[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6720574B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP6720574B2
JP6720574B2 JP2016036937A JP2016036937A JP6720574B2 JP 6720574 B2 JP6720574 B2 JP 6720574B2 JP 2016036937 A JP2016036937 A JP 2016036937A JP 2016036937 A JP2016036937 A JP 2016036937A JP 6720574 B2 JP6720574 B2 JP 6720574B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow rate
fuel cell
abnormality
target
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016036937A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017157295A (ja
Inventor
裕哉 谷口
裕哉 谷口
裕記 大河原
裕記 大河原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2016036937A priority Critical patent/JP6720574B2/ja
Priority to EP16204957.1A priority patent/EP3211701B1/en
Publication of JP2017157295A publication Critical patent/JP2017157295A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6720574B2 publication Critical patent/JP6720574B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04664Failure or abnormal function
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04291Arrangements for managing water in solid electrolyte fuel cell systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04395Pressure; Ambient pressure; Flow of cathode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04425Pressure; Ambient pressure; Flow at auxiliary devices, e.g. reformers, compressors, burners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04776Pressure; Flow at auxiliary devices, e.g. reformer, compressor, burner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/0494Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0618Reforming processes, e.g. autothermal, partial oxidation or steam reforming
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/40Combination of fuel cells with other energy production systems
    • H01M2250/405Cogeneration of heat or hot water
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/10Applications of fuel cells in buildings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池システムに関する。
燃料電池システムにはファン、ポンプ、ヒータ、流量センサ、温度センサおよび水位センサ等の補機が用いられており、このセンサ類を用いて燃料電池システムが正常に動作しているかを検知し、異常があれば燃料電池システムの運転を停止する構成が採用されている。燃料電池システムの運転が停止された場合、燃料電池システムが発電運転に再度移行するまで比較的長い時間を要するため、使用者の利便性が低下する。
これに対し、特許文献1の燃料電池システムにおいては、特許文献1の図2に示すように、センサ以外の補機の異常の有無に関わらず、センサが異常である場合、燃料電池システムの運転が停止される。一方、センサ以外の補機の異常の有無に関わらず、センサが正常である場合、燃料電池システムの運転が継続される。これにより、センサ以外の補機が異常である場合における燃料電池システムの運転の停止の頻度が抑制されるため、燃料電池システムの使用者の利便性の低下が抑制される。
国際公開第2012/132410号
しかしながら、上述した特許文献1の燃料電池システムにおいては、燃料や酸化剤ガスの流量を検出する流量センサの一時的な異常や、流量センサと制御装置との通信の一時的な異常が発生した場合においても、燃料電池システムの運転が停止される。
本発明は、上述した問題を解消するためになされたもので、流量センサの異常や流量センサと制御装置との通信の異常を検出した場合においても、燃料電池システムの運転を停止する頻度を抑制することができる燃料電池システムを提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため、請求項1に係る燃料電池システムは、燃料および酸化剤ガスが供給され、燃料と酸化剤ガスとにより発電する燃料電池と、水タンクから供給される改質水から水蒸気を生成する蒸発部と、供給源から供給される改質用原料と、蒸発部から供給される水蒸気とから燃料を生成して燃料電池に供給する改質部と、燃料電池を少なくとも制御する制御装置と、を備えた燃料電池システムであって、改質用原料の流量を検出する第一流量センサ、酸化剤ガスの流量を検出する第二流量センサ、および、改質水の流量を検出する第三流量センサのうち少なくとも一つと、各流量センサと電源とを電気的にそれぞれ接続および遮断する一または複数の開閉器と、をさらに備え、制御装置は、燃料電池システムの発電運転中において、各流量センサによって検出された流量に基づいて、各流量センサの異常であるセンサ異常、および、各流量センサと制御装置との通信の異常である通信異常の少なくとも一方が発生したか否かを判定する異常発生判定部と、各流量センサのうちセンサ異常および通信異常の少なくとも一方が発生した各流量センサを対象流量センサと定義するとともに、対象流量センサと電源とを電気的に接続および遮断する開閉器を対象開閉器と定義する場合、異常発生判定部によってセンサ異常および通信異常の少なくとも一方が発生したと判定されたとき、燃料電池システムの発電運転を停止することなく、対象開閉器を遮断した後、対象開閉器を再度接続するリセット処理を実行するリセット処理部を備えている。
これによれば、制御装置は、センサ異常および通信異常の少なくとも一方が発生したと判定した場合、対象開閉器を遮断した後、対象開閉器を再度接続するリセット処理を実行する。その結果、対象流量センサおよび対象流量センサと制御装置との通信が正常に復帰する場合がある。よって、各流量センサの異常や各流量センサと制御装置との通信の異常が発生した場合においても、燃料電池システムの運転を停止する頻度を抑制することができる。
本発明による燃料電池システムの一実施形態の概要を示す概略図である。 図1に示す電力変換装置と補機との関係を示す図である。 図1に示す燃料電池システムのブロック図である。 図3に示す制御装置が実行するフローチャートである。 図4のフローチャートによる起動運転中の燃料電池システムの動作を示すタイムチャートであり、上段から順に、第一流量センサの出力値、原料ポンプの駆動量、第一個別開閉器の接続および遮断、第二流量センサの出力値、カソードエアブロワの駆動量、第二個別開閉器の接続および遮断、並びに、発電電力を示している。 図4のフローチャートによる発電運転中の燃料電池システムの動作を示すタイムチャートであり、上段から順に、第一流量センサの出力値、原料ポンプの駆動量、第一個別開閉器の接続および遮断、第二流量センサの出力値、カソードエアブロワの駆動量、第二個別開閉器の接続および遮断、発電電力、並びに、負荷消費電力を示している。
以下、本発明による燃料電池システムの一実施形態について説明する。燃料電池システム1は、図1に示すように、発電ユニット10および貯湯槽21を備えている。発電ユニット10は、筐体10a、燃料電池モジュール11、熱交換器12、電力変換装置13、水タンク14、および制御装置15を備えている。
燃料電池モジュール11(30)は、ケーシング31、蒸発部32、改質部33および燃料電池34を備えている。ケーシング31は、断熱性材料で箱状に形成されている。
燃料電池モジュール30は、蒸発部32に、一端が供給源Gsに接続されて改質用原料が供給される改質用原料供給管11aの他端が接続されている。供給源Gsは、例えば都市ガスのガス供給管、LPガスのガスボンベである。改質用原料供給管11aは、原料ポンプ11a1(本発明の第一ポンプに相当)および第一流量センサ11a2が設けられている。原料ポンプ11a1は、改質用原料を送るポンプである。第一流量センサ11a2は、改質用原料の流量(単位時間当たりの流量)を検出するものである。第一流量センサ11a2によって検出された流量は、制御装置15に出力される。
また、燃料電池モジュール30は、一端がカソードエアブロワ11c1(本発明の第二ポンプに相当)に接続されてケーシング31内に酸化剤ガスであるカソードエアが供給されるカソードエア供給管11cの他端が接続されている。カソードエアブロワ11c1は、カソードエアを送るポンプである。カソードエア供給管11cには、カソードエアの流量(単位時間当たりの流量)を検出する第二流量センサ11c2が設けられている。第二流量センサ11c2によって検出された流量は、制御装置15に出力される。
さらに、燃料電池モジュール30は、蒸発部32に、一端(下端)が水タンク14に接続されて改質水が供給される水供給管11bの他端が接続されている。水供給管11bは、改質水を送る改質水ポンプ11b1(本発明の第三ポンプに相当)が設けられている。
蒸発部32は、水タンク14から供給される改質水から水蒸気を生成するものである。蒸発部32は、具体的には、後述する燃焼ガスにより加熱されて、供給された改質水を蒸発させて水蒸気を生成する。また、蒸発部32は、供給された改質用原料を予熱する。蒸発部32は、このように生成された水蒸気と予熱された改質用原料とを混合して改質部33に供給する。改質用原料としては天然ガス、LPガスなどの改質用気体燃料、灯油、ガソリン、メタノールなどの改質用液体燃料があり、本実施形態においては天然ガスにて説明する。
改質部33は、供給源Gsから供給される改質用原料と蒸発部32から供給される水蒸気とから改質ガスを生成して燃料電池34に供給するものである。改質部33は、具体的には、後述する燃焼ガスにより加熱されて水蒸気改質反応に必要な熱が供給されることで、蒸発部32から供給された混合ガス(改質用原料、水蒸気)から改質ガスを生成して導出する。改質部33内には、触媒(例えば、RuまたはNi系の触媒)が充填されており、混合ガスが触媒によって反応し改質されて水素ガスと一酸化炭素などを含んだ改質ガスが生成されている(いわゆる水蒸気改質反応)。改質ガスは、水素、一酸化炭素、二酸化炭素、水蒸気、未改質の天然ガス(メタンガス)、改質に使用されなかった改質水(水蒸気)を含んでいる。なお、水蒸気改質反応は吸熱反応である。
燃料電池34は、燃料および酸化剤ガスが供給され、燃料と酸化剤ガスにより発電するものである。燃料は、改質ガスである。燃料電池34は、燃料極、空気極(酸化剤極)、および両極の間に介装された電解質からなる複数のセル34aが積層されて構成されている。本実施形態の燃料電池は、固体酸化物形燃料電池であり、電解質として固体酸化物の一種である酸化ジルコニウムを使用している。燃料電池34の燃料極には、燃料として改質ガス(水素、一酸化炭素、メタンガスなど)が供給される。セル34aの燃料極側には、燃料(改質ガス)が流通する燃料流路34bが形成されている。セル34aの空気極側には、酸化剤ガスである空気(カソードエア)が流通する空気流路34cが形成されている。
燃料電池34は、マニホールド35上に設けられている。マニホールド35には、改質部33からの改質ガスが改質ガス供給管38を介して供給される。燃料流路34bは、その下端(一端)がマニホールド35の燃料導出口(図示なし)に接続されており、その燃料導出口から導出される改質ガスが下端から導入され上端から導出されるようになっている。カソードエアブロワ11c1によって送出されたカソードエアはカソードエア供給管11cを介して供給され、空気流路34cの下端から導入され上端から導出されるようになっている。
また、燃料電池34と蒸発部32および改質部33との間には、燃焼部36が設けられている。燃焼部36は、燃料電池34からのアノードオフガス(燃料オフガス)と燃料電池34からのカソードオフガス(酸化剤オフガス)とが燃焼されて燃焼ガス(火炎37)が発生している。その燃焼ガスが蒸発部32および改質部33を加熱する。また、燃焼部36では、アノードオフガスが燃焼されてその燃焼排ガスが発生している。燃焼部36は、燃料電池モジュール11内の温度を燃料電池34の動作温度にする。
熱交換器12は、燃料電池モジュール30から排気される燃焼排ガスが供給されるとともに貯湯槽21からの貯湯水が供給され、燃焼排ガスと貯湯水とが熱交換する熱交換器である。具体的には、貯湯槽21は、貯湯水を貯湯するものであり、貯湯水が循環する(図にて矢印の方向に循環する)貯湯水循環ライン22が接続されている。貯湯水循環ライン22上には、貯湯槽21の下端から上端に向かって順番に貯湯水循環ポンプ22aおよび熱交換器12が配設されている。熱交換器12は、燃料電池モジュール30からの排気管11dが接続(貫設)されている。熱交換器12には、凝縮水供給管12aの一端が接続されている。
熱交換器12において、燃料電池モジュール30からの燃焼排ガスは、排気管11dを通って熱交換器12内に導入され、貯湯水との間で熱交換が行われ冷却されるとともに燃焼排ガス中の水蒸気が凝縮される。冷却後の燃焼排ガスは排気管11dを通って外部に排出される。また、凝縮された凝縮水は、凝縮水供給管12aを通って水タンク14に供給される。なお、水タンク14は、凝縮水を、イオン交換樹脂によって純水化し、かつ、改質水として貯留する。
上述した熱交換器12、貯湯槽21および貯湯水循環ライン22から、排熱回収システム20が構成されている。排熱回収システム20は、燃料電池モジュール30の排熱を貯湯水に回収して蓄える。
電力変換装置13(本発明の電源に相当)は、燃料電池34から出力される直流電圧を入力し所定の交流電圧に変換して、交流の系統電源16aおよび負荷装置16c(例えば電化製品)に接続されている第一電源ライン16bに出力する。
また、電力変換装置13は、系統電源16aからの交流電圧を、第一電源ライン16bを介して入力し所定の直流電圧に変換し、かつ、第二電源ライン17(図2参照)を介して各補機および制御装置15(内部負荷)に出力する。各補機は、原料ポンプ11a1、カソードエアブロワ11c1、改質水ポンプ11b1や各流量センサ11a2,11c2である。
第二電源ライン17は、図2に示すように、複数の分岐点を介して電力変換装置13と各補機とをそれぞれ接続する。複数の分岐点は、電力変換装置13から第二電源ライン17に沿って第一分岐点17a、第二分岐点17b、他の分岐点の順に設けられている。第一分岐点17aを経由して、電力変換装置13と第一流量センサ11a2とが電気的に接続される。また、第二分岐点17bを経由して、電力変換装置13と第二流量センサ11c2とが電気的に接続される。また、第二電源ライン17には、全体開閉器18a、第一個別開閉器18bおよび第二個別開閉器18cが設けられている。第一個別開閉器18bおよび第二個別開閉器18cは、本発明の開閉器に相当する。
全体開閉器18a、第一個別開閉器18bおよび第二個別開閉器18cは、接続された場合に第二電源ライン17を閉路(電気的に接続)し、遮断された場合に第二電源ライン17を開路(電気的に遮断)するスイッチ(開閉器)である。
全体開閉器18aは、具体的には、第二電源ライン17における電力変換装置13と第一分岐点17aとの間に設けられ、電力変換装置13と各補機の全部とを電気的に接続および遮断するものである。
第一個別開閉器18bは、具体的には、第二電源ライン17における第一分岐点17aと第一流量センサ11a2との間に設けられ、電力変換装置13と第一流量センサ11a2とを電気的に接続および遮断するものである。
第二個別開閉器18cは、具体的には、第二電源ライン17における第二分岐点17bと第二流量センサ11c2との間に設けられ、電力変換装置13と第二流量センサ11c2とを電気的に接続および遮断するものである。各開閉器18a,18b,18cは、制御装置15からの制御指令に従って、開閉制御(接続/遮断制御)される。全体開閉器18aは、燃料電池システム1の電源がオンされている場合、第二電源ライン17を閉路(電気的に接続)とする。一方、全体開閉器18aは、燃料電池システム1の電源がオフされている場合、第二電源ライン17を開路(電気的に遮断)とする。各個別開閉器18b,18cは、燃料電池システム1の電源がオンされている場合、後述するリセット処理を行うときを除き、第二電源ライン17を閉路(電気的に接続)とする。
さらに、電力変換装置13は、燃料電池34から出力される電力である発電電力を検出する電力検出センサ13aを備えている(図1参照)。電力検出センサ13aは、例えば電力計である。電力検出センサ13aによって検出された発電電力は、制御装置15に出力される。なお、電力検出センサ13aに代えて、電流検出センサおよび電圧検出センサの少なくとも何れか一方を設けることも可能である。
制御装置15は、補機を駆動して燃料電池システム1の運転を制御するものである。制御装置15は、図3に示すように、第一駆動量制御部15a、第二駆動量制御部15b、第三駆動量制御部(図示なし)、目標発電電力設定部15c、第一目標流量設定部15d、第二目標流量設定部15e、第一異常発生判定部15f、第二異常発生判定部15g、リセット処理部15hおよび正常復帰判定部15iを備えている。第一異常発生判定部15fおよび第二異常発生判定部15gは、本発明の異常発生判定部に相当する。また、制御装置15は、記憶部(図示なし)をさらに備えている。記憶部は、後述するマップおよびプログラムが記憶されている。さらに、記憶部には、リセット処理が第一所定回数行われた時刻が記憶される(後述する)。
第一駆動量制御部15aは、第一流量センサ11a2によって検出された流量が第一目標流量Qt1となるように、原料ポンプ11a1の駆動量をフィードバック制御するものである。第一目標流量Qt1は、第一目標流量設定部15dによって設定される(後述する)。原料ポンプ11a1がPWM制御されているため、第一駆動量制御部15aが原料ポンプ11a1に出力する第一制御指令値S1は、PWM制御のデューティ比で算出される。第一駆動量制御部15aは、後述する第一駆動量調整部15a1を備えている。
第二駆動量制御部15bは、第二流量センサ11c2によって検出された流量が第二目標流量Qt2となるように、カソードエアブロワ11c1の駆動量をフィードバック制御するものである。第二目標流量Qt2は、第二目標流量設定部15eによって設定される(後述する)。カソードエアブロワ11c1がPWM制御されているため、第二駆動量制御部15bがカソードエアブロワ11c1に出力する第二制御指令値S2は、PWM制御のデューティ比で算出される。第二駆動量制御部15bは、後述する第二駆動量調整部15b1を備えている。
第三駆動量制御部は、改質水ポンプ11b1の駆動量を制御するものである。第三駆動量制御部は、具体的には、第一マップに基づいて、目標発電電力設定部15cからの目標発電電力Wtから、改質水ポンプ11b1の駆動量に相当する第三制御指令値を導出するとともに、改質水ポンプ11b1に出力するものである。第一マップは、目標発電電力Wtと改質水ポンプ11b1の駆動量との相関を示すものである。
目標発電電力設定部15cは、電力検出センサ13aによって検出される発電電力に基づいて、燃料電池34の目標とする発電電力Wである目標発電電力Wtを設定するものである。目標発電電力Wtの設定方法は、燃料電池システム1の運転によって異なる。燃料電池システム1の発電運転中においては、燃料電池34の発電電力Wが負荷装置16cの消費電力である負荷消費電力Wlとなるように追従する(負荷追従運転)。よって、燃料電池システム1が発電運転中である場合、目標発電電力設定部15cは、電力検出センサ13aによって検出された発電電力を目標発電電力Wtに設定する。なお、燃料電池34の発電電力Wより負荷消費電力Wlが上回った場合、その不足電力は、系統電源16aから受電して補われる。
一方、燃料電池システム1の起動運転および停止運転においては、燃料電池34の発電電力Wが所定の発電電力となるように制御される(シーケンス制御)。起動運転および停止運転である場合、目標発電電力設定部15cは、所定の発電電力を目標発電電力Wtに設定する。また、目標発電電力設定部15cは、後述する発電電力調整部15c1を備えている。目標発電電力設定部15cは、目標発電電力Wtを、各目標流量設定部15d,15eおよび第三駆動量制御部に出力する。
第一目標流量設定部15dは、上述した第一目標流量Qt1を設定するものである。第一目標流量設定部15dは、具体的には、目標発電電力設定部15cからの目標発電電力Wtから、第二マップに基づいて第一目標流量Qt1を設定する。第二マップは、目標発電電力Wtと第一目標流量Qt1との相関関係を示すものである。第一目標流量設定部15dは、第一目標流量Qt1を第一駆動量制御部15aに出力する。
第二目標流量設定部15eは、上述した第二目標流量Qt2を設定するものである。第二目標流量設定部15eは、具体的には、目標発電電力設定部15cからの目標発電電力Wtから、第三マップに基づいて第二目標流量Qt2を設定する。第三マップは、目標発電電力Wtと第二目標流量Qt2との相関関係を示すものである。第二目標流量設定部15eは、第二目標流量Qt2を第二駆動量制御部15bに出力する。各マップは、予め実験等により実測されて導出されている。
第一異常発生判定部15fおよび第二異常発生判定部15gは、センサ異常および通信異常の少なくとも一方が発生したか否かを判定するものである。センサ異常は、各流量センサ11a2,11c2が正常に応答しない各流量センサ11a2,11c2の応答異常(例えば、フリーズ)である。このようなセンサ異常が発生した各流量センサ11a2,11c2は、一定値(センサ異常が発生した時の値)を出力する。各流量センサ11a2,11c2によって検出される流量が第一時間T1(例えば、200ミリ秒)継続して一定値である場合、センサ異常が発生したと判定される。
通信異常は、各流量センサ11a2,11c2と制御装置15との通信の異常である。センサ異常と同様に、各流量センサ11a2,11c2によって検出される流量(各流量センサ11a2,11c2の出力値)が一定値となった場合や、データ転送の誤り検出方式の一つである巡回冗長検査(CRC)において第二所定回数(例えば、10回)連続してCRC値が不一致である場合、通信異常が発生したと判定される。
一方、各異常発生判定部15f,15gは、各流量センサ11a2,11c2によって検出された流量が所定範囲内にて変動している場合、各流量センサ11a2,11c2が正常であると判定する。所定範囲は、改質用原料およびカソードエアの一方の流量の上限と下限との間の流量に基づいて、各流量センサ11a2,11c2に応じてそれぞれ設定されている。
第一異常発生判定部15fは、第一流量センサ11a2によって検出された流量(第一流量センサ11a2の出力値)に基づいて、第一流量センサ11a2のセンサ異常および通信異常の少なくとも一方が発生したか否かを判定する。第二異常発生判定部15gは、第二流量センサ11c2によって検出された流量(第二流量センサ11c2の出力値)に基づいて、第二流量センサ11c2のセンサ異常および通信異常の少なくとも一方が発生したか否かを判定する。第一異常発生判定部15fおよび第二異常発生判定部15gは、判定結果を各駆動量調整部15a1,15b1、発電電力調整部15c1およびリセット処理部15hに出力する。
リセット処理部15hは、第一異常発生判定部15fおよび第二異常発生判定部15gの少なくとも一方によって、センサ異常および通信異常の少なくとも一方が発生したと判定されたとき、リセット処理を実行するものである。リセット処理は、対象開閉器を遮断した後、対象開閉器を再度接続する処理である。リセット処理は、対象開閉器を第二時間T2(例えば、500ミリ秒)遮断する。対象開閉器は、各個別開閉器18b,18cのうち、対象流量センサと電力変換装置13とを電気的に接続および遮断する個別開閉器18b,18cである。対象流量センサは、センサ異常および通信異常の少なくとも一方が発生した各流量センサ11a2,11c2である。例えば、第一異常発生判定部15fによって第一流量センサ11a2にセンサ異常が発生したと判定された場合、第一流量センサ11a2が対象流量センサであるとともに、第一個別開閉器18bが対象開閉器であるため、リセット処理部15hは、第一個別開閉器18bに対してリセット処理を行う。リセット処理部15hは、リセット処理が終了した場合、その旨の信号を正常復帰判定部15iに出力する。
正常復帰判定部15iは、リセット処理部15hによってリセット処理が実行された後、対象流量センサによって検出された流量(対象流量センサの出力値)に基づいて、対象流量センサおよび対象流量センサと制御装置15との通信が正常に復帰したか否かを判定するものである。正常復帰判定部15iは、各流量センサ11a2,11c2の出力値が入力される。リセット処理が終了した旨の信号が正常復帰判定部15iに入力された時点から、対象流量センサの出力値が、第三時間T3(例えば、1秒)継続して所定範囲内にて変動している場合、センサ異常または通信異常が解消され、対象流量センサおよび対象流量センサと制御装置15との通信が正常に復帰したと判定される。正常復帰判定部15iは、対象流量センサおよび対象流量センサと制御装置15との通信が正常に復帰した場合、その旨の信号を各駆動量調整部15a1,15b1および発電電力調整部15c1に出力する。
第一駆動量調整部15a1は、第一異常発生判定部15fによってセンサ異常および通信異常の少なくとも一方が発生したと判定された異常判定時点から、原料ポンプ11a1の駆動量を、異常判定時点の原料ポンプ11a1の駆動量に維持するように、原料ポンプ11a1の駆動量の調整を行うものである。第一駆動量調整部15a1は、具体的には、第一流量センサ11a2(対象流量センサ)のセンサ異常または通信異常が発生した場合、異常判定時点から第一駆動量制御部15aによる上述したフィードバック制御を停止して、原料ポンプ11a1に出力される第一制御指令値S1を異常判定時点の原料ポンプ11a1の駆動量に相当する第一制御指令値S1に調整する。
第二駆動量調整部15b1は、第二異常発生判定部15gによってセンサ異常および通信異常の少なくとも一方が発生したと判定された異常判定時点から、カソードエアブロワ11c1の駆動量を、異常判定時点のカソードエアブロワ11c1の駆動量に維持するように、カソードエアブロワ11c1の駆動量の調整を行うものである。第二駆動量調整部15b1は、具体的には、第二流量センサ11c2(対象流量センサ)のセンサ異常または通信異常が発生した場合、異常判定時点から第二駆動量制御部15bによる上述したフィードバック制御を停止して、カソードエアブロワ11c1に出力される第二制御指令値S2を異常判定時点のカソードエアブロワ11c1の駆動量に相当する第二制御指令値S2に調整する。
このように、対象流量センサによって流量が検出される流体を送る原料ポンプ11a1およびカソードエアブロワ11c1を対象ポンプと定義する場合、各駆動量調整部15a1,15b1は、各異常発生判定部15f,15gによってセンサ異常および通信異常の少なくとも一方が発生したと判定された異常判定時点から、対象ポンプの駆動量を、異常判定時点の対象ポンプの駆動量に維持するように、対象ポンプの駆動量の調整を行う。
各駆動量調整部15a1,15b1は、正常復帰判定部15iによって対象流量センサおよび対象流量センサと制御装置15との通信が正常に復帰したと判定された正常復帰時点まで、異常判定時点の対象ポンプの駆動量に維持する。各駆動量調整部15a1,15b1は、正常復帰時点から各駆動量制御部15a,15bによる上述したフィードバック制御の停止を解除する。これにより、対象ポンプは、正常復帰時点から上述したフィードバック制御が行われる。駆動量調整部15a1,15b1は、本発明の駆動量調整部に相当する。
発電電力調整部15c1は、異常判定時点から、燃料電池34の発電電力Wを、異常判定時点の燃料電池34の発電電力Wに維持するように、燃料電池34の発電電力Wの調整を行うものである。発電電力調整部15c1は、具体的には、電力検出センサ13aからの発電電力に関わらず、異常判定時点から正常復帰時点まで、燃料電池34の目標発電電力Wtを異常判定時点の燃料電池34の目標発電電力Wtに調整する。正常復帰時点から上述したように電力変換装置13からの発電電力に基づいて燃料電池34の目標発電電力Wtが設定される。
次に、上述した燃料電池システム1において、制御装置15がリセット処理を行う場合について、図4に示すフローチャートに沿って説明する。リセット処理は、燃料電池システム1が起動運転、発電運転、および、停止運転である場合に行われる。以下、燃料電池システム1が発電運転中である場合において、第一流量センサ11a2にセンサ異常が発生するときについて説明する。
制御装置15は、ステップS102にて、カウント数をゼロとする。カウント数は、リセット処理が行われた回数である。制御装置15は、ステップS104にて、センサ異常または通信異常が発生したか否かを判定する(各異常発生判定部15f,15g)。センサ異常または通信異常が発生していない場合、各流量センサ11a2,11c2の出力値が所定範囲内にて変動している。この場合、制御装置15は、ステップS104にて「NO」と判定し、ステップS102およびステップS104を繰り返し実行する。一方、第一流量センサ11a2にセンサ異常が発生した場合、第一流量センサ11a2の出力値が第一時間T1継続して一定値である。この場合、制御装置15は、ステップS104にて「YES」と判定し、プログラムをステップS106に進める。
制御装置15は、ステップS106にて、対象ポンプの駆動量および発電電力Wの維持を開始する。第一流量センサ11a2にセンサ異常が発生したため、第一流量センサ11a2が対象流量センサであり、かつ、原料ポンプ11a1が対象ポンプである。よって、制御装置15は、異常判定時点から、原料ポンプ11a1の駆動量を異常判定時点の原料ポンプ11a1の駆動量に維持する(第一駆動量調整部15a1)。また、制御装置15は、異常判定時点から、燃料電池34の発電電力Wを異常判定時点の燃料電池34の発電電力Wに維持する(発電電力調整部15c1)。さらに、制御装置15は、ステップS108にて、リセット処理を実行する(リセット処理部15h)。
続けて、制御装置15は、ステップS110にて、対象流量センサ(第一流量センサ11a2)および対象流量センサと制御装置15との通信が正常に復帰したか否かを判定する(正常復帰判定部15i)。リセット処理によって第一流量センサ11a2が正常に復帰した場合、第一流量センサ11a2の出力値が第三時間T3継続して所定範囲内にて変動している。この場合、制御装置15は、ステップS110にて「YES」と判定し、ステップS112にて対象ポンプ(原料ポンプ11a1)の駆動量および発電電力Wの維持を停止するとともに(第一駆動量調整部15a1,発電電力調整部15c1)、プログラムをステップS102に戻す。
一方、リセット処理によっても第一流量センサ11a2が正常に復帰していない場合、第一流量センサ11a2の出力値が一定値のままである。この場合、制御装置15は、ステップS110にて「NO」と判定し、ステップS114にてカウンタを1増加する。カウンタは、カウント数をカウントするものである。続けて、制御装置15は、ステップS116にてカウント数が第一所定回数(例えば、5回)であるか否かを判定する。カウント数が第一所定回数でない場合、制御装置15は、ステップS116にて「NO」と判定し、プログラムをステップS108に戻す。そして、第一流量センサ11a2が正常に復帰せずに、カウント数が第一所定回数となった場合、制御装置15は、ステップS116にて「YES」と判定し、プログラムをステップS118に進める。このように、制御装置15は、対象流量センサおよび対象流量センサと制御装置15との通信が正常に復帰しない場合、カウント数が第一所定回数となるまでリセット処理を実行する。
制御装置15は、ステップS118にて現時刻を記憶し(記憶部)、ステップS120にて、経過時間が第五時間(例えば、48時間)以下であるか否かを判定する。現時刻は、今回の第一所定回数だけリセット処理を行った時刻である。経過時間は、前回の第一所定回数だけリセット処理を行った時刻から現時刻までの時間である。第一流量センサ11a2のセンサ異常が一時的でない場合、第一所定回数だけリセット処理が行われる頻度が比較的高くなる。その結果、経過時間が第五時間以下となる場合、制御装置15は、ステップS120にて「YES」と判定する。そして、制御装置15は、ステップS122にて燃料電池システム1のシャットダウンを実行する。シャットダウンは、停止運転を行わずに、燃料電池システム1を即時に停止(電源オフ)する燃料電池システム1の停止方法である。
一方、第一流量センサ11a2のセンサ異常が一時的である場合、第一所定回数だけリセット処理が行われる頻度が比較的低くなる。その結果、経過時間が第五時間より長い場合、制御装置15は、ステップS120にて「NO」と判定し、ステップS124にて燃料電池システム1の停止運転を行う。停止運転終了して燃料電池システム1が待機状態であるときに、各流量センサ11a2,11c2の点検を行うことができる。そして、制御装置15は、ステップS126にて、起動スイッチ(図示なし)がオンされたか否かを確認する。起動スイッチがオンされていない場合、制御装置15は、ステップS126にて「NO」と判定し、ステップS126を繰り返し実行する。一方、第一流量センサ11a2の点検が終了し、起動スイッチがオンされた場合、制御装置15は、ステップS126にて「YES」と判定し、プログラムをステップS102に戻す。起動スイッチがオンされた場合、燃料電池システム1の起動運転が開始され、起動運転が終了次第、発電運転が開始される。
次に、上述したフローチャートに沿った燃料電池システム1の作動について、タイムチャートを用いて説明する。燃料電池システム1が起動運転を行っている場合に、目標発電電力Wtが一定値であり、かつ、第一流量センサ11a2にセンサ異常が発生したときについて、図5に示すタイムチャートにて説明する。
燃料電池34の発電電力Wは、目標発電電力Wtとなるように制御されている(図5において発電電力Wと目標発電電力Wtとが一致している。)。目標発電電力Wtが一定値である場合、各目標流量Qt1,Qt2が一定値となる(各目標流量設定部15d,15e)。各流量センサ11a2,11c2の出力値が各目標流量Qt1,Qt2となるように原料ポンプ11a1およびカソードエアブロワ11c1がフィードバック制御されているため(各駆動量制御部15a,15b)、各制御指令値S1,S2ひいては原料ポンプ11a1の駆動量およびカソードエアブロワ11c1の駆動量が変動する。これにより、改質用原料およびカソードエアの実際の流量が変動するため、各流量センサ11a2,11c2の出力値が変動する。各補機に異常がない場合、各流量センサ11a2,11c2の出力値は、各所定範囲内にてそれぞれ変動する。
そして、第一流量センサ11a2にセンサ異常が発生した場合、センサ異常が発生した時点(時刻t1)から、第一流量センサ11a2の出力値が一定値となる。第一流量センサ11a2の出力値が第一時間T1継続して一定値となった時(時刻t2)、センサ異常が発生したと判定される(ステップS104;第一異常発生判定部15f)。この時(時刻t2;異常判定時点)、第一流量センサ11a2が対象流量センサであり、かつ、原料ポンプ11a1が対象ポンプであるため、原料ポンプ11a1の駆動量の維持が開始される(ステップS106;第一駆動量調整部15a1)。すなわち、第一制御指令値S1が異常判定時点(時刻t2)の第一制御指令値S1に維持されることにより、原料ポンプ11a1の駆動量が異常判定時点(時刻t2)の原料ポンプ11a1の駆動量に維持される。さらに、この時(時刻t2)、第一個別開閉器18bが対象開閉器であるため、第一個別開閉器18bに対してリセット処理が行われる(ステップS108;リセット処理部15h)。具体的には、第一個別開閉器18bが遮断され、リセット処理開始時点(時刻t2)から第二時間T2経過後に第一個別開閉器18bが再度接続される(時刻t3)。
リセット処理により第一流量センサ11a2が正常に復帰した場合、第一流量センサ11a2の出力値が所定範囲内にて変動する。この第一流量センサ11a2の出力値が第三時間T3継続して所定範囲内にて変動した時(時刻t4)、第一流量センサ11a2が正常に復帰したと判定される(ステップS110;正常復帰判定部15i)。そして、正常復帰時点(時刻t4)に原料ポンプ11a1の駆動量の維持が停止されるため(ステップS112;第一駆動量調整部15a1)、原料ポンプ11a1の駆動量が第一流量センサ11a2の出力値に応じてフィードバック制御される(第一駆動量制御部15a)。これにより、第一制御指令値S1ひいては原料ポンプ11a1の駆動量が変動する。
一方、リセット処理によっても第一流量センサ11a2が正常に復帰しない場合、第一流量センサ11a2も出力値は、一定値のままとなる。この場合、リセット処理が再度行われる。
また、第二流量センサ11c2にセンサ異常が発生していないため、第二個別開閉器18cに対するリセット処理が行われない。この場合、第二流量センサ11c2の出力値は、所定範囲内にて変動する。
次に、燃料電池システム1が発電運転を行っている場合に、第一流量センサ11a2にセンサ異常が発生し、かつ、リセット処理中に負荷消費電力Wlが上昇したときについて、主として上述した燃料電池システム1が起動運転を行っている場合と異なる部分を、図6に示すタイムチャートにて説明する。この場合、リセット処理中に負荷消費電力Wlが上昇すること以外は、上述した燃料電池システム1が起動運転を行っている場合と同じとする。
第一流量センサ11a2にセンサ異常が発生した場合、異常判定時点(時刻t2)から正常復帰時点(時刻t4)までの間においては、原料ポンプ11a1の駆動量が異常判定時点の原料ポンプ11a1の駆動量に維持され、かつ、燃料電池34の発電電力Wが、異常判定時点の燃料電池34の発電電力Wに維持されている(第一駆動量調整部15a1,発電電力調整部15c1)。よって、リセット処理中に負荷消費電力Wlが上昇した時においても(時刻t5)、目標発電電力Wtが異常判定時点の目標発電電力Wtに維持されるため、各目標流量Qt1,Qt2が異常判定時点の目標流量に維持される。(各目標流量設定部15d,15e)。これにより、発電電力Wが負荷消費電力Wlに追従できずに異常判定時点の発電電力Wに維持される。
そして、正常復帰時点(時刻t4)に原料ポンプ11a1の駆動量の維持および燃料電池34の発電電力Wの維持が停止されることにより、目標発電電力Wtが電力検出センサ13aからの発電電力に基づいて設定される(目標発電電力設定部15c)。これにより、目標発電電力Wtが負荷消費電力Wlとなるように上昇するため、各目標流量Qt1,Qt2が上昇する。これに応じて、各制御指令値S1,S2ひいては、原料ポンプ11a1およびカソードエアブロワ11c1の駆動量が上昇するため、燃料電池34の発電電力Wが負荷消費電力Wlに追従する。
本実施形態によれば、燃料電池システム1は、燃料および酸化剤ガスが供給され、燃料と酸化剤ガスとにより発電する燃料電池34と、水タンク14から供給される改質水から水蒸気を生成する蒸発部32と、供給源Gsから供給される改質用原料と、蒸発部32から供給される水蒸気とから燃料を生成して燃料電池34に供給する改質部33と、燃料電池34を少なくとも制御する制御装置15と、を備えている。燃料電池システム1は、改質用原料の流量を検出する第一流量センサ11a2および酸化剤ガスの流量を検出する第二流量センサ11c2と、各流量センサ11a2,11c2と電力変換装置13とを電気的にそれぞれ接続および遮断する複数の個別開閉器18b,18cと、をさらに備えている。制御装置15は、各流量センサ11a2,11c2によって検出された流量に基づいて、各流量センサ11a2,11c2の異常であるセンサ異常、および、各流量センサ11a2,11c2と制御装置15との通信の異常である通信異常の少なくとも一方が発生したか否かを判定する異常発生判定部15f,15gと、各流量センサ11a2,11c2のうちセンサ異常および通信異常の少なくとも一方が発生した各流量センサ11a2,11c2を対象流量センサと定義するとともに、対象流量センサと電力変換装置13とを電気的に接続および遮断する個別開閉器18b,18cを対象開閉器と定義する場合、異常発生判定部15f,15gによってセンサ異常および通信異常の少なくとも一方が発生したと判定されたとき、対象開閉器を遮断した後、対象開閉器を再度接続するリセット処理を実行するリセット処理部15hを備えている。
これによれば、制御装置15は、センサ異常および通信異常の少なくとも一方が発生したと判定した場合、対象開閉器を遮断した後、対象開閉器を再度接続するリセット処理を実行する。その結果、対象流量センサおよび対象流量センサと制御装置15との通信が正常に復帰する場合がある。よって、各流量センサ11a2,11c2の異常や各流量センサ11a2,11c2と制御装置15との通信の異常が発生した場合においても、燃料電池システム1の運転を停止する頻度を抑制することができる。
また、燃料電池システム1は、改質用原料を送る原料ポンプ11a1と、酸化剤ガスを送るカソードエアブロワ11c1と、改質水を送る改質水ポンプ11b1と、をさらに備えている。制御装置15は、対象流量センサによって流量が検出される流体を送る原料ポンプ11a1およびカソードエアブロワ11c1を対象ポンプと定義する場合、異常発生判定部15f,15gによってセンサ異常および通信異常の少なくとも一方が発生したと判定された異常判定時点から、対象ポンプの駆動量を異常判定時点の対象ポンプの駆動量に維持するように、対象ポンプの駆動量の調整を行う駆動量調整部15a1,15b1と、をさらに備えている。
これによれば、異常判定時点から、対象ポンプの駆動量が異常判定時点の駆動量に維持される。よって、異常判定時点から、リセット処理中、さらに、対象流量センサおよび対象流量センサと制御装置15との通信が正常に復帰する正常復帰時点までの間において、異常判定時点における燃料電池34の発電電力Wを維持することができる。
また、制御装置15は、異常判定時点から、燃料電池34の発電電力Wを異常判定時点の燃料電池34の発電電力Wに維持するように、燃料電池34の発電電力Wの調整を行う発電電力調整部15c1をさらに備えている。
これによれば、異常判定時点から、燃料電池34の発電電力Wが異常判定時点の発電電力Wに維持される。その結果、燃料電池システム1が発電運転(負荷追従運転)されている場合において、異常判定時点からリセット処理中、正常復帰時点までの間において、負荷消費電力Wlが変動する場合においても、燃料電池34の発電電力Wが一定値に維持される。よって、制御装置15が、センサ異常または通信異常により流体の流量を検出できない状態にて、負荷消費電力Wlに応じて原料ポンプ11a1、カソードエアブロワ11c1および改質水ポンプ11b1の駆動量を制御することによる流体の供給量の過不足の発生を抑制することができる。
また、制御装置15は、リセット処理部15hによってリセット処理が実行された後、対象流量センサによって検出された流量に基づいて、対象流量センサおよび対象流量センサと制御装置15との通信が正常に復帰したか否かを判定する正常復帰判定部15iをさらに備えている。
これによれば、対象流量センサおよび対象流量センサと制御装置15との通信が正常に復帰したと判定された場合、制御装置15は、正常復帰時点以降において、各流量センサ11a2,11c2によって検出された流量に基づいて原料ポンプ11a1およびカソードエアブロワ11c1の駆動量を制御することができる。よって、センサ異常および通信異常の少なくとも一方が発生した場合においても、リセット処理が実行された後、対象流量センサおよび対象流量センサと制御装置15との通信が正常に復帰したと判定されたとき、制御装置15は、燃料電池システム1の運転を停止させずに継続させることができる。
なお、上述した実施形態において、燃料電池システムの一例を示したが、本発明はこれに限定されず、他の構成を採用することもできる。例えば、燃料電池システム1は、第一流量センサ11a2および第二流量センサ11c2を備えているが、これに代えて、第一流量センサ11a2および第二流量センサ11c2の一方のみを備えるようにしても良い。第一流量センサ11a2のみを備える場合、燃料電池システム1は、第二流量センサ11c2を備えないため、第二個別開閉器18cを備えない。また、この場合、制御装置15においては、第二駆動量調整部15b1および第二異常発生判定部15gを備えない。
さらに、燃料電池システム1は、上述した実施形態における第一流量センサ11a2および第二流量センサ11c2に加えて、改質水の流量を検出する第三流量センサ(図示なし)、および、第三流量センサと電力変換装置13とを電気的に接続および遮断する第三個別開閉器(本発明の開閉器に相当;図示なし)を備えるようにしても良い。また、この場合、第三駆動量制御部が、第三流量センサによって検出される流量が第三目標流量となるように改質水ポンプ11b1の駆動量をフィードバック制御するようにしても良い。第三目標流量は、第一目標流量Qt1および第二目標流量Qt2と同様に、目標発電電力Wtから第四マップに基づいて導出する。第四マップは、第三目標流量と目標発電電力Wtとの相関関係を示すものである。
さらに、この場合、制御装置15は、第三流量センサによって検出された流量に基づいて、第三流量センサの異常であるセンサ異常、および、第三流量センサと制御装置15との通信の異常である通信異常の少なくとも一方が発生したか否かを判定する第三異常発生判定部(図示なし)を備えるようにしても良い。また、第三異常発生判定部によって、第三流量センサのセンサ異常が発生したと判定された場合、第三流量センサが対象流量センサであり、第三個別開閉器が対象開閉器であるとして、リセット処理部15hがリセット処理を行うようにしても良い。このように、燃料電池システム1は、改質用原料の流量を検出する第一流量センサ11a2、酸化剤ガスの流量を検出する第二流量センサ11c2、および、改質水の流量を検出する第三流量センサのうち少なくとも一つと、各流量センサと電力変換装置13とを電気的にそれぞれ接続および遮断する一または複数の個別開閉器と、をさらに備えている。
さらに、この場合、制御装置15は、第三異常発生判定部によってセンサ異常および通信異常の少なくとも一方が発生したと判定された異常判定時点から、改質水ポンプ11b1の駆動量を異常判定時点の改質水ポンプ11b1の駆動量に維持するように、改質水ポンプ11b1の駆動量の調整を行う第三駆動量調整部(図示なし)を備えるようにしても良い。この場合、対象ポンプは、対象流量センサによって流量が検出される流体を送る原料ポンプ11a1、カソードエアブロワ11c1および改質水ポンプ11b1と定義される。すなわち、各駆動量調整部は、各異常発生判定部によってセンサ異常および通信異常の少なくとも一方が発生したと判定された異常判定時点から、対象ポンプの駆動量を、異常判定時点の対象ポンプの駆動量に維持するように、対象ポンプの駆動量の調整を行う。
また、上述した実施形態において、制御装置15は、ステップS124にて燃料電池システム1の停止運転をした後、ステップS126にて起動スイッチがオンされたか否かを判定しているが、これに代えて、ステップS124とステップS126との間にて、リセット処理が行われるようにしても良い。
また、上述した実施形態において、制御装置15は、異常判定時点から、燃料電池34の発電電力Wを異常判定時点の燃料電池34の発電電力Wに維持するように、燃料電池34の発電電力Wの調整を行うが(発電電力調整部15c1)、これに代えて、燃料電池34の発電電力Wを一定値とするように燃料電池システム1が運転(定値運転)されている場合、燃料の発電電力Wの維持を行わないようにしても良い。
1…燃料電池システム、10…発電ユニット、11(30)…燃料電池モジュール、11a1…原料ポンプ(第一ポンプ)、11a2…第一流量センサ、11b1…改質水ポンプ(第三ポンプ)、11c1…カソードエアブロワ(第二ポンプ)、11c2…第二流量センサ、13…電力変換装置(電源)、13a…電力検出センサ、15…制御装置、15a…第一駆動量制御部、15a1…第一駆動量調整部(駆動量調整部)、15b…第二駆動量制御部、15b1…第二駆動量調整部(駆動量調整部)、15c…目標発電電力設定部、15c1…発電電力調整部、15f…第一異常発生判定部(異常発生判定部)、15g…第二異常発生判定部(異常発生判定部)、15h…リセット処理部、15i…正常復帰判定部、17…第二電源ライン、18a…全体開閉器、18b…第一個別開閉器(開閉器)、18c…第二個別開閉器(開閉器)、32…蒸発部、33…改質部、34…燃料電池、Gs…供給源、W…発電電力、Wl…負荷消費電力。

Claims (5)

  1. 燃料および酸化剤ガスが供給され、前記燃料と前記酸化剤ガスとにより発電する燃料電池と、
    水タンクから供給される改質水から水蒸気を生成する蒸発部と、
    供給源から供給される改質用原料と、前記蒸発部から供給される前記水蒸気とから前記燃料を生成して前記燃料電池に供給する改質部と、
    前記燃料電池を少なくとも制御する制御装置と、を備えた燃料電池システムであって、
    前記改質用原料の流量を検出する第一流量センサ、前記酸化剤ガスの流量を検出する第二流量センサ、および、前記改質水の流量を検出する第三流量センサのうち少なくとも一つと、
    前記各流量センサと電源とを電気的にそれぞれ接続および遮断する一または複数の開閉器と、をさらに備え、
    前記制御装置は、前記燃料電池システムの発電運転中において、
    前記各流量センサによって検出された流量に基づいて、前記各流量センサの異常であるセンサ異常、および、前記各流量センサと前記制御装置との通信の異常である通信異常の少なくとも一方が発生したか否かを判定する異常発生判定部と、
    前記各流量センサのうち前記センサ異常および前記通信異常の少なくとも一方が発生した前記各流量センサを対象流量センサと定義するとともに、前記対象流量センサと前記電源とを電気的に接続および遮断する前記開閉器を対象開閉器と定義する場合、
    前記異常発生判定部によって前記センサ異常および前記通信異常の少なくとも一方が発生したと判定されたとき、前記燃料電池システムの前記発電運転を停止することなく、前記対象開閉器を遮断した後、前記対象開閉器を再度接続するリセット処理を実行するリセット処理部を備えている燃料電池システム。
  2. 前記改質用原料を送る第一ポンプと、
    前記酸化剤ガスを送る第二ポンプと、
    前記改質水を送る第三ポンプと、をさらに備え、
    前記制御装置は、
    前記対象流量センサによって流量が検出される流体を送る前記各ポンプを対象ポンプと定義する場合、
    前記異常発生判定部によって前記センサ異常および前記通信異常の少なくとも一方が発生したと判定された異常判定時点から、前記対象ポンプの駆動量を前記異常判定時点の前記対象ポンプの駆動量に維持するように、前記対象ポンプの駆動量の調整を行う駆動量調整部と、をさらに備えている請求項1の燃料電池システム。
  3. 前記制御装置は、前記異常判定時点から、前記燃料電池の発電電力を前記異常判定時点の前記燃料電池の発電電力に維持するように、前記燃料電池の発電電力の調整を行う発電電力調整部をさらに備えている請求項2記載の燃料電池システム。
  4. 前記制御装置は、前記リセット処理部によって前記リセット処理が実行された後、前記対象流量センサによって検出された流量に基づいて、前記対象流量センサおよび前記対象流量センサと前記制御装置との通信が正常に復帰したか否かを判定する正常復帰判定部をさらに備えている請求項1乃至請求項3の何れか一項に記載の燃料電池システム。
  5. 前記制御装置は、前記リセット処理が実行された後、前記正常復帰判定部により正常に復帰したと判定されなかった場合、再度前記リセット処理を実行し、且つカウント数を1増加し、
    前記制御装置は、前記カウント数が所定回数に達した場合、前記カウント数を0としたときから前記カウント数が前記所定回数に達するまでの経過時間が所定時間以下である場合、前記燃料電池システムのシャットダウンを実行し、前記経過時間が前記所定時間より長い場合、前記燃料電池システムの停止運転を実行する請求項4に記載の燃料電池システム。
JP2016036937A 2016-02-29 2016-02-29 燃料電池システム Active JP6720574B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016036937A JP6720574B2 (ja) 2016-02-29 2016-02-29 燃料電池システム
EP16204957.1A EP3211701B1 (en) 2016-02-29 2016-12-19 Fuel cell system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016036937A JP6720574B2 (ja) 2016-02-29 2016-02-29 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017157295A JP2017157295A (ja) 2017-09-07
JP6720574B2 true JP6720574B2 (ja) 2020-07-08

Family

ID=57570675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016036937A Active JP6720574B2 (ja) 2016-02-29 2016-02-29 燃料電池システム

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP3211701B1 (ja)
JP (1) JP6720574B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6679374B2 (ja) * 2016-03-28 2020-04-15 京セラ株式会社 制御方法、制御装置及び発電システム
CN110661017B (zh) * 2019-09-30 2020-10-30 潍柴动力股份有限公司 电池水泵控制方法、电池控制器和电池

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008275501A (ja) * 2007-05-01 2008-11-13 Ricoh Elemex Corp 電子式流量計
JP2010086917A (ja) * 2008-10-02 2010-04-15 Ebara Corp 燃料電池システム
EP2352197B1 (en) * 2008-11-20 2014-08-20 Panasonic Corporation Fuel cell system
EP2605320A1 (en) 2011-03-31 2013-06-19 Panasonic Corporation Fuel cell system and operating method for same
EP2530775B1 (en) * 2011-05-31 2015-08-26 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Fuel cell system
JP5786521B2 (ja) * 2011-07-27 2015-09-30 アイシン精機株式会社 燃料電池システム
JP2014224683A (ja) * 2013-05-15 2014-12-04 パナソニック株式会社 流体計測装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3211701A1 (en) 2017-08-30
JP2017157295A (ja) 2017-09-07
EP3211701B1 (en) 2018-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5789783B2 (ja) 燃料電池システム
EP2551947B1 (en) Fuel cell system
JP6111762B2 (ja) 燃料電池システム
JP6318917B2 (ja) 燃料電池システム
EP2963725A1 (en) Fuel cell system
JP5988701B2 (ja) 燃料電池システム
JP2018076998A (ja) コジェネレーションシステム
JP6720574B2 (ja) 燃料電池システム
JP6111855B2 (ja) 燃料電池システム
EP3070774B1 (en) Fuel cell system
JP6313139B2 (ja) 燃料電池システム
JP2017150738A (ja) コジェネレーションシステム
JP2016012527A (ja) 燃料電池システム
JP6904114B2 (ja) 燃料電池システム
JP6564080B2 (ja) 燃料電池システム
JP6424494B2 (ja) 燃料電池システム
JP2017155954A (ja) コジェネレーションシステム
JP2021099897A (ja) 燃料電池システム
JP7003655B2 (ja) 燃料電池システム
WO2024203753A1 (ja) 燃料電池システム
JP2016176657A (ja) コジェネレーションシステム
JP6330522B2 (ja) 燃料電池システム
JP2022162573A (ja) 燃料電池システム
JP2016207289A (ja) 燃料電池システム
JP6330521B2 (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200601

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6720574

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151