[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6863253B2 - 捩り振動低減装置 - Google Patents

捩り振動低減装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6863253B2
JP6863253B2 JP2017234336A JP2017234336A JP6863253B2 JP 6863253 B2 JP6863253 B2 JP 6863253B2 JP 2017234336 A JP2017234336 A JP 2017234336A JP 2017234336 A JP2017234336 A JP 2017234336A JP 6863253 B2 JP6863253 B2 JP 6863253B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating body
rolling
torsional vibration
rolling element
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017234336A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019100498A (ja
Inventor
昌幸 石橋
昌幸 石橋
浩之 天野
浩之 天野
伴 岩垣
伴 岩垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017234336A priority Critical patent/JP6863253B2/ja
Priority to US16/207,231 priority patent/US10550912B2/en
Priority to CN201811476360.3A priority patent/CN109882542B/zh
Publication of JP2019100498A publication Critical patent/JP2019100498A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6863253B2 publication Critical patent/JP6863253B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/14Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using masses freely rotating with the system, i.e. uninvolved in transmitting driveline torque, e.g. rotative dynamic dampers
    • F16F15/1407Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using masses freely rotating with the system, i.e. uninvolved in transmitting driveline torque, e.g. rotative dynamic dampers the rotation being limited with respect to the driving means
    • F16F15/145Masses mounted with play with respect to driving means thus enabling free movement over a limited range
    • F16F15/1457Systems with a single mass
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/14Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using masses freely rotating with the system, i.e. uninvolved in transmitting driveline torque, e.g. rotative dynamic dampers
    • F16F15/1407Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using masses freely rotating with the system, i.e. uninvolved in transmitting driveline torque, e.g. rotative dynamic dampers the rotation being limited with respect to the driving means
    • F16F15/145Masses mounted with play with respect to driving means thus enabling free movement over a limited range
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2222/00Special physical effects, e.g. nature of damping effects
    • F16F2222/08Inertia
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2234/00Shape
    • F16F2234/02Shape cylindrical

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Description

本発明は、入力されたトルクの変動に起因する捩り振動を低減させる捩り振動低減装置に関するものである。
従来、トルク変動に起因する捩り振動を質量体の往復動(振り子運動)によって低減する捩り振動低減装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。この種の装置では、トルクが入力される回転体と、トルク変動により回転体に対して相対回転する慣性体と、回転体および慣性体をトルク伝達可能に連結する連結部材とを備えている。また、回転体と慣性体とのいずれか一方には、第1連結部が形成されている。第1連結部は、連結部材を回転体の回転方向に拘束するとともに回転体の半径方向には移動可能に係合させる。さらに、回転体と慣性体とのいずれか他方には、第2連結部材が形成されている。第2連結部は、連結部材と係合する。連結部材は、回転体と慣性体とが相対回転すると、連結部材の第1連結部に対する接触箇所が回転体の半径方向に変位して第1連結部と第2連結部とに係合する。
前述した捩り振動低減装置では、小型化、および質量体の質量を大きくして低周波数の振動の減衰性能を向上させることが望まれている。特許文献1に記載の図15には、2枚の慣性体を回転体の両側にした構成の実施形態が記載されている。その実施形態では、各慣性体には、回転体が回転することによる遠心力により連結部材(転動体)が押し付けられる第2連結部(転動面)が形成されている。第2連結部は、回転体の回転中心から外れた箇所を中心とした所定の曲率半径の円弧面になっている。この種の装置では、連結部材の質量を大きくして低周波数の振動の減衰性能を向上させることが望まれている。
特開2017−145857号公報
上述した装置では、低周波数の振動の減衰性能を向上させるために、連結部材の質量を大きくする以外に、慣性体の半径方向で外側の質量を半径方向で内側よりも大きくすることが考えられる。しかしながら、上述した装置では、同じサイズの2枚の慣性体を使用しているため半径方向で外側と内側とで質量差が無く、よって、往復運動や振り子運動を行う質量体の質量を増大させて周波数の低い振動の減衰性能を向上させる点で改善の余地があった。
本発明は上記の技術的課題に着目してなされたものであり、低周波数の振動の減衰性能を向上させることができる捩り振動低減装置を提供することを目的とするものである。
上記の目的を達成するために、本発明は、トルクが入力されて回転する回転体と、前記回転体の半径方向で外側に前記回転体の回転軸を中心とする周方向に回転自在に配置された慣性体と、前記回転体および前記慣性体を相対回転可能に連結する転動体とを備え、前記慣性体の前記回転体に対する相対回転によって前記回転体の捩り振動を抑制する捩り振動低減装置において、前記回転体は、前記転動体を前記回転体の回転方向に拘束しかつ前記回転体の径方向に移動可能に係合させた複数の支持部を外周部に有し、前記慣性体は、前記回転体に対して前記回転体の回転軸の軸線方向の両側に向けて突出した一対の質量部と、前記一対の質量部の半径方向で内側に前記転動体が当接可能にそれぞれ設けられ、かつ前記回転体の回転中心から外れた箇所に曲率中心を有する一対の転動面とを有し、前記転動体は、オイルにより潤滑されるとともに、前記慣性体は、前記オイルにより前記転動体の転動が阻害されることを抑制する壁を備えていることを特徴とするものである
また、本発明は、トルクが入力されて回転する回転体と、前記回転体の半径方向で外側に前記回転体の回転軸を中心とする周方向に回転自在に配置された慣性体と、前記回転体および前記慣性体を相対回転可能に連結する転動体とを備え、前記慣性体の前記回転体に対する相対回転によって前記回転体の捩り振動を抑制する捩り振動低減装置において、前記回転体は、前記転動体を前記回転体の回転方向に拘束しかつ前記回転体の径方向に移動可能に係合させた複数の支持部を外周部に有し、前記慣性体は、前記回転体に対して前記回転体の回転軸の軸線方向の両側に向けて突出した一対の質量部と、前記一対の質量部の半径方向で内側に前記転動体が当接可能にそれぞれ設けられ、かつ前記回転体の回転中心から外れた箇所に曲率中心を有する一対の転動面とを有し、前記転動体は、オイルにより潤滑されるとともに、前記慣性体は、前記オイルにより前記転動体の転動が阻害されることを抑制するカバー部材を備えていることを特徴とするものである。
本発明では、前記慣性体は、前記オイルにより前記転動体の転動が阻害されることを抑制するカバー部材を備えていてもよい。
本発明では、前記一対の質量部には、前記転動体を前記軸線方向の所定範囲に規制する一対の規制部材が設けられていてもよい。
本発明では、前記転動体および前記慣性体の少なくとも一方を前記軸方向に移動させる調心部を備えていてもよい。
本発明では、前記転動体は、前記支持部に係合する小径部と、前記小径部を挟んだ両側に前記転動面にそれぞれ当接するように設けられた一対の大径部とを有し、前記調心部は、前記一対の大径部で対向する一対の面、および前記一対の面に対向する前記慣性体側の一対の面との少なくとも一方に設けられたテーパ面を有していてもよい。
本発明によれば、回転体の半径方向で外側に配置された慣性体が、回転体に対してその回転軸の軸線方向での両側に向けて突出して設けられた一対の質量部を備えているため、慣性体における半径方向で外側の部分の質量を増大させることができる。しかも、転動体が当接する転動面を一対の質量部の内径側に分けて設けているため、例えば一つの転動面で転動体の当接を受けるものと比べて、転動面の強度を向上させることができる。
本発明の実施形態に係る捩り振動低減装置の一例を示す斜視図である。 図1に示した捩り振動低減装置の要部を示す断面図である。 転動体の軸方向における位置を規制する実施形態を示す断面図である。 オイルの抵抗により転動体の転動が阻害されることを低減した第1実施形態を示す断面図である。 オイルの抵抗により転動体の転動が阻害されることを低減した第2実施形態を示す断面図である。 調心部の第1実施形態を示す断面図である。 調心部の第2実施形態を示す斜視図である。 図6で説明した実施形態を示す断面図である。 2つのガイド溝を設けた他の実施形態を示す断面図である。 調心部の第3実施形態を示す断面図である。 調心部の第4実施形態を示す断面図である。
図1は、本発明の実施形態に係る捩り振動低減装置の一例を示す斜視図である。図1に示すように、捩り振動低減装置10は、回転体11、慣性体12および複数の転動体13を備える。回転体11には、例えば車両の駆動源、例えばエンジンから出力されるトルクが伝達される。捩り振動低減装置10は、トルクの変動に応じて回転体11に対して相対的に慣性体12を回転させることによりトルク変動に起因する回転体11の捩り振動を低減もしくは抑制する。回転体11は、トルクが入力される入力軸14および捩り振動が低減されたトルクを出力する出力軸15を有する。
転動体13は、ここに示す実施形態では、円環状の第1大径部17と円環状の第2大径部18とを軸部19で一体的に連結して構成されている。転動体13は、回転体11および慣性体12をトルク伝達可能に連結する。第1大径部17と第2大径部18とは、直径、厚さおよび質量を含むサイズが同じになっている。軸部19は、第1大径部17および第2大径部18よりも小径になっており、本発明の実施形態における小径部の一例である。
回転体11には、回転軸線L1を中心とする円周を等分割した位置(等分割位置)に支持部22が複数形成されている。支持部22の数は、転動体13と同じ数になっている。支持部22は、二股のフォーク状の部分が半径方向で外側に伸びたガイド溝22aを有している。ガイド溝22aには、軸部19が嵌合する。転動体13は、ガイド溝22aにより半径方向に案内される。図1では、転動体13の個数を3個として記載しているが、これに限らず、例えば4個以上であってもよいし、2個であってもよい。
慣性体12は、環状のプレート部12a、孔部23、切欠き部12b、第1転動面25および第2転動面26を有しており、転動体13を介して回転体11に連結されることで回転体11の外周で回転可能に配置されている。孔部23は、内部に回転体11が入り込むサイズで形成されている。切欠き部12bは、プレート部12aの一部を内周側に開口するように切り欠いて形成されている。切欠き部12bは、回転軸L1を中心とする周方向の等分割位置に形成されている。切欠き部12bの数は、支持部22の数と同じになっている。切欠き部12bには、支持部22および転動体13が入り込む。なお、プレート部12aは、回転体11よりも厚くなっていてよいし、回転体11とプレート部12aとが略同じ厚さになっていてよい。
図2は、図1に示した捩り振動低減装置の要部を示す断面図である。図2は、切欠き部12bでの縦断面図である。図2(A)は転動体13が転動面25,26の端部に移動した状態を、また図2(B)は、転動体13が転動面25,26における回転体11の回転中心に対して最も離れた位置に移動した状態をそれぞれ示す。慣性体12は、プレート部12aに対して軸線方向の両側に張り出した第1膨出部12cおよび第2膨出部12dを有する。
また、プレート部12aの半径方向で内側の部分、つまりプレート部12aと切欠き部12bとの間には、隔壁部12eが形成されている。隔壁部12eは、プレート部12aから半径方向で内側に向けて突出して形成されている。プレート部12a、第1膨出部12c、第2膨出部12dおよび隔壁部12eは、略T字状の断面を構成する。第1転動面25は、第1膨出部12cの内周面に形成されている。第2転動面26は、第2膨出部12dの内周面に形成されている。
プレート部12a、第1膨出部12cおよび第2膨出部12dは、回転体11の半径方向で外側で、かつ回転体11の回転軸線L1の軸線方向における転動体13または回転体11(支持部22)が配置された範囲とオーバーラップする位置に設けられている。第1膨出部12cおよび第2膨出部12dは、回転軸L1を中心とする円周方向の長さが切欠き部12bの長さに応じた長さで形成されていてよい。この場合には、複数の切欠き部12bごとに第1膨出部12cおよび第2膨出部12dが設けられていてよい。なお、第1膨出部12cおよび第2膨出部12dは、慣性体12の全周に設けられていてもよい。第1膨出部12cおよび第2膨出部12dは、本発明の実施形態における質量部の一例である。
転動体13は、断面略H字状になっている。つまり、第1大径部17および第2大径部18は、同じ形状でかつ同じ質量になっており、軸部19を挟んだ両側でバランスが均合している。軸部19の長さは、慣性体12の板厚より長い。そのため、第1大径部17および第2大径部18は、ガイド溝22aを挟んで軸線方向の両側に配置される。転動体13は、回転体11が回転することで遠心力により軸部19がガイド溝22aに案内されながら半径方向で外側に移動する。半径方向で外側に移動すると転動体13は、第1大径部17の外周面が第1転動面25に線接触し、かつ第2大径部18の外周面が第2転動面26に線接触する。
第1転動面25および第2転動面26の形状は、慣性体12の半径より小さい曲率半径の円弧面もしくは円弧面に近似した曲面である。つまり、第1転動面25および第2転動面26は、回転体11の回転中心から外れた箇所に曲率中心を有する円弧面もしくは円弧面に近似した曲面である。
回転体11が慣性体12と一緒に回転すると、転動体13に遠心力が作用し、転動体13が転動面25,26のうち回転体11の回転中心に対して最も離れた位置(ニュートラル位置)に移動させられている。トルク変動によって回転体11が捩り振動すると、転動体13は回転体11に対して相対回転できるため、慣性力によって転動体13が転動面25,26に対して円周方向に転動する。転動体13の転動に伴って慣性体12が回転体11に対してその回転方向の前方に向けて回転する。その後、遠心力により転動体13がニュートラル位置に戻ろうとする。これにより、慣性体12が回転体11と同位相で回転する位置に向けて戻される。転動体13がニュートラル位置を超えて転動すると、今度は慣性体12が回転体11に対してその回転方向の後方に向けて回転される。このような作用が繰り返し行われることで、回転体11に作用する振動に対して慣性体12が逆位相で振動し、もしくは遅れて振動することになる。これにより、回転体11に作用する振動が減衰される。
隔壁部12eには、軸線方向の両側に第1テーパ面28および第2テーパ面29が形成されている。第1テーパ面28は、第1大径部17の内側面17aに当接して転動体13の軸線方向の中央を、回転体11の回転面の中央、つまりプレート部12a、第1膨出部12cおよび第2膨出部12dにおける軸線方向の中央を通る線P上に向けて寄せる。第2テーパ面29は、第2大径部18の内側面18aに当接して転動体13の軸線方向の中央を線P上に向けて寄せる。つまり、調心部47は、転動体13の位置が第1転動面25および第2転動面26に沿いかつ径方向に変化する際に、転動体13の軸線方向の中央と慣性体12の軸線方向の中央とを合わせるように転動体13および慣性体12のバランスの不釣合を修正する。これにより、転動体13および慣性体12との摺動抵抗が低減されるため、制振性能が向上する。内側面17a、内側面18a、第1テーパ面28および第2テーパ面29は、調心部47を構成する。
また、転動体13および慣性体12のバランスが均合されることで、第1大径部17および第1転動面25と、第2大径部18および第2転動面26とのいずれか一方のみが当たる片当たりが抑制または防止されて捩り振動低減装置10の挙動が安定する。このため、転動体13から転動面25,26に伝達される力を第1転動面25および第2転動面26に等分もしくは分割することができる。これにより、第1転動面25および第2転動面26の強度を確保することができる。第1テーパ面28および第2テーパ面29と第1大径部17の内側面17aおよび第2大径部18の内側面18aは、本発明の実施形態における調心部の一例である。なお、転動体13の軸部19に、ガイド溝22aに嵌合する溝19aを設けてもよい。また、図2に示した実施形態では、調心部47を省略してもよい。
図3は、転動体の軸方向における位置を規制するように構成した他の実施形態を示す断面図である。図3に示すように転動体13の左右両側には、軸方向における位置を規制する第1規制部材37および第2規制部材38が設けられている。第1規制部材37および第2規制部材38は、一対の膨出部12c,12dに一体的に形成されていてもよいし、別部材で設けられていてもよい。第1規制部材37および第2規制部材38は、転動体13の側面17b,18bの一部または全部を覆うように配置されていてよい。なお、図3では、図1および図2で説明したと同じまたは同様な部材に同符号を付与してここでの詳しい説明を省略する。また、図3に示す実施形態では、図2で説明した調心部47を省略してもよい。
次に、捩り振動低減装置10をオイルに浸漬させ、もしくは、転動体13や転動面25,26に強制的あるいは間接的にオイルを供給するように構成した場合について説明する。上述した構成の捩り振動低減装置10では、入力されるトルクの変動に応じて慣性体12に回転方向の振動が生じる。その慣性体12は、上述したように環状のプレートである。このため、オイルは、慣性体12の回転方向への振動によって主としてせん断作用を受ける。このとき、オイルの抵抗によって転動体13の転動が阻害され易く、よって、オイルの抵抗によって振動減衰性能の悪化が生じるおそれがある。
図4は、オイルの抵抗により転動体の転動が阻害されることを低減した第1実施形態を示す断面図である。図4に示すように慣性体12は、第1壁30、第2壁31、第3壁32および第4壁33を有する。第1壁30および第2壁31は、プレート部12aにおける軸線方向の一方の第1面12fにかつ切欠き部12bを挟む両側に取り付けられている。
第1壁30は、第1テーパ面30aを有する。第1テーパ面30aは、オイル34が周方向の一方から第2大径部18に向けて流れる油流れを軸線方向の一方に向けた油流れ、つまり転動体13から離間される方向に向けた油流れ(実線で示す矢印方向への流れ)に変更する。第2壁31は、第2テーパ面31a有する。第2テーパ面31aは、オイル34が周方向の他方から第2大径部18に向けて流れる油流れを軸線方向の一方に向けた油流れ、つまり転動体13から離間される方向に向けた油流れ(点線で示す矢印方向への流れ)変更する。
第3壁32および第4壁33は、プレート部12aにおける軸線方向の他方の第2面12gにかつ切欠き部12bを挟む両側に固定されている。第3壁32は、第3テーパ面32aを有する。第3テーパ面32aは、オイル34が周方向の一方から第1大径部17に向けて流れる油流れを軸線方向の他方に向けた油流れ、つまり転動体13から離間される方向に向けた油流れ(一点鎖線で示す矢印方向への流れ)に変更する。
第4壁33は、第4テーパ面33a有する。第4テーパ面33aは、オイル34が周方向の他方から第1大径部17に向けて流れる油流れを軸線方向の他方に向けた油流れ、つまり転動体13から離間される方向に向けた油流れ(二点鎖線で示す矢印方向への流れ)に変更する。
このように捩り振動低減装置10は、第1壁30から第4壁33を慣性体12に設けることで、転動体13をオイル34の相対的な流動から遮蔽し、オイル34により転動体13の転動が阻害されることを抑制することができる。このため、オイルの中でもトルク変動による捩り振動を低減することができる。また、第1壁30から第4壁33を設けることにより慣性体12の半径方向で外側の質量を増やすことができる。なお、第1壁30から第4壁33は、慣性体12と一体的に設けられていてよい。第1壁30から第4壁33は、全て同じ形状および同じ質量であってよい。なお、図4では、図1および図2で説明したと同じまたは同様な部材に同符号を付与してここでの詳しい説明を省略する。第1壁30から第4壁33は、本発明の実施形態における壁の一例である。
図5は、オイルの抵抗により転動体の転動が阻害されることを低減した第2実施形態を示す断面図である。図5に示すように慣性体12は、図3で説明した第1壁30から第4壁33を有する。第1壁30および第2壁31には、転動体13の側面の一部または全部を覆う第1カバー部材35が取り付けられている。第1カバー部材35は、オイル34が軸線方向の他方から第1大径部17に向けて流れる油流れ(実線で示す矢印方向への流れ)を阻止する。なお、第1カバー部材35は、転動体13の軸部19の軸方向への抜け止めの作用をしてもよい。第1カバー部材35は、第1壁30および第2壁31と一体的に設けられていてもよいし、別部材で設けられていてもよい。
第3壁32および第4壁33には、転動体13の側面の一部または全部を覆う第2カバー部材36が取り付けられている。第2カバー部材36は、オイル34が軸線方向の他方から第2大径部18に向けて流れる油流れ(点線で示す矢印方向への流れ)を阻止する。なお、第2カバー部材36は、転動体13の軸部19の軸方向への抜け止めの作用を持たせてもよい。第2カバー部材36は、第3壁32および第4壁33と一体的に設けられていてもよいし、別部材で設けられていてもよい。
また、第1カバー部材35および第2カバー部材36の対向する内面にテーパ面や突起などをそれぞれ設けて、テーパ面や突起などで転動体13を慣性体12の軸線方向の中央(線P上)に向けて寄せる調心機能を第1カバー部材35および第2カバー部材36に持たせてもよい。また、前述したテーパ面や突起などで転動体13の軸線方向の移動を、線P上を中央とする軸線方向の所定範囲に規制する作用を持たせてもよい。なお、図5では、図1および図2で説明したと同じまたは同様な部材に同符号を付与してここでの詳しい説明を省略する。また、第1カバー部材35および第2カバー部材36は、本発明の実施形態におけるカバー部材の一例である。さらに、前述した第1カバー部材35および第2カバー部材36の機能、つまりオイルの抵抗により転動体13の転動が阻害されることを低減するための機能は、図3で説明した第1規制部材37および第2規制部材38にも持たせることができる。
次に、他の実施例を挙げて調心部47をさらに具体的に説明するが、この発明はこれらの実施形態により何ら限定されるものではなく、多くの変形が本発明の技術的思想内で当分野において通常の知識を有する者により可能である。
図6は、調心部の第1実施形態を示す断面図である。図6に示す実施形態では、図2で説明した実施形態と比べて、第1大径部17および第2大径部18の対向する面に第1テーパ面40および第2テーパ面41を設けている。隔壁部12eは、軸線方向の両端面42,43が径方向に沿う面、例えば垂直な面になっている。つまり、図6に示す実施形態では、調心用のテーパ面40,41を転動体13側に設けている。第1テーパ面40は、転動体13が半径方向で外側に移動する際に、隔壁部12eの端面42に当接して転動体13を慣性体12に対して軸線方向の中央に向けて調心する。第2テーパ面41は、転動体13が半径方向で外側に移動する際に、隔壁部12eの端面43に当接して転動体13を慣性体12に対して軸線方向の中央に向けて調心する。調心用のテーパ面40,41は、第1大径部17および第2大径部18の対向する面のうち、半径方向で外側の一部または全面に設けられていてよい。なお、図6では、図1および図2で説明したと同じまたは同様な部材に同符号を付与してここでの詳しい説明を省略する。
図7は、調心部の第2実施形態を示す斜視図である。図7に示す実施形態では、転動体46は、円柱状に形成されており、外周面がガイド溝22aに係合している。転動体46は、回転体11が回転することによる遠心力によりガイド溝22aにより半径方向で外側に案内される。その転動体46の外周面には、半径方向で外側に突出した突出部48が設けられている。突出部48は、転動体46の外周面における軸線方向の中央に配置されており、軸線方向の両側に第1テーパ面47aおよび第2テーパ面47bを有する。突出部48は、転動体46の周方向における長さが転動体46の全周長よりも短い長さになっている。つまり、突出部48は、転動体46の円周方向の長さが、転動体46が転動面25,26を転動する際の回転量に応じた長さ、かつガイド溝22a内で転動体13の前記回転量分の回転を許容する長さになっている。慣性体12は、突出部48が入り込む凹部49を有する。凹部49は、慣性体12の回転方向Aの長さが少なくとも転動面25,26と略同じ長さで形成されている。なお、図7では、図1および図2で説明したと同じまたは同様な部材に同符号を付与してここでの詳しい説明を省略する。
図8は、図7で説明した実施形態を示す断面図である。図8に示すように凹部49は、第1転動面25と第2転動面26との間に設けられており、第1テーパ面47aに対向する第1面49a、および第2テーパ面47bに対向する第2面49bを有する。第1面49aおよび第2面49bは、例えば半径方向に沿う面であって、例えば垂直な面でもよい。
第1テーパ面47aは、転動体46が半径方向で外側に移動する際に、第1面49aに当接して転動体46を軸線方向の中央に向けてガイドする。第2テーパ面47bは、転動体46が半径方向で外側に移動する際に、第2面49bに当接して転動体46を軸線方向の中央に向けてガイドする。突出部48および凹部49は、慣性体12と転動体13とをガイドする調心部47を構成する。なお、第1テーパ面47aおよび第2テーパ面47bを凹部49側に設けてもよい。また、図8では、支持部22に対して一つのガイド溝22aを有した回転体11として説明しているが、これに限らず、例えば2つのガイド溝を支持部22に設けた回転体11としてもよい。
図9は、2つのガイド溝を設けた他の実施形態を示す断面図である。図9に示すように支持部22には、第1ガイド溝50および第2ガイド溝51が設けられている。第1ガイド溝50および第2ガイド溝51は、転動体46が径方向に移動可能に転動体46の両端を支持している。これによれば、図7に示した実施形態に比べて、回転体11の半径方向で外側の質量を大きくすることができる。また、この実施形態では、突出部48がガイド溝50,51に当たることがないため、突出部48を転動体46の全周に設けることができる。この場合には、図8に示した実施形態と比べて、転動体13の質量を大きくすることができる。なお、図9では、図8で説明したと同じまたは同様な部材に同符号を付与してここでの詳しい説明を省略する。
図10は、調心部の第3実施形態を示す断面図である。図10に示す実施形態の調心部47は、凹部49に内径側に突出して設けた突部55と、突出部48に断面M字状に設けられた第1テーパ面56および第2テーパ面57とで構成される。第1テーパ面56および第2テーパ面57は、谷状に設けられており、左右対称の傾斜面であってよい。突部55は、第1テーパ面56および第2テーパ面57に対向する面が、回転体11の回転面の中央、つまりプレート部12a、第1膨出部12cおよび第2膨出部12dにおける軸線方向の中央を通る線P上に曲率中心を有する円弧面であってよい。第1テーパ面56および第2テーパ面57の交点は、線P上にあってよい。なお、図10では、図8で説明したと同じまたは同様な部材に同符号を付与してここでの詳しい説明を省略する。
図11は、調心部の第4実施形態を示す断面図である。図11に示す実施形態の調心部47は、凹部49と凸部60との間に球体61が挿入されており、球体61の転動により転動体13と慣性体12とを調心する。凹部49には、溝59が形成されている。溝59は、軸線を中心とする円周方向の形状が転動面25,26と同じ曲率中心の円弧状に形成されている。溝59の周方向の長さは、転動体46の転動に応じて球体61が転動可能な長さになっている。溝59は、図11に示した断面にて球体61と同じ半径の円弧面で形成されていてよい。
凸部60には、球状凹面63が形成されている。球状凹面63は、線P上に曲率中心を有する円弧面になっている。その円弧面は、半径が球体61と同じ半径で形成されていてもよい。なお、溝59および球状凹面63は、球体61の半径よりも大きな半径で形成されていてもよい。この場合には、転動体13と慣性体12との軸線方向における位置を、軸線方向における線P上を中央とする所定の範囲に規制する作用をする。ガイド溝22aは、半径方向に沿う深さが、球体61が凹部49から抜け出さないように転動体46をガイドする深さになっている。なお、図11では、図8で説明したと同じまたは同様な部材に同符号を付与してここでの詳しい説明を省略する。
以上、本発明を実施するための形態について実施例を用いて説明したが、本発明は上述した実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
10…捩り振動低減装置、 11…回転体、 12…慣性体、 12c…第1膨出部、 12d…第2膨出部、 13…転動体、 17…第1大径部、 18…第2大径部、 19…軸部、 22…支持部、 25…第1転動面、 26…第2転動面、 28…第1テーパ面、 29…第2テーパ面、 30…第1壁、 31…第2壁、 32…第3壁、 33…第4壁、 35…第1カバー部材、 36…第2カバー部材、 37…第1規制部材、 38…第2規制部材、 47…調心部。

Claims (6)

  1. トルクが入力されて回転する回転体と、
    前記回転体の半径方向で外側に前記回転体の回転軸を中心とする周方向に回転自在に配置された慣性体と、
    前記回転体および前記慣性体を相対回転可能に連結する転動体とを備え、
    前記慣性体の前記回転体に対する相対回転によって前記回転体の捩り振動を抑制する捩り振動低減装置において、
    前記回転体は、前記転動体を前記回転体の回転方向に拘束しかつ前記回転体の径方向に移動可能に係合させた複数の支持部を外周部に有し、
    前記慣性体は、前記回転体に対して前記回転体の回転軸の軸線方向の両側に向けて突出した一対の質量部と、前記一対の質量部の半径方向で内側に前記転動体が当接可能にそれぞれ設けられ、かつ前記回転体の回転中心から外れた箇所に曲率中心を有する一対の転動面とを有し、
    前記転動体は、オイルにより潤滑されるとともに、
    前記慣性体は、前記オイルにより前記転動体の転動が阻害されることを抑制する壁を備えている
    ことを特徴とする捩り振動低減装置。
  2. トルクが入力されて回転する回転体と、
    前記回転体の半径方向で外側に前記回転体の回転軸を中心とする周方向に回転自在に配置された慣性体と、
    前記回転体および前記慣性体を相対回転可能に連結する転動体とを備え、
    前記慣性体の前記回転体に対する相対回転によって前記回転体の捩り振動を抑制する捩り振動低減装置において、
    前記回転体は、前記転動体を前記回転体の回転方向に拘束しかつ前記回転体の径方向に移動可能に係合させた複数の支持部を外周部に有し、
    前記慣性体は、前記回転体に対して前記回転体の回転軸の軸線方向の両側に向けて突出した一対の質量部と、前記一対の質量部の半径方向で内側に前記転動体が当接可能にそれぞれ設けられ、かつ前記回転体の回転中心から外れた箇所に曲率中心を有する一対の転動面とを有し、
    前記転動体は、オイルにより潤滑されるとともに、
    前記慣性体は、前記オイルにより前記転動体の転動が阻害されることを抑制するカバー部材を備えている
    ことを特徴とする捩り振動低減装置。
  3. 請求項1に記載の捩り振動低減装置において
    前記慣性体は、前記オイルにより前記転動体の転動が阻害されることを抑制するカバー部材を備えている
    ことを特徴とする捩り振動低減装置。
  4. 請求項1に記載の捩り振動低減装置において、
    前記一対の質量部には、前記転動体を前記軸線方向の所定範囲に規制する一対の規制部材が設けられていることを特徴とする捩り振動低減装置。
  5. 請求項1ないし4のいずれか一項に記載の捩り振動低減装置において、
    前記転動体および前記慣性体の少なくとも一方を前記軸方向に移動させる調心部を備えていることを特徴とする捩り振動低減装置。
  6. 請求項5に記載の捩り振動低減装置において、
    前記転動体は、前記支持部に係合する小径部と、前記小径部を挟んだ両側に前記転動面にそれぞれ当接するように設けられた一対の大径部とを有し、
    前記調心部は、前記一対の大径部で対向する一対の面、および前記一対の面に対向する前記慣性体側の一対の面との少なくとも一方に設けられたテーパ面を有する
    ことを特徴とする捩り振動低減装置。
JP2017234336A 2017-12-06 2017-12-06 捩り振動低減装置 Active JP6863253B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017234336A JP6863253B2 (ja) 2017-12-06 2017-12-06 捩り振動低減装置
US16/207,231 US10550912B2 (en) 2017-12-06 2018-12-03 Torsional vibration damper
CN201811476360.3A CN109882542B (zh) 2017-12-06 2018-12-05 扭转振动降低装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017234336A JP6863253B2 (ja) 2017-12-06 2017-12-06 捩り振動低減装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019100498A JP2019100498A (ja) 2019-06-24
JP6863253B2 true JP6863253B2 (ja) 2021-04-21

Family

ID=66659014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017234336A Active JP6863253B2 (ja) 2017-12-06 2017-12-06 捩り振動低減装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10550912B2 (ja)
JP (1) JP6863253B2 (ja)
CN (1) CN109882542B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019100522A (ja) * 2017-12-07 2019-06-24 アイシン精機株式会社 ダンパ装置
US10816058B2 (en) * 2018-03-16 2020-10-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Torsional vibration damper and manufacturing method thereof
US10823231B2 (en) * 2018-09-26 2020-11-03 Deere & Company Damping member support and powertrain assembly for a work vehicle
JP7087947B2 (ja) * 2018-11-20 2022-06-21 株式会社アイシン 振動減衰装置およびその設計方法
CN112343964A (zh) * 2019-08-09 2021-02-09 法雷奥凯佩科液力变矩器(南京)有限公司 离心力摆、包括离心力摆的扭矩传递装置和车辆
JP7167905B2 (ja) * 2019-11-27 2022-11-09 トヨタ自動車株式会社 捩り振動低減装置および捩り振動低減装置の制御装置
JP7120206B2 (ja) * 2019-11-29 2022-08-17 トヨタ自動車株式会社 遠心振り子式ダンパ
JP7294297B2 (ja) * 2020-10-21 2023-06-20 トヨタ自動車株式会社 振り子式捩り振動低減装置およびその製造方法
JP7380540B2 (ja) * 2020-12-18 2023-11-15 トヨタ自動車株式会社 捩り振動低減装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE727378C (de) * 1939-01-18 1942-11-02 Sulzer Ag Drehschwingungsdaempfer fuer Maschinenwellen
JP2012127451A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 Toyota Motor Corp ダイナミックダンパ
JP5621603B2 (ja) * 2011-01-13 2014-11-12 トヨタ自動車株式会社 ダイナミックダンパ
KR101561400B1 (ko) * 2012-02-10 2015-10-16 도요타지도샤가부시키가이샤 비틀림 진동 감쇠 장치
RU2014134381A (ru) * 2012-02-26 2016-04-10 Тойота Дзидося Кабусики Кайся Демпфер крутильных колебаний
JP2013185598A (ja) * 2012-03-05 2013-09-19 Toyota Motor Corp 捩り振動減衰装置
JP5862767B2 (ja) * 2012-04-27 2016-02-16 トヨタ自動車株式会社 振動低減装置
JP5991085B2 (ja) * 2012-08-29 2016-09-14 アイシン精機株式会社 トルク変動吸収装置
DE102013212522A1 (de) * 2013-06-27 2014-12-31 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Drehschwingungsdämpfer
JP5928515B2 (ja) * 2014-04-04 2016-06-01 トヨタ自動車株式会社 捩り振動低減装置
WO2016047789A1 (ja) * 2014-09-25 2016-03-31 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ダンパ装置
JP6176231B2 (ja) * 2014-12-16 2017-08-09 トヨタ自動車株式会社 捩り振動低減装置
JP6201974B2 (ja) 2014-12-16 2017-09-27 トヨタ自動車株式会社 振り子式捩り振動低減装置
JP6534589B2 (ja) * 2015-09-11 2019-06-26 株式会社エクセディ トルク変動抑制装置、トルクコンバータ、及び動力伝達装置
JP6497333B2 (ja) * 2016-02-16 2019-04-10 トヨタ自動車株式会社 捩り振動低減装置
DE102016212176A1 (de) * 2016-07-05 2018-01-11 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Abstandselement für Doppelflansch-Fliehkraftpendel
JP6471737B2 (ja) * 2016-10-31 2019-02-20 トヨタ自動車株式会社 捩り振動低減装置
DE102016124814A1 (de) * 2016-12-19 2018-06-21 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Fliehkraftpendeleinrichtung und Drehmomentübertragungseinrichtung
JP6551454B2 (ja) * 2017-04-24 2019-07-31 トヨタ自動車株式会社 捩り振動低減装置
JP2018204726A (ja) * 2017-06-06 2018-12-27 トヨタ自動車株式会社 振り子式捩り振動低減装置
JP6874585B2 (ja) * 2017-08-09 2021-05-19 トヨタ自動車株式会社 遠心振り子式ダンパ
JP6791057B2 (ja) * 2017-08-09 2020-11-25 トヨタ自動車株式会社 振り子式捩り振動低減装置
US10816058B2 (en) * 2018-03-16 2020-10-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Torsional vibration damper and manufacturing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
CN109882542B (zh) 2020-11-06
US10550912B2 (en) 2020-02-04
US20190170212A1 (en) 2019-06-06
JP2019100498A (ja) 2019-06-24
CN109882542A (zh) 2019-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6863253B2 (ja) 捩り振動低減装置
JP6489228B2 (ja) 振動減衰装置
KR101561400B1 (ko) 비틀림 진동 감쇠 장치
JP6781791B2 (ja) ダンパ装置
JP5382207B2 (ja) ダイナミックダンパ
JP6709765B2 (ja) トルク変動抑制装置、トルクコンバータ、及び動力伝達装置
US10788099B2 (en) Torsional vibration damper
JP6471737B2 (ja) 捩り振動低減装置
KR20180078181A (ko) 진동 감쇠 장치
JP2012145190A (ja) ダイナミックダンパ
WO2018062536A1 (ja) 振動減衰装置およびその設計方法
JP2013185598A (ja) 捩り振動減衰装置
JP2019035454A (ja) 振動減衰装置
DE102018131015A1 (de) Dämpfervorrichtung
WO2017010130A1 (ja) ダンパ装置
JP7087947B2 (ja) 振動減衰装置およびその設計方法
JP7020574B2 (ja) 遠心振り子ダンパ及びトルク伝達装置
JP6551454B2 (ja) 捩り振動低減装置
WO2017014184A1 (ja) 振動減衰装置
JP6838662B2 (ja) 振動減衰装置
JP5949790B2 (ja) 捩り振動低減装置
WO2018199324A1 (ja) 振動減衰装置
DE102018131036A1 (de) Dämpfervorrichtung
JP2018076883A (ja) 捩り振動低減装置
JP2018204621A (ja) 遠心振子式制振装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201215

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20201215

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20201215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210315

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6863253

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151