[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6669558B2 - 防振装置 - Google Patents

防振装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6669558B2
JP6669558B2 JP2016067903A JP2016067903A JP6669558B2 JP 6669558 B2 JP6669558 B2 JP 6669558B2 JP 2016067903 A JP2016067903 A JP 2016067903A JP 2016067903 A JP2016067903 A JP 2016067903A JP 6669558 B2 JP6669558 B2 JP 6669558B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stopper
load
mounting member
fitting
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016067903A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017180640A (ja
Inventor
幸大 杉本
幸大 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2016067903A priority Critical patent/JP6669558B2/ja
Publication of JP2017180640A publication Critical patent/JP2017180640A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6669558B2 publication Critical patent/JP6669558B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Springs (AREA)

Description

本発明は、防振装置に関する。
従来から、下記特許文献1に記載の防振装置が知られている。この防振装置は、振動発生部および振動受け部のうちの一方に連結される第1取付け部材、および他方に連結される第2取付け部材と、第1取付け部材と第2取付け部材との間に配置され、第1取付け部材または第2取付け部材に入力される荷重により弾性変形する第1弾性体と、荷重の入力方向に沿って第1取付け部材と第2取付け部材との間に配置された本体部を有するストッパ部材と、ストッパ部材と第2取付け部材とを連結する第2弾性体と、を備えている。
前記防振装置では、前記荷重が入力されると、第1弾性体または第2弾性体が入力方向に弾性変形しながら、第1取付け部材と第2取付け部材とが入力方向に相対的に変位する。このとき、第1取付け部材および第2取付け部材のうちの一方が、ストッパ部材に入力方向に接近して突き当たる。すると、ストッパ部材が、第1取付け部材および第2取付け部材のうちの一方とともに、他方に対して入力方向に相対的に変位する。その結果、第1取付け部材と第2取付け部材とが、ストッパ部材を介して入力方向に互いに突き当たる。
国際公開第2007/117013号
しかしながら、前記従来の防振装置では、前述のような荷重の入力時に、各部材が互いに突き当たるときに、防振装置のばね定数が急激に変化し易く、このばね定数の急変化が、使用者のショック感や音振変化につながるという問題がある。
本発明は、前述した事情に鑑みてなされたものであって、防振装置のばね定数の急変化を抑えることを目的とする。
前記課題を解決するために、本発明は以下の手段を提案している。
本発明に係る防振装置は、振動発生部および振動受け部のうちの一方に連結される第1取付け部材、および他方に連結される第2取付け部材と、前記第1取付け部材と前記第2取付け部材との間に配置され、前記第1取付け部材または前記第2取付け部材に入力される荷重により弾性変形する第1弾性体と、前記荷重の入力方向に沿って前記第1取付け部材と前記第2取付け部材との間に配置された本体部を有するストッパ部材と、前記ストッパ部材と前記第2取付け部材とを連結する第2弾性体と、を備え、前記ストッパ部材には、前記本体部を前記入力方向に貫通する連通孔と、前記連通孔を閉塞するストッパゴム部と、が設けられ、前記ストッパゴム部は、前記第1取付け部材および前記第2取付け部材それぞれに対して前記入力方向に間隔をあけて対向していることを特徴とする。
この場合、ストッパ部材に、連通孔およびストッパゴム部が設けられている。したがって、ストッパゴム部に入力方向に外力が加えられたときに、ストッパゴム部を連通孔内で入力方向にせん断変形させ、入力方向に対するストッパゴム部の剛性が過度に高くなるのを抑えることができる。これにより、例えば、第1取付け部材または第2取付け部材がストッパ部材に突き当たるときや、第1取付け部材と第2取付け部材とが、ストッパ部材を介して突き当たるとき等に、防振装置のばね定数の急変化を抑え易くすることができる。
しかも前述のように、ストッパ部材に連通孔を設けることで、入力方向に対するストッパゴム部の剛性が過度に高くなるのを抑えることができる。したがって、前記剛性が過度に高くなることを抑えつつ、ストッパゴム部の形状に自由度をもたせることができる。その結果、例えば、ストッパゴム部の耐摩耗性や耐久性を、ストッパゴム部の形状に基づいて確保すること等ができる。
前記ストッパゴム部は、前記本体部から前記入力方向に突出する突起部を備えていてもよい。
この場合、ストッパゴム部が突起部を備えているので、ストッパゴム部の体積を確保してストッパゴム部を連通孔内で入力方向にせん断変形させ易くすることができる。
前記突起部は、前記本体部を前記入力方向に挟んだ両側に設けられていてもよい。
この場合、突起部が、本体部を入力方向に挟んだ両側に設けられている。したがって、第1取付け部材および第2取付け部材のいずれの部材がストッパ部材に突き当たるときであっても、その部材に対して突起部を本体部よりも優先的に当接させることができる。これにより、ストッパゴム部を連通孔内で入力方向に確実にせん断変形させ易くすることができる。
前記第2取付け部材および前記ストッパ部材には、前記入力方向に直交する直交方向に互いに対向する対向面が各別に設けられ、前記第2弾性体は、前記第2取付け部材および前記ストッパ部材それぞれの前記対向面に各別に固着されていてもよい。
この場合、第2弾性体が、第2取付け部材およびストッパ部材それぞれの対向面に各別に固着されている。これにより、第2弾性体の入力方向への弾性変形を、せん断変形成分を主要成分とすることができる。その結果、第1取付け部材と第2取付け部材との相対変位量と、その相対変位に伴う荷重の増加量と、の関係を、第1取付け部材または第2取付け部材がストッパ部材に突き当たる前後で、それぞれ線形関係にすることができる。これにより、防振装置のばね定数の急変化を抑え易くすることができる。
本発明によれば、防振装置のばね定数の急変化を抑えることができる。
本発明の一実施形態に係る防振装置の断面図である。 図1に示す防振装置の要部を拡大した断面図である。
図1および図2に基づいて、本発明の一実施形態に係る防振装置としてのトルクロッドを説明する。なお以下の説明は、本発明に係る防振装置の多様な実施形態のうちのあくまで一つの実施形態を開示しているにすぎない。例えば、本発明はトルクロッドへの適用のみに限られない。
このトルクロッド10は、車両におけるエンジン、ミッション等を含んで構成されるパワーユニット(図示省略)を車体にマウントする防振装置の一種であって、例えば、複数のエンジンマウントにより車体から吊り下げられた状態で支持された横置き型のパワーユニットを車体側に弾性的に連結する。トルクロッド10は、パワーユニットのトルク反力によりパワーユニットが主としてロール方向へ変位することを制限する。
トルクロッド10には、第2取付け部材として環状に形成された外筒金具12が設けられると共に、この外筒金具12の内周側に第1取付け部材として筒状の内筒金具14が配置されている。なお、内筒金具14の軸心に沿った方向を装置の軸方向として以下の説明を行う。また符号Hは装置の高さ方向、符号Lは装置の長さ方向をそれぞれ示している。
図1および図2に示すトルクロッド10では、高さ方向Hおよび長さ方向Lは、トルクロッド10が車両に取り付けられた状態で、車両における上下方向および前後方向とそれぞれ実質的に一致する。そして、長さ方向Lが荷重の入力方向(ロール方向)となり、高さ方向Hが、荷重の入力方向に直交する直交方向となる。以下では、長さ方向Lを単に入力方向ということがあり、高さ方向Hを単に直交方向ということがある。
もっとも前述したように、このトルクロッド10は、本発明のあくまで一つの実施形態である。例えば、車両における上下方向が荷重の入力方向となる場合、長さ方向Lを車両における上下方向に一致させるように配置する防振装置(トルクロッド10)を採用すること等ができる。つまり、振動発生部からの加振時(パワーユニットによる加減速時)における加振方向を入力方向とする他の構成を適宜採用することが可能である。
外筒金具12には、軸直角方向に沿った断面形状が略矩形状とされたフレーム部16が設けられると共に、フレーム部16の上端部から軸方向に沿って車両後側へ突出するブラケット部18および、フレーム部16の下端部から軸直角方向に沿って車両下側へ突出するブラケット部20が一体的に形成されている。内筒金具14には、フレーム部16の内周側に断面形状が略卵状とされた中空部22が形成されており、この中空部22は、その長手方向(長径方向)が装置の長さ方向と一致しており、高さ方向に沿った開口幅が相対的に車両後側で広く、車両前側で狭くなっている。
もっとも前述したように、このトルクロッド10は、本発明のあくまで一つの実施形態である。例えば、中空部22の前記開口幅が相対的に車両前側で広く、車両後側で狭くなっている防振装置(トルクロッド10)を採用することも可能である。
一対のブラケット部18、20には、それぞれ外筒金具12の軸方向へ貫通する連結穴24,26が穿設されている。外筒金具12は、一対のブラケット部18、20の連結穴24,26をそれぞれ挿通するボルト(図示省略)を介して車体側に締結固定される。
もっとも前述したように、このトルクロッド10は、本発明のあくまで一つの実施形態である。例えば、外筒金具12がパワーユニット側に固定される防振装置(トルクロッド10)を採用することも可能である。
内筒金具14は略台形状とされており、その高さ方向が車両前後方向と一致している。内筒金具14は、装置の高さ方向に沿った幅が車両後側から前側へ向ってテーパ状に狭くなっている。ここで、内筒金具14は、中空部22内における長径方向中心に対して車両後側に配置されている。また内筒金具14は、高さ方向に沿った両側の側端面がそれぞれ荷重伝達面28とされており、これら一対の荷重伝達面28は、それぞれ装置の長さ方向に対して傾斜した平面により形成されている。内筒金具14には、中心部に軸方向へ貫通する円形の連結穴30が穿設されている。
外筒金具12には、その内周面における高さ方向に沿った両端側にそれぞれ一対の荷重伝達面28と略平行な平面からなる荷重受け面34が形成されている。これら一対の荷重受け面34は、それぞれ一対の荷重伝達面28に対して車両前側に偏移して配置されている。
トルクロッド10には、外筒金具12と内筒金具14との間に第1弾性体36が配置されている。第1弾性体36は断面形状が全体として車両前側へ向かって開口する略V字状とされている。第1弾性体36には、荷重受け面34と荷重伝達面28との間に断面形状が略菱形とされた本体部38が形成されている。本体部38は、高さ方向に沿った両端面がそれぞれ外筒金具12の荷重受け面34と内筒金具14の荷重伝達面28とに加硫接着され、内筒金具14を外筒金具12に弾性的に連結している。これにより、トルクロッド10では、内筒金具14または外筒金具12に車両の前後方向に沿った荷重が入力すると、第1弾性体36における一対の本体部38がそれぞれ弾性変形する。このとき、本体部38に生じる弾性変形は、せん断変形成分を主要成分とし、圧縮・引張り変形成分を副次成分とするせん断圧縮変形となる。
第1弾性体36には、内筒金具14の前端面に加硫接着された被覆部40が一体的に形成されると共に、中空部22内周面における車両後側の領域に加硫接着される被覆部42が一体的に形成されている。また第1弾性体36には、内筒金具14の後端側に加硫接着されるクッション部44が一体的に形成されている。クッション部44は、後端側の部分が断面三角形状とされて頂部を車両後側へ突出させている。このとき、クッション部44は、第1弾性体36が弾性変形していない中立状態で、その頂部を中空部22の内周面に加硫接着された被覆部42と所定の間隔GFを空けて対向させる。
トルクロッド10には、中空部22内に内筒金具14に対向するようにストッパ金具46が配置されている。ストッパ金具46は、中空部22内における長径方向中心に対して車両前側に配置されており、中空部22内で内筒金具14の先端面と対向している。ストッパ金具46は、断面形状が車両前側へ向って開いたコ字状に形成されており、例えば、細長い金属板がプレス加工されることにより製造されている。ストッパ金具46には、車両後側の先端部に高さ方向へ延在する平板状の当接プレート部50が設けられると共に、この当接プレート部50の高さ方向に沿った両端部からそれぞれ車両前側へ延出する荷重伝達部52が屈曲形成されている。
荷重伝達部52は、装置の高さ方向に沿った外側および内側の面がそれぞれ第1荷重伝達面54および第2荷重伝達面56とされており、これらの荷重伝達面54、56は、それぞれ装置の長さ方向L(入力方向L)と平行に延在する平面により形成されている。
外筒金具12には、中空部22の内周面にストッパ金具46における一対の第1荷重伝達面54にそれぞれ対向するように第1荷重受け面58が形成されている。これら一対の第1荷重受け面58は、それぞれ一対の第1荷重伝達面54と平行な平面により形成されている。
また外筒金具12には、中空部22の内周面における前端部から車両後側へ延出するプレート状の荷重受け部60が一体的に形成されており、この荷重受け部60は、その先端側がストッパ金具46における一対の荷重伝達部52の間に挿入されている。荷重受け部60は高さ方向に沿った上面および下面がそれぞれ第2荷重受け面62とされており、これら一対の第2荷重受け面62は、それぞれストッパ金具46における一対の第2荷重伝達面56に対向しており、第2荷重伝達面56と平行な平面により形成されている。
トルクロッド10には、外筒金具12とストッパ金具46との間に第2弾性体64が配置されている。第2弾性体64は断面形状が全体として車両前側へ向かって開口する略V字状とされている。第2弾性体64には、第1荷重伝達面54と第1荷重受け面58との間に断面形状が略菱形とされた外側本体部66が形成されると共に、第2荷重伝達面56と第2荷重受け面62との間に断面形状が略菱形とされた内側本体部68が形成されている。
外側本体部66は、高さ方向に沿った両端面がそれぞれ第1荷重伝達面54と第1荷重受け面58とに加硫接着され、ストッパ金具46の荷重伝達部52を外筒金具12に弾性的に連結している。内側本体部68は、高さ方向に沿った両端面がそれぞれ第2荷重伝達面56と第2荷重受け面62とに加硫接着され、ストッパ金具46の荷重伝達部52を外筒金具12の荷重受け部60に弾性的に連結している。
また第2弾性体64には、中空部22内周面における荷重受け部60と第1荷重受け面58との間の領域に加硫接着された薄膜状の第2被覆部72が一体的に形成されている。さらに、第2弾性体64には、荷重受け部60の先端面に加硫接着され、先端面を覆う第3被覆部73が一体的に形成されている。
トルクロッド10には、軸方向に沿って内筒金具14を挟むように一対の連結アーム(図示省略)が設けられている。一対の連結アームは、それぞれ内筒金具14の一方および他方の端面へ当接され、連結穴30に挿入されたボルト(図示省略)の先端部にナット(図示省略)が捻じ込まれことにより、内筒金具14に連結固定される。
トルクロッド10では、一対の連結アームを介してパワーユニット側へ連結される。これにより、車両では、エンジン、ミッション等を含んで構成されるパワーユニットがトルクロッド10により車体側へ弾性的に連結される。本実施形態(本発明の単なる一実施形態)では、車両が加速または減速した際に、ローリング方向のトルク反力を発生させると、このトルク反力は、トルクロッド10における長さ方向(車両の前後方向)に略一致する荷重として内筒金具14に伝達される。このとき、本実施形態では、パワーユニットが、車両加速時にトルクロッド10へ圧縮方向(図1の矢印DC方向)の荷重を作用させ、車両減速時にトルクロッド10へ引張り方向(図1の矢印DS方向)の荷重を作用させるものとする。
なお、本実施形態とは逆に、トルクロッド10における外筒金具12を前述したようにパワーユニット側に連結固定すると共に、一対の連結アームを車体側に連結固定するようにしても良い。
前記トルクロッド10(防振装置)は、振動発生部および振動受け部のうちの一方に連結される内筒金具14(第1取付け部材)、および他方に連結される外筒金具12(第2取付け部材)と、内筒金具14と外筒金具12との間に配置され、内筒金具14または外筒金具12に入力される荷重により弾性変形する第1弾性体36と、前記荷重の入力方向(長さ方向L)に沿って内筒金具14と外筒金具12との間に配置された当接プレート部50(本体部)を有するストッパ金具46(ストッパ部材)と、ストッパ金具46と外筒金具12とを連結する第2弾性体64と、を備えている。外筒金具12およびストッパ金具46には、入力方向に直交する直交方向(高さ方向H)に互いに対向する荷重受け面58、62(対向面)および荷重伝達面54、56(対向面)が各別に設けられている。さらに、第2弾性体64は、外筒金具12およびストッパ金具46それぞれの荷重受け面58、62および荷重伝達面54、56に各別に固着されている。
そして本実施形態では、ストッパ金具46には、当接プレート部50を入力方向に貫通する連通孔76と、連通孔76を閉塞するストッパゴム部78と、が設けられている。
連通孔76は、当接プレート部50において荷重受け部60と入力方向に対向する位置に設けられている。連通孔76は、荷重受け部60と同軸に1つ設けられている。連通孔76は、荷重受け部60よりも小径とされている。
ストッパゴム部78は、閉塞部71と、第1被覆部70、74と、突起部80、84と、を備えている。これらの閉塞部71、第1被覆部70、74および突起部80、84は、一体に形成されている。閉塞部71は、連通孔76内に充填されている。閉塞部71は、連通孔76の内周面に加硫接着されている。第1被覆部70、74は、ストッパ金具46(当接プレート部50)における前端面および後端面に加硫接着されている。第1被覆部70、74は、薄膜状に形成されている。第1被覆部70、74は、第2弾性体64と一体的に形成されている。
突起部80、84は、当接プレート部50から入力方向に突出する。突起部80、84は、当接プレート部50を入力方向に挟んだ両側に設けられている。突起部80、84は、当接プレート部50から入力方向の両側に突出している。突起部80、84は、当接プレート部50を入力方向に挟んで一対設けられている。一対の突起部80、84は、当接プレート部50を基準として入力方向に対称に配置されている。突起部80、84は、荷重受け部60と同軸に配置されている。突起部80、84は、基端から突端に向かうに従い漸次小径になっている。突起部80、84の断面視形状は、等脚台形状とされている。突起部80、84の基端は、連通孔76や荷重受け部60よりも大径である。突起部80、84の先端は、連通孔76よりも大径であり、荷重受け部60と実質的に同径とされている。一対の突起部80、84のうち、前側に位置する突起部84は、荷重受け部60と入力方向に対向している。
トルクロッド10では、第1弾性体36が弾性変形していない中立状態で、一対の突起部80、84のうち、後側に位置する突起部80が、内筒金具14の前端面に加硫接着された被覆部40に所定の間隔GLを空けて対向する。一対の突起部80、84のうち、前側に位置する突起部84が、荷重受け部60の先端面を被覆する第3被覆部73に、所定の間隔GRを空けて対向している。
(実施形態の作用)
次に、上記のように構成された本発明の実施形態に係るトルクロッド10の動作および作用について説明する。
本実施形態に係るトルクロッド10は、パワーユニットから内筒金具14へロール方向の荷重が入力すると、内筒金具14と外筒金具12との間で第1弾性体36を車両の前後方向に沿って弾性変形させる。これにより、トルクロッド10は、パワーユニットから荷重を吸収し、荷重の車体への伝達を阻止すると共に、弾性変形した第1弾性体36の復元力をパワーユニットに対して反力として作用させ、この復元力によりパワーユニットのロール方向への変位を抑制する。
このとき、トルクロッド10では、車両の定常的な運転時にパワーユニットから生じるロール方向に沿ったアイドル振動等の振動が入力する場合には、第1弾性体36が弾性変形することにより、この振動を減衰吸収して車体への伝達を防止すると共に、第1弾性体36の減衰力によりパワーユニットの変位増加を抑制する。
一方、車両の急減速に伴って、トルクロッド10にパワーユニットから衝撃荷重や大きな引張り方向の荷重が入力した場合には、第1弾性体36には間隔GFに対応する変形量以上の大きな引張り方向への弾性変形が生じる。すなわち、内筒金具14が外筒金具12に対して車両後側へ間隔GF以上相対変位する。これにより、第1弾性体36のクッション部44が外筒金具12に加硫接着された被覆部42に圧接しつつ圧縮変形する。トルクロッド10では、圧縮変形したクッション部44が大きな荷重に対抗する大きな復元力を発生させることにより、内筒金具14の車両後側の相対変位が制限される。従って、トルクロッド10は、引張り方向への荷重を発生させるパワーユニットのロール方向への変位を間隔GFおよびクッション部44の圧縮変形量との総和に対応する範囲内に制限する。
また車両の急加速に伴って、トルクロッド10にパワーユニットから衝撃荷重や大きな圧縮方向の荷重が入力した場合には、第1弾性体36には圧縮方向へ間隔GLに対応する変形量以上の大きな弾性変形が生じる。すなわち、内筒金具14が外筒金具12に対して車両前側へ間隔GL以上相対変位する。これにより、内筒金具14の後端面が被覆部40、突起部80および第1被覆部70を介してストッパ金具46の当接プレート部50に当接して内筒金具14がストッパ金具46に突き当たり、ストッパ金具46を介して、圧縮方向の荷重が第2弾性体64における外側本体部66および内側本体部68に伝達される。圧縮方向の荷重を受けた外側本体部66および内側本体部68は、それぞれ圧縮方向へ弾性変形して、変形量に対応する復元力を内筒金具14に反力として作用させ、内筒金具14の車両前側への相対変位を制限する。従って、トルクロッド10は、圧縮方向への荷重を発生させるパワーユニットのロール方向への変位を間隔GLおよび本体部66、68の弾性変形量との総和に対応する範囲内に制限する。
本実施形態に係るトルクロッド10では、第2弾性体64における外側本体部66が、ストッパ金具46における第1荷重伝達面54と外筒金具12の第1荷重受け面58とにそれぞれ加硫接着されると共に、内側本体部68がストッパ金具46における第2荷重伝達面56と外筒金具12の第2荷重受け面62とにそれぞれ加硫接着されており、第2弾性体64の外側本体部66および内側本体部68がそれぞれストッパ金具46と外筒金具12とを弾性的に連結している。
ここで、第1荷重伝達面54および第2荷重伝達面56は、それぞれ荷重の入力方向と平行に延在する平面により形成されており、第1荷重受け面58および第2荷重受け面62も、それぞれ荷重の入力方向と平行に延在する平面により形成されている。これにより、トルクロッド10では、内筒金具14へ圧縮方向の荷重が入力し、この荷重により第1弾性体36が弾性変形すると、内筒金具14が外筒金具12に対して入力方向(装置の長さ方向)に沿って車両前側へ相対的に変位する。このとき、内筒金具14の変位量が間隔GL以上になると、被覆部40、突起部80および第1被覆部70を介して内筒金具14がストッパ金具46における当接プレート部50に当接して内筒金具14がストッパ金具46に突き当たり、ストッパ金具46を介して荷重が第2弾性体64における外側本体部66および内側本体部68に伝達される。
トルクロッド10では、圧縮方向の荷重が伝達された外側本体部66が第1荷重伝達面54と第1荷重受け面58との間との間で圧縮方向へ弾性変形すると共に、内側本体部68が第2荷重伝達面56と第2荷重受け面62との間との間で圧縮方向へ弾性変形する。このとき、ストッパ金具46における荷重伝達面54、56および外筒金具12における荷重受け面58、62がそれぞれ荷重の入力方向(入力方向L)と平行な平面により形成されている。これにより、第2弾性体64における外側本体部66および内側本体部68にそれぞれ生じる弾性変形を、せん断変形成分を主要成分とするものとし、せん断変形成分に対して僅かな圧縮・引張り変形成分を副次成分として含むものにできるので、第2弾性体64の変形成分が圧縮変形成分を主要成分となる場合と比較し、圧縮方向の荷重が増加しても圧縮・引張り変形成分の比率が急激に増加することを効果的に抑制でき、第2弾性体64の変形量が大きい大荷重入力時にも、入力荷重の増加に対する第2弾性体64の剛性および動ばね定数がそれぞれ急激に増大することを防止できる。
この結果、本実施形態に係るトルクロッド10によれば、圧縮方向に沿って大きな荷重が入力し、内筒金具14の入力方向に沿った変位量の増加をストッパ金具46および第2弾性体64により制限する際に、第2弾性体64の圧縮方向への弾性変形量が大きなものになっても、第2弾性体64の剛性および動ばね定数がそれぞれ急激に増大することを防止できるので、パワーユニットと車体との間における衝撃荷重および振動に対する遮断性が急激に低下することを防止できる。
なお、車両では、パワーユニットがロール方向へ変位した際にパワーユニットが車体へ干渉することを確実に防止するため、パワーユニットのロール方向への変位量に限界値が設定されている。従って、トルクロッド10に対しては、圧縮方向の荷重が入力した際に、パワーユニットのロール変位量を前記限界値以下に制限することが要求される。本実施形態に係るトルクロッド10では、圧縮方向に沿って過大な荷重が入力し、内筒金具14から伝達される荷重によりストッパ金具46が間隔GR以上圧縮方向へ変位すると、第1被覆部74、突起部84および第3被覆部73を介してストッパ金具46の当接プレート部50が荷重受け部60の先端面へ当接し、内筒金具14と外筒金具12とが、ストッパ金具46を介して突き当たり、ストッパ金具46および内筒金具14の圧縮方向への変位が阻止される。これにより、パワーユニットのロール方向への変位量が確実に所定の限界値になる。
以上説明したように、本実施形態に係るトルクロッド10によれば、ストッパ金具46に、連通孔76およびストッパゴム部78が設けられている。したがって、ストッパゴム部78に入力方向に外力が加えられたときに、ストッパゴム部78を連通孔76内で入力方向にせん断変形させ、入力方向に対するストッパゴム部78の剛性が過度に高くなるのを抑えることができる。これにより、内筒金具14または外筒金具12がストッパ金具46に突き当たるとき、および、内筒金具14と外筒金具12とが、ストッパ金具46を介して突き当たるときのいずれの場合であっても、トルクロッド10のばね定数の急変化を抑え易くすることができる。
しかも前述のように、ストッパ金具46に連通孔76を設けることで、入力方向に対するストッパゴム部78の剛性が過度に高くなるのを抑えることができる。したがって、前記剛性が過度に高くなることを抑えつつ、ストッパゴム部78の形状に自由度をもたせることができる。その結果、例えば、ストッパゴム部78の耐摩耗性や耐久性を、ストッパゴム部78の形状に基づいて確保すること等ができる。
また、ストッパゴム部78が突起部80、84を備えているので、ストッパゴム部78の体積を確保してストッパゴム部78を連通孔76内で入力方向にせん断変形させ易くすることができる。
また、突起部80、84が、当接プレート部50を入力方向に挟んだ両側に設けられている。したがって、内筒金具14および外筒金具12のいずれの部材がストッパ金具46に突き当たるときであっても、その部材に対して突起部80、84を当接プレート部50よりも優先的に当接させることができる。これにより、ストッパゴム部78を連通孔76内で入力方向に確実にせん断変形させ易くすることができる。
また、第2弾性体64が、外筒金具12およびストッパ金具46それぞれの荷重伝達面54、56および荷重受け面58、62に各別に固着されている。これにより、第2弾性体64の入力方向への弾性変形を、せん断変形成分を主要成分とすることができる。その結果、内筒金具14と外筒金具12との相対変位量と、その相対変位に伴う荷重の増加量と、の関係を、内筒金具14または外筒金具12がストッパ金具46に突き当たる前後で、それぞれ線形関係にすることができる。これにより、トルクロッド10のばね定数の急変化を抑え易くすることができる。
なお、本発明の技術的範囲は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
前記実施形態では、第1荷重受け面58と第1荷重伝達面54、および、第2荷重伝達面56と第2荷重受け面62が、各々平行である例で説明したが、これらは、必ずしも平行である必要はない。荷重入力の際の第2弾性体64における外側本体部66および内側本体部68にそれぞれ生じる弾性変形を、せん断変形成分を主要成分とする(圧縮・引張り変形成分に対してせん断変形成分が小さくならないもの)ものにすればよい。
前記実施形態では、入力方向Lに対して、第1荷重受け面58、第1荷重伝達面54、第2荷重伝達面56、および第2荷重受け面62が、平行である例について説明したが、これらは必ずしも平行である必要はない。
前記実施形態では、突起部80、84が、当接プレート部50を入力方向に挟んだ両側に設けられている。しかしながら、本発明はこれに限られない。例えば、突起部80、84が、当接プレート部50に対して入力方向の片側にのみ設けられていてもよい。また、突起部80、84がなくてもよい。
その他、本発明の趣旨に逸脱しない範囲で、前記実施形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、前記した変形例を適宜組み合わせてもよい。
10 トルクロッド(防振装置)
12 外筒金具(第2取付け部材)
14 内筒金具(第1取付け部材)
36 第1弾性体
46 ストッパ金具(ストッパ部材)
50 当接プレート部(本体部)
54、56 荷重伝達面(対向面)
58、62 荷重受け面(対向面)
64 第2弾性体
76 連通孔
78 ストッパゴム部
80、84 突起部

Claims (4)

  1. 振動発生部および振動受け部のうちの一方に連結される第1取付け部材、および他方に連結される第2取付け部材と、
    前記第1取付け部材と前記第2取付け部材との間に配置され、前記第1取付け部材または前記第2取付け部材に入力される荷重により弾性変形する第1弾性体と、
    前記荷重の入力方向に沿って前記第1取付け部材と前記第2取付け部材との間に配置された本体部を有するストッパ部材と、
    前記ストッパ部材と前記第2取付け部材とを連結する第2弾性体と、を備え、
    前記ストッパ部材には、前記本体部を前記入力方向に貫通する連通孔と、前記連通孔を閉塞するストッパゴム部と、が設けられ
    前記ストッパゴム部は、前記第1取付け部材および前記第2取付け部材それぞれに対して前記入力方向に間隔をあけて対向していることを特徴とする防振装置。
  2. 前記ストッパゴム部は、前記本体部から前記入力方向に突出する突起部を備えていることを特徴とする請求項1に記載の防振装置。
  3. 前記突起部は、前記本体部を前記入力方向に挟んだ両側に設けられていることを特徴とする請求項2に記載の防振装置。
  4. 前記第2取付け部材および前記ストッパ部材には、前記入力方向に直交する直交方向に互いに対向する対向面が各別に設けられ、
    前記第2弾性体は、前記第2取付け部材および前記ストッパ部材それぞれの前記対向面に各別に固着されていることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の防振装置。
JP2016067903A 2016-03-30 2016-03-30 防振装置 Active JP6669558B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016067903A JP6669558B2 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 防振装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016067903A JP6669558B2 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 防振装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017180640A JP2017180640A (ja) 2017-10-05
JP6669558B2 true JP6669558B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=60005830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016067903A Active JP6669558B2 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 防振装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6669558B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017180640A (ja) 2017-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5037493B2 (ja) 防振支持装置
JP5000235B2 (ja) シリンダ装置
JP6068215B2 (ja) 防振装置
JP2008157296A (ja) 動吸振器
JP2018100757A (ja) 筒形防振装置
CN109424680B (zh) 防振构造
WO2019187368A1 (ja) 筒形防振装置
JP6783162B2 (ja) ブラケット付き防振装置
WO2021085029A1 (ja) 車体ダンパーブレース
JP6669558B2 (ja) 防振装置
JP2015175381A (ja) 防振装置
JP2007263341A (ja) 防振装置
JP6207320B2 (ja) 防振装置
JP4757133B2 (ja) トルクロッド
JP2009108906A (ja) 防振装置
JP2013231478A (ja) 防振支持構造体
JP2008169865A (ja) トルクロッド
JP2017210073A (ja) サスペンション
JP5177393B2 (ja) 防振装置
JP3627527B2 (ja) 筒形防振マウント
JPWO2006077622A1 (ja) 防振装置
JP2019052725A (ja) トルクロッド
JP6189665B2 (ja) 防振装置
JP2005195057A (ja) 防振装置
JP5230520B2 (ja) 防振装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181019

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6669558

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250