[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6510921B2 - チャージポンプ、スイッチ駆動装置、発光装置、車両 - Google Patents

チャージポンプ、スイッチ駆動装置、発光装置、車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6510921B2
JP6510921B2 JP2015142723A JP2015142723A JP6510921B2 JP 6510921 B2 JP6510921 B2 JP 6510921B2 JP 2015142723 A JP2015142723 A JP 2015142723A JP 2015142723 A JP2015142723 A JP 2015142723A JP 6510921 B2 JP6510921 B2 JP 6510921B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
flying capacitor
switch
capacitor
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015142723A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017028785A (ja
Inventor
泰典 村松
泰典 村松
立石 哲夫
哲夫 立石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2015142723A priority Critical patent/JP6510921B2/ja
Priority to US15/745,272 priority patent/US10560017B2/en
Priority to PCT/JP2016/067785 priority patent/WO2017013970A1/ja
Publication of JP2017028785A publication Critical patent/JP2017028785A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6510921B2 publication Critical patent/JP6510921B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/06Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider
    • H02M3/07Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider using capacitors charged and discharged alternately by semiconductor devices with control electrode, e.g. charge pumps
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/06Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider
    • H02M3/07Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider using capacitors charged and discharged alternately by semiconductor devices with control electrode, e.g. charge pumps
    • H02M3/073Charge pumps of the Schenkel-type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/34Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating change of drive direction
    • B60Q1/38Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating change of drive direction using immovably-mounted light sources, e.g. fixed flashing lamps
    • B60Q1/382Electronic temporisation with semiconductor amplification
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/46Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for giving flashing caution signals during drive, other than signalling change of direction, e.g. flashing the headlights or hazard lights
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q11/00Arrangement of monitoring devices for devices provided for in groups B60Q1/00 - B60Q9/00
    • B60Q11/005Arrangement of monitoring devices for devices provided for in groups B60Q1/00 - B60Q9/00 for lighting devices, e.g. indicating if lamps are burning or not
    • B60Q11/007Arrangement of monitoring devices for devices provided for in groups B60Q1/00 - B60Q9/00 for lighting devices, e.g. indicating if lamps are burning or not the lighting devices indicating change of drive direction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/12Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of emitted light
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0041Control circuits in which a clock signal is selectively enabled or disabled

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Description

本発明は、チャージポンプ、並びに、これを用いたスイッチ駆動装置、発光装置、及び車両に関する。
従来より、フライングキャパシタと出力キャパシタの充放電を繰り返すことにより、入力電圧を昇圧して出力電圧を生成するチャージポンプが様々なアプリケーションの電源手段として用いられている。
なお、上記に関連する従来技術の一例としては、特許文献1や特許文献2を挙げることができる。
特開2005−348561号公報 特開2014−045600号公報
しかしながら、従来のチャージポンプでは、フライングキャパシタの端子電圧が充放電に伴い大きく変動するという課題があった。
本明細書中に開示されている発明は、本願の発明者らにより見出された上記の課題に鑑み、フライングキャパシタの端子電圧変動を抑えることのできるチャージポンプ、並びにこれを用いたスイッチ駆動装置、発光装置、及び、車両を提供することを目的とする。
本明細書中に開示されているチャージポンプは、フライングキャパシタと、出力キャパシタと、各キャパシタの接続状態を切り替えて入力電圧から出力電圧を生成するスイッチ群と、前記フライングキャパシタの充電時にその両端間電圧を所定の目標値に合わせ込む帰還制御部と、を有する構成(第1の構成)とされている。
第1の構成から成るチャージポンプにおいて、前記スイッチ群は、前記フライングキャパシタの第1端と前記入力電圧の入力端との間に接続された第1スイッチと、前記フライングキャパシタの第2端と前記入力電圧の入力端との間に接続された第2スイッチと、前記フライングキャパシタの第1端と前記出力電圧の出力端との間に接続された第3スイッチと、前記フライングキャパシタの第2端と接地端との間に接続された第4スイッチと、を含む構成(第2の構成)にするとよい。
第2の構成から成るチャージポンプにおいて、前記帰還制御部は、前記フライングキャパシタの第1端に印加される第1ノード電圧を基準として、前記フライングキャパシタの第2端に現れる第2ノード電圧を調整する構成(第3の構成)にするとよい。
第3の構成から成るチャージポンプにおいて、前記帰還制御部は、前記フライングキャパシタの両端間電圧を検出する電圧検出部と、前記電圧検出部の検出結果に応じて前記第2ノード電圧を調整する電圧調整部と、を含む構成(第4の構成)にするとよい。
第4の構成から成るチャージポンプにおいて、前記電圧検出部は、第1端が前記フライングキャパシタの第1端に接続された抵抗と、カソードが前記抵抗の第2端に接続されてアノードが前記フライングキャパシタの第2端に接続されたツェナダイオードと、を含む構成(第5の構成)にするとよい。
第5の構成から成るチャージポンプにおいて、前記電圧調整部は、前記抵抗の両端間電圧に応じて前記第4スイッチを駆動するオペアンプまたはコンパレータを含む構成(第6の構成)にするとよい。
第6の構成から成るチャージポンプにおいて、前記電圧調整部は、前記コンパレータの出力信号に応じて前記スイッチ群を駆動するためのパルス信号を生成するパルス生成部をさらに含む構成(第7の構成)にするとよい。
第2〜第7いずれかの構成から成るチャージポンプにおいて、前記スイッチ群は、前記フライングキャパシタの第1端と電源電圧の入力端との間に接続された第5スイッチをさらに含み、前記フライングキャパシタは、前記入力電圧と前記電源電圧の高い方を用いて充電される構成(第8の構成)にするとよい。
第1または第2の構成から成るチャージポンプにおいて、前記帰還制御部は、前記フライングキャパシタの充電時にその両端間電圧の目標値を前記入力電圧に応じて可変制御する構成(第9の構成)にするとよい。
また、本明細書中に開示されているスイッチ駆動装置は、複数の発光素子に対して各々並列接続される複数チャンネルのスイッチ素子と、前記複数のスイッチ素子を各々駆動するドライバ部と、入力電圧として前記複数の発光素子の駆動電圧が入力され出力電圧として前記ドライバ部の駆動電圧を出力する第1〜第9いずれかの構成から成るチャージポンプと、を有する構成(第10の構成)とされている。
また、本明細書中に開示されている発光装置は、複数の発光素子と、前記複数の発光素子に駆動電流を供給する発光素子駆動装置と、第10の構成から成るスイッチ駆動装置とを有する構成(第11の構成)とされている。
また、本明細書中に開示されている車両は、第11の構成から成る発光装置を有する構成(第12の構成)とされている。
本明細書中に開示されている発明によれば、フライングキャパシタの端子電圧変動を抑えることのできるチャージポンプ、並びに、これを用いたスイッチ駆動装置、発光装置、及び、車両を提供することが可能となる。
発光装置を搭載した車両の全体構成例を示すアプリケーション図 スイッチ駆動装置の内部構成例を示すブロック図 スイッチ駆動シーケンスの一例を示すタイミングチャート チャージポンプ部の第1実施形態を示す回路図 第1フェイズでの動作状態を示す回路図 第2フェイズでの動作状態を示す回路図 フェイズ間でのノード電圧遷移を示す電圧波形図 チャージポンプ部の第2実施形態を示す回路図 電圧検出部の一構成例を示す回路図 第1フェイズでの動作状態を示す回路図(Vcc>Vin) 第2フェイズでの動作状態を示す回路図(Vcc>Vin) フェイズ間でのノード電圧遷移を示す電圧波形図(Vcc>Vin) 第1フェイズでの動作状態を示す回路図(Vcc<Vin) 第2ノード電圧の調整動作を示す電圧波形図(Vcc<Vin) フェイズ間でのノード電圧遷移を示す電圧波形図(Vcc<Vin) チャージポンプ部の第3実施形態を示す回路図 第2ノード電圧の調整動作を示す電圧波形図 チャージポンプ部の第4実施形態を示す回路図 パルス生成動作の一例を示すタイミングチャート 第1フェイズでの動作状態を示す回路図 第2フェイズでの動作状態を示す回路図 チャージポンプの一変形例を示す回路図 第1フェイズでの動作状態を示す回路図 第2フェイズでの動作状態を示す回路図 第2ノード電圧の目標可変動作を示す電圧波形図 発光装置が搭載される車両の外観図(前面) 発光装置が搭載される車両の外観図(背面) ヘッドランプモジュールの外観図 ターンランプモジュールの外観図 リアランプモジュールの外観図
<全体構成>
図1は、発光装置1を搭載した車両Xの全体構成例を示すアプリケーション図である。本構成例の車両Xは、発光装置1と、バッテリ2と、電源スイッチ3及び4と、コントローラ5を有する。
発光装置1は、車両Xの右左折時や車線変更時ないしはハザード時に点滅されるターンランプないしはハザードランプである。
バッテリ2は、車両Xの電源であり、鉛蓄電池などが好適に用いられる。
電源スイッチ3及び4は、それぞれ、発光装置1とバッテリ2との間に並列接続されており、コントローラ3からの制御を受けてオン/オフされる。
コントローラ5は、ターンレバーの操作に応じて電源スイッチ3のオン/オフ制御を行うとともに、ハザードボタンの押下に応じて電源スイッチ4のオン/オフ制御を行う。例えば、発光装置1が右折用ターンランプである場合、コントローラ5は、ターンレバーが右折方向に倒されている間、電源スイッチ3を周期的にオン/オフさせて発光装置1への断続的な電力供給を行う。一方、発光装置1が左折用ターンランプである場合、コントローラ5は、ターンレバーが左折方向に倒されている間、電源スイッチ3を周期的にオン/オフさせて発光装置1への断続的な電力供給を行う。また、ハザードボタンが押下されている場合、コントローラ5は、発光装置1が右折用ターンランプであっても左折用ターンランプであっても、電源スイッチ4を周期的にオン/オフさせて発光装置1への断続的な電力供給を行う。また、コントローラ5は、発光装置1の異常フラグ(スイッチ駆動装置10のFAIL端子電圧)を監視して運転者への異常報知を行う機能も備えている。
<発光装置>
引き続き、図1を参照しながら、発光装置1の内部構成について説明する。発光装置1は、スイッチ駆動装置10と、発光素子駆動装置20と、発光素子群30と、種々のディスクリート部品(抵抗R1〜R3、キャパシタC1〜C5、並びに、ダイオードD1〜D3)と、を含む。
スイッチ駆動装置10は、バッテリ2からバッテリ電圧Vbの供給を受けて動作し、発光素子群30を形成する発光ダイオードLED1〜LED8の短絡/非短絡を各々切り替える半導体集積回路装置(いわゆるマトリクススイッチドライバIC)である。スイッチ駆動装置10は、装置外部との電気的な接続を確立するための手段として、複数の外部端子(VIN端子、CNT端子、HAZ端子、VREG端子、SETDLY端子、SETCLK端子、SET端子、SEL1端子〜SEL3端子、FAIL端子、CMPLT端子、SG端子、VCP端子、CH0端子〜CH8端子、GND端子)を備えている。
発光素子駆動装置20は、バッテリ2からバッテリ電圧Vbの供給を受けて動作し、発光素子群30(発光ダイオードLED1〜LED8)の駆動電流Idを生成する半導体集積回路装置(いわゆるLED[light emitting diode]ドライバIC)である。なお、発光素子駆動装置20は、スイッチ駆動装置10のSG端子電圧(電流供給開始トリガに相当)を監視し、スイッチ駆動装置10の動作不定期間が経過するまで、駆動電流Idの供給開始を待機する機能を備えている。
発光素子群30は、発光素子駆動装置20と接地端との間に直列接続された複数の発光素子(本図では、最大8個の発光ダイオードLED1〜LED8)を含む直列発光体(いわゆるLEDストリング)である。なお、発光ダイオードLED1〜LED8を個別に見た場合、それぞれを単一の発光ダイオード素子として理解することもできるし、或いは、複数の発光ダイオード素子を直列ないしは並列に組み合わせた発光素子集合体として理解することもできる。
次に、種々のディスクリート部品やスイッチ駆動装置10の外部端子について、各々の接続状態を説明する。ダイオードD1のアノードは、電源スイッチ3の第1端に接続されている。ダイオードD2及びD3の各アノードは、電源スイッチ4の第1端に接続されている。電源スイッチ3及び4の各第2端は、バッテリ2の正極端に接続されている。ダイオードD1及びD2の各カソードは、スイッチ駆動装置10のVIN端子に接続されるとともに、発光素子駆動装置20の電源端にも接続されている。ダイオードD3のカソードは、HAZ端子に接続されている。
キャパシタC1は、VIN端子と接地端との間に接続されている。キャパシタC2は、VREG端子と接地端との間に接続されている。キャパシタC3は、SETDLY端子と接地端との間に接続されている。キャパシタC4は、SETCLK端子と接地端との間に接続されている。キャパシタC5は、VCP端子とCH8端子との間に接続されている。
抵抗R1は、SET端子と接地端との間に接続されている。抵抗R2は、VIN端子とFAIL端子との間に接続されている。抵抗R3は、VREG端子とSG端子との間に接続されている。
スイッチ駆動装置10のCH0端子とGND端子は、いずれも発光ダイオードLED1のカソード(接地端)に接続されている。スイッチ駆動装置10のCH(k)端子(ただし、k=1、2、…、7)は、発光ダイオードLED(k)のアノードと発光ダイオードLED(k+1)のカソードに各々接続されている。スイッチ駆動装置10のCH8端子は、発光ダイオードLED8のアノードに接続されている。
スイッチ駆動装置10のCNT端子は、VIN端子に接続されている。SEL1端子〜SEL3端子は、発光ダイオードが8灯であることを示すために、いずれも接地端に接続されている。CMPLT端子は、オープン状態とされている。なお、スイッチ駆動装置10のCNT端子やCMPLT端子は、スイッチ駆動装置10の多段接続時に用いられる。
ところで、スイッチ駆動装置10は、発光ダイオードLED1〜LED8の順次点灯制御を実施するに際して、マイコンからの制御信号を一切必要としない(詳細は後述)。従って、マイコンやマイコン用電源を設ける必要がなくなるので、発光装置1の部品点数を削減することが可能となる。また、発光装置1に接続されるハーネスの本数も大幅に削減することができるので、セット設計が容易となる上、EMC試験対策や異常モード検証などの作業量を軽減することも可能となる。
以下では、マイコン制御を要することなく従来と同様の順次点灯制御を実施することのできるスイッチ駆動装置10の内部構成や動作について、図面を参照しながら詳述する。
<スイッチ駆動装置>
図2は、スイッチ駆動装置10の内部構成例を示すブロック図である。本構成例のスイッチ駆動装置10は、スイッチ部100と、ドライバ部110と、ロジック部120と、内部レギュレータ部130と、UVLO[under voltage lock out]部140と、電流設定部150と、オシレータ部160と、周波数設定部170と、起動遅延部180と、第1ウォッチドッグタイマ部190と、第2ウォッチドッグタイマ部200と、セレクタ部210と、チャージポンプ部220と、オープン/ショート検出部230と、を含む。なお、図示の便宜上、図1と図2では、外部端子の配列が一部で異なっているが、同一名称の外部端子は互いに対応関係にある。
スイッチ部100は、複数チャンネル(本図では8チャンネル)のスイッチ素子SW1〜SW8を含む。スイッチ素子SWx(ただしx=1、2、…、8)は、それぞれ、CH(x−1)端子とCH(x)端子との間に接続されている。そのため、CH(x−1)端子とCH(x)端子との間に発光ダイオードLEDxが外付けされた場合には、スイッチ素子SWxが発光ダイオードLEDxに対して並列接続された状態となる。従って、スイッチ素子SWxのオン期間中には、発光ダイオードLEDxの両端間が短絡されるので、発光ダイオードLEDxが点灯不能状態となる。一方、スイッチ素子SWxのオフ期間中には、発光ダイオードLEDxの両端間が非短絡とされるので、発光ダイオードLEDxが点灯可能状態となる。
ドライバ部110は、ロジック部120からの指示を受けてスイッチ素子SW1〜SW8を各々駆動するドライバDRV1〜DRV8を含む。なお、ドライバDRV1〜DRV8は、チャージポンプ部220から昇圧電圧Vcpの供給を受けて動作する。
ロジック部120は、その主たる機能として、スイッチ駆動装置10への電源投入(より正確にはUVLO信号Suvloが減電解除時の論理レベルとなったこと)を受けて、所定のパターンで各スイッチ素子SW1〜SW8のオン/オフ状態を順次切り替えていくように、一連のスイッチ駆動シーケンスを自動的に開始する機能を備えている。
内部レギュレータ部130は、VIN端子に印加されるバッテリ電圧Vbを降圧して所望の定電圧Vreg(例えば5V)を生成し、これをVREG端子に出力する。なお、内部レギュレータ部130としては、LDO[low drop out]レギュレータやスイッチングレギュレータを好適に用いることができる。
UVLO部140は、バッテリ電圧Vbと定電圧Vregの双方(若しくはいずれか一方)を監視してUVLO信号Suvloを生成し、これをロジック部140に出力する。UVLO信号Suvloは、バッテリ電圧Vbと定電圧Vregが各々の減電解除電圧よりも高くなったときに減電解除時の論理レベル(例えばハイレベル)となり、バッテリ電圧Vbと定電圧Vregが各々の減電検出電圧(<減電解除電圧)よりも低くなったときに減電検出時の論理レベル(例えばローレベル)となる。
電流設定部150は、所定の基準電流Isetを生成し、これを周波数設定部170や起動遅延部180に出力する。なお、基準電流Isetの電流値は、SET端子150に外付けされる抵抗R1(図1を参照)の抵抗値に応じて調整することが可能である。
オシレータ部160は、チャージポンプ部220の動作に必要な内部クロック信号INTCLK(例えば2MHz)を生成する。なお、内部クロック信号INTCLKは、チャージポンプ部220だけでなくセレクタ部210にも出力されている。
周波数設定部170は、外付け素子を用いてスイッチ駆動シーケンスの動作周波数を任意に設定する。具体的に述べると、周波数設定部170は、SETCLK端子に外付けされるキャパシタC4(図1を参照)の容量値と基準電流Isetの電流値(延いてはSET端子に外付けされる抵抗R1の抵抗値)に応じて周波数が変化する可変クロック信号CLK(例えば500Hz〜50kHz)を生成し、これをセレクタ部210に出力する。
起動遅延部180は、外付け素子を用いてスイッチ駆動シーケンスの開始遅延時間tDLYを任意に設定する。具体的に述べると、起動遅延部180は、SETDLY端子に外付けされるキャパシタC3(図1を参照)と基準電流Isetの電流値(延いてはSET端子に外付けされる抵抗R1の抵抗値)に応じて論理変遷タイミングが変化する起動遅延信号Sdlyを生成し、これをロジック部120に出力する。
第1ウォッチドッグタイマ部190は、スイッチ駆動シーケンスの動作周波数の異常を監視する。具体的に述べると、第1ウォッチドッグタイマ部190は、可変クロック信号CLKを監視して第1異常検出信号Swdt1を生成し、これをロジック部120とセレクタ部210に各々出力する。第1異常検出信号Swdt1は、例えば、異常未検出時にハイレベルとなり、異常検出時にローレベルとなる。
第2ウォッチドッグタイマ部200は、スイッチ駆動シーケンスの開始遅延時間tDLYの異常を監視する。具体的に述べると、第2ウォッチドッグタイマ部200は、起動遅延信号Sdlyを監視して第2異常検出信号Swdt2を生成し、これをロジック部120とセレクタ部210に各々出力する。第2異常検出信号Swdt2は、例えば、異常未検出時にハイレベルとなり、異常検出時にローレベルとなる。
セレクタ部210は、内部クロック信号INTCLKと可変クロック信号CLKのいずれか一方をロジック部120に選択出力する。より具体的に述べると、セレクタ部210は、HAZ端子電圧がローレベル(=ハザードランプ非点灯時の論理レベル)であり、かつ第1異常検出信号Swdt1と第2異常検出信号Swdt2がいずれもハイレベル(=異常未検出時の論理レベル)であるときに、可変クロック信号CLKをロジック部120に選択出力する。一方、セレクタ部210は、HAZ端子電圧がハイレベル(=ハザードランプ点灯時の論理レベル)であるとき、若しくは、第1異常検出信号Swdt1と第2異常検出信号Swdt2の少なくとも一方がローレベル(=異常検出時の論理レベル)であるときに、内部クロック信号INTCLKをロジック部120に選択出力する。
チャージポンプ部220は、VCP端子に外付けされているキャパシタC5(図1を参照)を用いて、CH8端子に印加される発光素子群30のアノード電圧Vaを昇圧し、昇圧電圧Vcpをドライバ部110の駆動電圧として出力する。
オープン/ショート検出部230は、CH0端子〜CH8端子に各々現れるノード電圧を監視してオープン/ショート検出信号Sdetを生成し、これをロジック部120に出力する。なお、オープン/ショート検出信号Sdetは、発光ダイオードLED1〜LED1〜8のいずれにも異常が生じていないときに異常未検出時の論理レベル(例えばハイレベル)となり、発光ダイオードLED1〜LED8の少なくとも一つに異常が生じているときに異常検出時の論理レベル(例えばローレベル)となる。
<スイッチ駆動シーケンス>
図3は、スイッチ駆動シーケンスの一例を示すタイミングチャートであり、上から順番に、バッテリ電圧Vb、定電圧Vreg、UVLO信号Suvlo、内部クロック信号INTCLK、昇圧電圧Vcp、SETCLK端子電圧、可変クロック信号CLK、SETDLY端子電圧、起動遅延信号Sdly、SG端子電圧、CMPLT端子電圧、並びに、LED*(ただし*=8、7、…、1)の点消灯状態(H:点灯、L:消灯)及びスイッチ素子SW*のオン/オフ状態が描写されている。
なお、図示の便宜上、内部クロック信号INTCLKや可変クロック信号CLKのパルスは実際よりも大きく描写されている。従って、本図中における起動遅延時間tDLY、電流供給待機時間tdSG、及び、点灯遷移時間tPSの時間幅と、パルスカウント数とは、必ずしも整合していない。
スイッチ駆動装置10への電源投入後、時刻t1において、UVLO信号Suvloがハイレベル(=減電解除時の論理レベル)に立ち上がると、内部クロック信号INTCLKや可変クロック信号CLKの生成動作が開始されて、スイッチ駆動装置10の各部が動作可能状態となる。
このとき、ロジック部120は、スイッチ素子SW1〜SW8をそれまでのオフ状態からオン状態に初期化するようにドライバ部110を制御する。ただし、時刻t1の時点では、チャージポンプ部220の昇圧動作が開始されたばかりであり、ドライバ部110の出力動作が不安定であることから、スイッチ素子SW1〜SW8の動作不定期間(×印を付したハッチング領域を参照)が生じる。従って、この動作不定期間以前に発光素子駆動装置20から駆動電流Idが出力されると、発光ダイオードLED1〜LED8が意図せずに瞬灯してしまうおそれがある。
そこで、ロジック部120は、スイッチ素子SW1〜SW8の動作不定期間経過後、スイッチ駆動シーケンスの開始前に、装置外部の発光素子駆動装置20に対して、発光ダイオードLED1〜LED8への電流供給開始トリガを出力する。より具体的に述べると、ロジック部120は、スイッチ素子SW1〜SW8の動作不定期間に亘ってSG端子電圧をローレベル(=電流供給待機時の論理レベル)とし、時刻t1から電流供給待機時間tdSGが経過した時刻t2の時点で、SG端子電圧をローレベルからハイレベル(=電流供給待機解除時の論理レベル)に立ち上げる。
このような構成とすることにより、スイッチ素子SW1〜SW8の動作不適期間中には発光素子駆動装置20から駆動電流Idが出力されなくなるので、発光ダイオードLED1〜LED8の瞬灯を回避することが可能となる。
なお、上記した電流供給開始トリガの出力タイミングについては、上記のように時刻t1から電流供給待機時間dSGが経過した時点としてもよいし、若しくは、ドライバDRV1〜DRV8の出力レベルが所定の閾値を上回った時点としてもよい。
その後、時刻t1から所定の起動遅延時間tDLYが経過して起動遅延信号Sdlyがハイレベルに立ち上がると、ロジック部120は、時刻t3以降、可変クロック信号CLKに応じた点灯遷移時間tPS毎に、スイッチ素子SW1〜SW8を順次累積的にオフさせていく。例えば、点灯遷移時間tPSは、可変クロック信号CLKの256カウント分に設定しておけばよい。その場合、可変クロック信号CLKの発振周波数が5.12kHzであれば、点灯遷移時間tPSが50msとなる。
上記のようにスイッチ素子SW1〜SW8を順次累積的にオフさせていくことにより、発光ダイオードLED1〜LED8の点灯数が徐々に増加されていくので、点灯領域の面積が時間の経過とともに拡大されていく。すなわち、一連のスイッチ駆動シーケンスが完了すると、スイッチ素子SW1〜SW8は全てオフ状態となり、発光ダイオードLED1〜LED8が全点灯された状態となる。なお、点灯領域を流れるように移動させる場合には、スイッチ素子SW1〜SW8を順次排他的にオフさせていけばよい。
時刻t5において、全てのスイッチ素子SW1〜SW8をオフさせた後、ロジック部120は、さらに点灯遷移時間tPSが経過した時刻t6において、CMPLT端子電圧をハイレベルに立ち上げる。なお、CMPLT端子は、複数のスイッチ駆動装置10をシリアル接続する際に利用される外部端子である。
その後、スイッチ駆動装置10への電源遮断に伴い、時刻t7において、UVLO信号Suvloがローレベル(=減電検出時の論理レベル)に立ち下がると、内部クロック信号INTCLKや可変クロック信号CLKの生成動作が停止されて、スイッチ駆動装置10の各部が動作不能状態となる。このとき、スイッチ素子SW1〜SW8は、既にオフ状態となっているので、電源投入時のような瞬灯の問題は生じない。
なお、上記一連のスイッチ駆動シーケンスは、電源スイッチ3ないしは電源スイッチ4が周期的にオン/オフされてスイッチ駆動装置10への電源供給と電源遮断が繰り返される毎に実行される。
<チャージポンプ部(第1実施形態)>
図4は、チャージポンプ部220の第1実施形態を示す回路図である。本実施形態のチャージポンプ部220は、フライングキャパシタCfと、出力キャパシタCoと、各キャパシタCf及びCoの接続状態を切り替えて入力電圧Vin(=アノード電圧Va)から出力電圧Vout(=昇圧電圧Vcp)を生成するスイッチ群(=スイッチS2〜S5)と、を含む。
スイッチS2は、フライングキャパシタCfの第2端と入力電圧Vin(=アノード電圧Va)の入力端との間に接続されている。
スイッチS3は、フライングキャパシタCfの第1端と出力電圧Vout(=昇圧電圧Vcp)の出力端との間に接続されている。
スイッチS4は、フライングキャパシタCfの第2端と接地端(=接地電圧GNDの印加端)との間に接続されている。
スイッチS5は、フライングキャパシタCfの第1端と電源電圧Vcc(=定電圧Vreg)の入力端との間に接続されている。なお、スイッチS5としては、例えば、アノードが電源電圧Vccの入力端に接続されてカソードがフライングキャパシタCf1の第1端に接続されたダイオードを好適に用いることができる。
出力キャパシタCoの第1端は、出力電圧Voutの出力端に接続されている。出力キャパシタCoの第2端は、入力電圧Vinの入力端に接続されている。
図5は、第1フェイズにおけるチャージポンプ部220の動作状態を示した回路図である。本図で示すように、第1フェイズでは、スイッチS2及びS3がオフされてスイッチS4及びS5がオンされる。その結果、電源電圧Vccの入力端からフライングキャパシタCfを介して接地端に至る経路に電流が流れる。このとき、フライングキャパシタCfの第1端に現れる第1ノード電圧n1は、ほぼ電源電圧Vccと一致し、フライングキャパシタCfの第2端に現れる第2ノード電圧n2は、ほぼ接地電圧GNDと一致する。従って、フライングキャパシタCfは、その両端間電圧がほぼ電源電圧Vccと一致するまで充電される。このように、第1フェイズは、フライングキャパシタCfの充電フェイズに相当する。
図6は、第2フェイズにおけるチャージポンプ部220の動作状態を示した回路図である。本図で示すように、第2フェイズでは、スイッチS2及びS3がオンされてスイッチS4及びS5がオフされる。その結果、出力電圧Voutの出力端と入力電圧Vinの入力端との間に、フライングキャパシタCfと出力キャパシタCoとが互いに並列に接続された状態となる。従って、フライングキャパシタCfと出力キャパシタCoとの間では、それぞれの両端間電圧が一致するまで電荷の再分配が行われる。このように、第2フェイズは、フライングキャパシタCfの放電フェイズ(=フライングキャパシタCfから出力キャパシタCoへの電荷転送フェイズ)に相当する。
図7は、各フェイズ間における第1ノード電圧n1(実線)と第2ノード電圧n2(破線)の遷移挙動を示す電圧波形図である。
先にも述べたように、第1フェイズでは、n1≒Vccとなり、n2≒GNDとなるので、フライングキャパシタCfの両端間にほぼ電源電圧Vccが充電される。その後、第1フェイズから第2フェイズに切り替わると、第2ノード電圧n2がほぼ入力電圧Vinまで引き上げられる。このとき、第1ノード電圧n1は、フライングキャパシタCfの電荷保存則に従い、第2ノード電圧n2(≒Vin)にフライングキャパシタCfの両端間電圧(≒Vcc)を足し合わせた出力電圧Vout(≒Vin+Vcc)まで上昇する。
このように、第1実施形態のチャージポンプ部220であれば、フライングキャパシタCfと出力キャパシタCoの充放電を繰り返すことにより、入力電圧Vinを昇圧した出力電圧Voutを生成することができる。
ただし、第1実施形態のチャージポンプ部220では、第1フェイズと第2フェイズとを切り替える毎に、第2ノード電圧n2を接地電圧GNDと入力電圧Vinとの間で大きく変動させなければならない。そのため、寄生キャパシタの影響を受けにくいように、フライングキャパシタCfの容量値を大きくしておく必要があるので、スイッチ駆動装置10の小型化を図る上では不利である。特に、発光素子群30のLED灯数が多くなるほど入力電圧Vin(=アノード電圧Va)が高くなるので、上記の課題が顕在化する。
<チャージポンプ部(第2実施形態)>
図8は、チャージポンプ部220の第2実施形態を示す回路図である。本実施形態は、先出の第1実施形態をベースとしつつ、さらに、スイッチS1と帰還制御部Aを含む点に特徴を有する。そこで、第1実施形態と同様の構成要素については、図4と同一の符号を付すことで重複した説明を割愛し、以下では、第2実施形態の特徴部分について、重点的な説明を行うことにする。
スイッチS1は、フライングキャパシタCfの第1端と入力電圧Vin(=アノード電圧Va)の入力端との間に接続されている。なお、スイッチS1としては、例えば、アノードが入力電圧Vinの入力端に接続されてカソードがフライングキャパシタCf1の第1端に接続されたダイオードを好適に用いることができる。
帰還制御部Aは、電圧検出部A10とオペアンプA20を含み、第1ノード電圧n1を基準として第2ノード電圧n2を調整することにより、フライングキャパシタCfの充電時にその両端間電圧Vxを所定の目標値(=後述するツェナダイオードA12の降伏電圧Vth)に合わせ込む。
電圧検出部A10は、第1ノード電圧n1と第2ノード電圧n2の入力を受け付けて、フライングキャパシタCfの両端間電圧Vxを検出する。
オペアンプA20は、電圧検出部A10の検出結果(=後述する抵抗A11の両端間電圧Vy)に応じて、スイッチS4(本図の例示では、Nチャネル型MOS[metal oxide semiconductor]電界効果トランジスタ)のゲート電圧n3を生成することにより、スイッチS4の導通度を制御して第2ノード電圧n2を調整する電圧調整部として機能する。
図9は、電圧検出部A10の一構成例を示す回路図である。本構成例の電圧検出部A10は、抵抗A11とツェナダイオードA12を含む。抵抗A11の第1端は、第1ノード電圧n1の印加端(=フライングキャパシタCfの第1端)と、オペアンプA20の反転入力端(−)にそれぞれ接続されている。抵抗A11の第2端は、ツェナダイオードA12のカソードと、オペアンプA20の非反転入力端(+)にそれぞれ接続されている。ツェナダイオードA12のアノードは、第2ノード電圧n2の印加端(=フライングキャパシタCfの第2端)に接続されている。
フライングキャパシタCfの両端間電圧Vx(=n1−n2)がツェナダイオードA12の降伏電圧Vth(例えば5V)よりも低いときには、抵抗A11に電流が流れない。従って、抵抗A11の両端間電圧Vyは0Vとなる。なお、オペアンプA20には、反転入力端(−)よりも非反転入力端(+)が若干優勢となるように、意図的な入力オフセットが付与されている。従って、Vy=0Vである間、オペアンプA20で生成されるゲート電圧n3は、ハイレベルに維持される。
一方、フライングキャパシタCfの両端間電圧VxがツェナダイオードA12の降伏電圧Vthよりも高くなると、抵抗A12に電流が流れ始める。従って、フライングキャパシタCfの両端間電圧Vxが高くなるほど、抵抗A12の両端間電圧Vyが高くなり、延いては、オペアンプA20で生成されるゲート電圧n3が低くなる。
次に、LED灯数の少ない低入力時(Vth≧Vcc>Vin)と、LED灯数の多い高入力時(Vcc≦Vth<Vin)の2通りに場合を分けて、第2実施形態におけるチャージポンプ動作の詳細な説明を行う。
図10は、低入力時(Vth≧Vcc>Vin)の第1フェイズにおけるチャージポンプ部220の動作状態を示した回路図である。本図で示したように、低入力時の第1フェイズでは、スイッチS1〜S3がオフされてスイッチS4及びS5がオンされる。その結果、電源電圧Vccの入力端からフライングキャパシタCfを介して接地端に至る経路に電流が流れる。
このように、低入力時の第1フェイズでは、スイッチS1がオフされてスイッチS5がオンされることにより、電源電圧Vccと入力電圧Vinのうち、より高い電源電圧Vccを用いてフライングキャパシタCfの充電が行われる。
また、低入力時の第1フェイズでは、フライングキャパシタCfの両端間電圧Vxが常にツェナダイオードA12の降伏電圧Vthよりも低くなる。このとき、ゲート電圧n3がハイレベルに張り付くので、スイッチS4が常にフルオンとなる。従って、フライングキャパシタCfは、その両端間電圧Vxがほぼ電源電圧Vccとなるまで充電される。
図11は、低入力時(Vth≧Vcc>Vin)の第2フェイズにおけるチャージポンプ部220の動作状態を示した回路図である。本図で示すように、低入力時の第2フェイズでは、スイッチS2及びS3がオンされてスイッチS1、S4及びS5がオフされる。その結果、出力電圧Voutの出力端と入力電圧Vinの入力端との間に、フライングキャパシタCfと出力キャパシタCoとが互いに並列に接続された状態となり、それぞれの両端間電圧が一致するまで電荷の再分配が行われる。
なお、第2フェイズにおいて、スイッチS4をオフする際には、オペアンプA20の出力端(=スイッチS4のゲート)を接地端に短絡し、ゲート電圧n3を強制的にローレベルへ引き下げればよい。
図12は、低入力時(Vth≧Vcc>Vin)の各フェイズ間における第1ノード電圧n1(実線)と第2ノード電圧n2(破線)の遷移挙動を示す電圧波形図である。
第1フェイズでは、n1≒Vccとなり、n2≒GNDとなるので、フライングキャパシタCfの両端間にほぼ電源電圧Vccが充電される。その後、第1フェイズから第2フェイズに切り替わると、第2ノード電圧n2がほぼ入力電圧Vinまで引き上げられる。このとき、第1ノード電圧n1は、フライングキャパシタCfの電荷保存則に従い、第2ノード電圧n2(≒Vin)にフライングキャパシタCfの両端間電圧Vx(≒Vcc)を足し合わせた出力電圧Vout(≒Vin+Vcc)まで上昇する。
このように、低入力時(Vth≧Vcc>Vin)には、第2実施形態のチャージポンプ部220においても、基本的に先出の第1実施形態と同様の昇圧動作が実施される。ただし、入力電圧Vinが低いので、第2ノード電圧n2の変動幅(スイングレベル)は決して大きくない。
図13は、高入力時(Vcc≦Vth<Vin)の第1フェイズにおけるチャージポンプ部220の動作状態を示した回路図である。本図で示すように、高入力時の第1フェイズでは、スイッチS2、S3及びS5がオフされてスイッチS1及びS4がオンされる。その結果、入力電圧Vinの入力端からフライングキャパシタCfを介して接地端に至る経路に電流が流れる。
このように、高入力時の第1フェイズでは、スイッチS1がオンされてスイッチS5がオフされることにより、電源電圧Vccと入力電圧Vinのうち、より高い入力電圧Vinを用いてフライングキャパシタCfの充電が行われる。
また、高入力時の第1フェイズでは、フライングキャパシタCfの両端間電圧Vxが高くなるほど、抵抗A12の両端間電圧Vyが高くなり、延いては、オペアンプA20で生成されるゲート電圧n3が低くなる。すなわち、フライングキャパシタCfの両端間電圧Vxに応じてスイッチS4の導通度が可変制御され、延いては、第2ノード電圧n2の調整が行われる。
図14は、第2ノード電圧n2の調整動作を示す電圧波形図であり、上から順に、第1ノード電圧n1、第2ノード電圧n2、及び、ゲート電圧n3が描写されている。本図で示すように、ゲート電圧n3は、フライングキャパシタCfの両端間電圧Vx(=n1−n2)がツェナダイオードA12の降伏電圧Vthよりも低いときに上昇し、両端間電圧Vxが降伏電圧Vthよりも高くなると下降に転じる。
このようなゲート電圧n3を用いてスイッチS4の導通度を制御することにより、第2ノード電圧n2は、固定値である第1ノード電圧n1(=入力電圧Vin)を基準としてこれよりも所定値(=Vth)だけ低い目標値(=Vin−Vth)に合わせ込まれる。なお、第2ノード電圧n2の目標値(=フライングキャパシタCfの充電レベル)は、フライングキャパシタCfの最大電圧や電圧検出部A10内に使用される素子等の最大電圧以内であれば、電圧検出部A10で任意に設定することが可能である。
なお、高入力時(Vcc≦Vth<Vin)の第2フェイズにおけるチャージポンプ部220の動作状態については、低入力時(Vth≧Vcc>Vin)のそれと同様であることから、先出の図11を参照して理解することができる。すなわち、高入力時の第2フェイズでは、スイッチS2及びS3がオンされてスイッチS1、S4及びS5がオフされる。その結果、出力電圧Voutの出力端と入力電圧Vinの入力端との間に、フライングキャパシタCfと出力キャパシタCoとが互いに並列に接続された状態となり、それぞれの両端間電圧が一致するまで電荷の再分配が行われる。
図15は、高入力時(Vcc≦Vth<Vin)の各フェイズ間における第1ノード電圧n1(実線)と第2ノード電圧n2(破線)の遷移挙動を示す電圧波形図である。
第1フェイズでは、n1≒Vccとなり、n2≒Vin−Vthとなるので、フライングキャパシタCfの両端間にほぼ降伏電圧Vthが充電される。その後、第1フェイズから第2フェイズに切り替わると、第2ノード電圧n2がほぼ入力電圧Vinまで引き上げられる。このとき、第1ノード電圧n1は、フライングキャパシタCfの電荷保存則に従い、第2ノード電圧n2(≒Vin)にフライングキャパシタCfの両端間電圧Vx(≒Vth)を足し合わせた出力電圧Vout(≒Vin+Vth)まで上昇する。
このように、第2実施形態のチャージポンプ部220では、先の第1実施形態(図7)と比べて、第2ノード電圧n2の変動幅(スイングレベル)をより小さく抑えることができる。従って、寄生キャパシタの影響を受けにくいように、フライングキャパシタCfの容量値を大きくしておく必要がなくなるので、スイッチ駆動装置10の小型化を図る上で有利となる。
<チャージポンプ部(第3実施形態)>
図16は、チャージポンプ部220の第3実施形態を示す回路図である。第3実施形態は、先出の第2実施形態と基本的に同様であり、オペアンプA20をヒステリシスコンパレータA30に置換した構成とされている。そこで、第2実施形態と同様の構成要素については、図8と同一の符号を付すことで重複した説明を割愛し、以下では、第3実施形態の特徴部分について、重点的な説明を行うことにする。
ヒステリシスコンパレータA30は、電圧検出部A10の検出結果(=抵抗A11の両端間電圧Vy)に応じて、比較信号n4(=スイッチS4のゲート電圧に相当)を生成することにより、スイッチS4をオン/オフして第2ノード電圧n2を調整する電圧調整部として機能する。
なお、チャージポンプ動作自体については、基本的に第2実施形態のそれと同様であることから、図10〜図13、及び、図15を参照して理解することができる。以下では、第2実施形態との差違点として、高入力時(Vcc≦Vth<Vin)の第1フェイズにおける第2ノード電圧n2の調整動作について、図17を参照しながら説明する。
図17は、第2ノード電圧n2の調整動作を示す電圧波形図であり、上から順に、第1ノード電圧n1、第2ノード電圧n2、及び、比較信号n4が描写されている。本図で示したように、比較信号n4は、フライングキャパシタCfの両端間電圧Vx(=n1−n2)がツェナダイオードA12の降伏電圧Vthよりも低いときにハイレベルとなり、両端間電圧Vxが降伏電圧Vthよりも高くなるとローレベルに立ち下がる。
このような比較信号n4を用いてスイッチS4をオン/オフさせることにより、第2ノード電圧n2は、固定値である第1ノード電圧n1(=入力電圧Vin)を基準としてこれよりも所定値(=Vth)だけ低い目標値(=Vin−Vth)に合わせ込まれる。
<チャージポンプ部(第4実施形態)>
図18は、チャージポンプ部220の第4実施形態を示す回路図である。第4実施形態は、先出の第3実施形態をベースとしつつ、さらにパルス生成部A40を含む点に特徴を有する。そこで、第3実施形態と同様の構成要素については、図16と同一の符号を付すことで重複した説明を割愛し、以下では、第4実施形態の特徴部分について、重点的な説明を行うことにする。
パルス生成部A40は、ヒステリシスコンパレータA30から出力される比較信号n4に応じて、スイッチS4を駆動するための第1パルス信号n5と、スイッチS2及びS3を駆動するための第2パルス信号n6をそれぞれ生成する。
なお、スイッチS4は、第1パルス信号n5がハイレベルであるときにオンし、第1パルス信号n5がローレベルであるときにオフする。また、スイッチS2及びS3は、いずれも、第2パルス信号n6がハイレベルであるときにオンし、第2パルス信号n6がローレベルであるときにオフする。
図19は、パルス生成動作の一例を示すタイミングチャートであり、上から順に、フライングキャパシタCfの両端間電圧Vx、比較信号n4、第1パルス信号n5、及び、第2パルス信号n6が描写されている。
時刻t11において、両端間電圧Vxが下側閾値電圧VthLよりも低くなると、比較信号n4がローレベルからハイレベルに立ち上がる。この時点では、第1パルス信号n5がそれまでのローレベルに維持され、第2パルス信号n6がハイレベルからローレベルに立ち下げられる。
時刻t11から所定の遅延時間dが経過した時刻t12では、第1パルス信号n5がローレベルからハイレベルに立ち上げられ、第2パルス信号n6がそれまでのローレベルに維持される。
時刻t13において、両端間電圧Vxが上側閾値電圧VthH(例えばツェナダイオードA12の降伏電圧Vth)よりも高くなると、比較信号n4がハイレベルからローレベルに立ち下がる。この時点では、第1パルス信号n5がハイレベルからローレベルに立ち下げられ、第2パルス信号n6がそれまでのローレベルに維持される。
時刻t13から所定の遅延時間dが経過した時刻t14では、第1パルス信号n5がそれまでのローレベルに維持され、第2パルス信号n6がローレベルからハイレベルに立ち上げられる。
時刻t15以降においても、上記のパルス生成動作が繰り返される。その結果、第1パルス信号n5と第2パルス信号n6は、基本的に互いの論理レベルが反転されたパルス信号となる。
なお、第1パルス信号n5がハイレベルとされて第2パルス信号n6がローレベルとされている期間(時刻t12〜t13)は、フライングキャパシタCfを充電するための第1フェイズに相当する。逆に、第1パルス信号n5がローレベルとされて第2パルス信号n6がハイレベルとされている期間(時刻t14〜t15)は、フライングキャパシタCfを放電するための第2フェイズに相当する。
また、第1パルス信号n5と第2パルス信号n6が同時にローレベルとなる期間(時刻t11〜t12、及び、時刻t13〜t14)は、スイッチS2〜S4が同時にオフとなるデッドタイムに相当する。このようなデッドタイムを設けることにより、過大な貫通電流を防止することが可能となる。
上記のパルス生成動作からも分かるように、パルス生成部A40は、比較信号n4がパルス駆動されることを前提として設計されており、比較信号n4がハイレベルに張り付いてしまう状況、すなわち、先述の低入力時(Vth≧Vcc>Vin)に相当する状況は想定されていない。そのため、第4実施形態のチャージポンプ部220は、電源電圧Vccの供給経路を形成していたスイッチS5を含まず、入力電圧Vinのみを用いてフライングキャパシタCfを充電する構成とされている(先出の図18を参照)。
図20は、第1フェイズにおけるチャージポンプ部220の動作状態を示した回路図である。本図で示すように、第1フェイズでは、スイッチS2及びS3がオフされてスイッチS1及びS4がオンされる。その結果、入力電圧Vinの入力端からフライングキャパシタCfを介して接地端に至る経路に電流が流れる。また、第1フェイズでは、フライングキャパシタCfの両端間電圧Vxに応じてスイッチS4をオン/オフすることにより、第2ノード電圧n2の調整が行われる。
図21は、第2フェイズにおけるチャージポンプ部220の動作状態を示した回路図である。本図で示すように、第2フェイズでは、スイッチS2及びS3がオンされてスイッチS1及びS4がオフされる。その結果、出力電圧Voutの出力端と入力電圧Vinの入力端との間に、フライングキャパシタCfと出力キャパシタCoとが互いに並列に接続された状態となり、それぞれの両端間電圧が一致するまで電荷の再分配が行われる。
このように、第4実施形態のチャージポンプ部220であれば、クロック信号の供給を受けることなく、フライングキャパシタCfの両端間電圧Vxを監視した結果に基づいてスイッチ群を適宜駆動することが可能となる。
<変形例>
図22は、チャージポンプの一変形例を示す回路図である。本変形例のチャージポンプ300は、先出のチャージポンプ部220としての用途に限らず、様々なアプリケーションの電源手段として用いられるものである。
ただし、その構成自体は、先出の第2実施形態をベースとしつつ、帰還制御部Aにおいて、フライングキャパシタCfの充電時にその両端間電圧Vxの目標値(=第2ノード電圧n2の目標値)を入力電圧Vinに応じて可変制御する点に特徴を有する。そこで、第1実施形態と同様の構成要素については、図8と同一の符号を付すことで重複した説明を割愛し、以下では、本変形例の特徴部分について、重点的な説明を行うことにする。
本変形例のチャージポンプ300において、帰還制御部Aに含まれる電圧検出部A10は、入力電圧Vinに応じて第2ノード電圧n2の目標値(例えば電圧検出部A10に含まれるツェナダイオードA12の降伏電圧Vth)を可変制御する機能を備えている。
また、本変形例のチャージポンプ300において、出力キャパシタCoの第2端は、入力電圧Vinの入力端ではなく、接地端に接続されている。
図23は、第1フェイズにおけるチャージポンプ300の動作状態を示した回路図である。本図で示すように、第1フェイズでは、スイッチS2及びS3がオフされてスイッチS1及びS4がオンされる。その結果、入力電圧Vinの入力端からフライングキャパシタCfを介して接地端に至る経路に電流が流れる。また、第1フェイズでは、フライングキャパシタCfの両端間電圧Vxに応じてスイッチS4をオン/オフすることにより、第2ノード電圧n2の調整が行われる。
さらに、第1フェイズでは、入力電圧Vinに応じて第2ノード電圧n2の目標値が可変制御される。より具体的に述べると、第2ノード電圧n2の目標値は、入力電圧Vinが高いほど引き上げられ、入力電圧Vinが低いほど引き下げられる。
図24は、第2フェイズにおけるチャージポンプ300の動作状態を示した回路図である。本図で示すように、第2フェイズでは、スイッチS2及びS3がオンされてスイッチS1及びS4がオフされる。その結果、フライングキャパシタCfに蓄えられた電荷が出力キャパシタCoに転送されて、出力電圧Voutが上昇する。
図25は、第2ノード電圧n2の目標可変動作を示す電圧波形図であり、各フェイズ間における第1ノード電圧n1(実線)と第2ノード電圧n2(破線)の遷移挙動が描写されている。
まず、本図の左側を参照しながら、入力電圧として「Vin」が入力されている場合の挙動について詳述する。この場合、第1フェイズでは、n1≒Vinとなり、n2≒Vin−Vthとなる。従って、フライングキャパシタCfは、その両端間電圧Vx(=n1−n2)がほぼ「Vth」となるまで充電される。その後、第1フェイズから第2フェイズに切り替わると、第2ノード電圧n2がほぼVinまで引き上げられる。このとき、第1ノード電圧n1は、フライングキャパシタCfの電荷保存則に従い、第2ノード電圧n2(≒Vin)にフライングキャパシタCfの両端間電圧Vx(≒Vth)を足し合わせた出力電圧Vout(≒Vin+Vth)まで上昇する。
次に、本図の右側を参照しながら、入力電圧として「Vin−δ」が入力されている場合の挙動について詳細に説明する。この場合、入力電圧が「Vin」から「Vin−δ」へ低下したことに伴い、第2ノード電圧n2の目標値が「Vin−Vth」から「(Vin−δ)−(Vth+δ)」に引き下げられる。つまり、第1フェイズでは、n1≒Vin−δとなり、n2≒Vin−Vth−2δとなる。従って、フライングキャパシタCfは、その両端間電圧Vx(=n1−n2)がほぼ「Vth+δ」となるまで充電される。
その後、第1フェイズから第2フェイズに切り替わると、第2ノード電圧n2がほぼVin−δまで引き上げられる。このとき、第1ノード電圧n1は、フライングキャパシタCfの電荷保存則に従い、第2ノード電圧n2(≒Vin−δ)にフライングキャパシタCfの両端間電圧Vx(≒Vth+δ)を足し合わせた出力電圧Vout(≒Vin+Vth)まで上昇する。
このように、本変形例のチャージポンプ300であれば、フライングキャパシタCfの充電時にその両端間電圧Vxの目標値(=第2ノード電圧n2の目標値)を入力電圧Vinに応じて可変制御することができるので、入力電圧Vinが変動した場合であっても、出力電圧Voutを一定に維持することが可能となる。特に、バッテリからチャージポンプに入力電圧Vinを供給する携帯端末などでは、入力電圧Vinが変動しやすいので、本変形例を採用する利点が大きいと言える。
<用途>
発光装置1は、例えば、図26ないし図27で示したように、車両X10のヘッドランプ(ハイビーム/ロービーム/スモールランプ/フォグランプなどを適宜含む)X11、白昼夜走行(DRL[daytime running lamps])ランプX12、テールランプ(スモールランプやバックランプなどを適宜含む)X13、ストップランプX14、及び、ターンランプX15などとして好適に用いることができる。特に、シーケンシャルターン機能を備えた発光装置1は、ターンランプX15として好適である。
また、先出のスイッチ駆動装置10や発光素子駆動装置20は、駆動対象となる発光素子群30とともに車載ランプモジュール(図28のヘッドランプモジュールY10、図29のターンランプモジュールY20、及び、図30のリアランプモジュールY30など)として提供されるものであってもよいし、或いは、発光素子群30とは独立にIC単体として提供されるものであってもよい。
<その他の変形例>
なお、上記の実施形態では、発光素子として発光ダイオードを用いた構成を例に挙げて説明を行ったが、本発明の構成はこれに限定されるものではなく、例えば、発光素子として有機EL[electro-luminescence]素子を用いることも可能である。
このように、本明細書中に開示されている種々の技術的特徴は、上記実施形態のほか、その技術的創作の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えることが可能である。すなわち、上記実施形態は、全ての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきであり、本発明の技術的範囲は、上記実施形態の説明ではなく、特許請求の範囲によって示されるものであり、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内に属する全ての変更が含まれると理解されるべきである。
本明細書中に開示されている発明は、チャージポンプによる昇圧動作が必要なアプリケーション全般に利用することが可能である。
1 発光装置(ターンランプモジュール)
2 バッテリ
3、4 電源スイッチ
5 コントローラ
10 スイッチ駆動装置(マトリクススイッチドライバIC)
20 発光素子駆動装置(LEDドライバIC)
30 発光素子群(LEDストリング)
100 スイッチ部
110 ドライバ部
120 ロジック部
130 内部レギュレータ部
140 UVLO部
150 電流設定部
160 オシレータ部
170 周波数設定部
180 起動遅延部
190 第1ウォッチドッグタイマ部
200 第2ウォッチドッグタイマ部
210 セレクタ部
220 チャージポンプ部
230 オープン/ショート検出部
300 チャージポンプ
LED1〜LED8 発光素子(発光ダイオード)
R1〜R3 抵抗
C1〜C5 キャパシタ
D1〜D3 ダイオード
SW1〜SW8 スイッチ素子
DRV1〜DRV8 ドライバ
Cf フライングキャパシタ
Co 出力キャパシタ
S1〜S5 スイッチ
A 帰還制御部
A10 電圧検出部
A11 抵抗
A12 ツェナダイオード
A20 オペアンプ(電圧調整部)
A30 ヒステリシスコンパレータ(電圧調整部)
A40 パルス生成部
X、X10 車両
X11 ヘッドランプ
X12 白昼夜走行(DRL)用光源
X13 テールランプ
X14 ストップランプ
X15 ターンランプ
Y10 ヘッドランプモジュール
Y20 ターンランプモジュール
Y30 リアランプモジュール

Claims (12)

  1. フライングキャパシタと、
    出力キャパシタと、
    各キャパシタの接続状態を切り替えて入力電圧から出力電圧を生成するスイッチ群と、
    前記フライングキャパシタの充電時にその両端間電圧を所定の目標値に合わせ込む帰還制御部と、
    を有し、
    前記スイッチ群は、
    前記フライングキャパシタの第1端と前記入力電圧の入力端との間に接続された第1スイッチと、
    前記フライングキャパシタの第2端と前記入力電圧の入力端との間に接続された第2スイッチと、
    前記フライングキャパシタの第1端と前記出力電圧の出力端との間に接続された第3スイッチと、
    前記フライングキャパシタの第2端と接地端との間に接続された第4スイッチと、
    を含み、
    前記帰還制御部は、前記フライングキャパシタの第1端に印加される第1ノード電圧を基準として、前記フライングキャパシタの第2端に現れる第2ノード電圧を調整することを特徴とするチャージポンプ。
  2. 前記帰還制御部は、
    前記フライングキャパシタの両端間電圧を検出する電圧検出部と、
    前記電圧検出部の検出結果に応じて前記第2ノード電圧を調整する電圧調整部と、
    を含むことを特徴とする請求項に記載のチャージポンプ。
  3. 前記電圧検出部は、
    第1端が前記フライングキャパシタの第1端に接続された抵抗と、
    カソードが前記抵抗の第2端に接続されてアノードが前記フライングキャパシタの第2端に接続されたツェナダイオードと、
    を含むことを特徴とすることを特徴とする請求項に記載のチャージポンプ。
  4. 前記電圧調整部は、前記抵抗の両端間電圧に応じて前記第4スイッチを駆動するオペアンプまたはコンパレータを含むことを特徴とする請求項に記載のチャージポンプ。
  5. 前記電圧調整部は、前記コンパレータの出力信号に応じて前記スイッチ群を駆動するためのパルス信号を生成するパルス生成部をさらに含むことを特徴とする請求項に記載のチャージポンプ。
  6. 前記スイッチ群は、前記フライングキャパシタの第1端と電源電圧の入力端との間に接続された第5スイッチをさらに含み、前記フライングキャパシタは、前記入力電圧と前記電源電圧の高い方を用いて充電されることを特徴とする請求項〜請求項のいずれか一項に記載のチャージポンプ。
  7. フライングキャパシタと、
    出力キャパシタと、
    各キャパシタの接続状態を切り替えて入力電圧から出力電圧を生成するスイッチ群と、
    前記フライングキャパシタの充電時にその両端間電圧を所定の目標値に合わせ込む帰還制御部と、
    を有し、
    前記スイッチ群は、
    前記フライングキャパシタの第1端と前記入力電圧の入力端との間に接続された第1スイッチと、
    前記フライングキャパシタの第2端と前記入力電圧の入力端との間に接続された第2スイッチと、
    前記フライングキャパシタの第1端と前記出力電圧の出力端との間に接続された第3スイッチと、
    前記フライングキャパシタの第2端と接地端との間に接続された第4スイッチと、
    を含み、
    前記スイッチ群は、前記フライングキャパシタの第1端と電源電圧の入力端との間に接続された第5スイッチをさらに含み、前記フライングキャパシタは、前記入力電圧と前記電源電圧の高い方を用いて充電されることを特徴とするチャージポンプ。
  8. フライングキャパシタと、
    出力キャパシタと、
    各キャパシタの接続状態を切り替えて入力電圧から出力電圧を生成するスイッチ群と、
    前記フライングキャパシタの充電時にその両端間電圧を所定の目標値に合わせ込む帰還制御部と、
    を有し、
    前記帰還制御部は、前記フライングキャパシタの充電時にその両端間電圧の目標値を前記入力電圧に応じて可変制御することを特徴とするチャージポンプ。
  9. 前記スイッチ群は、
    前記フライングキャパシタの第1端と前記入力電圧の入力端との間に接続された第1スイッチと、
    前記フライングキャパシタの第2端と前記入力電圧の入力端との間に接続された第2スイッチと、
    前記フライングキャパシタの第1端と前記出力電圧の出力端との間に接続された第3スイッチと、
    前記フライングキャパシタの第2端と接地端との間に接続された第4スイッチと、
    を含むことを特徴とする請求項8に記載のチャージポンプ。
  10. 複数の発光素子に対して各々並列接続される複数チャンネルのスイッチ素子と、
    前記複数のスイッチ素子を各々駆動するドライバ部と、
    入力電圧として前記複数の発光素子の駆動電圧が入力され出力電圧として前記ドライバ部の駆動電圧を出力する請求項1〜請求項9のいずれか一項に記載のチャージポンプと、
    を有することを特徴とするスイッチ駆動装置。
  11. 複数の発光素子と、
    前記複数の発光素子に駆動電流を供給する発光素子駆動装置と、
    請求項10に記載のスイッチ駆動装置と、
    を有することを特徴とする発光装置。
  12. 請求項11に記載の発光装置を有することを特徴とする車両。
JP2015142723A 2015-07-17 2015-07-17 チャージポンプ、スイッチ駆動装置、発光装置、車両 Active JP6510921B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015142723A JP6510921B2 (ja) 2015-07-17 2015-07-17 チャージポンプ、スイッチ駆動装置、発光装置、車両
US15/745,272 US10560017B2 (en) 2015-07-17 2016-06-15 Charge pump, switch driver device, lighting device, and vehicle
PCT/JP2016/067785 WO2017013970A1 (ja) 2015-07-17 2016-06-15 チャージポンプ、スイッチ駆動装置、発光装置、車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015142723A JP6510921B2 (ja) 2015-07-17 2015-07-17 チャージポンプ、スイッチ駆動装置、発光装置、車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017028785A JP2017028785A (ja) 2017-02-02
JP6510921B2 true JP6510921B2 (ja) 2019-05-08

Family

ID=57833949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015142723A Active JP6510921B2 (ja) 2015-07-17 2015-07-17 チャージポンプ、スイッチ駆動装置、発光装置、車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10560017B2 (ja)
JP (1) JP6510921B2 (ja)
WO (1) WO2017013970A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10833581B1 (en) * 2019-05-23 2020-11-10 Infineon Technologies Ag Muti-level hybrid flying capacitor converter control
CN110149046B (zh) * 2019-05-27 2024-03-08 南京芯耐特半导体有限公司 基于宽范围输入电压输出相对恒定的cmos电荷泵
US11038420B2 (en) * 2019-08-01 2021-06-15 Dialog Semiconductor (Uk) Limited Charge pump transient response optimization by controlled flying capacitor discharge during bypass to switching mode transition
US10811961B1 (en) * 2019-09-09 2020-10-20 Allegro Microsystems, Llc Top-off charge pump and methods of operating same
US11558016B2 (en) 2020-03-12 2023-01-17 Qorvo Us, Inc. Fast-switching average power tracking power management integrated circuit
JP7408448B2 (ja) * 2020-03-18 2024-01-05 株式会社小糸製作所 光源モジュールおよび点灯回路
US11736076B2 (en) 2020-06-10 2023-08-22 Qorvo Us, Inc. Average power tracking power management circuit
US11579646B2 (en) * 2020-06-11 2023-02-14 Qorvo Us, Inc. Power management circuit for fast average power tracking voltage switching
US11894767B2 (en) 2020-07-15 2024-02-06 Qorvo Us, Inc. Power management circuit operable to reduce rush current
US11539290B2 (en) 2020-07-30 2022-12-27 Qorvo Us, Inc. Power management circuit operable with low battery
US11619957B2 (en) 2020-08-18 2023-04-04 Qorvo Us, Inc. Power management circuit operable to reduce energy loss
US11482970B2 (en) 2020-09-03 2022-10-25 Qorvo Us, Inc. Power management circuit operable to adjust voltage within a defined interval(s)
US11699950B2 (en) 2020-12-17 2023-07-11 Qorvo Us, Inc. Fast-switching power management circuit operable to prolong battery life
US11906992B2 (en) 2021-09-16 2024-02-20 Qorvo Us, Inc. Distributed power management circuit
CN114421761B (zh) * 2022-03-30 2022-07-12 阳光电源股份有限公司 一种带有飞跨电容的三电平变换器及控制方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02159975A (ja) * 1988-12-09 1990-06-20 Murata Mfg Co Ltd 自励発振型コンバータ
NZ236551A (en) * 1990-12-19 1995-07-26 Fisher & Paykel Direct current power supply energised from current commutated through motor winding
DE4232454C2 (de) * 1992-09-28 1994-09-01 Herion Werke Kg Elektronische Schaltungsanordnung
FR2725849B1 (fr) * 1994-10-18 1996-12-20 Accumulateurs Fixes Procede de regulation de la charge d'un ensemble accumulateur electrique et agencement mettant en oeuvre ce procede
JP2882366B2 (ja) * 1996-06-26 1999-04-12 日本電気株式会社 突入電流制限型チャージポンプ昇圧回路
TW428836U (en) * 1999-06-17 2001-04-01 Liou Shu Jen Fully-automatic uninterrupted power control device
US6636104B2 (en) * 2000-06-13 2003-10-21 Microsemi Corporation Multiple output charge pump
JP2005348561A (ja) 2004-06-04 2005-12-15 Renesas Technology Corp チャージポンプ方式電源回路
JP2007288845A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd チャージポンプ方式dc−dcコンバータ
TW200828751A (en) * 2006-12-27 2008-07-01 Fitipower Integrated Tech Inc Charge pump
JP2008283794A (ja) * 2007-05-10 2008-11-20 Sharp Corp チャージポンプ回路、固体撮像装置および液晶表示装置
EP2262106B1 (en) * 2009-06-12 2016-08-10 ST-Ericsson SA Circuit for an amplifier
JP5067442B2 (ja) * 2010-05-14 2012-11-07 株式会社デンソー 素子インピーダンス検出装置及びセンサユニット
WO2012144116A1 (ja) * 2011-04-19 2012-10-26 パナソニック株式会社 チャージポンプ型dc―dcコンバータ
US9491838B2 (en) * 2012-01-26 2016-11-08 Texas Instruments Incorporated LED matrix manager
JP2014045600A (ja) 2012-08-28 2014-03-13 Sharp Corp チャージポンプ回路
JP2015074309A (ja) * 2013-10-08 2015-04-20 株式会社デンソー Led前照灯調光回路

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017013970A1 (ja) 2017-01-26
US10560017B2 (en) 2020-02-11
JP2017028785A (ja) 2017-02-02
US20180234011A1 (en) 2018-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6510921B2 (ja) チャージポンプ、スイッチ駆動装置、発光装置、車両
JP6470083B2 (ja) スイッチ駆動装置、発光装置、車両
JP5901966B2 (ja) Ledショート検出回路、led駆動装置、led照明装置、車両
US9226350B2 (en) Oscillation circuit
JP6641080B2 (ja) 発光素子駆動装置、発光装置、車両
US20070114951A1 (en) Drive circuit for a light emitting diode array
US9980331B2 (en) Oscillation circuit
JP6502054B2 (ja) 発光素子駆動装置、発光素子駆動回路、発光装置、車両
US10051695B2 (en) Lamp control device
JP5109946B2 (ja) Led駆動装置
US20170303352A1 (en) Lamp control device
JP6571918B2 (ja) 発光素子駆動回路、発光装置、車両
JP6622931B2 (ja) スイッチ駆動装置、発光装置、車両
JP4807492B2 (ja) チャージポンプ式ledドライバおよびチャージポンプ回路の制御方法
JP6871997B2 (ja) スイッチ駆動装置、発光装置、車両
JP4899112B2 (ja) Led駆動装置
JP2021002440A (ja) 点灯制御装置、点灯制御方法、車両用灯具
KR100701709B1 (ko) 승압 회로
KR101048185B1 (ko) 집적회로를 위한 삼각파의 주파수 조절 회로
JP2016076315A (ja) 発光素子駆動装置、発光装置、車両
EP2822358A1 (en) Electric driver circuit for driving a light-emitting diode and method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6510921

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250