[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6642333B2 - 運転支援制御装置 - Google Patents

運転支援制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6642333B2
JP6642333B2 JP2016162802A JP2016162802A JP6642333B2 JP 6642333 B2 JP6642333 B2 JP 6642333B2 JP 2016162802 A JP2016162802 A JP 2016162802A JP 2016162802 A JP2016162802 A JP 2016162802A JP 6642333 B2 JP6642333 B2 JP 6642333B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
command value
control command
control
driving support
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016162802A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018030412A (ja
Inventor
裕高 所
裕高 所
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2016162802A priority Critical patent/JP6642333B2/ja
Priority to US15/683,575 priority patent/US10384716B2/en
Publication of JP2018030412A publication Critical patent/JP2018030412A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6642333B2 publication Critical patent/JP6642333B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/025Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • B60W30/12Lane keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0002Automatic control, details of type of controller or control system architecture
    • B60W2050/0008Feedback, closed loop systems or details of feedback error signal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/14Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/30Road curve radius
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/14Yaw

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本開示は、運転支援制御装置に関する。
従来、特許文献1に記載の車両の運転支援装置がある。特許文献1に記載の運転支援装置は、操舵アクチュエータと、操舵制御ECUとを備えている。操舵アクチュエータは、運転者の操舵力を補助する補助トルクを車両の操舵装置に発生させる。操舵制御ECUは、車線が走行車線の曲率に応じた旋回走行をするように補助トルクを制御するフィードフォワード制御と、車両の走行位置を走行車線の中央線へ近づけるように補助トルクを制御するフィードバック制御とを実行することが可能となっている。操舵制御ECUは、車両が車線変更中であるか否かを判断し、車両が車線変更中でない場合には、フィードフォワード制御による補助トルクを用いる。操舵制御ECUは、車両が車線変更中である場合には、フィードフォワード制御による補助トルク及びフィードバック制御による補助トルクを用いる。
特開2013−212838号公報
ところで、車両が車線内を走行している状況では、運転者が車両の直進走行を維持するために車両の舵角を微調整する。これに起因して車両の進行方向に振動的な変化が生じると、運転支援装置により検出される曲率情報にも振動が生じる可能性がある。曲率情報が振動すると、曲率情報に基づいてフィードフォワード制御により設定される補助トルクにも振動的な変化が生じるため、車両の挙動を安定化させることができないおそれがある。
本開示は、こうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、運転支援制御を安定化させることのできる運転支援制御装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、移動体のヨーモーメントを制御することの可能なヨーモーメント制御装置(60)に制御指令値を送信することにより、前記移動体の走行軌跡を目標軌道に追従させる運転支援制御を実行する運転支援制御装置(50)は、第1制御指令値演算部(53)と、直進安定化補償部(54)と、第2制御指令値演算部(56)と、第3制御指令値演算部(57)とを備える。第1制御指令値演算部は、前記制御指令値に用いられる第1制御指令値を演算する。直進安定化補償部は、前記移動体が直進走行中である場合に前記第1制御指令値を減少補正することにより第1制御指令補償値を演算する。第2制御指令値演算部は、前記制御指令値に用いられる第2制御指令値を演算する。第3制御指令値演算部は、前記第1制御指令補償値及び前記第2制御指令値に基づいて最終的な制御指令値を演算する。直進安定化補償部は、第1制御指令値が予め定められた制御閾値以上である場合には、第1制御指令値を第1制御指令補償値としてそのまま演算し、第1制御指令値が制御閾値未満である場合には、第1制御指令値を減少補正することにより第1制御指令補償値を演算する。
また、上記課題を解決するために、移動体のヨーモーメントを制御することの可能なヨーモーメント制御装置(60)に制御指令値を送信することにより、前記移動体の走行軌跡を目標軌道に追従させる運転支援制御を実行する運転支援制御装置(50)は、第1制御指令値演算部(53)と、直進安定化補償部(54)と、第2制御指令値演算部(56)と、第3制御指令値演算部(57)とを備える。第1制御指令値演算部は、前記制御指令値に用いられる第1制御指令値を演算する。直進安定化補償部は、前記移動体が直進走行中である場合に前記第1制御指令値を減少補正することにより第1制御指令補償値を演算する。第2制御指令値演算部は、前記制御指令値に用いられる第2制御指令値を演算する。第3制御指令値演算部は、前記第1制御指令補償値及び前記第2制御指令値に基づいて最終的な制御指令値を演算する。第1制御指令値演算部は、目標軌道上に設定された移動体の将来の目標位置に基づくフィードフォワード制御の実行により第1制御指令値を演算する。第2制御指令値演算部は、移動体の位置と目標軌道との偏差である横偏差に基づくフィードバック制御の実行により第2制御指令値を演算する。
この構成のように、第1制御指令値を減少補正することにより第1制御指令補償値を演算すれば、第1制御指令補償値は、第1制御指令値よりも振動の抑制された値となる。したがって、移動体が直進走行中である場合には、第1制御指令値よりも振動の抑制された第1制御指令補償値に基づいて最終的な制御指令値が演算されることになるため、結果的に第1制御指令値の振動の影響が最終的な舵角指令値に表れ難くなる。よって、運転支援制御の安定性を向上させることができる。
なお、上記手段、及び特許請求の範囲に記載の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
本開示によれば、運転支援制御を安定化させることのできる運転支援制御装置を提供できる。
図1は、実施形態の運転支援システムの概略構成を示すブロック図である。 図2は、実施形態の運転支援ECUの構成を示すブロック図である。 図3は、実施形態の運転支援ECUにより実行される目標位置追従制御の制御内容を説明するための図である。 図4は、第1舵角指令値δ1とゲインKdgnとの関係を示すグラフである。 図5は、実施形態の運転支援ECUにより実行される現在位置追従制御で用いられる横偏差を説明するための図である。 図6は、実施形態の運転支援ECUにより実行される処理の手順を示すフローチャートである。 図7は、実施形態の運転支援ECUにおける第1舵角指令値δ1及び第1舵角指令補償値δ11の時間的な推移を示すグラフである。
以下、運転支援制御装置の一実施形態について図面を参照しながら説明する。説明の理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に対しては可能な限り同一の符号を付して、重複する説明は省略する。運転支援制御装置は、車両の走行軌跡を目標軌道に追従させる運転支援制御を実行する運転支援システムに用いられている。はじめに、運転支援システムの概要について説明する。
図1に示されるように、本実施形態の車両の運転支援システム10は、走行環境検出部20と、地図データベース30と、車両状態量検出部40と、運転支援ECU(Electronic Control Unit)50と、舵角制御装置60とを備えている。本実施形態では、運転支援ECU50が運転支援制御装置に相当する。
走行環境検出部20は、車両の位置や車両前方の道路形状等を検出する部分である。走行環境検出部20は、GNSS受信機21と、カメラ22とを有している。GNSS受信機21は、全地球航法衛星システム(GNSS)を構成する複数の衛星から送信される航法信号を受信するとともに、受信した航法信号を運転支援ECU50に出力する。カメラ22は、車両前方を撮像することにより得られる画像データに応じた信号を運転支援ECU50に出力する。
地図データベース30は、道路や各種施設の緯度及び経度等の情報がデータベース化されたものである。地図データベース30には、道路形状や道路の車線情報等も登録されている。車線情報には、車線境界線の位置や種類等が含まれている。なお、地図データベース30としては、運転支援システム10専用のものを用いてもよいし、車両のカーナビゲーション装置で用いられているものを流用してもよい。
車両状態量検出部40は、車両の各種状態量を検出する部分である。車両状態量検出部40は、車速センサ41と、ヨーレートセンサ42とを有している。車速センサ41は、車輪の回転速度等に基づいて車両の走行速度を検出するとともに、検出された車速に応じた信号を運転支援ECU50に出力する。ヨーレートセンサ42は、車両のヨー角の時間的な変化速度であるヨーレートを検出するとともに、検出されたヨーレートに応じた信号を運転支援ECU50に出力する。
運転支援ECU50は、CPUやROM、RAMなどを有するマイクロコンピュータを中心に構成されている。CPUは、車両の走行軌跡を目標軌道に追従させる運転支援制御に関する演算処理を実行する。ROMには、運転支援制御に必要なプログラムやデータ等が記憶されている。RAMには、CPUの演算結果等が一時的に記憶される。
運転支援ECU50には、GNSS受信機21及びカメラ22のそれぞれの出力信号が取り込まれている。運転支援ECU50は、GNSS受信機21の出力信号に基づいて、車両の現在の位置に対応する緯度φ及び経度λの情報を取得する。運転支援ECU50は、カメラ22の出力信号に基づいて画像データIを取得する。さらに、運転支援ECU50は、地図データベース30から地図データMを取得する。運転支援ECU50は、これらの取得した情報に基づいて、車両の目標軌道Laを設定する。
また、運転支援ECU50には、車速センサ41及びヨーレートセンサ42のそれぞれの出力信号も取り込まれている。運転支援ECU50は、車速センサ41及びヨーレートセンサ42のそれぞれの出力信号に基づいて、車両の走行速度である車速V及びヨーレートYの情報を取得する。
運転支援ECU50は、設定された目標軌道La、車両のヨーレートY、及び車速V等に基づいて、目標軌道Laに車両の実際の走行軌跡を追従させるための舵角指令値δを演算する。舵角指令値δは、車両の舵角の目標値である。
運転支援ECU50は、車載ネットワーク70を介して舵角制御装置60と通信可能に接続されている。運転支援ECU50は、舵角指令値δの情報を車載ネットワーク70を介して舵角制御装置60に送信することにより、車両の走行軌跡を目標軌道に追従させる運転支援制御を実行する。
舵角制御装置60は、車両の舵角を制御することの可能な装置である。舵角制御装置60としては、例えば車両のステアリングシャフトにモータのアシストトルクを付与することにより運転者のステアリング操作を補助する電動パワーステアリング装置を用いることができる。舵角制御装置60は、運転支援ECU50から車載ネットワーク70を介して送信される舵角指令値δを受信するとともに、受信した舵角指令値δに車両の実際の舵角を追従させる舵角フィードバック制御を実行する。本実施形態では、舵角制御装置60が、車両のヨーモーメントを制御することの可能なヨーモーメント制御装置に相当する。
次に、運転支援ECU50により実行される運転支援制御の内容について詳しく説明する。
図2に示されるように、運転支援ECU50は、現在位置検出部51と、目標軌道設定部52と、第1制御指令値演算部53と、直進安定化補償部54と、横偏差演算部55と、第2制御指令値演算部56と、加算器57とを備えている。
現在位置検出部51には、車両の現在の位置に対応する緯度φ及び経度λ、地図データM、並びに画像データI等の情報が入力される。現在位置検出部51は、これらの入力情報に基づいて車両の現在位置Pcを検出する部分である。具体的には、緯度φ及び経度λは、地図データMにおける車両の絶対位置を示している。現在位置検出部51は、緯度φ及び経度λで示される車両の絶対位置と地図データM上の位置とを車両固定座標系の位置に変換することにより、地図データMに登録されている車線と車両との相対的な位置関係を取得する。また、現在位置検出部51は、画像データIに適宜の画像処理を施して車両前方の車線の位置を検出することにより、車線と車両との相対的な位置関係を取得する。現在位置検出部51は、地図データMから得られる車線と車両との相対的な位置関係、及び画像データIから得られる車線と車両との相対的な位置関係の少なくとも一方を用いることにより、車両の現在位置Pcを検出する。なお、以降の処理は、車両固定座標系を用いて行われる。
目標軌道設定部52には、現在位置検出部51により検出される車両の現在位置Pc、地図データM、及び画像データI等の情報が入力される。目標軌道設定部52は、これらの入力情報に基づいて車両の目標軌道Laを設定する部分である。例えば、目標軌道設定部52は、地図データM及び画像データIに基づいて、車両の走行している車線を区分する2つの車線境界線の位置を検出するとともに、検出された2つの車線境界線の中央を通るように目標軌道Laを設定する。
第1制御指令値演算部53には、現在位置検出部51により検出される車両の現在位置Pc、目標軌道設定部52により設定される目標軌道La、車速V、及びヨーレートY等の情報が入力される。第1制御指令値演算部53は、これらの入力情報に基づいて、目標軌道La上に設定された将来の目標位置Pc*に基づくフィードフォワード制御の実行により、第1舵角指令値δ1を演算する。本実施形態では、この第1舵角指令値δ1が第1制御指令値に相当する。また、このフィードフォワード制御が、目標位置追従制御に相当する。目標位置追従制御としては、例えば以下の制御方法を用いることができる。
図3に示されるように、カーブ路を走行中の車両の現在位置が「Pc」であるとき、目標軌道Laが一点鎖線の曲線で示されるように設定されたとする。このとき、第1制御指令値演算部53は、車両の現在位置Pcから所定距離Lだけ離れた目標軌道La上の位置を将来の目標位置Pc*として設定する。所定距離Lは、例えば車両が現在位置Pcから所定時間経過するまで現在の車速Vで走行した際に到達する距離として設定されていてもよい。
第1制御指令値演算部53は、車両を現在位置Pcから目標位置Pc*に到達させるための走行軌跡Fを演算するとともに、演算された走行軌跡Fの曲率を目標曲率ρaとして演算する。そして、第1制御指令値演算部53は、目標曲率ρaを実現するための第1舵角指令値δ1を、車両2輪モデルに基づいた舵角の演算式により演算する。具体的には、第1制御指令値演算部53は、以下の式f1〜f3に基づいて第1舵角指令値δ1を演算する。
Figure 0006642333
なお、式f1〜f3において、「J」は、車両のヨー慣性モーメントを示す。「Kf」は、車両の前輪コーナリングパワーを示す。「Kr」は、車両の後輪コーナリングパワーを示す。「Lf」は、車両重心−前輪軸間距離を示す。「Lr」は、車両重心−後輪軸間距離を示す。これらのパラメータは、運転支援ECU50のROMに予め記憶されている。
図2に示されるように、直進安定化補償部54には、第1制御指令値演算部53により演算される第1舵角指令値δ1が入力される。直進安定化補償部54は、車両が直進走行中である場合には、第1制御指令値演算部53により演算される第1舵角指令値δ1を減少補正するとともに、減少補正された第1舵角指令値δ1を第1舵角指令補償値δ11として出力する。直進安定化補償部54は、車両が直進走行中でない場合には、第1舵角指令値δ1をそのまま第1舵角指令補償値δ11として出力する。本実施形態では、第1舵角指令補償値δ11が第1制御指令補償値に相当する。
具体的には、直進安定化補償部54は、以下の式4に基づいてゲインKdgnを演算する。
Figure 0006642333
なお、式f4において、「δth」は舵角閾値を示す。舵角閾値δthは、車両の直進走行時に不要な振動となる第1舵角指令値δ1の振幅を予め実験等により計測し、その振幅の値に設定されている。
式f4に示されるように、直進安定化補償部54は、所定値である「1」と、「δ1/δth」の二乗値のうちの値の小さい方をゲインKdgnとして設定する。すなわち、第1舵角指令値δ1が舵角閾値δthよりも小さい場合、ゲインKdgnは、図4に示されるように、第1舵角指令値δ1の減少に伴って二次関数的に減少する。また、第1舵角指令値δ1が舵角閾値δth以上である場合、ゲインKdgnは「1」に設定される。
直進安定化補償部54は、式f4により演算されるゲインKdgn及び第1舵角指令値δ1から以下の式f5に基づいて第1舵角指令補償値δ11を演算する。
Figure 0006642333
図2に示されるように、横偏差演算部55には、現在位置検出部51により検出される車両の現在位置Pc、及び目標軌道設定部52により設定される目標軌道La等の情報が入力される。横偏差演算部55は、これらの入力情報に基づいて、車両の現在位置Pcと目標軌道Laとの偏差である横偏差ΔHを演算する。例えば、図5に示されるように、横偏差演算部55は、車両の現在位置Pcと、位置Pcに最も近い目標軌道La上の位置La1との距離ΔH1を横偏差ΔHとして用いてもよい。あるいは、横偏差演算部55は、車両の現在位置Pcから車両の左右方向に延びる軸線m1と目標軌道Laとの交点の位置を「La2」とするとき、車両の現在位置Pcと位置La2との距離ΔH2を横偏差ΔHとして用いてもよい。
図2に示されるように、第2制御指令値演算部56には、横偏差演算部55により演算される横偏差ΔHが入力される。第2制御指令値演算部56は、横偏差ΔHに基づいて、車両の現在位置Pcを目標軌道Laに追従させる現在位置追従制御を実行することにより第2舵角指令値δ2を演算する。具体的には、第2制御指令値演算部56は、現在位置追従制御として、横偏差ΔHに基づく積分制御を含むフィードバック制御を実行する。第2制御指令値演算部56は、積分制御として、例えば横偏差ΔHの積算値に積分ゲインを乗算することにより第2舵角指令値δ2を演算する。本実施形態では、第2舵角指令値δ2が第2制御指令値に相当する。
加算器57は、直進安定化補償部54により演算される第1舵角指令補償値δ11と、第2制御指令値演算部56により演算される第2舵角指令値δ2とを加算することにより、最終的な舵角指令値δを演算する。運転支援ECU50は、この加算器57により演算される舵角指令値δを舵角制御装置60に送信する。本実施形態では、加算器57が、第3制御指令値演算部に相当する。
次に、図6を参照して、運転支援ECU50により実行される舵角指令値δの演算手順について総括する。
図6に示されるように、運転支援ECU50は、まず、ステップS10として、車両の位置する緯度φ及び経度λ、地図データM、並びに画像データI等の情報に基づいて車両の現在位置Pcを検出する。次に、運転支援ECU50は、ステップS11として、車両の現在位置Pc、地図データM、及び画像データI等の情報に基づいて車両の目標軌道Laを設定する。さらに、運転支援ECU50は、ステップS12として、フィードフォワード制御からなる目標位置追従制御の実行により第1舵角指令値δ1を演算する。具体的には、運転支援ECU50は、現在位置検出部51により検出される車両の現在位置Pc、目標軌道設定部52により設定される目標軌道La、及び車速V等の情報から式f1〜f3に基づいて第1舵角指令値δ1を演算する。そして、運転支援ECU50は、ステップS13として、第1舵角指令値δ1から式f4,f5に基づいて第1舵角指令補償値δ11を演算する。
また、運転支援ECU50は、ステップS14として、フィードバック制御からなる現在位置追従制御の実行により第2舵角指令値δ2を演算する。具体的には、運転支援ECU50は、現在位置検出部51により検出される車両の現在位置Pc、及び目標軌道設定部52により設定される目標軌道La等に基づいて横偏差ΔHを演算するとともに、この横偏差ΔHに基づく積分制御を実行する。
さらに、運転支援ECU50は、ステップS15として、第1舵角指令補償値δ11と第2舵角指令値δ2とを加算することにより、最終的な舵角指令値δを演算する。次に、運転支援ECU50は、ステップS16として、舵角指令値δを舵角制御装置60に送信する。
次に、図7を参照して、本実施形態の運転支援システム10の動作例について説明する。図7では、時刻t1以前は車両が直進走行し、時刻t1以降で車両が旋回しているような状況における第1舵角指令値δ1の時間的な推移が二点鎖線で、第1舵角指令補償値δ11の時間的な推移が実線でそれぞれ示されている。
車両が直進走行している場合には、運転者が車両の直進走行を維持するために車両の舵角を微調整する。これが外乱となり、図7に二点鎖線で示されるように、第1舵角指令値δ1は、時刻t1以前の車両が直進走行している期間に振動する可能性がある。
この点、本実施形態の運転支援ECU50は、車両が直進走行している期間に第1舵角指令値δ1が振動した場合でも、その第1舵角指令値δ1の振動の振幅が舵角閾値δth未満である場合には、図4に示されるように、ゲインKdgnが「1」よりも小さい値に設定される。これにより、第1舵角指令補償値δ11が第1舵角指令値δ1よりも小さい値に設定されるため、図7に実線で示されるように、第1舵角指令値δ1よりも振動の抑制された第1舵角指令補償値δ11を用いることができる。結果的に、第1舵角指令値δ1の振動の影響が最終的な舵角指令値δに表れ難くなるため、運転支援制御の安定性を向上させることができる。
また、車両の旋回中には、第1舵角指令値δ1が舵角閾値δthよりも大きくなるため、図4に示されるように、ゲインKdgnが「1」に設定される。これにより、図7に実線で示されるように、第1舵角指令値δ1がそのまま第1舵角指令補償値δ11として設定されるため、第1舵角指令値δ1に基づく目標位置追従制御を確実に実行することができる。よって、目標軌道Laに対する車両の追従性を的確に確保することができる。
一方、最終的な舵角指令値δは第1舵角指令値δ1と第2舵角指令値δ2との加算値として設定されるため、仮に直進安定化補償部54により第1舵角指令補償値δ11がほぼ零に設定されたとしても、第2舵角指令値δ2に基づく現在位置追従制御が実行される。すなわち、車両の現在位置Pcと目標軌道Laとの間に偏差が生じている場合には、その偏差を抑制するようなフィードバック制御が働くため、車両の位置を目標軌道Laに追従させることができる。よって、目標軌道Laからの車両の逸脱を抑制することができる。
以上説明した本実施形態の運転支援ECU50によれば、以下の(1)〜(5)に示される作用及び効果を得ることができる。
(1)運転支援ECU50は、車両が直進走行中である場合に第1舵角指令値δ1を減少補正することで第1舵角指令補償値δ11を演算する。運転支援ECU50は、第1舵角指令補償値δ11と第2舵角指令値δ2とに基づいて最終的な舵角指令値δを演算する。これにより、仮に外乱の影響により第1舵角指令値δ1に振動的な変化が生じた場合でも、その変化が舵角指令値δに表れ難くなるため、運転支援制御の安定性を向上させることができる。
(2)直進安定化補償部54は、第1舵角指令値δ1が舵角閾値δth以上である場合には、第1舵角指令値δ1を第1舵角指令補償値δ11としてそのまま演算する。また、直進安定化補償部54は、第1舵角指令値δ1が舵角閾値δth未満である場合には、第1舵角指令値δ1を減少補正することにより第1舵角指令補償値δ11を演算する。これにより、第1舵角指令値δ1が舵角閾値δth以上である場合、すなわち車両が旋回中である場合には、第1舵角指令値δ1に基づく目標位置追従制御が確実に実行されるため、車両の旋回中における運転支援制御の応答性の低下を抑制することができる。
(3)直進安定化補償部54は、舵角閾値δthに対する第1舵角指令値δ1の比率に基づいてゲインKdgnを演算するとともに、ゲインKdgnを第1舵角指令値δ1に乗算することにより第1舵角指令補償値δ11を演算する。これにより、車両の走行路がカーブ路から直線路に近づくことにより第1舵角指令値δ1が減少するほど、ゲインKdgnも減少するため、第1舵角指令補償値δ11がより大きく減少するようになる。よって、車両が直線走行中であるか否かを直接的に判定することなく、車両の直進走行中に第1舵角指令値δ1を減少させることができる。
(4)直進安定化補償部54は、舵角閾値δthに対する第1舵角指令値δ1の比率の二乗値、及び「1」のうちの小さい方をゲインKdgnとして演算する。舵角閾値δthに対する第1舵角指令値δ1の比率の二乗値をゲインKdgnとして設定することにより、舵角閾値δthに対して第1舵角指令値δ1が小さくなるほど、第1舵角指令補償値δ11の減少量が大きくなるため、第1舵角指令補償値δ11の振動をより的確に抑制することができる。よって、運転支援制御の安定性を更に向上させることができる。
(5)第1制御指令値演算部53は、目標軌道La上に設定された車両の将来の目標位置Pc*に基づくフィードフォワード制御の実行により第1舵角指令値δ1を演算する。また、第2制御指令値演算部56は、車両の現在位置Pcと目標軌道Laとの偏差である横偏差ΔHに基づくフィードバック制御の実行により第2舵角指令値δ2を演算する。このようにフィードフォワード制御とフィードバック制御とを組み合わせて実行する運転支援ECU50では、車両の直進走行時におけるフィードフォワード制御の振動が車両の挙動に悪影響を与える可能性があるため、上記実施形態のような構成を採用することが有効である。
なお、上記実施形態は、以下の形態にて実施することもできる。
・現在位置検出部51による車両の現在位置Pcの検出方法は適宜変更可能である。例えば、現在位置検出部51は、レーザレーダ装置やミリ波レーダにより検出される車線境界線に基づいて、車両の現在位置Pcを検出してもよい。また、現在位置検出部51は、車速センサ41により検出される車速Vや、ヨーレートセンサ42により検出されるヨーレートYに基づくデッドレニコングにより車両の現在位置Pcを推定してもよい。さらに、現在位置検出部51は、画像データI、車速V、ヨーレートY、車両の加速度、車両の舵角、スリップ角などの各種車両状態量を組み合わせることで、車両の現在位置Pcを推定してもよい。
・第1制御指令値演算部53により実行される目標位置追従制御の制御方法は適宜変更可能である。例えば、第1制御指令値演算部53は、前方注視モデルや一次予測モデル、二次予測モデル等の制御モデルを用いて第1舵角指令値δ1を演算してもよい。前方注視モデルは、車両の現在位置Pcから車両の進行方向に所定距離だけ離れた地点である注視点に基づく制御方法である。一次予測モデル及び二次予測モデルは、所定時間経過後の車両の予測位置に基づく制御方法である。一次予測モデルでは、車両の予測位置と車両状態量との関係を示す演算式として、車両状態量を変数とする一次式が用いられる。二次予測モデルでは、車両の予測位置と車両状態量との関係を示す演算式として、車両状態量を変数とする二次式が用いられる。
・直進安定化補償部54は、車両の舵角やヨーレートY等の車両状態量に基づいて、車両が直進走行中であるか否かを判定するとともに、車両が直進走行中であると判定される場合に第1舵角指令値δ1を減少させてもよい。すなわち、直進安定化補償部54は、車両が直進走行中であるか否かを判定する判定部を有するものであってもよい。
・直進安定化補償部54は、舵角閾値δthに対する第1舵角指令値δ1の比率に基づくn次関数の値や対数関数の値、指数関数の値等をゲインKdgnとして用いてもよい。
・直進安定化補償部54は、第1舵角指令値δ1に代えて、第2舵角指令値δ2を減少補正するものであってもよい。
・運転支援ECU50による車速V及びヨーレートYの検出方法は適宜変更可能である。例えば運転支援ECU50は、GNSS速度計に基づいて車速Vを検出してもよいし、カメラ22の画像データIから得られる対地速度に基づいて車速Vを検出してもよい。また、運転支援ECU50は、車両の左右の車輪の速度差に基づいてヨーレートYを検出してもよい。
・目標軌道設定部52による目標軌道Laの設定方法は適宜変更可能である。例えば、目標軌道設定部52は、車両のレーンチェンジに対応するために、車線境界線を跨ぐように目標軌道Laを設定してもよい。また、目標軌道設定部52は、車両の現在位置Pc、地図データM、及び画像データI等に基づいて、車両の走行にとって障害となる障害物を検出するとともに、この障害物を避けるように目標軌道Laを設定してもよい。さらに、目標軌道設定部52は、目標軌道Laの候補を複数演算するとともに、演算された複数の候補のうちの一つを最終的な目標軌道Laとして選択してもよい。
・運転支援システム10により用いられる地図データベース30は、車両に搭載されているものに限らず、例えばサーバに登録されている地図データベースをダウンロードしたものであってもよい。
・車両にヨーモーメントを発生させて車両の軌道を補正する裝置は、舵角制御装置60のように車両の舵角を変更することで車両にヨーモーメントを発生させる裝置に限らず、例えば車両の各車輪の駆動力や制動力の配分を変更することにより車両にヨーモーメントを発生させる裝置を用いることができる。
・運転支援ECU50は、舵角指令値δに代えて、車両の舵角を制御することの可能な任意の制御指令値を演算してもよい。このような制御指令値としては、例えばモータから車両のステアリングシャフトに付与されるアシストトルクの制御指令値を用いることができる。また、運転支援ECU50により演算される制御指令値の種類に応じて、第1制御指令値演算部53及び第2制御指令値演算部56によりそれぞれ演算される第1制御指令値及び第2制御指令値の種類を変更してもよい。
・各実施形態の運転支援ECU50の構成は、車両に限らず、例えばオートバイや自転車などの各種移動体の走行を支援するシステムに用いることができる。
・運転支援ECU50が提供する手段及び/又は機能は、実体的な記憶装置に記憶されたソフトウェア及びそれを実行するコンピュータ、ソフトウェアのみ、ハードウェアのみ、あるいはそれらの組み合わせにより提供することができる。例えば運転支援ECU50がハードウェアである電子回路により提供される場合、それは多数の論理回路を含むデジタル回路、またはアナログ回路により提供することができる。
・本開示は上記の具体例に限定されるものではない。上記の具体例に、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本開示の特徴を備えている限り、本開示の範囲に包含される。前述した各具体例が備える各要素およびその配置などは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。前述した各具体例が備える各要素は、技術的な矛盾が生じない限り、適宜組み合わせを変えることができる。
50:運転支援ECU(運転支援制御装置)
53:第1制御指令値演算部
54:直進安定化補償部
56:第2制御指令値演算部
57:加算器(第3制御指令値演算部)
60:舵角制御装置(ヨーモーメント制御装置)

Claims (6)

  1. 移動体のヨーモーメントを制御することの可能なヨーモーメント制御装置(60)に制御指令値を送信することにより、前記移動体の走行軌跡を目標軌道に追従させる運転支援制御を実行する運転支援制御装置(50)であって、
    前記制御指令値に用いられる第1制御指令値を演算する第1制御指令値演算部(53)と、
    前記移動体が直進走行中である場合に前記第1制御指令値を減少補正することにより第1制御指令補償値を演算する直進安定化補償部(54)と、
    前記制御指令値に用いられる第2制御指令値を演算する第2制御指令値演算部(56)と、
    前記第1制御指令補償値及び前記第2制御指令値に基づいて最終的な制御指令値を演算する第3制御指令値演算部(57)と、を備え
    前記直進安定化補償部は、
    前記第1制御指令値が予め定められた制御閾値以上である場合には、前記第1制御指令値を前記第1制御指令補償値としてそのまま演算し、
    前記第1制御指令値が前記制御閾値未満である場合には、前記第1制御指令値を減少補正することにより前記第1制御指令補償値を演算する
    運転支援制御装置。
  2. 前記直進安定化補償部は、
    前記制御閾値に対する前記第1制御指令値の比率に基づいてゲインを演算するとともに、
    前記ゲインを前記第1制御指令値に乗算することにより前記第1制御指令補償値を演算する
    請求項に記載の運転支援制御装置。
  3. 前記直進安定化補償部は、
    前記制御閾値に対する前記第1制御指令値の比率の二乗値、及び予め定められた所定値のうちの小さい方を前記ゲインとして演算する
    請求項に記載の運転支援制御装置。
  4. 前記制御指令値は舵角制御指令値である
    請求項1〜のいずれか一項に記載の運転支援制御装置。
  5. 前記第1制御指令値演算部は、
    前記目標軌道上に設定された前記移動体の将来の目標位置に基づくフィードフォワード制御の実行により前記第1制御指令値を演算し、
    前記第2制御指令値演算部は、
    前記移動体の位置と前記目標軌道との偏差である横偏差に基づくフィードバック制御の実行により前記第2制御指令値を演算する
    請求項1〜のいずれか一項に記載の運転支援制御装置。
  6. 移動体のヨーモーメントを制御することの可能なヨーモーメント制御装置(60)に制御指令値を送信することにより、前記移動体の走行軌跡を目標軌道に追従させる運転支援制御を実行する運転支援制御装置(50)であって、
    前記制御指令値に用いられる第1制御指令値を演算する第1制御指令値演算部(53)と、
    前記移動体が直進走行中である場合に前記第1制御指令値を減少補正することにより第1制御指令補償値を演算する直進安定化補償部(54)と、
    前記制御指令値に用いられる第2制御指令値を演算する第2制御指令値演算部(56)と、
    前記第1制御指令補償値及び前記第2制御指令値に基づいて最終的な制御指令値を演算する第3制御指令値演算部(57)と、を備え、
    前記第1制御指令値演算部は、
    前記目標軌道上に設定された前記移動体の将来の目標位置に基づくフィードフォワード制御の実行により前記第1制御指令値を演算し、
    前記第2制御指令値演算部は、
    前記移動体の位置と前記目標軌道との偏差である横偏差に基づくフィードバック制御の実行により前記第2制御指令値を演算する
    運転支援制御装置。
JP2016162802A 2016-08-23 2016-08-23 運転支援制御装置 Active JP6642333B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016162802A JP6642333B2 (ja) 2016-08-23 2016-08-23 運転支援制御装置
US15/683,575 US10384716B2 (en) 2016-08-23 2017-08-22 Electronic stability control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016162802A JP6642333B2 (ja) 2016-08-23 2016-08-23 運転支援制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018030412A JP2018030412A (ja) 2018-03-01
JP6642333B2 true JP6642333B2 (ja) 2020-02-05

Family

ID=61241390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016162802A Active JP6642333B2 (ja) 2016-08-23 2016-08-23 運転支援制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10384716B2 (ja)
JP (1) JP6642333B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11203353B2 (en) * 2018-03-09 2021-12-21 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Steering control system, steering system, car, steering control method and recording medium
EP4386696A2 (en) * 2018-05-15 2024-06-19 Mobileye Vision Technologies Ltd. Systems and methods for autonomous vehicle navigation
JP6961102B2 (ja) * 2018-09-20 2021-11-05 三菱電機株式会社 車両位置処理装置、車両制御装置、車両位置処理方法、及び車両制御方法
JP7123994B2 (ja) * 2020-03-27 2022-08-23 本田技研工業株式会社 車両制御システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4639545B2 (ja) * 2001-07-19 2011-02-23 日産自動車株式会社 車両用操舵制御装置
JP5023858B2 (ja) * 2007-07-19 2012-09-12 日産自動車株式会社 車線内走行支援装置、自動車および車線内走行支援方法
JP5036780B2 (ja) * 2009-10-06 2012-09-26 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
EP2325069B1 (en) * 2009-11-19 2012-06-27 Volvo Car Corporation Method and system for controlling the lateral lane position of an automotive vehicle
JP5525357B2 (ja) 2010-07-14 2014-06-18 富士重工業株式会社 サーボ制御装置
JP5682840B2 (ja) * 2013-07-18 2015-03-11 トヨタ自動車株式会社 操舵支援装置
JP6798779B2 (ja) * 2015-11-04 2020-12-09 トヨタ自動車株式会社 地図更新判定システム
US10037172B2 (en) * 2016-02-09 2018-07-31 Toshiba Memory Corporation Memory system and controlling method

Also Published As

Publication number Publication date
US20180057053A1 (en) 2018-03-01
US10384716B2 (en) 2019-08-20
JP2018030412A (ja) 2018-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6642332B2 (ja) 運転支援制御装置
JP6642331B2 (ja) 運転支援制御装置
JP6489135B2 (ja) 車両の運転支援装置
JP6076394B2 (ja) 車両用操舵装置および車両操舵制御方法
JP6055525B1 (ja) 車両の走行制御装置
US8554410B2 (en) Route guidance assistance by moment support at the steering wheel
KR101926296B1 (ko) 목표 차속 생성 장치 및 주행 제어 장치
US20150158528A1 (en) Collision avoidance control integrated with eps controller
US20180141547A1 (en) Vehicle Stop Position Setting Apparatus and Method
KR101850669B1 (ko) 목표 주행 정보 생성 장치 및 주행 제어 장치
JP6642333B2 (ja) 運転支援制御装置
CN112703539B (zh) 行驶路径生成装置及车辆控制装置
JP2022118550A (ja) 車両の運転支援装置
JP2014135016A (ja) 車両走行支援装置
US20200307612A1 (en) Vehicle control device
JP2019127081A (ja) 車両の自動運転制御装置及び自動運転制御方法
JP2018008550A (ja) 操舵制御装置
CN108860137B (zh) 失稳车辆的控制方法、装置及智能车辆
JP7000283B2 (ja) 車両走行制御装置
JP6591273B2 (ja) 車両操舵支援装置
JP2010167817A (ja) 操舵制御装置及びプログラム
JP7332785B2 (ja) 車両制御装置
JP2023049571A (ja) 操舵制御方法及び操舵制御装置
WO2020039751A1 (ja) 表示制御装置、表示制御プログラム、及びコンピュータ読み取り可能な非一時的な記憶媒体
JP2023151394A (ja) 車両制御方法及び車両制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191216

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6642333

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250