[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6068215B2 - 防振装置 - Google Patents

防振装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6068215B2
JP6068215B2 JP2013057421A JP2013057421A JP6068215B2 JP 6068215 B2 JP6068215 B2 JP 6068215B2 JP 2013057421 A JP2013057421 A JP 2013057421A JP 2013057421 A JP2013057421 A JP 2013057421A JP 6068215 B2 JP6068215 B2 JP 6068215B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bush
connecting member
vibration
mounting portion
axial direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013057421A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014181775A (ja
Inventor
坂田 利文
利文 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP2013057421A priority Critical patent/JP6068215B2/ja
Priority to CN201410077946.8A priority patent/CN104061265B/zh
Priority to US14/200,287 priority patent/US9726246B2/en
Priority to EP14159662.7A priority patent/EP2781786B1/en
Publication of JP2014181775A publication Critical patent/JP2014181775A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6068215B2 publication Critical patent/JP6068215B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/38Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type
    • F16F1/3842Method of assembly, production or treatment; Mounting thereof
    • F16F1/3849Mounting brackets therefor, e.g. stamped steel brackets; Restraining links

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Springs (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)

Description

本発明は防振装置に関し、低振動領域における減衰力を確保しつつ高振動領域における低動ばね特性を実現できる防振装置に関するものである。
従来より、例えば自動車のトルクロッドやサスペンションリンク等のように、車両に搭載されると共に二つの部材間に介装されて防振連結するリンク、ロッド、アーム等の防振装置が知られている。この防振装置は、二つの部材間の振動伝達を抑えつつ部材の相対変位を抑制する。このような防振装置として、例えば、ロッドの長手方向の両端部にそれぞれゴムブッシュが組み付けられ、少なくとも一方のゴムブッシュに流体室が形成されるものがある。ロッドの長手方向の中間部に、壁部の一部が可撓性膜で構成されることで容積変化が許容される平衡室が形成され、平衡室はオリフィス通路により流体室に連通される(特許文献1)。
特許文献1に開示される技術によれば、流体室、平衡室およびオリフィス通路に非圧縮性流体が充填されるので、振動入力時には、オリフィス通路を通じて平衡室と流体室との間で非圧縮性流体が流動する。その非圧縮性流体の共振作用等によって、10〜20Hz程度の低振動領域(低周波領域)の振動が入力される場合には、高い減衰力を確保できる。
特開2005−291448号公報
しかしながら上述した従来の技術では、100Hz以上の比較的に高い振動数域(高周波領域)の振動が入力される場合には、平衡室の変形が拘束され易くなるので追従性が低く、低動ばね特性を実現できないという問題があった。
本発明は上述した問題を解決するためになされたものであり、低振動領域における減衰力を確保しつつ高振動領域における低動ばね特性を実現できる防振装置を提供することを目的としている。
課題を解決するための手段および発明の効果
請求項1記載の防振装置によれば、第1ブッシュ及び第2ブッシュと、それら第1ブッシュ及び第2ブッシュを互いに連結する連結部材とを備え、車両に搭載される。第1ブッシュ及び第2ブッシュは、車両側の部材に内側取付部がそれぞれ取り付けられ、ゴム状弾性材から構成される防振基体が、内側取付部の外周側と連結部材側との間にそれぞれ介在する。連結部材の軸方向に入力される荷重が所定値以下である場合には、第1ブッシュの動ばね定数が第2ブッシュの動ばね定数より大きく設定されるので、振動入力に対して第2ブッシュによる緩衝が支配的となる。その場合に第2ブッシュのロスファクタが第1ブッシュのロスファクタより大きく設定されるので、防振装置の減衰力を確保できる。防振装置の減衰力は振動の速度に比例する粘性減衰力と考えられるので、第2ブッシュにより低振動領域における減衰力を確保できる。
一方、防振装置に入力される荷重が所定値を超えた場合には、第1ブッシュの動ばね定数が第2ブッシュの動ばね定数より小さく設定される。この場合に、振動入力に対して第1ブッシュよる緩衝が支配的となるので、防振装置の低動ばね特性を実現できる。よって、第1ブッシュにより高振動領域における低動ばね特性を実現できる。従って、低振動領域における減衰力を確保しつつ高振動領域における低動ばね特性を実現できる効果がある。
請求項2記載の防振装置によれば、第2ブッシュは、防振基体に空洞部が形成され、空洞部内に突出部が位置する。突出部は、内側取付部の軸方向と交差する方向に内側取付部から突出され、空洞部には粘性流体が封入される。連結部材と内側取付部との相対変位によって突出部により粘性流体が撹拌され抵抗が生じる。これにより、広い振動数域においてロスファクタの増大を図ることができる。その結果、請求項1の効果に加え、広い振動数域において第2ブッシュのロスファクタを確保できる効果がある。
請求項3記載の防振装置によれば、第2ブッシュは、荷重が入力されることにより突出部の突出先端が連結部材側に当接可能に構成され、入力される荷重が所定値を超えた場合には、突出部の突出先端が連結部材側に当接した状態が維持される。これにより第2ブッシュの動ばね定数を増大させることができるので、相対的に第1ブッシュの動ばね定数を小さくすることができる。
一方、入力される荷重が所定値以下である場合には、突出部の突出先端が連結部材側に当接した状態が解除されるので、第2ブッシュのロスファクタの増大を図ることができると共に、第2ブッシュの動ばね定数を低下させることができる。その結果、請求項2の効果に加え、入力される荷重の大きさに関わらず第1ブッシュ及び第2ブッシュにより防振装置の低動ばね化を実現できると共に、入力される荷重が所定値以下である場合に第2ブッシュにより防振装置のロスファクタの増大を図ることができる効果がある。
請求項4記載の防振装置によれば、第1ブッシュは、内側取付部の軸方向に沿って防振基体に空所が凹設される。空所は、入力される荷重によって連結部材および内側取付部が相対的に接近する方向に設けられる。空所に対して内側取付部を挟んで反対側に弾性材料から構成されるストッパ部が設けられる。ストッパ部は、入力される荷重が所定値以下である場合には、連結部材の長手方向に予圧縮された状態で内側取付部を押圧する。
よって、請求項1から3のいずれかの効果に加え、簡単な構造で、入力される荷重が所定値以下である場合の第1ブッシュの動ばね定数を増大できる効果がある。また、荷重が入力されて連結部材および内側取付部が相対的に接近すると、第1ブッシュではストッパ部による押圧力が低下するので、第1ブッシュの動ばね定数を低下させることができる効果がある。さらに、構造が簡単なので、信頼性を確保できる効果がある。
本発明の第1実施の形態における防振装置の平面図である。 図1のII−II線における防振装置の断面図である。 (a)は図2のIIIa−IIIa線における第2ブッシュの断面図であり、(b)は外側取付部および内側取付部が相対的に接近したときの第1ブッシュの平面図である。 連結部材の軸方向に与えるプリロードと10Hzにおける動ばね定数およびロスファクタとの関係を示す図である。 防振装置に入力される荷重の振動数と動ばね定数およびロスファクタとの関係を示す図である。 第1ブッシュ、第2ブッシュ及び防振装置の荷重と変位との関係を示す図である。 (a)は第1ブッシュのストッパ部の別の形態を示す部分平面図であり、(b)は第1ブッシュのストッパ部の他の形態を示す部分平面図であり、(c)は第1ブッシュのストッパ部のその他の形態を示す部分平面図である。 (a)は第2実施の形態における防振装置の平面図であり、(b)は防振装置の側面図である。 第3実施の形態における防振装置の平面図である。 (a)は図9のXa−Xa線における防振装置の断面図であり、(b)は図9のXb−Xb線における防振装置の断面図であり、(c)は図9のXc−Xc線における防振装置の断面図である。
以下、本発明の好ましい実施形態について添付図面を参照して説明する。まず、図1及び図2を参照して第1実施の形態について説明する。図1は本発明の第1実施の形態における防振装置1の平面図であり、図2は図1のII−II線における防振装置1の断面図である。
図1に示すように、防振装置1は、第1ブッシュ10及び第2ブッシュ20と、それら第1ブッシュ10及び第2ブッシュ20を互いに連結する連結部材30とを備え、エンジンと車体との振動伝達を抑えつつエンジンの相対変位を抑制し得るように構成される。本実施の形態では、エンジン側(図1右側、図示せず)に第1ブッシュ10が、車体側(図1左側、図示せず)に第2ブッシュ20が連結される。
第1ブッシュ10は、連結部材30が連結される円筒状の外側取付部11と、その外側取付部11の内周側に位置しエンジン側(図示せず)に取り付けられる内側取付部12と、それら外側取付部11及び内側取付部12の間に介在すると共に弾性材料(ゴム状弾性材)から構成される防振基体13とを備えて構成される。
図2に示すように、外側取付部11は鉄鋼材料から円筒状に構成され、内側取付部12はアルミニウム合金から筒状に構成される。内側取付部12は軸方向(図2上下方向)の中間部に、径方向に凸起する凸起部12aが形成されている。内側取付部12の中心に貫通形成されたボルト挿通孔にボルト(図示せず)を挿通し、そのボルトをエンジン側に締結することにより、内側取付部12がエンジン側に連結される。
第2ブッシュ20は、連結部材30が連結される円筒状の外側取付部21と、その外側取付部21の内周側に位置し車体側(図示せず)に取り付けられる筒状の内側取付部22と、それら外側取付部21及び内側取付部22の間に介在すると共に弾性材料(ゴム状弾性材)から構成される防振基体23とを備えて構成されている。第2ブッシュ20は、内側取付部22の中心に貫通形成されたボルト挿通孔にボルト(図示せず)を挿通し、そのボルトを車体側に締結することにより、ボルトを介して車体側に連結される。
連結部材30は、第1筒部材31及び第2筒部材32と、それら第1筒部材31及び第2筒部材32が両端に溶接固定されるブラケット部材33とを備えて構成される。第1筒部材31及び第2筒部材32は、第1ブッシュ10の外側取付部11及び第2ブッシュ20の外側取付部21がそれぞれ内嵌圧入される部材であり、鉄鋼材料から筒状に構成される。ブラケット部材33は、鉄鋼材料から円筒状に形成されており、その両端部に第1筒部材31及び第2筒部材32の外周面が溶接固定される。
本実施の形態では、防振装置1は、車両の後方側に第1ブッシュ10が、車両の前方側に第2ブッシュ20が配置され、車長方向に沿って連結部材30(ブラケット部材33)の長手方向が配置されるように車両に搭載される。その結果、車両の加速走行時には、内側取付部12に取り付けられたエンジン(図示せず)の変位により、第1ブッシュ10の内側取付部12は、外側取付部11(第1筒部材31)に対して相対的に矢印P1方向(図1参照)に移動する。
一方、第2ブッシュ20は、連結部材30によって第1ブッシュ10と連結されているので、エンジンの変位が主方向(車両加速時のエンジン変位方向)へ大きくなった場合に、内側取付部22が外側取付部21(第2筒部材32)に対して矢印P2方向(図1参照)へ相対変位する。
第1ブッシュ10の防振基体13は、一対のゴム脚部13aと、第1ストッパゴム部13bと、第2ストッパゴム部13cと、ゴム膜部13eとを主に備えて構成される。一対のゴム脚部13aは、外側取付部11と内側取付部12とを連結するための部位であり、一端が外側取付部11の内周に、他端が内側取付部12の外周にそれぞれ加硫接着により固着される。
第1ストッパゴム部13bは、エンジンの変位が主方向(車両加速時のエンジン変位方向であって、図1において内側取付部12が外側取付部11(第1筒部材31)に対して矢印P1方向へ相対変位する方向)へ大きくなった場合に、外側取付部11と内側取付部12との間で押圧挟持されてストッパ作用をなすための部位である。第1ストッパゴム部13bは、一対のゴム脚部13aの対向間において、内側取付部12及び凸起部12aの外周に加硫接着により固着される。
第2ストッパゴム部13cは、初期状態(車両停止時)において、内側取付部12とストッパ部15(後述する)との間で押圧挟持されるための部位であり、第1ストッパゴム部13bと一体に加硫成形される。第2ストッパゴム部13cは、軸方向端部に凹部13dが凹設される。凹部13dにより第2ストッパゴム部13cのばね定数を低下させ、第2ストッパゴム部13cの可撓性を向上させることができる。その結果、ストッパ部15による内側取付部12の押圧効果を向上させる。
ゴム膜部13eは、外側取付部11の内周面に加硫接着される膜状の部位であり、エンジンの変位が主方向(矢印P1方向)へ大きくなった場合に、外側取付部11と内側取付部12(第1ストッパゴム部13b)との間で押圧挟持されてストッパ作用をなす。
第1ブッシュ10は、外側取付部11及び内側取付部12の軸方向(図1紙面垂直方向)に沿って防振基体13に空所14が凹設される。本実施の形態では、空所14は第1ブッシュ10に貫通形成される。空所14は、車両の加速走行時に外側取付部11及び内側取付部12が相対的に接近する方向(矢印P方向)に設けられる。空所14に対して内側取付部12を挟んで反対側(反矢印P方向)の外側取付部11内にストッパ部15が設けられる。ストッパ部15は、弾性材料(ゴム状弾性材)から構成され、初期状態では、内側取付部12及び外側取付部11との間にブラケット部材33の長手方向(図1左右方向)に予圧縮された状態で内側取付部12及び外側取付部11を押圧する。
なお、ストッパ部15は、筒状の外側取付部11の軸方向(図2上下方向)に亘って設けられている。これにより、ストッパ部15のゴムボリュームを大きくすることができるので、ストッパ部15による内側取付部12の押圧力(拘束力)を大きくすることができる。
次に第1ブッシュ10の製造方法について説明する。第1ブッシュ10は、平面視して長円状に形成された筒状の外側取付部11及び内側取付部12を準備し、成形型(図示せず)内に配置して、防振基体13及びストッパ部15を加硫接着により固着する。空所14及びストッパ部15は外側取付部11の長径側に配置する。次いで、外側取付部11の外形を圧縮し、外側取付部11の外径を第1筒部材31の内径に合わせつつ、ストッパ部15の内側面を内側取付部12の外周面に押圧する。これによりストッパ部15に予圧縮を与えることができる。最後に、外側取付部11を第1筒部材31に内嵌圧入して、防振装置1の第1ブッシュ10を製造できる。以上のように構成される第1ブッシュ10によれば、初期状態(車両停止時)において、ストッパ部15が予圧縮された状態で外側取付部11及び内側取付部12を押圧するので、第1ブッシュ10の動ばね定数を大きく設定できる。
次に図2及び図3(a)を参照して、第2ブッシュ20の詳細構成を説明する。図3(a)は図2のIIIa−IIIa線における第2ブッシュ20の断面図である。第2ブッシュ20は、図2に示すように、筒状の外側取付部21と、外側取付部21の内周側に位置し円筒状に形成される内側取付部22と、外側取付部21及び内側取付部22の間に挿填されると共にゴム状弾性材から構成される防振基体23とを主に備えている。
防振基体23は、内側取付部22の外周面に内周側が加硫接着され、軸方向両端側の外周が、短円筒状に形成された一対の内板21aの内周面にそれぞれ加硫接着される。防振基体23は、内板21aに挟まれた軸方向の中央部に、空洞部24が全周に亘って環状に形成される。内板21aは、外側取付部21の両端をかしめることにより、外側取付部21に固定される。これにより空洞部24は、防振基体23と外側取付部21との間で密閉状態とされる。
空洞部24内には、シリコンオイル等の粘性流体が充填される。図3(a)に示すように、外側取付部21には、粘性流体の注入孔および空気孔が形成されており、粘性流体が空洞部24内に充填された後、ブラインドリベット25により注入孔および空気孔が閉塞される。これにより空洞部24内に粘性流体が封入される。なお、粘性流体としては、1000cSt〜100000cStの動粘度を有する流体を適宜選択して用いることができる。
内側取付部22は、内側取付部22の軸方向(図2上下方向)と直交する方向に延びる突出部22a,22bが一体に形成されている。突出部22a,22bは、板状に形成されると共に空洞部24内に突出して、空洞部24を軸方向の略半分の位置で区画する。突出部22a,22bは、平面視して全体として略十字状に形成され、突出部22aはブラケット部材33(連結部材30)の軸方向(図3(a)左右方向)に位置し、突出部22bはブラケット部材33の軸方向と直交する方向(図3(a)上下方向)に位置する。突出部22a,22bは、防振基体23と一体にゴム膜状に加硫成形されたストッパゴム部23a,23bが設けられる。ストッパゴム部23a,23bは、内側取付部22及び外側取付部21の過度の変位を規制するための部位である。
図3(a)に示すように、突出部22a及びストッパゴム部23aは、外側取付部21の内周面に先端が近接配置され、外側取付部21の内周面と所定の間隔が設けられる。また、突出部22b及びストッパゴム部23bは、突出先端が外側取付部21の内周面に接触して配置される。外側取付部21及び内側取付部22が、ブラケット部材33の軸方向(図3(a)左右方向)に相対変位する場合には、ストッパゴム部23aが外側取付部21の内周面に接触しない間(隙間が維持される間)は、高減衰力が得られると共に第2ブラケット20の動ばね定数を小さくできる。これに対し、ストッパゴム部23aが外側取付部21の内周面に押し付けられると、突出部22aを覆うストッパゴム部23aの径方向厚さは小さいので、第2ブラケット20の動ばね定数が上昇する。
以上のように構成される第2ブッシュ20によれば、内側取付部22と外側取付部21とが相対的に変位すると、突出部22a,22bの移動に伴い、空洞部24内の粘性流体が突出部22a,22bにより撹拌される。その結果、粘性流体が突出部22a,22bの周囲の間隙を通して移動しようとする。そのときの抵抗によって高い減衰力が発生する。このときに生じる抵抗は、振動数に対して特定のピークをもたないので、広い振動数域において減衰力の増大を図ることができる。
また、エンジンの変位が主方向(車両加速時のエンジン変位方向)へ大きくなった場合には、第2ブッシュ20の内側取付部22が外側取付部21に対して矢印P2方向へ相対変位し、ストッパゴム部23aが外側取付部21の内周面に押し付けられる。突出部22aを覆うストッパゴム部23aの径方向厚さは小さいので、第2ブラケット20の動ばね定数が急激に上昇する。
次に図3(b)を参照して、第1ブッシュ10の動作について説明する。図3(b)は外側取付部11及び内側取付部12が相対的に接近したときの第1ブッシュ10の平面図である。上述のように、第1ブッシュ10は、内側取付部12に対して主方向(車両加速時のエンジン変位方向)に空所14が設けられる。空所14に対して内側取付部12を挟んで反対側の外側取付部11内にストッパ部15が設けられる。ストッパ部15は、初期状態(車両停止時)に予圧縮された状態で外側取付部11及び内側取付部12を押圧する。その結果、初期状態には第1ブッシュ10の動ばね定数を大きく設定することができる。
車両加速時には、エンジンの変位が主方向(図3(b)右方向)へ大きくなるので、それに伴い、内側取付部12が主方向(図1矢印P1方向)へ相対変位する。その結果、ストッパ部15による押圧力が低下するので、内側取付部12は、ストッパ部15による拘束から次第に開放され一対のゴム脚部13aにより弾性支持される。その結果、車両加速時には第1ブッシュ10の動ばね定数を低下させることができる。
また、第1ブッシュ10は、簡単な構造で、初期状態の動ばね定数を増大させると共に、外側取付部11に対して内側取付部12を主方向(図1矢印P1方向)へ相対的に変位させることで動ばね定数を低下させるので、信頼性を確保できる。
次に図4を参照して、防振装置1に連結部材30(ブラケット部材33)の軸方向のプリロードを加えたときのプリロードに対する防振装置1の動ばね定数およびロスファクタの関係を説明する。図4は防振装置1に加えるプリロードと10Hzにおける動ばね定数およびロスファクタとの関係を示す図である。
なお、図4において、Kd:10は第1ブッシュ10の動ばね定数を示し、Kd:20は第2ブッシュ20の動ばね定数を示す。また、Kd:1は防振装置1の動ばね定数を示し、Lf:1は防振装置1のロスファクタを示す。これらの図中の符号は、図5において同様である。また、図4及び図5に記載した数値(動ばね定数、ロスファクタ、振動数および荷重)は一例であり、これらの数値に限定されるものではない。
車両走行時にエンジンの上下振動(揺動)が生じる時(定速走行時など)やエンジンのアイドリング時など、連結部材30の軸方向に入力される荷重が所定値(約800N)以下(プリロードが約800N以下)の場合には、図6に示すように、第1ブッシュ10の動ばね定数(Kd:10)は第2ブッシュ20の動ばね定数(Kd:20)より大きく設定される。本実施の形態では、第1ブッシュ10はストッパ部15(図1参照)によって防振基体13が高動ばねとされ、それと比較して、第2ブッシュ20の防振基体23の動ばね定数が小さく設定される。その結果、振動入力に対して第2ブッシュ20による緩衝が支配的となる。防振基体23に加わるプリロードは小さいので、振動入力に対する防振基体23の振動数は低くなる。その場合には、第2ブッシュ20の粘性流体によるロスファクタが、第1ブッシュ10の防振基体13によるロスファクタより大きく設定される。これにより、連結部材30の軸方向に入力される荷重が小さい状態での防振装置1のロスファクタ(Lf:1)を確保できる。
車両の加速走行時など、連結部材30の軸方向に入力される荷重が所定値(約800N)を超えた(プリロードが約800Nを超えた)場合には、第1ブッシュ10の動ばね定数(Kd:10)は、第2ブッシュ20の動ばね定数(Kd:20)より小さく設定される。本実施の形態では、第2ブッシュ20の突出部22a(図2参照)及びストッパゴム部23aの変位が外側取付部21によって規制されることで、急激に第2ブッシュ20の動ばね定数(Kd:20)が上昇する。一方、第1ブッシュ10の内側取付部12はストッパ部15の干渉を受け難くなるので、第1ブッシュ10の動ばね定数(Kd:10)が低下する。その結果、振動入力に対して第1ブッシュ10による緩衝が支配的となる。防振基体13に加わるプリロードは大きいので、振動入力に対する防振基体13の振動数は高くなる。これにより、防振装置1の動ばね定数(Kd:1)を低く抑えることができる。
さらに連結部材30の軸方向に入力される荷重が大きくなると(プリロードが大きくなると)、第1ブッシュ10の第1ストッパゴム部13bの変位が外側取付部21によって規制される。これにより、第1ブッシュ10の動ばね定数(Kd:10)及び防振装置1の動ばね定数(Kd:1)は上昇する。
防振装置1に加えるプリロードと各振動数における動ばね定数およびロスファクタとの関係から、応答振動への周波数応答特性を求めることができる。図5は、防振装置1の連結部材30の軸方向に入力される荷重の振動数と動ばね定数およびロスファクタとの関係を示す図である。図5に示すように、第1ブッシュ10の動ばね定数(Kd:10)は振動数に対する依存性が小さく、振動数に対して略一定であるのに対し、第2ブッシュ20の動ばね定数(Kd:20)は振動数が増加するにつれて対数的に増加する。これにより、防振装置1の動ばね定数(Kd:1)を振動数に対して略一定に維持できる。よって、第1ブッシュ10により高振動領域(高周波領域)における防振装置1の低動ばね特性を確保できる。また、第2ブッシュ20のロスファクタにより低振動領域の減衰力を確保できるので、防振装置1は、低振動領域(低周波領域)における減衰力を確保することができる(Lf:1)。
次に図6を参照して、第1ブッシュ10及び第2ブッシュ20の荷重と変位との関係(荷重−撓み特性曲線)と、その関係から得られる防振装置1の荷重−撓み特性曲線とについて説明する。図6は第1ブッシュ10、第2ブッシュ20及び防振装置1の荷重と変位との関係を示す図である。連結部材30の軸方向の変位を横軸に示し、防振装置1に入力される荷重を縦軸に示す。また、防振装置1の特性曲線を実線で示し、第1ブッシュ10の特性曲線を一点鎖線で示し、第2ブッシュ20の特性曲線を破線で示す。なお、図6に示す数値(変位および荷重)は一例であり、本発明はこれらの数値に限定されるものではない。
車両(図示せず)の加速に伴って防振装置1(図1参照)の第1ブッシュ10に軸方向(図1右向き)の引張力が作用すると、第1ブッシュ10の防振基体13は、ストッパ部15の押圧力を受けて(図6の点Aまで)、ほぼ線形(直線形)の高動ばね特性を保って変形する。ストッパ部15の影響を防振基体13が受けなくなると(点Aから点Bまで)、内側取付部12が空所14内を移動する間、防振基体13はほぼ線形の低動ばね特性を保って変形する。さらに変位が大きくなると第1ストッパゴム部13bはゴム膜部13e(図2参照)に当接する(点B)。その時点から防振基体13の変形には大きな抵抗が生じ、特性曲線の立ち上がりが急になる。
第2ブッシュ20の防振基体23は、突出部22aが外側取付部21に当接するまで(点Cまで)、同一の入力荷重に対して第1ブッシュ10より変位量が大きくなるように設定されており、ほぼ線形(直線形)の低動ばね特性を保って変形する。突出部22aの突出先端に設けられるストッパゴム部23aの径方向厚さは小さいので、突出部22aが外側取付部21に当接すると(点C)、特性曲線の立ち上がりが急激になる。そのため、第2ブッシュ20の防振基体23は、突出部22aが外側取付部21に当接すると、同一の入力荷重に対して第1ブッシュ10より変位量が小さくなるように設定される。
第1ブッシュ10及び第2ブッシュ20が連結部材30の軸方向(荷重の入力方向)両端に配置された防振装置1は、図6に示すように、荷重が約2000Nまでほぼ線形特性を保って変形する。さらに荷重が大きくなると、第1ブッシュ10の第1ストッパゴム部13bにより、高荷重入力時の変位が規制される。防振装置1は入力荷重が約2000Nまでほぼ線形の低動ばね特性に設定されるので、車両のアイドリング時や加速走行時、さらには車両走行時に通常生じるエンジンの揺動等に伴って防振装置1に加わる荷重域において、優れた防振性能を発揮する。
次に図7を参照して、防振装置1の変形例について説明する。防振装置1は、要求される特性に応じて、ストッパ部14の予圧縮量や硬さ(ばね定数)等を変えることが可能である。図7(a)は第1ブッシュ10のストッパ部45の別の形態を示す部分平面図であり、図7(b)は第1ブッシュ10のストッパ部55の他の形態を示す部分平面図であり、図7(c)は第1ブッシュ10のストッパ部65のその他の形態を示す部分平面図である。
図7(a)に示すストッパ部45は、外側取付部11の周方向に沿って軸方向(図7(a)紙面垂直方向)に貫通する円弧状のすぐり部45aが形成されている。これにより、ストッパ部45のばね定数を低下させ、内側取付部12(図1参照)の押圧力を低下させることができる。
図7(b)に示すストッパ部55は、軸方向(図7(b)紙面垂直方向)に貫通するすぐり部55aが2箇所に形成されている。図7(c)に示すストッパ部65は、軸方向(図7(c)紙面垂直方向)に貫通するすぐり部65aが1箇所に形成されている。これらのストッパ部55,65においても、すぐり部55a,65aが形成されることで、ばね定数を低下させ、内側取付部12(図1参照)の押圧力を低下させることができる。
次に図8を参照して第2実施の形態について説明する。第1実施の形態では、第1ブッシュ10及び第2ブッシュ20が軸方向を平行となるよう連結部材30に固定される場合について説明した。これに対し第2実施の形態では、第1ブッシュ10及び第2ブッシュ20が軸方向を直交させて固定される場合について説明する。図8(a)は第2実施の形態における防振装置101の平面図であり、図8(b)は防振装置101の側面図である。
なお、第2実施の形態における防振装置101は、第1ブッシュ10及び第2ブッシュ20が固定される方向以外は第1実施の形態で説明した防振装置1と同一である。よって、第1実施の形態と同一の部分に同一の符号を付して、以下の説明を省略する。第2実施の形態における防振装置101も、第1実施の形態で説明した防振装置1と同様の効果を実現できる。
次に図9及び図10を参照して第3実施の形態について説明する。第1実施の形態および第2実施の形態では、第1ブッシュ10がロッド状(管体構造)に形成される連結部材30の第1筒部材31に内嵌圧入され、第2ブッシュ20と連結される場合について説明した。これに対し第3実施の形態では、連結部材230が上下に分割された板金具231,234により形成されると共に、その板金具231,234に第1ブッシュ210が挟持される場合について説明する。なお、第1実施の形態と同一の部分については、同一の符号を付して以下の説明を省略する。
図9は第3実施の形態における防振装置201の平面図であり、図10(a)は図9のXa−Xa線における防振装置201の断面図であり、図10(b)は図9のXb−Xb線における防振装置201の断面図であり、図10(c)は図9のXc−Xc線における防振装置201の断面図である。
図9に示すように、防振装置201は、第1ブッシュ210及び第2ブッシュ20と、それらを互いに連結する連結部材230とを備えて構成される。本実施の形態では、第1ブッシュ210が車体側(図示せず)に連結され、第2ブッシュ20がエンジン側(図示せず)に連結される。連結部材230は、平面視して略同一形状とされると共に上下に分割された板金具231,234(図10参照)が、板厚方向に重ね合わせて固着された分割構造体である。板金具231,234は、平面視して長円状に形成された薄肉の板状体であり、周縁に形成された係止片233,236によって両者がかしめ固定される。
板金具231,234の長手方向両端部に、略円形の第1開口部231a1,234a1(図10(b)参照)及び第2開口部231b1,234b1(図10(a)参照)が形成される。第1開口部231a1,234a1及び第2開口部231b1,234b1は、板金具231,234を構成する板状体の水平面に対して相反する方向に筒状に折曲して形成される立上板部231a,231b,234a,234bの内壁部である。立上板部231a,134aは第1ブッシュ210の外側取付部を構成する部位であり、第2開口部231b,234bは第2ブッシュ20(外側取付部21)が内嵌圧入される部位である。板金具231,234は、第1開口部231a,234aの対向位置(図9上下方向)に、上下方向(図9紙面垂直方向)に膨出した膨出部232,235(図10(c)参照)が形成される。
第1ブッシュ210は、板金具231,234の一部として筒状に形成された立上板部231a,234a(外側取付部)と、立上板部231a,234aの内側に位置する内側取付部212と、板金具231,234及び内側取付部212の間に介在すると共に弾性材料(ゴム状弾性材)から構成される防振基体213とを備えて構成される。防振基体231は、内側取付部212の外周に加硫接着により固着されると共に、板金具231,234に形成された膨出部232,235に押圧挟持される。
防振基体213は、板金具231,234に対して内側取付部212を弾性支持するための部材であり、板金具231,234の長手方向と直交する対向位置に形成された膨出部232,235に押圧挟持され、その対向間に第1ストッパゴム部213aが形成される。第1ストッパゴム部213aは、エンジンの変位が主方向(車両加速時のエンジン変位方向であって、図9において内側取付部212が板部材231に対して右側へ相対変位する方向)へ大きくなった場合に、内側取付部212と立上板部231a,234aとの間で押圧挟持されてストッパ作用をなすための部位である。
膨出部232,235に押圧挟持された防振基体213は、内側取付部212の軸方向(図9紙面垂直方向)に沿って第1開口部231aとの間に空所214が凹設される。本実施の形態では、空所214は板金具231,234の板厚方向に貫通形成される。空所214は、車両の加速走行時に空所214の開口面積が狭くなる位置(図9右側)に設けられる。空所214に対して内側取付部212を挟んで反対側(図9左側)の立上板部231a,234a内にストッパ部215が設けられる。
ストッパ部215は、弾性材料(ゴム状弾性材)から構成され、防振基体213と一体に加硫成形される。ストッパ部215は、初期状態では、内側取付部212及び立上板部231a,234aとの間に板金具231,234の長手方向(図9左右方向)に予圧縮された状態で内側取付部212及び立上板部231a,234aを押圧する。
以上のように構成される防振装置201は、連結部材230の軸方向に入力される荷重が所定値以下である場合には、第1ブッシュ210の動ばね定数が第2ブッシュ20の動ばね定数より大きく設定される。また、その場合に第2ブッシュ20のロスファクタが第1ブッシュ210のロスファクタより大きく設定される。一方、入力される荷重が所定値を超えた場合には、第1ブッシュ210の動ばね定数が第2ブッシュ20の動ばね定数より小さく設定される。このように設定することで、第1実施の形態と同様に、低振動領域における減衰力を確保しつつ高振動領域における低動ばね特性を実現できる。
また、板金具231,241の膨出部232,235に防振基体213を押圧挟持すると共に、防振基体213と一体に形成されたストッパ部215を板金具231,241と一体に形成された立上板部231a,234aに押圧することでストッパ部215に予圧縮を与える。そのため、第1ブッシュ210を簡易に構成することができる。
以上、実施の形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上記実施の形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良変形が可能であることは容易に推察できるものである。例えば、上記実施の形態で挙げた数値や形状(例えば各構成の数量や寸法、形状等)は一例であり、他の数値や形状を採用することは当然可能である。
また、上記の各実施形態は、それぞれ、他の実施形態が有する構成の一部または複数部分を、その実施形態に追加し或いはその実施形態の構成の一部または複数部分と交換等することにより、その実施形態を変形して構成するようにしても良い。
上記各実施の形態では、第1ブッシュ10,210はストッパ部15,215の予圧縮により初期状態の防振基体を高動ばねに設定し、連結部材30,23の軸方向の荷重入力によりストッパ部15,215による押圧力を低下させて低動ばねにする構造について説明した。しかし、必ずしもこれに限られるものではなく、他の構造を採用することは当然可能である。他の構造としては、例えば、連結部材30,230の軸方向の荷重入力により座屈する一方、荷重がなくなると復元する部位を防振基体の一部に設けることが考えられる。これにより、初期状態では防振基体の剛性により高動ばねに設定され、連結部材30,23の軸方向の荷重入力により防振基体の一部の座屈により低動ばねに設定される。このような構造とする場合にも、上記各実施の形態と同様の効果を実現できる。
上記第1実施の形態では、第1ブッシュ10がエンジン側に結合され、第2ブッシュ20が車体側に結合される場合について説明したが、必ずしもこれに限られるものではなく、上記実施の形態とは逆配置にすることは当然可能である。即ち、エンジン側に配置される部材(エンジン、モータ、コンバータハウジング、トランスミッション等のパワーユニット側部材)に、別体のブラケット等の締結固定用の部材を介して第2ブッシュ20が結合される場合においても、上記実施の形態と同様の効果を実現できる。
上記各実施の形態では、第1ブッシュ10,210に形成された空所14,214が第1ブッシュ10,210の軸方向に貫通形成される場合について説明した。しかし、必ずしも空所14,214は軸方向に貫通する必要はなく、軸方向の一部に空洞状に形成されていれば良い。この場合も、空所によって防振基体13,213を弾性変形させ易くすることができ、内側取付部12,212と外側取付部(連結部材30,230)との相対位置を変化させることができるからである。
上記各実施の形態では、第1ブッシュ10,210の防振基体13,213が内側取付部12,212に加硫接着される場合について説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。これらの技術を、防振基体13,213を内側取付部21,212に非接着で保持させた防振装置に適用することは当然可能である。
1,101,201 防振装置
10,210 第1ブッシュ
12,212 内側取付部
13,213 防振基体
14,214 空所
15,45,55,65,215 ストッパ部
20 第2ブッシュ
22 内側取付部
22a 突出部
23 防振基体
24 空洞部
30,230 連結部材

Claims (4)

  1. 第1ブッシュ及び第2ブッシュと、前記第1ブッシュ及び前記第2ブッシュを互いに連結する連結部材とを備え、車両に搭載される防振装置において、
    前記第1ブッシュ及び前記第2ブッシュは、車両側の部材に取り付けられる内側取付部と、前記内側取付部の外周側と前記連結部材側との間に介在すると共にゴム状弾性材から構成される防振基体とをそれぞれ有し、
    前記連結部材の軸方向に入力される荷重が所定値以下である場合には、前記第1ブッシュの動ばね定数が前記第2ブッシュの動ばね定数より大きく設定されると共に、前記第2ブッシュのロスファクタが前記第1ブッシュのロスファクタより大きく設定され、
    前記連結部材の軸方向に入力される荷重が所定値を超えた場合には、前記第1ブッシュの動ばね定数が前記第2ブッシュの動ばね定数より小さく設定されることを特徴とする防振装置。
  2. 前記第2ブッシュは、前記防振基体に形成される空洞部と、
    前記空洞部内に位置すると共に前記内側取付部の軸方向と交差する方向に前記内側取付部から突出される突出部と、
    前記空洞部に封入されると共に前記連結部材と前記内側取付部との相対変位によって前記突出部により撹拌され抵抗が生じる粘性流体とを備えていることを特徴とする請求項1記載の防振装置。
  3. 前記第2ブッシュは、前記連結部材の軸方向の荷重が入力されることにより前記突出部の突出先端が前記連結部材側に当接可能に構成され、前記連結部材の軸方向に入力される荷重が所定値を超えた場合には、前記突出部の突出先端が前記連結部材側に当接した状態が維持され、
    前記連結部材の軸方向に入力される荷重が所定値以下である場合には、前記突出部の突出先端が前記連結部材側に当接した状態が解除されることを特徴とする請求項2記載の防振装置。
  4. 前記第1ブッシュは、前記内側取付部の軸方向に沿って前記防振基体に凹設されると共に、前記連結部材の軸方向に入力される荷重によって前記連結部材および前記内側取付部が相対的に接近する方向に設けられる空所と、
    前記空所に対して前記内側取付部を挟んで反対側に設けられると共に、弾性材料から構成されるストッパ部とを備え、
    前記ストッパ部は、前記連結部材の軸方向に入力される荷重が所定値以下である場合には、前記連結部材の長手方向に予圧縮された状態で前記内側取付部を押圧することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の防振装置。
JP2013057421A 2013-03-20 2013-03-20 防振装置 Expired - Fee Related JP6068215B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013057421A JP6068215B2 (ja) 2013-03-20 2013-03-20 防振装置
CN201410077946.8A CN104061265B (zh) 2013-03-20 2014-03-05 防振装置
US14/200,287 US9726246B2 (en) 2013-03-20 2014-03-07 Antivibration device
EP14159662.7A EP2781786B1 (en) 2013-03-20 2014-03-13 Antivibration device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013057421A JP6068215B2 (ja) 2013-03-20 2013-03-20 防振装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014181775A JP2014181775A (ja) 2014-09-29
JP6068215B2 true JP6068215B2 (ja) 2017-01-25

Family

ID=50277026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013057421A Expired - Fee Related JP6068215B2 (ja) 2013-03-20 2013-03-20 防振装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9726246B2 (ja)
EP (1) EP2781786B1 (ja)
JP (1) JP6068215B2 (ja)
CN (1) CN104061265B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7159095B2 (ja) 2019-03-27 2022-10-24 Ykk Ap株式会社 屋根構造体

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6431380B2 (ja) 2015-01-13 2018-11-28 株式会社ブリヂストン 防振装置
JP6417499B1 (ja) * 2017-04-25 2018-11-07 住友理工株式会社 トルクロッド
JP7140767B2 (ja) 2017-09-05 2022-09-21 株式会社プロスパイラ ブッシュ配置構造
WO2020250744A1 (ja) * 2019-06-11 2020-12-17 山下ゴム株式会社 防振装置
CN110667360A (zh) * 2019-09-18 2020-01-10 北京新能源汽车股份有限公司 衬套、悬置件以及具有其的电动车辆
CN115366652A (zh) * 2021-05-20 2022-11-22 本田技研工业株式会社 扭矩杆

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4240517A (en) * 1979-04-13 1980-12-23 General Motors Corporation Powertrain and independent suspension mounting arrangement for front-wheel-drive vehicle
US4610420A (en) * 1984-02-16 1986-09-09 Nissan Motor Company, Limited Apparatus for mounting power unit
GB8503144D0 (en) * 1985-02-07 1985-03-13 Avon Ind Polymers Hydraulically damped mounting device
US4685531A (en) * 1986-03-31 1987-08-11 General Motors Corporation Motor vehicle power train torque strut
JPH0643855B2 (ja) * 1986-12-11 1994-06-08 鬼怒川ゴム工業株式会社 流体封入型ブツシユ
JPH0442937U (ja) * 1990-08-09 1992-04-13
US5273261A (en) * 1992-04-17 1993-12-28 General Motors Corporation Hydraulic torque strut with decoupling and related mounting system
JPH11153179A (ja) * 1997-11-20 1999-06-08 Tokai Rubber Ind Ltd 液体封入式防振装置
JP2004161249A (ja) * 2002-09-27 2004-06-10 Tokai Rubber Ind Ltd ステアリングホイールの連結構造及び装置
US20060071379A1 (en) * 2003-04-21 2006-04-06 Akihiko Kato Liquid-sealed vibration control device
JP4436103B2 (ja) * 2003-10-03 2010-03-24 株式会社ブリヂストン トルクロッド構造
JP2005172015A (ja) * 2003-12-08 2005-06-30 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 液封入式防振装置
JP4046093B2 (ja) * 2004-03-19 2008-02-13 東海ゴム工業株式会社 樹脂トルクロッドの製造方法
JP4241478B2 (ja) 2004-04-02 2009-03-18 東海ゴム工業株式会社 流体封入式の防振連結ロッド
JP4511421B2 (ja) * 2005-06-16 2010-07-28 倉敷化工株式会社 液体封入ブッシュ
JP4757133B2 (ja) * 2006-07-25 2011-08-24 東洋ゴム工業株式会社 トルクロッド
DE102008039479A1 (de) * 2008-08-23 2010-02-25 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Vorrichtung zur Lagerung einer Antriebseinheit in einem Kraftfahrzeug

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7159095B2 (ja) 2019-03-27 2022-10-24 Ykk Ap株式会社 屋根構造体

Also Published As

Publication number Publication date
CN104061265A (zh) 2014-09-24
US20140284858A1 (en) 2014-09-25
CN104061265B (zh) 2016-05-18
JP2014181775A (ja) 2014-09-29
EP2781786A1 (en) 2014-09-24
US9726246B2 (en) 2017-08-08
EP2781786B1 (en) 2016-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6068215B2 (ja) 防振装置
JP5759328B2 (ja) 防振装置
JP2015096754A (ja) 防振装置
WO2019187368A1 (ja) 筒形防振装置
CN109424680B (zh) 防振构造
JP2017155754A (ja) 防振装置
JP6297368B2 (ja) 防振装置
JP2009108912A (ja) ダイナミックダンパ及びダイナミックダンパ構成部材の組合せ構造体
JP6063348B2 (ja) 防振装置
JP2008248898A (ja) 筒型防振装置
JP2001280386A (ja) 筒型マウント
JP2001132795A (ja) 防振装置及び防振装置の製造方法
JP6537958B2 (ja) ブラケット付き防振装置
JP2009108906A (ja) 防振装置
JP2014134260A (ja) 防振装置
JP6393443B2 (ja) 防振装置用ブラケットおよびそれを用いた防振装置
JP3733306B2 (ja) 筒型防振装置
JP5986521B2 (ja) 防振装置
JP6297389B2 (ja) 防振装置
JP6182077B2 (ja) 筒形防振装置
JP5907777B2 (ja) 流体封入式筒形防振装置
JP6669558B2 (ja) 防振装置
JP2010013037A (ja) ステアリング装置の防振機構
JP5576325B2 (ja) 防振装置
JP2015121295A (ja) トルクロッド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6068215

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees