JP6714847B2 - 機器、認証システム、認証処理方法、認証処理プログラム、及び記憶媒体 - Google Patents
機器、認証システム、認証処理方法、認証処理プログラム、及び記憶媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6714847B2 JP6714847B2 JP2016107427A JP2016107427A JP6714847B2 JP 6714847 B2 JP6714847 B2 JP 6714847B2 JP 2016107427 A JP2016107427 A JP 2016107427A JP 2016107427 A JP2016107427 A JP 2016107427A JP 6714847 B2 JP6714847 B2 JP 6714847B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- authentication
- user
- saving mode
- card
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Power Sources (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Description
まず、図1は、第1の実施の形態の複合機(MFP:Multifunction Peripheral)1のハードウェア構成図である。MFP1は、機器及び認証システムの一例である。MFP1は、図1に示すように例えばコピー機能、スキャナ機能、ファクシミリ機能、プリンタ機能等の各種の機能を備えた本体10と、ユーザの操作に応じた入力を受け付ける操作部20とを備える。本体10は、第1のユニットの一例、操作部20は、第2のユニットの一例である。
次に、本体10のハードウェア構成について説明する。図1に示すように、本体10は、CPU11と、ROM12と、RAM13と、HDD(ハードディスクドライブ)14とを備える。また、本体10は、通信I/F(インタフェース)15と、接続I/F16と、エンジン17と、ファクシミリモデム(FAXモデム)19とを備える。本体10が備える各構成要素は、システムバス18を介して相互に接続されている。
次に、操作部20のハードウェア構成について説明する。図1に示すように、操作部20は、CPU21と、ROM22と、RAM23と、フラッシュメモリ24と、通信I/F25と、接続I/F26と、操作パネル27と、ICカードI/F29とを備え、これらがシステムバス28を介して相互に接続されている。
図2に、MFP1のソフトウェア構成の一例を示す。図2に示すように、本体10は、アプリ層101と、サービス層102と、OS層103とを有する。アプリ層101,サービス層102及びOS層103の実体は、ROM12又はHDD14等に格納されている各種ソフトウェアである。CPU11が、これらのソフトウェアを実行することにより、各種の機能が提供される。
次に、図3にMFP1の本体10及び操作部20の機能ブロック図を示す。図3において、操作部20は、第1の認証部53、優先ユーザ管理部54、ICカード制御部55、第1の電力管理部56の各部を有する。これらの各部は、図1のCPU21が、操作部20にインストールされた1以上のプログラムを実行することによって動作する。操作部20は、また、ユーザ認証処理及びユーザ認証時における各部の通電制御を可能とするユーザ認証プログラム51を記憶する。操作部20は、さらに、本体10から転送されたアドレス帳60b、ログイン成功履歴61b、ログイン成功履歴61bから生成された優先ユーザ情報をリスト化した優先ユーザリスト52、動作モード情報65aを記憶する。これらの情報は、図1のROM22、RAM23等(フラッシュメモリ24、あるいは、図1に図示しないHDD等の他の記憶装置でもよい)に記憶される。なお、これらの情報は、例えば、操作部20の補助記憶装置又は操作部20にネットワークを介して接続可能な記憶装置に記憶してもよい。
次に、図3において、本体10には、コピーアプリ58a、FAXアプリ58b、スキャナアプリ58c及びプリンタアプリ58d等の各種アプリケーションプログラムが記憶されている。コピーアプリ58aは、図1に示したエンジン17のスキャナエンジン及びプロッタエンジンを制御してコピー機能を実現するためのアプリケーションプログラムである。FAXアプリ58bは、図1に示したFAXモデム19を制御してファクシミリ機能を実現するためのアプリケーションプログラムである。
次に、図5のフローチャートを用いて、第1の実施の形態のMFP1におけるユーザ認証処理を説明する。まず、図5のフローチャートに示すユーザ認証処理を行う前提として、操作部20の優先ユーザ管理部54は、例えばMFP1の起動時(メイン電源の投入時)、省電力モードに移行する直前、又は所定時間毎に、本体10の、例えばHDD14に記憶されているアドレス帳60a及びログイン成功履歴61aを取得して、操作部20の、例えばRAM23に記憶制御する。なお、アドレス帳60bは、本体10側に記憶されているアドレス帳60aの複製である。同様に、ログイン成功履歴61bも、本体10側に記憶されているログイン成功履歴61aの複製である。また、優先ユーザ管理部54は、最新のログイン日時のユーザから所定ユーザ数分の各ユーザのログイン成功履歴情報を、ログイン成功履歴61bから取得し、認証対象ユーザの情報として、例えばRAM23の優先ユーザリスト52に記憶する。これにより、図5のフローチャートのユーザ認証処理が実行可能となる。
ICカード5から読み取られたカードIDが、アドレス帳60bに登録されていないことで、新規なICカード5の登録処理に移行すると、第1の認証部53は、ステップS4において、例えば操作パネル27にユーザID及びパスワードの入力画面を表示する。そして、第1の認証部53は、カードIDが登録されていないICカード5を使用しているユーザに対して、ユーザID及びパスワードの入力を促す。ユーザは、操作パネル27を操作して、他のICカード5の登録時に用いたユーザID及びパスワードを入力画面に入力する。
次に、ICカード5から読み取られたカードIDが、アドレス帳60bに登録されていた場合、処理がステップS13からステップS17のユーザ認証処理に移行する。ステップS13では、第1の認証部53が、ICカード5から読み取られたカードIDと、優先ユーザリスト52を照合する。そして、第1の認証部53は、ステップS14において、カードIDに対応するログイン成功履歴情報が優先ユーザリスト52に登録されているか否かを判別する。優先ユーザリストは、最近(例えば、1時間以内又は2日以内等)、ログインに成功したユーザのユーザリストである。
カードリーダ6をMFP1の本体に接続して駆動すると、カードリーダ6に対する電力供給が、本体の省エネルギーモードに応じてON/OFFされ、また、操作部の省エネルギーモードが遷移する不都合を生じていた。このため、本体が省エネルギーモードに移行している際に、ICカードでログインするためには、本体の省エネルギーモードを「静音状態(静音モード)」以上に維持する必要がある。静音モードでは、本体のエンジンが常時駆動しているため、エンジン寿命が短くなる不都合を生ずる。
以上の説明から明らかなように、第1の実施の形態のMFP1は、ユーザ認証処理の際に、本体10は起動せず、操作部20のみ起動してユーザ認証処理を行うことができる。このため、本体10のエンジン17の寿命を長くすることができる。
次に、本発明の第2の実施の形態となる認証システム92について説明する。この第2の実施の形態の認証システム92は、ネットワーク上に設けられた認証サーバ装置側で、上述のユーザ認証処理を行うものである。
図9に、第2の実施の形態の認証システム92のハードウェア構成を示す。なお、図9において、第1の実施の形態と同様の動作を示す箇所には、同じ符号を付す。詳しい動作は、第1の実施の形態の説明を参照されたい。図9に示すように、第2の実施の形態の認証システム92は、MFP1の操作部20の通信I/F25を、インターネット等のネットワーク40に接続し、認証サーバ装置70の通信I/F75をネットワーク40に接続している。これにより、MFP1及び認証サーバ装置70が、ネットワーク40を介して相互に接続され、第2の実施の形態の認証システム92が構成されている。
図10に、第2の実施の形態の認証システム92の機能ブロック図を示す。図10において、認証サーバ装置70は、認証部77、優先ユーザ管理部54の各部を有する。これらの各部は、図9のCPU71が、認証サーバ装置70にインストールされた1以上のプログラムを実行することによって動作する。認証サーバ装置70は、また、例えば、図9のROM72に、上述したユーザ認証処理を実行するためのユーザ認証プログラム51を記憶する。認証サーバ装置70は、さらに、本体10から操作部20を介して転送されたアドレス帳60bおよびログイン成功履歴61b、ならびに、ログイン成功履歴61bから生成された優先ユーザ情報をリスト化した優先ユーザリスト52を記憶する。これらの情報は、図9のROM72、RAM73等(HDD74、あるいは、図9に図示しないフラッシュメモリ等の他の記憶装置でもよい)に記憶される。
このような認証システム92では、MFP1の操作部20は、本体10に各ユーザのマスタ情報として記憶したアドレス帳60aを、予め認証サーバ装置70に送信する。認証サーバ装置70は、送信されたアドレス帳60aを、例えばRAM73にアドレス帳60bとして記憶する。また、MFP1の操作部20は、ログイン操作時において、ICカード制御部55の作用によってICカードI/F29によりユーザのICカード5から読み取ったカードIDを、認証サーバ装置70に送信する。認証サーバ装置70の認証部77は、MFP1から送信されたカードIDと、認証サーバ装置70に記憶されているアドレス帳60bとを照合してユーザ認証を行う。CPU71は、ユーザ認証に成功したユーザのユーザID,カードID及びログイン成功日時情報を関連付けたログイン成功履歴情報を生成し、ログイン成功履歴61bとして、例えばRAM73に記憶する。さらに、認証サーバ装置70の認証部77は、最新のログイン成功日時のログイン成功履歴情報から所定ユーザ数分のログイン成功履歴情報を、優先ユーザリスト52として、例えばRAM73に記憶する。これにより、上述のユーザ認証処理が可能となる。
このような第2の実施の形態の認証システム92は、ユーザ認証処理を認証サーバ装置70側で行うため、MFP1側の負担を軽減できる他、上述の第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
次に、第3の実施の形態となる認証システム94について説明する。この第3の実施の形態の認証システム94は、ネットワーク上に複数の認証サーバ装置を設け、各認証サーバ装置で分担して、上述のユーザ認証処理を行うものである。
図11に、第3の実施の形態の認証システム94のシステム構成を示す。なお、この図11において、第1の実施の形態と同様の動作を示す箇所には、同じ符号を付す。詳しい動作は、第1の実施の形態の説明を参照されたい。図11に示すように、第3の実施の形態の認証システム94は、新規なICカードの登録処理を行う第1のサーバ装置81、ユーザ認証を行う第2のサーバ装置82及びMFP1を、ネットワーク40を介して相互に接続することで構成されている。
このような認証システム94では、MFP1の操作部20は、各ユーザのマスタ情報が記憶されたアドレス帳60bを、予め第1のサーバ装置81に送信する。第1のサーバ装置81の第1の認証部87は、送信されたアドレス帳60bを第1のサーバ装置81のアドレス帳60に記憶する。また、MFP1の操作部20は、ログイン操作時において、ICカードI/F29によりユーザのICカード5から読み取ったカードIDを、第1のサーバ装置81及び第2のサーバ装置82に送信する。
このような第3の実施の形態の認証システム94は、第1のサーバ装置81及び第2のサーバ装置82でユーザ認証処理を分担しているため、ユーザ認証処理に要するMFP1、第1のサーバ装置81及び第2のサーバ装置82の負担を大幅に軽減できる他、上述の第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
5 ICカード
6 カードリーダ
10 本体
11 CPU
12 ROM
13 RAM
14 HDD
15 通信I/F
16 接続I/F
17 エンジン
18 システムバス
19 FAXモデム
20 操作部
21 CPU
22 ROM
23 RAM
24 フラッシュメモリ
25 通信I/F
26 接続I/F
27 操作パネル
28 システムバス
29 ICカードI/F
30 通信路
40 ネットワーク
51 ユーザ認証プログラム
52 優先ユーザリスト
53 第1の認証部
54 優先ユーザ管理部
55 ICカード制御部
56 第1の電力管理部
60、60a、60b アドレス帳
61、61a、61b ログイン成功履歴
62 第2の認証部
63 ユーザ管理部
64 第2の電力管理部
65a、65b 動作モード情報
70 認証サーバ装置
81 第1のサーバ装置
82 第2のサーバ装置
87 第1の認証部
90 第2の認証部
92、94 認証システム
Claims (13)
- 所定の機能を提供する第1のユニットと、
前記第1のユニットに接続された第2のユニットと、を備え、
前記第2のユニットは、
認証媒体から認証情報を取得する取得部と、
取得した前記認証情報を用いて、前記第1のユニットの機能を利用可能とするユーザ認証処理を行う認証部と、
前記第1のユニットが、所定のハードウェア資源に対する電力供給を停止することで消費電力を低減する省エネルギーモードに移行した際に、前記取得部を駆動状態のまま、当該第2のユニットを前記省エネルギーモードに移行させ、前記ユーザ認証処理の際に、前記認証部で前記ユーザ認証処理を行うように、当該第2のユニットを前記省エネルギーモードから復帰させる第1の電力管理部と、を有し、
前記第1のユニットは、
当該第1のユニットを、所定のハードウェア資源に対する電力供給を停止することで消費電力を低減する省エネルギーモードに移行させる第2の電力管理部を備え、
当該第2の電力管理部は、前記省エネルギーモードへの移行時において、前記第1のユニットのエンジンを駆動状態としたうえで前記省エネルギーモードに前記第1のユニットを移行させる第3の処理、及び、現在の状況を示す情報を記憶部に記憶したうえで、通電を前記記憶部に制限する省エネルギーモードに前記第1のユニットを移行させる第4の処理のうち、選択された処理を行う、
ことを特徴とする機器。 - 前記第1の電力管理部は、前記第2のユニットを、前記取得部を駆動状態のまま、前記省エネルギーモードに移行させる第1の処理、及び、前記第2のユニットを、前記取得部を停止状態とし、前記第1の処理よりも低消費電力とする省エネルギーモードに移行させる第2の処理のうち、選択された処理を行うこと
を特徴とする請求項1に記載の機器。 - 前記第2の電力管理部は、前記ユーザ認証処理の際に、前記第1のユニットのエンジンを駆動状態に復帰させて待機する第5の処理、及び、前記ユーザ認証処理の際に、前記エンジンを停止状態として最も低い消費電力の省エネルギーモードとする第6の処理のうち、選択された処理を行うこと
を特徴とする請求項1に記載の機器。 - 前記取得部で前記認証媒体から取得された認証情報を、所定のネットワーク上の認証サーバ装置に送信する送信部を、さらに備え、
前記認証部は、前記認証サーバ装置から返信される認証結果を用いて前記ユーザ認証処理を行うこと
を特徴とする請求項1から請求項3のうち、いずれか一項に記載の機器。 - 前記認証サーバ装置は、少なくとも第1のサーバ装置及び第2のサーバ装置を有し、
前記第1のサーバ装置は、前記送信部から送信された前記認証情報を用いて前記ユーザ認証処理を行い、正規のユーザとして認証した認証結果の履歴情報を送信し、
前記第2のサーバ装置は、前記第1のサーバ装置から受信した前記履歴情報と、前記送信部から送信された前記認証情報を照合して前記ユーザ認証処理を行い、認証結果を送信し、
前記認証部は、前記第2のサーバ装置から返信される認証結果を用いて前記ユーザ認証処理を行うこと
を特徴とする請求項4に記載の機器。 - 所定の機能を提供する第1のユニットと、
前記第1のユニットに接続された第2のユニットと、を備え、
前記第2のユニットは、
認証媒体から認証情報を取得する取得部と、
取得した前記認証情報を用いて、前記第1のユニットの機能を利用可能とするユーザ認証処理を行う認証部と、
前記第1のユニットが、所定のハードウェア資源に対する電力供給を停止することで消費電力を低減する省エネルギーモードに移行した際に、前記取得部を駆動状態のまま、当該第2のユニットを前記省エネルギーモードに移行させ、前記ユーザ認証処理の際に、前記認証部で前記ユーザ認証処理を行うように、当該第2のユニットを前記省エネルギーモードから復帰させる第1の電力管理部と、を有し、
前記第1のユニットは、
当該第1のユニットを、所定のハードウェア資源に対する電力供給を停止することで消費電力を低減する省エネルギーモードに移行させる第2の電力管理部を備え、
当該第2の電力管理部は、前記省エネルギーモードへの移行時において、前記第1のユニットのエンジンを駆動状態としたうえで前記省エネルギーモードに前記第1のユニットを移行させる第3の処理、及び、現在の状況を示す情報を記憶部に記憶したうえで、通電を記憶部に制限する省エネルギーモードに前記第1のユニットを移行させる第4の処理のうち、選択された処理を行う、
ことを特徴とする認証システム。 - 前記第1の電力管理部は、前記第2のユニットを、前記取得部を駆動状態のまま、前記省エネルギーモードに移行させる第1の処理、及び、前記第2のユニットを、前記取得部を停止状態とし、前記第1の処理よりも低消費電力とする省エネルギーモードに移行させる第2の処理のうち、選択された処理を行うこと
を特徴とする請求項6に記載の認証システム。 - 前記第2の電力管理部は、前記ユーザ認証処理の際に、前記第1のユニットのエンジンを駆動状態に復帰させて待機する第5の処理、及び、前記ユーザ認証処理の際に、前記エンジンを停止状態として最も低い消費電力の省エネルギーモードとする第6の処理のうち、選択された処理を行うこと
を特徴とする請求項6に記載の認証システム。 - 前記取得部で前記認証媒体から取得された認証情報を、所定のネットワーク上の認証サーバ装置に送信する送信部を、さらに備え、
前記認証部は、前記認証サーバ装置から返信される認証結果を用いて前記ユーザ認証処理を行うこと
を特徴とする請求項6から請求項8のうち、いずれか一項に記載の認証システム。 - 前記認証サーバ装置は、少なくとも第1のサーバ装置及び第2のサーバ装置を有し、
前記第1のサーバ装置は、前記送信部から送信された前記認証情報を用いてユーザ認証処理を行い、正規のユーザとして認証した認証結果の履歴情報を送信し、
前記第2のサーバ装置は、前記第1のサーバ装置から受信した前記履歴情報と、前記送信部から送信された前記認証情報を照合してユーザ認証処理を行い、認証結果を送信し、
前記認証部は、前記第2のサーバ装置から返信される認証結果を用いて前記ユーザ認証処理を行うこと
を特徴とする請求項9に記載の認証システム。 - 所定の機能を提供する第1のユニットと、前記第1のユニットに接続された第2のユニットとを備えた認証システムにおける認証処理方法であって、
前記第2のユニットは、
取得部が、認証媒体から認証情報を取得する取得ステップと、
認証部が、取得した前記認証情報を用いて、前記第1のユニットの機能を利用可能とするユーザ認証処理を行う認証ステップと、
前記第1のユニットが、所定のハードウェア資源に対する電力供給を停止することで消費電力を低減する省エネルギーモードに移行した際に、第1の電力管理部が、前記取得部を駆動状態のまま、当該第2のユニットを前記省エネルギーモードに移行させ、前記認証部で前記ユーザ認証処理を行うように、当該第2のユニットを前記省エネルギーモードから復帰させる第1の電力管理ステップと、を有し、
前記第1のユニットは、
当該第1のユニットを、所定のハードウェア資源に対する電力供給を停止することで消費電力を低減する省エネルギーモードに移行させる第2の電力管理ステップを有し、
当該第2の電力管理ステップは、前記省エネルギーモードへの移行時において、前記第1のユニットのエンジンを駆動状態としたうえで前記省エネルギーモードに前記第1のユニットを移行させる第3の処理、及び、現在の状況を示す情報を記憶部に記憶したうえで、通電を前記記憶部に制限する省エネルギーモードに前記第1のユニットを移行させる第4の処理のうち、選択された処理を行う、
ことを特徴とする認証処理方法。 - 所定の機能を提供する第1のユニットと、前記第1のユニットに接続された第2のユニットとを備えた認証システムにおける認証処理プログラムであって、
前記第2のユニットのコンピュータを、
認証媒体から認証情報を取得する取得部と、
取得した前記認証情報を用いて、前記第1のユニットの機能を利用可能とするユーザ認証処理を行う認証部と、
前記第1のユニットが、所定のハードウェア資源に対する電力供給を停止することで消費電力を低減する省エネルギーモードに移行した際に、前記取得部を駆動状態のまま、当該第2のユニットを前記省エネルギーモードに移行させ、前記認証部で前記ユーザ認証処理を行うように、当該第2のユニットを前記省エネルギーモードから復帰させる第1の電力管理部として機能させて、
前記第1のユニットのコンピュータを、所定のハードウェア資源に対する電力供給を停止することで消費電力を低減する省エネルギーモードに移行させる第2の電力管理部として機能させることによって、
当該第2の電力管理部に対して、前記省エネルギーモードへの移行時において、前記第1のユニットのエンジンを駆動状態としたうえで前記省エネルギーモードに前記第1のユニットを移行させる第3の処理、及び、現在の状況を示す情報を記憶部に記憶したうえで、通電を前記記憶部に制限する省エネルギーモードに前記第1のユニットを移行させる第4の処理のうち、選択された処理を行わせること
を特徴とする認証処理プログラム。 - 請求項12に記載の認証処理プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US15/233,546 US10546112B2 (en) | 2015-08-17 | 2016-08-10 | Apparatus, authentication process method, and computer program product |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015160690 | 2015-08-17 | ||
JP2015160690 | 2015-08-17 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017041871A JP2017041871A (ja) | 2017-02-23 |
JP6714847B2 true JP6714847B2 (ja) | 2020-07-01 |
Family
ID=58203232
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016107427A Active JP6714847B2 (ja) | 2015-08-17 | 2016-05-30 | 機器、認証システム、認証処理方法、認証処理プログラム、及び記憶媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6714847B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7010090B2 (ja) * | 2018-03-16 | 2022-01-26 | 株式会社リコー | 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム |
JP7388010B2 (ja) * | 2019-06-17 | 2023-11-29 | 株式会社リコー | 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09149169A (ja) * | 1995-11-20 | 1997-06-06 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像処理装置 |
JP4998006B2 (ja) * | 2007-02-16 | 2012-08-15 | 富士ゼロックス株式会社 | 通信システム、画像形成装置、制御装置およびプログラム |
JP4404114B2 (ja) * | 2007-08-10 | 2010-01-27 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 電源管理システム、電源管理方法および画像形成装置の使用管理装置 |
JP2012216130A (ja) * | 2011-04-01 | 2012-11-08 | Sharp Corp | 画像処理装置及びそれを備える認証システム |
JP5678016B2 (ja) * | 2012-08-29 | 2015-02-25 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置及び省エネ制御プログラム |
JP5342061B2 (ja) * | 2012-12-13 | 2013-11-13 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法 |
JP6060721B2 (ja) * | 2013-02-21 | 2017-01-18 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置 |
-
2016
- 2016-05-30 JP JP2016107427A patent/JP6714847B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017041871A (ja) | 2017-02-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6547357B2 (ja) | 機器、認証システム、認証処理方法及び認証処理プログラム | |
US10546112B2 (en) | Apparatus, authentication process method, and computer program product | |
RU2666967C2 (ru) | Устройство обработки информации, способ обработки информации и носитель записи | |
US9652188B2 (en) | Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and computer-readable storage medium storing program for executing an operation based on a storage mode of the image forming apparatus | |
JP6561501B2 (ja) | 機器、認証システム、認証処理方法、認証処理プログラム、及び記憶媒体 | |
JP2007128323A (ja) | 情報処理装置、認証処理方法及びコンピュータプログラム | |
JP6714847B2 (ja) | 機器、認証システム、認証処理方法、認証処理プログラム、及び記憶媒体 | |
US8705106B2 (en) | Printing apparatus, information processing apparatus, printing system, and computer readable medium | |
JP6256785B2 (ja) | 操作装置及び操作方法 | |
JP6759641B2 (ja) | 情報処理機器、情報処理機器管理システム、情報処理機器管理処理方法、情報処理機器管理処理プログラムおよび記憶媒体 | |
JP2013041549A (ja) | 制御装置、その制御方法及びプログラム | |
JP2016051214A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、および情報処理システム | |
JP4671140B2 (ja) | 情報処理装置、システム及びプログラム | |
JP6729014B2 (ja) | 機器、認証処理方法、認証処理プログラム、及び記憶媒体 | |
JP2014045302A (ja) | 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム | |
JP2016148911A (ja) | 印刷装置印刷管理装置印刷システムプログラム | |
US10070013B2 (en) | Image processing system and user information sharing method | |
US10602022B2 (en) | Authentication processing apparatus, method, and computer program product for authenticating a user | |
JP2010073018A (ja) | 給電制御装置、画像形成装置およびプログラム | |
JP2011251532A (ja) | 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法 | |
JP4559350B2 (ja) | 画像記録システム | |
JP5601110B2 (ja) | 画像形成装置、認証装置、画像形成システム、およびプログラム | |
JP6372236B2 (ja) | 画像処理装置及びプログラム | |
JP2010128821A (ja) | プリンタドライバ、プログラム及び記録媒体 | |
JP2011123249A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190227 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191119 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200507 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200520 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6714847 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |