は、DGAT1の2倍、油含有量(TAG)の増加に有効であった。更に、A.thalianaのDGAT2は、DGAT1と比較して、アシル供与体としてオレオイル−CoAよりもリノレオイル−CoA及びリノレノイル−CoAに対して高い選択性を有した。この基質選択性を利用して、2つのDGATクラスをそのアミノ酸配列以外で区別することができる。
DGAT3ポリペプチドの例としては、ピーナッツ(Arachis hypogaea、Saha et al.,2006)ならびにこれらの変異体及び/または突然変異体由来のDGAT3遺伝子によりコードされるタンパク質が挙げられる。DGATは、検出可能なMGAT活性をほとんどまたは全く有さず、例えば、300pmol/min/mgタンパク質未満、好ましくは200pmol/min/mgタンパク質未満、より好ましくは100pmol/min分/mgタンパク質未満である。
一実施形態では、DGAT1をコードする本発明の外因性ポリヌクレオチドは、以下の1つ以上を含む:
i)配列番号1または80〜88のいずれか1つに示された配列であるアミノ酸を含むポリペプチド、またはその生物学的に活性な断片、またはアミノ酸配列が配列番号1または80〜88のいずれか1つ以上と少なくとも30%同一であるポリペプチドをコードするヌクレオチド、
ii)配列がi)と少なくとも30%同一であるヌクレオチド、及び
iii)ストリンジェントな条件下で、i)またはii)の一方または両方とハイブリダイズするポリヌクレオチド。
一実施形態では、DGAT2をコードする本発明の外因性ポリヌクレオチドは、以下の1つ以上を含む:
i)配列番号2〜9のいずれか1つに示された配列であるアミノ酸を含むポリペプチド、またはその生物学的に活性な断片、またはアミノ酸配列が配列番号2〜9のいずれか1つ以上と少なくとも30%同一であるポリペプチドをコードするヌクレオチド、
ii)配列がi)と少なくとも30%同一であるヌクレオチド、及び
iii)ストリンジェントな条件下で、i)またはii)の一方または両方とハイブリダイズするポリヌクレオチド。
本明細書で使用される場合、用語「リン脂質:ジアシルグリセロールアシルトランスフェラーゼ」(PDAT;EC2.3.1.158)または、その同義語「リン脂質:1,2−ジアシル−sn−グリセロールO−アシルトランスフェラーゼ」は、リン脂質、典型的にはPCからDAGのsn−3位へアシル基を転移させ、TAGを形成するアシルトランスフェラーゼを意味する。この反応はDGATとは無関連であり、リン脂質をアシル供与体として使用する。植物細胞には、PDAT1、PDAT2またはPDAT3を含め、いくつかの形態のPDATがある(Ghosal et al.,2007)。
本明細書で使用される場合、「モノアシルグリセロールアシルトランスフェラーゼ」または「MGAT」という用語は、アシル−CoAからMAG基質、例えばsn−2MAGへ脂肪族アシル基を転移させ、DAGを産生するタンパク質を指す。したがって、「モノアシルグリセロールアシルトランスフェラーゼ活性」という用語は、少なくとも、アシル−CoAからMAGへアシル基を転移させ、DAGを産生することを指す。本明細書で使用される場合、「MGAT」という用語は、sn−1/3MAG及び/またはsn−2MAG基質に作用して、それぞれsn−1,3DAG及び/またはsn−1,2/2,3−DAGを形成する酵素を含む。好ましい実施形態では、MGATは、sn−1MAGと比較してsn−2MAG基質に対する選択性を有するか、または実質的にsn−2MAGのみを基質として使用する。本明細書で使用される場合、MGATは、MAGと比較して、アシル基を優先的にLysoPAへ転移させる酵素(この種の酵素は、LPAATとして知られる)を含まない。すなわち、MGATは、非リン酸化モノアシル基質がLysoPAに対して低い触媒活性を有する場合であっても、優先的に非リン酸化モノアシル基質を使用する。好適なMGATは、LysoPAのアシル化に関して、検出可能な活性を有しない。MGATはまた、DGAT機能も有し得るが、主にMGATとして機能する。すなわち、酵素活性をnmole産物/min/mgタンパク質を単位として表すとき、DGATとしてよりもMGATとして高い触媒活性を有する(Yen et al.,2002も参照)。MGATには、それぞれMGAT1、MGAT2、及びMGAT3と称される、3つの既知のクラスがある。MGAT1、MGAT2及びMGAT3ポリペプチドの例は、WO2013/096993に記載されている。
本明細書で使用される場合、「MGAT経路」は、TAG形成のためのケネディ経路とは異なる同化経路を指し、その経路で、MGATによって触媒されるsn−1MAG、または好ましくはsn−2MAGのいずれかのアシル化によってDAGが形成される。DAGは、その後、TAGまたは他の脂質を形成するために使用され得る。WO2012/000026は、第1に、植物の葉組織がG−3−PからMAGを合成し、それにより葉組織で発現した外因性MGATにMAGがアクセス可能となること、第2に、種々の供給源からのMGATが植物組織で機能でき、それには脂質合成に関与する他の植物因子との正常な相互作用が必要であること、第3に、外因性MGAT活性によって産生されるDAGが、植物のDGATまたは外因性DGATにアクセス可能となり、TAGを産生できることを実証している。酵素(または、候補酵素)をコードする構築物をサッカロマイセス・セレヴィシエ(Saccharomyces cerevisiae)系統H1246に導入し、TAGの蓄積を実証することによって、MGAT及びDGATの活性を分析することができる。
一部のDGAT2の触媒活性にとって重要であることが示されたモチーフのいくつかは、MGATアシルトランスフェラーゼにも保存される。特に対象とするのは、コンセンサス配列FLXLXXXN(配列番号14)を伴う推定中性脂肪結合ドメインであり、この配列中、各Xは独立して、プロリン以外の任意のアミノ酸であり、Nは、N末端膜貫通領域内に位置する任意の非極性アミノ酸であり、その後に推定グリセロール/リン脂質アシルトランスフェラーゼドメインが続く。FLXLXXXNモチーフ(配列番号14)は、マウスDGAT2(アミノ酸81〜88)及びMGAT1/2で見られるが、酵母または植物DGAT2では見られない。これは、マウスDGAT2の活性に重要である。他のDGAT2及び/またはMGAT1/2配列のモチーフは、以下を含む:
1.YFPトリペプチド(配列番号10)。大部分のDGAT2ポリペプチド、及びMGAT1及びMGAT2にも高度に保存され、例えば、マウスDGAT2にアミノ酸139〜141として存在する。このモチーフを酵母DGAT2内で非保存的置換体と共に変異させ、酵素を非機能的にした。
2.HPHGテトラペプチド(配列番号11)。MGAT、ならびに動物及び菌類由来のDGAT2配列に高度に保存され、例えばマウスDGAT2においてアミノ酸161〜164として存在し、少なくとも酵母及びマウスDGAT2の触媒活性に重要である。植物DGAT2アシルトランスフェラーゼは、代わりにEPHS(配列番号12)保存性配列を有するので、第1及び第4のアミノ酸に対する保存的変化を許容することができる。
3.推定グリセロールリン脂質ドメインの一部である、より長い保存モチーフ。このモチーフの例は、RXGFX(K/R)XAXXXGXXX(L/V)VPXXXFG(E/Q)(配列番号13)であり、これはマウスDGAT2においてアミノ酸304〜327として存在する。このモチーフは、その長さから予想されるように、他の配列よりもアミノ酸配列に保存されないが、相同体をモチーフ検索によって認識することができる。保存性の高いアミノ酸間の間隔は様々であり得る。すなわち、上記の配列と比較して、モチーフ内にXアミノ酸がより多い場合、またはXアミノ酸が少ない場合がある。
ACPまたはCoAにエステル化された脂肪酸からのグリセロ脂質合成の重要な成分の1つは、酵素sn−グリセロール−3−リン酸アシルトランスフェラーゼ(GPAT)であり、これは非極性脂質の生合成に関与する別のポリペプチドである。この酵素は、異なる代謝経路及び生理機能に関与する。この酵素は以下の反応を触媒する:G3P+脂肪酸アシル−ACPまたは脂肪酸アシル−CoA→LPA+遊離ACPまたは遊離CoA。GPAT触媒反応は、色素体、小胞体(ER)及びミトコンドリアの3つの異なる植物細胞内区画で起こる。これらの反応は、色素体ストロマに位置し、アシル−ACPをその天然アシル基質として使用する可溶性形態(図1のPGPAT)、及びER及びミトコンドリア内に位置し、天然アシル供与体としてそれぞれアシル−CoA及びアシル−ACPを使用する、2つの膜結合形態である(Chen et al.,2011)、3種類のGPAT酵素により触媒される。
本明細書で使用される場合、用語「グリセロール−3−リン酸アシルトランスフェラーゼ」(GPAT;EC2.3.1.15)またはその同義語「グリセロール−3−リン酸O−アシルトランスフェラーゼ」は、グリセロール−3−リン酸(G−3−P)をアシル化してLysoPA及び/またはMAGを形成するタンパク質を指し、後者の産物は、GPATがLysoPAに対してホスファターゼ活性も有する場合に形成される。転移されるアシル基は、GPATがER型GPAT(「ミクロソームGPAT」とも称される「アシル−CoA:sn−グリセロール−3−リン酸1−O−アシルトランスフェラーゼ」)である場合、アシル−CoAからのものであり、またはGPATが色素体型GPAT(PGPAT)である場合は、アシル−ACPからのものである。したがって、「グリセロール−3−リン酸アシルトランスフェラーゼ活性」という用語は、G−3−Pをアシル化してLysoPA及び/またはMAGを形成することを指す。「GPAT」という用語は、G−3−Pをアシル化して、sn−1−LPA及び/またはsn−2−LPA、好ましくは、sn−2−LPAを形成する酵素を包含する。好ましくは、プル型改変で過剰発現し得るGPATは、細胞のER内で機能する膜結合GPAT、より好ましくはGPAT9であり、原核型経路改変で下方調節される色素体のGPATは、可溶性GPAT(「色素体GPAT」)である。好ましい実施形態では、GPATはホスファターゼ活性を有する。最も好ましい実施形態では、GPATは、sn−2−MAGを産生するsn−2−GPATを有する、ホスファターゼ活性である。
本明細書で使用される場合、「sn−1グリセロール−3−リン酸アシルトランスフェラーゼ」(sn−1−GPAT)という用語は、sn−グリセロール−3−リン酸(G−3−P)をアシル化して優先的に1−アシル−sn−グリセロール−3−リン酸(sn−1−LPA)を形成するタンパク質を指す。したがって、「sn−1グリセロール−3−リン酸アシルトランスフェラーゼ活性」という用語は、sn−グリセロール−3−リン酸をアシル化して1−アシル−sn−グリセロール−3−リン酸(sn−1−LPA)を形成することを指す。
本明細書で使用される場合、「sn−2グリセロール−3−リン酸アシルトランスフェラーゼ」(sn−2−GPAT)という用語は、sn−グリセロール−3−リン酸(G−3−P)をアシル化して優先的に2−アシル−sn−グリセロール−3−リン酸(sn−2−LPA)を形成するタンパク質を指す。したがって、「sn−2グリセロール−3−リン酸アシルトランスフェラーゼ活性」という用語は、sn−グリセロール−3−リン酸をアシル化して2−アシル−sn−グリセロール−3−リン酸(sn−2−LPA)を形成することを指す。
GPATファミリーは広範にわたっており、既知のメンバーはすべて、2つの保存性ドメイン、すなわち、plsCアシルトランスフェラーゼドメイン(PF01553、配列番号15)及びHAD様ヒドロラーゼ(PF12710、配列番号16)スーパーファミリードメイン、ならびにその変異体を含む。これに加えて、少なくともArabidopsis thalianaでは、サブクラスGPAT4〜GPAT8のGPATはすべて、ホスホセリンホスファターゼドメイン(PF00702、配列番号17)に相同的なN末端領域を含んでおり、MAGを産物として産生するGPATはこのような相同的領域の存在により同定することができる。葉組織に内因的に発現する一部のGPATは、保存性アミノ酸配列GDLVICPEGTTCREP(配列番号18)を構成する。GPAT4及びGPAT6は、いずれもホスファターゼ活性に不可欠であることが知られている保存性残基、特に、N末端に位置するモチーフI(DXDX[T/V][L/V]、配列番号19)及びモチーフIII(K−[G/S][D/S]XXX[D/N]、配列番号20)の保存性アミノ酸を含む(Yang et al.,2010)。
ArabidopsisのGPAT4(アクセッション番号NP_171667.1)及びGPAT6(NP_181346.1)のホモログとしては、AAF02784.1(Arabidopsis thaliana)、AAL32544.1(Arabidopsis thaliana)、AAP03413.1(Oryza sativa)、ABK25381.1(Picea sitchensis)、ACN34546.1(Zea Mays)、BAF00762.1(Arabidopsis thaliana)、BAH00933.1(Oryza sativa)、EAY84189.1(Oryza sativa)、EAY98245.1(Oryza sativa)、EAZ21484.1(Oryza sativa)、EEC71826.1(Oryza sativa)、EEC76137.1(Oryza sativa)、EEE59882.1(Oryza sativa)、EFJ08963.1(Selaginella moellendorffii)、EFJ11200.1(Selaginella moellendorffii)、NP_001044839.1(Oryza sativa)、NP_001045668.1(Oryza sativa)、NP_001147442.1(Zea mays)、NP_001149307.1(Zea mays;)、NP_001168351.1(Zea mays)、AFH02724.1(Brassica napus) NP_191950.2(Arabidopsis thaliana)、XP_001765001.1(Physcomitrella patens)、XP_001769671.1(Physcomitrella patens)、(Vitis vinifera)、XP_002275348.1(Vitis vinifera)、XP_002276032.1(Vitis vinifera)、XP_002279091.1(Vitis vinifera)、XP_002309124.1(Populus trichocarpa)、XP_002309276.1(Populus trichocarpa)、XP_002322752.1(Populus trichocarpa)、XP_002323563.1(Populus trichocarpa)、XP_002439887.1(Sorghum bicolor)、XP_002458786.1(Sorghum bicolor)、XP_002463916.1(Sorghum bicolor)、XP_002464630.1(Sorghum bicolor)、XP_002511873.1(Ricinus communis)、XP_002517438.1(Ricinus communis)、XP_002520171.1(Ricinus communis)、ACT32032.1(Vernicia fordii)、NP_001051189.1(Oryza sativa)、AFH02725.1(Brassica napus)、XP_002320138.1(Populus trichocarpa)、XP_002451377.1(Sorghum bicolor)、XP_002531350.1(Ricinus communis)及びXP_002889361.1(Arabidopsis lyrata)が挙げられる。
可溶性色素体GPAT(Arabidopsis thalianaのATS1として知られるPGPAT)を精製し、それらをコードする遺伝子を、いくつかの植物種、例えばエンドウ(Pisum sativum、アクセッション番号P30706.1)、ホウレンソウ(Spinacia oleracea、アクセッション番号Q43869.1)、カボチャ(Cucurbita moschate、アクセッション番号P10349.1)、キュウリ(Cucumis sativus、アクセッション番号Q39639.1)及びArabidopsis thaliana(アクセッション番号Q43307.2)等からクローン作成した。可溶性色素体GPATは、グリセロ脂質合成の原核型経路として既知である工程において最初のステップを担い、色素体でのみ作用する(図1)。いわゆる原核型経路は、植物色素体に限って特定されており、グリセリン主鎖のsn−2位でエステル化されたC16:3脂肪酸を含むガラクト脂質(MGDG及びDGMG)合成のためのDAGをアセンブリする。
保存性モチーフ及び/または残基は、配列に基づく特性としてGPAT酵素の同定に利用することができる。あるいは、よりストリンジェントな機能に基づくアッセイを利用することもできる。このようなアッセイには、例えば、標識されたグリセロール−3−リン酸を細胞またはミクロソームに供給して、標識された産物のレベルを薄層クロマトグラフィーまたは類似の技術によって定量化することを伴う。GPAT活性の結果、標識されたLPAが産生し、一方でGPAT/ホスファターゼ活性の結果、標識されたMAGが産生する。
本明細書で使用される場合、用語「リゾホスファチジン酸アシルトランスフェラーゼ」(LPAAT;EC2.3.1.51)ならびにその同義語「1−アシル−グリセロール−3−リン酸アシルトランスフェラーゼ」、「アシル−CoA:1−アシル−sn−グリセロール−3−リン酸2−O−アシルトランスフェラーゼ」及び「1−アシルグリセロール−3−リン酸O−アシルトランスフェラーゼ」は、リゾホスファチジン酸(LPA)をアシル化してホスファチジン酸(PA)を形成するタンパク質を指す。転移されるアシル基は、LPAATがER型LPAATである場合は、アシル−CoA由来であり、またはLPAATが色素体型のLPAAT(PLPAAT)である場合は、アシル−ACP由来である。したがって、「リゾホスファチジン酸アシルトランスフェラーゼ活性」という用語は、LPAをアシル化してPAを形成することを指す。
油体被覆ポリペプチド
植物の種子及び花粉は、一般に直径0.5〜2.5mの範囲である油体と呼ばれる細胞下構造にTAGを蓄積する。本明細書で使用される場合、「脂肪滴」(「油体」とも称する)は、主にTAGを含めた中性脂質の貯蔵または交換のための脂質豊富な細胞オルガネラである。脂肪滴の大きさは、約20nm〜100μmまでと、非常に様々である。これらのオルガネラは、いくつかの組み込みタンパク質を含有するリン脂質単層に囲まれたTAGコアを有し、このタンパク質は脂質代謝及び貯蔵ならびに他の膜への脂質輸送に関与し、油体が植物の種子または花組織由来である場合、オレオシンを含む(Jolivet et al.,2004)。これらは一般に0.5〜3.5%をタンパク質が占め、対する残りが脂質である。大部分の細胞で最も密度が低いオルガネラであり、したがって浮遊遠心法により容易に分離することができる。オレオシンは、種子由来の油体の膜内にある最も豊富なタンパク質である(少なくとも80%)。
本明細書で使用される場合、「オレオシン」という用語は、種子の貯蔵組織(例えば、Huang,1996;Lin et al.,2005;Capuano et al.,2007;Lui et al.,2009;Shimada and Hara−Nishimura,2010を参照)及び人工的に産生された変異体(例えば、WO2011/053169及びWO2011/127118を参照)中の油体膜に存在する両親媒性タンパク質を指す。
オレオシンは、約140〜230アミノ酸残基に相当する低いMr(15〜26,000)であり、油体表面に密に充填される。各種子種内には通常、Mrの異なる2種以上のオレオシンが存在する。各オレオシン分子は、比較的親水性の可変N末端ドメイン(例えば、約48アミノ酸残基)、脂肪族アミノ酸、例えばアラニン、グリシン、ロイシン、イソロイシン及びバリン等が特に豊富である、中心部の全体的に疎水性のドメイン(例えば、約70〜80アミノ酸残基のもの)、及びC末端またはC末端近傍にある約30〜40アミノ酸残基の両親媒性αヘリカルドメインを含む。中心部の疎水性ドメインは典型的に、その中心に約12残基のプロリンノットモチーフを含む。一般に、疎水性残基の中心の連続配列が脂質コアの中に挿入され、両親媒性のN末端及び/または両親媒性のC末端は、油体表面に位置し、正荷電残基はリン脂質単層に包埋され、負荷電残基は外部に露出される。
本明細書で使用される場合、「オレオシン」という用語は、たとえば2x、4xまたは6xオレオシンペプチド等の、単一のポリペプチドとして頭−尾結合形態で共に融合された複数のオレオシンポリペプチドを有するポリオレオシン(WO2007/045019)、及びカルシウムを結合し、種子の油体を被覆するタンパク質の微小タンパク質成分であるカレオシン(Froissard et al.,2009)、及びステロールを結合するステロレオシン(WO2011/053169)を包含する。しかしながら、油体のオレオシンの大部分(少なくとも80%)は、一般にカレオシン及び/またはステロレオシンではない。「オレオシン」という用語はまた、人工的に改変されたオレオシンポリペプチドも包含し、このようなオレオシンは、WO2011/053169に記載するように、天然オレオシンの1つ以上のアミノ酸残基がシステイン残基と人工的に置換されている。典型的には、4〜8残基、好ましくは6残基が人工的に置換されるが、2〜14残基の間の数を置換することができる。好ましくは、両親媒性のN末端及びC末端ドメインの両方がシステイン置換を含む。改変は、オレオシンの架橋能力を増加させ、熱安定性及び/またはプロテアーゼによる分解に対するタンパク質の安定性を増加させる。
相当数のオレオシンタンパク質配列及びそれをコードするヌクレオチド配列が、多数の異なる植物種で知られている。例としては、シロイヌナズナ(Arabidposis)、カノーラ、トウモロコシ、イネ、ピーナッツ、トウゴマ、ダイズ、アマ、ブドウ、キャベツ、ワタ、ヒマワリ、モロコシ及びオオムギからのオレオシンが挙げられるが、これらに限定されない。オレオシンの例(アクセッション番号付き)としては、Brassica napusオレオシン(CAA57545.1;配列番号95)、Brassica napusオレオシンS1−1(ACG69504.1;配列番号96)、Brassica napusオレオシンS2−1(ACG69503.1;配列番号97)、Brassica napusオレオシンS3−1(ACG69513.1;配列番号98)、Brassica napusオレオシンS4−1(ACG69507.1;配列番号99)、Brassica napusオレオシンS5−1(ACG69511.1;配列番号100)、Arachis hypogaeaオレオシン1(AAZ20276.1;配列番号101)、Arachis hypogaeaオレオシン2(AAU21500.1;配列番号102)、Arachis hypogaeaオレオシン3(AAU21501.1;配列番号103)、Arachis hypogaea オレオシン5(ABC96763.1;配列番号104)、Ricinus communisオレオシン1(EEF40948.1;配列番号105)、Ricinus communisオレオシン2(EEF51616.1;配列番号106)、Glycine maxオレオシンアイソフォームa(P29530.2;配列番号107)、Glycine maxオレオシンアイソフォームb(P29531.1;配列番号108)、Linum usitatissimumオレオシン低分子量アイソフォーム(ABB01622.1;配列番号109)、Linum usitatissimumオレオシン高分子量アイソフォーム(ABB01624.1;配列番号110)、Helianthus annuusオレオシン(CAA44224.1;配列番号111)、Zea maysオレオシン(NP_001105338.1;配列番号112)、Brassica napusステロレオシン(ABM30178.1;配列番号113)、Brassica napusステロレオシンSLO1−1(ACG69522.1;配列番号114)、Brassica napusステロレオシンSLO2−1(ACG69525.1;配列番号115)、Sesamum indicumステロレオシン(AAL13315.1;配列番号116)、Zea maysステロレオシン(NP_001152614.1;配列番号117)、Brassica napusカレオシンCLO−1(ACG69529.1;配列番号118)、Brassica napusカレオシンCLO−3(ACG69527.1;配列番号119)、Sesamum indicumカレオシン(AAF13743.1;配列番号120)、Zea maysカレオシン(NP_001151906.1;配列番号121)、Glycine maxカレオシン(AAB71227)が挙げられる。機能的に等価である他の脂質封入ポリペプチドは、プラストグロブリン及びMLDPポリペプチド(WO2011/127118)である。
一実施形態では、オレオシンをコードする本発明の外因性ポリヌクレオチドは、特段の指定がない限り、以下の1つ以上を含む:
i)配列番号95〜112のいずれか1つに示された配列であるアミノ酸を含むポリペプチド、またはその生物学的に活性な断片、またはアミノ酸配列が配列番号95〜112のいずれか1つ以上と少なくとも30%同一であるポリペプチドをコードするヌクレオチド、
ii)配列がi)と少なくとも30%同一であるヌクレオチド、及び
iii)ストリンジェントな条件下で、i)またはii)の一方または両方とハイブリダイズするポリヌクレオチド。
一実施形態では、ステロレオシンをコードする本発明の外因性ポリヌクレオチドは、特段の指定のない限り、以下の1つ以上を含む:
i)配列番号113〜117のいずれか1つに示された配列であるアミノ酸を含むポリペプチド、若しくはその生物学的に活性な断片、またはアミノ酸配列が配列番号113〜117のいずれか1つ以上と少なくとも30%同一であるポリペプチドをコードするヌクレオチド、
ii)配列がi)と少なくとも30%同一であるヌクレオチド、及び
iii)ストリンジェントな条件下で、i)またはii)の一方または両方とハイブリダイズするポリヌクレオチド。
本明細書で使用される場合、「脂肪滴会合タンパク質」または「LDAP」は、植物の種子、葯及び花粉以外の組織または器官(例えば果皮及び中果皮を含む果物組織)内の脂肪滴と会合するポリペプチドを意味する。LDAPは、種子、葯または花粉内、ならびに種子、葯及び花粉以外の組織または器官内の油体と会合している場合もある。LDAPは種子組織、葯及び花粉内の脂肪滴表面と会合するポリペプチドであるオレオシンとは異なっている。本明細書で使用される場合、LDAPは、植物組織内に自然に産生されるLDAPポリペプチド、ならびに人工的に産生されるアミノ酸配列変異体を含む。このような変異体の機能は、実施例15に例示されるように試験することができる。
Horn et al.(2013)は、アボカド果皮に発現する2つのLDAP遺伝子を同定した。コードされたアボカドLDAP1及びLDAP2ポリペプチドは、アミノ酸配列が62%同一であり、シロイヌナズナのAt3g05500及びゴムの木のSRPP様タンパク質によってコードされるポリペプチドと相同性を有した。Gidda et al.(2013)は、アブラヤシ(Elaeis guineensis)の穀粒ではなく中果皮に発現した3つのLDAP遺伝子を同定し、LDAP遺伝子が植物特異的であり、すべての植物種間で保存されると結論付けた。LDAPポリペプチドは、追加のドメインを含有する場合もある(Gidda et al.,(2013)。LDAPをコードする遺伝子は、一般に豊富な脂質を有する非種子組織では上方調節され、それにより同定することができるが、一過性貯蔵のために含まれる油を生成するすべての非種子細胞に発現すると考えられる。Horn et al.(2013)は、植物内のSRPP様のタンパク質の系統樹を明らかにしている。例示的なLDAPポリペプチドを本明細書の実施例15に記載する。他の植物種のLDAPのホモログは当業者によって容易に同定することができる。
一実施形態では、LDAPをコードする本発明の外因性ポリヌクレオチドは、特段の指定のない限り、以下の1つ以上を含む:
i)配列番号237、239または241のいずれか1つに示された配列であるアミノ酸を含むポリペプチド、若しくはその生物学的に活性な断片、またはアミノ酸配列が配列番号237、239または241のいずれか1つ以上と少なくとも30%同一であるポリペプチドをコードするヌクレオチド、
ii)配列がi)と少なくとも30%同一であるヌクレオチド、及び
iii)ストリンジェントな条件下で、i)またはii)の一方または両方とハイブリダイズするポリヌクレオチド。
本明細書で使用される場合、「デンプン生合成に関与するポリペプチド」という用語は、細胞中の正常レベル(野生型)を下回る下方調節によりデンプン合成のレベル減少をもたらし、デンプンのレベルを減少させる、いずれかのポリペプチドを指す。このようなポリペプチドの例として、AGPaseがある。
本明細書で使用される場合、「ADP−グルコースホスホリラーゼ」または「AGPase」という用語は、デンプン生合成を調節し、グルコース−1−リン酸及びATPのADP−グルコース(デンプンポリマーに対する構成要素として供される)への転換を触媒する酵素を指す。AGPase酵素の活性型は、2つの大きなサブユニットと、2つの小さなサブユニットからなる。
植物におけるADPase酵素は、主に、2つの大きなサブユニットと2つの小さなサブユニットからなる四量体として存在している。これらのサブユニットは、種によって、その触媒及び調節の働きが異なるが(Kuhn et al.,2009)、植物において小サブユニットは通常、触媒活性を示す。小サブユニットの分子量は、約50〜55kDaである。大きい大サブユニットの分子量は、約55〜60kDaである。植物酵素は、二酸化炭素固定の産物である3−ホスホグリセリン酸(PGA)により強く活性化され、PGAの非存在下では、酵素はその活性を約3%しか示さない。植物のAGPaseはまた、無機リン酸(Pi)により強く阻害される。対照的に、細菌のAGPase及び藻類のAGPaseは、50kDaのホモ四量体として存在する。藻類の酵素は、その植物の対応物と類似して、PGAにより活性化され、Piにより阻害される一方、細菌の酵素は、フルクトース−1,6−ビスリン酸(FBP)により活性化され、AMP及びPiにより阻害される。
TAGリパーゼ及びβ酸化
本明細書で使用される場合、「脂質分解に関与するポリペプチド及び/または脂質含有量を減少させるポリペプチド」という用語は、細胞中の正常レベル(野生型)を下回る下方調節により細胞中の、好ましくは植物の生育部分、塊茎、食用根または種子の細胞中の油(例えば、脂肪酸及び/またはTAG)のレベルの増加をもたらす、脂質を異化するいずれかのポリペプチドを指す。このようなポリペプチドの例として、リパーゼ、または例えばCGi58(Comparative Gene identifier−58様)ポリペプチド、SUGAR−DEPENDENT1(SDP1)トリアシルグリセロールリパーゼ(例えば、Kelly et al.,2012を参照)及びWO2009/027335に記載のリパーゼ等のリパーゼが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用される場合、「TAGリパーゼ」(EC.3.1.1.3)という用語は、1つ以上の脂肪酸、及びDAG、MAGまたはグリセロールのいずれか1つにTAGを加水分解するタンパク質を指す。したがって、「TAGリパーゼ活性」という用語は、TAGをグリセロールと脂肪酸に加水分解することを指す。
本明細書で使用される場合、「CGi58」という用語は、Arabidopsis thaliana及び他の植物のホモログではAt4g24160遺伝子、及び酵母とそのホモログでは「Ict1p」によりコードされる、可溶性のアシル−CoA依存性リゾホスファチジン酸アシルトランスフェラーゼを指す。例えば、Arabidopsis遺伝子座At4g24160由来の植物の遺伝子は、以下の2つの選択的転写産物として発現する:長い全長アイソフォーム(At4g24160.1)及び3′末端部分が失われた短いアイソフォーム(At4g24160.2)(James et al.,2010;Ghosh et al.,2009;US201000221400を参照)。いずれのmRNAも、ヒトCGI−58タンパク質とホモログであり、このα/β加水分解酵素ファミリー(ABHD)のオルソロガスな他のメンバーのタンパク質をコードする。一実施形態では、CGI58(At4g24160)タンパク質は、植物種にわたって保存される3つのモチーフ:GXSXGリパーゼモチーフ(配列番号127)、HX(4)Dアシルトランスフェラーゼモチーフ(配列番号128)、及びVX(3)HGF、推定脂質結合モチーフ(配列番号129)を含有する。ヒトCGI−58タンパク質は、リゾホスファチジン酸アシルトランスフェラーゼ(LPAAT)活性を有するが、リパーゼ活性はない。対照的に、植物及び酵母タンパク質は、脊椎動物(ヒト、マウス及びゼブラフィッシュ)タンパク質には存在していない、カノニカルなリパーゼ配列モチーフGXSXG(配列番号127)を有する(Ghosh et al.,2009)。植物及び酵母のCGI58タンパク質は、LPAAT活性に加え、検出可能な量のTAGリパーゼ及びホスホリパーゼA活性を有していると思われるが、ヒトのタンパク質にはない。
Arabidopsis thaliana中の相同なCGI−58遺伝子を撹乱することにより、成熟した葉の中で、中性脂質滴の蓄積がもたらされる。cgi−58の機能を失った突然変異体由来の単離脂質滴の質量分析により、一般的な葉特異的脂肪酸と共にトリアシルグリセロールを含有していることが示された。成熟したcgi−58植物の葉は、トリアシルグリセロールの絶対レベルに、野生型植物の10倍を超える著しい増加を呈する。cgi−58の機能が失われている植物の油貯蔵種子中の脂質レベルは変化せず、β酸化の突然変異体と異なり、cgi−58種子は正常に発芽及び生長し、スクロースのレスキューを必要としなかった(James et al.,2010)。
CGi58ポリペプチドをコードするヌクレオチドの例としては、Arabidopsis thaliana(NP_194147.2をコードするNM_118548.1;配列番号:130)、Brachypodium distachyon(XP_003578450.1;配列番号:131)、Glycine max(XP_003523638.1をコードするXM_003523590.1;配列番号:132)、Zea mays(NP_001149013.1をコードするNM_001155541.1;配列番号:133)、Sorghum bicolor(XP_002460538.1をコードするXM_002460493.1;配列番号:134)、Ricinus communis(XP_002510485.1をコードするXM_002510439.1;配列番号:135)、Medicago truncatula(XP_003603733.1をコードするXM_003603685.1;配列番号:136)、及びOryza sativa(EAZ09782.1をコードする)由来のものが挙げられる。
一実施形態では、本発明の遺伝子改変は、CGi58の内因性の産生を下方調節し、ここでのCGi58は以下の1つ以上によりコードされる:
i)配列番号130〜136のいずれか1つに示された配列を含むヌクレオチド、
ii)配列番号130〜136のいずれか1つ以上と少なくとも30%同一である配列を含むヌクレオチド、及び
iii)ストリンジェントな条件下で、i)またはii)の一方または両方とハイブリダイズするポリヌクレオチド。
TAGに対するリパーゼ活性を有する他のリパーゼとして、植物種ならびに酵母(TGL4ポリペプチド)及び動物細胞に見られるSUGAR−DEPENDENT1トリアシルグリセロールリパーゼ(SDP1、例えばEastmond et al.,2006;Kelly et al.,2011を参照)及びSDP1様ポリペプチドが挙げられ、これらは貯蔵TAGの分解に関与する。SDP1及びSDP1様ポリペプチドは、発芽後の種子でTAG分解を開始する役割を担っていると思われる(Eastmond et al.,2006)。SDP1の突然変異体である植物は、外因性WRI1及びDGAT1の非存在下で、そのTAG中でPUFAレベルの増加を呈する。本明細書で使用される場合、「SDP1ポリペプチド」は、植物種のSDP1ポリペプチド、SDP1様ポリペプチド及びそのホモログを含む。植物のSDP1及びSDP1様ポリペプチドは、長さ800〜910のアミノ酸残基であり、油体表面と会合し、DAGまたはMAGに優先してTAGを加水分解できるパタチン様のアシルヒドロラーゼドメインを有する。SDP1は、TAGのsn−2位でアシル基を加水分解する選択性を有すると考えられる。Arabidopsisは、SDP1リパーゼ、すなわちSDP1(アクセッション番号NP_196024、ヌクレオチド配列の配列番号163及び他種のホモログ)、SDP1L(アクセッション番号NM_202720及び他種のホモログ、Kelly et al.,2011)及びATGLL(At1g33270)(Eastmond et al.,2006)をコードする少なくとも3つの遺伝子を含む。遺伝子活性の抑制に特に関与するのは、植物の生育組織(例えば葉、茎及び根)に発現するSDP1遺伝子である。したがって、植物部分のSDP1ポリペプチドの活性を抑制することによって、例えばSDP1ポリペプチドをコードする内因性遺伝子の変異、または内因性SDP1遺伝子の発現を抑制するサイレンシングRNA分子をコードする外因性遺伝子の導入のいずれかによって、生育植物部分の非極性脂質のレベルを増加させることができる。このような抑制は、テンサイ及びジャガイモ等の塊茎作物、及びサトウキビ及びテンサイ等の「高スクロース」植物に特に有益である。
選択した植物種のSDP1ホモログ(SDP1様のホモログを含む)をコードする遺伝子は、既知のSDP1遺伝子配列に対する相同性により容易に同定することができる。既知のSDP1ヌクレオチドまたはアミノ酸配列は以下のアクセッション番号を含む:Brassica napus、GN078290(配列番号164)、GN078281、GN078283;Capsella rubella、XP_006287072;Theobroma cacao、XP_007028574.1;Populus trichocarpa、XP_002308909(配列番号166);Prunus persica、XP_007203312;Prunus mume、XP_008240737;Malus domestica、XP_008373034;Ricinus communis、XP_002530081;Medicago truncatula、XP_003591425(配列番号167);Solanum lycopersicum、XP_004249208;Phaseolus vulgaris、XP_007162133;Glycine max、XP_003554141(配列番号168);Solanum tuberosum、XP_006351284;Glycine max、XP_003521151;Cicer arietinum、XP_004493431;Cucumis sativus、XP_004142709;Cucumis melo、XP_008457586;Jatropha curcas、KDP26217;Vitis vinifera、CBI30074;Oryza sativa、Japonica群BAB61223;Oryza sativa、Indica Group EAY75912;Oryza sativa、Japonica群NP_001044325;Sorghum bicolor、XP_002458531(配列番号169);Brachypodium distachyon、XP_003567139(配列番号165);Zea mays、AFW85009;Hordeum vulgare、BAK03290(配列番号172);Aegilops tauschii、EMT32802;Sorghum bicolor、XP_002463665;Zea mays、NP_001168677(配列番号170);Hordeum vulgare、BAK01155;Aegilops tauschii、EMT02623;Triticum urartu、EMS67257;Physcomitrella patens、XP_001758169(配列番号171)。内因性遺伝子の発現を阻害する遺伝子構築物に用いられる好適なSDP1配列は、改変されているかどうかを問わず、細胞、生育植物部分または種子において最も高度に発現する遺伝子に対応するcDNA由来である。ある植物種の遺伝子ファミリーの全メンバーの活性を抑制することが望ましい場合、その植物種のSDP1遺伝子のすべてに対応するcDNA間で高度に保存されるヌクレオチド配列が好ましい。
一実施形態では、本発明の遺伝子改変は、SDP1の内因性の産生を下方調節し、ここでのSDP1は以下の1つ以上によりコードされる:
i)配列番号163〜174のいずれか1つに示された配列を含むヌクレオチド、
ii)配列番号163〜174に示された配列のいずれか1つ以上と少なくとも30%、配列が同一であるヌクレオチド、及び
iii)ストリンジェントな条件下で、i)またはii)の一方または両方とハイブリダイズするヌクレオチドの配列。
実施例に示すように、植物の葉におけるSDP1のTAGリパーゼの発現及び/または活性の抑制は、転写因子WRI1と脂肪酸アシルアシルトランスフェラーゼの共発現に関連して、蓄積したTAGの量及び植物成長期初期の蓄積タイミングの両方の点で、TAG含有量を大幅に増加させた。特に、開花前の植物に増加が観察され、老化開始期での増加は重量基準で最大約70%(%乾重量)であった。増加は、WRI1及び脂肪酸アシルアシルトランスフェラーゼをコードするが、SDP1発現及び/または活性が抑制された改変を欠く、外因性ポリヌクレオチドで形質転換された、相当する植物の葉に観察されたTAGレベルと相関していた。
植物部分の他のTAG異化遺伝子、例えばAcx1(At4g16760及びその他の植物種のホモログ)またはAcx2(At5g65110及びその他の植物種のホモログ)遺伝子等のアシル−CoAオキシダーゼをコードするACX遺伝子の発現を抑制することでも、TAG含有量を増加させることができる。脂質異化に関与する別のポリペプチドは、β酸化のための脂肪酸取り込みに必要とされる、ペルオキシソームATP結合カセットトランスポーターであるPXA1である(Zolman et al.,2001)。
色素体からの脂肪酸の移出
本明細書で使用される場合、「細胞の色素体からの脂肪酸の移出を増加させるポリペプチド」という用語は、色素体内(植物の生育部分、塊茎、食用根または種子の細胞等の、色素体を有する細胞内)から、色素体外部(例えば小胞体(ER)等の細胞の他のいずれかの部分であっても良い)への脂肪酸の移送を補助する、いずれかのポリペプチドを指す。このようなポリペプチドの例としては、C16またはC18脂肪酸チオエステラーゼ(例えばFATAポリペプチドまたはFATBポリペプチド)、C8〜C14脂肪酸チオエステラーゼ(FATBポリペプチドでもある)、ABCA9ポリペプチド等の脂肪酸トランスポーター、または長鎖アシル−CoAシンテターゼ(LACS)が挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用される場合、「脂肪酸チオエステラーゼ」または「FAT」という用語は、アシル−ACP内のアシル部分とアシル担体タンパク質(ACP)間のチオエステル結合の加水分解及び遊離脂肪酸の放出を触媒する酵素を指す。このような酵素は典型的に、新たに脂肪酸を合成している生物の色素体内で機能する。本明細書で使用される場合、「C16またはC18脂肪酸チオエステラーゼ」という用語は、アシル−ACP内のC16及び/またはC18のアシル部分とACP間のチオエステル結合の加水分解及び色素体の遊離C16またはC18脂肪酸の放出を触媒する酵素を指す。更に遊離脂肪酸は、色素体のエンベロープ内でCoAに再エステル化されて、色素体から移出される。色素体の脂肪酸チオエステラーゼ(FAT)酵素の基質特異性は、鎖長の範囲及び色素体から移出される脂肪酸の飽和度の決定に関与する。FAT酵素は、その基質特異性及びヌクレオチド配列に基づいて、FATA及びFATB(EC3.1.2.14)という2つのクラスに分類することができる(Jones et al.,1995)。FATAポリペプチドは基質としてオレオイル−ACPを選択し、対するFATBポリペプチドは遊離パルミチン酸を生成するパルミトイル−ACPへの作用等の異なる鎖長の飽和アシル−ACPに対して高い活性を示す。本発明に有用なFATAポリペプチドの例としては、Arabidopsis thaliana(NP_189147)、Arachis hypogaea(GU324446)、Helianthus annuus(AAL79361)、Carthamus tinctorius(AAA33020)、Morus notabilis(XP_010104178.1)、Brassica napus(CDX77369.1)、Ricinus communis(XP_002532744.1)、及びCamelina sativa(AFQ60946.1)由来のものが挙げられるが、これらに限定されない。本発明に有用なFATBポリペプチドの例としては、Zea mays(AIL28766)、Brassica napus(ABH11710)、Helianthus annuus(AAX19387)、Arabidopsis thaliana(AEE28300)、Umbellularia californica(AAC49001)、Arachis hypogaea(AFR54500)、Ricinus communis(EEF47013)、及びBrachypodium sylvaticum(ABL85052.1)由来のものが挙げられるが、これらに限定されない。
FATBポリペプチドのサブクラスは、チオエステル結合によってACPと結合されるC8〜C14飽和アシル部分に対して加水分解活性を有する脂肪酸チオエステラーゼである。このような酵素は、中鎖脂肪酸(MCFA)チオエステラーゼまたはMC−FAT酵素とも称される。このような酵素は、C16−ACPに対するチオエステラーゼ活性を有することができ、実際、MCFA−ACP基質に対してよりもC16アシル−ACP基質に対して高いチオエステラーゼ活性を有し得るが、本明細書では、植物細胞で外因的に発現するとき、総脂肪酸含有量の少なくとも0.5%のMCFAを産生する場合、この酵素をMCFAチオエステラーゼであると見なす。MCFAチオエステラーゼの例を、本明細書の実施例9に示す。
本明細書で使用される場合、「脂肪酸トランスポーター」という用語は、色素体から色素体外部への脂肪酸の動的な移送に関与する色素体膜に存在するポリペプチドを言う。本発明に有用なABCA9(ABCトランスポーターAのファミリーメンバー9)ポリペプチドの例としては、Arabidopsis thaliana(Q9FLT5)、Capsella rubella(XP_006279962.1)、Arabis alpine(KFK27923.1)、Camelina sativa(XP_010457652.1)、Brassica napus(CDY23040.1)、及びBrassica rapa(XP_009136512.1)由来のものが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用される場合、「アシル−CoAシンテターゼ」または「ACS」(EC6.2.1.3)という用語は、2段階の工程による脂肪酸アシル−CoAの生成を触媒するリガーゼファミリのメンバーであるポリペプチドを意味する。この工程は、アデニル化中間体を経て進行し、非エステル化脂肪酸、CoA及びATPを基質として使用し、アシル−CoAエステル、AMP及びピロリン酸を産物として生成する。本明細書で使用される場合、「長鎖アシル−CoAシンテターゼ」(LACS)という用語は、少なくともC18遊離脂肪酸基質に対する活性を有するACSであるが、C14〜C20遊離脂肪酸のいずれに対しても広い活性を有することができる。内因性色素体のLACS酵素は色素体外膜に位置しており、脂肪酸チオエステラーゼと共に機能し、色素体から脂肪酸を移出させる(Schnurr et al.,2002)。Arabidopsisの場合、少なくとも9つの同定されたLACS遺伝子が存在する(Shockey et al.,2002)。好適なLACSポリペプチドは、LACS9サブクラスに属し、これはArabidopsisの主要色素体LACSである。本発明に有用なLACSポリペプチドの例としては、Arabidopsis thaliana(Q9CAP8)、Camelina sativa(XP_010416710.1)、Capsella rubella(XP_006301059.1)、Brassica napus(CDX79212.1)、Brassica rapa(XP_009104618.1)、Gossypium raimondii(XP_012450538.1)、及びVitis Vinifera(XP_002285853.1)由来のものが挙げられるが、これらに限定されない。上述したポリペプチドの他種のホモログは、当業者によって容易に同定することができる。
色素体中のジアシルグリセロール(DAG)産生に関与するポリペプチド
植物部分の色素体内でのジアシルグリセロール(DAG)の産生に関与するポリペプチドの活性を抑制することによって、例えば、このようなポリペプチドをコードする内因性遺伝子の変異、または色素体内でのジアシルグリセロール(DAG)の産生に関与する標的遺伝子の発現を抑制するサイレンシングRNA分子をコードする外因性遺伝子の導入のいずれかによって、例えば、生育植物部分の非極性脂質のレベルも増加させることができる。
本明細書で使用される場合、「色素体内でのジアシルグリセロール(DAG)の産生に関与するポリペプチド」という用語は、ジアシルグリセロールの合成に直接関与する色素体内(植物の生育部分、塊茎、食用根、または種子の細胞等の色素体を有する細胞内)のいずれかのポリペプチドを指す。このようなポリペプチドの例としては、色素体GPAT、色素体LPAATまたは色素体PAPが挙げられるが、これらに限定されない。
GPATについては、本文書の別の箇所に記載する。本発明の下方調節の標的となり得る色素体GPATポリペプチドの例としては、Arabidopsis thaliana(BAA00575)、Capsella rubella(XP_006306544.1)、Camelina sativa(010499766.1)、Brassica napus(CDY43010.1)、Brassica rapa(XP_009145198.1)、Helianthus annuus(ADV16382.1)、及びCitrus unshiu(BAB79529.1)由来のものが挙げられるが、これらに限定されない。他種のホモログは、当業者によって容易に同定することができる。
LPAATについては、本文書の別の箇所に記載する。当業者であれば理解できるように、色素体のDAG合成を抑制するための下方調節の標的となる色素体LPAATは、例えば本明細書に記載する中鎖脂肪酸を含むTAGの産生に有用となるように色素体外部で機能する、ER内のもの等の内因性LPAATではない。本発明の下方調節の標的となり得る色素体LPAATポリペプチドの例としては、Brassica napus(ABQ42862)、Brassica rapa(XP_009137939.1)、Arabidopsis thaliana(NP_194787.2)、Camelina sativa(XP_010432969.1)、Glycine max(XP_006592638.1)、及びSolanum tuberosum(XP_006343651.1)由来のものが挙げられるが、これらに限定されない。上述したポリペプチドの他種のホモログは、当業者によって容易に同定することができる。
本明細書で使用される場合、「ホスファチジン酸ホスファターゼ」(PAP)(EC3.1.3.4)という用語は、3−sn−ホスファチジン酸上のリン酸基を加水分解して、1,2−ジアシル−sn−グリセロール(DAG)とリン酸を生成するタンパク質を指す。本発明の下方調節の標的となり得る色素体PAPポリペプチドの例としては、Arabidopsis thaliana(Q6NLA5)、Capsella rubella(XP_006288605.1)、Camelina sativa(XP_010452170.1)、Brassica napus(CDY10405.1)、Brassica rapa(XP_009122733.1)、Glycine max(XP_003542504.1)及びSolanum tuberosum(XP_006361792.1)由来のものが挙げられるが、これらに限定されない。上述したポリペプチドの他種のホモログは、当業者によって容易に同定することができる。
色素体への脂肪酸の移入
植物部分のTGDポリペプチドの活性を抑制すること、例えばTGDポリペプチドをコードする内因性遺伝子の変異、または内因性TGD遺伝子の発現を抑制するサイレンシングRNA分子をコードする外因性遺伝子の導入のいずれかによっても、生育植物部分の非極性脂質のレベルを増加させることができる。本明細書で使用される場合、「トリガラクトシルジアシルグリセロール(TGD)ポリペプチド」は、ER内での葉緑体の脂質輸送(Xu et al.,2010)に関与するもの、及び脂質に対するパーミアーゼ機能を有するタンパク質複合体の形成に関与するものである。TGDパーミアーゼを形成する、またはそれと会合するこのようなポリペプチドとして、TGD−1(アクセッション番号At1g19800及び他種のホモログ)、TGD−2(アクセッション番号At2g20320及び他種のホモログ)、TGD−3(アクセッション番号NM−105215及び他種のホモログ)及びTGD−4(At3g06960及び他種のホモログ)(US20120237949)の4つが既知である。TGD−1、TGD−2及びTGD−3のポリペプチドは、葉緑体の内側エンベロープ膜に会合するATP結合カセット(ABC)トランスポーターの成分であると考えられている。TGD−2及びTGD−4ポリペプチドはホスファチジン酸と結合するが、TGD−3ポリペチド(TGD−3 polypetide)は葉緑体ストロマのATPaseとして機能する。本明細書で使用される場合、「内因性TGD遺伝子」は、植物のTGDポリペプチドをコードする遺伝子である。A.thalianaのTGD−1遺伝子変異によって、トリアシルグリセロール、オリゴガラクト脂質及びホスファチジン酸(PA)の蓄積が生じた(Xu et al.,2005)。TGD遺伝子またはSDP1遺伝子の変異、すなわち実際には所望するいずれの植物遺伝子の変異も、当技術分野において既知である、人工ジンクフィンガーヌクレアーゼ(ZFN)、TALエフェクター(TALEN)またはCRISPR技術(Cas9型ヌクレアーゼを使用)によって部位特異的な方式で導入することができる。サイレンシングRNAをコードする好適な外因性遺伝子は、二重鎖RNA分子、例えばヘアピンRNAまたは人工マイクロRNA前駆体をコードするものである。
脂肪酸修飾酵素
本明細書で使用される場合、「FAD2」という用語は、オレイン酸(C18:1Δ9)を不飽和化してリノール酸(C18:2Δ9,12)を生成する膜結合デルタ12脂肪酸デスチュレーゼ(desturaze)を指す。
本明細書で使用される場合、「エポキシゲナーゼ」または「脂肪酸エポキシゲナーゼ」という用語は、エポキシ基を脂肪酸に導入し、エポキシ脂肪酸の産生をもたらす酵素を指す。好ましい実施形態では、エポキシ基は脂肪酸鎖の12番目の炭素に導入され、その場合のエポキシゲナーゼは、特にC16またはC18脂肪酸鎖のΔ12−エポキシゲナーゼである。エポキシゲナーゼは、Δ9−エポキシゲナーゼ、Δ15−エポキシゲナーゼであっても良く、または当技術分野において既知のアシル鎖の異なる位置で作用しても良い。エポキシゲナーゼは、P450クラスのものであっても良い。好ましいエポキシゲナーゼは、WO98/46762に記載のモノ−オキシゲナーゼである。多くのエポキシゲナーゼまたは推定エポキシゲナーゼがクローニングされており、当技術分野において既知である。エポキシゲナーゼの更なる例としては、WO2009/129582の配列番号21に示されるアミノ酸配列を含むタンパク質、Crepis paleastina(CAA76156,Lee et al.,1998)、Stokesia laevis(AAR23815)(モノオキシゲナーゼ型)、Euphorbia lagascae(AAL62063)(P450型)、ヒトCYP2J2(アラキドン酸エポキシゲナーゼ、U37143);ヒトCYPIA1(アラキドン酸エポキシゲナーゼ、K03191)由来の遺伝子にコードされるポリペプチド、ならびにそれらの変異体及び/または突然変異体が挙げられる。
本明細書で使用される場合、「ヒドロキシラーゼ」または「脂肪酸ヒドロキシラーゼ」という用語は、ヒドロキシ基を脂肪酸に導入し、ヒドロキシル化脂肪酸の産生をもたらす酵素を指す。好ましい実施形態では、ヒドロキシ基は、C18脂肪酸鎖の2、12及び/または17番目の炭素に導入される。好ましくは、ヒドロキシ基は、12番目の炭素に導入され、その場合のヒドロキシラーゼは、Δ12−ヒドロキシラーゼである。他の好ましい実施形態では、ヒドロキシ基は、C16脂肪酸鎖の15番目の炭素に導入される。ヒドロキシラーゼはまた、脂肪酸デサチュラーゼとしての酵素活性を有していても良い。Δ12−ヒドロキシラーゼをコードする遺伝子の例としては、Ricinus communis(AAC9010、van de Loo 1995);Physaria lindheimeri、(ABQ01458、Dauk et al.,2007);Lesquerella fendleri、(AAC32755、Broun et al.,1998);Daucus carota、(AAK30206)由来のもの;例えば、A,thaliana CYP86A1(P48422、脂肪酸ω−ヒドロキシラーゼ);Vicia sativa CYP94A1(P98188、脂肪酸ω−ヒドロキシラーゼ);マウスCYP2E1(X62595、ラウリン酸ω−1ヒドロキシラーゼ);ラットCYP4A1(M57718、脂肪酸ω−ヒドロキシラーゼ)等の脂肪酸の末端をヒドロキシル化する脂肪酸ヒドロキシラーゼ、ならびにそれらの変異体及び/または突然変異体が挙げられる。
本明細書で使用される場合、「コンジュガーゼ」または「脂肪酸コンジュガーゼ」という用語は、脂肪酸のアシル鎖に共役結合を形成することができる酵素を指す。コンジュガーゼの例としては、Calendula officinalis(AF343064、Qiu et al.,2001);Vernicia fordii(AAN87574、Dyer et al.,2002);Punica granatum(AY178446、Iwabuchi et al.,2003)及びTrichosanthes kirilowii(AY178444、Iwabuchi et al.,2003)由来の遺伝子によりコードされるもの、ならびにそれらの変異体及び/または突然変異体が挙げられる。
本明細書で使用される場合、「アセチレナーゼ」または「脂肪酸アセチレナーゼ」という用語は、三重結合を脂肪酸に導入し、アセチレン脂肪酸の産生をもたらす酵素を指す。好ましい実施形態では、三重結合はC18脂肪酸鎖の2、6、12及び/または17番目の炭素に導入される。アセチレナーゼの例としては、Helianthus annuus(AA038032、ABC59684)由来のもの、ならびにその変異体及び/または突然変異体が挙げられる。
このような脂肪酸修飾遺伝子の例としては、以下のアクセッション番号に従う、推定機能によりグループ化されたタンパク質、及び他種由来のホモログが挙げられる:Δ12アセチレナーゼABC00769、CAA76158、AAO38036、AAO38032;Δ12コンジュガーゼAAG42259、AAG42260、AAN87574;Δ12デサチュラーゼP46313、ABS18716、AAS57577、AAL61825、AAF04093、AAF04094;Δ12エポキシゲナーゼXP_001840127、CAA76156、AAR23815;Δ12ヒドロキシラーゼACF37070、AAC32755、ABQ01458、AAC49010;及び、Δ12P450酵素(例えば、AF406732)。
サイレンシングサプレッサー
一実施形態では、本発明の組み換え/トランスジェニック細胞は、サイレンシングサプレッサーを含んで良い。
本明細書で使用される場合、「サイレンシングサプレッサー」は、本発明の細胞の導入遺伝子発現を増強する。例えば、サイレンシングサプレッサーの存在により、サイレンシングサプレッサーを欠く、相当する細胞と比較したとき、高レベルのポリペプチド(複数を含む)を産生する本発明の細胞内の外因性ポリヌクレオチド(複数を含む)をもたらす。一実施形態では、サイレンシングサプレッサーは、長さが21塩基対であるdsRNA分子に、違う長さのdsRNA分子よりも優先的に結合する。これは、少なくともp19型のサイレンシングサプレッサー、すなわちp19及びその機能的なオルソログがもつ特徴である。別の実施形態では、サイレンシングサプレッサーは、平滑末端を有する対応する二重鎖RNA分子よりも、突出5´末端を有する二重鎖RNA分子と優先的に結合する。これは、V2型のサイレンシングサプレッサー、すなわちV2及びその機能的なオルソログがもつ特徴である。一実施形態では、dsRNA分子またはそのプロセッシングされたRNA産物は、少なくとも19の連続的ヌクレオチドを含み、好ましくは、二本鎖ヘアピンRNA分子またはプロセッシングされたRNA産物の場合に、その長さが19〜24の連続対を有する19〜24のヌクレオチドであり、より好ましくは、20、21、22、23または24ヌクレオチドからなる長さであり、また好ましくは標的RNA領域の相補体と少なくとも95%同一であるメチル化ヌクレオチドを含み、かつ該標的RNAの領域が、i)標的RNAの5′未翻訳領域内、ii)標的RNAの5′ハーフ内、iii)標的RNAのタンパク質をコードするオープンリーディングフレーム内、iv)標的RNAの3′ハーフ内、またはv)標的RNAの3′未翻訳領域内である。
サイレンシングサプレッサーに関する詳細は、当技術分野において周知であり、WO2013/096992及びWO2013/096993に記載されている。
ポリヌクレオチド
「ポリヌクレオチド」及び「核酸」という用語は同じ意味で使用される。各用語は、長さを問わないポリマー形態のヌクレオチド、デオキシリボヌクレオチドまたはリボヌクレオチドの両方、またはそのアナログを指す。本発明のポリヌクレオチドは、ゲノム、cDNA、半合成若しくは合成起源、2本鎖若しくは1本鎖のものであっても良く、また、その起源または操作によって、(1)自然界で伴うポリヌクレオチドの全部または一部を伴わない、(2)自然界で連結されるもの以外のポリヌクレオチドに連結する、または(3)自然界で生じない。ポリヌクレオチドの非限定的例としては、遺伝子または遺伝子断片のコード若しくは非コード領域、エキソン、イントロン、メッセンジャーRNA(mRNA)、転移RNA(tRNA)、リボソームRNA(rRNA)、リボザイム、cDNA、組み換えポリヌクレオチド、色素体、ベクター、任意の配列の単離されたDNA、任意の配列の単離されたRNA、任意の配列のキメラDNA、核酸プローブ、及びプライマーが挙げられる。in vitroで使用するため、ポリヌクレオチドを標識化成分とのコンジュゲート等によって修飾しても良い。
本明細書で使用される場合、「単離されたポリヌクレオチド」とは、その自然状態において会合または連結されたポリヌクレオチド配列から分離されたポリヌクレオチド、または非自然発生的ポリヌクレオチドを意味する。
本明細書で使用される場合、「遺伝子」という用語は、その最も広義に解釈すべきであり、構造遺伝子の転写された領域、及び翻訳された場合は、タンパク質コード領域を含み、かつ、5’及び3’のいずれの末端においても少なくとも約2kbの距離にわたって両末端上のコード領域に隣接して位置し、遺伝子の発現に関与する配列を含む、デオキシリボヌクレオチド配列を含む。この点に関して、遺伝子は、所与の遺伝子と自然に関連するプロモーター、エンハンサー、終結及び/またはポリアデニル化シグナル等の制御シグナル、または異種制御シグナルを含み、その場合、遺伝子は「キメラ遺伝子」と称される。タンパク質コード領域の5’に位置し、mRNA上に存在する配列は、5’非翻訳配列と称される。タンパク質コード領域の3’または下流に位置し、mRNA上に存在する配列は、3’非翻訳配列と称される。「遺伝子」という用語は、cDNA形態及びゲノム形態双方の遺伝子を包含する。遺伝子のゲノム形態またはクローンは、「イントロン」、「介在領域」、または「介在配列」と称される非コード配列で中断され得るコード領域を含む。イントロンは、核RNA(nRNA)の中に転写される、遺伝子のセグメントである。イントロンは、エンハンサー等の調節要素を含んでも良い。イントロンは、核転写物または一次転写物から除去または「スプライス除去」される。したがってイントロンは、mRNA転写物中には存在しない。少なくとも1つのイントロンを含む遺伝子は、可変的スプライシングを施される場合があり、単一の転写遺伝子から選択的mRNAが生じ、その結果ポリペプチド変異体をもたらす。その自然状態の遺伝子またはキメラ遺伝子は、イントロンを欠く場合がある。mRNAは、翻訳中に機能し、新生ポリペプチドのアミノ酸の配列または順序を指定する。「遺伝子」という用語は、本明細書に記載する本発明のタンパク質のすべてまたは一部をコードする合成分子または融合分子、及び上記のいずれか1つに対する相補的なヌクレオチド配列を含む。
本明細書で使用される場合、「キメラDNA」は、自然界では自然に見出されないあらゆるDNA分子を指し、本明細書では「DNA構築物」または「遺伝子構築物」とも称される。典型的には、キメラDNAは、自然界では一緒に自然に見出されない調節配列及び転写配列またはタンパク質コード配列を含む。したがって、キメラDNAは、異なる供給源に由来する調節配列及びコード配列、または同じ供給源に由来するが、自然界で見出されるものとは異なる様式で配置される調節配列及びコード配列を含むことができる。オープンリーディングフレームは、その自然の上流及び下流の調節要素に連結されても良く、または連結されなくても良い。オープンリーディングフレームは、例えば、植物ゲノムの中、非自然的な場所、または細菌プラスミド若しくはウイルスベクター等の自然に見出されないレプリコン若しくはベクターに組み込まれ得る。「キメラDNA」という用語は、宿主内に複製可能であるDNA分子に限定されず、例えば特異的アダプター配列によってレプリコンの中に連結することができるDNAを含む。
「導入遺伝子」とは、形質転換手順によってゲノムの中に導入された遺伝子である。本用語には、それらの先祖細胞のゲノム内に導入された、子孫細胞、植物、種子、非ヒト生物若しくはその一部中の遺伝子が含まれる。そのような子孫細胞等は、初代形質転換細胞の先祖細胞から、または先祖トランスジェニック植物(本明細書でT0植物と称する)から、少なくとも3世代または4世代後の子孫細胞であって良い。子孫細胞は、有性生殖または植物生育(例えば、ジャガイモの塊茎またはサトウキビの新芽等)により産生されても良い。「遺伝的に改変された」、「遺伝子改変」という用語、及びその変化形は、形質転換または形質導入によって遺伝子を細胞の中に導入することと、細胞中の遺伝子を変異させることと、細胞中の遺伝子、若しくは上記のように改変される任意の細胞の子孫細胞の調節を遺伝子的に変化または調整することとを含む、広義の用語である。
本明細書で使用される場合、「ゲノム領域」は、導入遺伝子または導入遺伝子群(本明細書では、クラスターとも称する)が細胞またはその先代に挿入されたゲノム内の位置を指す。このような領域は、本明細書に記載する方法等により、人の介入によって組み込まれたヌクレオチドのみを含む。
本発明の「組み換えポリヌクレオチド」は、人工組み換え方法によって構成または改変された、核酸分子を指す。組み換えポリヌクレオチドは、その自然状態と比較して、(例えば、mRNAの場合)変化した量で細胞中に存在し得るか、または変化した速度で発現し得る。一実施形態では、ポリヌクレオチドは、自然にはそのポリヌクレオチドを含まない細胞の中に導入される。典型的に、外因性DNAがmRNAの転写のためのテンプレートとして使用され、次いで、形質転換される細胞内に本発明のポリペプチドをコードするアミノ酸残基の連続配列に翻訳される。別の実施形態では、ポリヌクレオチドは、細胞に対して内因性であり、その発現は、組み換え手段によって変化させられる。例えば、外因性制御配列を、目的とする内因性遺伝子の上流に導入し、形質転換された細胞が、遺伝子によってコードされるポリペプチドを発現できるようにする、あるいはZFN、TalenまたはCRISPR方法によって目的遺伝子に欠失を形成させる。
本発明の組み換えポリヌクレオチドは、そのポリヌクレオチドが存在している、細胞に基づくまたは細胞を含まない発現系の他の成分から分離されていないポリヌクレオチド、及び前記細胞に基づく、または細胞を含まない発現系に生成され、その後に少なくとも一部の他成分を除去して精製されたポリヌクレオチドを含む。ポリヌクレオチドは、隣接する一続きのヌクレオチドとすることができ、または単一のポリヌクレオチドを形成するように接合した異なる源(自然発生的及び/または合成的なもの)に由来する2つ以上の隣接する一続きのヌクレオチドを含むことができる。典型的に、このようなキメラポリヌクレオチドは、目的とする細胞中のオープンリーディングフレームの転写を駆動するのに好適なプロモーターに作動可能に連結される本発明のポリペプチドをコードする、少なくとも1つのオープンリーディングフレームを含む。
定義されたポリヌクレオチドに関して、上記に示されたものよりも高い同一性%の値が、好ましい実施形態に包含されることが理解されるであろう。したがって、該当する場合、最小の同一性%の値に照らして、ポリヌクレオチドが、少なくとも60%、より好ましくは少なくとも65%、より好ましくは少なくとも70%、より好ましくは少なくとも75%、より好ましくは少なくとも80%、より好ましく少なくとも85%、より好ましくは少なくとも90%、より好ましくは少なくとも91%、より好ましくは少なくとも92%、より好ましくは少なくとも93%、より好ましくは少なくとも94%、より好ましくは少なくとも95%、より好ましくは少なくとも96%、より好ましくは少なくとも97%、より好ましくは少なくとも98%、より好ましくは少なくとも99%、より好ましくは少なくとも99.1%、より好ましくは少なくとも99.2%、より好ましくは少なくとも99.3%、より好ましくは少なくとも99.4%、より好ましくは少なくとも99.5%、より好ましくは少なくとも99.6%、より好ましくは少なくとも99.7%、より好ましくは少なくとも99.8%、及びさらにより好ましくは少なくとも99.9%、関連する指定された配列番号と同一である、ポリヌクレオチド配列を含むことが好ましい。
本発明のポリヌクレオチドまたは本発明に有用なポリヌクレオチドは、ストリンジェントな条件下で、本明細書で定義されるポリヌクレオチドに選択的にハイブリダイズさせても良い。本明細書で使用される場合、ストリンジェントな条件とは、(1)ハイブリダイズ時に、ホルムアミド等の変性剤を用いること、例えば、50%(v/v)ホルムアミドに、0.1%(w/v)のウシ血清アルブミン、0.1%のフィコール、0.1%のポリビニルピロリドン、750mMのNaClを含有する50mMのリン酸ナトリウム緩衝液(pH6.5)、75mMのクエン酸ナトリウムを添加し42℃で用いること、または(2)0.2xSSC及び0.1%SDS中、42℃で、50%のホルムアミド、5xSSC(0.75MのNacl、0.075Mのクエン酸ナトリウム)、50mMのリン酸ナトリウム(pH6.8)、0.1%のピロリン酸ナトリウム、5xデンハルト溶液、超音波振動処理したサケ精子DNA(50g/mL)、0.1%のSDS、及び10%の硫酸デキストランを用いること、及び/または(3)洗浄のために低イオン強度で高温を用いること、例えば、50℃で0.015MのNaCl/0.0015Mのクエン酸ナトリウム/0.1%のSDSを用いること、である。
本発明のポリヌクレオチドは、自然発生的な分子と比較したとき、ヌクレオチド残基の欠失、挿入、または置換である、1つ以上の変異を保有し得る。参照配列に対して変異を有するポリヌクレオチドは、自然発生的なもの(すなわち、天然源から単離したもの)、または(例えば、上述のように、部位特異的変異誘発またはDNAシャッフリングを行うことによって)合成したものとすることができる。
遺伝子の発現を抑制するためのポリヌクレオチド
RNA干渉
RNA干渉(RNAi)は、遺伝子の発現を特異的に抑制するのに特に有用であり、遺伝子がタンパク質をコードする場合は、特定のタンパク質の産生を抑制する。理論に束縛されるものではないが、Waterhouse et al.,(1998)により、dsRNA(二本鎖RNA)を用いてタンパク質産生を抑制できる機構モデルが提唱されている。この技術は、目的遺伝子またはその一部のmRNAと本質的に同一である配列を含むdsRNA分子の存在を利用する。好都合にも、dsRNAは、組み換えベクターまたは宿主細胞中で単一プロモーターから産生することができ、センス配列とアンチセンス配列の間に関連のない配列が隣接することにより、センス配列とアンチセンス配列をハイブリダイズさせ、ループ構造を形成する非関連配列を有するdsRNA分子を形成することができる。好適なdsRNA分子の設計及び製造は、具体的には、Waterhouse et al.,(1998)、Smith et al.,(2000)、WO99/32619、WO99/53050、WO99/49029及びWO01/34815を考慮して、当業者が十分達成し得る範囲である。
1つの例として、非活性化する標的遺伝子、例えば、SDP1、TGD、色素体GPAT、色素体LPAAT、色素体PAP、AGPase遺伝子等に対して相同性を有する、少なくとも部分的に二重鎖のRNA産物(複数を含む)の合成を誘導するDNAが導入される。したがって、このDNAは、RNAに転写される際、ハイブリダイズされて二重鎖RNA領域を形成することができるセンス配列とアンチセンス配列の両方を含む。本発明の一実施形態では、センス配列とアンチセンス配列は、RNAに転写された際に、スプライス除去されるイントロンを含むスペーサー領域により分離されている。この配置によって、より高効率で遺伝子サイレンシングが起こることが示されている(Smith et al.,2000)。二重鎖領域は、1つのDNA領域または2つのDNA領域のいずれかから転写される、1つまたは2つのRNA分子を含有し得る。二重鎖分子の存在によって、二重鎖RNA及び、標的遺伝子からの相同RNA転写物の両方を破壊する内因性システムからの応答が引き起こされ、標的遺伝子の活性が効率的に抑制または除去されると考えられている。
ハイブリダイズするセンス配列及びアンチセンス配列の長さは、各々少なくとも19の連続的ヌクレオチド、好ましくは少なくとも50の連続的ヌクレオチド、より好ましくは少なくとも100または少なくとも200の連続的ヌクレオチドでなければならない。一般的に、標的遺伝子mRNAの領域に対応する100〜1000ヌクレオチドの配列が使用される。遺伝子転写物全体に対応する全長配列を使用しても良い。標的転写物に対するセンス配列の同一性(したがって、標的転写物の相補体に対するアンチセンス配列の同一性も同様)の程度は、少なくとも85%、少なくとも90%、または95〜100%でなければならない。RNA分子は、もちろん、分子の安定化のために機能し得る非関連配列を含有してもよい。RNA分子は、RNAポリメラーゼIIまたはRNAポリメラーゼIIIプロモーターの制御下で、発現されても良い。後者の例としては、tRNAまたはsnRNAプロモーターが挙げられる。
好ましい低分子干渉RNA(「siRNA」)分子は、標的mRNAの約19〜25の連続的ヌクレオチドと同一であるヌクレオチド配列を含む。好ましくは、siRNA配列は、ジヌクレオチドAAから始まり、GC含有量が約30〜70%(好ましくは、30〜60%、より好ましくは40〜60%、及びより好ましくは約45〜55%)であり、また、導入される生物のゲノム中の標的以外のいずれかのヌクレオチド配列と高い同一性パーセンテージ(例えば標準的なBLAST検索により決定される)を有しない。
マイクロRNA
マイクロRNA(略語miRNA)は一般に、不完全なステムループ構造を形成する大きな前駆体から誘導される、19〜25ヌクレオチド(通常、植物においては約20〜24ヌクレオチド)の非コーディングRNA分子である。miRNAは、標的メッセンジャーRNA転写物(mRNA)上の相補的な配列に結合し、通常、翻訳の抑制または標的の分解及び遺伝子サイレンシングをもたらす。人工miRNA(amiRNA)は、当技術分野において周知のように、天然miRNAに基づいて設計し、目的とする任意の遺伝子の発現を抑制することができる。
植物細胞において、miRNA前駆体分子は、核内で大部分がプロセッシングされると考えられている。pri−miRNA(1つ以上の局所的な二重鎖または「ヘアピン」領域、ならびに通常のmRNAの5´「キャップ」及びポリアデニル化テールを含有)は、プロセッシングされて、ステムループ構造または折り畳み構造をまた含有する、より短いmiRNA前駆体分子となり、これは「pre−miRNA」と称される。植物において、pre−miRNAは、独特なDICER様(DCL)酵素により開裂され、miRNA:miRNA二本鎖を産生する。核から外に輸送される前に、これらの二本鎖はメチル化される。
細胞質において、miRNA:miRNA二本鎖由来のmiRNA鎖は、標的認識のために、選択的に、活性RNA誘導サイレンシング複合体(RISC)へと組み込まれる。RISC複合体は、配列特異的遺伝子抑制を行うArgonauteタンパク質の特定のサブセットを含む(例えば、Millar and Waterhouse,2005;Pasquinelli et al.,2005;Almeida and Allshire,2005を参照)。
共抑制
遺伝子は、関連内因性遺伝子及び/またはゲノム中に既に存在している導入遺伝子の発現を抑制することができ、その現象は、相同性依存遺伝子サイレンシングと称される。
相同性依存遺伝子サイレンシングの事例のほとんどは、2つに分類され、1つは導入遺伝子の転写レベルで機能するものであり、もう1つは転写後に作動するものである。
転写後の相同性依存遺伝子サイレンシング(すなわち、共抑制)により、トランスジェニック植物における、導入遺伝子及び関連内因性遺伝子またはウイルス性遺伝子の発現の消失が説明される。共抑制は多くの場合(常ではない)、導入遺伝子の転写物が豊富にある場合に発生し、一般にmRNAプロセッシングのレベル、局在及び/または分解で引き起こされると考えられている。どのように共抑制が機能するかを説明するモデルがいくつか存在する(Taylor,1997を参照)。
共抑制は、その発現用プロモーターに対してセンス方向での、過剰な遺伝子のコピーまたはそれらの断片の植物内への導入に関与する。センス断片のサイズ、標的遺伝子領域との相関性、及び標的遺伝子に対する配列同一性の程度は、当業者によって決定することができる。一部の例では、遺伝子配列の付加的なコピーは、標的植物遺伝子の発現を妨げる。共抑制法を実施する方法に関しては、WO97/20936及びEP0465572を参照されたい。
アンチセンスポリヌクレオチド
「アンチセンスポリヌクレオチド」という用語は、内因性ポリペプチドをコードする特定のmRNAと少なくとも一部に対して相補的であり、mRNA翻訳等の転写後事象を阻害することができるDNAまたはRNA分子を意味すると理解すべきである。アンチセンス法の使用は、当技術分野において周知である(例えば、G.Hartmann and S.Endres,Manual of Antisense Methodology,Kluwer(1999)を参照)。植物におけるアンチセンス技法の使用は、Bourque(1995)及びSenior(1998)により概説されている。Bourque(1995)は、植物系での遺伝子不活化の方法としてアンチセンス配列をいかに利用するかについて、数多くの例を挙げている。Bourqueはまた、部分阻害は、ほぼ確実に系内に測定可能な変化をもたらすため、必ずしもいずれかの酵素活性の阻害を100%達成する必要はない場合があると述べている。Senior(1998)は、アンチセンス法は、現時点で非常によく確立された、遺伝子発現操作のための技術であることを述べている。
一実施形態では、アンチセンスポリヌクレオチドは、生理学的条件下でハイブリダイズする、すなわち、アンチセンスポリヌクレオチド(完全一本鎖または部分一本鎖である)は、少なくとも、細胞中の通常の条件下で内因性ポリペプチドをコードするmRNA(例えば、SDP1、TGD、色素体GPAT、色素体LPAAT、色素体PAPまたはAGPaseのmRNA)と二重鎖ポリヌクレオチドを形成することができる。
アンチセンス分子は、構造遺伝子に対応する配列、または遺伝子発現若しくはスプライシング事象に対する制御を有効にする配列を含んでいても良い。例えば、アンチセンス配列は、内因性遺伝子の標的コード領域、すなわち5´非翻訳領域(UTR)若しくは3´−UTRまたはこれらの組み合わせに対応し得る。アンチセンス配列は、転写中、または転写後にスプライス除去され得るイントロン配列に対して、部分的に相補的であっても良く、好ましくは標的遺伝子のエキソン配列にのみ相補的であって良い。一般にUTRの多様性が高いことを考慮すると、この領域を標的とすることにより、遺伝子阻害の特異性が高められる。
アンチセンス配列の長さは、少なくとも19の連続的ヌクレオチドでなければならず、好ましくは少なくとも50ヌクレオチド、より好ましくは少なくとも100、200、500または1000ヌクレオチドである。遺伝子転写物全体に対して相補的な全長配列を用いても良い。長さは、最も好ましくは100〜2000ヌクレオチドである。標的転写物に対するアンチセンス配列の同一性の程度は、少なくとも90%でなければならず、より好ましくは95〜100%である。アンチセンスRNA分子は、もちろん、分子の安定化のために機能し得る非関連配列を含有しても良い。
組み換えベクター
本発明の一実施形態は、組み換えベクターを含み、該組み換えベクターは、本明細書で定義される少なくとも1つのポリヌクレオチドを含み、該ポリヌクレオチドを宿主細胞に送達することができる。組み換えベクターとしては、発現ベクターが挙げられる。組み換えベクターは、非相同のポリヌクレオチド配列、すなわち、自然には見出されず、本明細書で定義されるポリヌクレオチドに隣接し、好ましくは、異なる種に由来するポリヌクレオチド配列を含む。ベクターは、RNAまたはDNAのいずれかであり得、典型的にはウイルスに由来するウイルスベクター、またはプラスミドであるプラスミドベクターとしては、典型的に、原核生物細胞での発現カセットの容易な選択、増幅及び形質転換を提供する付加的な核酸配列、例えばpUC由来のベクター、pGEM由来のベクターまたは1つ以上のT−DNA領域を含むバイナリーベクターが挙げられる。付加的な核酸配列は、ベクターの自律複製を提供する複製起点、選択マーカー遺伝子(好ましくは、抗生物質耐性または除草剤耐性をコードする遺伝子)、核酸構築物中のコードされた核酸配列または遺伝子を挿入するための複数の部位を提供する固有の多重クローニング部位、ならびに原核細胞及び真核細胞(特に植物)の形質転換を増強する配列を含む。
本明細書で使用される場合、「作動可能に連結される」とは、2つ以上の核酸(例えば、DNA)セグメント間の機能的関係を指す。典型的には、転写配列に対する転写調節要素(プロモーター)の機能的関係を指す。例えば、プロモーターは、適切な細胞においてコード配列の転写を刺激または調節する場合に、本明細書で定義されるポリヌクレオチドのコード配列に作動可能に連結されている。一般に、転写配列に作動可能に連結されるプロモーター転写調節要素は、転写配列に物理的に隣接する。すなわち、それらは、シス作用性である。しかしながら、エンハンサー等のいくつかの転写調節要素は、その転写を増強するコード配列に物理的に隣接する、または極めて近接して位置する必要がない。
複数のプロモーターが存在するとき、各プロモーターは独立して同一であってもまたは異なっていても良い。
組み換えベクターはまた、本明細書で定義する発現されるポリペプチドを細胞内の小胞体(ER)に保持できるようにする、または色素体へと移送する1つ以上のシグナルペプチド配列を含み、及び/または融合タンパク質としての核酸分子の発現を誘導する融合配列を含む。好適なシグナルセグメントの例としては、本明細書で定義されるポリペプチドの分泌または局在化を指令することができる、任意のシグナルセグメントが挙げられる。
形質転換体の特定を容易にするために、組み換えベクターは、望ましくは、選択可能な、またはスクリーニング可能なマーカー遺伝子を含む。「マーカー遺伝子」とは、そのマーカー遺伝子を発現する細胞に特異な表現型を与え、それにより該マーカーを有しない細胞と、このような形質転換細胞とを区別することを可能にする遺伝子を意味する。選択マーカー遺伝子は、選択剤(例えば、除草剤、抗生物質)に対する耐性に基づいて「選択」できる形質を与える。スクリーニング可能なマーカー遺伝子(またはレポーター遺伝子)は、観察または試験を通して、すなわち「スクリーニング」によって特定することができる形質(例えば、非形質転換細胞中に存在しない、β−グルクロニダーゼ、ルシフェラーゼ、GFP、または他の酵素活性)を与える。植物の形質転換体を選択するための例示的な選択マーカーとしては、ハイグロマイシンB耐性をコードするhyg遺伝子;カナマイシン、パロモマイシンに対する耐性を与える、ネオマイシンホスホトランスフェラーゼ(nptII)遺伝子;例えばEP256223に記載されているような、グルタチオン由来の除草剤に対する耐性を与える、ラット肝臓由来のグルタチオン−S−トランスフェラーゼ遺伝子;例えばWO87/05327に記載されているような、過剰発現に応じてホスフィノトリシン等のグルタミンシンテターゼ阻害剤に対する耐性を与える、グルタミンシンテターゼ遺伝子;例えばEP275957に記載されているような、選択剤ホスフィノトリシンに対する耐性を与える、ストレプトマイセス・ヴィリドクロモゲネス(Streptomyces viridochromogenes)由来のアセチルトランスフェラーゼ遺伝子;例えばHinchee et al.,(1988)により記載されているようなN−ホスホノメチルグリシンに対する耐性を与える、5−エノルシキメート−3−リン酸シンターゼ(EPSPS)をコードする遺伝子;例えばWO91/02071に記載されているような、ビアラホスに対する耐性を与えるbar遺伝子;ブロモキシニルに対する耐性を与える、クレブシーラ・オザエナエ(Klebsiella ozaenae)由来のbxn等(Stalker et al.,1988)のニトリラーゼ遺伝子;メトトレキサートに対する耐性を与える、ジヒドロ葉酸レダクターゼ(DHFR)遺伝子(Thillet et al.,1988);イミダゾリノン、スルホニル尿素、またはその他のALS阻害化学薬品に対する耐性を与える、変異アセトラクテートシンターゼ遺伝子(ALS)(EP154,204);5−メチルトリプトファンに対する耐性を与える、変異アントラニル酸シンターゼ遺伝子;または除草剤に対する耐性を与える、ダラポンデハロゲナーゼ遺伝子が挙げられるが、これらに限定されない。
好ましくは、組み換えベクターは、植物細胞等の細胞のゲノムの中に安定的に組み込まれる。したがって、組み換えベクターは、ベクターをゲノムに組み込むこと、または細胞の染色体に組み込むことを可能にする、適切な要素を含んでも良い。
発現ベクター
本明細書で使用される場合、「発現ベクター」は、宿主細胞を形質転換すること、及び1個以上の特定のポリヌクレオチドの発現を生じさせることができる、DNAベクターである。本発明の発現ベクターは、転写制御配列、翻訳制御配列、複製起点等の調節配列、及び宿主細胞と適合性があり、かつ本発明のポリヌクレオチドの発現を制御する他の調節配列を含む。特に、本発明の発現ベクターは、転写制御配列を含む。転写制御配列は、転写の開始、伸長及び終結を制御する配列である。特に重要な転写制御配列は、プロモーター、エンハンサー、オペレーター及びリプレッサー配列等の、転写開始を制御するものである。使用する調節配列の選択は、目的とする植物及び/または標的器官若しくは組織等の標的生物に応じて異なる。このような調節配列は、植物若しくは植物ウイルス等の任意の真核生物から得ても良く、または化学的に合成しても良い。植物細胞の安定したトランスフェクションまたはトランスジェニック植物の確立に好適な数多くのベクターが、例えば、Pouwels et al.,Cloning Vectors:A Laboratory Manual,1985,supp.1987、Weissbach and Weissbach,Methods for Plant Molecular Biology,Academic Press,1989、及びGelvin et al.,Plant Molecular Biology Manual,Kluwer Academic Publishers,1990に記載されている。典型的には、植物発現ベクターは、例えば、5’及び3’調節配列の転写制御下の1つ以上のクローン化した植物遺伝子、ならびに優性選択マーカーを含む。ポリアデニル化このような植物発現ベクターはまた、プロモーター調節領域(例えば、誘発性若しくは構成的、環境的若しくは発生的調節、または細胞若しくは組織特異的発現を制御する調節領域)、転写開始出発部位、リボソーム結合部位、転写終結部位、及び/またはポリアデニル化シグナルも含むことができる。
植物細胞において活性である、多くの構成的プロモーターが記載されている。植物での構成的発現に好適なプロモーターとしては、カリフラワーモザイクウイルス(CaMV)35Sプロモーター、ゴマノハグサモザイクウイルス(FMV)35S、リブロース−1,5−ビス−リン酸カルボキシラーゼの小サブユニット(SSU)由来の光誘発性プロモーター、イネサイトゾル型トリオースリン酸イソメラーゼプロモーター、Arabidopsisのアデニンホスホリボシルトランスフェラーゼプロモーター、イネアクチン1遺伝子プロモーター、マンノピンシンターゼ及びオクトピンシンターゼプロモーター、Adhプロモーター、スクロースシンターゼプロモーター、R遺伝子複合体プロモーター、ならびにクロロフィルα/β結合タンパク質遺伝子プロモーターが挙げられるが、これらに限定されない。これらのプロモーターは、植物に発現させるDNAベクターを作成するために使用されている(例えば、WO84/02913を参照)。これらのプロモーターはすべて、種々の型の植物発現可能な組み換えDNAベクターを作成するために使用されている。
植物の源組織(例えば、葉、種子、根または茎)での発現を目的として、本発明で利用されるプロモーターは、これらの特異的組織において比較的高い発現を有することが好ましい。この目的のために、遺伝子に応じて数多くのプロモーターから選択し、組織若しくは細胞に特異的な発現、または組織若しくは細胞で増強された発現を得ることができる。文献で報告されているこのようなプロモーターの例としては、エンドウ由来の葉緑体グルタミンシンテターゼGS2プロモーター、コムギ由来の葉緑体フルクトース−1,6−ビスホスファターゼプロモーター、ジャガイモ由来の核光合成ST−LS1プロモーター、セリン/スレオニンキナーゼプロモーター、及びArabidopsis thaliana由来のグルコアミラーゼ(CHS)プロモーターが挙げられる。また、アメリカカラマツ(Larix laricina)由来のリブロース−1,5−ビスホスフェートカルボキシラーゼプロモーター、マツ由来のCab遺伝子(Cab6)に対するプロモーター、コムギ由来のCab−1遺伝子に対するプロモーター、ホウレンソウ由来のCab−1遺伝子に対するプロモーター、イネ由来のCab1R遺伝子に対するプロモーター、Zea mays由来のピルビン酸オルトリン酸ジキナーゼ(PPDK)プロモーター、タバコLhcb1*2遺伝子に対するプロモーター、Arabidopsis thalianaのSuc2スクロース−H30共輸送体プロモーター、及びホウレンソウ由来のチラコイド膜タンパク質遺伝子(PsaD、PsaF、PsaE、PC、FNR、AtpC、AtpD、Cab、RbcS)に対するプロモーターも、光合成活性組織において活性であることが報告されている。また、シロガラシ(Sinapis alba)由来のLhcB遺伝子及びPsbP遺伝子に対するプロモーター等の、クロロフィルα/β結合タンパク質に対する他のプロモーターを、本発明で利用してもよい。
植物細胞におけるRNA結合タンパク質遺伝子の発現には、(1)熱、(2)光(例えば、エンドウのRbcS−3Aプロモーター、トウモロコシのRbcSプロモーター)、(3)ホルモン(アブシジン酸等)、(4)損傷(例えば、WunI)、または(5)化学薬品(ジャスモン酸メチル、サリチル酸、ステロイドホルモン、アルコール、Safeners(WO97/06269)によって調節されるプロモーターを含めた、環境、ホルモン、化学、及び/または成長シグナルに応答して調節される、種々の植物遺伝子プロモーターも使用することができ、または(6)器官特異的プロモーターを使用することも有益であり得る。
本明細書で使用される場合、「植物貯蔵器官特異的プロモーター」という用語は、他の植物組織と比較したときに、植物の貯蔵器官における遺伝子転写を選択的に指令するプロモーターを指す。ジャガイモ植物の塊茎、トマトの実、またはダイズ、カノーラ、ワタ、Zea mays、コムギ、イネ及びオオムギの種子等の植物のシンク組織での発現を目的として、本発明で利用されるプロモーターは、これらの特異的組織において比較的高い発現を有することが好ましい。β−コングリシニンに対するプロモーター、またはナピン、ゼイン、リニン、及びファゼオリンプロモーター等の他の種子特異的プロモーターを使用することができる。根特異的プロモーターを使用しても良い。このようなプロモーターの一例は、酸キチナーゼ遺伝子に対するプロモーターである。根組織における発現は、特定されたCaMV35Sプロモーターの根特異的サブドメインを利用することによって達成することも可能である。
特に好ましい実施形態において、プロモーターは、脂質生合成が行われる組織及び器官における発現を指令する。このようなプロモーターは、種子内の脂質組成物を改変するのに好適な種子成長期の時点で作用させても良い。種子特異的発現に好適なプロモーターとしては、1)デサチュラーゼ及びエロンガーゼ等の、種子での脂質生合成及び蓄積に関与する酵素をコードする遺伝子に由来するプロモーター、2)種子貯蔵タンパク質をコードする遺伝子に由来するプロモーター、ならびに3)種子での炭水化物生合成及び蓄積に関与する酵素をコードする遺伝子に由来するプロモーターが挙げられる。好適である種子特異的プロモーターは、セイヨウアブラナのナピン遺伝子プロモーター(US5,608,152)、ソラマメのUSPプロモーター(Baumlein et al.,1991)、シロイヌナズナのオレオシンプロモーター(WO98/45461)、インゲンマメのファゼオリンプロモーター(US5,504,200)、アブラナ属のBce4プロモーター(WO91/13980)、またはレグミンB4プロモーター(Baumlein et al.,1992)、及びトウモロコシ、オオムギ、コムギ、ライムギ、イネ等の単子葉植物において種子特異的発現を誘導するプロモーターである。好適である注目すべきプロモーターは、オオムギlpt2若しくはlpt1遺伝子プロモーター(WO95/15389及びWO95/23230)またはWO99/16890に記載のプロモーター(オオムギホルデイン遺伝子、イネグルテリン遺伝子、イネオリジン遺伝子、イネプロラミン遺伝子、コムギグリアジン遺伝子、コムギグルテリン遺伝子、トウモロコシゼイン遺伝子、オートムギグルテリン遺伝子、モロコシカジリン遺伝子、ライムギセカリン遺伝子に由来するプロモーター)である。他のプロモーターとして、Broun et al.,(1998)、Potenza et al.,(2004)、US20070192902及びUS20030159173に記載のものが挙げられる。一実施形態では、種子特異的プロモーターは、子葉(複数を含む)または内胚乳等の種子の所定の部分で選択的に発現する。子葉特異的プロモーターの例として、FP1プロモーター(Ellerstrom et al.,1996)、エンドウレグミンプロモーター(Perrin et al.,2000)、及びマメフィトヘマグルトニン(phytohemagglutnin)プロモーター(Perrin et al.,2000)が挙げられるが、これらに限定されない。内胚乳特異的プロモーターの例として、トウモロコシゼイン−1プロモーター(Chikwamba et al.,2003)、イネグルテリン−1プロモーター(Yang et al.,2003)、オオムギD−ホルデインプロモーター(Horvath et al.,2000)、及びコムギHMWグルテニンプロモーター(Alvarez et al.,2000)が挙げられるが、これらに限定されない。更なる実施形態では、種子特異的プロモーターは、胚芽内及び/または種子の発芽後に発現しないか、または低レベルでしか発現しない。
別の実施形態では、植物貯蔵器官特異的プロモーターは、果実特異的プロモーターである。例としては、トマトポリガラクツロナーゼ、E8及びPdsプロモーター、ならびにリンゴACCオキシダーゼプロモーター(概要については、Potenza et al.,2004を参照)が挙げられるが、これらに限定されない。好ましい実施形態では、プロモーターは、果実の表皮または果実内の種子と比較して、果実の可食部、例えば果実の中果皮での発現を選択的に指令する。
一実施形態では、誘導性プロモーターは、Aspergillus nidulansのalc系である。Aspergillus nidulansのalc系の代わりに用いることができる誘導性発現系の例は、Padidam(2003)ならびにCorrado and びKarali(2009)によるレビューに記載されている。別の実施形態では、誘導性プロモーターは、例えば、トウモロコシのln2−1またはln2−2プロモーター(Hershey及びStoner,1991)等の解毒剤誘導性プロモーターがあり、該解毒剤誘導性プロモーターは、トウモロコシのGST−27プロモーター(Jepson et al.,1994)またはダイズのGH2/4プロモーター(Ulmasov et al.,1995)である。
別の実施形態では、誘導性プロモーターは、老化誘導性プロモーター、例えば、Arabidopsis由来の老化誘導性プロモーターSAG(老化関連遺伝子)12及びSAG13(Gan,1995;Gan and Amasino,1995)、ならびにBrassica napus由来のLSC54(Buchanan−Wollaston,1994)等である。このようなプロモーターは、植物組織(特に葉)の老化開始に関して発現の増加を示す。
生育組織での発現のために、葉特異的プロモーター(例えば、リブロースビスリン酸カルボキシラーゼ(RBCS)プロモーター等)を用いることができる。例えば、トマトのRBCS1、RBCS2及びRBCS3A遺伝子は、葉及び光生長苗(Meier et al.,1997)で発現される。Matsuoka et al.(1994)により記載された、葉身及び葉鞘の葉肉細胞中で、ほぼ独占的に高レベルで発現されるリブロースビスリン酸カルボキシラーゼプロモーターを用いることができる。他の葉特異的プロモーターは、集光性クロロフィルa/b結合タンパク質遺伝子プロモーター(Shiina et al.,1997を参照)である。Li et al.
(1996)により記載されているArabidopsis thalianaのmyb関連遺伝子プロモーター(Atmyb5)は、葉に特異的である。Atmyb5プロモーターは、若いロゼット及び茎葉の縁上にある成長期の葉トリコーム、托葉及び外皮細胞で、ならびに未成熟な種子で発現する。Busk et al.(1997)により、トウモロコシで同定された葉プロモーターもまた使用することができる。
いくつかの例において、例えば、LEC2またはBBMが組み換え発現される場合に、導入遺伝子が高レベルで発現されないことが望ましい場合がある。このような状況で使用できるプロモーターの例は、種子特異的発現パターンは保持しているが、発現レベルは減少している、トランケート型ナピン(napin)Aプロモーターである(Tan et al.,2011)。
5’非翻訳リーダー配列は、本発明のポリヌクレオチドの異種遺伝子配列を発現するように選択されるプロモーターから誘導することができ、または産生すべき酵素のコード領域に対して非相同であっても良く、及び所望であれば、mRNAの翻訳を増加させるように特異的に改変することができる。導入遺伝子発現の最適化に関する概説については、Koziel et al.(1996)を参照されたい。また、5’非翻訳領域は、植物ウイルスRNA(とりわけ、タバコモザイクウイルス、タバコエッチウイルス、トウモロコシ萎縮モザイクウイルス、アルファルファモザイクウイルス)から、好適な真核細胞遺伝子、植物遺伝子(コムギ及びトウモロコシクロロフィルa/b結合タンパク質遺伝子リーダー)から、または合成遺伝子配列から得ることもできる。本発明は、非翻訳領域がプロモーター配列を伴う5′非翻訳配列に由来する構築物に限定されない。リーダー配列はまた、無関係なプロモーターまたはコード配列にも由来し得る。本発明に関連して有用なリーダー配列は、トウモロコシHsp70リーダー(US5,362,865及びUS5,859,347)及びTMVオメガエレメントを含む。
転写の終結は、発現ベクターにおいて目的ポリヌクレオチドと作動可能に連結される3′非翻訳DNA配列によって達成される。組み換えDNA分子の3’非翻訳領域は、アデニル化ヌクレオチドをRNAの3’末端に付加させるように植物中で機能する、ポリアデニル化シグナルを含む。3’非翻訳領域は、植物細胞で発現する種々の遺伝子から得ることができる。一般に、ノパリンシンターゼ3’非翻訳領域、エンドウ小サブユニットのRubisco遺伝子由来の3’非翻訳領域、ダイズ7S種子貯蔵タンパク質遺伝子由来の3’非翻訳領域をこの機能に使用することができる。また、アグロバクテリウム腫瘍誘導性(Ti)プラスミド遺伝子のポリアデニル化シグナルを含む、3’転写非翻訳領域も好適である。
組み換えDNA技術を使用して、例えば、得られた転写物を宿主細胞種に応じたコドン最適化により翻訳する効率、または転写物を不安定化する配列の欠失、及び翻訳後修飾の効率を操作することにより、形質転換ポリヌクレオチドの発現を改善することができる。
転移核酸
転移核酸は、外因性ポリヌクレオチドを細胞に送達するために使用することができ、1つ、好ましくは2つの境界配列と、1つ以上の目的ポリヌクレオチドとを含む。転移核酸は、選択マーカーをコードしても良く、またはコードしなくても良い。好ましくは、転移核酸は、細菌中でバイナリーベクターの一部を形成し、該バイナリーベクターは、細菌中でのベクターの複製を可能にするか、またはバイナリーベクターを含む細菌細胞の選択若しくは持続を可能にする要素を更に含む。真核細胞へ転移すると、バイナリーベクターの転移核酸成分は、真核細胞へのゲノムの組み込み、あるいは一過性発現実験では、細胞内での発現のみが可能である。
本明細書で使用される場合、「染色体外転移核酸」という用語は、アグロバクテリウム種等の細菌から植物の葉細胞等の真核細胞に転移させることができる核酸分子を指す。染色体外転移核酸は、転移された後に、その境界内に含まれるヌクレオチド配列をレシピエント細胞のゲノムに統合することが可能な要素として周知されている遺伝的要素である。この点で、転移核酸は、典型的に2つの「境界」配列と両端を接するが、場合によっては単一の境界を一方の末端で使用することができ、転移させた核酸の第2の末端は転移過程でランダムに生成される。目的ポリヌクレオチドは、典型的に転移核酸の左境界様配列と右境界様配列との間に位置する。転移核酸内に含まれるポリヌクレオチドは、その発現、すなわち、ポリヌクレオチドの転写及び/または翻訳を容易にする様々な異なるプロモーター及びターミネーター調節要素に作動可能に連結されても良い。Agrobacterium tumefaciensまたはAgrobacterium rhizogenes等のアグロバクテリウム種に由来する転移DNA(T−DNA)及びその人工の変異体/突然変異体は、おそらく転移核酸の特徴を最も有している例である。別の例は、植物に由来するT−DNA境界様配列を含む、P−DNA(「植物DNA」)である。
本明細書で使用される場合、「T−DNA」は、Agrobacterium tumefaciensのTiプラスミドのT−DNA若しくはAgrobacterium rhizogenesのRiプラスミド由来のT−DNA、または植物細胞へのDNAの転移の際に機能するその変異体を指す。T−DNAは、右境界配列及び左境界配列の両方を含むT−DNA全体を含み得るが、転移のためには、シスに必要とされる最小の配列、すなわち、T−DNA右境界配列のみを含んでいれば良い。本発明のT−DNAは、(存在する場合)右境界配列及び左境界配列の間のどこかで、目的ポリヌクレオチドをそれらに挿入している。vir遺伝子等のT−DNAを植物細胞中に転移させるために、トランスに必要とされる因子をコードする配列は、T−DNA中に挿入されても良く、またはT−DNAと同じレプリコン上に存在しても良く、または好ましくはアグロバクテリウム宿主の適合性レプリコン上のトランスに存在する。このような「バイナリーベクター系」は、当技術分野において周知である。本明細書で使用される場合、「P−DNA」は、植物ゲノムから単離された転移核酸またはその人工の変異体/突然変異体を指し、及び各末端に、または一方の末端のみにT−DNA境界様配列を含む。
本明細書で使用される場合、転移核酸の「境界」配列は、植物若しくは細菌等の選択した生物から単離することができ、またはその人工の変異体/突然変異体であり得る。境界配列は、それが連結するポリヌクレオチドの転写を増強して促進し、レシピエント細胞ゲノム内へのその組込みを容易にし得る。一実施形態では、境界配列は10〜80bpの長さである。アグロバクテリウム種由来のT−DNAからの境界配列は当技術分野において周知であり、Lacroix et al.(2008)に記載されているものを含む。
従来、遺伝子を植物細胞に転移させるためにアグロバクテリウム種のみが使用されてきたが、現在、アグロバクテリウム種と類似の方法で作用する数多くの系が特定/開発されている。近年、いくつかの非アグロバクテリウム種が、遺伝子転移に対してコンピテントになるように遺伝的に改変されている(Chung et al.,2006、Broothaerts et al.,2005)。このような種として、リゾビウム種NGR234、シノリゾビウム・メリロティ(Sinorhizobium meliloti)及びメゾリゾビウム・ロティ(Mezorhizobium loti)が挙げられる。
細菌から真核生物宿主への真核型発現プラスミドの直接転移は、哺乳類細胞とプラスミド担持大腸菌のプロトプラストとの融合によって、数十年前に初めて達成された(Schaffner,1980)。それ以後、4つのグループ(Sizemore et al.,1995、Courvalin et al.,1995、Powell et al.,1996、Darji et al.,1997)によって個々に発見され、遺伝子を哺乳類細胞中に送達できる細菌の数は、着実に増加している(Weiss,2003)。
本明細書で使用される場合、「トランスフェクション」、「形質転換」という用語及びそれらの変形は一般に、同じ意味で使用される。「トランスフェクトされた」または「形質転換された」細胞は、目的ポリヌクレオチド(複数を含む)を導入するように操作されていても良く、またはそれに由来する子孫細胞であっても良い。
組み換え細胞
本発明はまた、本明細書で定義される1つ以上のポリヌクレオチド若しくはベクター、またはその組み合わせを用いて形質転換される宿主細胞である、組み換え細胞、例えば、組み換え植物細胞または真菌細胞も提供する。本発明の好適な細胞としては、本明細書に記載するRNA、ポリペプチドまたは酵素をコードする本発明のポリヌクレオチドまたは組み換えベクターで形質転換することができる、あらゆる細胞が挙げられる。細胞は、それによって脂質の産生に使用できる細胞である。組み換え細胞は、培養物中の細胞、in vitro細胞、または例えば植物等の生物中の細胞、または例えば種子若しくは葉等の器官中の細胞であっても良い。好ましくは、細胞は植物中にあり、より好ましくは植物の種子中にある。一実施形態では、組み換え細胞は非ヒト細胞である。
ポリヌクレオチド(複数を含む)が導入される宿主細胞は、非形質転換細胞か、または少なくとも1個の核酸で既に形質転換された細胞のいずれかであり得る。このような核酸は、脂質合成に関連していても良く、または関連していなくても良い。本発明の宿主細胞は、本明細書で定義されるポリペプチド(複数を含む)を内因的に(すなわち、自然に)産生でき得る(この場合、それに由来する組み換え細胞は、ポリペプチド(複数を含む)を産生する増強された能力を有する)か、または本発明の少なくとも1つのポリヌクレオチドで形質転換された後にのみ、前記ポリペプチド(複数を含む)を産生することが可能であり得る。一実施形態では、本発明の組み換え細胞は、TAG等の非極性脂質を産生する増強された能力を有する。
本発明の宿主細胞は、本明細書に記載する少なくとも1つのタンパク質を産生できるあらゆる細胞とすることができ、真菌(酵母を含む)、寄生体等の動物、藻類等の植物細胞が挙げられる。好ましい実施形態では、植物細胞は種子細胞であり、具体的には種子の子葉または内胚乳における細胞である。宿主細胞は、例えばYarrowia lipolyticaまたは他の酵母等の、発酵過程に好適な生物であっても良い。一実施形態では、細胞は動物細胞である。動物細胞は、例えば、非ヒト動物細胞、非ヒト脊椎動物細胞、非ヒト哺乳類細胞、または魚類若しくは甲殻類等の水生動物、無脊椎動物、昆虫等の細胞等の、あらゆる種類の動物のものであって良い。本発明の宿主細胞として有用な藻細胞の例としては、例えば、クラミドモナス種(例えば、Chlamydomonas reinhardtii)、ドナリエラ種、ヘマトコッカス種、クロレラ種、スラウストキトリウム種、シゾキトリウム種、及びボルボックス種が挙げられる。
トランスジェニック植物
本発明はまた、本発明の1つ以上の外因性ポリヌクレオチド若しくはポリペプチド及び1つ以上の遺伝子改変、本発明の細胞、本発明のベクター、またはこれらの組み合わせを含む植物も提供する。「植物」という用語は、名詞として使用される場合、植物全体を指すが、「その一部」という用語は、植物器官(例えば、葉、茎、根、花、果実)、単一の細胞(例えば、花粉)、種子、種子の部分(例えば、胚、内胚乳、胚盤または種皮等)、脈管組織等の植物組織、植物細胞及びその子孫を指す。本明細書で使用される場合、植物部分は植物細胞を含む。
本明細書で使用される場合、植物に対する改変に関連する、「植物に」及び「その植物に」という用語は、改変が植物全体にわたって生じる場合を含め、改変が少なくとも植物の一部に生じることを意味し、改変が植物の1箇所以上のみで生じるが、全部では生じない場合を除外しない。例えば、それが植物のある一部においてのみ発現し得る場合であっても、組織特異的プロモーターを「植物に」発現させると述べる。これと類似して、「植物での1つ以上の解糖系遺伝子及び/または脂肪酸生合成支配遺伝子の発現を増加させる転写因子ポリペプチド」は、発現の増加が少なくとも植物の一部に生じることを意味する。
本明細書で使用される場合、「植物」という用語は最も広義に使用され、植物界のあらゆる生物を含む。これには、緑藻のみならず、紅藻及び茶藻も含まれる。これには、開花植物、草、作物若しくは穀物(例えば、油糧種子、トウモロコシ、ダイズ)、飼料若しくは馬草、果実若しくは野菜植物、ハーブ植物、木本植物または樹木のあらゆる種が挙げられるが、これらに限定されない。この用語は、植物を任意の特定の構造に限定することを意味するものではない。また、単細胞植物(例えば、微細藻類)も指す。植物を参照した「その一部」という用語は、植物細胞及びその子孫、複数の植物細胞、植物の成長の任意の段階で存在する構造体、または植物組織を指す。このような構造としては、葉、茎、花、果実、木の実、根、種子、種皮、胚が挙げられるが、これらに限定されない。「植物組織」という用語は、葉、茎、花、果実、木の実、根、種子に存在する、例えば、胚組織、内胚乳、真皮組織(例えば、表皮、周皮)、脈管組織(例えば、木質部、篩部)、または基本組織(柔組織、厚角組織、及び/または厚膜組織細胞を含む)、ならびに培養物中の細胞(例えば、単細胞、プロトプラスト、カルス、胚等)といった、分化した及び分化していない植物の組織を含む。植物組織は、植物体、器官培養物、組織培養物、または細胞培養物中にあっても良い。
本明細書で使用される場合、「生育組織」または「生育植物部分」という用語は、植物の有性生殖のための器官以外のいずれかの植物組織、器官または一部である。植物の有性生殖のための器官とは、具体的に、種子をもつ器官、花、花粉、果物及び種子である。生育組織及び部分は、少なくとも植物の葉、茎(頭部を除く、束及び若芽を含む)、塊茎及び根を含むが、花、花粉、種皮を含む種子、胚及び内胚乳、中果皮組織を含む果実、種子をもつ莢、ならびに種子をもつ頭部を除く。一実施形態では、植物の生育部分は、植物地上部である。別のまたは更なる実施形態では、生育植物部分は、葉または茎等の緑色部分である。
「トランスジェニック植物」またはその変形は、同一種、変種または栽培変種の野生型植物には見られない導入遺伝子を含む植物を指す。本発明に関連して定義されるトランスジェニック植物としては、所望の植物またはその一部において本明細書で定義される少なくとも1つのポリペプチドを産生させるように組み換え技術を使用して遺伝子改変された植物及びその子孫が挙げられる。トランスジェニック植物部分は、類似の意味を有する。
本明細書において、「種子」及び「穀物」という用語は、同じ意味で使用される。「穀物」は、成熟した穀物、例えば、収穫した穀物または依然として植物上にあるが収穫され得る状態にある穀物を指すが、文脈に応じて、吸水または発芽後の穀物を指すこともあり得る。成熟した穀物は、一般的に約18%未満の含水率を有する。好ましい実施形態では、穀物の含水率は、貯蔵に安全であると一般的に見なされるレベルであり、好ましくは5%〜15%、6%〜8%、8%〜10%、または10%〜15%である。本明細書で使用される場合、「成長中の種子」は、典型的に、受精または開花後の植物の生殖構造に見られる成熟前の種子を指すが、植物から単離された成熟期前のこのような種子を指すこともあり得る。成熟種子は一般に、約12%未満の含水率を有する。
本明細書で使用される場合、「植物貯蔵器官」という用語は、例えば、タンパク質、炭水化物、脂質の形態でエネルギーを貯蔵するように特化された植物の一部を指す。植物貯蔵器官の例は、種子、果実、塊状根、及び塊茎である。本発明の好ましい植物貯蔵器官は、種子である。
本明細書で使用される場合、「表現型的に正常」という用語は、未改変の植物またはその一部と比較したときに、生長して繁殖する能力が大幅に低下しない、遺伝子改変された植物またはその一部、例えば、トランスジェニック植物、または本発明の種子、塊茎若しくは果実等の貯蔵器官を指す。好ましくは、バイオマス、生長速度、発芽率、貯蔵器官のサイズ、種子のサイズ、及び/または生成された生存可能な種子の数は、同一条件下で生長させたときに、前記遺伝子改変及び外因性ポリヌクレオチドを欠く植物のバイオマス、生長速度、発芽率、貯蔵器官のサイズ、種子のサイズ、及び/または生成された生存可能な種子の数の90%を下回ることがない。野生型植物と異なり得るが、例えば芽生え葉のバレリーナ表現型(ballerina phenotype)等の、商用目的としての植物の有用性をもたらさない植物の特徴は、この用語に包含しない。一実施形態では、表現型的に正常な遺伝子改変された植物またはその一部は、植物貯蔵器官特異的プロモーターに作動可能に連結されるサイレンシングサプレッサーをコードする組み換えポリヌクレオチドを含み、前記ポリヌクレオチドを含まない相当する植物またはその一部と本質的に同等の生長能力または繁殖能力を有する。
植物に関して本明細書で使用される場合、「開花の始まり(commencement)」または「開花の開始(initiation)」は、植物上で最初の花が開くとき、または開花の開始時を指す。
種子をもつ植物に関して本明細書で使用される場合、「結実」という用語は、植物の最初の種子が成熟に達するときを指す。これは通常、当技術分野で周知である、種子の色
またはその含水量によって観察可能である。
植物全体に関して本明細書で使用される場合、「老化」という用語は、生長が完了した後の植物成長の最終段階、通常は植物が最大の地上部バイオマスまたは高さに達した後を指す。老化は、植物の地上部バイオマスがその最大に達し、量が低下し始めたときに始まり、一般には大部分の植物組織の死によって終わる。この段階中、植物は、生長期間に他の部分に蓄積された細胞成分を、葉及び他の部分から動員して再利用し、その生殖成長を完了する。老化は、一部の遺伝子の新たな、または増加した遺伝子発現を伴う複雑な調節過程である。多くの場合、一部の植物部分が老化している間も、同じ植物の他の部分は生長し続ける。したがって、植物の葉または他の緑色器官に関して、本明細書で使用される場合、「老化」という用語は、葉または器官の葉緑素の量が減少し始めるときを指す。老化には通常、主に老化の最終段階で葉または器官の乾燥を伴う。老化は通常、葉の色が緑色から黄色になり、完全に乾燥したときは最終的に茶色に変化することにより観察可能である。細胞老化が植物及び器官の老化を引き起こすと考えられている。
本発明の実施によって提供される植物、または使用が企図される植物は、単子葉植物及び双子葉植物の両方を含む。好ましい実施形態では、本発明の植物は、作物植物(例えば、穀類及び豆類、トウモロコシ、コムギ、ジャガイモ、イネ、モロコシ、キビ、キャッサバ、オオムギ)またはダイズ、インゲンマメ若しくはエンドウマメ等のマメ科類である。植物は生長して、食用の根、塊茎、葉、茎、花または果実を産生することができる。植物は、生育部分が食物として使用される野菜植物であっても良い。本発明の植物は、以下であっても良い:Acrocomia aculeata(macauba palm)、Arabidopsis thaliana、Aracinis hypogaea(ピーナッツ)、Astrocaryum murumuru(murumuru)、Astrocaryum vulgare(tucuma)、Attalea geraensis(Indaia−rateiro)、Attalea humilis(American oil palm)、Attalea oleifera(andaia)、Attalea phalerata(uricuri)、Attalea speciosa babassu)、Avena sativa(オーツ)、Beta vulgaris(サトウダイコン)、Brassica sp.(例えばBrassica carinata、Brassica juncea、Brassica napobrassica、Brassica napus(カノーラ)、Camelina sativa(false flax)、Cannabis sativa(タイマ)、Carthamus tinctorius(ベニバナ)、Caryocar brasiliense(ペキー)、Cocos nucifera(ココナッツ)、Crambe abyssinica(アビシニアケール)、Cucumis melo(メロン)、Elaeis guineensis(アフリカヤシ)、Glycine max(ダイズ)、Gossypium hirsutum(ワタ)、Helianthus sp.(例えば、Helianthus annuus(ヒマワリ))、Hordeum vulgare(オオムギ)、Jatropha curcas(フィジックナッツ)、Joannesia princeps(arara nut−tree)、Lemna sp.(ウキクサ)(例えば、Lemna aequinoctialis、Lemna disperma、Lemna ecuadoriensis、Lemna gibba(イボウキクサ)、Lemna japonica、Lemna minor、Lemna minuta、Lemna obscura、Lemna paucicostata、Lemna perpusilla、Lemna tenera、Lemna trisulca、Lemna turionifera、Lemna valdiviana、Lemna yungensis)、Licania rigida(オイチシカ)、Linum usitatissimum(アマ)、Lupinus angustifolius(ルピナス)、Mauritia flexuosa(buriti palm)、Maximiliana maripa(inaja palm)、Miscanthus sp.(例えば、Miscanthus x giganteus及びMiscanthus sinensis)、Nicotiana sp.(タバコ)(例えば、Nicotiana tabacumまたはNicotiana benthamiana)、Oenocarpus bacaba(bacaba−do−azeite)、Oenocarpus bataua(pataua)、Oenocarpus distichus(bacaba−de−leque)、Oryza sp.(イネ)(例えば、Oryza sativa及びOryza glaberrima)、Panicum virgatum(スイッチグラス)、Paraqueiba paraensis(mari)、Persea amencana(アボカド)、Pongamia pinnata(Indian beech)、Populus trichocarpa、Ricinus communis(トウゴマ)、Saccharum sp.(サトウキビ)、Sesamum indicum(ゴマ)、Solanum tuberosum(ジャガイモ)、Sorghum sp.(例えば、Sorghum bicolor、Sorghum vulgare)、Theobroma grandiforum(クプアス)、Trifolium sp.、Trithrinax brasiliensis(Brazilian needle palm)、Triticum sp.(コムギ)(例えば、Triticum aestivum)、Zea mays(トウモロコシ)、アルファルファ(Medicago sativa)、ライムギ(Secale cerale)、サツマイモ(Lopmoea batatus)、キャッサバ(Manihot esculenta)、コーヒー(Cofea spp.)、パイナップル(Anana comosus)、citris tree(Citrus spp.)、ココア(Theobroma cacao)、チャ(Camellia senensis)、バナナ(Musa spp.)、アボカド(Persea americana)、イチジク(Ficus casica)、グアバ(Psidium guajava)、マンゴー(Mangifer indica)、オリーブ(Olea europaea)、パパイヤ(Carica papaya)、カシュー(Anacardium occidentale)、マカダミア(Macadamia intergrifolia)及びアーモンド(Prunus amygdalus)。
他の好ましい植物としては、上述に加えて、例えば、Andropogon gerardi、Bouteloua curtipendula、B.gracilis、Buchloe dactyloides、Schizachyrium scoparium、Sorghastrum nutans、Sporobolus cryptandrus等のC4草;Elymus canadensis、マメ科植物のLespedeza capitata及びPetalostemum villosum、広葉草本のAster azureus等のC3草;Quercus ellipsoidalis及びQ.macrocarpa等の木本植物が挙げられる。他の好ましい植物としては、C3草が挙げられる。
好ましい実施形態では、植物は被子植物である。
一実施形態では、植物は、油糧種子植物、好ましくは油糧種子作物植物である。本明細書で使用される場合、「油糧種子植物」とは、植物の種子からの脂質の商用製造に使用される植物種である。油糧種子植物は、例えば、アブラナ(例えば、カノーラ)、トウモロコシ、ヒマワリ、ベニバナ、ダイズ、モロコシ、アマ(アマニ)、またはサトウダイコンであっても良い。更に、油糧種子植物は、他のアブラナ属、ワタ、ピーナッツ、ケシ、ルタバガ、マスタード、トウゴマ、ゴマ、ベニバナ、ナンヨウアブラギリまたは堅果産生植物であっても良い。この植物は、その果実(例えば、オリーブ、アブラヤシ、またはココナッツ)に高レベルの脂質を産生し得る。本発明が適用され得る園芸植物は、レタス、エンダイブ、またはキャベツ、ブロッコリ若しくはカリフラワーを含むアブラナ属の野菜である。本発明をタバコ、ウリ科、ニンジン、イチゴ、トマトまたはコショウに適用しても良い。
好ましい実施形態では、トランスジェニック植物は、所望の表現型を分離しないように子孫が導入された、すべての遺伝子(導入遺伝子)に対してホモ接合性である。トランスジェニック植物はまた、例えばハイブリッド種子から生長したF1子孫等に導入された導入遺伝子(複数を含む)に対してヘテロ接合性、好ましくは導入遺伝子に対して一様にヘテロ接合性であっても良い。このような植物は、当技術分野において周知の雑種強勢等の利点を提供し得る。
植物の形質転換
トランスジェニック植物は、一般に、Slater et al.,Plant Biotechnology−The Genetic Manipulation of Plants,Oxford University Press(2003)、及びChristou and Klee、Handbook of Plant Biotechnology,John Wiley and Sons(2004)に記載されているもの等の、当技術分野で既知の技術を使用して産生することができる。
本明細書で使用される場合、「安定的に形質転換する」、「安定的に形質転換された」という用語、及びそれらの変形は、ポリヌクレオチドが、その存在を積極的に選択されることを必要とせずに、細胞分裂中に、子孫細胞に転移されるように、ポリヌクレオチドが細胞のゲノムに統合されることを指す。安定した形質転換体またはその子孫は、染色体DNAに対するサザンブロットまたはゲノムDNAのin situハイブリダイゼーション等の、当技術分野において既知のあらゆる手段によって同定でき、それにより選択が可能となる。
一過性発現のために、または植物細胞ゲノムでのDNAの安定的な組み込みのために、植物組織全体の細胞、植物器官の細胞、または組織培養物中の外植体にDNAを導入することができるので、アグロバクテリウム媒介性転移は、遺伝子を植物細胞の中に導入するための広く適用可能な系である。例えば、(植物界では)フローラルディップ法を使用することができる。植物細胞へのDNA導入に、アグロバクテリウム媒介性植物組み込みベクターを使用することは、当技術分野において周知である。転移されるDNAの領域は、境界配列によって定義され、介在DNA(T−DNA)は通常、植物ゲノムの中に挿入される。容易かつ確定された性質の遺伝子転移であるため、これは最適な方法である。
使用され得る加速法としては、例えば、マイクロプロジェクタイル・ボンバードメント法等が挙げられる。形質転換核酸分子を植物細胞に送達するための方法の1つの例は、マイクロプロジェクタイル・ボンバードメント法である。この方法は、Yang et al.,Particle Bombardment Technology for Gene Transfer,Oxford Press,Oxford,England(1994)によって概説されている。非生物学的粒子(マイクロプロジェクタイル)を核酸で被覆して、推進力によって細胞の中、例えば未成熟胚に送達しても良い。例となる粒子としては、タングステン、金、白金等から成るものが挙げられる。
別の方法で、色素体を安定的に形質転換させることができる。高等植物における色素体形質転換について開示されている方法としては、選択マーカーを含有するDNAのパーティクルガンによる送達、及び相同組み換えによる色素体ゲノムへのDNAの標的化が挙げられる(US5,451,513、US5,545,818、US5,877,402、US5,932,479及びWO99/05265)。細胞形質転換の他の方法を使用することもでき、そのような方法としては、花粉への直接のDNA転移によって、植物の生殖器官中へのDNAの直接注入によって、または未成熟胚の細胞へのDNAの直接注入と、その後の乾燥した胚の再水和によって、植物の中にDNAを導入することが挙げられるが、これらに限定されない。
単一植物プロトプラストの形質転換体からの、または種々の形質転換された外植体からの、植物の再生、成長及び栽培は、当技術分野において周知である(Weissbach et al.,Methods for Plant Molecular Biology,Academic Press,San Diego,Calif.(1988))。この再生及び生長過程は、典型的に、形質転換細胞を選択するステップ、この個別化した細胞を通常の胚の発達段階を経て発根した苗木段階まで培養するステップを含む。トランスジェニック胚及び種子が、同様に再生される。その後に、結果として生じたトランスジェニック発根芽を、土壌等の適切な植物生長培地に植え付ける。
外来の外因性遺伝子を含む植物の成長または再生は、当技術分野において周知である。好ましくは、再生植物を自家授粉させて、ホモ接合性トランスジェニック植物を提供する。それ以外の場合、再生植物から得られた花粉を、農学的に重要な系列の種子から生長させた植物と交配する。逆に、これらの重要な系列の植物からの花粉を使用して、再生植物に授粉する。所望のポリヌクレオチドを含む本発明のトランスジェニック植物は、当業者に周知の方法を使用して栽培される。
トランスジェニック細胞及びトランスジェニック植物における導入遺伝子の存在を確認するために、当業者に既知の方法を使用して、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)増幅またはサザンブロット分析を行うことができる。導入遺伝子の発現産物は、その産物の性質に応じて、種々の方法のいずれかで検出することができ、そのような方法としては、ノーザンブロットハイブリダイゼーション、ウエスタンブロット法及び酵素アッセイが挙げられる。トランスジェニック植物を得た後に、これを生長させて、所望の表現型を有する植物組織または一部を産生しても良い。植物組織または植物部分を採取しても良く、及び/または種子を採集しても良い。この種子は、所望の特性を有する組織または一部を伴う付加的な植物を生長させるための源としての役割を果たし得る。好ましくは、生育植物部分は、非極性脂質の産生量が最大になった時点で採取される。一実施形態では、生育植物部分は開花期の頃、または開花の開始後に採取される。好ましくは、植物部分は、通常は葉の黄変及び乾燥によって示される、老化が開始する頃に採取される。
アグロバクテリウムまたは他の形質転換方法を使用して形成されたトランスジェニック植物は、典型的には、1つの染色体上に単一の遺伝子座を含む。このようなトランスジェニック植物は、付加遺伝子(複数を含む)に対してヘミ接合性であると称することができる。付加遺伝子(複数を含む)に対してホモ接合性であるトランスジェニック植物、すなわち、2つの付加遺伝子(染色体対の各染色体上の同一遺伝子座に1つの遺伝子)を含むトランスジェニック植物が、より好ましい。ホモ接合性トランスジェニック植物は、ヘミ接合性トランスジェニック植物を自家受精させ、産生した種子の一部を発芽させて、得られた植物を目的遺伝子について分析することによって得ることができる。
独立して隔離された2つの外因性遺伝子または遺伝子座を含む2種類のトランスジェニック植物を交配させて(掛け合わせて)、両組の遺伝子または遺伝子座を含む子孫を産生できることも理解されたい。適切なF1子孫の自殖により、双方の外因性遺伝子または遺伝子座に対してホモ接合性である植物を産生することができる。生育繁殖と同様に、親植物への戻し交配及び非トランスジェニック植物との異系交配も企図される。同様に、同定された導入遺伝子と遺伝子改変の両方を含む突然変異遺伝子及び子孫等の、遺伝子改変を含む第2の植物と、トランスジェニック植物を交配することができる。異なる形質及び作物に一般的に使用される他の繁殖方法の説明は、FehrのBreeding Methods for Cultivar Development,Wilcox J.ed.,American Society of Agronomy,Madison Wis.(1987)に見出すことができる。
TILLING法
一実施形態では、TILLING法(Targeting Induced Local Lesions IN Genomes)は、内因性遺伝子、例えば、SDP1若しくはTGDポリペプチド、色素体GPAT、色素体LPAAT、ホスファチジン酸ホスファターゼ(PAP)、またはその2つ以上の組み合わせをコードする遺伝子に突然変異が含まれる植物を産生するために使用することができる。第1のステップでは、化学的変異原で種子(または花粉)を処理することによって新しい一塩基対変化等の誘導型変異を植物の集団に誘発させ、その後、変異が安定的に継承される世代まで植物を成長させる。DNAを抽出し、集団の全メンバーからの種子を貯蔵して、経時的に繰り返して利用できる供給源を作成する。TILLINGアッセイのために、特異的エンドヌクレアーゼを用いるヘテロデュプレックス法を使用して、一塩基多型(SNP)を検出することができる。あるいは、突然変異誘発性植物プールからの次世代DNAシーケンシングを使用して、最適な遺伝子の突然変異体を同定することができる。典型的には、突然変異誘発性集団において1000植物当たり1つの突然変異体の変異頻度が達成される。この手法を使用することで、何千もの植物をスクリーニングし、ゲノムの任意の遺伝子または特定の領域における一塩基変化、ならびに小挿入若しくは欠失(1〜30bp)を伴うあらゆる個体を同定することができる。TILLINGについては、Slade and Knauf(2005)、ならびにHenikoff et al.(2004)に更に詳細に記載されている。
変異の効率的な検出を可能にすることに加えて、高スループットのTILLING技術は、自然多型性の検出に理想的である。したがって、既知の配列に対するヘテロ2本鎖を形成することによって未知の相同的DNAを確認することで、多型性部位の数及び位置が明らかになる。少なくともいくつかの反復回数多型を含めた、ヌクレオチドの変化、ならびに小挿入及び欠失の双方が特定される。これはEcotillingと呼ばれている(Comai et al.,2004)。
部位特異的ヌクレアーゼを使用したゲノム編集
ゲノム編集は、非特異的DNA切断モジュールと融合された配列特異的DNA結合ドメインで構成される、RNA誘導型DNAエンドヌクレアーゼまたはヌクレアーゼ等の人工ヌクレアーゼを使用する。この人工ヌクレアーゼにより、標的DNA二本鎖の切断を誘発させ、細胞の内因性細胞DNA修復機構を刺激して、誘発された切断を修復することにより、効率的かつ正確な遺伝子改変を可能にする。このような機構として、例えば、エラーが発生しやすい非相同末端結合(NHEJ)と、相同組み換え修復(HDR)が挙げられる。
伸長された相同アームを有する供与体プラスミドの存在下では、HDRが、単一または複数の導入遺伝子の導入を誘導し、既存の遺伝子を修正または置換することができる。供与体プラスミドの不在下では、NHEJ媒介性修復により、遺伝子破損の原因となる小挿入または欠失の変異を標的に引き起こす。
本発明の方法に有用な人工ヌクレアーゼとしては、ジンクフィンガーヌクレアーゼ(ZFN)、転写活性化因子様(transcription activator−like、TAL)エフェクターヌクレアーゼ(TALEN)及びCRISPR/Cas9タイプのヌクレアーゼが挙げられる。
通常、ヌクレアーゼをコードする遺伝子は、プラスミドDNA、ウイルスベクターまたはin vitro転写されたmRNAによって細胞に送達される。
ジンクフィンガーヌクレアーゼ(ZFN)はDNA結合ドメインとDNA切断ドメインとを備え、DNA結合ドメインは、少なくとも1つのジンクフィンガーで構成され、DNA切断ドメインと作動可能に連結される。ジンクフィンガーDNA結合ドメインはタンパク質のN末端にあり、DNA切断ドメインは前記タンパク質のC末端に位置する。
ZFNは、少なくとも1つのジンクフィンガーを有していなければならない。好ましい実施形態では、宿主細胞または生物での標的遺伝子組み換えに有用である十分な特異性を有するために、ZFNは少なくとも3つのジンクフィンガーを有している。通常、3つを超えるジンクフィンガーを有するZFNでは、ジンクフィンガーが追加されるごとに特異性は累進的に増加することになる。
ジンクフィンガードメインは、ジンクフィンガーのいかなるクラスまたはタイプからも誘導され得る。特定の実施形態では、ジンクフィンガードメインは、例えば、ごく一般にジンクフィンガー転写因子TFIIIAまたはSp1に代表されるCisHisタイプのジンクフィンガーを含む。好ましい実施形態では、ジンクフィンガードメインは、3つのCisHisタイプのジンクフィンガーを含む。細胞内DNAのいずれかの選択部位で標的遺伝子組み換えを達成するために、ZFNのDNA認識及び/または結合特異性を変更することができる。このような改変は、既知の分子生物学及び/または化学合成技術を使用して達成することができる(Bibikova et al.,2002)。
ZFNのDNA切断ドメインは、非特異的DNA切断ドメインのクラス、例えばFokI等のII型制限酵素のDNA切断ドメインから誘導される(Kim et al.,1996)。他の有用なエンドヌクレアーゼとしては、例えば、HhaI、HindIII、Nod、BbvCI、EcoRI、BglI及びAlwIを挙げることができる。
転写活性化因子様(TAL)エフェクターヌクレアーゼ(TALEN)は、TALエフェクターのDNA結合ドメインとエンドヌクレアーゼドメインとを含む。
TALエフェクターは、病原体によって植物細胞に導入される植物病原性細菌のタンパク質であり、核に輸送されて転写因子として機能し、特異的植物遺伝子をオンにする。TALエフェクターの一次アミノ酸配列は、それが結合するヌクレオチド配列を決定する。したがって、標的部位をTALエフェクターで予測することができ、特定のヌクレオチド配列との結合を目的として、TALエフェクターを遺伝子操作して産生することができる。
TALエフェクターをコードする核酸配列に融合される配列は、典型的にはFokI等(Kim et al.,1996)のII型制限エンドヌクレアーゼ由来の非特異的切断ドメインである、ヌクレアーゼまたはヌクレアーゼの一部分をコードする。他の有用なエンドヌクレアーゼとしては、例えば、HhaI、HindIII、Nod、BbvCI、EcoRI、BglI及びAlwIを挙げることができる。一部のエンドヌクレアーゼ(例えば、FokI)が二量体としてのみ機能する事実を利用して、TALエフェクターの標的特異性を増強することができる。例えば、場合によっては、異なるDNA標的配列を認識するTALエフェクター配列に、各FokIモノマーを融合させ、2つの認識部位が隣接している場合のみ、不活性モノマー同士を会合させ、機能的酵素を生成することができる。ヌクレアーゼの活性化にDNA結合を必要とすることにより、高度に部位特異的な制限酵素を生成することができる。
配列特異的TALENは、細胞に存在する事前選択された標的ヌクレオチド配列内の特定の配列を認識することができる。したがって、いくつかの実施形態では、標的ヌクレオチド配列をスキャンしてヌクレアーゼ認識部位を特定でき、標的配列に基づいて特定のヌクレアーゼを選択することができる。他の場合には、TALENを遺伝子操作して、特定の細胞内配列を標的化することができる。
プログラム可能なRNA誘導型DNAエンドヌクレアーゼを使用したゲノム編集
上記の部位特異的なヌクレアーゼとは異なり、規則的な間隔をもってクラスター化された短鎖反復回文配列(clustered regulatory interspaced short palindromic repeats、CRISPR)/CASシステムは、RNA誘導型DNA切断を経て、標的遺伝子の変更を誘発するためのZFN及びTALENの代替法を提供する。
CRISPRシステムは、DNAの配列特異的切断のためにCRISPR RNA(crRNA)及びトランス活性化キメラRNA(tracrRNA)を利用する。3種類のCRISPR/Casシステムが存在し、II型システムでは、Cas9が、crRNA−tracrRNA標的認識に応じてDNAを切断するRNA誘導型DNAエンドヌクレアーゼとして機能する。tracrRNAを有するCRISPR RNA塩基対は二本鎖RNA構造を形成し、切断する相補DNA部位へとCas9エンドヌクレアーゼを誘導する。
CRISPRシステムは、Casエンドヌクレアーゼ及び必要なcrRNA構成要素を発現するプラスミドの同時送達によって、植物細胞に移植可能であり得る。Casエンドヌクレアーゼをニッカーゼに転換して、DNA修復機構の追加制御を付与しても良い(Cong et al.,2013)。
CRISPRは通常、最大11bpの内部反復と末端逆方向反復を含む、24〜40bpの部分的な短鎖反復回文配列である。単離された要素が検出されているが、一般的にCRISPRは、20〜58bpの固有の介在配列によって間隔を置いた反復単位のクラスター内(ゲノム当たり最大約20以上)に配置される。CRISPRは一般に、その大半が同一である所与のゲノム内で相同性である。しかしながら、例えば古細菌に異質性の例が存在する(Mojica et al.,2000)。
植物バイオマス
植物バイオマスの総脂質含有量の増加は、エネルギー含有量が大きくなることと同じであり、飼料または馬草として、またはバイオ燃料の産生に使用したとき、より経済的になる。
自然発生的な植物バイオマスの主な構成成分は、炭水化物(約75%、乾重量)及びリグニン(約25%)であり、植物の種類によって変化し得る。炭水化物は主に、セルロースまたはヘミセルロース繊維であり、植物の構造に強度を与え、リグニンは繊維同士を結合させる。植物バイオマスは通常、その物理的形状及び含水率の両方の結果、エネルギー濃度が低い。このため、何らかの前処理を行わなければ、貯蔵及び輸送にも不便で非効率である。より便利な形態へと転換するために利用可能な方法が多くあり、それには以下が挙げられる:1)物理的前処理(例えば、研削)または2)熱による転換(例えば、燃焼、ガス化、熱分解)または化学的な転換(例えば、嫌気的消化、発酵、たい肥化、エステル交換)方法。このようにして、バイオマスはバイオマス燃料としての特徴を有し得るものへと転換される。
燃焼
燃焼とは、可燃性の物質を空気または酸素の存在下で発熱を伴い燃えるようにする方法である。基本的な方法は酸化である。燃焼は、バイオマスをエネルギーに使用できるようにする最も単純な方法であり、熱を提供するために用いられる。この熱は、それ自身、多くの方法で用いることができる:1)空内暖房、2)集中暖房若しくは地域暖房またはプロセス加熱用の水(または他の流体)加熱、3)発電または原動力のための蒸気発生。可燃性燃料物質がバイオマスの形態である場合、酸化は主に、セルロース、ヘミセルロース、リグニン及び存在する他の分子中の炭素(C)及び水素(H)による二酸化炭素(CO)と水(HO)の形成である。本発明の植物は、脂質含有量の増加によって、改善された燃焼用燃料を提供する。
ガス化
ガス化は、部分的な酸化方法であり、これにより、植物バイオマス等の炭素源を一酸化炭素(CO)と水素(H)、加えて二酸化炭素(CO)、及び場合によってはメタン(CH)等の炭化水素分子へと分解する。ガス化が比較的低温(例えば700℃〜1000℃)で行われる場合、生成物ガスは高温ガス化と比較して比較的高い濃度の炭化水素を有する。その結果、蒸気タービンを介した発熱または発電のための燃焼、または適切なガス浄化を伴う、発電のための内燃機関の稼働にこれを直接使用することができる。単純なボイラー用の燃焼チャンバは、ガス化装置に密連結されていても良く、または発生炉ガスは、長鎖炭化水素(タール)が浄化され、輸送され、貯蔵及び遠隔操作で燃焼されるものであっても良い。ガス化システムは、発電用の複合サイクルガスタービンと密に統合されていても良い(IGCC−石炭ガス化複合発電(integrated gasification combined cycle))。高温(1200℃〜1600℃)でのガス化により、生成物ガス中の炭化水素がほとんどなくなり、CO及びHの比率が高くなる。これは、例えばフィッシャー・トロプシュ(FT)合成等の技術を用いた長鎖炭化水素の合成に使用できるため、合成ガス(合成ガスまたはバイオ合成ガス)として知られている。HとCOとの比が適切(2:1)である場合、FT合成を使用して、合成ガスを従来の化石ディーゼル及びディーゼルエンジンとの適合性がある高品質の合成ディーゼルバイオ燃料へと転換することができる。
熱分解
本明細書で使用される場合、「熱分解」という用語は、酸素の非存在下で徐加熱を利用して、バイオマスからガス生成物、油生成物、及び炭化生成物を製造する方法を意味する。熱分解は、脂質系物質、特にトリグリセリド系物質の熱転換または熱化学転換である。熱分解の生成物には、ガス、液体及び固体炭が含まれ、それぞれの比率は当該方法のパラメーターに依存する。蒸気の滞留時間が約1秒またはそれ以下に抑えられるという条件で、低温度(約400℃)では、より固形の炭が生成される傾向があり(低速熱分解)、一方、ある程度の高温(約500℃)では、はるかに高比率の液体(バイオ油)が生成される。約275℃〜約375℃の温度を用いると、長鎖炭化水素を高比率で有する液体バイオ油を製造することができる。熱分解は、脂質の直接熱分解または熱及び接触分解の併用を含む。約400〜500℃の温度で分解が発生し、短鎖炭化水素(例えばアルカン類、アルケン類、アルカジエン類、芳香族類、オレフィン類及びカルボン酸類)ならびに一酸化炭素及び二酸化炭素が産生される。
遷移金属触媒、分子ふるい触媒、活性アルミナ及び炭酸ナトリウムを含む、主に4つの触媒型を使用することができる(Maher et al.,2007)。US4102938に例が記載されている。酸により活性化されたアルミナ(Al)は、効果的な触媒である(US5233109)。分子ふるい触媒は、サイズ選択性を呈する多孔性の高結晶構造であり、あるサイズの分子のみを通すことができる。これには、AlO及びSiOを含む結晶性物質であるゼオライト触媒(例えば、ZSM−5またはHZSM−5)ならびに他のシリカ−アルミナ触媒が含まれる。これらの触媒の活性及び選択性は、酸性度、孔径及び細孔形状に依存し、通常は、300〜500℃で作用する。遷移金属触媒は、例えばUS4992605に記載されている。炭酸ナトリウム触媒は、油の熱分解に使用されている(Dandik and Aksoy,1998)。
本明細書で使用される場合、「熱解重合」とも称される「熱水処理」、「HTP」は、他のガス及び固体とともに主にパラフィン系炭化水素からなるバイオ油生成物を製造するために、植物由来物質、特に植物由来物質の炭素含有材料を水素と反応させる熱分解の形態である。HTPの重要な利点は、転換反応させる組成物を形成する前に、生育植物部材料を乾燥させる必要がないことである。ただし、生育植物材料を事前に乾燥させると、バイオマスの輸送または貯蔵を助けることができる。バイオマスを耕地から採取して直接使用することができる。反応器は、高温及び高圧の使用に耐えることができる、あらゆる容器であり、かつ腐食に対して耐性がある。HTPに使用する溶媒は水を含むか、または完全に水であり、あるいは油の形態で若干の炭化水素化合物を含んでも良い。一般にHTPの溶媒は、添加アルコールを欠いている。転換反応は、酸化性、還元性または不活性環境で生じ得る。本明細書で使用される場合、「酸化性」は空気の存在下であることを意味し、「還元性」は還元剤、通常は水素ガスまたはメタンの存在下(例えば、10〜15%がHで、残りのガスがN)であることを意味し、「不活性」は窒素またはアルゴン等の不活性ガスの存在下であることを意味する。転換反応は好ましくは還元性条件下で実施される。転換される炭素含有材料としては、セルロース、ヘミセルロース、リグニン及びタンパク質ならびに脂質が挙げられる。この方法は、270℃〜400℃の転換温度及び70〜350barの圧力、典型的には300℃〜350℃及び100〜170barの圧力を使用する。この方法の結果、有機蒸気、熱分解ガス及び炭が生成される。有機蒸気を凝縮すると、バイオ油が生成される。反応器を冷却して、大気圧まで減圧すると、バイオ油(有機)相と水相を形成でき、このバイオ油を反応器から取り出すことによりバイオ油の回収を達成することができる。
回収されたバイオ油の収率は、乾重量基準で投入バイオマス乾重量のパーセンテージとして算出される。これは、式:バイオ油の重量x100/生育植物部分の乾重量に従って算出される。このバイオ油の重量には、バイオ油混合物中に存在し得るいかなる水または固体の重量も含まない。これらは、濾過または他の既知の方法によって速やかに除去される。
その後、付加的な精製工程の有無にかかわらず、バイオ油を分別蒸留によって留分に分離することができる。通常、以下の温度で凝縮する留分を次のように称する:約370℃、燃料油;約300℃、ディーゼル油;約200℃、灯油;約150℃、ガソリン(石油)。重質留分を、当技術分野において周知の、より軽質の望ましい留分に分解しても良い。ディーゼル燃料は通常、C13〜C22炭化水素化合物からなる。
本明細書で使用される場合、「石油ディーゼル(petroleum diesel)」(petrodiesel)は、化石燃料から製造され、米国のASTM D975及び欧州のEN 590により定められた仕様に該当するディーゼル燃料を意味する。本明細書で使用される場合、「再生可能ディーゼル」という用語は、ASTM D975規格を満たす、新しい生体バイオマス(化石燃料でない)に由来するディーゼル燃料を意味し、モノアルキルエステルではない。再生可能ディーゼルの典型的な特性は、セタン価75〜90、エネルギー密度約44MJ/kg、密度約0.78g/mL、エネルギー含有量約123K BTU/gal、硫黄レベル10ppm未満、曇点0℃以下である。
エステル交換
本明細書で使用される場合、「エステル交換」とは、アルカリまたは酸等の触媒の存在下で、メタノールまたはエタノール等の短鎖アルコールと反応させることにより、脂質(主にトリアシルグリセロール)を脂肪酸メチルエステルまたはエチルエステルに転換することである。低コスト及び入手の容易さにより、より一般的にはメタノールが使用されるが、エタノール、プロパノール若しくはブタノールまたはアルコールの混合物を使用しても良い。触媒は、均一触媒、不均一触媒または酵素触媒でも良い。均一触媒としては、硫酸第二鉄、次いでKOHが挙げられる。不均一触媒としては、CaO、KPO及びWO/ZrOが挙げられる。酵素触媒には、Candida antarcticaから産生されるNovozyme435が挙げられる。
エステル交換は、抽出油に対して、または好ましくは生育植物材料中でそのまま直接実施することができる。交換反応に備えて組成物の調製に使用する前に、生育植物部分を乾燥させて粉砕しても良いが、必ずしもそうする必要はない。脂肪酸エステル、好ましくはFAMEへの直接変換の利点は、低温及び低圧力を転換に使用しても、良好な収率で、例えば少なくとも50重量%のFAMEを含む生成物を得ることができる点である。エステル転移により回収されたバイオ油の収率は、HTP方法の場合と同様に算出される。
非極性脂質の生成
当技術分野で日常的に行われている手法を使用して、本発明の細胞、生物、またはその一部によって産生される、TAG等の非極性脂質を抽出、処理、精製及び分析することができる。このような手法は、Fereidoon Shahidi,Current Protocols in Food Analytical Chemistry,John Wiley & Sons,Inc.(2001)D1.1.1−D1.1.11、及びPerez−Vich et al.(1998)等の出展の文献全体を通して記載及び説明されている。
生育植物部分または種子からの油の生成
通常、植物種子は煮沸、圧搾及び/または抽出され、粗種子油を得た後、脱ガム、精製、脱色及び脱臭される。一般に、種子を破砕するための手法は、当技術分野で既知である。例えば、油糧種子は、水を噴霧することによって、例えば8.5%まで含水量を上昇させることによって柔らかくし、滑面ロールを使用して0.23〜0.27mmの間隙調整でフレーク状にすることができる。種子の種類によっては、破砕する前に水を加えなくても良い。加熱により、酵素を不活性化し、更なる細胞破壊を促進し、脂肪滴を癒合させ、タンパク質粒子を塊にする。これらはいずれも抽出工程を容易にする。
一実施形態では、大部分の種子油は、スクリュー圧搾機を通過させることによって放出される。次いで、スクリュー圧搾機から排出されたケークを、熱追跡カラム(heat traced column)を使用して、例えばヘキサンで溶媒抽出する。あるいは、圧搾操作により得た粗種子油を、スロット状ワイヤ排液頂部を伴う沈殿槽に通過させて、圧搾操作中に種子油とともに絞り出される固形物を除去することができる。浄化した種子油は、プレート及びフレームフィルタを通過させて、あらゆる残余の微細な固形粒子を除去することができる。所望であれば、抽出工程から回収した種子油を、浄化した種子油と組み合わせて、混合種子粗油を製造することができる。
粗種子油から溶媒を除去すると、圧搾して抽出された部分を混ぜ合わせて、標準的な脂質処理手順(すなわち、脱ガム、苛性精製、脱色及び脱臭)が施される。
本発明の生育植物部分からの脂質抽出は、種子油抽出の技術分野において既知のものと類似した方法を使用する。1つの方法は物理的な抽出であり、多くの場合、これは溶媒抽出を使用しない。エキスペラーによる圧搾抽出は、スクリュー圧搾法及びラム圧抽出法と並んで、一般的な種類である。機械抽出は通常、有機溶媒(例えば、ヘキサン)を少なくとも植物バイオマスと、好ましくはバイオマスを乾燥させ粉砕した後に混合する、溶媒抽出法よりも効率性が低い。溶媒により、バイオマス中の脂質が溶出され、次に溶液が機械的作用によって(例えば、上記の圧搾工程によって)バイオマスから分離される。この分離ステップは、(例えば、圧搾濾過器または類似の装置を用いた)濾過または遠心分離等によっても行うことができる。その後、有機溶媒を非極性脂質から(例えば、蒸留によって)分離することができる。この第2の分離ステップにより、植物から非極性脂質を生成するとともに、従来の蒸気回収を使用している場合、再利用可能な溶媒を得ることができる。一実施形態では、植物部分または種子の油及び/またはタンパク質含有量は、抽出前に、Hom et al.(2007)に記載された近赤外光反射分光法により分析される。
生育植物部分が脂質抽出に直ちに使用されない場合、例えば、生育植物部分を乾燥させることにより、脂質含有量を可能な限り最小限に保つように処理することが好ましい(例えば、Christie(1993)を参照)。
脱ガム
脱ガムは、油精製の初期ステップであり、その主な目的は、油からリン脂質(総抽出脂質の約1〜2%で存在し得る)の大部分を除去することである。典型的には、リン酸を含む約2%の水を70〜80℃で原油に添加することにより、微量の金属及び色素とともにリン脂質の大部分が分離される。除去される不溶性物質は主にリン脂質とトリアシルグリセロールの混合物であり、レシチンとしてもまた知られている。脱ガムは、濃縮したリン酸を粗種子油に添加して非水和性リン脂質を水和可能な形態に変換し、存在する少量の金属をキレート化することによって行うことができる。ガムは、遠心分離によって種子油から分離される。種子油は、十分量の水酸化ナトリウム溶液を添加して、すべての脂肪酸を滴定し、それにより形成された石鹸を除去することによって精製することができる。
アルカリ精製
アルカリ精製は、原油を処理するための精製工程の一つであり、中和とも称される。通常、脱色の前、脱ガムの後に行われる。脱ガムの後、すべての脂肪酸及びリン酸を滴定するために十分な量のアルカリ溶液を添加して、それにより形成される石鹸を除去することにより、種子油を処理することができる。好適なアルカリ性物質としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、水酸化リチウム、水酸化カルシウム、炭酸カルシウム及び水酸化アンモニウムが挙げられる。この方法は通常、室温で実施され、遊離脂肪酸分画を除去する。遠心分離または溶媒中への石鹸の抽出により石鹸を除去し、中和された油を水で洗浄する。必要な場合、油中に過剰量のアルカリがあれば、好適な酸(例えば、塩酸または硫酸)で中和しても良い。
脱色
脱色は、漂白土の存在下(0.2〜2.0%)及び酸素の不在下で、窒素または蒸気とともに、または真空中で操作することにより、10〜30分、90〜120℃で油を加熱する精製工程の一つである。油処理のこのステップは、不必要な色素(カロチノイド、クロロフィル、ゴシポール等)の除去を目的としており、当該方法により、酸化産物、微量金属、硫黄化合物及び微量の石鹸もまた除去される。
脱臭
脱臭は、高温(200〜260℃)及び低圧(0.1〜1mmHg)での油及び脂質の処理である。これは通常、種子油100mLあたり約0.1mL/分の速度で、蒸気を種子油に導入することにより行われる。脱臭は、真空下で種子油を260℃に加熱し、種子油100mLあたり約0.1mL/分の速度で蒸気を種子油中に緩やかに導入することによって行うことができる。約30分のスパージ後、種子油を真空下で冷却させる。種子油は通常、ガラス容器に移し、アルゴンでフラッシングした後、冷凍下で貯蔵される。種子油の量が限られている場合、種子油を真空下、例えばParr反応器中に置き、脱臭に要し得る時間と同じ長さで260℃まで加熱することができる。この処理は、種子油の色を改善し、大半の揮発性物質、または何らかの残留遊離脂肪酸、モノアシルグリセロール及び酸化生成物を含む臭気化合物を除去する。
脱ろう
脱ろうは、油及び脂質を、周囲以下の温度での結晶化により、固体(ステアリン)及び液体(オレイン)留分へと分離するために、市販の油製品に時折用いられる工程である。元々は、固形分のない製品を製造するために綿実油に適用されていた。典型的には、油の飽和脂肪酸含有量を減少させるために用いられる。
脂質生成のための藻類
藻類は、陸生植物よりも、年に10〜100倍もの質量を産生することができ、開口池(水路型池及び湖等)またはフォトバイオリアクター内で培養することができる。最も一般的な油産生藻類は通常、珪藻植物(bacillariophytes)、緑藻類(chlorophytes)、青緑藻類(cyanophytes)及び金茶藻類(chrysophytes)を含み得る。加えて、ハプト藻類(haptophytes)として知られる第五の群を用いても良い。群には、褐藻類及び黄色藻類(heterokonts)を含む。非限定的な藻類の具体例としては、以下のクラスが含まれる:緑藻類(Chlorophyceae)、Eustigmatophyceae、ハプト藻類(Prymnesiophyceae)、珪藻類(Bacillariophyceae)。油を産生することができる珪藻類には、以下の属が含まれる:Amphipleura、Amphora、Chaetoceros、Cyclotella、Cymbella、Fragilaria、Hantzschia、Navicula、Nitzschia、Phaeodactylum及びThalassiosira。油を産生することができる緑藻類の非限定的な具体例としては、Ankistrodesmus、Botryococcus、Chlorella、Chlorococcum、Dunaliella、Monoraphidium、Oocystis、Scenedesmus及びTetraselmisが挙げられる。一態様では、緑藻類はChlorellaまたはDunaliellaであり得る。油を産生することができる青緑藻類(cyanophytes)の非限定的な具体例としては、Oscillatoria及びSynechococcusが挙げられる。油を産生することができる金茶藻類(chrysophytes)の具体例としては、Boekeloviaが挙げられる。ハプト藻類の非限定的な具体例としては、Isochysis及びPleurochysisが挙げられる。
本発明に有用な具体的な藻類としては、例えば、Chlamydomonas sp.(例えば、Chlamydomonas reinhardtii)、Dunaliella sp.(例えば、Dunaliella salina、Dunaliella tertiolecta、D.acidophila、D.Lateralis.D.maritima.D.parva、D.polmorpha、D.primolecta、D.pseudosalina、D.quartolecta.D.viridis)、Haematococcus sp.、Chlorella sp.(例えば、Chlorella vulgaris、Chlorella sorokinianaまたはChlorella protothecoides)、Thraustochytrium sp.、Schizochytrium sp.、Volvox sp、Nannochloropsis sp.、60wt%を超える脂質を含むことができるBotryococcus braunii、Phaeodactylum tricornutum、Thalassiosira pseudonana、Isochrysis sp.、Pavlova sp.、Chlorococcum sp、Ellipsoidion sp.、Neochloris sp.、Scenedesmus sp.が挙げられる。
本発明の藻類は、マイクロスクリーンを使用して、遠心分離によって、(例えば、キトサン、ミョウバン及び塩化第二鉄を使用した)凝集によって、及びフロス浮選によって採取することができる。二酸化炭素の供給を中断することで、藻類を自然に凝集させることができ、これは「自己凝集」と呼ばれる。フロス浮選では、カルチベーターによって水に通気して泡立たせ、次いで頂部から藻類をすくい取る。超音波及び他の採取方法が、現在開発されている。
脂質は、機械的に破砕することによって藻類から抽出しても良い。藻類集団は乾燥させたとき、その脂質含量を保持しているため、搾油機で「圧搾する」ことができる。浸透圧衝撃を使用して、藻類から脂質等の細胞成分を放出させても良く、また超音波抽出によって抽出工程を加速することができる。藻類からの脂質の抽出には、多くの場合、化学溶媒(例えば、ヘキサン、ベンゼン、石油エーテル)が使用される。藻類から脂質を抽出するために、酵素を使用して細胞壁を分解する酵素抽出を使用しても良い。超臨界COを溶媒として使用することもできる。この方法では、COを加圧下で液化し、超臨界になる(液体及びガス両方の特性を有する)時点まで加熱することで、溶媒として作用することを可能にする。
本明細書で使用される場合、「油性生物」は、その乾重量の少なくとも20%をトリアシルグリセロールとして蓄積しているものである。本明細書で使用される場合、「酵母」は、Saccharomyces spp.、Saccharomyces cerevisiae、Saccharomyces carlbergensis、Candida spp.、Kluveromyces spp.、Pichia spp.、Hansenula spp.、Trichoderma spp.、Lipomyces starkey、及びYarrowia lipolyticaを含む。好適な酵母は、Yarrowia lipolyticaまたは他の油性酵母及びSaccharomyces spp.系統を含む。
植物脂質の用途
記載される方法によって生成される脂質は、種々の用途を有する。いくつかの実施形態では、脂質は食物油として使用される。他の実施形態では、脂質は精製されて、潤滑剤としてまたはプラスチックの合成等の他の工業的用途に使用される。いくつかの好適な実施形態では、脂質を精製して、バイオディーゼルを製造する。本発明の植物、藻類及び菌類に由来される油から、バイオディーゼルを製造することができる。バイオ燃料を製造するための植物トリアシルグリセロールの使用は、Durrett et al.
(2008)に概説されている。この結果、得られる燃料は、一般にバイオディーゼルと称され、1.9〜6.0mm−1(ASTM D6751)の動的粘度範囲を有する。バイオアルコールは、糖類または脂質抽出後に残留した脂質以外のバイオマスの発酵から製造しても良い。バイオ燃料製造の一般的な方法は、例えば、Maher and Bressler(2007)、Greenwell et al.(2010)、Karmakar et al.(2010)、Alonso et al.(2010)、Liu et al.(2010a)、Gong and Jiang(2011)、Endalew et al.(2011)及びSemwal et al.(2011)で参照することができる。
本発明は、生育組織内の含油量を増加させるための方法を提供する。本発明の植物は、植物の地上部全体を採取して、バイオ燃料の製造に使用できるように、葉及び/または茎のエネルギー含有量を増加させている。更にまた、オレイン酸のレベルを有意に増加させる一方で、多価不飽和脂肪酸のアルファリノレン酸(ALA)を減少させている。本発明の植物、藻類及び菌類は、それによりバイオ燃料の製造コストを削減する。
バイオディーゼル
バイオディーゼル、すなわちアルキルエステルの製造は周知である。脂質からのエステル製造には、次の3つの基本経路がある。すなわち、1)アルコールによる脂質の塩基触媒性エステル交換、2)メタノールによる脂質の直接的な酸触媒性エステル化、及び3)脂質を脂肪酸に変換した後の酸触媒によるアルキルエステルへの変換である。任意の方法を用いて、脂肪酸アルキルエステル及びグリセロールエーテル(グリセロール上の1、2、または3つのヒドロキシ基がエーテル化している)を調製することができる。例えば、脂肪酸は、例えば、TAGを酸触媒で加水分解または塩基触媒でけん化することにより、または酵素(例えばリパーゼまたはエステラーゼ)を使用することにより調製することができる。脂肪酸アルキルエステルは、酸触媒の存在下でアルコールと脂肪酸を反応させることにより調製することができる。脂肪酸アルキルエステルはまた、酸触媒または塩基触媒の存在下で、TAGとアルコールを反応させることによっても調製することができる。グリセロールエーテルは、例えば、塩基触媒の存在下で、グリセロールとアルキルハライドを反応させることにより、または酸触媒の存在下で、グリセロールと、オレフィン若しくはアルコールを反応させることにより調製することができる。アルキルエステルは、ディーゼル燃料と直接混合する、または混合前に、水若しくは他の水性溶液で洗浄し、様々な不純物(触媒を含む)を除去することができる。
航空燃料
バイオ燃料の性能を改善するために、バイオ油を石油由来のディーゼル燃料及び他の燃料(例えばジェット燃料)のバイオ由来代替物へと転換できる、熱及び触媒による化学結合の切断(クラッキング)技術が開発されている。
本発明の組み換え真核細胞、本発明のトランスジェニック非ヒト生物若しくはその一部、本発明のトランスジェニック植物若しくはその一部、本発明の種子、または本発明のトランスジェニック細胞若しくはトランスジェニック植物若しくはその一部により産生されるような、中鎖脂肪酸源の使用により、ジェット燃料及び低温流動性が要求される他の燃料に必要とされる短鎖分子を得るための高エネルギーの脂肪酸鎖クラッキングの必要性がなくなる。この方法は、グリセリドから1つ以上の中鎖脂肪酸基を切断し、グリセロールと1つ以上の遊離脂肪酸を形成することを含む。加えて、この方法は、1つ以上の中鎖脂肪酸をグリセロールから分離すること、及び1つ以上の中鎖脂肪酸を脱カルボキシル化して、ジェット燃料製造のための1つ以上の炭化水素を形成することを含む。
飼料
本発明は、飼料として使用することができる組成物を含む。本発明の目的とする「飼料」には、組織に栄養分を与える若しくは組織を作り上げる、またはエネルギーを供給する役目をする、及び/または適切な栄養状態若しくは代謝機能を維持、回復若しくは補助する役目をする、ヒトまたは動物の摂取のためのあらゆる食品または調製物が含まれる。本発明の飼料は、乳児及び/または幼児のための栄養組成物を含む。
本発明の飼料は、例えば、本発明の細胞、本発明の植物、本発明の植物部分、本発明の種子、本発明の抽出物、本発明の方法による産物、または適切な担体(複数を含む)を伴う組成物を含む。「担体」という用語は、その最も広義に用いられ、栄養価を有しても、または有しなくても良いあらゆる成分を包含する。当業者が理解するように、担体は、飼料を摂取する生物に対して悪影響を有しないように、該飼料における使用に対して好適なものでなければならない(または十分に低い濃度で使用されなければならない)。
本発明の飼料は、本明細書で開示される方法、細胞、または生物を使用することによって直接的または間接的に生成される脂質を含む。組成物は、固体または液体形態のいずれであっても良い。加えて、組成物は、特定の用途に所望される量で食用の多量栄養素、ビタミン及び/または鉱物を含んでも良い。これらの成分の量は、組成物が、正常な個体による使用を意図しているか、または代謝障害等を罹患している個体等の特別な必要性を有する個体による使用を意図しているかに応じて変動する。
栄養価を有する好適な担体の例としては、食用脂肪、炭水化物及びタンパク質等の多量栄養素が挙げられるが、これらに限定されない。このような食用脂肪の例としては、ヤシ油、ルリヂサ油、真菌油、ブラックカラント油、ダイズ油、ならびにモノグリセリド及びジグリセリドが挙げられるが、これらに限定されない。このような炭水化物の例としては、グルコース、食用のラクトース及び加水分解されたデンプンが挙げられるが、これらに限定されない。加えて、本発明の栄養組成物に利用され得るタンパク質の例としては、ダイズタンパク質、電気透析されたホエー、電気透析された脱脂乳、ミルクホエー、またはこれらのタンパク質の加水分解物が挙げられるが、これらに限定されない。
ビタミン及び鉱物に関して、カルシウム、リン、カリウム、ナトリウム、塩化物、マグネシウム、マンガン、鉄、銅、亜鉛、セレニウム、ヨウ素、ならびにビタミンA、E、D、C、及びB複合体が、本発明の飼料組成物に添加されても良い。また、他のこのようなビタミン及び無機質が添加されても良い。
本発明の飼料組成物はまた、食餌による補充が必須ではない場合でも、食物に添加されても良い。例えば、組成物は、いずれの種類の食物に添加されても良く、該食物としては、マーガリン、バター、チーズ、乳、ヨーグルト、チョコレート、キャンディ、スナック、サラダ油、調理油、料理用脂肪、肉、魚及び飲料が挙げられるが、これらに限定されない。
加えて、本発明に従って生成される脂質、または対象遺伝子を含み、発現するように形質転換された宿主細胞はまた、動物の組織または乳脂肪酸組成物をヒトまたは動物の摂取に対してより望ましいものに変化させる、動物性食物のサプリメントとしても使用され得る。このような動物の例としては、ヒツジ、ウシ、ウマ等が挙げられる。更に、本発明の飼料を水産養殖に使用して、ヒトまたは動物が摂取する魚の脂肪酸レベルを増加させることができる。
本発明の好ましい飼料は、ヒトまたは他の動物の食物または餌として直接使用され得る、葉、果実及び茎等の植物、種子及び他の植物部分である。例えば、耕地で生長したそのような植物を動物が直接食しても良く、または給餌を制御してより正確に計量された量を動物に給餌しても良い。本発明は、ヒト及び他の動物での多価不飽和脂肪酸レベルを増加させる食料として、このような植物及び植物部分を使用することを含む。
非ヒト動物による摂取の場合、飼料は、例えば限定されないが、耕地で生長するサイレージ、干し草または牧草に好適ないかなる形態あっても良い。一実施形態では、非ヒトの摂取する飼料は、マメ科植物またはその一部であり、これは、例えばアルファルファ、クローバー、エンドウマメ、ルーサン、インゲンマメ、レンズマメ、ルピナス、メスキート、イナゴマメ、ダイズ及びピーナッツ等のFabaceaeファミリー(またはLeguminosae)のファミリーメンバーである。
組成物
本発明はまた、本発明の方法を使用して生成される1つ以上の脂質を含む組成物、特に医薬組成物も包含する。
医薬組成物は、リン酸緩衝食塩水、水、エタノール、ポリオール、植物油、湿潤剤または乳剤(油中水型乳剤等)等の、標準的な周知の無毒な薬学的に許容される担体、アジュバントまたはビヒクルと組み合わせた、1つ以上の脂質を含んでも良い。本組成物は、液体形態または固体形態のいずれであっても良い。例えば、この組成物は、錠剤、カプセル、摂取可能な液体、粉末、局所用軟膏またはクリームの形態であって良い。適切な流動性は、例えば、分散液の場合に必要とされる粒径の維持によって、及び界面活性剤の使用によって維持することができる。また、等張剤、例えば、糖、塩化ナトリウム等を含むことが望ましい場合もある。このような不活性希釈剤以外に、本組成物は、湿潤剤等のアジュバント、乳化剤及び懸濁化剤、甘味剤、着香剤及び芳香剤を含むこともできる。
特定の脂肪酸の典型的な投与量は、0.1mg〜20gであり、1日あたり1回〜5回(1日最高100g)服用され、好ましくは、1日あたり約10mg〜約1、2、5または10gの範囲(1回または複数回投与で服用)である。当技術分野で知られているように、最低で約300mg/日の脂肪酸(特に、多価不飽和脂肪酸)が望ましい。しかしながら、任意量の脂肪酸が対象にとって有益であることが理解されるであろう。
本発明の医薬組成物の可能な投与経路としては、例えば、経腸及び腸管外が挙げられる。例えば、液体調製物を経口的に投与しても良い。加えて、均質の混合物を水中に完全に分散させ、生理学的に許容される希釈剤、防腐剤、緩衝剤または噴射剤と無菌条件下で混合し、噴霧剤または吸入剤を形成することができる。
対象に投与される組成物の投与量は、当業者によって決定されても良く、例えば対象の体重、年齢、全体的な健康、既往歴、免疫状態等の種々の要因に依存する。
さらに、本発明の組成物は、化粧品の目的で利用されても良い。組成物は、先在の化粧品組成物に添加することにより混合物を形成しても良く、または本発明に従って生成される脂肪酸を化粧品組成物中の唯一の「活性」成分として使用しても良い。
ポリペプチド
「ポリペプチド」及び「タンパク質」という用語は、一般に本明細書で同義に使用される。
ポリペプチドまたはポリペプチド類は、参照アミノ酸配列に対するそのアミノ酸配列の同一性の程度(同一性%)によって、または一方の参照アミノ酸配列に対して他方よりも大きい同一性%を有することによって定義され得る。参照アミノ酸配列に対するポリペプチドの同一性%は、典型的に、ギャップ作成ペナルティ=5及びギャップ伸長ペナルティ=0.3のパラメーターで、GAP分析(Needleman and Wunsch,1970、GCGプログラム)によって決定される。問い合わせ配列は、長さが少なくとも100個のアミノ酸であり、GAP分析により、少なくとも100個のアミノ酸の領域にわたって2つの配列を整合させる。更により好ましくは、問い合わせ配列は、長さが少なくとも250個のアミノ酸であり、GAP分析により、少なくとも250個のアミノ酸の領域にわたって2つの配列を整合させる。さらにより好ましくは、GAP分析により、その全長にわたって2つの配列を整合させる。ポリペプチドまたはポリペプチド類は、参照ポリペプチドと同じ酵素活性若しくは異なる活性を有しても良く、または参照ポリペプチドの活性が欠如していても良い。好ましくは、ポリペプチドは、参照ポリペプチドの活性の少なくとも10%の酵素活性を有する。
本明細書で使用される場合、「生物学的に活性な断片」は、完全長参照ポリペプチドの定義された活性、例えばMGAT活性を維持する、本発明のポリペプチドの一部分である。本明細書で使用される生物学的に活性な断片は、完全長ポリペプチドを除外する。生物学的に活性な断片は、定義された活性を維持する限り、あらゆるサイズの部分とすることができる。好ましくは、生物学的に活性な断片は、完全長ポリペプチドの活性の少なくとも10%を維持する。
定義されたポリペプチドまたは酵素に関して、本明細書で提供されるものよりも高い同一性%の値が、好ましい実施形態を包含されることが理解されるであろう。したがって、該当する場合、最小の同一性%の値に照らして、ポリペプチド/酵素は、少なくとも60%、より好ましくは少なくとも65%、より好ましくは少なくとも70%、より好ましくは少なくとも75%、より好ましくは少なくとも80%、より好ましく少なくとも85%、より好ましくは少なくとも90%、より好ましくは少なくとも91%、より好ましくは少なくとも92%、より好ましくは少なくとも93%、より好ましくは少なくとも94%、より好ましくは少なくとも95%、より好ましくは少なくとも96%、より好ましくは少なくとも97%、より好ましくは少なくとも98%、より好ましくは少なくとも99%、より好ましくは少なくとも99.1%、より好ましくは少なくとも99.2%、より好ましくは少なくとも99.3%、より好ましくは少なくとも99.4%、より好ましくは少なくとも99.5%、より好ましくは少なくとも99.6%、より好ましくは少なくとも99.7%、より好ましくは少なくとも99.8%、及びさらにより好ましくは少なくとも99.9%、関連する指定された配列番号と同一である、アミノ酸配列を含むことが好ましい。
本明細書で定義されるポリペプチドのアミノ酸配列変異体は、適切なヌクレオチド変化を本明細書で定義される核酸の中に導入することによって、または所望のポリペプチドのin vitro合成によって調製することができる。このような変異体は、例えば、アミノ酸配列内の残基の欠失、挿入または置換を含む。最終ポリペプチド産物が所望の特性を保有するならば、欠失、挿入及び置換の組み合せを行って、最終的な構築物に到達させることができる。
変異(改変)ポリペプチドは、当技術分野で既知の手法を使用して、例えば、指向性進化または合理的な設計方策(下記参照のこと)を使用して調製することができる。変異/改変DNA由来の産物は、本明細書に記載する手法を使用して容易にスクリーニングして、それらが転写因子活性、脂肪酸アシルトランスフェラーゼ活性またはOBC活性を保有するかどうかを判定することができる。
アミノ酸配列変異体を設計する際に、変異部位の場所及び変異の性質は、修飾される特性(複数を含む)に依存する。変異の部位は、例えば、(1)最初に保存的アミノ酸選択物と置換し、次いで達成する結果に応じてより急進的な選択物と置換することによって、(2)標的残基を欠失させることによって、または(3)位置する部位に隣接して他の残基を挿入することによって、個別にまたは連続的に修飾することができる。
アミノ酸配列の欠失は、一般に、約1個〜15個の残基、より好ましくは約1〜10個の残基、及び典型的に、約1〜5個の連続した残基の範囲に及ぶ。
置換変異体は、除去されたポリペプチド分子中の少なくとも1つのアミノ酸残基と、その場所に挿入された異なる残基とを有する酵素を不活性化する置換変異誘発の最大の目的部位としては、活性部位(複数を含む)として同定されている部位が挙げられる。他の目的部位は、種々の株または種から得られる特定の残基が同一である部位である。これらの位置は、生物活性にとって重要であり得る。これらの部位、特に少なくとも3つの他の同様に保存された部位の配列内に含まれる部位は、好ましくは、相対的に保存的な様式で置換される。このような保存的置換を「例示的置換」という見出しで表1に示す。
表1.例示的置換
Figure 0006882160
好ましい実施形態では、突然変異体/変異体ポリペプチドは、自然発生型ポリペプチドと比較したときに、1つ、若しくは2つ、若しくは3つ、若しくは4つだけ、またはそれを超えない保存的アミノ酸変化を有する。保存的アミノ酸変化の詳細を表1に記載する。当業者であれば認識しているように、このようなわずかな変化は、組み換え細胞での発現時に、ポリペプチドの活性を変化させないことを当然予測することができる。望ましい活性を有する変異体は、当技術分野における標準的手順、例えば既知の目的遺伝子上のランダムな突然変異誘発、突然変異誘発の標的化または飽和突然変異誘発を実行することによって、または異なる遺伝子にDNAシャッフリングを施すことにより、遺伝子操作され得る。
実施例1.一般的な材料及び方法
一過性発現系での植物細胞における遺伝子の発現
遺伝子は、基本的に、Voinnet et al.(2003)及びWood et al.(2009)によって記載されたような一過性発現系を使用して植物細胞に発現させた。重複エンハンサー領域を含む強力なe35S構成的プロモーターによって発現するコード領域を含むバイナリーベクターを、アグロバクテリウム・ツメファシエンス(Agrobacterium tumefaciens)系統AGL1に導入した。p19ウイルスサイレンシングサプレッサーを発現させるためのキメラバイナリーベクター35S:p19を、WO2010/057246に記載されたようなAGL1に別々に導入した。V2ウイルスサイレンシングサプレッサーを発現させるためのキメラバイナリーベクター35S:V2を、AGL1に別々に導入した。組み換え細胞を、50mg/Lのカナマイシン及び50mg/Lのリファンピシンを補充したLBブロス中で28℃にて静止期まで成長させた。次いで、室温にて5分間、5000gの遠心分離によって細菌をペレット化した後、10mMのMES(pH5.7)、10mMのMgCl、及び100μMのアセトシリンゴンを含む浸潤緩衝液中に、OD600=1.0になるように再懸濁した。次いで、細胞を、28℃で3時間振盪しながらインキュベートした後、OD600を測定し、最終濃度OD600=0.125に達するまで、ウイルスサプレッサー構築物35S:p19または35S:V2を含む必要量の各培養物を新しい管に加えた。最終的な体積は、前述の緩衝液で補った。次いで、培養混合物を葉に浸潤させ、通常は浸潤後、更に3〜5日間植物を生長させた後、精製した細胞溶解物の調製または総脂質の単離のため、葉片を回収した。
Brassica napusの形質転換
Kereszt et al.(2007)によって記載されたように、塩素ガスを使用してBrassica napusの種子を殺菌し、組織培地上で発芽させた。Belide et al.(2013)によって記載されたように、2〜4mmの茎を有する子葉葉柄を単離し、外植体として使用した。バイナリーベクターを含むA.tumefaciensのAGL1(Lazo et al.,1991)培養物を調製し、Belide et al.(2013)によって記載されたように、子葉葉柄に培養物を接種した。感染させた子葉葉柄を1mg/LのTDZ+0.1mg/LのNAA+3mg/LのAgNO+250mg/Lのセフォタキシム、50mg/Lのtimentin及び25mg/Lのカナマイシンを補充したMS培地で培養し、更に同一培地に対して隔週で継代培養しながら、16時間/8時間の明暗光周期にて24℃で4週間、培養した。緑色カルスを有する外植体をシュート誘導培地(MS+1mg/Lのカイネチン+3mg/LのAgNO+250mg/Lのセフォタキシム+50mg/Lのtimentin+25mg/Lのカナマイシン)に移し、更に2〜3週間培養した。小さいシュート(約1cm)を耐性カルスから単離し、シュート伸長培地(0.1mg/Lのジベレリン酸+3mg/LのAgNO+250mg/Lのセフォタキシム+25mg/Lのカナマイシンを有するMS培地)に移し、更に2週間培養した。1または2枚の葉を有する健康なシュートを選択して、発根培地(1mg/LのNAA+20mg/LのADS+3mg/LのAgNO+250mg/Lのセフォタキシムを有する1/2MS)に移し、2〜3週間培養した。製造業者のプロトコルに記載されているように、植物DNA単離キット(Bioline、Alexandria,NSW,Australia)を使用して、耐性シュートの小さい葉からDNAを単離した。ゲノムDNAに対するPCR増幅試験によってT−DNA配列の存在を確認した。根を有する陽性トランスジェニックシュートを、育苗用混合物(seedling raising mix)を含むポットへ移し、温室内にて昼間24℃/夜間16℃(標準条件)で生長させた。
葉溶解物の精製−酵素アッセイ
上記のように事前に浸潤させたNicotiana benthamianaの葉組織を、ガラスホモジナイザーを使用して、0.1Mのリン酸カリウム緩衝液(pH7.2)及び0.33Mのスクロースを含む溶液中ですりつぶした。葉ホモジェネートを、4℃、20,000gで45分間遠心分離し、その後、各上清を採集した。各上清中のタンパク質含有量を、Wallac1420マルチレベルカウンター及びBio−Rad Protein Assay色素試薬(Bio−Rad Laboratories、Hercules,CA USA)を使用して、Bradford(1976)に従って測定した。アシルトランスフェラーゼアッセイでは、Cao et al.(2007)に従い、一部変更を加え、100μgのタンパク質を使用した。反応培地には、100mMのTris−HCl(pH7.0)、5mMのMgCl、1mg/mLのBSA(脂肪酸含まず)、200mMのスクロース、40mMの低温オレオイル−CoA、16.4μMのsn−2−モノオレオイルグリセロール[14C](55mCi/mmol、American Radiochemicals,Saint Louis,MO USA)または6.0μMの[14C]グリセロール−3−リン酸(G−3−P)ジナトリウム塩(150mCi/mmol、American Radiochemicals)を入れた。アッセイは、7.5分、15分、または30分にわたって行った。
脂質分析
Arabidposis種子中の含油量の分析
Arabidopsis種子等の小さな種子の種子含油量または総脂肪酸組成を計測しようとした場合、種子を破砕せずに、種子中の脂肪酸を直接メチル化した。種子はデシケーター中で24時間乾燥させ、およそ4mgの種子をテフロン(登録商標)加工のねじ蓋を含む2mLのガラスバイアルに移した。0.1mLのトルエンに溶解した0.05mgのトリヘプタデカノイン(3つのC17:0脂肪酸を有するTAG)を内部標準物質としてバイアルに添加した。0.7mLの1NメタノールHCl(Supelco)を、種子物質を含むバイアルに添加することにより、種子の脂肪酸をメチル化した。Arabidopsis種子等の小さな種子での完全なメチル化に、種子の破砕は必要なかった。混合物を短時間ボルテックスし、80℃で2時間インキュベートした。混合物を室温にまで冷却した後、0.3mlの0.9% NaCl(w/v)及び0.1mlのヘキサンをバイアルに添加し、10分間、Heidolph Vibramax 110中で十分に混合した。FAMEを0.3mLのガラスインサート中へ回収し、後述のように、水素炎イオン化検出器(FID)を搭載したGCにより分析した。
最初に、市販の標準物質GLC−411(NU−CHEK PREP,INC.、USA)中に存在する既知量の同じFAMEのピーク面積応答に基づいて、個々のFAMEのピーク面積を補正した。GLC−411は、等量の、C8:0〜C22:6に及ぶ31の脂肪酸(重量%)を含有する。標準物質中に存在しなかった脂肪酸の場合には、最も類似しているFAMEのピーク面積応答を採用した。例えば、16:1d9のFAMEのピーク面積応答を16:1d7に対して使用し、C22:6のFAME応答をC22:5に対して使用した。補正面積を用いて、内部標準物質の質量と比較したサンプル中の各FAMEの質量を算出した。油は主にTAGの形態で貯蔵されており、その重量はFAME重量に基づいて算出した。グリセロールの総モルは、各FAMEのモルを算出し、FAMEの総モルを3で割ることにより決定した。TAG含有量は、次の比率式を使用してグリセロール及び脂肪酸アシル部分の総和として算出した:油重量%=100x((41x総モルFAME/3)+(総gFAME−(15x総モルFAME)))/g種子(ここで、41及び15は、それぞれグリセロール部分及びメチル基の分子量である)。
Camelina種子及びカノーラ種子中の脂肪酸含有量の分析
カノーラ種子及びCamelina種子等の大きな単一種子中の脂肪酸組成を決定するには、種皮を破砕することを除き、Arabidopsis種子の場合と同様に、種子中の脂肪酸に直接的なメチル化を実施する。この方法により、脂肪酸組成分析が可能である十分な油を種子から抽出した。種子から抽出された全脂質中の脂肪酸組成を決定するため、種子を破砕し、CHCl/MeOHを用いて脂質を抽出した。抽出された脂質のアリコートをメチル化して、GCにより分析した。カノーラのプールされた種子全体の脂質含有量(種子油含有量)は、破砕後の既知重量の乾燥種子からCHCl/MeOHを用いて脂質を2回抽出した後、この脂質のアリコートを内部標準物質である17:0脂肪酸とともにメチル化することにより測定した。Camelinaの場合、Arabidopsisの油分析と同様、既知量の種子からの脂質を既知量の17:0脂肪酸とともにメチル化して、FAMEをGCにより分析した。TAG定量化のため、17:0のTAGを内部標準物質として使用し、TLCを用いて抽出された脂質からTAGを分画し、シリカ中で直接メチル化した。この方法を以下で詳細に説明する。
植物が成熟した時点で採取後、Camelinaまたはカノーラ種子を、乾燥剤としてシリカゲルを含むデシケーター中に室温で24時間種子を保存することにより、乾燥させた。種子の含水量は通常、6〜8%であった。Reicht組織破砕機(22回/秒、3分間)及び金属球を用いて、エッペンドルフ管中で、クロロホルムとメタノール(2/1v/v)の混合物を使用して種子を破砕することにより、既知重量の乾燥種子から総脂質を抽出した。1体積の0.1M KClを添加し、混合物を10分間、振盪させた。混合物を3000rpmで5分間遠心分離した後、非極性の下相を回収した。残りの上相(水性)を2体積のクロロホルムと、10分間、混合することにより洗浄した。第2の非極性相も回収して、第1のものとともにプールした。窒素フロー下で、抽出物中の脂質から溶媒を蒸発させ、総乾燥脂質を既知量のクロロホルム中に溶解させた。
抽出物中の脂質量を測定するために、既知量の17:0−TAGを内部標準物質として添加し、既知量の種子由来の脂質を1NメタノールHCl(Supelco)中で、2時間、80℃でインキュベートした。このようにして得たFAMEをヘキサン中で抽出し、GCにより分析した。個々のFAMEを17:0TAG−FAME量に基づいて定量化した。FAMEからエステル化メチル基の重量を差し引いた後の個々のFAME重量を、個々のFAMEの分子量で割ることにより、モル換算した。すべてのFAMEの総モルを3で割り、TAGとのモル、更にその結果からグリセロールのモルを算出した。次いで、TAGのモルをTAGの重量に換算した。最後に、種子重量基準での油含有比率を、種子重量を用いて算出した。油含有量の算出を目的とする場合、抽出された脂質のすべてがTAGまたはTAGに相当するものであることを前提とした。この方法はLi et al.(2006)に基づいた。Camelinaまたはカノーラ種子以外の、サイズが類似する種子もまた、この方法で分析することができる。
カノーラ及び他の種子油含有量は、実施例14に記載のように、パルス波式NMS 100 Minispec(Bruker Pty Ltd Scientific Instruments、Germany)による核磁気共鳴法(Rossell and Pritchard,1991)によっても測定した。NMR法により、含水量を同時に測定した。種子油含有量は、例えば、NIRSystems Model 5000モノクロメーター等を使用して、近赤外(NIR)分光法によって測定することもできる。含水量はまた、種子のバッチ由来のサンプルで、Li et al.(2006)に従って、約100℃で18時間、サンプル中の種子を乾燥させることにより測定することもできる。
葉溶解物アッセイからの脂質の分析
溶解物アッセイによる脂質をクロロホルム:メタノール:0.1M KCl(2:1:1)を使用して抽出し、回収した。サンプル中の異なる脂質クラスを、10%のホウ酸を含浸させたSilica Gel60薄層クロマトグラフィー(TLC)プレート(Merck、Dermstadt,Germany)上で分離した。脂質抽出物からTAGを分画するために使用した溶媒系は、クロロホルム/アセトン(90/10v/v)であった。個々の脂質クラスを、プレートをヨウ素蒸気に露出することによって視覚化し、同じTLCプレート上で正規標準物質を並列に移動させることによって特定した。プレートを蛍光体撮像スクリーンに一晩露出して、Fujifilm FLA−5000ホスホイメージャーによって解析した後、液体シンチレーション計数法でDPMを定量化した。
生育組織からの総脂質の単離及び脂質の分画化
葉及び他の生育組織サンプル中の総脂質の脂肪酸組成を、凍結乾燥させたサンプル中での脂肪酸の直接メチル化により決定した。総脂質定量化のために、17:0のFFAを加えた、既知重量の凍結乾燥させたサンプル中の脂肪酸を直接メチル化した。葉サンプル中の総TAGレベルを決定するために、抽出された総脂質からTLCによってTAGを分画し、17:0のTAG内部標準物質の存在下でメチル化した。これは、葉に相当量の極性脂質が存在するためである。これは以下のように実施した。葉サンプルを含む組織を凍結乾燥させ、計量し(乾重量)、Bligh and Dyer(1959)に記載のように、または溶媒としてクロロホルム:メタノール:0.1M KCl(CMK;2:1:1)を用いることにより総脂質を抽出した。凍結乾燥後、クロロホルム/メタノール(2/1v/v)混合物を、葉サンプル1cm直径当たり900μLで添加することにより、N.benthamiana葉サンプルから総脂質を抽出した。TLC−FID分析を実施した場合、葉乾重量0.5mg当たり0.8μgのDAGEを内部標準物質として添加した。サンプルをIKA ultra−turrax組織破砕機を用いてホモジナイズした後、500μLの0.1M KClを添加した。サンプルをボルテックスして、5分間遠心分離し、下相を回収した。残りの上相は、600μLのクロロホルムを添加し、ボルテックスして5分間遠心分離することにより、2回目の抽出をした。下相を回収し、先の回収物へプールした。脂質を窒素フロー下で乾燥させ、葉乾重量mg当たり2μLのクロロホルムで再懸濁した。N.tabacumの葉または葉サンプルの総脂質を、一部変更を加えて、上述のように抽出した。4または6枚の葉片(各々の表面積が約1cm)を組み合わせた場合、1.6mLのCMK溶媒を使用し、一方、3枚以下の葉片を組み合わせた場合、1.2mLのCMKを使用した。凍結乾燥させた葉組織を、Reicht組織破砕機(Qiagen)を使用して3分間、20回/秒で、金属球を含むエッペンドルフ管内でホモジナイズした。
TLC及びメチル基転移による中性脂質の分離
既知体積の葉抽出物全体(例えば、30μL)を、TLCシリカゲル60プレート(1x20cm)(Merck KGaA、Germany)上に載せた。中性脂質を種類別に分画し、ヘキサン/DEE/酢酸(70/30/1v/v/v)溶媒系を含む平衡化した展開槽内でTLCにより極性脂質から分離した。プリムリンを噴霧してTAGのバンドを視覚化し、紫外線下でマークして、TLCプレートから掻き取り、2mLのGCバイアルへと移し、Nで乾燥させた。各サンプルのTAG量に応じた、既知量の内部標準物質C17:0TAGとともに、750μLの1NメタノールHCl(Supelco analytical、USA)を各バイアルに添加した。通常、低TAGのサンプルには30μgの内部標準物質を添加し、対して高TAGのサンプルの場合は、最大200μgの内部標準物質を使用した。
GCによる脂肪酸組成分析のための脂質サンプルを、メタノールHClの存在下で、2時間、80℃で混合物をインキュベートすることによりメチル基転移させた。サンプルを室温にまで冷却した後、350μLのHOを添加することにより反応を停止させた。350μLのヘキサンを添加し、ボルテックスし、及び1700rpmで5分間遠心分離することにより、混合物から脂肪酸アシルメチルエステル(FAME)を抽出した。上のヘキサン相を回収し、300μLの円錐インサートを有するGCバイアルへと移した。蒸発後、サンプルを30μLのヘキサン中に再懸濁した。1μLをGCへと注入した。
脂質画分中に存在する個々の脂肪酸及び総脂肪酸(TFA)の量を、GCにより各ピーク面積を測定して定量化し、既知量の内部標準物質に対するピーク面積との比較により算出した。葉のTAG含有量は、次の比率式を使用してTAG画分中のグリセロール及び脂肪酸アシル部分の総和として算出した:TAG重量%=100x((41x総モルFAME/3)+(総gFAME−(15x総モルFAME)))/g葉乾重量(ここで、41及び15は、それぞれグリセロール部分及びメチル基の分子量である)。
キャピラリーガス−液体クロマトグラフィー(GC)
SGE BPX70(70%シアノプロピルポリシルフェニレン−シロキサン)カラム(30mx0.25μm内径、フィルム厚0.25μm)、FID、スプリット/スプリットレスインジェクター及びAgilent Technologies 7693 Seriesオートサンプラー兼インジェクターを備えた、Agilent Technologies 7890A GC(Palo Alto,California,USA)を用いて、FAMEをGCにより分析した。キャリアガスとしてヘリウムを使用した。サンプルは、スプリットモード(スプリット比50:1)で、オーブン温度150℃で注入した。注入後、オーブンの温度を1分間、150℃に維持し、次いで3℃/min−1で210℃まで上げ、最終的に50℃/min−1で240℃まで上げた。既知量の外部標準物質GLC−411(Nucheck)及びC17:0−Me内部標準物質の応答に基づいて、Agilent Technologies ChemStationソフトウェア(Rev B.04.03(16)、Palo Alto,California,USA)でピークを定量化した。
IatroscanによるTAGの定量
1μLの脂質抽出物を、TLC−FID Iatroscan(商標)(Mitsubishi Chemical Medience Corporation−Japan)用のChromarod−SIIの1本に載せた。次に、Chromarodのラックを70mLのヘキサン/CHCl/2−プロパノール/ギ酸(85/10.716/0.567/0.0567v/v/v/v)溶媒系を含む平衡化した展開槽へと移した。30分のインキュベーション後、Chromarodラックを100℃で3分間、乾燥させ、Iatroscan MK−6s TLC−FID分析器(Mitsubishi Chemical Medience Corporation−Japan)上で直ちにスキャンした。DAGE内部標準物質及びTAGのピーク面積を、SIC−480II積分ソフトウェア(Version:7.0−E SIC System instruments Co.,LTD−Japan)を使用して積分した。
TAGの定量化を2つのステップで実施した。最初に、全サンプル中のDAGEをスキャンして抽出収率を補正した後、濃縮TAGサンプルを選択して希釈した。次に、外部標準物質としてグリセリルトリリノレート(Sigma−Aldrich)を用いた外部キャリブレーションに従って、第2のスキャンで希釈サンプル中のTAGを定量化した。
GCによる葉サンプル中のTAGの定量化
最初に、市販の標準物質GLC−411(NU−CHEK PREP,Inc.,USA)中に存在する既知量の同じFAMEのピーク面積応答に基づいて、個々のFAMEのピーク面積を補正した。補正した面積を用いて、内部標準物質と比較することにより、サンプル中の各FAMEの質量を算出した。油は主にTAGの形態で貯蔵されているため、油の量は各サンプル中のFAMEの量に基づいて算出した。グリセロールの総モルは、FAMEのモル数を算出し、FAMEの総モルを3で割ることにより決定した。TAG量は、次式を使用してグリセロール及び脂肪酸アシル部分の総和として算出した:油重量%=100x((41x総モルFAME/3)+(総gFAME−(15x総モルFAME)))/g葉乾重量(ここで、41及び15は、それぞれグリセロール部分及びメチル基の分子量である)。
実施例2.Nicotiana benthamianaの生育部分での脂質含有量の増加
遺伝子構築物pJP3502を使用して、WO2013/096993のNicotiana tabacumに関する記載のように、アグロバクテリウム媒介性の形質転換プロトコルによって、Nicotiana benthamianaの安定的な形質転換植物を産生した。カナマイシン耐性によりトランスジェニック植物を選抜し、温室で成熟するまで生長させた。葉サンプルを結実時に採取し、凍結乾燥した。Bligh及びDyer(1959)によるサンプルからの総脂質の抽出に従った総脂肪酸(TFA)含有量(乾質量%)及び組成、ならびにトリアシルグリセロール(TAG)画分の含有量及び組成を決定した。データを表2及び表3に示す。最も油量の多い葉サンプルは、33重量%のTFA含有量を有したトランスジェニック植物#16由来であった。このサンプルは、22.5重量%(乾重量)のTAGを含有していた。
脂肪酸組成と、TFAまたはTAGの含有量の変化に強い相関性が見られた。オレイン酸(C18:1n−9)は、TFA及びTAGの含有量の増加とともに増加し、その結果、オレイン酸は高TAG含有量を有する葉において優勢な脂肪酸であった。例えば、最も高いTAG含有量を有する葉においてTFAの66.8%及びTAG脂肪酸の66.9%を占めた。他の脂肪酸に関して、類似の相関が見られた。例えば、最も高いTAG含有量を有する葉において、ALAレベルはTFAの4.9%及びTAGの3.9%に減少していた。C16:3レベルと、TFA及びTAG両方の含有量との間にも強い相関性が見られ、C16:3はTFA及びTAGの高いサンプルにおいて実質的に減少していた。
高油糧植物のうちの2つ(#14及び#16)は、葉が黄変を開始した頃の葉の老化段階期間についても分析した(表4及び表5)。最も高いサンプルの総脂肪酸含有量にほとんど変化はなかったが(32.9%対33%)、TAGの量は32.6%に増加した。これらのサンプルでは、TAGが葉脂質のほぼすべてを占めた。
表2.構築物pJP3502由来のT−DNAによって安定的に形質転換されたNicotiana benthamiana植物の葉における総脂肪酸(TFA)組成及び量(乾重量%)。サンプルは0.1〜0.3%のC14:0及び0.0〜0.7%のC20:1も含有した
Figure 0006882160
表3.構築物pJP3502由来のT−DNAによって安定的に形質転換されたNicotiana benthamiana植物の葉におけるTAGの脂肪酸組成及び量(乾重量%)。サンプルは0.1〜0.3%のC14:0及び0.0〜0.7%のC20:1も含有した
Figure 0006882160
表4.構築物pJP3502由来のT−DNAによって安定的に形質転換されたNicotiana benthamiana植物由来の葉における葉の黄変段階での総脂肪酸(TFA)組成及び量(乾重量%)。サンプルは0.1〜0.3%のC14:0及び0.0〜0.7%のC20:1も含有した
Figure 0006882160
表5.構築物pJP3502由来のT−DNAによって安定的に形質転換されたNicotiana benthamiana植物の葉における葉の黄変段階でのTAGの脂肪酸組成及び量(乾重量%)。サンプルは0.1〜0.3%のC14:0及び0.0〜0.7%のC20:1も含有した
Figure 0006882160
実施例3:Nicotiana tabacumの生育植物部分での脂質含有量の増加
従来どおり構築物pJP3502を使用して、Nicotiana tabacumを形質転換した(WO2013/096993)。pJP3502由来のT−DNAによって形質転換されたホモ接合性T1植物から得た、高いTFA及びTAG含有量を有する種子を採取して播種し、導入遺伝子に対して均一なホモ接合性である新たな世代のT2子孫植物を確立した。植物の成熟葉が、野外での生長時に生じるような通常の樹冠構成で重なり合っている(「樹冠(canopy)」)か、または直射日光に最大限露出されるように(「非樹冠(non−canopy)」)、ポットを温室内に配置した。完全に生長した結実段階の葉サンプルを各植物から採集して、凍結乾燥した。Bligh及びDyer(1959)によるサンプルからの総脂質の抽出に従って、TAG画分の脂肪酸含有量を決定した(表6)。非樹冠の植物からの成熟葉組織のTAGレベルは通常、樹冠植物のものよりも高く、観察された葉のうち最大のTAG含有量は葉乾重量の20.6%であった。
表6.野生型(wt)と比較した、pJP3502のT−DNAによって形質転換されたT2トランスジェニック子孫植物(系統49)の成熟葉組織におけるTAG含有量(乾重量%)。
Figure 0006882160
実施例4.単子葉植物の生育部分での含油量の増加
トランスジェニック植物で、WRI1、Z.mays LEC1(アクセッション番号AAK95562;配列番号155)、DGAT及びオレオシンをコードする遺伝子の組み合わせを発現させることにより、単子葉植物(例えばC4植物S.bicolor(モロコシ))の含油量を増加させるようにキメラDNA構築物を設計した。バイオリスティック共形質転換のための数対の構築物を設計し、以下の通り、制限酵素ライゲーションによりクローニングして作製した。
遺伝子構築物pOIL136は、3つの単子葉植物発現カセット、すなわち、フォスフィノスリシンアセチルトランスフェラーゼ(PAT)をコードする植物選択のための選択マーカー遺伝子、DGATを発現させるための第2のカセット及びオレオシンを発現させるための第3のカセットを含有するバイナリーベクターであった。pJP136を作製するため、最初に、Oryza sativa(McElroy et al.,1990)からのアクチン遺伝子プロモーターを増幅して、それを平滑化ClaI断片としてpORE04(Coutu et al.,2007)に挿入し、pOIL094を作製した。次に、単子葉植物の発現にコドンを最適化したSesamum indicum種のオレオシン遺伝子をpOIL094のKpnI部位に挿入することにより、pOIL095を作製した。単子葉植物にコドンを最適化したUmbelopsis ramanniana種のDGAT2a遺伝子(Lardizabal et al.,2008)をSmaI−KpnI断片として、既にZea maysのユビキチン遺伝子プロモーターを含んでいるベクターにクローニングすることにより、pOIL093を作製した。NotI DGAT2a発現カセットをpOIL093からpOIL095のNotI部位にクローニングすることにより、pOIL134を作製した。PATをコードする選択マーカー遺伝子をBamHI−SacI断片として、Z.maysのユビキチンプロモーターを含有するベクターに挿入することにより、pOIL141を作製した。最後に、Z.maysユビキチン::PAT発現カセットを平滑化AscI断片として、pOIL096のZraI−AscIにクローニングすることにより、pOIL136を作製した。したがって、遺伝子構築物pOIL136は、次の発現カセットを含有した:プロモーターO.sativaアクチン::S.indicumオレオシン、プロモーターZ.maysユビキチン::U.ramanniana DGAT2a及びプロモーターZ.maysユビキチン::PAT。
PATの代わりにNPTIIを含有している、類似するベクターpOIL197を、pUKNからのZ.maysユビキチン::NPTIIカセットをHindIII−SmaI断片としてpJP3343のAscI(平滑化)部位及びHindIII部位にサブクローニングすることにより構築した。得られたベクターpOIL196を、次にHindIII(平滑化)及びAgeIで消化した。得られた3358bpの断片をpOIL134のZraI−AgeI部位にクローニングして、pOIL197を得た。
pOIL136と組み合わせたバイオリスティック共形質転換のため、異なるプロモーターの制御下にあるZ.maysのWRI1(ZmWRI)またはLEC1(ZmLEC1)転写因子をコードする遺伝子を含む構築物のセットを設計して作製し、C4植物(例えばモロコシ)の生育組織に発現したときに、WRI1若しくはLEC1、または組み合わせの場合はその両方の機能に及ぼすプロモーター強度及び細胞特異性の効果を試験した。この個別の構築物セットは、pOIL333が選択マーカーとしてNPTIIを含有した以外は、選択マーカー遺伝子を含まなかった。試験された種々のプロモーターは以下の通りである。Z.maysユビキチン遺伝子プロモーター(pZmUbi)が単子葉植物の強い構成的プロモーターであったのに対して、重複エンハンサー領域を有する増強されたCaMV 35Sプロモーター(e35S)は、結果的に導入遺伝子の発現レベルを低下させることが報告された(Girijashankar及びSwathisree(2009)に概説)。Z.maysのホスホエノールピルビン酸カルボキシラーゼ(pZmPEPC)遺伝子プロモーターが、C4植物種の光合成部位である葉肉細胞(Matsuoka and Minami、1989)で活性であったのに対して、Z.maysのRubisco小サブユニット(pZmSSU)遺伝子プロモーターは、C4植物において炭素固定が行われる細胞である維管束鞘細胞層に対して特異的であった(Nomura et al.,2000;Lebrun et al.,1987)。
SEE1システインプロテアーゼをコードするZ.mays遺伝子(アクセッション番号AJ494982)の発現は、植物成長期間のA.thalianaのSAG12老化特異的プロモーターの場合と同様であることが同定された。したがって、SEE1遺伝子(配列番号216)由来の1970bpプロモーターも、Z.maysのWRI1及びLEC1転写因子をコードする遺伝子発現を誘導するために選択した。更に、Aeluropus littoralisのジンクフィンガータンパク質AlSAPをコードする遺伝子由来のプロモーター(Ben Saad et al.,2011;アクセッション番号DQ885219;配列番号217)と、A.rhizogenesからのスクロース応答性ArRolC遺伝子由来のプロモーター(Yokoyama et al.,1994;アクセッション番号DQ160187;配列番号218)も、茎組織のZmWRI1発現を発現させるために選択した。したがって、これらのプロモーターは各々、ZmWRI1またはZmLEC1コード領域の上流に、以下のように個々に連結された。
Z.maysのWRI1コード配列及び転写ターミネーター/ポリアデニル化領域(AscI−NcoI部位に隣接する)をバイナリーベクターpJP3343の同じ部位にクローニングすることにより、中間ベクター(pOIL100)を最初に作製した。WRI1発現のための異なる改変型の構築物はこのベクターを基にしており、種々のプロモーターをpOIL100にクローニングすることにより作製された。重複エンハンサー領域を有するe35Sプロモーターを含んでいるXhoI−SalI断片をpOIL100のXhoI部位にクローニングすることにより、pOIL101を作製した。Z.maysのユビキチン遺伝子プロモーターを含んでいるHindIII−AvrII断片をpOIL100のHindIII−XbaI部位にクローニングすることにより、pOIL102を作製した。Z.maysのPEPC遺伝子プロモーターを含んでいるHindIII−NcoI断片をpOIL100のHindIII−NcoI部位にクローニングすることにより、pOIL103を作製した。Z.maysのSSU遺伝子プロモーターを含んでいるHindIII−AvrII断片をpOIL100のHindIII−AvrII部位にクローニングすることにより、pOIL104を作製した。
HindIII−XhoI固有の部位に隣接するZ.maysのSEE1プロモーター領域を含んでいる合成断片を合成した。この断片は、Z.maysのWRI1タンパク質コード領域の上流に、pOIL100のHindIII−XhoI部位を用いてクローニングされる。得られたベクターをpOIL329と称する。XhoI−XbaI固有の部位に隣接するA.littoralisのAlSAPプロモーター領域を含んでいる合成断片を合成する。この断片を、Z.maysのWRI1コード領域の上流に、pOIL100のXbaI−XhoI部位を用いてクローニングする。得られたベクターをpOIL330と称する。PspOMI−XhoI固有の部位に隣接するA.rhizogenesのArRolCプロモーター領域を含んでいる合成断片を合成する。この断片を、Z.maysのWRI1コード領域の上流に、pOIL100のPspOMI−XhoI部位を用いてクローニングする。得られたベクターをpOIL335と称する。最後に、Z.maysのSEE1::ZmLEC1発現カセットを含んでいるバイナリーベクター(pOIL333)を3段階で得る。最初に、AvrII及びKpnI部位を含んでいるフランキングプライマーとともにGUSコード領域を増幅することにより、35S::GUS発現ベクターを構築する。その後、得られた断片をpJP3343のSpeI−KpnI部位にクローニングする。得られたベクターをpTV111と称する。次に、pTV111の35Sプロモーター領域をZ.maysのSEE1プロモーターと置換する。この目的のために、HindIII及びXhoI固有の部位を含んでいるフランキングプライマーを使用して、Z.maysのSEE1配列を増幅する。得られた断片は、それぞれの制限酵素で切断され、pTV111のSalI−HindIII部位にサブクローニングされる。得られたベクターをpOIL332と称する。次に、NotI及びEcoRV部位を含んでいるフランキングプライマーを使用して、ZmLEC1コード配列を増幅する。この得られた断片をpOIL332の対応する部位にサブクローニングして、pOIL333を産生する。
バイオリスティック形質転換のために、pOIL101、pOIL102、pOIL103、pOIL104、pOIL197、pOIL329、pOIL330、pOIL333及びpOIL335を制限消化によりベクター主鎖から切断し、次いでゲル単離することにより、DNAを調製する。次に、pOIL197のDNAをpOIL101、pOIL102、pOIL103、pOIL104、pOIL329、pOIL330、pOIL333またはpOIL335のDNAのいずれかと混合し、バイオリスティックを媒介してS.bicolor外植体へと形質転換する。あるいは、遺伝子の同一組み合わせを発現するための構築物を、アグロバクテリウム媒介性の形質転換により、個別に形質転換または共形質転換する(Gurel et al.,2009;Wu et al.,2014)。
トランスジェニック植物を再生させ、抗生物質耐性によって選抜する。2つの構築物が同じ事象で共形質転換している場合、含油量の増加は、トランスジェニック植物の種子以外の組織に観察される。
Gould et al.,(1991)による記載のように、アグロバクテリウム媒介性の形質転換のためのキメラDNA構築物を使用して、Zea mays(トウモロコシ)を形質転換する。簡潔には、茎頂外植体をトランスジェニックアグロバクテリウムと2日間、共存培養した後、カナマイシン及びカルベニシリンを含んでいるMS塩培地へと移す。数回の継代培養後、形質転換されたシュートと根が自発的に形成され、これを土壌へ移植する。この構築物を同様に使用して、Hordeum vulgare(オオムギ)及びAvena sativa(オートムギ)を、それぞれの種で知られている形質転換法を用いて形質転換する。簡潔には、オオムギの場合、アグロバクテリウム培養物を使用して、公開された方法(Tingay et al.,1997;Bartlett et al.,2008)に、長さ1.5〜2.5mmの胚を未成熟の穎果から単離して、胚軸を除去する改変を一部加えて、オオムギ(栽培変種Golden Promise)の未成熟胚中の細胞を形質転換する。得られた外植体を、トランスジェニックアグロバクテリウムとともに2〜3日間、共存培養し、次いでtimentin及びハイグロマイシンを含んでいる培地で暗所にて4〜6週間培養して、胚形成カルスを産生した後、2週間、低光量の条件下の移行培地へ移す。次に、カルスをシュート及び根の再生が可能である再生培地に移し、再生された小植物を土壌に移し替えた。形質転換された植物を得て、温室で成熟するまで生長させる。
実施例5.双子葉植物の含油量の増加
放牧種として一般に使用されるマメ科植物である、双子葉植物種Trifolium repens(クローバー)の含油量を、生育部分にWRI1、DGAT及びオレオシン遺伝子の組み合わせを発現させることにより増加させた。構築物pJP3502を使用して、アグロバクテリウム媒介性の形質転換によってT.repensを形質転換した(Larkin et al.,1996)。簡潔には、遺伝子構築物pJP3502を、標準的なエレクトロポレーション手順によってA.tumefaciensに導入した。バイナリーベクターは、T−DNA内に35S:NptII選択マーカー遺伝子も含有した。形質転換したアグロバクテリウム細胞を、カナマイシン(50mg/L)及びリファンピシン(25mg/L)を補充した固体LB培地で増殖させ、28℃で2日間インキュベートした。単一のコロニーを使用して、新しい培養を開始した。48時間の活発な培養の後、Larkin et al.,(1996)による記載のように、吸水種子から全裂したT.repens(栽培変種Haifa)子葉を、アグロバクテリウム細胞群を使用して処理した。3日間の共存培養の後、外植体を25mg/Lのカナマイシンに曝露させ、形質転換されたシュートを選抜し、次いで発根培地に移して、根を形成させた後、土壌へ移した。
pJP3502由来のT−DNAを含んでいる6つの形質転換植物を得て、温室内の土壌に移した。いくつかの植物の種子以外の組織において含油量の増加が観察された。うち1つの植物は葉のTAGレベルに4倍を超える増加を示した。このような植物は、例えば、牧草地で植物を栽培して、単位重量当たりのエネルギー含有量(エネルギー密度)の増加した飼料を与え、その結果、動物の成長速度を増加させることにより、動物の飼料として有用となる。
構築物pJP3502は、生育部分のTAG含有量の増加したトランスジェニック植物を得るために、Wright et al.(2006)の方法によるアルファルファ(Medicago sativa)及びbarrel medic(Medicago truncatula)等の他のマメ科植物の形質転換にも使用される。3つの推定トランスジェニックM.truncatula植物を得た。トランスジェニック植物は、放牧種として、または動物(例えばウシ、ヒツジ及びウマ等)のための飼料源としての干し草またはサイレージとして有用であり、飼料中のエネルギー密度の増加をもたらす。
マメ科種子の含油量を増加させるために、2つのキメラ遺伝子、すなわち、(a)Phaseolus vulgarisベータ型ファゼオリン貯蔵タンパク質プロモーター及び5’UTRから発現させたA.thaliana WRI1をコードする第1のキメラ遺伝子に加え、(b)Pisum sativumビシリンプロモーター及び5’UTRから発現させたA.thaliana DGAT1をコードする第2のキメラ遺伝子の組み合わせを含んでいるDNA断片を合成した。オレオシンをコードするキメラ遺伝子を含んでいるバイナリーベクターpORE04にこのDNA断片を挿入し、3つのキメラ遺伝子と選択マーカー遺伝子を含むT−DNA構築物を産生した(図2)。これを、Pigeaire et al.(1997)により記載された方法によってLupinus angustifolius(別のマメ科植物)の形質転換に使用した。簡潔には、L.angustifoliusの茎頂外植体をトランスジェニックアグロバクテリウムとともに共存培養した後、カナマイシン溶液(20mg/mL)に完全に湿潤させ、カナマイシン非含有の再生培地に移した。50mg/Lのカナマイシンを含む培地上の、茎頂から発達している複数の腋芽を切り取り、残存するシュートを50mg/Lのカナマイシンを含む新しい培地に移した。その後、健全なシュートを土壌に移した。T−DNA上の遺伝子が、形質転換植物の細胞に発現し、生育組織及び種子の含油量が増加する。Lupinusのトランスジェニック種子の含油量を増加させるために、WRI1遺伝子を誘導する種子特異的プロモーターも使用する。
この構築物は、Zhang et al.(1999)による記載のようにGlycine maxを形質転換し、種子のTAG含有量を増加させたトランスジェニックダイズ植物を得るためにも使用した。植物のサンプルから得たDNAに対するPCRによって示されているトランスジェニック植物を得た。植物を成熟するまで生長させ、種子を採取した。非破壊NMRによって測定されたように、種子の含油量が増加することが見込まれる。
3つの遺伝子発現カセットを含むDNAインサートを合成することにより、ルピナス及びダイズの種子油含有量を増加させるための第2の遺伝子構築物を構築した。3つの遺伝子発現カセットとは、すなわちUmbelopsis ramannianaのDGAT2Aを発現するGlycine maxのβ−コングリシニンプロモーターを有する第1の遺伝子発現カセット、A.thalianaのWRI1を発現するGlycine maxのKTi3プロモーターを有する第2の遺伝子発現カセット、及びMus musculusのMGAT2を発現するGlycine maxのβ−コングリシニンプロモーターを有する第3の遺伝子発現カセットである。このインサートのSbfI−PstI断片を、バイナリーベクターpORE04のPstI部位にクローニングして、pJP3569を得た。より小さいSbfI−SwaI断片をpORE04のEcoRV−PstI部位にクローニングすることにより、MGAT2遺伝子のない変形型を作製し、pJP3570を得た。WRI1遺伝子のみ、及びDGAT2A遺伝子のみを含んでいる変形型も同様に得た。これらのバイナリーベクターを使用して、Glycine maxを形質転換し、トランスジェニック種子を産生した。種子を播種してT2種子を産生する前に、主要な形質転換体からの種子の含油量を、非破壊NMRによって分析する。
WRI1及びDGAT2A発現カセットをPCRにより増幅して、NotI制限部位と適合する単一のアンプリコンにすることにより、ルピナスの形質転換に好適なpJP3569の変形型を作製する。NotI断片をpJP3416のPspOMI部位にクローニングして、バイナリーベクターがPAT選択マーカー遺伝子を含むpJP3678を得る。
実施例6.カノーラの生育部分での含油量を増加させる実験
種子及び/または生育組織のTAG蓄積に対する効果を調査するために、2つのバイナリー発現ベクターを使用して、B.napus(栽培変種Oscar)を形質転換した。最初に、コドンを最適化したA.thalianaのWRI1タンパク質コード配列を空の35S発現カセットを含んだバイナリーベクター35S−pORE04に挿入することによって、プラスミドpJP3414を構築した。したがってpJP3414のT−DNAは、35S構成的プロモーターの制御下にある、コドンを最適化した変形型のA.thaliana WRI1転写因子含んでいる。実施例1に記載するように、pJP3414で形質転換した11本の個別に形質転換されたB.napus T0苗からの葉組織は各々、空のベクター(pORE04)で形質転換された植物と比較して、高いTAGレベルを含有した。しかしながら、いかなる場合でもTAGのレベルは1%を超えなかった。最大レベルを検出したのは系統31で、乾重量基準で最大0.58%のTAGを含有した。T1トランスジェニック種子の含油量は、野生型(Oscar)及び空のベクターの対照種子と比較して有意に上昇しなかった。葉組織に最も高いTAGレベルを呈する3つの系統のT1種子を、3%のスクロースを含有するMS培地で発芽させた。未形質転換の対照(Oscar)と比較したとき、5日後及び8日後の発芽に差は観察されなかった。
B.napus生育組織のTAGレベルを更に上昇させる試みとして、第2のベクターであるpJP3502(Vanhercke et al.,2014)を使用して、B.napus(栽培変種Oscar)を形質転換した。開花前に採取したトランスジェニック葉において、TAGレベルを定量化した。しかしながら、TAG含有量が更に増加することはなく、脂肪酸組成はこの成長段階にある未形質転換の対照植物と差はなかった。
葉でのTAG含有量が1%未満であったという、本実施例に記載したB.napusに関する観察は、Nicotiana種に関して実施例2及び3で報告された、約20〜30%のTAGを示すという結果とは著しく対照的であった。発明者らはこれらの観察を網羅的に考察し、種間での相違を解明することにした。種間でいくつかの相違が確認された。発明者らが本質的な相違を生むと見なした1つの相違点は、Brassica napusがいわゆる16:3種であるのに対して、Nicotiana種がいわゆる18:3種であることであった。これは、色素体脂質合成(図1)のためのいわゆる原核型経路及び真核型経路の相対的寄与、ひいては、発明者らの考察によればTAG合成に利用可能なDAG量と関連する。このことから発明者らは、例えば18:3と比較して16:3の蓄積を減少させることにより、原核型経路に対する、真核型経路を経た脂肪酸合成の比率を改変すると、植物細胞または光合成微生物の細胞に蓄積するTAGレベルが変化するというモデルを考察した。真核型経路が優勢になるように均衡を傾けた、このような改変が、特にいわゆる16:3植物のTAG蓄積レベルにとって有利になると予測した。要約すると、「16:3」細胞を「18:3」細胞」に類するものへ転換することである。
発明者らは、16:3植物内では、原核型経路により色素体内で脂肪酸が合成及び保持されるため、フィードバック阻害によってACCaseを阻害する色素体中のC18:1−ACPの存在が強くなり得るという仮説を立てた。対照的に、C18:3植物は、真核型経路へ供給される色素体からのC18:1の移出が増加することにより、生育組織でより高レベルのTAGを蓄積できるという仮説を立てた本明細書の実施例2〜4に示すように、このことは、例えば、色素体脂質中に低レベルのC18:3を有するB.napus等の種と比較して、高いC18:3/C16:3色素体脂質比を有するN.tabacum及びN.benthamiana等の種に観察された。このモデルは、発明者らの仮説によれば、N.tabacum及びN.benthamiana両方への、ベクターpJP3502由来のWRI+DGAT+オレオシン発現遺伝子の安定的な形質転換の結果、高レベルのTAG蓄積と、脂肪酸組成の広範な変化が生じる理由を説明している。対照的に、同じベクターのB.napusへの形質転換では、TAG蓄積の軽微な増加と、脂肪酸組成のわずかな変化しか生じなかった。このモデルを後述のように検討した。
実施例7.色素体GPAT発現の改変
植物細胞中の色素体GPATの過剰発現
多数の実験を実施し、植物(すなわちいわゆる16:3植物)に高活性の16:3原核型経路が存在すると、pJP3502上への遺伝子組み合わせの導入時に、18:3植物と比較して、はるかに低レベルのTAGを生育組織中にもたらすという仮説を検証した。以下の実施例でこの実験について説明する。最初に発明者らは、トランスジェニックN.benthamianaに観察される高レベルのTAG蓄積が、原核型経路へのフラックスを増加させる色素体GPATの過剰発現によって妨害され得るかどうかを試験した。
Arabidopsis thalianaの色素体GPATを発現するコード領域ATS1(Nishida et al.,1993)をRT−PCRによってA.thalianaの全RNAから増幅し、35Sプロモーターの制御下でEcoRI−PstI断片としてバイナリー発現ベクターpJP3343にクローニングし、構成的発現ベクターpOIL098を得た。高油量の葉の環境での色素体GPATの過剰発現の効果を、キメラベクターpOIL098を高油量の葉組織に浸潤させることにより判定した。WRI1及びDGATのバイナリー発現ベクターの共浸潤(実施例1)によって、またはpJP3502若しくは別の高油量のベクター由来のT−DNAで安定的に形質転換されたNicotiana植物の葉にpOIL098を浸潤させることのいずれかによって、高油量の葉組織を産生する。含油量は、ATS1をコードする遺伝子を共発現している浸潤した葉斑点で減少すると予測される。これは、TFA及びTAGをサンプルの乾質量比として分析することにより求める。これは、浸潤した葉斑点から作製されたミクロソームまたは葉溶解物によって産生される脂肪酸への標識した酢酸の取り込みを観察することによっても決定される。
Arabidopsis thalianaの色素体GPAT突然変異体中の油蓄積
A.thalianaのats1突然変異体は、色素体GPATをコードする遺伝子の分裂変異を有し、これにより色素体GPAT活性が野生型のわずか3.8%のレベルに減少する(Kunst et al.,1988)。A.thalianaの親とats1突然変異体の両方において、種子以外、少なくとも葉、茎及び根のTAG蓄積レベルを試験して比較する。WRI1、DGAT及びオレオシンをコードする遺伝子の組み合わせを過剰発現させるpJP3502構築物のT−DNAを、形質転換によって両方の遺伝子型の植物に導入する。pJP3502のT−DNA内の遺伝子組み合わせは、両方の植物環境での脂肪酸合成を増加させる。しかしながら、ats1突然変異体でのTAGの蓄積は、色素体GPAT活性の低下及びそれによる色素体原核型経路への脂肪酸のフラックスの減少によって、野生型(親)遺伝子型から誘導されたトランスジェニック植物よりも、平均して有意に高くなると予測される。C18:3に対するC16:3の脂肪酸比は、ats1突然変異体の葉では、形質転換及び非形質転換いずれの場合でも有意に減少する。
植物細胞での色素体GPATをコードする遺伝子のサイレンシング
色素体GPATをコードする遺伝子に突然変異を導入することにより、植物を遺伝的に改変することに加えて、色素体GPATのサイレンシングによって、16:3の原核型経路を経由する脂肪酸のフラックスを減少させ、それによって生育部分の含油量を増加させることができる。選択された種由来の色素体GPATをコードする遺伝子の領域に対応するRNAヘアピンを発現する構成的または葉特異的プロモーターを有するトランスジェニックカセットを作製することにより、これを実証する。一例として、A.thalianaの色素体GPATのcDNA配列(NM_179407、配列番号177)の581bp SalI−EcoRV断片を使用して、RNAiヘアピン発現カセットを作製する。色素体GPATをコードする遺伝子の領域が、NM_179407のヌクレオチド配列と高度な配列同一性を有していれば、内因性の色素体GPAT遺伝子をサイレンシングするためのヘアピンRNAを発現させる遺伝子の構築にも、この領域を使用することができる。SmaI及びKasI固有の部位が隣接する、N.benthamianaの色素体GPATの732bpの断片(配列番号219)を含んでいるhpRNAi構築物を、N.tabacumに安定的に形質転換されるように設計した。合成されたN.benthamianaの色素体GPAT断片を、pJP3303のSmaI−KasI部位にサブクローニングし、pOIL113を得た。色素体脂肪酸の保持が減少すると、特に、WRI1等の転写因子の過剰発現のような「プッシュ型」要素と組み合わせたとき、またはDGAT若しくはPDAT等の「プル型」要素によって、TAG蓄積の増加及び/またはSDP1若しくはTGD活性の減少が生じることが予測される。
色素体GPATをコードする遺伝子または事実上いかなる遺伝子の失活も、CRISPR/Cas9法を使用して達成することができる。例えば、A.thalianaの色素体GPATをコードする遺伝子(アクセッション番号NM_179407)の失活を、CRISPR/Cas9/sgRNAを媒介した遺伝子切断及び後続の非相同末端結合(NHEJ)DNA修復による突然変異誘発によって実施することができる。標的DNAの切断前に、Cas9によりDNA鎖分離が刺激され、sgRNAによる標的遺伝子内の特定の20nt配列とのハイブリダイズが可能となる。これにより、PAM(直列グアノシンヌクレオチド)結合部位に対して適切な方向で標的DNAをCas9の活性部位へと配置する。この位置決定によって、Cas9の個々のヌクレアーゼドメインが、PAM部位の3−nt上流位で標的DNA配列の各鎖を個別に切断することができる。次に、二本鎖切断を経て、エラーが発生しやすいNHEJによるDNA修復が行われ、この間にいくつかのヌクレオチドの欠失または挿入が生じ、その結果、色素体GPAT遺伝子が失活する。CRISPRPのWebツール(Xie et al.,2014)を使用して、A.thalianaのGPAT遺伝子を標的とするSgRNA配列を同定して選択する。20nt標的配列は、ゲノム内の特異的配列である限り、プロモーターまたはイントロン等の遺伝子の非コード領域を含めた、標的遺伝子内のいずれの20nt配列でもあり得る。この配列を、CRISPR/Cas9/sgRNA発現カセット及びカナマイシン植物選択マーカー(Jiang et al.,2013)を含んでいるバイナリーベクターに挿入し、アグロバクテリウム媒介性の形質転換によって植物細胞に形質転換することができる。PCR増幅及びDNAシークエンシングによって、トランスジェニックT1植物の色素体GPAT遺伝子の突然変異をスクリーニングすることができる。
実施例8.植物細胞中のチオエステラーゼの発現増加
De novo脂肪酸合成は真核細胞の色素体中で行われ、そこで脂肪酸が合成されると同時に、アシル−ACP複合体としてアシル担体タンパク質に結合する。C16:0及びC18:0アシル基への鎖伸長、次いでACPとの連結時のC18:1への不飽和化に続いて、脂肪酸はチオエステラーゼによってACPから切断され、色素体からの移出を経て真核型経路に入り、ERへと輸送され、そこで膜脂質生合成及び貯蔵脂質生合成に関与する。葉緑体では、移出過程で次の2段階を有する:最初に、アシル−ACPチオエステラーゼ(脂肪酸アシルチオエステラーゼ;FAT)の酵素活性によりアシル鎖が遊離脂肪酸として放出される、次に、長鎖アシル−CoAシンテターゼ(LACS)によって触媒されるCoAとの反応により、アシル−CoAエステルが形成される。A.thalianaは、アシル鎖特異性に基づいて区別できる3つの脂肪酸アシルチオエステラーゼを含む。FATA1及びFATA2は不飽和アシル−ACPを優先的に加水分解する一方、飽和アシル−ACP鎖は通常、FATBによって切断される。
チオエステラーゼと、WRI1及び/またはDGATポリペプチドをコードする遺伝子の共発現が総脂肪酸含有量、TAG含有量及び脂肪酸組成に及ぼす効果を検討するため、各3つのA.thalianaチオエステラーゼに対するキメラ遺伝子を、pJP3343バイナリー発現ベクターにコード領域を挿入し、35SプロモーターからN.benthamiana葉細胞で一過性発現させて作製した。A.thalianaのFATA1(アクセッション番号NP_189147.1、配列番号202)及びFATA2(アクセッション番号NP_193041.1、配列番号203)チオエステラーゼに対するタンパク質コード領域を、EcoRI及びPstI部位を含んでいるプライマーを使用して、長角果のcDNAから増幅し、引き続き同じ制限部位を用いてpJP3343にクローニングした。得られた発現ベクターは、それぞれpOIL079及びpOIL080と称した。A.thalianaのFATB遺伝子(アクセッション番号NP_172327.1、配列番号204)のタンパク質コード領域を、NotI及びSacIフランキング部位を含んでいるプライマーを使用して増幅し、pJP3343の対応する制限部位にクローニングして、pOIL081を得た。構築物pOIL079、pOIL080及びpOIL081を個別に、またはA.thalianaのWRI1転写因子(AtWRI1)(pJP3414)及び/若しくはDGAT1アシルトランスフェラーゼ(AtDGAT1)(pJP3352)の遺伝子を含んでいる構築物と組み合わせて、N.benthamiana葉組織に浸潤させる。比較のため、Cocos nuciferaのFatB1(CnFATB1)(pJP3630)、C.nuciferaのFatB2(CnFATB2)(pJP3629)をコードするキメラ遺伝子をArabidopsisチオエステラーゼと並列的にN.benthamiana葉組織に導入し、MCFA特異性を有するFatBポリペプチドの効果と、MCFA特異性を有しないArabidopsisチオエステラーゼの効果とを比較した。浸潤にはすべて、実施例1で説明したように、p19サイレンシングサプレッサーの発現のためのキメラ遺伝子を含んだ。陰性対照は、p19のT−DNAにのみ浸潤させた。
N.benthamiana葉でのTAGレベルに与える、チオエステラーゼ発現とWRI1及び/またはDGAT過剰発現との間の相乗効果を観察した。WRI1またはDGAT遺伝子のないチオエステラーゼ遺伝子の発現では、陰性対照(p19単独)の低レベルを上回り、有意にTAGレベルが増加した。例えば、ココナッツのFATB2チオエステラーゼの発現の結果、陰性対照と比較して葉のTAGレベルが8.2倍に増加した。A.thalianaのWRI1転写因子と、チオエステラーゼ各々との共発現は、AtWRI1対照と比較して更にTAGレベルを増加させた。ココナッツのチオエステラーゼCnFATB1及びCnFATB2各々と、WRI1との共発現の結果、3つのA.thalianaチオエステラーゼ各々とWRI1との共発現よりも高いTAGレベルを得た。興味深いことに、A.thalianaのDGAT1アシルトランスフェラーゼをチオエステラーゼ及びWRI1と組み合わせて共発現させた場合、逆の結果が観察された。 このことは、A.thalianaチオエステラーゼと、A.thalianaのDGAT1アシルトランスフェラーゼのアシル鎖特異性に良好な一致があり、その結果、アシル−ACPからTAGへのアシル鎖のフラックスが増えたことを示唆している。非MCFAチオエステラーゼもまた、葉での総脂肪酸含有量中のオレイン酸の比率を上昇させる上で、かなり有効であった。AtWRI1、AtDGAT1及びAtFATA2の共発現は、葉でのTAGレベルが最も大きく、チオエステラーゼなしでAtWRI1及びAtDGAT1を共発現した場合の1.6倍のレベルを示した。これらの実験から、WRI1及びDGAT両方を共発現した場合の油合成及び蓄積での相乗的な増加のみならず、この組み合わせにチオエステラーゼを加えることによって得られる更に相乗的な増加を示すことが確認された。
3つの異なるバイナリー発現ベクターを構築して、WRI1、DGAT1及びFATAをコードする遺伝子の共発現が、安定的に形質転換されたN.tabacum葉のTAGレベル及び脂肪酸組成に与える効果を試験した。ベクターpOIL121は、SSUプロモーターからAtWRI1を発現させるためのSSU::AtWRI1遺伝子、35SプロモーターからAtDGATを発現させるための35S::AtDGAT1遺伝子、及び構成的プロモーターであるenTCUP2プロモーターからAtFATA2を発現させるためのenTCUP2::AtFATA2遺伝子を含んでいた。これらの遺伝子構築物は、最初にNotIでDNAを消化して、S.indicumオレオシンをコードする遺伝子を削除することにより、pOIL38から誘導された。A.thalianaのFATA2遺伝子のタンパク質コード領域を、pOIL80のDNAをテンプレートとして使用して増幅し、NotI部位と隣接させた。次に、この断片をpOIL38のNotI部位に挿入した。次に、pOIL121を親ベクターとして機能させ、トランスジェニック植物での内因性SDP1遺伝子のRNAi媒介性サイレンシングのため、付加的なenTCUP2::SDP1ヘアピンRNAカセットを含んだpOIL122を作製した。これを行うために、N.benthamianaのSDP1ヘアピンカセット全体をSfoI−SmaI断片としてpOIL51(実施例11)から単離し、pOIL121のSfoI部位にクローニングして、pOIL122(図3)を得た。SSU::WRI1及び35S::DGAT1遺伝子ならびにenTCUP2::SDP1ヘアピンRNA遺伝子を含んでいる第3のベクター(pOIL123)を類似の方法で、enTCUP2::SDP1ヘアピンRNAカセットをSfoI−SmaI断片としてpOIL36のSfoI部位にクローニングすることによって得た。
まとめると、ベクターは以下の遺伝子組み合わせを含んでいた:
pOIL121:SSU::AtWRI1、35S::AtDGAT1、enTCUP2::AtFATA2。
pOIL122:SSU::AtWRI1、35S::AtDGAT1、enTCUP2::AtFATA2、enTCUP2::SDP1ヘアピン。
pOIL123:SSU::AtWRI1、35S::AtDGAT1、enTCUP2::SDP1ヘアピン。
3つの構築物各々を使用して、アグロバクテリウム媒介性の形質転換によって形質転換されたN.tabacum植物(栽培変種Wi38)を得た。AtWRI1及びAtDGAT1の発現と組み合わせた、A.thalianaのFATA2チオエステラーゼの共発現または内因性SDP1 TAGリパーゼのサイレンシングの結果、チオエステラーゼ遺伝子及びSDP1サイレンシング遺伝子の両方がない場合のAtWRI1及びAtDGAT1の発現と比較して、それぞれ更に高いTAGレベルが得られた。最大のTAG収率は、pOIL122を使用した、4つすべてのキメラ遺伝子の複合的作用によって得られた。
N.benthamianaが18:3植物であることに注意する。16:3植物であるA.thalianaの形質転換には、同様の構築物pOIL079、pOIL080及びpOIL081を使用する。
発明者らは、脂肪酸アシルチオエステラーゼ活性の増加等による色素体の脂肪酸移出の増加が、色素体中のアシル−ACPの蓄積を減少させ、それにより、アセチル−CoAカルボキシラーゼ(ACCase)に対するフィードバック阻害が抑制された(Andre et al.,2012;Moreno−Perezら,2012)結果、脂肪酸生合成が増加するというモデルを考察した。チオエステラーゼの過剰発現は、色素体からERへのアシル鎖の移出を増加させ、それにより、いわゆる「プッシュ型」と「プル型」の代謝工学戦略間での効果的な連係を可能にする。
実施例9.生育植物細胞での中鎖脂肪酸の生成
Eccleston et al.(1996)は、California Bay Laurelの12:0−ACPチオエステラーゼ(Umbellularia californica)をコードする遺伝子を恒常的発現させて形質転換したトランスジェニックBrassica napus植物の種子及び葉の両方でのC12:0及びC14:0脂肪酸の蓄積について研究した。その研究報告によれば、成熟したB.napus種子には相当なレベルのC12:0が蓄積されたが、12:0−ACPチオエステラーゼの発現及び活性が高レベルであったにもかかわらず、葉組織では、極低レベルのC12:0しか観察されなかった。遺伝子がA.thalianaに形質転換された場合にも同様の結果を得た(Voelker et al.,1992)。その研究を発展させた、Cocos nuciferaのLPAATと、Umbellularia californicaのチオエステラーゼとの共発現の結果、総C12:0の蓄積が増加するとともに、B.napusの種子でのトリラウリン画分も増加した(Knutzon et al.,1999)。したがって、この従来技術は、生育植物細胞中の中鎖脂肪酸(MCFA)合成に問題があることを示した。
本明細書に記載する他の遺伝子と組み合わせて、MCFAに対する特異性を有するチオエステラーゼを導入する効果を試験するために、いくつかの異なるチオエステラーゼを発現するキメラDNAを合成し、単独でまたは組み合わせて植物細胞に導入した。MCFAを生成することが知られている生物由来のチオエステラーゼに対するタンパク質コード領域(Jing et al.,2011)を合成して、35Sプロモーター発現カセット(Vanhercke et al.,2013)を含んだバイナリーベクターpJP3343にEcoRI断片として挿入した。チオエステラーゼは、Cinnamomum camphoraの14:0−ACPチオエステラーゼ(別称Cinca−TE)(Yuan et al.,1995;アクセッション番号Q39473.1;配列番号193)、Cocos nuciferaのアシル−ACPチオエステラーゼFatB1(Cocnu−TE1;アクセッション番号AEM72519.1;配列番号194)、Cocos nuciferaのアシル−ACPチオエステラーゼFatB2(Cocnu−TE2;アクセッション番号AEM72520.1;配列番号195)、Cocos nuciferaのアシル−ACPチオエステラーゼFatB3(Cocnu−TE3;アクセッション番号AEM72521.1;配列番号196)、Cuphea lanceolataのアシル−(ACP)チオエステラーゼB型(Cupla−TE)(Topfer et al.,1995;アクセッション番号CAB60830.1;配列番号197)、Cuphea viscosissimaのFatB1(Cupvi−TE;アクセッション番号AEM72522.1;配列番号198)及びUmbellularia californicaの12:0−ACPチオエステラーゼ(Umbca−TE)(Voelker et al.,1992;アクセッション番号Q41635.1;配列番号199)であった。これらのチオエステラーゼはすべて、FATBクラスであり、MCFAに対する特異性を有した。C.nuciferaのLPAAT(Cocnu−LPAAT、MCFA型)(Knutzon et al.,1995;アクセッション番号Q42670.1;配列番号200)及びA.thalianaの色素体LPAAT1(Arath−PLPAAT;アクセッション番号AEE85783.1;配列番号201)に対するタンパク質コード領域もクローニングした。Cocnu−LPAATは、種子内でTAGのsn−2位でのMCFAの取り込みを増加させることが以前に示されているが(Knutzon et al.,1995)、それに対してA.thalianaの色素体LPAAT(Arath−PLPAAT)(Kim et al.,2004)を対照LPAATとして使用し、Cocnu−LPAATが有し得る何らかのMCFA特異性の効果を決定した。Cocnu−LPAATはアシル−CoAを1つの基質として使用し、その自然状況下においてER内で作動するのに対して、Arath−PLPAATはアシル−ACPを基質として使用し、色素体内で作用する。
実施例1に記載するようにアグロバクテリウム媒介性の浸潤によって、p19サイレンシングサプレッサーと、Cocnu−LPAATまたはArath−PLPAATいずれかとを共発現させる遺伝子とともに、Nicotiana benthamiana葉にチオエステラーゼ遺伝子を導入し、MCFAをN.benthamiana葉組織に生成できるかどうかを判定した。アグロバクテリウム混合物に浸潤して5日後に、葉の浸潤帯を採取して凍結乾燥した後、総脂肪酸含有量及び組成を実施例1に記載するようにGCによって測定した(表7)。表7に示すデータでは、誤差は3回の浸潤の標準偏差である。対照葉の浸潤帯には、脂肪酸C12:0及びC14:0を極微量(<0.1%)含むかまたは含まなかったのに対して、C16:0は葉の総脂質中のTFAのうち14.9%±0.6を占めた。C12:0のレベルは、Cocnu−TE3(1.2%±0.1)及びUmbca−TE(1.6%±0.1)の発現による有意な増加のみだった。試験した各々のチオエステラーゼの発現の結果、N.benthamiana葉でC14:0の蓄積が生じ、Cinca−TEが11.3%±1.0で最も高レベルを示した。同様に、Umbca−TEを除く、各々のチオエステラーゼの発現の結果、C16:0のレベルが増加した。最も高レベルのC16:0の蓄積(35.4%±4.7)は、Cocnu−TE1の発現に観察された。FATB遺伝子が単独で発現されたとき、葉には浸潤帯の相当な壊死が観察され、MCFA生成のレベルとの相関が見られた。発明者らの考察によれば、壊死の原因はおそらく、最適条件を上回る遊離脂肪酸(FFA)のレベル、更にはTAG中よりもむしろリン脂質プールでのMCFAの多量の蓄積によるものである。
表7.各種チオエステラーゼ(TE)及びLPAATに浸潤したNicotiana benthamiana葉での、選抜した脂肪酸の葉の総脂肪酸組成(葉の総脂肪酸%)。共浸潤した遺伝子(単一遺伝子(p19以外のすべてのサンプルに存在)、Arath−LPAAT+各種TE、Cocnu−LPAAT+各種TE)ごとに、結果を分類した。「対照」は未浸潤であったN.benthamiana葉を意味するのに対して、「p19のみ」はサイレンシングサプレッサー遺伝子を単独で含んでいる。16:3は16:3Δ7,10,13であり、18:3は18:3Δ9,12,15である。遺伝子同一性については本文に定義している。
Figure 0006882160
Arath−PLPAATを発現するキメラ遺伝子とチオエステラーゼとの共浸潤は、LPAATがない場合と比較して、C16:0の蓄積をわずかに増加させる一方、C12:0及びC14:0両方の蓄積を減少させる傾向があった。対照的に、Cocnu−LPAATまたはUmbca−TEを発現する遺伝子の共浸潤は、C12:0の蓄積を3.3%±0.5まで増加させた一方、C14:0は、Cinca−TE+Cocnu−LPAATサンプルで14.9%±1.6の蓄積が見られた。最も高レベルのC16:0は、Cocnu−TE1及びCocnu−LPAAT(40.2%±2.8)の共発現後に観察された。各々の接種帯へのLPAATの添加は、葉組織の壊死の程度を減少させた。驚くべきことに、一過性発現研究において、C8:0及びC10:0脂肪酸の両方も植物細胞に生成された。チオエステラーゼを単独で発現させた場合、C8:0及びC10:0の蓄積は観察されなかった。しかしながら、チオエステラーゼの発現を、CuphoFatBとCnLPAAT及びAtWRI1との共浸潤と組み合わせたとき、C8:0が植物細胞中に総脂肪酸含有量の0.27±0.09%の濃度で存在することがわかった。同様に、CuplaFatBをCnLPAAT及びAtWRI1と共発現させたとき、C10:0が総脂肪酸含有量のうち0.54±0.16%で存在することがわかった。
これらの結果は、以前に報告された種子の発現から観察されるチオエステラーゼのアシル基特異性が、N.benthamiana葉において本質的に維持され、この発現系がアシル基特異性の試験に有効な系であることを示した。A.thalianaの色素体PLPAATの添加はMCFAの蓄積を増加させなかったが、A.thaliana細胞内のC16:0の蓄積をわずかに増加させた。対照的に、C.nuciferaのLPAATは、C.nucifera油に見出されている脂肪酸である(Laurelesら,2002)C12:0、C14:0及びC16:0のN.benthamiana葉での蓄積を増加させた。本実験は、自然のN.benthamianaのLPAATは葉組織において高度に発現せず、C12:0、C14:0及びC16:0基質に対する高い活性も有しないことを示した。
高レベルのTAGを蓄積する生育植物細胞での中鎖脂肪酸の生成
発明者らは以前に、A.thalianaのWRI1、A.thalianaのDGAT1及びS.indicumのオレオシンをコードするキメラ遺伝子の協調的発現によって、N.tabacum葉で15%のTAG生成を得た(Vanhercke et al.,2014)LPAATと組み合わせたチオエステラーゼの発現後に観察されたMCFAの蓄積が、高レベルのTAGを生成する植物細胞(Vanhercke et al.,2013)でも発生または増加するかどうかを試験するため、これらの遺伝子を共発現させた。C12:0、C14:0及びC16:0チオエステラーゼ/LPAATの最適に機能する組み合わせ(それぞれ、Umbca−TE、Cinca−TE及びCocnu−TE2チオエステラーゼを加えたCocnu−LPAAT)を、前述のArath−WRI1+DGATの組み合わせ(Vanhercke et al.,2013)とともに、またはそれなしで浸潤した。そのデータを図4に示す。
関連するMCFA(Umbca−TEではC12:0、Cinca−TEではC14:0、及びCocnu−TE2ではC16:0)の蓄積は、以下の組み合わせにArath−WRI1を添加することにより、一貫して実質的に最大限増加した。C12:0はUmbca−TE+Cocnu−LPAAT+Arath−WRI1サンプルの葉の総脂肪酸のうち9.5%±0.9を占め、C14:0のレベルはCinca−TE+Cocnu−LPAAT+Arath−WRI1サンプルで18.5%±2.6、C16:0のレベルは、Cocnu−TE2+Cocnu−LPAAT+Arath−WRI1サンプルで38.3%±3.0であった。チオエステラーゼとArath−WRI1との浸潤は、WRI1の非存在下でのチオエステラーゼとCocnu−LPAATとの浸潤と比較して、Umbca−TECの存在下ではC12:0に対して、Cinca−TEの存在下ではC14:0に対して、Cocnu−TE2存在下ではC16:0に対して有意に高い効果を有することが見出された(図5)。チオエステラーゼとArath−WRI1との混合物にCocnu−LPAATを添加すると脂肪酸組成に影響を及ぼし、Umbca−TE及びCinca−TEとのセットではC12:0及びC14:0に比較的小幅な増加が、Cocnu−TE2とのセットではC16:0に小幅な減少が観察された。観察された最大レベルは以下の通りである。Umbca−TE+Arath−WRI1+Cocnu−LPAATサンプルでは葉の総脂肪酸中、8.8%±1.1のC12:0、Cinca−TE+Arath−WRI1+Cocnu−LPAATサンプルでは14.1%±3.5のC14:0、Cocnu−TE2+Arath−WRI1サンプルでは48.6%±3.7のC16:0が観察された。
興味深いことに、Arath−WRI1で同程度にMCFAの蓄積が増加しなかった唯一のチオエステラーゼはCocnu−TE2であったが、それさえも有意に増加した。この遺伝子を単独で添加すると、C16:0の蓄積が16.0%±0.4から37.3%±0.6に増加したが、更にArath−WRI1を添加しても、これを48.6%±1.7に増加させるに留まった。これは、C16:0と比較して、C12:0及びC14:0中間体が色素体での脂肪酸合成時に比較的一過性であることに起因し得る。
注意すべき他の効果として挙げられるのは、Arath−WRI1存在下でのC16:0及びC18:1Δ9レベルの増加、及びC18:3Δ9,12,15レベルの減少であった。Cinca−TE及びCocnu−TE2を更に添加しても、C18:3Δ9,12,15レベルは更に低下した。対照的に、Umbca−TEへのArath−WRI1の添加後に生じた過剰なC12:0は、C18:3Δ9,12,15の付加よりむしろC16:0の損失に現れた(図5)。
MCFAの蓄積に関して詳細な理解を得るため、サンプルのサブセットをLC−MSでも分析した。色素体のガラクト脂質であるモノガラクトシルジアシルグリセロール(MGDG)及びジガラクトシルジアシルグリセロール(DGDG)は、p19対照の浸潤と比較して、C12:0及びC14:0を極低レベルで含有し、C16:0のレベルは減少した。Umbca−TEサンプルの主要なC12:0含有MGDG種は30:3であった。これは、1つのC18:3と1つのC12:0が、同じモノガラクトシル主鎖に位置したことを示す。他の主要なC12:0含有MGDG種は28:0であった。これは、第2の脂肪酸がC16:0であったことを示す。Cinca−TEサンプルの主要なC14:0含有MGDG種は、28:0及び30:0であった。これは、MGDG内の有意なC14:0部分がdi−C14:0であるか、またはC16:0を有することを示す。C12:0含有及びC14:0含有MGDG種は、p19対照サンプルには検出されなかった。対照的に、C16:0含有MGDG種は、Cocnu−TE2サンプルでは減少する傾向があった。野生型サンプルの主要なMGDG種(C16:3含有34:6、C18:3含有34:6、及びC18:3含有36:6)はすべて、導入遺伝子の発現によって減少する傾向があった。この減少は、WRI+DGATの組み合わせ存在下で最大であった。
Umbca−TEサンプルには、極微量レベルのC12:0含有DGDG種が観察された。Cinca−TEサンプルに観察された主要なC14:0含有種は、いずれも対照に存在しない28:0及び30:0であった。これらの種も、Cocnu−TE2サンプルには高レベルで観察されたが、Umbca−TEサンプルには微量レベルでしか観察されなかった。野生型サンプルの主要なDGDG種(C16:0含有34:3、C18:3含有34:3、及びC18:3含有36:6)はすべて、導入遺伝子の発現によって減少する傾向があった。この減少は、WRIの存在下で最大であった。
同様に、従来の記載のように(Vanhercke et al.,2013)WRI+DGATを含んでいるサンプルすべてにおいて、TAG種は総じて、大幅に増加した。C12:0種は、高TAGのUmbca−TEサンプルで、C14:0は高TAGのCinca−TEサンプルで、C16:0は高TAGのCocnu−TE2サンプルで優勢であることが見出された。TAG画分のLC−MS分析から、WRI転写因子を含んでいるUmbca−TEサンプルすべてにおいて、C12:0含有36:0が、C18:3を含有するTAG種のレベルの2倍優勢なTAG種であることが見出された。同様に、C14:0含有42:0は、LPAAT、DGAT、WRIまたはWRI+DGATのいずれかと共形質転換されたCinca−TEサンプルで優勢なTAG種であったが、WRIを含んでいるサンプルの場合、その応答性は大幅に高くなった。いくつかのC16:0含有TAG種は、高TAGのCinca−TE(例えば44:0及び50:3)及びCocnu−TE2(例えば46:0、48:0、50:2及び50:3)サンプルの両方で有意に上昇した。ここでも、WRIの存在下で最大のC16:0の増加が観察された。
生育組織でのMCFA生成のための安定的形質転換。
生育組織にMCFAを生成する遺伝子を組み合わせて、タバコ等の植物を安定的に形質転換するために、バイナリーベクター内に一連の遺伝子構築物を作製し、最適な遺伝子の組み合わせを同定した。これらの構築物は、SSUプロモーター(実施例8、pOIL121を参照)または老化特異的SAG12プロモーターいずれかの制御下でWRI1を発現する遺伝子、アブラヤシDGATをコードする遺伝子(下記)、enTCUPプロモーターの制御下にあるココナッツのLPAATをコードする遺伝子(CocnuLPAAT、上記参照)及び35SプロモーターまたはSAG12プロモーターのいずれかから発現される種々の脂肪酸アシルチオエステラーゼ(FATB)を発現するいくつかの遺伝子を含んだ。これらについて以下に述べる。
Elaeis guineensis(アブラヤシ)のDGATをコードする遺伝子のクローニング
まず、代表的なDGAT1、DGAT2及びDGAT3酵素を含め、種々のDGAT酵素を試験するために、公開されたトランスクリプトーム(Dussertら,2013)からアブラヤシのDGAT配列候補を特定し、Nicotiana tabacumでの発現のためコドンを最適化した。次に、タンパク質コード領域を各々、実施例1に記載したようなN.benthamiana葉の一過性アッセイの試験用35Sプロモーターの制御下で、バイナリー発現ベクターに個別にクローニングした。試験した遺伝子の組み合わせは以下の通りである:
1 p19(陰性対照)
2 P19+CnLPAAT+WRI1
3 P19+CnLPAAT+AtWRI1+AtDGAT1
4 P19+CnLPAAT+AtWRI1+EgDGAT1
5 P19+CnLPAAT+AtWRI1+EgDGAT2
6 P19+CnLPAAT+AtWRI1+EgDGAT3
7 P19+CincaFatB
8 P19+CincaFatB+CnLPAAT+WRI1
9 P19+CincaFatB+CnLPAAT+AtWRI1+AtDGAT1
10 P19+CincaFatB+CnLPAAT+AtWRI1+EgDGAT1
11 P19+CincaFatB+CnLPAAT+AtWRI1+EgDGAT2
12 P19+CincaFatB+CnLPAAT+AtWRI1+EgDGAT3
TFA及びTAGのレベル、ならびにTFAまたはTAG含有量の総MCFAレベルの結果を図6に示す。AtDGAT1と比較して、EgDGAT1の発現は、より多くの総脂肪酸の蓄積と、TAGレベルの増加をもたらした。総脂肪酸含有量中のMCFA総含有量は、AtDGAT1と比較してEgDGAT1の発現によって減少したが、TAGに存在するMCFAのレベルはほぼ同じままだった(図6)。
遺伝子構築物の調製
安定的形質転換のための遺伝子構築物(表8)を、適合性を持つ制限酵素部位を用いた遺伝子カセットの順次挿入によりアセンブリした。4遺伝子の構築物(表8)は各々、35Sプロモーターから発現したアブラヤシDGAT1(EgDGAT1)をコードする遺伝子、enTCUP2構成的プロモーターから発現したC.nuciferaのLPAAT(CnLPAAT)をコードする遺伝子、及びSSUプロモーターまたはSAG12プロモーターいずれかから発現したAtWRI1をコードする遺伝子に加え、FATB酵素をコードする一連の遺伝子の1つを含んでいた。
5遺伝子の構築物は、アシル活性化酵素(AAE)をコードする内因性遺伝子の発現を減少させるためにヘアピンRNAの発現遺伝子も含んでいた。ヘアピンは、Arabidopsis lyrata(EFH44575.1)から同定されたAAE15及びN.benthamianaゲノムとの配列類似性に基づいて構築された。AAEは、MCFAの再活性化、及びその後の更なる伸長に関与することを示している。AAEのサイレンシングがMCFA蓄積を増加させ得ると考えられた。ヘアピンカセットをベクターpKANNIBAL内に構築し、次いで発現ベクターpWBVec2(Wangら,2004)にサブクローニングし、ヘアピンの発現を35Sプロモーターによって誘導した。
表8.アセンブルした遺伝子構築物の一覧。
Figure 0006882160
Figure 0006882160
これらの遺伝子構築物を使用して、栽培変種Wisconsin 38の形質転換タバコ植物及びpJP3502由来のT−DNAで形質転換された高油量の系統を産生した。35Sプロモーターから発現させた単一遺伝子のFATB構築物で形質転換された植物は、SAG12プロモーターからまたは4遺伝子の構築物から発現させた対応するFATB構築物で形質転換されたものよりも有意に小型であることが観察された。植物のサイズが小型である理由は、効率的にTAGに組み込まれなかったMCFAの増強によるものと考えられた。
考察
本研究から、Umbca−TE単独(表7)の発現後、葉細胞でのC12:0の生成は、総脂肪酸含有量のわずか約1.6%であったことが見出された。Arath−WRI発現遺伝子の付加は、ココナッツLPAAT(図4及び5)の付加よりも葉組織でのC12:0及びC14:0の蓄積に対してはるかに強い影響を及ぼした。これは、WRI1とチオエステラーゼとの組み合わせが、相乗的に作用し、葉細胞のMCFA蓄積を大幅に増加させたことを示した。重要なことに、C12:0、C14:0及びC16:0の多くが、野生型葉では脂質が実質的なレベルでは蓄積しない、葉中でTAGに蓄積することが見出された。これらの実験は、植物の生育部分の細胞を改変すると、MCFA、特にC12:0及びC14:0をTAGに高レベルで生成できることを示した。C16:0のレベルもまた実質的に増加した。
実施例10.TAG蓄積に対する各種の転写因子ポリペプチドの効果
WRI1及びDGATを用いた従来の報告済み実験(Vanhercke et al.,2013)は、A.thalianaのAtWRI1をコードする合成遺伝子(アクセッション番号AAP80382.1)及び同じくA.thaliana由来のAtDGAT1をコードする合成遺伝子(アクセッション番号AAF19262;配列番号1)を使用した。DGATとの組み合わせで含油量を増加させる能力を他のWRIポリペプチドとAtWRI1とで比較するために、他のWRIコード配列を同定して、N.benthamiana葉で発現させる構築物の産生に使用した。A.thalianaのWRI3(アクセッション番号AAM91814.1、配列番号205)及びWRI4(アクセッション番号NP_178088.2、配列番号206)転写因子(To et al.,2012)をコードするヌクレオチド配列を合成して、35Sプロモーターの制御下でEcoRI断片としてpJP3343に挿入した。得られたバイナリー発現ベクターは、それぞれpOIL027及びpOIL028と称した。オートムギ(Avena sativa)のWRI1に対するコード配列を(AsWRI1、配列番号207)、付加的なEcoRI部位を含んでいるフランキングプライマーを使用して、Sten Stymne教授(Swedish University of Agricultural Sciences)によって提供されたベクターからPCR増幅した。増幅した断片をpJP3343に挿入して、pOIL055を得た。S.bicolor(アクセッション番号XP_002450194.1、配列番号208)由来のWRI1候補配列を、Zea maysのWRI1アミノ酸配列(アクセッション番号NP_001137064.1、配列番号209)をクエリとして使用し、NCBIサーバ上でBLASTp検索により同定した。S.bicolorのWRI1遺伝子(SbWRI1)のタンパク質コード領域を合成して、EcoRI断片としてpJP3343に挿入し、pOIL056を産生した。WRI1をコードする遺伝子候補を、Chinese tallow(Triadica sebifera;TsWRI1、配列番号210)トランスクリプトーム(Uday et al.,が提出)から同定した。タンパク質コード領域を合成して、EcoRI断片としてpJP3343に挿入し、pOIL070を得た。A.thalianaのWRI1及びDGAT1ポリペプチドを発現するコード配列を含んでいるpJP3414及びpJP3352バイナリーベクターが、Vanhercke et al.,(2013)によって記載された。
種々のWRIコード配列を含んでいるプラスミドを、実施例1に記載したすべての接種法で、p19ウイルスサプレッサータンパク質をコードする遺伝子を使用して、N.benthamiana葉組織に導入し、一過性発現させた。WRIポリペプチドをコードする遺伝子は、単独でまたはDGAT1アシルトランスフェラーゼ遺伝子と組み合わせて試験され、後者はより大きなTAGの生合成及び蓄積をもたらした。この実験の陽性対照は、A.thalianaのWRI1転写因子及びAtDGAT1をコードする遺伝子の組み合わせであった。すべての浸潤を3つの異なる植物を使用して3回行い、実施例1に記載したようにTAGレベルを分析した。個々のWRIポリペプチドの大部分が外因性の付加的DGAT1の非存在下で発現し、その結果、浸潤した葉斑点でTAGレベルが増加したが、p19構築物(図7)のみを有した対照との比較では依然として低かった(乾重量基準で0.23%未満)。例外は、それ自体、有意なTAGレベルの増加が見られなかったTsWRI1であった。加えて、各種のWRI転写因子単独の発現によって生成されるTAGのレベルの差は大きくなかった。AsWRI1及びSbWRI1はいずれも、単独でAtWRI1と同様のTAGレベルを得た。TAG脂肪酸組成の分析により、浸潤した葉組織(表9)では、AtWRI3の発現によるC18:1Δ9レベルの増加を除いて変化はごく微量であったことが明らかになった。
表9.WRIを発現する各種キメラ遺伝子に浸潤したN.benthamiana葉サンプルのTAG脂肪酸組成(n=3)。
サンプルはすべてP19構築物にも浸潤した。TAGサンプルは更に、0.1〜0.4%のC14:0、0.5〜1.2%のC16:3及び0.1〜0.7%のC18:1Δ11も含有していた。
Figure 0006882160
対照的に、各種WRIポリペプチドの発現から得たTAG収率の差は、AtDGAT1アシルトランスフェラーゼとの共発現時に、より顕著であった。この結果もまた、Vanhercke et al.,(2013)によって報告されたように、浸潤したN.benthamiana葉組織でのTAG生合成に対して、WRI1とDGATの共発現が相乗的に効果を及ぼすことを示した。AtWRI3、AtWRI4及びTsWRI1発現ベクターとDGAT1との共発現時には、中程度のTAGレベルが観察され、対するAsWRI1及びAtWRI1との共発現時に得られたレベルは、それよりも有意に低かった。事前に予測できなかった結果として、DGATとSbWRI1との共発現によって最も高収率のTAGを得た。ただし、この分析は双子葉植物細胞で実施された。TAG脂肪酸組成分析から、SbWRI1、AsWRI1及びAtWRI1陽性対照の場合、C18:1Δ9レベルの増加及びC18:3Δ9,12,15(ALA)レベルの減少が明らかになった(表9)。しかしながら、AtWRI1とは異なり、AsWRI1及びSbWRI1の発現はいずれも、p19陰性対照と比較してC16:0レベルの増加を示した。興味深いことに、AtWRI3を浸潤させた葉サンプルは、特異なTAGプロファイルを示し、C18:1Δ9は豊富であるが、C16:0及びALAには、わずかな影響しか与えなかった。
この実験は、DGATと共発現したとき、S.bicolorのWRI1転写因子(SbWRI1)はAtWRI1よりも優位に、生育植物部分のTAGレベルを増加させることを示した。発明者らはまた、単子葉植物由来の転写因子(例えばWRI1)が双子葉植物細胞において良好に機能でき、それどころか双子葉植物由来の対応する転写因子と比較して優れた活性さえも有し得るという結論を得た。同様に、双子葉植物由来の転写因子は、単子葉植物細胞において良好に機能することができる。
他の転写因子の使用
植物細胞で14種類の転写因子各々を発現させる遺伝子構築物を調製し、TAG生合成及び蓄積に関与する他の遺伝子との組み合わせで、TAGレベルを増加させるように機能する能力を試験した。これらの転写因子は、WRI1の代替候補、または植物細胞、特に生育植物部分に用いるためのWRI1、LEC1及びLEC2のうち1つ以上の転写因子を含む組み合わせに付加する候補であった。各転写因子は主として、LEC2と同様に、報告された胚形成への関与(Baud and Lepiniec(2010)、及びIkeda et al.,(2006)に概説)に基づいて選択した。したがって、以下の通り、N.benthamiana発現系(実施例1)を用いて、その機能を分析する実験を実施した。
以下の転写因子のタンパク質コード領域のヌクレオチド配列を、N.benthamiana及びN.tabacumで発現させるためコドンを最適化して合成し、pJP3343のそれぞれの部位にNotI−SacI断片としてサブクローニングした:A.thaliana FUS3(pOIL164)(Luerssen et al.,1998;アクセッション番号AAC35247;配列番号160)、A.thaliana LEC1L(pOIL165)(Kwong et al.,2003;アクセッション番号AAN15924;配列番号157)、A.thaliana LEC1(pOIL166)(Lotan et al.,1998;アクセッション番号AAC39488;配列番号149)、G.max MYB73(pOIL167)(Liu et al.,2014;アクセッション番号ABH02868;配列番号221)、A.thaliana bZIP53(pOIL168)(Alonso et al.,2009;アクセッション番号AAM14360;配列番号222)、A.thaliana AGL15(pOIL169)(Zheng et al.,2009;アクセッション番号NP_196883;配列番号223)、A.thaliana MYB118(アクセッション番号AAS58517;pOIL170;配列番号224)、MYB115(Wang et al.,2002;アクセッション番号AAS10103;pOIL171;配列番号225)、A.thaliana TANMEI(pOIL172)(Yamagishi et al.,2005;アクセッション番号BAE44475;配列番号226)、A.thaliana WUS(pOIL173)(Laux et al.,1996;アクセッション番号NP_565429;配列番号227)、A.thaliana BBM(pOIL174)(Boutilier et al.,2002;アクセッション番号AAM33893,配列番号145)、B.napus GFR2a1(アクセッション番号AFB74090;pOIL177;配列番号228)及びGFR2a2(アクセッション番号AFB74089;pOIL178;配列番号229)(Liu et al.,(2012c))。加えて、強光リン酸飢餓条件への適応に関与するA.thaliana PHR1転写因子のコドンを最適化した変形型を、同様に、pJP3343(pOIL189)(Nilsson et al.,(2012);アクセッション番号AAN72198;配列番号:230)にサブクローニングした。各転写因子を表10にまとめる。
これらの転写因子の機能を判定するためのスクリーニングアッセイとして、実施例1に記載のように、遺伝子構築物を、DGAT1をコードする遺伝子とともに、若しくはそれなしで、またはWRI1、LEC2、hpSDP1またはFATAチオエステラーゼ等をコードする他の遺伝子の組み合わせとともに、N.benthamiana葉細胞へ導入し、葉細胞の総脂質含有量及び脂肪酸組成を測定する。総脂質含有量を有意に増加させる転写因子を特定して選択する。
選択的転写因子をコードする遺伝子を使用した、植物の安定的形質転換のために、以下のバイナリー構築物を作製する。転写因子の発現遺伝子は、SSUプロモーターまたはSAG12プロモーターを使用する。胚形成転写因子(例えばLEC1及びLEC2)の過剰発現は、体細胞不定胚形成を含めた、本文脈では望ましくない種々の多面的表現型効果を誘発することが示されている(Feeney et al.(2012);Santos−Mendoza et al.(2005);Stone et al.(2008);Stone et al.(2001);Shen et al.(2010))。植物の成長及びバイオマス収率に与える可能性がある悪影響を最小限にするために、胚形成の主要制御因子の異所性発現を誘導する構成的プロモーターよりも組織または成長段階に特異的なプロモーターが好ましい。
表10.付加的な転写因子及びそれらを発現する遺伝子構築物
Figure 0006882160
実施例11.葉組織にTAGを高度に蓄積する植物でのTAGリパーゼのサイレンシング
Sugar Dependent 1(SDP1)TAGリパーゼは、A.thalianaの種子以外の組織ならびに種子発芽期のTAG代謝回転に関与することが示された(Eastmond et al.,2006;Kelly et al.,2011;Kelly et al.,2013)。SDP1は成長中の種子に発現し、SDP1ポリペプチドは油体を伴う(ただし被覆されない)成熟種子にも存在する。SDP1をコードする遺伝子のサイレンシングの結果、A.thalianaの根及び茎に少量だが有意なTAGレベルの増加(乾重量基準で0.4%未満)が生じた一方、葉組織では更に少ない増加が観察された(Kelly et al.,2013)。
AtWRI1及びAtDGAT1の共発現と比較して、葉及び茎組織で更にTAGレベルを増加させ得るかどうかを判定するために、WRI、DGAT1及びオレオシンポリペプチドをトランスジェニック発現させる遺伝子を有するT−DNAに対してホモ接合性であったN.tabacum植物の内因性SDP1遺伝子をサイレンシングするように実験を設計した(Vanhercke et al.,2014)。AtSDP1ヌクレオチド配列をクエリとして使用した、N.benthamianaトランスクリプトーム(Naim et al.,2012)のBLAST検索により、A.thaliana SDP1遺伝子に対して相同性を有する転写物(Nbv5tr6385200、配列番号173)を同定した。ヘアピン媒介性の遺伝子サイレンシングのための713bp領域(配列番号174)を選択した。3.903kbの合成断片をpHELLSGATE12ベクターに基づいて設計した。このベクターには、順にenTCUP2構成的プロモーター、attB1とattB2部位に隣接したセンス方向の713bp N.benthamiana SDP1断片、Pdkイントロン、逆方向のcatイントロン配列、attB1とattB2部位に隣接した逆(アンチセンス)方向の第2の713bp N.benthamiana SDP1断片及びOCS 3´領域ターミネーター/ポリアデニル化部位から構成された(図8)。挿入物を、SmaI及びKasI制限部位を利用してpJP3303にサブクローニングし、これにより得られた発現ベクターをpOIL051と称した。このキメラDNAは、ハイグロマイシン耐性の選択マーカー遺伝子を含んでいる。
pOIL051を使用して、アグロバクテリウム媒介性の形質転換によって形質転換されたN.tabacum植物を産生した。出発植物細胞は、pJP3502(Vanhercke et al.,2014)のT−DNAに対してホモ接合性であったトランスジェニック植物由来であった。pOIL051由来のT−DNAを含んでいるトランスジェニック植物をハイグロマイシン耐性によって選抜し、温室内または管理環境下のキャビネット内の土壌に移し、引き続き生長させた。植物成長期である開花前、開花期及び結実段階で、確認済みの二重形質転換体(T0植物)から葉サンプルを採取し、それぞれのTAGレベルを決定した。極低レベルの葉TAGまたは対照と同レベルのTAGを含有しているトランスジェニック植物を、葉サンプルからの脂質抽出及びスポットTLCによる分析によって特定し、廃棄した。形質転換体の残余集団のTAGレベルを、実施例1に記載したようにGCにより定量化した。開花前、これらの植物の大部分はその葉組織にTAGレベルの大幅な増加(葉乾重量の5%超)を示すと同時に、4つの植物では10%を上回るTAGレベルを含有した(表11)。これらの植物の葉で開花前に観察された最大のTAGレベルは、植物51−13の11.3%であった。比較として、AtWRI1、AtDGAT1及びオレオシンを発現する親N.tabacum系統のトランスジェニック植物は、開花前に約2%、及び開花期に約6%のTAGレベルを示した(Vanhercke et al.,2014)。したがって、AtWRI1とAtDGAT1を組み合わせたSDP1阻害構築物の付加は、これらの植物のTAGレベルの増加に対して相乗的であった。驚くべきことに、開花段階で二重形質転換した植物から採取した葉のTAG含有量は大幅に増加し、乾重量基準で30.5%を認め(表12)、SDP1をサイレンシングしていない植物に対して5倍の増加を示した。発明者らが大いに驚いたことに、結実段階の老化葉(緑色及び黄色)のサンプルでは、TAGレベルが驚異的な70.7%(乾重量%)に達した(表13)。NMRを使用して、結実段階のタバコ植物からの全葉の含油量を測定したとき、老化開始期のほぼ緑色の葉でのTAG含有量は約43%であり、ほぼ茶色の乾燥した葉では42%であった。このような葉は2枚の褐色紙フィルター間で押圧したときに、滲出する油が紙に浸み込み、紙が半透明になるが、対照のタバコ葉ではそうならない。これは、高含油量を有する植物を検出するための単純なスクリーニング法となる。
pJP3502及びpOIL51由来のT−DNAをそれぞれ含んでおり、高レベルのTAGを示す2つの主要な形質転換体(#61、#69)を、ハイグロマイシン遺伝子特異的プライマー対を利用したデジタルPCR(ddPCR)によって分析し、pOIL51のT−DNA挿入の数を決定した。#61と称する植物は、pOIL51由来のT−DNA挿入を1箇所含んでいたのに対して、植物#69はpOIL51由来のT−DNA挿入を3箇所含んでいた。両方の系統のT1子孫植物を、再びddPCRでスクリーニングして、ホモ接合性、ヘテロ接合性及びヌル植物を特定した。pOIL51由来の挿入を含んでいない(ヌル(複数可);合計7)または2箇所のT−DNA挿入を含んでいる(すなわち、そのT−DNAに対してホモ接合性;合計12)植物#61の子孫植物を選択して更に分析した。同様に、pOIL51由来のT−DNA挿入を含んでいない(ヌル(複数可);合計2)またはこの種の挿入を2箇所含んでいる(合計15)または挿入を4若しくは5箇所含んでいる(合計5)系統#69の子孫植物を維持して更に分析した。
表11.野生型(未形質転換)と比較した、WRI1、DGAT1及びオレオシン導入遺伝子を発現する、SDP1ヘアピン構築物(pOIL051)をコードするT−DNAで超形質転換したN.tabacum植物(T0世代)由来の葉組織のTAGレベル(葉乾重量%)及びTAG脂肪酸組成。葉サンプルは、生育段階(開花前)に採取された。脂質サンプルはまた、0.0〜0.2%のC16:3、0.0〜0.4%のC20:1、0.0〜0.1%のC20:2n−6も含有していた。
Figure 0006882160
Figure 0006882160
表12.WRI1、DGAT1及びオレオシン導入遺伝子を発現する、SDP1ヘアピン構築物(pOIL051)をコードするT−DNAで超形質転換したN.tabacum植物(T0世代)由来の葉組織のTAGレベル(葉乾重量%)及びTAG組成。葉サンプルは開花期に採取された。
Figure 0006882160
Figure 0006882160
表13.WRI1、DGAT1及びオレオシン導入遺伝子を発現する、SDP1ヘアピン構築物(pOIL051)をコードするT−DNAで超形質転換したN.tabacum植物(T0世代)由来の葉組織のTAGレベル(葉乾重量%)及びTAG組成。葉サンプルは結実段階で採取した。Y=黄色葉、G=緑色葉である。
Figure 0006882160
Figure 0006882160
選抜したT1植物を温室内で対照植物と同時に同一条件下で生長させた。開花前のT1植物由来の緑色葉組織サンプルを乾燥させ、総脂肪酸(TFA)及びTAG含有量をGC分析により測定した。両方のT−DNAを含んでいる植物のTFA含有量は、乾重量基準で4.6%〜16.1%の範囲であり、それに含まれる同じ葉のTAGレベルは乾重量基準で1.2%〜11.8%であった(図9)。これは、pJP3502由来のT−DNAだけを含み、同一条件下で一緒に生長し、同じ生長段階で分析された植物と比較して、はるかに高く、TAGリパーゼ活性の減少と、WRI1とDGATとの組み合わせとの間の相乗作用を再度示した。pJP3502のT−DNAのみを含んでいる植物は、4.2%〜6.8%のTFAを含有し、それに含まれるTAGレベルは乾重量基準で1.4%〜4.1%であった(図9)。野生型植物は、平均して約0.8%のTFAを含有し、それに含まれるTAGは乾重量基準で0.5%未満であった。系統#61及び#69各々からの葉の総脂肪酸含有量中の脂肪酸組成及びTAG含有量は、pJP3502(親)由来のT−DNAのみを含んでいる葉の組成と類似していた。野生型対照葉と比較して、pOIL51及びpJP3502由来のT−DNAの両方を含んでいる植物は、C16:0、C18:1及びC18:2脂肪酸レベルの増加を示した。脂肪酸組成のこの有意な変動は主に、総脂肪酸含有量比で約50〜55%から約20〜30%へと減少したC18:3の喪失分から生じた。
pJP3502のT−DNAのみを含んでいる植物と、pOIL51及びpJP3502両方のT−DNAを含んでいる植物との間の、TAGレベルを含めたTFAレベルの大幅な増加は、植物成長期間全体にわたって維持された。pJP3502由来のT−DNAのみを含んでいる対照植物は、開花期で7.7%〜17.5%のTAGを含有し、対して結実期ではTAGレベルは乾重量基準で14.1%〜20.7%の範囲であった。pJP3502及びpOIL51両方のT−DNAを含んでいる植物からの葉のTAG含有量は、開花期で6.3%〜23.3%、結実期で12.6%〜33.6%に変化した。生育成長段階に関して前述した通り、いずれの段階でもTAG画分の脂肪酸組成に類似の変化が検出された。
TAGレベルはまた、トランスジェニック植物の他の生育組織、例えば根及び茎等でも更に増加することが見出された。pOIL051のT−DNAで形質転換されたトランスジェニックN.tabacum植物の一部の根組織に、乾重量基準で4.4%のTAG、及び一部の茎組織に7.4%のTAGを含有していた(図10)。pJP3502由来のT−DNAのみを含んでいる野生型植物及びN.tabacumは、両方の組織ではるかに低いTAGレベルを示した。内因性TAGリパーゼの発現を減少させるヘアピンSDP1構築物の付加は、茎及び根でのTAG含有量を増加させる転写因子及びTAG生合成(WRI1及びDGAT)をコードする遺伝子と明らかに相乗的であった。特筆すべきことに、同じ植物内では根のTAGレベルが茎組織と比較して低かったが、対するpJP3502由来のT−DNAのみを含んでいる野生型植物及びN.tabacumには逆の傾向が観察された。根及び茎組織のTAG組成は、トランスジェニック葉組織で先に観察されたように、C18:1及びC18:3脂肪酸に類似の変化を示した。TAG中のC18:2レベルは、野生型対照と比較したとき、トランスジェニック茎組織で減少したが、対するC16脂肪酸は一般に、トランスジェニック根組織で減少した。
したがって、発明者らは、WRI1とDGATの組み合わせに、内因性SDP1遺伝子をサイレンシングする外因性遺伝子を付加すると、植物生長の全段階で、TAG含有量を含めた総脂肪酸含有量を増加させ、特に茎及び根においてWRI1及びDGATと相乗的に作用したという結論を得た。トランスジェニック植物由来のT1種子を、室温でin vitro組織培地に播種し、発芽の範囲及び時期を試験した。3つの個別に形質転換された系統からのT1種子の発芽は、pJP3502由来のT−DNAで形質転換されたトランスジェニック植物からの種子と比較して同様であった。更にまた、初期の苗の活力には影響しないように思われた。A.thaliana種子の発芽におけるSDP1の役割と、SDP1突然変異体に観察された発芽欠損(Eastmond et al.,2006)を考えると、これは驚くべきことであった。このようなことが生じた場合に何らかの発芽欠損を克服するため、第2の構築物を、種子で本質的に発現しないか、または低レベルで発現するプロモーター、例えばSSU等の光合成遺伝子からのプロモーター等から、SDP1阻害性RNAを発現させるように設計する。発明者らの考察によれば、構成的プロモーターまたは少なくとも種子で発現するプロモーターがSDP1阻害RNAの発現を誘導しないようにすることは、種子の発芽または初期の苗の活力に対する有害作用リスクを緩和するために有益である。
最も高レベルのTAGを有するT0植物は、制御された環境室(500マイクロモルの光強度、16時間の明/26℃−8時間の暗/18℃の昼夜周期)の強光条件下で生長し、野生型対照植物よりも外観が小型(pJP3502由来のT−DNAで形質転換された植物に対して、高さ約70%)であったことが確認された。発明者らは、導入遺伝子及び/または「プッシュ型」、「プル型」、「防御的」及び「パッケージ」手法の遺伝子改変の組み合わせが、特に、生育植物部分で高レベルのTAGを達成するために有利であったという結論を得た。本実施例では、WRI1は「プッシュ」を提供し、DGATは「プル」を提供し、SDP1のサイレンシングは「防御」を提供し、及びオレオシンはTAGの「パッケージ」を提供した。
実施例12.転写因子の老化特異的発現
LEC2等の胚及び種子成長の主要制御因子の異所性発現は、種子以外の組織でTAGレベルを増加させることが報告された(Santos−Mendoza et al.,2005;Slocombe et al.,2009;Andrianov et al.,2010)。しかしながら、35S−LEC2遺伝子で形質転換された植物でのLEC2の構成的過剰発現は、体細胞不定胚形成及び異常な葉構造を含めた、植物成長及びモルホロジーに対する望ましくない多面発現性効果を生じさせた(Stone et al.,2001;Santos−Mendoza et al.,2005)。植物成長の葉老化段階、すなわち植物が完全に生長し、十分にバイオマスに達した後に、LEC2発現を制限すると、葉の脂質レベルは引き続き増加させるが、望ましくない表現型効果は最小化するかどうかを試験するため、SAG12遺伝子(U37336;Gan and Amasino 1995)からのA.thaliana老化特異的プロモーターの制御下で、LEC2を発現するキメラDNAを設計して作製した。
遺伝子構築物を作製するため、順に、A.thalianaのSAG12老化特異的プロモーター、LEC2タンパク質コード配列及びGlycine maxレクチン遺伝子ターミネーター/ポリアデニル化領域からなる3.635kbの合成DNA断片を作製した。この断片は、pJP3303のSacI制限部位とNotI制限部位の間に挿入された。この構築物をpOIL049と称し、WRI1、DGAT1及びオレオシンポリペプチドをコードする遺伝子で安定的に形質転換された、pJP3502由来のT−DNAを含んでいるN.tabacum植物の葉で試験した。アグロバクテリウム媒介性の形質転換法を用いて、pOIL049構築物を使用して、pJP3502(実施例3)のT−DNAに対してホモ接合性であったN.tabacum植物細胞を形質転換した。pOIL049由来の遺伝子を含むトランスジェニック植物は、ハイグロマイシン耐性によって選抜し、温室で成熟するまで生長させた。サンプルは、葉の老化期を含む、生長の異なる段階でトランスジェニック葉組織から採取し、N.tabacumのpJP3502親系統と比較して、増加したTAGレベルを含む。
合計149の独立したT0植物(すなわち主要な形質転換体)を得た。全植物の上部緑色葉、及び選択した事象の十分に老化した下部茶色葉を植物成長の結実段階でサンプル採取し、TAG含有量をTLC−GCにより定量化した。選抜した植物内のpOIL49 T−DNA挿入数を、ハイグロマイシン遺伝子に特異的なプライマー対を利用してddPCRにより決定した。結実段階で採取した緑色葉組織において、乾重量基準で30.2%のTAGレベルが観察された。サンプル採取した植物の大部分で、茶色葉のTAGレベルは低かった。しかしながら、3つの植物(#32b、#8b及び#23c)は、緑色の伸長した葉においてよりも、茶色の老化葉組織において高いTAGレベルを示した。これらの植物は、1、2または3箇所のpOIL49由来のT−DNA挿入を含んだ。
植物#23c及び#32bのT1子孫をddPCRによりスクリーニングし、pOIL049由来のT−DNAに対して、ヌル(複数可)、ヘテロ接合性及びホモ接合性である植物を同定した。pOIL049由来のT−DNA挿入を含んでいない植物#23cの子孫植物(ヌル(複数可);合計7)またはpOIL049由来のT−DNAのT−DNA挿入を2箇所含んでいる子孫植物(ホモ接合性;合計4)を選択して更に分析した。同様に、挿入を含んでいない植物#32bの子孫植物(ヌル(複数可);合計6)または挿入を2箇所含んでいる子孫植物(ホモ接合性;合計9)を保持して更に分析した。緑色の葉組織を開花前にサンプル採取し、TFA及びTAG含有量をGCにより測定した。野生型植物及びpJP3502由来のT−DNAで形質転換された植物は、前述(実施例11)と同様であり、同じ温室で一緒に生長させた。pOIL049由来のT−DNAを含んでいる形質転換体の葉のTFAレベルは、開花前の乾重量基準で5.2%〜19.5%の範囲だった(図12)。同じ組織のTAGレベルは、乾重量基準で0.8%〜15.4%の範囲だった。これは、pJP3502由来のT−DNAのみを含んでいる植物を大幅に上回った。pJP3502及びpOIL049由来のT−DNAを含んでいる植物のTAGレベルは、開花期及び結実期では、それぞれ38.5%及び34.9%に更に増加した。総脂肪酸含有量の脂肪酸組成をpOIL049由来のT−DNAに対してホモ接合性の葉で分析すると、C18:2レベルの増加及びC18:3レベルの減少が観察された(図12)が、C16:0とC18:1のパーセント比は、pJP3502由来のT−DNAのみで形質転換された葉と比較して、ほぼ同じままであった。これらのデータは、発現の発生的調節が可能である非構成的プロモーターの制御下で第2の転写因子遺伝子を付加することにより、植物の生育組織でのTAGレベルを更に増加できることを示した。このデータはまた、老化特異的プロモーターSAG12が葉の老化前の緑色組織において多少の発現を有したことも示した。
TAGレベルは、野生型N.tabacum植物及びpJP3502由来のT−DNAのみを含んでいるトランスジェニック植物の両方と比較して茎組織ではるかに増加した。pOIL049由来のT−DNAで形質転換されたトランスジェニックN.tabacum植物の一部の茎組織は、乾重量基準で4.9%のTAGを含有していた(図11)。他方で、根組織のTAGレベルは、3つのpOIL049植物間で大きな変動を示し、一部の根組織では3.4%のTAGを含有した。特筆すべきことに、同じ植物内では根のTAGレベルが茎組織と比較して低かったが、対するpJP3502由来のT−DNAのみを含んでいる野生型植物及びN.tabacumには逆の傾向が観察された。根及び茎組織のTAG組成は、トランスジェニック葉組織で先に観察されたように、C18:1及びC18:3脂肪酸に類似の変化を示した。TAG中のC18:2レベルは、野生型対照と比較したとき、トランスジェニック茎組織で減少したが、対するC16脂肪酸は一般に、トランスジェニック根組織で減少した。
SAG12プロモーターの制御下で他の転写因子、すなわち、LEC1、LEC1様、FUS3、ABI3、ABI4及びABI5ならびにその他をコードする、対応する遺伝子構築物を作製した(実施例10)。例えば、A.thaliana SAG12プロモーターの単子葉植物派生型ホモログ、例えばmaize SEE1プロモーター(Robson et al.,2004)の制御下で、単子葉植物転写因子であるZea mays LEC1(Shen et al.,2010)またはSorghum bicolor LEC1(Genbankアクセッション番号XM_002452582.1)を発現させるため、付加的な構築物を作製した。例えば、開花期に優先的に発現する発生的制御プロモーター(例えば日長感受性プロモーター)、フィトクロムプロモーター、クリプトクロムプロモーター、または二次生長期の植物茎内にある、例えばCesA遺伝子由来のプロモーター下で、転写因子を発現させるため、更なる構築物を作製した。これらの構築物を植物の形質転換に使用し、植物は生育部分で少なくとも8%のTAGを生成するものを選択する。
デンプンと糖のレベル
野生型植物、ならびにpJP3502由来のT−DNA、またはpJP3502及びpOIL51若しくはpJP3502及びpOIL049由来のT−DNAを含んでいるトランスジェニック植物からサンプル採取した葉組織において、デンプン及び可溶性糖のレベルを測定した。一般に、両方のT−DNAを有する葉では、乾重量基準で葉組織内のTAGレベルとデンプンレベルとの間に逆の相関が見られた(図13)。対照的に、トランスジェニック植物での葉の可溶性糖レベルは、野生型と比較してほぼ同じであった。これは、糖からTAGへの転換に重大なボトルネックが存在しなかったことを示唆している。野生型植物では、植物の葉の位置による影響が観察され、下部葉から上部葉へとデンプンレベルが増加する傾向があったこのような影響は、トランスジェニック植物には検出されなかった。
実施例13.転写因子をコードする遺伝子の茎特異的発現
WRI1、DGAT及びオレオシンをコードする導入遺伝子を発現するN.tabacum植物の葉は、成長の結実段階で約16%のTAGを含有している。しかしながら、TAGレベルは、植物の茎(1%)及び根(1.4%)ではるかに低かった(Vanhercke et al.,2014)。発明者らは、茎及び根でTAGレベルが低くなる理由が、このトランスジェニック植物でWRI1をコードする遺伝子の発現に使用されたRubisco SSUプロモーターのプロモーター活性不足に起因するかどうかを考察した。茎及び根でより強く発現し、その結果、茎及び根にTAGを蓄積させるための因子を制限する可能性がない、CaMV35Sプロモーターによって、pJP3502のT−DNA内にDGAT導入遺伝子を発現させた。
茎組織のTAG生合成を増加させる試みとして、WRI1をコードする遺伝子がA.thaliana SDP1プロモーターの制御下で配置されるように構築物を設計した。1.5kbのA.thaliana SDP1プロモーター(配列番号175)(Kelly et al.,2013)、続いてA.thaliana WRI1ポリペプチドのためのコード領域及びG.maxレクチンターミネーター/ポリアデニル化領域を含んでいる、3.156kbの合成DNA断片を合成した。この断片は、pJP3303のSacI部位とNotI部位の間に挿入された。得られたベクターをpOIL050と称した。次に、アグロバクテリウム媒介性の形質転換によって、このベクターを使用して、pJP3502由来のT−DNAに対してホモ接合性であるN.tabacum植物の細胞を形質転換した。トランスジェニック植物をハイグロマイシン耐性により選抜し、合計86の独立したトランスジェニック植物を温室で成熟するまで生長させた。サンプルは、結実段階でトランスジェニック葉及び茎組織から採取した。これは、pJP3502で形質転換されたN.tabacumの親植物と比較して、増加したTAGレベルを含む。
実施例14.種子中の含油量の増加
WRI1及びDGAT1をコードする個々の遺伝子の過剰発現時に、トウモロコシ、カノーラまたはArabidopsis thalianaの種子組織でTAGレベルが増加することを複数のグループが報告している(Shen et al.,2010;Liu et al.,2010;Weselake et al.,2008;Jako et al.,2001;Liu et al.,2012に概説)。近年では、van Erp et al.(2014)が、A.thalianaでの種子含油量に対するWRI1とDGAT1との共発現の効果を調査した。TAGの絶対レベルは、野生型及び空ベクター対照では38%であったが、トランスジェニック系統では44%に増加した。WRI1及びDGAT1の過剰発現にSDP1 TAGリパーゼのサイレンシングを組み合わせると、TAGレベルを45%まで更に増加させた。特筆すべきことに、平均種子重量は増加することが見出されたが、植物当たりの種子の数は対照植物よりも少なかった。
長さが約14.3kbであり、FAE1、Conlinin1及びConlinin2をコードする遺伝子由来の種子特異的プロモーターの制御下で、M.musculus MGAT2、A.thaliana DGAT1、A.thaliana WRI1及びA.thaliana GPAT4ポリペプチドをコードするオープンリーディングフレームを含んでいる合成DNA断片を合成し、NotI−PstI断片としてpJP3416に挿入した。得られたベクターはpTV55とした(図14)。制限酵素消化に続くセルフライゲーションの各ステップを使用した、個々の発現カセットの連続的除去によって、一連の誘導型ベクターをpTV55から構築した。GPAT4カセットをPacI消化によって欠失させ、pTV56を得た。それに続くSrfIでの消化により、MGAT2発現カセットを除去し、pTV57を産生した。隣接するSbfI制限部位を使用して、WRI1カセットを欠失させ、pTV58を得た。最後に、pTV58のDGAT1カセットを、SrfI及びPacIでの消化、それに続くT4 DNAポリメラーゼ処理及びライゲーションによってWRI1カセットと交換した。WRI1カセットを、SbfIを用いてpTV57から切断し、T4ポリメラーゼ処理した。平滑末端WRIカセットをSrfI−PacI消化されたpTV58主鎖へライゲーションし、pTV59を産生した。各ベクターは、BASTAに対する耐性をもたらす、e35S(二重エンハンサー領域を含む)::PAT遺伝子を選択マーカー遺伝子として含んでいた。
まとめると、構築物は、以下の遺伝子の組み合わせを含んでいた:
pTV55:ProCnl1::MGAT2+ProCnl2::DGAT1+ProCnl1::GPAT4+ProFAE1::WRI1;
pTV56:ProCnl1::MGAT2+ProCnl2::DGAT1+ProFAE1::WRI1;
pTV57:ProCnl2::DGAT1+ProFAE1::WRI1;
pTV58;ProCnl2::DGAT1;
pTV59:ProFAE1::WRI1。
構築物pTV55〜pTV59をA.tumefaciens株AGL1に個別に導入し、Liu et al(2012)の採用したフローラルディップ法によるC.sativa(栽培変種Celine)の形質転換に使用した。簡潔には、新たに開いた花芽をA.tumefaciens溶液に15秒間浸漬し、プラスチックフィルムで包み、24℃で暗所に一晩放置した後、プラスチックを除去した。入手した花の質に応じて、合計3〜4回のフローラルディップを実施した。植物を成熟するまで生長させ、T1種子を採取した。土壌でT1種子を発芽させた後、PAT選択マーカー遺伝子を発現している植物を選抜するために、0.1%のBASTA除草剤(250g/Lのグルホシネートアンモニウム;Bayer Crop Science Pty Ltd,VIC Australia)を、樹立したT1苗(7〜10日)に噴霧した。生存苗を分離して、新しい土壌ポットに移し、22±1℃(昼)及び18±1℃(夜)で温室内にて成熟するまで生長させた。T2種子を採取して、各系統の50mg種子からなる3つの独立バッチの含油量(TAGが少なくとも95%である)をNMR(MQC,Oxford Instruments)で測定した。乾燥したキムワイプ紙に既知量のC.sativa種子油を含ませ、10mm径のNMR試験管に入れて較正サンプルを調製し、紙及び油の重量に基づいて含油量の範囲を得た。較正サンプルはパラフィルムで密閉し、油を組織に均一に分布できるように、使用前の最低1時間、40℃の加熱ブロックに保持した。0.55テスラの磁石及び10mm径のプローブを23.4MHzのプロトン共鳴周波数で16秒間作動させ、較正サンプルを3回測定した。磁石温度は40℃に維持した。種子サンプルは、含水量が必ず5%未満になるように最初に105℃のオーブン内で一晩乾燥させた。その後、サンプルを計量し、10mm径のガラス管に移し、NMR分析の前に1時間、40℃でインキュベートした。含油量をNMRにより3回測定し、質量重量基準で検量線と対照した。
各形質転換系統に挿入されたT−DNA(複数可)のコピー数をデジタルPCR(dPCR)により測定した。挿入が複数の場合は、T−DNAが確実に物理的に分離されるように、最初にゲノムDNAをEcoRI及びBamHIによって消化した。C.sativa LEAFY遺伝子(lfy)を参照遺伝子として、及び選択マーカーをマルチプレックスdPCR反応の標的遺伝子として選択した。プローブをHEX(参照遺伝子)またはFAM(標的遺伝子)のいずれかで標識した。増幅反応条件は以下の通りであった:10分間95℃(ランピング速度2.5℃/s)、30秒間94℃(ランピング速度2.5℃/s)及び1分間61℃(ランピング速度2.5℃/s)を39サイクル、10分間98℃。PCR増幅後、個々の液滴の蛍光をQX100液滴リーダー(BioRad)にて測定し、コピー数をQuantaSoftソフトウェア(バージョン1.3.2.0、BioRad)を使用して算出した。
C.sativaの形質転換により、未形質変換の野生型対照と比較して、分離したT2種子でTAGレベルの増加を呈する複数のトランスジェニック事象を得た(図15)。興味深いことに、WRI1及びDGAT1をコードする遺伝子を含んでいるpTV57で、最も高レベルのTAGを得た。MGAT2(pTV56)及びMGAT2+GPAT4(pTV55)の付加的な挿入は、pTV55と比較してわずかにTAGレベルを減少させる結果となった。コピー数の決定により、pTV57系統に対する1または2箇所のT−DNA挿入は、それぞれ2番目に高い種子含油量、及び最も高い種子含油量を示していることが明らかとなった(表14)。
pTV057由来のT−DNAで形質転換されたホモ接合性のT2植物は、種子でのDHAの合成及び蓄積に必要な脂肪酸デサチュラーゼ及びエロンガーゼを発現する遺伝子で形質転換されたC.sativa植物(WO2013/185184)とも交配した。NMRによって測定したとき、F1種子は、DHA構築物で形質転換され、pTV57のT−DNAを含まないC.sativa種子と比較して含油量の増加を示した。C.sativa DHA親植物と比較した、TAG画分のDHAレベルを測定することにより、種子のDHA含有量を決定する。DHA構築物のみを含んでいる種子の総DHA含有量と比較して、両方のT−DNAを含んでいる種子の総DHA含有量(mgDHA/g種子)は増加している。
表14.T2種子の含油量(%)及びC.sativa pTV57トランスジェニック事象のコピー数(デジタルPCRによる)。
Figure 0006882160
実施例15.TAGの蓄積及び代謝回転に対する油体タンパク質発現の効果
pJP3502のT−DNAで形質転換され、A.thaliana WRI1、DGAT1及びS.indicumオレオシンをコードする導入遺伝子を発現するN.tabacum植物は、生育組織のTAGレベルが増加していた。上記の実施例11に示すように、これらの植物でSDP1 TAGリパーゼをコードする内因性遺伝子をサイレンシングすると、葉のTAGレベルが更に増加した。このことは、SDP1活性を保持した植物で相当なTAG代謝回転が発生していたことを発明者らに示した。そこで、植物の導入遺伝子の発現レベルを決定した。ノーザンハイブリダイゼーションブロッティングにより、WRI1及びDGAT1の強い発現及び若干のオレオシンmRNA発現を確認した一方、デジタルPCR及びqRT−PCRによる発現分析で、極低レベルのオレオシン転写物のみを検出した。発現分析により、オレオシンをコードする遺伝子がWRI1及びDGAT1導入遺伝子と比較して十分に発現しなかったことが明らかとなった。これらの実験から、発明者らは、pJP3502のT−DNAによってコードされるとき、オレオシンタンパク質の不適切な産生のため、葉組織の油体が、TAG分解から完全には保護されなかったという結論を得た。植物成長期を通じてTAGの安定的な蓄積を改善するために、オレオシン遺伝子を置換した、いくつかのpJP3502改変型を設計した。これらの改変型構築物は以下の通りである。
1.pJP3502には、発現が不十分であった、S.indicumオレオシンをコードする遺伝子(配列番号176はその相補体の配列を与える)が含まれている。その遺伝子は、発現レベルを抑制し得るUBQ10内部イントロンを有する。これを試験するために、S.indicumオレオシン遺伝子を含み、かつUBQ10内部イントロンを欠く502bpの合成DNA断片を合成して、NotI断片としてpJP3502に挿入し、pJP3502のイントロンを含んでいるオレオシン遺伝子を置換した。得られたプラスミドをpOIL040と称した。
2.pJP3502のオレオシン遺伝子の発現を誘導するRubisco小サブユニット(SSU)プロモーターを、enTCUP2構成的プロモーターと置換した。この目的のために、enTCUP2プロモーター、オレオシンタンパク質コード領域、G.maxレクチンターミネーター/ポリアデニル化領域、及びwri1発現を誘導する下流SSUプロモーターの先頭643bpを含んでいる2321bpの断片を合成し、pJP3502のAscI及びSpeI部位にサブクローニングして、pOIL038を得た。
3.類似の技法に従って、enTCUP2プロモーター(Winichayakul et al.,2013)の制御下で導入される6つのシステイン残基(o3−3)を含んでいるS.indicumオレオシン遺伝子の遺伝子操作された変形型を発現させた。enTCUP2プロモーター、オレオシンo3−3タンパク質コード領域、G.maxレクチンターミネーター/ポリアデニル化領域、及びwri1発現を誘導する下流SSUプロモーターの先頭643bpを含んでいる2298bpの断片を合成し、pJP3502のAscI及びSpeI部位にサブクローニングして、pOIL037を得た。
4.pJP3502のS.indicumオレオシン遺伝子に隣接するNotI部位を利用して、タンパク質コード領域をピーナッツのオレオシン3(アクセッション番号AAU21501.1)(Parthibane et al.,2012a;Parthibane et al.,2012b)をコードするものと交換した。NotI部位に隣接するオレオシン3遺伝子を含んでいる528bpの断片を合成して、pJP3502の対応する部位にサブクローニングした。得られたベクターをpOIL041と称した。
5.同様に、A.thalianaのステロレオシン(Arab−1)(アクセッション番号AAM10215.1)(Jolivet et al.,2014)をコードする遺伝子を含んでいる1077bpのNotI隣接断片を合成して、pJP3502のNotI部位にサブクローニングし、pOIL043を得た。
6.Nannochloropsis oceanic脂肪滴表面タンパク質(LDSP)(アクセッション番号AFB75402.1)(Vieler et al.,2012)を504bpのNotI隣接断片として合成して、pJP3502のNotI部位にサブクローニングし、pOIL044を産生した。
7.最後に、A.thalianaのカレオシン(CLO3)(アクセッション番号O22788.1)(Shimada et al.,2014)を612bpのNotI隣接断片として合成して、pJP3502にサブクローニングして、pOIL042を得た。
これらの構築物を各々、実施例1に記載のように、N.benthamiana葉細胞に導入した。N.benthamiana葉組織のpJP3502及びpOIL040はいずれも一過性発現により、TAGレベルが上昇し、類似したTAG脂肪酸プロファイルを示したが、pOIL040の方がTAGレベルが増加した(0.9%と比較して1.3%)。構築物pOIL037、pOIL038、pOIL041、pOIL042及びpOIL043をそれぞれ使用して、アグロバクテリウム媒介性の方法によってN.tabacum植物(栽培変種W38)を安定的に形質転換した。カナマイシン耐性に基づいて選抜したトランスジェニック植物を、温室内で成熟するまで生長させる。植物成長期の異なる段階で、トランスジェニック葉組織からサンプルを採取する。これは、野生型N.tabacum及びpJP3502で形質転換されたN.tabacum植物と比較して、レベルの増加したTAGを含有している。
Sapium sebiferaからのLDAPポリペプチドのクローニング及び性質決定
オレオシンは、オリーブ、アブラヤシ及びアボカドの中果皮等の種子以外の油蓄積植物組織で高度に発現しない(Murphy,2012)。その代わりに、種子組織のオレオシンのものと類似した役割を果たすことができる脂肪滴会合タンパク質(LDAP)が、これらの組織に確認されている(Horn et al.,2013)。したがって、発明者らは、植物の生育組織で蓄積された油をTAGリパーゼまたは他のサイトゾル酵素の活性から保護するための最適なパッケージングタンパク質に、オレオシンがなり得ない可能性について考察した。そこでTAG蓄積の増強について、以下の通り、LDAPポリペプチドを確認及び評価した。
Chinese tallow tree、Sapium sebifera、トウダイグサ科の果実は、種子の外側に油の豊富な組織を含んでいるため、特に発明者らは関心を持った。最近の研究(Diviet alが刊行物として提出済み)では、この油性(oleoginous)組織(タロー層とも呼ばれる)がその果実の中果皮に由来し得ることが示された。したがって、発明者らはS.sebiferaのトランスクリプトームをクエリして、LDAP配列を得た。果実の被覆組織及び種子組織の発現遺伝子の比較分析から、タロー層で高度に発現した、従来未確認の3つのLDAP遺伝子からなる群が明らかになった。
3つのLDAPをコードするヌクレオチド配列を、3対のプライマーを使用して、タロー組織に由来するRNAを用いてRT−PCRにより得た。プライマー配列は、各3つの遺伝子の全コード領域と隣接するDNA配列に基づいた。プライマー配列は、LDAP1では、5’−TTTTAACGATATCCGCTAAAGG−3’(配列番号245)及び5’−AATGAATGAACAAGAATTAAGTC−3’(配列番号246)AT−3’;LDAP2では、5’−CTTTTCTCACACCGTATCTCCG−3’(配列番号247)及び5’−AGCATGATATA CTTGTCGAGAAAGC−3’(配列番号248);LDAP3では、5’−GCGACAGTGTAGCGTTTT−3’(配列番号249)及び5’−ATACATAAAATGAAAACTATTGTGC−3’(配列番号250)であった。
S.sebiferaトランスクリプトーム解析により、各遺伝子ファミリー内での配列分散が10%未満である、8つのLDAP1、6つのLDAP2及び6つのLDAP3遺伝子を含む各LDAP遺伝子に対する、複数のオルソログが明らかになった。推定ペプチド配列をアラインメントし、系統樹をGeniousソフトウェアを使用して構築した(図16)。これには、図16に示した、アボカド(Pam)から2つ、アブラヤシから1つ、Parthenium argentatum(Par)から1つ、Arabidopsis(Ath)から2つ、Taraxacum brevicorniculatum(Tbr)から5つ、Hevea brasiliensis(Hbr)から3つを含んだ他の植物種由来のLDAPホモログも加えた。系統樹から、SsLDAP3は、アボカド由来のLDAP1及びLDAP2ポリペプチド及びアブラヤシ由来のLDAPと大きいアミノ酸配列同一性を共有したが、対するSsLDAP1及びSsLDAP2ポリペプチドはより相違があった。
LDAPの過剰発現のための遺伝子構築物
S.sebifera由来のLDAPの機能を試験するために、葉細胞において35Sプロモーターの制御下でこれらのポリペプチドをそれぞれ発現させる、発現ベクターを作製した。全長SsLDAP cDNA配列を、組み換え反応によってpDONR207のデスティネーションベクターに挿入し、デスティネーションベクターのCcdB及びCm(R)領域をSsLDAP cDNA断片に置き換えた。制限消化分析及びDNAシーケンシングによる確認の後、構築物をAgrobacterium tumefaciens株AGL1に導入し、N.benthamiana葉細胞での一過性発現及びN.tabacumの安定的形質転換の両方に使用した。
N.benthamiana葉において、35S::AtDGAT1及び35S::AtWRI1の発現と組み合わせて、35Sプロモーターの転写制御下で3つのSsLDAP遺伝子をそれぞれ発現させると、LDAP構築物のない35S::AtDGAT1及び35S::AtWRI1遺伝子を浸潤させた細胞と比較して、実質的にレベルの増加したTAG蓄積を産生した。TAGレベルは、対照細胞のTAGレベルの約2倍以上に増加した。遺伝子の組み合わせを与えられている細胞では、対照細胞と比較して、α−リノレン酸(ALA)レベルの有意な増加及び飽和脂肪酸レベルの減少が観察された。
YFP融合LDAPポリペプチドと葉細胞の脂肪滴との共局在化
in vivoでSsLDAPを性質決定し、それらの動的挙動を観察するために、黄色蛍光タンパク質(YFP)と融合させたLDAPポリペプチドからなる融合ポリペプチドを発現する、発現構築物を作製した。融合ポリペプチドごとに、YFPをSsLDAPのC末端にインフレームで融合した。その3´末端に終止コドンのない3つのLDAP遺伝子それぞれの全オープンリーディングフレームをYFP配列に融合し、キメラ遺伝子をpDONR207に挿入した。制限消化及びDNAシーケンシングにより、得られた構築物を確認した後、構築物をA.tumefaciens株AGL1に導入し、N.benthamiana葉細胞での一過性発現及びN.tabacumの安定的形質転換の両方に使用した。葉細胞とLDAP−YFP構築物の浸潤後3日目に、浸潤帯からの葉片を、脂肪滴を陽性染色させるNile Redで染色して、共焦顕微鏡下で観察し、YFPポリペプチドから赤い染色(脂肪滴)及び蛍光の両方を検出した。LDAP−YFPと脂肪滴との共局在化が観察され、LDAPが葉細胞の脂肪滴と関連することが示された。
実施例16.高レベルのTAGを蓄積する葉での種々の脂質プールの脂肪酸修飾
発明者らは、A.thaliana WRI1、A.thaliana DGAT1及びS.indicumオレオシン(Vanhercke et al,2014)をコードする導入遺伝子の共発現によって、N.tabacum葉でのTAGレベルの増加した産物について記載した。葉中に存在する種々の脂質プールの脂肪酸修飾が、WRI1とDGAT1遺伝子組み合わせの共発現により可能であったかどうかを調査するために、一過性発現実験を実施し、アシル−CoA及びアシル−PCプールの脂肪酸が発生し得るかどうかを調べた。一実験では、C18:1−CoAをC20:1−CoAへと伸長するA.thaliana脂肪酸エロンガーゼ(AtFae1)をコードする導入遺伝子の発現を、WRI1及びDGATをコードする遺伝子と組み合わせて、アシル−CoAプールの修飾を試験した。第2の実験では、C18:1−PCからC18:2−PCへと不飽和化するA.thaliana脂肪酸デサチュラーゼ2(AtFAD2)をコードする導入遺伝子を、WRI1及びDGAT遺伝子と組み合わせて、PCプールの修飾を試験した。これらの実験は、植物細胞のERにおけるアシル基質の有効性を試験するように設計された。
AtFAE1をコードする遺伝子を、N.benthamiana葉のCaMV35Sプロモーターから単独で、または実施例1に記載したようにWRI1及びDGAT1と組み合わせて、3回発現させた。葉サンプルは、異なる遺伝子組み合わせを含むアグロバクテリウム細胞に浸潤後5日間で採取した。総脂質を葉サンプルから抽出し、TAG画分をTLCにより各々から分離した。各TAG画分の脂肪酸組成を、既知量のC17:0−TAGを内部標準物質として使用し、GCにより測定して定量化した。表15に示すように、TAG中のC20:1の比率は、AtAFE1の発現時に有意に増加した。WRI1及びDGAT1とAtFAE1との共発現は、対照と比較して、C20:1生成物のレベルも増加させた一方、総TAG量を0.8から14.9μg/mg葉に増加させた。TAG中のC20:1生成物は、WRI1及びDGAT1の組み合わせがない場合の1mg当たり0.04μgと比較して、1mg当たり0.96μgまで蓄積された。
表15.N.benthamiana葉での修飾酵素のトランスジェニック発現後の脂肪酸レベルの変化。
Figure 0006882160
同様に、AtFAD2を、N.benthamiana葉でCaMV35Sプロモーターから、単独でまたはWRI1及びDGAT1と組み合わせて共発現させた。TAG画分の脂肪酸組成を、上記のように測定して定量化した。TAG中のC18:2脂肪酸レベルは、AtFAD2をWRI1及びDGAT1と共発現させたとき、10.7%から37.9%へと有意に増加し、C18:1のレベルは19.5%から7.6%へと減少した。加えて、WRI+DGAT1+AtFAD2を葉で共発現させたとき、相当なレベルのTAG(13.4μg/mg葉)が観察された。これらの結果は、脂肪酸組成及び脂肪酸量を、少なくともWRI1及びDGATと組み合わせた脂肪酸修飾酵素の付加によって変更することができ、それにより、これを利用して、アシル−CoA及びPCプールの一方または両方で生成され、最終的に生育植物部分のTAGに貯蔵される修飾された脂肪酸生成物の蓄積を増加させ得ることを明らかに示した。
実施例17.植物中のTGD遺伝子のサイレンシング
Li−Beisson et al.(2013)は、Arabidopsis葉(16:3植物)では、葉緑体で合成された脂肪酸の約40%が原核型経路に入り、それに対して60%は移出して真核型経路に入ると推定した。ERで脂肪酸が不飽和化された後、移出された脂肪酸の約半分は色素体に戻され、チラコイド膜のガラクト脂質合成を補助する。脂肪酸のDAGまたはリン脂質としての色素体への輸送(移入)は、TGD1(葉緑体内包膜のパーミアーゼ様タンパク質)と関連する。TGD1、2及び3タンパク質を含むArabidopsisのABC脂質トランスポーターは、Benning et al.(2008及び2009)によって、更に最近になりRoston et al.(2012)によって同定された。このタンパク質複合体は、葉緑体内包膜に局在化され、この膜全体へのホスファチジン酸の転送を媒介することが提唱されている。TGD2ポリペプチドはホスファチジン酸結合タンパク質であり、TGD3はATPaseである。新規なArabidopsisタンパク質(TGD4)が遺伝子手法(Xu et al.,2008)によって同定され、そのTGD4遺伝子の失活はまた、ERから色素体への脂質輸送を阻害した。最近の生化学データから、TGD4は葉緑体外包膜に存在するホスファチジン酸結合タンパク質であることが示された(Wang and Benning,2012)。
Xu et al.(2005)は、A.thalianaの漏出性tgd1対立遺伝子が、植物生長の減少及び胚発育不全の高頻度の発生をもたらすと記載した。A.thalianaのtgd1突然変異体の葉組織は、サイトゾル油滴と同等の、増加したTAGレベルを含有した。加えて、TAGレベルの上昇は、tgd1突然変異体の根にも見出された。種子油含有量に差は検出されなかった。A.thalianaのtgd2(Awai et al.,2006)、tgd3(Lu et al.,2007)及びtgd4突然変異体(Xu et al.,2008)について、葉組織で類似のTAG蓄積が報告されている。すべてのtgd突然変異対立遺伝子は、十分に漏出性であるか、または植物成長を極度に損なった。
TGD1サイレンシング
N.benthamianaトランスクリプトームで同定された全長mRNA転写物に基づいて、TGD1色素体インポーターに対するサイレンシング構築物を産生した。685bpの断片をN.benthamiana葉のcDNAから増幅すると同時に、5´末端にPmlI部位を組み込んだ。最初にTGD1断片をpENTR/D−TOPO(Invitrogen)にクローニングし、続いてLRクローニング(Gateway)によってpHELLSGATE12デスティネーションベクターに挿入した。得られた発現ベクターは、pOIL025と称した。これをN.benthamianaで一過性発現させ、葉のTAGレベルに対するTGD1遺伝子サイレンシングの効果を評価する。TGD1ヘアピン構築物を、A.nigerの誘発性プロモーターalcAの制御下で、PmlI−EcoRV断片としてpOIL020(下記)のNheI(klenow)−SfoI部位にサブクローニングすることにより配置する。葉の油レベルを更に増加させるため、得られたベクター(pOIL026と称する)を、ホモ接合性N.tabacumのpJP3502系統に超形質転換する。
TGD−2、TGD−3及びTGD−4遺伝子の発現を低減させるヘアピンRNAを発現するために、更に別の構築物を作製する。これらの構築物を使用して、形質転換された植物を産生し、形質転換体の含油量を決定する。形質転換された植物を、pJP3502または上記の遺伝子の他の組み合わせを用いて産生された形質転換体と交配する。
実施例18.ジャガイモ塊茎での遺伝子組み合わせの発現
pJP3506の構築
ジャガイモ塊茎に発現させる3つの遺伝子を含んでいる遺伝子構築物を作製し、ジャガイモの形質転換に使用した。この構築物をpJP3506と称した。これは、既存のベクターpJP3502(WO2013/096993)を基に、塊茎特異的発現をもたらすプロモーターの置換を有した。pJP3506は、(i)選択マーカー遺伝子として、重複エンハンサー領域(e35S)を有する35Sプロモーターによって誘導されるNPTIIカナマイシン耐性遺伝子、ならびに3つの遺伝子発現カセットを含んでおり、このカセットは、(ii)Arabidopsis thalianaのDGAT1をコードする35S::AtDGAT1、(iii)Arabidopsis thalianaのWRI1をコードするB33::AtWRI1、及び(iv)Sesame indicum由来のオレオシンをコードする、B33::ゴマオレオシンであった。これらのポリペプチドをコードするヌクレオチド配列は、pJP3502と同様であった。パタチンB33プロモーター(B33)は、Dr Alisdair Fernie,Max Planck Institute of Molecular Plant Physiology,Potsdam,Germanyにより提供された、Solanum tuberosumに由来する塊茎特異的プロモーターであった。pJP3506の環状プラスミド地図を図17に示す。
pJP3506構築物に使用されたS.tuberosumのパタチンB33プロモーター配列は、GenBankアクセッション番号X14483と比較して、5´末端から183ヌクレオチドの欠失及び3´末端から261のヌクレオチドの欠失を有するトランケート変形型であった。pJP3506に使用されたようなパタチンB33プロモーターのヌクレオチド配列を、配列番号211として示す。
ジャガイモの形質転換
組織培養で無菌的に(asceptically)生長させたAtlantic栽培品種のジャガイモ苗(Solanum tuberosum)をToolangi Elite、Victorian Certified Seed Potato Authority(ViCSPA)(Victoria,Australia)から購入した。pJP3506を含んでいるAgrobacterium tumefaciens株LBA4404の懸濁液下で、茎節間を長さ約1cm片に切断した。アグロバクテリウム細胞をOD0.2まで増殖させ、等体積のMS培地で希釈した。無菌の濾紙上で茎片を軽く拭き取って過剰なアグロバクテリウム懸濁液を除去し、次にこれをMS培地上に留置して、2日間24℃に維持した(共存培養)。次に、200μg/LのNAA、2mg/LのBAP及び250mg/LのCefetaximeを補充した新しいMS培地に、節間を移した。2mg/LのBAP、5mg/LのGA3、50mg/Lのカナマイシン及び250mg/LのCefetaximeを補充した新しいMS培地に節間を移して、10日目以降にトランスジェニックカルスの選抜を開始した。カルスから再生されるシュートを切断して、根誘導のための無添加のMS培地上に留置した後、ポッティングミックスを含有した15cm径のポットに移植し、温室内で塊茎の生長を含め植物が成熟するまで生長させた。
PCRによるトランスジェニック植物のDNA抽出及び分子同定
温室内の植物のジャガイモの葉から直径約1cmの葉片を得た。これらを、深型ウェルマイクロタイタープレート内に配置し、48時間凍結乾燥した。次に、各ウェルに鋼鉄製ボールベアリングを加えて、Reicht組織破砕機(Qiagen)にてマイクロタイタープレートの各側に対して2分ずつ、最大頻度28回/秒でプレートを振盪することにより、凍結乾燥された葉サンプルを粉砕した。0.1Mのトリス−HCl(pH8.0)、0.05MのEDTA及び1.25%のSDSを含有する375μLの抽出緩衝液を、粉末状の葉組織を入れた各ウェルに添加した。65℃で1時間インキュベートした後、187μLの6M酢酸アンモニウムを各ウェルに添加し、この混合物を4℃で30分間保存した後、3000rpmで30分間、プレートを遠心した。各ウェルから340μLの上清を、220μLのイソプロパノールを入れた新しい深型ウェルマイクロタイタープレートに移し、室温にて5分間保持した後、3000rpmで30分間遠心した。沈降したDNAペレットを70%のエタノールで洗浄し、空気乾燥して、サンプル当たり225μLのHOで再懸濁した。
各葉サンプルのDNA調製物から2μLずつを、HotStar PCR系を使用している20μLのPCR反応混合試薬(Qiagen)に添加した。タバコに合わせてコドンを最適化したArabidopsis thalianaのWRI1遺伝子の5´配列及び3´配列を基にした、一対のオリゴヌクレオチドプライマーをPCR反応に使用した。各配列は、Nt−Wri−P3:5’−CACTCGTGCTTTCCATCATC−3’(配列番号212)及び Nt−Wri−P1:5’−GAAGGCTGAGCAACAAGAGG−3’(配列番号213)であった。また、タバコに合わせてコドンを最適化したArabidopsis thalianaのDGAT1遺伝子を基にした、一対のオリゴヌクレオチドプライマーを使用して、各DNAサンプルに対して個別にPCR反応させた。各配列は、Nt−DGAT−P2:5’−GGCGATTTTGGATTCTGC−3’(配列番号214)及びNt−DGAT−P3:5’−CCCAACCCTTCCGTATACAT−3’(配列番号215)であった。最初のサイクルは15分間95℃、続く40サイクルは30秒間95℃、30秒間57℃、60秒間72℃で増幅を実施した。PCR産物を1%のアガロースゲル上で電気泳動し、特定の増幅産物を検出した。
ジャガイモ塊茎の脂質分析
確認済みのトランスジェニック植物及び非形質転換対照として再生されたジャガイモ植物から採取した塊茎の薄片を72時間凍結乾燥して、脂質含有量及び組成を分析した。クロロホルム:メタノール:0.1MのKCl(2:1:1v/v/v)を使用して、以下に従って乾燥塊茎組織から総脂質を抽出した。最初に、凍結乾燥させた塊茎組織を、Reicht組織破砕機(Qiagen)を使用して、1秒当たり29回の頻度で3分間、金属球を入れたエッペンドルフ管内のクロロホルム:メタノール(2:1、v/v)中でホモジナイズした。各ホモジェネートを、Vibramax 10(Heidolph)を用いて、2,000rpmで15分間混合した後、0.1MのKCl溶液を1/3量ずつ各サンプルに添加し、更に混合した。10,000gで5分間遠心分離した後、脂質を含む下相を各サンプルから回収し、Nフローを使用して完全に蒸発させた。各脂質調製物を塊茎乾重量ミリグラム当たり3μLのCHClに溶解した。脂質調製物のアリコートを薄層クロマトグラフィー(TLC)プレート(20cmx20cm、シリカゲル60、Merk)に載せ、ヘキサン:ジエチルエーテル:酢酸(70:30:1、v/v/v)にて展開した。TLCプレートにPrimulineを噴霧し、UV下で視覚化して脂質スポットを示した。適切なバンドのシリカを掻き取ってTAG及びPLを回収し、この材料を1Nメタノール性HCl(Supelco、Bellefonte,PA)中で、内部標準物質である既知量のTriheptadecanoin(Nu−Chek PREP,Inc.USA)とともに、80℃で2時間、インキュベートすることにより、脂肪酸メチルエステル(FAME)に変換し、脂質を定量化した。従来の記載の通り(Petrie et al.,2012)、30mのBPX70カラム(内径0.25mm、膜厚0.25mm、SGE、Austin,USA)を備えるGC−FID(7890A GC、Agilent Technologies、Palo Alto,CA)によりFAMEを分析した。Agilent Technologies ChemStationソフトウェア(B.04.03版)でピークを積分した。
直径約2cmの若いジャガイモ塊茎に由来する脂質分析から、再生された約100の個々のトランスジェニック系統のうち、多数のトランスジェニック植物からの塊茎において、総脂質、TAG及びリン脂質画分中でのレベル増加が見られた。範囲は増加のないものから、かなり増加したものまで観察されたジャガイモ塊茎脂質の第1の分析は、成長の初期段階(直径約2cm)で通常の野生型ジャガイモ塊茎が、乾重量基準で約0.03%のTAGを含有したことを示した。
16の独立した形質転換系統を代表する、21の個々のトランスジェニック植物の塊茎で、0.5〜4.7重量%(乾重量)に総脂質の含有量が増加した(表16)。系統#69の塊茎は、乾重量基準で平均3.3%と最も高いTAG蓄積を示した。これは、同一成長段階の野生型塊茎と比較して約100倍の増加であった。同一トランスジェニック系統の塊茎はまた、若い塊茎において乾重量基準で1.0重量%という最も高レベルのリン脂質の蓄積が観察された(表18)。トランスジェニック塊茎の脂肪酸組成の変化に伴って、脂質の蓄積もまた増強された。トランスジェニック塊茎は一貫して、総脂肪酸含有量及び総脂肪酸含有量に占めるTAG画分(表17)の両方に関し、蓄積される飽和及びモノ不飽和脂肪酸(MUFA)の比率は高く、かつ多価不飽和脂肪酸(PUFA)のレベルは減少した。特に、18:3(ALA)のレベルは、野生型での約17%からトランスジェニック塊茎では10%未満へと減少した。総脂肪酸含有量中のオレイン酸(18:1)のレベルは、野生型での約1%から、多数の系統で5%超、及び一部の塊茎で15%超まで増加した。最適なトランスジェニック系統では、パルミチン酸レベルが増加したにもかかわらず、ステアリン酸(18:0)レベルは減少した(表16及び17)。
塊茎の継続的な生長が可能であるように、トランスジェニックジャガイモ植物を温室内に維持した。系統#69の塊茎は大きいものほど、直径約2cmの塊茎よりもTFA及びTAGのレベルが増加した。
WRI1及びDGAT遺伝子と組み合わされて、内因性SDP1遺伝子の発現を下方制御するサイレンシングRNAをコードするキメラ遺伝子の付加により、ジャガイモ塊茎に得られるTFA及びTAGのレベルは更に増加した。
ジャガイモの形質転換のための更なる遺伝子組み合わせ
新しい成長中のジャガイモ(Solanum tuberosum L.栽培変種Atlantic)塊茎から、全RNAをTRIzol法(Invitrogen)により抽出した。ジャガイモAGPase小サブユニット及びSDP1をコードするcDNAの選択領域を、以下のプライマーを用いてRT−PCRから得た:st−AGPs1:5’−ACAGACATGTCTAGACCCAGATG−3’(配列番号251)、st−AGPa1:5’−CACTCTCATCCCAAGTGAAGTTGC−3’(配列番号252)、st−SDP1−s1:5’−CTGAGATGGAAGTGAAGCACAGATG−3’(配列番号253)、及びst−SDP1−a1:5’−CCATTGTTAGTCCTTTCAGTC−3’(配列番号254)。次に、PCR産物を精製し、pGEMT Easyにライゲーションした。
表16.pJP3506のT−DNAで形質転換された代表的な若いジャガイモ塊茎における、植物開花前の総脂質収率(ジャガイモ塊茎の乾重量に占める重量%)及びその脂肪酸組成。系統65の塊茎は野生型(非トランスジェニック)塊茎に相当した。
Figure 0006882160
表17.pJP3506のT−DNAで形質転換された代表的な若いジャガイモ塊茎における、植物開花前のTAG収率(ジャガイモ塊茎の乾重量に占める重量%)及びその脂肪酸組成。
Figure 0006882160
表18.pJP3506のT−DNAで形質転換された代表的な若いジャガイモ塊茎における、開花前のリン脂質収率(ジャガイモ塊茎の乾重量に占める重量%)及びその脂肪酸組成。
Figure 0006882160
DNAシーケンシングによる確認の後、クローン化されたPCR産物を直接、標的遺伝子配列として使用して、ヘアピンRNAi構築物を作製するか、またはPCRの反復により産物を融合させた。3つのPCR断片(SDP1、AGPase、SDP+AGP)を引き続き、特異的制限部位を含んだpKannibalベクターにクローニングし、所望する断片をセンス方向及びアンチセンス方向にクローニングした。選択した制限部位は、センス方向の断片のクローニングではBamHI及びHindIIIであり、アンチセンス方向の断片の挿入ではKpnI及びXhoIであった。pKannibalのクローニング部位に断片を誘導する制限部位の付加によって、3つの標的遺伝子断片の増幅に使用されるプライマーセットを変更した。pKannibalの35SプロモーターとOCSターミネーターとの間に標的DNA断片を含んでいる発現カセットをNot1で切り出し、植物選択マーカーとしてハイグロマイシンを有するバイナリーベクターpWBVec2にクローニングした。このようなバイナリーベクターをA.tumefaciensのAGL1株に導入し、上記のようなジャガイモの形質転換に使用した。
実施例19.単子葉植物の含油量の増加
内胚乳での発現
内胚乳特異的プロモーターを使用して、穀粒成長期の内胚乳に、WRI1、DGAT及びオレオシンをコードする遺伝子の組み合わせを発現させることにより、単子葉植物種Triticum aestivum(コムギ)の内胚乳、ひいては植物の穀粒での含油量が増加した。構築物(pOIL−Endo2と称した)は以下のキメラ遺伝子を含んでいた:(a)BrachypodiumのGlu1遺伝子プロモーター::ZmWRI1ポリペプチドをコードするZea mays遺伝子のタンパク質コード領域(配列番号35)::Glycine maxレクチン遺伝子由来のターミネーター/ポリアデニル化領域、(b)Triticum aestivumのBx17グルテニン遺伝子のプロモーター::AtDGAT1ポリペプチドをコードするA.thaliana遺伝子のタンパク質コード領域(配列番号1)::Agrobacterium tumefaciens Nos遺伝子由来のターミネーター/ポリアデニル化領域、(c)Oryza sativaのGluB4遺伝子プロモーター::オレオシンポリペプチドをコードするSesame indicum遺伝子のタンパク質コード領域::Glycine maxレクチン遺伝子由来のターミネーター/ポリアデニル化領域、及び(d)35Sプロモーター::選択マーカー遺伝子としてのハイグロマイシン耐性コード領域。この構築物を使用して、アグロバクテリウム媒介性の形質転換によってT.aestivum(栽培変種Fielder)の未成熟胚を形質転換した。接種された未成熟胚をハイグロマイシンと作用させ、形質転換されたシュートを選抜した後、発根培地に移し、根が形成されたら土壌へと移した。
T1種子を結実した、pOIL−Endo2由来のT−DNAを含んだ30の形質転換植物を得た。成熟した種子を30の植物すべてから採取し、各ファミリーの6種子を半分に切った。胚を含んでいる半分は、後で発芽させるために貯蔵し、主に内胚乳を含んでいる残り半分は、抽出して含油量を試験した。これらの植物由来のT1種子中では、コムギゲノムに挿入されたT−DNAが、まだ分離していたため、T1種子はT−DNAに対してホモ接合性の形質転換、ヘテロ接合性の形質転換及びヌル(複数可)が混在していた。一部の穀粒の内胚乳で含油量の増加が観察され、中には5倍超のTAGレベルの増加を示した穀粒もあった。6つの野生型穀粒(栽培変種Fielder)の内胚乳の半分は、一部の穀粒での2.5%のTAG含有量と比較して、約0.47重量%(範囲0.37%〜0.60%)のTAG含有量を有した。一部のファミリーは、6つの穀粒すべてで1.7%を上回るTAGを有し、それ以外は、明らかに両方の野生型とは分離されており、TAGの含有量が増加していた。TAG含有量の増加した内胚乳では、脂肪酸組成もまた変化しており、オレイン酸及びパルミチン酸の比率は増加を示し、リノール酸の比率は減少を示した(表19)。T1穀粒は、対応する野生型穀粒と同じ速度で問題なく発芽し、14のT0ファミリー由来の高油量及び低油量両方の個体を代表する植物は成熟するまで生長した。これらの植物は、完全な稔性をもつ雌雄であった。
この穀粒は、ヒトの消費する食料製品の調理にまたは動物飼料として有用であり、単位重量当たりのエネルギー含有量(エネルギー密度)の増加した穀粒を提供し、動物(例えば家禽、ブタ、ウシ、ヒツジ及びウマ等)の成長速度の増加をもたらす。
表19.トランスジェニックコムギ内胚乳でのTAG含有量の脂肪酸組成(総脂肪酸に占める%)及び総TAG含有量(半分の内胚乳のうち油の重量%)
Figure 0006882160
構築物pOIL−Endo2はまた、内胚乳中、ひいては穀粒中のTAG含有量の増加したトランスジェニック植物を得るために、トウモロコシ(Zea mays)及びイネ(Oryza sativa)の形質転換にも使用する。
葉及び茎での発現
生育組織の含油量を増加させるために、モロコシ(S.bicolor)及びコムギ(Triticum aestivum)のアグロバクテリウム媒介性の形質転換に適した、一連のバイナリー発現ベクターを設計した。構築のための出発ベクターは、pOIL093−095、pOIL134及びpOIL100−104(実施例4を参照)であった。最初に、Z.maysのWRI1ポリペプチドをコードするDNA断片を、テンプレートとしてのpOIL104及びKpnI制限部位を含むプライマーを使用して、PCRにより増幅した。この断片を、pOIL095のOryza sativa Actin1構成的プロモーターの下流に、KpnI部位を利用してサブクローニングした。得られたベクターをpOIL154と称した。Z.maysユビキチンプロモーター(pZmUbi)の制御下でUmbelopsis ramannianaのDGAT2aをコードするDNA断片を、NotI断片としてpOIL134から分離し、pOIL154のNotI部位に挿入して、pOIL155を得た。pZmUbiプロモーターの制御下にあり、3´末端にA.tumefaciens NOSターミネーター/ポリアデニル化領域が隣接するPATコード領域からなる発現カセットを、テンプレートとしてpJP3416を使用して、PATコード領域を増幅することにより構築した。プライマーは、5´及び3´末端にそれぞれBamHI及びSacI制限部位を組み込むように設計した。BamHI+SacIの二重消化後、PAT断片をpZLUbi1casNKのそれぞれの部位にクローニングした。得られた中間体をpOIL141と称した。次に、PAT選択マーカーカセットをpOIL155主鎖に導入した。この目的のため、pOIL141を最初にNotIで切断して、DNAポリメラーゼIのKlenow断片で平滑化し、続いてAscIで消化した。次に、この2622bpの断片を、pOIL155のZraI−AscI部位にサブクローニングし、pOIL156を得た。最後に、pOIL156のWRI1発現を誘導するActin1プロモーターを、Z.maysのRubisco小サブユニットプロモーター(pZmSSU)と交換し、pOIL157を得た。このベクターは、テンプレートとしてのpOIL104、ならびにAsiSI及びPmlI制限部位を含むフランキングプライマーを使用して、Z.maysのSSUプロモーターのPCR増幅によって得た。次に、得られたアンプリコンをSpeI+MluIで切断し、pOIL156のそれぞれの部位にサブクローニングした。
その結果、これらのベクターは以下の発現カセットを含んでいた:
pOIL156:プロモーターO.sativa Actin1::Z.mays WRI1、プロモーターZ.mays Ubiquitin::U.rammaniana DGAT2a及びプロモーターZ.mays Ubiquitin:PAT
pOIL157:プロモーターZ.mays SSU::Z.mays WRI1、プロモーターZ.mays Ubiquitin::U.rammaniana DGAT2a及びZ.mays Ubiquitin::PAT。
Z.mays SEE1老化プロモーター(Robson et al.,2004年、実施例4を参照)、Z.mays LEC1転写因子(Shen et al.,2010)及びS.bicolor SDP1 hpRNAi断片を含んでいる第2の一連のバイナリー発現ベクターを以下に従って構築した。最初に、マトリックス付着領域(MAR)を、pDCOTのAatII+SnaBI消化によってpORE04に導入し、pORE04のAatII+EcoRV部位にサブクローニングした。得られた中間体ベクターをpOIL158と称した。次に、Z.maysユビキチンプロモーターの制御下でPAT選択マーカー遺伝子をpOIL158にサブクローニングした。この目的のため、pOIL141を最初にNotIで消化して、DNAポリメラーゼIのKlenow断片で処理し、最後にAscIで消化した。得られた断片をpOIL158のAscI+ZraI部位に挿入し、pOIL159を得た。pOIL159の元のRK2 oriV複製起点をpJP3416のSwaI+SpeI制限消化によってRiA4起点と交換し、続いてpOIL159のSwaI+AvrII部位にサブクローニングした。得られたベクターをpOIL160と称した。以下の発現カセットを含んでいる10.019kbの「単子葉植物老化パート1」断片を合成した:O.sativa Actin1::Z.mays発現にコドンを最適化したA.thaliana DGAT1、Z.mays SEE1::Z.mays WRI1、Z.mays SEE1::Z.mays LEC1。この断片をSpeI−EcoRV断片としてpOIL160のSpeI−StuI部位にサブクローニングし、pOIL161を得た。第2の7.967kbの「単子葉植物老化パート2」断片を合成する。これは、以下の要素を含む:MAR、Z.maysユビキチン::S.bicolor/T.aestivum SDP1を標的とするhpRNAi断片、O.sativa Actin1プロモーターの制御下の空のカセット。2つのS.bicolor SDP1のTAGリパーゼの配列(アクセッション番号XM_002463620;配列番号242及びXM_002458486;配列番号169)、及び1つのT.aestivum SDP1配列(アクセッション番号AK334547)(配列番号243)を、A.thaliana SDP1配列(アクセッション番号NM_120486)を用いたBLAST検索により得た。T.aestivum SDP1配列と高度の同一性を示したS.bicolorのXM_002458486配列の4つの断片(67bp、90bp、50bp、59bp)を包含する合成ヘアピン構築物(配列番号244)を設計した。加えて、両方のS.bicolorのSDP1配列に対するサイレンシング効率を増加させるために、S.bicolorのXM_002463620 SDP1リパーゼから生じる278bpの断片を含めた。「単子葉植物老化パート2」断片をBsiWI−EcoRV断片としてpOIL161のBsiWI−FspI部位にサブクローニングする。得られたベクターをpOIL162と称する。
遺伝子構築物pOIL156 pOIL157、pOIL162及びpOIL163を使用し、アグロバクテリウム媒介性の形質転換を用いて、S.bicolor及びT.aestivumを形質転換する。トランスジェニック植物をハイグロマイシン耐性で選抜する。これは、未形質転換の対照植物と比較して生育組織でレベルの増加したTAG及びTFAを含有する。このような植物は、干し草またはサイレージとして動物用の飼料を提供する際、ならびに穀粒を産生する際に有用であり、または油の抽出に使用することができる。
実施例20.油の抽出及びバイオディーゼルの製造
葉からの脂質抽出
夏季に温室内で生長させた植物から、pJP3502由来のT−DNAで形質転換されたトランスジェニックタバコ葉を採取した。葉を乾燥させ、次いで1〜3mm大の葉片に破砕した後、抽出した。後述のように、破砕した材料に選択溶媒で24時間にわたってソックスレー(還流)抽出を施した。各抽出実験に5gの乾燥タバコ葉材料及び250mLの溶媒を使用した。
ヘキサン溶媒抽出
ヘキサンは、中性(非極性)脂質を抽出する、カノーラ等の圧搾油糧種子からの商業的な油抽出に溶媒として一般に使用されるため、最初にこの方法を試した。脂質抽出量は5gの葉材料から1.47gであり、脂質回収率は29重量%であった。DMSO中でヘキサン抽出した脂質の1H NMR分析を実施した。分析は、芳香族生成物の存在しない長鎖脂肪酸トリグリセリドの典型的シグナルを示した。次に、脂質をGCMSにかけ、主成分を同定した。ヘキサン抽出した脂質の直接的GCMS分析は、沸点が高すぎ、GCMS内で成分が分解されるため困難であることが実証された。このような状況では、最初に脂肪酸のメチルエステルを作製することが一般的な分析方法である。これを以下に従って実施した:1mLのトルエンに18mgの脂質抽出物を溶解させ、3mLの乾燥3Nメタノール性HCLを添加して、60℃で一晩撹拌した。5mLの5%NaCl及び5mLのヘキサンを冷却されたバイアルに加えて振盪させた。有機層を除去し、新たに5mLのヘキサンを追加して抽出を繰り返した。複合有機画分を、8mLの2%KHCO3によって中和して分離し、Na2SO4で乾燥させた。ヘキサン中の濃度を1mg/mLになるようにN2流下で溶媒を蒸発させ、GCMSで分析した。存在する主脂肪酸は、16:0(パルミチン、38.9%)及び18:1(オレイン、31.3%)であった。
Figure 0006882160
アセトン溶媒抽出
アセトンは、その溶解特性により、葉からほぼすべての脂質、すなわち非極性脂質と極性脂質の両方を必然的に抽出するため、抽出溶媒として使用した。アセトン抽出した油は、ヘキサン抽出した脂質と外観は類似していた。脂質抽出量は5gのタバコ葉から1.59g、すなわち31.8重量%であった。DMSO中で脂質の1HのNMR分析を実施した。芳香族生成物のシグナルが存在しない長鎖脂肪酸トリグリセリドに典型的なシグナルが観察された。
熱水溶媒抽出
タバコ葉から油を得るのに適しているかどうかを確認するため、熱水を抽出溶媒として試した。水抽出物質は、外観上はゲル様であり、冷却するとゲル化した。抽出量は1.9g、すなわち38重量%であった。この物質は濃密なゲル様であり、多くの場合、葉からの極性化合物、例えば糖及びその他の炭水化物等を含んでいた。DMSO中で物質の1H NMR分析を実施した。分析は、芳香族生成物が抽出されていない長鎖脂肪酸トリグリセリドの典型的シグナルを示した。残留固体物質をヘキサンで抽出し、20重量%の脂質を得た。これは、水抽出が非極性脂質の抽出には非効率であったことを示す。
エタノール溶媒抽出
タバコ葉から油を得るのに適しているかどうかを確認するため、エタノールを抽出溶媒として使用した。エタノール抽出した脂質は、水抽出及びヘキサン抽出した脂質の両方と外観が類似しており、色は黄赤色で、ゲル状の外観を有し、冷却するとゲル化した。脂質抽出量は5gのタバコ葉から1.88g、すなわち37.6重量%であった。エタノール溶媒は、タバコ葉の極性化合物の一部も抽出したと思われる。
エーテル溶媒抽出
ジエチルエーテルを抽出溶媒として試した理由は、他の溶媒よりも不純物の少ない抽出が可能であり得ると考えたためである。抽出により1.4g、すなわち28重量%を得た。エーテル抽出した脂質は、外観上はヘキサン抽出物と類似しており、色は黄色っぽく、ヘキサン抽出物よりもわずかに清澄な外観をしていた。ジエチルエーテル抽出は最も清澄な油が得られたように見えたが、NMR分析では、より多くの有機化合物の混合物を示した。
タバコ植物からのバイオディーゼル製造
トランスジェニックタバコ植物のバッチを冬季にわたり(通常の生長時季ではない)生長させ、自然光の少ない寒冷な季節の間、葉内の油生成を評価した。成熟植物からの葉は、乾重量基準で約10%の油を有した。これは夏季に生長した植物よりもはるかに低かった。しかしながら、脂質を抽出して、以下に従ってバイオディーゼルに変換した。工程の各段階は、(a)粗脂質の抽出、(b)脂質からのTAGの精製、及び(c)精製されたTAGのバイオディーゼルへの変換であった。
ヘキサン(石油エーテル40〜60℃)を抽出溶媒として使用し、ほとんどを非極性脂質が占める油を得た。500gのタバコ葉材料を乾燥させて計量し、次いで撹拌しながら一晩ヘキサンに浸漬した。混合物を濾過した後、ヘキサン抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、活性炭処理して油を脱色した。溶液を濾過して、得られた液体をロータリーエバポレーター内で蒸発させ、約42グラムの原油を得た。これは色が黄緑で、冷却時に粘性の粘度を有した。この油の一部を使用して、直接バイオディーゼルを製造しようと試みたが、不純物の数及び大量の遊離脂肪酸が、多量の石鹸の生成を引き起こし、これがメチル化反応及び生成物の分離を妨げた。したがって、バイオディーゼルを製造するためには、エステル交換(transesterfication)反応の前に、この油を更に精製してTAG画分を濃縮させる必要があった。
冬季に生長させたサンプルに関する問題点の1つは、抽出物中に存在する遊離脂肪酸(FFA)のレベルが比較的高く、その結果、過剰な石鹸を生じさせ、これがメチルエステル及びグリセロール生成物の分離を妨げたことであった。油中のTAGを精製するための溶媒系をいくつか研究し、カラムクロマトグラフィーに好適である80:20のヘキサン/酢酸エチルの混合物を選択したヘキサン:酢酸エチル(80:20)を使用して、シリカカラムによる分離を実行した。より疎水性のTAGが橙色/黄色の油としてカラムから最初に溶出した。次に溶出されたのは、濃緑色のバンドであった。これは葉緑素を含むタバコ葉のヘキサン溶解性成分の混合物を含有しており、多少のTAG及びFFAが混在していた。純粋な酢酸エチルでカラムを洗浄して最終生成物を得たが、これは主にFFAであった。
FFA及びリン酸ならびにその他不純物よりもはるかに豊富であった精製済みTAGから、直ちにバイオディーゼルを製造できた。これは、塩基触媒の存在下でTAGをメタノールと反応させ、メチルエステル(バイオディーゼル)及びグリセロールを生成物として生成することにより行った。別の方法(酸触媒によるエステル化)を使用して脂肪酸をアルコールと反応させると、低純度のTAGしか必要としない、FFAが存在するバイオディーゼルを製造することができる。固定床反応器、超臨界反応器及び超音波反応器等の他の方法は、化学触媒を使用しないか、またはそれを減少させるため、脂質からのバイオディーゼル製造にも用いることができる。しかしながら、塩基触媒方法は、出発油の水分及び遊離脂肪酸が少ない場合に限り、低温及び低圧しか必要とせずに、98%超の変換収率を得られるため、精製されたTAGの変換には最も経済的である。
精製されたTAGを油温度60℃にて、メトキシド溶液(NaOHとメタノールを完全に溶解されるまで混合した)で処理した。混合物を60℃に維持し、2時間撹拌しながら、エステル交換反応を行った。反応混合物を室温まで冷却し、上部のバイオディーゼル層と下部のグリセロール層の二相に分離させた。次に、分液漏斗を使用して相を分離し、バイオディーゼルを回収した。
高油量の生育組織の熱水処理
生育植物部分を液体燃料等の工業製品に変換するためのより直接的な別の手法は、熱水処理(HTP)によるものである。これを用いて、約30重量%のTFAを含有するトランスジェニックタバコ葉材料を、従来の石油精製原料に添加して再生可能ディーゼル(パラフィン系ディーゼル)を製造できる再生可能バイオ油に変換した。石油ディーゼルは多くの炭化水素化合物(主にアルカン)の混合物で、精製装置から200〜300℃で生じる画分であると定義され、典型的には主にC13〜C22炭化水素を含む。HTPによるトランスジェニックタバコ葉の典型的変換では、トランスジェニックタバコ生育植物の固体材料を水と混合し、濃度16〜50%の固体を作成する。次に、このスラリーを温度270〜400℃にし、圧力70〜350barをかけた。反応時間は1〜60分の間で変化し、実験は触媒としてNaOH及びKOHあり、またはなしで実施した。
HTP処理が終了し、反応物が冷却されると、3種類の生成物流、詳細にはガス、固体及び液体バイオ油に分離された。バイオ油収率は、原料量に対して、乾重量基準で25〜40%の間であった。図18は、トランスジェニックタバコ葉材料が、対応する野生型タバコ葉材料と比較して、はるかに高いバイオ油収率を得たことを示す。
生育植物部分内の脂質のバイオディーゼルへの直接現場変換
別の一連の実験では、HTP反応の水成分を、メタノール溶媒と置き換えた。メタノールの使用を試みる理由は多数あるが、1つは葉内のTAG油を一段階で直接(現場で)変換し、植物脂質中の脂肪酸のメチルエステル(FAME)を生成し、バイオディーゼルを直接製造するためである。前述のHTP実験と同様の反応条件及び装置を用い、水をメタノールに置き換え、反応温度は圧力240barで335℃、NaOHを触媒とした。トランスジェニックタバコ生育植物部分が、投入重量に対して47重量%のバイオ油を生成したのに対して、野生型タバコは35重量%のバイオ油を生成した。得られた2種類のバイオ油のH NMRは、ごく少量のFAMEを示したのに対して、トランスジェニックタバコのバイオ油のNMRは大量のバイオディーゼルFAMEを示した。
当業者であれば、広く説明される本発明の趣旨及び範囲から逸脱することなく、特定の実施形態に示されている本発明に対し、多くの変形及び/または改変が為され得ることを認識するであろう。それゆえ、本実施形態は、すべての点において、例示のためであり、限定ではないとみなされる。
本明細書で考察及び/または参照したすべての刊行物は、その全体が本明細書に組み込まれる。
本明細書に含まれている文献、行為、材料、装置、物品等の考察は、いずれも単に本発明の背景を提供するためのものである。これらの事項のいずれかまたはすべては、本出願の各請求項の優先日以前に存在していたという理由で、先行技術基盤の一部を形成する、または本発明に関連する分野における共通の一般知識であったことを承認するものと解釈されるべきではない。
参考文献
Alemanno et al.(2008)Planta 27:853−866.
Almeid and Allshire(2005)TRENDS Cell Biol.15:251−258.
Alonso et al.(2009)Plant Cell 21:1747−1761.
Alonso et al.(2010)Green Chem.12:1493−1513.
Alvarez et al.(2000)Theor. Appl. Genet. 100:319−327.
Andre at al(2012)Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 109:10107−10112.
Andrianov et al.(2010)Plant Biotech. J. 8:277−287.
Awai et al(2006)Biochem. Soc. Trans. 34:395−398.
Bartlett et al.(2008)Plant Methods 4:22.
Baud et al.(2007)Plant J. 50:825−838.
Baud and Lepiniec(2010)Progr. Lipid Res. 49: 235−249.
Baumlein et al.(1991)Mol. Gen. Genet. 225:459−467.
Baumlein et al.(1992)Plant J. 2:233−239.
Belide et al.(2013)Plant Cell Tiss. Org. Cult. DOI 10.1007/s11240−013−0295−1.
Ben Saad et al.(2011)Transgenic Res 20: 1003−1018.
Benning et al(2008)Prog. Lipid Res. 47:381−389.
Benning et al(2009)J. Biol. Chem 284:17420−17427.
Bibikova et al.(2002)Genetics 161:1169−1175.
Bligh and Dyer(1959)Canadian Journal of Biochemistry and Physiology 37:911−917.
Bourque(1995)Plant Sci. 105:125−149.
Boutilier et al.(2002)Plant Cell 14:1737−1749.
Bouvier−Nave et al.(2000)European Journal of Biochemistry / FEBS 267:85−96.
Bradford(1976)Anal. Biochem. 72:248−254.
Broothaerts et al.(2005)Nature 433:629−633.
Broun et al.(1998)Plant J. 13:201−210.
Browse et al.(1986) Biochem J 235: 25−31.
Buchanan−Wollaston(1994)Plant Physiol. 105:839−846.
Busk et al.(1997)Plant J. 11:1285−1295.
Cao et al.(2007)J. Lipid Res. 48:583−591.
Capuano et al.(2007)Biotechnol. Adv. 25:203−206.
Chen et al(2011)Plant Physiol. 155:851−865.
Chikwamba et al.(2003)Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 100:11127−11132.
Christie (1993)Advances in Lipid Methodology−Two, Oily Press, Dundee, pp195−213.
Chung et al.(2006)BMC Genomics 7:120.
Comai et al.(2004)Plant J 37: 778−786.
Cong et al.(2013)Science 339:819−823.
Corrado and Karali(2009)Biotechnol. Adv. 27:733−743.
Courvalin et al.(1995)Life Sci. 318:1207−1212.
Coutu et al.(2007)Transgenic Res. 16:771−781.
Dandik and Aksoy(1998)Fuel Process Technol. 57: 81−92.
Darji et al.(1997)Cell 91:765−775.
Dauk et al(2007)Plant Sci. 173:43−49.
Dulermo and Nicaud(2011)Metab. Eng. 13:482−491.
Durrett et al.(2008)Plant J. 54:593−607.
Dussert et al.(2013)Plant Physiol.162:1337−1358.
Dyer et al.(2002)Plant Physiol. 130:2027−2038.
Eastmond et al.(2006)Plant Cell 18: 665−675.
Eccleston et al(1996)Planta 198:46−53.
Ellerstrom et al.(1996)Plant Mol. Biol. 32:1019−1027.
Endalew et al.(2011)Biomass and Bioenergy 35:3787−3809.
Feeney et al.(2012)Plant Physiol 162: 1881−1896.
Finkelstein et al.(1998)Plant Cell 10:1043−1054.
Froissard et al.(2009)FEMS Yeast Res 9:428−438.
Gan(1995)Molecular characterization and genetic manipulation of plant senescence. PhD thesis. University of Wisconsin, Madison.
Gan and Amasino (1995) Science 270:1986−1988.
Gazzarrini et al.(2004)Dev. Cell 7:373−385.
Ghosal et al.(2007)Biochimica et Biophysica Acta 1771:1457−1463.
Ghosh et al.(2009) Plant Physiol. 151:869−881.
Gidda et al(2013)Plant Signaling Behav. 8:e27141.
Girijashankar and Swathisree,(2009) Physiol. Mol. Biol. Plants 15: 287−302.
Gong and Jiang(2011)Biotechnol. Lett. 33:1269−1284.
Gould et al.(1991)Plant Physiol. 95:426−434.
Greenwell et al.(2010)J. R. Soc. Interface 7:703−726.
Gurel et al.(2009)Plant Cell Rep. 28:429−444.
Hershey and Stoner(1991)Plant Mol. Biol. 17:679−690.
Hinchee et al.(1988)Biotechnology 6:915−922.
Hom et al.(2007)Euphytica 153:27−34.
Horn et al.(2013).Plant Physiol 162:1926−1936.
Horvath et al.(2000)Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 97:1914−1919.
Huang(1996)Plant Physiol. 110:1055−1061.
Ichihara et al(1988)Biochim. Biophys. Acta 958:125−129.
Ikeda et al.(2006)Pl Biotech J. 23:153−161.
Iwabuchi et al.(2003)J. Biol. Chem. 278:4603−4610.
Jako et al(2001)Plant Physiol. 126:861−874.
James et al.(2010)Proc. Natl. Acad. Sci. USA 107:17833−17838.
Jepson et al.(1994)Plant Mol. Biol. 26:1855−1866.
Jiang, et al.(2013)Nucleic Acids Research 41(20) e188.
Jing et al.(2011)BMC Biochemistry 12:44.
Jolivet et al.(2014)Plant Physiol. Biochem. 42:501−509.
Jones et al.(1995)Plant Cell 7:359−371.
Karmakar et al.(2010)Bioresource Technology 101:7201−7210.
Kelly et al.(2011)Plant Physiol. 157:866−875.
Kelly et al(2013a)Plant Biotech. J. 11:355−361.
Kelly et al.(2013b)Plant Physiol. 162:1282−1289.
Kereszt et al.(2007)Nature Protocols 2:948−952.
Kim et al.(1996)Proc. Natl. Acad. Sci. USA 93:1156−1160.
Kim et al.(2004)Plant Physiol. 134:1206−1216.
Knutzon et al.(1995)Plant Physiol. 109:999−1006.
Koziel et al.(1996)Plant Mol. Biol. 32:393−405.
Kuhn et al.(2009)J. Biol. Chem. 284:34092−102.
Kunst et al.(1988)Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 85:4143−4147.
Kwong et al.(2003)Plant Cell 15:5−18.
Lacroix et al.(2008)Proc. Natl. Acad. Sci.U.S.A. 105:15429−15434.
Lardizabal et al.(2008)Plant Physiol. 148:89−96.
Larkin et al.(1996)Transgenic Res. 5:325−335.
Laureles et al.(2002)J. of Agric. and Food Chem. 50:1581−1586.
Lebrun et al.(1987)Nucl. Acids Res. 15:4360.
Laux et al.(1996)Development 122:87−96.
Lazo et al.(1991)Bio/Technology 9:963−967.
Lee et al.(1998)Science 280:915−918.
Lee et al.,(2003)Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 100:2152−2158.
Li−Beisson et al(2013) The Arabidopsis Book, 2013.
Li et al.(1996)FEBS Lett. 379:117−121.
Li et al.(2006)Phytochemistry 67: 904−915.
Lin et al.(2005)Plant Physiol. Biochem. 43:770−776.
Liu et al.(2010a)Fuel 89:2735−2740.
Liu et al.(2010b)Plant Physiol. Biochem. 48:9−15.
Liu et al(2012a)Prog. Lipid Res. 51:350−377.
Liu et al.(2012b)In Vitro Cellular and Dev. Biol. Plant 48:462−468.
Liu et al.(2012c)J Exp Bot 63:3727−3740.
Liu et al.(2014)BMC Plant Biol. 14:73.
Lotan et al.(1998)Cell 93:1195−1205.
Lu et al(2007) J. Biol. Chem. 282:35945−35953.
Luerssen et al.(1998)Plant J. 15:755−764.
Lui et al.(2009)J. Agric. Food Chem. 57:2308−2313.
Maher and Bressler(2007)Bioresource Technology 98:2351−2368.
Matsuoka et al.(1994)Plant J. 6:311−319.
Matsuoka and Minami(1989)Eur. J. Biochem. 181:593−598.
McElroy et al.(1990)Plant Cell 2:163−171.
Meier et al.(1997)FEBS Lett. 415:91−95.
Millar and Waterhouse(2005).Funct Integr Genomics 5:129−135.
Mojica et al.(2000)Mol Microbiol 36:244−246.
Mongrand et al.(1998)hytochemistry 49:1049−1064.
Moreno−Perez (2012)PNAS 109:10107−10112.
Mu et al.(2008)Plant Physiol. 148:1042−1054.
Murphy et al.(2012).Protoplasma 249:541−585.
Naim et al.(2012)PLoS One 7:e52717.
Needleman and Wunsch(1970)J. Mol Biol. 45:443−453.
Nilsson et al.(2012)Physiol. Plantarum 144: 35−47.
Nishida et al (1993)Plant Mol. Biol. 21:267−277.
Nomura et al.(2000)Plant Mol. Biol. 44: 99−106.
Ohlrogge and Browse(1995)Plant Cell 7: 957−970.
Padidam(2003)Curr. Opin. Plant Biol. 6:169−77.
Padidam et al.(2003)Transgenic Res. 12:101−9.
Parthibane et al.(2012a)J. Biol. Chem. 287:1946−1965.
Parthibane et al.(2012b)Plant Physiol. 159:95−104.
Pasquinelli et al.(2005).Curr. Opin. Genet. Develop. 15:200−205.
Perez−Vich et al.(1998)J.A.O.C.S. 75:547−555.
Perrin et al.(2000)Mol. Breed. 6:345−352.
Petrie et al.(2012)PLOS One 7: e35214.
Phillips et al.(2002)Journal of Food Composition and Analysis 12:123−142.
Pigeaire et al.(1997)Mol. Breed. 3:341−349.
Potenza et al.(2004)In Vitro Cell Dev. Biol. Plant 40:1−22.
Powell et al.(1996)Vaccines 183, Abstract.
Qiu et al.(2001)J. Biol. Chem. 276:31561−3156.
Robson et al.(2004)Plant Biotechnol J 2:101−112.
Rossell and Pritchard(1991)Analysis of Oilseeds, Fats and Fatty Foods. Elsevier Science Publishers Ltd: London (Chapter 2, pp.48−53).
Roston et al(2012)J. Biol. Chem. 287:21406−21415.
Ruuska et al.(2002)Plant Cell 14:1191−1206.
Saha et al.(2006)Plant Physiol. 141:1533−1543.
Santos−Mendoza et al.(2005)FEBS Lett. 579:4666−4670.
Santos−Mendoza et al.(2008)Plant J. 54:608−620.
Schaffner(1980)Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 77:2163−2167.
Schnurr et al.(2002)Plant Physiol 129:1700−1709.
Scott et al.(2010)Plant Biotechnol. J. 8:912−27.
Shen et al.(2010)Plant Phys. 153: 980−987.
Semwal et al.(2011)Bioresource Technology 102:2151−2161.
Senior (1998)Biotech. Genet. Engin. Revs. 15:79−119.
Shen et al.(2010)Plant Physiol. 153:980−987.
Shiina et al.(1997)Plant Physiol. 115:477−483.
Shimada and Hara−Nishimura(2010)Biol. Pharm. Bull. 33:360−363.
Shimada et al.(2014)Plant Physiol. 164:105−118.
Shockey et al.(2002)Plant Physiol 129:1710−1722.
Sizemore et al.(1995)Science 270:299−302.
Slade and Knauf(2005)Transgenic Res. 14:109−115.
Slocombe et al.(2009)lant Biotechnol. J. 7:694−703.
Smith et al.(2000)Nature 407:319−320.
Somerville et al.(2000)Lipids. In BB Buchanan, W Gruissem, RL Jones, eds, Biochemisty and Molecular Biology of Plants. American Society of Plant Physiologists, Rockville, MD, pp 456−527.
Srinivasan et al.(2007)Planta 225:341−51.
Stalker et al.1988 Science 242:419−423.
Stone et al.(2001)Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A.98: 11806−11811.
Stone et al.(2008) Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A.105: 3151−3156.
Tan et al.(2011)Plant Physiol. 156:1577−1588.
Taylor(1997)The Plant Cell 9:1245−1249.
Thillet et al.(1988)J. Biol. Chem 263:12500−12508.
Tingay et al.(1997)Plant J. 11:1369−1376.
To et al.(2012)Plant Cell 24:5007−5023.
Topfer et al.(1995)Science 268:681−686.
Ulmasov et al.(1995)Plant Physiol. 108:919−927.
van de Loo et al.(1995)Proc Natl Acad Sci U S A. 92:6743−6747.
Van Erp et al.(2014)Plant Physiol. 165−30−36.
Vanhercke et al.(2013)EBS Letters 587:364−369.
Vanhercke et al.(2014).Plant Biotech. J. 12:231−239.
Vieler et al.(2012)Plant Physiol. 158:1562−1569.
Voelker et al.(1992)Science 257:72−74.
Voinnet et al.(2003)Plant J. 33:949−956.
Wang and Benning(2012)Plant J 70:614−623.
Wang et al.(2002)Plant J 32:831−843.
Wang et al.(2004)PNAS 101:3275−3280.
Waterhouse et al.(1998). Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 95:13959−13964.
Weiss(2003)Int. J. Med. Microbiol. 293:95−106.
Weselake et al.(2008)J. Exp. Botany 59: 3543−3549.
Winichayakul et al.(2013)Plant Physiol. 162:626−639.
Wood et al.(2009).Plant Biotech. J. 7: 914−924.
Wright et al.(2006)Methods Mol Biol. 343:120−135.
Wu et al.(2014)In Vitro Cellular and Dev. Biol.−Plant 50:9−18.
Xie et al.(2014)Mol. Plant 7:923−926.
Xu et al(2010)Plant and Cell Physiol. 51:1019−1028.
Xu et al(2005)Plant Cell 17:3094−3110.
Xu et al(2008)Plant Cell 20:2190−2204.
Yamagishi et al.(2005)Pl Physiol 139: 163−173.
Yamasaki et al.(2004)Plant Cell 16:3448−3459.
Yang et al.(2003)Planta 216:597−603.
Yang et al.(2010)Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A.107:12040−12045.
Yen et al.(2002)Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 99:8512−8517.
Yen et al.(2005)J. Lipid Res. 46:1502−1511.
Yokoyama et al.(1994)Mol Gen Genet 244: 15−22.
Yuan et al.(1995)Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 92:10639−10643.
Zhang et al.(1999)Plant Cell, Tissue and Organ Culture 56:37−46.
Zheng et al.(2009)Pl Physiol 21:2563−2577.
Zolman et al(2001)Plant Physiol. 127:1266−1274.

Claims (24)

  1. 油製品を製造するための方法であって、該方法が、
    (i)反応器内で、
    (a)乾重量が少なくとも2gであり、非極性脂質の総含有量を乾重量基準で少なくとも5重量%有する生育植物部分と、
    (b)水、アルコールまたは両方を含む溶媒と、を含む組成物を処理するステップであって、
    該処理は、酸化、還元または不活性環境にて組成物を温度約50℃〜約450℃、圧力5〜350barで1〜120分間加熱することを含むステップと、
    (ii)生育植物部分の乾重量に対して、少なくとも35重量%の収率で反応器から油製品を回収し、それによって油製品を製造するステップと、を含む、方法。
  2. 工程(i)の前記組成物が触媒をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記触媒がNaOHまたはKOHまたは両方を含む、請求項2に記載の方法
  4. 前記組成物中の前記触媒の濃度が0.1M〜2Mである、請求項3に記載の方法。
  5. 前記生育植物部分が、少なくとも1kgの乾重量を有する、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記生育植物部分が、乾重量基準で少なくとも10%、少なくとも15%、少なくとも20%、約25%、約30%、約35%、または30%〜75%の非極性脂質の総含有量を有する、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記生育植物部分は、植物開花前の植物の葉または茎に由来する、またはそれら内にあり、前記生育植物部分は、少なくとも約8%、少なくとも約10%、少なくとも約11%、8%〜15%、または9%〜12%(w/w乾燥重量)の非極性脂質の総含有量を有する、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記組成物が、5%〜90%の固体濃度を有する、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 処理時間が、1〜60分間である、請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 処理時間が、10〜60分間である、請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 処理時間が、15〜30分間である、請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記溶媒が水である場合、前記方法により、前記生育植物部分の乾重量に対して、最小36重量%、37重量%、38重量%、39重量%または40重量%から、最大55重量%または60重量%までの収率の前記油製品が製造される、請求項1〜11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 前記溶媒が約80%の水を含む場合、前記油製品は約30%のC13〜C22炭化水素化合物を含む、請求項1〜12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 前記溶媒がアルコールを含む場合、前記方法により、前記生育植物部分の乾重量に対して、最小36重量%、37重量%、38重量%、39重量%または40重量%から、最大65重量%または70重量%までの収率の前記油製品が製造される、請求項1〜13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 前記溶媒が約50%のメタノールを含む場合、前記油製品は約50%の脂肪酸メチルエステル(FAME)を含む、請求項1〜14のいずれか一項に記載の方法。
  16. 前記回収した油製品が、約15重量%未満の含水量を有する、請求項1〜15のいずれか一項に記載の方法。
  17. 非極性脂質の含有量が乾重量基準で2%未満である、相当する生育植物部分を用いた相当する方法と比較して、油製品の前記収率が少なくとも2重量%多い、請求項1〜16のいずれか一項に記載の方法。
  18. ステップ(i)(a)において、前記生育植物部分が、乾燥、切断、破砕、粉砕、回転、加圧、圧縮または摩砕のうち1つ以上によって物理的に処理されている、請求項1〜17のいずれか一項に記載の方法。
  19. 前記生育植物部分は、植物の葉または茎または両方を含む、請求項1〜18のいずれか一項に記載の方法。
  20. 前記回収した油製品の水素化脱酸素を更に含む、請求項1〜19のいずれか一項に記載の方法。
  21. 前記回収した油製品の水素処理により、前記油製品のケトンまたは糖のレベルを低減することをさらに含む、請求項1〜20のいずれか一項に記載の方法。
  22. 前記回収した油製品の水素処理により、1種以上の燃料油、ディーゼル油、灯油またはガソリンを製造することをさらに含む、請求項1〜21のいずれか一項に記載の方法。
  23. 前記油製品が、炭化水素製品、例えば脂肪酸エステル、アルカン(例えば、メタン、エタンまたは長鎖アルカン)、長鎖アルカン類の混合物、アルケン、バイオアルコール(例えば、エタノール、プロパノールまたはブタノール)、バイオ炭、または一酸化炭素、水素およびバイオ炭の混合物である、請求項1〜22のいずれか一項に記載の方法。
  24. 前記脂肪酸エステルが、脂肪酸メチルエステル及び/または脂肪酸エチルエステルである、請求項23に記載の方法。
JP2017500957A 2014-07-07 2015-07-07 植物脂質から工業製品を製造する工程 Active JP6882160B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021078813A JP7410080B2 (ja) 2014-07-07 2021-05-06 植物脂質から工業製品を製造する工程

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2014902617A AU2014902617A0 (en) 2014-07-07 Increasing oil content in cells
AU2014902617 2014-07-07
AU2015900084A AU2015900084A0 (en) 2015-01-13 Increasing oil content in cells
AU2015900084 2015-01-13
AU2015900284 2015-01-30
AU2015900284A AU2015900284A0 (en) 2015-01-30 Increasing oil content in cells
PCT/AU2015/050380 WO2016004473A1 (en) 2014-07-07 2015-07-07 Processes for producing industrial products from plant lipids

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021078813A Division JP7410080B2 (ja) 2014-07-07 2021-05-06 植物脂質から工業製品を製造する工程

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017529060A JP2017529060A (ja) 2017-10-05
JP2017529060A5 JP2017529060A5 (ja) 2018-08-16
JP6882160B2 true JP6882160B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=53539558

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017500957A Active JP6882160B2 (ja) 2014-07-07 2015-07-07 植物脂質から工業製品を製造する工程
JP2021078813A Active JP7410080B2 (ja) 2014-07-07 2021-05-06 植物脂質から工業製品を製造する工程

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021078813A Active JP7410080B2 (ja) 2014-07-07 2021-05-06 植物脂質から工業製品を製造する工程

Country Status (17)

Country Link
US (4) US10472587B2 (ja)
EP (2) EP2966157B1 (ja)
JP (2) JP6882160B2 (ja)
CN (1) CN106852158A (ja)
AU (2) AU2015286221B2 (ja)
BR (2) BR122020005879B1 (ja)
CA (2) CA3216668A1 (ja)
CL (2) CL2017000049A1 (ja)
ES (1) ES2969618T3 (ja)
HR (1) HRP20240128T1 (ja)
MX (2) MX2017000109A (ja)
MY (1) MY178434A (ja)
NZ (1) NZ727699A (ja)
PH (2) PH12016502588A1 (ja)
RU (2) RU2021103505A (ja)
UA (1) UA124137C2 (ja)
WO (1) WO2016004473A1 (ja)

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001053512A1 (en) 2000-01-19 2001-07-26 Omegatech, Inc. Solventless extraction process
CN103124791B (zh) 2010-06-01 2016-08-24 帝斯曼知识产权资产管理有限公司 从细胞中提取脂质以及由此获得的产品
CA2934508C (en) 2013-12-20 2023-09-19 Dsm Ip Assets B.V. Processes for obtaining microbial oil from microbial cells
WO2015095693A2 (en) 2013-12-20 2015-06-25 Dsm Ip Assets B.V. Processes for obtaining microbial oil from microbial cells
MX2016008232A (es) 2013-12-20 2017-01-13 Dsm Ip Assets Bv Procedimientos para obtener aceite microbiano a partir de células microbianas.
MX370606B (es) 2013-12-20 2019-12-18 Dsm Ip Assets Bv Procedimientos para obtener aceite microbiano a partir de células microbianas.
NZ721409A (en) 2013-12-20 2022-10-28 Dsm Ip Assets Bv Processes for obtaining microbial oil from microbial cells
ES2969618T3 (es) 2014-07-07 2024-05-21 Nuseed Global Innovation Ltd Procesos para producir productos industriales de lípidos vegetales
WO2017011707A1 (en) 2015-07-14 2017-01-19 Synthetic Genomics, Inc Microorganisms having increased lipid productivity
CN108368491B (zh) 2015-11-02 2022-12-02 合成基因组股份有限公司 具有提高的脂质生产率的藻类突变体
CA3010724A1 (en) * 2016-01-07 2017-07-13 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Plants with modified traits
FR3052459B1 (fr) * 2016-06-13 2020-01-24 Bio-Think Melange destine a alimenter une chaudiere ou un moteur diesel comprenant des esters et des alcanes particuliers
IL263725B2 (en) 2016-06-16 2023-04-01 Nuseed Pty Ltd Native transgenic canola line ns-b50027-4 and its seeds
CN114836567A (zh) 2016-06-16 2022-08-02 纽希得营养澳大利亚私人有限公司 优良种事件油菜ns-b50027-4
CN106207179A (zh) * 2016-07-07 2016-12-07 陕西科技大学 一种koh活化柚子皮制备钠离子电池用负极材料的方法
FI128345B (en) * 2016-08-05 2020-03-31 Neste Oyj Method for cleaning the feed
US11859193B2 (en) 2016-09-02 2024-01-02 Nuseed Global Innovation Ltd. Plants with modified traits
US10596487B2 (en) * 2017-09-27 2020-03-24 Rj Lee Group, Inc. Methods and apparatus for clarification of pyrolysis oils
CN109722455B (zh) * 2017-10-31 2022-03-11 中国科学院天津工业生物技术研究所 微生物发酵生产谷内酯的方法、工程菌及应用
CN108037236B (zh) * 2017-11-21 2023-03-03 中国科学院西北生态环境资源研究院 火炬排放中甲烷转化率定量分析气体收集实验装置
CN108070603B (zh) * 2017-12-28 2021-06-08 洛阳健特药业有限公司 一种提高油用牡丹籽含油率的转基因方法
US11913006B2 (en) * 2018-03-16 2024-02-27 Nuseed Global Innovation Ltd. Plants producing modified levels of medium chain fatty acids
CN108624600B (zh) * 2018-05-22 2021-06-18 昆明理工大学 锌指转录因子基因RkMsn4的用途
CN108587916B (zh) * 2018-05-23 2021-09-14 昆明理工大学 一种共培养单针藻在中性条件下快速絮凝的方法
CN112955563A (zh) * 2018-08-30 2021-06-11 格纹蛱蝶公司 加氢甲酰基化甘油三酯及其用途
CN109486838B (zh) * 2018-12-21 2021-09-17 中国农业科学院北京畜牧兽医研究所 一种调控植物类黄酮合成的转录因子基因及其用途
MX2021009442A (es) 2019-02-11 2021-09-10 Checkerspot Inc Composiciones de aceites de trigliceridos.
CN110257444B (zh) * 2019-03-08 2023-04-25 海南大学 一种在植物细胞中生产中链脂肪酸的方法
CN110106019A (zh) * 2019-05-20 2019-08-09 无限极(中国)有限公司 一种利用裂壶藻生产复合型多不饱和脂肪酸油脂的方法
CN110295153A (zh) * 2019-07-05 2019-10-01 中国农业大学 一种甘油-3-磷酸酰基转移酶的编码基因及其应用
CA3159594A1 (en) 2019-12-18 2021-06-24 Checkerspot, Inc. Uses of microbially derived materials in polymer applications
FI130917B1 (en) * 2019-12-20 2024-05-28 Neste Oyj Flexible integrated production facility system and procedure
CN111690423B (zh) * 2020-06-11 2021-12-14 陕西东鑫垣化工有限责任公司 一种煤炭的分质清洁利用工艺
US11578278B2 (en) * 2020-08-01 2023-02-14 Honeywell International Inc. Renewable transportation fuel process with thermal oxidation system
US11578020B2 (en) * 2020-08-04 2023-02-14 Honeywell International Inc. Naphtha complex with thermal oxidation system
US20220040629A1 (en) * 2020-08-04 2022-02-10 Honeywell International Inc. Pitch destruction processes using thermal oxidation system
CN112111289B (zh) * 2020-09-12 2021-09-28 辽宁索能环保能源科技有限公司 一种基于分子闪解陆地和海洋有机固废的方法
CN112239493B (zh) * 2020-11-17 2022-04-08 西南大学 蜡梅CpWRI-L4基因及其编码的蛋白与应用
US11614732B2 (en) * 2021-04-23 2023-03-28 LegacySecure, Inc. System and method for collection and management of data from sensory arrays
WO2023043945A2 (en) 2021-09-17 2023-03-23 Checkerspot, Inc. High oleic oil compositions and uses thereof
WO2023091669A1 (en) 2021-11-19 2023-05-25 Checkerspot, Inc. Recycled polyurethane formulations
WO2023102069A1 (en) 2021-12-01 2023-06-08 Checkerspot, Inc. Polyols, polyurethane dispersions, and uses thereof
CN115747184B (zh) * 2022-08-04 2024-09-13 中国科学院青岛生物能源与过程研究所 一种提高微藻中链甘油三酯产率的方法
US11845971B1 (en) 2023-05-04 2023-12-19 King Faisal University Generation of methane from digestion of marine brown algae
CN117448475B (zh) * 2023-07-03 2024-09-27 广东省农业科学院作物研究所 一种花生油酸和亚油酸含量相关qtl的kasp分子标记及应用
CN116982559B (zh) * 2023-09-27 2023-12-29 中国科学院昆明植物研究所 一种樱草试管开花诱导培养方法
CN118006702A (zh) * 2024-03-05 2024-05-10 葳龙生物科技(浙江)有限公司 一种草铵膦的生物合成方法

Family Cites Families (169)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4102938A (en) 1977-03-02 1978-07-25 Kalur Vijaya Chandra Rao Production of hydrocarbons by thermolysis of vegetable oils
EP0131623B2 (en) 1983-01-17 1999-07-28 Monsanto Company Chimeric genes suitable for expression in plant cells
US5504200A (en) 1983-04-15 1996-04-02 Mycogen Plant Science, Inc. Plant gene expression
DE3587718T2 (de) 1984-03-06 1994-08-04 Mgi Pharma Inc Herbizide Resistenz in Pflanzen.
US5420034A (en) 1986-07-31 1995-05-30 Calgene, Inc. Seed-specific transcriptional regulation
JPS61221299A (ja) * 1985-03-28 1986-10-01 昭和炭酸株式会社 動植物材料から有機質成分を抽出・分離する方法
GB8511587D0 (en) * 1985-05-08 1985-06-12 Shell Int Research Producing hydrocarbon-containing liquids
ZA871352B (en) 1986-02-27 1987-08-12 The General Hospital Corporation Plant cells resistant to herbicidal glutamine synthetase inhibitors
MA20977A1 (fr) 1986-05-19 1987-12-31 Ciba Geigy Ag Plantes tolerant les herbicides contenant le gene de gluthathione S-Transferase
CN87100603A (zh) 1987-01-21 1988-08-10 昂科公司 抗黑素瘤疫苗
US4948811A (en) 1988-01-26 1990-08-14 The Procter & Gamble Company Salad/cooking oil balanced for health benefits
US4992605A (en) 1988-02-16 1991-02-12 Craig Wayne K Production of hydrocarbons with a relatively high cetane rating
US5932479A (en) 1988-09-26 1999-08-03 Auburn University Genetic engineering of plant chloroplasts
US5034323A (en) 1989-03-30 1991-07-23 Dna Plant Technology Corporation Genetic engineering of novel plant phenotypes
WO1991002071A2 (en) 1989-08-09 1991-02-21 Dekalb Plant Genetics Methods and compositions for the production of stably transformed, fertile monocot plants and cells thereof
GB2237815B (en) 1989-11-06 1994-01-05 Univ Singapore Production of synthetic crude petroleum
ES2163392T3 (es) 1990-03-16 2002-02-01 Calgene Llc Nuevas secuencias expresadas preferentemente en el desarrollo de semillas precoces, y procedimientos relacionados con las mismas.
US5451513A (en) 1990-05-01 1995-09-19 The State University of New Jersey Rutgers Method for stably transforming plastids of multicellular plants
US5877402A (en) 1990-05-01 1999-03-02 Rutgers, The State University Of New Jersey DNA constructs and methods for stably transforming plastids of multicellular plants and expressing recombinant proteins therein
US6483008B1 (en) 1990-08-15 2002-11-19 Calgene Llc Methods for producing plants with elevated oleic acid content
EP0667906A1 (en) 1991-11-15 1995-08-23 E.I. Du Pont De Nemours And Company $g(b)-KETOACYL-ACP SYNTHETASE II GENES FROM PLANTS
US5593874A (en) 1992-03-19 1997-01-14 Monsanto Company Enhanced expression in plants
US5362865A (en) 1993-09-02 1994-11-08 Monsanto Company Enhanced expression in plants using non-translated leader sequences
US5807893A (en) 1993-11-18 1998-09-15 Voelker; Toni Alois Plant thioesterases and use for modification of fatty acid composition in plant seed oils
GB9324707D0 (en) 1993-12-02 1994-01-19 Olsen Odd Arne Promoter
GB9403512D0 (en) 1994-02-24 1994-04-13 Olsen Odd Arne Promoter
US5545818A (en) 1994-03-11 1996-08-13 Calgene Inc. Expression of Bacillus thuringiensis cry proteins in plant plastids
GB9515941D0 (en) 1995-08-03 1995-10-04 Zeneca Ltd DNA constructs
GB9524938D0 (en) 1995-12-06 1996-02-07 Zeneca Ltd Modification of starch synthesis in plants
US7109392B1 (en) 1996-10-09 2006-09-19 Cargill, Incorporated Methods for increasing oleic acid content in seeds from transgenic plants containing a mutant delta 12 desaturase
US5977436A (en) 1997-04-09 1999-11-02 Rhone Poulenc Agrochimie Oleosin 5' regulatory region for the modification of plant seed lipid composition
US6432684B1 (en) 1997-04-11 2002-08-13 Abbott Laboratories Human desaturase gene and uses thereof
US7589253B2 (en) 1997-04-15 2009-09-15 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Fatty acid epoxygenase genes from plants and uses therefor in modifying fatty acid metabolism
NZ500542A (en) 1997-04-15 2000-11-24 Commw Scient Ind Res Org Plant fatty acid epoxygenase genes and uses therefor
KR20010013431A (ko) 1997-06-05 2001-02-26 칼진 엘엘시 디아실글리세롤 아실 트란스페라제 단백질
WO1999005265A2 (en) 1997-07-23 1999-02-04 Sanford Scientific, Inc. Improved plastid transformation of higher plants and production of transgenic plants with herbicide resistance
US5912416A (en) 1997-08-05 1999-06-15 California Oils Corporation Safflower products with very high levels of unsaturated fatty acids
US6642437B1 (en) 1997-09-30 2003-11-04 The Regents Of The University Of California Production of proteins in plant seeds
US6506559B1 (en) 1997-12-23 2003-01-14 Carnegie Institute Of Washington Genetic inhibition by double-stranded RNA
ES2374534T3 (es) 1998-03-20 2012-02-17 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Control de la expresión de genes.
NZ505988A (en) 1998-03-20 2003-10-31 Edgar B Cahoon Delta-5 acyl-CoA desaturase and fatty acyl-CoA elongase and subsequent recombinant methods to produce seed oil comprising destaurated fatty acid
DE69943389D1 (de) 1998-04-08 2011-06-09 Commw Scient Ind Res Org Verfahren und mittel zum erhalt von veränderten phänotypen
WO1999067268A1 (en) 1998-06-24 1999-12-29 The Regents Of The University Of California Diacylglycerol o-acyltransferase
US6344548B1 (en) 1998-06-24 2002-02-05 The Regents Of The University Of California Diacylglycerol o-acyltransferase
EP1098962B1 (en) 1998-07-02 2009-09-09 Calgene LLC Diacylglycerol acyl transferase proteins
US7135617B2 (en) 1998-07-02 2006-11-14 Calgene Llc Diacylglycerol acyl transferase proteins
HUP0103694A3 (en) 1998-08-20 2003-12-29 Du Pont Genes for plant fatty acid modifiyng enzymes associated with conjugated double bond formation
US6100077A (en) 1998-10-01 2000-08-08 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Isolation of a gene encoding diacylglycerol acyltransferase
CA2351589C (en) 1998-12-02 2010-08-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Plant diacylglycerol acyltransferases
WO2000032793A2 (en) 1998-12-04 2000-06-08 Calgene Llc Plant cell derived diacylglycerol acyltransferases
EP1141324B1 (en) 1998-12-17 2006-09-27 National Research Council Of Canada Diacylglycerol acyltransferase gene from plants
US7015373B1 (en) 1998-12-17 2006-03-21 National Research Council Of Canada Diacylglycerol acyltransferase gene from plants
TR200102859T2 (tr) 1999-04-01 2002-01-21 Basf Ag. Triasilgliserol biyosentezinde enzimler ve enzimleri kodlayan rekombinant DNA molekülleri
AUPQ005299A0 (en) 1999-04-29 1999-05-27 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Novel genes encoding wheat starch synthases and uses therefor
WO2000066749A1 (en) 1999-05-04 2000-11-09 Cargill, Incorporated Plant acyltransferases
DE19950589A1 (de) 1999-10-20 2001-05-23 Gvs Ges Fuer Erwerb Und Verwer Elongasepromotoren für gewebespezifische Expression von Transgenen in Pflanzen
US6326193B1 (en) 1999-11-05 2001-12-04 Cambria Biosciences, Llc Insect control agent
AUPQ574200A0 (en) 2000-02-21 2000-03-16 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Starch branching enzyme
US6492577B1 (en) 2000-03-16 2002-12-10 The Regents Of The University Of California Leafy cotyledon2 genes and their uses
AU5016301A (en) 2000-04-18 2001-10-30 Commw Scient Ind Res Org Method of modifying the content of cottonseed oil
US6914170B2 (en) 2000-07-06 2005-07-05 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Methods for regulating beta-oxidation in plants
DK1331845T3 (da) 2000-11-09 2012-04-23 Commw Scient Ind Res Org Byg med reduceret SSII-aktivitet og stivelsesholdige produkter med et reduceret indhold af amylopectin
AU2002247122A1 (en) 2001-02-12 2002-08-28 Monsanto Technology Llc Transformation and regeneration of sunflower from cotyledons
AUPR324101A0 (en) 2001-02-21 2001-03-15 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Novel gene and uses therefor to modify pasture qualities of crops
US20030161831A1 (en) 2001-02-23 2003-08-28 Sylvaine Cases Mono-and diacylglycerol acyltransferases and methods of use thereof
US7045326B2 (en) 2001-02-23 2006-05-16 The Regents Of The University Of California Mono- and diacylglycerol acyltransferases and methods of use thereof
US7230160B2 (en) 2001-03-08 2007-06-12 Michigan State University Lipid metabolism regulators in plants
CA2448501C (en) 2001-06-06 2013-06-04 Bioriginal Food & Science Corporation Flax (linum usitatissimum l.) seed-specific promoters
AU2002364222B2 (en) 2001-12-21 2007-07-19 Michigan State University Plant cyclopropane fatty acid synthase genes, proteins and uses thereof
CA2519169C (en) 2002-03-16 2013-04-30 The University Of York Transgenic plants expressing enzymes involved in fatty acid biosynthesis
US7566813B2 (en) 2002-03-21 2009-07-28 Monsanto Technology, L.L.C. Nucleic acid constructs and methods for producing altered seed oil compositions
AUPS219802A0 (en) 2002-05-09 2002-06-06 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Barley with altered branching enzyme activity and starch and starch containing products with a reduced amylopectin content
CN1735690A (zh) 2002-06-21 2006-02-15 孟山都技术有限公司 硫酯酶相关核酸序列及方法
AU2003259682A1 (en) 2002-07-31 2004-02-16 Monsanto Technology, Llc Diacylglycerol acyltransferase nucleic acid sequences and associated products
PL377071A1 (pl) 2002-08-12 2006-01-23 Monsanto Technology Llc Sposoby zwiększania całkowitych poziomów oleju w roślinach
US7122367B2 (en) 2003-06-03 2006-10-17 Board Of Trustees Operating Michigan State University Diacylglycerol acyltransferase genes, proteins, and uses thereof
WO2005001098A1 (en) 2003-06-30 2005-01-06 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Wheat with altered branching enzyme activity and starch and starch containing products derived thereform
US7267976B2 (en) 2003-07-02 2007-09-11 E.I. Du Pont De Nemours And Company Acyltransferases for alteration of polyunsaturated fatty acids and oil content in oleaginous yeasts
US7790955B2 (en) 2003-10-27 2010-09-07 The Commonwealth Of Australia Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Rice and products thereof having starch with an increased proportion of amylose
WO2005063988A1 (en) 2003-12-23 2005-07-14 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Alteration of oil traits in plants
DE602005012233D1 (de) 2004-02-02 2009-02-26 Pioneer Hi Bred Int Ap2-domäne-transkriptionsfaktor odp2 (ovule development protein 2) und verwendungsverfahren
CA2497087A1 (en) 2004-03-09 2005-09-09 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Novel genes encoding proteins involved in proanthocyanidin synthesis
US8049069B2 (en) 2004-03-31 2011-11-01 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Genes involved in plant fibre development
RU2261264C1 (ru) * 2004-04-09 2005-09-27 Общество с ограниченной ответственностью "АМЕРОЛ" Способ получения нефтепродуктов
CN103451246B (zh) 2004-04-22 2018-02-16 联邦科学技术研究组织 用重组细胞合成长链多不饱和脂肪酸
EP1756280B2 (en) 2004-04-22 2024-01-17 Commonwealth Scientific and Industrial Research Organisation Synthesis of long-chain polyunsaturated fatty acids by recombinant cells
AR049308A1 (es) 2004-06-16 2006-07-12 Basf Plant Science Gmbh Moleculas de acido nucleico que codifican polipeptidos tipo wrinkled 1 y metodos de uso en plantas
JP2006096961A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Sapporo Breweries Ltd 植物性スフィンゴ糖脂質含有油の製造方法
US8685679B2 (en) 2004-11-04 2014-04-01 E I Du Pont De Nemours And Company Acyltransferase regulation to increase the percent of polyunsaturated fatty acids in total lipids and oils of oleaginous organisms
US7993686B2 (en) 2004-12-30 2011-08-09 Commonwealth Scientific And Industrial Organisation Method and means for improving bowel health
PL1833291T3 (pl) 2004-12-30 2017-05-31 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Metoda i środki poprawy stanu zdrowia jelit
US7932440B2 (en) 2005-09-08 2011-04-26 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Cotton variety
EP1934350B1 (en) 2005-10-19 2018-04-18 Agriculture Victoria Services Pty Ltd Polyoleosins
EP1947925B1 (en) 2005-10-20 2013-12-25 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Cereals with altered dormancy
EP1806398A1 (en) 2006-01-04 2007-07-11 Monsanto S.A.S. Fad-2 mutants and high oleic plants
MX2008010992A (es) 2006-03-01 2008-11-27 Pioneer Hi Bred Int Composiciones relacionadas con el locus 6 de rasgo cuantitativo (qtl6) en maiz y metodos de uso.
GB2436068A (en) 2006-03-18 2007-09-19 Ernest Mark Talbot Surgical contact lens
EP1837397A1 (en) 2006-03-21 2007-09-26 Monsanto S.A.S. FAD-2 mutants and high oleic plants
WO2007141257A1 (en) 2006-06-06 2007-12-13 Total Raffinage Marketing Lysophosphatidic acid acyltransferase genes and uses thereof
US20090163729A1 (en) 2006-06-22 2009-06-25 The Board Of Trustees Operating Michigan State University Compositions and methods for using acyltransferases for altering lipid production on the surface of plants
WO2008006207A2 (en) 2006-07-13 2008-01-17 National Research Council Of Canada Acyl-coa-dependent diacylglycerol acyltransferase 1 (dgat1 ) gene from tropaeolum majus, protein encoded thereby and uses thereof
CN105123532B (zh) 2006-07-14 2018-12-18 联邦科学技术研究组织 改变水稻的脂肪酸组成
US8816106B2 (en) 2006-08-29 2014-08-26 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Synthesis of fatty acids
US20090061492A1 (en) 2006-11-15 2009-03-05 The Board Of Trustees For Michigan State University System Method for producing biodiesel
US20080289248A1 (en) 2007-05-23 2008-11-27 Southern Illinois University Carbondale Immobilized esterification catalysts for producing fatty acid alkyl esters
EP2121937A2 (en) * 2006-12-08 2009-11-25 The University of York Regulation of plant metabolism
AU2007203279A1 (en) 2007-01-11 2008-07-31 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Novel gene encoding MYB transcription factor involved in proanthocyamidin synthesis
EP1944375A1 (en) 2007-01-11 2008-07-16 Monsanto S.A.S. FAD2 mutants and high oleic acid plants
CN106987532B (zh) 2007-03-28 2021-06-08 基因组股份公司 提高脂肪酸衍生物的产量
NZ554114A (en) 2007-04-23 2010-01-29 Agres Ltd Plants with an increased ratio of oleosin to TAG synthesising enzymes
EP2730656A1 (en) 2007-05-24 2014-05-14 E. I. du Pont de Nemours and Company Soybean meal from beans having DGAT genes from yarrowia lipolytica for increased seed storage lipid production and altered fatty acid profiles in soybean
WO2008157226A2 (en) 2007-06-15 2008-12-24 Hilary Koprowski Engineered plant biomass with increased oil production
WO2008157827A2 (en) 2007-06-21 2008-12-24 Michigan State University Modified composition of plant extracellular lipids using acyltransferases and fatty acid omega-oxidases
JP4957661B2 (ja) * 2007-07-25 2012-06-20 トヨタ自動車株式会社 バイオマスを原料とする液化燃料油の製造方法
US20110010803A1 (en) 2007-08-28 2011-01-13 Basf Plant Science Gmbh Polypeptides, Such As Lipases, Capable Of Altering The Seed Storage Content In Transgenic Plants
AU2008329557B2 (en) 2007-11-27 2014-08-14 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Plants with modified starch metabolism
WO2009085169A2 (en) 2007-12-21 2009-07-09 National Research Council Of Canada Diacylglycerol acyltransferase 2 genes and proteins encoded thereby from algae
WO2009129583A1 (en) 2008-04-25 2009-10-29 Commonwealth Scientific Industrial Research Organisation Recombinant cells and methods for hydroxylating fatty acids
CA2722275A1 (en) 2008-04-25 2009-10-29 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Polypeptides and methods for producing triacylglycerols comprising modified fatty acids
WO2009143401A2 (en) 2008-05-23 2009-11-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Dgat genes from oleaginous organisms for increased seed storage lipid production and altered fatty acid profiles in in oilseed plants
EP3115459A3 (en) 2008-05-23 2017-04-26 E. I. du Pont de Nemours and Company Novel dgat genes for increased seed storage lipid production and altered fatty acid profiles in oilseed plants
CA2722458C (en) 2008-05-23 2018-03-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Dgat genes from yarrowia lipolytica combined with plastidic phosphoglucomutase down regulation for increased seed storage lipid production and altered fatty acid profiles in oilseed plants
GB0810111D0 (en) 2008-06-04 2008-07-09 Univ York Aquatic plant
CA2653883C (en) 2008-07-17 2022-04-05 Colin Leslie Dow Jenkins High fructan cereal plants
CA2768737A1 (en) 2008-07-21 2010-01-28 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Improved vegetable oils and uses therefor
CN102202498B (zh) 2008-07-21 2016-09-07 澳大利亚联邦科学与工业研究组织 改良的棉籽油及应用
US8629251B2 (en) 2008-07-22 2014-01-14 Board Of Trustees Of Michigan State University Specific detection and quantification of phosphatidic acid using an Arabidopsis trigalactosyldiacylglycerol-4 (TGD4) protein
US8110656B2 (en) 2008-07-22 2012-02-07 Board Of Trustees Of Michigan State University Compositions and methods of a phosphatidic acid binding protein
BRPI0920149A2 (pt) 2008-10-20 2015-12-22 Plastipak Packaging Inc embalegem plástica reciclável
NO2358882T3 (ja) * 2008-11-18 2017-12-23
WO2010088426A1 (en) 2009-01-31 2010-08-05 Board Of Regents, The University Of Texas System Engineering lipids in vegetative tissues of plants
US20100257639A1 (en) 2009-02-26 2010-10-07 Robert Edward Bruccoleri Methods and compositions for altering sugar beet or root crop storage tissue
EA032207B1 (ru) 2009-07-30 2019-04-30 Коммонвелт Сайентифик Энд Индастриал Рисерч Организейшн Ячмень и его применение
PL2491119T3 (pl) * 2009-10-20 2016-12-30 Sposoby i środki do zmiany biosyntezy lipidów przez kierowanie wielu enzymów do domen suborganelli
US8987551B2 (en) 2009-10-30 2015-03-24 Agresearch Limited Modified oil encapsulating proteins and uses thereof
EP2494051B1 (en) 2009-10-30 2016-03-09 Agresearch Limited Modified oil encapsulating proteins and uses thereof
WO2011082289A1 (en) * 2009-12-30 2011-07-07 Scynexis Inc. Cyclosporine analogues
WO2011082253A2 (en) 2009-12-30 2011-07-07 Board Of Trustees Of Michigan State University A method to produce acetyldiacylglycerols (ac-tags) by expression ofan acetyltransferase gene isolated from euonymus alatus (burning bush)
WO2011127118A1 (en) 2010-04-06 2011-10-13 Algenetix, Inc. Methods of producing oil in non-plant organisms
WO2011123897A1 (en) * 2010-04-07 2011-10-13 Licella Pty Ltd. Methods for biofuel production
JP5764339B2 (ja) 2010-05-06 2015-08-19 花王株式会社 チオエステラーゼ及びそれを用いた脂肪酸又は脂質の製造方法
US9127288B2 (en) 2010-06-28 2015-09-08 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Methods of producing lipids
AU2011274308B2 (en) * 2010-07-01 2015-02-26 Ignite Resources Pty Ltd Ballistic heating process
US8657999B2 (en) 2010-07-28 2014-02-25 General Electric Company Methods for preparing fuel compositions from renewable sources, and related systems
US20120055077A1 (en) * 2010-09-02 2012-03-08 Savage Phillip E Method of producing an upgraded bio-oil
AU2011325875B2 (en) 2010-11-04 2016-03-17 Arista Cereal Technologies Pty Ltd High amylose wheat
US8704020B2 (en) * 2010-12-13 2014-04-22 Exxonmobil Research And Engineering Company Catalytic hydrothermal treatment of biomass
WO2012092644A1 (en) 2011-01-05 2012-07-12 Licella Pty Ltd Processing of organic matter
US20120191005A1 (en) 2011-01-22 2012-07-26 Emil Naumovich Sobol Diagnostic and Feedback Control for Efficacy and Safety of Laser Application for Tissue Reshaping and Regeneration
WO2013003608A1 (en) 2011-06-28 2013-01-03 Brookhaven Science Associates, Llc Modified plants with increased oil content
CA2844239C (en) 2011-08-05 2021-11-16 Agresearch Limited Methods for increasing co2 assimilation and oil production in photosynthetic organisms
US9745592B2 (en) * 2011-08-31 2017-08-29 Tyton Biosciences, Llc Engineered plant biomass for biodiesel and bioethanol production
AU2012327161B8 (en) 2011-11-04 2016-12-08 Arista Cereal Technologies Pty Ltd High amylose wheat - II
BR112014015564B8 (pt) 2011-12-22 2022-11-08 Du Pont Construtos de dna recombinante e métodos de aumento do teor de óleo de sementes de soja
AU2012324003B2 (en) 2011-12-27 2016-05-26 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Simultaneous gene silencing and supressing gene silencing in the same cell
US8809026B2 (en) * 2011-12-27 2014-08-19 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Processes for producing lipids
RU2656996C2 (ru) * 2011-12-27 2018-06-07 Коммонвелт Сайнтифик Энд Индастриэл Рисерч Организэйшн Способ получения липидов
WO2013096991A1 (en) 2011-12-27 2013-07-04 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Production of dihydrosterculic acid and derivatives thereof
EP2800760A1 (en) 2012-01-06 2014-11-12 Pioneer Hi-Bred International Inc. Compositions and methods for the expression of a sequence in a reproductive tissue of a plant
IN2014MN02355A (ja) 2012-04-25 2015-08-14 Commw Scient Ind Res Org
CN104853596B (zh) 2012-06-15 2018-10-09 联邦科学技术研究组织 在植物细胞中产生长链多不饱和脂肪酸
US20140031573A1 (en) * 2012-07-02 2014-01-30 Brookhaven Science Associates, Llc Enhancing Oil Accumulation in Vegetative Tissue of Plants
US9657304B2 (en) 2012-07-10 2017-05-23 Board Of Trustees Of Michigan State University Genetically engineered plants with increased vegetative oil content
US10006039B2 (en) 2012-10-04 2018-06-26 Board Of Trustees Of Michigan State University Production of oil in vegetative tissues
CA2889980A1 (en) 2012-10-30 2014-05-08 Agresearch Limited Novel acyltransferase polynucleotides, poypeptides, and methods of use
BR112015009467B1 (pt) 2012-10-30 2022-07-19 Agresearch Limited Proteína dgat1 quimérica e seu método de produção, uso de uma célula, célula de planta, planta, parte de planta, propágulo ou progênie expressando uma proteína dgat1 quimérica, e método para produzir triacilglicerídeo (tag)
BR112015009455A2 (pt) 2012-10-30 2017-11-14 Agresearch Ltd polinucleotídeo isolado, uso de uma célula, célula de planta, planta, parte de planta, propágulo ou progênie, proteína dgat1 de planta modificada, seu método de produção, matéria-prima animal ou de biocombustível e método para produzir lipídeo
US10253325B2 (en) * 2012-12-19 2019-04-09 Boston Medical Center Corporation Methods for elevating fat/oil content in plants
ES2969618T3 (es) 2014-07-07 2024-05-21 Nuseed Global Innovation Ltd Procesos para producir productos industriales de lípidos vegetales

Also Published As

Publication number Publication date
EP4303288A3 (en) 2024-03-06
EP4303288A2 (en) 2024-01-10
EP2966157B1 (en) 2023-11-01
RU2743384C2 (ru) 2021-02-17
EP2966157A1 (en) 2016-01-13
EP2966157C0 (en) 2023-11-01
JP2017529060A (ja) 2017-10-05
JP7410080B2 (ja) 2024-01-09
BR112016030971B1 (pt) 2022-09-27
PH12019502112A1 (en) 2020-06-15
US20160002566A1 (en) 2016-01-07
US11814600B2 (en) 2023-11-14
HRP20240128T1 (hr) 2024-04-12
ES2969618T3 (es) 2024-05-21
AU2022218528A1 (en) 2022-09-08
PH12016502588A1 (en) 2017-04-24
AU2015286221A1 (en) 2017-01-12
CL2017000049A1 (es) 2017-09-08
US20240263100A1 (en) 2024-08-08
CA2954203A1 (en) 2016-01-14
BR122020005879B1 (pt) 2022-09-27
UA124137C2 (uk) 2021-07-28
US11365369B2 (en) 2022-06-21
MX2020004734A (es) 2020-08-13
MY178434A (en) 2020-10-13
BR112016030971A2 (pt) 2018-07-17
RU2017102934A (ru) 2018-08-07
CA3216668A1 (en) 2016-01-14
AU2015286221B2 (en) 2022-05-19
WO2016004473A1 (en) 2016-01-14
US10472587B2 (en) 2019-11-12
US20220364014A1 (en) 2022-11-17
CA2954203C (en) 2023-12-05
NZ727699A (en) 2024-07-26
CL2019000616A1 (es) 2019-07-26
RU2017102934A3 (ja) 2019-07-26
JP2021121200A (ja) 2021-08-26
CN106852158A (zh) 2017-06-13
RU2021103505A (ru) 2021-10-28
US20200080022A1 (en) 2020-03-12
MX2017000109A (es) 2017-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7410080B2 (ja) 植物脂質から工業製品を製造する工程
US20240200087A1 (en) Plants with modified traits
US20230348926A1 (en) Plants with modified traits
JP7097805B2 (ja) 脂質製造のための工程
US20240271149A1 (en) Plants producing modified levels of medium chain fatty acids
AU2018201932A1 (en) Plants producing modified levels of medium chain fatty acids
CA2998211A1 (en) Plants producing modified levels of medium chain fatty acids
RU2804627C2 (ru) Способ получения липидов

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20170303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180709

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190708

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200601

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210506

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6882160

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250