JP6676543B2 - ラインセンサ、画像読取装置、画像形成装置 - Google Patents
ラインセンサ、画像読取装置、画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6676543B2 JP6676543B2 JP2016566312A JP2016566312A JP6676543B2 JP 6676543 B2 JP6676543 B2 JP 6676543B2 JP 2016566312 A JP2016566312 A JP 2016566312A JP 2016566312 A JP2016566312 A JP 2016566312A JP 6676543 B2 JP6676543 B2 JP 6676543B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- receiving element
- light receiving
- light
- center position
- line sensor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/10—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
- H04N1/1013—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/024—Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
- H04N1/028—Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
- H04N1/02815—Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
- H04N1/0282—Using a single or a few point light sources, e.g. a laser diode
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/20—Filters
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/10—Frequency-modulated carrier systems, i.e. using frequency-shift keying
- H04L27/14—Demodulator circuits; Receiver circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/024—Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
- H04N1/028—Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/024—Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
- H04N1/028—Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
- H04N1/02815—Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
- H04N1/02895—Additional elements in the illumination means or cooperating with the illumination means, e.g. filters
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/024—Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
- H04N1/028—Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
- H04N1/03—Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/19—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
- H04N1/191—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/10—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
- H04N23/12—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths with one sensor only
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F99/00—Subject matter not provided for in other groups of this subclass
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Facsimile Heads (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
Description
第1方向に配列された第1の複数の受光素子を備える第1受光素子列、前記第1方向に配列された第2の複数の受光素子を備える第2受光素子列、及び、前記第1方向に配列された第3の複数の受光素子を備える第3受光素子列が前記第1方向に直交する第2方向に所定の間隔で並べられたラインセンサにおいて、
前記第1受光素子列は第1の複数の透過部を備え、前記第1の複数の透過部に含まれるそれぞれの透過部は、前記第1の複数の受光素子のうち互いに異なる受光素子に対応して配置され、
前記第2受光素子列は第2の複数の透過部を備え、前記第2の複数の透過部に含まれるそれぞれの透過部は、前記第2の複数の受光素子のうち互いに異なる受光素子に対応して配置され、
前記第3受光素子列は第3の複数の透過部を備え、前記第3の複数の透過部に含まれるそれぞれの透過部は、前記第3の複数の受光素子のうち互いに異なる受光素子に対応して配置され、
前記第1の複数の透過部、前記第2の複数の透過部及び前記第3の複数の透過部のそれぞれは、第1の波長を有する光を透過する第1透過部、前記第1の波長とは異なる第2の波長を有する光を透過する第2透過部、及び、前記第1の波長及び前記第2の波長とは異なる第3の波長を有する光を透過する第3透過部を含み、
前記第1受光素子列、第2受光素子列及び第3受光素子列のそれぞれは、前記第1透過部に対応する受光素子と、前記第1透過部に隣接して設けられる前記第2透過部に対応する受光素子と、前記第2透過部に隣接して設けられる前記第3透過部に対応する受光素子と、を含み、
前記第1受光素子列は、前記第1方向における第1の位置に設けられた第1受光素子と、前記第1受光素子に隣接する第2受光素子と、を含み、前記第1受光素子列の前記第1方向における中心の位置である列中心位置と前記第1の位置との間の前記第1方向における距離は、前記列中心位置と前記第2受光素子が設けられる第2の位置との間の前記第1方向における距離よりも長く、
前記列中心位置と前記第1受光素子の前記第1方向における中心位置との間の前記第1方向における距離は、前記列中心位置と前記第1受光素子に対応する透過部の前記第1方向における中心位置との間の前記第1方向における距離よりも長く、
前記列中心位置と前記第2受光素子の前記第1方向における中心位置との間の前記第1方向における距離は、前記列中心位置と前記第2受光素子に対応する透過部の前記第1方向における中心位置との間の前記第1方向における距離よりも長く、
前記第1受光素子の前記第1方向における中心位置と前記第1受光素子に対応する透過部の前記第1方向における中心位置との間の前記第1方向における距離は、前記第2受光素子の前記第1方向における中心位置と前記第2受光素子に対応する透過部の前記第1方向における中心位置との間の前記第1方向における距離よりも長く、
前記第1受光素子列は第1の複数の集光部を備え、前記第1の複数の集光部に含まれるそれぞれの集光部は、前記第1の複数の受光素子のうち互いに異なる受光素子に対応して配置され、
前記第2受光素子列は第2の複数の集光部を備え、前記第2の複数の集光部に含まれるそれぞれの集光部は、前記第2の複数の受光素子のうち互いに異なる受光素子に対応して配置され、
前記第3受光素子列は第3の複数の集光部を備え、前記第3の複数の集光部に含まれるそれぞれの集光部は、前記第3の複数の受光素子のうち互いに異なる受光素子に対応して配置され、
前記第1受光素子に対応する集光部は、前記第1方向及び前記第2方向に直交する第3方向において、前記第1受光素子に対応する透過部に対して前記第1受光素子とは反対側に設けられ、
前記列中心位置と前記第1受光素子の前記第1方向における中心位置との間の前記第1方向における距離は、前記列中心位置と前記第1受光素子に対応する集光部の前記第1方向における中心位置との間の前記第1方向における距離よりも長く、
前記列中心位置と前記第2受光素子の前記第1方向における中心位置との間の前記第1方向における距離は、前記列中心位置と前記第2受光素子に対応する集光部の前記第1方向における中心位置との間の前記第1方向における距離よりも長く、
前記第1受光素子の前記第1方向における中心位置と前記第1受光素子に対応する集光部の前記第1方向における中心位置との間の前記第1方向における距離は、前記第2受光素子の前記第1方向における中心位置と前記第2受光素子に対応する集光部の前記第1方向における中心位置との間の前記第1方向における距離よりも長く、
前記列中心位置と前記第1受光素子の前記第1方向における端部のうち前記第1受光素子列の中央側とは反対側の端部の位置との間の前記第1方向における距離は、前記列中心位置と前記第1受光素子に対応する透過部の前記第1方向における端部のうち前記第1受光素子列の中央側とは反対側の端部の位置との間の前記第1方向における距離よりも長く、
前記列中心位置と前記第2受光素子の前記第1方向における端部のうち前記第1受光素子列の中央側とは反対側の端部の位置との間の前記第1方向における距離は、前記列中心位置と前記第2受光素子に対応する透過部の前記第1方向における端部のうち前記第1受光素子列の中央側とは反対側の端部の位置との間の前記第1方向における距離よりも長く、
前記第1受光素子列は、前記第2方向に延長し且つ前記第1方向において前記第1受光素子の中心位置と前記第2受光素子の中心位置との間に設けられた第1配線と、前記第1方向に延長した第2配線と、を含み、前記第1配線及び前記第2配線は、前記第3方向において前記第1受光素子と前記第1受光素子に対応する透過部との間に設けられ、
前記第1受光素子列において前記第1方向における第3の位置に設けられた受光素子に対応する透過部、前記第2受光素子列において前記第3の位置に設けられた受光素子に対応する透過部、及び、前記第3受光素子列において前記第3の位置に設けられた受光素子に対応する透過部は、互いに異なる光を透過する透過部である
ことを特徴とする。
図6は、縮小光学系において、原稿102から反射する光がCMOSセンサ107に入射される際の、光路を模式的に表した図である。説明を簡単にするためミラーは省略している。
図11、図12を用いて、隣接するマイクロレンズ1203が間隔をあけて配置されていることによる効果を説明する。
上述した実施形態では、3色のカラーフィルタを用いた例で説明をしているが、これに限られるものではない。例えば、2色のカラーフィルタを用いるような構成でもよい。また、3色すべてのカラーフィルタの中心をフォトダイオードの中心からずらすような構成としているが、3色のカラーフィルタのうち混色の問題が発生しやすい2色だけずらすようにしてもよい。また、混色が発生しやすい受光素子列の端部領域のみカラーフィルタの中心をフォトダイオードの中心からずらし、受光素子列の中央領域や中間領域(中央領域と端部領域の間の領域)はずらさないようにしてもよい。
104 LED
1202 カラーフィルタ
1203 マイクロレンズ
1204 フォトダイオード
1205 ゲート電極
1207 配線
1406 縦配線
1407 横配線
Claims (22)
- 第1方向に配列された第1の複数の受光素子を備える第1受光素子列、前記第1方向に配列された第2の複数の受光素子を備える第2受光素子列、及び、前記第1方向に配列された第3の複数の受光素子を備える第3受光素子列が前記第1方向に直交する第2方向に所定の間隔で並べられたラインセンサにおいて、
前記第1受光素子列は第1の複数の透過部を備え、前記第1の複数の透過部に含まれるそれぞれの透過部は、前記第1の複数の受光素子のうち互いに異なる受光素子に対応して配置され、
前記第2受光素子列は第2の複数の透過部を備え、前記第2の複数の透過部に含まれるそれぞれの透過部は、前記第2の複数の受光素子のうち互いに異なる受光素子に対応して配置され、
前記第3受光素子列は第3の複数の透過部を備え、前記第3の複数の透過部に含まれるそれぞれの透過部は、前記第3の複数の受光素子のうち互いに異なる受光素子に対応して配置され、
前記第1の複数の透過部、前記第2の複数の透過部及び前記第3の複数の透過部のそれぞれは、第1の波長を有する光を透過する第1透過部、前記第1の波長とは異なる第2の波長を有する光を透過する第2透過部、及び、前記第1の波長及び前記第2の波長とは異なる第3の波長を有する光を透過する第3透過部を含み、
前記第1受光素子列、第2受光素子列及び第3受光素子列のそれぞれは、前記第1透過部に対応する受光素子と、前記第1透過部に隣接して設けられる前記第2透過部に対応する受光素子と、前記第2透過部に隣接して設けられる前記第3透過部に対応する受光素子と、を含み、
前記第1受光素子列は、前記第1方向における第1の位置に設けられた第1受光素子と、前記第1受光素子に隣接する第2受光素子と、を含み、前記第1受光素子列の前記第1方向における中心の位置である列中心位置と前記第1の位置との間の前記第1方向における距離は、前記列中心位置と前記第2受光素子が設けられる第2の位置との間の前記第1方向における距離よりも長く、
前記列中心位置と前記第1受光素子の前記第1方向における中心位置との間の前記第1方向における距離は、前記列中心位置と前記第1受光素子に対応する透過部の前記第1方向における中心位置との間の前記第1方向における距離よりも長く、
前記列中心位置と前記第2受光素子の前記第1方向における中心位置との間の前記第1方向における距離は、前記列中心位置と前記第2受光素子に対応する透過部の前記第1方向における中心位置との間の前記第1方向における距離よりも長く、
前記第1受光素子の前記第1方向における中心位置と前記第1受光素子に対応する透過部の前記第1方向における中心位置との間の前記第1方向における距離は、前記第2受光素子の前記第1方向における中心位置と前記第2受光素子に対応する透過部の前記第1方向における中心位置との間の前記第1方向における距離よりも長く、
前記第1受光素子列は第1の複数の集光部を備え、前記第1の複数の集光部に含まれるそれぞれの集光部は、前記第1の複数の受光素子のうち互いに異なる受光素子に対応して配置され、
前記第2受光素子列は第2の複数の集光部を備え、前記第2の複数の集光部に含まれるそれぞれの集光部は、前記第2の複数の受光素子のうち互いに異なる受光素子に対応して配置され、
前記第3受光素子列は第3の複数の集光部を備え、前記第3の複数の集光部に含まれるそれぞれの集光部は、前記第3の複数の受光素子のうち互いに異なる受光素子に対応して配置され、
前記第1受光素子に対応する集光部は、前記第1方向及び前記第2方向に直交する第3方向において、前記第1受光素子に対応する透過部に対して前記第1受光素子とは反対側に設けられ、
前記列中心位置と前記第1受光素子の前記第1方向における中心位置との間の前記第1方向における距離は、前記列中心位置と前記第1受光素子に対応する集光部の前記第1方向における中心位置との間の前記第1方向における距離よりも長く、
前記列中心位置と前記第2受光素子の前記第1方向における中心位置との間の前記第1方向における距離は、前記列中心位置と前記第2受光素子に対応する集光部の前記第1方向における中心位置との間の前記第1方向における距離よりも長く、
前記第1受光素子の前記第1方向における中心位置と前記第1受光素子に対応する集光部の前記第1方向における中心位置との間の前記第1方向における距離は、前記第2受光素子の前記第1方向における中心位置と前記第2受光素子に対応する集光部の前記第1方向における中心位置との間の前記第1方向における距離よりも長く、
前記列中心位置と前記第1受光素子の前記第1方向における端部のうち前記第1受光素子列の中央側とは反対側の端部の位置との間の前記第1方向における距離は、前記列中心位置と前記第1受光素子に対応する透過部の前記第1方向における端部のうち前記第1受光素子列の中央側とは反対側の端部の位置との間の前記第1方向における距離よりも長く、
前記列中心位置と前記第2受光素子の前記第1方向における端部のうち前記第1受光素子列の中央側とは反対側の端部の位置との間の前記第1方向における距離は、前記列中心位置と前記第2受光素子に対応する透過部の前記第1方向における端部のうち前記第1受光素子列の中央側とは反対側の端部の位置との間の前記第1方向における距離よりも長く、
前記第1受光素子列は、前記第2方向に延長し且つ前記第1方向において前記第1受光素子の中心位置と前記第2受光素子の中心位置との間に設けられた第1配線と、前記第1方向に延長した第2配線と、を含み、前記第1配線及び前記第2配線は、前記第3方向において前記第1受光素子と前記第1受光素子に対応する透過部との間に設けられ、
前記第1受光素子列において前記第1方向における第3の位置に設けられた受光素子に対応する透過部、前記第2受光素子列において前記第3の位置に設けられた受光素子に対応する透過部、及び、前記第3受光素子列において前記第3の位置に設けられた受光素子に対応する透過部は、互いに異なる光を透過する透過部である
ことを特徴とするラインセンサ。 - 前記第1受光素子列は第1の複数のゲート電極を備え、前記第1の複数のゲート電極に含まれるそれぞれのゲート電極は、前記第1の複数の受光素子のうち互いに異なる受光素子に対応して設けられ、
前記第2受光素子列は第2の複数のゲート電極を備え、前記第2の複数のゲート電極に含まれるそれぞれのゲート電極は、前記第2の複数の受光素子のうち互いに異なる受光素子に対応して設けられ、
前記第3受光素子列は第3の複数のゲート電極を備え、前記第3の複数のゲート電極に含まれるそれぞれのゲート電極は、前記第3の複数の受光素子のうち互いに異なる受光素子に対応して設けられ、
前記第1受光素子に対応するゲート電極は前記第2方向において当該第1受光素子に隣接して設けられ、前記第2受光素子に対応するゲート電極は前記第2方向において当該第2受光素子に隣接して設けられる
ことを特徴とする請求項1に記載のラインセンサ。 - 前記第1受光素子に対応する集光部の前記第1方向における中心の位置は前記第1受光素子に対応する透過部の前記第1方向における中心の位置と同じ位置であり、前記第2受光素子に対応する集光部の前記第1方向における中心の位置は前記第2受光素子に対応する透過部の前記第1方向における中心の位置と同じ位置である
ことを特徴とする請求項1又は2に記載のラインセンサ。 - 前記第1受光素子に対応する集光部は、前記第2受光素子に対応する集光部と間隔をあけて配置される
ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載のラインセンサ。 - 前記第1受光素子に対応する集光部の形状は楕円形状であり、当該集光部の前記第1方向における曲率半径は、当該集光部の前記第2方向における曲率半径よりも小さく、
前記第2受光素子に対応する集光部の形状は楕円形状であり、当該集光部の前記第1方向における曲率半径は、当該集光部の前記第2方向における曲率半径よりも小さい
ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載のラインセンサ。 - 前記第1受光素子に対応する透過部を透過した光が当該第1受光素子に入射する開口が前記第1配線及び前記第2配線によって形成されている
ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載のラインセンサ。 - 前記第3方向において、前記第2配線が設けられる位置は、前記第1配線が設けられる位置よりも前記透過部に近い位置である
ことを特徴とする請求項6に記載のラインセンサ。 - 前記第2方向における前記開口の幅は、前記第2方向における前記第1受光素子の幅よりも大きい
ことを特徴とする請求項6又は7に記載のラインセンサ。 - 前記第1方向における前記開口の幅は、前記第1方向における前記第1受光素子の幅よりも小さい
ことを特徴とする請求項6乃至8のいずれか一項に記載のラインセンサ。 - 前記第1受光素子に対応する透過部の前記第2方向における幅は、当該透過部の前記第1方向における幅よりも大きい
ことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか一項に記載のラインセンサ。 - 前記第1受光素子に対応する透過部の前記第2方向における幅は前記第1受光素子の前記第2方向における幅よりも大きく、前記第2受光素子に対応する透過部の前記第2方向における幅は前記第2受光素子の前記第2方向における幅よりも大きい
ことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか一項に記載のラインセンサ。 - 前記ラインセンサは、第1方向に配列された第4の複数の受光素子と、第4の複数の透過部と、を備える第4受光素子列を有し、
前記第4の複数の透過部に含まれるそれぞれの透過部は、前記第4の複数の受光素子のうち互いに異なる受光素子に対応して配置され、
前記第4受光素子列に含まれる透過部は所定の波長を有する光を透過する第4透過部を含み、
前記第1受光素子列、第2受光素子列、第3受光素子列及び前記第4受光素子列は前記第2方向に所定の間隔で並んでいる
ことを特徴とする請求項1乃至11のいずれか一項に記載のラインセンサ。 - 前記第4の透過部は、前記第1の透過部を透過する光と同じ波長の光を透過させる透過部である
ことを特徴とする請求項12に記載のラインセンサ。 - 前記第1透過部は赤のカラーフィルタであり、前記第2透過部は緑のカラーフィルタであり、前記第3透過部は青のカラーフィルタである
ことを特徴とする請求項1乃至13のいずれか一項に記載のラインセンサ。 - 前記ラインセンサは、CMOSセンサであることを特徴とする請求項1乃至14のいずれか一項に記載のラインセンサ。
- 前記第1透過部、前記第2透過部及び前記第3透過部は、前記第1方向において周期的に並んでいることを特徴とする請求項1乃至15のいずれか一項に記載のラインセンサ。
- 前記第1透過部、前記第2透過部及び前記第3透過部は、前記第1方向において、第1透過部、第2透過部、第3透過部の順に周期的に並んでいることを特徴とする請求項16に記載のラインセンサ。
- 原稿に光を照射する発光部と、
前記原稿から反射した光を受光するラインセンサであって、請求項1乃至17のいずれか一項に記載のラインセンサと、
前記ラインセンサの受光結果に基づいて、前記原稿の画像を表す画像データを生成する生成手段と、
を有することを特徴とする画像読取装置。 - 原稿に光を照射する発光部と、
前記原稿から反射した光を受光するラインセンサであって、請求項12又は請求項12を引用する請求項13乃至17のいずれか一項に記載のラインセンサと、
前記ラインセンサの受光結果に基づいて、前記原稿の画像を表す画像データを生成する生成手段と、
モノクロ画像の読み取りを行う場合に、前記第1受光素子列、前記第2受光素子列及び前記第3受光素子列を用いて画像を読み取る第1モード、又は、前記第4受光素子列を用いて画像を読み取る第2モードを実行する制御手段と、
を有することを特徴とする画像読取装置。 - 前記画像読取装置は、画像を読み取る読取モードとして前記第1モードを実行するか前記第2モードを実行するかを設定する設定手段を有し、
前記制御手段は、前記設定手段によって設定された前記読取モードを実行する
ことを特徴とする請求項19に記載の画像読取装置。 - 前記制御手段は、カラー画像を読み取る場合は前記第1モードを実行し、モノクロ画像を読み取る場合は前記第2モードを実行する
ことを特徴とする請求項19又は20に記載の画像読取装置。 - 請求項18乃至21のいずれか一項に記載の画像読取装置と、
前記生成手段によって生成される前記画像データに基づいてシートに画像を形成する画像形成部と、
を有することを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020043672A JP6965388B2 (ja) | 2014-12-25 | 2020-03-13 | ラインセンサ、画像読取装置、画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2014/084433 WO2016103430A1 (ja) | 2014-12-25 | 2014-12-25 | ラインセンサ、画像読取装置、画像形成装置 |
JPPCT/JP2014/084433 | 2014-12-25 | ||
PCT/JP2015/085497 WO2016104366A1 (ja) | 2014-12-25 | 2015-12-18 | ラインセンサ、画像読取装置、画像形成装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020043672A Division JP6965388B2 (ja) | 2014-12-25 | 2020-03-13 | ラインセンサ、画像読取装置、画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2016104366A1 JPWO2016104366A1 (ja) | 2017-10-05 |
JP6676543B2 true JP6676543B2 (ja) | 2020-04-08 |
Family
ID=56149523
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016566312A Active JP6676543B2 (ja) | 2014-12-25 | 2015-12-18 | ラインセンサ、画像読取装置、画像形成装置 |
JP2020043672A Active JP6965388B2 (ja) | 2014-12-25 | 2020-03-13 | ラインセンサ、画像読取装置、画像形成装置 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020043672A Active JP6965388B2 (ja) | 2014-12-25 | 2020-03-13 | ラインセンサ、画像読取装置、画像形成装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (4) | US10063732B2 (ja) |
EP (2) | EP4099673A1 (ja) |
JP (2) | JP6676543B2 (ja) |
KR (1) | KR101940434B1 (ja) |
CN (2) | CN109819136B (ja) |
WO (2) | WO2016103430A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016103430A1 (ja) * | 2014-12-25 | 2016-06-30 | キヤノン株式会社 | ラインセンサ、画像読取装置、画像形成装置 |
JP7005331B2 (ja) * | 2017-12-21 | 2022-01-21 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及び撮像システム |
JP7114910B2 (ja) * | 2018-01-25 | 2022-08-09 | ブラザー工業株式会社 | 画像読取装置 |
JPWO2021166450A1 (ja) | 2020-02-19 | 2021-08-26 | ||
JPWO2023090116A1 (ja) * | 2021-11-18 | 2023-05-25 | ||
JP2024024906A (ja) * | 2022-08-10 | 2024-02-26 | コニカミノルタ株式会社 | 画像読取装置、画像読取方法、画像読取プログラム |
Family Cites Families (57)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60204170A (ja) * | 1984-03-29 | 1985-10-15 | Toshiba Corp | 画像読取り装置 |
JP3059205B2 (ja) * | 1990-10-30 | 2000-07-04 | 株式会社リコー | 画像処理装置 |
EP0522526B1 (en) * | 1991-07-10 | 1999-04-28 | Sony Corporation | Color linear sensor |
JPH08116402A (ja) * | 1994-10-19 | 1996-05-07 | Fuji Xerox Co Ltd | カラー画像読取センサおよびそのセンサを使用したカラー画像読取装置 |
JPH08223356A (ja) * | 1994-12-13 | 1996-08-30 | Fuji Xerox Co Ltd | カラーリニアイメージセンサ及び画像処理装置 |
JPH1042097A (ja) * | 1996-07-25 | 1998-02-13 | Fuji Xerox Co Ltd | カラーリニアイメージセンサ及び画像読み取り装置 |
JPH1098581A (ja) * | 1996-08-02 | 1998-04-14 | Canon Inc | 画像読取装置及び画像読取システム |
JP4186238B2 (ja) * | 1996-08-30 | 2008-11-26 | ソニー株式会社 | マイクロレンズアレイの形成方法及び固体撮像素子の製造方法 |
US5948281A (en) * | 1996-08-30 | 1999-09-07 | Sony Corporation | Microlens array and method of forming same and solid-state image pickup device and method of manufacturing same |
JP3571887B2 (ja) * | 1996-10-18 | 2004-09-29 | キヤノン株式会社 | アクティブマトリクス基板及び液晶装置 |
JPH10254370A (ja) * | 1997-03-10 | 1998-09-25 | Canon Inc | 表示パネル及びそれを用いた投射型表示装置 |
JPH10229471A (ja) * | 1997-02-14 | 1998-08-25 | Tec Corp | カラーイメージスキャナ |
JPH1169083A (ja) | 1997-08-22 | 1999-03-09 | Rohm Co Ltd | カラーラインイメージセンサチップおよび画像読取装置 |
US6960817B2 (en) * | 2000-04-21 | 2005-11-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Solid-state imaging device |
US6894812B1 (en) * | 2000-10-31 | 2005-05-17 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Photosensor assembly with shared structures |
JP4672918B2 (ja) * | 2001-07-12 | 2011-04-20 | キヤノン株式会社 | イメージセンサ及び画像読取装置 |
JP4383959B2 (ja) * | 2003-05-28 | 2009-12-16 | キヤノン株式会社 | 光電変換装置およびその製造方法 |
US20050174617A1 (en) * | 2004-02-06 | 2005-08-11 | Xerox Corporation | Color filter configurations for linear photosensor arrays |
JP2006032583A (ja) * | 2004-07-15 | 2006-02-02 | Canon Inc | 固体撮像装置 |
US7453109B2 (en) * | 2004-09-03 | 2008-11-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Solid-state image sensor and imaging system |
CN1825607A (zh) * | 2005-01-18 | 2006-08-30 | 松下电器产业株式会社 | 固态成像器件及其制造方法和配置有固态成像器件的相机 |
TW200742425A (en) * | 2006-03-24 | 2007-11-01 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Solid-state image pickup device |
US8049908B2 (en) * | 2007-02-02 | 2011-11-01 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image processing apparatus and image processing method |
JP2008288243A (ja) * | 2007-05-15 | 2008-11-27 | Sony Corp | 固体撮像装置とその製造方法および撮像装置 |
JP2009088255A (ja) * | 2007-09-28 | 2009-04-23 | Sharp Corp | カラー固体撮像装置および電子情報機器 |
JP5173496B2 (ja) * | 2008-03-06 | 2013-04-03 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及び撮像システム |
JP5123701B2 (ja) * | 2008-03-13 | 2013-01-23 | キヤノン株式会社 | 光電変換装置、撮像システム、及び光電変換装置の製造方法 |
JP4702384B2 (ja) * | 2008-03-26 | 2011-06-15 | ソニー株式会社 | 固体撮像素子 |
TWI504256B (zh) * | 2008-04-07 | 2015-10-11 | Sony Corp | 固態成像裝置,其訊號處理方法,及電子設備 |
JP2010034141A (ja) * | 2008-07-25 | 2010-02-12 | Panasonic Corp | 固体撮像装置とその製造方法 |
JP2010073819A (ja) * | 2008-09-17 | 2010-04-02 | Canon Inc | 光電変換装置及び撮像システム |
TWI411102B (zh) * | 2009-03-31 | 2013-10-01 | Sony Corp | 固態成像元件及成像裝置 |
US8335025B2 (en) * | 2009-06-09 | 2012-12-18 | Lexmark International, Inc. | Method and apparatus for contact image scanning |
JP5751760B2 (ja) * | 2010-04-02 | 2015-07-22 | キヤノン株式会社 | 原稿読取装置 |
JP5736755B2 (ja) * | 2010-12-09 | 2015-06-17 | ソニー株式会社 | 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器 |
JP5372102B2 (ja) * | 2011-02-09 | 2013-12-18 | キヤノン株式会社 | 光電変換装置および撮像システム |
JP6080343B2 (ja) * | 2011-07-29 | 2017-02-15 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 撮像素子およびその製造方法 |
JP6029266B2 (ja) * | 2011-08-09 | 2016-11-24 | キヤノン株式会社 | 撮像装置、撮像システムおよび撮像装置の製造方法 |
JP6141024B2 (ja) * | 2012-02-10 | 2017-06-07 | キヤノン株式会社 | 撮像装置および撮像システム |
JP6041500B2 (ja) * | 2012-03-01 | 2016-12-07 | キヤノン株式会社 | 撮像装置、撮像システム、撮像装置の駆動方法、撮像システムの駆動方法 |
JP6164846B2 (ja) * | 2012-03-01 | 2017-07-19 | キヤノン株式会社 | 撮像装置、撮像システム、撮像装置の駆動方法 |
JP2012169673A (ja) * | 2012-05-29 | 2012-09-06 | Sony Corp | 固体撮像装置および電子機器 |
JP2014175553A (ja) * | 2013-03-11 | 2014-09-22 | Canon Inc | 固体撮像装置およびカメラ |
JP2014239183A (ja) * | 2013-06-10 | 2014-12-18 | キヤノン株式会社 | 光電変換装置 |
JP6195369B2 (ja) * | 2013-11-13 | 2017-09-13 | キヤノン株式会社 | 固体撮像装置、カメラ、および、固体撮像装置の製造方法 |
JP6012692B2 (ja) * | 2014-01-27 | 2016-10-25 | キヤノン株式会社 | マイクロレンズアレイの形成方法および固体撮像装置の製造方法 |
JP2015228466A (ja) * | 2014-06-02 | 2015-12-17 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及び撮像システム |
JP6173259B2 (ja) * | 2014-06-02 | 2017-08-02 | キヤノン株式会社 | 光電変換装置および撮像システム |
JP6674901B2 (ja) * | 2014-11-07 | 2020-04-01 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 撮像装置 |
WO2016103430A1 (ja) * | 2014-12-25 | 2016-06-30 | キヤノン株式会社 | ラインセンサ、画像読取装置、画像形成装置 |
JP6518071B2 (ja) * | 2015-01-26 | 2019-05-22 | キヤノン株式会社 | 固体撮像装置およびカメラ |
JP6812969B2 (ja) * | 2015-06-03 | 2021-01-13 | ソニー株式会社 | 固体撮像素子、撮像装置、及び、固体撮像素子の製造方法 |
US10546898B2 (en) * | 2015-12-24 | 2020-01-28 | Sony Corporation | Imaging apparatus and electronic device |
JP6849320B2 (ja) * | 2016-05-13 | 2021-03-24 | キヤノン株式会社 | 画像読取装置および画像形成装置 |
JP6752619B2 (ja) * | 2016-05-16 | 2020-09-09 | キヤノン株式会社 | 画像読取装置、画像形成装置 |
JP6849322B2 (ja) * | 2016-06-01 | 2021-03-24 | キヤノン株式会社 | 画像読取装置、画像形成装置 |
JP2017216620A (ja) * | 2016-06-01 | 2017-12-07 | キヤノン株式会社 | 画像読取装置、画像形成装置、画像読取方法、及びコンピュータプログラム |
-
2014
- 2014-12-25 WO PCT/JP2014/084433 patent/WO2016103430A1/ja active Application Filing
-
2015
- 2015-12-18 EP EP22182171.3A patent/EP4099673A1/en active Pending
- 2015-12-18 CN CN201910128901.1A patent/CN109819136B/zh active Active
- 2015-12-18 JP JP2016566312A patent/JP6676543B2/ja active Active
- 2015-12-18 EP EP15872934.3A patent/EP3240279B1/en active Active
- 2015-12-18 CN CN201580070575.3A patent/CN107113365B/zh active Active
- 2015-12-18 WO PCT/JP2015/085497 patent/WO2016104366A1/ja active Application Filing
- 2015-12-18 KR KR1020177019787A patent/KR101940434B1/ko active Active
-
2017
- 2017-06-21 US US15/629,599 patent/US10063732B2/en active Active
-
2018
- 2018-07-16 US US16/036,133 patent/US10412253B2/en active Active
-
2019
- 2019-07-12 US US16/510,462 patent/US10812673B2/en active Active
-
2020
- 2020-03-13 JP JP2020043672A patent/JP6965388B2/ja active Active
- 2020-09-14 US US17/019,976 patent/US11363159B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20190342465A1 (en) | 2019-11-07 |
EP3240279A1 (en) | 2017-11-01 |
EP3240279A4 (en) | 2018-08-01 |
EP4099673A1 (en) | 2022-12-07 |
JP6965388B2 (ja) | 2021-11-10 |
CN107113365B (zh) | 2019-03-08 |
WO2016104366A1 (ja) | 2016-06-30 |
CN109819136A (zh) | 2019-05-28 |
WO2016103430A1 (ja) | 2016-06-30 |
JP2020109997A (ja) | 2020-07-16 |
KR101940434B1 (ko) | 2019-01-18 |
US20200412903A1 (en) | 2020-12-31 |
CN109819136B (zh) | 2020-03-06 |
US11363159B2 (en) | 2022-06-14 |
KR20170098879A (ko) | 2017-08-30 |
CN107113365A (zh) | 2017-08-29 |
JPWO2016104366A1 (ja) | 2017-10-05 |
US10412253B2 (en) | 2019-09-10 |
US10063732B2 (en) | 2018-08-28 |
US20180324317A1 (en) | 2018-11-08 |
EP3240279B1 (en) | 2022-08-10 |
US10812673B2 (en) | 2020-10-20 |
US20170289386A1 (en) | 2017-10-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6965388B2 (ja) | ラインセンサ、画像読取装置、画像形成装置 | |
US9781288B2 (en) | Photoelectric conversion element, image reading device, and image forming apparatus | |
JP5817764B2 (ja) | 光書込み装置及び画像形成装置 | |
JP7243340B2 (ja) | 読取装置および画像形成装置 | |
US7893394B2 (en) | Optical device, image reading device, and filter manufacturing method | |
US12081714B2 (en) | Photoelectric conversion element, reading device, and image processing apparatus | |
JP2007164061A (ja) | 光学装置および結像方法 | |
US20210296385A1 (en) | Solid-state image sensor, image scanning device, and image forming apparatus | |
US8976425B2 (en) | Image scanning apparatus and image forming apparatus | |
JP2001245099A (ja) | カラー撮像装置およびそれを用いた画像読み取り装置 | |
JPH06205160A (ja) | 画像読取装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181211 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181211 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200212 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200312 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6676543 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |