[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6639295B2 - 光電変換装置、光電変換モジュールおよび太陽光発電システム - Google Patents

光電変換装置、光電変換モジュールおよび太陽光発電システム Download PDF

Info

Publication number
JP6639295B2
JP6639295B2 JP2016057982A JP2016057982A JP6639295B2 JP 6639295 B2 JP6639295 B2 JP 6639295B2 JP 2016057982 A JP2016057982 A JP 2016057982A JP 2016057982 A JP2016057982 A JP 2016057982A JP 6639295 B2 JP6639295 B2 JP 6639295B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
amorphous semiconductor
semiconductor layer
type amorphous
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016057982A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017174926A (ja
Inventor
誠 東川
誠 東川
敏彦 酒井
敏彦 酒井
和也 辻埜
和也 辻埜
柳民 鄒
柳民 鄒
輝明 肥後
輝明 肥後
雄太 松本
雄太 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2016057982A priority Critical patent/JP6639295B2/ja
Publication of JP2017174926A publication Critical patent/JP2017174926A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6639295B2 publication Critical patent/JP6639295B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

この発明は、光電変換装置、光電変換モジュールおよび太陽光発電システムに関する。
特許文献1には、裏面電極型太陽電池が開示されている。この裏面電極型太陽電池は、単結晶シリコン基板の裏面に、ヘテロ接合を形成し、n型非晶質半導体層とp型非晶質半導体層が交互に形成されており、櫛型構造となっている。そして、n型非晶質半導体層とp型非晶質半導体層の上にはそれぞれ電極が形成されている。また、この裏面電極型太陽電池は、互いに接続されていない非晶質半導体層を備え、非晶質半増体層の離間部分にも電極が形成されている。
特許第5270658号
特許文献1に記載された裏面電極型太陽電池においては、非晶質半導体層が離間している部分を絶縁材料で覆い、絶縁材料上に電極が形成されている。従って、この離間部分においては、結晶部分で発電されたキャリアを収集できない。また、離間部分の下のキャリアの寿命に影響を与え、キャリアを電極に有効に収集することが困難である。
そこで、この発明の実施の形態によれば、良好な特性を有する光電変換装置を提供する。
また、この発明の実施の形態によれば、良好な特性を有する光電変換装置を備えた光電変換モジュールを提供する。
更に、この発明の実施の形態によれば、良好な特性を有する光電変換装置を備えた太陽光電システムを提供する。
この発明の実施の形態によれば、光電変換装置は、半導体基板と、第1の非晶質半導体部と、第2の非晶質半導体部と、複数の第1の電極と、複数の第2の電極と、保護膜とを備える。半導体基板は、第1の導電型を有する。第1の非晶質半導体部は、半導体基板の一方の面に形成され、第1の導電型を有する第1の非晶質半導体層を少なくとも1つ含む。第2の非晶質半導体部は、半導体基板の一方の面に形成されるとともに半導体基板の面内方向において第1の非晶質半導体層と交互に配置され、第1の導電型と異なる第2の導電型を有する第2の非晶質半導体層を少なくとも1つ含む。複数の第1の電極は、第1の非晶質半導体部上に互いに離間して配置される。複数の第2の電極は、第2の非晶質半導体部上に互いに離間して配置される。保護膜は、第1および第2の非晶質半導体層の各々において、膜厚が減少する膜厚減少領域の非晶質半導体層の長手方向に対する曲率が正である領域に接して形成される。そして、膜厚減少領域は、非晶質半導体層を幅方向に横断するように形成され、曲率が正である領域には、電極が形成されていない。
この発明の実施の形態による光電変換装置は、膜厚減少領域が配置された第1の非晶質半導体層を含む第1の非晶質半導体部と、膜厚減少領域が配置された第2の非晶質半導体層を含む第2の非晶質半導体部と、第1の非晶質半導体部上に配置された複数の第1の電極と、第2の非晶質半導体部上に配置された複数の第1の電極と、第1および第2の非晶質半導体層の膜厚減少領域のうち、長手方向に対する曲率rが正である領域に接して配置された保護膜とを備え、膜厚減少領域の曲率rが正である領域には、電極が設けられていない。
その結果、第1および第2の非晶質半導体層は、長手方向に繋がっているので、長手方向に繋がっていない非晶質半導体層を用いた場合よりも、パッシベーション効果を得ることができる。
また、膜厚減少領域の長手方向に対する曲率が正である領域には電極が形成されていないので、開放電圧が低い膜厚減少領域を電極に接続することによる特性の低下が起こらない。
従って、光電変換装置の変換効率を向上できる。
好ましくは、光電変換装置は、半導体基板と、第1および第2の非晶質半導体部との間に配置されたパッシベーション膜を更に備える。
半導体基板とパッシベーション膜との界面におけるキャリアの再結合が抑制され、キャリアの収集効率が増加する。
従って、光電変換装置の変換効率を更に向上できる。
好ましくは、パッシベーション膜は、真性水素化非晶質シリコンを含む。
パッシベーション膜を形成した後の工程において、パッシベーション膜を形成したときの温度と同程度の温度で半導体層が形成される結果、半導体基板に与える熱歪みが抑制され、半導体基板の特性劣化が抑制される。また、半導体基板の表面の未結合手を水素によって終端でき、キャリアの再結合が抑制される。
従って、光電変換装置の変換効率を更に向上できる。
好ましくは、保護膜は、第1の電極または第2の電極に接して形成されている。
外部からの水分、酸素および有機物等の混入が抑制される。
従って、光電変換装置の信頼性を向上できる。
好ましくは、保護膜は、シリコン窒化膜を少なくとも含む。
水分、酸素、有機物等の透過が少なく、水分等の混入を更に防止できる。また、界面の固定電荷によるパッシベーション効果をより得ることができる。
また、この発明の実施の形態によれば、光電変換モジュールは、導電部と、複数の光電変換装置とを備える。導電部は、配線シートまたはワイヤーグリッドからなる。複数の光電変換装置は、導電部上に配置される。そして、複数の光電変換装置の各々は、上記のいずれかの光電変換装置からなる。
上記の光電変換装置は、変換効率を向上できるので、その光電変換装置を備えた光電変換モジュールも、変換効率を向上できる。
更に、この発明の実施の形態によれば、太陽光発電システムは、光電変換モジュールアレイと、電力変換器とを備える。光電変換モジュールアレイは、複数の光電変換モジュールを含む。電力変換器は、光電変換モジュールアレイから受けた直流電力を交流電力に変換する。そして、複数の光電変換モジュールの各々は、上記に記載の光電変換モジュールからなる。
上記に記載の光電変換モジュールは、変換効率を向上できるので、太陽光発電システムは、変換効率を向上できる。
更に、この発明の実施の形態によれば、太陽光発電システムは、複数の太陽光発電サブシステムと、複数の電力変換器とを備える。複数の電力変換器は、複数の太陽光発電サブシステムに対応して設けられる。複数の太陽光発電サブシステムの各々は、複数のモジュールシステムを含む。複数のモジュールシステムの各々は、複数の光電変換モジュールアレイを含む。複数の光電変換モジュールアレイの各々は、複数の光電変換モジュールを含む。複数の光電変換モジュールの各々は、上記に記載の光電変換モジュールからなる。
上記に記載の太陽光発電システムよりも大きい規模の太陽光発電システムの変換効率を向上できる。
光電変換装置、光電変換モジュールおよび太陽光発電システムの変換効率を向上できる。
この発明の実施の形態1による光電変換装置の構成を示す平面図である。 図1に示す線II−IIにおける光電変換装置の断面図である。 半導体基板の表面に凹凸がある場合の非晶質半導体層の膜厚の測定方法を説明するための図である。 この発明の実施の形態における配線シートの一部を拡大した模式図である。 光電変換装置(導電部を含む)の断面を示す模式図である。 光電変換装置(導電部を含む)の他の方向の断面を示す模式図である。 ワイヤーグリッドを用いた光電変換装置(導電部を含む)の断面を示す模式図である。 p型非晶質半導体層を形成するためのメタルマスクの平面図である。 n型非晶質半導体層を形成するためのメタルマスクの平面図である。 電極を形成するためのメタルマスクの平面図である。 図1に示す光電変換装置の製造方法を示す第1の工程図である。 図1に示す光電変換装置の製造方法を示す第2の工程図である。 図1に示す光電変換装置の製造方法を示す第3の工程図である。 図1に示す光電変換装置の製造方法を示す第4の工程図である。 保護膜を形成するためのメタルマスクの平面図である。 光電変換装置の裏面側の平面図である。 実施の形態2による光電変換装置の構成を示す概略図である。 この実施の形態による光電変換装置を備える光電変換モジュールの構成を示す概略図である。 この実施の形態による光電変換装置を備える太陽光発電システムの構成を示す概略図である。 図19に示す光電変換モジュールアレイの構成を示す概略図である。 この実施の形態による光電変換装置を備える別の太陽光発電システムの構成を示す概略図である。 この実施の形態による光電変換装置を備える太陽光発電システムの構成を示す概略図である。 この実施の形態による光電変換装置を備える別の太陽光発電システムの構成を示す概略図である。
本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
この明細書においては、非晶質半導体層は、微結晶相を含んで良いものとする。微結晶相は、平均粒子径が1〜50nmである結晶を含む。また、この明細書においては、光電変換装置は、光電変換素子、光電変換素子を用いた光電変換モジュール、および光電変換モジュールを備えた太陽電池発電システムを含む。更に、説明を分かりやすくするために、以下で参照する図面においては、構成が簡略化または模式化して示されたり、一部の構成部材が省略されたりしている。そして、各図に示された構成部材間の寸法比は、必ずしも実際の寸法比を示すものではない。
[実施の形態1]
図1は、この発明の実施の形態1による光電変換装置の構成を示す平面図である。図2は、図1に示す線II−IIにおける光電変換装置の断面図である。
図1および図2を参照して、この発明の実施の形態1による光電変換装置10は、半導体基板1と、反射防止膜2と、パッシベーション膜3と、n型非晶質半導体部4と、p型非晶質半導体部5と、電極6,7と、保護膜8とを備える。
半導体基板1は、例えば、n型単結晶シリコン基板からなる。半導体基板1は、例えば、100〜150μmの厚さを有する。そして、半導体基板1は、一方の表面にテクスチャ構造が形成されている。テクスチャ構造が形成された面を「受光面」と言う。
反射防止膜2は、半導体基板1の一方の表面(受光面)に接して配置される。
パッシベーション膜3は、半導体基板1の受光面と反対側の表面に接して配置される。
n型非晶質半導体部4は、パッシベーション膜3に接して配置される。
p型非晶質半導体部5は、半導体基板1の面内方向(Y軸方向)においてn型非晶質半導体部4に隣り合って配置される。より詳しくは、p型非晶質半導体部5は、半導体基板1の面内方向(Y軸方向)においてn型非晶質半導体部4との間で所望の間隔を隔てて配置される。
そして、n型非晶質半導体部4およびp型非晶質半導体部5は、半導体基板1の面内方向(Y軸方向)において交互に配置される。
n型非晶質半導体部4は、少なくとも1つのn型非晶質半導体層4nを含む。n型非晶質半導体層4nは、n型非晶質半導体層4nの長手方向(X軸方向)において、所望の間隔で膜厚減少領域41を有する。膜厚減少領域41は、n型非晶質半導体層4nのうち、膜厚減少領域41以外の部分よりも膜厚が薄い領域である。そして、膜厚減少領域41は、n型非晶質半導体層4nの幅方向(Y軸方向)にn型非晶質半導体層4nを横断する。n型非晶質半導体層4nは、少なくとも1つの膜厚減少領域41を含んでいればよい。
p型非晶質半導体部5は、少なくとも1つのp型非晶質半導体層5pを含む。p型非晶質半導体層5pは、p型非晶質半導体層5pの長手方向(X軸方向)において、所望の間隔で膜厚減少領域51を有する。膜厚減少領域51は、p型非晶質半導体層5pのうち、膜厚減少領域51以外の部分よりも膜厚が薄い領域である。そして、膜厚減少領域51は、p型非晶質半導体層5pの幅方向(Y軸方向)にp型非晶質半導体層5pを横断する。p型非晶質半導体層5pは、少なくとも1つの膜厚減少領域51を含んでいればよい。
電極6は、n型非晶質半導体層4n上にn型非晶質半導体層4nに接して配置される。
電極7は、p型非晶質半導体層5p上にp型非晶質半導体層5pに接して配置される。
電極6がn型非晶質半導体層4n上に配置され、電極7がp型非晶質半導体層5p上に配置されることが好ましい。
隣り合うn型非晶質半導体部4nとp型非晶質半導体部5pとの間のギャップ領域に電極6(または電極7)が形成されると、これらの領域において、パッシベーション膜3を介してpn接合のリーク電流が増大するからである。
従って、隣り合う電極6と電極7とは、Y軸方向に距離Lだけ隔てて配置されている。距離Lは、例えば、約100〜300μmである。
保護膜8は、n型非晶質半導体層4nの膜厚減少領域41、p型非晶質半導体層5pの膜厚減少領域51、および電極6,7上の領域において、n型非晶質半導体層4n、n型非晶質半導体層4nの膜厚減少領域41、p型非晶質半導体層5p、およびp型非晶質半導体層5pの膜厚減少領域51に接するとともに、電極6,7の上端の一部に重なるように配置される。
半導体基板1の裏面上の半導体層の膜厚が10nm以下となる領域(以下、アモルファスシリコン層薄膜領域と称する)が最表面となっている場合、アモルファスシリコン層薄膜領域から水分、酸素、有機物等が混入しやすく、光電変換装置10の劣化につながり易い。
この発明の実施の形態においては、アモルファスシリコン層薄膜領域であっても、導電層で覆われているため、影響は小さいが、アモルファスシリコン層薄膜領域に接するように保護層で被覆することによって、特性の経時変化を、より小さくすることができる。また、この膜厚減少領域において、導電層と保護層が接していることにより、界面の固定電荷によるパッシベーション効果が得られる。
この発明の実施の形態においては、このようなアモルファスシリコン層薄膜領域を、電極6,7又は保護膜8によって保護する。その結果、外部からの水分、酸素、有機物等の混入が防止され、光電変換装置10の劣化をより抑制することができる。
保護膜8は、電極6,7の上端の一部と重なるように、形成されているため、端部からの水分、酸素、有機物等の混入がより防止される。
保護膜8は、少なくともシリコン窒化膜からなる構成が好適である。水分、酸素、有機物等の透過が少なく、混入をより防止できるためである。
図2の(b)に示すように、膜厚減少領域41,51の各々は、n型非晶質半導体層4nまたはp型非晶質半導体層5pの長手方向(X軸方向)に対する曲率rが負の領域と曲率rが正の領域とを有する。そして、光電変換装置10においては、膜厚減少領域41,51のうち、曲率rが正である領域には、電極6,7が設けられない。
膜厚減少領域41,51は、導電層が薄いので、これらの領域において、開放電圧が低下するため、膜厚減少領域41,51が電極に繋がると、曲線因子が低下し、変換効率が低下するからである。
膜厚減少領域41,51の膜厚T1は、膜厚減少領域41,51が形成されていない領域の膜厚T2の10%〜80%の範囲の膜厚である。
このように、n型非晶質半導体層4nおよびp型非晶質半導体層5pは、長手方向(X軸方向)に所望の間隔で膜厚減少領域41,51をそれぞれ有するが、膜厚減少領域41,51が膜厚減少領域41,51以外の領域の膜厚T2に対して10〜80%の膜厚T1を有する。その結果、n型非晶質半導体層4nおよびp型非晶質半導体層5pは、長手方向(X軸方向)において、ひと繋がりになっているので、n型非晶質半導体層4nおよびp型非晶質半導体層5pが長手方向に繋がっていない場合よりもパッシベーション効果を得ることができる。
また、膜厚減少領域41,51のうち、曲率rが正である領域に、電極6,7を設けないことにより、曲線因子が向上して、光電変換装置10の良好な特性が得られる。膜厚減少領域41,51は、導電層が薄いため、開放電圧が低い部分であり、電極に接続すると、特性の低下が起こるためである。
更に、膜厚減少領域41,51は、p型またはn型を示すドーパントを含む。例えば、SIMS(Secondary Ion Mass Spectroscopy)による分析結果によれば、膜厚減少領域41,51は、1×1020cm-3以上のドーパント(ボロンまたはリン)を含む。
膜厚減少領域41,51は、ドーパントを含んだ良好な導電層であることが好ましい。膜厚減少領域41,51が良好な導電層であれば、導電型半導体層の電界パッシベーション効果によって、キャリアの寿命が低下せず、キャリアを電極に有効に収集できるからである。
なお、ドーパントをEDX(エネルギー分散型X線分析)等のSIMS以外の方法を用いて検出してもよい。
膜厚減少領域41,51の下は、パッシベーション膜3の化学的なパッシベーション効果に加え、n型非晶質半導体層4nおよびp型非晶質半導体層5pの導電型半導体層の電界パッシベーション効果により、キャリアは、寿命が低下せず、電極に有効に収集される。
従って、膜厚減少領域41,51を設けずに、n型非晶質半導体層4nおよびp型非晶質半導体層5pが離間している場合に比べて、曲線因子が向上して、良好な特性が得られる。
そして、膜厚減少領域41,51は、良好な電界パッシベーション効果が得られるように、1nm以上の膜厚を有することが好ましい。なお、膜厚減少領域41,51は、膜厚減少領域41,51以外の部分よりも膜厚が薄いので、膜厚減少領域41,51以外の部分の膜厚よりも厚くなることはない。
また、膜厚減少領域41,51は、膜厚減少領域41,51以外の部分よりも膜厚が薄いので、膜厚減少領域41,51が設けられていない一繋がりのn型非晶質半導体層およびp型非晶質半導体層が形成される場合に比べ、半導体基板1に印加される応力が軽減され、半導体基板1の反りや撓みが抑制される。
光電変換装置10においては、X軸方向における膜厚減少領域41の位置は、X軸方向における膜厚減少領域51の位置と異なる。このように膜厚減少領域41の位置を膜厚減少領域51の位置と異なることにすることで、同じ位置とする場合よりも、半導体基板1に印加される応力が軽減され、半導体基板1の反りや撓みを抑制できる。そして、膜厚減少領域41,51のX軸方向における長さは、例えば、2mm以下であり、半導体基板1で発生するキャリア(電子および正孔)の拡散長(例えば、約2mm)よりも短い。従って、膜厚減少領域41,51の下の領域におけるキャリアの再結合が抑制され、キャリアの収集効率を向上させることができる。
反射防止膜2は、例えば、シリコン酸化膜とシリコン窒化膜とからなる。そして、シリコン酸化膜が半導体基板1に接して配置され、シリコン窒化膜がシリコン酸化膜に接して配置される。シリコン酸化膜は、例えば、20nmの膜厚を有し、シリコン窒化膜は、例えば、60nmの膜厚を有する。
パッシベーション膜3は、例えば、非晶質シリコン、非晶質シリコンの酸化物、非晶質シリコンの窒化物、非晶質シリコンの酸窒化物、および多結晶シリコンのいずれかからなる。
実施の形態1においては、パッシベーション膜3は、シリコン酸化膜からなる。そして、パッシベーション膜3は、シリコンの熱酸化膜からなっていてもよいし、プラズマCVD(Chemical Vapour Deposition)法等の気相成膜法によって形成されたシリコンの酸化物からなっていてもよい。
パッシベーション膜3は、例えば、10nm以下の膜厚を有する。パッシベーション膜3の膜厚が10nmよりも薄くなるとパッシベーション性は低下するが、パッシベーション膜3の膜厚を厚くすると直列抵抗成分が高くなる。そのため、パッシベーション性及び直列抵抗成分を考慮すると、パッシベーション膜3の膜厚は、10nm以下が望ましい。
n型非晶質半導体層4nは、n型の導電型を有し、水素を含有する非晶質半導体層である。n型非晶質半導体層4nは、例えば、n型非晶質シリコン、n型非晶質シリコンゲルマニウム、n型非晶質ゲルマニウム、n型非晶質シリコンカーバイド、n型非晶質シリコンナイトライド、n型非晶質シリコンオキサイド、n型非晶質シリコンオキシナイトライド、およびn型非晶質シリコンカーボンオキサイド等からなる。
n型非晶質半導体層4nは、例えば、n型ドーパントとしてリン(P)を含む。
そして、n型非晶質半導体層4nの膜厚は、例えば、5〜20nmである。
p型非晶質半導体層5pは、p型の導電型を有し、水素を含有する非晶質半導体層である。p型非晶質半導体層5pは、例えば、p型非晶質シリコン、p型非晶質シリコンゲルマニウム、p型非晶質ゲルマニウム、p型非晶質シリコンカーバイド、p型非晶質シリコンナイトライド、p型非晶質シリコンオキサイド、p型非晶質シリコンオキシナイトライド、およびp型非晶質シリコンカーボンオキサイド等からなる。
p型非晶質半導体層5pは、例えば、p型ドーパントとしてボロン(B)を含む。
そして、p型非晶質半導体層5pの膜厚は、例えば、5〜20nmである。
電極6,7は、例えば、Ag(銀)、Ni(ニッケル)、Al(アルミニウム)、Cu(銅)、Sn(錫)、Pt(プラチナ)、Au(金)、Ti(チタン)等の金属、ITO等の酸化物導電体膜、又はこれらの金属の合金、又はこれら金属の積層膜で構成されている。電極6,7は、導電率の高い金属により構成されていることが好ましい。電極6,7の厚さは、例えば、50nm〜1μm程度である。
上記の例では、半導体基板1の表面が平坦である場合について説明したが、実際には、半導体基板1には、ダメージ層を除去するために行うエッチングの影響等によって、テクスチャが形成されていない面にも、1μm程度の凹凸が存在する場合がある。ここで、半導体基板1の表面に凹凸がある場合の非晶質半導体層の膜厚の測定方法について説明する。
図3は、半導体基板1の表面に凹凸がある場合の非晶質半導体層の膜厚の測定方法を説明するための図である。
表面に凹凸が形成されている半導体基板1上に、パッシベーション膜3を形成し、パッシベーション膜3上に、膜厚減少領域41を有するn型非晶質半導体層4n、または膜厚減少領域51を有するp型非晶質半導体層5pを形成する。
そして、走査電子顕微鏡(SEM)又は透過電子顕微鏡(TEM)を用いて、その半導体基板1の断面写真を撮影する。撮影結果から、パッシベーション膜3と半導体基板1との界面を容易に確認することができる。
図3の(a)は、パッシベーション膜3と半導体基板1の表面との界面Sからn型非晶質半導体層4nまたはp型非晶質半導体層5pの表面までの膜厚hを測定した結果を表す模式図である。
図3の(a)に示す各膜厚hをプロットし直すことにより、図3の(a)に示す各膜厚hを、図3の(b)に示すように表すことができる。つまり、半導体基板1の表面が略平坦なものとして非晶質半導体層(n型非晶質半導体層、p型非晶質半導体層)の膜厚を容易に特定することができる。
また、半導体基板1の両面にテクスチャが形成されている基板を用いた場合においても、上記と同様の方法でテクスチャ上の膜厚を測定してプロットし直すことで、膜厚減少領域を判断することができる。
なお、シリコンウェハーのテクスチャ構造が形成されていない面は、最大で2μm程度の高低差を有するが、テクスチャ構造が形成された面(最大で数10μmの高低差)に比べると、高低差が非常に小さく、ほぼフラットである。
従って、後述する配線シート等の外部配線とのコンタクトのし易さ、および電極6,7間の短絡の生じ難さを考慮すると、パッシベーション膜3、n型非晶質半導体層4nおよびp型非晶質半導体層5p等は、本来、比較的フラットである裏面(テクスチャ構造が形成されていない面)上に形成されるのが好ましい。
しかし、入射光を効率良く半導体基板1に閉じ込めるためには、半導体基板1の裏面にも、テクスチャ構造が形成されることが好ましく、更に、半導体基板1の裏面にテクスチャ構造を有することで、半導体基板1の表面積が増加し(1.7倍程度)、コンタクト抵抗を下げることができる。
また、半導体基板1の片面にだけ、テクスチャ構造を有する場合には、異方性エッチングを行う際、テクスチャを形成しない面を保護する工程が必要となる。一方、半導体基板1の両面にテクスチャ構造を形成する場合には、半導体基板1の両面を保護する必要がないので、プロセス工数を低減することができる。
次に、光電変換装置10の導電部の構成について説明する。
図4は、この発明の実施の形態における配線シートの一部を拡大した模式図である。図5は,光電変換装置(導電部を含む)の断面を示す模式図である。また、図6は,光電変換装置(導電部を含む)の他の方向の断面を示す模式図である。図7は、ワイヤーグリッドを用いた光電変換装置(導電部を含む)の断面を示す模式図である。
光電変換装置10の導電部を形成する際、光電変換装置10を配線回路と電気的に接続する。外部配線回路は、たとえば、図4に示す配線シートを用いることができる。また、他の方法として、ワイヤーグリッドを用いた接続とすることもできる。
図4を参照して、配線シート30は、絶縁性基板31と、n型用配線材32nと、p型用配線材32pとを備える。n型用配線材32nおよびp型用配線材32pは、絶縁性基板31の上に形成される。
絶縁性基板31は、絶縁性の材料であればよく、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリビニルフルオライド(PVF)、ポリイミド等を用いてもよい。絶縁性基板31の膜厚は、特に限定されないが、25μm以上、150μm以下程度が好ましい。また、絶縁性基板31は、1層構造でもよいし、2層以上の多層構造であってもよい。
n型用配線材32nおよびp型用配線材32pは、櫛歯形状を有し、所定の間隔を隔てて交互に配置されている。光電変換装置10の裏面に形成された電極6および電極7は、それぞれ、n型用配線材32nおよびp型用配線材32pと接合される(図5および図6参照)。
絶縁性基板31の表面には、接続用配線(図示略)が形成されている。接続用配線によって、隣り合う光電変換装置10のn型用配線材32nとp型用配線材32pとが電気的に接続され、配線シート30上の隣り合う光電変換装置10は、互いに電気的に接続されている。これにより、光電変換装置10の受光面に光が入射することによって発生した電流を、p型用配線材32pおよびn型用配線材32nを介して外部に取り出すことができる。
n型用配線材32nおよびp型用配線材32pは、導電性の材料で構成されていればよく、例えば、Cu、Al、Ag等のいずれかの金属でもよいし、または、これらのいずれかの金属を主成分とする合金等であってもよい。
n型用配線材32nおよびp型用配線材32pの膜厚は、特に限定されないが、例えば、10μm以上、100μm以下が好ましい。n型用配線材32nおよびp型用配線材32pの膜厚が10μmよりも薄くなると配線抵抗が高くなることがある。また、100μmよりも厚くなると、n型用配線材32nおよびp型用配線材32pと光電変換装置10とを貼り合せる際に熱をかける必要がある。その結果、100μmよりも厚くなると、n型用配線材32nおよびp型用配線材32pと、光電変換装置10の半導体基板1との熱膨張係数の違いなどにより、配線シート30の反りが大きくなるため、n型用配線材32nおよびp型用配線材32pの膜厚は、100μm以下がより好ましい。
また、n型用配線材32nおよびp型用配線材32pの表面の一部には、ニッケル、金、白金、パラジウム、銀、錫、インジウム、ITOなどの導電性材料が形成されていてもよい。このように構成することで、n型用配線材32nと光電変換装置10の電極6との電気的接続、およびp型用配線材32pと光電変換装置10の電極7との電気的接続が良好となり、n型用配線材32nおよびp型用配線材32pの耐候性が向上する。n型用配線材32nおよびp型用配線材32pは、1層構造でもよいし、2層以上の多層構造であってもよい。
このように、複数の光電変換装置10は、配線シート30上に配置され、光電変換モジュールを構成する。
図8は、p型非晶質半導体層5pを形成するためのメタルマスクの平面図である。
図8の(b)は、図8の(a)に示す線VIIIB−VIIIBにおけるメタルマスクの断面図である。
図8を参照して、メタルマスク200は、p型非晶質半導体層5pを形成するための複数の開口領域201を有する。
複数の開口領域201は、Y軸方向に一定の間隔を隔てて配置されている(図8の(a)参照)。Y軸方向に隣り合う開口領域201と開口領域201の間隔GAは、約2mm以下である。
開口領域201は、膜厚減少領域51以外のp型非晶質半導体層5pを形成するための開口部201Aと、膜厚減少領域51を形成するための凸部201Bとを有する。
凸部201Bは、深さ(Z軸方向の長さ)が、開口部201AのZ軸方向の長さの約1/2となるようにハーフエッチングされている。
このように、凸部201Bが設けられることにより、開口領域201は、区切られ、開口部201Aの長辺と短辺の長さの比(アスペクト比)を小さくすることができる。そして、開口部201Aのアスペクト比は、300以下が好ましい。その結果、メタルマスク200の機械的強度が増し、メタルマスクの洗浄や加熱を行った場合でも、メタルマスク200の反りを抑制することができる。
また、プラズマCVD法を用いてp型非晶質半導体層5pを成膜することにより、ハーフエッチングされた凸部201Bの下側に反応ガスが回り込み、開口部201Aに成膜されるp型非晶質半導体層5pよりも膜厚が薄い膜厚減少領域51のp型非晶質半導体層5pが凸部201Bの下側に成膜される。なお、凸部201Bの大きさにもよるが、凸部201Bの下側に成膜されるp型非晶質半導体層5pの膜厚は、開口部201Aに成膜されるp型非晶質半導体層5pの10%〜80%程度である。
メタルマスク200は、ステンレス鋼、銅、ニッケル、ニッケルを含む合金(例えば、SUS430、42アロイ、又はインバー材等)、モリブデン等の金属で構成されていてもよい。メタルマスク200に代えて、ガラス、セラミック(アルミナ、ジルコニア等)、有機フィルム等で構成されたマスクを用いてもよい。また、半導体基板をエッチングしたマスクを用いてもよい。また、メタルマスク200の厚さは、例えば、50μm〜300μm程度が好ましい。この場合、メタルマスク200が磁力で曲がったり、浮いたりし難い。
半導体基板1の熱膨張係数と、原料コストとを考慮すると、メタルマスク200は、42アロイがより好ましい。メタルマスク200の厚さに関し、製造コストを考慮すると、メタルマスク200を1回で使い捨てることは問題となる。メタルマスク200を何度も使用することによって生産のランニングコストを抑制することができるため、メタルマスク200を再生して多数回使用することが好ましい。この場合、メタルマスク200に付着する成膜物を、弗酸やNaOHを用いて除去する。
図9は、n型非晶質半導体層4nを形成するためのメタルマスクの平面図である。図9を参照して、メタルマスク300は、n型非晶質半導体層4nを形成するための複数の開口領域301を有する。
メタルマスク300の詳細な説明は、図8に示すメタルマスク200の詳細な説明と同じであり、開口領域201、開口部201Aおよび凸部201Bをそれぞれ開口領域301、開口部301Aおよび凸部301Bと読み替え、p型非晶質半導体層5pをn型非晶質半導体層4nと読み替え、膜厚減少領域51を膜厚減少領域41と読み替えればよい。
なお、メタルマスク300において、Y軸方向に隣り合う開口部301Aの間隔GAは、約500〜1500μmである。
図10は、電極6,7を形成するためのメタルマスクの平面図である。図10を参照して、メタルマスク400は、電極6を形成するための複数の開口部401nと、電極7を形成するための複数の開口部401pとを有する。開口部401p,401nのアスペクト比は、300以下が好ましい。
メタルマスク400は、上述のメタルマスク200,300と同様、金属、セラミック、ガラス、有機物等の材料が用いられる。メタルマスク400に用いられる材料や加工方法によって、メタルマスク400を用いて形成された電極6,7の端部は、メタルマスク400の開口部401p,401nのように角張った形状になりにくい場合がある。
図11から図14は、それぞれ、図1に示す光電変換装置10の製造方法を示す第1から第4の工程図である。
図11を参照して、光電変換装置10の製造が開始されると、バルクのシリコンからワイヤーソーによって100〜300μmの厚さを有するウェハを切り出す。そして、ウェハの表面のダメージ層を除去するためのエッチングと、厚さを調整するためのエッチングとを行い、半導体基板1’を準備する(図11の工程(a)参照)。
そして、半導体基板1’の一方の面に保護膜20を形成する(図11の工程(b)参照)。保護膜20は、例えば、シリコン酸化膜およびシリコン窒化膜からなる。
その後、保護膜20が形成された半導体基板1’をNaOHおよびKOH等のアルカリ溶液(例えば、KOH:1〜5wt%、イソプロピルアルコール:1〜10wt%の水溶液)を用いてエッチングする。これによって、保護膜20が形成された半導体基板1’の面と反対側の表面が異方性エッチングされ、ピラミッド形状のテクスチャ構造が形成される。そして、保護膜20を除去することによって半導体基板1が得られる(図11の工程(c)参照)。
引き続いて、半導体基板1の表面を熱酸化して酸化膜11を半導体基板1の受光面に形成するとともにパッシベーション膜3を半導体基板1の裏面(受光面と反対側の表面)に形成する(図11の工程(d)参照)。
半導体基板1の酸化は、ウェット処理および熱酸化のいずれでもよい。ウェット酸化の場合は、例えば、半導体基板1を過酸化水素、硝酸およびオゾン水等に浸漬し、その後、ドライ雰囲気中で800〜1000℃で半導体基板1を加熱する。また、熱酸化の場合、例えば、酸素または水蒸気の雰囲気中で半導体基板1を900〜1000℃に加熱する。
図11の工程(d)の後、スパッタリング法、EB(Electron Beam)蒸着およびTEOS法等を用いて酸化膜11に接してシリコン窒化膜12を形成する。これによって、反射防止膜2が半導体基板1の受光面に形成される(図12の工程(e)参照)。
図12の工程(e)の後、半導体基板1をプラズマ装置の反応室に入れ、上述したメタルマスク200を半導体基板1のパッシベーション膜3上に配置する(図12の工程(f)参照)。
そして、半導体基板1の温度を150〜210℃に設定し、0〜100sccmの水素(H2)ガス、40sccmのSiH4ガス、および40sccmのジボラン(B26)ガスを反応室に流し、反応室の圧力を40〜120Paに設定する。その後、RFパワー密度が5〜15mW/cm2である高周波電力(13.56MHz)を平行平板電極に印加する。なお、B26ガスは、水素によって希釈されており、B26ガスの濃度は、例えば、2%である。
これによって、メタルマスク200によって覆われていないパッシベーション膜3の領域にp型非晶質シリコンが堆積され、p型非晶質半導体層5pがパッシベーション膜3上に形成される(図12の工程(g)参照)。この場合、メタルマスク200上にも、n型非晶質シリコン31が堆積する。
図12の工程(g)の後、メタルマスク200に代えてメタルマスク300をパッシベーション膜3およびp型非晶質半導体層5p上に配置する(図13の工程(h)参照)。
なお、図13の工程(h)においては、メタルマスク300は、パッシベーション膜3から離れているように図示されているが、p型非晶質半導体層5pの膜厚は、上述したように5〜20nmと非常に薄いので、実際には、メタルマスク300は、パッシベーション膜3に近接して配置されている。
そして、半導体基板1の温度を約170℃に設定し、0〜100sccmのH2ガス、40sccmのSiH4ガス、および40sccmのホスフィン(PH3)ガスを反応室に流し、反応室の圧力を40〜200Paに設定する。その後、RFパワー密度が約8.33mW/cm2である高周波電力(13.56MHz)を平行平板電極に印加する。なお、PH3ガスは、水素によって希釈されており、PH3ガスの濃度は、例えば、1%である。
これによって、メタルマスク300によって覆われていないパッシベーション膜3の領域にn型非晶質シリコンが堆積され、n型非晶質半導体層4nがパッシベーション膜3上に形成される(図13の工程(i)参照)。この場合、メタルマスク300上にも、n型非晶質シリコン32が堆積する。
n型非晶質半導体層4nを堆積した後、メタルマスク300を除去すると、半導体基板1の面内方向に交互に配置されたn型非晶質半導体層4nおよびp型非晶質半導体層5pがパッシベーション膜3上に形成された状態になる(図13の工程(j)参照)。
図13の工程(j)の後、開口部401n,401pがそれぞれn型非晶質半導体層4nおよびp型非晶質半導体層5p上に位置するようにメタルマスク400を配置する(図14の工程(k)参照)。
そして、メタルマスク400を介して電極6,7をそれぞれn型非晶質半導体層4nおよびp型非晶質半導体層5p上に形成する(図14の工程(l)参照)。電極6,7の膜厚は、50nm〜1μmが好ましく、50nm〜500nmがさらに好ましい。電極6,7が厚くなると、半導体基板1にかかる応力が強くなり、半導体基板1の反りの原因となるからである。
次に、保護膜8を成膜する。保護膜8の成膜は、例えば、プラズマCVD法を用いて以下のようにして行う。半導体基板1の裏面側にSiNを堆積し、電極6,7上の所定領域を除いた領域にレジストを塗布し、フッ酸によりエッチングを行う。レジストは、インクジェット又はスクリーン印刷によって塗布してもよい。これにより、電極6,7上の所定領域を除いた領域に保護膜8が形成される。これによって、光電変換装置10が完成する(図14の工程(m)参照)。
図15は、保護膜8を形成するためのメタルマスクの平面図である。図16は、光電変換装置10の裏面側の平面図である。
実施の形態1においては、メタルマスクを用いて保護膜8を形成してもよい。
図15を参照して、メタルマスク500は、保護膜8を形成するための複数の開口部501Aを有する。複数の開口部501Aは、長辺がX軸に平行な矩形形状を有し、Y軸方向に沿って配列されている。複数の開口部501AのX軸方向の長さは略同じであるが、複数の開口部501AのY軸方向の長さより、両端に配置されている開口部501Cの方が、内側に配置されている開口部501Aよりも長い。
開口領域501は、膜厚減少領域41,51を被覆するための凹部501Bを有する。
凹部501Bは、深さ(Z軸方向の長さ)が、開口部501AのZ軸方向の長さの約1/2のとなるようにハーフエッチングされている。
メタルマスク500を用いた保護膜8の成膜は、以下のようにして行う。電極6,7の形成後、半導体基板1の裏面側にメタルマスク500を配置し、プラズマCVD法を用いてSiNを成膜する。これにより、開口部501Aの部分にSiNが堆積し、保護膜8が形成される。また、ハーフエッチングされた凹部501Bの下側に反応ガスが回り込み、保護膜8が凹部501Bの下側にも成膜される。
なお、凹部501Bの大きさにもよるが、凹部501Bの下側に成膜される保護膜8の膜厚は、開口部501Aに成膜される保護膜8の20%〜80%程度であってもよい。
このようにメタルマスク500を用いてSiNを成膜することにより、図16に示すように、半導体基板1の裏面側には、電極6,7の一部の領域を除き、保護膜8が形成される。つまり、図14の工程(m)に示すように、電極6,7の上端の一部と重なるように保護膜8が形成される。これにより、電極6,7、n型非晶質半導体層4n、およびp型非晶質半導体層5pのいずれによっても覆われていないパッシベーション膜3の領域、n型非晶質半導体層4nおよびp型非晶質半導体層5pの膜厚が減少する領域は、保護膜8によって覆われる。
なお、この例では、電極6,7上の一部を除き、半導体基板1の略全面が保護膜8によって覆われる例を示しているが、保護膜8は、n型非晶質半導体層4nおよびp型非晶質半導体層5pの膜厚減少領域41,51の非晶質半導体層の長手方向に対する曲率rが正の領域、およびパッシベーション膜3の領域に形成されていればよい。
上記の例では、保護膜8の材料としてSiNを用いる場合が好適であるが、保護膜8の材料として、例えば、SiO、SiON、AlO、TiO等を用いてもよい。
また、上述した方法によって光電変換装置10を製造した場合、n型非晶質半導体層4nとp型非晶質半導体層5pとは、重ならなくてもよいし、n型非晶質半導体層4nとp型非晶質半導体層5pとの一部が重なってもよい。
n型非晶質半導体層4nとp型非晶質半導体層5pとが重ならない場合、p型非晶質半導体層5pとn型非晶質半導体層4nは、間隔Kを隔てて形成される。間隔Kは、例えば、約0〜100μmである。p型非晶質半導体層5pとn型非晶質半導体層4nとの間の領域は、パッシベーション膜3によってパッシベーションされているため、半導体基板1中で発生したキャリアは、殆ど消滅しないが、パッシベーション膜3が剥き出しであれば、作製中に、または作製後に徐々に特性低下が起こるので、n型非晶質半導体層4nとp型非晶質半導体層5pとが重なる構成、または、シリコン酸化膜などの保護層で保護されることが望ましい。
n型非晶質半導体層4nとp型非晶質半導体層5pとが一部重なる場合、p型非晶質半導体層5pとn型非晶質半導体層4nとの間に、これらの半導体層が一部重なるオーバーラップ領域が形成される。しかしながら、p型非晶質半導体層5pとn型非晶質半導体層4nは、導電率が低いため、p型非晶質半導体層5pとn型非晶質半導体層4nとの間で電流は流れず、pn接合の短絡は生じない。
また、上記においては、n型非晶質半導体層4nおよびp型非晶質半導体層5pの両方に膜厚減少領域41,51が形成されると説明したが、実施の形態1においては、これに限らず、n型非晶質半導体層4nおよびp型非晶質半導体層5pの少なくとも一方に膜厚減少領域が形成されていればよい。
上述したように、光電変換装置10は、膜厚減少領域41を長手方向に所望の間隔で配置したn型非晶質半導体層4nを含むn型非晶質半導体部4と、膜厚減少領域51を長手方向に所望の間隔で配置したp型非晶質半導体層5pを含むp型非晶質半導体部5と、n型非晶質半導体層4n上に配置された電極6と、p型非晶質半導体層5p上に配置された電極7と、n型非晶質半導体層4nの膜厚減少領域41のうち、長手方向に対する曲率rが正である領域と、p型非晶質半導体層5pの膜厚減少領域51のうち、長手方向に対する曲率rが正である領域とに接して配置された保護膜8とを備え、膜厚減少領域41,51の曲率rが正である領域には、電極が設けられていない。
その結果、n型非晶質半導体層4nおよびp型非晶質半導体層5pは、長手方向に繋がっているので、長手方向に繋がっていないn型非晶質半導体層およびp型非晶質半導体層を用いた場合よりも、パッシベーション効果を得ることができる。
また、膜厚減少領域41,51の曲率rが正である領域には、電極が設けられていないので、膜厚減少領域41,51における特性の低下が起きない。
従って、光電変換装置10の変換効率を向上できる。
光電変換装置10の製造に用いるメタルマスク200,300,400は、上述したように、300以下のアスペクト比を有する開口部201A,301A,401n,401pを備えるので、磁場を用いてメタルマスク200,300,400を半導体基板1に密着させる際、メタルマスク200,300,400が磁場の影響によって撓みにくく、一定の精度でメタルマスク200,300,400を半導体基板1に密着させることができる。
その結果、メタルマスク200,300,400を用いて、所望の形状を有するn型非晶質半導体層4n、p型非晶質半導体層5pおよび電極6,7を形成することができる。
[実施の形態2]
図17は、実施の形態2による光電変換装置の構成を示す概略図である。図17を参照して、実施の形態2による光電変換装置10Aは、図1および図2に示す光電変換装置10のパッシベーション膜3をパッシベーション膜3Aに代えたものであり、その他は、光電変換装置10と同じである。
パッシベーション膜3Aは、i型非晶質半導体層からなる。i型非晶質半導体層は、実質的に真性で水素を含有する非晶質半導体層である。
i型非晶質半導体層は、例えば、i型非晶質シリコン、i型非晶質シリコンゲルマニウム、i型非晶質ゲルマニウム、i型非晶質シリコンカーバイド、i型非晶質シリコンナイトライド、i型非晶質シリコンオキシナイトライド、i型非晶質シリコンオキサイド、i型非晶質シリコンカーボンオキサイド等からなる。
パッシベーション膜3Aの膜厚は、例えば、1〜10nmである。
パッシベーション膜3Aとしてi型非晶質半導体層を用いた場合、パッシベーション膜3Aを形成する工程の後の工程で、n型非晶質半導体層4nおよびp型非晶質半導体層5pが低温で形成され、n型非晶質半導体層4nおよびp型非晶質半導体層5pは、水素を含んでいるので、パッシベーション効果が高い。
従って、上述した膜厚減少領域41,51による電界パッシベーション効果も、より期待できるので、光電変換装置10Aの変換効率を更に向上できる。
光電変換装置10Aは、図11から図14に示す工程(a)〜工程(m)の工程(d)を反射防止膜2を形成する工程に代え、工程(e)をパッシベーション膜3Aを形成する工程に代えた工程図に従って製造される。
パッシベーション膜3Aは、次の方法によって形成される。パッシベーション膜3Aを構成するi型非晶質半導体層は、プラズマCVD法によって形成される。
より具体的には、基板温度:130〜210℃、水素ガス流量:0〜100sccm、シランガス流量:40sccm、圧力:40〜120Pa、RFパワー密度:5〜15mW/cm2の条件下でプラズマCVD法によってi型非晶質半導体層を堆積する。
光電変換装置10Aにおいては、パッシベーション効果の更なる向上によって、光電変換装置10よりも変換効率を高くできる。
実施の形態2におけるその他の説明は、実施の形態1における説明と同じである。
[実施の形態3]
図18は、この実施の形態による光電変換装置を備える光電変換モジュールの構成を示す概略図である。図18を参照して、光電変換モジュール1000は、複数の光電変換装置1001と、カバー1002と、出力端子1003,1004とを備える。
複数の光電変換装置1001は、アレイ状に配置され、直列に接続される。なお、複数の光電変換装置1001は、直列に接続される代わりに、並列接続されてもよく、直列と並列を組み合わせて接続されてもよい。
そして、複数の光電変換装置1001の各々は、光電変換装置10,10Aのいずれかからなる。
カバー1002は、耐候性のカバーからなり、複数の光電変換装置1001を覆う。カバー1002は、例えば、光電変換装置1001の受光面側に設けられた透明基材(例えば、ガラス等)と、光電変換装置1001の受光面側と反対の裏面側に設けられた裏面基材(たとえば、ガラス、樹脂シート等)と、透明基材と裏面基材との間の隙間を埋める封止材(例えば、EVA等)とを含む。
出力端子1003は、直列に接続された複数の光電変換装置1001の一方端に配置される光電変換装置1001に接続される。
出力端子1004は、直列に接続された複数の光電変換装置1001の他方端に配置される光電変換装置1001に接続される。
上述したように、光電変換装置10,10Aは、変換効率および防湿性に優れる。
従って、光電変換モジュール1000の変換効率および防湿性を向上できる。
なお、光電変換モジュール1000に含まれる光電変換装置1001の数は、2以上の任意の整数である。
また、実施の形態3による光電変換モジュールは、図18に示す構成に限らず、光電変換装置10,10Aのいずれかを用いる限り、どのような構成であってもよい。
[実施の形態4]
図19は、この実施の形態による光電変換装置を備える太陽光発電システムの構成を示す概略図である。
図19を参照して、太陽光発電システム1100は、光電変換モジュールアレイ1101と、接続箱1102と、パワーコンディショナー1103と、分電盤1104と、電力メーター1105とを備える。
接続箱1102は、光電変換モジュールアレイ1101に接続される。パワーコンディショナー1103は、接続箱1102に接続される。分電盤1104は、パワーコンディショナー1103および電気機器1110に接続される。電力メーター1105は、分電盤1104および系統連系に接続される。
光電変換モジュールアレイ1101は、太陽光を電気に変換して直流電力を発電し、その発電した直流電力を接続箱1102に供給する。
接続箱1102は、光電変換モジュールアレイ1101が発電した直流電力を受け、その受けた直流電力をパワーコンディショナー1103へ供給する。
パワーコンディショナー1103は、接続箱1102から受けた直流電力を交流電力に変換し、その変換した交流電力を分電盤1104に供給する。
分電盤1104は、パワーコンディショナー1103から受けた交流電力および/または電力メーター1105を介して受けた商用電力を電気機器1110へ供給する。また、分電盤1104は、パワーコンディショナー1103から受けた交流電力が電気機器1110の消費電力よりも多いとき、余った交流電力を電力メーター1105を介して系統連系へ供給する。
電力メーター1105は、系統連系から分電盤1104へ向かう方向の電力を計測するとともに、分電盤1104から系統連系へ向かう方向の電力を計測する。
図20は、図19に示す光電変換モジュールアレイ1101の構成を示す概略図である。
図20を参照して、光電変換モジュールアレイ1101は、複数の光電変換モジュール1120と、出力端子1121,1122とを含む。
複数の光電変換モジュール1120は、アレイ状に配列され、直列に接続される。なお、複数の光電変換モジュール1120は、直列に接続される代わりに、並列接続されてもよく、直列と並列を組み合わせて接続されてもよい。そして、複数の光電変換モジュール1120の各々は、図18に示す光電変換モジュール1000からなる。
出力端子1121は、直列に接続された複数の光電変換モジュール1120の一方端に位置する光電変換モジュール1120に接続される。
出力端子1122は、直列に接続された複数の光電変換モジュール1120の他方端に位置する光電変換モジュール1120に接続される。
なお、光電変換モジュールアレイ1101に含まれる光電変換モジュール1120数は、2以上の任意の整数である。
太陽光発電システム1100における動作を説明する。光電変換モジュールアレイ1101は、太陽光を電気に変換して直流電力を発電し、その発電した直流電力を接続箱1102を介してパワーコンディショナー1103へ供給する。
パワーコンディショナー1103は、光電変換モジュールアレイ1101から受けた直流電力を交流電力に変換し、その変換した交流電力を分電盤1104へ供給する。
分電盤1104は、パワーコンディショナー1103から受けた交流電力が電気機器1110の消費電力以上であるとき、パワーコンディショナー1103から受けた交流電力を電気機器1110に供給する。そして、分電盤1104は、余った交流電力を電力メーター1105を介して系統連系へ供給する。
また、分電盤1104は、パワーコンディショナー1103から受けた交流電力が電気機器1110の消費電力よりも少ないとき、系統連系から受けた交流電力およびパワーコンディショナー1103から受けた交流電力を電気機器1110へ供給する。
太陽光発電システム1100は、上述したように、変換効率および防湿性に優れた光電変換装置10,10Aのいずれかを備えている。
従って、太陽光発電システム1100の変換効率および防湿性を改善できる。
図21は、この実施の形態による光電変換装置を備える別の太陽光発電システムの構成を示す概略図である。
この実施の形態による光電変換装置を備える太陽光発電システムは、図21に示す太陽光発電システム1100Aであってもよい。
図21を参照して、太陽光発電システム1100Aは、図19に示す太陽光発電システム1100に蓄電池1106を追加したものである、その他は、太陽光発電システム1100と同じである。
蓄電池1106は、パワーコンディショナー1103に接続される。
太陽光発電システム1100Aにおいては、パワーコンディショナー1103は、接続箱1102から受けた直流電力の一部または全部を適切に変換して蓄電池1106に蓄電する。
パワーコンディショナー1103は、その他、太陽光発電システム1100における動作と同じ動作を行う。
蓄電池1106は、パワーコンディショナー1103から受けた直流電力を蓄電する。また、蓄電池1106は、光電変換モジュールアレイ1101の発電量および/または電気機器1110の電力消費量の状況に応じて、蓄電した電力を、適宜、パワーコンディショナー1103へ供給する。
このように、太陽光発電システム1100Aは、蓄電池1106を備えているので、日照量の変動による出力変動を抑制できるとともに、日照のない時間帯であっても、蓄電池1106に蓄電された電力を電気機器1110に供給することができる。
なお、蓄電池1106は、パワーコンディショナー1103に内蔵されていてもよい。
また、実施の形態4による太陽光発電システムは、図19,20に示す構成または図20,21に示す構成に限らず、光電変換装置10,10Aのいずれかを用いる限り、どのような構成であってもよい。
[実施の形態5]
図22は、この実施の形態による光電変換装置を備える太陽光発電システムの構成を示す概略図である。
図22を参照して、太陽光発電システム1200は、サブシステム1201〜120n(nは2以上の整数)と、パワーコンディショナー1211〜121nと、変圧器1221とを備える。太陽光発電システム1200は、図19,21に示す太陽光発電システム1100,1100Aよりも規模が大きい太陽光発電システムである。
パワーコンディショナー1211〜121nは、それぞれ、サブシステム1201〜120nに接続される。
変圧器1221は、パワーコンディショナー1211〜121nおよび系統連系に接続される。
サブシステム1201〜120nの各々は、モジュールシステム1231〜123j(jは2以上の整数)からなる。
モジュールシステム1231〜123jの各々は、光電変換モジュールアレイ1301〜130i(iは2以上の整数)と、接続箱1311〜131iと、集電箱1321とを含む。
光電変換モジュールアレイ1301〜130iの各々は、図20に示す光電変換モジュールアレイ1101と同じ構成からなる。
接続箱1311〜131iは、それぞれ、光電変換モジュールアレイ1301〜130iに接続される。
集電箱1321は、接続箱1311〜131iに接続される。また、サブシステム1201のj個の集電箱1321は、パワーコンディショナー1211に接続される。サブシステム1202のj個の集電箱1321は、パワーコンディショナー1212に接続される。以下、同様にして、サブシステム120nのj個の集電箱1321は、パワーコンディショナー121nに接続される。
モジュールシステム1231のi個の光電変換モジュールアレイ1301〜130iは、太陽光を電気に変換して直流電力を発電し、その発電した直流電力をそれぞれ接続箱1311〜131iを介して集電箱1321へ供給する。モジュールシステム1232のi個の光電変換モジュールアレイ1301〜130iは、太陽光を電気に変換して直流電力を発電し、その発電した直流電力をそれぞれ接続箱1311〜131iを介して集電箱1321へ供給する。以下、同様にして、モジュールシステム123jのi個の光電変換モジュールアレイ1301〜130iは、太陽光を電気に変換して直流電力を発電し、その発電した直流電力をそれぞれ接続箱1311〜131iを介して集電箱1321へ供給する。
そして、サブシステム1201のj個の集電箱1321は、直流電力をパワーコンディショナー1211へ供給する。
サブシステム1202のj個の集電箱1321は、同様にして直流電力をパワーコンディショナー1212へ供給する。
以下、同様にして、サブシステム120nのj個の集電箱1321は、直流電力をパワーコンディショナー121nへ供給する。
パワーコンディショナー1211〜121nは、それぞれ、サブシステム1201〜120nから受けた直流電力を交流電力に変換し、その変換した交流電力を変圧器1221へ供給する。
変圧器1221は、パワーコンディショナー1211〜121nから交流電力を受け、その受けた交流電力の電圧レベルを変換して系統連系へ供給する。
太陽光発電システム1200は、上述したように、変換効率および防湿性に優れた光電変換装置10,10Aのいずれかを備えている。
従って、太陽光発電システム1200の変換効率および防湿性を改善できる。
図23は、この実施の形態による光電変換装置を備える別の太陽光発電システムの構成を示す概略図である。
この実施の形態による光電変換装置を備える太陽光発電システムは、図23に示す太陽光発電システム1200Aであってもよい。
図23を参照して、太陽光発電システム1200Aは、図22に示す太陽光発電システム1200に蓄電池1241〜124nを追加したものであり、その他は、太陽光発電システム1200と同じである。
蓄電池1241〜124nは、それぞれ、パワーコンディショナー1211〜121nに接続される。
太陽光発電システム1200Aにおいては、パワーコンディショナー1211〜121nは、それぞれ、サブシステム1201〜120nから受けた直流電力を交流電力に変換し、その変換した交流電力を変圧器1221へ供給する。また、パワーコンディショナー1211〜121nは、それぞれ、サブシステム1201〜120nから受けた直流電力を適切に変換し、その変換した直流電力をそれぞれ蓄電池1241〜124nへ蓄電する。
蓄電池1241〜124nは、サブシステム1201〜120nからの直流電力量に応じて、蓄電した電力をそれぞれパワーコンディショナー1211〜121nへ供給する。
このように、太陽光発電システム1200Aは、蓄電池1241〜124nを備えているので、日照量の変動による出力変動を抑制できるとともに、日照のない時間帯であっても、蓄電池1241〜124nに蓄電された電力を変圧器1221に供給することができる。
なお、蓄電池1241〜124nは、それぞれ、パワーコンディショナー1211〜121nに内蔵されていてもよい。
また、実施の形態5による太陽光発電システムは、図22,23に示す構成に限らず、光電変換装置10,10Aのいずれかを用いる限り、どのような構成であってもよい。
更に、実施の形態5においては、太陽光発電システム1200,1200Aに含まれる全ての光電変換装置が実施の形態1,2による光電変換装置10,10Aである必要はない。
例えば、あるサブシステム(サブシステム1201〜120nのいずれか)に含まれる光電変換装置の全てが実施の形態1,2による光電変換装置10,10Aのいずれかであり、別のサブシステム(サブシステム1201〜120nのいずれか)に含まれる光電変換装置の一部または全部が光電変換装置10,10A以外の光電変換装置である場合も有り得るものとする。
[変形例]
上記の実施の形態1,2においては、光電変換装置10,10Aについて説明し、実施の形態3〜5においては、実施の形態1,2のいずれかの光電変換装置を用いた光電変換モジュール、および太陽光発電システムについて説明した。
この発明の実施の形態による光電変換装置は、上述した各実施の形態のみに限定されず、発明の範囲内で種々の変更が可能である。また、各実施の形態は、適宜組み合わせて実施することが可能である。
(1)上述した実施の形態1〜実施の形態5において、光電変換装置における半導体基板1の導電型は、n型であると説明したが、半導体基板1の導電型は、p型であってもよい。
(2)上述した実施の形態1〜実施の形態5による光電変換装置は、半導体基板1の受光面に反射防止膜2が形成されている例を説明したが、反射防止膜2が形成されていなくてもよい。また、反射防止膜2に代えて、高濃度のn型ドーパントが拡散されたn+層が形成されていてもよい。あるいは、半導体基板1の受光面と反射防止膜2との間に、高濃度のn型ドーパントが拡散されたn+層が形成されていてもよい。または、半導体基板1と反射防止膜2との間に、i型非晶質半導体層およびn型非晶質半導体層を順次形成したものでもよい。
(3)上述した実施の形態1〜実施の形態2の光電変換装置は、半導体基板1の裏面の全面に、パッシベーション膜3,3Aを形成した後、パッシベーション膜3,3Aの上にp型非晶質半導体層を形成し、その後、n型非晶質半導体層を形成する例を説明したが、p型非晶質半導体層とn型非晶質半導体層の形成順序は、これに限定されない。例えば、パッシベーション膜3,3Aを形成した後、n型非晶質半導体層をパッシベーション膜3,3A上に形成し、その後、p型非晶質半導体層をパッシベーション膜3,3A上に形成してもよい。
(4)上述した実施の形態1〜実施の形態5による光電変換装置は、半導体基板1の受光面にテクスチャが形成されている例を説明したが、半導体基板1の裏面にテクスチャが形成されていてもよい。
[実施例]
<実施例1>
実施例1は、実施の形態2に従って、光電変換装置を作製し、その特性の評価を行った。作製について以下に具体的に説明する。
まず、156mmのn型のバルクシリコンから150μmの厚さのウェハを切り出し、ウェハ表面のダメージ層を除去するためのエッチングと、厚さを調整するためのエッチングとを行った。これらのエッチングされたウェハの片面に保護膜を形成する。保護膜としてシリコン窒化膜を形成した。保護膜が形成されたウェハを、KOH:1〜5wt%、イソプロピルアルコール:1〜10wt%の水溶液を用いてウェットエッチングを行った。エッチング後に保護膜を除去した。
引き続いて、半導体基板1の受光面に、シリコン酸化膜とシリコン窒化膜とからなる反射防止膜2を形成した。まず、半導体基板1の表面を熱酸化して半導体基板1の受光面にシリコン酸化膜を形成し、その後、受光面のシリコン酸化膜上にシリコン窒化膜を形成することにより反射防止膜2を形成した。
次に、パッシベーション膜3Aとして、実質的に真性で、水素を含有する非晶質シリコン膜をプラズマCVD装置によって5nm形成した。プラズマCVD装置が備える反応室に導入される反応ガスは、シランガス、水素ガスを用いた。そして、半導体基板1の温度を200℃、水素ガス流量を100sccm、シランガス(SiH4)流量を40sccm、反応室内の圧力を100Pa、高周波(13.56MHz)電力密度を10mW/cm2とする条件を用いて成膜した。
続いて、パッシベーション膜3A上に、メタルマスク200を配置し、p型非晶質半導体層5pを10nm形成した。
ここで、メタルマスク200の開口部201Aの幅を800μmとし、長さを38mmとし、凸部201Bの幅を200μmとした。
p型非晶質半導体層5pは、プラズマCVD法を用いて形成した。プラズマCVD装置が備える反応室に導入される反応ガスは、シランガス、水素ガス、及び水素希釈されたジボランガス(ジボラン濃度は2%)を用いた。そして、水素ガス流量を100sccm、シランガス流量を40sccm、ジボランガス流量を40sccm、半導体基板1の温度を200℃とし、反応室内の圧力を100Pa、高周波電力密度を10mW/cm2とする条件を用いて成膜した。
続いて、パッシベーション膜3A上に、メタルマスク300を配置し、n型非晶質半導体層4nを10nm形成した。
ここで、メタルマスク300の開口部301Aの幅を800μmとし、長さを38mmとし、凸部301Bの幅を200μmとした。
n型非晶質半導体層4nは、プラズマCVDを用いて形成した。プラズマCVD装置が備える反応室に導入される反応ガスは、シランガス、水素ガス、及び水素で希釈されたホスフィンガス(ホスフィン濃度は例えば1%)を用いた。そして、半導体基板1の温度を170℃、水素ガス流量を100sccm、シランガス流量を40sccm、ホスフィンガス流量を40sccm、反応室内の圧力を40Pa、高周波電力密度を8.33mW/cm2とする条件を用いて成膜した。
次に、n型非晶質半導体層4nの形成後、n型非晶質半導体層4nおよびp型非晶質半導体層5p上に、それぞれ、電極6,7を形成した。
電極6,7は、メタルマスク400を半導体基板1上に配置し、スパッタ法によって銀電極を形成することによって形成された。メタルマスク400の開口部401n,401pの開口幅を700μmとし、長さを37.9mmとし、開口の長手方向の間隔を300μmとした。そして、電極6,7の膜厚を200nmとした。
以上のように作製した導電部を形成する前の光電変換装置の断面をTEM観察した。その結果、n型非晶質半導体層4nおよびp型非晶質半導体層5pの膜厚減少領域41,51の幅は、150μmであった。また、膜厚減少領域41,51の最も薄い部分は、1nmであった。
また、SIMSにより、膜厚減少領域41,51のドーパント濃度を測定した。p型非晶質半導体層5pの膜厚減少領域51のボロン濃度は、1×1020cm-3であり、n型非晶質半導体層4nの膜厚減少領域41のリン濃度は3×1020cm-3であった。
ここで、実施例1−Aとして、電極6,7の形成後、保護層8を成膜した。保護膜8の成膜は、プラズマCVD法を用いて以下のようにして行った。メタルマスク500を用いて、保護膜8としてシリコン窒化膜(SiN)を80nm成膜した。
プラズマCVD装置が備える反応室に導入される反応ガスは、シランガス、窒素ガス、およびアンモニアガスを用いた。そして、半導体基板1の温度を170℃、窒素ガス流量を200sccm、シランガス流量を40sccm、アンモニアガス流量を40sccm、反応室内の圧力を50Pa、高周波電力密度を20mW/cm2とする条件を用いて成膜した。
このように作製した光電変換装置を実施例1−Aとした。また、保護膜8の材質を変えて、光電変換装置を作製した。実施例1−Bは、保護膜8がSiOであり、実施例1−Cは、保護膜がAlOであり、実施例1−Dは、保護膜8がTiOである。
<比較例1>
保護膜8が設けられていない以外は、実施例1と同様に作製した。
<比較例2>
保護膜8が、パッシベーション膜3Aの領域に設けられ、膜厚減少領域41,51の非晶質半導体層の長手方向に対する曲率rが正の領域には設けられていない以外は実施例1と同様に作製した。
以上のように作製した光電変換装置に配線シート30を用いて導電部を形成し、光電変換装置とした。
ここで、保護膜8が設けられていない光電変換装置(比較例1)と、保護膜8が、パッシベーション膜3Aの領域に設けられ、膜厚減少領域41,51の非晶質半導体層の長手方向に対する曲率rが正の領域には設けられていない光電変換装置(比較例2)と、パッシベーション膜3Aと、n型非晶質半導体層4nおよびp型非晶質半導体層5pの膜厚減少領域41,51の非晶質半導体層の長手方向に対する曲率rが正の領域とに、保護膜8としてSiNが形成された光電変換装置(実施例1−A)と、保護膜8の材料が異なる光電変換装置(1−B〜1−D)とについて、規格化劣化率を評価した。
比較例1,2および実施例1−A〜1−Dの光電変換装置を、温度が85℃、相対湿度が85%の環境に、1000時間放置する実験を行い、実験前と実験後の性能特性を測定することによって、規格化劣化率を評価した。
具体的な評価方法は、比較例1,2および実施例1−A〜1−Dの光電変換装置について、それぞれ、劣化率として、劣化率=1−実験後の光電変換効率÷実験前の光電変換効率を算出する。そして、比較例1の劣化率を100%として、比較例2、実施例1−A〜1−Dの光電変換装置の各劣化率を規格化した値(比較例2、実施例1−A〜1−Dの光電変換装置の各劣化率÷比較例1の劣化率)より、以下の判断基準で整理した結果を表1に示す。
Figure 0006639295
(× 比率100%以上 △ 比率100%〜70% ○比率70%〜40% ◎40以下)
実施例1−A〜実施例1−Dの光電変換装置の規格化劣化率は、比較例1よりも低くなっており、保護膜8を設けることによって光電変換装置の劣化が抑制されることが分かる。
また、比較例2と比較して、保護膜8が、n型非晶質半導体層4nおよびp型非晶質半導体層5pの膜厚減少領域41,51の非晶質半導体層の長手方向に対する曲率rが正の領域に形成された「実施例1−A」の規格化劣化率が最も低くなっている。
更に、保護膜8の材料としてSiNを用いた「実施例1−A」の規格化劣化率が最も低くなっている。
<実施例2>
パッシベーション膜3を1nmの酸化膜とした以外は、実施例1と同等にして光電変換装置を作製した。以上の光電変換装置の特性を測定したところ、実施例1とほぼ同等の特性が得られた。
この発明の実施の形態によれば、光電変換装置は、次の構成を有する。
(構成1)
この発明の実施の形態によれば、光電変換装置は、半導体基板と、第1の非晶質半導体部と、第2の非晶質半導体部と、複数の第1の電極と、複数の第2の電極と、保護膜とを備える。半導体基板は、第1の導電型を有する。第1の非晶質半導体部は、半導体基板の一方の面に形成され、第1の導電型を有する第1の非晶質半導体層を少なくとも1つ含む。第2の非晶質半導体部は、半導体基板の一方の面に形成されるとともに半導体基板の面内方向において第1の非晶質半導体層と交互に配置され、第1の導電型と異なる第2の導電型を有する第2の非晶質半導体層を少なくとも1つ含む。複数の第1の電極は、第1の非晶質半導体部上に互いに離間して配置される。複数の第2の電極は、第2の非晶質半導体部上に互いに離間して配置される。保護膜は、第1および第2の非晶質半導体層の各々において、膜厚が減少する膜厚減少領域の非晶質半導体層の長手方向に対する曲率が正である領域に接して形成される。そして、膜厚減少領域は、非晶質半導体層を幅方向に横断するように形成され、曲率が正である領域には、電極が形成されていない。
この発明の実施の形態による光電変換装置は、膜厚減少領域が配置された第1の非晶質半導体層を含む第1の非晶質半導体部と、膜厚減少領域が配置された第2の非晶質半導体層を含む第2の非晶質半導体部と、第1の非晶質半導体部上に配置された複数の第1の電極と、第2の非晶質半導体部上に配置された複数の第1の電極と、第1および第2の非晶質半導体層の膜厚減少領域のうち、長手方向に対する曲率rが正である領域に接して配置された保護膜とを備え、膜厚減少領域の曲率rが正である領域には、電極が設けられていない。
その結果、第1および第2の非晶質半導体層は、長手方向に繋がっているので、長手方向に繋がっていない非晶質半導体層を用いた場合よりも、パッシベーション効果を得ることができる。
また、膜厚減少領域の長手方向に対する曲率が正である領域には電極が形成されていないので、開放電圧が低い膜厚減少領域を電極に接続することによる特性の低下が起こらない。
従って、光電変換装置の変換効率を向上できる。
(構成2)
構成1において、光電変換装置は、半導体基板と、第1および第2の非晶質半導体部との間に配置されたパッシベーション膜を更に備える。
半導体基板とパッシベーション膜との界面におけるキャリアの再結合が抑制され、キャリアの収集効率が増加する。
従って、光電変換装置の変換効率を更に向上できる。
(構成3)
構成2において、パッシベーション膜は、真性水素化非晶質シリコンを含む。
パッシベーション膜を形成した後の工程において、パッシベーション膜を形成したときの温度と同程度の温度で半導体層が形成される結果、半導体基板に与える熱歪みが抑制され、半導体基板の特性劣化が抑制される。また、半導体基板の表面の未結合手を水素によって終端でき、キャリアの再結合が抑制される。
従って、光電変換装置の変換効率を更に向上できる。
(構成4)
構成1から構成3のいずれかにおいて、保護膜は、第1の電極または第2の電極に接して形成されている。
外部からの水分、酸素および有機物等の混入が抑制される。
従って、光電変換装置の信頼性を向上できる。
(構成5)
構成1から構成4のいずれかにおいて、保護膜は、シリコン窒化膜を少なくとも含む。
水分、酸素、有機物等の透過が少なく、水分等の混入を更に防止できる。
(構成6)
この発明の実施の形態によれば、光電変換モジュールは、導電部と、複数の光電変換装置とを備える。導電部は、配線シートまたはワイヤーグリッドからなる。複数の光電変換装置は、導電部上に配置される。そして、複数の光電変換装置の各々は、構成1から構成5のいずれかに記載の光電変換装置からなる。
構成1から構成5のいずれかに記載の光電変換装置は、変換効率を向上できるので、その光電変換装置を備えた光電変換モジュールも、変換効率を向上できる。
(構成7)
この発明の実施の形態によれば、太陽光発電システムは、光電変換モジュールアレイと、電力変換器とを備える。光電変換モジュールアレイは、複数の光電変換モジュールを含む。電力変換器は、光電変換モジュールアレイから受けた直流電力を交流電力に変換する。そして、複数の光電変換モジュールの各々は、構成6に記載の光電変換モジュールからなる。
構成6に記載の光電変換モジュールは、変換効率を向上できるので、構成7による太陽光発電システムは、変換効率を向上できる。
(構成8)
構成7において、太陽光発電システムは、電力変換器から受けた電力を蓄積する電力蓄積器を更に備える。
構成8によれば、複数の光電変換モジュールによって発電された電力を蓄積できる。
(構成9)
この発明の実施の形態によれば、太陽光発電システムは、複数の太陽光発電サブシステムと、複数の電力変換器とを備える。複数の電力変換器は、複数の太陽光発電サブシステムに対応して設けられる。複数の太陽光発電サブシステムの各々は、複数のモジュールシステムを含む。複数のモジュールシステムの各々は、複数の光電変換モジュールアレイを含む。複数の光電変換モジュールアレイの各々は、複数の光電変換モジュールを含む。複数の光電変換モジュールの各々は、構成6に記載の光電変換モジュールからなる。
構成9によれば、構成7に記載の太陽光発電システムよりも大きい規模の太陽光発電システムの変換効率を向上できる。
(構成10)
構成9において、太陽光発電システムは、複数の電力変換器に対応して設けられた複数の電力蓄積器を更に備える。
構成10によれば、複数の太陽光発電サブシステムによって発電された電力を蓄積できる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
この発明は、光電変換装置、光電変換モジュールおよび太陽光発電システムに適用される。
1 半導体基板、2 反射防止膜、3,3A パッシベーション膜、4 n型非晶質半導体部、4n n型非晶質半導体層、5 p型非晶質半導体部、5p p型非晶質半導体層、6,7 電極、8 保護膜、10,10A,1001 光電変換装置、30 配線シート、31 絶縁性基板、32n n型用配線材、32p p型用配線材、41,51 膜厚減少領域、200,300,400,500 メタルマスク、201,301,501 開口領域、201A,301A,401n,401p,501A,501C 開口部、201B,301B 凸部、501B 凹部、1003,1004 出力端子、1100,1100A,1200,1200A 太陽光発電システム、1101,1301 光電変換モジュールアレイ、1102 接続箱、1103,1211〜121n パワーコンディショナー、1104 分電盤、1105 電力メーター、1106,1241〜124n 蓄電池、1110 電気機器、1120 光電変換モジュール、1121,1122 出力端子、1201〜120n サブシステム、1221 変圧器、1231〜123j モジュールシステム、1311〜131i 接続箱、1321 集積箱。

Claims (8)

  1. 第1の導電型を有する半導体基板と、
    前記半導体基板の一方の面に形成され、前記第1の導電型を有する第1の非晶質半導体層を少なくとも1つ含む第1の非晶質半導体部と、
    前記半導体基板の一方の面に形成されるとともに前記半導体基板の面内方向において前記第1の非晶質半導体層と交互に配置され、前記第1の導電型と異なる第2の導電型を有する第2の非晶質半導体層を少なくとも1つ含む第2の非晶質半導体部と、
    前記第1の非晶質半導体部上に互いに離間して配置された複数の第1の電極と、
    前記第2の非晶質半導体部上に互いに離間して配置された複数の第2の電極と、
    前記第1および第2の非晶質半導体層の各々において、膜厚が減少する膜厚減少領域の前記非晶質半導体層の長手方向に対する曲率が正である領域に接して形成された保護膜とを備え、
    前記第1および第2の非晶質半導体層の各々は、前記半導体基板の一方の面が平坦であるとした場合、前記非晶質半導体層の長手方向において、第1の膜厚を有する第1の領域と、膜厚が前記第1の領域よりも薄い前記膜厚減少領域とを有し、
    前記膜厚減少領域は、前記半導体基板の一方の面が平坦であるとした場合、前記非晶質半導体層の長手方向において、前記第1の膜厚よりも薄い第2の膜厚を有し、かつ、前記曲率が負である第2の領域と、前記第2の膜厚よりも薄い第3の膜厚を有し、かつ、前記曲率が正である第3の領域とを有し、前記非晶質半導体層を幅方向に横断するように形成され、
    前記曲率が正である領域には、電極が形成されていない、光電変換装置。
  2. 前記半導体基板と、前記第1および第2の非晶質半導体部との間に配置されたパッシベーション膜を更に備える、請求項1に記載の光電変換装置。
  3. 前記パッシベーション膜は、真性水素化非晶質シリコンを含む、請求項2に記載の光電変換装置。
  4. 前記保護膜は、前記第1の電極または前記第2の電極に接して形成されている、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  5. 前記保護膜は、シリコン窒化膜を少なくとも含む、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  6. 配線シートまたはワイヤーグリッドからなる導電部と、
    前記導電部上に配置された複数の光電変換装置とを備え、
    前記複数の光電変換装置の各々は、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の光電変換装置からなる、光電変換モジュール。
  7. 複数の光電変換モジュールを含む光電変換モジュールアレイと、
    前記光電変換モジュールアレイから受けた直流電力を交流電力に変換する電力変換器とを備え、
    前記複数の光電変換モジュールの各々は、請求項6に記載の光電変換モジュールからなる、太陽光発電システム。
  8. 複数の太陽光発電サブシステムと、
    前記複数の太陽光発電サブシステムに対応して設けられた複数の電力変換器とを備え、
    前記複数の太陽光発電サブシステムの各々は、複数のモジュールシステムを含み、
    前記複数のモジュールシステムの各々は、複数の光電変換モジュールアレイを含み、
    前記複数の光電変換モジュールアレイの各々は、複数の光電変換モジュールを含み、
    複数の光電変換モジュールの各々は、請求項6に記載の光電変換モジュールからなる、太陽光発電システム。
JP2016057982A 2016-03-23 2016-03-23 光電変換装置、光電変換モジュールおよび太陽光発電システム Active JP6639295B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016057982A JP6639295B2 (ja) 2016-03-23 2016-03-23 光電変換装置、光電変換モジュールおよび太陽光発電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016057982A JP6639295B2 (ja) 2016-03-23 2016-03-23 光電変換装置、光電変換モジュールおよび太陽光発電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017174926A JP2017174926A (ja) 2017-09-28
JP6639295B2 true JP6639295B2 (ja) 2020-02-05

Family

ID=59973213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016057982A Active JP6639295B2 (ja) 2016-03-23 2016-03-23 光電変換装置、光電変換モジュールおよび太陽光発電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6639295B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017183347A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 シャープ株式会社 光電変換装置、光電変換モジュールおよび光電変換装置の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210103850A (ko) * 2020-02-14 2021-08-24 엘지전자 주식회사 태양 전지, 그리고 태양 전지 패널 및 이의 제조 방법

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2880989B1 (fr) * 2005-01-20 2007-03-09 Commissariat Energie Atomique Dispositif semi-conducteur a heterojonctions et a structure inter-digitee
FR2914501B1 (fr) * 2007-03-28 2009-12-04 Commissariat Energie Atomique Dispositif photovoltaique a structure a heterojonctions interdigitee discontinue
JP5261110B2 (ja) * 2008-09-29 2013-08-14 三洋電機株式会社 太陽電池の製造方法及び太陽電池
JP4958187B2 (ja) * 2009-02-05 2012-06-20 シャープ株式会社 太陽電池セル、配線シート、配線シート付き太陽電池セルおよび太陽電池モジュール
DE202010018510U1 (de) * 2009-09-07 2017-03-15 Lg Electronics Inc. Solarzelle
CN102214719B (zh) * 2011-06-10 2013-05-01 山东力诺太阳能电力股份有限公司 基于n型硅片的背接触异质结太阳电池
JP6360471B2 (ja) * 2013-03-04 2018-07-18 シャープ株式会社 光電変換素子、光電変換モジュールおよび太陽光発電システム
KR101627204B1 (ko) * 2013-11-28 2016-06-03 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 이의 제조 방법
WO2016208219A1 (ja) * 2015-06-25 2016-12-29 シャープ株式会社 光電変換装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017183347A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 シャープ株式会社 光電変換装置、光電変換モジュールおよび光電変換装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017174926A (ja) 2017-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6529437B2 (ja) 光電変換素子、光電変換モジュール、並びに、太陽光発電システム
JP6719548B2 (ja) 光電変換装置、光電変換モジュールおよび太陽光発電システム
EP3029740B1 (en) Photovoltaic device
US10505064B2 (en) Photovoltaic device
US11316061B2 (en) Photovoltaic devices, photovoltaic modules provided therewith, and solar power generation systems
JP6613252B2 (ja) 光電変換素子
JPWO2015118935A1 (ja) 光電変換素子およびそれを備えた太陽電池モジュール
JP6639295B2 (ja) 光電変換装置、光電変換モジュールおよび太陽光発電システム
JP6639496B2 (ja) 光電変換装置
WO2015060434A1 (ja) 光電変換素子、光電変換モジュール、並びに、太陽光発電システム
WO2016076300A1 (ja) 光電変換素子
JP6689757B2 (ja) 光電変換素子、それを備えた太陽電池モジュールおよび太陽光発電システム
JP6639407B2 (ja) 光電変換素子
JP6697824B2 (ja) 光電変換素子、それを備えた太陽電池モジュールおよび太陽光発電システム
WO2016076299A1 (ja) 光電変換装置
US10355145B2 (en) Photovoltaic device
JP2017183347A (ja) 光電変換装置、光電変換モジュールおよび光電変換装置の製造方法
JPWO2016163168A1 (ja) 光電変換素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6639295

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150