[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6520669B2 - 光学計測装置 - Google Patents

光学計測装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6520669B2
JP6520669B2 JP2015236965A JP2015236965A JP6520669B2 JP 6520669 B2 JP6520669 B2 JP 6520669B2 JP 2015236965 A JP2015236965 A JP 2015236965A JP 2015236965 A JP2015236965 A JP 2015236965A JP 6520669 B2 JP6520669 B2 JP 6520669B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light receiving
cores
wavelength
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015236965A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017102067A (ja
Inventor
久康 森野
久康 森野
潤 高嶋
潤 高嶋
賢一 的場
賢一 的場
雅之 早川
雅之 早川
藤原 直樹
直樹 藤原
真理子 丸川
真理子 丸川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP2015236965A priority Critical patent/JP6520669B2/ja
Priority to CN201611059428.9A priority patent/CN107063127B/zh
Priority to US15/363,286 priority patent/US9995624B2/en
Priority to EP16201365.0A priority patent/EP3176538B1/en
Publication of JP2017102067A publication Critical patent/JP2017102067A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6520669B2 publication Critical patent/JP6520669B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
    • G01B11/245Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures using a plurality of fixed, simultaneously operating transducers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/06Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material
    • G01B11/0608Height gauges
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/0218Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows using optical fibers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/10Arrangements of light sources specially adapted for spectrometry or colorimetry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/2803Investigating the spectrum using photoelectric array detector
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02042Multicore optical fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29371Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating principle based on material dispersion
    • G02B6/29374Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating principle based on material dispersion in an optical light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/3616Holders, macro size fixtures for mechanically holding or positioning fibres, e.g. on an optical bench
    • G02B6/3624Fibre head, e.g. fibre probe termination
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B2210/00Aspects not specifically covered by any group under G01B, e.g. of wheel alignment, caliper-like sensors
    • G01B2210/50Using chromatic effects to achieve wavelength-dependent depth resolution

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)

Description

本開示は、白色共焦点方式で計測対象物の表面形状などを計測可能な光学計測装置に関する。
計測対象物の表面形状などを検査する装置として、白色共焦点方式の光学計測装置が知られている。例えば、特開2012−208102号公報(特許文献1)は、共焦点光学系を利用して非接触で計測対象物の変位を計測する共焦点計測装置を開示する。
国際公開第2014/076649号パンフレット(特許文献2)は、共通の計測ヘッドガイド装置内に複数のポイントを互いに近接して配置し、それぞれのポイントを異なる検出器で同時に計測することで、計測対象物の表面形状を計測する構成を開示する。
国際公開第02/02012号パンフレット(特許文献3)は、二次元マトリックス光電センサを用いて計測対象物の3次元計測を行なう構成を開示する。
特開2012−208102号公報 国際公開第2014/076649号パンフレット 国際公開第02/02012号パンフレット
白色共焦点方式は、照射された光の波長成分のうち距離に対応する特定の波長成分のみを利用するという原理上、単色レーザを使用する三角測距方式に比べて光の利用効率が低い。そのため、例えば、計測対象物をより高速に検査するためにサンプリングレートを高めると、計測に必要な光量を十分に確保できないという課題がある。
本開示は、上述の特許文献1〜3に開示される構成に比較して光の利用効率を高めることで、より高いサンプリングレートを実現できる構成を提供することを目的とする。
本発明のある局面に係る光学計測装置は、複数の波長成分を有する照射光を発生する光源と、光源からの照射光に対して軸上色収差を生じさせるとともに、光軸の延長線上に少なくともその一部が配置される計測対象物からの反射光を受光する光学系と、光学系で受光される反射光を各波長成分に分離する分光器と、分光器による分光方向に対応させて複数の受光素子が一次元配置された検出器とを含む、受光部と、光学系と受光部とを光学的に接続する複数のコアを含む導光部と、受光部の複数の受光素子によるそれぞれの検出値に基づいて、光学系から計測対象物までの距離を算出する処理部とを含む。導光部および受光部は、複数のコアに含まれる第1のコアに光学系側から第1の波長の第1の光が与えられたときに、複数の受光素子のうち当該第1の光が入射する受光素子が、複数のコアに含まれる第2のコアに光学系側から第1の波長の第2の光が与えられたときに、複数の受光素子のうち当該第2の光が入射する受光素子の少なくとも一部と共通するように、構成される。
好ましくは、受光部と光学的に接続される導光部は、それに含まれる複数のコアの並び方向が、複数の受光素子の配列方向とは直交する方向に対応付けて配置される。
好ましくは、処理部は、単一の受光素子に複数のコアのそれぞれから照射された複数の光が入射して生じる検出値を一括して取得する。
本発明の別の局面に係る光学計測装置は、複数の波長成分を有する照射光を発生する光源と、光源からの照射光に対して軸上色収差を生じさせるとともに、光軸の延長線上に少なくともその一部が配置される計測対象物からの反射光を受光する光学系と、光学系で受光される反射光を各波長成分に分離する分光器と、検出面上に複数の受光素子が二次元配置された検出器とを含む、受光部と、光学系と受光部とを光学的に接続する複数のコアを含む導光部と、光学系から計測対象物までの距離を算出する処理部とを含む。処理部は、複数のコアに含まれる第1のコアに光学系側から第1の波長の第1の光が与えられたときに、当該第1の光が入射する検出面上の第1の領域と、複数のコアに含まれる第2のコアに光学系側から第1の波長の第2の光が与えられたときに、当該第2の光が入射する検出面上の第2の領域との位置関係に基づいて、受光部の複数の受光素子によるそれぞれの検出値から距離を算出する。
好ましくは、処理部は、複数のコアから照射される同一の波長の光のスポットが検出器の検出面上に入射することで生じる強度分布に基づいて、各波長の検出に適合する領域を推定する。
好ましくは、処理部は、検出器の検出面のうち、反射光に含まれ得る各波長の検出に用いるそれぞれの部分領域を決定する。
好ましくは、受光部は、検出器までの光学経路上に配置され、導光部に含まれる複数のコアを伝搬して受光部へ入射した計測対象物からの反射光のスポット径を縮小化する縮小光学系をさらに含む。
好ましくは、縮小光学系は、計測対象物からの反射光のスポット径を、検出器の検出面の縦横比率に応じた特定方向により大きく縮小するように構成されている。
好ましくは、光学計測装置は、光源からの照射光を導光部に含まれる複数のコアのそれぞれに選択的に与えることができる選択部をさらに含む。処理部は、計測対象物の形状に応じて、計測対象物への照射光の照射に用いるコアを切り替える。
好ましくは、導光部から光学系へ照射光を射出する端面は、導光部におけるコアとクラッドとの界面の臨界角より大きな角度の傾斜角をもつように構成されている。
好ましくは、導光部は、棒状の部材の回りを巻き付けられるように配置された光ファイバを含む。
本開示によれば、先行技術に比較して光の利用効率を高めることで、より高いサンプリングレートを実現できる構成を提供できる。
白色共焦点方式による距離計測の原理を説明するための図である。 本実施の形態に従う光学計測装置が採用するコアの並列化を説明するための模式図である。 本実施の形態に従う光学計測装置の装置構成を示す模式図である。 本実施の形態に従う光学計測装置の受光部のレイアウト例を示す模式図である。 本実施の形態に従う光学計測装置においてラインセンサにより実現された検出器44を説明するための模式図である。 本実施の形態に従う光学計測装置において検出器として一次元センサを採用した場合の反射光を検出する状態を説明するための模式図である。 図6(A)に示す波長λ1のスポットが検出器に入射した場合に得られる検出結果の一例を示す模式図である。 本実施の形態に従う光学計測装置において二次元センサ(CMOSイメージセンサ)により実現された検出器を説明するための模式図である。 本実施の形態に従う光学計測装置において二次元センサにより実現された検出器44に設定される読出領域の一例を示す模式図である。 本実施の形態に従う光学計測装置において二次元センサにより構成される検出器による計測処理の手順を示すフローチャートである。 本実施の形態に従う光学計測装置において二次元センサ(CCDイメージセンサ)により実現された検出器を説明するための模式図である。 本実施の形態に従う光学計測装置の受光部に含まれる縮小光学系の構成例を示す模式図である。 本実施の形態に従う光学計測装置の受光部に含まれる縮小光学系の別の構成例を示す模式図である。 4つのコアを含むバンドルファイバの断面形状の一例を示す図である。 図14に示すバンドルファイバにおいて生じるクロストーク量を評価した結果例を示す図である。 光ファイバの端面での光の挙動を説明するための模式図である。 本実施の形態に従う光学計測装置による対象物への照射光の照射状態を説明するための模式図である。 図17に示す照射パターンの変更の応用例を説明するための模式図である。 本実施の形態に従う別の光学計測装置の装置構成を示す模式図である。
本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中の同一または相当部分については、同一符号を付してその説明は繰り返さない。
<A.概要>
まず、本実施の形態に従う光学計測装置により解決される課題およびそれを実現するための構成について概要を説明する。
図1は、白色共焦点方式による距離計測の原理を説明するための図である。図1を参照して、光学計測装置1は、光源10と、導光部20と、センサヘッド30と、受光部40と、処理部50とを含む。センサヘッド30は、色収差ユニット32および対物レンズ34を含み、受光部40は、分光器42および検出器44を含む。
光源10で発生した所定の波長広がりをもつ照射光は、導光部20を伝搬してセンサヘッド30に到達する。センサヘッド30において、光源10からの照射光は対物レンズ34により集束されて計測対象物2(以下、「対象物2」とも略称する。)へ照射される。照射光には、色収差ユニット32を通過することで軸上色収差が生じるため、対物レンズ34から照射される照射光の焦点位置は波長ごとに異なる。対象物2の表面で反射される波長のうち、対象物2に焦点の合った波長の光のみがセンサヘッド30の導光部20のうち共焦点となるファイバのみに再入射することになる。以下では、説明の便宜上、対象物2に焦点の合った波長の光が計測光として検出される状態を「特定の波長のみ反射する」とも表現する。センサヘッド30に再入射した反射光は、導光部20を伝搬して受光部40へ入射する。受光部40では、分光器42にて入射した反射光が各波長成分に分離され、検出器44にて各波長成分の強度が検出される。処理部50は、検出器44での検出結果に基づいて、センサヘッド30から対象物2までの距離(変位)を算出する。
図1に示す例では、例えば、複数の波長λ1,λ2,λ3を含む照射光が波長分散されて、光軸AX上のそれぞれ異なる位置(焦点位置1,焦点位置2,焦点位置3)に像が描かれることになる。光軸AX上において、対象物2の表面は焦点位置2と一致するので、照射光のうち波長λ2の成分のみが反射される。受光部40では、波長λ2の成分を検出して、センサヘッド30から対象物2までの距離が波長λ2の焦点位置に相当する距離であると算出する。
受光部40の検出器44を構成する複数の受光素子のうち反射光を受光する受光素子は、センサヘッド30に対する対象物2の表面の形状に応じて変化することになるため、検出器44の複数の受光素子による検出結果(画素情報)から対象物2に対する距離変化(変位)を計測することができる。
図1に示すように、波長λ1,λ2,λ3の照射光が対象物2へ照射されたとしても、反射光として検出されるのは波長λ2の成分のみである。このように、白色共焦点方式は、照射された照射光の波長成分のうち距離に対応する特定の波長成分のみを利用するという原理上、光の利用効率が低い。そのため、例えば、計測対象物の表面形状をより高速に検査するためにサンプリングレートを高めると、計測に必要な光量を十分に確保できないという課題がある。
このような課題に対して、例えば、光源10で発生する照射光の光量を増大させるというアプローチが考えられるが、光源10として採用できるデバイスの発光パワーにも限界があり、光の利用効率を大幅に改善することは難しい。
光源での対処に代えて、光源10および受光部40とセンサヘッド30とを光学的に接続する導光部20での伝搬容量を可能な限り増大し、あるいは、伝搬損失を可能な限り低減するという別のアプローチが考えられる。
具体的には、導光部20を構成する光ファイバのコアを大口径化するというアプローチが考えられる。コアを大口径化することで、より多くの光量を伝搬できるようになるが、白色共焦点方式の原理上、計測性能(分解能)が悪化するというデメリットが生じる。また、導光部として大口径の光ファイバを用いることで、屈曲性が悪化するなどのユーザビリティ面での課題も生じる。
このような課題を考慮して、本実施の形態においては、導光部20を構成する光ファイバのコアを並列化(複数化)することで、受光部40に入射する反射光の光量を増加させるというさらに別のアプローチを採用する。本願発明者らは、鋭意研究の結果、コアを並列化することで生じる新たな課題を見出し、その新たな課題に対する新たな解決手段に想到した。以下、このような新たな課題、およびその新たな課題に対する新たな解決手段について説明する。
<B.コア並列化の概要>
次に、本実施の形態に従う光学計測装置が採用するコアの並列化について、その概要を説明する。図2は、本実施の形態に従う光学計測装置が採用するコアの並列化を説明するための模式図である。図2(A)には、関連技術に従う光学計測装置1Aの導光部の構成を模式的に示し、図2(B)には、本実施の形態に従う光学計測装置1の導光部の構成を模式的に示す。
図2(A)を参照して、光学計測装置1Aは、導光部20Aとして、光源10と光学的に接続される入力側ケーブル21Aと、受光部40と光学的に接続される出力側ケーブル22Aと、センサヘッド30と光学的に接続されるヘッド側ケーブル24Aとを含む。入力側ケーブル21Aおよび出力側ケーブル22Aのそれぞれの端と、ヘッド側ケーブル24Aの端とは、合波/分波構造をもつカプラ23Aを介して、光学的に結合される。カプラ23Aは、Y分岐カプラに相当する2×1スターカプラ(2入力1出力/1入力2出力)であり、入力側ケーブル21Aから入射した光をヘッド側ケーブル24Aへ伝達するとともに、ヘッド側ケーブル24Aから入射した光を分割して入力側ケーブル21Aおよび出力側ケーブル22Aへそれぞれ伝達する。
入力側ケーブル21A、出力側ケーブル22A、およびヘッド側ケーブル24Aは、いずれも単一のコア202を有する光ファイバであり、その断面構造としては、コア202から外周に向けて、クラッド204、被覆206および外装208が、コア202の周囲に順に設けられる。
これに対して、本実施の形態に従う光学計測装置1は、図2(B)に示すように、複数のコアを有する光ファイバを導光部20として採用する。より具体的には、光学計測装置1は、導光部20として、光源10と光学的に接続される入力側ケーブル21と、受光部40と光学的に接続される出力側ケーブル22と、センサヘッド30と光学的に接続されるヘッド側ケーブル24とを含む。本実施の形態に従う光学計測装置1の導光部20を構成する光ファイバとしては、シングルモードファイバを採用してもよいし、マルチモードファイバを採用してもよい。
入力側ケーブル21および出力側ケーブル22の各々は、一例として、2つのコアを有する光ファイバからなる。入力側ケーブル21は、合波/分波構造をもつカプラ231および232と光源10とを光学的に結合する。また、同様に、出力側ケーブル22は、合波/分波構造をもつカプラ231および232と受光部40とを光学的に結合する。カプラ231および232は、いずれも、2×2スターカプラ(2入力2出力/2入力2出力)である。
ヘッド側ケーブル24は、4つのコアを有する光ファイバからなり、カプラ231および232の端とセンサヘッド30とを光学的に接続する。
カプラ231は、入力側ケーブル21の1つのコアから入射した光をヘッド側ケーブル24の2つのコアへ伝達するとともに、ヘッド側ケーブル24の2つのコアからそれぞれ入射した光を混合した上で分割して入力側ケーブル21および出力側ケーブル22へそれぞれ伝達する。同様に、カプラ232は、入力側ケーブル21の別の1つのコアから入射した光をヘッド側ケーブル24の別の2つのコアへ伝達するとともに、ヘッド側ケーブル24の別の2つのコアからそれぞれ入射した光を混合した上で分割して入力側ケーブル21および出力側ケーブル22へそれぞれ伝達する。
入力側ケーブル21および出力側ケーブル22は、いずれも2つのコア202を有する光ファイバであり、その断面構造としては、コア202、クラッド204、被覆206からなる組が2つ配置された上で、その周囲に外装208が設けられる。一方、ヘッド側ケーブル24は、4つのコア202を有する光ファイバであり、その断面構造としては、コア202、クラッド204、被覆206からなる組が4つ配置された上で、その周囲に外装208が設けられる。
図2(B)に示すように、本実施の形態においては、光源10からセンサヘッド30までの光学経路、および、センサヘッド30から受光部40までの光学経路として、複数のコアを用いることで、対象物2からの反射光の光量をより大きくすることができるとともに、コア径自体は拡大しないため、計測性能を悪化させることはない。なお、本実施の形態においては、光源10のエタンデュが光ファイバの取り込めるエタンデュよりも大きいことを前提としている。
図2(B)には、入力側ケーブル21および出力側ケーブル22として、2つのコアを有する光ファイバを採用し、ヘッド側ケーブル24として、4つのコアを有する光ファイバを採用する構成について例示したが、これに限らず、より多くのコアを有する光ファイバを採用してもよい。
<C.装置構成>
次に、本実施の形態1に従う光学計測装置1の装置構成の一例について説明する。図3は、本実施の形態に従う光学計測装置1の装置構成を示す模式図である。
図3を参照して、本実施の形態に従う光学計測装置1は、光源10と、導光部20と、センサヘッド30と、受光部40と、処理部50とを含む。
光源10は、複数の波長成分を有する照射光を発生し、典型的には、白色LED(Light Emitting Diode)を用いて実現される。後述するように、軸上色収差によって生じる焦点位置の変位幅が、要求される計測レンジをカバーできるだけの波長範囲を有する照射光を発生できれば、どのような光源を用いてもよい。
センサヘッド30は、色収差ユニット32および対物レンズ34を含み、光源10からの照射光に対して軸上色収差を生じさせるとともに、光軸AXの延長線上に少なくともその一部が配置される対象物2からの反射光を受光する光学系に相当する。
受光部40は、光学系であるセンサヘッド30で受光される反射光を各波長成分に分離する分光器42と、分光器42による分光方向に対応させて配置された複数の受光素子を含む検出器44とを含む。分光器42としては、典型的には、回折格子が採用されるが、それ以外にも任意のデバイスを採用してもよい。検出器44は、分光器42による分光方向に対応させて複数の受光素子が一次元配置されたラインセンサ(一次元センサ)を用いてもよいし、検出面上に複数の受光素子が二次元配置された画像センサ(二次元センサ)を用いてもよい。検出器44として、一次元センサおよび二次元センサを用いる場合について、それぞれ詳述する。
受光部40は、分光器42および検出器44に加えて、出力側ケーブル22から射出された反射光を平行化するコリメートレンズ41と、検出器44での検出結果を処理部50へ出力するための読出回路45とを含む。さらに、必要に応じて、分光器42にて分離された波長別の反射光のスポット径を調整する縮小光学系43を設けてもよい。
図4は、本実施の形態に従う光学計測装置1の受光部40のレイアウト例を示す模式図である。図4を参照して、受光部40は、各種部材が配置される図示しない基板上に、出力側ケーブル22を固定するためのケーブル固定部材404が立設されている。出力側ケーブル22の端面の光軸上に、コリメートレンズ41および分光器42が固定されている。検出器44が分光器42の分光方向に位置付けて配置されており、分光器42と検出器44との間の光学経路上に縮小光学系43が配置される。
分光器42によって入射側の光軸と分光後の光軸とを異ならすことによって、受光部40をコンパクト化することができる。
処理部50は、受光部40の複数の受光素子によるそれぞれの検出値に基づいて、センサヘッド30から対象物2までの距離を算出する。
上述したように、本実施の形態に従う光学計測装置1においては、センサヘッド30と受光部40とを光学的に接続する複数のコアを含む導光部20を採用する。図3には、一例として、入力側ケーブル21および出力側ケーブル22として、それぞれ2つのコアを有する光ファイバを採用するとともに、ヘッド側ケーブルとして、4つのコアを有する光ファイバを採用する。但し、各ケーブルを構成する光ファイバのコア数は複数であれば、特に制限されるものではない。
図3には、ユーザビリティを高めるために、複数のケーブルを直列接続してヘッド側ケーブルを構成する例を示す。すなわち、ヘッド側ケーブルとしては、複数のコアを有する3つのケーブル241,243,245が採用されている。ケーブル241とケーブル243との間は多芯コネクタ242を介して光学的に接続され、ケーブル243とケーブル245との間は多芯コネクタ244を介して光学的に接続される。
なお、複数のコアを有するケーブルとしては、コアおよびクラッドの組を複数束ねて一体化したバンドルファイバを採用することが好ましい。
導光部20は、入力側ケーブル21および出力側ケーブル22と、ヘッド側ケーブルとを光学的に結合するための合波/分波部23を含む。合波/分波部23は、2×2スターカプラ(2入力2出力/2入力2出力)である、2つのカプラ231,232を含む。合波/分波部23の機能については、図2を参照して説明したので、詳細な説明は繰り返さない。
このように、本実施の形態に従う光学計測装置1では、複数のコアを採用することで、対象物2に照射する光量を増大させるとともに、対象物2からの反射光の光量を増大する。また、合波/分波構造としてカプラを採用することで、導光部20内での光の分離が可能となり、複数のコアをそれぞれ伝搬する対象物2からの反射光(計測光)を単一の検出器44で受光することができる。
以下では、典型例として、検出器44として、一次元センサ(いわゆる、ラインセンサ)を採用した構成、および、二次元センサを採用した構成についてそれぞれ説明する。
<D.検出器の構成および処理:一次元センサ>
次に、検出器44として、一次元センサ(ラインセンサ)を採用した構成およびその構成に適した処理について説明する。
図5は、本実施の形態に従う光学計測装置1においてラインセンサにより実現された検出器44を説明するための模式図である。図5(A)を参照して、ラインセンサ440は、分光器42(図3参照)による分光方向に対応させて一次元配置された複数の受光素子442を含む。分光器42による分光方向とは、複数の異なる波長成分(または、周波数成分)の光のそれぞれの結像位置を結んだ方向を意味する。したがって、各受光素子に付与された素子番号と、受光部40にて受光される反射光に含まれる波長の長さとは、対応付けられている。
但し、複数の受光素子442の配置方向と分光器42による分光方向とは全く同一である必要はなく、波長が異なる成分間が識別できるように構成されればよい。言い換えれば、ある波長成分の光がある受光素子442に入射するときに、異なる波長成分の光は、異なる受光素子442に入射するように構成される。
複数の受光素子442は、互いに独立した検出デバイスであり、各々が受光強度に応じた(すなわち、受光量の大きさを示す、または、受光強度を示す)信号を出力する。図5(B)には、図5(A)に示すように、ラインセンサ440の特定領域に反射光のスポットが入射した場合の検出結果の一例を示す。図5(A)に示すように、反射光のスポットは、素子番号4,5,6の3つの受光素子442に跨がっているので、これらの3つの受光素子442の各々からは、ノイズ以上の受光強度を示す信号が出力される。
処理部50(図3)は、図5(B)に示すような受光強度のプロファイルに基づいて、受光強度のピーク位置を特定し、当該ピーク位置に対応する波長から反射光に含まれている波長の主成分を特定し、特定した主成分波長からセンサヘッド30から対象物2までの距離(変位)を算出する。
本実施の形態に従う光学計測装置1は、複数のコアを有する導光部20を採用するので、受光部40には、コア数に応じた反射光のビームが入射することになる。そのため、これらの複数のビームに含まれる波長成分を適切に検出する必要がある。
そこで、検出器44として一次元センサ(ラインセンサ)を採用した構成においては、導光部20および受光部40は、複数のコアに含まれる第1のコアにセンサヘッド30側から波長λ1をもつ第1の光が与えられたときに、検出器44を構成する複数の受光素子のうち当該第1の光が入射する受光素子が、複数のコアに含まれる第2のコアにセンサヘッド30側から波長λ1をもつ第2の光が与えられたときに、検出器44を構成する複数の受光素子のうち当該第2の光が入射する受光素子の少なくとも一部と共通するように構成される。この構成について、図6および図7を参照して説明する。
図6は、本実施の形態に従う光学計測装置1において検出器として一次元センサを採用した場合の反射光を検出する状態を説明するための模式図である。図6において、受光素子442が一次元配列される方向をX方向と定義し、X方向と直交する受光素子442の幅方向をY方向と定義し、複数の受光素子442が配置される検出器44の検出面に垂直な方向をZ方向と定義する。別段の例外を除いて、以下の説明においても同様である。
図6(A)には、導光部20(出力側ケーブル22)に含まれる2つのコア(図3参照)のそれぞれに波長λ1の光を与えたときに検出器44上に生じる2つのスポットSP11およびSP12の一例を示す。併せて、当該2つのコアのそれぞれに波長λ2の光を与えたときに検出器44上に生じる2つのスポットSP21およびSP22の一例を示す。説明の便宜上、図6(A)および図6(B)には、2つの波長λ1およびλ2のスポットを同一の図面に描くが、通常の計測時には、特定の波長成分のみが検出器44に入射することになる。
まず、波長λ1に対応するスポットSP11およびスポットSP12に着目すると、スポットSP11は、ラインセンサ440の素子番号4,5,6の3つの受光素子に跨がっており、スポットSP12についても、同じく、ラインセンサ440の素子番号4,5,6の3つの受光素子に跨がっている。
一方、波長λ2に対応するスポットSP21およびスポットSP22に着目すると、スポットSP21は、ラインセンサ440の素子番号14,15の2つの受光素子に跨がっており、スポットSP22についても、同じく、ラインセンサ440の素子番号14,15の2つの受光素子に跨がっている。
図6(A)には、真円状のスポットを例示するが、後述するような縮小光学系を用いることで、スポット形状を楕円状にすることもできる。スポットを楕円状にした場合の検出器44への入射状態の一例を図6(B)に示す。
図6(B)を参照して、波長λ1に対応するスポットSP31およびスポットSP32に着目すると、スポットSP31は、ラインセンサ440の素子番号1,2,3,4の4つの受光素子に跨がっており、スポットSP32については、ラインセンサ440の素子番号2,3,4の3つの受光素子に跨がっている。
一方、波長λ2に対応するスポットSP41およびスポットSP42に着目すると、スポットSP41は、ラインセンサ440の素子番号13,14,15の3つの受光素子に跨がっており、スポットSP42については、ラインセンサ440の素子番号13,14,15,16の4つの受光素子に跨がっている。
図6(B)に示す照射状態においては、同一の波長に対応するスポットが完全に同一の受光素子に入射しているわけではないが、ラインセンサ440による受光強度のプロファイル(受光強度の受光素子についての変化)に基づいて、距離計測が行なわれるので、同一波長のスポットが入射する受光素子(あるいは、受光素子の組)が概ね同一であれば、計測性能を悪化させることなく、光の利用効率を高めることができる。
図7は、図6(A)に示す波長λ1のスポットSP11およびSP12が検出器44に入射した場合に得られる検出結果の一例を示す模式図である。なお、説明の便宜上、暗電流などによるノイズ成分については描いていない。図7を参照して、素子番号4,5,6の受光素子の各々では、スポットSP11およびSP12の入射している面積に応じた光量が検出値として出力される。検出値としては、スポットSP11およびSP12の合計が出力されることになる。
図7に示す検出結果として出力される有意な値の幅(図7に示す例では、3画素分)は、複数のコアを採用することでも変化せず、一方で、検出結果として出力される値の絶対値は、複数のコアを採用することで増加することになる。処理部50は、単一の受光素子442に複数のコアのそれぞれから照射された複数の光が入射して生じる検出値を一括して取得する。このような構成を採用することで、計測性能(分解能)を悪化させることなく、より多くの光量を確保する(すなわち、S/N比を高める)ことができる。
このように、同じ波長の光をそれぞれのコアを介して受光部40に入射させたときに、検出器44の検出面に生じるそれぞれのスポットに対応する受光素子の数および位置は、互いに少なくとも一部が共通するようになっている。このように、同一の波長について生じるスポットの間で、対応する受光素子の数および位置の少なくとも一部を共通にすることで、計測性能を悪化させることなく、光の利用効率を高めることができる。
言い換えれば、図6に示すように、検出器44として一次元センサ(ラインセンサ)を採用した構成においては、導光部20および受光部40は、複数のコアに含まれる第1のコアにセンサヘッド30側から波長λ1をもつ第1の光が与えられたときに検出器44の検出面に生じる第1のスポット(SP11)と、複数のコアに含まれる第2のコアにセンサヘッド30側から波長λ1をもつ第2の光が与えられたときに検出器44の検出面に生じる第2のスポット(SP12)とにより定義される方向(典型的には、スポットSP11とスポットSP12とを結ぶ線の方向)が、受光素子442の幅方向(すなわち、Y方向)と対応付けられるように、構成される。
このような構成は、受光部40と光学的に接続される導光部20(出力側ケーブル22)を、それに含まれる複数のコアの並び方向(図3に示す断面構造を参照)が、複数の受光素子442の配列方向とは直交する方向に対応付けて配置することで実現される(図4も参照のこと)。
あるいは、導光部20および受光部40は、出力側ケーブル22に含まれる複数のコア202(図3参照)の中心を結ぶ線方向と、受光素子442の幅方向(すなわち、Y方向)とが対応付けられるように、構成されるとも表現できる。
上述のような構成を実現するためには、主として、出力側ケーブル22の端面、分光器42、検出器44という、3つのコンポーネントの位置を適宜調整する必要がある。配置手順(コンポーネントの位置決め手順)の一例としては、例えば、分光器42を受光部40の所定位置に固定するとともに、分光器42の位置を基準として、入力側にある出力側ケーブル22の端面の位置、および、出力側にある検出器44の位置をそれぞれ調整することで実現できる。
<E.検出器の構成および処理:二次元センサ/CMOSイメージセンサ>
次に、検出器44として、二次元センサ(CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサ)を採用した構成およびその構成に適した処理について説明する。
図8は、本実施の形態に従う光学計測装置1において二次元センサ(CMOSイメージセンサ)により実現された検出器44を説明するための模式図である。図8を参照して、CMOSイメージセンサ444は、検出面上に二次元配置された複数の受光素子を含む。CMOSイメージセンサ444は、その原理上、局所読出しが可能になっている。そのため、CMOSイメージセンサ444の行方向または列方向を、分光器42(図3参照)による分光方向に対応させることが好ましいが、以下のような制御ロジックを採用することで、任意の方向に位置決めすることができる。
図8には、導光部20(出力側ケーブル22)が3つのコアを含むものとして、それぞれのコアに波長λ1の光を与えたときに検出器44上に生じる3つのスポットSP11,SP12,SP13の一例を示す。併せて、当該3つのコアのそれぞれに波長λ2の光を与えたときに検出器44上に生じる3つのスポットSP21,SP22,SP23の一例を示す。説明の便宜上、図8には、2つの波長λ1およびλ2のスポットを同一の図面に描くが、通常の計測時には、特定の波長成分のみが検出器44に入射することになる。
分光器42は、入射した光に含まれる波長に応じた方向に規則性をもって光を回折するので、この規則性に基づいて、CMOSイメージセンサ444から画像情報を読出す領域(以下、「読出領域」とも称す。)を選択的に決定することで、入射した反射光に含まれる波長を決定することができる。
例えば、図8に示すように、導光部20に含まれる3つのコアのそれぞれに波長λ1の光を与えたときに検出器44上に生じる3つのスポットSP11,SP12,SP13の位置および範囲から、波長λ1を検出することに用いることができる読出領域AR1を決定することができる。同様に、導光部20に含まれる3つのコアのそれぞれに波長λ2の光を与えたときに検出器44上に生じる3つのスポットSP21,SP22,SP23の位置および範囲から、波長λ2を検出することに用いることができる読出領域AR2を決定することができる。
複数の波長について、各波長の検出に用いることができる読出領域をそれぞれ決定することで、反射光(計測光)に含まれる主成分波長を特定することができる。このように、検出器44として二次元センサを採用した場合には、処理部50は、複数のコアから照射される同一の波長の光のスポットが検出器44の検出面上に入射することで生じる強度分布に基づいて、各波長の検出に適合する領域を推定する。この適合する領域の推定方法としては、各種の統計処理(典型的には、内挿処理または外挿処理)を採用することができる。
図9は、本実施の形態に従う光学計測装置1において二次元センサにより実現された検出器44に設定される読出領域の一例を示す模式図である。図9に示すように、CMOSイメージセンサ444の検出面に入射する波長ごとのスポットに応じて、各波長を検出するための読出領域を設定することができる。すなわち、処理部50は、検出器44の検出面のうち、反射光に含まれ得る各波長の検出に用いるそれぞれの部分領域を決定する。そして、処理部50は、図9に示すような各読出領域のマップを予め保持しておき、CMOSイメージセンサ444から選択的に受光強度を読出すことで、入射した反射光(計測光)に含まれる主成分を特定する。
図10は、本実施の形態に従う光学計測装置1において二次元センサにより構成される検出器による計測処理の手順を示すフローチャートである。図10(A)には、図9に示すような読出領域を設定するための処理手順を示し、図10(B)には、図9に示すような読出領域に基づく計測の処理手順を示す。
図10(A)を参照して、まず、複数の波長候補のうち1つの波長を選択する(ステップS100)とともに、複数のコアのうち1つのコアを選択する(ステップS102)。そして、ヘッド側ケーブル24または出力側ケーブル22の端から、選択されたコアを介して選択された波長の光を与える(ステップS104)。処理部50は、検出器44の検出面に生じるスポットの範囲(または、受光強度のプロファイル)を、選択されている波長を識別する情報、および、選択されているコアを識別する情報、に関連付けて格納する(ステップS106)。
複数のコアのうちすべてのコアの選択が完了していなければ(ステップS108においてNOの場合)、複数のコアのうち別のコアを選択し(ステップS110)、ステップS104以下の処理が繰り返される。
一方、複数のコアのうちすべてのコアの選択が完了し(ステップS108においてYESの場合)、複数の波長候補のうちすべての波長の選択が完了していなければ(ステップS112においてNOの場合)、複数の波長候補のうち別の波長を選択する(ステップS114)。そして、ステップS102以下の処理が繰り返される。
複数の波長候補のうちすべての波長の選択が完了していれば(ステップS112においてYESの場合)、処理部50は、ステップS106において格納した情報に基づいて、CMOSイメージセンサ444による検出結果から各波長成分を算出するための読出領域(初期設定情報)を決定する(ステップS116)。そして、読出領域を設定する処理は終了する。
図10(B)を参照して、計測の開始が指示されていれば(ステップS200においてYESの場合)と、処理部50は、光源10に対して照射光の発生を指示する(ステップS202)。
処理部50は、所定の計測サイクルごとに、初期設定情報に基づいて、波長ごとに設定された読出領域の画素値(受光強度)を読出す(ステップS204)。処理部50は、読出領域別に読み出した画素値(受光強度)の総和(または、平均値)を算出し、受光強度として算出する(ステップS206)。そして、処理部50は、算出された波長別の受光強度のうちピーク波長を特定し、特定したピーク波長からセンサヘッド30から対象物2までの距離を算出する(ステップS208)。
計測の終了が指示されなければ(ステップS210においてNOの場合)、ステップS204以下の処理が繰り返される。
このように、本実施の形態に従う光学計測装置1の処理部50は、導光部20を構成する複数のコアに含まれる第1のコアにセンサヘッド30側から波長λ1をもつ第1の光が与えられたときに、当該第1の光が入射する検出面上の第1の領域(図8に示すスポットSP11)と、複数のコアに含まれる第2のコアに光学系側から第1の波長の第2の光が与えられたときに、当該第2の光が入射する検出面上の第2の領域(図8に示すスポットSP12,SP13)との位置関係に基づいて、受光部の複数の受光素子によるそれぞれの検出値から距離を算出する。
より具体的には、各スポットの位置関係に基づいて、CMOSイメージセンサ444の検出面上にそれぞれ読出領域が設定される。
但し、図9に示すような、計測対象の波長に応じてそれぞれ読出領域を決定するのではなく、CMOSイメージセンサ444の検出面に対して、各波長の受光強度を算出するのに用いられる重み係数を決定するようにしてもよい。例えば、CMOSイメージセンサ444の検出面上の任意の点(x,y)に関して、波長λn(λ1,λ2,…,λN)の各々について重み係数f(λn,x,y)を設定し、CMOSイメージセンサ444による検出結果P(x,y)に対して、重み係数fを用いた加重平均を算出することで、各波長成分の強度を算出することができる。
すなわち、各波長に対応するスポットがいずれの位置に入射するのかという事前情報としての位置関係を用いた各種の統計処理により、任意の後処理方法を採用することができる。
なお、必ずしも局所読出しを行なう必要はなく、CMOSイメージセンサ444の各受光素子での受光強度(画像情報)を一括して読出し、必要な読出領域の情報のみを利用するようにしてもよい。この方式を用いる場合には、一括読出しを行なうCCDイメージセンサを用いた場合でも、同様の処理を実現できる。
<F.検出器の構成および処理:二次元センサ/CCDイメージセンサ>
次に、検出器44として、二次元センサ(CCD(Charge-Coupled Device)イメージセンサ)を採用した構成およびその構成に適した処理について説明する。
図11は、本実施の形態に従う光学計測装置1において二次元センサ(CCDイメージセンサ)により実現された検出器44を説明するための模式図である。図11を参照して、CCDイメージセンサ446は、検出面上に二次元配置された複数の受光素子を含む。CCDイメージセンサ446は、その行方向または列方向を、分光器42(図3参照)による分光方向に対応させて配置される。
図11には、導光部20(出力側ケーブル22)に含まれる2つのコア(図3参照)のそれぞれに波長λ1の光を与えたときに検出器44上に生じる2つのスポットSP11およびSP12の一例を示す。併せて、導光部20(出力側ケーブル22)に含まれる2つのコアのそれぞれに波長λ2の光を与えたときに検出器44上に生じる2つのスポットSP21およびSP22の一例を示す。説明の便宜上、図11には、2つの波長λ1およびλ2のスポットを同一の図面に描くが、通常の計測時には、特定の波長成分のみが検出器44に入射することになる。
CCDイメージセンサ446では、その周囲に配置された周辺回路447および448により、選択されたライン上の複数の受光素子から画像情報が一括して読出されるので、行方向または列方向を分光方向に対応させるとともに、上述のラインセンサ(一次元センサ)を用いた場合と同様に、複数のコアに含まれる第1のコアにセンサヘッド30側から波長λ1をもつ第1の光が与えられたときに、検出器44を構成する複数の受光素子のうち当該第1の光が入射する受光素子が、複数のコアに含まれる第2のコアにセンサヘッド30側から波長λ1をもつ第2の光が与えられたときに、検出器44を構成する複数の受光素子のうち当該第2の光が入射する受光素子の少なくとも一部と共通するように構成されることが好ましい。他の波長についても同様である。
図11に示す例において、波長λ1に対応するスポットSP11およびスポットSP12に着目すると、スポットSP11は、行番号R1,R2および列番号C2,C3の各交点に対応する4つの受光素子に跨がっており、スポットSP12については、行番号R1,R2および列番号C6,C7,C8の各交点に対応する6つの受光素子に跨がっている。このように、波長λ1によって生じるスポットSP11およびスポットSP12は、いずれも、行番号R1およびR2の選択によって一括して読出される受光素子に入射するように構成される。
一方、波長λ2に対応するスポットSP21およびスポットSP22に着目すると、スポットSP21は、行番号R5,R6,R7および列番号C2,C3の各交点に対応する6つの受光素子に跨がっており、スポットSP22については、行番号R5,R6,R7および列番号C6,C7,C8の各交点に対応する5つの受光素子に跨がっている。このように、波長λ2によって生じるスポットSP21およびスポットSP22は、いずれも、行番号R5,R6,R7の選択によって一括して読出される受光素子に入射するように構成される。
このように、同じ波長の光をそれぞれのコアを介して受光部40に入射させたときに、検出器44の検出面に生じるそれぞれのスポットに対応する受光素子の数および列位置(または行位置)は、互いに少なくとも一部が共通するようになっている。このように、同一の波長について生じるスポットの間で、対応する受光素子の数および位置の少なくとも一部を共通にすることで、計測性能を悪化させることなく、光の利用効率を高めることができる。
それ以外の構成および処理については、上述の検出器44として一次元センサ(ラインセンサ)を採用した構成および処理と同様であるので、詳細な説明は繰り返さない。
<G.縮小光学系>
次に、受光部40に採用する縮小光学系43について説明する。本実施の形態に従う光学計測装置1では、複数のコアを有する導光部20を採用するので、対象物2上に複数のスポットが照射され、複数のスポットにそれぞれ対応する複数の反射光が生じることになる。導光部20を構成する光ファイバのコア径およびコア数、ならびに、検出器44の受光素子の大きさ、などに依存して、複数の反射光(例えば、図6に示すスポットSP11およびSP12など)をそのまま計測することで、疑似的に単一のスポットとみなして処理することもできる。
但し、検出器44の検出面の大きさについての制約などから、複数の反射光をそのまま計測できない場合もあり、このような場合には、以下に説明するような縮小光学系43を採用することが好ましい。縮小光学系43は、検出器44までの光学経路上に配置され、導光部20に含まれる複数のコアを伝搬して受光部40へ入射した対象物2からの反射光のスポット径を縮小化する。
図12および図13は、本実施の形態に従う光学計測装置1の受光部40に含まれる縮小光学系43の構成例を示す模式図である。図12には、円状の集束レンズを採用する構成例を示し、図13には、シリンドリカルレンズを採用する構成例を示す。
図12を参照して、分光器42により対象物2からの反射光(計測光)が反射される方向に対応付けて、集束レンズ431が配置されている。集束レンズ431の断面径としては、対象物2からの反射光が回折され得る角度方向のすべてを包含する大きさに設定される。
また、本実施の形態に従う光学計測装置1では、複数のコアが採用されているので、各コアから照射される反射光(図12に示す#1および#2)がいずれも集束レンズ431を通過するように構成される。
集束レンズ431によりスポット径が調整された上で検出器44に入射する(図12のSPOT1およびSPOT2)。このように、複数のコアを採用することにより生じる、対象物2上の複数のスポットは、縮小光学系により疑似的に単一のスポットとみなせる大きさに調整した上で計測される。
図13に示す縮小光学系の構成は、図6(B)に示すような楕円状のスポットを形成する場合などに用いられる。Y−Z平面に曲面を有するシリンドリカルレンズ432を採用することで、スポット径をY方向に縮小する一方で、X方向の大きさは維持される。すなわち、シリンドリカルレンズ432を用いた縮小光学系は、対象物2からの反射光のスポット径を、検出器44の検出面の縦横比率に応じた特定方向により大きく縮小するように構成されている。
なお、図13には、一体型のシリンドリカルレンズを採用する例を示すが、スポットの数(すなわち、コアの数)に応じて、シリンドリカルレンズの連数を調整してもよい。
このように、複数のコアを採用することにより生じる、対象物2上の複数のスポットは、縮小光学系により疑似的に単一のスポットとみなせる大きさに調整した上で計測される。また、受光素子の幅方向の長さを大きくすることが難しい一次元センサ(ラインセンサ)を採用した場合には、スポット形状を幅方向に圧縮できる構成を採用することで、より多くのコアを含む導光部の採用を容易化できる。
<H.導光部のコア径/コアピッチ>
次に、本実施の形態に従う光学計測装置1において採用する複数のコアを含む導光部20に適した構成の一例について説明する。
ファイババンドル内に複数のコアを配置した場合には、隣接するコア間の間隔が重要になる。例えば、隣接するコア間の間隔が狭くなると、ある共焦点をもつファイバに対象物2から反射してきた当該共焦点以外の波長の光が入光する現象(以下、「クロストーク」とも称す。)が生じ得る。そこで、クロストークの影響を軽減できるように、隣接するコア間の距離を最適化する必要がある。
図14は、4つのコアを含むバンドルファイバの断面形状の一例を示す図である。図14には、所定のコア径およびクラッド径を有するファイバを4本収容するバンドルファイバを示す。図14(A)には、クラッドが隣接している構成(クラッド隣接)を示すのに対して、図14(B)には、クラッドの周囲に何らかの構造物(被覆等)を設けることでピッチを拡大している構成(ピッチ拡大)を示す。
図15は、図14に示すバンドルファイバにおいて生じるクロストーク量を評価した結果例を示す図である。図15に示す評価結果は、あるコアを伝搬する光が隣接するコアへ漏れ出す量を評価したものであり、複数のコアの一端のそれぞれに波長λの光を与えたときに、あるコアの他端で受光される光のスペクトルをシミュレーションにて算出した結果である。図15(A)および図15(B)には、他のコアからの影響(クロストーク)が存在しない場合と、クロストークを考慮した場合とをそれぞれ比較して示す。
図15(A)に示す評価結果によれば、図14(A)に示す構成では、クロストークにより基準波形(クロストークが存在しない場合の波形)に対してある程度の影響が生じる。これに対して、図15(B)に示す評価結果によれば、図14(B)に示す構成では、クロストークにより基準波形(クロストークが存在しない場合の波形)に対して約半分の影響しか生じない。
このように、本実施の形態に従う光学計測装置1では、少なくとも、センサヘッド30に接続される端面がクロストークを低減したコア配置になっている光ファイバをヘッド側ケーブル24として採用することが好ましい。
このように、本実施の形態に従う光学計測装置1の導光部20においては、共焦点外の反射光が入射する(クロストーク)ことを抑制するように、隣接するコアのピッチおよび配置が設計される。
<I.導光部の光ファイバ端面形状>
次に、本実施の形態に従う光学計測装置1において採用する導光部20を構成する光ファイバの端面形状の一例について説明する。白色共焦点方式の光学計測装置では、対象物2に対して照射光を照射し、その反射光に基づいて、センサヘッド30から対象物2までの距離を算出する。照射光が対象物2に照射されることなく、光ファイバの射出端面にてそのまま反射されると、計測誤差の原因となり得る。そのため、光ファイバの端面での反射を極力低減することが好ましい。
図16は、光ファイバの端面での光の挙動を説明するための模式図である。図16に示すように、光ファイバのコア202を伝搬する照射光Pのうちいくらかは、端面にて反射成分Pとなり得る。反射成分Pは、コア/クラッド界面に入射し、その屈折率の差に応じた所定比率分だけコア202内の戻り光となる。
但し、反射成分Pがコア/クラッド界面に入射する角度が、コア/クラッド界面の臨界角θcより大きければ、反射成分Pの大部分はクラッド204側に入射し、コア202を逆戻りすることはない。
そこで、光ファイバの端面の傾斜角θ(コアの光軸方向に垂直な面からの角度変位)を大きくすることで、コア/クラッド界面での反射成分Pの反射率を小さくし、入射光によって生じ得る戻り光の成分を低減する。
すなわち、本実施の形態に従う光学計測装置1では、導光部20からセンサヘッド30へ照射光を射出する端面が導光部20におけるコアとクラッドとの界面の臨界角より大きな角度の傾斜角をもつように設定されることで、計測誤差となり得る戻り光を低減する。
ファイバ端面での反射光が大きくなると計測光が反射光に埋もれてしまうため分解能が悪化し、あるいは、場合によっては計測光量が低いために計測不能になることもあるが、このような光ファイバ端面の傾斜角を最適化することで、対象物2からの計測光にとってノイズとなるファイバ端面での反射光が低減され、より反射率の低い測定対象物まで計測可能となる。その結果として、ダイナミックレンジを向上できる。
<J.クラッド伝搬の軽減>
導光部に用いられる光ファイバには、コアからしみ出した光、および、光源10において直接クラッドに入射する光がクラッドを伝搬する、クラッド伝搬と称される現象が生じ得る。このようなクラッド伝搬によるノイズを低減するために、カプラ231,232と受光部40とを光学的に接続される出力側ケーブル22を棒状の部材の回りに巻き付けられるように配置してもよい。
このように光ファイバを巻くことで、クラッドを伝搬するノイズとなる成分を低減し、ダイナミックレンジを向上できる。
<K.スポット照射パターンの動的変更>
本実施の形態に従う光学計測装置1は、複数のコアからそれぞれ照射光を照射するとともに、それぞれの照射光によって生じた対象物2からの反射光を計測することで、疑似的に単一のスポットに照射しているとみなして処理する。この照射光の照射パターンを適宜変更することで、対象物2に応じた計測を実現することもできる。以下、スポット照射パターンを動的に変更する処理について説明する。
図17は、本実施の形態に従う光学計測装置1による対象物2への照射光の照射状態を説明するための模式図である。図17(A)には、ヘッド側ケーブル24が4つのコアを含む場合を例示し、センサヘッド30から対象物2に対して、4つのコアにそれぞれ対応する照射光(ビームB1,B2,B3,B4)が照射されている状態を示す。この4つのビームを包含する円状のスポット300を計測範囲とみなすことができる。
図17(B)および図17(C)には、4つのコアのうち2つのコアからのみ照射光を照射している状態を示す。すなわち、図17(B)に示す状態では、ビームB1およびB3のみが照射されており、図17(C)に示す状態では、ビームB2およびB4のみが照射されている。図17(B)および図17(C)に示す状態においては、それぞれ楕円状のスポット302および304を計測範囲とみなすことができる。
このように、照射パターンを適宜変更することで、対象物2の形状に応じた計測を実現することができる。
図18は、図17に示す照射パターンの変更の応用例を説明するための模式図である。図18を参照して、例えば、複数の段状の部位が形成されている対象物2の表面形状を計測する場合には、平面状の部位については、すべての照射光を照射して、ダイナミックレンジを向上させることが好ましい。あるいは、対象物2の表面が粗い場合には、計測範囲を広くすることで情報を均一化させる方が好ましい状況もあり得る。
これに対して、表面の高さが大きく変化する場所については、計測範囲を段状部材の長手方向に延びる楕円状に変更して計測することで、段状部材に起因する表面高さの変位をより感度よく計測することができる。
例えば、ある走査方向に照射光を照射していくようなアプリケーションを想定すると、段状部材が存在する前後の範囲(X1〜X2の範囲およびX3以降の範囲)において、計測範囲を楕円状に変更し、それ以外の区間では、計測範囲を円状に維持して計測するような形態が想定される。
図19は、本実施の形態に従う別の光学計測装置1#の装置構成を示す模式図である。図19を参照して、図17および図18に示すような照射パターンを動的に変更する場合には、光源10の照射側にマルチプレクサ12を設けて、状況に応じて、必要なコアに照射光を選択的に与えるようにしてもよい。マルチプレクサ12は、光源10からの照射光を導光部20に含まれる複数のコアのそれぞれに選択的に与えることができる選択部に相当する。なお、マルチプレクサ12に限らず、照射光を与えるコアを選択できる光学デバイスであれば、どのようなものを用いてもよい。
入力側ケーブル21#および出力側ケーブル22#としては、例えば、いずれも4つのコアを含むバンドルファイバが採用される。入力側ケーブル21#のそれぞれのコアの一端は、マルチプレクサ12から出力されるそれぞれのチャネルと光学的に接続される。また、入力側ケーブル21#のそれぞれのコアの他端は、コア別に設けられた2×1スターカプラと光学的に接続される。出力側ケーブル22#のそれぞれのコアの一端は、2×1スターカプラと光学的にそれぞれ接続され、出力側ケーブル22#のそれぞれのコアの他端は受光部40と光学的に接続される。このような構成を採用することで、センサヘッド30からの各照射光(ビームB1,B2,B3,B4)の照射/停止を互いに独立して制御することができる。
処理部50#は、図17に示すような対象物2の形状に応じて、マルチプレクサ12に対して最適な照射パターンを実現するための選択指令を与える。すなわち、処理部50#は、対象物2への照射光の照射に用いるコアを切り替える。
上述のような構成を採用することで、計測のダイナミックレンジを向上させるとともに、対象物2の形状に応じて最適な計測を実現することができる。
<L.利点>
上述したように、本実施の形態に係る光学計測装置1では、光源10からセンサヘッド30までの導光部、および、センサヘッド30から受光部40までの導光部として、複数のコアを採用することで、導光部内の伝搬損失を低減し、より多くの反射光を検出できるように構成される。これによって、従来構成に比較して、光の利用効率を高めて、より高いサンプリングレートを実現できる。
また、本実施の形態に従う光学計測装置1は、コアピッチおよびコア端面の形状などを最適化することで、クロストークの影響および戻り光によるノイズ成分を低減し、ダイナミックレンジを向上できる。
上述した実施の形態の全部ではなく、構成の一部を適宜組み合わせるようにすることもできる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものでないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1,1A 光学計測装置、2 計測対象物(対象物)、10 光源、12 マルチプレクサ、20,20A 導光部、21,21A 入力側ケーブル、22,22A 出力側ケーブル、23 合波/分波部、23A,231,232 カプラ、24,24A ヘッド側ケーブル、30 センサヘッド、32 色収差ユニット、34 対物レンズ、40 受光部、41 コリメートレンズ、42 分光器、43 縮小光学系、44 検出器、45 読出回路、50 処理部、202 コア、204 クラッド、206 被覆、208 外装、241,243,245 ケーブル、242 多芯コネクタ、404 ケーブル固定部材、431 集束レンズ、432 シリンドリカルレンズ、440 ラインセンサ、442 受光素子、444,446 イメージセンサ、447 周辺回路。

Claims (10)

  1. 複数の波長成分を有する照射光を発生する光源と、
    前記光源からの照射光に対して軸上色収差を生じさせるとともに、光軸の延長線上に少なくともその一部が配置される計測対象物からの反射光を受光する光学系と、
    前記光学系で受光される反射光を各波長成分に分離する分光器と、前記分光器による分光方向に対応させて複数の受光素子が一次元配置された検出器とを含む、受光部と、
    前記光学系と前記受光部とを光学的に接続する複数のコアを含む導光部と、
    前記受光部の複数の受光素子によるそれぞれの検出値に基づいて、前記光学系から前記計測対象物までの距離を算出する処理部とを備え、
    前記導光部および前記受光部は、前記複数のコアに含まれる第1のコアに前記光学系側から第1の波長の第1の光が与えられたときに、前記複数の受光素子のうち当該第1の光が入射する受光素子が、前記複数のコアに含まれる第2のコアに前記光学系側から前記第1の波長の第2の光が与えられたときに、前記複数の受光素子のうち当該第2の光が入射する受光素子の少なくとも一部と共通するように、構成され
    前記光学系は、前記受光部に入射する光の断面形状が前記複数の受光素子の配列方向に長い楕円形状となるように構成される、光学計測装置。
  2. 前記受光部と光学的に接続される導光部は、それに含まれる複数のコアの並び方向が、前記複数の受光素子の配列方向とは直交する方向に対応付けて配置される、請求項1に記載の光学計測装置。
  3. 前記処理部は、単一の受光素子に前記複数のコアのそれぞれから照射された複数の光が入射して生じる検出値を一括して取得する、請求項1または2に記載の光学計測装置。
  4. 複数の波長成分を有する照射光を発生する光源と、
    前記光源からの照射光に対して軸上色収差を生じさせるとともに、光軸の延長線上に少なくともその一部が配置される計測対象物からの反射光を受光する光学系と、
    前記光学系で受光される反射光を各波長成分に分離する分光器と、検出面上に複数の受光素子が二次元配置された検出器とを含む、受光部と、
    前記光学系と前記受光部とを光学的に接続する複数のコアを含む導光部と、
    前記光学系から前記計測対象物までの距離を算出する処理部とを備え、
    前記処理部は、前記複数のコアに含まれる第1のコアに前記光学系側から第1の波長の第1の光が与えられたときに、当該第1の光が入射する前記検出面上の第1の領域と、前記複数のコアに含まれる第2のコアに前記光学系側から前記第1の波長の第2の光が与えられたときに、当該第2の光が入射する前記検出面上の第2の領域との位置関係に基づいて、前記受光部の複数の受光素子によるそれぞれの検出値から距離を算出し、
    前記処理部は、前記複数のコアから照射される同一の波長の光のスポットが前記検出器の検出面上に入射することで生じる強度分布に基づいて、各波長の検出に適合する領域を推定する、光学計測装置。
  5. 前記処理部は、前記検出器の検出面のうち、前記反射光に含まれ得る各波長の検出に用いるそれぞれの部分領域を決定する、請求項に記載の光学計測装置。
  6. 前記受光部は、前記検出器までの光学経路上に配置され、前記導光部に含まれる複数のコアを伝搬して前記受光部へ入射した前記計測対象物からの反射光のスポット径を縮小化する縮小光学系をさらに含む、請求項1〜のいずれか1項に記載の光学計測装置。
  7. 前記縮小光学系は、前記計測対象物からの反射光のスポット径を、前記検出器の検出面の縦横比率に応じた特定方向により大きく縮小するように構成されている、請求項に記載の光学計測装置。
  8. 前記光源からの照射光を前記導光部に含まれる複数のコアのそれぞれに選択的に与えることができる選択部をさらに備え、
    前記処理部は、前記計測対象物の形状に応じて、前記計測対象物への照射光の照射に用いるコアを切り替える、請求項1〜のいずれか1項に記載の光学計測装置。
  9. 前記導光部から前記光学系へ照射光を射出する端面は、前記導光部におけるコアとクラッドとの界面の臨界角より大きな角度の傾斜角をもつように構成されている、請求項1〜のいずれか1項に記載の光学計測装置。
  10. 前記導光部は、棒状の部材の回りを巻き付けられるように配置された光ファイバを含む、請求項1〜のいずれか1項に記載の光学計測装置。
JP2015236965A 2015-12-03 2015-12-03 光学計測装置 Active JP6520669B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015236965A JP6520669B2 (ja) 2015-12-03 2015-12-03 光学計測装置
CN201611059428.9A CN107063127B (zh) 2015-12-03 2016-11-25 光学测量装置
US15/363,286 US9995624B2 (en) 2015-12-03 2016-11-29 Optical measurement device
EP16201365.0A EP3176538B1 (en) 2015-12-03 2016-11-30 Optical measurement device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015236965A JP6520669B2 (ja) 2015-12-03 2015-12-03 光学計測装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017102067A JP2017102067A (ja) 2017-06-08
JP6520669B2 true JP6520669B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=57442554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015236965A Active JP6520669B2 (ja) 2015-12-03 2015-12-03 光学計測装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9995624B2 (ja)
EP (1) EP3176538B1 (ja)
JP (1) JP6520669B2 (ja)
CN (1) CN107063127B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6610518B2 (ja) * 2016-11-30 2019-11-27 株式会社ダイフク 検査装置
JP7408265B2 (ja) * 2017-06-13 2024-01-05 株式会社キーエンス 共焦点変位計
JP2019066259A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 オムロン株式会社 光学センサおよび光学センサにおける異常検出方法
JP6939360B2 (ja) * 2017-10-02 2021-09-22 オムロン株式会社 共焦点計測装置
JP6969453B2 (ja) 2018-03-12 2021-11-24 オムロン株式会社 光学計測装置
US10704904B2 (en) * 2018-03-20 2020-07-07 Pixart Imaging Inc. Distance detection device
JP7121606B2 (ja) * 2018-09-11 2022-08-18 浜松ホトニクス株式会社 光計測装置
JP6986235B2 (ja) * 2018-12-20 2021-12-22 オムロン株式会社 共焦点センサ
US11480664B2 (en) * 2019-06-05 2022-10-25 Pixart Imaging Inc. Optical detection device of detecting a distance relative to a target object
DE102019122866A1 (de) * 2019-08-26 2019-10-24 Precitec Optronik Gmbh Optische Messvorrichtung
JP7487063B2 (ja) 2019-10-01 2024-05-20 非破壊検査株式会社 肉厚測定装置及びこれを用いた肉厚測定方法
FR3109627B1 (fr) * 2020-04-27 2022-10-14 Michelin & Cie Systeme de generation de signal representatif du profil d’une surface en mouvement par rapport au systeme
US11997248B2 (en) 2020-12-18 2024-05-28 Yoed Abraham Fiber-optic 3D imaging
US11162783B1 (en) * 2020-12-18 2021-11-02 Yoed Abraham Fiber-optic 3D imaging
JP7551058B2 (ja) * 2021-01-08 2024-09-17 オムロン株式会社 変位センサ
JP2022112634A (ja) * 2021-01-22 2022-08-03 株式会社ディスコ 計測装置
CN112832958B (zh) * 2021-02-20 2024-03-08 中国华能集团清洁能源技术研究院有限公司 一种基于光色散的风机塔筒倾斜监测装置及方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19713362A1 (de) * 1997-03-29 1998-10-01 Zeiss Carl Jena Gmbh Konfokale mikroskopische Anordnung
AU2000262934A1 (en) 2000-07-05 2002-01-14 Biophyderm Sa Device for in vivo cutaneous optical tomobiopsy
US7123798B2 (en) * 2002-03-29 2006-10-17 Ngk Insulators, Ltd. Optical device and method of producing the same
US7745357B2 (en) * 2004-03-12 2010-06-29 Georgia-Pacific Gypsum Llc Use of pre-coated mat for preparing gypsum board
JP4867355B2 (ja) * 2006-01-17 2012-02-01 リコープリンティングシステムズ株式会社 マルチビーム光源および光走査装置、画像形成装置
JP2009043383A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Sanyo Electric Co Ltd 光ピックアップ装置
WO2009032094A1 (en) * 2007-08-31 2009-03-12 Abb Ltd. Web thickness measurement device
EP2293011A1 (de) * 2009-09-07 2011-03-09 Siemens Aktiengesellschaft Prüfvorrichtung, Prüfapparatur und Prüfverfahren für Profilnuten
FR2950441B1 (fr) * 2009-09-23 2012-05-18 Sabban Youssef Cohen Capteur optique dote de champ lateral pour la numerisation 3d
US8989539B2 (en) * 2009-11-03 2015-03-24 3M Innovative Properties Company Fiber optic devices and methods of manufacturing fiber optic devices
JP5790178B2 (ja) * 2011-03-14 2015-10-07 オムロン株式会社 共焦点計測装置
DE102012111008B4 (de) 2012-11-15 2014-05-22 Precitec Optronik Gmbh Optisches Messverfahren und optische Messvorrichtung zum Erfassen einer Oberflächentopographie
JP5966982B2 (ja) * 2013-03-15 2016-08-10 オムロン株式会社 共焦点計測装置
CN103364105B (zh) * 2013-07-12 2015-03-25 华南师范大学 基于多模干涉的光纤折射率与温度传感器及其测量方法
US10191213B2 (en) * 2014-01-09 2019-01-29 Globalfoundries Inc. Shielding structures between optical waveguides
US9664855B2 (en) * 2014-03-07 2017-05-30 Skorpios Technologies, Inc. Wide shoulder, high order mode filter for thick-silicon waveguides
CN105091787B (zh) * 2014-05-06 2018-01-16 北京智朗芯光科技有限公司 实时快速检测晶片基底二维形貌的装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3176538A1 (en) 2017-06-07
CN107063127A (zh) 2017-08-18
EP3176538B1 (en) 2019-04-17
US20170160130A1 (en) 2017-06-08
JP2017102067A (ja) 2017-06-08
CN107063127B (zh) 2020-06-30
US9995624B2 (en) 2018-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6520669B2 (ja) 光学計測装置
JP7268766B2 (ja) 光学計測装置
CN110672034B (zh) 光学测量装置
JP5060678B2 (ja) 光学式変位計
KR20180099673A (ko) 공초점 변위계
JP2022069677A (ja) 光測定用光源装置、分光測定装置及び分光測定方法
TWI673474B (zh) 光學測量裝置
JP2016080692A (ja) 光学式エンコーダ
JP6615604B2 (ja) 共焦点変位計
KR102125483B1 (ko) 공초점 계측 장치
JP6766911B2 (ja) 光学計測装置
JP7296239B2 (ja) 光学計測装置、光学計測方法、及び光学計測プログラム
JP7218946B2 (ja) 一対多光ファイバアレイの構造および方法
JP7070614B2 (ja) 光学計測装置
US10859438B2 (en) Ultraminiature endoscopy
JP7238541B2 (ja) 分光測定装置及び分光測定方法
CN114303044A (zh) 用于光学应用的装置
JP5239885B2 (ja) 光導波路の検査方法、光コネクタ、及び、光学装置
JP2020020815A (ja) 共焦点変位計
JP2013252256A (ja) イメージガイドおよび撮像装置
JP2009229116A (ja) 光学測定装置
JP2006308403A (ja) 分光ユニット
JP2007183117A (ja) 波長計測装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6520669

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250