[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6595833B2 - 現像剤収容機構、カートリッジ、画像形成ユニットおよび画像形成装置 - Google Patents

現像剤収容機構、カートリッジ、画像形成ユニットおよび画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6595833B2
JP6595833B2 JP2015148646A JP2015148646A JP6595833B2 JP 6595833 B2 JP6595833 B2 JP 6595833B2 JP 2015148646 A JP2015148646 A JP 2015148646A JP 2015148646 A JP2015148646 A JP 2015148646A JP 6595833 B2 JP6595833 B2 JP 6595833B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
mechanism according
toner
developer accommodating
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015148646A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017026986A (ja
Inventor
正志 藤井
Original Assignee
株式会社沖データ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社沖データ filed Critical 株式会社沖データ
Priority to JP2015148646A priority Critical patent/JP6595833B2/ja
Priority to US15/185,137 priority patent/US9772582B2/en
Publication of JP2017026986A publication Critical patent/JP2017026986A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6595833B2 publication Critical patent/JP6595833B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • G03G15/0881Sealing of developer cartridges
    • G03G15/0886Sealing of developer cartridges by mechanical means, e.g. shutter, plug

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、現像剤を収容する現像剤収容機構、ならびにそれを備えたカートリッジ、画像形成ユニットおよび画像形成装置に関する。
現像装置と、これに着脱可能な現像剤収容体とを備えた電子写真方式の画像形成装置が提案されている(例えば特許文献1参照)。
特開2014−170024号公報
このような現像剤収容体は通常、2以上の部材の組み合わせにより構成されている。そのため、そのような現像剤収容体に対し過度の振動や衝撃、圧力が加えられた場合、その内部から現像剤が噴出してしまう可能性が懸念される。
本開示はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、外部への現像剤の噴出を抑止することのできる現像剤収容機構、ならびにそれを備えたカートリッジ、画像形成ユニットおよび画像形成装置を提供することにある。
本発明の一実施形態としての現像剤収容機構は、第1の部材と、第2の部材と、第3の部材とを有する。第1の部材は、端面と、その端面から端面と交差する第1の方向に凹んだ凹部とを含む。第2の部材は、第1の部材と組み合わされるように凹部に設けられている。第3の部材は、凹部と第2の部材との第1の方向に沿った境界部の第1の方向の延長上において、第1の部材から第2の部材にかけて境界部を跨ぐように端面に沿って広がる。第1の部材は、第2の部材を、第1の方向に延びる回転軸を中心として回転可能に保持している。境界部は、第2の部材の回転方向に沿って周回すると共に第2の部材の回転軸の方向に沿って円筒状に延びている。第3の部材は、境界部における凹部の内径よりも小さな内径を有する孔を含む。

本発明の一実施形態としてのカートリッジ、画像形成ユニットおよび画像形成装置は、上記現像剤収容機構を備えたものである。
本発明の一実施形態としての現像剤収容機構、カートリッジ、画像形成ユニットおよび画像形成装置では、第1の部分と第2の部分との境界部を第3の部材により覆うようにしたので、境界部からの現像剤の噴出が第3の部材により未然に防止され、または境界部から漏れた現像剤は第3の部材により受け止められる。
本開示の一実施形態としての現像剤収容機構、カートリッジ、画像形成ユニットおよび画像形成装置によれば、外部への現像剤の噴出を抑止することができる。
本発明の一実施の形態に係る画像形成装置の全体構成例を表す模式図である。 図1に示した画像形成ユニットの外観を表す斜視図である。 図1に示した画像形成ユニットの外観を表す分解斜視図である。 図1に示した画像形成ユニットの本体部の内部構成を表す模式図である。 図2Aに示した本体部の断面図である。 図2Aに示した画像形成ユニットの側面図である。 図2Aに示した画像形成ユニットの要部断面図である。 図2Aに示したトナーカートリッジの側面図である。 図2Aに示した画像形成ユニットの、分離可能状態での要部断面図である。 図2Aに示したトナーカートリッジの作用を説明するための拡大断面図である。 第1の変形例としてのトナーカートリッジの要部を表す拡大断面図である。 第2の変形例としてのトナーカートリッジの要部を表す拡大断面図である。 第3の変形例としてのトナーカートリッジの要部を表す拡大断面図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、以下の説明は本発明の一具体例であって、本発明は以下の態様に限定されるものではない。また、本発明は、各図に示す各構成要素の配置や寸法、寸法比などについても、それらに限定されるものではない。説明は以下の順序で行う。
1.一実施の形態(基本構成の現像剤収容機構を備えた画像形成装置)
2.変形例
<1.一実施の形態>
[画像形成装置の構成]
図1は、本発明の一実施の形態に係る画像形成装置の全体構成例を模式的に表したものである。この画像形成装置は、本発明の「画像形成装置」の一具体例に対応し、例えば用紙やフィルムなどの印刷対象となる媒体PMに対して、電子写真方式を用いて画像(例えばカラー画像)を形成するプリンタである。この画像形成装置は、筐体100の内部に、媒体供給部1、搬送部2、画像形成部3、転写部4、定着部5、排出部6および制御部7を備える。制御部7は、媒体供給部1、搬送部2、画像形成部3、転写部4、定着部5および排出部6の動作を制御する。なお、本明細書では、媒体PMが搬送される通路を搬送路という。搬送路において、任意の構成要素から見て媒体供給部1へ向かう方向または媒体供給部1により近い位置を上流という。搬送路において、任意の構成要素から見て媒体供給部1へ向かう方向とは反対の方向または媒体供給部1からより離れた位置を下流という。搬送路において、媒体PMが進行する方向(つまり、上流から下流に向かう方向)を搬送方向Fという。搬送路を搬送される媒体PMと平行な方向であって、かつ、搬送方向Fと直交する方向(例えば、図1のX軸方向)を幅方向という。搬送方向Fにおける寸法を長さと呼び、幅方向における寸法を幅と呼ぶ。
(媒体供給部1)
媒体供給部1は、媒体PMを1枚ずつ搬送部2へ供給するものである。媒体供給部1は、例えば、カセット11と、ピックアップローラ12と、フィードローラ13と、リタードローラ14とを有する。カセット11には、複数のシート状の媒体PMが積層されて収容される。カセット11は、例えば、画像形成装置の下部に着脱自在に装着されている。ピックアップローラ12、フィードローラ13およびリタードローラ14は、カセット11に収容された媒体PMを搬送部2へ至る搬送路へ順次繰り出すように機能する。ピックアップローラ12およびフィードローラ13は、制御部7による制御を受けて、媒体PMが下流の搬送部2へ向けて繰り出される向きに回転動作するようになっている。ピックアップローラ12は、最上層の媒体PMの上面に接し得る位置に配置されている。フィードローラ13は、ピックアップローラ12の下流に配置されている。リタードローラ14は、複数の媒体PMが重なって繰り出されるのを防止するものである。リタードローラ14は、フィードローラ13と対向する位置に配置され、フィードローラ13とは反対向きに回転動作するようになっている。
(搬送部2)
搬送部2は、媒体供給部1からの媒体PMを、斜行規制しつつ転写部4へ搬送するものである。搬送部2は、例えば、2組のレジストローラ対21,22を有する。
(画像形成部3)
画像形成部3は、搬送部2から搬送されてきた媒体PMにトナー像IMGを形成するものである(後出の図3参照)。画像形成部3は、例えば、図1に示したように、4つの画像形成ユニット30Y,30M,30C,30Kを有する。画像形成ユニット30Y,30M,30C,30Kは、それぞれ対応する各色のトナーT、すなわち、イエロートナー、マゼンタトナー、シアントナーおよびブラックトナーを用いて、各色のトナー像(画像)IMGを形成するものである。画像形成ユニット30は、例えば、搬送方向Fに向かって、画像形成ユニット30Y、画像形成ユニット30M、画像形成ユニット30C、画像形成ユニット30Kの順に配置されている。なお、本明細書では、4つの30Y,30M,30C,30Kを区別しない場合は総括して画像形成ユニット30と記載する。各画像形成ユニット30は、図2Aおよび図2Bに示したように、それぞれ例えば本体部30Aと、その上方に設けられたトナーカートリッジ30Bとを有している。トナーカートリッジ30Bは、その下方に位置する本体部30Aとは別体であり、本体部30Aと着脱可能に構成されている。なお図2Aは、画像形成ユニット30を拡大した斜視図であり、トナーカートリッジ30Bを本体部30Aに装着した状態を表している。一方、図2Bは、トナーカートリッジ30Bを本体部30Aから分離した状態を表す画像形成ユニット30の分解斜視図である。
図3に、本体部30Aおよびトナーカートリッジ30Bの概略構成を示す。なお、図3には、後出の転写部4の一部の構成要素も示す。本体部30Aは、カバー31と、そのカバー31に取り囲まれた感光ドラム32、帯電ローラ33、現像ローラ35、供給ローラ36、クリーニングブレード37、廃トナー搬送スパイラル38およびドクターブレード39と、カバー31の外部から感光ドラム32に対して露光可能に設けられたLED(Light Emitting Diode)ヘッド34とを有している。また、トナーカートリッジ30Bは、その内部にトナーTを収容している。なお、画像形成ユニット30の詳細については後述する。
(転写部4)
転写部4は、転写ベルトユニットとも呼ばれるものである。転写部4は、転写ベルト41と、この転写ベルト41を駆動する駆動ローラ42と、従動ローラであるアイドルローラ43と、転写ベルト41を挟んで感光ドラム32と対向して配置された転写ローラ44とを有する。駆動ローラ42およびアイドルローラ43は、それぞれ、幅方向に延在する回転軸部を中心として回転可能な略円柱状の部材である。転写部4は、搬送部2から搬送される媒体PMを搬送方向Fに沿って搬送するとともに、各画像形成ユニット30Y,30M,30C,30Kにおいて形成されるトナー像IMGを、媒体PMの表面に順次転写する機構である。
転写ベルト41は、例えば、ポリイミド樹脂などの樹脂材料からなる無端の弾性ベルトである。転写ベルト41は、駆動ローラ42およびアイドルローラ43によって張設(張架)されている。駆動ローラ42は、制御部7の制御に基づき、媒体PMが搬送方向Fに搬送される向きに回転駆動され、転写ベルト41を循環回転させるものである。駆動ローラ42は、画像形成ユニット30Y,30M,30C,30Kよりも上流側に配置されている。アイドルローラ43は、付勢部材による付勢力により、転写ベルト41に負荷される張力を調整するものである。アイドルローラ43は、駆動ローラ42と同方向へ回転するようになっており、画像形成ユニット30Y,30M,30C,30Kよりも下流側に配置されている。
転写ローラ44は、感光ドラム32と逆方向に回転することで媒体PMを搬送方向Fに沿って搬送しつつ、各画像形成ユニット30Y,30M,30C,30K内で形成されたトナー像を媒体PM上に静電的に転写するための部材である。転写ローラ44は、転写ローラ46は、例えば、発泡性の半導電性弾性ゴム材により構成されている。
(定着部5)
定着部5は、転写部4を通過した媒体PM上に転写されたトナー像に対し熱および圧力を付与することで、そのトナー像を媒体PM上に定着させるための部材である。定着部5は、例えば、上部ローラ51と下部ローラ52とを含んで構成されている。
上部ローラ51および下部ローラ52は、各々の内部にハロゲンランプ等の加熱ヒータである熱源を含んで構成されており、媒体PM上のトナー像に対して熱を付与する加熱ローラとして機能する。上部ローラ51は、制御部7による制御を受けて、媒体PMが搬送方向Fに搬送される向きに回転動作するようになっている。上部ローラ51および下部ローラ52内の熱源は、制御部7により制御されるバイアス電圧の供給を受け、上部ローラ51および下部ローラ52の各表面温度を制御するようになっている。下部ローラ52は、上部ローラ51との間に圧接部が形成されるように上部ローラ51と対向して配置されており、媒体PM上のトナー像に対して圧力を付与する加圧ローラとして機能する。下部ローラ52は、弾性体材料からなる表面層を有するとよい。
(排出部6)
排出部6は、定着部5によってトナー像が定着された媒体PMを外部に排出するものである。排出部6は、例えば、搬送ローラ61,62を有する。搬送ローラ61,62は、搬送路を介して媒体PMを外部に排出し、外部のスタッカ100Aにストックさせるようになっている。搬送ローラ61,62は、制御部7による制御を受けて、媒体PMが搬送方向Fに搬送される向きに回転動作するようになっている。
[画像形成ユニット30の構成]
次に、画像形成ユニット30の詳細な構成について説明する。
(本体部30Aの構成)
感光ドラム32は、静電潜像を表面(表層部分)に担持可能な円柱状の部材であり、感光体(例えば有機系感光体)を用いて構成されている。具体的には、感光ドラム32は、導電性支持体と、その外周(表面)を覆う光導電層とを有する。導電性支持体は、例えば、アルミニウムからなる金属パイプにより構成されている。光導電層は、例えば、電荷発生層および電荷輸送層を順に積層した構造を有する。感光ドラム32は、制御部による制御を受け、媒体PMが搬送方向Fに搬送される向き(矢印R32の向き)に所定の周速度で回転動作するようになっている。
帯電ローラ33は、感光ドラム32の表面(表層部分)を帯電させる部材(帯電部材)であり、感光ドラム32の表面(周面)に接するように配置されている。帯電ローラ33は、例えば、金属シャフトと、その外周(表面)を覆う半導電性ゴム層(例えば、半導電性エピクロロヒドリンゴム層)とを有している。帯電ローラ33は、制御部による制御を受け、感光ドラム32と例えば同じ向きに回転動作するようになっている。
LEDヘッド34は、感光ドラム32の表面を露光することにより、感光ドラム32の表面(表層部分)に静電潜像を形成する露光装置である。LEDヘッド34は、1つの感光ドラム32に対し、幅方向に並ぶ複数個のLED発光部を有する。各LED発光部は、例えば、照射光を発する発光ダイオードなどの光源と、その照射光を感光ドラム32の表面に結像させるレンズアレイとを含んで構成されている。
現像ローラ35は、静電潜像を現像するトナーTを表面に担持する部材であり、感光ドラム32の表面(周面)に接するように配置されている。現像ローラ35は、例えば、金属シャフトと、その外周(表面)を覆う半導電性ウレタンゴム層とを有している。現像ローラ35は、制御部による制御を受け、感光ドラム32とは逆向き(矢印R35の向き)に所定の周速度で回転動作するようになっている。
供給ローラ36は、現像ローラ35に対してトナーTを供給するための部材(供給部材)であり、現像ローラ35の表面(周面)に接するように配置されている。供給ローラ36は、例えば、金属シャフトと、その外周(表面)を覆う発泡性のシリコーンゴム層とを有している。供給ローラ36は、制御部による制御を受け、現像ローラ35とは逆向き(矢印R36の向き)に回転動作するようになっている。
クリーニングブレード37は、感光ドラム32の表面に残留したトナーTを掻き取るものである。クリーニングブレード37は、例えば、可撓性のゴム材またはプラスチック材からなる。
廃トナー搬送スパイラル38は、例えばスパイラル状の羽根をシャフトの周囲に立設させたものであり、制御部による制御を受けて例えば矢印R38の方向に回転する部材である。廃トナー搬送スパイラル38は、回転することにより、クリーニングブレード37により掻き取られたトナーT(以下、これを廃トナーT2という。)を+X方向へ搬送するように機能する。
ドクターブレード39は、現像ローラ35の表面に付着するトナーTの付着量を規制する部材である。
図4は、図2Aに示したXZ平面に沿った断面IVにおける本体部30Aの断面図である。但し、図4は、トナーカートリッジ30Bが本体部30Aから分離した状態(分離状態)、またはトナーカートリッジ30Bが本体部30Aから分離可能な状態(分離可能状態)における本体部30Aを表している。図4に示したように、カバー31は、トナーカートリッジ30Bへ向けて−X方向へ突出する突起部31Tを有している。突起部31Tは、例えばX軸方向に伸びる軸J1を中心軸とすると共に外周面31T2を含む略円柱状の中空構造を有しており、その側面には開口31T1が設けられている。突起部31Tの内部には、X軸方向に伸びる廃トナー搬送スパイラル31Aが軸J1を中心として回転可能に収容されている。廃トナー搬送スパイラル31Aは、廃トナー搬送スパイラル38によって搬送された廃トナーT2を突起部31Tの内部において−X方向へ搬送し、開口31T1から排出させるものである。廃トナー搬送スパイラル31Aは図4に示したように、廃トナー搬送スパイラル38と同様、軸J1を中心として回転するシャフト31A1の周囲にスパイラル状の羽根31A2を立設させたものである。廃トナー搬送スパイラル31Aの一端には、ギヤ部31Gが設けられている。そして、廃トナー搬送スパイラル31Aは、ギヤ部31Gに伝達される動力により回転するようになっている。突起部31Tの周囲には、その外周面31T2と少なくとも一部が接するシャッタ部材31Bが設けられている。このシャッタ部材31Bの側面の一部には、開口31B1が設けられている。シャッタ部材31Bの回転により開口31B1が軸J1を中心として外周面31T2に沿って移動し、開口31B1と開口31T1との相対位置が変化するようになっている。図4の分離可能状態では、本体部30Aの開口31T1の位置とシャッタ部材31Bの開口31B1の位置とが全く異なっている。すなわち開口31T1がシャッタ部材31Bにより完全に塞がれている。このため、廃トナー搬送スパイラル31Aによって搬送されて突起部31Tの内部に蓄積された廃トナーT2が外部へ漏れることはない。なお、シャッタ部材31Bにおける外周面31B2のうち、開口31B1の近傍には、例えばスポンジなどの弾性材料からなるシール部材31Cが設けられている。
(トナーカートリッジ30Bの構成)
続いて、図5〜図8を参照して、トナーカートリッジ30Bの詳細な構成について説明する。図5は、図2Aに示した画像形成ユニット30を、反対側から+X方向に眺めたときの側面図である。図6は、図5に示したXZ平面に沿った断面VIにおける画像形成ユニット30の断面図である。トナーカートリッジ30Bは、中空構造を有するフレーム71と、このフレーム71と組み合わされてトナー収容室30B1および廃トナー収容室30B2を形成するシャッタ部材72と、フィルム73とを有している。トナー収容室30B1には、上記した各色の使用前のトナーTが収容されている。画像形成ユニット30Yのトナー収容室30B1にはイエロートナーが収容されている。同様に、画像形成ユニット30Mのトナー収容室30B1にはマゼンダトナーが収容され、画像形成ユニット30Cのトナー収容室30B1にはシアントナーが収容され、画像形成ユニット30Kのトナー収容室30B1にはブラックトナーが収容されている。
フレーム71のうち、本体部30Aの突起部31Tおよびシャッタ部材31Bと対向する位置には、それら突起部31Tおよびシャッタ部材31Bが挿入される凹部71Uが形成されている。図7は、トナーカートリッジ30Bを+X方向に眺めた側面図である。フィルム73は、例えば樹脂フィルムなどの弾性体からなり、その中央付近に開口73Aを有している。フィルム73は、凹部71Uを取り囲むようにフレーム71の端面71Tに固定され、フレーム71とシャッタ部材72との境界部Kを覆うように設けられている。なお、フィルム73はフレーム71と一体に形成されていてもよい。フレーム71は、シャッタ部材72をYZ平面において回転可能に保持している。具体的には、シャッタ部材72は、フレーム71の廃トナー収容室30B2においてX軸方向に伸びるシャフト75の一端に固定されている。シャフト75の他端(シャッタ部材72と反対側の端部)はレバー77(図2Bおよび図5参照)と接続されている。したがって、レバー77の回転操作によりシャフト75を介してシャッタ部材72が軸J1を回転中心として矢印R72の方向に回転可能となっている。境界部Kには、例えばスポンジなどの弾性材料からなるシール部材74が設けられている。シール部材74は、例えばシャッタ部材72の外周面に固定されており、凹部71Uの内周面と当接しつつシャッタ部材72と共に回転するようになっている。
ここで、フレーム71が本発明の「第1の部材」に対応する一具体例であり、シャッタ部材72が本発明の「第2の部材」に対応する一具体例であり、トナー収容室30B1および廃トナー収容室30B2が、本発明の「収容部」の一具体例に対応する。また、フィルム73が本発明の「第3の部材」に対応する一具体例である。したがって、フレーム71、シャッタ部材72およびフィルム73が本発明の「現像剤収容機構」に対応する一具体例である。
フレーム71は、シャッタ部材72の回転により開閉可能な開口71Kを有している。開口71Kの位置は、本体部30Aの突起部31Tがトナーカートリッジ30Bの凹部71Uに挿入された状態において、基本的に開口31T1の位置と一致している(図6参照)。また、シャッタ部材72は、シャッタ部材31Bの開口31B1と連通する開口72Kを有している。シャッタ部材72は、基本的に開口31B1と開口72Kとの位置関係を保持したまま、シャッタ部材31Bと連動して軸J1を回転中心として回転するようになっている。したがって、図6に示したように、シャッタ部材72とシャッタ部材31Bとが一体として回転し、開口31B1および開口72Kの位置が開口31T1および開口71Kの位置と一致した状態となると、本体部30Aの内部空間とトナーカートリッジ30Bの内部空間とを連通する経路Pが形成される。よって、この状態では廃トナーT2が本体部30Aからトナーカートリッジ30Bへ移動可能となる。なお、図5および図6は、トナーカートリッジ30Bを本体部30Aに装着した状態を表している。
一方、図7はトナーカートリッジ30Bを本体部30Aから取り外した状態(分離状態)を表し、図8はトナーカートリッジ30Bを本体部30Aから取り外し可能な状態(分離可能状態)における、本体部30Aとトナーカートリッジ30Bとの結合部分の近傍を表している。このような分離状態もしくは分離可能状態では、開口31B1および開口72Kの位置が開口31T1および開口71Kの位置と一致しておらず、経路Pが遮断された状態となる。よって、分離状態もしくは分離可能状態では、廃トナーT2が基本的には本体部30Aおよびトナーカートリッジ30Bから外部へ噴出しない状態となっている。
境界部Kは、例えばシャッタ部材72の回転方向に沿って周回すると共にシャッタ部材72の回転軸方向(軸J1の延在方向であるX軸方向)に沿って円筒状に伸びている。図8に示したように、フィルム73の開口73Aは、円筒状の境界部Kにおける内径D1よりも小さな内径D3を有している。境界部Kの−X方向における延長上にフィルム73が位置するようにするためである。すなわち、フィルム73の+X方向における投影像が境界部Kと重なり合うようにするためである。さらに、開口73Aの内径D3は、境界部Kにおけるシャッタ部材72の内径D2と同等以上であることが望ましい。本体部30Aにトナーカートリッジ30Bを装着し、もしくは本体部30Aからトナーカートリッジ30Bを取り外す際にフィルム73がシャッタ部材31Bと干渉しないようにするためである。
[作用・効果]
(A.基本動作)
この画像形成装置では、以下のようにして、媒体PMに対してトナー像が転写される。
起動状態の画像形成装置に対してPCなどの外部機器から印刷画像データおよび印刷命令が制御部7に入力されると、制御部7は、印刷命令に応じて印刷画像データの印刷動作を開始させる。
例えば図1に示したように、カセット11に収容されている媒体PMがピックアップローラ12によって最上部から1枚ずつピックアップされ、フィードローラ13およびリタードローラ14によって斜行が矯正されつつ下流の搬送部2へ繰り出される。次いで、媒体PMは2組のレジストローラ対21,22により画像形成部3へ搬送される。画像形成部3では、以下のようにしてトナー像IMGが媒体PM上に転写される。
画像形成部3では、制御部7の印刷命令により、以下の電子写真プロセスによって各色のトナー像IMGが形成される。具体的には、制御部7は、トナーカートリッジ30Bのトナー収容室30B1に収容されたトナーTを本体部30Aのカバー31の内部へ投入すると共に、感光ドラム32を矢印R32の方向へ一定速度で回転させる。これに伴い、帯電ローラ33、現像ローラ35および供給ローラ36も所定の方向に回転動作を開始することとなる。
一方、制御部7は、各色の帯電ローラ33に対し所定の電圧を印加し、各色の感光ドラム32の表面を一様に帯電させる。次いで、制御部7はLEDヘッド34を起動し、画像信号に基づく印刷画像の色成分に対応する光を各色の感光ドラム32へ各々照射し、各色の感光ドラム32の表面に静電潜像をそれぞれ形成する。
トナーTは供給ローラ36を介して現像ローラ35へ供給され、現像ローラ35の表面に担持される。現像ローラ35は感光ドラム32上に形成された静電潜像にトナーTを付着させトナー像IMGを形成する。さらに、転写部4における転写ローラ44に所定の電圧が印加され、感光ドラム32と転写ローラ44との間に電界が発生する。その状態で感光ドラム32と転写ローラ44との間を媒体PMが走行すると、その媒体PM上に、感光ドラム32に形成されたトナー像IMGが転写される。
そののち、媒体PM上のトナー像IMGは、定着部5において熱および圧力が付与されることで媒体PMに定着させられる。最後に排出部6によりトナー像IMGが定着した媒体PMが画像形成装置の外部のスタッカ100Aに排出される。
(B.トナーカートリッジ30Bの着脱操作について)
ここで、本実施の形態の画像形成ユニット30における、トナーカートリッジ30Bの着脱操作について、図5などを参照して説明する。図5は、トナーカートリッジ30Bが本体部30Aに装着されて画像形成ユニット30が使用可能な状態を表している。この使用可能状態から、レバー77を矢印R77の方向に回転させ、破線で示した位置77Aまで移動させる。この操作により、シャフト75およびシャッタ部材72が軸J1を回転中心として回転し、図8に示したように開口31T1と開口71Kとを結ぶ経路Pがシャッタ部材72およびシャッタ部材31Bによって遮断され、トナーカートリッジ30Bが本体部30Aから分離可能な状態(図8)となる。なお、トナーカートリッジ30Bを本体部30Aに装着する場合には、レバー77を矢印R77と反対の方向に回転させ、破線で示した位置77Aから元の位置まで移動させる。これにより、図6に示した経路Pが形成され、廃トナーT2が本体部30Aからトナーカートリッジ30Bへ移動可能となる。なお、トナーカートリッジ30Bの着脱操作を実施するにあたり、フィルム73がその着脱操作の阻害要因とはならない。
(C.画像形成装置の作用効果)
このように本実施の形態では、トナーカートリッジ30Bにおいて、フレーム71とシャッタ部材72との境界部Kを覆うフィルム73を設けるようにした。このため、本体部30Aから取り外した状態のトナーカートリッジ30Bに対し、落下等の不測の事態により強い衝撃が不意に加わった場合であっても、廃トナー収容室30B2に収容された廃トナーT2が外部へ噴出するのを防ぐことができる。通常状態では、シール部材74により境界部Kにおけるフレーム71に対し一定の圧力が加わっており、廃トナー収容室30B2は密閉された状態にあるので、廃トナーT2が廃トナー収容室30B2から外部へ漏れることはない。しかしながら、トナーカートリッジ30Bを落下させるなどして廃トナー収容室30B2における圧力が急激に高まった場合、例えば図9に示したように、その圧力がシール部材74によるシール圧を上回り、境界部Kを伝って矢印X1の方向に廃トナーT2が僅かに噴出するおそれがある。シール部材74によるシール圧を高めることで、過度の衝撃時における廃トナーT2の噴出を抑えることもできるが、その場合にはシール部材74と凹部71Uとの摩擦が大きくなりシャッタ部材72の回転動作に支障を来すおそれがある。そこで、そのような不測の事態に備え、本実施の形態では境界部Kの矢印X1の延長上にフィルム73を設けるようにした。こうすることにより、境界部Kから廃トナーT2が万一漏れた場合であってもフィルム73、シャッタ部材72、シール部材74およびフレーム71で取り囲まれた領域Wに、その漏れた廃トナーT2をとどめることができる。したがって、このトナーカートリッジ30Bによれば、過度の振動や衝撃、圧力が加えられた場合であっても広範囲に廃トナーT2が噴出するのを十分に抑止することができる。
<2.変形例>
以上、実施の形態を挙げて本発明を説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されず、種々の変形が可能である。例えば上記実施の形態ではカラー画像を形成する画像形成装置について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば黒色のトナー像のみを転写してモノクロ画像を形成する画像形成装置であってもよい。また、上記実施の形態では、2次転写方式の画像形成装置について説明したが、本発明は1次転写方式にも適用されうる。
また、上記実施の形態で説明した一連の処理は、ハードウェア(回路)で行われるようにしてもよいし、ソフトウェア(プログラム)で行われるようにしてもよい。ソフトウェアで行われるようにした場合、そのソフトウェアは、各機能をコンピュータにより実行させるためのプログラム群で構成される。各プログラムは、例えば、上記コンピュータに予め組み込まれて用いられてもよいし、ネットワークや記録媒体から上記コンピュータにインストールして用いられてもよい。
また、上記実施の形態では、露光装置として発光ダイオードを光源とするLEDヘッドを用いるようにしたが、例えばレーザ素子等を光源とした露光装置を用いてもよい。
さらに、上記実施の形態では、本発明における「画像形成装置」の一具体例として、印刷機能を有する画像形成装置について説明したが、これには限られない。すなわち、そのような印刷機能に加え、例えば、スキャン機能やファックス機能を有する複合機として機能する画像形成装置においても、本発明を適用することが可能である。
上記実施の形態等では、本体部30Aとトナーカートリッジ30Bとが互いに着脱可能に構成された場合を例示したが、本技術はこれに限定されるものではない。本体部30Aとトナーカートリッジ30Bとが互いに嵌合されたりねじ止めされたりするなどして一体化された構造を有していてもよい。
また、図10に示した第1の変形例としてのトナーカートリッジ81のように、シャッタ部材72とフィルム73との隙間にシール部材91を設けることで、領域Wを封止するようにしてもよい。こうすることにより、境界部Kから廃トナーT2が万一漏れた場合であっても、その漏れた廃トナーT2が領域Wから外部へ移動するのを防ぐことができる。
また、図11に示した第2の変形例としてのトナーカートリッジ82のように、フィルム73の先端を屈折させて屈曲部92を設けるようにしてもよい。こうすることにより、境界部Kから廃トナーT2が万一漏れた場合であっても、その漏れた廃トナーT2が領域Wから外部へ移動するのを防ぐことができる。
また、図12に示した第3の変形例としてのトナーカートリッジ83のように、フィルム73の先端に湾曲部93を設け、その湾曲部93がシャッタ部材72と当接し、フィルム73の弾性によってシャッタ部材72に対し付勢力73Pを付与するようにしてもよい。こうすることにより、境界部Kから廃トナーT2が万一漏れた場合であっても、その漏れた廃トナーT2が領域Wから外部へ移動するのを防ぐことができる。
1…媒体供給部、11…カセット、12…ピックアップローラ、13…フィードローラ、14…リタードローラ、2…搬送部、21,22…レジストローラ対、3…画像形成部、30(30Y,30M,30C,30K)…画像形成ユニット、30A…本体部、30B…トナーカートリッジ、30B1…トナー収容室、30B2…廃トナー収容室、31…カバー、31A…廃トナー搬送スパイラル、31B…シャッタ部材、31C…シール部材、31T…突起部、32…感光ドラム、33…帯電ローラ、34…LEDヘッド、35…現像ローラ、36…供給ローラ、37…クリーニングブレード、38…廃トナー搬送スパイラル、39…ドクターブレード、4…転写部、41…転写ベルト、42…駆動ローラ、43…アイドルローラ、44…転写ローラ、5…定着部、6…排出部、71…フレーム、71T…端面、71U…凹部、72…シャッタ部材、73…フィルム、74…シール部材、75…シャフト、77…レバー、81〜83…トナーカートリッジ、91…シール部材、100…筐体、PM…媒体、

Claims (13)

  1. 端面と、前記端面から前記端面と交差する第1の方向に凹んだ凹部とを含む第1の部材と、
    前記第1の部材と組み合わされるように前記凹部に設けられた第2の部材と、
    前記凹部と前記第2の部材との前記第1の方向に沿った境界部の前記第1の方向の延長上において、前記第1の部材から前記第2の部材にかけて前記境界部を跨ぐように前記端面に沿って広がる第3の部材と
    を有し、
    前記第1の部材は、前記第2の部材を、前記第1の方向に延びる回転軸を中心として回転可能に保持しており、
    前記境界部は、前記第2の部材の回転方向に沿って周回すると共に前記第2の部材の回転軸の方向に沿って円筒状に延びており、
    前記第3の部材は、前記境界部における前記凹部の内径よりも小さな内径を有する孔を含む
    現像剤収容機構。
  2. 前記第1の部材は、前記第2の部材の、前記回転軸を中心とした回転により開閉可能な1以上の開口を有する
    請求項に記載の現像剤収容機構。
  3. 前記の内径は、前記境界部における前記第2の部材の内径と同等以上である
    請求項1または請求項2に記載の現像剤収容機構。
  4. 前記第2の部材には、前記境界部において前記第1の部材と当接する第1の弾性部材が設けられている
    請求項1から請求項のいずれか1項に記載の現像剤収容機構。
  5. 前記第3の部材は弾性体からなる
    請求項1から請求項のいずれか1項に記載の現像剤収容機構。
  6. 前記第3の部材は前記第1の部材に固定されている
    請求項1から請求項のいずれか1項に記載の現像剤収容機構。
  7. 前記第1の部材と前記第3の部材とは一体に形成されている
    請求項1から請求項のいずれか1項に記載の現像剤収容機構。
  8. 前記第2の部材と前記第3の部材との間に第2の弾性部材がさらに設けられている
    請求項または請求項に記載の現像剤収容機構。
  9. 前記第3の部材は、前記第2の部材と当接し、前記第2の部材に対して付勢力を及ぼしている
    請求項記載の現像剤収容機構。
  10. 前記第3の部材は、屈曲部もしくは湾曲部を含んでいる
    請求項1から請求項のいずれか1項に記載の現像剤収容機構。
  11. 請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の現像剤収容機構を備えたカートリッジ。
  12. 請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の現像剤収容機構を備えた画像形成ユニット。
  13. 請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の現像剤収容機構を備えた画像形成装置。
JP2015148646A 2015-07-28 2015-07-28 現像剤収容機構、カートリッジ、画像形成ユニットおよび画像形成装置 Expired - Fee Related JP6595833B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015148646A JP6595833B2 (ja) 2015-07-28 2015-07-28 現像剤収容機構、カートリッジ、画像形成ユニットおよび画像形成装置
US15/185,137 US9772582B2 (en) 2015-07-28 2016-06-17 Developer container, cartridge, image formation unit and image formation apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015148646A JP6595833B2 (ja) 2015-07-28 2015-07-28 現像剤収容機構、カートリッジ、画像形成ユニットおよび画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017026986A JP2017026986A (ja) 2017-02-02
JP6595833B2 true JP6595833B2 (ja) 2019-10-23

Family

ID=57883592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015148646A Expired - Fee Related JP6595833B2 (ja) 2015-07-28 2015-07-28 現像剤収容機構、カートリッジ、画像形成ユニットおよび画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9772582B2 (ja)
JP (1) JP6595833B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP1622334S (ja) * 2018-03-30 2019-01-21
JP7362382B2 (ja) * 2019-09-17 2023-10-17 キヤノン株式会社 現像剤補給カートリッジ、トナー搬送装置、及び画像形成装置
JP2022081822A (ja) * 2020-11-20 2022-06-01 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 接続シール構造、粉体供給装置および粉体利用装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0546025A (ja) * 1991-08-16 1993-02-26 Ricoh Co Ltd 電子写真記録装置
JP4183319B2 (ja) * 1998-12-14 2008-11-19 株式会社沖データ トナーカートリッジ及び画像形成装置
JP4297667B2 (ja) * 2002-08-27 2009-07-15 株式会社沖データ 現像剤貯蔵容器、印刷プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP4578848B2 (ja) * 2004-04-09 2010-11-10 株式会社沖データ 現像剤受取ユニット、現像剤搬送システム及び画像形成装置
KR100803601B1 (ko) * 2006-06-05 2008-02-15 삼성전자주식회사 화상형성장치
JP5140438B2 (ja) * 2007-01-24 2013-02-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 トナーコンテナ及び画像形成装置
JP2009116142A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2010243958A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Murata Machinery Ltd 画像形成装置
JP5729591B2 (ja) * 2011-01-11 2015-06-03 株式会社リコー 粉体収容器、及び、画像形成装置
JP2013171211A (ja) * 2012-02-22 2013-09-02 Ricoh Co Ltd トナー収容容器及び画像形成装置
JP5964264B2 (ja) 2013-03-01 2016-08-03 株式会社沖データ 現像剤収容体、現像装置、画像形成装置及びピン構造体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017026986A (ja) 2017-02-02
US9772582B2 (en) 2017-09-26
US20170031271A1 (en) 2017-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005316192A (ja) 電子写真画像形成装置
US20100054796A1 (en) Cartridge
US8565645B2 (en) Unit and image forming apparatus including the same
JP2003295717A (ja) プロセスカートリッジおよび画像形成装置
US20160282763A1 (en) Developer container, developing device, process cartridge, and image forming apparatus
JP6595833B2 (ja) 現像剤収容機構、カートリッジ、画像形成ユニットおよび画像形成装置
JP6764816B2 (ja) 現像ユニット、画像形成ユニットおよび画像形成装置
US20030152396A1 (en) Developing device and process cartridge
JP6823479B2 (ja) 画像形成装置
JP6663562B2 (ja) 粉体収容容器及び画像形成装置
EP2942671B1 (en) Developing unit, image forming unit, and image forming apparatus
JP6034257B2 (ja) 画像形成ユニット及び画像形成装置
JP6484138B2 (ja) 画像形成ユニットおよび画像形成装置
JP6942011B2 (ja) 帯電ローラ軸受保持機構
JP6533679B2 (ja) 現像剤収容部材、画像形成ユニットおよび画像形成装置
US10248041B2 (en) Developing unit, image forming unit, and image forming apparatus
JP2006113285A (ja) カラー画像形成装置
JP2008268273A (ja) 光除電装置、像保持体ユニット、画像形成ユニットおよび画像形成装置
JP6818589B2 (ja) 露光装置および画像形成装置
JP2004333929A (ja) 画像形成装置
JP2021165817A (ja) 画像形成装置
JP2021036288A (ja) 画像形成装置
JP2007047295A (ja) 現像剤及び現像装置及びこれらを用いた画像形成装置
JP2017097232A (ja) 画像形成ユニットおよび画像形成装置
JP2006243488A (ja) 帯電装置又はプロセスカートリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6595833

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees