[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6865643B2 - 回路付サスペンション基板 - Google Patents

回路付サスペンション基板 Download PDF

Info

Publication number
JP6865643B2
JP6865643B2 JP2017114508A JP2017114508A JP6865643B2 JP 6865643 B2 JP6865643 B2 JP 6865643B2 JP 2017114508 A JP2017114508 A JP 2017114508A JP 2017114508 A JP2017114508 A JP 2017114508A JP 6865643 B2 JP6865643 B2 JP 6865643B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
power supply
base insulating
pedestal
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017114508A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018206459A (ja
Inventor
仁人 藤村
仁人 藤村
浩之 田辺
浩之 田辺
悠 杉本
悠 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2017114508A priority Critical patent/JP6865643B2/ja
Priority to US15/996,897 priority patent/US20180358037A1/en
Priority to CN201810576564.8A priority patent/CN109036476A/zh
Publication of JP2018206459A publication Critical patent/JP2018206459A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6865643B2 publication Critical patent/JP6865643B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/4806Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives
    • G11B5/484Integrated arm assemblies, e.g. formed by material deposition or by etching from single piece of metal or by lamination of materials forming a single arm/suspension/head unit
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/4806Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives
    • G11B5/4833Structure of the arm assembly, e.g. load beams, flexures, parts of the arm adapted for controlling vertical force on the head
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/4806Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives
    • G11B5/4846Constructional details of the electrical connection between arm and support
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/74Record carriers characterised by the form, e.g. sheet shaped to wrap around a drum
    • G11B5/82Disk carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/84Processes or apparatus specially adapted for manufacturing record carriers
    • G11B5/8404Processes or apparatus specially adapted for manufacturing record carriers manufacturing base layers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/05Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate
    • H05K1/056Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate the metal substrate being covered by an organic insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/115Via connections; Lands around holes or via connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0017Etching of the substrate by chemical or physical means
    • H05K3/0023Etching of the substrate by chemical or physical means by exposure and development of a photosensitive insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/18Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material
    • H05K3/188Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by direct electroplating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3494Heating methods for reflowing of solder
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4007Surface contacts, e.g. bumps
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4038Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09027Non-rectangular flat PCB, e.g. circular
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09045Locally raised area or protrusion of insulating substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10083Electromechanical or electro-acoustic component, e.g. microphone
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10121Optical component, e.g. opto-electronic component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10159Memory
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/07Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
    • H05K2203/0703Plating
    • H05K2203/0723Electroplating, e.g. finish plating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)
  • Supporting Of Heads In Record-Carrier Devices (AREA)
  • Moving Of The Head To Find And Align With The Track (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)

Description

本発明は、回路付サスペンション基板、詳しくは、ハードディスクドライブに用いられる回路付サスペンション基板に関する。
従来より、回路付サスペンション基板として、先端部に、磁気ヘッドを備えるスライダを設けて、ハードディスクドライブに搭載される回路付サスペンション基板が知られている。このような回路付サスペンション基板では、スライダを支持および固定するための台座が設けられている(特許文献1参照。)。
特許文献1に記載の台座は、第1ベース絶縁層と、その上に形成される第1導体パターンと、第1導体パターンの上に形成されるカバー絶縁層と、カバー絶縁層の上に形成される表側支持層とを備えている。すなわち、特許文献1では、スライダを支持する箇所に、絶縁材料などの表側支持層を追加配置することにより、周辺領域よりも高くして、台座としている。
特開2012−99204号公報
ところで、ディスクの記憶容量を増加させるために、レーザダイオードを備える熱アシスト装置などの電子部品を実装することが提案されている。
このような回路付サスペンション基板では、電子部品に電気的に接続するための電子部品接続端子と、スライダに電気的に接続するためのスライダ接続端子とが、回路付サスペンション基板の先端部に集中するため、これらの端子を2層構造として配置している。すなわち、先端部において、ベース絶縁層と、電子部品接続端子と、中間絶縁層と、磁気ヘッド接続端子と、カバー絶縁層とが厚み方向にこの順に積層されている。
しかしながら、このような回路付サスペンション基板に、特許文献1に記載された台座を形成すると、すなわち、カバー絶縁層の上に表側支持層(絶縁層)をさらに設けると、絶縁層の数が増加する。具体的には、3層から4層へと増加する。そうすると、絶縁層の形成には、熱硬化などの加熱工程を伴うため、回路付サスペンション基板への熱履歴が増加し、熱的損傷が増幅し、回路付サスペンション基板の信頼性に劣る不具合が生じる。
本発明は、電子部品およびスライダを搭載可能な基板であって、熱履歴の増加を抑制した回路付サスペンション基板を提供する。
本発明[1]は、スライダおよび電子部品を搭載可能な回路付サスペンション基板であって、第1絶縁層と、前記第1絶縁層の上に配置される第2絶縁層と、前記第2絶縁層の上に配置される第3絶縁層と、前記電子部品と電気的に接続するための電子部品接続端子および前記第1絶縁層の上に配置される第1配線とを備える第1導体層と、前記スライダに設けられる磁気ヘッドと電気的に接続するための磁気ヘッド接続端子および少なくとも一部が前記第2絶縁層の上に配置される第2配線とを備える第2導体層とを備え、前記スライダを支持する台座を備え、前記台座は、前記第1絶縁層と、前記第2絶縁層と、前記第3絶縁層と、前記第1配線および前記第2配線のいずれか一方とを備える回路付サスペンション基板を含んでいる。
このような回路付サスペンション基板によれば、台座が、前記第1絶縁層と、前記第2絶縁層と、前記第3絶縁層と、前記第1配線および前記第2配線のいずれか一方とを備える。したがって、第3絶縁層の上側に、スライダを支持するための表側支持層を設ける必要がなく、また、スライダを支持するために、絶縁層の数を増加する必要もない。その結果、絶縁層の形成のための熱履歴の増加を抑制でき、回路付サスペンション基板の信頼性を維持することができる。
また、配線(第1配線または第2配線)が形成されている領域の上に、台座を設けることができるため、台座を配置するための専用スペースを設ける必要が生じない。その結果、台座や配線の配置の自由度が向上する。
本発明[2]は、前記第2導体層は、複数の第2配線を備え、前記台座は、前記第1絶縁層、前記第2絶縁層、前記複数の第2配線、および、前記第3絶縁層を順に備える[1]に記載の回路付サスペンション基板を含んでいる。
このような回路付サスペンション基板によれば、台座が、複数の第2配線を跨ぐように形成されているため、スライダを安定して支持することができる。
本発明[3]は、前記第1導体層は、複数の第1配線を備え、前記台座は、前記第1絶縁層、前記複数の第1配線、前記第2絶縁層、および、前記第3絶縁層を順に備える、[1]に記載の回路付サスペンション基板を含んでいる。
このような回路付サスペンション基板によれば、台座が、複数の第1配線を跨ぐように形成されているため、スライダを安定して支持することができる。
本発明の回路付サスペンション基板によれば、熱履歴の増加を抑制でき、信頼性を維持することができる。また、台座を配置するための専用スペースを設ける必要が生じない。その結果、台座や配線の配置の自由度が向上する。
図1は、本発明の回路付サスペンション基板の第1実施形態の平面図(中間絶縁層、支持絶縁層、第2導体パターンおよびカバー絶縁層を省略)を示す。 図2は、図1に示す回路付サスペンション基板の平面図(金属支持基板およびカバー絶縁層を省略)を示す。 図3は、図1に示す回路付サスペンション基板の平面図(金属支持基板を省略)を示す。 図4は、図1に示す回路付サスペンション基板のA−A線に沿う断面図を示す。 図5は、図1に示す回路付サスペンション基板のB−B線に沿う断面図を示す。 図6は、図1に示す回路付サスペンション基板のC−C線に沿う断面図を示す。 図7A〜図7Eは、図1に示す回路付サスペンション基板の製造方法を説明するための工程図であって、図7Aは、金属支持基板を用意する工程、図7Bは、ベース絶縁層を形成する工程、図7Cは、第1導体パターンを形成する工程、図7Dは、中間絶縁層および支持絶縁層を形成する工程、図7Eは、第2導体パターンを形成する工程を示す。 図8F〜図8Iは、図7Eに引き続き、図1に示す回路付サスペンション基板の製造方法を説明するための工程図であって、図8Fは、カバー絶縁層を形成する工程、図8Gは、金属支持基板を加工する工程、図8Hは、スライダユニットを実装する工程図8Iは、ピエゾ素子を実装する工程を示す。 図9は、図1に示す回路付サスペンション基板の変形例(スライダ搭載領域に配置される配線の一部が第1導体パターンである形態)を示す。 図10は、本発明の回路付サスペンション基板の第2実施形態の平面図(中間絶縁層、支持絶縁層、第2導体パターンおよびカバー絶縁層を省略)を示す。 図11は、図10に示す回路付サスペンション基板の平面図(金属支持基板およびカバー絶縁層を省略)を示す。 図12は、図10に示す回路付サスペンション基板のA−A線に沿う断面図を示す。 図13は、図10に示す回路付サスペンション基板のC−C線に沿う断面図を示す。 図14は、図1に0示す回路付サスペンション基板の変形例(スライダ搭載領域に配置される配線の一部が第2導体パターンである形態)を示す。
図1において、紙面上下方向は、先後方向(第1方向)であって、紙面上側が先側(第1方向一方側)、紙面下側が後側(第1方向他方側)である。また、紙面左右方向は、左右方向(幅方向、第2方向)であって、紙面左側が左側(幅方向一方側、第2方向一方側)、紙面右側が右側(幅方向他方側、第2方向他方側)である。また、紙面紙厚方向は、上下方向(厚み方向、第3方向)であって、紙面手前側が上側(厚み方向一方側、第3方向一方側)、紙面奥側が下側(厚み方向他方側、第3方向他方側)である。具体的には、各図の方向矢印に準拠する。なお、図1および図10においては、中間絶縁層、支持絶縁層、第2導体パターンおよびカバー絶縁層を省略している。図2および図11においては、金属支持基板およびカバー絶縁層を省略して、中間絶縁層および支持絶縁層は、格子状のハッチングで示している。図3においては、金属支持基板を省略し、かつ、各導体パターンの配線を省略している。
<第1実施形態>
図1〜図8を参照して、本発明の第1実施形態である回路付サスペンション基板1を説明する。
回路付サスペンション基板1は、スライダユニット12と、ピエゾ素子(圧電素子)13とを実装して、熱アシスト法を採用するハードディスクドライブ(図示せず)に搭載される。なお、スライダユニット12は、後述するように、スライダ10と、電子部品としての発光素子11とを搭載している。
回路付サスペンション基板1は、図1〜図3に示すように、先後方向に延びる平帯形状に形成されている。回路付サスペンション基板1は、図4〜図6に示すように、金属支持基板2と、第1絶縁層としてのベース絶縁層3と、第1導体層としての第1導体パターン4と、第2絶縁層としての中間絶縁層5と、第2絶縁層としての支持絶縁層55と、第2導体層としての第2導体パターン6と、第3絶縁層としてのカバー絶縁層7とを備えている。
金属支持基板2は、図1に示すように、先後方向に延びる平帯形状に形成されており、本体部21と、本体部21の先側に形成されるジンバル部22とを一体的に備えている。
本体部21は、後側部分において、先後方向に延びる平面視略矩形状に形成され、先側部分において、幅方向両外側斜めに向かって分岐する平面視略Y字状に形成されている。本体部21は、回路付サスペンション基板1がハードディスクドライブに搭載されるときに、ハードディスクドライブのロードビーム(図示せず)に支持される。
ジンバル部22は、本体部21の先端から連続して先側に延び、本体部21よりも幅広の平面視略矩形状に形成されている。ジンバル部22には、スライダユニット12(図4〜6に示す仮想線参照)およびピエゾ素子13(図5に示す仮想線参照)が実装される。
ジンバル部22は、ジンバル後部23と、1対のアウトリガー部24と、搭載部25と、連結部26とを備えている。
ジンバル後部23は、幅方向(左右方向)に延びる平面視略矩形状をなし、幅方向両外側において、本体部21の先端縁と先後方向に連結している。これによって、ジンバル後部23と、本体部21との間に、本体開口部27が形成されている。
アウトリガー部24は、先後方向に延びる平面視略矩形状をなし、ジンバル後部23の幅方向両端部から先側に向かって直線状に延びるように1対として形成されている。
搭載部25は、平面視略矩形状に形成されている。搭載部25は、ジンバル後部23の先側に、ジンバル後部23と間隔を隔てて配置されている。また、搭載部25は、搭載部25の後端縁が1対のアウトリガー部24の先端縁よりも先側に位置するように、配置されている。
搭載部25の平面視略中央部には、スライダユニット12を実装するための先側開口部28が形成されている。先側開口部28は、金属支持基板2を厚み方向に貫通するように、平面視略矩形状に形成されている。
連結部26は、先後方向に延びる平面視略矩形状に形成されている。連結部26は、ジンバル後部23の先端縁と搭載部25の後端縁とを架設するように、ジンバル後部23の幅方向中央から先側に向かって形成されている。連結部26は、1対のアウトリガー部24に対して幅方向内側に間隔を隔てて配置されている。
これによって、搭載部25とジンバル後部23との間、かつ、連結部26と1対のアウトリガー部24との間に、1対のピエゾ素子13を実装するための1対の中央開口部29が開口されている。
なお、図2、図3および図8Hに示すように、スライダユニット12を回路付サスペンション基板1に搭載する際に、厚み方向に投影したときに、スライダユニット12と重複する領域が、スライダ搭載領域90である。スライダ搭載領域90は、具体的には、金属支持基板2の先後方向においては、先側開口部28の先側部分(より具体的には、後述する磁気ヘッド接続端子63Bの後端縁)から、連結部26の後側部分に至る領域であり、金属支持基板2の幅方向においては、搭載部25よりもわずかに幅方向内側に位置する領域である。
また、図2、図3および図8Iに示すように、1対のピエゾ素子13を回路付サスペンション基板1に搭載する際に、厚み方向に投影したときに、1対のピエゾ素子13と重複する領域が、ピエゾ素子搭載領域91である。ピエゾ素子搭載領域91は、幅方向に互いに間隔を隔てて複数(2つ)区画されており、具体的には、1対の中央開口部29の平面視略中央部(より具体的には、後述する先側ピエゾ素子接続端子61Bの先端縁から後側ピエゾ素子接続端子47の後端縁)のそれぞれに位置する領域である。
金属支持基板2は、例えば、ステンレス、42アロイ、アルミニウムなどの金属材料から形成されている。好ましくは、ステンレスから形成されている。
金属支持基板2の厚みは、例えば、5μm以上、好ましくは、10μm以上であり、例えば、35μm以下、好ましくは、30μm以下である。
ベース絶縁層3は、図1に示すように、金属支持基板2の上面(厚み方向一方側の表面)に配置されている。ベース絶縁層3は、本体部21に対応する本体部ベース絶縁層31と、ジンバル部22に対応するジンバル部ベース絶縁層32とを一体的に備えている。
本体部ベース絶縁層31は、本体部21において、第1導体パターン4(後述)および第2導体パターン6(後述)が形成されるパターンに対応するように、後端部から先側に向かって延び、本体部21の先端部において、幅方向両外側斜め先方に向かって分岐する平面視略Y字状に形成されている。
ジンバル部ベース絶縁層32は、ジンバル後部23に対応する1対の後側ベース絶縁層33と、1対のアウトリガー部24に対応する1対の外側ベース絶縁層34と、搭載部25に対応する先側ベース絶縁層35と、連結部26に対応する内側ベース絶縁層36とを備えている。
1対の後側ベース絶縁層33は、本体部ベース絶縁層31の先端縁から連続して、幅方向に互いに間隔を隔てて内側に向かって延びるように、平面視略矩形状に形成されている。
1対の外側ベース絶縁層34は、1対の後側ベース絶縁層33の幅方向外側部分の先端縁から連続して、幅方向に互いに間隔を隔てて先側に向かって延びるように、平面視略矩形状に形成されている。
先側ベース絶縁層35は、平面視略矩形状に形成されている。先側ベース絶縁層35は、その外周縁が金属支持基板2の搭載部25の外周縁よりもわずかに外側となるように、形成されている。すなわち、先側ベース絶縁層35の先端縁は、搭載部25の先端縁よりも先側に位置し、先側ベース絶縁層35の後端縁は、搭載部25の後端縁よりも後側に位置し、先側ベース絶縁層35の左端縁は、搭載部25左端縁よりも左側に位置し、先側ベース絶縁層35の右端縁は、搭載部25の右端縁よりも右側に位置している。
また、先側ベース絶縁層35の平面視略中央には、先側ベース絶縁開口部38が形成されている。
先側ベース絶縁開口部38は、厚み方向に投影したときに先側開口部28と重なる部分において、先側ベース絶縁層35を厚み方向に貫通するように、平面視略矩形状に形成されている。
先側ベース絶縁開口部38は、その外周縁が、先側開口部28の外周縁よりもわずかに内側となるように、形成されている。すなわち、先側ベース絶縁開口部38の先端縁は、先側開口部28の先端縁よりも後側に位置し、先側ベース絶縁開口部38の後端縁は、先側開口部28の後端縁よりも先側に位置し、先側ベース絶縁開口部38の左端縁は、先側開口部28の左端縁よりも右側に位置し、先側ベース絶縁開口部38の右端縁は、先側開口部28の右端縁よりも左側に位置している。
内側ベース絶縁層36は、先側ベース絶縁層35と、1対の外側ベース絶縁層34とを相互に架設するように、平面視略逆T字状に形成されている。すなわち、内側ベース絶縁層36は、先側ベース絶縁層35の幅方向中央の後端縁から後側に向かって延び、途中で、幅方向両外側に向かって2束に分岐し、1対の外側ベース絶縁層34の先側部分の幅方向内端縁に至るように形成されている。
なお、ベース絶縁層3において、本体部ベース絶縁層31と、後側ベース絶縁層33と、1対の外側ベース絶縁層34と、内側ベース絶縁層36との間に、後側ベース絶縁開口部37が開口されている。後側ベース絶縁開口部37は、厚み方向に投影したときに、本体開口部27を含むように形成されている。
ベース絶縁層3は、例えば、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、アクリル樹脂、ポリエーテルニトリル樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリエチレンナフタレート樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂などの合成樹脂などの絶縁性材料から形成されている。好ましくは、ポリイミド樹脂から形成されている。
ベース絶縁層3の厚みは、例えば、1μm以上、好ましくは、3μm以上であり、例えば、35μm以下、好ましくは、33μm以下である。
第1導体パターン4は、図1に示すように、ベース絶縁層3の上面に配置されている。第1導体パターン4は、発光素子先側接続回路41と、後側ピエゾ素子接続回路42とを備えている。
発光素子先側接続回路41は、下側接続部43と、電子部品接続端子としての発光素子接続端子44と、第1先側電源配線45とを備えている。
下側接続部43は、複数(2つ)設けられており、先側ベース絶縁層35の先側部分の幅方向外側に、幅方向に互いに間隔を隔てて配置されている。下側接続部43は、平面視略円形状(丸ランド形状)に形成され、厚み方向に投影したときに、連通穴51(後述)を含むように配置されている。下側接続部43の上端部は、図6に示すように、ビア導通部60(後述)の下端と連続している。
発光素子接続端子44は、複数(2つ)設けられており、先側ベース絶縁開口部38の先端部に配置されている。具体的には、発光素子接続端子44は、先側ベース絶縁開口部38の先端縁から、後側に延びるように、平面視略矩形状に形成されており、幅方向に互いに間隔を隔てて配置されている。また、発光素子接続端子44は、図4に示すように、先側ベース絶縁開口部38の先端縁から下側に向かって僅かに伸びた後、後側に向かって延びるように、形成されている。
第1先側電源配線45は、複数(2つ)設けられており、先側ベース絶縁層35の先側部分に、幅方向に互いに間隔を隔ててそれぞれ1つ配置されている。第1先側電源配線45は、その一端が下側接続部43と連続し、その他端が発光素子接続端子44に連続するように形成されている。具体的には、第1先側電源配線45は、先側ベース絶縁層35の先側部分において、下側接続部43から、先側ベース絶縁層35の外周端に沿って、先側に向かって僅かに延び、その先端部において、内側に屈曲し、内側部分において、後側に折返し、発光素子接続端子44に至るように形成されている。
第1先側電源配線45は、下側接続部43と、発光素子接続端子44とを電気的に接続している。
後側ピエゾ素子接続回路42は、第2電源端子46と、後側ピエゾ素子接続端子47と、第2電源配線48とを備えている。
第2電源端子46は、複数(2つ)設けられており、本体部ベース絶縁層31の後端部に設けられている。第2電源端子46は、本体部ベース絶縁層31の後端部に設けられている複数(10つ)の端子のうち、幅方向最内側に互いに間隔を隔ててそれぞれ1つ配置されている。第2電源端子46は、平面視略矩形状に形成されている。第2電源端子46は、ピエゾ素子用電源(図示せず)に電気的に接続される。
後側ピエゾ素子接続端子47は、複数(2つ)設けられており、1対のピエゾ素子搭載領域91の後端部に配置されている。具体的には、後側ピエゾ素子接続端子47は、平面視において、後側ベース絶縁層33の幅方向内側の先端縁から、先側に延びるように、平面視略矩形状に形成されており、幅方向に互いに間隔を隔てて配置されている。また、後側ピエゾ素子接続端子47は、図5に示すように、後側ベース絶縁層33の先端縁から下側に向かって僅かに伸びた後、先側に向かって延びるように、形成されている。
第2電源配線48は、図1に示すように、複数(2つ)設けられている。第2電源配線48は、本体部ベース絶縁層31に設けられている複数(10つ)の配線のうち幅方向最内側において、幅方向に互いに間隔を隔ててそれぞれ1つ配置されている。第2電源配線48は、その一端が第2電源端子46と連続し、その他端が後側ピエゾ素子接続端子47と連続するように形成されている。具体的には、第2電源配線48は、本体部ベース絶縁層31において、第2電源端子46から先側に向かって延び、本体部ベース絶縁層31の先端部において、幅方向外側に向かって屈曲した後、その幅方向両端部において先側に屈曲し、後側ベース絶縁層33において、幅方向内側に屈曲した後、後側ベース絶縁層33の内側部分において、先側に屈曲し、後側ピエゾ素子接続端子47に至るように形成されている。
第2電源配線48は、第2電源端子46と、後側ピエゾ素子接続端子47とを電気的に接続している。第2電源配線48は、第2電源端子46を介して、ピエゾ素子用電源(図示せず)からピエゾ素子13に電力を供給する。
第1導体パターン4は、例えば、銅、ニッケル、金、はんだ、またはそれらの合金などの金属導体材料などから形成され、好ましくは、銅から形成されている。
第1導体パターン4の厚みは、例えば、1μm以上、好ましくは、3μm以上であり、例えば、25μm以下、好ましくは、20μm以下である。
各配線(45、48)の幅は、それぞれ、例えば、5μm以上、好ましくは、8μm以上であり、例えば、200μm以下、好ましくは、100μm以下である。
各端子(44、4647)の幅および長さ(先後方向長さ)は、例えば、10μm以上、好ましくは、20μm以上であり、例えば、1000μm以下、好ましくは、800μm以下である。
下側接続部43の直径は、例えば、30μm以上、好ましくは、40μm以上であり、例えば、200μm以下、好ましくは、150μm以下である。
中間絶縁層5は、図2および図4〜図6に示すように、ベース絶縁層3および第1導体パターン4の上面に配置されている。具体的には、中間絶縁層5は、第1先側電源配線45の上面および側面を被覆するように、ベース絶縁層3の上面に配置されている。
中間絶縁層5は、平面視において、先側ベース絶縁層35の先側部分と略同一となるように、平面視略矩形状に形成されている。具体的には、中間絶縁層5の先端縁は、先側ベース絶縁層35の先端縁と一致し、中間絶縁層5の幅方向外側端縁(左端縁および右端縁)は、先側ベース絶縁層35の幅方向外側端縁(左端縁および右端縁)と一致する。中間絶縁層5の幅方向外側部の後端縁は、先側ベース絶縁層35の先後方向中央に位置し、かつ、下側接続部43よりも後側に位置する。中間絶縁層5の幅方向中央部の後端縁は、先側ベース絶縁開口部38の先端縁よりも後側に位置し、かつ、発光素子接続端子44の後端縁と一致する(図3参照)。これにより、中間絶縁層5は、発光素子接続端子44の上面および側面を被覆する。
また、中間絶縁層5には、図2および図6に示すように、中間絶縁層5を厚み方向に貫通する連通穴51が複数(2つ)形成されている。連通穴51は、中間絶縁層5の幅方向外側部分において、幅方向に互いに間隔を隔てて配置されている。連通穴51は、厚み方向に投影したときに、下側接続部43と重なる部分において、下側接続部43より小径の平面視略円形状に形成されている。すなわち、連通穴51は、厚み方向に投影したときに、下側接続部43に含まれるように形成されている。
連通穴51の内部には、ビア導通部60が設けられている。具体的には、ビア導通部60は、連通穴51の全部を満たすように配置されている。ビア導通部60は、下側接続部43より小径の円柱形状に形成されている。
ビア導通部60は、第1導体パターン4と同様の金属導体材料などから形成され、好ましくは、銅から形成されている。
中間絶縁層5は、ベース絶縁層3を形成する絶縁性材料と同一の絶縁性材料から形成されている。中間絶縁層5の厚みは、例えば、1μm以上、好ましくは、3μm以上であり、例えば、40μm以下、好ましくは、10μm以下である。
支持絶縁層55は、スライダ搭載領域90であって、ベース絶縁層3の上面に配置されている。支持絶縁層55は、複数(4つ)の支持絶縁部を備えている。すなわち、支持絶縁層55は、複数(2つ)の第1支持絶縁部56と、その後側に配置される複数(2つ)の第2支持絶縁部57とを備えている。
複数の第1支持絶縁部56は、先側ベース絶縁層35の後側部分において、幅方向に間隔を隔てて配置されている。第1支持絶縁部56は、面方向(先後方向および幅方向)に延びるシート状に形成されている。第1支持絶縁部56は、厚み方向に投影したときに、複数(4つ)の配線(61C、62C、63C)と重なるように、配置されている。具体的には、第1支持絶縁部56の上面には、後述する第3電源配線61C、第1後側電源配線62Cおよび2つの信号配線63Cが配置されており、第1支持絶縁部56は、それら配線が伸びる方向と交差(直交)する先後方向に延びる平面視略矩形状に形成されている。すなわち、第1支持絶縁部56は、複数(4つ)の配線(61C、62C、63C)を先後方向に跨ぐように、これらの配線の下側に配置されている。
複数の第2支持絶縁部57は、内側ベース絶縁層36の先側部分において、幅方向に間隔を隔てて配置されている。第2支持絶縁部57は、面方向に延びるシート状に形成されている。第2支持絶縁部57は、厚み方向に投影したときに、複数(4つ)の配線(61C、62C、63C)と重なるように、配置されている。具体的には、第2支持絶縁部57の上面には、第3電源配線61C、第1後側電源配線62Cおよび2つの信号配線63Cが配置されており、第2支持絶縁部57は、それら配線が伸びる方向と交差(直交)する幅方向に延びる平面視略矩形状に形成されている。すなわち、第2支持絶縁部57は、複数(4つ)の配線(61C、62C、63C)を幅方向に跨ぐように、これらの配線の下側に配置されている。
支持絶縁層55は、中間絶縁層5と連続しておらず、中間絶縁層5から独立している。
支持絶縁層55は、中間絶縁層5を形成する絶縁性材料と同一の絶縁性材料から同時に形成されている。支持絶縁層55の厚みは、中間絶縁層5の厚みと同一である。具体的には、例えば、1μm以上、好ましくは、3μm以上であり、例えば、40μm以下、好ましくは、10μm以下である。
支持絶縁層55の面方向長さ(先後方向長さおよび幅方向長さ)の最大は、それぞれ、例えば、5μm以上、好ましくは、10μm以上であり、また、例えば、5000μm以下、好ましくは、3000μm以下、より好ましくは、1000μm以下である。
第2導体パターン6は、図2および図4〜図6に示すように、少なくとも一部が中間絶縁層5および支持絶縁層55の上面に配置されている。第2導体パターン6は、先側ピエゾ素子接続回路61と、発光素子後側接続回路62と、磁気ヘッド接続回路63とを備えている。
先側ピエゾ素子接続回路61は、第3電源端子61Aと、先側ピエゾ素子接続端子61Bと、第3電源配線61Cとを備えている。
第3電源端子61Aは、複数(2つ)設けられており、本体部ベース絶縁層31の後端部に設けられている。第3電源端子61Aは、本体部ベース絶縁層31に設けられる複数(10つ)の端子のうち幅方向最外側に互いに間隔を隔ててそれぞれ1つ配置されている。第3電源端子61Aは、平面視略矩形状に形成されている。第3電源端子61Aは、ピエゾ素子用電源(図示せず)に電気的に接続される。
先側ピエゾ素子接続端子61Bは、複数(2つ)設けられており、1対のピエゾ素子搭載領域91の先端部に配置されている。具体的には、先側ピエゾ素子接続端子61Bは、平面視において、先側ベース絶縁層35の幅方向外側部分の後端縁から後側に延びるように、平面視略矩形状に形成されており、幅方向に互いに間隔を隔てて配置されている。また、先側ピエゾ素子接続端子61Bは、図5に示すように、先側ベース絶縁層35の後端縁から下側に向かって僅かに伸びた後、後側に向かって延びるように、形成されている。
第3電源配線61Cは、複数(2つ)設けられている。第3電源配線61Cは、ベース絶縁層3に設けられる複数(10つ)の配線のうち幅方向最外側において、幅方向に互いに間隔を隔ててそれぞれ1つ配置されている。第3電源配線61Cは、その一端が第3電源端子61Aと連続し、その他端が先側ピエゾ素子接続端子61Bと連続するように形成されている。具体的には、第3電源配線61Cは、本体部ベース絶縁層31において、第3電源端子61Aから、第2電源配線48に沿って延び、後側ベース絶縁層33および外側ベース絶縁層34において、先側に向かって延び、外側ベース絶縁層34の先端部において、幅方向内側に屈曲し、内側ベース絶縁層36の幅方向中央において、先側に屈曲し、先側ベース絶縁層35の後端部において、幅方向外側に向かって屈曲した後、その後端部の幅方向途中において、後側に折返し、先側ピエゾ素子接続端子61Bに至るように形成されている。
なお、第3電源配線61Cは、台座領域(すなわち、厚み方向に投影したときに支持絶縁層55が配置されている領域)においては、支持絶縁層55の上面に配置され、それ以外の領域では、ベース絶縁層3の上面に配置されている。
第3電源配線61Cは、第3電源端子61Aと先側ピエゾ素子接続端子61Bとを電気的に接続している。第3電源配線61Cは、第3電源端子61Aを介して、ピエゾ素子用電源からピエゾ素子13に電力を供給する。
発光素子後側接続回路62は、第1電源端子62Aと、上側接続部62Bと、第1後側電源配線62Cとを備えている。
第1電源端子62Aは、複数(2つ)設けられており、本体部ベース絶縁層31の後端部に設けられている。第1電源端子62Aは、複数(2つ)の第3電源端子61Aの幅方向両内側に互いに間隔を隔ててそれぞれ1つ配置されている。第1電源端子62Aは、発光素子用電源(図示せず)に電気的に接続される。
上側接続部62Bは、複数(2つ)設けられており、中間絶縁層5の幅方向外側に、幅方向に互いに間隔を隔てて配置されている。上側接続部62Bは、平面視略円形状(丸ランド形状)に形成され、厚み方向に投影したときに、連通穴51(後述)を含むように配置されている。上側接続部62Bの下端部は、図6に示すように、ビア導通部60の上端と連続している。
第1後側電源配線62Cは、図2に示すように、複数(2つ)設けられている。第1後側電源配線62Cは、複数(2つ)の第3電源配線61Cよりも幅方向内側において、より具体的には、複数(2つ)の第3電源配線61Cに隣接する幅方向内側において、幅方向に互いに間隔を隔ててそれぞれ1つ配置されている。第1後側電源配線62Cは、その一端が第1電源端子62Aと連続し、その他端が上側接続部62Bと連続するように形成されている。具体的には、第1後側電源配線62Cは、本体部ベース絶縁層31、後側ベース絶縁層33、外側ベース絶縁層34および内側ベース絶縁層36において、第1電源端子62Aから、第3電源配線61Cに沿って延び、先側ベース絶縁層35の後端部において、幅方向外側に屈曲した後、先側ベース絶縁層35の外周端に沿って、その外側端部において、先側に屈曲し、上側接続部62Bに至るように形成されている。
第1後側電源配線62Cは、第1電源端子62Aと、上側接続部62Bとを電気的に接続している。
これにより、発光素子接続端子44は、第1先側電源配線45、下側接続部43、ビア導通部60、上側接続部62Bおよび第1後側電源配線62Cを介して、第1電源端子62Aと電気的に接続される。そして、これらを介して、発光素子用電源(図示せず)から発光素子11に電力が供給される。
なお、第1後側電源配線62Cは、その後側部分がベース絶縁層3の上面に配置され、先側部分が中間絶縁層5の上面に配置される。すなわち、第1後側電源配線62Cは、その途中において、ベース絶縁層3の上面から中間絶縁層5の上面に配置されるように、形成されている。また、第1後側電源配線62Cは、台座領域においては、支持絶縁層55の上面に配置され、それ以外の領域では、ベース絶縁層3または中間絶縁層5の上面に配置されている。
磁気ヘッド接続回路63は、図2に示すように、信号端子63Aと、磁気ヘッド接続端子63Bと、信号配線63Cとを備えている。
信号端子63Aは、複数(4つ)設けられており、本体部ベース絶縁層31の後端部に設けられている。信号端子63Aは、複数(2つ)の第1電源端子62Aの幅方向両内側かつ複数(2つ)の第2電源端子46の幅方向両外側に、互いに間隔を隔ててそれぞれ2つ配置されている。信号端子63Aは、リード・ライト基板(図示せず)に電気的に接続される。
磁気ヘッド接続端子63Bは、複数(4つ)設けられており、中間絶縁層5の幅方向中央の後端部に配置されている。すなわち、磁気ヘッド接続端子63Bは、平面視において、スライダ搭載領域90の先側に配置されている。磁気ヘッド接続端子63Bは、先後方向に延びる平面視略矩形状に形成されており、幅方向に互いに間隔を隔てて配置されている。また、磁気ヘッド接続端子63Bは、図3および図4に示すように、厚み方向に投影したときに、磁気ヘッド接続端子63Bが、発光素子接続端子44と重複するように、配置されている。具体的には、厚み方向に投影したときに、4つの磁気ヘッド接続端子63Bのうち内側の2つの磁気ヘッド接続端子63Bの後端部が、発光素子接続端子44と重なるように、配置されている。
信号配線63Cは、図2に示すように、複数(4つ)設けられている。信号配線63Cは、複数(2つ)の第1後側電源配線62Cよりも幅方向内側、かつ、複数(2つ)の第2電源配線48よりも幅方向外側において、幅方向に互いに間隔を隔ててそれぞれ2つ配置されている。信号配線63Cは、その一端が信号端子63Aと連続し、その他端が磁気ヘッド接続端子63Bと連続するように形成されている。具体的には、信号配線63Cは、本体部ベース絶縁層31、後側ベース絶縁層33、外側ベース絶縁層34および内側ベース絶縁層36において、信号端子63Aから、第1後側電源配線62Cに沿って延び、先側ベース絶縁層35の後側部分において、幅方向外側に屈曲し、幅方向外側において、先側に屈曲して先側に向かって延び、中間絶縁層5において、先側に向かって延び、その先端部において、内側に屈曲し、内側部分において、後側に折返し、磁気ヘッド接続端子63Bに至るように形成されている。
信号配線63Cは、信号端子63Aと、磁気ヘッド接続端子63Bとを電気的に接続している。信号配線63Cは、信号端子63Aを介して、磁気ヘッド14およびリード・ライト基板(図示せず)間に電気信号を伝達する。
なお、信号配線63Cは、その後側部分がベース絶縁層3の上面に配置され、先側部分が中間絶縁層5の上面に配置される。すなわち、信号配線63Cは、その途中において、ベース絶縁層3の上面から中間絶縁層5の上面に配置されるように、形成されている。また、信号配線63Cは、台座領域において、支持絶縁層55の上面に配置されている。
実施形態において、配線の少なくとも一部が中間絶縁層5および支持絶縁層55の少なくともいずれか一方の上面に配置されている配線を、本発明の第2配線とする。また、実施形態において、配線の全てがベース絶縁層3の上面に配置されている配線を、本発明の第1配線とする。
第2導体パターン6は、第1導体パターン4と同様の金属導体材料などから形成され、好ましくは、銅から形成されている。
第2導体パターン8の厚みは、例えば、1μm以上、好ましくは、3μm以上であり、例えば、25μm以下、好ましくは、20μm以下である。
各配線(61C、62C、63C)の幅は、それぞれ、例えば、5μm以上、好ましくは、8μm以上であり、例えば、200μm以下、好ましくは、100μm以下である。
複数の配線間の間隔は、例えば、5μm以上、好ましくは、8μm以上であり、例えば、1000μm以下、好ましくは、100μm以下である。
各端子(61A、61B、62A、63A、63B)の幅および長さ(先後方向長さ)は、例えば、10μm以上、好ましくは、20μm以上であり、例えば、1000μm以下、好ましくは、800μm以下である。
上側接続部62Bの直径は、例えば、下側接続部43の直径と同様である。
カバー絶縁層7は、図3〜図6に示すように、ベース絶縁層3、第1導体パターン4、中間絶縁層5、支持絶縁層55および第2導体パターン6の上面に配置されている。具体的には、カバー絶縁層7は、第2導体パターン6の配線(61C、62C、63C)の上面および側面を被覆し、かつ、後端部の端子(第1〜第3電源端子46、61A,62Aおよび信号端子62A)の上面を露出するように、ベース絶縁層3、中間絶縁層5および支持絶縁層55の上面に配置されている。
カバー絶縁層7は、平面視において、ベース絶縁層3と略同一となるように形成されている。すなわち、カバー絶縁層7は、本体部ベース絶縁層31に対応する本体部カバー絶縁層71と、ジンバル部ベース絶縁層32に対応するジンバル部カバー絶縁層72とを一体的に備えている。また、ジンバル部カバー絶縁層72は、1対の後側ベース絶縁層33に対応する1対の後側カバー絶縁層73と、1対の外側ベース絶縁層34に対応する外側カバー絶縁層74と、先側ベース絶縁層35に対応する先側カバー絶縁層75と、内側ベース絶縁層36に対応する内側カバー絶縁層76とを備えている。
本体部カバー絶縁層71と、後側カバー絶縁層73と、1対の外側カバー絶縁層74と、内側カバー絶縁層76との間には、後側ベース絶縁開口部37に対応する後側カバー絶縁開口部77が開口されている。後側カバー絶縁開口部77は、厚み方向に投影したときに、本体開口部27を含むように配置されている。
また、先側カバー絶縁層75の平面視略中央には、先側ベース絶縁開口部38に対応する先側カバー絶縁開口部78が形成されている。先側カバー絶縁開口部78は、厚み方向に投影したときに先側開口部28と重なる部分において、先側カバー絶縁層75を厚み方向に貫通するように、平面視略矩形状に形成されている。また、先側カバー絶縁開口部78は、その先端縁が、先側ベース絶縁開口部38の先端縁、および、中間絶縁層5の幅方向中央部の先端縁よりも先側に位置し、かつ、磁気ヘッド接続端子63Bの先端縁と一致するように、形成されている。これによって、中間絶縁層5の上に配置される磁気ヘッド接続端子63Bは、先側カバー絶縁開口部78によって、カバー絶縁層7から露出される。
また、先側ピエゾ素子接続端子61B、および、後側ピエゾ素子接続端子47付近において、カバー絶縁層7は、これらのピエゾ素子接続端子の上面を被覆するように形成されている。具体的には、図3に示すように、後側カバー絶縁層73は、その内側部分の先端縁が、後側ベース絶縁層33の内側部分の先端縁よりも先側に位置するように、かつ、後側ピエゾ素子接続端子47の先端縁と一致するように形成されている。先側カバー絶縁層75は、その外側部分の後端縁が、先側ベース絶縁層35の外側部分の後端縁よりも後側に位置するように、かつ、先側ピエゾ素子接続端子61Bの後端縁と一致するように形成されている。
また、本体部カバー絶縁層71には、図3に示すように、複数(10つ)の端子の上面を露出するための複数(10つ)の端子開口部79が形成されている。端子開口部79は、平面視略形状に形成され、幅方向に互いに間隔を隔てて形成されている。具体的には、幅方向最外側に、第3電源端子61Aの上面を露出する複数(2つ)の端子開口部79が形成され、その幅方向内側に、第1電源端子62Aの上面を露出する複数(2つ)の端子開口部79が間隔を隔てて形成され、その幅方向内側に、信号端子63Aの上面を露出する複数(4つ)の端子開口部79が間隔を隔てて形成され、その幅方向内側に、第2電源端子46の上面を露出する複数(2つ)の端子開口部79が間隔を隔てて形成されている。
カバー絶縁層7は、ベース絶縁層3を形成する絶縁性材料と同一の絶縁性材料から形成されている。カバー絶縁層7の厚みは、例えば、1μm以上、好ましくは、3μm以上であり、例えば、40μm以下、好ましくは、10μm以下である。
次いで、台座80について説明する。台座80は、図3〜図6に示すように、複数(2つ)の第1台座81と、複数(2つ)の第2台座82とを備えている。
第1台座81は、スライダ搭載領域90に設けられている。具体的には、第1台座81は、第1支持絶縁部56に対応して形成されており、先側カバー絶縁層75の後端部の領域に、幅方向に互いに間隔を隔てて形成されている。
第1台座81は、金属支持基板2と、ベース絶縁層3と、第1支持絶縁部56と、複数(4つ)の配線(61C、62C、63C)と、カバー絶縁層7とをこの順で備えている。より具体的には、第1台座81は、搭載部25と、先側ベース絶縁層35と、第1支持絶縁部56と、複数(4つ)の配線(61C、62C、63C)と、先側カバー絶縁層75とをこの順で備えている。
複数(4つ)の配線では、第2配線として、第3電源配線61C、第1後側電源配線62C、および、2つの信号配線63Cが、先後方向に互いに間隔を隔てて並列配置されている。
また、第1台座81の上部(先側カバー絶縁層75)では、複数の配線に対応する複数(4つ)の凸部83と、複数の凸部83間に形成される複数(3つ)の隙間84が形成されている。
凸部83および隙間84は、それぞれ、複数の配線に沿うように、幅方向に延びるように形成されている。
第2台座82は、スライダ搭載領域90に設けられている。具体的には、第2台座82は、第2支持絶縁部57に対応して形成されており、内側カバー絶縁層76の先端部の領域に、幅方向に互いに間隔を隔てて形成されている。
第2台座82は、金属支持基板2と、ベース絶縁層3と、第2支持絶縁部57と、複数(4つ)の配線(61C、62C、63C)と、カバー絶縁層7とをこの順で備えている。より具体的には、第2台座82は、連結部26と、内側ベース絶縁層36と、第2支持絶縁部57と、複数(4つ)の配線(61C、62C、63C)と、内側カバー絶縁層76とをこの順で備えている。
複数(4つ)の配線では、第3電源配線61C、第1後側電源配線62C、および、2つの信号配線63Cが、幅方向に互いに間隔を隔てて並列配置されている。
また、第2台座82の上部(内側カバー絶縁層76)では、複数の配線に対応する複数(4つ)の凸部83と、複数の凸部83間に形成される複数(3つ)の隙間84が形成されている。
凸部83および隙間84は、それぞれ、複数の配線に沿うように、先後方向に延びるように形成されている。
回路付サスペンション基板1では、スライダ搭載領域90において、台座80が形成されている領域(台座領域)は、台座80が形成されていない領域よりも、上下方向位置が高い。具体的には、スライダ搭載領域90において、台座領域を除いて、ベース絶縁層3とカバー絶縁層7との厚み方向中間には、中間絶縁層5および支持絶縁層55などの絶縁層を備えていない。
次に、回路付サスペンション基板1の製造方法の一実施形態を、図7A〜図8Iを参照して説明する。なお、図7A〜図8Hは、図1に示すA−A側断面図の工程図を示し、図8Iは、図1に示すB−B側断面図の工程図を示す。
この方法では、図7Aに示すように、まず、金属支持基板2を用意する。
次いで、図7Bに示すように、ベース絶縁層3を金属支持基板2の上に形成する。
具体的には、ベース絶縁層3を、本体部ベース絶縁層31、および、ジンバル部ベース絶縁層32(後側ベース絶縁層33、外側ベース絶縁層34、先側ベース絶縁層35、および、内側ベース絶縁層36)に対応するパターンとして、金属支持基板2の上面に形成する。
本体部ベース絶縁層31およびジンバル部ベース絶縁層32を備えるベース絶縁層3を形成するには、感光性の絶縁材料のワニスを金属支持基板2の上に塗布して乾燥させて、ベース皮膜を形成する。
その後、ベース皮膜を、図示しないフォトマスクを介して露光する。フォトマスクは、遮光部分および光全透過部分をパターンで備えており、ベース絶縁層3を形成する部分には光全透過部分を、ベース絶縁層3を形成しない部分には遮光部分を、ベース皮膜に対して対向配置し、露光する。
その後、ベース皮膜を現像し、必要により加熱硬化させることにより、本体部ベース絶縁層31およびジンバル部ベース絶縁層32を備えるベース絶縁層3を、上記したパターンで形成する。
次いで、図7Cに示すように、第1導体パターン4を、ベース絶縁層3の上に形成する。
具体的には、ベース絶縁層3および金属支持基板2の上面に、第1導体パターン4をアディティブ法またはサブトラクティブ法などのパターン形成法、好ましくは、アディティブ法によって形成する。
これにより、図1に示すように、第1導体パターン4が、発光素子先側接続回路41、および、後側ピエゾ素子接続回路42を備えるように形成される。なお、発光素子接続端子44および後側ピエゾ素子接続端子47は、図4および図5に示すように、金属支持基板2の上面に落ち込むように、形成される。
次いで、図7Dに示すように、中間絶縁層5、および、支持絶縁層55を、ベース絶縁層3の上に形成する。
具体的には、中間絶縁層5を、発光素子接続端子44および第1先側電源配線45の上面および側面を被覆するように、先側ベース絶縁層35の上面に形成する。この際、複数(2つ)の連通穴51が形成され、下側接続部43の上面が露出するように、中間絶縁層5を形成する。
また、支持絶縁層55を、台座80を形成する領域において、先側ベース絶縁層35および内側ベース絶縁層36の上面に形成する。
この際、中間絶縁層5および支持絶縁層55は、同時に形成する。すなわち、中間絶縁層5および支持絶縁層55は、一つの絶縁層として、これらを同一工程で形成する。中間絶縁層5および支持絶縁層55の形成方法は、ベース絶縁層3の形成方法と同様である。
次いで、図7Eに示すように、第2導体パターン6を、中間絶縁層5および支持絶縁層55の上に形成する。
具体的には、中間絶縁層5、支持絶縁層55、ベース絶縁層3および金属支持基板2の上面に、第2導体パターン6をアディティブ法またはサブトラクティブ法などのパターン形成法、好ましくは、アディティブ法によって形成する。この際、第2導体パターン6の先側ピエゾ素子接続端子61Bは、図5に示すように、金属支持基板2の上面に落ち込むように、形成される。
これにより、図1に示すように、第2導体パターン6が、先側ピエゾ素子接続回路61と、発光素子後側接続回路62と、磁気ヘッド接続回路63とを備えるように形成される。
なお、第2導体パターン6を形成するとともに、連通穴51に、第2導体パターン6の同一材料でビア導通部60を充填する。
次いで、図8Fに示すように、カバー絶縁層7を、第1導体パターン4、第2導体パターン6、中間絶縁層5および支持絶縁層55の上に形成する。
具体的には、カバー絶縁層7を、本体部カバー絶縁層71、および、ジンバル部カバー絶縁層72(後側カバー絶縁層73、外側カバー絶縁層74、先側カバー絶縁層75、および、内側カバー絶縁層76)に対応するパターンとして、第1導体パターン4、第2導体パターン6、中間絶縁層5および支持絶縁層55の上に形成する。
この際、磁気ヘッド接続端子63Bの上面および側面が露出するように、カバー絶縁層7を形成する。また、本体部カバー絶縁層71に、複数(10つ)の端子開口部79が形成されるように、カバー絶縁層7を形成する。その一方で、先側ピエゾ素子接続端子61B、および、後側ピエゾ素子接続端子47の上面および側面を被覆するように、カバー絶縁層7を形成する。
次いで、図8Gに示すように、金属支持基板2を、例えば、エッチングなどによって、本体開口部27、先側開口部28、および、中央開口部29が形成されるように、外形加工する。
次いで、必要に応じて、複数の端子の表面に、めっき層を形成する。具体的には、無電解めっき、電解めっきなどのめっき、好ましくは、電解めっきによって、図示しないめっき層を形成する。
これにより、回路付サスペンション基板1が完成する。
この回路付サスペンション基板1には、図8Hおよび図8Iに示すように、スライダユニット12と、複数(2つ)のピエゾ素子13とが実装される。
図8Hに示すように、スライダユニット12は、スライダ10と、発光素子11とを備えている。
スライダ10は、平面視略矩形箱形状に形成されており、スライダ10は、磁気ヘッド14を搭載している。磁気ヘッド14は、スライダ10の先端部に設けられており、図示しない磁気ディスクに対して、読み取りおよび書き込みできるように設けられている。磁気ヘッド14の先端部の下側部分に、ヘッド側端子15が形成されている。
発光素子11は、スライダ10よりも外形の小さい平面視略矩形状に形成されている。発光素子11は、スライダ10の先後方向先側における下面に設けられている。発光素子11は、例えば、レーザダイオードを備えた熱アシスト装置であり、レーザービームによって、図示しない磁気ディスクの記録面を加熱することができる。発光素子11の先端部の下側部分に、発光素子側端子16が形成されている。
スライダユニット12の実装では、まず、スライダユニット12を、スライダ搭載領域90に配置する。具体的には、スライダユニット12を、発光素子11が先側開口部28に挿通されるように、回路付サスペンション基板1に対して上側から配置する。
このとき、スライダ10が、第1台座81および第2台座82に載置される。すなわち、スライダ10の下面が、複数の第1台座81および複数の第2台座82に接触する一方、第1台座81および第2台座82以外の回路付サスペンション基板1の箇所は、スライダ10と接触しない。
このとき、第1台座81および第2台座82と、スライダ10との間に、接着剤(図示)を配置する。これにより、スライダユニット12と回路付サスペンション基板1とが固定される。
続いて、ヘッド側端子15と磁気ヘッド接続端子63Bとの間、および、発光素子側端子16と発光素子接続端子44との間に、第1接合材19を配置し、その後、リフローなどの加熱処理を実施する。
第1接合材19としては、例えば、はんだや、導電性接着剤(例えば、銀ペーストなど)などの導電性材料から形成されている。
これにより、第1接合材19が溶融および流動し、固化する。その結果、磁気ヘッド接続端子63Bと、磁気ヘッド14のヘッド側端子15とが電気的に接続されとともに、発光素子接続端子44と、発光素子11の発光素子側端子16とが電気的に接続される。
図8Iに示すように、一対のピエゾ素子13は、先後方向に伸縮可能なアクチュエータであって、先後方向に長い平面視略矩形状に形成されている。ピエゾ素子13が伸縮することにより、ジンバル部22、ひいては、スライダユニット12の位置を微調整することができる。また、ピエゾ素子13の上面の先端部および後端部に、それぞれピエゾ素子側先側端子17およびピエゾ素子側後側端子18が形成されている。
ピエゾ素子13の実装には、まず、ピエゾ素子13を、ピエゾ素子搭載領域91に配置する。具体的には、ピエゾ素子13を、厚み方向に投影したときに中央開口部29に含まれるように、回路付サスペンション基板1に対して下側から配置する。
続いて、ピエゾ素子側先側端子17と先側ピエゾ素子接続端子61Bの間、および、ピエゾ素子側後側端子18と後側ピエゾ素子接続端子47との間に、第2接合材20を配置し、その後、リフローなどの加熱処理を実施する。
第2接合材20としては、例えば、第1接合材19と同様の導電性材料が挙げられる。
これにより、第2接合材20が溶融および流動した後、固化する。その結果、ピエゾ素子側先側端子17と先側ピエゾ素子接続端子61Bとが電気的に接続されるともに、ピエゾ素子側後側端子18と後側ピエゾ素子接続端子47とが電気的に接続される。また、ピエゾ素子13は、先側ピエゾ素子接続端子61Bおよび後側ピエゾ素子接続端子47を架設するように、回路付サスペンション基板1の下面に固定される。
そして、この回路付サスペンション基板1は、ベース絶縁層3と、中間絶縁層5と、カバー絶縁層7と、支持絶縁層55と、第1導体パターン4と、第2導体パターン6とを備えている。また、第1導体パターン4は、発光素子接続端子44および第1配線(第1先側接続配線45)を備え、第2導体パターン6は、磁気ヘッド接続端子63Bおよび第2配線(第3電源配線61C、第1後側電源配線62Cおよび信号配線63C)を備えている。また、スライダユニット12を支持する台座80を備えている。
このため、発光素子11およびスライダ10を備えるスライダユニット12が搭載可能である。
また、台座80は、ベース絶縁層3と、支持絶縁層55と、複数の第2配線(第3電源端子61C、第1後側電源配線62Cおよび信号配線63C)と、カバー絶縁層7をこの順で備えている。すなわち、ベース絶縁層3およびカバー絶縁層7との厚み方向中間に、支持絶縁層55および複数の第2配線がこの順で設けられている。
そのため、スライダ搭載領域90において、支持絶縁層55が設けられている領域(台座領域)は、そのほか他の領域よりも、位置を高くすることができ、台座としての役割を果たすことができる。
そして、カバー絶縁層7の上側に、スライダユニット12を支持するための表側支持層を設ける必要がない。また、中間絶縁層5の形成の際に、支持絶縁層55も同時に形成することができるため、スライダユニット12を支持するための絶縁層の数を増加する必要がない。したがって、スライダ用支持絶縁層の形成のための熱履歴の増加を抑制でき、回路付サスペンション基板1の信頼性を維持することができる。
また、第2配線が形成されている領域に、台座80(第1台座81、第2台座82)を設けることができるため、台座80を配置するための専用スペースを設ける必要が生じない。したがって、台座80や配線の配置の自由度が向上している。
また、台座80では、複数の第2配線の上に、カバー絶縁層7が配置されているため、台座80の上部には、複数の第2配線に沿って延びる複数の凸部83が形成されている。これにより、複数の細長い凸部83の上にスライダユニット12を載置できるため、スライダユニット12を安定して支持することができる。
また、台座80では、複数の第2配線の上に、カバー絶縁層7が配置されているため、台座80の上部には、複数の第2配線に沿う隙間84が形成されている。そのため、台座80に接着剤を過剰に供給しても、過剰な接着剤は、隙間84に沿って、台座80の領域から排出することができる。すなわち、過剰な接着剤の貯留によるスライダユニット12の配置歪みを抑制することができる。また、十分な接着剤を台座80に配置することができるため、スライダユニット12を台座80に確実に固定することができる。
また、この回路付サスペンション基板1は、ベース絶縁層3の下に金属支持基板2を備えている。そのため、金属支持基板2によって、スライダユニット12をより確実に支持することできる。
また、この回路付サスペンション基板1は、第1台座81および第2台座82が互いに交差するように配置されている。そのため、スライダユニット12を先後方向および幅方向からの応力に対して安定的に支持することができる。
<第1実施形態の変形例>
図4に示す実施形態では、スライダ搭載領域(例えば、内側ベース絶縁層36の後端部)に配置される複数の配線(第3電源端子61C、第1後側電源配線62Cおよび信号配線63C)(台座80を構成しない配線)が、第2導体パターン6として形成されているが、すなわち、これらの配線は、台座80を構成する複数の配線(61C、62C、63C)と同時に形成されているが、例えば、図9に示すように、内側ベース絶縁層36の後端部に配置される複数の配線(台座80を構成しない配線)は、第1導体パターン4として形成することもできる。
すなわち、第1導体パターン4は、第1導体パターン−第3電源配線161C、第1導体パターン−第1後側電源配線162C、および、第1導体パターン−信号配線163Cをさらに備えている。
この実施形態では、本体部21に形成される端子(第1〜第3電源端子、および、信号端子)も、第1導体パターン4として、製造工程時に、発光素子先側接続回路41、および、後側ピエゾ素子接続回路42と同時に形成される。
また、この実施形態では、適宜の配線設計により、第1導体パターン4は、第1導体パターン−第3電源配線161C、第1導体パターン−第1後側電源配線162C、および、第1導体パターン−信号配線163Cは、それぞれ、ビア構造(下側接続部、ビア導通部、および、上側導通部)を介して、第2導体パターン6(第3電源配線61C、第1後側電源配線62Cおよび信号配線63C)と電気的に接続される。
また、製造工程において、後側ピエゾ素子接続回路42は、第1導体パターン4である発光素子先側接続回路41と同時に形成しているが、例えば、図示しないが、後側ピエゾ素子接続回路42は、第2導体パターン6と同時に形成することもできる。
<第2実施形態>
図10〜図13を参照して、第2実施形態の回路付サスペンション基板1について説明する。なお、第2実施形態において、上記した第1実施形態と同様の部材には同様の符号を付し、その説明を省略する。
第1実施形態では、台座80が、ベース絶縁層3と、支持絶縁層55と、複数の第2配線と、カバー絶縁層7をこの順で備えるが、第2実施形態では、図10〜図13に示すように、台座80が、ベース絶縁層3と、複数の第1配線と、支持絶縁層55と、カバー絶縁層7をこの順で備えている。
具体的には、第2実施形態では、図10に示すように、第1導体パターン4は、発光素子接続回路262と、磁気ヘッド後側接続回路263と、先側ピエゾ接続回路261と、後側ピエゾ素子接続回路42とを備えている。
発光素子接続回路262は、第1電源端子62Aと、発光素子接続端子44と、第1電源配線262Cとを備えている。
第1電源配線262Cは、複数(2つ)設けられている。第1電源配線262Cは、複数(2つ)の第3電源配線61Cに隣接する幅方向内側において、幅方向に互いに間隔を隔ててそれぞれ1つ配置されている。第1電源配線262Cは、その一端が第1電源端子62Aと連続し、その他端が発光素子接続端子44と連続するように形成されている。具体的には、第1電源配線262Cは、本体部ベース絶縁層31において、第1電源端子62Aから先側に向かって延び、本体部ベース絶縁層31の先端部において、幅方向外側に向かって屈曲した後、その幅方向両端部において先側に屈曲し、後側ベース絶縁層33および外側ベース絶縁層34において、先側に向かって延び、外側ベース絶縁層34の先端部において、幅方向内側に屈曲し、内側ベース絶縁層36の幅方向中央において、先側に屈曲し、先側ベース絶縁層35の後端部において、幅方向外側に屈曲し、幅方向外側において、先側に屈曲して先側に向かって延び、中間絶縁層5において、先側に向かって延び、その先端部において、内側に屈曲し、内側部分において、後側に折返し、発光素子接続端子44に至るように形成されている。
第1電源配線262Cは、第1電源端子62Aと発光素子接続端子44とを電気的に接続している。
磁気ヘッド後側接続回路263は、信号端子63Aと、下側接続部43と、後側信号配線263Cとを備えている。
下側接続部43は、複数(4つ)設けられており、先側ベース絶縁層35の先側部分の幅方向外側に、幅方向に互いに間隔を隔てて2つずつ配置されている。下側接続部43は、平面視略円形状(丸ランド形状)に形成され、厚み方向に投影したときに、連通穴51を含むように配置されている。下側接続部43の上端部は、図13に示すように、ビア導通部60の下端と連続している。
後側信号配線263Cは、複数(4つ)設けられている。後側信号配線263Cは、複数(2つ)の第1電源配線262Cよりも幅方向内側、かつ、複数(2つ)の第2電源配線48よりも幅方向外側において、幅方向に互いに間隔を隔ててそれぞれ2つ配置されている。後側信号配線263Cは、その一端が信号端子63Aと連続し、その他端が下側接続部43と連続するように形成されている。具体的には、後側信号配線263Cは、本体部ベース絶縁層31、後側ベース絶縁層33、外側ベース絶縁層34、内側ベース絶縁層36および先側ベース絶縁層35において、信号端子63Aから、第1電源配線262Cに沿って延び、先側ベース絶縁層35の先側部分の幅方向外側において、下側接続部43に至るように形成されている。
後側信号配線263Cは、信号端子63Aと、下側接続部43とを電気的に接続している。
先側ピエゾ接続回路261は、第3電源端子61Aと、先側ピエゾ素子接続端子61Bと、第3電源配線61Cとを備えている。
後側ピエゾ素子接続回路42は、第2電源端子46と、後側ピエゾ素子接続端子47と、第2電源配線48とを備えている。
中間絶縁層5は、図11〜図13に示すように、ベース絶縁層3および第1導体パターン4の上面に配置されている。具体的には、中間絶縁層5は、第1電源配線262Cおよび後側信号配線263Cの先側部分における上面および側面を被覆するように、ベース絶縁層3の上面に配置されている。
中間絶縁層5には、図13に示すように、中間絶縁層5を厚み方向に貫通する連通穴51が複数(4つ)形成されている。連通穴51は、中間絶縁層5の幅方向外側部分において、幅方向に互いに間隔を隔てて2つずつ配置されている。連通穴51は、厚み方向に投影したときに、下側接続部43と重なる部分において、下側接続部43より小径の平面視略円形状に形成されている。また、連通穴51の内部には、ビア導通部60が設けられている。
支持絶縁層55は、図11に示すように、スライダ搭載領域90であって、ベース絶縁層3および第1導体パターン4の上面に配置されている。支持絶縁層55は、複数(4つ)の支持絶縁部を備えている。すなわち、支持絶縁層55は、複数(2つ)の第1支持絶縁部56と、その後側に配置される複数(2つ)の第2支持絶縁部57とを備えている。
複数の第1支持絶縁部56は、先側ベース絶縁層35の後側部分において、幅方向に間隔を隔てて配置されている。第1支持絶縁部56は、面方向に延びるシート状に形成されている。第1支持絶縁部56は、厚み方向に投影したときに、複数(4つ)の配線(61C、262C、263C)と重なるように、配置されている。具体的には、第1支持絶縁部56は、複数の配線(61C、262C、263C)の上面および側面を被覆するように、複数の配線と交差(直交)する先後方向に延びる平面視略矩形状に、先側ベース絶縁層35の上面に配置されている。すなわち、第1支持絶縁部56は、複数(4つ)の配線(61C、62C、63C)を先後方向に跨ぐように、これらの配線の上側に配置されている。
複数の第2支持絶縁部57は、内側ベース絶縁層36の先側部分において、幅方向に間隔を隔てて配置されている。第2支持絶縁部57は、面方向に延びるシート状に形成されている。
第2支持絶縁部57は、厚み方向に投影したときに、複数(4つ)の配線(61C、262C、263C)と重なるように、配置されている。具体的には、第2支持絶縁部57は、複数の配線(61C、262C、263C)の上面および側面を被覆するように、複数の配線と交差(直交)する幅方向に延びる平面視略矩形状に、内側ベース絶縁層36の上面に配置されている。すなわち、第2支持絶縁部57は、複数(4つ)の配線(61C、62C、63C)を幅方向に跨ぐように、これらの配線の上側に配置されている。
第2導体パターン6は、中間絶縁層5の上面に配置されている。第2導体パターン6は、磁気ヘッド先側接続回路264を備えている。
磁気ヘッド先側接続回路264は、上側接続部62Bと、磁気ヘッド接続端子63Bと、先側信号配線264Cとを備えている。
上側接続部62Bは、複数(4つ)設けられており、中間絶縁層5の幅方向外側に、幅方向に互いに間隔を隔てて2つずつ配置されている。上側接続部62Bは、平面視略円形状(丸ランド形状)に形成され、厚み方向に投影したときに、連通穴51(後述)を含むように配置されている。上側接続部62Bの下端部は、図13に示すように、ビア導通部60の上端と連続している。
先側信号配線264Cは、図11に示すように、複数(4つ)設けられており、中間絶縁層5に、幅方向に互いに間隔を隔ててそれぞれ2つ配置されている。先側信号配線264Cは、その一端が上側接続部62Bと連続し、その他端が磁気ヘッド接続端子63Bに連続するように形成されている。具体的には、先側信号配線264Cは、中間絶縁層5の幅方向外側の後側部分において、上側接続部62Bから、先側に向かって僅かに延び、その先端部において、内側に屈曲し、内側部分において、後側に折返し、磁気ヘッド接続端子63Bに至るように形成されている。
先側信号配線264Cは、上側接続部62Bと、磁気ヘッド接続端子63Bとを電気的に接続している。
これにより、磁気ヘッド接続端子63Bは、先側信号配線264C、上側接続部62B、ビア導通部60、下側接続部43および後側信号配線263Cを介して、信号端子63Aと電気的に接続される。そして、これらを介して、磁気ヘッド14およびリード・ライト基板(図示せず)間に電気信号を伝達する。
台座80は、図12〜図13に示すように、および、図3に参照されるように、複数(2つ)の第1台座81と、複数(2つ)の第2台座82とを備えている。
第1台座81は、スライダ搭載領域90に設けられている。第1台座81は、金属支持基板2と、ベース絶縁層3と、複数(4つ)の配線(61C、262C、263C)と、第1支持絶縁部56と、カバー絶縁層7とをこの順で備えている。より具体的には、第1台座81は、搭載部25と、先側ベース絶縁層35と、複数(4つ)の配線(61C、262C、263C)と、第1支持絶縁部56と、先側カバー絶縁層75とをこの順で備えている。
複数(4つ)の配線では、第1配線として、第3電源配線61C、第1電源配線262Cおよび後側信号配線263Cが、先後方向に互いに間隔を隔てて並列配置されている。
また、第1台座81の上部(先側カバー絶縁層75)では、複数の配線に対応する複数(4つ)の凸部83と、複数の凸部83間に形成される複数(3つ)の隙間84が形成されている。
凸部83および隙間84は、それぞれ、複数の配線に沿うように、幅方向に延びるように形成されている。
第2台座82は、スライダ搭載領域90に設けられている。第2台座82は、金属支持基板2と、ベース絶縁層3と、複数(4つ)の配線(61C、262C、263C)と、第2支持絶縁部57と、カバー絶縁層7とをこの順で備えている。より具体的には、第2台座82は、連結部26と、内側ベース絶縁層36と、第2支持絶縁部57と、複数(4つ)の配線(61C、262C、263C)と、内側カバー絶縁層76とをこの順で備えている。
複数(4つ)の配線では、第3電源配線61C、第1電源配線262Cおよび後側信号配線263Cが、幅方向に互いに間隔を隔てて並列配置されている。
また、第2台座82の上部(内側カバー絶縁層76)では、複数の配線に対応する複数(4つ)の凸部83と、複数の凸部83間に形成される複数(3つ)の隙間84が形成されている。
凸部83および隙間84は、それぞれ、複数の配線に沿うように、先後方向に延びるように形成されている。
そして、この第2実施形態の回路付サスペンション基板1は、ベース絶縁層3と、中間絶縁層5と、カバー絶縁層7と、第1導体パターン4と、第2導体パターン6とを備えている。また、第1導体パターン4は、発光素子接続端子44および第1配線(第3電源配線61C、第1電源配線262Cおよび後側信号配線263C)を備え、第2導体パターン6は、磁気ヘッド接続端子63Bおよび第2配線(先側信号配線264C)を備えている。また、スライダユニット12を支持する台座80を備えている。
また、台座80は、ベース絶縁層3と、複数の第1配線(第3電源配線61C、第1電源配線262Cおよび後側信号配線263C)と、支持絶縁層55と、カバー絶縁層7をこの順で備えている。すなわち、ベース絶縁層およびカバー絶縁層7との厚み方向中間に、複数の第1配線および支持絶縁層55がこの順で設けられている。
第2実施形態の回路付サスペンション基板1も、第1実施形態と同様の作用効果を奏する。すなわち、スライダ用支持絶縁層の形成のための熱履歴の増加を抑制でき、回路付サスペンション基板1の信頼性を維持することができる。また、台座を配置するための専用スペースを設ける必要がないため、台座や配線の配置の自由度が向上する。また、台座80の上部には、複数の第1配線に沿って延びる複数の凸部83が形成されているため、スライダユニット12を安定して支持することができる。また、台座80の上部には、複数の第1配線に沿う凸部83が形成されているため、スライダユニット12の配置歪みを抑制するとともに、スライダユニット12を台座80に確実に固定することができる。また、ベース絶縁層3の下に金属支持基板2を備えるため、金属支持基板2によって、スライダユニット12をより確実に支持することできる。
<第2実施形態の変形例>
図12に示す実施形態では、スライダ搭載領域(例えば、内側ベース絶縁層36の後端部)に配置される複数の配線(第3電源配線61C、第1電源配線262Cおよび後側信号配線263C)(台座80を構成しない配線)は、第1導体パターンとして形成されているが、すなわち、これらの配線は、台座80を構成する複数の配線(61C、262C、263C)と同時に形成されているが、例えば、図14で示すように、内側ベース絶縁層36の後端部に配置される複数の配線(台座80を構成しない配線)は、第2導体パターンとして形成することもできる。
すなわち、第2導体パターン6は、第2導体パターン−第3電源配線361C、第2導体パターン−第1電源配線362C、および、第2導体パターン−後側信号配線363Cをさらに備えている。
この場合、本体部21に形成される端子(第1〜第3電源端子、および、信号端子)も、第2導体パターンとして、製造工程時に、磁気ヘッド先側接続回路264と同時に形成される。
また、この実施形態では、適宜の配線設計により、第2導体パターン−第3電源配線3631C、第2導体パターン−第1電源配線362C、および、第2導体パターン−後側信号配線363Cは、それぞれ、ビア構造を介して、第1導体パターン(第3電源配線61C、第1電源配線262Cおよび後側信号配線263)と電気的に接続される。
また、製造工程において、後側ピエゾ素子接続回路42は、第1導体パターン4である発光素子接続回路262などと同時に形成しているが、例えば、図示しないが、後側ピエゾ素子接続回路42は、第2導体パターン6と同時に形成することもできる。
<その他の変形例>
第1実施形態および第2実施形態では、第1台座81および第2台座82は、それぞれ、複数(4つ)の配線を備えているが、配線の数は限定されず、例えば、2、3、または、5つ以上の配線を備えることもできる。
第1実施形態および第2実施形態では、台座の数は、第1台座81および第2台座82ともに、2つずつであるが、その台座の数は、限定されない。例えば、1つの第1台座81のみを備えていてもよく、1つの第2台座82のみを備えていてもよく、さらには、3つ以上の第1台座81および第2台座82を備えていてもよい。
第1実施形態および第2実施形態では、台座80、ひいては、支持絶縁層55(第1支持絶縁部56、第2支持絶縁部56)の形状は、平面視略矩形状となっているが、その形状は限定されず、例えば、平面視略楕円状などであってもよい。
1 サスペンション基板
2 金属支持基板
3 ベース絶縁層
4 第1導体パターン
5 中間絶縁層
6 第2導体パターン
7 カバー絶縁層
10 スライダ
11 発光素子
14 磁気ヘッド
44 発光素子接続端子
55 支持絶縁層
61C 第3電源配線
62C 第2電源配線
63C 信号配線
63B 磁気ヘッド接続端子
80 台座
262C 第1電源配線
263C 後側信号配線

Claims (3)

  1. スライダおよび電子部品を搭載可能な回路付サスペンション基板であって、
    第1絶縁層と、
    前記第1絶縁層の上に配置される第2絶縁層と、
    前記第2絶縁層の上に配置される第3絶縁層と、
    前記電子部品と電気的に接続するための電子部品接続端子、および、前記第1絶縁層の上に配置される第1配線を備える第1導体層と、
    前記スライダに設けられる磁気ヘッドと電気的に接続するための磁気ヘッド接続端子、および、少なくとも一部が前記第2絶縁層の上に配置される第2配線を備える第2導体層と
    を備え、
    前記スライダを支持する台座を備え、
    前記台座は、
    前記第1絶縁層と、
    前記第2絶縁層と、
    前記第3絶縁層と、
    前記第1配線および前記第2配線のいずれか一方と
    を備えることを特徴とする、回路付サスペンション基板。
  2. 前記第2導体層は、複数の第2配線を備え、
    前記台座は、前記第1絶縁層、前記第2絶縁層、前記複数の第2配線、および、前記第3絶縁層を順に備えることを特徴とする、請求項1に記載の回路付サスペンション基板。
  3. 前記第1導体層は、複数の第1配線を備え、
    前記台座は、前記第1絶縁層、前記複数の第1配線、前記第2絶縁層、および、前記第3絶縁層を順に備えることを特徴とする、請求項1に記載の回路付サスペンション基板。
JP2017114508A 2017-06-09 2017-06-09 回路付サスペンション基板 Active JP6865643B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017114508A JP6865643B2 (ja) 2017-06-09 2017-06-09 回路付サスペンション基板
US15/996,897 US20180358037A1 (en) 2017-06-09 2018-06-04 Suspension board with circuits
CN201810576564.8A CN109036476A (zh) 2017-06-09 2018-06-06 带电路的悬挂基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017114508A JP6865643B2 (ja) 2017-06-09 2017-06-09 回路付サスペンション基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018206459A JP2018206459A (ja) 2018-12-27
JP6865643B2 true JP6865643B2 (ja) 2021-04-28

Family

ID=64563652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017114508A Active JP6865643B2 (ja) 2017-06-09 2017-06-09 回路付サスペンション基板

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180358037A1 (ja)
JP (1) JP6865643B2 (ja)
CN (1) CN109036476A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112019005480T5 (de) 2018-11-01 2021-08-05 Kyb Corporation Arbeitsfluid-Zufuhrvorrichtung
JP7493952B2 (ja) * 2020-02-17 2024-06-03 日東電工株式会社 配線回路基板

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5793849B2 (ja) * 2010-11-02 2015-10-14 大日本印刷株式会社 サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、およびハードディスクドライブ、並びにサスペンション用基板の製造方法
JP5896846B2 (ja) * 2011-08-22 2016-03-30 日東電工株式会社 回路付サスペンション基板
JP6186693B2 (ja) * 2012-10-03 2017-08-30 大日本印刷株式会社 サスペンション用基板、サスペンション、素子付サスペンション、ハードディスクドライブおよびサスペンション用基板の製造方法
JP6043613B2 (ja) * 2012-12-11 2016-12-14 日東電工株式会社 回路付サスペンション基板
JP6370666B2 (ja) * 2014-10-15 2018-08-08 日東電工株式会社 回路付サスペンション基板
JP6392085B2 (ja) * 2014-11-10 2018-09-19 日東電工株式会社 回路付サスペンション基板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018206459A (ja) 2018-12-27
US20180358037A1 (en) 2018-12-13
CN109036476A (zh) 2018-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5896846B2 (ja) 回路付サスペンション基板
JP5896845B2 (ja) 配線回路基板
JP6029813B2 (ja) 回路付サスペンション基板
JP6043613B2 (ja) 回路付サスペンション基板
JP5989370B2 (ja) 配線回路基板
JP5801085B2 (ja) 回路付サスペンション基板
JP6392085B2 (ja) 回路付サスペンション基板
JP6865643B2 (ja) 回路付サスペンション基板
JP6420643B2 (ja) 回路付サスペンション基板
JP6360707B2 (ja) 配線回路基板
JP2016081542A (ja) 回路付サスペンション基板
JP6646425B2 (ja) 回路付サスペンション基板およびその製造方法
JP6280828B2 (ja) 回路付サスペンション基板
JP6979287B2 (ja) 回路付サスペンション基板
US20170294200A1 (en) Suspension board with circuit and producing method thereof
JP2015207330A (ja) 回路付サスペンション基板
JP6466747B2 (ja) 回路付サスペンション基板およびその製造方法
JP6539194B2 (ja) 回路付サスペンション基板およびその製造方法
JP6275658B2 (ja) 回路付サスペンション基板
JP6382605B2 (ja) 回路付サスペンション基板およびその製造方法
JP6818169B2 (ja) 回路付サスペンション基板
JP6355989B2 (ja) 回路付サスペンション基板およびその製造方法
JP2018200742A (ja) 回路付サスペンション基板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6865643

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250