JP5729591B2 - 粉体収容器、及び、画像形成装置 - Google Patents
粉体収容器、及び、画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5729591B2 JP5729591B2 JP2011002730A JP2011002730A JP5729591B2 JP 5729591 B2 JP5729591 B2 JP 5729591B2 JP 2011002730 A JP2011002730 A JP 2011002730A JP 2011002730 A JP2011002730 A JP 2011002730A JP 5729591 B2 JP5729591 B2 JP 5729591B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- container
- shutter member
- image forming
- powder
- waste toner
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Cleaning In Electrography (AREA)
Description
このような廃トナー回収容器は、容器内が回収された廃トナーで満杯になると(又は、満杯に近い状態になると)、画像形成装置本体から取出されて、空の容器と交換(メンテナンス)される。
図1〜図7にて、この発明の実施の形態1について詳細に説明する。
まず、図1にて、画像形成装置全体の構成・動作について説明する。
本実施の形態1における画像形成装置1は、複数の作像部としてのプロセスカートリッジ10Y、10M、10C、10BKが中間転写ベルト17に対向するように並設されたタンデム型のカラー画像形成装置である。
各プロセスカートリッジ10Y、10M、10C、10BKにおける感光体ドラム11(像担持体)上では、それぞれ、各色(イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック)のトナー像が形成される。
まず、原稿は、原稿搬送部3の搬送ローラによって、原稿台から搬送されて、原稿読込部4のコンタクトガラス上に載置される。そして、原稿読込部4で、コンタクトガラス上に載置された原稿の画像情報が光学的に読み取られる。
詳しくは、原稿読込部4は、コンタクトガラス上の原稿の画像に対して、照明ランプから発した光を照射しながら走査させる。そして、原稿にて反射した光を、ミラー群及びレンズを介して、カラーセンサに結像する。原稿のカラー画像情報は、カラーセンサにてRGB(レッド、グリーン、ブルー)の色分解光ごとに読み取られた後に、電気的な画像信号に変換される。さらに、RGBの色分解画像信号をもとにして画像処理部(不図示である。)で色変換処理、色補正処理、空間周波数補正処理等の処理をおこない、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのカラー画像情報を得る。
書込み部6において、光源から画像信号に対応したレーザ光が各色に対応して射出される。図示は省略するが、レーザ光は、ポリゴンミラーに入射して反射した後に、複数のレンズを透過する。複数のレンズを透過した後のレーザ光は、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの色成分ごとに別の光路を通過することになる(露光工程である。)。
その後、現像工程後の感光体ドラム11表面は、それぞれ、像担持体としての中間転写ベルト17(中間転写体)との対向位置に達する。ここで、それぞれの対向位置には、中間転写ベルト17の内周面に当接するように1次転写ローラ14が設置されている。そして、1次転写ローラ14の位置で、像担持体としての中間転写ベルト17上に、感光体ドラム11上に形成された各色のトナー像が、順次重ねて転写される(第1転写工程である。)。
その後、感光体ドラム11表面は、除電部(不図示である。)の位置を通過して、感光体ドラム11における一連の作像プロセスが終了する。
その後、中間転写ベルト17表面は、中間転写ベルトクリーニング部9(クリーニング部)の位置に達する。そして、像担持体としての中間転写ベルト17上の未転写トナーが中間転写ベルトクリーニング部9(クリーニング部)に回収されて、中間転写ベルト17上の一連の転写プロセスが完了する。
詳しくは、記録媒体Pを収納する給紙部7から、給紙ローラ8により給送された転写紙Pが、搬送ガイドを通過した後に、レジストローラ19に導かれる。レジストローラ19に達した記録媒体Pは、中間転写ベルト17上のトナー像とタイミングを合わせて、2次転写ローラ18の位置に向けて搬送される。
そして、定着工程後の記録媒体Pは、排紙ローラ29によって装置本体1外に出力画像として排出された後に、排紙部5上にスタックされて、一連の画像形成プロセスが完了する。
図2は、黒色用のプロセスカートリッジ10BKを示す構成図である。その他の3つのプロセスカートリッジ10Y、10M、10Cは、それぞれ、作像プロセスに用いられるトナーの色が異なる点を除き、黒色用のプロセスカートリッジ10BKとほぼ同じに構成されているため、その図示と説明とを省略する。
帯電部12は、導電性芯金の外周に中抵抗の弾性層を被覆してなる帯電ローラである。そして、この帯電部12(帯電ローラ)に不図示の電源部から所定の電圧が印加されて、これにより対向する感光体ドラム11の表面を一様に帯電する。
具体的に、トナーは、円形度が0.92以上になるように形成されたものである。「円形度」は、フロー式粒子像分析装置「FPIA−2000」(東亜医用電子社製)により計測した平均円形度である。具体的には、容器中の予め不純固形物を除去した水100〜150ml中に、分散剤として界面活性剤(好ましくは、アルキルベンゼンスルホン酸塩である。)を0.1〜0.5ml加えて、さらに測定試料(トナー)を0.1〜0.5g程度加える。その後、このトナーが分散した懸濁液を、超音波分散器で約1〜3分間分散処理して、分散液濃度が3000〜10000個/μlとなるようにしたものを上述の分析装置にセットして、トナーの形状及び分布を測定する。
また、トナーは、形状係数SF−1と形状係数SF−2とが、いずれも、100〜180の範囲になるように形成されたものである。
また、トナーは、体積平均粒径(Dv)が3〜8μmの範囲であって、体積平均粒径(Dv)と個数平均粒径(Dn)との比(Dv/Dn)が1.05〜1.40の範囲になるように形成されたものである。
さらに、トナーは、長軸と短軸との比(r1/r2)が0.5〜1.0の範囲であって、厚さと短軸との比(r3/r2)が0.7〜1.0の範囲であって、長軸r1≧短軸r2≧厚さr3の関係を満足するように形成されたものである。
このような小粒径・球形トナーは、窒素原子を含む官能基を有するポリエステルプレポリマー、ポリエステル、着色剤、離型剤を含むトナー組成物を、水系媒体中で樹脂微粒子が存在する状態で架橋又は/及び伸長反応させることで製造することができる。
同様に、図1を参照して、クリーニング部としての中間転写ベルトクリーニング部9にも、中間転写ベルト17に当接するクリーニングブレード、中間転写ベルトクリーニング部9内に回収された未転写トナーを廃トナーとして廃トナー回収容器30(図3を参照できる。)に向けて搬送する搬送コイル(搬送管16)、等が設置されている。そして、中間転写ベルトクリーニング部9内に回収された未転写トナーは、搬送管16(搬送コイルが内設されている。)を介して、廃トナー回収容器30まで搬送されて、廃トナーとして廃トナー回収容器30の内部に回収される。なお、廃トナー回収容器30の構成・動作については、後でさらに詳しく説明する。
なお、感光体ドラム11や中間転写ベルト17上に付着する付着物としては、未転写トナーの他に、記録媒体P(用紙)から生じる紙粉、帯電ローラ12(帯電部)による放電時に感光体ドラム11上に生じる放電生成物、トナーに添加されている添加剤、等があるが、本願ではこれらを総称して「未転写トナー」と呼ぶことにする。
現像ローラ13aは、図2中の矢印方向(反時計方向)に回転している。現像部13内の現像剤は、間に仕切部材を介在するように配設された第1搬送スクリュ13b1及び第2搬送スクリュ13b2の回転によって、不図示のトナー補給部によってトナー容器28から補給されたトナーとともに撹拌混合されながら長手方向に循環する(図2の紙面垂直方向である。)。
図3及び図4を参照して、本実施の形態1における粉体収容器としての廃トナー回収容器30は、略長方体状の容器であって、粉体としての廃トナーTを送入するための開口部としての回収口31が側面に形成されている。さらに、廃トナー回収容器30には、開放状態にある回収口31(開口部)を閉鎖するシャッタ部材32が、容器外部に露呈するように設置されているのではなくて、容器内部において移動可能に設置されている。すなわち、シャッタ部材32は、回収口32を開放した状態では、容器外部に露呈することなく、回収口31を閉鎖した状態で回収口31を介してその一部が外部から露呈するように設置されている。
詳しくは、4つのプロセスカートリッジ10Y、10M、10C、10BKの各クリーニング部15から排出された未転写トナーと、中間転写ベルトクリーニング部9から排出された未転写トナーと、は搬送管16による1つの排出経路に合流される。そして、搬送管16の先端部が回収口31(開口部)に挿入された状態で、搬送管16の排出口16aから廃トナー回収容器30の内部に向けて廃トナーTが排出される。
また、本実施の形態1では、満杯検知センサ55(検知手段)として、圧電センサを用いている。すなわち、満杯検知センサ55(圧電センサ)の位置(高さ)まで廃トナーTが堆積されると、その廃トナーTによる圧力を満杯検知センサ55(圧電センサ)が検知して、廃トナー回収容器30が廃トナーTで満杯状態(又は、それに近い状態)にあることを認知する。そして、満杯状態の廃トナー回収容器30は、回収口31がシャッタ部材32によって閉鎖(封止)された状態で、装置本体1から取出(離脱)されることになる。
なお、本実施の形態1では、図5(A)に示すように、シャッタ部材32が開放位置に停止した状態(回収口31を開放した状態)を保持するために、レバー部材34が上下動する溝部35に、楔部材60が設置されている。したがって、レバー部材34を操作する作業者は、楔部材60を取出した後に、シャッタ部材34を下方に移動させて回収口31を閉鎖することになる。
また、図示は省略するが、レバー部材34が上下動する溝部35には、容器内部から溝部35を介して外部に廃トナーTが漏出する不具合を防止するために、レバー部材34に密着する切込みを有するシール材が設置されている。
詳しくは、規制部材33(規制手段)は、容器30の内壁に形成された凹部に対して圧縮スプリング37を介して接続された略三角柱状部材であって、その傾斜面が上方に向いて水平面が下方に向くように配設されている。
そして、規制部材33(規制手段)は、シャッタ部材32が開放位置にあるときには、圧縮スプリング37の付勢力によって、シャッタ部材32に係合しない位置に突出している(図6(A)の状態である。)。
そして、規制部材33は、シャッタ部材32が開放位置から閉鎖位置に向けて移動するとき(図6(B)の状態である。)には、容器30(収容器)の内部においてシャッタ部材32に係合しない退避位置に退避する。具体的に、規制部材33の傾斜面がシャッタ部材32の下端に押動されて、規制部材33に圧縮スプリング37の付勢力に抗して凹部(退避位置)に退避する方向の力(分力)が作用する。これにより、規制部材33が凹部(退避位置)に退避して、シャッタ部材32の下方への移動が可能になる。
そして、規制部材33は、シャッタ部材32が閉鎖位置にあるとき(図6(C)の状態である。)には、凹部(退避位置)からシャッタ部材32を係止する係止位置に移動して、シャッタ部材32の開放位置への移動(上方への移動である。)を制限する。具体的に、上述したシャッタ部材32の移動によってシャッタ部材32の閉鎖位置への移動が完了すると、シャッタ部材32による係合が解除された規制部材33は、圧縮スプリング37の付勢力によって図6(C)の黒矢印方向に移動する。すなわち、規制部材33の下面(水平面)が、閉鎖位置にあるシャッタ部材32の上端に対向する位置に移動する。これにより、シャッタ部材32が上方に移動しようとしても、その上端が規制部材33の下面に干渉して、移動できないことになる。
このような構成により、画像形成装置本体1から取出された単体の状態で、外部から予期せぬ外力が加わっても、回収口31を閉鎖したシャッタ部材32が開放位置に移動しにくくなる効果がさらに確実に発揮されることになる。
具体的に、図7(A1)及び(A2)に示すように、レバー部材34の一部に強度の弱い弱強度部34aを形成するとともに、容器内に先端が鋭利に形成された鋭利部38を設ける。そして、レバー部材34がシャッタ部材32とともに閉鎖位置に移動(図7(A1)の位置から図7(A2)の位置への移動である。)するタイミングに合わせて、弱強度部34aが鋭利部38に衝突して、弱強度部34aが破壊されて双方の部材32、34の連結が解除される。
さらに、図7(B1)に示すように、シャッタ部材32側に板バネを介して設置された2つの第1球状部材39aの間に、レバー部材34に可撓性部材を介して接続された第2球状部材39bが挟まれて、双方の部材32、34が連結されるように構成する。そして、図7(B2)に示すように、レバー部材34がシャッタ部材32とともに閉鎖位置に移動(図7(B1)の位置から図7(A2)の位置への移動である。)するタイミングに合わせて、第2球状部材39bが2つの第1球状部材39aの間から離れて双方の部材32、34の連結が解除される。このとき、第2球状部材39bに接続された可撓性部材が第2球状部材39bの重量によって張力を失い撓むため、その後に第2球状部材39bを2つの第1球状部材39aの間に挟み込もうとしても挟み込むことができない。
このような規制手段を用いた場合であっても、上述した規制部材33を用いたときと同様の効果を得ることができる。
図8にて、この発明の実施の形態2について詳細に説明する。
図8は、実施の形態2における廃トナー回収容器30(粉体収容器)のシャッタ部材32の動作を示す正面図であって、前記実施の形態1における図5に相当する図である。
本実施の形態2における廃トナー回収容器30(粉体収容器)は、主として、回収口31(開口部)を開放する開放位置でシャッタ部材32を係止する係止部材62が設置されている点が、前記実施の形態1のものと相違する。
このように、満杯検知センサ55(検知手段)の検知結果に基いて、シャッタ部材32を自動で閉鎖位置に移動させることで、シャッタ部材32の閉め忘れを防止することができる。
図9にて、この発明の実施の形態3について詳細に説明する。
図9は、実施の形態3における廃トナー回収容器30(粉体収容器)のシャッタ部材32の動作を示す正面図であって、前記実施の形態1における図5に相当する図である。
本実施の形態3における廃トナー回収容器30(粉体収容器)は、主として、閉鎖位置に向けてシャッタ部材32を付勢する付勢部材42が設置されている点と、開放位置でシャッタ部材32を保持する保持部材41が外部から取出可能に設置されている点と、が前記実施の形態1のものと相違する。
また、本実施の形態3における廃トナー回収容器30には、圧縮スプリング42(付勢部材)の付勢力に抗するように開放位置でシャッタ部材32を保持する保持部材41が設置されている。詳しくは、保持部材41は、一端側がシャッタ部材32に形成された係合部に係合していて、中央部が容器の壁部に保持されていて、他端側が収容器30の外部に露呈していて外部から取出可能に形成されている。
図10にて、この発明の実施の形態4について詳細に説明する。
本実施の形態4における廃トナー回収容器30(粉体収容器)は、主として、装置本体1に装着された状態の廃トナー回収容器30が装置本体1から離脱されるのを規制する係合部材67が設置されている点が、前記各実施の形態のものと相違する。
そして、係合部材67は、廃トナー回収容器30が装置本体1に設置されていないときには、圧縮スプリング68の付勢力によって下方に突出するとともに、モータ69によって係合部材67の傾斜面が右下方に向いた姿勢に維持されている。(図10(A)の状態である。)。
そして、係合部材37は、廃トナー回収容器30が装置本体1に装着されるときには、容器30(収容器)の装着を妨げない退避位置に退避する。具体的に、係合部材67の傾斜面が容器30の上端に押動されて、係合部材67に圧縮スプリング68の付勢力に抗して退避位置(上方)に退避する方向の力(分力)が作用する。これにより、係合部材67が退避位置に退避して、装置本体1への容器30の装着が可能になる。
そして、係合部材67は、装置本体1への廃トナー回収容器30の装着が完了したとき(図10(B)の状態である。)には、退避位置から下方に移動して、装置本体1からの容器30の離脱(右方への移動である。)を制限する。具体的に、上述した容器30の装着動作によって容器30のセット位置への移動が完了すると、容器30による係合が解除された係合部材67は、圧縮スプリング68の付勢力によって図10(B)の矢印方向に移動する。すなわち、係合部材67の左側面(垂直面)が、セット位置にある容器30の側面に対向する位置に移動する。これにより、容器30が右方に移動しようとしても、その側面が係合部材67の左側面に干渉して、移動できないことになる。
これにより、交換前の廃トナー回収容器30が装置本体1から取出される不具合を未然に防止することができる。
具体的に、満杯検知センサ55によって廃トナー回収容器30の満杯状態(又は、それに近い状態)が検知されると、廃トナー回収容器30を交換する必要がある旨の表示が装置本体1の表示部(不図示である。)に表示される。さらに、係合部材67は、満杯検知センサ55(検知手段)によって満杯状態(又は、それに近い状態)が検知されたときに、廃トナー回収容器30との係合を解除するように制御されることになる(図10(C)の状態である。)。
これにより、交換が必要となった廃トナー回収容器30の装置本体1から離脱が可能になる。
図11〜図13にて、この発明の実施の形態5について詳細に説明する。
本実施の形態5における廃トナー回収容器30(粉体収容器)は、主として、装置本体1の設置部に対して上下方向に着脱される点と、廃トナー回収容器30が装置本体1から離脱される動作に連動して回収口31(開口部)を閉鎖する閉鎖位置にシャッタ部材が相対的に移動される点と、が前記各実施の形態のものと相違する。
また、本実施の形態5における画像形成装置には、廃トナー回収容器30が画像形成装置本体1から離脱される動作に連動して、廃トナー回収容器30の回収口31を閉鎖する閉鎖位置にシャッタ部材32を相対的に移動させる移動手段としての可倒部材65が設置されている。
さらに、廃トナー回収容器30のシャッタ部材32には、可倒部材65に係合する被係合部32a(突起部)が形成されている。
そして、可倒部材65(移動手段)は、廃トナー回収容器30が装置本体1(設置部)に装着されるときには廃トナー回収収容器30に押動されて可倒して、廃トナー回収容器30が装置本体1(設置部)から離脱されるときには回収口31を介してシャッタ部材32の被係合部32aに係合してシャッタ部材32を閉鎖位置に向けて相対的に移動させる。
このように、廃トナー回収容器30の離脱動作に連動して、シャッタ部材32を自動で閉鎖位置に移動させることで、シャッタ部材32の閉め忘れを防止することができる。
これに対して、移動手段としてマグネット66を用いることもできる。
詳しくは、図13に示すように、廃トナー回収容器30が装置本体1に装着された状態(図13(A)の状態である。)のときに回収口31を開放しているシャッタ部材32に対向する位置(装置本体1側の位置である。)にマグネット66を設置する。さらに、画像形成装置本体1に対してシャッタ部材32の開閉方向と同方向に着脱される廃トナー回収容器30において、シャッタ部材32を磁性材料で形成する。
このような構成により、廃トナー回収容器30が装置本体1に装着された状態(図13(A)の状態である。)のときには、マグネット66の磁力がシャッタ部材32を開放位置に停止させるように作用して、回収口31を介しての搬送管16から廃トナー回収容器30への廃トナーTの送出が可能になる。これに対して、廃トナー回収容器30が装置本体1から離脱されるときには、図13(B)に示すように、その離脱動作に連動してマグネット66の磁力がシャッタ部材32を閉鎖位置に相対的に移動させるように作用する。こうして、回収口31が閉鎖された状態の廃トナー回収容器30が、装置本体1から取出されることになる。
このような場合であっても、シャッタ部材32の閉め忘れを防止する効果が発揮されることになる。
図14〜図20にて、この発明の実施の形態6について詳細に説明する。
本実施の形態6における廃トナー回収容器30(粉体収容器)は、メカ的な機構によって廃トナーの満杯状態が検知されて、それにともないシャッタ部材の開放方向の動作が規制される点が、前記各実施の形態のものと相違する。
そして、回動部材53は、廃トナー回収容器30の内部に収容される廃トナーTが所定量に達している場合(満杯、又は、それに近い状態である。)であって、シャッタ部材51が回収口31を閉鎖する閉鎖位置に移動したときに、可動部材81の変位にともないその回動が規制されてシャッタ部材51が閉鎖位置に定置されるように構成されている。
図14を参照して、廃トナー回収容器30の容器本体は、略長方体状の箱部材であって、その天井部の一端側に回収口71(開口部)が形成されている。また、廃トナー回収容器30の容器本体には、回収口71が形成された位置を挟むように、1対の溝部72が形成されている。そして、この溝部72には、長穴73(不図示のシール材にて外部に対するシール性が担保されている。)が形成されている。また、溝部72は、ユーザー等の作業者の指が入らない程度の溝幅に設定されている。さらに、図示は省略するが、廃トナー回収容器30の容器本体には、図15に示すシャッタ部材51(シャッタユニット)や図18に示す可動部材81を保持するための複数の穴部が形成されている。
なお、図18及び図19を参照して、廃トナー回収容器30の容器本体には、天井部の中央部に、容器本体内に回収された廃トナーTの満杯状態を検知するための、可動部材81が設置されている。この可動部材81は、廃トナー回収容器30の内部に収容される廃トナーTの量の増加にともない、その先端部が可撓性材料82を介して廃トナーTによって上方に押動されて、中心軸81aを中心に回動する(図18(A)の状態から図18(B)の状態への回動である。)。また、可動部材81の後端部(可撓性材料82に押動されない側であって、図15に図示した部分である。)は、非満杯時には回動部材53の突起部53cが穴部91に係合するのを妨げる位置にあり、満杯時にはその位置から離れた位置に移動する。
このように構成されたシャッタ部材51(シャッタユニット)は、廃トナー回収容器30の容器本体に内設されて、溝部72から軸52の一部のみが露呈することになる。
さらに、レバー110は、外力が加わらないときには自重で鉛直方向下方に垂れ下がり、ごく小さな外力を加えることで突起部120に近づく方向に回動するように構成されている。また、レバー110には、設置部100との間にねじりスプリング112が設置されていて、レバー110が突起部120から離れる向きに回動させるためには、ねじりスプリング112のスプリング力に抗する大きさの外力を加える必要があるように構成されている。
満杯状態でない廃トナー回収容器30(可動部材81によって廃トナーTの満杯状態が検知されていない状態のものである。)が、設置部100へ装着開始されると、図20(A)に示すように、まず、シャッタ部材51の軸52が、設置部100のレバー110に接触する。
さらに、廃トナー回収容器30の装着動作を進めると、レバー110はごく小さな外力で突起部120に近づく方向に回動するため、図20(B)に示すように、シャッタ部材51の回動部材53は、その姿勢を変えないまま左方に移動する(図19(A)をも参照できる)。そして、図20(C)(又は、図19(B))に示すように、突起部120にシャッタ部材51の軸52が接触すると、その後に、図20(D)(又は、図19(C))に示すように、突起部120との接触によって大きな外力が軸52に作用して、軸52は回動部材53の長穴53bにおいて右方に移動して、軸52に係合する回動部材53が時計方向に回動する。これにより、軸52に係合したシャッタ部材51も不図示のガイド部に沿ってスライド移動して、シャッタ部材51の開口51aが回収口71と連通する位置に移動する。こうして、設置部100への廃トナー回収容器30の装着が完了して、連通した回収口71から容器内部に向けて不図示の搬送管から廃トナーTが送入されることになる。
さらに、廃トナー回収容器30の離脱動作を進めると、廃トナー回収容器30を引き出す力によって、図20(F)に示すように、ねじりスプリング112のスプリング力が作用しているレバー110は、そのスプリング力に抗するように突起部120から離れる方向(反時計方向)に回動することになる。その後、図20(G)に示すように、レバー110が設置部100のストッパ部(不図示である。)に突き当たり、レバー110の回動が止まる。さらに、図20(H)に示すように、ねじりスプリング112のスプリング力に抗する大きい力で廃トナー回収容器30を引き出すことにより、レバー110は反時計方向に回動して、シャッタ部材51の軸52はレバー110の先端を通過して図の右方に移動する。これにより、軸52に係合したシャッタ部材51も不図示のガイド部に沿ってスライド移動して、開口51aが回収口71に連通しないようにシャッタ部材51が移動する(シャッタ部材51によって回収口71が閉鎖される)。
また、前記各実施の形態では、2成分現像剤を用いる2成分現像方式の現像部13が搭載された画像形成装置に対して本発明を適用したが、1成分現像剤を用いる1成分現像方式の現像部13が搭載された画像形成装置に対しても当然に本発明を適用することができる。
30 廃トナー回収容器(粉体収容器)、
31 回収口(開口部)、
32 シャッタ部材、
32a 被係合部、
33 規制部材(規制手段)、
34 レバー部材、
41 保持部材、
42 圧縮スプリング(付勢部材)、
53 回動部材、
55 満杯検知センサ(検知手段)、
62 係止部材、
65 可倒部材(移動手段)、
66 マグネット(移動手段)、
67 係合部材、
81 可動部材。
Claims (9)
- 内部に粉体が収容される粉体収容器であって、
収容器の内部に粉体を送入するための開口部と、
収容器の内部において移動可能に設置されて、開放状態にある前記開口部を閉鎖するシャッタ部材と、
開放状態にある前記開口部を閉鎖した後の前記シャッタ部材の開放方向の移動を規制する規制手段と、
前記シャッタ部材に連結されて前記シャッタ部材とともに移動可能に形成されるとともに、その一部が収容器の外部に露呈するレバー部材と、
を備え、
前記規制手段は、前記レバー部材の操作によって前記シャッタ部材が前記開口部を閉鎖する閉鎖位置に移動する動作に連動して、前記レバー部材と前記シャッタ部材との連結を解除する手段であることを特徴とする粉体収容器。 - 前記開口部を閉鎖する閉鎖位置に向けて前記シャッタ部材を付勢する付勢部材と、
前記付勢部材の付勢力に抗するように前記開口部を開放する開放位置で前記シャッタ部材を保持するとともに、その一部が収容器の外部に露呈して外部から取出可能に形成された保持部材と、
をさらに備えたことを特徴とする請求項1に記載の粉体収容器。 - 前記開口部を開放する開放位置で前記シャッタ部材を係止する係止部材と、
収容器の内部に収容された粉体が所定量に達した状態を検知する検知手段と、
を備え、
前記係止部材は、前記検知手段によって前記状態が検知されたときに、前記シャッタ部材の係止を解除するように制御されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の粉体収容器。 - 収容器の内部に収容される粉体の量の増加にともない変位する可動部材と、
前記シャッタ部材が前記開口部を開閉する動作とともに回動可能に形成された回動部材と、
を備え、
前記回動部材は、収容器の内部に収容される粉体が所定量に達している場合であって、前記シャッタ部材が前記開口部を閉鎖する閉鎖位置に移動したときに、前記可動部材の変位にともないその回動が規制されて前記シャッタ部材が前記閉鎖位置に定置されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の粉体収容器。 - 請求項1〜請求項4のいずれかに記載の粉体収容器が画像形成装置本体に対して着脱可能に設置されたことを特徴とする画像形成装置。
- 前記粉体収容器は、その内部に収容された粉体が所定量に達した状態を検知する検知手段を備え、
前記画像形成装置本体に装着された状態の前記粉体収容器に係合して前記粉体収容器が前記画像形成装置本体から離脱されるのを規制する係合部材を備え、
前記係合部材は、前記検知手段によって前記状態が検知されたときに、前記粉体収容器との係合を解除するように制御されることを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。 - 前記粉体収容器が前記画像形成装置本体から離脱される動作に連動して前記開口部を閉鎖する閉鎖位置に前記シャッタ部材を相対的に移動させる移動手段を備えたことを特徴とする請求項5又は請求項6に記載の画像形成装置。
- 前記移動手段は、前記粉体収容器が前記画像形成装置本体に装着されるときには前記粉体収容器に押動されて可倒して、前記粉体収容器が前記画像形成装置本体から離脱されるときには前記開口部を介して前記シャッタ部材の被係合部に係合して前記シャッタ部材を前記閉鎖位置に向けて相対的に移動させる可倒部材であることを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
- 前記シャッタ部材は、磁性材料で形成され、
前記粉体収容器は、前記画像形成装置本体に対して前記シャッタ部材の開閉方向と同方向に着脱され、
前記移動手段は、前記粉体収容器が前記画像形成装置本体に装着された状態のときに前記開口部を開放している前記シャッタ部材に対向する位置に設置されたマグネットであることを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011002730A JP5729591B2 (ja) | 2011-01-11 | 2011-01-11 | 粉体収容器、及び、画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011002730A JP5729591B2 (ja) | 2011-01-11 | 2011-01-11 | 粉体収容器、及び、画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012145670A JP2012145670A (ja) | 2012-08-02 |
JP5729591B2 true JP5729591B2 (ja) | 2015-06-03 |
Family
ID=46789307
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011002730A Expired - Fee Related JP5729591B2 (ja) | 2011-01-11 | 2011-01-11 | 粉体収容器、及び、画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5729591B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6323148B2 (ja) | 2014-03-11 | 2018-05-16 | 株式会社リコー | 廃トナー回収容器、及び、画像形成装置 |
JP6595833B2 (ja) * | 2015-07-28 | 2019-10-23 | 株式会社沖データ | 現像剤収容機構、カートリッジ、画像形成ユニットおよび画像形成装置 |
JP6724214B2 (ja) * | 2019-06-20 | 2020-07-15 | キヤノン株式会社 | 収納容器および画像形成装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0727472Y2 (ja) * | 1986-12-19 | 1995-06-21 | キヤノン株式会社 | 定着装置用クリ−ニング装置 |
JPH09160456A (ja) * | 1995-12-07 | 1997-06-20 | Tec Corp | 電子写真プリンタの廃トナー回収装置 |
JP3826751B2 (ja) * | 2001-08-27 | 2006-09-27 | セイコーエプソン株式会社 | 廃トナー回収装置 |
JP2004151238A (ja) * | 2002-10-29 | 2004-05-27 | Canon Inc | 廃トナー回収装置及びこれを備えた画像形成装置 |
JP2005315953A (ja) * | 2004-04-27 | 2005-11-10 | Canon Inc | カラー画像形成装置 |
JP2009116143A (ja) * | 2007-11-08 | 2009-05-28 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置 |
JP4697324B2 (ja) * | 2009-03-27 | 2011-06-08 | ブラザー工業株式会社 | 現像剤カートリッジ、画像形成装置および現像装置 |
-
2011
- 2011-01-11 JP JP2011002730A patent/JP5729591B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012145670A (ja) | 2012-08-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5724362B2 (ja) | 廃トナー回収容器、及び、画像形成装置 | |
JP5803472B2 (ja) | 廃トナー回収容器、及び、画像形成装置 | |
KR100547129B1 (ko) | 전자사진방식 인쇄기 | |
JP2007322554A (ja) | 感光体ユニットおよび画像形成装置 | |
JP6860281B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US9317004B1 (en) | Handle and positioning stop assembly for a replaceable unit of an electrophotographic image forming device | |
KR100547130B1 (ko) | 전자사진방식 인쇄기 | |
JP2012150187A (ja) | 廃トナー回収容器、及び、画像形成装置 | |
JP5167774B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5736919B2 (ja) | 廃トナー回収容器、及び、画像形成装置 | |
US10474063B2 (en) | Image forming apparatus having movable shutter member | |
JP5729591B2 (ja) | 粉体収容器、及び、画像形成装置 | |
JP5712679B2 (ja) | 廃トナー回収容器、及び、画像形成装置 | |
JP6323148B2 (ja) | 廃トナー回収容器、及び、画像形成装置 | |
JP6136695B2 (ja) | 廃トナー回収容器、及び、画像形成装置 | |
JP2012083603A (ja) | 廃トナー回収容器、及び、画像形成装置 | |
JP5818057B2 (ja) | 廃トナー回収容器、及び、画像形成装置 | |
CN107870539B (zh) | 图像形成装置 | |
JP5958741B2 (ja) | 廃トナー回収容器、及び、画像形成装置 | |
JP5736874B2 (ja) | 廃トナー回収容器、及び、画像形成装置 | |
JP5849626B2 (ja) | 廃トナー回収容器、及び、画像形成装置 | |
JP2022018643A (ja) | 粉体搬送装置、現像装置、廃トナー搬送装置、及び、画像形成装置 | |
JP2020144253A (ja) | クリーニング装置、及び、画像形成装置 | |
JPH04133069A (ja) | カラー画像形成装置 | |
JPH04328763A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131202 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140905 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140909 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141007 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150312 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150325 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5729591 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |