JP6857806B2 - 燃料電池用の金属粒子担持触媒およびその製造方法、およびその触媒を用いた燃料電池 - Google Patents
燃料電池用の金属粒子担持触媒およびその製造方法、およびその触媒を用いた燃料電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6857806B2 JP6857806B2 JP2017192387A JP2017192387A JP6857806B2 JP 6857806 B2 JP6857806 B2 JP 6857806B2 JP 2017192387 A JP2017192387 A JP 2017192387A JP 2017192387 A JP2017192387 A JP 2017192387A JP 6857806 B2 JP6857806 B2 JP 6857806B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst
- fuel cell
- carbon
- carbon carrier
- ionomer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/90—Selection of catalytic material
- H01M4/92—Metals of platinum group
- H01M4/925—Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/38—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
- B01J23/40—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
- B01J23/42—Platinum
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/8663—Selection of inactive substances as ingredients for catalytic active masses, e.g. binders, fillers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M8/1016—Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
- H01M8/1018—Polymeric electrolyte materials
- H01M8/1039—Polymeric electrolyte materials halogenated, e.g. sulfonated polyvinylidene fluorides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C309/00—Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
- C07C309/01—Sulfonic acids
- C07C309/02—Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms
- C07C309/03—Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
- C07C309/06—Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton containing halogen atoms, or nitro or nitroso groups bound to the carbon skeleton
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
- Inert Electrodes (AREA)
- Catalysts (AREA)
Description
そこで各社様々な改善手段を検討しており、より効率よく白金を活用し、発電性能の向上を目指している。
図2は、本開示にかかる燃料電池5が含み得る1つの単一セルを示す断面図である。本実施形態にかかる燃料電池5は、水素を含有する燃料ガスと、空気などの酸素を含有する酸化剤ガスとを電気化学的に反応させる。このことにより、燃料電池5は、電力と熱とを同時に発生させる高分子電解質型燃料電池である。なお、実施の形態の燃料電池5は、高分子電解質形燃料電池に限定されるものではなく、種々の燃料電池に適用可能である。
<触媒の製造方法>
実施の形態にかかる触媒の製造方法について図3を用いて説明する。
カーボン111と、金属粒子の原料となる金属前駆体121と、必要に応じて添加剤122とを、溶媒123に混合/分散させ、所定の温度、時間の条件で攪拌した。
カーボン111は、カーボンブラック、グラファイト、グラフェン、カーボンナノチューブ、炭素繊維から少なくとも1種類以上を選択して使用できる。その中で、望ましくはカーボンブラックを使用することが好ましい。
本開示では、金属粒子として白金族粒子を用いた白金族金属粒子担持触媒を製造した。そのために用いる金属前駆体121として、白金族の無機化合物(白金族の酸化物、硝酸塩、硫酸塩等)、ハロゲン化物(白金族の塩化物等)、有機酸塩(白金族の酢酸塩等)、錯塩(白金族のアンミン錯体等)、有機金属化合物(白金族のアセトルアセトナート錯体等)等が挙げられる。また、白金族金属そのものを反応溶液中に溶解させて使用してもよい。なお、白金族とは、通常知られているように、Ptの他、Ru、Rh、Pd、Os、Ir等の各元素を含む。
ここで上記金属前駆体121を所定の溶媒に溶解させ、白金族塩溶液とした。
次に添加剤122について説明する。この添加剤122は、カーボン111および金属前駆体121を溶媒中に均一に分散/溶解させるために用いる。そのため添加剤122は、それ自身溶媒に溶解もしくは分散し、金属前駆体121の溶媒123への溶解を妨げない、かつ、カーボン111の溶媒123への親和性を向上させることが必要である。以後の工程で金属粒子やカーボン111を凝集させない制約の範囲で選定する必要がある。
溶媒123の種類は、本発明の課題を解決し効果を奏する限り何ら制限されないが、通常は水または有機溶媒が使用される。有機溶媒の例としては、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール等のアルコール類が挙げられる。
次に、上述した金属前駆体121、カーボン111、および添加剤122を溶媒123に溶解、分散させた混合溶液を、pH調整剤124によりpHを調整した。これは、溶液中の微粒子は表面に電荷を有しており、その電荷はpH依存性があることが一般的である。そのためpHにより電荷がプラス〜0〜マイナスと変化する。電荷が0に近いとカーボン111が凝集してしまい、後の工程でカーボン111上に担持される金属粒子の担持位置に偏りが発生する懸念がある。
還元剤125は、金属前駆体121およびカーボン111を溶解/分散している溶媒に可溶なものであれば、その種類は制限されない。
通常は、前述の白金族塩溶液と前述の炭素粉末分散液を混合した混合溶液に還元剤125を加えて混合し、白金族金属の還元反応を行なえばよい。
また、濾別した金属粒子担持カーボン144に付着した溶媒成分を除去するため、50〜110℃で乾燥、もしくは、減圧雰囲気下に放置した。さらに、必要に応じて、錯化剤や界面活性剤の残渣が残る場合は、100〜400℃で焼成して除去することも可能である。
上述した金属粒子担持工程において濾別された金属粒子担持カーボン144を、硝酸、硫酸、塩酸から少なくとも1種類以上の酸溶液126を添加し、pHを1〜2になるように調整した。
上述した酸処理工程を経た金属粒子担持カーボン144を、窒素ガスやアルゴンガスなどの不活性ガス中、もしくは、不活性ガス中に水素を含有させた還元ガス中で、焼成した。ここで焼成温度は150〜300℃に設定した。
上述した前述した1.金属粒子担持工程、2.酸処理工程、3.焼成工程を経て、金属粒子担持カーボン144を得る。
上記本開示について、比較および実施例を以下に示す。
まず、全体のプロセス、条件を説明する。
1.金属粒子担持工程
まず、カーボン111として表面積が大きいカーボンであるケッチェンブラックEC(ライオン社製)を用いた。
2.酸性処理工程
次に、上記金属粒子担持カーボン144を0.5〜3mol/Lの濃度の硝酸水溶液に投入し、80℃に加熱しながら0.5〜3h攪拌した。攪拌後、濾過することで酸処理後の金属粒子担持カーボン144を濾別し、充分な純水で洗浄した。ここで濾液のpHが中性になるまで洗浄することが必要であり、硝酸が大量に残っていると触媒の特性に影響する可能性がある。濾別後の金属粒子担持カーボン144は、減圧雰囲気で水分を除去し乾燥させた。
3.焼成工程
次に、得られた金属粒子担持カーボン144を、2〜5%水素を含有したアルゴンガス雰囲気で150〜300℃の温度で0.5〜3h焼成した。
[カーボンの官能基量測定]
カーボン111の官能基量の評価方法を以下に示す。
カーボン111の官能基種として、カルボキシル基、ヒドロキシル基、アルデヒド基、ケトン基、キノン基、ラクトン基など存在する。それらは、酸素原子を含む官能基であり、炭素原子と酸素原子の分子状態についてIRを用いて測定した。
その得られたIRスペクトルから上記官能基由来のピークを分離し、スペクトルの強度(面積)より官能基量を算出した。
図2に示す燃料電池5の構成を有する発電特性評価装置を用いた。その中で、膜電極接合体10の製造方法について説明する。
ここでイオノマー量は、触媒を構成するカーボン重量に対し、0.5〜0.9相当になるように調整した。
[評価用の燃料電池セルの発電特性評価条件]
ここで、膜電極接合体10の発電特性評価は、セル温度80℃、カソードおよびアノードへ65℃に加熱した酸素および水素を供給し発電させた。ここで供給する酸素および水素の量は、供給量に対する発電に必要つまり酸素利用率、水素利用率を50〜70%、の条件に設定した。またカソートセパレータおよびアノードセパレータ間に発生する電圧を測定しながら電流密度0.25A/cm2になるように負荷装置を用いて電流をひいた。その電流を引いたときに低下したカソートセパレータおよびアノードセパレータ間の電圧を測定した。ここで、電流密度を0.25A/cm2に設定した理由は、家庭用燃料電池で使用する電流密度を想定して設定している。しかし本開示において、この電流密度について特に限定されるものではない。
燃料電池として発電するには水素イオン(プロトン)の伝導が必要である。そのプロトンの伝導による電圧降下量をプロトン伝導過電圧とする。
プロトン伝導過電圧は式1で示す式で算出した。
プロトン伝導過電圧=トータル過電圧−抵抗過電圧−活性過電圧・・・(式1)
トータル過電圧、抵抗過電圧、活性過電圧について、それぞれ以下の方法で求めた。
ここでトータル過電圧は、理論上算出される発電電圧と実発電電圧の差を示す。
トータル過電圧は、上述した燃料電池セルおよび発電特性評価条件における電圧を求め、理論上出力されると算出される発電電圧1.2Vとの差をトータル過電圧とした。
また、35mV超のプロトン伝導過電圧を示したサンプルを×と判定した。30mV超かつ35mV以下のプロトン伝導過電圧を示したサンプルを△と判定した。30mV以下のプロトン伝導過電圧を示したサンプルを○と判定した。△評価のサンプルでもプロトン伝導過電圧の低下効果が得られたが、まだ低下量が少ない。さらに低いプロトン伝導過電圧を得るためには、30mV以下の○評価の条件が望ましいと考える。
[実施例1]
上述の手順及び条件に従い、触媒及び燃料電池を作製した。酸処理工程については1回実施し、焼成工程は実施しなかった。
上述の手順及び条件に従い、触媒及び燃料電池を作製した。酸処理工程については1回実施し、焼成工程は1回実施した。
上述の手順及び条件に従い、触媒及び燃料電池を作製した。酸処理工程1回と、焼成工程1回とで1サイクルとして、2サイクル実施した。
上述の手順及び条件に従い、触媒及び燃料電池を作製した。酸処理工程1回と、焼成工程1回とで1サイクルとして、3サイクル実施した。
上述の手順及び条件に従い、触媒及び燃料電池を作製した。酸処理工程1回と、焼成工程1回とで1サイクルとして、5サイクル実施した。
次に、酸処理工程および焼成工程は一定条件で、燃料電池セルの作製で使用するイオノマーのEW値を変更した。この場合におけるプロトン伝導過電圧の評価をした結果を表2に示す。ここでイオノマーはフッ素化スルホン酸樹脂を用いた。また、EW(Equivalent Weight)値とは、スルホン酸基1モル当たりのイオノマー乾燥重量を表し、値が小さいほどスルホン酸基の比率が多いことを示す。
このEW値は、フッ素化スルホン酸樹脂以外のイオノマーを用いた場合も用いることができ、スルホン酸以外のイオン性基1モル当りのイオノマー乾燥重量を示す。
酸処理工程を1回実施し、焼成工程を1回することを1セットして、3セット実施し、イオノマーのEW値が1500であるものを使用した場合である。これ以外は実施例1と同じ条件である。
酸処理工程を1回実施し、焼成工程を1回することを1セットして、3セット実施し、イオノマーのEW値が1300であるものを使用した場合である。これ以外は実施例1と同じ条件である。
酸処理工程を1回実施し、焼成工程を1回することを1セットして、3セット実施し、イオノマーのEW値が1000であるものを使用した場合である。これ以外は実施例1と同じ条件である。
酸処理工程を1回実施し、焼成工程を1回することを1セットして、3セット実施し、イオノマーのEW値が700であるものを使用した場合である。これ以外は実施例1と同じ条件である。
酸処理工程を1回実施し、焼成工程を1回することを1セットして、3セット実施し、イオノマーのEW値が500であるものを使用した場合である。これ以外は実施例1と同じ条件である。
<トータル官能基量に対するカルボキシル基の比率>
比較例1では、トータル官能基量に対するカルボキシル基の比率が少なく、プロトン伝導過電圧が高いことがわかる。
カーボンに付与される官能基の全てをカルボキシル基にすることは事実上困難である。酸処理の工程で副産物的に他の官能基が生成してしまうことが経験上わかっており、0.7以上に上げることは困難である。
図5は、触媒のカーボン担体31および金属粒子32、イオノマー33の位置関係とプロトンが伝導する伝導経路34を示す図である。プロトンが伝導する伝導経路34は、イオノマー33内を経由して金属粒子32近傍へ伝達される。次に、イオノマー33と金属粒子32間に保持される水分35を介して、イオノマー33から金属粒子32へ伝達する。
次に、実施例7ではイオノマーのEW値が大きいとプロトン伝導過電圧が高い。しかし実施例8〜12のようにEW値が1300以下になると、プロトン伝導過電圧が低くなる傾向が確認された。
5 燃料電池
10 膜電極接合体
11 高分子電解質膜
12A アノード電極
12C カソード電極
13A アノード触媒層
13C カソード触媒層
14A アノードガス拡散層
14C カソードガス拡散層
15A アノードセパレータシール
15C カソードセパレータシール
20A アノードセパレータ
20C カソードセパレータ
21A 燃料ガス流路
21C 酸化剤ガス流路
31 カーボン担体
32 金属粒子
33 イオノマー
34 伝導経路
35 水分
36 官能基
39 プロトン
111 カーボン
121 金属前駆体
122 添加剤
123 溶媒
124 調整剤
125 還元剤
126 酸溶液
131 カーボン担体
132 金属粒子
133 イオノマー
144 金属粒子担持カーボン
Claims (7)
- カーボン担体と、
前記カーボン担体に保持された金属と、を含む触媒であり、
カーボン担体に保有する酸素原子を含む官能基のうち、カルボキシル基が占める割合が17%以上、22%以下である燃料電池用の触媒。 - 前記割合が18%以上である請求項1記載の燃料電池用の触媒。
- 請求項1または2に記載の触媒と、
イオノマーを含有した電極層と、を有する燃料電池。 - 前記イオノマーがパーフルオロスルホン酸イオノマーであり、スルホン酸基量を示すEW値が1300以下である請求項3記載の燃料電池。
- カーボン担体へ金属からなる微粒子を担持させる担持工程と、
前記カーボン担体を酸性溶液に接触させる酸化処理工程と、
前記酸化処理工程の後、150〜300℃の温度で焼成する焼成工程と、を含み、
前記カーボン担体の酸素原子を含む官能基のうち、カルボキシル基が占める割合が17%以上とする燃料電池用の触媒の製造方法。 - カーボン担体へ金属からなる微粒子を担持させる担持工程と、
前記カーボン担体を酸性溶液に接触させる酸化処理工程と、
前記酸化処理工程の後、150〜300℃の温度で焼成する焼成工程と、を含み、
前記カーボン担体の酸素原子を含む官能基のうち、カルボキシル基が占める割合が17%以上とする燃料電池用の触媒製造方法であり、
前記酸化処理と前記焼成工程とを繰り返す燃料電池用の触媒の製造方法。 - カーボン担体へ金属からなる微粒子を担持させる担持工程と、
前記カーボン担体を酸性溶液に接触させる酸化処理工程と、
前記酸化処理工程の後、150〜300℃の温度で焼成する焼成工程と、を含み、
前記カーボン担体の酸素原子を含む官能基のうち、カルボキシル基が占める割合が17%以上とする燃料電池用の触媒製造方法であり、
前記酸性溶液が0.5〜3mol/Lの硝酸であり、前記焼成工程の温度が150〜300℃である燃料電池用の触媒の製造方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016235630 | 2016-12-05 | ||
JP2016235630 | 2016-12-05 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018089615A JP2018089615A (ja) | 2018-06-14 |
JP6857806B2 true JP6857806B2 (ja) | 2021-04-14 |
Family
ID=60083175
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017192387A Active JP6857806B2 (ja) | 2016-12-05 | 2017-10-02 | 燃料電池用の金属粒子担持触媒およびその製造方法、およびその触媒を用いた燃料電池 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11069903B2 (ja) |
EP (1) | EP3331074A1 (ja) |
JP (1) | JP6857806B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102644546B1 (ko) * | 2018-10-17 | 2024-03-06 | 현대자동차주식회사 | 연료 전지용 촉매 복합체 및 이의 제조 방법 |
CN112768708A (zh) * | 2020-12-28 | 2021-05-07 | 新源动力股份有限公司 | 一种具有耐高温自增湿特点的燃料电池膜电极ccm |
WO2024144366A1 (ko) | 2022-12-29 | 2024-07-04 | 주식회사 더카본스튜디오 | 다공성 탄소 지지체 및 연료전지용 촉매 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102008031579A1 (de) | 2008-07-03 | 2010-01-07 | Bayer Materialscience Ag | Ein hocheffizientes Gasphasenverfahren zur Modifizierung und Funktionalisierung von Kohlenstoff-Nanofasern mit Salpetersäuredampf |
JP5555615B2 (ja) * | 2010-12-15 | 2014-07-23 | 株式会社キャタラー | 燃料電池用担持触媒及び燃料電池 |
TW201244245A (en) * | 2010-12-20 | 2012-11-01 | Du Pont | High molecular weight ionomers and ionically conductive compositions for use as one or more electrode of a fuel cell |
JP2013196983A (ja) * | 2012-03-22 | 2013-09-30 | Toyota Motor Corp | 膜電極接合体の製造方法 |
WO2014175105A1 (ja) * | 2013-04-25 | 2014-10-30 | 日産自動車株式会社 | 触媒ならびに当該触媒を用いる電極触媒層、膜電極接合体および燃料電池 |
JP6113836B2 (ja) * | 2013-04-25 | 2017-04-12 | 日産自動車株式会社 | 触媒ならびに当該触媒を用いる電極触媒層、膜電極接合体および燃料電池 |
-
2017
- 2017-10-02 JP JP2017192387A patent/JP6857806B2/ja active Active
- 2017-10-12 EP EP17196058.6A patent/EP3331074A1/en active Pending
- 2017-10-30 US US15/797,336 patent/US11069903B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US11069903B2 (en) | 2021-07-20 |
JP2018089615A (ja) | 2018-06-14 |
EP3331074A1 (en) | 2018-06-06 |
US20180159145A1 (en) | 2018-06-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101679809B1 (ko) | 질소(N)가 도핑된 탄소에 담지된 백금(Pt)촉매의 제조방법 및 이의 이용하여 제조된 질소(N)가 도핑된 탄소에 담지된 백금(Pt)촉매 | |
JP6172281B2 (ja) | 触媒粒子ならびにこれを用いる電極触媒、電解質膜−電極接合体および燃料電池 | |
JP2005527957A (ja) | プロトン伝導性炭素性材料 | |
Li et al. | Room-temperature synthesis of Pd/C cathode catalysts with superior performance for direct methanol fuel cells | |
CN112041061A (zh) | 催化剂、液状组合物、电极、电化学反应用催化剂电极、燃料电池以及空气电池 | |
JP6857806B2 (ja) | 燃料電池用の金属粒子担持触媒およびその製造方法、およびその触媒を用いた燃料電池 | |
JP6583417B2 (ja) | 触媒粒子ならびにこれを用いてなる電極触媒、電解質膜−電極接合体および燃料電池 | |
JP6964219B2 (ja) | 触媒層とその触媒層を用いた燃料電池、および、その触媒層の製造方法 | |
WO2006114942A1 (ja) | カーボン粒子、白金および酸化ルテニウムを含んでなる粒子およびその製造方法 | |
CN111569868A (zh) | 一种载于碳上的催化剂的制作方法 | |
JP6478677B2 (ja) | 燃料電池用電極 | |
JP2008041498A (ja) | 固体高分子形燃料電池用触媒担持体の製造方法および固体高分子形燃料電池 | |
KR100981283B1 (ko) | 이오노머가 부착된 고분자 전해질 복합 촉매의 제조 방법 | |
JP2011238485A (ja) | 燃料電池用電極、燃料電池用電極の製造方法及び燃料電池 | |
JP5326585B2 (ja) | 金属触媒担持カーボン粉末の製造方法 | |
JP5521959B2 (ja) | 固体高分子形燃料電池用触媒、それを使用した電極および電池 | |
JP2006179427A (ja) | 燃料電池用電極触媒及び燃料電池 | |
JP6759651B2 (ja) | 触媒粒子の製造方法および電極触媒の製造方法 | |
JP6803516B2 (ja) | 触媒、その触媒を利用した燃料電池、その触媒の製造方法及びその触媒を使用した燃料電池の製造方法 | |
JP6668018B2 (ja) | 燃料電池用電極触媒、燃料電池、及びその電極触媒の製造方法 | |
JP6775104B2 (ja) | 金属粒子担持触媒とその製造方法と、その金属粒子担持触媒を用いた燃料電池 | |
KR102244711B1 (ko) | 휴대전자 기기 전원용 이중 촉매층 양성자 교환막 연료전지용 막전극접합체 | |
JP5948452B2 (ja) | 燃料電池用担持触媒の製造方法 | |
JP5759695B2 (ja) | 燃料電池用担持触媒の製造方法 | |
JP2005190724A (ja) | 触媒担持電極、燃料電池用meaおよび燃料電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20190121 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191106 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200819 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200825 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200924 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201124 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201224 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210202 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210215 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6857806 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |