[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2007252045A - 車両用駆動制御装置、自動車及び車両用駆動制御方法 - Google Patents

車両用駆動制御装置、自動車及び車両用駆動制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007252045A
JP2007252045A JP2006069758A JP2006069758A JP2007252045A JP 2007252045 A JP2007252045 A JP 2007252045A JP 2006069758 A JP2006069758 A JP 2006069758A JP 2006069758 A JP2006069758 A JP 2006069758A JP 2007252045 A JP2007252045 A JP 2007252045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotational angular
wheel
slip
angular acceleration
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006069758A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4670691B2 (ja
Inventor
Takeshi Fujita
武志 藤田
Hiroyuki Uematsu
裕之 上松
Hiroto Nakajima
廣人 中嶋
Yukito Iwata
幸人 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2006069758A priority Critical patent/JP4670691B2/ja
Publication of JP2007252045A publication Critical patent/JP2007252045A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4670691B2 publication Critical patent/JP4670691B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】路面μが非常に小さい場合でもスリップ判定ができる。
【解決手段】車両は、各駆動輪の車輪角速度を算出する車輪角速度算出部23aと、車輪角速度算出部23aが算出した回転角速度間の差分値に基づいて、駆動輪のスリップを判定する比較部23b及びスリップ判定部23cを備える。第2トラクションコントロール23は、その駆動輪のスリップの判定結果に基づいて、駆動輪を駆動制御してトラクションコントロールを行う。
【選択図】図5

Description

本発明は、スリップ判定に基づいてトラクションコントロールを行う車両用駆動制御装置、自動車及び車両用駆動制御方法に関する。
特許文献1には、電動車両において、車両速度、車輪角加速度及び駆動トルク指令値(駆動出力値)に基づいて、車輪スリップを判定し、駆動トルク指令値のトルク補正をすることで、駆動トラクションをコントロールする技術が開示されている。
この特許文献1に開示の技術では、車両速度や駆動トルク指令値(アクセル開度)に基づいて、スリップ判定のためのしきい値を算出し、そのしきい値と車輪角加速度とを比較して、車輪角加速度がしきい値よりも大きくなった場合、駆動トルク指令値のトルク補正を行っている。
特開平8−182119号公報
前記特許文献1に開示の技術によれば、路面μ(路面摩擦係数)が非常に小さい場合、車輪角加速度がスリップ判定のためのしきい値に達する前に実際にスリップしてしまう場合があり、この場合には該スリップを解消することができない。
本発明の課題は、路面μが非常に小さい場合でもスリップ判定をできるようにすることである。
前記課題を解決するために、本発明は、
車両の各駆動輪の回転角速度を検出する回転角速度検出手段と、前記回転角速度検出手段が検出した前記各駆動輪の回転角速度間の差分値に基づいて、駆動輪のスリップを判定する回転角速度用スリップ判定手段と、該回転角速度用スリップ判定手段の判定結果に基づいて、駆動輪の駆動力制御をする駆動力制御手段と、を備えることを特徴としている。
本発明によれば、各駆動輪の回転角速度間の差分値に基づいて、駆動輪のスリップを判定し、その判定結果に基づいて、駆動輪の駆動力制御をすることで、駆動輪の車輪角加速度に基づいてスリップ判定ができない状況下でも、駆動輪のスリップ判定をすることができる。これにより、路面摩擦係数が極端に低い場合でも、各駆動輪の車輪角速度間で差分がある限り、駆動輪のスリップ判定をすることができる。
本発明を実施するための最良の形態(以下、実施形態という。)を図面を参照しながら詳細に説明する。
(第1の実施形態)
先ず第1の実施形態を説明する。
第1の実施形態は、本発明を適用した車両用駆動制御装置を搭載した車両である。
(構成)
この車両は、エンジンによって発電モータを駆動することにより生成した電力を用いて、駆動モータに車輪を駆動させる車両(以下、「シリーズ式ハイブリッド車」という。)である。図1は、この車両の構成を示す。
図1に示すように、この車両は、駆動輪(例えば前輪)1a,1b、駆動モータ2a,2b、2次バッテリ3、システム制御部4、車輪速検出部5a,5b、アクセルペダル操作量検出部6及びブレーキスイッチ7を備えている。
すなわち、この車両では、駆動輪1a,1bそれぞれに駆動モータ2a,2bが取り付けられており、駆動輪1a,1bが駆動モータ2a,2bにより回転駆動されるようになっている。この車両は2次バッテリ3を搭載しており、駆動モータ2a,2bは、この2次バッテリ3から供給される電力により駆動されて、システム制御部4で算出される駆動出力値(目標駆動力)を発生する。
また、この車両は、駆動輪1a,1bの車輪回転数を検出する、すなわち車輪速度を検出する車輪速検出部5a,5bを搭載している。車輪速検出部5a,5bの検出値は、システム制御部4に入力される。
また、この車両は、運転者(操縦者)による図示しないアクセルペダルの操作量を検出するアクセルペダル操作量検出部6を搭載している。アクセルペダル操作量検出部6の検出値は、システム制御部4に入力される。
また、この車両は、運転者(操縦者)による図示しないブレーキペダルの操作を検出するブレーキスイッチ7を搭載している。ブレーキスイッチ7の検出値は、システム制御部4に入力される。
システム制御部4は、車輪速検出部5a,5bからの入力値(車輪速信号)とアクセルペダル操作量検出部6からの入力値(アクセル操作量信号)とに基づいて駆動出力値を算出する。また、システム制御部4には、駆動輪1a,1bの空転を防止するトラクションコントロール機能が備わっており、トラクションコントロール機能により駆動輪の空転を検知した場合、該駆動輪の駆動出力を抑制する。具体的には、駆動出力値を減少させることで駆動輪の駆動出力を抑制している。
図2は、シリーズ式ハイブリッド車両の構成を制御機能として示す図である。
図2に示すように、制御機能として示すシリーズ式ハイブリッド車両は、トルク指令演算部21、第1トラクションコントロール部22、第2トラクションコントロール部23、減算部25及び駆動モータ26(駆動モータ2a,2b)を備える。なお、トルク指令演算部21、第1トラクションコントロール部22、第2トラクションコントロール部23及び減算部25は、システム制御部4により構成されている。
このような構成において、トルク指令演算部21には、アクセルペダル操作量検出部6からのアクセル操作量信号Si1と、車輪速検出部5a,5bからの車輪速信号Si2とが入力されており、トルク指令演算部21は、これら入力信号Si1,Si2に基づいて、駆動出力値(トルク指令値又は目標制動力)を算出する。
なお、同図のトルク指令演算部21内の特性図は、スロットル開度をパラメータとした、車速とトルクとの関係を示すテーブルであり、トルク指令演算部21は、このようなテーブルを参照して、入力信号Si1,Si2に基づいて、駆動出力値(トルク指令値)Si3を算出する。トルク指令演算部21は、算出した駆動出力値Si3を駆動モータ26に出力する。
ここで、トルク指令演算部21が算出した駆動出力値Si3は、具体的には、減算部24を介して駆動モータ26に出力される。
第1トラクションコントロール部22には、車輪速検出部5a,5bが検出した車輪速信号Si2の微分値(同図中の微分演算器dtによる微分値)が入力されており、この微分値に基づいて車輪角加速度ωr’を算出する。そして、第1トラクションコントロール部22は、その算出した車輪角加速度ωr’と回転角加速度判定用しきい値である車輪角加速度しきい値ωr1’とを比較する。ここで、車輪速信号Si2に基づいて車輪角加速度しきい値ωr1’を決定している。
図3は、車輪速信号Si2(V)と車輪角加速度しきい値ωr1’との関係の一例を示す。図3に示すように、車輪速信号Si2(V)が大きくなるほど、車輪角加速度しきい値ωr1’が小さくなっており、特に、車輪速信号Si2(V)がある値になると、車輪速信号Si2(V)の増加に対する車輪角加速度しきい値ωr1’の減少割合が大きくなる。
第1トラクションコントロール部22は、車輪角加速度ωr’が、このように決定した車輪角加速度しきい値ωr1’以上の場合、駆動輪が車両前後加速度能力以上の車輪角加速度であると判定して、すなわち、駆動輪がスリップすると判定して、該駆動輪についてトラクションコントロールを行う。すなわち、第1トラクションコントロール部22は、該駆動輪のトラクションコントロールとして、該駆動輪を駆動する駆動モータ26の出力を抑制するために、第1減算用駆動出力値(減算トルク)Si4を算出し、その算出した第1減算用駆動出力値Si4を減算部25に出力する。また、第1トラクションコントロール部22は、トラクションコントロールを行わない場合は、例えば、第1減算用駆動出力値Si4を0として出力している。
ここで、図4は、第1トラクションコントロール部22の構成例を示す。
図4に示すように、第1トラクションコントロール部22が、車輪角加速度算出部22a、比較部22b及びスリップ判定部22cを備えることで、車輪角加速度算出部22aで、車輪速信号Si2の微分値に基づいて、各駆動輪1a,1bの車輪角加速度ωr’をそれぞれ算出し、比較部22bで、車輪角加速度ωr’と車輪角加速度しきい値ωr1’とを比較して、スリップ判定部22bで、比較部22cの比較結果に基づいて、スリップ判定をする。そして、第1トラクションコントロール部22は、駆動輪がスリップすると判定した場合、第1減算用駆動出力値Si4を算出し、その算出した第1減算用駆動出力値Si4を減算部25に出力する。
ここで、第1減算用駆動出力値Si4は、トルク指令演算部21が減算部25に直接出力している駆動出力値Si3と同値である。又は、第1減算用駆動出力値Si4は、駆動出力値Si3よりも小さい値でも良い。第1減算用駆動出力値Si4を駆動出力値Si3よりも小さい値にする場合、車輪角加速度ωr’そのもの又は車輪角加速度ωr’と車輪角加速度しきい値ωr1’との差分値からトルク相当値を算出して(例えば、図3に示すトルク変換部22dによりトルク相当値に変換して)、該トルク相当値を第1減算用駆動出力値Si4(<駆動出力値Si3)にする。また、このように第1減算用駆動出力値Si4を可変値とする場合に、駆動出力値Si3を加味して第1減算用駆動出力値Si4を算出しても良い。すなわち、トルク指令演算部21が減算部25に直接出力している駆動出力値Si3の大きさに応じて、第1減算用駆動出力値Si4を変化させる。
以上のように、第1トラクションコントロール部22は、駆動輪のスリップ判定をし、該駆動輪がスリップすると判定した場合、車輪角加速度に依存したトラクションコントロールとして、該駆動輪の駆動出力を抑制する。
第2トラクションコントロール部23には、車輪速検出部5a,5bからそれぞれ車輪速信号Si2が入力されており、この各車輪速信号Si2に基づいて、駆動輪1a,1bの車輪角速度ωrをそれぞれ算出する。そして、第2トラクションコントロール部23は、駆動輪1a,1b間で車輪角速度ωrを比較して(差分値を得て)、その差分値に基づいて、駆動輪がスリップすると判定した場合、該駆動輪についてトラクションコントロールを行う。例えば、差分値が所定のしきい値(回転角速度差判定用しきい値)よりも大きい場合には、該駆動輪(車輪角速度ωrが大きい方の駆動輪)がスリップすると判定する。すなわち、各駆動輪の車輪角速度のうちの一の駆動輪が示す最小値と他の駆動輪の車輪角速度との差分値が所定のしきい値よりも大きい場合、該他の駆動輪(車輪角速度ωrが大きい方の駆動輪)がスリップしていると判定する。ここで、所定のしきい値は、経験値や実験値である。
ここで、図5は、第2トラクションコントロール部23の構成例を示す。
図5に示すように、第2トラクションコントロール部23が車輪角速度算出部23a、比較部23b及びスリップ判定部23cを備えることで、車輪角速度算出部23aで、各車輪速信号Si2に基づいて各駆動輪1a,1bの車輪角速度ωrをそれぞれ算出し、比較部23bで、駆動輪1a,1b間の車輪角速度ωrを比較して(差分値を得て)、スリップ判定部23cで、比較部22bの比較結果(差分値)に基づいて、駆動輪1a,1bのスリップ判定をする。
そして、第2トラクションコントロール部23は、駆動輪がスリップすると判定した場合、該駆動輪のトラクションコントロールとして、該駆動輪を駆動する駆動モータ26の出力を抑制するために、第2減算用駆動出力値(減算トルク)Si5を算出し、その算出した第2減算用駆動出力値Si5を減算部25に出力する。
ここで、第2減算用駆動出力値Si5は、トルク指令演算部21が減算部25に直接出力している駆動出力値Si3と同値である。又は、第2減算用駆動出力値Si5は、駆動出力値Si3よりも小さい値でも良い。例えば、第2減算用駆動出力値Si5を駆動出力値Si3よりも小さい値にする場合、テーブル等を参照して、第2減算用駆動出力値Si5(<駆動出力値Si3)を算出する。
図6は、各駆動輪1a,1bの車輪角速度ωrのうちの小さい方の車輪角速度ωrをωrminとした場合の、前記差分値(ωr−ωrmin)とトルクとの関係を示すテーブルである。このテーブルでは、差分値(ωr−ωrmin)が大きくなるほど、トルクも大きくなる。第2トラクションコントロール部23は、例えば、このようなテーブルを参照して、差分値(ωr−ωrmin)に対応するトルク相当値を算出して、該トルク相当値を第2減算用駆動出力値Si5(<駆動出力値Si3)にする。また、第2トラクションコントロール部23は、トラクションコントロールを行わない場合は、例えば、第2減算用駆動出力値Si5を0として出力している。
以上のように、第2トラクションコントロール部23は、駆動輪のスリップ判定をし、該駆動輪がスリップすると判定した場合、車輪角速度に依存したトラクションコントロールとして、該駆動輪の駆動出力を抑制する。
また、このように第2トラクションコントロール部23がトラクションコントロールを作動させている場合(駆動輪がスリップしていると判定している場合)、第1トラクションコントロール22は、該第1トラクションコントロール部22で駆動輪のスリップ判定に用いる車輪角加速度しきい値ωr1’を減算補正する。車輪角加速度しきい値ωr1’の減算補正については、後述の制御手順の説明中にて詳述する。
減算部25では、トルク指令演算部21から入力される値、すなわち、アクセル操作量信号Si1と車輪速信号Si2と基づいて算出した駆動出力値Si3から、第1トラクションコントロール部22及び第2トラクションコントロール部23から入力される第1減算用駆動出力値Si4,Si5を減算する。そして、減算部23で算出した減算値は、駆動出力値Si3として、駆動モータ26に入力される。これにより、第1トラクションコントロール部22や第2トラクションコントロール部23が駆動輪についてトラクションコントロールを作動させると、該駆動輪を駆動する駆動モータ26の出力が抑制されるので、該駆動輪の駆動出力が抑制される。
ここで、駆動輪がスリップしていると判定した場合に第1トラクションコントロール部22や第2トラクションコントロール部23から出力される第1減算用駆動出力値Si4や第2減算用駆動出力値Si5は、前述のように、駆動出力値Si3と同値としていることから、この場合、減算部23で算出した減算値は、0になる。
なお、第1トラクションコントロール部22と第2トラクションコントロール部23とが共に駆動輪がスリップすると判定した場合には、第1トラクションコントロール部22と第2トラクションコントロール部23とからそれぞれ駆動出力値Si3と同値の第1及び第2減算用駆動出力値Si4,Si5が減算部23に入力されるが、駆動出力値Si3の最小値は常に0であるから、この場合でも、減算部23で減算後の駆動出力値Si3の最小値は0になる。
図7は、以上のような構成による処理手順を示すフローチャートである。この処理手順では、特に、第2トラクションコントロール部23によるトラクションコントロールの制御手順と、第1トラクションコントロール部22がスリップ判定に用いる車輪角加速度しきい値ωr1’の算出手順(補正手順)とを示している。また、この処理は、例えば10msec.毎の所定サンプリング時間(計算時間)ΔT毎にタイマ割込によって実行される。
図7に示すように、処理を開始すると、ステップS1において、第2トラクションコントロール部23に各駆動輪1a,1bの角速度が入力される、すなわち、各駆動輪1a,1bの車輪速信号Si2に基づいて車輪角速度ωrが算出される。
続いてステップS2において、第2トラクションコントロール部23は、各駆動輪1a,1bの車輪角速度ωrに基づいてスリップ判定を行う。すなわち例えば、各駆動輪1a,1bの車輪角速度ωr間の差分値(ωr−ωrmin)が、所定のしきい値よりも大きいか否かを判定する。
ここで、第2トラクションコントロール部23は、駆動輪がスリップすると判定した場合、すなわち、前記差分値が所定のしきい値よりも大きい場合、ステップS3−1及びステップS4−1に進み、駆動輪がスリップしないと判定した場合、該図7に示す処理を終了する(前記ステップS1から再び処理を開始する、以下同様)。
ステップS3−1では、第2トラクションコントロール部23は、第2減算用駆動出力値Si5を算出する。ここで、第2減算用駆動出力値Si5は、トルク指令演算部21が減算部25に直接出力している駆動出力値Si3と同値である。
続いてステップS3−2において、減算部25は、駆動トルクを減算する。具体的には、減算部25は、トルク指令演算部21から入力される駆動出力値Si3(駆動トルク)から、前記ステップS3−1で算出した第2減算用駆動出力値Si5(駆動出力値Si3と同値)を減算する。そして、該図7に示す処理を終了する。
一方、ステップS4−1では、第1トラクションコントロール部22は、車輪角加速度しきい値ωr1’を減算補正するための減算値を算出する。具体的には、第1トラクションコントロール部23は、第2トラクションコントロール部23によるスリップ判定結果又はトラクションコントロール作動状態情報が入力されており、第2トラクションコントロール部23が駆動輪がスリップすると判定している場合又はトラクションコントロールを作動させている場合、該トラクションコントロール作動期間中、減算値(固定値)を算出(決定又は確定)する。ここで、第1トラクションコントロール部22は、第2トラクションコントロール部23によるトラクションコントロール作動期間中、計算周期に応じてフラグを立てていく。
続いてステップS4−2において、第1トラクションコントロール部22は、所定条件として、ブレーキスイッチ7の検出値がONか否かを判定する。ここで、第1トラクションコントロール部22は、ブレーキスイッチ7の検出値がONの場合(Yes)、ステップS4−4に進み、ブレーキスイッチ7の検出値がONでない場合(No)、ステップS4−3に進む。
ステップS4−4では、第1トラクションコントロール部22は、リセット処理として、車輪角加速度しきい値ωr1’を初期値に戻す。このとき、第1トラクションコントロール部22は、前記フラグも初期状態に戻す。その後、前記ステップS1からの再び処理を行う。
ステップS4−3では、第1トラクションコントロール部22は、車輪角加速度しきい値ωr1’(最新の車輪角加速度しきい値ωr1’)から、前記ステップS4−1で算出した減算値を減算する。これにより、第2トラクションコントロール部23によるトラクションコントロール作動期間中、車輪角加速度しきい値ωr1’は、前記減算値と時間経過に応じて立った前記フラグの数との乗算値分だけ小さくなる。そして、該図7に示す処理を終了する。
(動作)
次に動作を説明する。
この車両(車両用駆動制御装置)では、2次バッテリ3から供給される電力により各駆動輪1a,1bの駆動モータ2a,2bを駆動して、システム制御部4で算出される駆動出力値を発生させる。
ここで、第1トラクションコントロール部22が、車輪速信号Si2に基づいて駆動輪1a,1bの車輪角加速度ωr’を算出し、その算出した車輪角加速度ωr’が車輪角加速度しきい値ωr1’以上の場合、駆動輪の車輪角加速度が車両前後加速度能力以上になっていると判定して、すなわち、駆動輪がスリップすると判定して、該駆動輪についてトラクションコントロールを作動させる。すなわち、第1トラクションコントロール部22が、減算部25に第1減算用駆動出力値Si4(駆動出力値Si3と同値)を出力して、駆動出力値Si3から第1減算用駆動出力値Si4を減算することで、該駆動輪を駆動する駆動モータ26の出力を抑制(停止)し、該駆動輪の駆動を抑制(停止)する。
また、第2トラクションコントロール部23が、車輪速信号Si2に基づいて駆動輪1a,1bの車輪角速度ωrを算出し、駆動輪1a,1bの車輪角速度ωr間の差分値に基づいてスリップすると判定した場合(前記ステップS1、ステップS2の判定で“Yes”の場合)、該駆動輪についてトラクションコントロールを作動させる。すなわち、第2トラクションコントロール部23が、減算部25に第2減算用駆動出力値Si5(駆動出力値Si3と同値)を出力して、駆動出力値Si3から第1減算用駆動出力値Si4を減算することで(前記ステップS3−1,ステップS3−2)、該駆動輪を駆動する駆動モータ26の出力を抑制(停止)し、該駆動輪の駆動を抑制(停止)する。
さらに、第2トラクションコントロール部23によるトラクションコントロール作動期間中、第1トラクションコントロール部22が、車輪角加速度しきい値ωr1’を減算するための減算値を算出し(前記ステップS4−1)、車輪角加速度しきい値ωr1’からその減算値を減算する(前記ステップS4−3)。これにより、第2トラクションコントロール部23によるトラクションコントロール作動期間中、該減算処理が繰り返し行われたことで、車輪角加速度しきい値ωr1’が徐々に減少していく。また、ブレーキがONになった場合、運転者によるブレーキ操作があったとして、リセット処理により、車輪角加速度しきい値ωr1’を初期値に戻す(前記ステップS4−2の判定で“Yes”の場合、ステップS4−4)。
ここで、車輪角加速度しきい値ωr1’を初期値に戻す場合、車輪角加速度しきい値ωr1’を該初期値から前記リセット処理を実施する時点、すなわち、運転者によるブレーキ操作があった時点までに変化させるのに要した時間よりも長い時間を戻し時間として(変化所要時間<戻し時間)、その戻し時間をかけて車輪角加速度しきい値ωr1’を初期値まで戻す。このとき、戻し時間を計算周期で除算し、その商で、前記リセット処理を実施する時点の車輪角加速度しきい値ωr1’と前記初期値との差分値を除算し、それにより得た商を戻し量とし、その戻し量を前記リセット処理を実施する時点の車輪角加速度しきい値ωr1’に計算周期に従い加算していく。
(作用)
次に作用を説明する。
第1トラクションコントロール部22では、駆動輪の車輪角加速度ωr’が車輪角加速度しきい値ωr1’以上の場合、該駆動輪についてトラクションコントロールを作動させている。よって、第1トラクションコントロール部22では、駆動輪の車輪角加速度ωr’が車輪角加速度しきい値ωr1’未満の場合には、該駆動輪についてトラクションコントロールを作動させないので、例えば、路面摩擦係数が非常に小さい場合、駆動輪の車輪角加速度ωr’が車輪角加速度しきい値ωr1’に達する前に、該駆動輪が実際にスリップしてしまう場合でも、第1トラクションコントロール部22によるトラクションコントロールが作動しないことになる。
これに対して、第2トラクションコントロール部23では、駆動輪1a,1bの車輪角速度ωr間の差分値に基づいてトラクションコントロールを作動させることで、路面摩擦係数が非常に小さい場合でも、駆動輪1a,1bの車輪角速度ωr間に差分がある程度の大きさ(所定のしきい値以上の値)を持っている限り、駆動輪がスリップすると判定して、該駆動輪についてトラクションコントロール作動させることができる。例えば、車両が直進走行している場合において、左右駆動輪のうちの一方の駆動輪がスリップすることなく、左右駆動輪のうちの他方の駆動輪がスリップするような場合には、該他の駆動輪の車輪角速度の方が大きくなるから、このような場合、左右駆動輪の車輪角速度ωr間の差分値に基づいて、該他の駆動輪がスリップすると判定できる。
また、左右駆動輪の車輪角速度ωr間の差分値が所定のしきい値よりも大きくなった場合、該駆動輪がスリップすると判定しているので、左右駆動輪の車輪角速度ωrの検出に誤差があり、前記差分値にその誤差が影響する場合でも、その影響を吸収して、駆動輪のスリップ判定をすることができる。
また、第2トラクションコントロール部23が駆動輪についてトラクションコントロールを作動させた場合、該駆動輪に対応する車輪角加速度しきい値ωr1’が減少するので、該駆動輪の車輪角加速度ωr’が車輪角加速度しきい値ωr1’以上になり易くなるから、路面摩擦係数が非常に小さく、第1トラクションコントロール部22によるトラクションコントロールが本来であれば不作動となる場合でも、作動するようになる。
また、このように、第2トラクションコントロール部23による駆動輪の車輪角加速度ωrに基づくスリップ判定に加えて、第1トラクションコントロール部23による車輪角加速度しきい値ωr1'に基づくスリップ判定を有効にする結果、複数の指標によりスリップ判定できるようになるので、駆動輪のスリップをより確実に抑制できる。さらに、応答性の高い車輪角加速度に基づいたスリップ判定によりトラクションコントロールを作動させることも可能になる。
また、第2トラクションコントロール部23が駆動輪がスリップすると判定した場合、該駆動輪に対応する車輪角加速度しきい値ωr1'を減少補正しているが、その減少補正では、車輪角加速度しきい値ωr1’を初期値から変化させるとともに、その変化期間中に所定条件を満たす場合、車輪角加速度しきい値ωr1'を初期値に戻している。これにより、第1トラクションコントロール部22に基づくトラクションコントロールが不用意に作動して、駆動出力が必要以上に抑制されてしまうのを防止できる。
また、初期値に戻す際には、戻し時間を計算周期で除算し、その商で、リセット処理を実施する時点の車輪角加速度しきい値ωr1'と初期値との差分値を除算し、それにより得た商を戻し量とし、その戻し量をリセット処理を実施する時点の車輪角加速度しきい値ωr1'に計算周期に従い加算させている。これにより、戻し時間経過時に、車輪角加速度しきい値ωr1'を過不足なく初期値に戻すことができる。
また、車輪角加速度しきい値ωr1'を戻し時間(所定時間)に基づいて、初期値に戻している。これにより、早すぎたり遅すぎたりすることなく、車輪角加速度しきい値ωr1'を初期値に戻すことができる。例えば、これにより、車輪角加速度(第1トラクションコントロール部22)に基づくトラクションコントロールが不用意に作動したり、車輪角加速度(第1トラクションコントロール部22)に基づくトラクションコントロールが必要なときにかからなくなってしまったりするのを防止できる。
さらに、その所定時間については、車輪角加速度しきい値ωr1'を初期値からリセット処理を実施する時点までに変化させるのに要した時間よりも長い時間を戻し時間としている。すなわち、所定時間を、車輪角加速度しきい値ωr1'を初期値から変化させた時間よりも初期値に戻す時間が長くなるような時間にしている。これにより、車輪角加速度しきい値ωr1'を減少補正した状態でスリップ判定した方が良い状況下にあるのにもかかわらず、車輪角加速度しきい値ωr1'が必要以上に早く初期値に戻ってしまうことで、該スリップ判定ができなくなるのを防止できる。
また、運転者がブレーキ操作をした場合、車輪角加速度しきい値ωr1'を初期値に戻しているので、運転者の意思に応じたトラクションコントロールの作動抑制ができる。
なお、次のような構成により本発明を実現することもできる。
すなわち、前記第1の実施形態では、左右前輪が駆動輪となる場合を説明したが、前後左右輪の4輪全てが駆動輪とする。この場合、第2トラクションコントロール23では、全て駆動輪の車輪角速度のうちの一の駆動輪が示す最小値と他の駆動輪(3輪)の車輪角速度との差分値をそれぞれ得て、その各差分値に基づいて、該差分値に対応する他の駆動輪のスリップ判定をする。これにより、駆動輪がスリップする場合には、スリップしていない駆動輪の車輪角速度よりも大きくなるから、このような現象を有効に利用して、駆動輪のスリップ判定ができる。
また、前記第1の実施形態では、第2トラクションコントロール部23によるスリップ判定する駆動輪が駆動モータにより駆動される駆動輪になっているが、第2トラクションコントロール部23によるスリップ判定する駆動輪がエンジンにより駆動される駆動輪とする。すなわち、本発明を電動駆動車両に適用するだけでなく、エンジン駆動車両にも適用できる。なお、各駆動輪を各駆動モータで駆動する構成を採用した場合、容易に各駆動輪を個別に駆動制御できるから、第1及び第2トラクションコントロール部22,23で各駆動輪を容易にトラクションコントロールできるという利点がある。
また、第2トラクションコントロール部23は、走行路の旋回半径に基づいて、駆動輪のスリップを判定する。この場合、第2トラクションコントロール部23が駆動輪のスリップ判定に用いる駆動輪1a,1bで車輪角速度ωr間の差分値又は、その差分値と比較する所定のしきい値(回転角速度差判定用しきい値)を走行路の旋回半径に基づいて補正する。例えば、ヨーレイトセンサ8(旋回半径検出手段)により自車両のヨーレイトを検出し、そのヨーレイトに基づいて、走行路の旋回半径が小さくなるほど、差分値を小さくし、又は所定のしきい値を大きくする。走行路の旋回半径をも考慮して駆動輪のスリップを判定することで、車両がカーブを走行している場合においても、そのようなカーブ走行に起因して発生する左右輪の速度差を吸収したスリップ判定ができる。
また、所定条件を満たす場合として、ブレーキがONになった場合、リセット処理により、車輪角加速度しきい値ωr1’を初期値に戻しているが、所定条件を満たす場合として、例えばスリップしていないと判定できるような場合、リセット処理により、車輪角加速度しきい値ωr1’を初期値に戻す。ここで、スリップしていないと判定できるような場合とは、左右駆動輪の車輪角速度差に基づいてスリップしていないと判定できるようになった場合や駆動輪の車輪角加速度に基づいてスリップしていないと判定できるようになった場合、或いは左右駆動輪の車輪角速度差に基づくスリップ判定及び駆動輪の車輪角加速度に基づくスリップ判定の両方でスリップしていないと判定できるようになった場合である。
なお、図8は、スリップ率の経時変化を示しており、同図中の実線は、本発明を適用した結果であり、点線は、従来例の結果である。
図8に示すように、従来例では、スリップ率が0.8以上、すなわち、スリップしながら車両が前後方向に移動している結果となる。ここで、スリップ率が1の場合とは、完全にスリップしている状態であり、車両が前後方向に進むことができない状態である。このような従来例に対して、本発明を適用することで、スリップ率が0.1以下となり、スリップを抑制しながら車両が前後方向に移動する結果となる。
なお、前記第1の実施形態の説明において、第2トラクションコントロール部23の車輪角速度算出部23aは、車両の各駆動輪の回転角速度を検出する回転角速度検出手段を実現しており、第2トラクションコントロール部23の比較部23b及びスリップ判定部23cは、前記回転角速度検出手段が検出した前記回転角速度間の差分値に基づいて、駆動輪のスリップを判定する回転角速度用スリップ判定手段(スリップ判定手段)を実現しており、第2トラクションコントロール部23及び減算部25は、前記回転角速度用スリップ判定手段の判定結果に基づいて、駆動輪の駆動力制御をする駆動力制御手段を実現している。
また、第1トラクションコントロール部22の車輪角加速度算出部22aは、車両の各駆動輪の回転角加速度を検出する回転角加速度検出手段を実現しており、第1トラクションコントロール部22の比較部22b及びスリップ判定部22cは、前記回転角加速度検出手段が検出した前記回転角加速度と回転角加速度判定用しきい値とを比較して、その比較結果に基づいて、駆動輪のスリップを判定する回転角加速度用スリップ判定手段を実現している。この場合、減算部25は、前記回転角速度用スリップ判定手段及び回転角加速度用スリップ判定手段の判定結果に基づいて、駆動輪の駆動力制御を行う駆動力制御手段を実現している。
また、第1トラクションコントロール部22のステップS4−3の処理は、回転角速度用スリップ判定手段の判定結果に基づいて、回転角加速度判定用しきい値を変更する変更手段を実現している。
また、ブレーキスイッチ7及び第1トラクションコントロール部22のステップS4−2の処理は、運転者の運転操作を検出する運転操作検出手段を実現している。
(効果)
(1) 車両の各駆動輪の回転角速度を検出する回転角速度検出手段と、前記回転角速度検出手段が検出した前記各駆動輪の回転角速度間の差分値に基づいて、駆動輪のスリップを判定する回転角速度用スリップ判定手段と、該回転角速度用スリップ判定手段の判定結果に基づいて、駆動輪の駆動力制御をする駆動力制御手段と、を備える。これにより、駆動輪の車輪角加速度に基づいて該駆動輪のスリップ判定ができない、路面摩擦係数が極端に低くなっている状況下でも、各駆動輪の車輪角速度間で差分がある限り、駆動輪のスリップ判定をすることができる。
(2)前記回転角速度用スリップ判定手段は、前記差分値が回転角速度差判定用しきい値よりも大きくなった場合、駆動輪がスリップすると判定し、前記駆動力制御手段は、前記回転角速度用スリップ判定手段が駆動輪がスリップすると判定した場合、該駆動輪の駆動力制御をする。これにより、各駆動輪の車輪角速度の検出に誤差があり、前記差分値にその誤差が影響する場合でも、その影響を吸収して、駆動輪のスリップ判定をすることができる。
(3)前記回転角速度用スリップ判定手段は、前記回転角速度検出手段が検出した前記各駆動輪の回転角速度のうちの一の駆動輪が示す最小値と他の駆動輪の回転角速度との差分値に基づいて、前記他の駆動輪のスリップを判定し、前記駆動力制御手段は、前記回転角速度用スリップ判定手段の判定結果に基づいて、前記他の駆動輪の駆動力制御をする。駆動輪がスリップする場合には、スリップしていない駆動輪の車輪角速度よりも大きくなるから、このような現象を有効に利用して、駆動輪のスリップ判定ができる。
(4) 前記回転角速度用スリップ判定手段と、少なくとも車両の駆動輪の回転角加速度に基づいて、駆動輪のスリップを判定する回転角加速度用スリップ判定手段とを備えるとともに、車両の駆動輪の回転角加速度を検出する回転角加速度検出手段とを備え、前記回転角加速度用スリップ判定手段は、前記回転角加速度検出手段が検出した前記回転角加速度と回転角加速度判定用しきい値とを比較して、その比較結果に基づいて、該駆動輪のスリップを判定し、前記駆動力制御手段は、前記少なくとも回転角速度用スリップ判定手段及び回転角加速度用スリップ判定手段に基づいて該駆動輪の駆動力制御を行う。このように複数の指標によりスリップ判定することで、駆動輪のスリップをより確実に抑制できる。さらに、応答性の高い車輪角加速度に基づいたスリップ判定によりトラクションコントロールを作動させることも可能になる。
(5)前記回転角速度用スリップ判定手段の判定結果に基づいて、前記回転角加速度判定用しきい値を変更する変更手段を備える。これにより、路面摩擦係数が極端に低い場合でも回転角加速度用スリップ判定手段によるスリップ判定が可能になる。
(6)前記回転角加速度用スリップ判定手段は、前記駆動輪の回転角加速度が前記回転角加速度判定用しきい値を越えた場合、該駆動輪がスリップすると判定しており、前記変更手段は、前記回転角速度用スリップ判定手段が該駆動輪がスリップすると判定した場合、前記回転角加速度判定用しきい値を引き下げる。これにより、路面摩擦係数が極端に低い場合でも、回転角加速度用スリップ判定手段によるスリップ判定が可能になる。
(7)前記変更手段は、前記回転角速度用スリップ判定手段が車輪がスリップすると判定している期間中、前記回転角加速度判定用しきい値を初期値から変化させており、その変化をさせている期間中に所定条件を満たす場合、前記所定条件を満たした時点の前記回転角加速度判定用しきい値を前記初期値に戻す。これにより、回転角加速度用スリップ判定手段のスリップ判定結果に基づくトラクションコントロールが不用意に作動して、駆動出力が必要以上に抑制されてしまうのを防止できる。
(8)前記変更手段は、前記所定条件を満たした時点の前記回転角加速度判定用しきい値と計算周期とに基づいて戻し量を算出し、前記所定条件を満たした時点の前記回転角加速度判定用しきい値に前記戻し量を前記計算周期で加算していくことで、前記所定条件を満たした時点の前記回転角加速度判定用しきい値を前記初期値まで戻す。これにより、戻し時間経過時に、回転角加速度判定用しきい値を過不足なく初期値に戻すことができる。
(9)前記変更手段は、前記所定条件を満たした時点の前記回転角加速度判定用しきい値が所定時間で前記初期値に戻るように、前記戻し量を算出する。これにより、早すぎたり遅すぎたりすることなく、回転角加速度判定用しきい値を初期値に戻すことができる。
(10)前記所定時間は、前記回転角加速度判定用しきい値を前記初期値から変化させた時間よりも前記初期値に戻す時間が長くなるような時間である。これにより、回転角加速度判定用しきい値を変化させたままの状態で回転角加速度用スリップ判定手段がスリップ判定した方が良い状況下にあるのにもかかわらず、回転角加速度判定用しきい値が必要以上に早く初期値に戻ってしまうことで、該スリップ判定ができなくなるのを防止できる。
(11)運転者の運転操作を検出する運転操作検出手段を備え、前記変更手段は、前記所定条件として、前記運転操作検出手段が運転者の運転操作を検出した場合、前記所定条件を満たした時点の前記回転角加速度判定用しきい値を前記初期値に戻す。これにより、運転者の意思に応じた駆動輪の駆動力制御ができる。
(12)走行路の旋回半径を検出する旋回半径検出手段を備え、前記回転角速度用スリップ判定手段は、前記旋回半径検出手段が検出した走行路の旋回半径に基づいて、駆動輪のスリップを判定する。車両がカーブを走行している場合には、もともと左右輪に速度差が発生するが、走行路の旋回半径をも考慮して駆動輪のスリップを判定することで、車両がカーブを走行している場合においても、そのようなカーブ走行に起因して発生する左右輪の速度差を吸収したスリップ判定ができる。
(13)前記車両は、各駆動輪に駆動モータを備えて、各駆動モータにより各駆動輪を駆動させており、前記駆動力制御手段は、前記回転角速度用スリップ判定手段及び回転角加速度用スリップ判定手段の判定結果に基づいて、前記駆動モータの制御量を補正する。これにより、各駆動輪を各駆動モータで駆動する構成とすることで、容易に各駆動輪の駆動出力を制御できるから、駆動力制御手段で各駆動輪を容易に駆動制御できるようになる。
(14)駆動輪がスリップすると判定した場合、該駆動輪の駆動を抑制する車両用駆動制御装置において、前記駆動輪の回転角加速度に基づいて前記駆動輪のスリップ判定ができない状況下では、前記駆動輪の回転角加速度と併せて、各駆動輪の回転角速度間の差分値に基づいて、前記駆動輪のスリップを判定する。これにより、駆動輪の車輪角加速度に基づいて該駆動輪のスリップ判定ができない、路面摩擦係数が極端に低くなっている状況下でも、各駆動輪の車輪角速度間で差分がある限り、駆動輪のスリップ判定をすることができる。
(15)駆動源が設置される車体と、前記車体に連結され、前記駆動源により駆動される駆動輪と、各駆動輪の回転角速度を検出する回転角速度検出手段と、前記回転角速度検出手段が検出した前記各駆動輪の回転角速度間の差分値に基づいて、駆動輪のスリップを判定するスリップ判定手段と、前記スリップ判定手段の判定結果に基づいて、前記駆動輪の駆動力制御をする駆動力制御手段と、を備える。これにより、駆動輪の車輪角加速度に基づいて該駆動輪のスリップ判定ができない、路面摩擦係数が極端に低くなっている状況下でも、各駆動輪の車輪角速度間で差分がある限り、駆動輪のスリップ判定が可能な自動車とできる。
(16)車両の各駆動輪の回転角速度を検出する回転角速度検出ステップと、前記回転角速度検出ステップで検出した前記各駆動輪の回転角速度間の差分値に基づいて、駆動輪のスリップを判定する判定ステップと、前記判定ステップの判定結果に基づいて、駆動輪の駆動力制御をする駆動力制御ステップと、を含む。これにより、駆動輪の車輪角加速度に基づいて該駆動輪のスリップ判定ができない、路面摩擦係数が極端に低くなっている状況下でも、各駆動輪の車輪角速度間で差分がある限り、駆動輪のスリップ判定が可能な車両用駆動制御方法とできる。
(第2の実施形態)
次に第2の実施形態を説明する。
第2の実施形態も、本発明を適用したシリーズ式ハイブリット車両である。
(構成)
第2の実施形態の車両の構成は、第1の実施形態の車両と同様に、前記図1に示すような構成になっている。ここで、前記第1の実施形態では、ステップS4−1で、固定値の減算値を算出し、続くステップS4−2で、ステップS4−1で算出した減算値で車輪角加速度しきい値ωr1’を減算しており、これに対して、第2の実施形態では、車輪角加速度しきい値ωr1’を減算するための減算値を第2トラクションコントロール部23が算出した第2減算用駆動出力値Si5に基づいて算出している。
図9は、それを実現する第2の実施形態の車両の制御機能を示す図である。
図9に示すように、第2の実施形態の車両の基本的構成は、前記図2に示した第1の実施形態の車両の構成と同一であるが、第2の実施形態の車両では、特に、減算値算出部24を備えている。以下の説明では、第2の実施形態の車両において、前記第1の実施形態の車両の構成と同一符号を付してある構成については、特に言及しない限りは同一である。
図10は、前記図9に示すような構成による処理手順を示すフローチャートである。
なお、図10に示す処理は、前記図7に示した第1の実施形態における処理構成と同一であるが、特に、前記ステップS3−1の後に、前記第1の実施形態におけるステップS4−1に対応するステップS11−1を行っている。以下の説明では、第2の実施形態における処理において、前記第1の実施形態における処理と同一符号を付してあるものについては、特に言及しない限りは同一である。
図10に示すように、ステップS11−1では、第2減算用駆動出力値Si5に基づいて、車輪角加速度しきい値ωr1’を減算するための減算値を決定している。その前提として、第2の実施形態では、ステップS3−1において、車輪角速度ωr間の差分値(V−Vmin)に基づいて、第2減算用駆動出力値Si5を変化させている。
図11は、車体速度Vと最小車体速度Vminとの差分値(V−Vmin)と第2減算用駆動出力値(減算値)Si5との関係を示す特性図である。ここで、車体速度Vは、各駆動輪の値であり、該各駆動輪の車輪速度に基づいて算出した車体速度相当の値であり、最小車体速度Vminは、全ての駆動輪の車輪速度の中で最小の車輪速度、例えば4輪駆動車であれば4輪全ての車輪速度の中で最小の車輪速度に基づいて得た車体速度相当の値である。すなわち、図11では、車輪角速度ωrを車体速度相当の値に変換して、その変換した車体速度相当の値に基づいて、差分値(V−Vmin)を得ている。
この特性図では、前記差分値(V−Vmin)が小さい領域で、第2減算用駆動出力値Si5は0(0%)であるが、差分値(V−Vmin)がある値になると、その値以降で、差分値(V−Vmin)が大きくなるほど、第2減算用駆動出力値Si5はそれに比例して大きくなっていき、前記差分値(V−Vmin)がある値になると、第2減算用駆動出力値Si5はある最大値で一定値(100%)になる。ここで、最大値(100%)の第2減算用駆動出力値Si5は、駆動出力値Si3と同値にある。
ステップS3−1では、第2トラクションコントロール部23が、この図11に示すような特性図(テーブル)を参照して、差分値(V−Vmin)に基づいて、第2減算用駆動出力値Si5を算出する。そして、続く前記ステップS3−2において、前記第1の実施形態と同様に、減算部25が、トルク指令演算部21から入力される駆動出力値Si3(駆動トルク)から、前記ステップS3−1で算出した第2減算用駆動出力値Si5を減算する。
一方、ステップS11−1では、減算値算出部24が、前述のようにしてステップS3−1で算出した第2減算用駆動出力値Si5に基づいて、減算値を算出している。
図12は、第2減算用駆動出力値(減算値)Si5と車輪角加速度しきい値ωr1’との関係を示す特性図である。この特性図では、第2減算用駆動出力値Si5が大きくなると、車輪角加速度しきい値ωr1’が小さくなり、第2減算用駆動出力値Si5が最大値(100%)に近づくほど、車輪角加速度しきい値ωr1’の減少割合が大きくなる。これにより、第2減算用駆動出力値Si5が最小値(0%の値)から最大値(100%の値)に変化するとき、車輪角加速度しきい値ωr1’が、初期値(最大値)ωr1’から最小値ωr1’minに変化する。
そして、減算値補正部24が、この図12に示すような特性図(テーブル)を参照して、第2減算用駆動出力値Si5に基づいて、減算値を算出する。具体的には、車輪角加速度しきい値ωr1’の初期値(最大値)ωr1’から第2減算用駆動出力値(減算値)Si5に対応する車輪角加速度しきい値ωr1’を減算した値を減算値として算出する。
そして、続くステップS4−2において、前記第1の実施形態と同様に、第1トラクションコントロール部22が、ブレーキスイッチがONか否かを判定し、ここで、ブレーキスイッチがONの場合、ステップS4−4に進み、リセット処理として、前記ステップS4−1で車輪角加速度しきい値ωr1’を初期値(第2減算用駆動出力値Si5が0%のときの値)に戻し、ブレーキスイッチがONでない場合、車輪角加速度しきい値ωr1’から、前記ステップS11−1で算出した減算値を減算する。
ここで、第2トラクションコントロール部23は、走行路の旋回半径に基づいて、車輪角加速度しきい値ωr1’を補正する。この場合、走行路の旋回半径が小さくなるほど、前記ステップS11−1で算出する、車輪角加速度しきい値ωr1’を減算するための減算値をより小さくする。
(動作)
次に動作を説明する。
特に、第2の実施形態では、第2トラクションコントロール部23が、第2減算用駆動出力値Si5を各駆動輪に対応する車体速度Vと最小車体速度Vminとの差分値(V−Vmin)に基づいて算出する(前記ステップS3−1、図11)。そして、第2トラクションコントロール部23がトラクションコントロールを行っている期間中、減算値補正部24が、該第2減算用駆動出力値Si5に基づいて、車輪角加速度しきい値ωr1’を減算するための減算値を算出する(前記ステップS11−1、図12)。
(作用)
次に作用を説明する。
特に、第2の実施形態では、第2減算用駆動出力値Si5に基づいて減算値を算出しているから、第2減算用駆動出力値Si5を変数として、車輪角加速度しきい値ωr1’が変化するようになる。この結果、第2減算用駆動出力値Si5の変化に応じた、第1トラクションコントロール部22による駆動輪のスリップの判定がなされ、トラクションコントロールがなされるようになる。このように、第2減算用駆動出力値Si5を変数として車輪角加速度しきい値ωr1’が変化するようになることで、車輪角加速度(第1トラクションコントロール部22)に基づくトラクションコントロールを高応答かつ円滑なものにできる。
また、第2トラクションコントロール部23は、走行路の旋回半径に基づいて、車輪角加速度しきい値ωr1’を補正している。これにより、車両が旋回動作を行っている場合においても、第1トラクションコントロール部22により確実にスリップを抑制できる。例えば、車両がカーブを走行している場合には、駆動輪の回転角加速度が変化するが、走行路の旋回半径(例えば、ヨーレイトセンサ8が検出したヨーレイトにより推定される旋回半径)に基づいて車輪角加速度しきい値ωr1’を変更することで、カーブ走行に起因して発生する回転角加速度変化を吸収したスリップ判定ができる、この結果、第1トラクションコントロール部22により確実にスリップを抑制できるようになる。
(効果)
(1)走行路の旋回半径を検出する旋回半径検出手段を備え、前記変更手段は、前記旋回半径検出手段が検出した走行路の旋回半径に基づいて、前記回転角加速度判定用しきい値を変更する。これにより、回転角加速度用スリップ判定手段では、より精度を高くしてスリップ判定できるようになり、結果として、確実にスリップを抑制できるようになる。
本発明の第1の実施形態の車両の構成を示す図である。 前記車両の構成を制御機能として示す図である。 車輪速信号Si2(V)と車輪角加速度しきい値ωr1’との関係を示す特性図である。 第1トラクションコントロール部の構成例を示すブロック図である。 第2トラクションコントロール部の構成例を示すブロック図である。 差分値(ωr−ωrmin)とトルクとの関係を示す特性図である。 制御手順を示すフローチャートである。 実施例として得た、スリップ率の経時変化を示す特性図である。 本発明の第2の実施形態の車両の構成を制御機能として示す図である。 本発明の第2の実施形態における処理手順を示すフローチャートである。 差分値(V−Vmin)と第2減算用駆動出力値(減算値)Si5との関係を示す特性図である。 第2減算用駆動出力値(減算値)Si5と車輪角加速度しきい値ωr1’との関係を示す特性図である。
符号の説明
1a,1b 駆動輪、2a,2b 駆動モータ、3 2次バッテリ、4 システム制御部、5a,5b 車輪速検出部、6 アクセルペダル操作量検出部、21 トルク指令演算部、22 第1トラクションコントロール部、22a 車輪角加速度算出部、22b 比較部、22c スリップ判定部、23 第2トラクションコントロール部、23a 車輪角速度算出部、23b 比較部、23c スリップ判定部、24 減算値補正部、25 減算部、26 駆動モータ

Claims (17)

  1. 車両の各駆動輪の回転角速度を検出する回転角速度検出手段と、
    前記回転角速度検出手段が検出した前記各駆動輪の回転角速度間の差分値に基づいて、駆動輪のスリップを判定する回転角速度用スリップ判定手段と、
    該回転角速度用スリップ判定手段の判定結果に基づいて、駆動輪の駆動力制御をする駆動力制御手段と、
    を備えることを特徴とする車両用駆動制御装置。
  2. 前記回転角速度用スリップ判定手段は、前記差分値が回転角速度差判定用しきい値よりも大きくなった場合、駆動輪がスリップすると判定し、前記駆動力制御手段は、前記回転角速度用スリップ判定手段が駆動輪がスリップすると判定した場合、該駆動輪の駆動力制御をすることを特徴とする請求項1に記載の車両用駆動制御装置。
  3. 前記回転角速度用スリップ判定手段は、前記回転角速度検出手段が検出した前記各駆動輪の回転角速度のうちの一の駆動輪が示す最小値と他の駆動輪の回転角速度との差分値に基づいて、前記他の駆動輪のスリップを判定し、前記駆動力制御手段は、前記回転角速度用スリップ判定手段の判定結果に基づいて、前記他の駆動輪の駆動力制御をすることを特徴とする請求項1又は2に記載の車両用駆動制御装置。
  4. 前記回転角速度用スリップ判定手段と、少なくとも車両の駆動輪の回転角加速度に基づいて、駆動輪のスリップを判定する回転角加速度用スリップ判定手段とを備えるとともに、車両の駆動輪の回転角加速度を検出する回転角加速度検出手段を備え、前記回転角加速度用スリップ判定手段は、前記回転角加速度検出手段が検出した前記回転角加速度と回転角加速度判定用しきい値とを比較して、その比較結果に基づいて、該駆動輪のスリップを判定し、前記駆動力制御手段は、前記少なくとも回転角速度用スリップ判定手段及び回転角加速度用スリップ判定手段に基づいて該駆動輪の駆動力制御を行うことを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の車両用駆動制御装置。
  5. 前記回転角速度用スリップ判定手段の判定結果に基づいて、前記回転角加速度判定用しきい値を変更する変更手段を備えることを特徴とする請求項4に記載の車両用駆動制御装置。
  6. 前記回転角加速度用スリップ判定手段は、前記駆動輪の回転角加速度が前記回転角加速度判定用しきい値を越えた場合、該駆動輪がスリップすると判定しており、前記変更手段は、前記回転角速度用スリップ判定手段が該駆動輪がスリップすると判定した場合、前記回転角加速度判定用しきい値を引き下げることを特徴とする請求項5に記載の車両用駆動制御装置。
  7. 前記変更手段は、前記回転角速度用スリップ判定手段が車輪がスリップすると判定している期間中、前記回転角加速度判定用しきい値を初期値から変化させており、その変化をさせている期間中に所定条件を満たす場合、前記所定条件を満たした時点の前記回転角加速度判定用しきい値を前記初期値に戻すことを特徴とする請求項5又は6に記載の車両用駆動制御装置。
  8. 前記変更手段は、前記所定条件を満たした時点の前記回転角加速度判定用しきい値と計算周期とに基づいて戻し量を算出し、前記所定条件を満たした時点の前記回転角加速度判定用しきい値に前記戻し量を前記計算周期で加算していくことで、前記所定条件を満たした時点の前記回転角加速度判定用しきい値を前記初期値まで戻すことを特徴とする請求項7に記載の車両用駆動制御装置。
  9. 前記変更手段は、前記所定条件を満たした時点の前記回転角加速度判定用しきい値が所定時間で前記初期値に戻るように、前記戻し量を算出すること特徴とする請求項8に記載の車両用駆動制御装置。
  10. 前記所定時間は、前記回転角加速度判定用しきい値を前記初期値から変化させた時間よりも前記初期値に戻す時間が長くなるような時間であることを特徴とする請求項9に記載の車両用駆動制御装置。
  11. 運転者の運転操作を検出する運転操作検出手段を備え、前記変更手段は、前記所定条件として、前記運転操作検出手段が運転者の運転操作を検出した場合、前記所定条件を満たした時点の前記回転角加速度判定用しきい値を前記初期値に戻すことを特徴とする請求項6〜10の何れか1項に記載の車両用駆動制御装置。
  12. 走行路の旋回半径を検出する旋回半径検出手段を備え、前記変更手段は、前記旋回半径検出手段が検出した走行路の旋回半径に基づいて、前記回転角加速度判定用しきい値を変更することを特徴とする請求項4〜11の何れか1項に記載の車両用駆動制御装置。
  13. 走行路の旋回半径を検出する旋回半径検出手段を備え、前記回転角速度用スリップ判定手段は、前記旋回半径検出手段が検出した走行路の旋回半径に基づいて、駆動輪のスリップを判定することを特徴とする請求項1〜12の何れか1項に記載の車両用駆動制御装置。
  14. 前記車両は、各駆動輪に駆動モータを備えて、各駆動モータにより各駆動輪を駆動させており、前記駆動力制御手段は、前記回転角速度用スリップ判定手段及び回転角加速度用スリップ判定手段の判定結果に基づいて、前記駆動モータの制御量を補正することを特徴とする請求項2〜13の何れか1項に記載の車両用駆動制御装置。
  15. 駆動輪がスリップすると判定した場合、該駆動輪の駆動を抑制する車両用駆動制御装置において、
    前記駆動輪の回転角加速度に基づいて前記駆動輪のスリップ判定ができない状況下では、前記駆動輪の回転角加速度と併せて、各駆動輪の回転角速度間の差分値に基づいて、前記駆動輪のスリップを判定することを特徴とする車両用駆動制御装置。
  16. 駆動源が設置される車体と、
    前記車体に連結され、前記駆動源により駆動される駆動輪と、
    各駆動輪の回転角速度を検出する回転角速度検出手段と、
    前記回転角速度検出手段が検出した前記各駆動輪の回転角速度間の差分値に基づいて、駆動輪のスリップを判定するスリップ判定手段と、
    前記スリップ判定手段の判定結果に基づいて、前記駆動輪の駆動力制御をする駆動力制御手段と、
    を備えることを特徴とする自動車。
  17. 車両の各駆動輪の回転角速度を検出する回転角速度検出ステップと、
    前記回転角速度検出ステップで検出した前記各駆動輪の回転角速度間の差分値に基づいて、駆動輪のスリップを判定する判定ステップと、
    前記判定ステップの判定結果に基づいて、駆動輪の駆動力制御をする駆動力制御ステップと、
    を含むことを特徴とする車両用駆動制御方法。
JP2006069758A 2006-03-14 2006-03-14 車両用駆動制御装置、自動車及び車両用駆動制御方法 Expired - Fee Related JP4670691B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006069758A JP4670691B2 (ja) 2006-03-14 2006-03-14 車両用駆動制御装置、自動車及び車両用駆動制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006069758A JP4670691B2 (ja) 2006-03-14 2006-03-14 車両用駆動制御装置、自動車及び車両用駆動制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007252045A true JP2007252045A (ja) 2007-09-27
JP4670691B2 JP4670691B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=38595776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006069758A Expired - Fee Related JP4670691B2 (ja) 2006-03-14 2006-03-14 車両用駆動制御装置、自動車及び車両用駆動制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4670691B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013077409A1 (ja) * 2011-11-24 2013-05-30 Ntn株式会社 電動車両制御装置
JP2013110927A (ja) * 2011-11-24 2013-06-06 Ntn Corp 電気自動車のモータ制御装置
WO2015178274A1 (ja) * 2014-05-21 2015-11-26 Ntn株式会社 車両の前後力推定装置
CN113573941A (zh) * 2019-03-13 2021-10-29 三菱自动车工业株式会社 车辆控制装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62293902A (ja) * 1986-06-12 1987-12-21 Fanuc Ltd 無人搬送車の走行制御装置
JPH0427648A (ja) * 1990-05-21 1992-01-30 Nissan Motor Co Ltd アンチスキッド制御装置
JPH1075506A (ja) * 1996-08-30 1998-03-17 Toyota Motor Corp 電気自動車の駆動装置
JP2005051888A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Toyota Motor Corp 電気自動車およびその制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62293902A (ja) * 1986-06-12 1987-12-21 Fanuc Ltd 無人搬送車の走行制御装置
JPH0427648A (ja) * 1990-05-21 1992-01-30 Nissan Motor Co Ltd アンチスキッド制御装置
JPH1075506A (ja) * 1996-08-30 1998-03-17 Toyota Motor Corp 電気自動車の駆動装置
JP2005051888A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Toyota Motor Corp 電気自動車およびその制御方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013077409A1 (ja) * 2011-11-24 2013-05-30 Ntn株式会社 電動車両制御装置
JP2013110927A (ja) * 2011-11-24 2013-06-06 Ntn Corp 電気自動車のモータ制御装置
CN103946060A (zh) * 2011-11-24 2014-07-23 Ntn株式会社 电动车辆控制装置
US9550435B2 (en) 2011-11-24 2017-01-24 Ntn Corporation Electric vehicle control device
WO2015178274A1 (ja) * 2014-05-21 2015-11-26 Ntn株式会社 車両の前後力推定装置
JP2015220939A (ja) * 2014-05-21 2015-12-07 Ntn株式会社 車両の前後力推定装置
CN113573941A (zh) * 2019-03-13 2021-10-29 三菱自动车工业株式会社 车辆控制装置
CN113573941B (zh) * 2019-03-13 2023-07-18 三菱自动车工业株式会社 车辆控制装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4670691B2 (ja) 2011-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6162762B2 (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP5945572B2 (ja) 駆動力制御システムおよび鞍乗り型車両
JP5336447B2 (ja) 電気駆動車両
CN108001238B (zh) 一种汽车的能量回收模式的控制方法、装置及汽车
JP3578019B2 (ja) ハイブリッド車両
JPH08182119A (ja) 電気自動車用走行用モータの制御方法
JP2002211267A (ja) 車両用追従走行制御装置
CN112477619A (zh) 车辆的控制装置
JP2010247585A (ja) 車両制御装置
JP4670691B2 (ja) 車両用駆動制御装置、自動車及び車両用駆動制御方法
JP5810692B2 (ja) 車両旋回挙動制御装置
JP2016111759A (ja) 制駆動力制御装置及び制駆動力制御方法
JP2011093496A (ja) 車両挙動制御装置
JP2017108485A (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP5454448B2 (ja) 電気自動車のトルク制御装置
JP2685644B2 (ja) 電気自動車
US10562523B2 (en) Vehicle control apparatus and vehicle control method
JP2011126334A (ja) 車両の旋回挙動制御装置
JP6202278B2 (ja) 電動車両のスリップ率制御装置
JP2001103618A (ja) 電気自動車の制御装置
JP6329308B2 (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP5292965B2 (ja) 走行制御装置
US11377107B2 (en) Vehicle speed control device
WO2022074717A1 (ja) 電動四輪駆動車両の制御方法及び制御装置
JP2006200526A (ja) 車両の出力特性制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090204

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110103

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees