[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6610004B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP6610004B2
JP6610004B2 JP2015109570A JP2015109570A JP6610004B2 JP 6610004 B2 JP6610004 B2 JP 6610004B2 JP 2015109570 A JP2015109570 A JP 2015109570A JP 2015109570 A JP2015109570 A JP 2015109570A JP 6610004 B2 JP6610004 B2 JP 6610004B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
fuel cell
reforming
exhaust gas
hot water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015109570A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016225103A (ja
Inventor
拓哉 安岐
裕記 大河原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2015109570A priority Critical patent/JP6610004B2/ja
Priority to EP16171633.7A priority patent/EP3098886B1/en
Publication of JP2016225103A publication Critical patent/JP2016225103A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6610004B2 publication Critical patent/JP6610004B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • H01M8/04716Temperature of fuel cell exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • H01M8/04022Heating by combustion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04067Heat exchange or temperature measuring elements, thermal insulation, e.g. heat pipes, heat pumps, fins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04492Humidity; Ambient humidity; Water content
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • H01M8/04738Temperature of auxiliary devices, e.g. reformer, compressor, burner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0618Reforming processes, e.g. autothermal, partial oxidation or steam reforming
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0625Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material in a modular combined reactor/fuel cell structure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池システムに関する。
燃料電池システムの一形式として、特許文献1に示されているものが知られている。特許文献1の図1に示されているように、燃料電池システムは、燃料ガス3aと酸化剤ガスとしての酸素含有ガス61aとが供給され、電気化学的反応により発電し、水を発生する燃料電池30と、燃料電池30から排出される排ガス63aを冷却し、水分を分離する気水分離部83、100、89と、水分を分離された排ガス64aの温度を検知する排ガス温度検知手段90と、排ガス温度検知手段により検知される温度が第1の所定温度以下となるように、気水分離部で交換される熱量を調整する冷却調整手段130とを備えている。
特開2005−276757号公報
上述した特許文献1に記載されている燃料電池システムは、高効率化のために例えば低S/C運転をすると、排ガスにおいて潜熱に対する顕熱の比率である潜熱/顕熱比が小さくなり、凝縮水量を必要かつ十分に生成することができないおそれがあった。
本発明は、上述した問題を解消するためになされたもので、燃料電池システムにおいて、凝縮水量を必要かつ十分に生成することを目的とする。
上記の課題を解決するため、請求項1に係る燃料電池システムの発明は、燃料と酸化剤ガスとにより発電する燃料電池と、改質用原料と改質水とから燃料を生成して燃料電池に供給する改質部と、燃料電池からの未使用の燃料を含む可燃性ガスを導入し酸化剤ガスで燃焼して燃焼排ガスを導出する燃焼部と、貯湯水を貯水する貯湯槽と、燃焼排ガスと貯湯水との間で熱交換が行われ、燃焼排ガスに含まれている水蒸気を凝縮して凝縮水を生成する熱交換器と、貯湯槽と熱交換器との間において貯湯水を循環させるように形成された貯湯水循環ラインと、を備えた燃料電池システムであって、燃料電池システムを統括して制御する制御装置を備え、制御装置は、燃料電池の発電に必要な改質水量を熱交換器で生成される凝縮水のみで賄うことができる水自立が成立していないか否かを判定する水自立不成立判定部と、水自立成立判定部によって水自立が不成立である旨判定されている場合、熱交換器における燃焼排ガスの露点温度を増大させる露点温度増大制御部と、を備え、露点温度増大制御部が増大させる露点温度の目標値は、貯湯水が熱交換器に入るときの貯湯水の温度である貯湯水入口温度が律速となるように、燃焼排ガスが熱交換器から出るときの燃焼排ガスの温度である燃焼排ガス出口温度が、貯湯水入口温度に対して所定の温度差以下まで低下する値に設定されている
これによれば、水自立が不成立である場合、熱交換器における燃焼排ガスの露点温度が増大される。これにより、燃焼排ガス露点温度ではなく、排熱回収水入口温度を律速とすることが可能となり、潜熱を有効に回収することが可能となり、ひいては、熱交換器の燃焼排ガス出口温度を十分に低下することが可能となる。すなわち、水自立が不成立である場合、換言すると、燃焼排ガスにおいて潜熱に対する顕熱の比率である潜熱/顕熱比が小さい場合であっても、熱交換器で生成される凝縮水を増大させることが可能となる。よって、凝縮水量を必要かつ十分に生成することが可能となる。
本発明による燃料電池システムの一実施形態の概要を示す概要図である。 図1に示す制御装置で実行される制御プログラム(第一制御例)のフローチャートである。 顕熱/潜熱比率が小である場合の熱交換器における燃焼排ガスと貯湯水との温度を示す図である。燃焼排ガスは実線で示し、貯湯水は破線で示す。 顕熱/潜熱比率が大である場合の熱交換器における燃焼排ガスと貯湯水との温度を示す図である。燃焼排ガスは実線で示し、貯湯水は破線で示す。 顕熱/潜熱比率と温度差ΔT(水収支)との相関を示す図である。 顕熱/潜熱比率が大である場合に本発明を適用した場合の熱交換器における燃焼排ガスと貯湯水との温度を示す図である。燃焼排ガスは実線で示し、貯湯水は破線で示す。 図1に示す制御装置で実行される制御プログラム(第二制御例)のフローチャートである。 図1に示す制御装置で実行される制御プログラム(第三制御例)のフローチャートである。
以下、本発明による燃料電池システム1の一実施形態について説明する。燃料電池システム1は、図1に示すように、発電ユニット10および貯湯槽21を備えている。発電ユニット10は、筐体10a、燃料電池モジュール11(30)、熱交換器12、インバータ装置13、水タンク14、および制御装置15を備えている。燃料電池モジュール11(30)、熱交換器12、インバータ装置13、水タンク14、および制御装置15は、筐体10a内に収容されている。
燃料電池モジュール11は、後述するように燃料電池34を少なくとも含んで構成されるものである。燃料電池モジュール11は、改質用原料、改質水およびカソードエアが供給されている。具体的には、燃料電池モジュール11は、一端が供給源Gsに接続されて改質用原料が供給される改質用原料供給管11aの他端が接続されている。改質用原料供給管11aは、改質用原料を改質部33に供給する原料ポンプ11a1(改質用原料供給装置)が設けられている。さらに、燃料電池モジュール11は、一端が水タンク14に接続されて改質水が供給される水供給管11bの他端が接続されている。水供給管11bは、改質水を改質部33に供給する改質水ポンプ11b1(改質水供給装置)が設けられている。さらに、燃料電池モジュール11は、一端がカソードエアブロワ11c1に接続されてカソードエアが供給されるカソードエア供給管11cの他端が接続されている。カソードエアブロワ11c1は、酸化剤ガスを燃料電池34に供給する酸化剤ガス供給装置である。
熱交換器12は、燃料電池モジュール11から排気される燃焼排ガスが供給されるとともに貯湯槽21からの貯湯水が供給され、燃焼排ガス(燃料電池34および改質部33の各排熱を含んでいる)と貯湯水との間で熱交換が行われる熱交換器である。また、熱交換器12は、燃焼排ガスと貯湯水との間で熱交換が行われ、燃焼排ガスに含まれている水蒸気を凝縮して凝縮水を生成する。貯湯水は、燃焼排ガスの排熱を回収する熱媒体(排熱回収水)である。
具体的には、貯湯槽21は、貯湯水を貯湯するものであり、貯湯水が循環する(図にて矢印の方向に循環する)貯湯水循環ライン22が接続されている。貯湯水循環ライン22上には、下端から上端に向かって順番にラジエータ22a、貯湯水循環ポンプ22b、熱交換器貯湯水入口温度センサ22c、熱交換器12、および熱交換器貯湯水出口温度センサ22dが配設されている。
熱交換器12は、ケーシング12bを備えている。ケーシング12bの上部には、燃料電池モジュール11からの排気管11dが接続されている。ケーシング12bの下部には、外部(大気)に接続されている排気管11eが接続されている。ケーシング12bの底部には、水タンク14に接続されている凝縮水供給管12aが接続されている。ケーシング12b内には、燃焼排ガスが通過する燃焼排ガス流路が形成されている。この燃焼排ガス流路に、貯湯水循環ライン22に接続されている熱交換部(凝縮部)12cが配設されている。熱交換部12c内には、貯湯水が流れ、熱交換部12cの外側には、燃焼排ガスが流れている。なお、貯湯水と燃焼排ガスとは互いに反対向きに流れるように構成されるのが好ましい。
このように構成された熱交換器12においては、燃料電池モジュール11からの燃焼排ガスは、排気管11dを通ってケーシング12b内に導入され、貯湯水が流通する熱交換部12cを通る際に貯湯水との間で熱交換が行われ凝縮されるとともに冷却される。その後、燃焼排ガスは排気管11eを通って外部に排出される。また、凝縮された凝縮水は、凝縮水供給管12aを通って水タンク14に供給される(自重で落水する)。一方、熱交換部12cに流入した貯湯水は、加熱されて流出される。
また、熱交換器12(ケーシング12b)内には、導入される燃焼排ガスの温度(熱交換器燃焼排ガス入口温度)を検出する温度センサ12dが設けられている。温度センサ12dは、燃焼排ガス流路のうち燃焼排ガスの導入口付近(排気管11dとの接続付近)に設けられるのが好ましい。温度センサ12dの検出結果は、制御装置15に送信されるようになっている。なお、温度センサ12dは、排気管11dに設けるようにしてもよい。
上述した熱交換器12、貯湯槽21および貯湯水循環ライン22から、排熱回収システム20が構成されている。排熱回収システム20は、燃料電池モジュール11の排熱を貯湯水に回収して蓄える。
貯湯槽21は、密封式の容器である。貯湯槽21は、耐圧式の容器である。貯湯槽21内の温度分布は、基本的には、温度の異なる二層に分かれている。上層は比較的温度が高い層(例えば50度以上)であり、下層は比較的温度が低い層(例えば20度以下(水道水の温度))である。上下各層は、それぞれほぼ同一温度である。
ラジエータ22aは、貯湯水循環ライン22を循環する熱媒体(貯湯水)を冷却する冷却装置であり、制御装置15の指令によってオン・オフ制御されており、オン状態のときには熱媒体を冷却し、オフ状態のときには冷却しないものである。なお、ラジエータ22aは、熱媒体と空気との間で熱交換が行われる熱交換部(図示省略)と、熱交換部を空冷する冷却ファン(図示省略)とを備えている。
貯湯水循環ポンプ22bは、貯湯水循環ライン22の熱媒体(貯湯水)を送出して図示矢印方向へ循環させる送出装置であり、制御装置15によって制御されてその吐出量(送出量)が制御されるようになっている。
熱交換器貯湯水入口温度センサ22cは、貯湯水循環ライン22であって貯湯槽21の貯湯水導出口21aと熱交換器12の貯湯水導入口12eとの間に設けられている。熱交換器貯湯水入口温度センサ22cは、熱交換器12に導入される貯湯水の温度を検出して、制御装置15に送信している。
熱交換器貯湯水出口温度センサ22dは、貯湯水循環ライン22であって熱交換器12の貯湯水導出口12fと貯湯槽21の貯湯水導入口21cとの間に設けられている。熱交換器貯湯水出口温度センサ22dは、熱交換器12の貯湯水導出口12f付近に設けられるのが望ましい。熱交換器貯湯水出口温度センサ22dは、熱交換器12から導出される貯湯水の温度を検出して、制御装置15に送信している。なお、熱交換器貯湯水出口温度センサ22dの代わりに、熱交換器12内に設けられ、熱交換器12から導出される貯湯水の温度(特に熱交換器12の貯湯水導出口12f側の温度)を検出する温度センサを使用するようにしてもよい。
インバータ装置13は、燃料電池34から出力される直流電圧を入力し所定の交流電圧に変換して、交流の系統電源16aおよび外部電力負荷16c(例えば電化製品)に接続されている電源ライン16bに出力する。また、インバータ装置13は、系統電源16aからの交流電圧を電源ライン16bを介して入力し所定の直流電圧に変換して補機(各ポンプ、ブロワなど)や制御装置15に出力する。
水タンク14は、熱交換器12から供給される凝縮水を貯水し、改質部33に改質水として供給するものである。水タンク14内には、水タンク14内の水位(水量)を検出する水位センサ14aが配設されている。水位センサ14aの検出結果は、制御装置15に出力されるようになっている。水位センサ14aは、例えば、フロート式のセンサであり、フロートの上下量を可変抵抗(ポテンショメータ)により抵抗値に変換し、抵抗値の上下動によって水位(残水量)を表示する方式のセンサである。なお、水タンク14は、凝縮水をイオン交換樹脂によって純水化するようになっている。
なお、制御装置15は、補機を駆動して燃料電池システム1の運転を制御する。
燃料電池モジュール11(30)は、ケーシング31、蒸発部32、改質部33および燃料電池34を備えている。ケーシング31は、断熱性材料で箱状に形成されている。
蒸発部32は、後述する燃焼ガスにより加熱されて、供給された改質水を蒸発させて水蒸気を生成するとともに、供給された改質用原料を予熱するものである。蒸発部32は、このように生成された水蒸気と予熱された改質用原料を混合して改質部33に供給するものである。改質用原料としては天然ガス(メタンガスを主成分とする)、LPガスなどの改質用気体燃料、灯油、ガソリン、メタノールなどの改質用液体燃料があり、本実施形態においては天然ガスにて説明する。
蒸発部32には、一端(下端)が水タンク14に接続された水供給管11bの他端が接続されている。また、蒸発部32には、一端が供給源Gsに接続された改質用原料供給管11aが接続されている。供給源Gsは、例えば都市ガスのガス供給管、LPガスのガスボンベである。
改質部33は、上述した燃焼ガスにより加熱されて水蒸気改質反応に必要な熱が供給されることで、蒸発部32から供給された混合ガス(改質用原料、水蒸気)から改質ガスを生成して導出するものである。改質部33内には、触媒(例えば、RuまたはNi系の触媒)が充填されており、混合ガスが触媒によって反応し改質されて水素ガスと一酸化炭素などを含んだガスが生成されている(いわゆる水蒸気改質反応)。改質ガスは、水素、一酸化炭素、二酸化炭素、水蒸気、未改質の天然ガス(メタンガス)、改質に使用されなかった改質水(水蒸気)を含んでいる。このように、改質部33は改質用原料(原燃料)と改質水とから改質ガス(燃料)を生成して燃料電池34に供給する。なお、水蒸気改質反応は吸熱反応である。
燃料電池34は、燃料極、空気極(酸化剤極)、および両極の間に介装された電解質からなる複数のセル34aが積層されて構成されている。本実施形態の燃料電池は、固体酸化物形燃料電池であり、電解質として固体酸化物の一種である酸化ジルコニウムを使用している。燃料電池34の燃料極には、燃料として水素、一酸化炭素、メタンガスなどが供給される。動作温度は400〜1000℃程度である。
セル34aの燃料極側には、燃料である改質ガスが流通する燃料流路34bが形成されている。セル34aの空気極側には、酸化剤ガスである空気(カソードエア)が流通する空気流路34cが形成されている。
燃料電池34は、マニホールド35上に設けられている。マニホールド35には、改質部33からの改質ガス(アノードガス)が改質ガス供給管38を介して供給される。燃料流路34bは、その下端(一端)がマニホールド35の燃料導出口に接続されており、その燃料導出口から導出される改質ガスが下端から導入され上端から導出されるようになっている。カソードエアブロワ11c1によって送出されたカソードエアはカソードエア供給管11cを介して供給され、空気流路34cの下端から導入され上端から導出されるようになっている。
燃料電池34においては、燃料極に供給されたアノードガスと空気極に供給された酸化剤ガス(カソードガス)によって発電が行われる。すなわち、燃料極では、下記化1および化2に示す反応が生じ、空気極では、下記化3に示す反応が生じている。すなわち、空気極で生成した酸化物イオン(O2−)が電解質を透過し、燃料極で水素と反応することにより電気エネルギーを発生させている。したがって、燃料流路34bおよび空気流路34cからは、発電に使用されなかった改質ガスおよび酸化剤ガス(空気)が導出する。
(化1)
+O2−→HO+2e
(化2)
CO+O2−→CO+2e
(化3)
1/2O+2e→O2−
そして、発電に使用されなかった改質ガス(アノードオフガス)は、燃料流路34bから燃焼空間36(燃料電池34と蒸発部32(改質部33)の間に形成された)に導出される。発電に使用されなかった酸化剤ガス(空気:カソードオフガス)は、空気流路34cから燃焼空間36に導出される。燃焼空間36にてアノードオフガスはカソードオフガスによって燃焼され、その燃焼ガスによって蒸発部32および改質部33が加熱される。さらには、燃料電池モジュール11内を動作温度に加熱している。その後、燃焼ガスは、ケーシング12bの下部に設けられた排気管11eから燃料電池モジュール11の外に燃焼排ガスとして排気される。このように、燃焼空間36が、燃料電池34からの未使用の燃料(改質ガス)を含む可燃性ガス(アノードオフガス)を導入し酸化剤ガスで燃焼して燃焼排ガス(水蒸気を含む)を導出する燃焼部である。
燃焼部36では、アノードオフガスが燃焼されて火炎37(燃焼ガス)が発生している。燃焼部36では、アノードオフガスが燃焼されてその燃焼ガスが発生している。燃焼部36には、アノードオフガスを着火させるための一対の着火ヒータ36a1,36a2が設けられている。
制御装置15は、燃料電池システム1の運転を統括して制御する。制御装置15は、貯湯水循環ポンプ22bの送出量を調整することができる。制御装置15は、マイクロコンピュータ(図示省略)を有している。マイクロコンピュータは、バスを介してそれぞれ接続された入出力インターフェース、CPU、RAMおよびROM(いずれも図示省略)を備えている。CPUは、燃料電池システム1の統括運転を実施している。RAMは制御プログラムの実行に必要な変数を一時的に記憶するものであり、ROMは制御プログラムを記憶するものである。
<第一制御例>
次に、上述した燃料電池システム1の作動(第一制御例)について図2に示すフローチャートに沿って説明する。制御装置15は、そのフローチャートに沿ったプログラムを所定時間(短時間でも長時間でもよい)毎に繰り返し実行する。
なお、本実施形態においては、貯湯水出口温度TH3の目標温度TH3*は、第一設定温度Tw−out1に設定されている。貯湯水循環ポンプ22bの送出量は、貯湯水出口温度TH3が第一設定温度Tw−out1となるように制御されている。
制御装置15は、ステップS102において、燃料電池34の発電に必要な改質水量を熱交換器12で生成された凝縮水のみで賄うことができる水自立が成立していないか否かを判定する(水自立不成立判定部)。
具体的には、制御装置15は、水位センサ14aから取得した水タンク14の水位が判定水位より低い場合に、水自立が成立していない旨を判定する(水自立不成立判定部:ステップS102)。水自立が成立していない場合、すなわち発電に使用される改質水量が熱交換器12で生成された凝縮水量より多い場合、水タンク14の水位が判定水位より低くなる。よって、水タンク14の水位が判定水位より低い場合に、水自立が成立していない旨を判定することが可能となる。
なお、制御装置15は、水位センサ14aから取得した水タンク14の水位が下降する場合に、水自立が成立していない旨を判定するようにしてもよい。この場合、水位の下降速度が判定値より大きくなった場合、水自立が成立していない旨を判定するようにすればよい。
制御装置15は、ステップS102(水自立成立判定部)によって水自立が不成立である旨判定されている場合(ステップS102にて「NO」と判定)、ステップS106において、熱交換器12における燃焼排ガスの露点温度(燃焼排ガス露点温度)の目標値Tg−s*を増大(上昇)させる(目標値増大設定部)。例えば、燃焼排ガス露点温度の目標値Tg−s*は第二設定温度Tg−s2に設定される。第二設定温度Tg−s2は、燃料電池システム1の水自立が成立している場合に設定される第一設定温度Tg−s1より高い温度に設定されている。
そして、制御装置15は、ステップS108において、ステップS106(目標値増大設定部)にて設定された目標値Tg−s*(第二設定温度Tg−s2)となるように、燃料電池システム1を制御する(露点温度増大(上昇)制御部)。
具体的には、制御装置15は、原料ポンプ11a1の供給量を増大させることにより、燃焼排ガス露点温度を上昇させることができる。このとき、改質水の供給量は、一定または改質用原料の増大より小さい増大に設定されるのが好ましい。また、制御装置15は、改質水ポンプ11b1の供給量を増大させることにより、燃焼排ガス露点温度を上昇させることができる。このとき、改質用原料の供給量は、一定または改質水の増大より小さい増大に設定されるのが好ましい。また、制御装置15は、カソードエアブロワ11c1の供給量を減少させることにより、燃焼排ガス露点温度を上昇させることができる。なお、各供給量は、単位時間あたりの供給量である。
制御装置15は、原料ポンプ11a1の供給量、カソードエアブロワ11c1の供給量、および改質水ポンプ11b1の供給量を取得し、燃焼排ガスの組成を演算する。制御装置15は、その燃焼排ガスの組成から水分の割合(水蒸気圧)を演算し、水分の割合から燃焼排ガス露点温度を演算する。燃焼排ガス露点温度は、例えば、飽和水蒸気圧曲線や飽和水蒸気量の演算式を使用して演算することができる。なお、燃料電池システム1は、露点温度を検出する露点計を熱交換器12の燃焼排ガス流路に設けるようにしてもよい。この場合、制御装置15は、露点計から取得した露点温度を使用するようにすればよい。
制御装置15は、演算された露点温度が目標値Tg−s*(第二設定温度Tg−s2)となるように、原料ポンプ11a1の供給量の増大、カソードエアブロワ11c1の供給量の減少、および改質水ポンプ11b1の供給量の増大のうちいずれか一つを行うことにより、燃焼排ガス露点温度を上昇させる。
また、制御装置15は、原料ポンプ11a1の供給量の増大、カソードエアブロワ11c1の供給量の減少、および改質水ポンプ11b1の供給量の増大のうち少なくとも二つを行うようにしてもよい。これにより、燃焼排ガス露点温度を上昇させることが可能となる。
一方、制御装置15は、ステップS102(水自立成立判定部)によって水自立が成立である旨判定されている場合(ステップS102にて「YES」と判定)、ステップS104において、燃焼排ガス露点温度の目標値Tg−s*を減少させる(目標値減少設定部)。例えば、燃焼排ガス露点温度の目標値Tg−s*は、第一設定温度Tg−s1に設定される。
そして、制御装置15は、ステップS108において、ステップS104(目標値減少設定部)にて設定された目標値Tg−s*(第一設定温度Tg−s1)となるように、燃料電池システム1を制御する(露点温度減少(下降)制御部)。
このとき、制御装置15は、原料ポンプ11a1の供給量を減少させることにより、燃焼排ガス露点温度を下降(減少)させることができる。また、制御装置15は、改質水ポンプ11b1の供給量を減少させることにより、燃焼排ガス露点温度を下降(減少)させることができる。また、制御装置15は、カソードエアブロワ11c1の供給量を増大させることにより、燃焼排ガス露点温度を下降(減少)させることができる。
このように制御される燃料電池システム1の作用効果を説明する前に、熱交換器12内の様子を説明する。最初に、図3に示すように、顕熱/潜熱比率が小の場合、すなわち、燃焼排ガス中の水蒸気が比較的多い場合について説明する。顕熱/潜熱比率は、潜熱に対する顕熱の比である。
図3および図4において、横軸に熱交換器12の流れ(対向流)を、縦軸に燃焼排ガスおよび貯湯水の温度を示す。燃焼排ガスは、燃焼排ガス入口から流入し、熱交換器12内で貯湯水と熱交換しながら温度が低下し、最終的に燃焼排ガス出口から流出する(図3において左から右への流れ)。一方、貯湯水は、貯湯水入口から流入し、熱交換器12内で燃焼排ガスと熱交換しながら温度が上昇し、最終的に貯湯水出口から流出する(図3において右から左への流れ)。このとき、熱交換器12内は、燃焼排ガスの露点までの顕熱を回収する部位である顕熱回収部と、燃焼排ガスの露点以下において潜熱を回収する(顕熱も回収する)部位である潜熱回収部と、が存在する。
なお、顕熱は、物質の状態を変えずに、温度を変化させるために費やされる熱量である。潜熱は、物質の状態変化のとき、温度変化を伴わずに吸収または放出される熱量である。燃焼排ガスの温度の低下に供された熱が顕熱負荷であり、燃焼排ガス中の水蒸気が凝縮するために供された熱が潜熱負荷である。
顕熱/潜熱比率が小の場合、貯湯水入口温度TH1が律速条件となり、燃焼排ガス出口温度T8cは貯湯水入口温度TH1に対し所定の温度差ΔT1以下まで低下することが可能である。このとき、燃焼排ガス出口温度T8cはT8c1であり、貯湯水入口温度TH1はTh1aである(T8c1=TH1a+ΔT1)。所定の温度差ΔT1は水自立が可能となる温度差である。顕熱/潜熱比率が小さいため、顕熱回収部の貯湯水入口温度TH2aに対し顕熱回収部の燃焼排ガス出口温度T8b1が高く、潜熱も十分回収することが可能となる。よって、燃焼排ガスの温度を十分低下させることが可能となる。
なお、貯湯水出口温度TH3の目標温度TH3*は、第一設定温度Tw−out1に設定されている。すなわち、貯湯水循環ポンプ22bの送出量は、貯湯水出口温度TH3が目標温度TH3*(第一設定温度Tw−out1)となるように制御されている。第一設定温度Tw−out1は、燃料電池システム1の水自立が成立している場合に設定(選択)される設定温度である。第二設定温度Tw−out2は、第一設定温度Tw−out1より低い温度に設定されるのが好ましい。第二設定温度Tw−out2は、例えば図5に示すマップから、燃焼排ガス露点律速において水収支がマイナスとならない温度に設定されている。
一方、図4に示すように、顕熱/潜熱比率が大の場合、すなわち、燃焼排ガス中の水蒸気が比較的少ない場合について説明する。顕熱/潜熱比率が大の場合、貯湯水出口温度TH3の目標温度TH3*は、顕熱/潜熱比率が小の場合と同じ第一設定温度Tw−out1に設定されている。この場合、顕熱/潜熱比率が大であるため、顕熱回収部の燃焼排ガス出口温度T8bは、顕熱/潜熱比率が小の場合と比較して、低下してT8b1より低いT8b2となる。顕熱回収部の燃焼排ガス出口温度T8b2は顕熱回収部の貯湯水入口温度TH2aとほぼ同じになってしまう。よって、熱交換器貯湯水出口温度TH3を第一設定温度Tw−out1に制御しようとする場合、潜熱回収部の燃焼排ガス入口温度T8b2は潜熱回収部の貯湯水出口温度TH2aとほぼ同じであるため、燃焼排ガスの露点温度が律速条件となる。燃焼排ガスの露点は、T8b2である。この場合、潜熱回収部の貯湯水の授受熱量に対し、潜熱回収量が過多となるため、潜熱を十分に回収しきれず、潜熱回収部の燃焼排ガス出口温度T8cと潜熱回収部の貯湯水入口温度との温度差ΔTはΔT1からΔT2に増大する。よって、必要な改質水量と比較して生成される凝縮水量が減少し、水自立が不成立となる。
さらに図5に顕熱/潜熱比率と温度差ΔTとの相関を示す。図5に示すように、顕熱/潜熱比率がN−a以下である場合、熱交換器貯湯水入口温度が律速条件であるため、温度差ΔTがΔT1となっており、水収支はプラスとなる。一方、顕熱/潜熱比率がN−aより大きい場合、燃焼排ガス露点が律速条件であるため、温度差ΔTがΔT1より増大し、水収支は低下する。顕熱/潜熱比率がN−b以上となると、水収支はマイナスとなる(すなわち水自立は不成立となる)。N−b>N−aである。なお、水収支がプラスである場合、水自立は成立する。
燃料電池システム1は、高発電効率を図るため、少ない燃料で発電させること、発生する排熱を燃料電池モジュール11内で有効利用すること、などが可能となる構成とすることが好ましい。しかし、この場合、顕熱/潜熱比率が大きくなる。顕熱/潜熱比率が大きくなる理由は、顕熱/潜熱比率によって燃焼排ガス露点が律速条件であることが決定されるからである。よって、例えば、熱交換器12の容量を大きくするなど設計変更で解決することができない。
そこで、本願発明者は、水自立が不成立である場合に、燃焼排ガスの露点律速とならないように燃焼排ガス露点温度の目標値Tg−s*を変更(高く)することにより、凝縮水の生成を増大させ水自立を成立させることを見出した。
具体的には、図6に示すように、燃焼排ガス露点温度の目標値Tg−s*は、第一設定温度Tg−s1から第二設定温度Tg−s2に上昇(増大)される。これにより、顕熱回収部の燃焼排ガス出口温度T8bはT8b3に上昇することができる。顕熱回収部の燃焼排ガス出口温度T8b3は、燃焼排ガス露点温度Tg−s2に対応する温度である。すなわち、顕熱回収部の燃焼排ガス出口温度T8b3が顕熱回収部の貯湯水入口温度TH2aより高くなる(T8b3>TH2a)。よって、燃焼排ガス露点律速から抜けることが可能となり、熱交換器12の排熱回収水入口温度律速とすることが可能となる。その結果、温度差ΔTが所定の温度差ΔT1とすることとなり、凝縮水の生成を増大させ水自立を成立させることが可能となる。
なお、図6において、図3と同様に、横軸に熱交換器12の流れ(対向流)を、縦軸に燃焼排ガスおよび貯湯水の温度を示す。また、一点破線は本発明を適用しない場合の燃焼排ガスを示し、実線は本発明を適用した場合の燃焼排ガスを示す。
また、第一設定温度Tg−s1は、初期値である。例えば、通常運転が開始されて水自立が成立している場合には、燃焼排ガス露点Tg−s(燃焼排ガス露点温度の目標値Tg−s*)は、第一設定温度Tg−s1となるように、改質用原料、改質水およびカソードエアの各供給量が制御されている。その後、このように制御されているなかで、顕熱/潜熱比率が大きくなった場合、燃焼排ガス露点温度の目標値Tg−s*が第二設定温度Tg−s2に変更される。第二設定温度Tg−s2は、第一設定温度Tg−s1より高い値に設定されており、顕熱/潜熱比率を小さくするための値である。よって、運転中に顕熱/潜熱比率が大きくなった場合、燃焼排ガス露点温度の目標値Tg−s*を第二設定温度Tg−s2に上げて、顕熱/潜熱比率を小さくすることができる。
上述した説明から明らかなように、本実施形態の燃料電池システム1は、燃料と酸化剤ガスとにより発電する燃料電池34と、改質用原料と改質水とから燃料を生成して燃料電池34に供給する改質部33と、燃料電池34からの未使用の燃料を含む可燃性ガスを導入し酸化剤ガスで燃焼して燃焼排ガスを導出する燃焼部36と、貯湯水を貯水する貯湯槽21と、燃焼排ガスと貯湯水との間で熱交換が行われ、燃焼排ガスに含まれている水蒸気を凝縮して凝縮水を生成する熱交換器12と、貯湯槽21と熱交換器12との間において貯湯水を循環させるように形成された貯湯水循環ライン22と、を備えた燃料電池システムである。制御装置15は、燃料電池システム1を統括して制御する。さらに、制御装置15は、燃料電池34の発電に必要な改質水量を熱交換器12で生成される凝縮水のみで賄うことができる水自立が成立していないか否かを判定する水自立不成立判定部(ステップS102)と、水自立成立判定部(ステップS102)によって水自立が不成立である旨判定されている場合、熱交換器12における燃焼排ガスの露点温度を増大させる露点温度増大制御部(ステップS106,108)と、を備えている。
これによれば、水自立が不成立である場合、熱交換器12における燃焼排ガスの露点温度Tg−sが増大される。すなわち、熱交換器12の貯湯水出口温度TH3を一定温度に維持したまま、顕熱回収部の貯湯水入口温度に対して燃焼排ガス露点温度を上昇させることが可能となる。これにより、燃焼排ガス露点温度ではなく、排熱回収水入口温度を律速とすることが可能となり、潜熱を有効に回収することが可能となり、ひいては、熱交換器12の燃焼排ガス出口温度を十分に低下することが可能となる。すなわち、水自立が不成立である場合、換言すると、燃焼排ガスにおいて潜熱に対する顕熱の比率である潜熱/顕熱比が小さい場合であっても、熱交換器12で生成される凝縮水を増大させることが可能となる。よって、凝縮水量を必要かつ十分に生成することが可能となる。
また本実施形態の燃料電池システム1において、露点温度増大制御部(ステップS108)が増大させる露点温度の目標値は、熱交換器12の熱交換能力が排熱回収水入口温度が律速となるように、設定されている。
これによれば、効率低下、燃焼部36の不安定燃焼を招くことなく、燃焼排ガスの露点温度の上昇をすることが可能となる。
また本実施形態の燃料電池システム1は、改質用原料を改質部33に供給する改質用原料供給装置(原料ポンプ11a1)をさらに備え、露点温度増大制御部(制御装置15:ステップS108)は、原料ポンプ11a1の供給量を増大させることにより、露点温度を上昇させる。
これによれば、発電の際に発生する水を増大させ、燃焼排ガス中の水分を増大させることができ、比較的容易に露点温度を上昇させることが可能となる。
また本実施形態の燃料電池システム1、酸化剤ガス(カソードエア)を燃料電池34に供給する酸化剤ガス供給装置(カソードエアブロワ11c1)をさらに備え、露点温度増大制御部(制御装置15:ステップS108)は、カソードエアブロワ11c1の供給量を減少させることにより、露点温度を上昇させる。
これによれば、供給する酸化剤ガスを減少させ、燃焼排ガス中の水分割合を増大させることができ、比較的容易に露点温度を上昇させることが可能となる。
また本実施形態の燃料電池システム1は、改質水を改質部33に供給する改質水供給装置(改質水ポンプ11b1)をさらに備え、露点温度増大制御部(制御装置15:ステップS108)は、改質水ポンプ11b1の供給量を増大させることにより、露点温度を上昇させる。
これによれば、供給する改質水を増大させ、燃焼排ガス中の水分を増大させることができ、比較的容易に露点温度を上昇させることが可能となる。
また本実施形態の燃料電池システム1は、改質用原料を改質部33に供給する原料ポンプ11a1と、酸化剤ガスを燃料電池34に供給するカソードエアブロワ11c1と、改質水を改質部33に供給する改質水ポンプ11b1と、をさらに備え、露点温度増大制御部(制御装置15:ステップS108)は、原料ポンプ11a1の供給量の増大、カソードエアブロワ11c1の供給量の減少、および改質水ポンプ11b1の供給量の増大のうち少なくとも二つを行うことにより、露点温度を上昇させる。
これによれば、改質用原料の供給量の増大、酸化剤ガスの供給量の減少、および改質水の供給量の増大を適当に組み合わせることにより、露点温度を最適に上昇させることが可能となる。
<第二制御例>
さらに、上述した燃料電池システム1の作動(第二制御例)について図7に示すフローチャートに沿って説明する。第二制御例は、第一制御例と以下の点が異なる。第一制御例の水自立不成立判定部(ステップS102)は、水タンク14の水位から水自立不成立を判定するようにしたが、第二制御例の水自立不成立判定部(ステップS202)は、熱交換器12における燃焼排ガスから回収可能な顕熱/潜熱比率から水自立不成立を判定するようにしている。第一制御例と同一処理については同一符号を付してその説明を省略する。
制御装置15は、ステップS202において、顕熱/潜熱比率を算出し、その算出した顕熱/潜熱比率が判定値より大きい場合に、水自立が成立していない旨を判定する(水自立不成立判定部)。例えば、判定値がN−bに設定されている場合、顕熱/潜熱比率がN−bより大きい場合、水自立は不成立である(図5参照)。
顕熱、潜熱、顕熱/潜熱比率の算出方法について説明する。燃料電池モジュール11に投入される燃料、改質水、カソードエアの各流量から燃焼排ガスの組成が算出される。燃焼排ガスの組成は、投入される燃料が完全燃焼して二酸化炭素と水のみが生成される(例えば、燃料がメタンである場合、燃焼反応式はCH+2O→CO+2HOである。)ことを前提として算出される。さらに、カソードエア中には、窒素が含まれている。よって、燃焼排ガスは、酸素、窒素、二酸化炭素、水(気体)から組成され、投入される燃料、改質水、カソードエアの各流量から燃焼排ガスの組成が算出される。
さらに、燃焼排ガスの組成から、燃焼排ガス中の水蒸気分率(水蒸気分圧、飽和水蒸気圧)Rhが算出される。
さらに、飽和水蒸気曲線と水蒸気分率Rhと熱交換器12の燃焼排ガス入口温度T8aとから、顕熱W−aが算出される。具体的には、最初に、算出された水蒸気分率Rhに対応した露点Tg−sが算出される。すなわち、算出された水蒸気分率Rhと飽和水蒸気曲線との交点が露点Tg−sである。また、燃焼排ガス中に存在する水蒸気の温度が、燃焼排ガスの温度が熱交換器12の燃焼排ガス入口温度T8aから算出された水蒸気分率Rhに対応する露点Tg−sまで低下した場合、顕熱W−aは、低下した分の熱量である。よって、顕熱W−aは、比熱(燃焼排ガス)×流量(燃焼排ガスの総流量)×(燃焼排ガス入口温度T8a−露点Tg−s)から算出される。
さらに、熱交換器12の顕熱回収部において、顕熱W−aは排熱回収水(貯湯水)に回収されて、排熱回収水が昇温される。すなわち、この昇温に使用される熱が顕熱W−aと等しい。よって、顕熱W−a=比熱(貯湯水(水))×流量Q(貯湯水の流量)×(熱交換器貯湯水出口温度TH3*(例えば70℃)−顕熱回収部貯湯水入口温度Tw−m)なる式が成立する。なお、流量Qは制御されている流量でもよく、予め設定された値(例えば初期値)でもよい。
さらに、熱交換器12の潜熱回収部において、排熱回収水が燃焼排ガスから回収(交換)できる熱量(交換熱量という。)が算出できる。この交換熱量は、比熱(貯湯水(水))×流量Q(貯湯水の流量)×((顕熱回収部貯湯水入口温度Tw−m)−熱交換器貯湯水入口温度TH1(例えば20℃))なる式により算出される。
一方、熱交換器12の潜熱回収部において、交換熱量は燃焼排ガスの降温分の熱量に等しい。よって、交換熱量=比熱(燃焼排ガス)×流量(燃焼排ガスの総流量)×(露点Tg−s−燃焼排ガス出口温度Tg−A)なる式が成立する。この式から、燃焼排ガス出口温度Tg−A=露点Tg−s−(交換熱量/(比熱(燃焼排ガス)×流量(燃焼排ガスの総流量)))なる式が導出される。
さらに、飽和水蒸気曲線を使って、先に顕熱を算出したときと同じ水蒸気分率Rhにおける、露点Tg−sから燃焼排ガス出口温度Tg−Aまで降温した場合に凝縮される凝縮水量が算出できる。この算出した凝縮水量から潜熱が次の式を使って算出できる。式は潜熱=気化熱(kJ/mol)×凝縮水量(mol/sec)×1000である。なお、水の気化熱は、−40.66である。
さらに、上述したように算出された顕熱と潜熱とから顕熱/潜熱比率が算出される。なお、露点Tg−s、および顕熱回収部貯湯水入口温度Tw−mは、その一例が図3に示されている。
この第二制御例によれば、制御装置15(水自立不成立判定部)は、熱交換器12における燃焼排ガスから回収可能な顕熱/潜熱比率から水自立が成立していない旨を判定する。
これによれば、水自立が成立しない旨をより早期かつ的確に検出することが可能となる。
<第三制御例>
さらに、上述した燃料電池システム1の作動(第三制御例)について図8に示すフローチャートに沿って説明する。第三制御例は、第一制御例と以下の点が異なる。第一制御例の水自立不成立判定部(ステップS102)は、水タンク14の水位から水自立不成立を判定するようにしたが、第三制御例では、熱交換器12における燃焼排ガスの露点から水自立が成立していない旨を判定するようにしている。
具体的には、制御装置15は、ステップS302において、熱交換器12の燃焼排ガス露点温度Tg−sの目標値Tg−s*を第一設定温度Tg−s1に設定する。
制御装置15は、ステップS304において、燃焼排ガスの露点Tg−sを演算する。制御装置15は、上述したように、燃料流量(改質用原料の供給量)、改質水流量(改質水の供給量)およびカソードエア流量(カソードエアの供給量)から、燃焼排ガスの組成および露点Tg−sを演算する。
制御装置15は、ステップS306において、上述したように、燃焼排ガス入口温度から露点Tg−sまでの燃焼排ガスの熱量W−aを演算する。
制御装置15は、ステップS308において、燃焼排ガスの熱量W−aから、熱交換器12の貯湯水出口温度(熱交換器貯湯水出口温度)が目標温度TH3*である第一設定温度Tw−out1となる貯湯水流量Q(単位時間あたりの貯湯水流量)を演算する。
制御装置15は、ステップS310において、熱交換器貯湯水出口温度の目標温度TH3*が第一設定温度Tw−out1に設定された場合における、顕熱回収部の貯湯水入口温度Tw−mを演算する。制御装置15は、上述したように、第一設定温度Tw−out1、先に演算した燃焼排ガスの熱量W−aおよび貯湯水流量Qから、顕熱回収部の貯湯水入口温度Tw−mを演算する。
制御装置15は、ステップS312において、それぞれ先に演算した、顕熱回収部の貯湯水入口温度Tw−mと燃焼排ガスの露点Tg−sとを比較して、水自立が成立していない旨を判定する。顕熱回収部の貯湯水入口温度Tw−mが燃焼排ガスの露点Tg−s以下である場合、制御装置15は、水自立が成立している旨を判定する。一方、顕熱回収部の貯湯水入口温度Tw−mが燃焼排ガスの露点Tg−sより大きい場合、制御装置15は、水自立が成立していない旨を判定する。なお、顕熱回収部の貯湯水入口温度Tw−mと所定値との和と、燃焼排ガスの露点Tg−sとを比較するようにしてもよい。
制御装置15は、水自立が不成立である場合(ステップS312にて「YES」と判定)、ステップS314において、熱交換器12における燃焼排ガスの露点温度(燃焼排ガス露点温度)の目標値Tg−s*を増大(上昇)させる(目標値増大設定部)。例えば、燃焼排ガス露点温度の目標値Tg−s*は第二設定温度Tg−s2に設定される。そして、制御装置15は、ステップS316において、上述したステップS108と同様に、目標値Tg−s*(第二設定温度Tg−s2)となるように、燃料電池システム1を制御する(露点温度増大(上昇)制御部)。
一方、制御装置15は、水自立が成立である場合(ステップS312にて「NO」と判定)、プログラムをステップS316に進め、ステップS302にて設定された目標値Tg−s*(第一設定温度Tg−s1)となるように、燃料電池システム1を制御する(露点温度増大(上昇)制御部)。
この第三制御例によれば、制御装置15(水自立不成立判定部)は、熱交換器12における燃焼排ガスの露点から水自立が成立していない旨を判定する(ステップS312)。
これによれば、水自立が成立しない旨を的確に検出することが可能となる。
1…燃料電池システム、10…発電ユニット、11…燃料電池モジュール、11a1…原料ポンプ(改質用原料供給装置)、11b1…改質水ポンプ(改質水供給装置)、11c1…カソードエアブロワ(酸化剤ガス供給装置)、12…熱交換器、14…水タンク、14a…水位センサ、15…制御装置(水自立不成立判定部、目標値増大設定部、露点温度増大制御部)、21…貯湯槽、22…貯湯水循環ライン、22b…貯湯水循環ポンプ、22d…熱交換器貯湯水出口温度センサ、33…改質部、34…燃料電池、36…燃焼部。

Claims (6)

  1. 燃料と酸化剤ガスとにより発電する燃料電池と、
    改質用原料と改質水とから前記燃料を生成して前記燃料電池に供給する改質部と、
    前記燃料電池からの未使用の前記燃料を含む可燃性ガスを導入し酸化剤ガスで燃焼して燃焼排ガスを導出する燃焼部と、
    貯湯水を貯水する貯湯槽と、
    前記燃焼排ガスと前記貯湯水との間で熱交換が行われ、前記燃焼排ガスに含まれている水蒸気を凝縮して凝縮水を生成する熱交換器と、
    前記貯湯槽と前記熱交換器との間において前記貯湯水を循環させるように形成された貯湯水循環ラインと、
    を備えた燃料電池システムであって、
    前記燃料電池システムを統括して制御する制御装置を備え、
    前記制御装置は、
    前記燃料電池の発電に必要な改質水量を前記熱交換器で生成される前記凝縮水のみで賄うことができる水自立が成立していないか否かを判定する水自立不成立判定部と、
    前記水自立成立判定部によって前記水自立が不成立である旨判定されている場合、前記熱交換器における前記燃焼排ガスの露点温度を増大させる露点温度増大制御部と、を備え
    前記露点温度増大制御部が増大させる前記露点温度の目標値は、前記貯湯水が前記熱交換器に入るときの前記貯湯水の温度である排熱回収水入口温度が律速となるように、前記燃焼排ガスが前記熱交換器から出るときの前記燃焼排ガスの温度である燃焼排ガス出口温度が、前記排熱回収水入口温度に対して所定の温度差以下まで低下する値に設定されている燃料電池システム。
  2. 燃料と酸化剤ガスとにより発電する燃料電池と、
    改質用原料と改質水とから前記燃料を生成して前記燃料電池に供給する改質部と、
    前記燃料電池からの未使用の前記燃料を含む可燃性ガスを導入し酸化剤ガスで燃焼して燃焼排ガスを導出する燃焼部と、
    貯湯水を貯水する貯湯槽と、
    前記燃焼排ガスと前記貯湯水との間で熱交換が行われ、前記燃焼排ガスに含まれている水蒸気を凝縮して凝縮水を生成する熱交換器と、
    前記貯湯槽と前記熱交換器との間において前記貯湯水を循環させるように形成された貯湯水循環ラインと、
    を備えた燃料電池システムであって、
    前記燃料電池システムを統括して制御する制御装置を備え、
    前記制御装置は、
    前記燃料電池の発電に必要な改質水量を前記熱交換器で生成される前記凝縮水のみで賄うことができる水自立が成立していないか否かを判定する水自立不成立判定部と、
    前記水自立成立判定部によって前記水自立が不成立である旨判定されている場合、前記熱交換器における前記燃焼排ガスの露点温度を増大させる露点温度増大制御部と、を備え
    前記熱交換器には、前記燃焼排ガスの露点までの顕熱を回収する部位である顕熱回収部と、前記燃焼排ガスの露点以下において潜熱を回収する部位である潜熱回収部と、が存在し、
    前記露点温度増大制御部は、前記燃焼排ガスが前記顕熱回収部から前記潜熱回収部に移動するときの前記燃焼排ガスの温度である前記顕熱回収部の燃焼排ガス出口温度が、前記貯湯水が前記潜熱回収部から前記顕熱回収部に移動するときの前記貯湯水の温度である前記顕熱回収部の貯湯水入口温度より高くなるように、前記露点温度の目標値を設定する燃料電池システム。
  3. 前記燃料電池システムは、前記改質用原料を前記改質部に供給する改質用原料供給装置をさらに備え、
    前記露点温度増大制御部は、前記改質用原料供給装置の供給量を増大させることにより、前記露点温度を上昇させる請求項1または請求項2記載の燃料電池システム。
  4. 前記燃料電池システムは、前記酸化剤ガスを前記燃料電池に供給する酸化剤ガス供給装置をさらに備え、
    前記露点温度増大制御部は、前記酸化剤ガス供給装置の供給量を減少させることにより、前記露点温度を上昇させる請求項1または請求項2記載の燃料電池システム。
  5. 前記燃料電池システムは、前記改質水を前記改質部に供給する改質水供給装置をさらに備え、
    前記露点温度増大制御部は、前記改質水供給装置の供給量を増大させることにより、前記露点温度を上昇させる請求項1または請求項2記載の燃料電池システム。
  6. 前記燃料電池システムは、前記改質用原料を前記改質部に供給する改質用原料供給装置と、
    前記酸化剤ガスを前記燃料電池に供給する酸化剤ガス供給装置と、
    前記改質水を前記改質部に供給する改質水供給装置と、をさらに備え、
    前記露点温度増大制御部は、前記改質用原料供給装置の供給量の増大、前記酸化剤ガス供給装置の供給量の減少、および前記改質水供給装置の供給量の増大のうち少なくとも二つを行うことにより、前記露点温度を上昇させる請求項1または請求項2記載の燃料電池システム。
JP2015109570A 2015-05-29 2015-05-29 燃料電池システム Active JP6610004B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015109570A JP6610004B2 (ja) 2015-05-29 2015-05-29 燃料電池システム
EP16171633.7A EP3098886B1 (en) 2015-05-29 2016-05-27 Fuel cell system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015109570A JP6610004B2 (ja) 2015-05-29 2015-05-29 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016225103A JP2016225103A (ja) 2016-12-28
JP6610004B2 true JP6610004B2 (ja) 2019-11-27

Family

ID=56087157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015109570A Active JP6610004B2 (ja) 2015-05-29 2015-05-29 燃料電池システム

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP3098886B1 (ja)
JP (1) JP6610004B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7406345B2 (ja) * 2019-11-01 2023-12-27 京セラ株式会社 燃料電池装置
JP7445416B2 (ja) * 2019-12-02 2024-03-07 日産自動車株式会社 燃料電池システムの制御方法、及び、燃料電池システム
JP7294187B2 (ja) * 2020-03-02 2023-06-20 株式会社デンソー 燃料電池システム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7494731B2 (en) * 2001-12-27 2009-02-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell power generation system
JP2005276757A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Ebara Ballard Corp 燃料電池コジェネレーションシステム
EP2420473B1 (en) * 2009-04-17 2014-08-27 Panasonic Corporation Method of operating a hydrogen generation device
JP5373681B2 (ja) * 2010-03-29 2013-12-18 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 燃料電池システム
JP5914862B2 (ja) * 2011-02-24 2016-05-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池システム
JP5763481B2 (ja) * 2011-09-07 2015-08-12 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
JP5955042B2 (ja) * 2012-03-12 2016-07-20 アイシン精機株式会社 燃料電池システム
JP5847617B2 (ja) * 2012-03-12 2016-01-27 アイシン精機株式会社 燃料電池システム
JP5906424B2 (ja) * 2012-04-05 2016-04-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 水素生成装置および燃料電池システム
JP5813617B2 (ja) * 2012-11-07 2015-11-17 本田技研工業株式会社 燃料電池モジュール
JP2015002093A (ja) * 2013-06-17 2015-01-05 パナソニック株式会社 燃料電池システム
JP2015041443A (ja) * 2013-08-21 2015-03-02 パナソニック株式会社 固体酸化物形燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3098886A1 (en) 2016-11-30
EP3098886B1 (en) 2017-05-10
JP2016225103A (ja) 2016-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6476566B2 (ja) 燃料電池システム
JP6610003B2 (ja) 燃料電池システム
JP5786521B2 (ja) 燃料電池システム
KR20120132497A (ko) 연료 전지 시스템
JP5847617B2 (ja) 燃料電池システム
JP5955040B2 (ja) 燃料電池システム
JP5988701B2 (ja) 燃料電池システム
JP6610004B2 (ja) 燃料電池システム
JP2019186109A (ja) 燃料電池システム
JP6179390B2 (ja) 燃料電池システム
JP6721363B2 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP6701804B2 (ja) 燃料電池システム
JP6699232B2 (ja) 燃料電池システム
JP2016177998A (ja) 燃料電池システム
JP6409368B2 (ja) 燃料電池システム
JP6595173B2 (ja) 燃料電池システム
JP6413398B2 (ja) 燃料電池システム
JP6290729B2 (ja) 燃料電池システム
JP6939316B2 (ja) 燃料電池システム
JP2005285648A (ja) 燃料電池システム
JP6424494B2 (ja) 燃料電池システム
JP6904114B2 (ja) 燃料電池システム
JP6972872B2 (ja) 燃料電池システム
JP6264182B2 (ja) 燃料電池システム
JP2016012521A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180410

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191014

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6610004

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151