JP6697343B2 - 蓄電素子 - Google Patents
蓄電素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6697343B2 JP6697343B2 JP2016139267A JP2016139267A JP6697343B2 JP 6697343 B2 JP6697343 B2 JP 6697343B2 JP 2016139267 A JP2016139267 A JP 2016139267A JP 2016139267 A JP2016139267 A JP 2016139267A JP 6697343 B2 JP6697343 B2 JP 6697343B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- negative electrode
- positive electrode
- current collector
- lithium
- electrode terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
Description
捲回構造体は、負極と、正極と、セパレータと、を有する。負極は、負極集電体と前記負極集電体の主面に設けられた負極活物質層とを有する。正極は、正極集電体と前記正極集電体の主面に設けられた正極活物質層とを有する。セパレータは、前記負極と前記正極を絶縁する。
前記負極、前記正極及び前記セパレータは積層されて捲回される。前記負極と前記正極とが前記セパレータにより隔てられる。
前記負極端子は、前記負極集電体に電気的に接続され、前記捲回構造体の捲回中心軸に沿って前記捲回構造体内を延伸し、前記捲回構造体から突出する。
前記正極端子は、前記正極集電体に電気的に接続され、前記捲回中心軸に沿って前記捲回構造体内を延伸し、前記捲回構造体から突出する。
前記第1保護テープは、前記負極端子及び前記負極活物質層を被覆する。
前記リチウム極は、前記負極端子及び前記正極端子の外側に配置され、前記負極集電体に電気的に接続された金属箔と、前記金属箔に選択的に設けられたリチウム層と、を有する。
前記金属箔は、前記リチウム層が設けられた第1領域と、前記リチウム層が設けられていない第2領域と、を有する。前記第2領域と前記捲回中心軸との間に前記第1保護テープが位置している。
このような蓄電素子によれば、第2領域にはリチウム層が設けられてなく、リチウムイオンのプレドープの際に第1保護テープによって遮蔽されるリチウムイオンの量が減少する。これにより、蓄電素子においては、プレドープ後にリチウムイオンが負極により均一にドープされる。
捲回構造体は、負極と、正極と、セパレータと、を有する。負極は、負極集電体と前記負極集電体の主面に設けられた負極活物質層とを有する。正極は、正極集電体と前記正極集電体の主面に設けられた正極活物質層とを有する。セパレータは、前記負極と前記正極を絶縁する。
前記負極、前記正極及び前記セパレータは積層されて捲回される。前記負極と前記正極とが前記セパレータにより隔てられる。
前記負極端子は、前記負極集電体に電気的に接続され、前記捲回構造体の捲回中心軸に沿って前記捲回構造体内を延伸し、前記捲回構造体から突出する。
前記正極端子は、前記正極集電体に電気的に接続され、前記捲回中心軸に沿って前記捲回構造体内を延伸し、前記捲回構造体から突出する。
前記第1保護テープは、前記負極端子及び前記負極活物質層を被覆する。
前記リチウム極は、前記負極端子及び前記正極端子の外側に配置され、前記負極集電体に電気的に接続された金属箔と、前記金属箔に選択的に設けられたリチウム層と、を有する。
前記金属箔は、前記リチウム層が設けられた第1領域及び第2領域を有し、前記第2領域に設けられた前記リチウム層の厚さは、前記第1領域に設けられた前記リチウム層の厚さよりも薄い。前記第2領域と前記捲回中心軸との間に前記第1保護テープが位置している。
このような蓄電素子によれば、第2領域に設けられたリチウム層の厚さは、第1領域に設けられたリチウム層の厚さより薄く、リチウムイオンのプレドープの際に第1保護テープによって遮蔽されるリチウムイオンの量が減少する。これにより、蓄電素子においては、プレドープ後にリチウムイオンが負極により均一にドープされる。
これにより、蓄電素子においては、プレドープの際、第1保護テープによるリチウムイオンの遮蔽が抑制されて、リチウムイオンの偏在が抑制される。
前記第1保護テープは、前記第2保護テープと前記捲回中心軸との間に位置してもよい。
これにより、蓄電素子においては、第2保護テープによっても負極端子が保護される。
これにより、蓄電素子においては、プレドープの際、第2保護テープによるリチウムイオンの遮蔽が抑制されて、リチウムイオンの偏在が抑制される。
本実施形態に係る電気化学デバイス100の概要を以下に説明する。本実施形態で例示される電気化学デバイスは、リチウムイオンキャパシタである。電気化学デバイス100に含まれる蓄電素子110Aの詳細については、後述する。
図1に示す電気化学デバイス100においては、蓄電素子110Aが収容ケース120に収容されている。収容ケース120内には、蓄電素子110Aと共に電解液(不図示)が充填されている。電気化学デバイス100においては、蓄電素子110Aが電解液に浸漬されている。蓄電素子110Aの上には、蓋(不図示)が設けられ、電解液は、収容ケース120及び蓋により封止されている。
図2は、本実施形態に係る蓄電素子110Aを示す模式的斜視図である。
図2に示すように、蓄電素子110Aは、負極130、正極140、負極端子131、正極端子141、捲回芯112、セパレータ150及びリチウム極180を具備する。図2に例示された蓄電素子110Aは、プレドープ前の蓄電素子である。負極130は、リチウムイオンが吸蔵可能な電極である。正極140は、分極性電極である。このような蓄電素子では、プレドープ後、リチウムイオンがより均一に負極にドープされることが理想とされる。
図3は、本実施形態に係る蓄電素子110AのX−Y平面における模式的断面図である。
図4(a)は、図3におけるA1−A2線における模式的断面図である。図4(b)は、図3に例示された負極端子131付近を拡大した模式的断面図である。
負極集電体132は、例えば、金属箔でよい。金属箔には、複数の貫通孔が設けられてもよい。負極集電体132は、例えば、銅箔等でもよい。負極活物質層133に含まれる負極活物質は、電解液中のリチウムイオンを吸蔵可能な材料であり、例えば難黒鉛化炭素(ハードカーボン)、グラファイトやソフトカーボン等の炭素系材料でもよい。負極活物質層133は、負極活物質がバインダ樹脂と混合されたものでもよく、さらに導電助剤を含んでもよい。例えば、負極活物質層133は、上記の活物質、導電助剤及び合成樹脂のスラリー状の混合物を塗布してシート状に形成し、それを裁断したものである。
本実施形態に係る蓄電素子110Aの作用を説明する前に、比較例に係る蓄電素子210の作用を説明する。
図6(a)及び図6(b)は、第1の比較例に係る蓄電素子210の作用を示す模式的断面図である。
図9は、本実施形態に係る蓄電素子110Bの模式的断面図である。
図9では、蓄電素子110Bが簡略化して示され、その一部が省略されている。
蓄電素子110Bにおいては、リチウム層183が金属箔181の第1領域AR1及び第2領域AR2に設けられている。但し、第2領域AR2に設けられたリチウム層183の厚さは、第1領域AR1に設けられたリチウム層183の厚さよりも薄い。蓄電素子110Bにおいても、保護テープ161、162は、第2領域AR2と捲回中心軸C1との間に位置している。
正極は、一例として、以下の手順で形成される。
例えば、活性炭、導電助剤及びバインダ樹脂が増粘剤を含む水の中で混練され、この混練されたものが正極ペーストとして用いられる。エッチングによって気体透過性を持たせたアルミニウム箔(厚さ30μm)の両面に、正極ペーストが塗布される。アルミニウム箔は、正極集電体である。この後、正極ペーストが乾燥され、アルミニウム箔の両面に正極活物質層(厚さ80μm)が形成される。正極の厚さは、190μmである。
例えば、難黒鉛化性炭素、導電助剤及びバインダ樹脂が増粘剤を含む水の中で混練され、この混練されたものが負極ペーストとして用いられる。エッチングによって複数の貫通孔(径100μm)が形成された銅箔(厚さ15μm)の両面に、負極ペーストが塗布される。銅箔は、負極集電体である。この後、負極ペーストが乾燥され、銅箔の両面に負極活物質層(厚さ40μm)が形成される。複数の貫通孔による銅箔の開口面積は、30%である。負極の厚さは、95μmである。
蓄電素子A、Bにおけるリチウムイオンのドープ率は、以下のように求められる。
図10(a)〜図10(c)は、ドープ量の分布を評価する試料の形成手順を説明する模式図である。
試料A:蓄電素子A(蓄電素子110A)の負極端子の外側に位置する負極から、その一部を採取して、この一部をニッケル板410Bに貼り付けた試料、
試料A':蓄電素子A(蓄電素子110A)の負極端子の内側に位置する負極から、その一部を採取して、この一部をニッケル板410Bに貼り付けた試料、
試料B:蓄電素子B(蓄電素子110B)の負極端子の外側に位置する負極から、その一部を採取して、この一部をニッケル板410Bに貼り付けた試料、
試料B':蓄電素子B(蓄電素子110B)の負極端子の内側に位置する負極から、その一部を採取して、この一部をニッケル板410Bに貼り付けた試料
である。
試料C:蓄電素子210の負極端子の外側に位置する負極から、その一部を採取して、この一部をニッケル板410Bに貼り付けた試料、
試料C':蓄電素子210の負極端子の内側に位置する負極から、その一部を採取して、この一部をニッケル板410Bに貼り付けた試料、
試料D:蓄電素子310の負極端子の外側に位置する負極から、その一部を採取して、この一部をニッケル板410Bに貼り付けた試料、
試料D':蓄電素子310の負極端子の内側に位置する負極から、その一部を採取して、この一部をニッケル板410Bに貼り付けた試料
である。
上記の各試料での負極端子の外側の位置とは、例えば、図5で示される負極端子と第2領域AR2との間の位置である。また、上記の各試料での負極端子の内側の位置とは、例えば、図5で示される負極端子と捲回中心軸C1との間の位置である。
図11(b)は、高温負荷が印加された後の蓄電素子の直流抵抗(Ω)及び静電容量(F)を表すグラフ図である。
110A、110B、210、310…蓄電素子
111…捲回構造体
112…捲回芯
120…収容ケース
130…負極
130p…一部
131…負極端子
132a、132b…主面
132…負極集電体
133…負極活物質層
140…正極
141…正極端子
142…正極集電体
142a、142b…主面
143…正極活物質層
150、150a、150b…セパレータ
161…保護テープ
161w…幅
162…保護テープ
162w…幅
180…リチウム極
181…金属箔
181a、181b…主面
183…リチウム層
410A、410B…ニッケル板
411A、411B…ニッケル帯
412…リチウム箔
413…セパレータ
414…ラミネートフィルム
430、440…集電体
C1…捲回中心軸
AR1…第1領域
AR2…第2領域
AR2c…中心
Claims (5)
- 負極集電体と前記負極集電体の主面に設けられた負極活物質層とを有する負極と、正極集電体と前記正極集電体の主面に設けられた正極活物質層とを有する正極と、前記負極と前記正極を絶縁するセパレータと、を有し、前記負極、前記正極及び前記セパレータは積層されて捲回され、前記負極と前記正極とが前記セパレータにより隔てられた捲回構造体と、
前記負極集電体に電気的に接続され、前記捲回構造体の捲回中心軸に沿って前記捲回構造体内を延伸し、前記捲回構造体から突出する負極端子と、
前記正極集電体に電気的に接続され、前記捲回中心軸に沿って前記捲回構造体内を延伸し、前記捲回構造体から突出する正極端子と、
前記負極端子及び前記負極活物質層を被覆する第1保護テープと、
前記負極端子及び前記正極端子の外側に配置され、前記負極集電体に電気的に接続された金属箔と、前記金属箔に選択的に設けられたリチウム層と、を有するリチウム極と
を具備し、
前記金属箔は、前記リチウム層が設けられた第1領域と、前記リチウム層が設けられていない第2領域とを有し、
前記第2領域と前記捲回中心軸との間に前記第1保護テープが位置している
蓄電素子。 - 負極集電体と前記負極集電体の主面に設けられた負極活物質層とを有する負極と、正極集電体と前記正極集電体の主面に設けられた正極活物質層とを有する正極と、前記負極と前記正極を絶縁するセパレータと、を有し、前記負極、前記正極及び前記セパレータは積層されて捲回され、前記負極と前記正極とが前記セパレータにより隔てられた捲回構造体と、
前記負極集電体に電気的に接続され、前記捲回構造体の捲回中心軸に沿って前記捲回構造体内を延伸し、前記捲回構造体から突出する負極端子と、
前記正極集電体に電気的に接続され、前記捲回中心軸に沿って前記捲回構造体内を延伸し、前記捲回構造体から突出する正極端子と、
前記負極端子及び前記負極活物質層を被覆する第1保護テープと、
前記負極端子及び前記正極端子の外側に配置され、前記負極集電体に電気的に接続された金属箔と、前記金属箔に設けられたリチウム層と、を有するリチウム極と
を具備し、
前記金属箔は、前記リチウム層が設けられた第1領域及び第2領域を有し、前記第2領域に設けられた前記リチウム層の厚さは、前記第1領域に設けられた前記リチウム層の厚さよりも薄く、
前記第2領域と前記捲回中心軸との間に前記第1保護テープが位置している
蓄電素子。 - 請求項1または2に記載された蓄電素子であって、
前記捲回構造体の捲回方向において、前記第2領域の幅は、前記第1保護テープの幅の半分以上である
蓄電素子。 - 請求項1〜3のいずれか1つに記載された蓄電素子であって、
前記負極端子と前記負極集電体とを介して前記第1保護テープに対向する第2保護テープをさらに具備し、
前記第1保護テープは、前記第2保護テープと前記捲回中心軸との間に位置している
蓄電素子。 - 請求項4に記載された蓄電素子であって、
前記捲回方向において、前記第2領域の幅は、前記第2保護テープの幅の半分以上である
蓄電素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016139267A JP6697343B2 (ja) | 2016-07-14 | 2016-07-14 | 蓄電素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016139267A JP6697343B2 (ja) | 2016-07-14 | 2016-07-14 | 蓄電素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018010979A JP2018010979A (ja) | 2018-01-18 |
JP6697343B2 true JP6697343B2 (ja) | 2020-05-20 |
Family
ID=60995808
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016139267A Active JP6697343B2 (ja) | 2016-07-14 | 2016-07-14 | 蓄電素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6697343B2 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4193247B2 (ja) * | 1998-10-30 | 2008-12-10 | ソニー株式会社 | 非水電解質電池及びその製造方法 |
JP2009266737A (ja) * | 2008-04-28 | 2009-11-12 | Panasonic Corp | リチウムイオン二次電池およびその製造方法 |
JP5317688B2 (ja) * | 2008-12-26 | 2013-10-16 | Jmエナジー株式会社 | 捲回型蓄電源およびその製造方法 |
US20150325885A1 (en) * | 2012-12-13 | 2015-11-12 | Jm Energy Corporation | Method for producing electrical storage device, and electrical storage device |
-
2016
- 2016-07-14 JP JP2016139267A patent/JP6697343B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018010979A (ja) | 2018-01-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101802102B1 (ko) | 전극 및 전극을 갖는 전지 | |
CN108417399B (zh) | 蓄电元件 | |
US10658125B2 (en) | Electrochemical device and method of manufacturing electrochemical device | |
JP7307165B2 (ja) | 蓄電デバイス及びリチウムイオン二次電池の製造方法 | |
CN108666142B (zh) | 电化学器件 | |
JP2003208924A (ja) | リチウム二次電池 | |
CN107275117A (zh) | 电化学器件 | |
JP6401198B2 (ja) | 電気化学デバイス及び電気化学デバイスの製造方法 | |
KR20120034543A (ko) | 리튬 이온 축전 디바이스 | |
CN107230554A (zh) | 电化学器件 | |
JP6684035B2 (ja) | 電気化学デバイス及び電気化学デバイスの製造方法 | |
JP6684034B2 (ja) | 電気化学デバイス及び電気化学デバイスの製造方法 | |
US10658124B2 (en) | Electrochemical device | |
KR20180109703A (ko) | 전기 화학 디바이스 | |
JP6697343B2 (ja) | 蓄電素子 | |
US10622164B2 (en) | Electrochemical device | |
JP2009272585A (ja) | 電気化学キャパシタ | |
JP2016164918A (ja) | 蓄電デバイスおよびその製造方法 | |
JP7439395B2 (ja) | 蓄電デバイス及び蓄電デバイスの製造方法 | |
JP2018182015A (ja) | 電気化学デバイス | |
JP2019145723A (ja) | リチウムイオンキャパシタ及びその製造方法 | |
JP2019216142A (ja) | リチウムイオンキャパシタ及びリチウムイオンキャパシタの製造方法 | |
JP2009094271A (ja) | 電気二重層キャパシタ | |
WO2015045347A1 (ja) | リチウムイオンキャパシタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190710 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200330 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200407 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200424 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6697343 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |