[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6508352B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6508352B2
JP6508352B2 JP2017545131A JP2017545131A JP6508352B2 JP 6508352 B2 JP6508352 B2 JP 6508352B2 JP 2017545131 A JP2017545131 A JP 2017545131A JP 2017545131 A JP2017545131 A JP 2017545131A JP 6508352 B2 JP6508352 B2 JP 6508352B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
toner container
mounting space
container
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017545131A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017064985A1 (ja
Inventor
彰史 ▲瀬▼戸
彰史 ▲瀬▼戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Publication of JPWO2017064985A1 publication Critical patent/JPWO2017064985A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6508352B2 publication Critical patent/JP6508352B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/10Collecting or recycling waste developer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は、現像装置によって現像されたトナー像を用紙に印刷する画像形成装置に関する。
従来、現像装置によって静電潜像をトナー像に現像し、そのトナー像を用紙に転写(印刷)する画像形成装置が知られている。現像装置は内部にトナーを収容するが、その現像装置内のトナーは印刷の実行によって消費されていく。このため、現像装置を備えた画像形成装置には、通常、補給用トナーを収容したトナーコンテナ(トナーボトルやトナーカートリッジなどと称される場合もある)が装着される。そして、現像装置へのトナー補給が必要なときには、トナーコンテナ内のトナーが現像装置へ補給される(たとえば、特許文献1参照)。
特許文献1の画像形成装置では、トナーコンテナが空状態になると、トナーコンテナを交換するよう促すためのメッセージが表示部に表示される。これにより、トナーコンテナの交換が必要であることをユーザーに認識させるようにしている。
特開2015−84015号公報
現像装置を備えた画像形成装置では、現像装置から静電潜像に供給されたトナーのうち用紙に転写されなかったトナーが廃トナーとして回収され、廃トナー回収容器に貯留される。たとえば、廃トナー回収容器は、画像形成装置に対してメンテナンスを行うメンテナンス業者により準備され、適宜交換される。
ここで、画像形成装置には、空状態のトナーコンテナが廃トナー回収容器として使用されるものがある。この画像形成装置では、補給用トナーを収容していたトナーコンテナが空状態になったとき、画像形成装置のユーザーによって、空状態のトナーコンテナを新品のトナーコンテナ(トナーが予め充填されたトナーコンテナ)に交換する作業が行われ、同時に、廃トナー回収容器として使用していたトナーコンテナを空状態のトナーコンテナに交換する作業が行われる。これにより、メンテナンス業者の負担が減る(廃トナー回収容器を別途準備したり、廃トナー回収容器の交換作業を行ったりする必要がなくなる)。
しかし、場合によっては、補給用トナーを収容していたトナーコンテナが空状態になったとき、空状態のトナーコンテナを新品のトナーコンテナに交換する作業だけを行い、廃トナー回収容器として使用していたトナーコンテナを空状態のトナーコンテナに交換する作業をし忘れることがある。仮に、廃トナー回収容器として使用していたトナーコンテナを空状態のトナーコンテナに交換しないまま放置すると、最終的に、廃トナー回収容器(トナーコンテナ)に貯留された廃トナーの貯留量が許容上限量に達してしまう。
この場合には、廃トナー回収容器として使用していたトナーコンテナを空状態のトナーコンテナに交換する作業だけを別途行わなければならないので、ユーザーにとっては煩わしく利便性が悪い。また、廃トナーの貯留量が許容量に達したときに、ユーザーの手元に空状態のトナーコンテナ(廃トナー回収容器として使用できるトナーコンテナ)が無ければ、メンテナンス業者に連絡するなどしなければならない。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、空状態のトナーコンテナを廃トナー回収容器として使用する構成において、補給用トナーを収容していたトナーコンテナが空状態になったとき、確実に、廃トナー回収容器として使用していたトナーコンテナを空状態のトナーコンテナに交換させることが可能な画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の画像形成装置は、現像装置を含み、現像装置により現像されたトナー像を用紙に印刷する印刷ジョブを実行する印刷部と、画像形成装置内の第1装着スペースに装着され、現像装置に補給する補給用トナーを収容したトナーコンテナと、トナーコンテナが空状態になったか否かの検知を行う制御部と、画像を表示する表示部と、を備える。トナーコンテナは、印刷ジョブの実行時に回収される廃トナーを溜めるための廃トナー回収容器として使用可能であり、廃トナー回収容器として使用されているトナーコンテナは、画像形成装置内の第2装着スペースに装着される。そして、制御部は、第1装着スペースに装着されているトナーコンテナが空状態になったとき、第2装着スペースに装着されているトナーコンテナに代えて空状態のトナーコンテナを第2装着スペースに装着するよう促すための報知メッセージを表示部に表示させる。
本発明の構成では、第1装着スペースに装着されているトナーコンテナが空状態になったとき、第2装着スペースに装着されているトナーコンテナに代えて空状態のトナーコンテナを第2装着スペースに装着するよう促すための報知メッセージが表示される。これにより、補給用トナーを収容していたトナーコンテナ(第1装着スペースに装着されているトナーコンテナ)が空状態になったとき、廃トナー回収容器として使用していたトナーコンテナ(第2装着スペースに装着されているトナーコンテナ)から空状態のトナーコンテナへの交換が必要であることをユーザーが認識する。その結果、補給用トナーを収容していたトナーコンテナが空状態になったとき、確実に、廃トナー回収容器として使用していたトナーコンテナを空状態のトナーコンテナに交換させることができる。すなわち、空状態のトナーコンテナを新品のトナーコンテナに交換する作業だけを行い、廃トナー回収容器として使用していたトナーコンテナを空状態のトナーコンテナに交換する作業をし忘れるという不都合の発生が抑制される。
本発明によれば、空状態のトナーコンテナを廃トナー回収容器として使用する構成において、補給用トナーを収容していたトナーコンテナが空状態になったとき、確実に、廃トナー回収容器として使用していたトナーコンテナを空状態のトナーコンテナに交換させることができる。
本発明の一実施形態による画像形成装置の概略図 本発明の一実施形態による画像形成装置に装着されるトナーコンテナを示す図 本発明の一実施形態による画像形成装置のハードウェア構成を示す図 本発明の一実施形態による画像形成装置のトナー補給機構を示す図 本発明の一実施形態による画像形成装置に装着された廃トナー回収容器(トナーコンテナ)内の廃トナーの貯留量を検知するための貯留量検知機構を示す図 本発明の一実施形態による画像形成装置の操作パネルに表示される設定画面を示す図 本発明の一実施形態による画像形成装置の操作パネルに表示される報知画面を示す図 本発明の一実施形態による画像形成装置の操作パネルに表示される報知画面を示す図 本発明の一実施形態による画像形成装置にて黒トナーコンテナの交換報知を行うときの処理の流れを説明するためのフローチャート 本発明の一実施形態による画像形成装置の操作パネルに表示される設定画面を示す図
<画像形成装置の構成>
図1に示すように、本実施形態の画像形成装置100は、給紙部1、画像形成部2および定着部3を含む印刷部4を備える。印刷部4は、複数の搬送ローラー対41が設けられた用紙搬送路40を含み、用紙搬送路40に沿って用紙Pを搬送するとともに、印刷すべき画像の画像データに基づきトナー像を形成する。そして、印刷部4は、搬送中の用紙Pにトナー像を印刷(転写)する。すなわち、印刷部4は、用紙Pに画像を印刷する印刷ジョブを実行する。
給紙部1は、ピックアップローラー11および給紙ローラー対12を含む。そして、給紙部1は、用紙カセット42に収容された用紙Pを用紙搬送路40に供給する。
画像形成部2は、感光体ドラム21、帯電装置22、現像装置23、清掃装置24および露光装置25を含む。なお、画像形成部2は、黒(Bk)、イエロー(Y)、シアン(C)およびマゼンタ(M)の各色にそれぞれ対応する機構部20Bk、20Y、20Cおよび20Mに分類される。そして、機構部20Bk、20Y、20Cおよび20Mは、それぞれ、感光体ドラム21、帯電装置22、現像装置23および清掃装置24を1つずつ有し、対応する色のトナー像を形成する。露光装置25は、各色共通で使用され、感光体ドラム21の表面上に静電潜像を形成する。
ここで、現像装置23は、トナーを収容し、感光体ドラム21の表面上に形成された静電潜像にトナーを供給することによって静電潜像をトナー像に現像する。この構成では、印刷ジョブの実行によって現像装置23内のトナーが減少するので、現像装置23へのトナー補給が必要となる。
したがって、画像形成装置100には、補給用トナーを収容したトナーコンテナ5を装着するための装着スペースSPが設けられる。そして、黒(Bk)、イエロー(Y)、シアン(C)およびマゼンタ(M)の各色の補給用トナーをそれぞれ収容する4色分のトナーコンテナ5が対応する装着スペースSPに装着される。これにより、現像装置23へのトナー補給が必要なときには、トナーコンテナ5内の補給用トナーを現像装置23に補給することができる。
トナーコンテナ5は、図2に示すように、容器本体51を含む。容器本体51は、一端に補給口52を有する略円筒形状の容器である。この容器本体51の周面には、内側に突出するスパイラル状のリブ51aが形成される。そして、トナーコンテナ5は、補給口52の向きが下向きとされた状態で、装着スペースSP(図1参照)に装着される。
トナーコンテナ5は、装着スペースSPに装着されると、その補給口52側の部分がトナー補給部6(図3参照)に連結される。また、トナーコンテナ5の補給口52が中間ホッパー7(図3参照)に繋がる。そして、トナー補給部6によって、トナーコンテナ5から現像装置23へのトナー補給が中間ホッパー7を介して行われる。
なお、各色のトナーコンテナ5の構造は基本的には同じである。ただし、各色のトナーのうち、黒トナーは最も多く消費される。したがって、黒トナーが収容されるトナーコンテナ5は、カラートナーが収容されるトナーコンテナ5よりも容量が大きい。
図1に戻って、清掃装置24は、印刷ジョブの実行時に、感光体ドラム1の表面を清掃する。これにより、現像装置23から感光体ドラム21に供給されたトナーのうち、用紙Pに転写されずに感光体ドラム21の表面上に残留したトナーが除去される。そして、清掃装置24により除去されたトナーは、廃トナー回収部8(図3参照)によって回収される。なお、廃トナー回収部8によって回収されるトナーは破棄されるトナーであり、以下の説明では廃トナーと称する。
印刷ジョブの実行時に回収される廃トナーは、画像形成装置100内に設けられた装着スペースSP2に搬送される。この装着スペースSP2には、廃トナーを溜めるための廃トナー回収容器が装着される。これにより、装着スペースSP2に装着された廃トナー回収容器に廃トナーが溜められていく。
また、画像形成部2は、中間転写ベルト25、1次転写ローラー26および2次転写ローラー27を含む。中間転写ベルト25は、駆動ローラー28および従動ローラー29によって張架される。この中間転写ベルト25には、各色のトナー像(感光体ドラム21の表面上のトナー像)が1次転写される。そして、中間転写ベルト25に転写されたトナー像は用紙Pに2次転写される。
定着部3は、加熱ローラー31および加圧ローラー32を含む。加熱ローラー31は、発熱源を内蔵する。加圧ローラー32は、加熱ローラー31に圧接する。そして、定着部3は、加熱ローラー31と加圧ローラー32とのニップに用紙Pが進入すると、その用紙Pを加熱および加圧し、用紙Pにトナー像を定着させる。
また、画像形成装置100は、画像読取部9を備える。画像読取部9は、原稿を読み取って画像データを生成する。たとえば、印刷部4は、画像読取部9による原稿の読み取りによって得られた画像データに基づき印刷を行う。
また、画像形成装置100は、操作パネル200を備える。操作パネル200は、タッチパネルディスプレイ201を含む。さらに、操作パネル200は、ジョブスタートキーやテンキーなどのハードキー202も含む。そして、操作パネル200は、設定値の設定など各種入力をユーザーから受け付ける。また、操作パネル200は、ユーザーに対して各種報知を行うための報知メッセージを表示する。なお、操作パネル200は、「表示部」および「操作部」に相当する。
<画像形成装置のハードウェア構成>
図3に示すように、画像形成装置100は、制御部110を備える。制御部110は、CPU111、画像処理部112および記憶部113を含む。画像処理部112は、画像処理専用のASICなどからなり、画像データに対して各種画像処理(拡大/縮小、濃度変換およびデータ形式変換など)を施す。記憶部113は、ROMおよびRAMなどからなる。この記憶部113には、制御用のプログラムおよびデータが記憶される。そして、制御部110は、記憶部113に記憶された制御用のプログラムおよびデータに基づき、画像形成装置100の各部の動作を制御する。
具体的には、制御部110は、印刷部4(給紙部1、画像形成部2および定着部3)に接続され、印刷部4の印刷動作を制御する。また、制御部110は、トナー補給部6および中間ホッパー7にそれぞれ接続され、各部のトナー補給動作を制御する。また、制御部110は、廃トナー回収部8に接続され、廃トナー回収部8の廃トナー回収動作を制御する。また、制御部110は、画像読取部9に接続され、画像読取部9の読取動作を制御する。
また、制御部110は、操作パネル200に接続される。そして、制御部110は、操作パネル200の表示動作を制御したり、操作パネル200に対して行われた操作を検知したりする。たとえば、制御部110は、各種設定を受け付けるための設定画面を操作パネル200に表示させ、設定画面にて設定された内容に基づく処理を実行する。また、制御部110は、画像形成装置100の状態に応じた報知メッセージを操作パネル200に表示させる。
ここで、トナーコンテナ5には、不揮発性メモリーなどを含むICタグ53が設けられる。なお、ICタグ53は「コンテナ記憶部」に相当する。また、画像形成装置100内の装着スペースSP(図1参照)には、ICタグ53へのデータの書き込みおよびICタグ53からのデータの読み出しを行うためのリーダーライター120が設けられる。
たとえば、ICタグ53は、トナーコンテナ5を識別するための識別情報を予め記憶する。リーダーライター120は、トナーコンテナ5が装着スペースSPに装着されると、ICタグ53から識別情報を読み出して制御部110に送信する。そして、制御部110は、リーダーライター120から受信した識別情報に基づき、装着スペースSPに現在装着されているトナーコンテナ5が純正品であるか非純正品であるかを識別する。
また、制御部110は、リーダーライター120を介して、ICタグ53に対して種々の情報を書き込む。たとえば、ICタグ53には、対応するトナーコンテナ5が装着スペースSPに装着されてからの印刷ジョブの実行回数や印刷枚数、印字ドット数の各累積値を示す印刷履歴情報が書き込まれる。そして、制御部110は、印刷履歴情報に基づき、トナーコンテナ5のトナー残量を求める(予測する)。制御部110により求められたトナーコンテナ5のトナー残量は操作パネル200に表示される。
<トナーの補給>
(トナーコンテナから中間ホッパーへのトナー補給)
図4に示すように、画像形成装置100には、トナーコンテナ5から現像装置23にトナー補給を行うための中間ホッパー7が設けられる。中間ホッパー7は、トナーコンテナ5から補給されるトナーを一旦収容し、現像装置23にトナーを補給する。
トナーコンテナ5から中間ホッパー7へのトナー補給は、トナー補給部6が行う。トナー補給部6は、トナー補給時に駆動する補給モーター61を含む。この補給モーター61の駆動は、制御部110によって制御される。また、トナー補給部6は、トナーコンテナ5を支持するための支持部材62を含む。支持部材62は、装着スペースSP(図1参照)に配置される。そして、トナー補給部6は、支持部材62により支持されたトナーコンテナ5内のトナーを中間ホッパー7に補給する。
トナー補給時には、補給モーター61の駆動力がトナーコンテナ5の容器本体51に伝達され、容器本体51が周方向に回転する。このとき、容器本体51の内周面にはスパイラル状のリブ51a(図2参照)が突出しているので、容器本体51内のトナーが補給口52に向かって移動する。これにより、容器本体51内のトナーが補給口52から吐出される。なお、変形例として、容器本体51内にスクリュー(図示せず)を配置し、そのスクリューを補給モーター61の駆動により回転させることによって、容器本体51内のトナーを補給口52から吐出させてもよい。
中間ホッパー7には、中間ホッパー7内に残留するトナー量を検知するためのトナーセンサーTS1が設けられる。トナーセンサーTS1は、特に限定されないが、発光部および受光部を有する透過型の光センサーである。そして、制御部110は、トナーセンサーTS1の出力値に基づき中間ホッパー7内に残留するトナー量を検知し、トナーコンテナ5から中間ホッパー7へのトナー補給が必要か否かを判断する。
制御部110は、中間ホッパー7内に残留するトナー量が予め定められた基準量を下回ると、トナーコンテナ5から中間ホッパー7へのトナー補給が必要と判断する。そして、制御部110は、トナー補給部6によるトナーコンテナ5から中間ホッパー7へのトナー補給を開始させる。その後、制御部110は、中間ホッパー7内に残留するトナー量が基準量以上になれば、トナーコンテナ5から中間ホッパー7へのトナー補給を停止させる。
ここで、制御部110は、トナーコンテナ5から中間ホッパー7へのトナー補給を開始して以降、予め定められた閾値時間が経過しても中間ホッパー7内に残留するトナー量が基準量以上に戻らなければ、トナーコンテナ5が空状態になったと判断する。トナーコンテナ5が空状態になると、制御部110は、空状態のトナーコンテナ5から新品のトナーコンテナ5(予めトナーが充填されたトナーコンテナ5)への交換を促すための報知メッセージを操作パネル200に表示させる。
(中間ホッパーから現像装置へのトナー補給)
中間ホッパー7には、ホッパースクリュー71、および、ホッパースクリュー71を回転させるためのホッパーモーター72などが設けられる。そして、制御部110は、現像装置23へのトナー補給が必要であれば、ホッパースクリュー71を回転させる。これにより、中間ホッパー7内のトナーが現像装置23へ補給される。
現像装置23には、現像装置23内に残留するトナー量を検知するためのトナーセンサーTS2が設けられる。トナーセンサーTS2は、特に限定されないが、たとえば、発光部および受光部を有する透過型の光センサーである。そして、制御部110は、トナーセンサーTS2の出力値に基づき現像装置23内に残留するトナー量を検知し、中間ホッパー7から現像装置23へのトナー補給が必要か否かを判断する。
<廃トナーの回収>
図3に示すように、廃トナー回収部8は、廃トナー搬送路(図示せず)に設けられた回収スクリュー81、および、回収スクリュー81を回転させるための回収モーター82などを含む。この廃トナー回収部8は、清掃装置24により除去された廃トナーを受け入れる。そして、廃トナー回収部8は、回収スクリュー81を回転させることにより、廃トナー搬送路に沿って廃トナーを搬送する。
廃トナー搬送路は、画像形成装置100内に設けられた装着スペースSP2(図1参照)に繋がる。この装着スペースSP2には、廃トナーを溜めるための廃トナー回収容器が装着される。これにより、印刷ジョブの実行時に回収される廃トナー(廃トナー搬送路に沿って搬送される廃トナー)は、装着スペースSP2に装着された廃トナー回収容器に溜められていく。
ここで、本実施形態では、黒トナー用のトナーコンテナ5を廃トナー回収容器として使用することが可能となっている。すなわち、黒トナー用のトナーコンテナ5が空状態になったとき、その空状態の黒トナー用のトナーコンテナ5を装着スペースSP2に装着すれば、空状態の黒トナー用のトナーコンテナ5に廃トナーを貯留することができる。この構成の場合、画像形成装置100の出荷時には、空状態の黒トナー用のトナーコンテナ5が廃トナー回収容器として予め装着スペースSP2に装着される。
以下、便宜上、黒トナー用のトナーコンテナ5を黒トナーコンテナ5Bkと称し、黒トナー用のトナーコンテナ5が装着される装着スペースSPを装着スペースSP1と称することにより、カラートナー用のトナーコンテナ5と区別する。なお、黒トナーコンテナ5Bkは「トナーコンテナ」に相当する。また、装着スペースSP1およびSP2はそれぞれ「第1装着スペース」および「第2装着スペース」に相当する。
廃トナー回収容器として使用される空状態の黒トナーコンテナ5Bkは、図5に示すように、補給口52の向きが上向きとされた状態で装着スペースSP2(図1参照)に装着される。このように装着すると、空状態の黒トナーコンテナ5Bkの補給口52に廃トナー搬送路が繋がる。これにより、トナー搬送路に沿って搬送される廃トナーが黒トナーコンテナ5Bk内に溜められていく(補給口52を介して廃トナーが黒トナーコンテナ5Bk内に進入する)。
装着スペースSP2には、黒トナーコンテナ5Bkの固定や位置決めを行うための固定部材83が設けられる。そして、廃トナー回収部8(図3参照)は、固定部材83によって固定された黒トナーコンテナ5Bkに廃トナーを貯留(回収)する。固定部材83は、一端に設けられた支軸84を支点とし、他端が上下方向に移動(回動)するよう構成される。これにより、黒トナーコンテナ5Bk内の廃トナーの貯留量が増加していくと、固定部材83の他端が徐々に下方向に移動する。すなわち、固定部材83の他端の上下方向の位置は、黒トナーコンテナ5Bk内の廃トナーの貯留量に応じて変化する。
固定部材83の他端には、黒トナーコンテナ5Bk内の廃トナーの貯留量を検知するための貯留量検知機構85が設けられる。この貯留量検知機構85は、アクチュエーター86と廃トナーセンサー87とを含む。
アクチュエーター86は、一端に設けられた支軸88を支点として回動するよう保持される。また、アクチュエーター86は、他端に当接片86aを有する。アクチュエーター86の当接片86aは、固定部材83の他端(下側部分)に当接する。これにより、アクチュエーター86は、固定部材83の他端が上下動すると、支軸88を支点に回動する。なお、アクチュエーター86は、その他端側の部分がバネ89によって上方向に付勢される。
廃トナーセンサー87は、発光部および受光部を有する透過型の光センサーであり、発光部から発光された光を受光部が受光すると、その受光量に応じた値を出力する(受光部の受光量に応じて出力値を変化させる)。廃トナーセンサー87の出力値は、受光部の受光量が多いほど大きくなり、受光部の受光量が少ないほど小さくなる。
廃トナーセンサー87の発光部および受光部は、アクチュエーター86を挟んで互いに対向するよう配置される。これにより、図5に示す構成では、固定部材83に装着された黒トナーコンテナ5Bk内の廃トナーの貯留量が増加し、それによってアクチュエーター86が下方向に移動すると、受光部の受光量が少なくなるので、廃トナーセンサー87の出力値は小さくなる。すなわち、廃トナーセンサー87の出力値は、黒トナーコンテナ5Bk内の廃トナーの貯留量に応じて変化する。
この廃トナーセンサー87は、制御部110(図3参照)に接続される。制御部110は、廃トナーセンサー87の出力値に基づき、装着スペースSP2に装着された黒トナーコンテナ5Bk内の廃トナーの貯留量を検知する。言い換えると、制御部110は、装着スペースSP2に装着された黒トナーコンテナ5Bkの重さを検知する。
<黒トナーコンテナの交換報知>
本実施形態では、装着スペースSP1に装着されている黒トナーコンテナ5Bkが空状態になったとき、空状態の黒トナーコンテナ5Bkを新品の黒トナー容器5Bkに交換するよう促すための報知を行う。この報知は、第1報知メッセージMS1(図7および図8参照)を表示することによって行われる。
たとえば、黒トナーコンテナ5Bk内のトナーが無くなった旨や、黒トナーコンテナ5Bkの交換を促す旨のメッセージが第1報知メッセージMS1とされる。なお、第1報知メッセージMS1は、装着スペースSP1に装着されている黒トナーコンテナ5Bkが空状態になったとき、必ず表示される。
また、装着スペースSP1に装着されている黒トナーコンテナ5Bkが空状態になったとき、所定条件が満たされていれば、廃トナー回収容器として現在使用されている黒トナーコンテナ5Bk(装着スペースSP2に現在装着されている黒トナーコンテナ5Bk)に代えて空状態の黒トナーコンテナ5Bk(装着スペースSP1に現在装着されている黒トナーコンテナ5Bk)を装着スペースSP2に装着するよう促すための報知を行う。すなわち、廃トナー回収容器として現在使用している黒トナーコンテナ5Bkの交換(空状態の黒トナーコンテナ5Bkの再利用)を促す。この報知は、第2報知メッセージMS2(図8参照)を表示することによって行われる。
たとえば、廃トナー回収容器(廃トナー回収容器として現在使用している黒トナーコンテナ5Bk)が満杯状態になった旨や、その廃トナー回収容器から空状態の黒トナーコンテナ5Bkへの交換を促す旨の報知メッセージが第2報知メッセージMS2とされる。なお、廃トナー回収容器として現在使用している黒トナーコンテナ5Bkが満杯状態でなくても、廃トナー回収容器が満杯状態になった旨の報知メッセージは表示される。
さらに、制御部110は、装着スペースSP1に装着されている黒トナーコンテナ5Bkが空状態になったとき、所定条件が満たされていれば、印刷部4による印刷ジョブを停止させる(印刷ジョブを実行させない)。すなわち、制御部110は、実行中の印刷ジョブを中断する。また、制御部110は、印刷ジョブを停止させて以降、印刷ジョブの停止を解除するまでの間に、印刷ジョブの実行要求を受けても、その印刷ジョブを実行せず、実行を保留する。
ここで、第2報知メッセージMS2の表示を許可するか否かはユーザーによって設定され、その設定内容を示す情報が表示制御情報として記憶部113に記憶される。当該設定を受け付けるため、制御部110は、図6に示すような設定画面210を操作パネル200に表示させる。
設定画面210には、ソフトウェアキーとしてのONキー211およびOFFキー212が配される。制御部110は、ONキー211に対する操作を検知すると、第2報知メッセージMS2の表示を許可する旨の設定がなされたと判断し、OFFキー212に対する操作を検知すると、第2報知メッセージMS2の表示を許可しない旨の設定がなされたと判断する。この制御部110による判断結果に基づき、記憶部113に記憶された表示制御情報が書き換えられる。
そして、制御部110は、装着スペースSP1に装着されている黒トナーコンテナ5Bkが空状態になったとき、表示制御情報を確認する。その結果、第2報知メッセージMS2の表示が許可されていれば、制御部110は、第1条件(所定条件の1つ)が満たされていると判断し、第2報知メッセージMS2が許可されていなければ、第1条件が満たされていないと判断する。
第2報知メッセージMS2の表示が許可されていない場合(第1条件が満たされていない場合)、制御部110は、図7に示すような報知画面220を操作パネル200に表示させる。この報知画面220内のメッセージは第1報知メッセージMS1だけであり、第2報知メッセージMS2は含まれない。すなわち、第2報知メッセージMS2の表示が許可されていない場合には、装着スペースSP1に装着されている黒トナーコンテナ5Bkが空状態になっても、第2報知メッセージMS2は表示されない。
さらに、報知メッセージMS2の表示が許可されていない場合、制御部110は、印刷ジョブを停止させない。なお、印刷ジョブが停止されないということは、装着スペースSP1に装着されている黒トナーコンテナ5Bkが空状態であっても、印刷ジョブが実行されるということである。ここで、装着スペースSP1に装着されている黒トナーコンテナ5Bkが空状態であっても、現像装置23内に黒トナーが残っていれば、印刷ジョブの実行は可能である。また、トナー補給が必要なほど現像装置23内の黒トナーが減少していても、中間ホッパー7内に黒トナーが残っていれば、中間ホッパー7から現像装置23へ黒トナーが補給されるので、印刷ジョブの実行は可能である。
ただし、中間ホッパー7内の黒トナーが無くなり、結果として現像装置23内の黒トナーの残量が予め定められた適切量を下回ると、画質が低下するなどの不都合が発生する。したがって、この場合には、所定条件が満たされているか否かにかかわらず、印刷ジョブは停止される。
また、制御部110は、装着スペースSP1に装着されている黒トナーコンテナ5Bkが空状態になったとき、装着スペースSP2に装着されている黒トナーコンテナ5Bk(廃トナー回収容器として使用されている黒トナーコンテナ5Bk)内の廃トナーの貯留量を確認する。その結果、廃トナーの貯留量が予め設定された閾値量を超えていれば、制御部110は、第2条件(所定条件の1つ)が満たされていると判断し、廃トナーの貯留量が閾値量以下であれば、制御部110は、第2条件が満たされていないと判断する。
廃トナーの貯留量が閾値量以下である場合(第2条件が満たされていない場合)、制御部110は、図7に示した報知画面220を操作パネル200に表示させる。すなわち、廃トナーの貯留量が閾値量以下である場合には、装着スペースSP1に装着されている黒トナーコンテナ5Bkが空状態になっても、第2報知メッセージMS2は表示されない。さらに、廃トナーの貯留量が閾値量以下である場合、制御部110は、印刷ジョブを停止させない。
なお、第2報知メッセージMS2を表示するか否かの判断基準となる閾値量は、任意に変更可能である。たとえば、閾値量の設定を受け付けるための入力欄213が設定画面210(図6参照)に配置される。入力欄213には、黒トナーコンテナ5Bkの最大容量に対する廃トナーの貯留量の割合(%)が入力される。そして、制御部110は、入力欄213に入力された値を閾値量として設定する。
また、制御部110は、装着スペースSP1に装着されている黒トナーコンテナ5Bkが空状態になったとき、その空状態の黒トナーコンテナ5Bkの識別情報に基づき、純正品であるか非純正品であるかを識別する。その結果、純正品であれば、制御部110は、第3条件(所定条件の1つ)が満たされていると判断し、非純正品であれば、制御部110は、第3条件が満たされていないと判断する。
装着スペースSP1に装着されている空状態の黒トナーコンテナ5Bkが非純正品である場合(第3条件が満たされていない場合)、制御部110は、図7に示した報知画面220を操作パネル200に表示させる。すなわち、装着スペースSP1に装着されている空状態の黒トナーコンテナ5Bkが非純正品である場合には、その空状態の黒トナーコンテナ5Bkが空状態になっても、第2報知メッセージMS2は表示されない。さらに、装着スペースSP1に装着されている空状態の黒トナーコンテナ5Bkが非純正品である場合、制御部110は、印刷ジョブを停止させない。
このように、制御部110は、第1〜第3条件のうち少なくとも1つが満たされていなければ、装着スペースSP1に装着されている黒トナーコンテナ5Bkが空状態になっても、第2報知メッセージMS2は表示させず、第1報知メッセージMS1だけを表示させる(図7に示した報知画面220を表示させる)。さらに、制御部110は、印刷ジョブを停止させない。
一方で、制御部110は、第1〜第3条件の全てが満たされていれば(所定条件が満たされていれば)、図8に示すような報知画面230を操作パネル200に表示させる。この報知画面230には、第1報知メッセージMS1および第2報知メッセージMS2の両方が含まれる。そして、この場合、制御部110は、印刷ジョブを停止させる。
制御部110は、報知画面230(第2報知メッセージMS2)を表示させて以降、廃トナーセンサー87(図5参照)の出力値に基づき、空状態の黒トナーコンテナ5Bk(装着スペースSP1に装着されていた黒トナーコンテナ5Bk)が装着スペースSP2に装着されたか否かの判断を行う。たとえば、制御部110は、装着スペースSP2に黒トナーコンテナ5Bkが新たに装着された後、廃トナーセンサー87の出力値で示される廃トナーの貯留量が閾値量以下になっていること検知すれば、空状態の黒トナーコンテナ5Bkが装着スペースSP2に装着されたと判断する。すなわち、制御部110は、廃トナー回収容器として使用されていた黒トナーコンテナ5Bk(装着スペースSP2に装着されていた黒トナーコンテナ5Bk)から空状態の黒トナーコンテナ5Bk(装着スペースSP1に装着されていた黒トナーコンテナ5Bk)へ交換されたと判断する。
廃トナー回収容器として使用されていた黒トナーコンテナ5Bkが空状態の黒トナーコンテナ5Bkに交換されると、制御部110は、報知画面230(第1報知メッセージMS1および第2報知メッセージMS2)の表示を終了させる。このとき、新品の黒トナーコンテナ5Bkが装着スペースSP1に未だ装着されていなければ、第1報知メッセージMS1だけを表示してもよい(報知画面220を表示してもよい)。たとえば、制御部110は、中間ホッパー7内に残留するトナー量が基準量以上に復帰したとき、新品の黒トナーコンテナ5Bkが装着スペースSP1に装着されたと判断する。
なお、廃トナー回収容器として使用されていた黒トナーコンテナ5Bkが空状態の黒トナーコンテナ5Bkに交換される前に、新品の黒トナーコンテナ5Bkが装着スペースSP1に装着された場合には、第1報知メッセージMS1の表示を終了し、第2報知メッセージMS2だけを表示してもよい。たとえば、報知画面230(図8参照)から第1報知メッセージMS1を省略した画面を表示してもよい。
さらに、廃トナー回収容器として使用されていた黒トナーコンテナ5Bkが空状態の黒トナーコンテナ5Bkに交換されると、制御部110は、印刷ジョブの停止を解除する。これにより、印刷ジョブが中断されていた場合には、その印刷ジョブが再開される。印刷ジョブが保留されていた場合には、その印刷ジョブが開始される。
以下に、図9に示すフローチャートを参照し、黒トナーコンテナ5Bkの交換報知を行うときの処理の流れについて説明する。図9に示すフローチャートのスタートは、黒トナーコンテナ5Bkが空状態になったことを制御部110が検知したときである。
ステップS1において、制御部110は、第2報知メッセージMS2の表示を許可する旨の設定がなされているか否かを判断する。その結果、第2報知メッセージMS2の表示が許可されていると制御部110が判断した場合には、ステップS2に移行する。
ステップS2に移行すると、制御部110は、装着スペースSP2に現在装着されている黒トナーコンテナ5Bk(廃トナー回収容器)内の廃トナーの貯留量が閾値量を超えているか否かを判断する。その結果、廃トナーの貯留量が閾値量を超えていると制御部110が判断した場合には、ステップS3に移行する。
ステップS3に移行すると、制御部110は、装着スペースSP1に現在装着されている空状態の黒トナーコンテナ5Bkが純正品であるか否かを判断する。その結果、空状態の黒トナーコンテナ5Bkが純正品であると制御部110が判断した場合には、ステップS4に移行する。
ステップS4に移行すると、制御部110は、第1報知メッセージMS1および第2報知メッセージMS2の両方の表示を操作パネル200に行わせる。すなわち、操作パネル200は、報知画面230(図8参照)を表示する。また、制御部110は、印刷ジョブを停止させる。
なお、ステップS1〜S3までの処理を省略してもよい。すなわち、装着スペースSP1に装着されている黒トナーコンテナ5Bkが空状態になったとき、所定条件(第1〜第3条件)が満たされていなくても、報知画面230を表示させ、印刷ジョブを停止させてもよい。
ステップS4からステップS5に移行すると、制御部110は、廃トナー回収容器として使用されていた黒トナーコンテナ5Bkが空状態の黒トナーコンテナ5Bkに交換されたか否かを判断する。その結果、黒トナーコンテナ5Bk(廃トナー回収容器)が交換されたと制御部110が判断した場合には、ステップS6に移行する。ステップS6に移行すると、制御部110は、第1報知メッセージMS1および第2報知メッセージMS2の表示を終了させる。また、制御部110は、印刷ジョブの停止を解除する。
一方で、黒トナーコンテナ5Bk(廃トナー回収容器)が交換されていないと制御部110が判断した場合には、ステップS4に戻る。すなわち、この場合には、第1報知メッセージMS1および第2報知メッセージMS2の表示が続行する。また、印刷ジョブの停止は解除されない。
ステップS1において、第2報知メッセージMS2の表示が許可されていないと制御部110が判断した場合には、ステップS7に移行する。また、ステップS2において、廃トナーの貯留量が閾値量以下であると制御部110が判断した場合にも、ステップS7に移行する。さらに、ステップ3において、空状態の黒トナーコンテナ5Bkが非純正品であると制御部110が判断した場合にも、ステップS7に移行する。
ステップS7に移行すると、制御部110は、第2報知メッセージMS2を表示させずに、第1報知メッセージMS1だけを操作パネル200に表示させる。すなわち、操作パネル200は、報知画面220(図7参照)を表示する。第1報知メッセージMS1の表示は、新品の黒トナーコンテナ5Bkが装着スペースSP1に装着されるまで続行する。このとき、制御部110は、印刷ジョブを停止させない。
なお、図6に示した設定画面210での設定の受け付けにおいて、第2報知メッセージMS2の表示を許可する旨(ONキー211に対する操作)を受け付けた場合に、印刷ジョブを停止するか否かの受け付けを行ってもよい。
たとえば、制御部110は、第2報知メッセージMS2の表示を許可する旨を受け付けると、図10に示すような設定画面240を操作パネル200に表示させる。設定画面240には、ソフトウェアキーとしての設定キー241および242が配される。制御部110は、一方の設定キー241(「停止する」というテキストを付したキー)に対する操作を検知すると、印刷ジョブを停止する旨の設定がなされたと判断し、他方の設定キー242(「停止しない」というテキストを付したキー)に対する操作を検知すると、印刷ジョブを停止しない旨の設定がなされたと判断する。
そして、装着スペースSP1に現在装着されている黒トナーコンテナ5Bkが空状態になったとき、所定条件が満たされ、かつ、印刷を停止する旨の設定がなされていれば、制御部110は、第2報知メッセージMS2を表示させるとともに、印刷ジョブを停止させる。一方で、装着スペースSP1に現在装着されている黒トナーコンテナ5Bkが空状態になったとき、所定条件が満たされていても、印刷を停止しない旨の設定がなされていれば、制御部110は、印刷ジョブを停止させない(第2報知メッセージMS2は表示される)。
本実施形態の画像形成装置100は、上記のように、現像装置23を含み、現像装置23により現像されたトナー像を用紙Pに印刷する印刷ジョブを実行する印刷部4と、画像形成装置100内の装着スペースSP1(第1装着スペース)に装着され、現像装置23に補給する補給用トナーを収容した黒トナーコンテナ5Bk(トナーコンテナ)と、黒トナーコンテナ5Bkが空状態になったか否かの検知を行う制御部110と、画像を表示する操作パネル200(表示部)と、を備える。黒トナーコンテナ5Bkは、印刷ジョブの実行時に回収される廃トナーを溜めるための廃トナー回収容器として使用可能であり、廃トナー回収容器として使用されている黒トナーコンテナ5Bkは、画像形成装置100内の装着スペースSP2(第2装着スペース)に装着される。そして、制御部110は、装着スペースSP1に装着されている黒トナーコンテナ5Bkが空状態になったとき、装着スペースSP2に装着されている黒トナーコンテナ5Bkに代えて空状態の黒トナーコンテナ5Bkを装着スペースSP2に装着するよう促すための第2報知メッセージMS2を操作パネル200に表示させるとともに、印刷ジョブを停止させる。
本実施形態の構成では、装着スペースSP1に装着されている黒トナーコンテナ5Bkが空状態になったとき、装着スペースSP2に装着されている黒トナーコンテナ5Bkに代えて空状態の黒トナーコンテナ5Bkを装着スペースSP2に装着するよう促すための第2報知メッセージMS2の表示が行われる。これにより、補給用トナーを収容していた黒トナーコンテナ5Bk(装着スペースSP1に装着されている黒トナーコンテナ5Bk)が空状態になったとき、廃トナー回収容器として使用していた黒トナーコンテナ5Bk(装着スペースSP2に装着されている黒トナーコンテナ5Bk)から空状態の黒トナーコンテナ5Bkへの交換が必要であることをユーザーが認識する。その結果、補給用トナーを収容していた黒トナーコンテナ5Bkが空状態になったとき、確実に、廃トナー回収容器として使用していた黒トナーコンテナ5Bkを空状態の黒トナーコンテナ5Bkに交換させることができる。すなわち、空状態の黒トナーコンテナ5Bkを新品の黒トナーコンテナ5Bkに交換する作業だけを行い、廃トナー回収容器として使用していた黒トナーコンテナ5Bkを空状態の黒トナーコンテナ5Bkに交換する作業をし忘れるという不都合の発生が抑制される。
さらに、この構成では、装着スペースSP1に装着されている黒トナーコンテナ5Bkが空状態になったとき、印刷ジョブが停止される。このように印刷ジョブを停止すると、画像形成装置100の状態を確認するための作業(操作パネル200に表示されたメッセージを確認するための作業)をユーザーに行わせることができる。これにより、確実に、操作パネル200に表示させた第2報知メセージMS2をユーザーに視認させることができる。
また、本実施形態では、上記のように、制御部110は、第2報知メッセージMS2の表示を許可しない旨の設定がなされていれば、装着スペースSP1に装着されている黒トナーコンテナ5Bkが空状態になっても、第2報知メッセージMS2(報知画面230)を表示させず、印刷ジョブを停止させない。ここで、画像形成装置100の扱いに慣れているユーザー(空状態の黒トナーコンテナ5Bkを廃トナー回収容器として装着しなければならないことを認識しているユーザー)だけが画像形成装置100を使用する環境においては、第2報知メッセージMS2を表示する処理や印刷ジョブを停止する処理を敢えて行う必要はない。したがって、第2報知メッセージMS2の表示を許可するか否かの設定が行えるようになっていることが好ましい。
また、本実施形態では、上記のように、制御部110は、ICタグ53(コンテナ記憶部)に記憶された識別情報に基づき、装着スペースSP1に装着されている黒トナーコンテナ5Bkが純正品であるか非純正品であるかの識別を行い、装着スペースSP1に装着されている黒トナーコンテナ5Bkが非純正品であれば、装着スペースSP1に装着されている黒トナーコンテナ5Bkが空状態になっても、第2報知メセージMS2を表示させず、印刷ジョブを停止させない。これにより、非純正品の黒トナーコンテナ5Bkが廃トナー回収容器として使用されるのを抑制することができる。たとえば、非純正品の黒トナーコンテナ5Bkが廃トナー回収容器として使用されると、廃トナーの貯留量を正確に検知できないなど種々の不都合が発生し易くなる。
また、本実施形態では、上記のように、制御部110は、廃トナーセンサー87の出力値に基づき廃トナーの貯留量の検知を行い、廃トナーの貯留量が閾値量以下で有るか否かを判断する。ここで、廃トナー回収容器として使用している黒トナーコンテナ5Bkの空き容量が十分に残っている場合(廃トナーの貯留量が閾値量以下である場合)には、廃トナー回収容器として使用している黒トナーコンテナ5Bkを空状態の黒トナーコンテナ5Bkに交換する作業を敢えて行う必要がない。したがって、制御部110は、廃トナーの貯留量が閾値量以下であるか否かの判断の結果、廃トナーの貯留量が閾値量以下であると判断すれば、装着スペースSP1に装着されている黒トナーコンテナ5Bkが空状態になっても、第2報知メッセージMS2を表示させず、印刷ジョブを停止させない。これにより、不要な交換作業が行われるのを抑制することができる。
また、本実施形態では、上記のように、制御部110は、第2報知メッセージMS2を表示させて以降、廃トナーセンサー87の出力値に基づき、廃トナーの貯留量が閾値量以下になったか否かの検知を行い、廃トナーの貯留量が閾値量以下になったことを検知すると、空状態の黒トナーコンテナ5Bkが装着スペースSP2に装着されたと判断し、第2報知メッセージMS2の表示を終了させるとともに、印刷ジョブの停止を解除する。これにより、第2報知メッセージMS2の表示が不必要に続行されるのを抑制することができる。また、このようにして、空状態の黒トナーコンテナ5Bkが装着スペースSP2に装着されたか否かの判断を行うことによって、たとえば、廃トナー回収容器として使用していた黒トナーコンテナ5Bkを装着スペースSP2に再度装着するという作業ミスが発生したとき(空状態の黒トナーコンテナ5Bkが装着スペースSP2に装着されていないにもいかかわらず)、第2報知メッセージMS2の表示が終了してしまうという不都合が発生するのを抑制することができる。
今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。

Claims (9)

  1. 現像装置を含み、前記現像装置により現像されたトナー像を用紙に印刷する印刷ジョブを実行する印刷部と、
    画像形成装置内の第1装着スペースに装着され、前記現像装置に補給する補給用トナーを収容したトナーコンテナと、
    前記トナーコンテナが空状態になったか否かの検知を行う制御部と、
    画像を表示する表示部と、
    前記トナーコンテナに設けられ、前記トナーコンテナの識別情報を記憶するコンテナ記憶部と、を備え、
    前記トナーコンテナは、前記印刷ジョブの実行時に回収される廃トナーを溜めるための廃トナー回収容器として使用可能であり、前記廃トナー回収容器として使用されている前記トナーコンテナは、前記画像形成装置内の第2装着スペースに装着され、
    前記制御部は、前記第1装着スペースに装着されている前記トナーコンテナが前記空状態になったとき、前記第2装着スペースに装着されている前記トナーコンテナに代えて前記空状態の前記トナーコンテナを前記第2装着スペースに装着するよう促すための報知メッセージを前記表示部に表示させ
    前記制御部は、前記識別情報に基づき前記第1装着スペースに装着されている前記トナーコンテナが純正品であるか非純正品であるかの識別を行い、前記第1装着スペースに装着されている前記トナーコンテナが非純正品であれば、前記第1装着スペースに装着されている前記トナーコンテナが前記空状態になっても、前記報知メッセージを表示させないことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記報知メッセージの表示を許可するか否かの設定を受け付ける操作部を備え、
    前記制御部は、前記報知メッセージの表示を許可しない旨の設定がなされていれば、前記第1装着スペースに装着されている前記トナーコンテナが前記空状態になっても、前記報知メッセージを表示させないことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記第2装着スペースに装着されている前記トナーコンテナに貯留された廃トナーの貯留量に応じて出力値を変化させる廃トナーセンサーを備え、
    前記制御部は、前記廃トナーセンサーの出力値に基づき前記貯留量の検知を行い、前記貯留量が予め設定された閾値量以下であれば、前記第1装着スペースに装着されている前記トナーコンテナが前記空状態になっても、前記報知メッセージを表示させないことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御部は、前記報知メッセージを表示させて以降、前記廃トナーセンサーの出力値に基づき、前記貯留量が前記閾値量以下になったか否かの検知を行い、前記貯留量が前記閾値量以下になったことを検知すると、前記第2装着スペースに前記空状態の前記トナーコンテナが装着されたと判断し、前記報知メッセージの表示を終了させることを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  5. 現像装置を含み、前記現像装置により現像されたトナー像を用紙に印刷する印刷ジョブを実行する印刷部と、
    画像形成装置内の第1装着スペースに装着され、前記現像装置に補給する補給用トナーを収容したトナーコンテナと、
    前記トナーコンテナが空状態になったか否かの検知を行う制御部と、
    画像を表示する表示部と、
    前記トナーコンテナに設けられ、前記トナーコンテナの識別情報を記憶するコンテナ記憶部と、を備え、
    前記トナーコンテナは、前記印刷ジョブの実行時に回収される廃トナーを溜めるための廃トナー回収容器として使用可能であり、前記廃トナー回収容器として使用されている前記トナーコンテナは、前記画像形成装置内の第2装着スペースに装着され、
    前記制御部は、前記第1装着スペースに装着されている前記トナーコンテナが前記空状態になったとき、前記第2装着スペースに装着されている前記トナーコンテナに代えて前記空状態の前記トナーコンテナを前記第2装着スペースに装着するよう促すための報知メッセージを前記表示部に表示させ、
    前記制御部は、前記第1装着スペースに装着されている前記トナーコンテナが前記空状態になったとき、前記報知メッセージを前記表示部に表示させるとともに、前記印刷ジョブを停止させ、
    前記制御部は、前記識別情報に基づき前記第1装着スペースに装着されている前記トナーコンテナが純正品であるか非純正品であるかの識別を行い、前記第1装着スペースに装着されている前記トナーコンテナが非純正品であれば、前記第1装着スペースに装着されている前記トナーコンテナが前記空状態になっても、前記報知メッセージを表示させず、前記印刷ジョブを停止させないことを特徴とする画像形成装置。
  6. 前記報知メッセージの表示を許可するか否かの設定を受け付ける操作部を備え、
    前記制御部は、前記報知メッセージの表示を許可しない旨の設定がなされていれば、前記第1装着スペースに装着されている前記トナーコンテナが前記空状態になっても、前記報知メッセージを表示させず、前記印刷ジョブを停止させないことを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  7. 前記操作部は、前記報知メッセージの表示を許可する旨の設定を受け付けた場合、前記印刷ジョブを停止するか否かの設定を受け付け、
    前記制御部は、前記報知メッセージを表示させるとき、前記印刷ジョブを停止する旨の設定がなされていれば、前記印刷ジョブを停止させ、前記印刷ジョブを停止しない旨の設定がなされていれば、前記印刷ジョブを停止させないことを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  8. 前記第2装着スペースに装着されている前記トナーコンテナに貯留された廃トナーの貯留量に応じて出力値を変化させる廃トナーセンサーを備え、
    前記制御部は、前記廃トナーセンサーの出力値に基づき前記貯留量の検知を行い、前記貯留量が予め設定された閾値量以下であれば、前記第1装着スペースに装着されている前記トナーコンテナが前記空状態になっても、前記報知メッセージを表示させず、前記印刷ジョブを停止させないことを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  9. 前記制御部は、前記報知メッセージを表示させて以降、前記廃トナーセンサーの出力値に基づき、前記貯留量が前記閾値量以下になったか否かの検知を行い、前記貯留量が前記閾値量以下になったことを検知すると、前記空状態の前記トナーコンテナが前記第2装着スペースに装着されたと判断し、前記報知メッセージの表示を終了させるとともに、前記印刷ジョブの停止を解除することを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
JP2017545131A 2015-10-14 2016-09-21 画像形成装置 Active JP6508352B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015202948 2015-10-14
JP2015202949 2015-10-14
JP2015202948 2015-10-14
JP2015202949 2015-10-14
PCT/JP2016/077865 WO2017064985A1 (ja) 2015-10-14 2016-09-21 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017064985A1 JPWO2017064985A1 (ja) 2018-06-28
JP6508352B2 true JP6508352B2 (ja) 2019-05-08

Family

ID=58518027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017545131A Active JP6508352B2 (ja) 2015-10-14 2016-09-21 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6508352B2 (ja)
WO (1) WO2017064985A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6729501B2 (ja) * 2017-06-15 2020-07-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP7338343B2 (ja) * 2019-09-18 2023-09-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 容器装着装置および画像形成装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS644787A (en) * 1987-06-26 1989-01-09 Mita Industrial Co Ltd Image forming device
JPH0731256Y2 (ja) * 1987-11-17 1995-07-19 カシオ電子工業株式会社 画像形成装置
JPH02239259A (ja) * 1989-03-13 1990-09-21 Konica Corp 記録装置
JP3348913B2 (ja) * 1993-05-28 2002-11-20 東芝テック株式会社 印刷装置
JP2002283677A (ja) * 2001-03-23 2002-10-03 Konica Corp 画像形成装置および画像形成方法
JP4650780B2 (ja) * 2004-05-17 2011-03-16 富士ゼロックス株式会社 交換ユニットが装着された画像形成装置、画像形成システム及び画像形成装置の制御方法
JP2007163878A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Canon Inc 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017064985A1 (ja) 2017-04-20
JPWO2017064985A1 (ja) 2018-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5323125B2 (ja) 画像形成装置
JP5128372B2 (ja) 画像形成装置
JP6269595B2 (ja) 画像形成装置
JP2018066789A (ja) 画像形成装置、及びそのトナー量の検出方法
JP2009047739A (ja) トナー補給装置、現像装置、および画像形成装置
JP4671824B2 (ja) 画像形成装置
CN106896683B (zh) 图像形成装置
JP2010032947A (ja) 画像形成装置
JP6508352B2 (ja) 画像形成装置
US11681240B2 (en) Image forming apparatus and method for controlling image forming apparatus
JP5826045B2 (ja) トナー供給装置及びこれを備えた画像形成装置
JP4352900B2 (ja) 給紙装置
JP4895322B2 (ja) 消耗品管理システム及び画像形成システム
JP5799152B2 (ja) 画像形成装置
JP5684159B2 (ja) 画像形成装置
JP4994504B2 (ja) 画像形成装置
US20200057407A1 (en) Image forming apparatus
JP6332136B2 (ja) 画像形成装置
JP4609077B2 (ja) 画像形成装置
JP6270586B2 (ja) 画像形成装置
JP6268964B2 (ja) 画像形成装置
US11156936B2 (en) Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and toner cartridge
JP2017146569A (ja) 画像形成装置
JP5818829B2 (ja) 画像形成装置
JP5919927B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180308

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6508352

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150