[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6648561B2 - 電源システム - Google Patents

電源システム Download PDF

Info

Publication number
JP6648561B2
JP6648561B2 JP2016045568A JP2016045568A JP6648561B2 JP 6648561 B2 JP6648561 B2 JP 6648561B2 JP 2016045568 A JP2016045568 A JP 2016045568A JP 2016045568 A JP2016045568 A JP 2016045568A JP 6648561 B2 JP6648561 B2 JP 6648561B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
power
battery module
battery
potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016045568A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017163687A (ja
Inventor
大樹 寺島
大樹 寺島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016045568A priority Critical patent/JP6648561B2/ja
Publication of JP2017163687A publication Critical patent/JP2017163687A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6648561B2 publication Critical patent/JP6648561B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、バッテリモジュールの最大放電可能電力を設定する電源システムに関する。
近年、エンジンとモータとで車両を駆動するハイブリッド車両が多く用いられるようになってきている。ハイブリッド車両には、モータに駆動電力を供給すると共に、モータが発電機として機能した際の発電電力を蓄電可能な二次電池が搭載されている。このようなハイブリッド車両では、エンジンを起動するために別途スタータを設けず、車両駆動用のモータによってエンジンの起動を行う。エンジンの起動の際には、大きな電力が二次電池から放電されるので、二次電池からの最大放電可能電力を二次電池の電圧値が下限電圧値を下回らない電力まで一時的に拡大する充放電制御装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、特許文献2では、二次電池からの最大放電可能電力を予測した後、しばらく待機してからエンジン起動を行う場合でもエンジン起動の際に二次電池の電圧値が下限電圧値よりも低くならないように、待機中の放電を考慮して二次電池の最大放電可能電力を設定する蓄電装置出力予測装置が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2007−306771号公報 特開2010−035332号公報
ところで、車載用の二次電池としては、ニッケル水素電池やリチウムイオン電池が用いられることが多い。図8(a)に示すように、初期状態では、このような二次電池の正極板122の集電箔122aの表面には、正極活物質122cおよび導電材122dからなる正極活物質層122bが形成されている。正極活物質122cの表面は導電材122dによって覆われている。過放電によって正極電位が下限電位以下に低下すると、図8(b)に示すように、導電材122dが電解液中に溶出して溶出物122eが発生する。溶出物122eが発生すると導電材122dの量が減少し、正極板122の導電性が低下して二次電池の出力性能が低下する劣化を招く場合がある。また、過放電によって負極電位が上限電位以上に上昇すると、正極と同様に負極の導電材121dが電解液中に溶出して、その量が減少し、負極板121の導電性が低下して二次電池の劣化を招く場合がある。このため、過放電による二次電池の劣化を招かないようにするには、二次電池の正極、負極の電位に基づいて最大放電可能電力を決定することが望ましい。
しかし、特許文献1,2に記載された従来技術は、正極、負極の電位に基づかず、二次電池の電圧値、即ち、正極と負極との電位差、に基づいて最大放電可能電力を算出しているので算出精度が低く、二次電池の放電可能電力を十分に使えない場合や、過放電による劣化を招くおそれがあった。また、電位検出装置を用いて正極、負極の電位を検出し、これに基づいて放電可能電力を算出する場合には、電源システムが複雑になってしまうという問題があった。
そこで、本発明は、簡便な構成で二次電池の最大放電可能電力の算出精度を高め、二次電池の放電可能電力を十分に使用可能とするとともに過放電による二次電池の劣化を抑制することを目的とする。
本発明の電源システムは、複数の電池セルを直列に接続したバッテリモジュールと、前記バッテリモジュールの電圧値を検出する電圧センサと、前記バッテリモジュールの電流値を検出する電流センサと、前記バッテリモジュールの温度を検出する温度センサと、前記バッテリモジュールの放電電力を調整する制御部と、を備える電源システムであって、前記制御部は、前記電圧センサによって検出した前記バッテリモジュールの現在電圧値と、前記電流センサによって検出した前記バッテリモジュールの現在電流値と、前記温度センサによって検出した前記バッテリモジュールの現在温度と、に基づいて前記電池セルの現在正極電位と現在負極電位とを推定する電位推定部と、推定した前記現在正極電位と正極の放電下限電位と前記電池セルの内部抵抗と分極抵抗とに基づいて前記電池セルの正極の電流値が現在電流値より増加した場合の前記バッテリモジュールの第1最大放電可能電力を算出し、推定した前記現在負極電位と負極の放電上限電位と前記電池セルの内部抵抗と分極抵抗とに基づいて前記電池セルの負極の電流値が現在電流値より低下した場合の前記バッテリモジュールの第2最大放電可能電力を算出する電力算出部と、前記第1最大放電可能電力と前記第2最大放電可能電力とを比較して小さい方を前記バッテリモジュールの最大放電可能電力として設定する最大放電電力設定部と、を有することを特徴とする。
本発明は、簡便な構成で二次電池の最大放電可能電力の算出精度を高め、二次電池の放電可能電力を十分に使用可能とするとともに過放電による二次電池の劣化を抑制することができる。
本実施形態の電源システムの構成を示す系統図である。 電池セルの外形図である。 電池セルにおける帯状の発電要素の展開斜視図である。 電池セルの帯状の発電要素の断面図である。 図3A、図3Bに示す帯状の発電要素を巻き付けた状態を示す斜視図である。 本実施形態の電源システムの動作を示すフローチャートである。 電池セルの電流、温度、SOCと負極電位V負関係を示すマップである。 電池セルの正極電位V、正極電流値I、負極電流値I、負極電位Vの時間変化を示すグラフである。 二次電池の初期状態と劣化を示す説明図である。
以下、図面を参照しながら本実施形態の電源システム100について説明する。図1に示すように、本実施形態の電源システム100は、バッテリモジュール10と、バッテリモジュール10の電圧値Vbを検出する電圧センサ17と、バッテリモジュール10の電流値Ibを検出する電流センサ18と、バッテリモジュール10の温度Tbを検出する温度センサ19と、バッテリモジュール10の放電電力を調整する制御部20と、を備えている。バッテリモジュール10は、正極ライン12、負極ライン13を介して負荷14に接続されている。負荷14は、バッテリモジュール10から出力された電力を受けて動作する。また、負荷14は、発電を行うこともでき、負荷14によって生成された電力は、バッテリモジュール10に供給される。これにより、バッテリモジュール10が充電される。
電源システム100は、例えば、車両に搭載できる、負荷14としては、モータジェネレータを用いることができる。モータジェネレータは、バッテリモジュール10から出力された電力を受けて、車両を走行させるための動力を生成する。モータジェネレータが生成した動力は、車輪に伝達される。モータジェネレータは、車両の制動時に発生する運動エネルギを電力に変換し、この電力をバッテリモジュール10に供給する。
電圧センサ17、電流センサ18、温度センサ19は、制御部20に接続され、各センサ17,18,19が検出した電圧値Vb、電流値Ib、温度Tbは、それぞれ制御部20に入力される。本実施形態においてバッテリモジュール10を放電しているときの電流値Ibを正の値とし、バッテリモジュール10を充電しているときの電流値Ibを負の値としている。
制御部20は、電圧値Vb、電流値Ib、温度Tbに基づいて、バッテリモジュール10の充放電を制御する。制御部20は、内部に情報処理や演算を行うCPU21と制御プログラムや制御データを格納するメモリ22を有するコンピュータである。また、制御部20は、後で説明する電位推定部23と、電力算出部24と、最大放電電力設定部25とを含んでいる。
バッテリモジュール10は、複数の電池セル11を直列に接続したものである。電池セル11は、例えば、ニッケル水素電池あるいはリチウムイオン電池など充放電可能な二次電池である。
次に、電池セル11の構造について図2を参照しながら説明する。図2において、X軸及びZ軸は、互いに直交する軸である。本実施形態では、鉛直方向に相当する軸をZ軸としている。なお、X軸およびZ軸と直交する軸をY軸とする。
電池セル11は、電池ケース110および充放電を行う要素である発電要素120を有する。電池ケース110は、発電要素120を収容している。電池ケース110は密閉状態となっており、電池ケース110の内部には電解液が注入されている。電池ケース110には負極端子111および正極端子112が固定されている。負極端子111および正極端子112は、発電要素120と電気的に接続されている。
図3Aに示すように、発電要素120は、負極板121と、正極板122と、セパレータ123とを有する。図3Aは、発電要素120の一部を展開した図である。図3Aにおいて、Yは負極板121と正極板122とセパレータ123との積層方向を示す。負極板121は、集電箔121aと、集電箔121aの表面に形成された負極活物質層121bとを有する。負極活物質層121bは、図3A中では、集電箔121aの下側の表面に形成されるので、破線のハッチングで示す。負極活物質層121bは、図8(a)を参照して説明したように、負極活物質121c、導電材121d、バインダーなどを含んでいる。負極活物質層121bは、集電箔121aの一部の領域に形成されており、集電箔121aの残りの領域には、負極活物質層121bが形成されていない。
また、同様に、正極板122は、集電箔122aと、集電箔122aの表面に形成された正極活物質層122bとを有し、図8(a)を参照して説明したように、正極活物質122c、導電材122d、バインダーなどを含んでいる。正極活物質層122bは、図3A中では、集電箔122aの上側の表面に形成されるので、実線のハッチングで示す。正極活物質層122bは、集電箔122aの一部の領域に形成されており、集電箔122aの残りの領域には、正極活物質層122bが形成されていない。
図3Bに示すように、発電要素120は、負極板121の負極活物質層121bと正極板122の正極活物質層122bとの間にセパレータ123を挟んで積層し、図3Bに示すDの方向に長く延びる帯状の薄板である。従って、負極板121の集電箔121aと正極板122の集電箔122aとは発電要素120の積層方向であるY方向の外面となる。
図2に示す電池ケース110の中に、この帯状の発電要素120を格納するために、図3A、図3Bに示す帯状の発電要素120を図4に示すようにX軸の周りで図3A、図3Bに示す発電要素120が延びる方向Dが周方向となるように巻いて、立体状の発電要素120とする。先に説明したように、各集電箔121a、122aが帯状の発電要素120の積層方向の外面となっているので、巻きつけた際に各集電箔121a、122aの外面同士が接触しないよう、巻きつけの際には、各集電箔121a、122aの間に図3Bに示すセパレータ124を挟んで巻きつける。そして、立体状に巻き付けられた発電要素120は電池ケース110の中に収容される。なお、図4では楕円の筒状に巻き付けられた発電要素120を示しているが、発電要素の形状はこれに限らず、例えば、四角状に巻き付けられたものとしてもよい。
立体状の発電要素120では、X軸が延びる方向(X方向という)における発電要素120の一端では、負極板121の集電箔121aだけが巻かれている。集電箔121aだけが巻かれた部分は、図2に示す負極端子111と電気的に接続される。また、X方向における発電要素120の他端では、正極板122の集電箔122aだけが巻かれている。集電箔122aだけが巻かれた部分は、図2に示す正極端子112と電気的に接続される。
電池ケース110に立体状の発電要素120を格納した後、電池ケース110の中に電解液を入れ、負極活物質層121b、正極活物質層122bおよびセパレータ123に電解液を含浸させる。また、発電要素120の外部、つまり、発電要素120および電池ケース110の間に形成されたスペースには、余剰液としての電解液が存在している。
図4に示す領域Aは、負極活物質層121bおよび正極活物質層122bがセパレータ123を挟んで互いに向かい合う領域である。領域Aにおいて、電池セル11(発電要素120)の充放電に応じた化学反応が行われる。
図1に示すバッテリモジュール10は、図2〜4を参照して説明した電池セル11を負極端子111と正極端子112のX方向の並びが交互に反対になるようにしてY方向に積層し、隣接する電池セル11の負極端子111と正極端子112と順次接続して複数の電池セル11を直列に接続したものである。
次に、図5〜7を参照して本実施形態の電源システム100の動作について説明する。
以下の説明では、図7に示すように、時刻ゼロから時刻t0の間、正極からは正極電流I正0が流出し負極には負極電流I負0が流入する放電状態であり、正極電位Vは放電により少しずつ低下し、負極電位Vは放電により少しずつ上昇している。そして、時刻t0には正極電圧値はV正0となり負極電圧値はV負0となる。また、時刻t0の正極、負極の電流値は、それぞれI正0、I負0となっている。なお、時刻t0は現在の時刻である。また、図7(a)の線pは正極電位Vの変化を示し、図7(b)の線qは正極電流値Iの変化を示し、図7(c)の線rは負極電流値Iの変化を示し、図7(d)の線sは負極電位Vの変化を示す。なお、正極電流値I、負極電流値Iは、正極、負極から流出する方向の電流を正、正極、負極に流入する方向の電流を負とする。
制御部20の電位推定部23は、図5のステップS101に示すように、時刻t0に図1に示す電圧センサ17、電流センサ18、温度センサ19によりバッテリモジュール10の現在電圧値Vb0、現在電流値Ib0、現在温度Tb0を検出する。
次に、制御部20の電位推定部23は、図5のステップS102のように、現在負極電位V負0の推定処理を行う。制御部20はメモリ22の中に図6に示すようなX軸に電池セル11の電流I(A)、Y軸に電池セル11の温度(℃)、XY平面に垂直なZ軸を電池セル11のSOCとして、電池セル11の負極電位Vをプロットしたマップを格納している。
時刻t0のバッテリモジュール10のSOCは、現在電圧値Vb0、現在電流値Ib0、現在温度Tb0によって推定することができる。また、電池セル11は直列に接続されているので、バッテリモジュール10の現在電流値Ib0は、電池セル11の電流と同様となる。また、バッテリモジュール10の温度は電池セル11の温度と同様である。そこで、制御部20の電位推定部23は、時刻t0に検出したバッテリモジュール10の現在電圧値Vb0、現在電流値Ib0、現在温度Tb0に基づいてバッテリモジュールのSOCを算出し、バッテリモジュール10のSOCから電池セル11のSOCを算出する。通常、電池セル11のSOCはバッテリモジュール10のSOCと同様なので、電位推定部23は、バッテリモジュール10のSOCを電池セル11のSOCとする。そこで、電位推定部23は、バッテリモジュール10の現在電流値Ib0、現在温度Tb0とSOCを用いて図6のマップから、時刻t0の現在負極電位V負0を推定する。
次に、制御部20の電位推定部23は、図5のステップS103に示すように、時刻t0の現在正極電位V正0の推定処理を行う。バッテリモジュール10は複数の電池セル11を直列に接続して構成されているので、電池セル11の時刻t0の電圧V0は、電池セル11の個数をnとして、
Figure 0006648561
で算出する。電位推定部23は、電池セル11の現在正極電位V正0を以下の式を用いて推定する。
Figure 0006648561
次に制御部20は、ステップS104に進み、電力算出部24で時刻t0の現在正極電位V正0と時刻te、例えば1秒後、の正極の放電下限電位V正eとに基づいて、以下に説明するように、第1セル最大放電可能電力W正eを算出する。正極の放電下限電位V正eは、電池セル11の種類によって異なるが、例えば、0.2〜0.3V程度としてもよい。
図7(b)の線qに示すように、時刻t0の直後に正極電流値がI正0からI正αに増加したとすると、図7(a)の線pに示すように、正極電位Vは、時刻t0から時刻t1まで、正極の内部抵抗をRとして、[(I正α−I正0)×R]、だけ低下する。時刻t0から時刻t1までの時間は、例えば、0.1秒程度である。時刻t1の正極電位をV正1とすると、V正1は、次の式で表される。
Figure 0006648561
図7(a)の線pに示すように、時刻t1の後は電池セル11の分極により正極電位Vは、[I正α×R正dyn]、だけゆっくりと低下し、時刻teには正極の放電下限電位V正eとなる。V正eは、正極の分極抵抗をR正dynとして下記の(式4)で表される。ここで、時刻t0から時刻teは、例えば、1秒程度である。
Figure 0006648561
(式4)をI正αについて解くと、
Figure 0006648561
となる。
そうすると、時刻teに正極の電位が放電下限電位V正eとなる電池セル11の第1セル最大放電可能電力W正eは、以下の(式6)で算出される。
Figure 0006648561
電力算出部24は(式6)によって電池セル11の第1セル最大放電可能電力W正eを算出したら、それを電池セル11の個数のnをかけたものをバッテリモジュール10の第1最大放電可能電力としてメモリ22に格納する。
Figure 0006648561
制御部20の電力算出部24は、第1最大放電可能電力を算出したら、図5のステップS105に進み、時刻t0の現在負極電位V負0と時刻teの負極の放電上限電位V負eとに基づいて、以下に説明するように、第2最大放電可能電力を算出する。負極の放電上限電位V負eは、電池セル11の種類によって異なるが、例えば、−0.6〜−0.7V程度としてもよい。
正極と同様、図7(c)の線rに示すように、時刻t0の直後に負極電流値がI負0からI負αにマイナス方向に増加したとすると、図7(d)の線sに示すように、負極電位Vは、時刻t0から時刻t1まで、負極の内部抵抗をRとして、[−(I負α−I負0)×R]、だけ上昇する。時刻t0から時刻t1までの時間は、例えば、0.1秒程度である。時刻t1の負極電位をV負1とすると、V負1は、次の式で表される。
Figure 0006648561
図7(d)の線sに示すように、時刻t1の後は電池セル11の分極により負極電位Vは、[−I負α×R負yn]だけゆっくりと上昇し、時刻teには負極の放電上限電位V負eとなる。V負eは、負極の分極抵抗をR負dynとして下記の(式9)で表される。ここで、時刻t0から時刻teは、例えば、1秒程度である。
Figure 0006648561
(式9)をI負αについて解くと、
Figure 0006648561
となる。
そうすると、時刻teに負極の電位が放電上限電位V負eとなる電池セル11の第2セル最大放電可能電力W負eは、以下の(式11)で算出される。
Figure 0006648561
制御部20の電力算出部24は(式11)によって電池セル11の第2セル最大放電可能電力W負eを算出したら、それに電池セル11の個数nをかけたものをバッテリモジュール10の第2最大放電可能電力としてメモリ22に格納する。
Figure 0006648561
制御部20は、電力算出部24で、(式7)、(式12)で第1最大放電可能電力、第2最大放電可能電力を算出したら、図5のステップS106に進む。制御部20の最大放電電力設定部25は、メモリ22から第1最大放電可能電力と第2最大放電可能電力とを読み出して、これらを比較する。そして、図5のステップS106で、第1最大放電可能電力が第2最大放電可能電力未満の場合には、ステップS107に進み、小さい方の第1最大放電可能電力をバッテリモジュール10の最大放電可能電力に設定する。また、図5のステップS106でNOと判断した場合には、第2最大放電可能電力の方が第1最大放電可能電力よりも小さいので、ステップS108に進み、小さい方の第2最大放電可能電力をバッテリモジュール10の最大放電可能電力に設定する。
以上説明したように、本実施形態の電源システム100は、電位検出装置を用いることなく、推定した電池セル11の正極電位Vと負極電位Vに基づいて、バッテリモジュール10の最大放電電力を算出しているので、簡便な構成で最大放電可能電力の算定精度が高く、更に、正極電位Vと正極の放電下限電位V正eとに基づいて算出した第1最大放電電力と負極電位Vと負極の放電上限電位V負eとに基づいて算出した第2最大放電電力とのいずれか小さい方の電力をバッテリモジュール10の最大放電可能電力に設定しているため、バッテリモジュール10の放電可能電力を十分に使用可能とするとともに過放電によるバッテリモジュール10の劣化を抑制することができる。
以上説明した最大放電電力は、バッテリモジュール10の通常制御における最大放電電電力よりも大きい。このため、上記のように、バッテリモジュール10の最大放電電力を設定することにより、エンジン始動の際等にバッテリモジュール10の最大放電電力を通常制御の最大放電電力よりも一時的に拡大して、バッテリモジュール10の放電可能電力を十分に使用可能とするとともに過放電によるバッテリモジュール10の劣化を抑制することができる。
10 バッテリモジュール、11 電池セル、12 正極ライン、13 負極ライン、14 負荷、17 電圧センサ、18 電流センサ、19 温度センサ、20 制御部、21 CPU、22 メモリ、23 電位推定部、24 電力算出部、25 最大放電電力設定部、100 電源システム、110 電池ケース、111 負極端子、112 正極端子、120 発電要素、121 負極板、121a,122a 集電箔、121b 負極活物質層、121c 負極活物質、121d,122d 導電材、122 正極板、122b 正極活物質層、122c 正極活物質、122e 溶出物、123,124 セパレータ。

Claims (1)

  1. 複数の電池セルを直列に接続したバッテリモジュールと、
    前記バッテリモジュールの電圧値を検出する電圧センサと、
    前記バッテリモジュールの電流値を検出する電流センサと、
    前記バッテリモジュールの温度を検出する温度センサと、
    前記バッテリモジュールの放電電力を調整する制御部と、を備える電源システムであって、
    前記制御部は、
    前記電圧センサによって検出した前記バッテリモジュールの現在電圧値と、前記電流センサによって検出した前記バッテリモジュールの現在電流値と、前記温度センサによって検出した前記バッテリモジュールの現在温度と、に基づいて前記電池セルの現在正極電位と現在負極電位とを推定する電位推定部と、
    推定した前記現在正極電位と正極の放電下限電位と前記電池セルの内部抵抗と分極抵抗とに基づいて前記電池セルの正極の電流値が現在電流値より増加した場合の前記バッテリモジュールの第1最大放電可能電力を算出し、推定した前記現在負極電位と負極の放電上限電位と前記電池セルの内部抵抗と分極抵抗とに基づいて前記電池セルの負極の電流値が現在電流値より低下した場合の前記バッテリモジュールの第2最大放電可能電力を算出する電力算出部と、
    前記第1最大放電可能電力と前記第2最大放電可能電力とを比較して小さい方を前記バッテリモジュールの最大放電可能電力として設定する最大放電電力設定部と、
    を有することを特徴とする電源システム。
JP2016045568A 2016-03-09 2016-03-09 電源システム Active JP6648561B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016045568A JP6648561B2 (ja) 2016-03-09 2016-03-09 電源システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016045568A JP6648561B2 (ja) 2016-03-09 2016-03-09 電源システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017163687A JP2017163687A (ja) 2017-09-14
JP6648561B2 true JP6648561B2 (ja) 2020-02-14

Family

ID=59857417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016045568A Active JP6648561B2 (ja) 2016-03-09 2016-03-09 電源システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6648561B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6580734B2 (ja) * 2018-03-15 2019-09-25 三菱ロジスネクスト株式会社 バッテリ残存容量表示システム、及び、状態量表示方法
JP7295050B2 (ja) * 2020-02-07 2023-06-20 プライムアースEvエナジー株式会社 リチウムイオン二次電池の制御装置及びリチウムイオン二次電池の制御方法
GB2597798B (en) * 2020-08-07 2022-09-07 Breathe Battery Tech Limited Intelligent battery management system and method

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4488426B2 (ja) * 2005-06-08 2010-06-23 富士重工業株式会社 蓄電デバイスの制御装置
JP5582099B2 (ja) * 2011-06-21 2014-09-03 株式会社Gsユアサ 電池寿命劣化推定装置、電池寿命劣化推定方法及び蓄電システム
JP5825101B2 (ja) * 2011-12-28 2015-12-02 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池のocv特性推定装置、ocv特性推定方法、蓄電システム及び組電池
JP5878088B2 (ja) * 2012-06-28 2016-03-08 株式会社日立製作所 電池モジュールおよびその状態推定方法
JP5856548B2 (ja) * 2012-08-02 2016-02-09 トヨタ自動車株式会社 二次電池の状態推定装置
JP5994521B2 (ja) * 2012-09-21 2016-09-21 株式会社Gsユアサ 状態推定装置、開放電圧特性生成方法
JP2014202630A (ja) * 2013-04-05 2014-10-27 トヨタ自動車株式会社 電池システム
JP6072268B2 (ja) * 2013-09-25 2017-02-01 株式会社日立製作所 二次電池の状態判定方法、二次電池の状態判定装置、二次電池システム、および、状態判定装置を有する充放電制御装置
JP2015230817A (ja) * 2014-06-05 2015-12-21 株式会社日立製作所 二次電池システムおよび二次電池の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017163687A (ja) 2017-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103257317B (zh) 具有基于过电位的可变电阻器的蓄电池状态评估器
JP4655568B2 (ja) 二次電池の状態推定方法およびシステム
KR101549360B1 (ko) 2차 전지의 제어 장치
US8993140B2 (en) Rechargeable battery cell and battery
JP2008118777A (ja) 蓄電素子の異常検出装置、蓄電素子の異常検出方法及びその異常検出プログラム
KR20140064418A (ko) 이차전지 모듈
CN101682092A (zh) 电池系统、车辆以及装有电池的装置
JP2014513274A (ja) バッテリー寿命予測方法と装置およびそれを用いたバッテリー管理システム
EP3605126B1 (en) Apparatus and method for estimating soc of battery
KR102117316B1 (ko) Cc/cv 비율을 이용한 이차전지의 가용 용량 추정 장치
JP2019106285A (ja) 二次電池システムおよび二次電池の活物質の応力推定方法
JP2013045507A (ja) 二次電池制御システム
US20230145602A1 (en) Battery apparatus and method for predicting battery output
JP6648561B2 (ja) 電源システム
JP2013081332A (ja) 充電制御機能を備えた電池システム、および充電システム
JP5849537B2 (ja) 推定装置および推定方法
JP6607168B2 (ja) 電動車両
JP6647986B2 (ja) 二次電池の劣化判定装置、二次電池の劣化判定方法、及び二次電池の制御装置
CN111952681B (zh) 电池系统、车辆以及控制电池系统的方法
JP6722387B2 (ja) 寿命推定装置
JP7473250B2 (ja) バッテリー装置およびバッテリー状態推定方法
US20240154224A1 (en) Solid-state battery prismatic cell stack
JP7176484B2 (ja) 電池システム
JP2018085278A (ja) 制御システム
KR20200093228A (ko) Lfp 전지의 soc 산출 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191230

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6648561

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151