[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6529459B2 - モータ駆動装置、及びこれを用いた電動パワーステアリング装置 - Google Patents

モータ駆動装置、及びこれを用いた電動パワーステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6529459B2
JP6529459B2 JP2016076304A JP2016076304A JP6529459B2 JP 6529459 B2 JP6529459 B2 JP 6529459B2 JP 2016076304 A JP2016076304 A JP 2016076304A JP 2016076304 A JP2016076304 A JP 2016076304A JP 6529459 B2 JP6529459 B2 JP 6529459B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
circuits
drive device
motor drive
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016076304A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017189023A (ja
Inventor
登美夫 坂下
登美夫 坂下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2016076304A priority Critical patent/JP6529459B2/ja
Priority to PCT/JP2017/004229 priority patent/WO2017175466A1/ja
Priority to CN201780015447.8A priority patent/CN108781052A/zh
Priority to US16/083,763 priority patent/US10532764B2/en
Priority to DE112017001894.3T priority patent/DE112017001894T5/de
Priority to KR1020187025586A priority patent/KR101976341B1/ko
Publication of JP2017189023A publication Critical patent/JP2017189023A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6529459B2 publication Critical patent/JP6529459B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • B62D5/0487Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures detecting motor faults
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0409Electric motor acting on the steering column
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • B62D5/0484Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures for reaction to failures, e.g. limp home
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/327Testing of circuit interrupters, switches or circuit-breakers
    • G01R31/3277Testing of circuit interrupters, switches or circuit-breakers of low voltage devices, e.g. domestic or industrial devices, such as motor protections, relays, rotation switches
    • G01R31/3278Testing of circuit interrupters, switches or circuit-breakers of low voltage devices, e.g. domestic or industrial devices, such as motor protections, relays, rotation switches of relays, solenoids or reed switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Description

本発明は、複数の巻線組を有するモータを、巻線組毎に駆動する複数系統の駆動回路を備えるモータ駆動装置、及びこれを用いた電動パワーステアリング装置に関する。
特許文献1には、電源遮断用に半導体リレーを備えたモータ制御装置において、電源リレーの故障を診断する方法として、インバータ回路の電源安定化用コンデンサに電荷を充電して、電源リレーのオン/オフ制御を行うことで、短絡故障または断線故障を検出するものが開示されている。また、特許文献2には、モータ駆動装置の電源安定化用コンデンサのプリチャージ回路として、抵抗を介して充電するものが記載されている。
特開2012−139021号公報 特開2004−135389号公報
ところで、上述したようなモータ駆動装置を用いた電動パワーステアリング(EPS)装置においては、故障の際には操舵補助力を低下させて引き続き補助を継続できるように、モータを複数系統の駆動回路で駆動する冗長EPSと呼ばれるシステムが採用されている。このようなモータ駆動装置では、駆動回路毎に電源リレーやコンデンサを設けているため、電源リレーの故障を診断するためには系統毎にプリチャージ回路が必要になる。
しかしながら、複数系統の駆動回路を備えるモータ駆動装置において、複数のプリチャージ回路を同時に駆動して電源リレーの診断を行うと、電源安定化用コンデンサの充電電流が増加し、システムの消費電流の増加を招く。また、複数のプリチャージ回路が同時に動作することによるピーク電流の増大に伴い、共通回路部、例えば電源の逆接保護機能部等の半導体素子の定格を上げる必要が生じ、高コスト化を招く虞もある。
消費電流の増加を抑えるためには、充電電流を制限する抵抗の抵抗値を大きくすればよいが、抵抗値を大きくすると充電時間が長くなり、モータ駆動装置の起動時間が長くなる。電動パワーステアリング装置においては、車両起動の指令を受信後、モータを即座に起動させたいという要求があり、起動時間の遅れはステアリング操作の応答の遅れに繋がるので好ましくない。
本発明は上記のような事情に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、起動時間を遅らせることなく、消費電流と高コスト化を抑制することができるモータ駆動装置、及びこれを用いた電動パワーステアリング装置を提供することにある。
本発明のモータ駆動装置は、複数の巻線組を有するモータを、巻線組毎に駆動する複数のインバータ回路と、電源と前記複数のインバータ回路との間にそれぞれ設けられた複数のリレー回路と、前記複数のリレー回路と前記複数のインバータ回路との間にそれぞれ設けられた複数の電源安定化用コンデンサと、前記複数の電源安定化用コンデンサに対応して設けられ、前記複数のリレー回路を駆動する前に当該電源安定化用コンデンサを充電する複数のプリチャージ回路と、前記複数のリレー回路の診断時に、前記複数のプリチャージ回路を制御し、前記複数の電源安定化用コンデンサを前記複数のプリチャージ回路で充電するタイミングを互いにずらす、あるいは交互に充電させる制御部とを具備することを特徴とする。
本発明によれば、複数の電源安定化用コンデンサを複数のプリチャージ回路で充電するタイミングを互いにずらす、あるいは交互に充電させることで、充電電流の和のピークを小さくできる。よって、充電電流を制限するための抵抗の抵抗値を大きくする必要がなく、充電時間の長時間化によるモータ駆動装置の起動時間の遅れを抑制できる。また、電源の逆接保護機能部等の半導体素子の定格を上げる必要がないので高コスト化を招くこともない。従って、起動時間を遅らせることなく、消費電流と高コスト化を抑制することができる。
本発明が適用されるEPS装置の概略構成図である。 本発明の第1の実施形態に係るモータ駆動装置の回路図である。 図2におけるプリチャージ回路の構成例を示す回路図である。 従来の1系統のモータ駆動装置における電源安定化用コンデンサの充電電流と端子間電圧の変化を示す波形図である。 従来の2系統のモータ駆動装置における電源安定化用コンデンサの充電電流と端子間電圧の変化を示す波形図である。 本発明のモータ駆動装置において、2系統のプリチャージ回路をずらして駆動した場合の、電源安定化用コンデンサの充電電流と端子間電圧の変化を示す波形図である。 本発明のモータ駆動装置において、2系統のプリチャージ回路を交互に駆動した場合の、電源安定化用コンデンサの充電電流と端子間電圧の変化を示す波形図である。 本発明の第2の実施形態に係るモータ駆動装置について説明するためのもので、診断制御部の他の構成例を示す回路図である。 本発明の第3の実施形態に係るモータ駆動装置について説明するためのもので、プリチャージ回路の更に他の構成例を示す回路図である。 本発明の第4の実施形態に係るモータ駆動装置について説明するためのもので、プリチャージ回路と診断制御部の別の構成例を示す回路図である。 本発明の第5の実施形態に係るモータ駆動装置について説明するためのもので、プリチャージ回路の更に別の構成例を示す回路図である。 本発明の第6の実施形態に係るモータ駆動装置について説明するためのもので、プリチャージ回路と診断制御部の更に他の構成例を示す回路図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
[第1の実施形態]
図1は、本発明のモータ駆動装置が適用されるEPS装置の概略構成を示し、図2は、本発明の第1の実施形態に係るモータ駆動装置の回路構成を示している。まず、EPS装置について簡単に説明し、続いてこのEPS装置において操舵力を補助するモータ(電動アクチュエータ)を制御するモータ駆動装置を説明する。
図1に示すように、EPS装置は、ステアリングホイール10、操舵トルクセンサ11、ステア角センサ12、操舵力補助用モータ13、及びこのモータ13を制御するモータ駆動装置14などを含んで構成されている。また、ステアリングシャフト15を内包するステアリングコラム16内には、操舵トルクセンサ11、ステア角センサ12及び減速機17が設けられている。
そして、運転者がステアリング操作を行う際に、ステアリングシャフト15に発生する操舵トルクを操舵トルクセンサ11によって検出し、ステアリングの角度をステア角センサ12によって検出する。これらのセンサ11,12から得られた操舵トルク信号S1とステア角信号S2、及び車両で検出した車速信号S3などに基づいて、モータ駆動装置14でモータ13を駆動制御することにより、車両の走行状態に応じた操舵補助力をモータ13から発生させる。これによって、ステアリングシャフト15の先端に設けられたピニオンギア18が回転すると、ラック軸19が進行方向左右に水平移動することで、運転者のステアリング操作が車輪(タイヤ)20に伝達されて車両の向きを変える。
図2に示すモータ駆動装置において、モータ13は、3相ブラシレスモータであり、U相コイル21U、V相コイル21V、W相コイル21Wからなる第1の巻線組21と、同じくU相コイル22U、V相コイル22V、W相コイル22Wからなる第2の巻線組22を含むステータ(図示せず)と、このステータの中央部に回転可能に備えられた永久磁石回転子としてのロータ13aとを有している。
巻線組21,22は、絶縁された状態でステータに巻回され、磁気回路を共有している。巻線組21におけるU相コイル21U、V相コイル21V、W相コイル21Wは、それぞれの一端が中性点N1で電気的に接続されてスター状に結線され、巻線組22におけるU相コイル22U、V相コイル22V、W相コイル22Wは、それぞれの一端が中性点N2で電気的に接続されてスター状に結線されている。なお、3相のコイルをデルタ状に結線したモータであっても、本実施形態に係るモータ駆動装置14を適用可能である。
このモータ13は、巻線組21,22毎に第1、第2系統の駆動回路23,24によって選択的に駆動される。駆動回路23は、インバータ回路25、リレー回路27(電源リレー27a、逆接遮断リレー27b、プルダウン抵抗27c)及び電源安定化用コンデンサ29等を備えている。また、駆動回路24は、インバータ回路26、リレー回路28(電源リレー28a、逆接遮断リレー28b、プルダウン抵抗28c)及び電源安定化用コンデンサ30等を備えている。
インバータ回路25は、駆動ライン25U,25V,25Wを介してモータ13の第1系統のU相コイル21U、V相コイル21V及びW相コイル21Wをそれぞれ相毎に駆動する3組の半導体素子を備えた3相ブリッジ回路構成である。本例では、各半導体素子がNチャネル型MOSFET1UH,1UL,1VH,1VL,1WH,1WLで構成されている。
MOSFET1UH,1ULは、電源ライン36と接地点間にドレイン・ソース間が直列接続され、共通接続点に駆動ライン25Uの一端が接続される。MOSFET1VH,1VLは、電源ライン36と接地点間にドレイン・ソース間が直列接続され、共通接続点に駆動ライン25Vの一端が接続される。また、MOSFET1WH,1WLは、電源ライン36と接地点間にドレイン・ソース間が直列接続され、共通接続点に駆動ライン25Wの一端が接続されている。
なお、各MOSFET1UH,1UL,1VH,1VL,1WH,1WLにおいて、ソース・ドレイン間に順方向に接続されているダイオードD1〜D6は寄生ダイオードである。
インバータ回路26は、インバータ回路25と同様に、駆動ライン26U,26V,26Wを介してモータ13の第2系統のU相コイル22U、V相コイル22V及びW相コイル22Wをそれぞれ相毎に駆動する3組の半導体素子を備えた3相ブリッジ回路構成である。本例では、各半導体素子がNチャネル型MOSFET2UH,2UL,2VH,2VL,2WH,2WLで構成されている。
MOSFET2UH,2ULは、電源ライン37と接地点間にドレイン・ソース間が直列接続され、共通接続点に駆動ライン26Uの一端が接続される。MOSFET2VH,2VLは、電源ライン37と接地点間にドレイン・ソース間が直列接続され、共通接続点に駆動ライン26Vの一端が接続される。また、MOSFET2WH,2WLは、電源ライン37と接地点間にドレイン・ソース間が直列接続され、共通接続点に駆動ライン26Wの一端が接続されている。
なお、各MOSFET2UH,2UL,2VH,2VL,2WH,2WLにおいて、ソース・ドレイン間に順方向に接続されているダイオードD7〜D12は寄生ダイオードである。
直流電源38(バッテリ電源)は、リレー回路27,28と電源ライン36,37をそれぞれ介して、インバータ回路25,26に供給される。リレー回路27,28は、直流電源38と各インバータ回路25,26との間で、系統毎に2つの半導体素子(本例ではNチャネル型MOSFET)27a,27b及び28a,28bの電流通路を直列接続して構成されている。各系統に異常が発生した場合には、当該系統のリレー回路をオフ状態にして、下流のインバータ回路に対する電力供給を遮断するフェールセーフ処理を行う。
このリレー回路27,28は、直流電源38が極性を逆にしてモータ駆動装置14に誤接続された場合に、閉回路の形成によって短絡電流が流れないようにするために、2つのMOSFETを、それらの寄生ダイオードD13とD14あるいはD15とD16の順方向を互いに逆向きにして配置している。MOSFET27a,28aは電源リレーであり、MOSFET27b,28bは逆接保護機能部としての逆接保護リレーである。プルダウン抵抗27c,28cは、リレー回路27,28の故障を検出する診断時に、MOSFET27aと27b、28aと28bの電流通路の接続点N3,N4の電荷を放電する。
リレー回路27,28と各インバータ回路25,26との間にはそれぞれ、電源安定化用コンデンサ29,30が設けられている。コンデンサ29,30の一方の電極は、各インバータ回路25,26の電源ライン36,37に接続され、他方の電極は共に接地される。また、これらコンデンサ29,30に対応してプリチャージ回路33,34が設けられており、リレー回路27,28を駆動する前に、直流電源38からダイオード32を介して当該コンデンサ29,30を選択的に充電するようになっている。プリチャージ回路33,34はそれぞれ、診断制御部35によって充電電流の和のピークが所定値、例えばリレー回路27,28を構成するMOSFET27b,28bのゲート絶縁破壊耐圧を越えないように制御される。
主制御装置31は、図示しないドライバをそれぞれ介して、駆動回路23,24のインバータ回路25,26とリレー回路27,28を制御する。この主制御装置31は、CPU(Central Processing Unit)やマイクロプロセッサ等の演算・処理手段、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)等の記憶手段を備える。そして、この主制御装置31が、操舵トルク信号S1とステア角信号S2、及び車両で検出した車速信号S3等に基づいて、運転者のステアリング操作による操舵を補助するために必要な操舵補助力(目標操舵補助力)を演算し、目標操舵補助力に応じて駆動回路23,24を制御することで、モータ13を駆動する。
ここで、各種演算処理は、演算手段が記憶手段に予め記憶されたプログラムを読み込んで実行するものとして説明する。ただし、これに限らず、ハードウェアの構成により各演算処理の一部または全部を実現することも可能である。
主制御装置31は、通常時には、駆動回路23,24の2つの出力電流を合計した総出力電流により、目標操舵補助力に相当するトルクをモータ13に発生させる。通常時における駆動回路23,24との出力電流比率の値は、予めROM等の記憶手段に記憶され、例えば、50%対50%に設定される。
主制御装置31は、目標操舵補助力に応じて、モータ13に流す目標総出力電流を演算する。例えば、目標操舵補助力と目標総出力電流とを予め関連付けたデータテーブルをROM等に記憶して、このデータテーブルを参照して、目標操舵補助力に応じた目標総出力電流を選択してもよい。これにより、主制御装置31は、目標総出力電流とインバータ回路25,26の出力電流比率に基づいて、インバータ回路25の第1目標出力電流とインバータ回路26の第2目標出力電流とを演算する。
主制御装置31は、インバータ回路25のMOSFET1UH,1UL,1VH,1VL,1WH,1WLと、インバータ回路26のMOSFET2UH,2UL,2VH,2VL,2WH,2WLを、例えばPWM(Pulse Width Modulation)制御等で個別にオン/オフ動作する制御信号を生成する。そして、主制御装置31は、これらの制御信号を図示しないドライバを介して各MOSFETのゲート端子へ出力し、これによりモータ13のトルク制御を行う。
また、診断制御部35は、リレー回路27,28の診断時に、これらリレー回路27,28を駆動する前に電源安定化用コンデンサ29,30を充電する。この診断制御部35は、CPUやマイクロプロセッサを有し、電源安定化用コンデンサ29,30をプリチャージ回路33,34で充電するタイミングを互いにずらす、あるいは交互に充電させるための制御を行う。
図3は、図2におけるプリチャージ回路33,34の構成例を示す回路図である。プリチャージ回路33は、NPN型トランジスタQ1、PNP型トランジスタQ2、及び抵抗R1〜R5で構成される。抵抗R1の一端は、診断制御部35の第1出力端子に接続され、他端はNPN型トランジスタQ1のベースに接続される。抵抗R2は、NPN型トランジスタQ1のベース・エミッタ間に接続される。NPN型トランジスタQ1のエミッタは接地され、コレクタは抵抗R3の一端に接続される。抵抗R3の他端はPNP型トランジスタQ2のベースに接続される。抵抗R4は、PNP型トランジスタQ2のベース・エミッタ間に接続される。PNP型トランジスタQ2のエミッタは、ダイオード32のアノードに接続され、コレクタは抵抗R5を介して電源ライン36に接続される。
ここで、抵抗R1とR2は、NPN型トランジスタQ1をオン/オフ制御するための電圧を生成するものであり、抵抗R3とR4は、PNP型トランジスタQ2をオン/オフ制御するための電圧を生成するものである。また、抵抗R5は、電源安定化用コンデンサへ29の充電経路に設けられており、充電電流を制限するものである。
プリチャージ回路34もプリチャージ回路33と同様な回路構成であり、NPN型トランジスタQ3、PNP型トランジスタQ4、及び抵抗R6〜R10で構成される。抵抗R6の一端は、診断制御部35の第2出力端子に接続され、他端はNPN型トランジスタQ3のベースに接続される。抵抗R7は、NPN型トランジスタQ3のベース・エミッタ間に接続される。NPN型トランジスタQ3のエミッタは接地され、コレクタは抵抗R8の一端に接続される。抵抗R8の他端はPNP型トランジスタQ4のベースに接続される。抵抗R9は、PNP型トランジスタQ4のベース・エミッタ間に接続される。PNP型トランジスタQ4のエミッタは、ダイオード32のアノードに接続され、コレクタは抵抗R10を介して電源ライン37に接続される。
ここで、抵抗R6とR7は、NPN型トランジスタQ3をオン/オフ制御するための電圧を生成するものであり、抵抗R8とR9は、PNP型トランジスタQ4をオン/オフ制御するための電圧を生成するものである。また、抵抗R10は、電源安定化用コンデンサへ30の充電経路に設けられており、充電電流を制限するものである。
次に、上記のような構成において、リレー回路27,28の診断動作について説明する。診断制御部35は、主制御装置31によりリレー回路27,28を駆動する前に、プリチャージ回路33,34により電源安定化用コンデンサ29,30の充電を実行する。充電動作は、まず診断制御部35の第1出力端子からNPN型トランジスタQ1の駆動信号CS1を出力する。この駆動信号CS1がNPN型トランジスタQ1のベースに供給されると、NPN型トランジスタQ1がオンし、PNP型トランジスタQ2もオンする。これによって、直流電源38からダイオード32、PNP型トランジスタQ2のエミッタ・コレクタ、抵抗R5及び電源ライン36を介して電源安定化用コンデンサ29の充電が開始される。
所定時間ΔT1経過後に、診断制御部35の第2出力端子からNPN型トランジスタQ3の駆動信号CS2を出力する。この駆動信号CS2がNPN型トランジスタQ3のベースに供給されると、NPN型トランジスタQ3がオンし、PNP型トランジスタQ4もオンする。これによって、直流電源38からダイオード32、PNP型トランジスタQ2のエミッタ・コレクタ、抵抗R10及び電源ライン37を介して電源安定化用コンデンサ30の充電が開始される。
電源安定化用コンデンサ29の端子間電圧(充電電圧)は徐々に上昇し、所定時間経過後には電圧Vcharge1まで上昇する。また、電源安定化用コンデンサ30の端子間電圧も徐々に上昇し、電源安定化用コンデンサ29より少し遅れて、所定時間経過後には電圧Vcharge2まで上昇する。診断制御部35は、電源安定化用コンデンサ29,30の端子間電圧がVcharge1,Vcharge2まで上昇すると、駆動信号CS1,CS2の出力を停止して充電を終了する。このように、診断制御部35により、プリチャージ回路33と34をずらして駆動する。
電源安定化用コンデンサ29,30の充電終了後には、主制御装置31の制御により、リレー回路27,28のMOSFET27a,27b,28a,28bをオン/オフ制御し、MOSFET27aと27bの電流通路の接続点N3、及びMOSFET28aと28bの電流通路の接続点N4の電圧を検出することで短絡故障または断線故障を検出する。例えば、MOSFET27b,28bをオフさせた状態で、接続点N3またはN4の電圧がVcharge1またはVcharge2に上昇すれば短絡故障が発生している。MOSFET27b,28bをオンさせた状態で、接続点N3またはN4の電位がVcharge1またはVcharge2に上昇しなければ断線故障が発生している。
MOSFET27a,28aとMOSFET27b,28bのオン/オフを組み合わせ、直流電源38の電圧VBと端子間電圧Vcharge1,Vcharge2の違いを考慮することで、MOSFET27a,28aの短絡故障または断線故障も検出できる。
プリチャージ回路33,34の駆動タイミングをずらすのではなく、診断制御部35の第1、第2出力端子から所定の時間間隔ΔT2で、NPN型トランジスタQ1の駆動信号CS1とNPN型トランジスタQ3の駆動信号CS2を交互に出力し、電源安定化用コンデンサ29,30の充電を交互に行うようにしてもよい。
図4乃至図7はそれぞれ、従来と本発明のモータ駆動装置における電源安定化用コンデンサの充電電流と端子間電圧の変化を対比して示している。図4は従来の1系統のモータ駆動装置、図5は従来の2系統のモータ駆動装置である。また、図6は本発明の2系統のプリチャージ回路をずらして駆動した場合、図7は本発明の2系統のプリチャージ回路を交互に駆動した場合である。
1系統の場合には、図4(a)に示すように、ピーク電流Ipeakは、直流電源38の電圧VBと充電経路の抵抗値R(Ipeak=VB/R)で決まり、図4(b)に示すように、充電によって端子間電圧Vchargeが上昇する。また、2系統の場合には、図5(b)に示すように、2つの電源安定化用コンデンサ29,30の端子間電圧Vcharge1,Vcharge2は、充電によって同時に上昇する。このため、図5(a)に示すようにピーク電流Ipeakは、2×(VB/R)となる。
これに対し、本発明で2系統のプリチャージ回路をずらして駆動した場合には、図6(b)に示すように、2つの電源安定化用コンデンサの端子間電圧Vcharge1,Vcharge2が時間差ΔT1で上昇する。従って、図6(a)に示すように、ΔT1の時間差で2つの電流ピークが発生し、ピーク電流Ipeakは、従来の1系統の場合と同様にVB/Rとなる。
また、2系統のプリチャージ回路を交互に駆動した場合には、図7(b)に示すように、2つの電源安定化用コンデンサの端子間電圧Vcharge1,Vcharge2が時間差ΔT2で交互に上昇する。このため、図7(a)に示すように、ピーク電流Ipeakは、やはり従来の1系統の場合と同様にVB/Rとなる。
従って、上記のような構成によれば、複数のリレー回路の診断時に、複数のプリチャージ回路の動作タイミングをずらして駆動する、あるいは複数のプリチャージ回路を交互に駆動することで、複数のプリチャージ回路における充電電流の和のピークが所定値を越えないように制御できる。従って、ピーク電流を制限するための抵抗の抵抗値を大きくする必要がない。また、電源の逆接保護機能部等の素子の定格を上げる必要がないので高コスト化を抑制できる。よって、起動時間を遅らせることなくシステムの消費電流と高コスト化を抑制することができる。
なお、図3に示したプリチャージ回路33,34において、抵抗R5,R10の抵抗値を等しくして、プリチャージ回路33,34の駆動タイミングをずらす、あるいは交互に駆動するようにしてもよいし、抵抗R5,R10の抵抗値を異ならせることで、電源安定化用コンデンサへの充電電流を変えてもよい。
抵抗R5,R10の抵抗値を異ならせる場合には、プリチャージ回路33,34を同時に駆動しても、充電電流の和のピークを小さくできる。
[第2の実施形態]
図8は、本発明の第2の実施形態に係るモータ駆動装置について説明するためのもので、診断制御部の他の構成例を示している。この回路は、図3に示した回路構成のプリチャージ回路33を診断制御部35−1で制御し、プリチャージ回路34を診断制御部35−2で制御している。他の基本的な構成は、図3に示した回路と同様であるので、同一部分に同じ符号を付してその詳細な説明は省略する。
このように、プリチャージ回路33,34を個別の診断制御部35−1,35−2で制御する構成であっても、図3に示した回路と実質的に同様な作用効果が得られるのは勿論である。
[第3の実施形態]
図9は、本発明の第3の実施形態に係るモータ駆動装置について説明するためのもので、プリチャージ回路の他の構成例を示している。この回路は、図2における第1、第2のプリチャージ回路33,34をレギュレータ39で構成し、このレギュレータ39を診断制御部35で制御している。レギュレータ39は、直流電源38から電源安定化用コンデンサ29,30を充電するための所定の電圧・電流を生成する。そして、リレー回路27,28の診断時に、これら電源安定化用コンデンサ29,30を異なるタイミングで(所定時間ΔT1のずれを持って)充電するものである。あるいは電源安定化用コンデンサ29,30を所定の時間間隔ΔT2で充電する。
このような構成であっても、図3に示した回路と実質的に同様な作用効果が得られるのは勿論である。
[第4の実施形態]
図10は、本発明の第4の実施形態に係るモータ駆動装置について説明するためのもので、プリチャージ回路と診断制御部の別の構成例を示す回路図である。この回路は、2つのレギュレータ39−1,39−2を設け、レギュレータ39−1を診断制御部35−1で制御し、レギュレータ39−2を診断制御部35−2で制御している。他の基本的な構成は、図9に示した回路と同様であるので、同一部分に同じ符号を付してその詳細な説明は省略する。
このような構成であっても、図9に示した回路と実質的に同様な作用効果が得られる。
[第5の実施形態]
図11は、本発明の第5の実施形態に係るモータ駆動装置について説明するためのもので、プリチャージ回路の更に別の構成例を示している。この回路は、2つのスイッチ(本例ではNチャネル型MOSFET40−1,40−2)を設け、これらのMOSFET40−1,40−2を診断制御部35で制御している。MOSFET40−1,40−2は、診断制御部35の制御によりオン/オフ制御され、リレー回路27,28の診断時に電源安定化用コンデンサ29,30を異なるタイミングで(所定時間ΔT1のずれを持って)充電する。あるいは電源安定化用コンデンサ29,30を所定の時間間隔ΔT2で充電する。
このような構成であっても、MOSFET40−1,40−2のオン抵抗により図3に示した回路と実質的に同様な作用効果が得られるのは勿論である。
[第6の実施形態]
図12は、本発明の第6の実施形態に係るモータ駆動装置について説明するためのもので、プリチャージ回路と診断制御部の別の構成例を示す回路図である。この回路は、2つの診断制御部35−1,35−2を設け、MOSFET40−1を診断制御部35−1で制御し、MOSFET40−2を診断制御部35−2で制御している。他の基本的な構成は、図11に示した回路と同様であるので、同一部分に同じ符号を付してその詳細な説明は省略する。
このような構成であっても、図11に示した回路と実質的に同様な作用効果が得られる。
なお、本発明は上述した第1乃至第6の実施形態に限定されるものではなく、要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することが可能である。
<変形例1>
例えば、上述した第1乃至第6の実施形態では、2系統の駆動回路で第1、第2の巻線組を有するモータを駆動する場合について説明したが、同様にして3系統以上の駆動回路で3以上の巻線組を有するモータを駆動するモータ駆動装置にも適用できるのは勿論である。
<変形例2>
また、モータ駆動装置をEPS装置に適用する場合を例に取って説明したが、EPS装置に限らず、複数系統の駆動回路でモータを駆動する他の様々な装置やシステムに用いることができる。
<変形例3>
更に、診断専用の1つまたは2つの制御部を設ける場合を例に取って説明したが、主制御装置でプリチャージ回路、レギュレータ及びスイッチを制御するように構成してもよいのは勿論である。
13…操舵力補助用モータ(モータ)、14…モータ駆動装置、21,22…巻線組、23,24…駆動回路、25,26…インバータ回路、27,28…リレー回路、29,30…電源安定化用コンデンサ、31…主制御装置(制御部)、33,34…プリチャージ回路、35,35−1,35−2…診断制御部(制御部)、36,37…電源ライン、38…直流電源(電源)、39,39−1,39−2…レギュレータ、40−1,40−2…スイッチ

Claims (7)

  1. 複数の巻線組を有するモータを、巻線組毎に駆動する複数のインバータ回路と、
    電源と前記複数のインバータ回路との間にそれぞれ設けられた複数のリレー回路と、
    前記複数のリレー回路と前記複数のインバータ回路との間にそれぞれ設けられた複数の電源安定化用コンデンサと、
    前記複数の電源安定化用コンデンサに対応して設けられ、前記複数のリレー回路を駆動する前に当該電源安定化用コンデンサを充電する複数のプリチャージ回路と、
    前記複数のリレー回路の診断時に、前記複数のプリチャージ回路を制御し、前記複数の電源安定化用コンデンサを前記複数のプリチャージ回路で充電するタイミングを互いにずらす、あるいは交互に充電させる制御部と
    を具備することを特徴とするモータ駆動装置。
  2. 前記制御部は、更に前記複数のインバータ回路と前記複数のリレー回路を制御する、ことを特徴とする請求項1に記載のモータ駆動装置。
  3. 前記制御部は、前記複数のプリチャージ回路における充電電流の和のピークが所定値を越えないように制御する、ことを特徴とする請求項1または2に記載のモータ駆動装置。
  4. 前記複数のプリチャージ回路は、前記電源から前記電源安定化用コンデンサへの充電経路の抵抗値が異なる、ことを特徴とする請求項3に記載のモータ駆動装置。
  5. 前記複数のプリチャージ回路は、前記電源から所定の電圧・電流を生成するレギュレータを備える、ことを特徴とする請求項3に記載のモータ駆動装置。
  6. 前記複数のプリチャージ回路はそれぞれ、前記電源から前記電源安定化用コンデンサへの充電経路に挿入されるスイッチを備え、これらのスイッチが前記制御部でオン/オフ制御される、ことを特徴とする請求項3に記載のモータ駆動装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれか1項に記載のモータ駆動装置で操舵力補助用モータを制御し、車両の走行状態に応じた操舵補助力を発生させる、ことを特徴とする電動パワーステアリング装置。
JP2016076304A 2016-04-06 2016-04-06 モータ駆動装置、及びこれを用いた電動パワーステアリング装置 Active JP6529459B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016076304A JP6529459B2 (ja) 2016-04-06 2016-04-06 モータ駆動装置、及びこれを用いた電動パワーステアリング装置
PCT/JP2017/004229 WO2017175466A1 (ja) 2016-04-06 2017-02-06 モータ駆動装置、モータ駆動装置の診断方法、及びこのモータ駆動装置を用いた電動パワーステアリング装置
CN201780015447.8A CN108781052A (zh) 2016-04-06 2017-02-06 电机驱动装置、电机驱动装置的诊断方法、以及使用了该电机驱动装置的电动助力转向装置
US16/083,763 US10532764B2 (en) 2016-04-06 2017-02-06 Motor driving device, failure diagnosis method for motor driving device, and electric power steering apparatus using motor driving device
DE112017001894.3T DE112017001894T5 (de) 2016-04-06 2017-02-06 Motorantriebsvorrichtung, Fehlerdiagnoseverfahren für die Motorantriebsvorrichtung und elektrische Servolenkvorrichtung, welche die Motorantriebsvorrichtung verwendet
KR1020187025586A KR101976341B1 (ko) 2016-04-06 2017-02-06 모터 구동 장치, 모터 구동 장치의 진단 방법, 및 이 모터 구동 장치를 이용한 전동 파워 스티어링 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016076304A JP6529459B2 (ja) 2016-04-06 2016-04-06 モータ駆動装置、及びこれを用いた電動パワーステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017189023A JP2017189023A (ja) 2017-10-12
JP6529459B2 true JP6529459B2 (ja) 2019-06-12

Family

ID=60001053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016076304A Active JP6529459B2 (ja) 2016-04-06 2016-04-06 モータ駆動装置、及びこれを用いた電動パワーステアリング装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10532764B2 (ja)
JP (1) JP6529459B2 (ja)
KR (1) KR101976341B1 (ja)
CN (1) CN108781052A (ja)
DE (1) DE112017001894T5 (ja)
WO (1) WO2017175466A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6456529B1 (ja) 2018-01-05 2019-01-23 三菱電機株式会社 回転電機装置
WO2021059436A1 (ja) * 2019-09-26 2021-04-01 三菱電機株式会社 交流回転機装置
US11453994B2 (en) 2020-01-16 2022-09-27 Delta Electronics, Inc Work equipment system and control method therefor
JP7389701B2 (ja) * 2020-03-31 2023-11-30 株式会社ミツバ 電源回路、電源供給方法
US11785715B2 (en) 2021-12-17 2023-10-10 Exro Technologies Inc. Article for power inverter and power inverter

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002044990A (ja) * 2000-07-21 2002-02-08 Honda Motor Co Ltd 電動機駆動装置および電動パワーステアリング装置
JP3989352B2 (ja) 2002-10-08 2007-10-10 本田技研工業株式会社 モータ駆動装置
JP2007137299A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Toyota Motor Corp 電源供給制御装置
JP2008285075A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Toyota Motor Corp 車両および車両の故障診断方法
US8207693B2 (en) * 2007-09-11 2012-06-26 Hydro-Gear Limited Partnership Controller assemblies for electric drive utility vehicles
JP4631928B2 (ja) * 2008-05-12 2011-02-16 トヨタ自動車株式会社 車両のステアリング装置
WO2011123955A1 (en) * 2010-04-09 2011-10-13 Daniel John Kenway System and method for energy storage and retrieval
JP5311233B2 (ja) * 2010-12-27 2013-10-09 株式会社デンソー モータ制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP5995877B2 (ja) * 2012-01-11 2016-09-21 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング装置
EP2808226B1 (en) * 2012-01-25 2017-10-04 Mitsubishi Electric Corporation Electric power steering device
ES2683346T3 (es) * 2012-03-27 2018-09-26 Alstom Transport Technologies Precarga dura mejorada para inversores paralelos
JP5688689B2 (ja) * 2012-08-27 2015-03-25 株式会社デンソー 電動機駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP6024601B2 (ja) * 2012-11-26 2016-11-16 株式会社豊田自動織機 インバータの暖機制御装置
JP6075029B2 (ja) * 2012-11-26 2017-02-08 株式会社豊田自動織機 インバータの暖機制御装置
WO2014184888A1 (ja) * 2013-05-15 2014-11-20 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング装置
US9660244B2 (en) * 2013-09-06 2017-05-23 Johnson Controls Technology Company System and method for establishing connections of a battery module
CN104270052A (zh) * 2014-10-08 2015-01-07 北京新能源汽车股份有限公司 一种车用永磁同步电机控制器
JP6497298B2 (ja) * 2015-11-10 2019-04-10 株式会社デンソー 異常診断装置
JP6852522B2 (ja) * 2017-04-03 2021-03-31 株式会社デンソー 多相回転機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017189023A (ja) 2017-10-12
CN108781052A (zh) 2018-11-09
US20190077441A1 (en) 2019-03-14
US10532764B2 (en) 2020-01-14
DE112017001894T5 (de) 2018-12-20
KR101976341B1 (ko) 2019-05-07
WO2017175466A1 (ja) 2017-10-12
KR20180103176A (ko) 2018-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6529459B2 (ja) モータ駆動装置、及びこれを用いた電動パワーステアリング装置
US8941337B2 (en) Motor driving device and electric power steering apparatus including motor driving device
US9634587B2 (en) Motor control apparatus, electric power steering apparatus and vehicle using the same
US9787240B2 (en) Controller and control method for motor
JP5622053B2 (ja) 多相回転機の制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
US8813905B2 (en) Rotating electrical machine control device and steering control system
CN110268622B (zh) 电机系统
US11063545B2 (en) Power conversion device, motor module, and electric power steering device
US11472472B2 (en) Power conversion device, motor module, and electric power steering device
JP2015154694A (ja) 電動モータの駆動制御装置
US20180131306A1 (en) Rotary electric machine system
CN103991475A (zh) 电动动力转向用电子控制装置
US11031880B2 (en) Power converter, motor driving unit, and electric power steering device
JP5991264B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP7128950B2 (ja) モータアクチュエータ
US20200198697A1 (en) Power conversion device, motor module, electric power steering device
JP7052801B2 (ja) 電力変換装置、モータモジュールおよび電動パワーステアリング装置
JP6439632B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
CN216146261U (zh) 电力转换装置、马达驱动单元以及电动助力转向装置
JP2015154573A (ja) 駆動装置
JP2014155244A (ja) 回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6529459

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250