JP6750980B2 - 空調システムの制御装置、制御方法、制御プログラムおよび空調システム - Google Patents
空調システムの制御装置、制御方法、制御プログラムおよび空調システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6750980B2 JP6750980B2 JP2016164512A JP2016164512A JP6750980B2 JP 6750980 B2 JP6750980 B2 JP 6750980B2 JP 2016164512 A JP2016164512 A JP 2016164512A JP 2016164512 A JP2016164512 A JP 2016164512A JP 6750980 B2 JP6750980 B2 JP 6750980B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- conditioning system
- air conditioning
- air
- cooling water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Air Conditioning Control Device (AREA)
Description
、空調システムの各機器の情報を基に、空調システム全体のエネルギー消費量が小さくなる冷却水温度を推定し、推定した冷水温度を熱源機の制御目標値に設定し、推定した冷却水温度を冷却塔の制御目標値に設定する。
と、冷却塔と、制御装置と、を備え、制御装置は、少なくとも外気と熱負荷の情報を基に、空調機が室内条件を制御で満たすことが可能な冷水温度を推定し、空調システムの各機器の情報を基に、空調システム全体のエネルギー消費量が小さくなる冷却水温度を推定し、推定した冷水温度を熱源機の制御目標値に設定し、推定した冷却水温度を冷却塔の制御目標値に設定する、空調システムであってもよい。
る。空調機10のコイル11を通る冷水は、空調機10と冷凍機20との間で冷水の循環経路を形成する冷水循環系40によって運ばれる。また、冷凍機20を冷却する冷却水は、冷却塔30と冷凍機20との間で冷却水の循環経路を形成する冷却水循環系50によって運ばれる。なお、図1では、空調機10が1つと、冷却塔30と冷凍機20が2つずつ図示されているが、空調機10と冷却塔30と冷凍機20の各台数は、室内4の数や大きさ、室内4で発生する熱量、空調システム1が設置される地域の気候、その他の様々な設計要素に基づいて適宜決定される。
情報が入力される。熱源コントローラ21は、これらの情報に基づいて、冷却水循環ポンプ51の回転速度、冷水1次ポンプ41の回転速度、冷凍機20の能力を左右する圧縮機の回転速度やベーン開度の調整を行う。また、熱源コントローラ21は、温度センサの測定値や流量センサの測定値、冷却水循環ポンプ51の運転状態、冷水1次ポンプ41の運転状態、冷凍機20の運転状態といった各種の情報を上位装置へ送信する機能も有する。
有するコンピュータであり、コンピュータプログラムを実行することにより、空調システム1全体の制御を司る。すなわち、中央コントローラ3は、コンピュータプログラムを実行すると、例えば、リアルタイム(10分毎)に外気条件(外気の温度や湿度)や室内条件(室内の温度や湿度)、熱源負荷条件(冷凍機の製造熱量等)等の値を各機器のコントローラから取得し、予め作成してある冷凍機20、補機類(冷却水ポンプや冷水ポンプ等
)、空調機10といった各空調機器の運転状態と機器固有のCOPとの相関を示した特性データを読み出し、所定のルールエンジンに従って各機器の制御目標値の最適化処理を実行する。そして、中央コントローラ3は、空調システム1全体のCOPが最大となるように最適化処理を施した各機器の制御目標値を各機器のコントローラへ出力する。各機器のコントローラは、制御対象のパラメータが、最適化処理が施された新たな制御目標値になるように制御量を調整する。最適化処理が施された制御目標値へ向かって各機器のコントローラが制御量を調整することにより、結果的に空調システム1全体のCOPが最大となる。
ステップS103では、中央コントローラ3は、上述の通り、冷凍機冷水出口温度の推論を行う。この推論では、中央コントローラ3は、室内条件を取得できない場合には、仮想室内設計条件および仮想空調機設計に基づいて冷凍機冷水出口温度の推論を行う。また、中央コントローラ3は、室内の温度および相対湿度の情報が取得できる場合には、室内の温度および相対湿度の変化状態に基づいて冷凍機冷水出口温度の推論を行う。ステップS103の推論では、中央コントローラ3は、外気の除湿の要否を判定する。外気の除湿が不要な場合、かつ、空調負荷が小さいと判定された場合、空調機10は室内の潜熱負荷を無視できるため、室内の顕熱負荷を処理できればよい。そこで、中央コントローラ3は、室内の顕熱負荷を処理可能な空調機10の運転条件を決定することで、冷凍機冷水出口温度の最適化を図る。冷凍機冷水出口温度が最適化されることで冷凍機20の運転効率が高まり、空調システム1全体のCOPの向上が期待できる。中央コントローラ3は、ステップS103の推論処理をリアルタイム(例えば10分毎)に行う。中央コントローラ3は、ステップS104の冷却水温度の推定に際し、この推定された冷水温度を基にして、合計消費電力が最も小さくなる冷却水温度を選定する。
図4は、中央コントローラ3による冷凍機冷水出口温度の推論フローを例示する第1の図である。図4では、室内条件が取得できない場合における中央コントローラ3による冷凍機冷水出口温度の推論の処理フローが例示される。図4は、図3のステップS103の処理の詳細の一例を示す図である。以下、図4を参照して、室内条件が取得できない場合における中央コントローラ3による冷凍機冷水出口温度の推論の処理フローについて説明
する。
中央コントローラ3は、仮想空調機の設計情報として、コイル入口水温tw1、コイル出
口水温tw2、コイル通水量L、コイル通水熱量qw、コイル入口空気温度ta1、コイル出口空気温度ta2および給気風量Gを以下のように決定する。中央コントローラ3は、設定ファ
イルを読み込み、初期設定によって登録された空調機10のコイル11のコイル入口水温tw1、コイル出口水温tw2、冷凍機20の台数および冷水2次ポンプ42の定格流量を取得する。ここでは、例えば、コイル入口水温tw1として7℃、コイル出口水温tw212℃、冷凍機20の台数として3台、冷水2次ポンプ42の定格流量として4,030L/minが取得されたものとする。さらに、空調システム1は100台の仮想空調機を備えるものと仮定する。
の温度であるコイル出口空気温度ta2を空調機コントローラ14から取得する。ただし、
これから空調システム1を稼働する場合のように、まだコイル11を空気が流れていない場合には、コイル入口空気温度ta1およびコイル出口空気温度ta2として設定ファイルに登録された初期設定値が採用される。ここでは、例えば、コイル入口空気温度ta1として2
6℃、コイル出口空気温度ta2として17.5℃と登録されていたものとする。さらに、
コイル11に流入する空気の相対湿度は50%RHであると仮定する。
および湿球温度を含む様々な空気の状態を示す状態値が記入され、これらの中から2つの状態値が選択されることで空気の状態が把握できるように作成された図である。図5に例示される空気線図に係るデータは、例えば、中央コントローラ3のメモリ上に保持される。図5の空気線図を参照すると、コイル入口空気温度ta1として26℃で相対湿度50%
RHの空気がコイル出口空気温度ta2である17.5℃まで冷却されると、相対湿度は8
5%RHとなることがわかる。このような仮定の上で、仮想空調機の給気風量Gは、例えば、以下の数式で算出される。
央コントローラ3は、仮想空調機の設計情報を決定できる。
さらに、中央コントローラ3は、仮想室内設計条件を決定する。仮想室内設計条件の決定においては、制御目標となる室内の温度を上述のコイル出口空気温度ta2と仮定し、室
内の相対湿度をコイル出口空気の相対湿度である85%RHと仮定する。
1.コイル通水熱量qwと室内熱負荷処理量qaとが等しい。
2.コイル通水量Lは、計測値と等しい。
3.コイル通水出入口温度差(tw2−tw1)は、計測値と等しい。
4.給気風量Gは、負荷に応じて減少させる。給気風量Gの下限値αは定格値の20%とする。なお、給気風量Gの下限値αは、設定ファイルに登録された値を変更することで変更可能である。
5.給気風量Gが下限値に達し、負荷が小さい場合は、コイル入口水温tw1を上昇させ
る。
6.コイル入口水温tw1の上限値は、以下の式4によって決定される。
塔アプローチ温度(℃)、ΔtCDS-CSは冷凍機冷却水入口と冷水出口の温度差(℃)であ
る。ΔtCDS-CSは、例えば、冷凍機20の能力に基づいて決定され、本実施形態では5℃
としている。式4では、外気湿球温度(t’)と冷却塔アプローチ温度(tap)の和によって、冷却塔冷却水出口温度が算出される。冷却水は冷却塔30から冷凍機20へ供給されるため、冷却塔冷却水出口温度は冷凍機冷却水入口温度と等しい。そのため、中央コントローラ3は、冷凍機冷却水入口温度に対して冷凍機20の能力を考慮した冷凍機冷却水入口と冷水出口の温度差(ΔtCDS-CS)に基づいてコイル入口水温tw1の上限値であるCSLim
を決定できる。なお、コイル入口水温tw1の下限値は、例えば、初期設定時に設定ファイ
ルに登録された値を採用できる。
現在の冷凍機冷水出口温度(コイル入口水温)、ta1はコイル入口空気温度、ta2はコイル出口空気温度である。また、Δt1は、仮想空調機が最低風量αで運転したときにコイルを通過した空気の温度変化を示す最低風量温度変化である。すなわち、式5によれば、今回算出するコイル入口水温tw1newは、現在のコイル入口水温tw1に対して、コイルを通過し
た空気の温度変化から最低風量温度変化Δt1を引いた値が加算されることで算出される。なお、最低風量温度変化Δt1は、例えば、以下の式6によって決定される。
算出した冷凍機冷水出口温度の変化量、冷凍機冷水出口温度変更の可否および決定される冷凍機冷水出口温度(図中では、冷水温度)が対応付けられている。図6のtw1newは、今回算出した冷凍機冷水出口温度である。tw1oldは、前回算出した冷凍機冷水出口温度である。例えば図6において、tw1newとtw1oldとの差がマイナス1.0以上かつマイナス0.5未満となる状態が2回連続で発生した場合(図6のNo.4の場合)、中央コントローラ
3は冷凍機冷水出口温度を前回算出した温度(tw1old)からマイナス1.0℃した温度を冷凍機冷水出口温度として決定する。図6に例示される表は、例えば、中央コントローラ3のメモリ上に保持される。冷凍機冷水出口温度を変更する場合(S203で変更許可)、処理はステップS204に進められる。冷凍機冷水出口温度を変更しない場合(S203で変更不許可)、処理はステップS206に進められる。
図7は、中央コントローラ3による冷凍機冷水出口温度の推論フローを例示する第2の図である。図7では、室内条件が取得できる場合における中央コントローラ3による冷凍機冷水出口温度の推論の処理フローが例示される。図7は、図3のステップS103の処理の詳細の一例を示す図である。図7の処理では、中央コントローラ3は、室内の温度および相対湿度の情報を空調機コントローラ14から取得する。中央コントローラ3は、今回取得した室内の温度および相対湿度と前回取得した室内の温度および相対湿度との変化量に応じて、冷凍機冷水出口温度を変更するか否かを判定する。中央コントローラ3は、取得した室内の温度または相対湿度が上昇傾向にある場合、冷水の温度が下がるように、ステップS106で熱源コントローラ21に出力される冷凍機冷水出口温度のメモリの設定値を変更する。また、中央コントローラ3は、取得した室内の温度または相対湿度が低下傾向にある場合、冷水の温度が上がるように、ステップS106で熱源コントローラ21に出力される冷凍機冷水出口温度のメモリの設定値を変更する。以下、図7を参照して、室内条件が取得できる場合における中央コントローラ3による冷凍機冷水出口温度の推論の処理フローについて説明する。
番号である。中央コントローラ3は、ステップS301からステップS307までの処理を各室ごとに繰り返して実行する。ステップS301では、中央コントローラ3は、nの値に1を加算する。
第1下限値である。tαは温度に係る許容範囲の補正値であり、本実施形態では初期値を
0.5としている。tRM_SP_H(n)は、第n番目の室内の室内温度許容第1上限値である。tRM_SP_HH(n)は、第n番目の室内の室内温度許容第2上限値である。φRM_SP_LL(n)は、第n番目の室内の室内湿度許容第2下限値である。φRM_SP_L(n)は、第n番目の室内の室内湿度許容第1下限値である。φ%(n)は、第n番目の室内に適用される相対湿度の許容範囲である。φαは、相対湿度に係る許容範囲の補正値であり、初期値は0.5となっている。φRM_SP_H(n)は、第n番目の室内の室内湿度許容第1上限値である。φRM_SP_HH(n)は
、第n番目の室内の室内湿度許容第2上限値である。下限値および上限値をこのように第1と第2の2段階で設定しているのは、冷水の温度変化に伴う室内環境の過渡的な変動量を抑制し、且つ、室内で発生する熱量や外気条件の変化に伴う室内環境の制御範囲からの逸脱を抑制するためである。
対湿度φRM_PV(n)を空調機コントローラ14から取得する。
6の処理で保存された各室内の温度と相対湿度に対する判定結果を基に、冷凍機冷水出口温度を変更するか否かを判定する。
でYES)、処理はステップS312Aに進められる。「1↑」と記載された領域に属する部屋が存在しない場合(S312でNO)、処理はステップS313に進められる。
度を上限値に設定変更する。その後、処理は終了される。
度を上限値に設定変更する。その後、処理は終了される。
ステップS104では、中央コントローラ3は、冷却塔冷却水出口温度(冷却水温度)の推論を行う。中央コントローラ3は、冷却水温度を決定するためのパラメータであるアプローチ温度を所定の範囲内で仮定する。中央コントローラ3は、仮定したアプローチ温度ごとに、外気条件に応じて定まる冷却水温度から空調システム1のエネルギー消費量を算出し、エネルギー消費量が最小となる冷却水温度を決定する。中央コントローラ3は、決定した冷却水温度で制御されるように、ステップS106で冷却塔コントローラ32に出力される冷却水温度のメモリの設定値を変更する。
、冷却塔30の運転効率が高まり、空調システム1全体のCOPの向上が期待できる。
ラ3は、ステップS402で仮定される各アプローチ温度に対して、ステップS412の成立する条件のみ、空調システム1の消費電力を算出する処理を繰り返し、空調システム1の消費電力をメモリに保存する。そして、中央コントローラ3は、メモリに保存された消費電力の中から、空調システム1の消費電力が最小となるアプローチ温度を選択する。その際、中央コントローラ3は、ステップS103で推定された冷水温度を用い、この推定された冷水温度の場合において、空調システム1の消費電力が最小となるアプローチ温度を選択する。そして、中央コントローラ3は、このアプローチ温度を外気湿球温度に加算した値を冷却水温度として求め、この値を制御値として決定する。中央コントローラ3は、決定した冷却水温度で制御されるように、ステップS106で冷却塔コントローラ32に出力される冷却水温度のメモリの設定値を変更する。これにより、推定された冷水温度の場合におけるアプローチ温度が選択されるので、冷却塔で冷却可能な冷却水温度の範囲内か否かに関わらず算出処理を行う場合に比べて演算量が抑制される。冷却塔コントローラ32では、外気温度が高くかつ熱負荷が高い場合であっても空調システム全体のエネルギー消費量が小さくなる冷却水温度が中央コントローラ3から送られた制御値となるように制御が行われることになる。
ステップS105では、中央コントローラ3は、冷凍機20の運転台数の推論を行う。中央コントローラ3は、事前に作成した運用設計シートに基づいて冷凍機20の運転台数を推論する。運用設計シートは、運転条件(冷凍機冷水出口温度及び冷却塔冷却水出口温度)ごとに、空調システム1のエネルギー消費量が最小となる冷凍機20の運転台数を特定する運用情報を含むものであり、運転条件に応じた冷凍機20の性能データ及びポンプ、ファン等の各機器の特性データに基づいて予め作成されたものである。特性データは、例えば、ポンプの吐出量といった各機器の性能に対する動力を示すデータである。冷凍機20は、「熱源機」の一例である。また、運用設計シートは「運用情報」の一例である。
いる中央コントローラ3またはその他のコンピュータは、用意された性能データから、運転条件ごとに各冷凍機20の消費電力を算出することができる。算出した各冷凍機20の消費電力は、冷凍機20の運転台数の特定に使用される。
3の順であり、対応する運用設計シートに基づいて熱源運転台数が制御される。横軸に示されるP1は、熱源運転台数を1台から2台に増段する際の熱源負荷率の閾値である。図16の例では、P1は33%であり、熱源負荷率が33%以上になると運転台数は1台から2台に増段され、熱源負荷率が33%より小さくなると運転台数は2台から1台に減段される。同様に、横軸に示されるP2は、熱源運転台数を2台から3台に増段する際の熱源負荷率の閾値である。図16の例では、P2は55%であり、熱源負荷率が55%以上になると運転台数は2台から3台に増段され、熱源負荷率が55%より小さくなると運転台数は3台から2台に減段される。なお、運転台数を制御する熱源負荷率の閾値(以下、増減段ポイントともいう)P1及びP2は、熱源負荷率の計測データ、及び熱源負荷率が上昇傾向か下降傾向か等の条件に基づいて特定される。
タは、例えば、最高効率点のずれを考慮して、熱源運転台数を推論する冷却水温度を設定することができる。
れる。
Claims (7)
- 熱源機と冷却塔を有する空調システムの制御装置であって、
少なくとも外気と熱負荷の情報を基に、空調機が室内条件を満たすことが可能な冷水温度を推定し、
少なくとも外気と前記空調システムの各機器の情報及び前記推定された冷水温度を基に、前記空調システム全体のエネルギー消費量が小さくなる冷却水温度を推定し、
前記推定した冷却水温度に基づいて前記冷却塔を制御するとともに、前記推定した冷水温度と前記推定した冷却水温度に基づいて前記熱源機を制御する、
空調システムの制御装置。 - 前記冷水温度の推定においては、前記空調機が室内条件を制御で満たすことが可能な範囲で高い値を採用する、
請求項1に記載の空調システムの制御装置。 - 前記冷却水温度の推定においては、仮定する幾つかの冷却水温度それぞれにおける前記空調システム全体のエネルギー消費量を算出し、算出したエネルギー消費量が小さくなる冷却水温度を採用する、
請求項1または2に記載の空調システムの制御装置。 - 前記熱負荷の情報は、前記熱源機から取得される運転状態の情報である、
請求項1から3の何れか一項に記載の空調システムの制御装置。 - 熱源機と冷却塔を有する空調システムの制御方法であって、
少なくとも外気と熱負荷の情報を基に、空調機が室内条件を満たすことが可能な冷水温度を推定し、
少なくとも外気と前記空調システムの各機器の情報及び前記推定された冷水温度を基に、前記空調システム全体のエネルギー消費量が小さくなる冷却水温度を推定し、
前記推定した冷却水温度に基づいて前記冷却塔を制御するとともに、前記推定した冷水温度と前記推定した冷却水温度に基づいて前記熱源機を制御する、
空調システムの制御方法。 - 熱源機と冷却塔を有する空調システムの制御プログラムであって、
前記空調システムの制御装置に、
少なくとも外気と熱負荷の情報を基に、空調機が室内条件を満たすことが可能な冷水温度を推定する処理と、
少なくとも外気と前記空調システムの各機器の情報及び前記推定された冷水温度を基に、前記空調システム全体のエネルギー消費量が小さくなる冷却水温度を推定する処理と、
前記推定した冷却水温度に基づいて前記冷却塔を制御させるとともに、前記推定した冷水温度と前記推定した冷却水温度に基づいて前記熱源機を制御させる処理と、を実行させる、
空調システムの制御プログラム。 - 熱源機と、冷却塔と、制御装置と、を備え、
前記制御装置は、
少なくとも外気と熱負荷の情報を基に、空調機が室内条件を満たすことが可能な冷水温度を推定し、
少なくとも外気と空調システムの各機器の情報及び前記推定された冷水温度を基に、前記空調システム全体のエネルギー消費量が小さくなる冷却水温度を推定し、
前記推定した冷却水温度に基づいて前記冷却塔を制御するとともに、前記推定した冷水温度と前記推定した冷却水温度に基づいて前記熱源機を制御する、
空調システム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016164512A JP6750980B2 (ja) | 2016-08-25 | 2016-08-25 | 空調システムの制御装置、制御方法、制御プログラムおよび空調システム |
JP2020136744A JP6982146B2 (ja) | 2016-08-25 | 2020-08-13 | 空調システムの制御装置、制御方法、制御プログラムおよび空調システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016164512A JP6750980B2 (ja) | 2016-08-25 | 2016-08-25 | 空調システムの制御装置、制御方法、制御プログラムおよび空調システム |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020136744A Division JP6982146B2 (ja) | 2016-08-25 | 2020-08-13 | 空調システムの制御装置、制御方法、制御プログラムおよび空調システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018031536A JP2018031536A (ja) | 2018-03-01 |
JP6750980B2 true JP6750980B2 (ja) | 2020-09-02 |
Family
ID=61304088
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016164512A Active JP6750980B2 (ja) | 2016-08-25 | 2016-08-25 | 空調システムの制御装置、制御方法、制御プログラムおよび空調システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6750980B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7181674B1 (ja) | 2021-07-06 | 2022-12-01 | 株式会社 ミックウェア | 制御システムおよび制御方法 |
CN116045464A (zh) * | 2023-02-28 | 2023-05-02 | 上海美控智慧建筑有限公司 | 一种空调控制系统和空气调节设备 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008134013A (ja) * | 2006-11-29 | 2008-06-12 | Toyo Netsu Kogyo Kk | 冷熱源機の運転制御方法及びこれを用いた冷熱源システム |
JP4936961B2 (ja) * | 2007-04-04 | 2012-05-23 | 株式会社東芝 | 空調システム制御装置 |
JP4988682B2 (ja) * | 2008-09-30 | 2012-08-01 | 株式会社日立製作所 | 空気調和装置用熱源機の制御装置及びその制御方法 |
JP5615559B2 (ja) * | 2010-01-06 | 2014-10-29 | 株式会社日立製作所 | 冷却システム |
JP5777929B2 (ja) * | 2011-04-22 | 2015-09-09 | 株式会社日立製作所 | 冷熱源装置の運転制御システム |
JP5755013B2 (ja) * | 2011-04-25 | 2015-07-29 | 三菱重工業株式会社 | 熱源システムの冷却水流量制御方法 |
JP5911675B2 (ja) * | 2011-06-20 | 2016-04-27 | 高砂熱学工業株式会社 | 空調システムの運転方法、空調システムの構築方法及び空調システム |
JP5890697B2 (ja) * | 2012-01-31 | 2016-03-22 | アズビル株式会社 | 冷却塔ファン制御装置および方法 |
JP6119141B2 (ja) * | 2012-08-07 | 2017-04-26 | ダイキン工業株式会社 | 空調システム |
US9310092B2 (en) * | 2012-11-27 | 2016-04-12 | International Business Machines Corporation | Analytics for optimizing usage of cooling subsystems |
JP6334230B2 (ja) * | 2014-03-31 | 2018-05-30 | 三機工業株式会社 | 冷凍機システム |
JP6618860B2 (ja) * | 2016-06-27 | 2019-12-11 | 荏原冷熱システム株式会社 | 熱源システム及びその制御方法 |
-
2016
- 2016-08-25 JP JP2016164512A patent/JP6750980B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018031536A (ja) | 2018-03-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6091387B2 (ja) | 空調装置 | |
US11662113B2 (en) | Building cooling systems with energy optimization and model predictive control | |
JP7490831B2 (ja) | 空調システムの制御装置、制御方法、制御プログラムおよび空調システム | |
JP5029913B2 (ja) | 空調システム及びその制御方法 | |
JP2008057818A (ja) | 空調システムの運転制御方法 | |
WO2020038005A1 (zh) | 用于多联机空调系统的控制方法 | |
JP6937261B2 (ja) | 空調制御装置、空調制御方法及びコンピュータプログラム | |
JP2014149105A (ja) | 空気調和機 | |
JP6849345B2 (ja) | 空調システムの制御装置、制御方法および制御プログラム | |
JP5312286B2 (ja) | 空気調和機の制御装置、冷凍装置の制御装置 | |
JP6750980B2 (ja) | 空調システムの制御装置、制御方法、制御プログラムおよび空調システム | |
JP2015117918A (ja) | 蓄熱システム及びその制御方法 | |
JP2014190564A (ja) | 冷水循環システム | |
JP6982146B2 (ja) | 空調システムの制御装置、制御方法、制御プログラムおよび空調システム | |
JP2012193903A (ja) | 外気利用空調システム、その外気熱交換システム | |
JP6125836B2 (ja) | 冷水循環システム | |
CN113294897A (zh) | 空调器的转速控制方法、空调器和存储介质 | |
JP6787726B2 (ja) | 空調システムの制御装置、制御方法、制御プログラムおよび空調システム | |
JP7043573B2 (ja) | 空調システムの制御装置、制御方法、制御プログラム、および空調システム | |
WO2016157895A1 (ja) | 相変化冷却装置およびその制御方法 | |
JP2007127321A (ja) | 冷凍機の冷水負荷率制御装置 | |
JP7015105B2 (ja) | 空調システムの制御装置、制御方法、制御プログラム及び空調システム | |
JP6517171B2 (ja) | 空調システム | |
JP6401054B2 (ja) | 情報処理システム及び情報処理システム用プログラム | |
JP5062555B2 (ja) | 省エネ空調制御システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190610 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200325 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200407 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200521 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200714 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200813 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6750980 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |