[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6510573B2 - 蓄電素子 - Google Patents

蓄電素子 Download PDF

Info

Publication number
JP6510573B2
JP6510573B2 JP2017022917A JP2017022917A JP6510573B2 JP 6510573 B2 JP6510573 B2 JP 6510573B2 JP 2017022917 A JP2017022917 A JP 2017022917A JP 2017022917 A JP2017022917 A JP 2017022917A JP 6510573 B2 JP6510573 B2 JP 6510573B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
positive electrode
region
separator
protective tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017022917A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018129459A (ja
Inventor
加納 幸司
幸司 加納
克典 横島
克典 横島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP2017022917A priority Critical patent/JP6510573B2/ja
Priority to US15/890,209 priority patent/US10896785B2/en
Priority to KR1020180014450A priority patent/KR102056729B1/ko
Priority to CN201810133366.4A priority patent/CN108417399B/zh
Publication of JP2018129459A publication Critical patent/JP2018129459A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6510573B2 publication Critical patent/JP6510573B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/66Current collectors
    • H01G11/68Current collectors characterised by their material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/04Hybrid capacitors
    • H01G11/06Hybrid capacitors with one of the electrodes allowing ions to be reversibly doped thereinto, e.g. lithium ion capacitors [LIC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/26Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features
    • H01G11/28Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features arranged or disposed on a current collector; Layers or phases between electrodes and current collectors, e.g. adhesives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/50Electrodes characterised by their material specially adapted for lithium-ion capacitors, e.g. for lithium-doping or for intercalation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/52Separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/74Terminals, e.g. extensions of current collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/78Cases; Housings; Encapsulations; Mountings
    • H01G11/82Fixing or assembling a capacitive element in a housing, e.g. mounting electrodes, current collectors or terminals in containers or encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/668Composites of electroconductive material and synthetic resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/96Carbon-based electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/463Separators, membranes or diaphragms characterised by their shape
    • H01M50/469Separators, membranes or diaphragms characterised by their shape tubular or cylindrical
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、集電体及び活物質層を含む蓄電素子に関する。
電気化学デバイスの代表例としてリチウムイオンキャパシタがある。リチウムイオンキャパシタの中には、正極、負極、正極と負極とを絶縁するセパレータが捲回された蓄電素子が筒状の収容ケースに収容されたものがある。正極及び負極には、それぞれ電極端子が接続されている。負極端子は、電解液中のリチウムイオンに触れないようにイオン透過性の低い保護テープで覆われている(例えば、特許文献1参照)。これにより、負極端子上の金属リチウム析出が抑制される。
特開2012−114161号公報
しかし、負極端子を覆う保護テープは、負極端子付近の負極も覆う。保護テープにより覆われた負極は、例えば、充電時にリチウムイオンを吸収しにくくなる。これにより、充電の速度によっては、負極端子が付設された負極部以外の負極部分に負荷がかかり、負極全体において均一にリチウムイオンが吸収されず、特定の負極の箇所から金属リチウム析出が起きるおそれがある。
以上のような事情に鑑み、本発明の目的は、負極においてより均一にリチウムイオンが吸収され、信頼性を向上させた蓄電素子を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の一形態に係る蓄電素子は、捲回構造体と、負極端子と、正極端子と、第1保護テープとを具備する。
上記捲回構造体は、負極集電体と上記負極集電体の主面に設けられた負極活物質層とを有する負極と、正極集電体と上記正極集電体の主面に設けられた正極活物質層とを有する正極と、上記負極と上記正極を絶縁するセパレータと、を有する。上記負極、上記正極及び上記セパレータは積層されて捲回され、上記負極と上記正極とが上記セパレータにより隔てられている。
上記負極端子は、上記負極集電体に電気的に接続され、上記捲回構造体の捲回中心軸に沿って上記捲回構造体内を延伸し、上記捲回構造体から突出する。
上記正極端子は、上記正極集電体に電気的に接続され、上記捲回中心軸に沿って上記捲回構造体内を延伸し、上記捲回構造体から突出する。
上記第1保護テープは、上記負極端子を被覆し、上記セパレータよりもイオン透過性が低い。
上記正極は、上記セパレータを介して上記第1保護テープに対向する部分に、リチウムイオンの放出を抑制することが可能な第1領域を有している。
このような蓄電素子によれば、上記負極端子が上記セパレータよりもイオン透過性の低い第1保護テープによって被覆されたとしても、上記正極には、上記セパレータを介して上記第1保護テープに対向する部分に、リチウムイオンの放出を抑制することが可能な第1領域が設けられている。これにより、充電時に負極端子が付設された負極部以外の負極部分に負荷がかかったとしても、上記負極部分には金属リチウムが析出しにくくなり、充電時には、負極全体においてより均一にリチウムイオンが吸収される。この結果、蓄電素子の信頼性が向上する。
上記蓄電素子においては、上記第1領域において、上記正極活物質層は、上記セパレータよりもイオン透過性の低い第2保護テープによって覆われてもよい。
これにより、上記正極の上記第1領域は、上記第2保護テープによって覆われ、上記第1領域においてリチウムイオンの放出が抑制される。
上記蓄電素子においては、上記第1領域における上記正極活物質層の厚さは、上記第1領域外における上記正極活物質層の厚さより薄いか、または、上記第1領域には、上記正極活物質層が設けられていなくてもよい。
これにより、上記正極の上記第1領域においては、上記正極活物質層の厚さが上記第1領域外における上記正極活物質層の厚さより薄く構成され、または、上記第1領域には、上記正極活物質層が設けられていないので、上記第1領域においてリチウムイオンの放出が抑制される。
上記蓄電素子においては、上記捲回構造体の捲回方向において、上記第1領域の幅は、上記第1保護テープの幅以下であってもよい。
これにより、上記第1領域の幅が上記第1保護テープの幅以下に構成されているので、上記蓄電素子の充放電において上記捲回中心軸から上記捲回構造体の外周に向かう方向または上記捲回構造体の外周から上記捲回中心軸に向かう方向にリチウムイオンがより均一に拡散する。
上記蓄電素子においては、上記負極端子を上記第1保護テープとは反対側から覆う第3保護テープをさらに具備し、上記第3保護テープは、上記セパレータよりも低いイオン透過性を有してもよい。
これにより、上記負極端子が上記第1保護テープとは反対側から上記第3保護テープによって被覆され、上記負極端子への金属リチウム析出がより抑制される。
上記蓄電素子においては、上記正極は、上記セパレータを介して上記第3保護テープに対向する部分に、リチウムイオンの放出を抑制することが可能な第2領域をさらに有し、上記第1領域と上記第2領域との間に、上記負極端子が位置してもよい。
これにより、上記正極には、上記セパレータを介して上記第3保護テープに対向する部分に、リチウムイオンの放出を抑制することが可能な第2領域が設けられ、負極端子が付設された負極部以外の負極部分に金属リチウムが析出しにくくなり、充電時には、負極全体においてより均一にリチウムイオンが吸収される。
上記蓄電素子においては、上記第2領域において、上記正極活物質層は、上記セパレータよりもイオン透過性の低い第4保護テープによって覆われてもよい。
これにより、上記正極の上記第2領域は、上記第4保護テープによって覆われ、上記第2領域においてリチウムイオンの放出が抑制される。
上記蓄電素子においては、上記第2領域における上記正極活物質層の厚さは、上記第1領域外及び上記第2領域外における上記正極活物質層の厚さより薄いか、または、上記第2領域には、上記正極活物質層が設けられていなくてもよい。
これにより、上記正極の上記第2領域においては、上記正極活物質層の厚さが上記第1領域及び上記第2領域外における上記正極活物質層の厚さより薄く構成され、または、上記第2領域には、上記正極活物質層が設けられていないので、上記第1領域においてリチウムイオンの放出が抑制される。
上記蓄電素子においては、上記捲回構造体の捲回方向において、上記第2領域の幅は、上記第3保護テープの幅以上であってもよい。
これにより、上記第2領域の幅が上記第3保護テープの幅以上に構成されているので、上記蓄電素子の充放電において上記捲回中心軸から上記捲回構造体の外周に向かう方向または上記捲回構造体の外周から上記捲回中心軸に向かう方向にリチウムイオンがより均一に拡散する。
また、上記目的を達成するため、本発明の一形態に係る蓄電素子は、捲回構造体と、負極端子と、正極端子と、保護テープとを具備する。
上記捲回構造体は、負極集電体と上記負極集電体の主面に設けられた負極活物質層とを有する負極と、正極集電体と上記正極集電体の主面に設けられた正極活物質層とを有する正極と、上記負極と上記正極を絶縁するセパレータと、を有する。上記負極、上記正極及び上記セパレータは積層されて捲回され、上記負極と上記正極とが上記セパレータにより隔てられている。
上記負極端子は、上記負極集電体に電気的に接続され、上記捲回構造体の捲回中心軸に沿って上記捲回構造体内を延伸し、上記捲回構造体から突出する。
上記正極端子は、上記正極集電体に電気的に接続され、上記捲回中心軸に沿って上記捲回構造体内を延伸し、上記捲回構造体から突出する。
上記保護テープは、上記負極端子を被覆し、上記セパレータよりもイオン透過性が低い。
上記負極は、上記セパレータ及び上記正極を介して上記保護テープに対向する部分に、リチウムイオンの吸収を抑制することが可能な第3領域を有している。
このような蓄電素子によれば、上記負極端子が上記セパレータよりもイオン透過性の低い第1保護テープによって被覆されたとしても、上記負極には、上記セパレータ及び上記正極を介して上記保護テープに対向する部分に、リチウムイオンの吸収を抑制することが可能な第3領域が設けられている。これにより、充電時に負極端子が付設された負極部以外の負極部分に負荷がかかったとしても、上記負極部分には金属リチウムが析出しにくくなり、充電時には、負極全体においてより均一にリチウムイオンが吸収される。この結果、蓄電素子の信頼性が向上する。
上記蓄電素子においては、上記負極端子を上記保護テープとは反対側から覆う別の保護テープをさらに具備し、上記別の保護テープは、上記セパレータよりも低いイオン透過性を有してもよい。
これにより、上記負極端子が上記第1保護テープとは反対側から上記第3保護テープによって被覆され、上記負極端子への金属リチウム析出がより抑制される。
上記蓄電素子においては、上記負極は、上記セパレータ及び上記正極を介して上記別の保護テープに対向する部分に、リチウムイオンの放出を抑制することが可能な第4領域をさらに有し、上記第3領域と上記第4領域との間に、上記負極端子が位置してもよい。
これにより、上記正極には、上記セパレータを介して上記第3保護テープに対向する部分に、リチウムイオンの放出を抑制することが可能な第4領域が設けられ、負極端子が付設された負極部以外の負極部分に金属リチウムが析出しにくくなり、充電時には、負極全体においてより均一にリチウムイオンが吸収される。
以上述べたように、本発明によれば、負極においてより均一にリチウムイオンが吸収され、信頼性を向上させた蓄電素子が提供される。
第1実施形態に係る電気化学デバイス100の外観を示す模式的斜視図である。 第1実施形態に係る蓄電素子110Aを示す模式的斜視図である。 第1実施形態に係る蓄電素子110AのX−Y平面における模式的断面図である。 図(a)は、図3におけるA1−A2線付近のX−Y平面における模式的断面図である。図(b)は、図3における負極端子131付近のX−Y平面における模式的断面図である。 図(a)は、比較例に係る蓄電素子510の作用を示す模式的断面図である。図(b)は、第1実施形態に係る蓄電素子110Aの作用を示す模式的断面図である。 第2実施形態に係る蓄電素子110BのX−Y平面における模式的断面図である。 第3実施形態に係る蓄電素子110CのX−Y平面における模式的断面図である。 第4実施形態に係る蓄電素子110DのX−Y平面における模式的断面図である。 第5実施形態に係る蓄電素子110EのX−Y平面における模式的断面図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。各図面には、XYZ軸座標が導入される場合がある。
[第1実施形態]
[電気化学デバイスの概要]
本実施形態に係る電気化学デバイス100の概要を以下に説明する。本実施形態で例示される電気化学デバイスは、リチウムイオンキャパシタである。電気化学デバイス100に含まれる蓄電素子110Aの詳細については、後述する。
図1は、第1実施形態に係る電気化学デバイス100の外観を示す模式的斜視図である。図1に示す電気化学デバイス100においては、蓄電素子110Aが収容ケース120に収容されている。収容ケース120内には、蓄電素子110Aと共に電解液が充填されている。蓄電素子110Aは、電解液に浸漬されている。蓄電素子110Aの上には、蓋(不図示)が設けられ、電解液は、収容ケース120及び蓋により封止される。
蓄電素子110Aが電解液に浸漬された電気化学デバイス100ではリチウムイオンのプレドープが終了している。電解液に浸漬される前の蓄電素子110Aは、リチウムイオン供給源を具備する。蓄電素子110Aが電解液に浸漬されると、リチウムイオン供給源から電解液にリチウムイオンが溶け、リチウムイオンが蓄電素子110Aの負極にドープされる。
[蓄電素子の構成]
図2は、第1実施形態に係る蓄電素子110Aを示す模式的斜視図である。
図2に示すように、蓄電素子110Aは、負極130、正極140、負極端子131、正極端子141、捲回芯112、セパレータ150及びリチウム極180を具備する。図2に例示された蓄電素子110Aは、プレドープ前の蓄電素子である。負極130は、リチウムイオンが吸蔵と放出とが可能な電極である。正極140は、分極性電極である。このような蓄電素子では、プレドープ後、リチウムイオンがより均一に負極にドープされることが望ましい。
本実施形態では、捲回芯112が延伸する方向をZ軸方向とする。X軸方向は、Z軸方向に垂直な方向である。Y軸方向は、X軸方向及びZ軸方向に垂直な方向である。捲回芯112が延伸する方向(捲回中心軸に平行な方向)は、負極端子131及び正極端子141が延伸する方向でもある。また、蓄電素子110Aにおいては、捲回中心軸113から蓄電素子110Aの外周に向かう方向を外側方向、その逆方向を内側方向とする。本実施形態において、蓄電素子110Aが捲回芯112を設けない構造も含まれる。
負極130、正極140及びセパレータ150は、捲回芯112から外側に向かって積層されている。セパレータ150は、負極130と正極140との間に配置されている。セパレータ150によって、正極140と負極130とは隔てられる。セパレータ150は、負極130と正極140とを絶縁する。負極130、正極140及びセパレータ150は、捲回芯112の回りに捲回されている。本実施形態では、負極130、正極140及びセパレータ150を含む構造体を捲回構造体111とする。また、捲回中心軸113の周りに、負極130、正極140及びセパレータ150が捲回される方向を捲回方向Drとする。
負極端子131は、負極130に電気的に接続されている。負極端子131は、捲回構造体111の捲回中心軸113に沿って捲回構造体111内を延伸する。負極端子131は、捲回構造体111から突出している。正極端子141は、正極140に電気的に接続される。正極端子141は、正極140に電気的に接続されている。正極端子141は、捲回中心軸113に沿って捲回構造体111内を延伸する。正極端子141は、捲回構造体111から突出する。図2の例では、正極端子141は、負極端子131と同じ向きに捲回構造体111から突出している。
保護テープ161(第1保護テープ)は、負極端子131を被覆する。また、負極端子131は、保護テープ161とは反対側から保護テープ163(第3保護テープ)によって覆われている。保護テープ163は、保護テープ161に対向する。保護テープ161は、保護テープ163と捲回中心軸113との間に位置している。保護テープ161は、捲回方向Drにおいて幅161wを有する。保護テープ163は、捲回方向Drにおいて幅163wを有する。保護テープ163の幅163wは、例えば、保護テープ161の幅161wと同じである。保護テープ161、163におけるイオン透過率は、セパレータ150のイオン透過率よりも低い。例えば、保護テープ161、163は、イオンを実質的に透過しない樹脂フィルムである。
リチウム極180は、負極130に電気的に接続されている。リチウム極180は、負極端子131及び正極端子141の外側に配置されている。図2の例では、リチウム極180によって捲回構造体111が囲まれている。リチウム極180は、例えば、金属箔と、金属リチウム層とを有する。金属リチウム層は、金属箔の内側に設けられている。図2の例では、リチウム極180がセパレータ150から露出されているが、リチウム極180がセパレータ150によって囲まれてもよい。
蓄電素子110Aにおいては、正極140は、セパレータ150を介して保護テープ161に対向する部分に、リチウムイオンの放出を抑制することが可能な第1領域145を有している。捲回方向Drにおいて、第1領域145の幅145wは、保護テープ161の幅161w以下になっている。
さらに、蓄電素子110Aにおいては、正極140は、セパレータ150を介して保護テープ163に対向する部分に、リチウムイオンの放出を抑制することが可能な第2領域146を有してもよい。捲回方向Drにおいて、第2領域146の幅146wは、保護テープ163の幅163w以上になっている。負極端子131は、第1領域145と第2領域146との間に位置している。
蓄電素子110Aの構造をさらに詳細に説明する。
図3は、第1実施形態に係る蓄電素子110AのX−Y平面における模式的断面図である。図4(a)は、図3におけるA1−A2線付近のX−Y平面における模式的断面図である。図4(b)は、図3における負極端子131付近のX−Y平面における模式的断面図である。
蓄電素子110Aにおいて、負極130は、負極集電体132と、負極活物質層133とを有する。負極活物質層133は、負極集電体132の主面132a(内側の主面)に設けられた負極活物質層133aと、負極集電体132の主面132b(外側の主面)に設けられた負極活物質層133bとを有する。本実施形態においては、負極活物質層133aを内側負極活物質層、負極活物質層133bを外側負極活物質層と称してもよい。負極集電体132には、負極端子131が電気的に接続されている。例えば、負極集電体132の主面132aの一部には負極活物質層133aが設けられてなく、この負極活物質層133aが設けられていない部分の負極集電体132に負極端子131が接続されている。
蓄電素子110Aにおいて、負極端子131、負極集電体132が露出した部分及び負極端子131付近の負極活物質層133は、保護テープ161により被覆されている。
保護テープ161は、負極130、正極140及びセパレータ150を介して捲回芯112に対向する。プレドープの際に負極端子131が保護テープ161で被覆されていないと、金属リチウムが負極端子131上に優先的に析出する場合がある。このため、負極端子131は、電解液から遮断されるように保護テープ161により被覆されている。
また、負極端子131は、保護テープ161とは反対側から別の保護テープ163で覆われている。保護テープ163は、負極端子131と負極集電体132とを介して保護テープ161に対向している。例えば、負極端子131が負極集電体132に針かしめによって接続された場合、負極端子加工部が負極集電体132及び負極集電体132の外側に設けられた負極活物質層133bを突き抜ける。この突き抜けた部分の負極端子加工部を保護テープ163によって被覆することにより、突き抜けた負極端子加工部への金属リチウム析出が抑えられる。さらに、保護テープ161、163は、負極端子131及び負極端子加工部が隣り合う負極活物質層133に直接接触することを避けるための干渉材としても機能する。
また、蓄電素子110Aにおいて、正極140は、正極集電体142と、正極活物質層143とを有する。正極活物質層143は、正極集電体142の主面142a(内側の主面)に設けられた正極活物質層143aと、正極集電体142の主面142b(外側の主面)に設けられた正極活物質層143bとを有する。本実施形態では、正極活物質層143aを内側正極活物質層、正極活物質層143bを外側正極活物質層と称してもよい。正極集電体142には、正極端子141が電気的に接続されている。例えば、正極集電体142の主面142aの一部には、正極活物質層143aが設けられてなく、この正極活物質層143aが設けられていない部分の正極集電体142に正極端子141が接続されている。正極端子141及び正極端子141付近の正極活物質層143及び正極端子141を正極集電体142に接続する正極端子加工部は、保護テープにより被覆してもよい。
正極140は、リチウムイオンの放出を抑制することが可能な第1領域145を有する。第1領域145は、保護テープ162(第2保護テープ)と、保護テープ162によって覆われた正極活物質層143及び正極集電体142とを有する。例えば、第1領域145においては、保護テープ162によって正極活物質層143aが覆われている。保護テープ162は、セパレータ150aを介して負極130(負極活物質層133b)に対向している。保護テープ162のイオン透過率は、セパレータ150のイオン透過率よりも低い。例えば、保護テープ162は、イオンを実質的に透過しない樹脂フィルムである。
また、正極140は、第1領域145とは別に、リチウムイオンの放出を抑制することが可能な第2領域146をさらに有する。第2領域146は、保護テープ164(第4保護テープ)と、保護テープ164によって覆われた正極活物質層143b及び正極集電体142とを有する。例えば、第2領域146において、保護テープ164によって正極活物質層143bが覆われている。保護テープ164のイオン透過率は、セパレータ150のイオン透過率よりも低い。例えば、保護テープ164は、イオンを実質的に透過しない樹脂フィルムである。
このように、保護テープ161、163は、第1領域145と第2領域146との間に位置している。
セパレータ150は、セパレータ150a及びセパレータ150bを有する。セパレータ150a及びセパレータ150bは、負極130と正極140とを絶縁する。セパレータ150aとセパレータ150bは、負極130と正極140を隔て、電解液中に含まれるイオンを透過する。本実施形態では、セパレータ150a及びセパレータ150bを総括的にセパレータ150とする。また、セパレータ150a及びセパレータ150bは、連続した一体のセパレータであってもよい。
リチウム極180は、負極端子131及び正極端子141の外側に配置されている。リチウム極180は、金属箔181と、金属リチウム層183とを有する。図3の例では、捲回構造体111において最も捲回外側(最外周)の電極が負極130となり、この最も捲回外側の負極集電体132にリチウム極180が接続されている。リチウム極180は、例えば、捲回構造体111を囲むように配置されている。金属箔181は、例えば、銅箔である。金属リチウム層183は、金属箔181に選択的に設けられている。金属リチウム層183は、例えば、金属リチウム箔である。金属リチウム層183の量は、リチウムイオンのプレドープにおいて負極活物質層133にドープ可能な程度に調整される。
金属箔181は、負極集電体132に電気的に接続されている。例えば、金属箔181は、負極集電体132に針かしめ、溶接等により接合されている。金属箔181は、捲回構造体111の外側において、捲回構造体111を一周りするように配置されている。金属箔181においては、その主面181aが捲回内側の面になり、主面181bが捲回外側の面になっている。金属箔181のZ軸方向における幅は、例えば、負極集電体132のZ軸方向における幅と同じである。
金属リチウム層183は、負極活物質層133にリチウムイオンをプレドープする際のリチウムイオン供給源として機能する。このため、金属リチウム層183は、捲回外側の主面181bに設けられるよりも、捲回内側の主面181aに設けられたほうが好ましい。これにより、プレドープの際、リチウムイオンが金属箔181によって遮られることなく、金属箔181の主面181aから電解液を通じて捲回構造体111内に拡散する。なお、金属リチウム層183を主面181bに設ける場合は、リチウムイオンが金属箔181を貫通するように金属箔181に複数の貫通孔を形成してもよい。
リチウム極180と正極140との間には、セパレータ150aが配置されている。これにより、リチウム極180は、正極140から絶縁されている。また、本実施形態においては、リチウム極180が必ずしも捲回構造体111を囲むように配置されている必要はない。例えば、リチウム極180は、負極端子131及び正極端子141の外側であれば、捲回構造体111中に配置されてもよい。但し、リチウム極180は、負極130に電気的に接続されている。
Z軸方向において、正極140の幅は、24mm、負極130の幅は、27mm、セパレータ150の幅は、30mmである。また、捲回構造体111の径は、11mm、Z軸方向における長さは、30mmである。正極端子141と負極端子131との間の距離は、5mmである。保護テープ161における幅161w及び保護テープ163における幅163wは、10mm、保護テープ161、163におけるZ軸方向の長さは、20mmである。但し、これらの寸法は、一例であり、上記の値に限らない。
蓄電素子110Aの材料について説明する。
負極端子131の材料としては、銅、鉄、ステンレスが使用できる。正極端子141は、例えば、アルミニウム、チタン等の少なくとも1つを含む。負極端子131は、例えば、銅端子である。正極端子141は、例えば、アルミニウム端子である。
負極集電体132は、例えば、金属箔である。金属箔には、複数の貫通孔が設けられてもよい。負極集電体132は、例えば、銅箔等でもよい。負極活物質層133に含まれる負極活物質は、電解液中のリチウムイオンを吸蔵と放出とが可能な材料であり、例えば難黒鉛化炭素(ハードカーボン)、グラファイトやソフトカーボン等の炭素系材料でもよい。負極活物質層133は、負極活物質がバインダ樹脂と混合されたものでもよく、さらに導電助剤を含んでもよい。例えば、負極活物質層133は、上記の活物質、導電助剤及び合成樹脂のスラリー状の混合物を塗布してシート状に形成し、それを裁断したものである。
バインダ樹脂は、負極活物質を接合する合成樹脂でよい。バインダ樹脂は、例えばカルボキシメチルセルロース、スチレンブタジエンゴム、ポリエチレン、ポリプロピレン、芳香族ポリアミド、フッ素系ゴム、ポリビニリデンフルオライド、イソプレンゴム、ブタジエンゴム及びエチレンプロピレン系ゴム等を用いてもよい。
導電助剤は、導電性材料からなる粒子であり、負極活物質の間での導電性を向上させるものでよい。導電助剤は、例えば、黒鉛、カーボンブラック等の炭素材料が挙げられる。これらは単独でもよいし、複数種が混合されてもよい。なお、導電助剤は、導電性を有する材料であれば、金属材料あるいは導電性高分子などであってもよい。
正極集電体142の材料は、例えば、アルミニウム等である。正極活物質層143に含まれる正極活物質は、例えば、活性炭、PAS(Polyacenic Semiconductor:ポリアセン系有機半導体)等の活物質の少なくともいずれかを含む。正極活物質層143は、上記の活物質、導電助剤(例えば、カーボンブラック)及び合成樹脂(例えば、PTFE等)のスラリー状の混合物を塗布してシート状に形成し、それを裁断したものである。
セパレータ150は、イオンを透過させ、負極130と正極140とを絶縁するシート材でもよい。セパレータ150は、織布、不織布、合成樹脂微多孔膜等でもよい。セパレータ150は、ガラス繊維、セルロース繊維、プラスチック繊維等からなる多孔質シートでもよい。
電解液は、任意に選択することが可能である。例えば、電解液において、カチオンとしては、リチウムイオンを少なくとも含む。アニオンとしてはBF (四フッ化ホウ酸イオン)、PF (六フッ化リン酸イオン)、(CFSO(TFSAイオン)等のアニオンを含み、溶媒としてはプロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジメチルカーボネート、スルホラン、ジメチルスルホン、エチルメチルスルホン、エチルイソプロピルスルホン等を含むものとすることができる。具体的には、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF)または、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)のプロピレンカーボネート溶液等でもよい。
保護テープ161、162、163、164の材料は、耐熱性かつ電解液に対して耐性を有するものが適用される。例えば、保護テープ161、162、163、164は、ポリイミド、ポリプロピレン及びポリフェニレンサルファイド等のいずれかを含んでもよい。
[蓄電素子の作用]
図5(a)は、比較例に係る蓄電素子510の作用を示す模式的断面図である。図5(b)は、第1実施形態に係る蓄電素子110Aの作用を示す模式的断面図である。
本実施形態に係る蓄電素子110Aの作用を説明する前に、図5(a)に示す比較例に係る蓄電素子510の作用を説明する。比較例に係る蓄電素子510においては、第1領域145及び第2領域146が設けられていない。
プレドープ後の蓄電素子510においては、充電時に正極140からリチウムイオンが放出されて、負極130にリチウムイオンがドープされることにより蓄電される。
ここで、負極端子131近傍の負極130(枠C3で示す負極130)が保護テープ161、163で覆われていると、充電時に枠C3で示す負極130の部分がリチウムイオンを吸収しにくくなる。これにより、充電時には、枠C3で示す負極130が正極140を介して対向する負極130の部分(枠C1内の負極活物質層133b及び枠C2内の負極活物質層133a)が枠C3で示す負極130の部分の機能を請け負って機能する。この結果、充電時には、枠C1、C2で示す負極130の部分が枠C1、C2で示す負極130以外の負極よりも優先的にリチウムイオンを取り込もうとする。これにより、特に充電速度が早くなるほど、枠C1、C2で示す負極130の部分に局所的に金属リチウム(Li)が析出される可能性がある。
このような現象が繰り返されると、枠C1、C2で示す負極130の部分に局所的に金属リチウム(Li)が析出する。そして、この部分における金属リチウムの成長が続くと、金属リチウムがセパレータ150を突き破り、対向する正極140と接触する場合がある。この場合、負極130と正極140とが短絡する。
これに対して、本実施形態に係る蓄電素子110Aでは、上記の不具合が解消される。例えば、図5(b)に示す本実施形態に係る蓄電素子110Aにおいては、枠C1で示す正極140(正極活物質層143a)に第1領域145(保護テープ162)が設けられ、枠C2で示す正極140(正極活物質層143b)に第2領域146(保護テープ164)が設けられている。
これにより、充電時に、枠C3で示す負極130以外の負極部分(枠C1、C2で示す負極130の部分)に充電の負荷がかかったとしても、枠C1、C2で示す負極130と正極140との間では、保護テープ162、164の存在によって、リチウムイオンの移動が起きにくくなる。これにより、枠C1、C2で示す負極130の部分に金属リチウムが析出しにくくなる。すなわち、蓄電素子110Aにおいては、充電速度が早くなっても、負極130における局所的な金属リチウム析出が抑制され、負極130全体においてより均一にリチウムイオンが吸収される。これにより、蓄電素子110Aの信頼性が高くなる。
また、蓄電素子110Aの充放電では、リチウムイオンが負極130と正極140との間で放射状に移動したり、その逆方向にリチウムイオンが移動したりする。この場合、第1領域145の幅145wが保護テープ161の幅161wより大きく、第2領域146の幅146wが保護テープ163の幅163wより小さくなると、リチウムイオンの移動が捲回構造体111内において第1領域145及び第2領域146によって遮られる。
蓄電素子110Aにおいては、第1領域145の幅145wが保護テープ161の幅161w以下に構成され、第2領域146の幅146wが保護テープ163の幅163w以上に構成されている。これにより、充放電時には、負極130と正極140との間でリチウムイオンが第1領域145及び第2領域146によって遮られにくくなり、負極130と正極140との間でリチウムイオンがより均一に拡散する。
例えば、複数の蓄電素子110Aと、複数の蓄電素子510を準備し、複数の蓄電素子110Aと、複数の蓄電素子510のそれぞれにおいて、充放電電流が100C相当で、10000サイクルを試みても異常は見られなかった。しかし、充放電電流が200C相当で、10000サイクルを試みたところ、複数の蓄電素子510の中、約80%の素子が試験後に電圧低下が確認された。
[第2実施形態]
図6は、第2実施形態に係る蓄電素子110BのX−Y平面における模式的断面図である。図6には、蓄電素子110Bの負極端子131付近のX−Y平面における模式的断面が示されている。
蓄電素子110Bにおいては、第1領域145における正極活物質層143aの厚さは、第1領域145外における正極活物質層143a、143bの厚さより薄いか、または、第1領域145には、正極活物質層143aが設けられていない。また、蓄電素子110Bにおいては、第2領域146における正極活物質層143bの厚さは、第1領域145外及び第2領域146外における正極活物質層143a、143bの厚さより薄いか、または、第2領域146には、正極活物質層143bが設けられていない。図6では、第1領域145に正極活物質層143aが設けられてなく、正極集電体142の主面142aが露出した例が示されている。さらに、図6では、第2領域146において、正極活物質層143bが設けられてなく、正極集電体142の主面142bが露出した例が示されている。
正極活物質層143aが設けられていない第1領域145は、例えば、第1領域145において正極活物質層143aを正極集電体142から選択的に除去する方法、または、第1領域145において正極集電体142にマスク部材を形成し、第1領域145への正極活物質層143aのマスキングを行う方法で形成される。第2領域146は、第1領域145と同様の方法で形成される。
このような構成であっても、第1領域145または第2領域146においてリチウムイオンの放出が抑制される。これにより、負極130における局所的な金属リチウム析出が抑制され、負極130全体においてより均一にリチウムイオンが吸収される。
[第3実施形態]
図7は、第3実施形態に係る蓄電素子110CのX−Y平面における模式的断面図である。
蓄電素子110Cにおいては、正極140における第2領域146が捲回方向Drにおいて少なくとも一周している。例えば、蓄電素子110Cでは、第2領域146で保護テープ165が正極活物質層143bを少なくとも一周覆っている。保護テープ165の材料は、保護テープ164の材料と同じである。
このような構成であっても、第1領域145または第2領域146においてリチウムイオンの放出が抑制される。特に、第2領域146におけるリチウムイオンの放出がより抑制される。これにより、負極130における局所的な金属リチウム析出が抑制され、負極130全体においてより均一にリチウムイオンが吸収される。
[第4実施形態]
図8は、第4実施形態に係る蓄電素子110DのX−Y平面における模式的断面図である。
蓄電素子110Dにおいては、正極140における第2領域146が捲回方向Drにおいて少なくとも一周している。例えば、蓄電素子110Dでは、第2領域146で正極活物質層143bが少なくとも一周設けられていない。
このような構成であっても、第1領域145または第2領域146においてリチウムイオンの放出が抑制される。特に、第2領域146におけるリチウムイオンの放出がより抑制される。これにより、負極130における局所的な金属リチウム析出が抑制され、負極130全体においてより均一にリチウムイオンが吸収される。
[第5実施形態]
図9は、第5実施形態に係る蓄電素子110EのX−Y平面における模式的断面図である。図9には、蓄電素子110Eの負極端子131付近のX−Y平面における模式的断面図が示されている。
蓄電素子110Eは、捲回構造体111、負極端子131、正極端子141及び保護テープ161、162、163、164を具備する。蓄電素子110Eにおいては、負極130がセパレータ150b及び正極140を介して保護テープ161に対向する部分に、リチウムイオンの吸収を抑制することが可能な第3領域135を有している。
第3領域135においては、負極活物質層133bは、保護テープ162によって覆われている。第3領域135においては、負極活物質層133bが設けられてなく、負極集電体132の主面132bが露出した構造であってもよい。また、捲回方向Drにおいて、第3領域135の幅は、保護テープ161の幅よりも狭い。
さらに、蓄電素子110Eにおいては、負極130がセパレータ150及び正極140を介して保護テープ163に対向する部分に、リチウムイオンの吸収を抑制することが可能な第4領域136を有してもよい。この場合、負極端子131は、第3領域135と第4領域136との間に位置する。
第4領域136においては、負極活物質層133aは、保護テープ164によって覆われている。第4領域136においては、負極活物質層133aが設けられてなく、負極集電体132の主面132aが露出した構造であってもよい。また、捲回方向Drにおいて、第4領域136の幅は、保護テープ163の幅よりも広い。
このような構成であっても、第3領域135または第4領域136においてリチウムイオンの吸収が抑制される。これにより、負極130における局所的な金属リチウム析出が抑制され、負極130全体においてより均一にリチウムイオンが吸収される。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態にのみ限定されるものではなく種々変更を加え得ることは勿論である。例えば、図6に例示された構成では、負極端子131の内側では、正極活物質層143aに第1領域145が設けられ、負極端子131の外側では、正極活物質層143bに第2領域146が設けられている。本実施形態では、負極端子131の内側で、正極活物質層143bに第1領域145が設けられ、負極端子131の外側で、正極活物質層143aに第2領域146が設けられてもよい。
100…電気化学デバイス
110A、110B、110C、110D、110E、510…蓄電素子
111…捲回構造体
112…捲回芯
113…捲回中心軸
120…収容ケース
130…負極
131…負極端子
132…負極集電体
132a、132b…主面
133、133a、133b…負極活物質層
135…第3領域
136…第4領域
140…正極
141…正極端子
142…正極集電体
142a、142b…主面
143、143a、143b…正極活物質層
145…第1領域
145w…幅
146…第2領域
146w…幅
150、150a、150b…セパレータ
161、162、163、164、165…保護テープ
161w、163w…幅
180…リチウム極
181a、181b…主面
181…金属箔
183…金属リチウム層

Claims (8)

  1. 負極集電体と前記負極集電体の主面に設けられた負極活物質層とを有する負極と、正極集電体と前記正極集電体の主面に設けられた正極活物質層とを有する正極と、前記負極と前記正極を絶縁するセパレータと、を有し、前記負極、前記正極及び前記セパレータは積層されて捲回され、前記負極と前記正極とが前記セパレータにより隔てられた捲回構造体と、
    前記負極集電体に電気的に接続され、前記捲回構造体の捲回中心軸に沿って前記捲回構造体内を延伸し、前記捲回構造体から突出する負極端子と、
    前記正極集電体に電気的に接続され、前記捲回中心軸に沿って前記捲回構造体内を延伸し、前記捲回構造体から突出する正極端子と、
    前記負極端子を被覆し、前記セパレータよりもイオン透過性の低い第1保護テープと
    前記負極端子を前記第1保護テープとは反対側から覆い、前記セパレータよりも低いイオン透過性を有する第3保護テープと
    を具備し、
    前記正極は、前記セパレータを介して前記第1保護テープに対向する部分に、リチウムイオンの放出を抑制することが可能な第1領域を有し、
    前記正極は、前記セパレータを介して前記第3保護テープに対向する部分に、リチウムイオンの放出を抑制することが可能な第2領域をさらに有し、
    前記第1領域と前記第2領域との間に、前記負極端子が位置し、
    前記第2領域において、前記正極活物質層は、前記セパレータよりもイオン透過性の低い第4保護テープによって覆われている
    蓄電素子。
  2. 請求項1に記載の蓄電素子であって、
    前記第1領域において、前記正極活物質層は、前記セパレータよりもイオン透過性の低い第2保護テープによって覆われている
    蓄電素子。
  3. 請求項1に記載の蓄電素子であって、
    前記第1領域における前記正極活物質層の厚さは、前記第1領域外における前記正極活物質層の厚さより薄いか、または、前記第1領域には、前記正極活物質層が設けられていない
    蓄電素子。
  4. 請求項1〜3のいずれか1つに記載の蓄電素子であって、
    前記捲回構造体の捲回方向において、前記第1領域の幅は、前記第1保護テープの幅以下である
    蓄電素子。
  5. 請求項1〜4のいずれか1つに記載の蓄電素子であって、
    前記第2領域における前記正極活物質層の厚さは、前記第1領域外及び前記第2領域外における前記正極活物質層の厚さより薄いか、または、前記第2領域には、前記正極活物質層が設けられていない
    蓄電素子。
  6. 請求項1〜5のいずれか1つに記載の蓄電素子であって、
    前記捲回構造体の捲回方向において、前記第2領域の幅は、前記第3保護テープの幅以上である
    蓄電素子。
  7. 負極集電体と前記負極集電体の主面に設けられた負極活物質層とを有する負極と、正極集電体と前記正極集電体の主面に設けられた正極活物質層とを有する正極と、前記負極と前記正極を絶縁するセパレータと、を有し、前記負極、前記正極及び前記セパレータは積層されて捲回され、前記負極と前記正極とが前記セパレータにより隔てられた捲回構造体と、
    前記負極集電体に電気的に接続され、前記捲回構造体の捲回中心軸に沿って前記捲回構造体内を延伸し、前記捲回構造体から突出する負極端子と、
    前記正極集電体に電気的に接続され、前記捲回中心軸に沿って前記捲回構造体内を延伸し、前記捲回構造体から突出する正極端子と、
    前記負極端子を被覆し、前記セパレータよりもイオン透過性の低い保護テープと
    前記負極端子を前記保護テープとは反対側から覆い、前記セパレータよりも低いイオン透過性を有する別の保護テープと
    を具備し、
    前記負極は、前記セパレータ及び前記正極を介して前記保護テープに対向する部分に、リチウムイオンの吸収を抑制することが可能な第3領域を有している
    蓄電素子。
  8. 請求項に記載の蓄電素子であって、
    前記負極は、前記セパレータ及び前記正極を介して前記別の保護テープに対向する部分に、リチウムイオンの吸収を抑制することが可能な第4領域をさらに有し、
    前記第3領域と前記第4領域との間に、前記負極端子が位置している
    蓄電素子。
JP2017022917A 2017-02-10 2017-02-10 蓄電素子 Expired - Fee Related JP6510573B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017022917A JP6510573B2 (ja) 2017-02-10 2017-02-10 蓄電素子
US15/890,209 US10896785B2 (en) 2017-02-10 2018-02-06 Electric storage element
KR1020180014450A KR102056729B1 (ko) 2017-02-10 2018-02-06 축전 소자
CN201810133366.4A CN108417399B (zh) 2017-02-10 2018-02-09 蓄电元件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017022917A JP6510573B2 (ja) 2017-02-10 2017-02-10 蓄電素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018129459A JP2018129459A (ja) 2018-08-16
JP6510573B2 true JP6510573B2 (ja) 2019-05-08

Family

ID=63105416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017022917A Expired - Fee Related JP6510573B2 (ja) 2017-02-10 2017-02-10 蓄電素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10896785B2 (ja)
JP (1) JP6510573B2 (ja)
KR (1) KR102056729B1 (ja)
CN (1) CN108417399B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11830672B2 (en) 2016-11-23 2023-11-28 KYOCERA AVX Components Corporation Ultracapacitor for use in a solder reflow process
CN113571778B (zh) * 2018-12-12 2023-08-18 宁德时代新能源科技股份有限公司 卷绕式电芯、锂离子二次电池及负极极片
CN110190340B (zh) * 2019-03-01 2024-04-19 青海时代新能源科技有限公司 二次电池
CA3171539A1 (en) * 2020-08-21 2022-02-24 Contemporary Amperex Technology Co., Limited Electrode assembly, battery cell, battery, and method and apparatus for manufacturing electrode assembly
CN115803925B (zh) * 2021-02-04 2023-11-03 宁德时代新能源科技股份有限公司 电极组件、电池单体、电池及电极组件的制造设备和方法
CN115799656B (zh) * 2021-09-10 2023-12-15 宁德时代新能源科技股份有限公司 电极组件及与其相关的电池单体、电池、装置和制造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000277155A (ja) * 1999-03-25 2000-10-06 Hitachi Ltd 非水電解液二次電池
JP4565810B2 (ja) * 2003-03-31 2010-10-20 三洋電機株式会社 ラミネート電池
JP4380201B2 (ja) * 2003-04-09 2009-12-09 パナソニック株式会社 非水電解液二次電池の製造方法
JP2006260904A (ja) 2005-03-16 2006-09-28 Sony Corp 巻回型電池およびその製造方法
JP2006260892A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Dainippon Printing Co Ltd 非水電解液二次電池用電極板、その製造方法、及び非水電解液二次電池
JP4839807B2 (ja) * 2005-12-01 2011-12-21 パナソニック株式会社 巻回形電気二重層コンデンサ
JP4929701B2 (ja) * 2005-12-16 2012-05-09 パナソニック株式会社 非水電解液二次電池
JP5400268B2 (ja) * 2006-01-26 2014-01-29 パナソニック株式会社 リチウム二次電池
JP2010055906A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP5606850B2 (ja) * 2010-09-24 2014-10-15 ルビコン株式会社 電気二重層キャパシター
JP2012114161A (ja) 2010-11-22 2012-06-14 Taiyo Yuden Co Ltd 電気化学デバイス
US10243177B2 (en) 2011-03-25 2019-03-26 Gs Yuasa International Ltd. Cylindrical battery and battery electrode structure
CN103688400A (zh) * 2011-04-27 2014-03-26 联邦科学与工业研究组织 锂储能装置
JP2015043257A (ja) 2011-12-22 2015-03-05 パナソニック株式会社 二次電池用正極板およびこれを用いた二次電池
JP6070067B2 (ja) 2012-10-30 2017-02-01 ソニー株式会社 電池、電極、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
JP6429820B2 (ja) * 2016-03-24 2018-11-28 太陽誘電株式会社 電気化学デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
CN108417399B (zh) 2020-07-28
US20180233301A1 (en) 2018-08-16
KR102056729B1 (ko) 2019-12-17
JP2018129459A (ja) 2018-08-16
US10896785B2 (en) 2021-01-19
KR20180092855A (ko) 2018-08-20
CN108417399A (zh) 2018-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6510573B2 (ja) 蓄電素子
KR101802102B1 (ko) 전극 및 전극을 갖는 전지
JP2009124073A (ja) 電力貯蔵デバイスセルおよび電力貯蔵デバイスモジュール
US20160284479A1 (en) Capacitor and method for producing the same
US10892108B2 (en) Electrochemical device
JP2017183539A (ja) 電気化学デバイス
US10410799B2 (en) Electrochemical device
KR20120034543A (ko) 리튬 이온 축전 디바이스
CN107958789B (zh) 电化学器件
KR102136599B1 (ko) 전기 화학 디바이스
KR20150062118A (ko) 축전 소자 및 축전 장치
US10622164B2 (en) Electrochemical device
JP2009272585A (ja) 電気化学キャパシタ
JP6697343B2 (ja) 蓄電素子
JP2018182015A (ja) 電気化学デバイス
CN109196703B (zh) 蓄电设备
JP7439395B2 (ja) 蓄電デバイス及び蓄電デバイスの製造方法
JP2021082754A (ja) 電気化学デバイス
JP5948087B2 (ja) 蓄電デバイス
US20240204237A1 (en) Electrochemical device and method for producing same
JP2019216142A (ja) リチウムイオンキャパシタ及びリチウムイオンキャパシタの製造方法
JP2020194941A (ja) リチウムイオンキャパシタ
JP2017220468A (ja) 電気化学デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6510573

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees