[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6527710B2 - 鉄道情報提供システム、及び鉄道情報提供方法 - Google Patents

鉄道情報提供システム、及び鉄道情報提供方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6527710B2
JP6527710B2 JP2015029157A JP2015029157A JP6527710B2 JP 6527710 B2 JP6527710 B2 JP 6527710B2 JP 2015029157 A JP2015029157 A JP 2015029157A JP 2015029157 A JP2015029157 A JP 2015029157A JP 6527710 B2 JP6527710 B2 JP 6527710B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
station
section
railway
train
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015029157A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016150664A (ja
Inventor
岳志 半田
岳志 半田
志村 明俊
明俊 志村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2015029157A priority Critical patent/JP6527710B2/ja
Publication of JP2016150664A publication Critical patent/JP2016150664A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6527710B2 publication Critical patent/JP6527710B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)

Description

本発明は、鉄道情報提供システム、鉄道情報提供方法及び駅情報提供装置に関する。
列車の運行が乱れた際の旅客の混雑状況を予測する技術として、例えば特許文献1に記載の技術がある。
特許文献1では、運行乱れ情報配信装置が、ダイヤ乱れ時に運転整理案として運転整理ダイヤ情報を作成し、ダイヤ乱れ時の混雑レベルを分析し、通常混雑レベルとダイヤ乱れ時混雑レベルに基づいて、列車の混雑情報を生成し、ユーザに各駅の混雑率に関する情報を配信する技術が記載されている。
特開2010−195238号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、ダイヤが乱れた際に他の駅から流入してくる旅客数を推定することは考慮されていない。鉄道において、列車が平常通りに運行できなくなった場合に、運休区間に属する駅から振替輸送によって大量の旅客が流動してくる可能性があり、大量の旅客が流入した結果、旅客が駅構内やホーム上に滞留することになる。そのため駅務員は、ダイヤが乱れた際に、他の駅から駅に流入してくる旅客数を把握することが求められている。
上記問題を解決するために、本発明に記載の鉄道情報提供システムは、運行管理システムと、鉄道情報提供装置とを備える。運行管理システムは列車の運行状況を鉄道情報提供装置に送信し、鉄道情報提供装置は、列車のダイヤの乱れ情報を取得する乱れ取得部と、ダイヤの乱れに対応する列車の運行状態情報を記憶する記憶部と、列車の運行状態情報からダイヤの乱れの影響を受ける駅を運行管理システムから取得する影響範囲取得部と、駅に設置された改札機から入場した人数情報を、改札入場管理システムから取得する改札情報取得部と、駅に設置された改札機から入場した人数情報に基づいて駅に流入する人数を予測する構内人数予測部と、予測された人数を端末に配信する配信部と、を備える。
本発明によれば、列車の運行が乱れた際に、駅に流入する旅客数を推定することが出来る。
鉄道情報提供システム001の構成例を示す図である。 鉄道情報提供装置010のハードウェア構成例を示す図である。 鉄道情報提供装置010の全体処理手順例を示すフローチャートである。 乱れ判断部101が列車運行状態、乗客行動状態、予測重み係数、予測対象時間、予測更新周期を取得する手順の詳細を示すフローチャートである。 情報収集部107が予測に必要な情報の収集する手順の詳細を示すフローチャートである。 情報配信部110が運休となる区間内に属する駅から流動する旅客数の予測を行って、駅務員に配信する手順の詳細を示すフローチャートである。 乱れ定義テーブル104のデータフォーマット例を示す図である。 列車運行状態定義テーブル102のデータフォーマット例を示す図である。 乗客行動定義テーブル103のデータフォーマット例を示す図である。 情報源定義テーブル108のデータフォーマット例を示す図である。 接続駅定義テーブル111のデータフォーマット例を示す図である。 予測パラメータテーブル105のデータフォーマット例を示す図である。 予測入力テーブル113のデータフォーマット例を示す図である。 予測出力テーブル114のデータフォーマット例を示す図である。 駅システム151が運休となる区間内に属する駅から流動する旅客数を、乗客人数情報151として情報提供システム010より受信し、駅務員に対して駅務員用携帯端末160を介して配信する手順の詳細を示すフローチャートである。 駅務員用携帯端末160に表示される出力画面例を示す図である。 鉄道情報提供装置010の全体処理の具体例を示す図である。
本実施例は、列車ダイヤ大乱れ時に運行管理システム130や改札入出場管理システム140等の既設システムから取得した情報を用いて、運休となる区間内に属する駅から流動する旅客数を予測し、振替先となり得る駅システム150を介して駅務員用端末に旅客数を配信する鉄道情報提供装置010における情報提供例である。
図1は、本発明における鉄道情報提供システム001構成例を示す図である。図1に示すように、本発明が対象とする鉄道情報提供システム001は、鉄道情報提供装置010と、運行管理システム130と、改札入場管理システム140と、駅システム150と、駅務員用携帯端末160より構成される。運行管理システム130は、計画された列車ダイヤ情報に基づき、列車の運行を管理及び制御するためのシステムであり、本発明にかかる鉄道情報提供装置010とは専用回線191を介して接続されており、列車ダイヤ情報、走行する列車の位置を示す列車在線情報、列車の運転見合せや遅延の情報を示す運行情報131等を保有する。
改札入出場管理システム140は、ICカード乗車券による改札の入出場を管理するシステムで、自動改札機を通過した際の自動改札機入出場履歴情報が蓄積されている。本発明にかかる鉄道情報提供装置010とは、専用回線191を介して接続されている。
駅システム150は駅毎に存在し、列車運行情報や監視カメラ映像等を用いて、駅業務を支援するシステムである。駅務員は駅務員用携帯端末160を介して駅システム150が有する情報にアクセスできる。なお、本実施例において、鉄道情報提供装置010は運行管理システム130や改札入出場管理システム140といった既設システムから独立して実装する形態をとっているが、既設システム内部に実装する形態としてもよい。
本発明にかかる鉄道情報提供装置010は、機能部品として、通信部115と、乱れ検知部106と、乱れ判断部101と、情報収集部107と、乱れ関連情報格納部112と、情報配信部110を備える。通信部115は、専用回線191を介して、運行管理システム130と、改札入出場管理システム140と、駅システム150と通信し、データの送受信を行う。乱れ検知部106は、通信部115を介して乱れの発生を検知する機能を有する。本実施例では、運行管理システム130を扱う指令員が、運行管理システム130を介して情報提供システムに乱れの発生メッセージを送信することを想定する。
乱れ判断部101は、乱れの要因と列車の運行状態と乗客の行動状態の関係が登録された乱れ定義テーブル104を参照し、乱れ検知部106より検知した乱れの要因から対応する列車運行状態と、乗客行動状態と、予測対象時間と、予測更新周期を取得し、予測パラメータテーブル105に格納する。
ここで、乱れ定義テーブル104は、図7に示すデータフォーマットを有しており、データ項目として、乱れの要因毎の列車運行状態と、乗客行動状態と、予測対象時間と、予測更新周期を含む。列車運行状態は、乱れ時における列車の部分運休の範囲の情報と、部分運休が行われる時間の情報であり、図7の例では「部分運休(区間大、時間大)」という値で格納される。乗客行動情報は、乱れ時において運休区間内の駅にいる乗客がとる行動の情報であり、図7の例では「到着列車待ち」という値で格納される。予測対象時間は、情報配信部110が運休となる区間内に属する駅から流動する旅客数を予測する時間であり、図7の例では「30分」という値で格納される。予測更新周期は、現時刻と予測対象時間先までの時間の予測間隔であり、図7の例では「3分」という値で格納される。なお、本実施例では、乱れ定義テーブル104にて、全ての乱れに対して同一の予測対象時間(30分)と予測更新周期(3分)と記載しているが、乱れ要因毎、あるいは時間帯ごとに定義しても良いものとする。また、予測パラメータテーブル105は情報配信部110が運休となる区間内に属する駅から流動する旅客数を予測時の予測パラメータを格納するためのテーブルであり、図12に示すデータフォーマットを有し、データ項目として、予測対象時間1051と、予測更新周期1052と、列車運行状態1053と、列車運行状態による重み係数(W1)1054と、乗客運行状態1055と、乗客運行状態による重み係数(W2)1056を含む。W1及びW2についての詳細は後述する。
更に、乱れ判断部101は、図8に示す列車運行状態定義テーブル102と、図9に示す乗客行動状態定義テーブル103を参照し、取得した列車運行状態、乗客行動状態に対応する予測重み係数を取得し、予測パラメータテーブル105に格納する。
ここで、列車運行状態定義テーブル102は、図8に示すデータフォーマットを有しており、データ項目として、列車の部分運休区間と運休時間を表す列車運行状態と、対応する列車運行状態に応じて入場を取り止める人数の割合を表す、列車運行状態による予測重み係数(W1)を含む。また、乗客行動状態定義テーブル103は、図9に示すデータフォーマットを有しており、データ項目として、乱れ時において運休区間に属する駅にいる乗客がとる行動の情報を表す乗客行動情報と、対応する列車運行状態1043において、改札外へ出場する人数の割合を表す、乗客行動状態による予測重み係数(W2)1022を含む。列車運行状態定義テーブル102及び乗客行動状態定義テーブル103のデータは、あらかじめ有識者が登録しておくものとする。
情報収集部107は情報源定義テーブル108と、改札入出場予測テーブル109を備え、運行管理システム130と、改札入出場管理システム140より、必要な情報の収集を行い、予測入力テーブル113に格納する。ここで、情報源定義テーブル108は図11に示すデータフォーマットを有しており、データ項目として予測に必要なデータと、そのデータの情報源を含み、あらかじめ有識者により登録される。図11は、運休区間情報は運行管理システム130より取得し、過去の改札内人数と改札内人数は改札入出場管理システム140より取得する場合の例である。
改札入出場予測テーブル109は、例えば一日一回、過去一週間分の改札入出場履歴情報141を改札入出場管理システム140から取得し、予測更新周期間隔での平均入出場人数をあらかじめ登録しておくものとする。予測入力テーブル113は、情報収集部107と情報配信部110により参照され、予測対象時間内に運休となる区間内に属する駅へ入場しようとする人数と、改札内の人数を格納する。予測入力テーブル113及び予測出力テーブル114の詳細は後述する。
情報配信部110は、接続駅定義テーブル111を備え、運休となる区間内に属する駅から流動する旅客数の予測を行い、予測結果を予測出力テーブル114に格納し、接続駅定義テーブル111で定義される接続先の駅システム150に配信を行う。
接続駅定義テーブル111は図11に示すデータフォーマットを有しており、データ項目として、接続元の駅名と、接続先の駅を表す接続先駅名を含む。接続先が存在しない駅については、図11の例のように「無し」を値として格納する。なお、接続駅定義テーブル111はあらかじめ有識者による登録しておくものとする。
これら機能部品の詳細は、図4、図5、図6、図15に示すフローチャートを用いて後述する。
図2は、鉄道情報提供装置010のハードウェア構成例を示す図である。
鉄道情報提供装置010は、CPU201、HDD202、メモリ203、入力部204、表示部205、通信部206を備える。CPU201は、データの入出力、読み込み、格納および各種処理を実行する。HDD202は、データを記憶する装置である。メモリ203は、プログラムおよびデータを一時的に記憶する装置である。入力部204は、ユーザからの操作入力を受け付ける装置である。表示部205は、利用者にデータを表示する装置である。通信部206は、運行管理システム130、改札入出場管理システム140、駅システム150と通信し、データを送受信する装置である。
図3は、鉄道情報提供装置010の全体処理手順例を示すフローチャートである。
例えば、運行管理システム130から通信部115を介して乱れの要因(乱れ情報)を、乱れ検知部106が受信すると、乱れ検知部101(乱れ取得部)は乱れが発生したと検知する(S301)。運行管理システム130より乱れ要因を受信しない場合は、乱れが発生していないと判断し処理を終了する(S301)。
乱れ判断部101が受信した乱れ要因に対応する列車運行状態1042と、乗車行動状態1043と、予測対象時間と、予測更新周期と、予測重み係数の取得を行う(S302)。処理302の手順の詳細は図4を用いて説明する。
情報収集部107が情報源より予測に必要な情報を収集し、乱れ関連情報格納部112に格納する(S303)。すなわち、記憶部(乱れ定義テーブル104)が、ダイヤの乱れに対応する列車の運行状態情報を記憶しており、乱れ判断部101(影響範囲取得部)が、ダイヤの乱れの影響を受ける駅を運行管理システム130から取得する。処理303の手順の詳細は図5を用いて説明する。情報配信部110が乱れ格納情報のデータを用いて、新たに駅に入ろうとする人数の予測を行い、駅務員端末に配信する(S304)。すなわち、情報収集部107(改札情報取得部)が、駅に設置された改札機から入場した人数情報を、改札入場管理システム140から取得し、情報配信部110(構内人数予測部)が、駅に設置された改札機から入場した人数情報に基づいて駅に流入する人数を予測し、予測された前記人数を駅務員用携帯端末160(端末)に配信する。処理304の手順の詳細は図6を用いて説明する。
図17は、鉄道情報提供装置010の全体処理の具体例を示す図である。
運行管理システム130は、列車400の運行状況を鉄道情報提供装置に送信し、乱れ検知部が乱れ情報(乱れの要因が「大雪」であること)を取得する(S301)。
情報収集部107は、乱れ定義テーブル104から、乱れに対応する列車の運行状態情報(部分運休(範囲大、時間大))を取得する(S302)。
乱れ判断部101が、運行管理システム130から、ダイヤの乱れの影響を受ける駅(B駅、C駅)を取得し、A駅及びB駅に設置された改札機から入場した人数情報を収集する(S303)。
情報配信部110が、A駅及びB駅に設置された改札機から入場した人数情報に基づいて、B駅からE駅に流入する人数を予測し、新たにE駅に流入すると予測された人数を駅務員用携帯端末160に配信する(S304)。
図4は、乱れ判断部101が列車運行状態、乗客行動状態、予測重み係数、予測対象時間、予測更新周期を取得する手順の詳細を示すフローチャートである。
乱れ判断部101が、運行管理システム130から通信部115を介してメッセージを乱れ検知部106が検知したタイミングで、乱れ検知部106より乱れの要因を受信する(S3021)。乱れ判断部101は、あらかじめ静的に定義された乱れ定義テーブル104を参照し、受信した乱れの要因に対応する列車運行状態1042、列車運行状態1043、予測対象時間1044、予測更新周期1045を取得し、予測パラメータテーブル105に値を格納する(S3022)。更に乱れ判断部101は、あらかじめ静的に定義された列車運行状態定義テーブル102と乗客行動状態定義テーブル103を参照し、処理3022で取得した列車運行状態1042、列車運行状態1043に対応する予測重み係数W1とW2を取得し、予測パラメータ定義テーブルに格納する(S3023)。
図5は、情報収集部107が予測に必要な情報の収集する手順の詳細を示すフローチャートである。
情報収集部107が、あらかじめ静的に定義された情報源定義テーブル108を参照し、情報源の項目に記載のシステムから、データの項目に記載の情報を収集することを判別する(S3031)。例えば、図10の例のようにデータと情報源が定義されていた場合、運行管理システム130より運休区間情報を、改札入出場管理システム140より過去の改札内人数と現時刻での改札内人数を取得する。
続いて、情報収集部107は、運行管理システム130より運休区間情報を取得し、運休区間に属する全駅名を取得する(S3032)。情報収集部107は、運休区間に属する全駅に対して、現時刻から予測対象時間内に改札に入場する人数(X1)を改札入出場予測テーブル109より取得することで、予測入力テーブル113に格納する(S3033)。
ここで、予測入力テーブル113は図13に示すデータフォーマットを有しており、データ項目として、現時刻から予測パラメータテーブル105の予測対象時間先の時間を予測パラメータテーブル105の予測更新周期毎に区切った時間帯を表す時間帯1131と、部分運休区間における改札外からの入場人数(X1)1132と、改札内人数(X2)1133を含む。
更に、情報収集部107は、改札入出場管理システム140より現時刻での改札内人数を運休区間に属する全駅に対して取得する(3034)。取得した現時刻での改札内人数を、予測入力テーブル113の改札外からの入場人数(X1)の最も早い時間帯の値に加算することで、該時間帯における改札内人数(X2)の値を算出し格納し、2番目に早い時間帯以降の改札内人数(X2)は、1つ前の時間帯の改札内人数(X2)の値に、同じ時間帯の改札外からの入場人数(X1)の値を加算することで、算出する(S3035)。例えば、図13の例では、現在時刻10:00における改札内人数が200人と取得された場合、改札内人数200人を、最も早い時間帯である10:00〜10:03の改札外からの入場人数(X1)の値50人に加算することで、改札内人数(X2)の10:00〜10:03の値を250人と算出する。2番目に早い時間帯10:03〜10:06の改札内人数(X2)は、1つ前の時間帯10:00〜10:03の改札内人数(X2)の値250人に、同時刻の10:03〜10:06の改札外からの入場人数(X1)の値40人を加算し、290人と算出する。
図6は、情報配信部110が新たに駅に入ろうとする人数の予測を行って、駅務員に配信する手順の詳細を示すフローチャートである。
情報配信部110が、予測入力テーブル113を参照し、改札外からの入場人数(X1)、改札内人数(X2)を取得する(S3041)。また、予測パラメータテーブル105を取得し、列車運行状態1042による予測重み係数(W1)、乗客行動状態1043による予測重み係数(W2)を取得する(S3042)。
ここで、W1は列車運行状態1042に応じて、入場を取り止める人数の割合を表す。
例えば、列車運行状態1042は運休区間の範囲が大きい、かつ運休時間が大きいといった列車運行状態1042に対応する天候(大雪)等を要因とする乱れが発生した場合、乱れの情報はテレビや携帯電話等のメディアを通じて、多くの人々に情報が配信される。このとき、運休時間が大きくなり運転再開まで長時間を要する可能性があるという予測を鉄道利用者自身が立て、別の路線や他の交通手段を利用した方がよいと判断するため、平常時であれば駅に入場する予定であった多くの利用者が入場を取り止めると考えられる。このとき、入場を取り止める人数は大きいため、W1は大きな値をとる。
列車運行状態1042は運休区間の範囲が小さい、かつ運休時間が小さいといった列車の運行状態に対応する車両故障(異音)等を要因とする乱れが発生した場合、利用者自身がこの乱れ発生情報を入手したとしても、過去の経験より運転再開までに大きな時間は要しないと判断するため、平常時同様に利用者は入場すると考えられる。このとき、入場を取り止める人数は少ないため、W1は小さな値をとる。
また、W2は列車運行状態1043に応じて、改札外へ出場する人数の割合を表す。
例えば、他社線への振替輸送という乗客の行動状態に対応する災害(火災)等を要因とする乱れが発生した際、振替輸送を受けるために、改札内にいる多くの利用者が改札外に出場すると考えられる。このとき、改札外へ出場する人数は大きいため、W2は大きな値をとると考えられる。
列車到着待ちという列車運行状態1043に対応する車両故障(異音)等を要因とする乱れが発生した際、利用者自身がこの乱れ発生情報を入手したとしても、過去の経験より運転再開までに大きな時間は要しないと判断するため、ほとんどの利用者は改札外に出場しないと考えられる。このとき、改札外へ出場する人数は小さいため、W2は小さな値をとると考えられる。
続いて、運休となる区間内に属する駅から流動する旅客数をW1×X1+W2×X2により算出し、予測出力テーブル114に格納する(S3044)。予測出力テーブル114は図14に示すデータフォーマットを有しており、データ項目として、現時刻から予測パラメータテーブル105の予測対象時間先の時間を予測パラメータテーブル105の予測更新周期毎に区切った時間帯を表す時間帯1141と、部分運休区間における改札外からの入場人数(X1)1132と列車運行状態による重み係数(W1)1054の乗算結果と、改札内人数(X2)1133と乗客行動状態による重み係数(W2)1056の乗算結果の加算結果(W1×X1+W2×X2)1142を含む。
ここで、W1×X1は、列車運行状態1042に合わせて、運休区間に属する駅への入場を取り止め別の駅に移動する人数を表す。W2×X2は、列車運行状態1043に合わせて運休区間に属する駅の改札外へ出場する人数を表す。
情報配信部110は、接続駅テーブルを参照して、運休区間に属する全駅に対応する接続先の駅に対して予測出力テーブル114のデータを駅システム150に配信する(3044)。配信処理手順の詳細は、図14に示すフローチャートを用いて後述する。
本実施例では、列車運行状態1042による予測重み係数(W1)、乗客行動状態1043による予測重み係数(W2)を全ての駅に対して同じ値を用いるとしているが、旅客の流動の仕方は駅毎に異なるため、有識者が各駅の流動状況を基準として、駅毎を変更しても良い。
図15は、駅システム151が運休となる区間内に属する駅から流動する旅客数を、乗客人数情報151として情報提供システム010より受信し、駅務員に対して駅務員用携帯端末160を介して配信する手順の詳細を示すフローチャートである。
駅システム150は、鉄道情報提供装置010内の情報配信部110による予測結果を格納する予測出力テーブル114を参照し、乗客移動情報151として運休となる区間内に属する駅から流動する旅客数(W1×X1+W2×X2)を受信する(S30441)。
駅システム150は、駅システム150は受信した乗客移動情報を基にして、図16に示す出力画面(1601)のグラフを生成して駅務員用携帯端末160に配信する(S30442)。
図16は、駅務員用携帯端末160に表示される出力画面例を示す。
出力画面(1601)は、駅システム150より得られた乗客移動情報151を、横軸を時間、縦軸を改札内人数とて、現時刻から予測対象時間を予測更新周期毎に区切って棒グラフとして表示するものである(1602)。例えば、B駅を範囲に含む部分運休が発生した際に、B駅からの振替輸送先の接続駅はE駅が定められているとする。このとき、駅システム150は鉄道情報提供装置010より、運休となる区間内に属する駅から流動する旅客数を乗客移動情報として受信し、図16に示すグラフを生成して、E駅にいる駅務員が持つ駅務員用携帯端末160に配信を行う。接続先のE駅にいる駅務員は、図16の画面に表示されるグラフから、現時刻から何分後にどれだけの人数が自駅に流入してくるかという情報を把握できる。このため、例えば得られた乗客の流入情報と走行中の列車からの降車人数や駅の収容可能人数等の他の情報を組み合わせることで、入場規制実施の判断を駅構内が大混雑するよりも前に行うことが可能となる。これにより、振替輸送先の駅に乗客が殺到しホーム上に乗客が溢れる状況を防止することができるため、振替先駅が属する路線において、乗客の列車乗降時間の増大よる列車の停車時分の延長やホーム上の混雑緩和待ちのための駅間における列車停車による到着時刻の遅延等を要因とするダイヤ乱れの発生を回避することができる。
本実施例では、ダイヤ乱れ時における各駅からの流動人数を予測する方法を述べているが、駅の出口毎に流動する人数及び接続する駅が異なるケースはたた存在する。この場合、例えば改札入出場履歴情報141から各出口への流動比率を前記X1及びX2に乗ずればよい。更に、本実施例では、あらかじめ乗車している旅客誘導を考慮していないが、実際には乗車中の旅客が途中下車するケースが多々存在する。この場合、前記X2に乗車人数を加算して算出すればよい。乗車人数の取得は、例えば、列車の車両の重量センサ情報や前後駅の改札入出場情報を解析する等、公知技術を用いればよい。
010 鉄道情報提供装置
101 乱れ判断部
102 列車運行状態定義テーブル
103 乗客行動状態定義テーブル
104 乱れ定義テーブル
105 予測パラメータテーブル
106 乱れ検知部
107 情報収集部
108 情報源定義テーブル
109 改札入出場予測テーブル
110 情報配信部
111 接続駅定義テーブル
112 乱れ関連情報格納部
113 予測入力テーブル
114 予測出力テーブル
115 通信部
130 運行管理システム
131 運行情報
140 改札入出場管理システム
141 改札入出場履歴情報
150 駅システム
151 乗客移動情報
160 駅務員用携帯端末
191 専用回線

Claims (9)

  1. 列車の運行状況を鉄道情報提供装置に送信する運行管理システムと、
    列車のダイヤの乱れ情報を取得する乱れ取得部と、前記ダイヤの乱れに対応する列車の運行状態情報を記憶する記憶部と、前記ダイヤの乱れの影響により運休となる区間と、当該運休となる区間内の駅を前記運行管理システムから取得する影響範囲取得部と、前記区間内の駅に設置された改札機から入場した人数情報を、改札入場管理システムから取得する改札情報取得部と、前記区間内の駅に設置された改札機から入場した人数情報に、前記列車の運行状態情報に応じた係数を乗じて、前記区間に含まれない駅に流入する人数を予測する構内人数予測部と、予測された前記区間に含まれない駅に流入する人数を、前記区間に含まれない駅に関連する端末に配信する配信部と、を備えた鉄道情報提供装置と、を備える、
    ことを特徴とする鉄道情報提供システム。
  2. 請求項1に記載の鉄道情報提供システムにおいて、
    前記記憶部は、前記ダイヤの乱れに対応する乗客行動状況情報も更に記憶し、
    前記構内人数予測部は、前記区間内の駅における改札機から入場した人数情報に、前記列車の運行状態情報に応じた係数に加えて前記乗客行動状況に応じた係数を乗じて、前記区間に含まれない駅に流入する前記人数の予測する
    ことを特徴とする鉄道情報提供システム。
  3. 請求項2に記載の鉄道情報提供システムにおいて、
    前記改札情報取得部は、前記乱れの要因に対応した更新周期に応じて、前記区間内の駅における改札機から入場した人数情報を取得し、
    前記構内人数予測部は、前記区間に含まれない駅に流入する前記人数の予測を更新する
    ことを特徴とする鉄道情報提供システム。
  4. 運行管理システムは、列車の運行状況を鉄道情報提供装置に送信し、
    前記鉄道情報提供装置は、
    予めダイヤの乱れに対応する列車の運行状態情報を記憶し、
    前記ダイヤの乱れ情報を取得し、
    前記ダイヤの乱れの影響により運休となる区間と、当該運休となる区間内の駅を前記運行管理システムから取得し、
    前記区間内の駅における改札機から入場した人数情報を、改札入場管理システムから取得し、
    前記区間内の駅における改札機から入場した人数情報に、前記列車の運行状態情報に応じた係数を乗じて、前記区間に含まれない駅に流入する人数を予測し、
    予測された前記人数を、前記区間に含まれない駅に関連する端末に配信することを特徴とする鉄道情報提供方法
  5. 請求項4に記載の鉄道情報提供方法において、
    前記鉄道情報提供装置は、
    前記ダイヤの乱れに対応する乗客行動状況情報も更に記憶し、
    前記区間内の駅における改札機から入場した人数情報に、前記列車の運行状態情報に応じた係数に加えて前記乗客行動状況に応じた係数を乗じて、前記区間に含まれない駅に流入する前記人数の予測する
    ことを特徴とする鉄道情報提供方法。
  6. 請求項5に記載の鉄道情報提供方法において、

    前記鉄道情報提供装置は、
    前記乱れの要因に対応した更新周期に応じて、前記区間内の駅における改札機から入場した人数情報を取得し、
    前記区間に含まれない駅に流入する前記人数の予測を更新する
    ことを特徴とする鉄道情報提供方法。
  7. 列車のダイヤの乱れ情報を取得する乱れ取得部と、
    前記ダイヤの乱れに対応する列車の運行状態情報を記憶する記憶部と、
    前記ダイヤの乱れの影響により運休となる区間と、当該運休となる区間内の駅を運行管理システムから取得する影響範囲取得部と、
    前記区間内の駅に設置された改札機から入場した人数情報を、改札入場管理システムから取得する改札情報取得部と、
    前記区間内の駅に設置された改札機から入場した人数情報に、前記列車の運行状態情報に応じた係数を乗じて、前記区間に含まれない駅に流入する人数を予測する構内人数予測部と、
    予測された前記人数を、前記区間に含まれない駅に関連する端末に配信する配信部と、を備える、
    ことを特徴とする鉄道情報提供装置。
  8. 請求項7に記載の鉄道情報提供装置において、
    前記記憶部は、前記ダイヤの乱れに対応する乗客行動状況情報も更に記憶し、
    前記構内人数予測部は、前記区間内の駅における改札機から入場した人数情報に、前記列車の運行状態情報に応じた係数に加えて前記乗客行動状況に応じた係数を乗じて、前記区間に含まれない駅に流入する前記人数の予測する
    ことを特徴とする鉄道情報提供装置。
  9. 請求項8に記載の鉄道情報提供装置において、
    前記改札情報取得部は、前記乱れの要因に対応した更新周期に応じて、前記区間内の駅における改札機から入場した人数情報を取得し、
    前記構内人数予測部は、前記区間に含まれない駅に流入する前記人数の予測を更新する
    ことを特徴とする鉄道情報提供装置。
JP2015029157A 2015-02-18 2015-02-18 鉄道情報提供システム、及び鉄道情報提供方法 Active JP6527710B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015029157A JP6527710B2 (ja) 2015-02-18 2015-02-18 鉄道情報提供システム、及び鉄道情報提供方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015029157A JP6527710B2 (ja) 2015-02-18 2015-02-18 鉄道情報提供システム、及び鉄道情報提供方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016150664A JP2016150664A (ja) 2016-08-22
JP6527710B2 true JP6527710B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=56695076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015029157A Active JP6527710B2 (ja) 2015-02-18 2015-02-18 鉄道情報提供システム、及び鉄道情報提供方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6527710B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2023175852A1 (ja) * 2022-03-17 2023-09-21

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4627303B2 (ja) * 2007-01-19 2011-02-09 三菱電機株式会社 運転整理支援システム
JP2009190473A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Kozo Keikaku Engineering Inc ダイヤ復旧訓練システム及びダイヤ復旧訓練方法
JP5148416B2 (ja) * 2008-09-03 2013-02-20 公益財団法人鉄道総合技術研究所 乗客流動予測システム
JP5108808B2 (ja) * 2009-02-26 2012-12-26 株式会社日立製作所 運行乱れ情報配信装置、運行乱れ情報配信方法、および運行乱れ情報配信システム
JP2014166787A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Railway Technical Research Institute プログラム及びシミュレーション装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016150664A (ja) 2016-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6444565B2 (ja) 列車運行制御システムおよび列車運行制御方法
JP6752435B2 (ja) 交通システム、ダイヤ提案システム及び列車運行システム
US9014883B2 (en) In-vehicle congestion-status display system and congestion-status guidance method
JP6178226B2 (ja) 人流誘導システム及び人流誘導方法
Verbich et al. Have they bunched yet? An exploratory study of the impacts of bus bunching on dwell and running times
JP2016168876A (ja) 混雑予測装置及び混雑予測方法
JP2014091480A (ja) 運転整理装置および方法
Van Den Heuvel et al. Monitoring the performance of the pedestrian transfer function of train stations using automatic fare collection data
JP2008189180A (ja) 列車運行管理システム
JP2019020928A (ja) 交通情報を管理するためのシステム、方法、及びプログラム
JP5287488B2 (ja) 情報提供装置および情報提供方法
JP6068634B2 (ja) 路線運行実績予測時刻生成システム、路線運行実績予測時刻生成方法及び路線運行実績予測時刻生成プログラム
US9372086B2 (en) Control system for indicating if people can reach locations that satisfy a predetermined set of conditions and requirements
KR20130012828A (ko) 대중교통 스케줄을 고려한 복합 대중교통수단의 경로 정보 제공 시스템
JP4910432B2 (ja) 車両混雑状況予測システム及び方法、プログラム
JP6527710B2 (ja) 鉄道情報提供システム、及び鉄道情報提供方法
JP2006188150A (ja) 乗車率予測システム
JP2019099069A (ja) 情報処理システム、情報処理プログラム、情報処理装置および情報処理方法
JP2018140683A (ja) 列車運行管理装置、列車運行管理方法、および列車運行管理プログラム
Jaiswal et al. Modelling relationships between passenger demand and bus delays at busway stations
JP5969957B2 (ja) 列車混雑度予測システム、及び列車混雑度予測方法
JP2019160119A (ja) 交通機関乗継判定装置及び交通機関乗継判定方法
JP2007118674A (ja) 運転整理支援システム、および、運転整理支援方法
Sánchez-Martínez et al. Event-driven holding control for high-frequency transit
Kunimatsu et al. The prediction of passenger flow under transport disturbance using accumulated passenger data

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170110

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180320

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6527710

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150