[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6511739B2 - 冗長システムおよび冗長化方法 - Google Patents

冗長システムおよび冗長化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6511739B2
JP6511739B2 JP2014127732A JP2014127732A JP6511739B2 JP 6511739 B2 JP6511739 B2 JP 6511739B2 JP 2014127732 A JP2014127732 A JP 2014127732A JP 2014127732 A JP2014127732 A JP 2014127732A JP 6511739 B2 JP6511739 B2 JP 6511739B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
update information
transfer path
primary
data update
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014127732A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016009219A (ja
Inventor
基幸 間嶋
基幸 間嶋
朝昭 溝尾
朝昭 溝尾
敏郎 小野
敏郎 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2014127732A priority Critical patent/JP6511739B2/ja
Priority to US14/721,479 priority patent/US10049021B2/en
Publication of JP2016009219A publication Critical patent/JP2016009219A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6511739B2 publication Critical patent/JP6511739B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/1658Data re-synchronization of a redundant component, or initial sync of replacement, additional or spare unit
    • G06F11/1662Data re-synchronization of a redundant component, or initial sync of replacement, additional or spare unit the resynchronized component or unit being a persistent storage device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/202Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant
    • G06F11/2023Failover techniques
    • G06F11/2028Failover techniques eliminating a faulty processor or activating a spare
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/202Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant
    • G06F11/2041Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant with more than one idle spare processing component
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2097Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements maintaining the standby controller/processing unit updated

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Hardware Redundancy (AREA)

Description

本発明は、冗長システムおよび冗長化方法に関する。
データセンタには、Webサーバ、アプリケーションサーバ、DB(DataBase)サーバなどの各種ノードが設置され、各ノードは、災害や障害に備えて冗長化されることが一般的である。
例えば、データセンタ内のノードについて正系のノードと副系のノードとを用意し、正系のノードが故障した場合、故障した正系のノードに代わり副系のノードが、故障した正系のノードの処理を引き継ぎ、処理を継続する冗長化技術が知られている。
また、正系のデータセンタのバックアップ用の副系のデータセンタを設け、正系のデータセンタが被災した場合に、バックアップ用の副系のデータセンタが処理を引き継ぎ、正系のデータセンタで実行される処理を継続する技術が知られている。
特開2008−134986号公報
正系のデータセンタの代替として副系のデータセンタが処理を引き継ぐ場合、データセンタの切替えに伴うデータロスを抑止する必要がある。副系のデータセンタへの切替えが必要となる事由はその時々に応じて異なり、切替えの事由によらず一律の切替え制御が実行される態様では、より多くのデータロスが発生するおそれがある。
1つの側面では、データロスの発生を抑制した切替を実行することができる冗長システムおよび冗長化方法を提供することを目的とする。
第1の案では、冗長システムは、第1のノードと、第1のシステム内転送路を介して前記第1のノードにおけるデータ更新に応じて生成されるデータ更新情報を取得する第2のノードと、を含む正系システムを備える。冗長システムは、前記第1のノードとの間で第1のシステム間転送路が設定され、該第1のシステム間転送路を介して前記第1のノードにおけるデータ更新に応じて生成されるデータ更新情報を取得する第3のノードと、前記第2のノードとの間で第2のシステム間転送路が設定され、前記第2のノードが取得した前記データ更新情報を該第2のシステム間転送路を介して取得可能であるとともに、前記第3のノードが取得した前記データ更新情報を第2のシステム内転送路を介して取得可能な第4のノードと、含む副系システムを備える。前記副系システムを前記正系システムの代替として動作させる際に、前記第4のノードは、前記第2のシステム間転送路と前記第2のシステム内転送路とのうちいずれか一方から取得したデータ更新情報に基づいて前記正系システムを引き継ぐ第1の引き継ぎ処理と、前記第2のシステム間転送路から取得したデータ更新情報と前記第2のシステム内転送路から取得したデータ更新情報との双方に基づいて前記正系システムを引き継ぐ第2の引き継ぎ処理とのいずれの処理も実行可能である。
1つの側面では、データロスの発生を抑制した切替を実行することができる。
図1は、実施例1に係る冗長化システムの全体構成例を示す図である。 図2は、正センタの各ノードの機能構成を示す機能ブロック図である。 図3は、ユーザログ例を示す図である。 図4は、制御ログ例を示す図である。 図5は、リカバリポイントログ例を示す図である。 図6は、システム間通信で送信される更新ファイルの例を示す図である。 図7は、副センタの各ノードの機能構成を示す機能ブロック図である。 図8は、正マスタノードから正ミラーノードへの通知処理の流れを示すフローチャートである。 図9は、正マスタノードから副マスタノードへの通知処理の流れを示すフローチャートである。 図10は、正ミラーノードが実行する更新処理の流れを示すフローチャートである。 図11は、正ミラーノードが実行する通知処理の流れを示すフローチャートである。 図12は、副マスタノードが実行する更新および通知処理の流れを示すフローチャートである。 図13は、副ミラーノードが実行する更新処理の流れを示すフローチャートである。 図14は、冗長化システムの系切替例1を説明する図である。 図15は、冗長化システムの系切替例2を説明する図である。 図16は、副ミラーノードが実行する系切替処理の流れを示すフローチャートである。 図17は、ハードウェア構成例を説明する図である。
以下に、本願の開示する冗長システムおよび冗長化方法の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。
[全体構成例]
図1は、実施例1に係る冗長化システムの全体構成例を示す図である。図1に示すように、このシステムは、DB4重化機能を実行してデータセンタがミラーリングされた冗長化システムであり、データセンタである正センタ1および副センタ5を有する。
正センタ1は、正マスタノード10と正ミラーノード20とを有するデータセンタであり、DBのミラーリングを実行する冗長化構成を有する。同様に、副センタ5は、副マスタノード50と副ミラーノード60とを有するデータセンタであり、DBのミラーリングを実行する冗長化構成を有する。この副センタ5は、正センタ1のバックアップとして機能する。なお、各ノードは、DBサーバやストレージシステムなどの一例である。
正マスタノード10は、業務による更新が行われる現用DB12を有する第1のノードの一例であり、通常運用時は正系ノードとして起動する。正マスタノード10は、業務アプリケーション等によって現用DB12を更新すると、更新前後の差分などを示す更新情報を抽出する。例えば、正マスタノード10は、更新された内容を示す更新ログを、現用DB12の更新に同期して正ミラーノード20に送信する。また、正マスタノード10は、複数の更新ログで構成される更新ファイルを生成して、所定の間隔で副マスタノード50に送信する。
正ミラーノード20は、現用DB12と同期して更新される待機DB22を有する第2のノードの一例であり、通常運用時は正マスタノード10のバックアップとして機能する。正ミラーノード20は、第1のシステム内転送路を介して正マスタノード10におけるデータ更新に応じて生成される更新情報である更新ログを受信する。そして、正ミラーノード20は、受信した更新ログを用いて待機DB22を更新する。その後、正ミラーノード20は、正マスタノード10から受信した更新ログで構成される更新ファイルを生成して、所定の間隔で副ミラーノード60に送信する。
副マスタノード50は、現用DB12と同等の情報を記憶する待機DB52を有する第3のノードの一例であり、通常運用時は、正センタ1の災害等の対策として、副系システムのマスタノードとして機能する。副マスタノード50は、正マスタノード10との間で第1のシステム間転送路が設定され、第1のシステム間転送路を介して正マスタノード10におけるデータ更新に応じて生成される更新情報を取得する。
例えば、副マスタノード50は、正マスタノード10から更新情報として更新ファイルを受信すると、受信した更新ファイルから更新ログを抽出し、抽出した各更新ログを用いて待機DB52を更新する。その後、副マスタノード50は、正マスタノード10から受信した複数の更新ログで構成される更新ファイルを生成して、所定の間隔で副ミラーノード60に送信する。
副ミラーノード60は、現用DB12と同等の情報を記憶する待機DB62を有する第4のノードの一例であり、通常運用時は、正センタ1の災害等の対策として、副系システムのミラーノードとして機能する。副ミラーノード60は、正ミラーノード20との間で第2のシステム間転送路が設定され、正ミラーノード20が取得したデータの更新情報を第2のシステム間転送路を介して取得する。また、副ミラーノード60は、副マスタノード50が取得したデータの更新情報を第2のシステム内転送路を介して取得する。
例えば、副ミラーノード60は、正ミラーノード20から更新情報として更新ファイルを受信するとともに、副マスタノード50から更新ログを受信する。そして、副ミラーノード60は、受信したいずれかの更新情報を用いて、待機DB62を更新する。
このような状態において、副センタ5を正センタ1の代替として動作させる際に、副ミラーノード60は、第2のシステム間転送路と第2のシステム内転送路とのうちいずれか一方から取得したデータ更新情報に基づいて正センタ1を引き継ぐ第1の引き継ぎ処理と、第2のシステム間転送路から取得したデータ更新情報と第2のシステム内転送路から取得したデータ更新情報との双方に基づいて正センタ1を引き継ぐ第2の引き継ぎ処理とのいずれの処理も実行可能である。
つまり、DB4重化システムにおける副ミラーノード60は、正マスタノード10からの現用DB12の更新情報を、正ミラーノード20からと副マスタノード50からの2系統から受信する。そして、副ミラーノード60は、正系システムが保守時の時は、2系統で受信した更新情報のうち、任意の更新情報を用いて待機DB62を更新した後、系切替を実行する。一方、副ミラーノード60は、正系システムがシステムダウンした時は、2系統で受信した更新情報のうち、最新の更新情報を用いて待機DB62を更新した後、系切替を実行する。
この結果、系切替が発生した場合でも、データロスの発生を抑制した切替を実行することができる。
[各ノードの機能構成]
次に、図1に示した各ノードの機能構成について説明する。ここでは、一例として、図1の状態における機能構成について説明するが、これに限定されるものではなく、各ノードが同じ機能構成を有することもできる。
[正センタの機能構成]
図2は、正センタの各ノードの機能構成を示す機能ブロック図である。ここでは、正センタ1が有する正マスタノード10と正ミラーノード20とについて説明する。
(正マスタノードの機能構成)
図2に示すように、正マスタノード10は、通信制御部11、DB12、制御部13を有する。
通信制御部11は、正ミラーノード20および副マスタノード50との間の通信を制御する処理部であり、例えばネットワークインタフェースなどである。例えば、通信制御部11は、正ミラーノード20と第1のシステム内転送路を構築し、副マスタノード50と第1のシステム間転送路を構築する。
DB12は、業務情報などを記憶するデータベースであり、図1に示した現用DB12に該当する。このDB12は、業務による更新が行われる。このDB12は、例えばハードディスクなどの記憶装置に設けられる。
制御部13は、正マスタノード10全体の処理を司る処理部であり、例えばプロセッサなどの一例である。この制御部13は、正マスタノード10と正ミラーノード20とのDB冗長化システムを実現する機能を実行し、正マスタノード10と副マスタノード50とのDB冗長化システムを実現する機能を実行する。
すなわち、制御部13は、正センタ1内のDB2重化機能を実現するアプリケーションと、センタ間を跨ったDB4重化を実現するアプリケーションを実行する。また、制御部13は、ノードの保守が行われる際、DB12における更新済みの更新情報を正ミラーノード20と副マスタノード50のそれぞれにすべて送信してから、保守モード等へ移行する。なお、制御部13は、保守モードへ移行した通知を、更新情報と同じ経路で各ノードに通知することもできる。
この制御部13は、DB更新部14、センタ内通知部15、挿入部16、センタ間通知部17を有する。これらの処理部は、プロセッサが有する電子回路やプロセッサが実行するプロセスの一例である。
DB更新部14は、DB12を更新する処理部である。例えば、DB更新部14は、アプリケーションの実行等に伴って、DB12の記憶データを更新する。
センタ内通知部15は、DB12の更新に同期させて、DB12の更新情報を同一システム内の正ミラーノード20に送信する処理部である。具体的には、センタ内通知部15は、DB12が更新されると、更新前後の情報から差分を抽出する。そして、センタ内通知部15は、第1のシステム内転送路を用いて、更新情報として差分情報を示す更新ログを正ミラーノード20に送信する。
ここで、更新ログの例について説明する。図3は、ユーザログ例を説明する図であり、図4は、制御ログ例を示す図である。図3に示すように、更新ログの一例であるユーザログは、DBの更新情報を示すログであり、「ヘッダ、ユーザログ表示、可変長部、可変長部2、BCキー情報」から構成される。
「ヘッダ」には、更新ログを示す情報や生成日時等が設定され、「ユーザログ表示」には、ユーザログであることを示す情報が設定される。「可変長部」および「可変長部2」には、DBの更新内容を示す情報であり、例えば具体的なレコード位置、更新前後のデータ、差分情報などである。「BCキー情報」は、正マスタノード10と正ミラーノード20とのDB2重化に関する情報が設定され、例えばチェックサムの情報やログの通番などが設定される。
図4に示すように、更新ログの一例である制御ログは、例えばロールバック処理などのDBへの制御処理を示すログであり、「ヘッダ、制御ログ表示、COMMIT指定」から構成される。「ヘッダ」には、更新ログを示す情報や生成日時等が設定され、「制御ログ表示」には、制御ログであることを示す情報が設定される。「COMMIT指定」は、具体的な制御処理を示す情報であり、例えばトランザクションの情報などが設定される。
上述したように、センタ内通知部15は、DB12が更新されると、更新された情報によって上記ユーザログまたは制御ログなどの更新ログを生成する。そして、センタ内通知部15は、生成した更新ログを正ミラーノード20に送信する。また、センタ内通知部15は、生成した更新ログをセンタ間通知部17に通知する。すなわち、センタ内通知部15は、同一センタ内では、DB12の更新と同期させてDBの更新情報を通知する。
挿入部16は、正マスタノード10におけるDBのデータ更新に応じて生成される更新情報を正ミラーノード20と、副マスタノード50とに送信する際に、1又は複数の更新処理単位の境界を示す区切り情報を双方の送信データに挿入する処理部である。
具体的には、挿入部16は、更新ログの到達状況を判断する、各ノードで共通の判断情報であるチェックポイントを定期的に生成する。そして、挿入部16は、定期的に生成したチェックポイントを正ミラーノード20に送信し、センタ間通知部17に通知する。なお、ここでのチェックポイントには、更新ログの一例であるリカバリポイントログが使用される。また、定期的の一例としては、例えば5秒などと設定することができるが、チェックポイント生成の時間間隔は適宜変更してよい。
図5は、リカバリポイントログ例を示す図である。図5に示すように、リカバリポイントログは、更新ログの到達状況を判断するチェックポイントを示すログであり、「ヘッダ、制御ログ表示、RP情報」から構成される。「ヘッダ」は、更新ログを示す情報や生成日時等が設定され、「制御ログ表示」には、リカバリポイントログであることを示す情報が設定される。「RP情報」は、リカバリポイントを特定する情報であり、「識別子」と「通番」とを含む。「識別子」は、DB4重化機能のチェックポイント情報であることを特定する情報であり、「通番」は、23バイトの固定の正数であり、DB4重化システム内で一意の通番となり、例えば数字が大きい方がより新しいログであることを示す。
センタ間通知部17は、DB12の更新情報をまとめて、異なるシステムの副マスタノード50に定期的に送信する処理部である。具体的には、センタ間通知部17は、例えば10秒間隔で、センタ内通知部15から取得した更新ログと挿入部16から取得したリカバリポイントログとを時系列の順でまとめた更新ファイルを生成する。そして、センタ間通知部17は、第1のシステム間転送路を用いて、更新ファイルを副マスタノード50に送信する。すなわち、センタ間通知部17は、異なるセンタ間では、DBの更新情報およびチェックポイントを定期的にまとめた更新情報を生成し、DB12の更新と非同期で通知する。
図6は、システム間通信で送信される更新ファイルの例を示す図である。図6に示すように、更新ファイルは、更新ログやリカバリポイントログから構成される。図6の例では、更新ログ1、更新ログ2、リカバリポイントログ1などが含まれており、この順にログが生成されたことを示す。なお、更新ログ1や更新ログ2は、上述したユーザログや制御ログに該当し、リカバリポイントログ1は、上述したリカバリポイントログに該当する。
(正ミラーノードの機能構成)
図2に示すように、正ミラーノード20は、通信制御部21、DB22、制御部23を有する。
通信制御部21は、正マスタノード10および副ミラーノード60との間の通信を制御する処理部であり、例えばネットワークインタフェースなどである。例えば、通信制御部21は、正マスタノード10と第1のシステム内転送路を構築し、副ミラーノード60と第2のシステム間転送路を構築する。
DB22は、正マスタノード10のDB12と同様の業務情報などを記憶するデータベースであり、図1に示した待機DB22に該当する。このDB22は、DB12と同期して更新される。なお、DB22は、例えばハードディスクなどの記憶装置に設けられる。
制御部23は、正ミラーノード20全体の処理を司る処理部であり、例えばプロセッサなどの一例である。この制御部23は、正マスタノード10と正ミラーノード20とのDB冗長化システムを実現する機能を実行し、正ミラーノード20と副ミラーノード60とのDB冗長化システムを実現する機能を実行する。すなわち、制御部23は、正センタ1内のDB2重化機能を実現するアプリケーションと、センタ間を跨ったDB4重化を実現するアプリケーションを実行する。
なお、制御部23は、ノードの保守が行われる際、正マスタノード10から受信した更新情報を副ミラーノード60にすべて送信してから、保守モード等へ移行する。なお、制御部23は、保守モードへ移行した通知を、更新情報を同じ経路で各ノードに通知することもできる。
この制御部23は、受信部24、DB更新部25、センタ間通知部26を有する。これらの処理部は、プロセッサが有する電子回路やプロセッサが実行するプロセスの一例である。
受信部24は、正マスタノード10からDB12の更新情報を受信する処理部である。具体的には、受信部24は、第1のシステム内転送路を用いて、正マスタノード10のDB12の更新と同期した更新ログを受信し、DB更新部25およびセンタ間通知部26に通知する。また、受信部24は、リカバリポイントログを受信すると、センタ間通知部26に通知する。
DB更新部25は、正マスタノード10から通知されるデータの更新情報を用いて、DB22を更新する処理部である。例えば、DB更新部25は、受信された更新ログの可変長部等から更新対象のレコードや更新後のデータなどを抽出し、抽出した情報にしたがってDB22を更新する。DB更新部25は、更新ログが受信されるたびにDB22を更新する。この結果、DB22は、正マスタノード10のDB12と同期することができ、ミラーリングDBとして機能する。
センタ間通知部26は、DB22の更新情報をまとめて、異なるシステムの副ミラーノード60に定期的に送信する処理部である。具体的には、センタ間通知部26は、例えば10秒間隔で、正マスタノード10から受信した更新ログやリカバリポイントログを時系列の順でまとめた更新ファイルを生成する。そして、センタ間通知部26は、第2のシステム間転送路を用いて、更新ファイルを副ミラーノード60に送信する。例えば、センタ間通知部26は、図6に示した更新ファイルを生成し、副ミラーノード60に送信する。
[副センタの機能構成]
図7は、副センタの各ノードの機能構成を示す機能ブロック図である。ここでは、副センタ5が有する副マスタノード50と副ミラーノード60とについて説明する。
(副マスタノードの機能構成)
図7に示すように、副マスタノード50は、通信制御部51、DB52、制御部53を有する。
通信制御部51は、正マスタノード10および副ミラーノード60との間の通信を制御する処理部であり、例えばネットワークインタフェースなどである。例えば、通信制御部51は、正マスタノード10と第1のシステム間転送路を構築し、副ミラーノード60と第2のシステム内転送路を構築する。
DB52は、業務情報などを記憶するデータベースであり、図1に示した待機DB52に該当する。このDB52は、DB12の更新とは非同期で、正マスタノード10から通知される更新情報によって更新される。なお、DB52は、例えばハードディスクなどの記憶装置に設けられる。
制御部53は、副マスタノード50全体の処理を司る処理部であり、例えばプロセッサなどの一例である。この制御部53は、図1に示したセンタ間を跨ったDB4重化システム全体を実現するアプリケーションを実行し、副センタ5内のDB2重化機能を実現するアプリケーションを実行する。
この制御部53は、受信部54、DB更新部55、センタ内通知部56、切替制御部57を有する。これらの処理部は、プロセッサが有する電子回路やプロセッサが実行するプロセスの一例である。
受信部54は、正マスタノード10からDB12の更新情報を受信する処理部である。具体的には、受信部54は、第1のシステム間転送路を用いて、更新ログから構成される更新ファイルを所定の間隔で受信する。そして、受信部54は、受信した更新ファイルをDB更新部55に出力する。
DB更新部55は、正マスタノード10から通知されるデータの更新情報にしたがって、DB52を更新する処理部である。例えば、DB更新部55は、受信部54が受信した更新ファイルから、更新ファイルを構成する各種ログを抽出する。
そして、DB更新部55は、抽出したログのうち、ユーザログおよび制御ログを特定する。その後、DB更新部55は、ログが生成された時系列順で、ユーザログまたは制御ログによって特定されるデータ更新をDB52に反映する。また、DB更新部55は、更新ファイルから各種ログを抽出すると、時系列の順で、抽出した各ログをセンタ内通知部56に出力する。
例えば、図6の更新ファイルを受信したとすると、DB更新部55は、更新ファイルから更新ログ1、更新ログ2、リカバリポイントログ1を抽出する。そして、DB更新部55は、まず更新ログ1で特定されるデータ更新をDB52に反映した後、次に更新ログ2で特定されるデータ更新をDB52に反映させる。一方で、DB更新部55は、抽出した更新ログ1、更新ログ2、リカバリポイントログ1をセンタ内通知部56に出力する。
センタ内通知部56は、DB52へ反映させたデータの更新情報を副ミラーノード60に送信する処理部である。具体的には、センタ内通知部56は、正マスタノード10から受信した更新ログおよびリカバリポイントログを、各ログが生成された時系列で、第2のシステム内転送路を用いて副ミラーノード60に送信する。
上述した例で説明すると、センタ内通知部56は、DB更新部55から、更新ログ1、更新ログ2、リカバリポイントログ1を順に受信する。すると、センタ内通知部56は、まず更新ログ1を副ミラーノード60に送信し、次に更新ログ2を副ミラーノード60に送信し、最後にリカバリポイントログ1を副ミラーノード60に送信する。
切替制御部57は、図示しない管理者端末や他ノードから受信したノードの停止情報にしたがって、系切替などを実行する処理部である。例えば、切替制御部57は、正センタ1が保守によって停止する場合、正マスタノード10からの更新情報を全て受信してDB52反映させた後、正系のマスタノードに昇格する。すなわち、切替制御部57は、DB更新部55にマスタノードへの昇格を通知し、DB更新部55は、業務アプリケーションなどを実行して、DB52を更新する。
また、切替制御部57は、正センタ1のシステムダウンに伴って、副ミラーノード60からミラーへの降格指示を受信した場合、正系のミラーノードに降格する。すなわち、切替制御部57は、センタ内通知部56に、第2のシステム内転送路による送信処理を停止するとともに、DB更新部55に、副ミラーノードとして更新処理の開始を指示する。この結果、DB更新部55は、副ミラーノード60から更新情報を受信してDB52を更新する。
(副ミラーノードの機能構成)
図7に示すように、副ミラーノード60は、通信制御部61、DB62、バッファ63、制御部64を有する。
通信制御部61は、正ミラーノード20および副マスタノード50との間の通信を制御する処理部であり、例えばネットワークインタフェースなどである。例えば、通信制御部61は、正ミラーノード20と第2のシステム間転送路を構築し、副マスタノード50と第2のシステム内転送路を構築する。
DB62は、業務情報などを記憶するデータベースであり、図1に示した待機DB62に該当する。このDB62は、正マスタノード10のDB12の更新とは非同期で、正マスタノード10から通知される更新情報によって更新される。一方で、DB62は、副マスタノード50のDB52の更新とは同期して更新される。なお、DB62は、例えばハードディスクなどの記憶装置に設けられる。
バッファ63は、第2のシステム間転送を用いて正ミラーノード20から受信された更新情報や第2のシステム内転送路を用いて副マスタノード50から受信された更新情報を一時的に記憶する記憶領域である。なお、バッファ63は、例えばハードディスクやメモリなどの記憶装置に設けられる。
制御部64は、副ミラーノード60全体の処理を司る処理部であり、例えばプロセッサなどの一例である。この制御部64は、図1に示したセンタ間を跨ったDB4重化システム全体を実現するアプリケーションを実行し、副センタ5内のDB2重化機能を実現するアプリケーションを実行する。
この制御部64は、センタ内受信部65、センタ間受信部66、DB更新部67、切替制御部68を有する。これらの処理部は、プロセッサが有する電子回路やプロセッサが実行するプロセスの一例である。
センタ内受信部65は、副マスタノード50からデータの更新情報を受信する処理部である。具体的には、センタ内受信部65は、第2のシステム内転送路を用いて、副マスタノード50から更新ログやリカバリポイントログを受信し、ログの生成日時の時系列順でバッファ63に格納する。上記例で説明すると、センタ内受信部65は、副マスタノード50から、更新ログ1、更新ログ2、リカバリポイントログ1を順に受信し、受信した順番でバッファ63に格納する。
センタ間受信部66は、正ミラーノード20からデータの更新情報を受信する処理部である。具体的には、センタ間受信部66は、第2のシステム間転送路を用いて、正ミラーノード20から、更新ログやリカバリポイントログで構成される更新ファイルを受信する。そして、センタ間受信部66は、更新ファイルから各種ログを抽出し、生成日時の順にバッファ63に格納する。
DB更新部67は、受信された更新情報を用いて、DB62を更新する処理部である。具体的には、DB更新部67は、センタ内受信部65によって受信された更新ログを、更新ログの生成順でバッファ63から読み出し、読み出した更新ログにしたがって、DB62を順次更新する。
また、DB更新部67は、後述する切替制御部68からの指示によって、系切替におけるDB更新処理を選択して実行する。例えば、DB更新部67は、切替制御部68から正センタ1の保守開始が通知された場合、センタ内受信部65によって受信された更新情報またはセンタ間受信部66によって受信された更新情報のうちいずれかの更新情報を用いて、DB62を更新する。その後、DB更新部67は、正系システムのミラーノードとして動作する系切替を実行する。すなわち、DB更新部67は、系切替開始後はセンタ内受信部65によって受信された更新情報を用いて、DB62を更新する。
一方、DB更新部67は、切替制御部68から正センタ1のシステムダウンが通知された場合、センタ内受信部65によって受信された更新情報またはセンタ間受信部66によって受信された更新情報のうち、最新の更新情報を選択してDB62に反映する。例えば、DB更新部67は、リカバリポイントログ内の通番等によって、いずれの更新情報が最新かを判定する。
その後、DB更新部67は、センタ内受信部65によって受信された更新情報が新しいと判定した場合、正系システムのミラーノードとして動作する系切替を実行する。すなわち、DB更新部67は、系切替開始後はセンタ内受信部65によって受信された更新情報を用いて、DB62を更新する。
一方、DB更新部67は、センタ間受信部66によって受信された更新情報が新しいと判定した場合、正系システムのマスタノードとして動作する系切替を実行する。すなわち、DB更新部67は、副マスタノード50へ正系システムへのミラーノードとして動作する降格指示を送信する。さらに、DB更新部67は、業務アプリケーションなどを実行してDB62を更新し、第2のシステム内転送路を用いて、DB62の更新情報を副マスタノード50へ送信する。
切替制御部68は、図示しない管理者端末や他ノードから受信したノードの停止情報にしたがって、系切替などを実行する処理部である。例えば、切替制御部68は、正センタ1が保守によって停止する場合、DB更新部67に正センタ1の保守開始を通知する。また、切替制御部68は、正センタ1がシステムダウンした場合、DB更新部67に正センタ1のシステムダウンを通知する。
[DB更新に関する処理の流れ]
次に、各ノードが実行するDB更新処理および更新情報の通知処理について説明する。なお、ここでは一例として、DB更新後にチェックポイント(リカバリポイントログ)を生成する例を説明するが、これに限定されるものではない。例えば、DB更新の処理とチェックポイントの生成処理とは、並行して実行することができ、別々のフローチャートで実行することもできる。
(正マスタノード10から正ミラーノード20への通知処理)
図8は、正マスタノードから正ミラーノードへの通知処理の流れを示すフローチャートである。
図8に示すように、正マスタノード10のDB更新部14は、DB12の更新が発生すると(S101:Yes)、DB12を更新する(S102)。続いて、センタ内通知部15は、更新されたDB12の更新前後の差分を抽出して(S103)、更新ログを生成して正ミラーノード20に送信する(S104)。
一方で、挿入部16は、チェックポイントの生成タイミングである場合(S105:Yes)、チェックポイントの通番を含むリカバリポイントログを生成し(S106)、正ミラーノード20に送信する(S107)。なお、チェックポイントの生成タイミングでない場合(S105:No)、S101に戻って、S101以降の処理が実行される。
(正マスタノード10から副マスタノード50への通知処理)
図9は、正マスタノードから副マスタノードへの通知処理の流れを示すフローチャートである。
図9に示すように、正マスタノード10のDB更新部14は、DB12の更新が発生すると(S201:Yes)、DB12を更新する(S202)。その後、センタ間通知部17は、更新されたDB12の更新前後の差分を抽出して蓄積する(S203)。
一方で、挿入部16は、チェックポイントの生成タイミングである場合(S204:Yes)、チェックポイントの通番を含むリカバリポイントログを生成して蓄積する(S205)。なお、チェックポイントの生成タイミングではない場合(S204:No)、S205が実行されず、S206が実行される。
その後、センタ間通知部17は、副マスタノード50への通知タイミングに到達すると(S206:Yes)、蓄積しておいた更新ログやリカバリポイントログを生成順で記述した更新ファイルを生成する(S207)。そして、センタ間通知部17は、生成した更新ファイルを副マスタノード50へ送信する(S208)。なお、チェックポイントの生成タイミングでない場合(S206:No)、S201に戻って、S201以降の処理が実行される。
(正ミラーノード20の更新処理)
図10は、正ミラーノードが実行する更新処理の流れを示すフローチャートである。図10に示すように、正ミラーノード20の受信部24は、正マスタノード10から情報を受信すると(S301:Yes)、受信した情報が更新ログであるか否かを判定する(S302)。
続いて、DB更新部25は、受信された情報が更新ログである場合(S302:Yes)、受信された更新ログにしたがってDB22を更新し(S303)、更新に使用した更新ログを蓄積する(S304)。
一方、DB更新部25は、受信された情報が更新ログではなく、リカバリポイントログである場合(S302:No)、受信されたリカバリポイントログを記憶部等に蓄積する(S305)。
(正ミラーノード20の通知処理)
図11は、正ミラーノードが実行する通知処理の流れを示すフローチャートである。図11に示すように、正ミラーノード20のセンタ間通知部26は、通知タイミングに到達すると(S401:Yes)、蓄積した更新ログおよびリカバリポイントログを読出す(S402)。
その後、センタ間通知部26は、読み出した各ログを生成順に並び替えて更新ファイルを生成し(S403)、第1のシステム間転送路を用いて、生成した更新ファイルを副センタ5の副ミラーノード60に送信する(S404)。
(副マスタノード50の処理)
図12は、副マスタノードが実行する更新および通知処理の流れを示すフローチャートである。図12に示すように、副マスタノード50のDB更新部55は、更新ファイルが受信されると(S501:Yes)、更新ファイルに含まれる各ログを抽出する(S502)。
続いて、DB更新部55は、得られた各ログのうち更新ログを生成時間の時系列順で、DB52に順次反映し(S503)、抽出された全更新ログの反映が完了するまで(S504:No)、繰り返す。
そして、抽出された全更新ログの反映が完了すると(S504:Yes)、センタ内通知部56は、更新ファイルから得られた更新ログおよびリカバリポイントログを、生成時間の時系列順で、副ミラーノード60に順次送信する(S505)。その後、センタ内通知部56は、更新ファイルから得られた全ログの送信が完了するまで処理を繰り返し(S506:No)、全ログの送信が完了すると(S506:Yes)、S501に戻って以降の処理を繰り返す。
(副ミラーノード60の処理)
図13は、副ミラーノードが実行する更新処理の流れを示すフローチャートである。図13に示すように、副ミラーノード60のDB更新部67は、センタ内受信部65によって副マスタノード50から情報が受信されると(S601:Yes)、受信した情報が更新ログか否かを判定する(S602)。
そして、DB更新部67は、受信された情報が更新ログである場合(S602:Yes)、受信した更新ログをDB62に反映して、DB62を更新する(S603)。一方、DB更新部67は、受信された情報が更新ログではなく、リカバリポイントログである場合(S602:No)、リカバリポイントログをバッファ63等に蓄積する(S604)。
また、S601において、センタ間受信部66は、副マスタノード50からではなく正ミラーノード20から更新ファイルを受信した場合(S601:No、S605:Yes)、更新ファイルからログを抽出する(S606)。そして、センタ間受信部66は、得られた更新ログおよびリカバリポイントログを、ログの生成時間の時系列順でバッファ63に蓄積する(S607)。
その後、DB更新部67は、定期的な間隔で、バッファ63に格納されるリカバリポイントログを比較する(S608)。そして、DB更新部67は、副マスタノード50からのリカバリポイントログが最新の場合(S609:Yes)、S610を実行する。すなわち、DB更新部67は、正ミラーノード20から受信した更新ログおよびリカバリポイントログを、バッファ63から削除する。
一方、DB更新部67は、正ミラーノード20からのリカバリポイントログが最新の場合(S609:No)、正ミラーノード20から受信した更新ログおよびリカバリポイントログをバッファ63に残したまま、S601以降を繰り返す。
[系切替パターンの例]
次に、図1に示した冗長化システムにおける系切替の具体例を説明する。図14は、冗長化システムの系切替例1を説明する図であり、図15は、冗長化システムの系切替例2を説明する図である。
(系切替例1)
図14に示す図は、正センタ1が保守を行うために、正マスタノード10および正ミラーノード20を意図的に停止させる場合の系切替例を説明する図である。図14に示すように、正マスタノード10は、保守開始の指示を管理者等から受信すると、現用DB12の最新の更新情報までを、第1のシステム内転送路で正ミラーノード20へ送信するとともに、第1のシステム間転送路で副マスタノード50へ送信する。
そして、正マスタノード10は、現用DB12の最新の更新情報の送信を完了してから、保守モードへ移行する。この結果、副ミラーノード60が、正ミラーノード20から第2のシステム間転送路で受信する更新情報と、副マスタノード50から第2のシステム内転送路で受信する更新情報とは、いずれも最新の更新情報である。したがって、副ミラーノード60は、2経路で受信した更新情報のうち、いずれかの更新情報を用いて待機DB62を更新する。この場合、副マスタノード50が正系のマスタノードに昇格し、副ミラーノード60が正系のミラーノードに昇格する。
(系切替例2)
図15に示す図は、正センタ1にシステムダウンが発生し、正マスタノード10および正ミラーノード20を突然停止した場合の系切替例を説明する図である。図15に示すように、正マスタノード10は、突然停止する。このため、第1のシステム内転送路で正ミラーノード20へ送信された更新情報は、どの時点までの更新情報か判断できず、同様に、第1のシステム間転送路で副マスタノード50へ送信された更新情報も、どの時点までの更新情報か判断できない。
この結果、副ミラーノード60は、2経路で受信した更新情報のうち、いずれかの更新情報がより進んだ更新情報であるかを特定し、特定した更新情報を用いて待機DB62を更新する。このとき、副マスタノード50からの更新情報が最新である場合、副マスタノード50が正系のマスタノードに昇格し、副ミラーノード60が正系のミラーノードに昇格する。また、正ミラーノード20からの更新情報が最新である場合、副マスタノード50が正系のミラーノードに降格し、副ミラーノード60が正系のマスタノードに昇格する。
[系切替における副ミラーの流れ]
図16は、副ミラーノードが実行する系切替処理の流れを示すフローチャートである。図16に示すように、副ミラーノード60の切替制御部68は、正系システムである正センタ1の停止指示を検出すると(S701:Yes)、システム停止の理由が保守であるか否かを判定する(S702)。
そして、DB更新部67は、システム停止の理由が保守である場合(S702:Yes)、各ノードから更新情報を最後まで受信したか否かを判定する(S703)。例えば、切替制御部68は、停止指示を受信した後、所定時間待機する。あるいは、切替制御部68は、停止指示受信後、所定時間待機した結果、新たな更新情報を受信しなかった場合に、更新情報を最後まで受信したと判定する。
続いて、DB更新部67は、各ノードから更新情報を最後まで受信した場合(S703:Yes)、正ミラーノード20からの更新情報または副マスタノード50からの更新情報のうち、任意の更新情報を選択して(S704)、DB62を更新する(S705)。
その後、DB更新部67は、正系システムのマスタノードに昇格した副マスタノード50から更新情報を受信すると(S706:Yes)、受信した更新情報を用いてDB62を更新する(S707)。その後、S706以降が繰り返される。
一方、DB更新部67は、システム停止の理由が保守ではない場合(S702:No)、正ミラーノード20からの更新情報または副マスタノード50からの更新情報のうち、最新の更新情報を特定する(S708)。
そして、DB更新部67は、副マスタノード50からの更新情報が最新である場合(S709:Yes)、正ミラーノード20からの更新情報をバッファ63から削除する(S710)。その後、DB更新部67は、S706以降を実行する。
一方、DB更新部67は、正ミラーノード20からの更新情報が最新である場合(S709:No)、正ミラーノード20からの更新情報を用いてDB62を更新する(S711)。
続いて、DB更新部67は、正系システムのマスタノードへ昇格し(S712)、副マスタノード50へ、正系システムのミラーノードへの降格指示を送信する(S713)。
その後、DB更新部67は、DB更新が発生すると(S714:Yes)、DB62を更新する(S715)。そして、DB更新部67は、更新されたDB62の更新前後の差分を抽出して、更新ログを生成して副マスタノード50に送信する(S716)。その後、S714以降が繰り返される。
上述したように、正系システムの保守時は、正マスタノード10は、現用DB12の更新情報をすべて送信してから保守に移行するので、副ミラーノード60が2系統で受信するいずれの更新情報も最新の更新情報となる。一方で、正系システムのダウン時は、正マスタノード10は、更新情報の送信完了を待たずに停止するので、副ミラーノード60が2系統で受信する更新情報に、時間差が生じる可能性がある。
この結果、系切替が発生した場合でも、保守時とシステムダウン時とで更新情報の選択手法を切替えることができるので、高速な切替を実現するとともに、データロスの発生を抑制した切替を実行することができる。
また、系切替だけではなく、副ミラーノード60における受信済みの更新情報の状態によっては、副ミラーノード60と副マスタノード50との主従関係を変更した上で、系切替を実行することができる。この結果、より最新の更新情報を用いて業務が継続できるように、ノードが連動して切替わることができる。また、ノードの停止に伴う業務停止の危険性を減少させることができるので、システムの信頼性が向上する。
また、正マスタノード10は、DB12の更新情報を送信する際に、定期的にチェックポイントを送信する。副ミラーノード60は、2系統で更新情報とチェックポイントを受信する。そして、副ミラーノード60は、チェックポイントが新しい方の系統で受信した更新情報を用いて、DB62を更新することができる。この結果、副ミラーノード60、DB62を更新する更新情報のデータロストを抑制することができる。
また、正マスタノード10は、DB12を更新すると、更新ログを正ミラーノード20に送信する。この結果、正ミラーノード20は、DB22の状態をDB12と同期させることができる。また、正マスタノード10は、DB12を更新したログをまとめた更新ファイルを副マスタノード50に定期的に送信する。この結果、副マスタノード50は、DB12の更新時間とタイムラグを少なくして、DB52の更新をすることができる。
さて、これまで本発明の実施例について説明したが、本発明は上述した実施例以外にも、種々の異なる形態にて実施されてよいものである。
[チェックポイント]
上記実施例では、チェックポイントとしてシステム内で一意な通番を含むリカバリポイントログを用いる例を説明したが、これに限定されるものではなく、例えば日時や時刻などを含むリカバリポイントログを用いることもできる。つまり、システム内で昇順あるいは降順などの一意な順番が指定できるものであれば、様々な情報を使用することができる。
[システム停止]
上記実施例では、障害等によってノードが停止する例を説明したが、保守等の作業時も同様に処理することができる。また、上記実施例では、いずれのかのノードが停止する例を説明したが、システム停止はこれに限定されるものではない。例えば、定期監視や監視ツールによって、各ノード間の通信が停止したことが検出された場合であっても、同様の切替処理を実行することができる。
例えば、冗長化システムは、正センタ1と副センタ5との通信断が発生した場合も、上記システムダウン時と同様の処理を実行することができる。
また、上記例では、システムダウン時、副ミラーノード60は、2系統で受信した更新情報のうち最新の更新情報を選択して、DB62に反映させる例を説明したが、これに限定されるものではない。例えば、副ミラーノード60は、2系統で受信した更新情報それぞれをDB62に反映させてから、系切替を実行することもできる。また、副ミラーノード60は、管理者端末等から昇格指示を受信すると、正ミラーノード20から更新情報と副マスタノード50からの更新情報のうち、最新の更新情報すなわりより処理が進んだ更新情報をDB62に反映した後、副マスタノード50に降格指示を送信する。そして、副ミラーノード60は、正系のマスタノードとしての処理を開始することもできる。
[システム]
また、本実施例において説明した各処理のうち、自動的におこなわれるものとして説明した処理の全部または一部を手動的におこなうこともできる。あるいは、手動的におこなわれるものとして説明した処理の全部または一部を公知の方法で自動的におこなうこともできる。この他、上記文書中や図面中で示した処理手順、制御手順、具体的名称、各種のデータやパラメータを含む情報については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。
また、図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散や統合の具体的形態は図示のものに限られない。つまり、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。さらに、各装置にて行なわれる各処理機能は、その全部または任意の一部が、CPUおよび当該CPUにて解析実行されるプログラムにて実現され、あるいは、ワイヤードロジックによるハードウェアとして実現され得る。
[ハードウェア]
図17は、ハードウェア構成例を説明する図である。図1に示した各ノードは、同様のハードウェア構成を有するので、ここでは、一例として正マスタノード10を例にして説明する。
図17に示すように、正マスタノード10は、HDD(Hard Disk Drive)10a、通信インタフェース10b、メモリ10c、CPU(Central Processing Unit)10dを有する。また、図17に示した各部は、バス等で相互に接続される。なお、ここで示したハードウェアは一例であり、例えばグラフィックインタフェースやマウスなどの他のハードウェアを有していてもよい。
HDD10aは、図2等に示した機能を動作させるプログラムやDBを記憶する。通信インタフェース10bは、他の装置との通信を制御するインタフェースであり、例えばネットワークインタフェースカードである。
CPU10dは、図2等に示した各処理部と同様の処理を実行するプログラムをHDD10a等から読み出してメモリ10cに展開することで、図2等で説明した各機能を実行するプロセスを動作させる。
すなわち、このプロセスは、正マスタノード10が有する各処理部と同様の機能を実行する。具体的には、CPU10dは、DB更新部14、センタ内通知部15、挿入部16、センタ間通知部17等と同様の機能を有するプログラムをHDD10a等から読み出す。そして、CPU10dは、DB更新部14、センタ内通知部15、挿入部16、センタ間通知部17と同様の処理を実行するプロセスを実行する。
このように正マスタノード10は、プログラムを読み出して実行することで冗長化作成方法を実行する情報処理装置として動作する。また、正マスタノード10は、媒体読取装置によって記録媒体から上記プログラムを読み出し、読み出された上記プログラムを実行することで上記した実施例と同様の機能を実現することもできる。なお、この他の実施例でいうプログラムは、正マスタノード10によって実行されることに限定されるものではない。例えば、他のコンピュータまたはサーバがプログラムを実行する場合や、これらが協働してプログラムを実行するような場合にも、本発明を同様に適用することができる。
1 正センタ
5 副センタ
10 正マスタノード
11 通信制御部
12 DB
13 制御部
14 DB更新部
15 センタ内通知部
16 挿入部
17 センタ間通知部
20 正ミラーノード
21 通信制御部
22 DB
23 制御部
24 受信部
25 DB更新部
26 センタ間通知部
50 副マスタノード
51 通信制御部
52 DB
53 制御部
54 受信部
55 DB更新部
56 センタ内通知部
57 切替制御部
60 副ミラーノード
61 通信制御部
62 DB
63 バッファ
64 制御部
65 センタ内受信部
66 センタ間受信部
67 DB更新部
68 切替制御部

Claims (5)

  1. 冗長システムにおいて、
    第1のノードと、
    第1のシステム内転送路を介して前記第1のノードにおけるデータ更新に応じて生成される第1のデータ更新情報を取得する第2のノードと、
    を含む正系システムと、
    前記第1のノードとの間で第1のシステム間転送路が設定され、該第1のシステム間転送路を介して前記第1のノードにおけるデータ更新に応じて生成される第2のデータ更新情報を定期的に取得する第3のノードと、
    前記第2のノードとの間で第2のシステム間転送路が設定され、前記第2のノードが取得した前記第1のデータ更新情報を該第2のシステム間転送路を介して定期的に取得可能であるとともに、前記第3のノードが取得した前記第2のデータ更新情報を第2のシステム内転送路を介して取得可能であり、前記第1のデータ更新情報と前記第2のデータ更新情報とを保持する第4のノードと、
    を含む副系システムと、
    を備え、
    前記副系システムを前記正系システムの代替として動作させる際に、前記第4のノードは、前記第2のシステム間転送路と前記第2のシステム内転送路とのうちいずれか一方から取得したデータ更新情報に基づいて前記正系システムを引き継ぐ第1の引き継ぎ処理と、前記第2のシステム間転送路から取得したデータ更新情報と前記第2のシステム内転送路から取得したデータ更新情報との双方に基づいて前記正系システムを引き継ぐ第2の引き継ぎ処理とのいずれの処理も実行可能であり、
    前記第2の引き継ぎ処理は、前記第2のシステム間転送路から取得した前記第1のデータ更新情報と前記第2のシステム内転送路から取得した前記第2のデータ更新情報とを比較し、前記第1のデータ更新情報が最新である場合、前記第3のノードが前記正系システムのミラーノードに降格し、前記第4のノードが前記正系システムのマスタノードに昇格し、前記第2のデータ更新情報が最新である場合、前記第3のノードが前記正系システムのマスタノードに昇格し、前記第4のノードが前記正系システムのミラーノードに昇格する引き継ぎ処理を実行する、
    ことを特徴とする冗長システム。
  2. 前記第1の引き継ぎ処理は、前記第3のノードと前記第4のノードとの間での主従の切替えは行わない一方、前記第2の引き継ぎ処理は、前記第3のノードと前記第4のノードとの間での主従の切替えを実行することを特徴とする請求項1記載の冗長システム。
  3. 前記第1の引き継ぎ処理は前記正系システムの保守に伴う引き継ぎ処理であり、前記第2の引き継ぎ処理は前記正系システムの異常停止に伴う引き継ぎ処理であることを特徴とする請求項1記載の冗長システム。
  4. 前記第2の引き継ぎ処理は、取り込まれた前記データ更新情報の前記第4のノードの記憶データへの反映完了に応じて、前記副系システムを正系システムに昇格させることを含むことを特徴とする請求項1記載の冗長システム。
  5. 冗長システムにおいて、
    第1のノードと、
    第1のシステム内転送路を介して前記第1のノードにおけるデータ更新に応じて生成される第1のデータ更新情報を取得する第2のノードと、
    を含む正系システムと、
    前記第1のノードとの間で第1のシステム間転送路が設定され、該第1のシステム間転送路を介して前記第1のノードにおけるデータ更新に応じて生成される第2のデータ更新情報を定期的に取得する第3のノードと、
    前記第2のノードとの間で第2のシステム間転送路が設定され、前記第2のノードが取得した前記第1のデータ更新情報を該第2のシステム間転送路を介して定期的に取得可能であるとともに、前記第3のノードが取得した前記第2のデータ更新情報を第2のシステム内転送路を介して取得可能であり、前記第1のデータ更新情報と前記第2のデータ更新情報とを保持する第4のノードと、
    を含む副系システムと、
    を備え、
    前記副系システムを前記正系システムの代替として動作させる際に、前記第4のノードが、前記第2のシステム間転送路と前記第2のシステム内転送路とのうちいずれか一方から取得したデータ更新情報に基づいて前記正系システムを引き継ぐ第1の引き継ぎ処理と、前記第2のシステム間転送路から取得したデータ更新情報と前記第2のシステム内転送路から取得したデータ更新情報との双方に基づいて前記正系システムを引き継ぐ第2の引き継ぎ処理とのいずれの処理も含み、
    前記第2の引き継ぎ処理は、前記第2のシステム間転送路から取得した前記第1のデータ更新情報と前記第2のシステム内転送路から取得した前記第2のデータ更新情報とを比較し、前記第1のデータ更新情報が最新である場合、前記第3のノードが前記正系システムのミラーノードに降格し、前記第4のノードが前記正系システムのマスタノードに昇格し、前記第2のデータ更新情報が最新である場合、前記第3のノードが前記正系システムのマスタノードに昇格し、前記第4のノードが前記正系システムのミラーノードに昇格する引き継ぎ処理を実行する、
    ことを特徴とする冗長化方法。
JP2014127732A 2014-06-20 2014-06-20 冗長システムおよび冗長化方法 Active JP6511739B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014127732A JP6511739B2 (ja) 2014-06-20 2014-06-20 冗長システムおよび冗長化方法
US14/721,479 US10049021B2 (en) 2014-06-20 2015-05-26 Redundant system and redundancy method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014127732A JP6511739B2 (ja) 2014-06-20 2014-06-20 冗長システムおよび冗長化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016009219A JP2016009219A (ja) 2016-01-18
JP6511739B2 true JP6511739B2 (ja) 2019-05-15

Family

ID=54869733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014127732A Active JP6511739B2 (ja) 2014-06-20 2014-06-20 冗長システムおよび冗長化方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10049021B2 (ja)
JP (1) JP6511739B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6318902B2 (ja) 2014-06-20 2018-05-09 富士通株式会社 冗長システムおよび冗長化方法
US10409697B2 (en) * 2017-02-23 2019-09-10 Salesforce.Com, Inc. Automated self-healing database system and method for implementing the same
PL3617887T3 (pl) * 2018-08-27 2021-09-27 Ovh Sposób i system do zapewniania nadmiarowości usług między serwerem nadrzędnym a serwerem podrzędnym
US11010087B2 (en) * 2019-03-29 2021-05-18 Atlassian Pty Ltd. System and method for consistent mirroring in a cluster
US11334455B2 (en) * 2019-09-28 2022-05-17 Atlassian Pty Ltd. Systems and methods for repairing a data store of a mirror node
JPWO2021234933A1 (ja) * 2020-05-22 2021-11-25

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4689137B2 (ja) 2001-08-08 2011-05-25 株式会社日立製作所 リモートコピー制御方法、及びストレージシステム
KR100370232B1 (ko) * 1999-04-28 2003-01-29 삼성전자 주식회사 결함 셀을 리던던시 셀로의 대체를 반복 수행할 수 있는 리던던시 회로
JP2001159985A (ja) * 1999-12-02 2001-06-12 Sun Corp 二重化装置
US6813687B1 (en) * 2000-08-25 2004-11-02 Lsi Logic Corporation Raid volume for sequential use that needs no redundancy pre-initialization
US20030005350A1 (en) * 2001-06-29 2003-01-02 Maarten Koning Failover management system
US7016299B2 (en) * 2001-07-27 2006-03-21 International Business Machines Corporation Network node failover using path rerouting by manager component or switch port remapping
US20030177149A1 (en) * 2002-03-18 2003-09-18 Coombs David Lawrence System and method for data backup
JP3974538B2 (ja) * 2003-02-20 2007-09-12 株式会社日立製作所 情報処理システム
US7318133B2 (en) 2003-06-03 2008-01-08 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for replicating volumes
US7467168B2 (en) * 2003-06-18 2008-12-16 International Business Machines Corporation Method for mirroring data at storage locations
JP4282464B2 (ja) * 2003-12-17 2009-06-24 株式会社日立製作所 リモートコピーシステム
JP4422519B2 (ja) * 2004-03-18 2010-02-24 株式会社日立製作所 情報処理システム
US7490205B2 (en) 2005-03-14 2009-02-10 International Business Machines Corporation Method for providing a triad copy of storage data
US7702851B2 (en) * 2005-09-20 2010-04-20 Hitachi, Ltd. Logical volume transfer method and storage network system
JP5244332B2 (ja) 2006-10-30 2013-07-24 株式会社日立製作所 情報システム、データ転送方法及びデータ保護方法
JP4902403B2 (ja) 2006-10-30 2012-03-21 株式会社日立製作所 情報システム及びデータ転送方法
US9002800B1 (en) * 2007-06-30 2015-04-07 Emc Corporation Archive and backup virtualization
JP2010039986A (ja) 2008-08-08 2010-02-18 Hitachi Ltd データのバックアップを管理する計算機システム及び方法
CN102761566B (zh) * 2011-04-26 2015-09-23 国际商业机器公司 迁移虚拟机的方法和装置
US8799598B2 (en) * 2012-02-17 2014-08-05 Spansion Llc Redundancy loading efficiency
US8990263B2 (en) * 2012-03-15 2015-03-24 International Business Machines Corporation Policy-based management of storage functions in data replication environments
US9483362B2 (en) * 2013-05-08 2016-11-01 Commvault Systems, Inc. Use of auxiliary data protection software in failover operations
CN105144119A (zh) * 2013-05-08 2015-12-09 株式会社日立制作所 存储系统及数据管理方法
US9348714B2 (en) * 2014-03-20 2016-05-24 Netapp Inc. Survival site load balancing

Also Published As

Publication number Publication date
US10049021B2 (en) 2018-08-14
JP2016009219A (ja) 2016-01-18
US20150370648A1 (en) 2015-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6511739B2 (ja) 冗長システムおよび冗長化方法
US7603581B2 (en) Remote copying of updates to primary and secondary storage locations subject to a copy relationship
CN106062717A (zh) 一种分布式存储复制系统和方法
JP2007164769A (ja) ミラーリングされたシステム内の障害を管理するための方法、システム、およびプログラム(ミラーリングされたシステム内の障害の管理)
WO2017071563A1 (zh) 一种存储数据的方法及集群管理节点
CN106605217B (zh) 用于将应用从一个站点移动到另一站点的方法和系统
JP2010033467A (ja) 情報管理システム
CN106855869B (zh) 一种实现数据库高可用的方法、装置和系统
JP5900094B2 (ja) データ整合システム、データ整合方法およびデータ整合プログラム
JP4318211B2 (ja) 高信頼システム、冗長構成制御方法及びプログラム
JP6511737B2 (ja) 冗長システム、冗長化方法および冗長化プログラム
JP6318902B2 (ja) 冗長システムおよび冗長化方法
US8977897B2 (en) Computer-readable recording medium, data management method, and storage device
WO2007094041A1 (ja) サーバ管理装置及びサーバ管理プログラム
JP6511738B2 (ja) 冗長システム、冗長化方法および冗長化プログラム
JP6251965B2 (ja) 情報システムおよびデータベース復旧方法
JP5867902B2 (ja) データベースの非同期レプリケーション方式
JP5956940B2 (ja) 冗長化システムおよび現用機決定方法
JP2008276281A (ja) データ同期システム、方法、及び、プログラム
CN115421971B (zh) Etcd灾备故障恢复的方法及应用
US11269922B2 (en) Database server, database management method, and storage medium
JP6476718B2 (ja) 情報処理システム、プログラム、及び情報処理方法
JPWO2007116467A1 (ja) ボリューム管理装置およびボリューム管理方法
JP6282989B2 (ja) データベースシステム及びそのマスター/スレーブ決定方法
JP5153310B2 (ja) フォールトトレラントコンピュータシステム、並びに再同期稼働化処理方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171003

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180320

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180515

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190115

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6511739

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150