[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6760033B2 - 電池パックと電源システム - Google Patents

電池パックと電源システム Download PDF

Info

Publication number
JP6760033B2
JP6760033B2 JP2016242323A JP2016242323A JP6760033B2 JP 6760033 B2 JP6760033 B2 JP 6760033B2 JP 2016242323 A JP2016242323 A JP 2016242323A JP 2016242323 A JP2016242323 A JP 2016242323A JP 6760033 B2 JP6760033 B2 JP 6760033B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
power supply
terminal
electrically connected
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016242323A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018098055A (ja
Inventor
伸 高橋
伸 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2016242323A priority Critical patent/JP6760033B2/ja
Priority to CN201780076517.0A priority patent/CN110062968B/zh
Priority to DE112017006268.3T priority patent/DE112017006268B4/de
Priority to PCT/JP2017/038659 priority patent/WO2018110110A1/ja
Publication of JP2018098055A publication Critical patent/JP2018098055A/ja
Priority to US16/419,129 priority patent/US11437835B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6760033B2 publication Critical patent/JP6760033B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with provisions for charging different types of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • B60R16/033Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for characterised by the use of electrical cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/296Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by terminals of battery packs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/298Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the wiring of battery packs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0024Parallel/serial switching of connection of batteries to charge or load circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00304Overcurrent protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0063Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with circuits adapted for supplying loads from the battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0068Battery or charger load switching, e.g. concurrent charging and load supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、電気負荷と電気的に接続される電池パックと電源システムに関するものである。
特許文献1に示されるように、鉛蓄電池と電気負荷とが電池パックを介して電気的に接続された電源装置が知られている。電池パックは並列接続されたMOS−FETとバイパスリレーを有する。したがって例えばMOS−FETで故障が生じたとしてもバイパスリレーを介して鉛蓄電池と電気負荷とを電気的に接続することができる。
特開2012−130108号公報
近年、電池パックでの大電流化が進んでいる。そしてそれにともない、複数の導電部材の接続点における電気的な接続信頼性の向上が課題となってきている。
これに対して上記の特許文献1では、MOS−FETとバイパスリレーそれぞれの両端が同じ接続点で接続されている。2つの接続点のうちの一方が鉛蓄電池に接続され、他方が電気負荷に接続されている。したがってこの2つの接続点のうちの少なくとも一つで故障が生じると、MOS−FETとバイパスリレーの接続を切り換えたとしても、電源と電気負荷とを電気的に接続することができなくなる、という問題が生じる。
そこで本発明は上記問題点に鑑み、電源と電気負荷との電気的な接続信頼性の低下が抑制された電池パックと電源システムを提供することを目的とする。
上記した目的を達成するための開示された発明の1つは、電源(110)と電気的に接続される電源導通部材(71)と、
電源導通部材と機械的および電気的に接続される電源端子(20a,20b)と、
電気負荷(150)と電気的に接続される負荷導通部材(72)と、
負荷導通部材と機械的および電気的に接続される負荷端子(20c,20d)と、
電源端子と負荷端子とを接続する配線パターン(21,22)と、
電源端子、負荷端子、および、配線パターンそれぞれが形成された基板(20)と、
配線パターンに設けられるスイッチ(31,41)と、を有する電池パックであって、
電源端子、負荷端子、配線パターン、および、スイッチそれぞれを複数有し、
電源導通部材は、電源に接続される電源外部端子(100a)から複数の電源端子それぞれに向かって分岐して延び、複数の電源端子それぞれと機械的および電気的に接続される複数の電源接続端子(71a,71b)を有し、
負荷導通部材は、電気負荷に接続される負荷外部端子(100b)から複数の負荷端子それぞれに向かって分岐して延び、複数の負荷端子それぞれと機械的および電気的に接続される複数の負荷接続端子(72a,72b)を有する。
また他の発明の1つは、電源(110)と、
電源と電気的に接続される導通部材(71)と、
電源導通部材と機械的および電気的に接続される電源端子(20a,20b)と、
電気負荷(150)と、
電気負荷と電気的に接続される負荷導通部材(72)と、
負荷導通部材と機械的および電気的に接続される負荷端子(20c,20d)と、
電源端子と負荷端子とを接続する配線パターン(21,22)と、
電源端子、負荷端子、および、配線パターンそれぞれが形成された基板(20)と、
配線パターンに設けられるスイッチ(31,41)と、を有する電源システムであって、
電源端子、負荷端子、配線パターン、および、スイッチそれぞれを複数有し、
電源導通部材は、電源に接続される電源外部端子(100a)から複数の電源端子それぞれに向かって分岐して延び、複数の電源端子それぞれと機械的および電気的に接続される複数の電源接続端子(71a,71b)を有し、
負荷導通部材は、電気負荷に接続される負荷外部端子(100b)から複数の負荷端子それぞれに向かって分岐して延び、複数の負荷端子それぞれと機械的および電気的に接続される複数の負荷接続端子(72a,72b)を有する。
これによれば、電源接続端子(71a,71b)、電源端子(20a,20b)、負荷端子(20c,20d)、および、負荷接続端子(72a,72b)それぞれが単数の構成とは異なり、次の作用効果を奏する。すなわち複数の電源接続端子(71a,71b)と電源端子(20a,20b)の接続部位のうちの1つで故障が生じたとしても、電源(110)と電気負荷(150)とを電気的に接続することができる。同様にして複数の負荷端子(20c,20d)と負荷接続端子(72a,72b)の接続部位のうちの1つで故障が生じたとしても、電源(110)と電気負荷(150)とを電気的に接続することができる。これにより電源(110)と電気負荷(150)との電気的な接続信頼性が低下することが抑制される。
なお、特許請求の範囲に記載の請求項、および、課題を解決するための手段それぞれに記載の要素に括弧付きで符号をつけている。この括弧付きの符号は実施形態に記載の各構成要素との対応関係を簡易的に示すためのものであり、実施形態に記載の要素そのものを必ずしも示しているわけではない。括弧付きの符号の記載は、いたずらに特許請求の範囲を狭めるものではない。
電池パックと電源システムの概略構成を示すブロック図である。 電圧に基づく通電経路の故障判定処理を示すフローチャートである。 第1電源端子で故障が生じた状態を示す概略図である。 第1負荷端子で故障が生じた状態を示す概略図である。 第2電源端子で故障が生じた状態を示す概略図である。 第2負荷端子で故障が生じた状態を示す概略図である。 電流に基づく通電経路の故障判定処理を示すフローチャートである。 電源システムの変形例を示すブロック図である。
以下、本発明の実施形態を図に基づいて説明する。
(第1実施形態)
図1〜図7に基づいて本実施形態にかかる電源システム200を説明する。
電源システム200は車両に搭載される。電源システム200を搭載する車両は、所定の停止条件が満たされるとエンジン130を停止し、所定の始動条件が満たされるとエンジン130を再始動するアイドルストップ機能を有する。
図1に示すように電源システム200は、電池パック100、鉛蓄電池110、回転電機120、エンジン130、一般負荷140、電気負荷150、上位ECU160、電源ヒューズボックス170、および、負荷ヒューズボックス180を有する。
鉛蓄電池110、回転電機120、一般負荷140、および、電池パック100は電源ヒューズボックス170を介して互いに電気的に接続されている。また電気負荷150は負荷ヒューズボックス180を介して電池パック100と電気的に接続されている。これにより鉛蓄電池110、回転電機120、および、一般負荷140それぞれは、電源ヒューズボックス170、電池パック100、および、負荷ヒューズボックス180を介して電気負荷150と電気的に接続されている。なお上位ECU160は図示しない配線を介して鉛蓄電池110および電池パック100それぞれと電気的に接続されている。以上の電気的な接続構成により、回転電機120、一般負荷140、電気負荷150、および、上位ECU160それぞれは鉛蓄電池110と電池パック100の少なくとも一方から給電可能となっている。
以下、電源システム200の各構成要素を個別に説明する。ただし電池パック100については後で詳説する。
鉛蓄電池110は化学反応によって起電圧を生成する。鉛蓄電池110は電源ワイヤ111を介して電源ヒューズボックス170に電気的に接続されている。鉛蓄電池110が電源に相当する。
回転電機120は力行と発電を行う。回転電機120には図示しないインバータが接続されている。このインバータが電機ワイヤ121を介して電源ヒューズボックス170に電気的に接続されている。これにより回転電機120は電池パック100と鉛蓄電池110それぞれと電気的に接続されている。
インバータは鉛蓄電池110および電池パック100のうちの少なくとも一方から供給された直流電圧を交流電圧に変換する。この交流電圧が回転電機120に供給される。これにより回転電機120が力行する。
回転電機120はエンジン130と連結されている。回転電機120とエンジン130とは、ベルトなどを介して相互に回転エネルギーを伝達可能になっている。回転電機120の力行によって生じた回転エネルギーはエンジン130に伝達される。これによりエンジン130の回転が促進される。この結果、車両走行がアシストされる。上記したように電源システム200を搭載する車両はアイドルストップ機能を有する。回転電機120は車両走行のアシストだけではなく、エンジン130の再始動時においてクランクシャフトを回転させる機能も果たす。
回転電機120はエンジン130の回転エネルギー、および、車両の車輪の回転エネルギーの少なくとも一方によって発電する機能も有する。回転電機120は発電によって交流電圧を生成する。この交流電圧がインバータによって直流電圧に変換される。この直流電圧が鉛蓄電池110と電池パック100に供給される。
エンジン130は燃料を燃焼駆動することで車両の推進力を生成する。図示しないが、車両にはスタータが搭載されている。このスタータは鉛蓄電池110と電気的に接続されている。エンジン130の始動時は、スタータによってクランクシャフトが回転される。しかしながらアイドルストップによってエンジン130が一度停止した後に再び始動する時は、回転電機120によってクランクシャフトが回転される。
一般負荷140はヘッドライト、ワイパ、および、送風ファンなどの電気負荷である。一般負荷140は供給電力が一定でなくともよい性質を有する。一般負荷140は第1負荷ワイヤ141を介して電源ヒューズボックス170に電気的に接続されている。これにより一般負荷140は電池パック100、鉛蓄電池110、および、回転電機120それぞれと電気的に接続されている。
電気負荷150は供給電力が一定であることが求められる。具体的には、電気負荷150はナビゲーションシステム、オーディオ、EPS、および、ABSなどである。電気負荷150は供給電圧が閾値電圧を下回るとオン状態からオフ状態へと切り替わる性質を有する。電気負荷150は第2負荷ワイヤ151を介して負荷ヒューズボックス180に機械的および電気的に接続されている。これにより電気負荷150は電池パック100と電気的に接続されている。
上位ECU160はバス配線161を介して車両に搭載されたほかのバッテリECUなどの各種ECU、および、後述の電池パック100のBMU60と相互に信号を送受信し、車両を協調制御するものである。上位ECU160には図示しないセンサによって検出されたアクセルペダルの踏み込み量やスロットルバルブ開度、および、鉛蓄電池110の充電状態(state of charge)を示す鉛蓄電池110の出力電圧や電流などが入力される。また上位ECU160には電池パック100の情報も入力される。上位ECU160はこれら情報に基づいて、BMU60に指令信号を出力する。BMU60はこの指令信号に基づいて、後述の電池パック100のスイッチ30やバイパス回路40を制御する。
電源ヒューズボックス170は、バスバー、ヒューズ、接続端子、および、樹脂ケースを有する。樹脂ケースにバスバーが収納されている。バスバーにヒューズが設けられている。そしてバスバーの端部に接続端子が設けられている。この接続端子がワイヤと機械的および電気的に接続される。
電源ヒューズボックス170はバスバーとして第1バスバー171a、第2バスバー171b、および、第3バスバー171cを有する。電源ヒューズボックス170はヒューズとして第1ヒューズ172a、第2ヒューズ172b、および、第3ヒューズ172cを有する。電源ヒューズボックス170は接続端子として第1接続端子173a、第2接続端子173b、第3接続端子173c、および、第4接続端子173dを有する。
第1バスバー171aに第1ヒューズ172aが設けられている。第1バスバー171aの一端に第1接続端子173aが設けられている。第1バスバー171aの他端に第2接続端子173bが設けられている。この第1接続端子173aに電源ワイヤ111の端部がネジ止め(ボルト止め)されている。第2接続端子173bに連結ワイヤ174の一端がネジ止めされている。この連結ワイヤ174の他端が電池パック100の電源外部端子100aにネジ止めされている。以上の接続構成により、鉛蓄電池110と電池パック100とが電気的に接続されている。連結ワイヤ174が電源配線に相当する。
第2バスバー171bに第2ヒューズ172bが設けられている。第2バスバー171bの一端に第3接続端子173cが設けられている。第2バスバー171bの他端は第1バスバー171aに連結されている。詳しく言えば、第2バスバー171bの他端は第1バスバー171aにおける第1接続端子173aと第1ヒューズ172aとの間に連結されている。そして第3接続端子173cに電機ワイヤ121の端部がネジ止めされている。以上の接続構成により、回転電機120は鉛蓄電池110と電池パック100それぞれと電気的に接続されている。
第3バスバー171cに第3ヒューズ172cが設けられている。第3バスバー171cの一端に第4接続端子173dが設けられている。第3バスバー171cの他端は第2バスバー171bに連結されている。詳しく言えば、第3バスバー171cの他端は第2バスバー171bにおける第1バスバー171aとの連結部位と第2ヒューズ172bとの間に連結されている。第4接続端子173dはコネクタである。この第4接続端子173dに第1負荷ワイヤ141の端部が勘合されている。以上の接続構成により、一般負荷140は鉛蓄電池110、電池パック100、および、回転電機120それぞれと電気的に接続されている。
以上に示した電源ヒューズボックス170の接続構成により、第1ヒューズ172aが大電流の通電による発熱によって溶解すると、鉛蓄電池110、回転電機120、および、一般負荷140それぞれの電池パック100との電気的な接続が遮断される。第2ヒューズ172bが大電流の通電による発熱によって溶解すると、鉛蓄電池110、一般負荷140、および、電池パック100それぞれとの回転電機120の電気的な接続が遮断される。第3ヒューズ172cが大電流の通電による発熱によって溶解すると、鉛蓄電池110、回転電機120、および、電池パック100それぞれとの一般負荷140の電気的な接続が遮断される。
負荷ヒューズボックス180は、第4バスバー181、第4ヒューズ182、第5接続端子183a、第6接続端子183b、および、図示しない樹脂ケースを有する。樹脂ケースに第4バスバー181が収納されている。第4バスバー181に第4ヒューズ182が設けられている。そして第4バスバー181の一端に第5接続端子183aが設けられている。第4バスバー181の他端に第6接続端子183bが設けられている。第4バスバー181が負荷配線に相当する。
第5接続端子183aはコネクタである。この第5接続端子183aに第2負荷ワイヤ151の端部が勘合されている。そして第6接続端子183bは電池パック100の負荷外部端子100bにネジ止めされている。以上の接続構成により、電気負荷150は電池パック100と電気的に接続されている。
以上に示した負荷ヒューズボックス180の接続構成により、第4ヒューズ182が大電流の通電による発熱によって溶解すると、電気負荷150の電池パック100との電気的な接続が遮断される。
次に電池パック100を説明する。図1に示すように電池パック100はリチウム蓄電池10、基板20、スイッチ30、バイパス回路40、センサ部50、BMU60、および、バスバー70を有する。基板20にスイッチ30、バイパス回路40、および、BMU60が搭載され、電気回路が構成されている。この電気回路にリチウム蓄電池10やセンサ部50が電気的に接続されている。この電気回路はバスバー70を介して電源外部端子100aと負荷外部端子100bそれぞれと電気的に接続されている。したがって電気回路は鉛蓄電池110、回転電機120、一般負荷140、および、電気負荷150と電気的に接続されている。なおセンサ部50の少なくとも一部が電気回路の一部を構成してもよい。
電池パック100は図示しない筐体を有する。この筐体はアルミダイカストによって生成される。この筐体にリチウム蓄電池10、基板20、スイッチ30、バイパス回路40、センサ部50、BMU60、および、バスバー70が収納される。筐体はリチウム蓄電池10や基板20にて生じた熱を放熱する機能も果たす。筐体は車両の座席下方に設けられる。
なお、上記したように基板20にスイッチ30が搭載される例を示した。しかしながらスイッチ30は基板20に電気的に接続されるだけでよく、直接搭載されなくともよい。この変形例の場合、例えばスイッチ30は筐体に搭載される。これによりスイッチ30と筐体とが熱的に接続される。スイッチ30にて生じた熱は基板20ではなく筐体に積極的に流れる。これによりスイッチ30の放熱が促される。
リチウム蓄電池10は化学反応によって起電圧を生成する。リチウム蓄電池10は複数の直列接続された電池セルを有する。リチウム蓄電池10は内部端子11を介して基板20と接続されている。
リチウム蓄電池10と基板20とは水平方向に並んでいる。若しくは、リチウム蓄電池10と基板20とは天地方向に並んでいる。なお、この水平方向、および、天地方向とは、電源システム200の搭載される車両が水平面に位置している場合におけるリチウム蓄電池10と基板20の並びを説明するための方向である。水平方向と天地方向とは互いに直交し、天地方向は鉛直方向に沿っている。
基板20は絶縁基板に導電材料からなる配線パターンの形成されたプリント基板である。基板20の表面および内部の少なくとも一方に、配線パターンとして第1給電線21、第2給電線22、および、第3給電線23が形成されている。第1給電線21が第1配線パターンに相当する。第2給電線22が第2配線パターンに相当する。
基板20にはバスバー70と機械的および電気的に接続される端子が形成されている。この端子としては、第1電源端子20a、第2電源端子20b、第1負荷端子20c、第2負荷端子20d、第3負荷端子20e、および、第3電源端子20fがある。
第1給電線21は第1電源端子20aと第1負荷端子20cとを電気的に接続している。第2給電線22は第2電源端子20bと第2負荷端子20dとを電気的に接続している。第3給電線23は第3負荷端子20eと第3電源端子20fとを電気的に接続している。
後述するように第1電源端子20aと第2電源端子20bは電源バスバー71を介して電源外部端子100aと機械的および電気的に接続されている。また第1負荷端子20c、第2負荷端子20d、および、第3負荷端子20eそれぞれは負荷バスバー72を介して負荷外部端子100bと機械的および電気的に接続されている。
そして第3電源端子20fには内部端子11が機械的および電気的に接続されている。具体的には、第3電源端子20fに内部端子11の接続端部11aが半田によってろう接されている。
スイッチ30は半導体スイッチである。具体的にはスイッチ30はMOSFETである。スイッチ30はゲート電極に制御信号が入力されることで閉状態になる。逆にスイッチ30は制御信号が入力されなくなると開状態になる。
本実施形態にかかるMOSFETはNチャネル型MOSFETである。したがって上記の制御信号はHiレベルの信号である。制御信号が入力されることでゲート電圧がHiレベルになり、MOSFETが閉状態になる。制御信号が入力されなくなるとゲート電圧がLoレベルになり、MOSFETが開状態になる。なおゲート電圧はゲート電極とソース電極の電位差である。
スイッチ30は第1スイッチ31と第2スイッチ32を有する。これらは2つのMOSFETが直列接続されてなる開閉部を少なくとも1つ有する。2つのMOSFETはソース電極同士が連結されている。2つのMOSFETのゲート電極は電気的に独立している。MOSFETは寄生ダイオードを有する。2つのMOSFETの寄生ダイオードは、互いにアノード電極同士が連結されている。
図1では開閉部を1つで示しているが、第1スイッチ31は開閉部を複数有する。これら複数の開閉部は並列接続されている。また複数の開閉部それぞれのソース電極は互いに電気的に接続されている。第1スイッチ31は第1給電線21に設けられている。これにより第1スイッチ31を開閉制御することで第1電源端子20aと第1負荷端子20cの電気的な接続が制御される。また、第1スイッチ31を開閉制御することで電源外部端子100aと負荷外部端子100bとの電気的な接続が制御される。
同様にして図1では開閉部を1つで示しているが、第2スイッチ32は開閉部を複数有する。これら複数の開閉部は並列接続され、それぞれのソース電極が互いに電気的に接続されている。第2スイッチ32は第3給電線23に設けられている。これにより第2スイッチ32を開閉制御することで、第3電源端子20fと第3負荷端子20eの電気的な接続が制御される。また、第2スイッチ32を開閉制御することでリチウム蓄電池10と負荷外部端子100bとの電気的な接続が制御される。さらに言えば、第2スイッチ32を開閉制御することでリチウム蓄電池10と第1負荷端子20cおよび第2負荷端子20dそれぞれとの電気的な接続が制御される。
バイパス回路40はバイパスリレー41とバイパスヒューズ42を有する。バイパスリレー41はメカニカルリレーである。詳しく言えばバイパスリレー41はノーマリクローズ式の電磁リレーである。したがってバイパスリレー41は制御信号として励磁電流が入力されることで閉状態になる。逆にバイパスリレー41は励磁電流が入力されなくなると開状態になる。
バイパスリレー41とバイパスヒューズ42は第2給電線22に設けられている。そしてバイパスリレー41とバイパスヒューズ42は直列接続されている。これによりバイパスリレー41を開閉制御することで、第2電源接続端子71bと第2負荷端子20dの電気的な接続が制御される。また、バイパスリレー41を開閉制御することで、電源外部端子100aと負荷外部端子100bとの電気的な接続が制御される。このようにバイパスリレー41は第1スイッチ31と並列接続されている。なお第1スイッチ31の設けられた第1通電経路は、バイパスリレー41の設けられた第2通電経路よりも耐電流性(電流の通電に耐える性能)が高くなっている。
センサ部50は、リチウム蓄電池10とスイッチ30とバイパスリレー41それぞれの状態を検出するものである。センサ部50は、温度センサ、電流センサ、および、電圧センサを有する。センサ部50はリチウム蓄電池10の温度、電流、および、電圧を検出する。センサ部50はそれをリチウム蓄電池10の状態信号としてBMU60に出力する。またセンサ部50はスイッチ30の温度、電流、および、電圧を検出する。センサ部50はそれをスイッチ30の状態信号としてBMU60に出力する。またセンサ部50はバイパスリレー41の温度、電流、および、電圧を検出する。センサ部50はそれをバイパスリレ−41の状態信号としてBMU60に出力する。
上記したようにスイッチ30は2つのMOSFETのソース電極が互いに接続されてなる開閉部を有する。センサ部50はこのソース電極の温度、電流を検出する。またセンサ部50は2つのMOSFETそれぞれの両端電圧を検出する。なおセンサ部50は2つのMOSFETのソース電極の電圧を検出しなくともよい。言い換えれば、センサ部50は2つのMOSFETそれぞれのドレイン電極の電圧だけを検出してもよい。
センサ部50は第2給電線22の電流を検出することで、バイパスリレー41を流れる電流を検出する。センサ部50はバイパスリレー41の温度を検出する。またセンサ部50はバイパスリレー41の両端電圧を検出する。
BMU60はセンサ部50の状態信号、および、上位ECU160からの指令信号の少なくとも一方に基づいてスイッチ30とバイパスリレー41を制御する。BMUはbattery management unitの略である。BMU60は開閉制御部に相当する。またセンサ部50とBMU60が故障検出部に相当する。
BMU60はセンサ部50の状態信号に基づいて、リチウム蓄電池10の充電状態(state of charge)やスイッチ30とバイパスリレー41の異常を判定する。BMU60はこれらの異常を判定した信号(判定情報)を上位ECU160に出力する。
BMU60は上位ECU160からの指令信号に基づいて次のようにスイッチ30とバイパスリレー41を制御する。すなわちBMU60は、回転電機120の駆動状態、および、鉛蓄電池110とリチウム蓄電池10それぞれのSOCに基づいて第1スイッチ31と第2スイッチ32を開閉制御する。より詳しく言えば、電気負荷150への供給電圧が閾値電圧を下回らないように、鉛蓄電池110とリチウム蓄電池10それぞれが過充電若しくは過放電とならないように、BMU60は第1スイッチ31と第2スイッチ32を開閉制御する。またBMU60はエンジン130が駆動状態の場合にバイパスリレー41を開状態に制御する。そしてエンジン130が停止して車両が駐停車している場合にBMU60はバイパスリレー41を閉状態に制御する。
なおBMU60は、第1スイッチ31とバイパスリレー41の一方を閉状態、他方を閉状態に制御している。また後述するようにBMU60は故障判定時にフェールセーフ処理を実施する。
バスバー70は銅などの導電材料から成る。バスバー70は複数の平板が一体的に連結された構造を有している。各平板の主面が互いに対向して並列している。各平板は主面に直交する側面から複数の接続端子が延びている。この接続端子の先端が基板20と接続される。またバスバー70の端部が電源外部端子100aや負荷外部端子100bに接続される。
なおもちろんではあるが、バスバー70としては上記の構造に特に限定されない。例えば、バスバー70の端部が複数に分かれ、その分かれた端部が基板20と接続される構成を採用することもできる。またバスバー70の中央部が電源外部端子100aや負荷外部端子100bに接続される構成を採用することもできる。
バスバー70は1枚の平板を屈曲加工することで製造してもよい。またバスバー70は複数の平板を溶接することで製造してもよい。さらに言えばバスバー70は鋳型に溶融状態の導電材料を流し込むことで製造してもよい。バスバー70の製造方法としては特に限定されない。なお当然ではあるが、バスバー70は基板20に形成された配線パターンよりも耐電流性が高くなっている。
バスバー70は電源バスバー71と負荷バスバー72を有する。電源バスバー71は電源外部端子100aと基板20とを機械的および電気的に接続する。負荷バスバー72は負荷外部端子100bと基板20とを機械的および電気的に接続する。電源バスバー71が電源導通部材に相当する。負荷バスバー72が負荷導通部材に相当する。
電源バスバー71は3つの接続端子を有する。これら3つの接続端子は互いに同電位になっている。電源バスバー71の有する3つの接続端子のうちの2つが基板20と接続されている。残り1つの接続端子が電源外部端子100aと接続されている。
電源バスバー71は上記の接続端子として、第1電源接続端子71a、第2電源接続端子71b、および、第3電源接続端子71cを有する。第1電源接続端子71aと第2電源接続端子71bはそれぞれ基板20にろう接されている。具体的に言えば、第1電源接続端子71aは半田によって第1電源端子20aに機械的および電気的に接続されている。第2電源接続端子71bは半田によって第2電源端子20bに機械的および電気的に接続されている。そして第3電源接続端子71cは連結ワイヤ174の他端とともに電源外部端子100aにネジ止めによって機械的および電気的に接続されている。
なお第3電源接続端子71cが電源外部端子100aの少なくとも一部を構成してもよい。また第3電源接続端子71cと連結ワイヤ174とは溶接によって機械的および電気的に接続されてもよい。
以上の接続により、電源バスバー71と連結ワイヤ174との機械的強度が、電源バスバー71と基板20との機械的強度よりも高くなっている。また電池パック100の電気回路と電源ヒューズボックス170とが電気的に接続されている。
負荷バスバー72は4つの接続端子を有する。これら4つの接続端子は互いに同電位になっている。負荷バスバー72の有する3つの接続端子が基板20と接続されている。残り1つの接続端子が負荷外部端子100bと接続されている。
負荷バスバー72は上記の接続端子として、第1負荷接続端子72a、第2負荷接続端子72b、第3負荷接続端子72c、および、第4負荷接続端子72dを有する。第1負荷接続端子72a、第2負荷接続端子72b、および、第3負荷接続端子72cそれぞれは基板20にろう接されている。具体的に言えば、第1負荷接続端子72aは半田によって第1負荷端子20cに機械的および電気的に接続されている。第2負荷接続端子72bは半田によって第2負荷端子20dに機械的および電気的に接続されている。第3負荷接続端子72cは半田によって第3負荷端子20eに機械的および電気的に接続されている。そして第4負荷接続端子72dは負荷ヒューズボックス180の第6接続端子183bとともに負荷外部端子100bにネジ止めされている。
なお第4負荷接続端子72dが負荷外部端子100bの少なくとも一部を構成してもよい。また第4負荷接続端子72dと負荷ヒューズボックス180とは溶接によって機械的および電気的に接続されてもよい。
以上の接続により、負荷バスバー72と負荷ヒューズボックス180との機械的強度が、負荷バスバー72と基板20との機械的強度よりも高くなっている。また電池パック100の電気回路と負荷ヒューズボックス180とが電気的に接続されている。
次に電池パック100の電圧に基づくBMU60の故障判定処理を図2に基づいて説明する。なおこの処理は定期的に行ってもよいし、突発的に行ってもよい。
先ずステップS10においてBMU60は、第1スイッチ31が閉状態であり、バイパスリレー41が開状態であるか否かを判定する。すなわちBMU60は第1スイッチ31とバイパスリレー41それぞれに制御信号を出力しているか否かを判定する。第1スイッチ31とバイパスリレー41に制御信号を出力している場合、BMU60はステップS20へと進む。これとは異なる場合、BMU60はステップS30へと進む。
ステップS20へ進むとBMU60は、センサ部50の状態信号に基づいて第1スイッチ31に印加されている第1電圧V1とバイパスリレー41に印加されている第2電圧V2とを比較する。第1スイッチ31の設けられた第1通電経路とバイパスリレー41の設けられた第2通電経路とは、電源バスバー71と負荷バスバー72を介して電気的に接続されている。したがって第1スイッチ31が閉状態であり、そこに故障がない場合、回転電機120の駆動状態にかかわらず、第1通電経路と第2通電経路とは同電位になることが期待される。言い換えれば、第1電圧V1と第2電圧V2とが同一になることが期待される。
なお、第1電圧V1は第1スイッチ31の2つの端部のうちの1つの電圧を示している。同様にして第2電圧V2はバイパスリレー41の2つの端部のうちの1つの電圧を示している。より詳しく言えば、第1電圧V1は、第1電源端子20aと第1スイッチ31との間の電位とグランド電位との電位差、および、第1スイッチ31と第1負荷端子20cとの間の電位とグランド電位との電位差のうちの1つを示している。また第2電圧V2は、第2電源端子20bとバイパスリレー41との間の電位とグランド電位との電位差、および、バイパスリレー41と第2負荷端子20dとの間の電位とグランド電位との電位差のうちの1つを示している。
またもちろんではあるが、第1スイッチ31の両端電圧は、第1電源端子20aと第1スイッチ31との間の電位と、第1スイッチ31と第1負荷端子20cとの間の電位との電位差を示している。バイパスリレー41の両端電圧は、第2電源端子20bとバイパスリレー41との間の電位と、バイパスリレー41と第2負荷端子20dとの間の電位との電位差を示している。BMU60は必要に応じて第1スイッチ31とバイパスリレー41それぞれの両端電圧を検出することができる。
以下においては、第1電源接続端子71aと第1電源端子20aとの接続部位を第1電源接続部位とし、第1負荷接続端子72aと第1負荷端子20cとの接続部位を第1負荷接続部位とする。例えば、第1電源接続部位と第1負荷接続部位それぞれの電気的な接続が正常な場合、第1スイッチ31の2つの端部それぞれの電圧、および、バイパスリレー41の2つの端部それぞれの電圧は互いに等しくなる。
しかしながら図3でバツ印で示すように第1電源接続部位の電気的な接続が異常の場合、電源外部端子100aと負荷外部端子100bとが非同通状態になる。そしてバイパスリレー41の第2電源端子20b側の端部の第2電圧V2は電源外部端子100aと同電位になる。また第1電圧V1は負荷外部端子100bと同電位になる。これにより第1電圧V1と第2電圧V2とが異なることとなる。
また図4でバツ印で示すように第1負荷接続部位の電気的な接続が異常の場合、同様にして電源外部端子100aと負荷外部端子100bとが非同通状態になる。そしてバイパスリレー41の第2負荷端子20d側の端部の第2電圧V2は負荷外部端子100bと同電位になる。また第1電圧V1は電源外部端子100aと同電位になる。これにより第1電圧V1と第2電圧V2とが異なることとなる。
以上により第1電圧V1と第2電圧V2とが同一の場合、BMU60は第1通電経路に故障が生じていないと判定し、故障判定処理を終了する。BMU60は上位ECU160の指令信号にしたがって、第1スイッチ31を閉状態、バイパスリレー41を開状態に制御し続ける。
なお、配線抵抗や測定誤差などの影響のために、第1電圧V1と第2電圧V2とは厳密にはまったく同一にはならない。しかしながら第1電圧V1と第2電圧V2の電圧差がこれら配線抵抗や測定誤差程度の場合、BMU60は第1電圧V1と第2電圧V2を等しいと判定する。
また第1電圧V1と第2電圧V2とが異なる場合、BMU60は第1通電経路に故障が生じていると判定し、ステップS40へと進む。そしてBMU60は、上位ECU160の指令信号にしたがわずにフェールセーフ処理を実施する。具体的に言えばBMU60は、バイパスリレー41への制御信号の出力を停止して閉状態に保持し続ける。またBMU60は第1スイッチ31への制御信号の出力を停止して開状態に保持し続ける。この後にBMU60は故障判定処理を終了する。
フローを遡り、ステップS10において第1スイッチ31が閉状態であり、バイパスリレー41が開状態ではないと判定してステップS30へ進むとBMU60は、第1スイッチ31が開状態であり、バイパスリレー41が閉状態であるか否かを判定する。すなわちBMU60は第1スイッチ31とバイパスリレー41それぞれに制御信号を出力していないか否かを判定する。第1スイッチ31とバイパスリレー41に制御信号を出力していない場合、BMU60はステップS50へと進む。これとは異なる場合、BMU60は故障判定処理を終了する。
ステップS50へ進むとBMU60は、センサ部50の状態信号に基づいて第2電圧V2と第1電圧V1とを比較する。閉状態になっているバイパスリレー41の設けられた第2通電経路に故障がない場合、回転電機120の駆動状態にかかわらず、第2通電経路と第1通電経路とは同電位になることが期待される。言い換えれば、第2電圧V2と第1電圧V1とが同一になることが期待される。
以下においては、第2電源接続端子71bと第2電源端子20bとの接続部位を第2電源接続部位とし、第2負荷接続端子72bと第2負荷端子20dとの接続部位を第2負荷接続部位とする。例えば、第2源接続部位と第2負荷接続部位それぞれの電気的な接続が正常な場合、第1スイッチ31の2つの端部それぞれの電圧、および、バイパスリレー41の2つの端部それぞれの電圧は互いに等しくなる。
しかしながら図5でバツ印で示すように第2電源接続部位の電気的な接続が異常の場合、電源外部端子100aと負荷外部端子100bとが非同通状態になる。そして第1スイッチ31の第1電源端子20a側の端部の第1電圧V1は電源外部端子100aと同電位になる。また第2電圧V2は負荷外部端子100bと同電位になる。これにより第2電圧V2と第1電圧V1とが異なることとなる。
また図6でバツ印で示すように第2負荷接続部位の電気的な接続が異常の場合、同様にして電源外部端子100aと負荷外部端子100bとが非同通状態になる。そして第1スイッチ31の第1負荷端子20c側の端部の第1電圧V1は負荷外部端子100bと同電位になる。また第2電圧V2は電源外部端子100aと同電位になる。これにより第2電圧V2と第1電圧V1とが異なることとなる。
以上により第2電圧V2と第1電圧V1とが同一の場合、BMU60は第2通電経路に故障が生じていないと判定し、故障判定処理を終了する。BMU60は上位ECU160の指令信号にしたがって、バイパスリレー41を閉状態、第1スイッチ31を開状態に制御し続ける。
これとは異なり第2電圧V2と第1電圧V1とが異なる場合、BMU60は第2通電経路に故障が生じていると判定し、ステップS60へと進む。そしてBMU60は、上位ECU160の指令信号にしたがわずにフェールセーフ処理を実施する。具体的に言えばBMU60は、第1スイッチ31へ制御信号を出力して閉状態に保持し続ける。なおバイパスリレー41へ制御信号を出力してもよいし、出力しなくともよい。この後にBMU60は故障判定処理を終了する。
次に電池パック100の電流に基づくBMU60の故障判定処理を図7に基づいて説明する。なおこの処理は定期的に行ってもよいし、突発的に行ってもよい。
先ずステップS110においてBMU60は、第1スイッチ31が閉状態であるか否かを判定する。すなわちBMU60は第1スイッチ31に制御信号を出力しているか否かを判定する。第1スイッチ31に制御信号を出力している場合、BMU60はステップS120へと進む。これとは異なる場合、BMU60はステップS130へと進む。
なお、第1スイッチ31に制御信号が出力されている場合、通常、バイパスリレー41にも制御信号が出力されている。しかしながら電流に基づく故障判定のステップS110においてはバイパスリレー41の開閉状態は特に関係がない。そのためにステップS110においてはバイパスリレー41の開閉状態の判定を行わない。
ステップS120へ進むとBMU60は、センサ部50の状態信号に基づいて第1スイッチ31に流れている第1電流I1がゼロであるか否かを判定する。閉状態になっている第1スイッチ31の設けられた第1通電経路に故障がない場合、第1電流I1はゼロにはならないことが期待される。逆に言えば第1通電経路に故障がある場合、第1電流I1はゼロになる。
以上により第1電流I1がゼロではない場合、BMU60は第1通電経路に故障が生じていないと判定し、故障判定処理を終了する。BMU60は上位ECU160の指令信号にしたがって、第1スイッチ31を閉状態に制御し続ける。
また第1電流I1がゼロの場合、BMU60は第1通電経路に故障が生じていると判定してステップS140へと進む。そしてBMU60は、上位ECU160の指令信号にしたがわずにフェールセーフ処理を実施する。具体的に言えばBMU60は、バイパスリレー41への制御信号の出力を停止して、バイパスリレー41を閉状態に保持し続ける。またBMU60は第1スイッチ31への制御信号の出力も停止する。この後にBMU60は故障判定処理を終了する。
なお、測定誤差などの影響のために、厳密には第1電流I1はゼロにはならない。しかしながら第1電流I1のゼロからのブレが測定誤差程度の場合、BMU60は第1電流I1はゼロであると判定する。
遡り、ステップS110において第1スイッチ31が開状態であると判定してステップS130へ進むとBMU60は、バイパスリレー41が閉状態であるか否かを判定する。すなわちBMU60はバイパスリレー41に制御信号を出力していないか否かを判定する。バイパスリレー41に制御信号を出力していない場合、BMU60はステップS150へと進む。これとは異なる場合、BMU60は故障判定処理を終了する。
なお、バイパスリレー41に制御信号が出力されていない場合、通常、第1スイッチ31にも制御信号は出力されていない。しかしながら電流に基づく故障判定のステップS130においては第1スイッチ31の開閉状態は特に関係がない。そのためにステップS130においては第1スイッチ31の開閉状態の判定を行わない。
ステップS150へ進むとBMU60はセンサ部50の状態信号に基づいて、バイパスリレー41に流れている第2電流I2がゼロか否かを判定する。閉状態になっているバイパスリレー41の設けられた第2通電経路に故障がない場合、第2電流I2はゼロにはならないことが期待される。逆に言えば第2通電経路に故障がある場合、第2電流I2はゼロになる。
以上により第2電流I2がゼロではない場合、BMU60は第2通電経路に故障が生じていないと判定し、故障判定処理を終了する。BMU60は上位ECU160の指令信号にしたがって、バイパスリレー41を閉状態に制御し続ける。
また第2電流I2がゼロの場合、BMU60は第2通電経路に故障が生じていると判定してステップS160へと進む。そしてBMU60は、上位ECU160の指令信号にしたがわずにフェールセーフ処理を実施する。具体的に言えばBMU60は、第1スイッチ31へ制御信号を出力して、第1スイッチ31を閉状態に保持し続ける。なおバイパスリレー41へ制御信号を出力してもよいし、出力しなくともよい。この後にBMU60は故障判定処理を終了する。
次に、本実施形態にかかる電池パック100と電源システム200の作用効果を説明する。上記したように、電源バスバー71は第1スイッチ31の設けられた第1通電経路と第1電源接続端子71aにおいて半田接続されている。また電源バスバー71はバイパスリレー41とバイパスヒューズ42の設けられた第2通電経路と第2電源接続端子71bにおいて半田接続されている。したがって電源バスバーの1つの接続端子が基板に半田接続された構成とは異なり、第1電源接続端子71aと第2電源接続端子71bのうちの1つで故障が生じたとしても、鉛蓄電池110と電池パック100とを電気的に接続することができる。
また負荷バスバー72は第1通電経路と第1負荷接続端子72aにおいて半田接続されている。負荷バスバー72は第2通電経路と第2負荷接続端子72bにおいて半田接続されている。したがって負荷バスバーの1つの接続端子が基板に半田接続された構成とは異なり、第1負荷接続端子72aと第2負荷接続端子72bのうちの1つで故障が生じたとしても、電気負荷150と電池パック100とを電気的に接続することができる。
以上により、電源バスバー71および負荷バスバー72それぞれと基板20との接続部位のうちの1つで故障が生じたとしても、鉛蓄電池110と電気負荷150との電気的な接続信頼性が低下することが抑制される。換言すれば、第1通電経路と第2通電経路のうちの1つで故障が生じたとしても、鉛蓄電池110と電気負荷150との電気的な接続信頼性が低下することが抑制される。
電源バスバー71の第3電源接続端子71cは連結ワイヤ174の他端とともに電源外部端子100aにネジ止めによって接続されている。負荷バスバー72の第4負荷接続端子72dは負荷ヒューズボックス180の第6接続端子183bとともに負荷外部端子100bにネジ止めされている。
これにより電源バスバー71と連結ワイヤ174との機械的強度が、電源バスバー71と基板20との機械的強度よりも高くなっている。負荷バスバー72と負荷ヒューズボックス180との機械的強度が、負荷バスバー72と基板20との機械的強度よりも高くなっている。
したがって、電源バスバー71と基板20との半田による接続部位と比べて、電源バスバー71と連結ワイヤ174との接続部位にて故障が生じることが抑制される。また負荷バスバー72と基板20との半田による接続部位と比べて、負荷バスバー72と負荷ヒューズボックス180との接続部位にて故障が生じることが抑制される。
そのため、電源バスバー71と連結ワイヤ174との接続部位、および、負荷バスバー72と負荷ヒューズボックス180との接続部位それぞれが単数だとしても、鉛蓄電池110と電気負荷150との電気的な接続信頼性が低下することが抑制される。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は上記した実施形態になんら制限されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々変形して実施することが可能である。
(第1の変形例)
本実施形態では電源ヒューズボックス170に回転電機120が接続された構成を示した。しかしながら図8に示すように負荷ヒューズボックス180に回転電機120が接続された構成を採用することもできる。この変形例の場合、電気負荷150と回転電機120が特許請求の範囲に記載の電気負荷に相当する。
図8に示す第1の変形例では、電源ヒューズボックス170はバスバーとして第1バスバー171aと第3バスバー171cを有する。電源ヒューズボックス170はヒューズとして第1ヒューズ172aと第3ヒューズ172cを有する。電源ヒューズボックス170は接続端子として第1接続端子173a、第2接続端子173b、および、第4接続端子173dを有する。第3バスバー171cの他端は、本実施形態とは異なり、第1バスバー171aにおける第1接続端子173aと第1ヒューズ172aとの間に連結されている。
負荷ヒューズボックス180はバスバーとして第4バスバー181aと第5バスバー181bを有する。負荷ヒューズボックス180はヒューズとして第4ヒューズ182を有する。負荷ヒューズボックス180は接続端子として第5接続端子183a、第6接続端子183b、および、第7接続端子183cを有する。
第4バスバー181aの一端に第5接続端子183aが設けられている。第4バスバー181aの他端に第6接続端子183bが設けられている。第5接続端子183aに電機ワイヤ121の端部がネジ止めされている。第6接続端子183bは電池パック100の負荷外部端子100bにネジ止めされている。これにより回転電機120と電池パック100とが電気的に接続されている。
第5バスバー181bの一端に第7接続端子183cが設けられている。第5バスバー181bの他端は第4バスバー181aに接続されている。第7接続端子183cはコネクタである。この第7接続端子183cに第2負荷ワイヤ151の端部が勘合されている。これにより電気負荷150と電池パック100とが電気的に接続されている。
この変形例においても、電源バスバー71の第1電源接続端子71aは基板20の第1通電経路と半田接続されている。電源バスバー71の第2電源接続端子71bは基板20の第2通電経路と半田接続されている。また負荷バスバー72の第1負荷接続端子72aは基板20の第1通電経路と半田接続されている。負荷バスバー72の第2負荷接続端子72bは基板20の第2通電経路と半田接続されている。
したがって、電源バスバー71および負荷バスバー72それぞれと基板20との接続部位のうちの1つで故障が生じたとしても、電気負荷150および回転電機120それぞれと鉛蓄電池110との電気的な接続信頼性が低下することが抑制される。換言すれば、第1通電経路と第2通電経路のうちの1つで故障が生じたとしても、電気負荷150および回転電機120それぞれと鉛蓄電池110との電気的な接続信頼性が低下することが抑制される。
なお図示しないが、一般負荷140も電源外部端子100aではなく、負荷外部端子100bに電気的に接続された構成を採用することもできる。
(第2の変形例)
本実施形態では電池パック100に鉛蓄電池110が接続され、電池パック100がリチウム蓄電池10を有する例を示した。しかしながら電池パック100に対する鉛蓄電池110とリチウム蓄電池10の包含関係は上記例に限定されない。電池パック100は鉛蓄電池110とリチウム蓄電池10の少なくとも一方を有する構成を採用することができる。若しくは、電池パック100が鉛蓄電池110とリチウム蓄電池10それぞれを有さない構成を採用することもできる。この場合、電池パック100に鉛蓄電池110とリチウム蓄電池10それぞれが電気的に接続される。
(第3の変形例)
本実施形態では内部端子11の接続端部11aと第3電源端子20fが単数である例を示した。しかしながら接続端部11aと第3電源端子20fとは複数でもよい。この変形例の場合、電池パック100は、第3給電線23、第2スイッチ32、第3負荷端子20e、および、第3負荷接続端子72cそれぞれも複数有する。複数の第3給電線23それぞれに第2スイッチ32が設けられ、複数の第3負荷端子20eと複数の第3負荷接続端子72cとが半田接続されている。これによれば、接続端部11aと第3電源端子20fとの複数の接続部位、および、第3負荷端子20eと第3負荷接続端子72cとの複数の接続部位のうちの1つで故障が生じたとしても、電気負荷150とリチウム蓄電池10との電気的な接続信頼性が低下することが抑制される。この変形例の場合、リチウム蓄電池10が電源に相当する。内部端子11が電源導通部材に相当する。接続端部11aが電源接続端子に相当する。
(第4の変形例)
本実施形態では電源システム200は電源ヒューズボックス170と負荷ヒューズボックス180を有する例を示した。しかしながら電源システム200はこれら電源ヒューズボックス170と負荷ヒューズボックス180を有さなくともよい。この場合、電源外部端子100aと負荷外部端子100bそれぞれに対応するワイヤハーネスが接続される。
本実施形態では電源ヒューズボックス170はバスバーとして第1バスバー171a、第2バスバー171b、および、第3バスバー171cを有する例を示した。しかしながら電源ヒューズボックス170が有するバスバーの数としては上記例に限定されない。同様にしてヒューズと接続端子それぞれの数についても限定されない。
負荷ヒューズボックス180は、第4バスバー181aを有する例を示した。しかしながら負荷ヒューズボックス180が有するバスバーの数としては上記例に限定されない。同様にしてヒューズと接続端子それぞれの数についても限定されない。
(第5の変形例)
本実施形態では電源バスバー71が第1電源接続端子71a、第2電源接続端子71b、および、第3電源接続端子71cを有する例を示した。しかしながら電源バスバー71と基板20との電気的な接続部位の数が複数となるのであれば、電源バスバー71の有する電源接続端子の数としては上記例に限定されない。
本実施形態では負荷バスバー72が第1負荷接続端子72a、第2負荷接続端子72b、第3負荷接続端子72c、および、第4負荷接続端子72dを有する例を示した。しかしながら負荷バスバー72と基板20との電気的な接続部位の数が複数となるのであれば、負荷バスバー72の有する電源接続端子の数としては上記例に限定されない。
(第6の変形例)
本実施形態では電源システム200を搭載する車両がアイドルストップ機能を有する例を示した。しかしながら電源システム200を搭載する車両としては上記例に限定されない。
(第7の変形例)
センサ部50は、温度センサ、電流センサ、および、電圧センサを有する例を示した。しかしながらセンサ部50はこれらのうちの少なくとも1つを有すればよい。またセンサ部50は他のセンサを有してもよい。
例えばセンサ部50は電池パック100の水没を検出するための水没センサを有してもよい。この水没センサは対向電極によって構成されるコンデンサを有する。対向電極間に水があると、コンデンサの誘電率(静電容量)が変化する。BMU60はこの水没センサの静電容量の変化が所定時間継続されるか否かに基づいて、電池パック100の水没を検出する。なお水没センサは基板20よりも筐体の底部側に設けられる。
なおセンサ部50が電流センサを有さずに、電圧センサを有する場合、BMU60は図2に示す故障判定処理を実施する。これにより通電経路の故障判定を行う。
これとは反対にセンサ部50が電圧センサを有さずに、電流センサを有する場合、BMU60は図7に示す故障判定処理を実施する。これにより通電経路の故障判定を行う。
(第8の変形例)
本実施形態ではスイッチ30は半導体スイッチである例を示した。しかしながら閉から開、開から閉へのスイッチの状態切換の速さが、停車からエンジン駆動への切り換えなどの車両状態の切り換えなどに対応することが出来るのであれば、スイッチ30としては例えばメカニカルリレーを用いてもよい。
本実施形態ではスイッチ30がMOSFETである例を示した。しかしながらスイッチ30として半導体スイッチで構成する場合、上記例に限定されない。例えばスイッチ30としてはIGBTを採用することもできる。
本実施形態ではスイッチ30がNチャネル型MOSFETである例を示した。しかしながらスイッチ30としてはPチャネル型MOSFETを採用することもできる。
本実施形態ではスイッチ30が2つのMOSFETが直列接続されてなる開閉部を少なくとも1つ有する例を示した。しかしながらスイッチ30としては上記例に限定されない。例えばスイッチ30は1つのMOSFETを有してもよい。若しくは、スイッチ30は複数の並列接続されたMOSFETを有してもよい。
本実施形態では開閉部が2つのMOSFETのソース電極同士が連結されてなる例を示した。しかしながら開閉部は2つのMOSFETのドレイン電極同士が連結されてなってもよい。
本実施形態では開閉部の有する2つのMOSFETのゲート電極が電気的に独立している例を示した。しかしながら2つのMOSFETのゲート電極が同電位の構成を採用することもできる。
本実施形態では開閉部の有する2つのMOSFETの寄生ダイオードのアノード電極同士が互いに連結されている例を示した。しかしながら寄生ダイオードのカソード電極同士が互いに連結された構成を採用することもできる。なお、スイッチ30としてIGBTを採用する場合、開閉部の有する2つのIGBTにダイオードが並列接続されるとよい。その場合、2つのダイオードのカソード電極同士、若しくは、アノード電極同士が互いに接続されているとよい。
本実施形態では第1スイッチ31と第2スイッチ32それぞれが開閉部を複数有する例を示した。しかしながら第1スイッチ31と第2スイッチ32の少なくとも一方が開閉部を1つ有する構成を採用することもできる。
本実施形態では並列接続された複数の開閉部それぞれのソース電極が互いに電気的に接続されている例を示した。しかしながら複数の開閉部それぞれのソース電極同士は互いに電気的に接続されていなくともよい。また、複数の開閉部の一部のソース電極同士が互いに電気的に接続されていてもよい。
本実施形態ではバイパスリレー41がメカニカルリレーである例を示した。しかしながらバイパスリレー41としては上記例に限定されない。バイパスリレー41としては半導体スイッチを採用することもできる。
10…リチウム蓄電池、11…内部端子、11a…接続端部、20a…第1電源端子、20b…第2電源端子、20c…第1負荷端子、20d…第2負荷端子、20e…第3負荷端子、20f…第3電源端子、21…第1給電線、22…第2給電線、23…第3給電線、31…第1スイッチ、32…第2スイッチ、41…バイパスリレー、71…電源バスバー、71a…第1電源接続端子、71b…第2電源接続端子、72…負荷バスバー、72a…第1負荷接続端子、72b…第2負荷接続端子、72c…第3負荷接続端子、100…電池パック、110…鉛蓄電池、120…回転電機、150…電気負荷、200…電源システム

Claims (7)

  1. 電源(110)と電気的に接続される電源導通部材(71)と、
    前記電源導通部材と機械的および電気的に接続される電源端子(20a,20b)と、
    電気負荷(150)と電気的に接続される負荷導通部材(72)と、
    前記負荷導通部材と機械的および電気的に接続される負荷端子(20c,20d)と、
    前記電源端子と前記負荷端子とを接続する配線パターン(21,22)と、
    前記電源端子、前記負荷端子、および、前記配線パターンそれぞれが形成された基板(20)と、
    前記配線パターンに設けられるスイッチ(31,41)と、を有する電池パックであって、
    前記電源端子、前記負荷端子、前記配線パターン、および、前記スイッチそれぞれを複数有し、
    前記電源導通部材は、前記電源に接続される電源外部端子(100a)から複数の前記電源端子それぞれに向かって分岐して延び、複数の前記電源端子それぞれと機械的および電気的に接続される複数の電源接続端子(71a,71b)を有し、
    前記負荷導通部材は、前記電気負荷に接続される負荷外部端子(100b)から複数の前記負荷端子それぞれに向かって分岐して延び、複数の前記負荷端子それぞれと機械的および電気的に接続される複数の負荷接続端子(72a,72b)を有する電池パック。
  2. 前記電源端子と前記電源接続端子、および、前記負荷端子と前記負荷接続端子それぞれはろう接されている請求項1に記載の電池パック。
  3. 前記電源導通部材は電源配線(174)を介して前記電源と電気的に接続され、
    前記負荷導通部材は負荷配線(181,181a)を介して前記電気負荷と電気的に接続されており、
    前記電源導通部材と前記電源配線とは、ネジ止め接続、および、融接の少なくとも一方によって機械的および電気的に接続されることで、前記電源端子と前記電源接続端子とのろう接よりも機械的強度が高くなっており、
    前記負荷導通部材と前記負荷配線とは、ネジ止め接続、および、融接の少なくとも一方によって機械的および電気的に接続されることで、前記負荷端子と前記負荷接続端子とのろう接よりも機械的強度が高くなっている請求項2に記載の電池パック。
  4. 複数の前記スイッチの開閉を制御する開閉制御部(60)と、
    前記電源端子と前記負荷端子との間の通電経路の故障を検出する故障検出部(50,60)と、を有し、
    前記故障検出部は、前記開閉制御部によって複数の前記スイッチのうちの少なくとも1つが閉状態に制御されている際に、閉状態となっている前記スイッチを含む前記通電経路を流れる電流を検出することで、閉状態となっている前記スイッチを含む前記通電経路の故障を検出する請求項1〜3いずれか1項に記載の電池パック。
  5. 複数の前記スイッチの開閉を制御する開閉制御部(60)と、
    前記電源端子と前記負荷端子との間の通電経路の故障を検出する故障検出部(50,60)と、を有し、
    前記故障検出部は、前記開閉制御部によって複数の前記スイッチのうちの少なくとも1つが閉状態に制御され、残りの前記スイッチが開状態に制御されている際に、複数の前記スイッチの電圧を検出することで、前記通電経路の故障を検出する請求項1〜3いずれか1項に記載の電池パック。
  6. 複数の前記配線パターンのうちの一部を第1配線パターン(21)、他を第2配線パターン(22)とすると、
    前記第1配線パターン、および、前記第1配線パターンに設けられる前記スイッチ(31)を含む第1通電経路は、前記第2配線パターン、および、前記第2配線パターンに設けられる前記スイッチ(41)を含む第2通電経路よりも耐電流性が高い請求項1〜5いずれか1項に記載の電池パック。
  7. 電源(110)と、
    前記電源と電気的に接続される電源導通部材(71)と、
    前記電源導通部材と機械的および電気的に接続される電源端子(20a,20b)と、
    電気負荷(150)と、
    前記電気負荷と電気的に接続される負荷導通部材(72)と、
    前記負荷導通部材と機械的および電気的に接続される負荷端子(20c,20d)と、
    前記電源端子と前記負荷端子とを接続する配線パターン(21,22)と、
    前記電源端子、前記負荷端子、および、前記配線パターンそれぞれが形成された基板(20)と、
    前記配線パターンに設けられるスイッチ(31,41)と、を有する電源システムであって、
    前記電源端子、前記負荷端子、前記配線パターン、および、前記スイッチそれぞれを複数有し、
    前記電源導通部材は、前記電源に接続される電源外部端子(100a)から複数の前記電源端子それぞれに向かって分岐して延び、複数の前記電源端子それぞれと機械的および電気的に接続される複数の電源接続端子(71a,71b)を有し、
    前記負荷導通部材は、前記電気負荷に接続される負荷外部端子(100b)から複数の前記負荷端子それぞれに向かって分岐して延び、複数の前記負荷端子それぞれと機械的および電気的に接続される複数の負荷接続端子(72a,72b)を有する電源システム。
JP2016242323A 2016-12-14 2016-12-14 電池パックと電源システム Active JP6760033B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016242323A JP6760033B2 (ja) 2016-12-14 2016-12-14 電池パックと電源システム
CN201780076517.0A CN110062968B (zh) 2016-12-14 2017-10-26 电池组和电源系统
DE112017006268.3T DE112017006268B4 (de) 2016-12-14 2017-10-26 Batteriepaket und Stromversorgungssystem
PCT/JP2017/038659 WO2018110110A1 (ja) 2016-12-14 2017-10-26 電池パックと電源システム
US16/419,129 US11437835B2 (en) 2016-12-14 2019-05-22 Battery pack and power supply system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016242323A JP6760033B2 (ja) 2016-12-14 2016-12-14 電池パックと電源システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018098055A JP2018098055A (ja) 2018-06-21
JP6760033B2 true JP6760033B2 (ja) 2020-09-23

Family

ID=62558464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016242323A Active JP6760033B2 (ja) 2016-12-14 2016-12-14 電池パックと電源システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11437835B2 (ja)
JP (1) JP6760033B2 (ja)
CN (1) CN110062968B (ja)
DE (1) DE112017006268B4 (ja)
WO (1) WO2018110110A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6760033B2 (ja) 2016-12-14 2020-09-23 株式会社デンソー 電池パックと電源システム
US10992144B2 (en) * 2017-05-17 2021-04-27 Galley Power LLC Battery balancing and current control with bypass circuit for load switch
JP7139832B2 (ja) * 2018-09-25 2022-09-21 株式会社デンソー 電池パック
JP7147414B2 (ja) * 2018-09-25 2022-10-05 株式会社デンソー 電池パック
CN110509901A (zh) * 2019-09-26 2019-11-29 广州市道诺电子科技有限公司 一种智能洗车的控制终端和方法
DK201970832A1 (en) * 2019-12-23 2021-07-26 Kk Wind Solutions As Monitoring system for an energy storage
JP7468181B2 (ja) * 2020-06-18 2024-04-16 株式会社デンソー 遮断装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04344134A (ja) * 1991-05-20 1992-11-30 Sony Corp 充電回路
JP2000110422A (ja) * 1998-10-01 2000-04-18 Denso Corp キーレスエントリ受信機
JP5541134B2 (ja) * 2010-12-13 2014-07-09 株式会社デンソー 電源装置
JP5983108B2 (ja) 2012-07-05 2016-08-31 株式会社デンソー 電池ユニット
JP2014022012A (ja) * 2012-07-19 2014-02-03 Sanyo Electric Co Ltd 光学素子の取付構造および光ピックアップ装置
JP5966727B2 (ja) * 2012-07-27 2016-08-10 株式会社デンソー 電源システム
JP6145615B2 (ja) * 2012-10-26 2017-06-14 株式会社北電子 スロットマシン
US10063072B2 (en) * 2013-11-29 2018-08-28 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Battery module and assembled battery
JP6119584B2 (ja) 2013-12-04 2017-04-26 株式会社デンソー 電池制御装置
JP6221796B2 (ja) * 2014-02-07 2017-11-01 株式会社デンソー 電池ユニット及び電源システム
JP6244965B2 (ja) * 2014-02-18 2017-12-13 株式会社デンソー 電池ユニット
JP6260422B2 (ja) * 2014-04-15 2018-01-17 株式会社デンソー 電池ユニット
JP2015229469A (ja) * 2014-06-06 2015-12-21 株式会社東芝 車載用電源制御装置
JP2016007994A (ja) * 2014-06-26 2016-01-18 株式会社オートネットワーク技術研究所 車両用電源システム
JP2016032977A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 株式会社デンソー 電動パワーステアリングシステムおよび車両制御システム
JP2016149884A (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 田淵電機株式会社 直流電源装置
JP6330691B2 (ja) * 2015-02-20 2018-05-30 株式会社オートネットワーク技術研究所 車両用電源装置
JP6380171B2 (ja) 2015-03-06 2018-08-29 株式会社デンソー 電源システム
US10310544B2 (en) 2016-07-18 2019-06-04 David Ott Motorcycle clutch holding device
JP6760033B2 (ja) 2016-12-14 2020-09-23 株式会社デンソー 電池パックと電源システム

Also Published As

Publication number Publication date
US11437835B2 (en) 2022-09-06
WO2018110110A1 (ja) 2018-06-21
CN110062968A (zh) 2019-07-26
US20190273228A1 (en) 2019-09-05
DE112017006268B4 (de) 2024-08-01
JP2018098055A (ja) 2018-06-21
DE112017006268T5 (de) 2019-09-12
CN110062968B (zh) 2022-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6760033B2 (ja) 電池パックと電源システム
US10967820B2 (en) Power source control device, battery pack, and power source system
JP4696291B2 (ja) 二次電池異常検出装置
US20110024205A1 (en) Battery module, battery system and electric vehicle
US20100271223A1 (en) Battery module, battery system, and electric vehicle
US11178753B2 (en) Switch device
US11217829B2 (en) Battery pack
US11091107B2 (en) Connection unit and power supply system
JP6900821B2 (ja) 電池パック
JP4487962B2 (ja) インバータ装置
WO2018110109A1 (ja) 電池パック、および、それを含む電源システム
JP6784193B2 (ja) 電池パック
JP7347404B2 (ja) 電力変換装置
CN111497618B (zh) 保护电路单元以及车辆用电源装置
JP6776929B2 (ja) 電池パック
JP7095511B2 (ja) 電池パック
JP7013744B2 (ja) 電池パック
JP7468181B2 (ja) 遮断装置
JP2020123518A (ja) スイッチング装置
JP6862910B2 (ja) 電池パック
US20230395458A1 (en) Semiconductor module and power module including the same
KR20220092741A (ko) 고전압 퓨즈 통합형 파워 릴레이 어셈블리
JP2019209850A (ja) 車両用電池パック
JP2020126780A (ja) 電池パック
JP2019103247A (ja) 電力変換器用冷却構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200817

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6760033

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250