[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6591603B2 - 殺菌剤としてのヘテロアリールピペリジン誘導体及びヘテロアリールピペラジン誘導体 - Google Patents

殺菌剤としてのヘテロアリールピペリジン誘導体及びヘテロアリールピペラジン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP6591603B2
JP6591603B2 JP2018080247A JP2018080247A JP6591603B2 JP 6591603 B2 JP6591603 B2 JP 6591603B2 JP 2018080247 A JP2018080247 A JP 2018080247A JP 2018080247 A JP2018080247 A JP 2018080247A JP 6591603 B2 JP6591603 B2 JP 6591603B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
methyl
alkyl
species
plants
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018080247A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018140991A (ja
Inventor
知己 土屋
知己 土屋
バスナイレ,ピエール
ホフマン,セバスチヤン
ザイツ,トーマス
ヒルブランド,シユテフアン
ベンテイング,ユルゲン
シユミツト,ジヤン−ペーター
クリストー,ピエール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer Intellectual Property GmbH
Original Assignee
Bayer Intellectual Property GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer Intellectual Property GmbH filed Critical Bayer Intellectual Property GmbH
Publication of JP2018140991A publication Critical patent/JP2018140991A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6591603B2 publication Critical patent/JP6591603B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/80Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/60Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D211/62Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals attached in position 4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D261/00Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings
    • C07D261/02Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D261/04Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D261/00Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings
    • C07D261/02Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D261/06Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D261/08Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D419/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen, oxygen, and sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D419/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen, oxygen, and sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、ヘテロアリールピペリジン誘導体及びヘテロアリールピペラジン誘導体、そ
れらの農薬的に活性な塩、それらの使用、並びに、植物の内部及び/若しくは表面上又は
植物の種子の内部及び/若しくは表面上に存在する有害な植物病原性菌類を防除するため
の方法及び組成物、そのような組成物を調製する方法、並びに、処理された種子、並びに
、農業において、園芸において、森林において、動物の衛生において、材料物質(mat
erials)の保護において、家庭内及び衛生の分野において、有害な植物病原性菌類
を防除するためのそれらの使用に関する。本発明は、さらに、ヘテロアリールピペリジン
誘導体及びヘテロアリールピペラジン誘導体を調製するための調製方法にも関する。
ヘテロ環で置換されている特定のチアゾール類を殺菌性作物保護組成物として使用する
ことができることは、既に知られている(以下のものを参照されたい:WO 07/01
4290、WO 08/013925、WO 08/013622、WO 08/091
594、WO 08/091580、WO 09/055514、WO 09/0944
07、WO 09/094445、WO 09/132785、WO 10/03747
9、WO 10/065579、WO 11/076510、WO 11/018415
、WO 11/018401、WO 11/076699、WO 11/146182、
WO 12/055837、WO 12/025557、WO 12/082580)。
しかしながら、特に、比較的低施用量においては、上記化合物の殺菌効力は、必ずしも充
分なものとは限らない。
国際特許出願公開第07/014290号 国際特許出願公開第08/013925号 国際特許出願公開第08/013622号 国際特許出願公開第08/091594号 国際特許出願公開第08/091580号 国際特許出願公開第09/055514号 国際特許出願公開第09/094407号 国際特許出願公開第09/094445号 国際特許出願公開第09/132785号 国際特許出願公開第10/037479号 国際特許出願公開第10/065579号 国際特許出願公開第11/076510号 国際特許出願公開第11/018415号 国際特許出願公開第11/018401号 国際特許出願公開第11/076699号 国際特許出願公開第11/146182号 国際特許出願公開第12/055837号 国際特許出願公開第12/025557号 国際特許出願公開第12/082580号
現代の作物保護剤に求められる生態学的及び経済学的な要求、例えば、活性スペクトル
、毒性、選択性、施用量、残留物の形成及び望ましい製造方法などに関する要求は、継続
的に増大しており、また、さらに、例えば抵抗性に関する問題も存在し得るので、少なく
とも一部の領域において既知作物保護組成物よりも有利な点を有している新規作物保護組
成物(特に、殺菌剤)を開発することは、絶えず求められている。
驚くべきことに、本発明のヘテロアリールピペリジン誘導体及びヘテロアリールピペラ
ジン誘導体が、上記目標の少なくとも幾つかの面を達成し、そして、作物保護組成物とし
て、特に、殺菌剤として、使用するのに適しているということが分かった。
本発明は、式(I)
Figure 0006591603
〔式中、ラジカルは、それぞれ、以下のように定義される:
A1は、水素、ハロゲン、シアノ、アミノ、−CHO、−C(=O)OH、−C(=
O)NH、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルケニル、ハロ
アルキニル、シクロアルキル、ハロシクロアルキル、アルキルシクロアルキル、シクロア
ルキルアルキル、ハロシクロアルキルアルキル、シクロアルケニル、ハロシクロアルケニ
ル、アルコキシアルキル、アルキルチオアルキル、アルキルスルフィニルアルキル、アル
キルスルホニルアルキル、アルキルアミノアルキル、ジアルキルアミノアルキル、ハロア
ルキルアミノアルキル、アルキルカルボニル、ハロアルキルカルボニル、シクロアルキル
カルボニル、アルコキシカルボニル、シクロアルコキシカルボニル、シクロアルキルアル
コキシカルボニル、アルキルアミノカルボニル、ジアルキルアミノカルボニル、アルコキ
シ、ハロアルコキシ、シクロアルコキシ、ハロシクロアルコキシ、アルケニルオキシ、ハ
ロアルケニルオキシ、アルキニルオキシ、ハロアルキニルオキシ、アルコキシアルコキシ
、アルキルカルボニルオキシ、ハロアルキルカルボニルオキシ、アルキルチオ、ハロアル
キルチオ、シクロアルキルチオ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ハロアルキルアミ
ノ、ハロジアルキルアミノ、シクロアルキルアミノ、アルキルカルボニルアミノ、ハロア
ルキルカルボニルアミノ、アルキルスルホニルアミノ又はハロアルキルスルホニルアミノ
であり;,
A2は、水素、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシル、アルキル、ハロアルキル、アルコ
キシ、ハロアルコキシ、アルキルチオであり;又は、
A2は、置換されていないか又は置換されているフェニル、場合によりベンゾ縮合し
ていてもよい置換されている5員又は6員のヘテロシクリルであり(ここで、該置換基は
、それぞれ独立して、以下のリストから選択される:ヒドロキシル、シアノ、ハロゲン、
アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ);又は、
A1とRA2は、それらが結合している炭素原子と一緒に、酸素、窒素、ケイ素又は
硫黄からなる群から選択される1個、2個、3個又は4個のヘテロ原子を含んでいてもよ
い3〜7員の飽和又は部分的不飽和の環を形成し(ここで、場合により、1個、2個又は
3個の炭素環員は、C(=O)及びC(=S)から選択され、並びに、硫黄環員は、S(
=O)(=NRA3から選択され、並びに、ケイ素環員は、SiRA4A5から
選択され、ここで、該環は、置換されていなくてもよいか又は置換されていてもよく、そ
の際、該置換基は、それぞれ独立して、RA6から選択される);
A3は、水素、シアノ、アルキル、ハロアルキル、シクロアルキル、ハロシクロアル
キル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ハロアルキル
アミノ又はフェニルであり;
A4及びRA5は、同一であるか又は異なっており、そして、それぞれ独立して、ア
ルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ハロシクロアルキル、シクロアルキ
ルアルキル、アルキルシクロアルキル、アルキルシクロアルキルアルキル、ハロアルキル
、アルコキシ又はハロアルコキシであり;
sは、0、1又は2であり;及び、
fは、0、1又は2であり;及び、
s+fは、0、1又は2であり;
A6は、炭素環員上のハロゲン、シアノ、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ又は
ハロアルコキシ、及び、窒素環員上のシアノ、アルキル又はアルコキシであり;
は、酸素、硫黄、−N(RL1)−、−C(RL2−、−OC(RL2
、−SC(RL2−、−N(RL1)−C(RL2−であり(ここで、左側の結
合は式(I)の窒素原子に結合しており、及び、右側の結合は式(I)の窒素原子に結合
している):
L1は、水素、シアノ、アルキル、ハロアルキル、アルコキシアルキル、アルキルチ
オアルキル、アルキルカルボニル、ハロアルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、ア
ルキルアミノカルボニル、ジアルキルアミノカルボニル、アルキルスルホニル又はハロア
ルキルスルホニルであり、又は、2つのRL1ラジカルとRA2ラジカルは、それらが結
合している炭素原子と一緒に、酸素、窒素及び硫黄からなる群から選択される1個、2個
又は3個のヘテロ原子を含んでいてもよい5〜7員の部分的不飽和の環を形成し(ここで
、該環は、置換されていなくてもよいか又は置換されていてもよく、その際、該置換基は
、それぞれ独立して、RA6から選択される);
L2は、水素、アルキル又はハロアルキルであり;
B1は、水素、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシル、ホルミル、アルキル、アルケニル
、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルケニル、ハロアルキニル、アルコキシアルキル、
アルキルチオアルキル、アルキルスルフィニルアルキル、アルキルスルホニルアルキル、
アルキルカルボニル、ハロアルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、アルキルアミノ
カルボニル、ジアルキルアミノカルボニル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルキルチオ
、ハロアルキルチオ、アルキルスルフィニル、ハロアルキルスルフィニル、アルキルスル
ホニル、ハロアルキルスルホニル、アルキルカルボニルオキシ、ハロアルキルカルボニル
オキシ、アルコキシカルボニルオキシ、アルキルアミノカルボニルオキシ、ジアルキルア
ミノカルボニルオキシであり;又は、
B1は、フェニルラジカル、ナフタレニルラジカル又は5員若しくは6員のヘテロア
リールラジカルであり(ここで、これらは、それぞれ、0、1、2又は3の置換基を含む
ことができ、その際、該置換基は、それぞれ独立して、以下のリストから選択される:
水素、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、シクロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキ
シ、アルキルカルボニルオキシ、ハロアルキルカルボニルオキシ);
B2は、水素、アルキル又はハロアルキルであり;又は、
2つのRB1ラジカルとRB2ラジカルは、それらが結合している炭素原子と一緒に、
3〜6員の飽和環を形成し;
Yは、硫黄又は酸素であり;
Xは、炭素又は窒素であり;
は、水素、アルキル、アルケニル、ハロアルキル、アルコキシ、ハロゲン、シアノ
又はヒドロキシルであり;
10は、同一であるか又は異なっており、そして、独立して、水素、アルキル、アル
ケニル、ハロアルキル、アルコキシ、ハロゲン、シアノ又はヒドロキシルであり;
pは、0、1又は2であり;
Gは、5員ヘテロアリールであり(ここで、該ヘテロアリールは、Qで置換されており
、及び、それ以外は、置換されていなくてもよいか又は置換されていてもよい);
Qは、飽和又は部分的不飽和又は完全不飽和の5員のヘテロシクリルであり(ここで、
該ヘテロシクリルは、L−Rで置換されており、及び、それ以外は、置換されていな
くてもよいか又は置換されていてもよく、その際、該置換基は、それぞれ独立して、R
から選択される);
は、同一であるか又は異なっており、そして、独立して、以下のものであり:
Qの5員のヘテロシクリルの炭素に結合している場合
オキソ、チオキソ、水素、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシル、ニトロ、アミノ、−CHO
、−C(=O)OH、−C(=O)NH、−NR、アルキル、アルケニル、アル
キニル、ハロアルキル、ハロアルケニル、ハロアルキニル、シクロアルキル、ハロシクロ
アルキル、アルキルシクロアルキル、シクロアルキルアルキル、シクロアルキルシクロア
ルキル、ハロシクロアルキルアルキル、アルキルシクロアルキルアルキル、シクロアルケ
ニル、ハロシクロアルケニル、アルコキシアルキル、シクロアルコキシアルキル、アルコ
キシアルコキシアルキル、アルキルチオアルキル、アルキルスルフィニルアルキル、アル
キルスルホニルアルキル、アルキルアミノアルキル、ジアルキルアミノアルキル、ハロア
ルキルアミノアルキル、シクロアルキルアミノアルキル、アルキルカルボニル、ハロアル
キルカルボニル、シクロアルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、シクロアルコキシ
カルボニル、シクロアルキルアルコキシカルボニル、アルキルアミノカルボニル、ジアル
キルアミノカルボニル、シクロアルキルアミノカルボニル、ハロアルコキシアルキル、ヒ
ドロキシアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、シクロアルコキシ、ハロシクロアルコ
キシ、シクロアルキルアルコキシ、アルケニルオキシ、ハロアルケニルオキシ、アルキニ
ルオキシ、ハロアルキニルオキシ、アルコキシアルコキシ、アルキルカルボニルオキシ、
ハロアルキルカルボニルオキシ、シクロアルキルカルボニルオキシ、アルキルカルボニル
アルコキシ、アルキルチオ、ハロアルキルチオ、シクロアルキルチオ、アルキルスルフィ
ニル、ハロアルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、ハロアルキルスルホニル、シク
ロアルキルスルホニル、トリアルキルシリル、アルキルスルホニルアミノ、ハロアルキル
スルホニルアミノ;
Qの5員のヘテロシクリルの窒素に結合している場合
水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルケニル、ハロアルキ
ニル、シクロアルキル、ハロシクロアルキル、アルキルシクロアルキル、シクロアルキル
アルキル、フェニル、ベンジル、アルキルスルホニル、−C(=O)H、アルコキシカル
ボニル、又は、アルキルカルボニル;
は、水素、アルキル、ハロアルキル、シクロアルキル、アルキルカルボニル、ハロ
アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル又はハロアルコキシカルボニルであり;
は、アルキル、ハロアルキル、シクロアルキル、アルキルカルボニル、ハロアルキ
ルカルボニル、アルコキシカルボニル、ハロアルコキシカルボニル又は−Lであり

は、−O−、−C(=O)−、S(=O)又はCHR20であり;
mは、0、1又は2であり;
は、直接結合、−O−、−C(=O)−、−S(=O)−、−CHR20−又は
−NR21−であり;
20は、水素、アルキル又はハロアルキルであり;
21は、水素、アルキル、ハロアルキル、シクロアルキル、アルキルカルボニル、ハ
ロアルキルカルボニル、アルコキシカルボニル又はハロアルコキシカルボニルであり;
は、フェニル、ベンジル、ナフタレニル、場合によりベンゾ縮合していてもよい置
換されている5員又は6員のヘテロアリールであり(ここで、これらは、置換基Zで少
なくとも1回置換されることができ、及び、それ以外は、置換されていなくてもよいか又
は置換されていてもよく、その際、該置換基は、それぞれ独立して、Zから選択され、
及び、場合により、Zからも選択される);又は、
は、5〜8員の非芳香族(飽和又は部分的不飽和)の炭素環、5員、6員若しくは
7員の非芳香族ヘテロシクリルラジカル又は8〜11員の炭素環式若しくはヘテロ環式の
二環式環であり(ここで、これらは、それぞれ、置換基Zで少なくとも1回置換されて
おり、及び、それ以外は、置換されていなくてもよいか又は置換されていてもよく、その
際、該置換基は、それぞれ独立して、Zから選択され、及び、場合により、オキソ、チ
オキソ又はZからも選択される);
は、以下のものであり:
の炭素に結合している場合
水素、ハロゲン、ヒドロキシル、アミノ、ニトロ、アミノ、シアノ、アルキル、アルケニ
ル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルケニル、ハロアルキニル、シクロアルキル、ハ
ロシクロアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、アルキルシクロアルキル
、アルコキシ、アルキルシクロアルキルアルキル、アルキルチオ、ハロアルキルチオ、ハ
ロアルコキシ、アルキルカルボニルオキシ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、シクロ
アルキルアルキル、シクロアルキルシクロアルキル、アルキルカルボニルチオ、アルキル
スルフィニル、ハロアルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、ハロアルキルスルホニ
ル、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、アルキルアミノカルボニル、ジアルキ
ルアミノカルボニル、トリアルキルシリル、及び、シクロアルキルアミノ、シクロアルケ
ニル、ハロシクロアルケニル、シクロアルコキシアルキル、ハロシクロアルコキシ、シク
ロアルキルチオ、シクロアルコキシ、シクロアルキルアルコキシ、シクロアルキルアミノ
、ハロシクロアルキルアルキル、シクロアルキルカルボニル、シクロアルキルスルホニル
、又は、−L
の窒素に結合している場合
アルキル、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、又は、アルコキシ;
は、直接結合、−C(=O)−、硫黄、酸素、−NR21−、−C(=S)−、−
S(=O)−、−CHR20−、−CHR20−CHR20−、−CR20=CR20
−、−OCHR20−、−CHR20O−であり;
は、フェニルラジカル、ナフタレニルラジカル又は5員若しくは6員のヘテロアリ
ールラジカルであり(ここで、これらは、それぞれ、0、1、2又は3の置換基を含むこ
とができ、その際、該置換基は、それぞれ独立して、以下のリストから選択される:
炭素上の置換基:ハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、アミノ、−SH、アルキル
、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルケニル、ハロアルキニル、シクロア
ルキル、ハロシクロアルキル、アルコキシアルキル、アルキルカルボニル、ハロアルキル
カルボニル、アルコキシカルボニル、アルコキシ、ハロアルコキシ、シクロアルコキシ、
ハロシクロアルコキシ、アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、アルコキシアルコキシ、
アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキルチオ、ハロアルキルチオ、アルキルスルフ
ィニル、ハロアルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、ハロアルキルスルホニル、ト
リシリルアルキル、又は、フェニル;
窒素上の置換基:水素、−C(=O)H、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアル
キル、ハロアルケニル、ハロアルキニル、シクロアルキル、ハロシクロアルキル、アルキ
ルシクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アルコキシアルキル、アルキルスルホニル
、ハロアルキルスルホニル、シクロアルキルスルホニル、フェニルスルホニル、アルキル
カルボニル、ハロアルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、ハロアルコキシカルボニ
ル、シクロアルコキシカルボニル、−C(=O)NR1314、フェニル、又は、ベン
ジル;
13及びR14は、同一であるか又は異なっており、そして、それぞれ独立して、水
素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、シクロアルキル、ベンジル又は
フェニルであり;
は、−SH、−C(=O)H、ハロアルコキシアルキル、アルキルチオアルキル、
アルキルスルフィニルアルキル、アルキルアミノアルキル、ハロアルキルアミノアルキル
、シクロアルキルアミノアルキル、ジアルキルアミノアルキル、アルキルスルホニルアル
キル、アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、ハロアルケニルオキシ、ハロアルキニルオ
キシ、アルコキシアルコキシ、ハロアルキルカルボニルオキシ、シクロアルキルカルボニ
ルオキシ、アルキルスルホニルアミノ、ハロアルキルスルホニルアミノ、アルコキシアル
コキシアルキル、アルキルカルボニルアルコキシ、シクロアルキルアミノカルボニル、シ
クロアルキルアルコキシカルボニル、ハロアルキルカルボニル、シクロアルコキシカルボ
ニル、C−C−アルキルカルボニル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロア
ルコキシ、C−C−アルキルチオ、C−C−ハロアルキルチオ、C−C−ハ
ロアルキルスルフィニル、C−C−ハロアルキルスルホニル、−NHCN、−SO
NHCN、−C(=O)OH、−C(=O)NH、−C(=S)NR1314、−C
(=O)NHCN、シアノアルキル、アルケニルカルボニルオキシ、アルコキシアルキル
チオ、ハロアルケニルカルボニルオキシ、アルコキシカルボニルアルキル、アルコキシア
ルキニル、アルキニルチオ、ハロシクロアルキルカルボニルオキシ、アルケニルアミノ、
アルキニルアミノ、ハロアルキルアミノ、シクロアルキルアルキルアミノ、アルコキシア
ミノ、ハロアルコキシアミノ、アルキルカルボニルアミノ、ハロアルキルカルボニルアミ
ノ、アルコキシカルボニルアミノ、アルキルカルボニル(アルキル)アミノ、ハロアルキ
ルカルボニル(アルキル)アミノ、アルコキシカルボニル(アルキル)アミノ、−NR
SO、アルケニルチオ、ハロアルコキシカルボニル、アルコキシアルキルカルボ
ニル、−SF、ハロアルコキシカルボニルアミノ、−NHC(=O)H、ジ(ハロアル
キル)アミノアルキル、ハロシクロアルケニルオキシアルキル、アルコキシ(アルキル)
アミノカルボニル、ハロアルキルスルホニルアミノカルボニル、アルコキシカルボニルア
ルコキシ、アルキルアミノチオカルボニルアミノ、シクロアルキルアルキルアミノアルキ
ル、−C(=NOR)R、アルキルチオカルボニル、シクロアルケニルオキシアルキ
ル、アルコキシアルコキシカルボニル、ジアルキルアミノチオカルボニルアミノ、アルキ
ルスルホニルアミノカルボニル、ハロアルコキシハロアルコキシ、ハロシクロアルコキシ
アルキル、−N=C(R、ジアルキルアミノカルボニルアミノ、アルコキシアルケ
ニル、アルコキシハロアルコキシ、アルキルチオカルボニルオキシ、ハロアルコキシアル
コキシ、−OSO、ハロアルキルスルホニルオキシ、アルキルスルホニルオキシ、
アルコキシハロアルキル、ジ(ハロアルキル)アミノ、−SONR、−O(C=
S)NR1314、−O(C=S)SR、ジアルコキシアルキル、アルキルアミノカ
ルボニルアミノ、ハロアルコキシハロアルキル、アルキルアミノカルボニルアルキルアミ
ノ、トリアルキルシリルアルキニルオキシ、トリアルキルシリルオキシ、トリアルキルシ
リルアルキニル、シアノ(アルコキシ)アルキル、ジアルキルチオアルキル、−O(C=
O)H、−SCN、アルコキシスルホニル、シクロアルキルスルフィニル、ハロシクロア
ルコキシカルボニル、アルキルシクロアルキルカルボニル、ハロシクロアルキルカルボニ
ル、アルケニルオキシカルボニル、アルキニルオキシカルボニル、シアノアルコキシカル
ボニル、アルキルチオアルコキシカルボニル、アルキニルカルボニルオキシ、ハロアルキ
ニルカルボニルオキシ、シアノカルボニルオキシ、シアノアルキルカルボニルオキシ、シ
クロアルキルスルホニルオキシ、シクロアルキルアルキルスルホニルオキシ、ハロシクロ
アルキルスルホニルオキシ、アルケニルスルホニルオキシ、アルキニルスルホニルオキシ
、シアノアルキルスルホニルオキシ、ハロアルケニルスルホニルオキシ、ハロアルキニル
スルホニルオキシ、アルキニルシクロアルキルオキシ、シアノアルケニルオキシ、シアノ
アルキニルオキシ、アルコキシカルボニルオキシ、アルケニルオキシカルボニルオキシ、
アルキニルオキシカルボニルオキシ、アルコキシアルキルカルボニルオキシ、−OC(=
O)NR1314、−OC(=O)NR1112、−NR1112、−C(=O)
NR1112、−SONR1112又は−Lであり;又は、
は、1又は2の置換基を含んでいるアルキルであり(ここで、該置換基は、それぞ
れ独立して、以下のリストから選択される:
シアノ、アルコキシカルボニル、−C(=N−R)R、−C(=N−NR1314
)R、アルキルカルボニルアミノ、ハロアルキルカルボニルアミノ、ジアルキルカルボ
ニルアミノ、アルキルカルボニルオキシ、−C(=O)H、ベンジルオキシ、ベンゾイル
オキシ、−C(=O)OH、アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、ハロアルケニルオキ
シ、ハロアルキニルオキシ、ハロシクロアルコキシ、アルコキシアミノ、アルケニルチオ
、アルキニルチオ、シクロアルキルチオ、ハロアルコキシアミノ、ハロアルキルチオ、ア
ルケニルスルフィニル、アルキニルスルフィニル、シクロアルキルスルフィニル、ハロア
ルキルスルフィニル、アルケニルスルホニル、アルキニルスルホニル、シクロアルキルス
ルホニル、ハロアルキルスルホニル、アルコキシカルボニルオキシ、アルキルカルボニル
オキシ、シクロアルキルカルボニルオキシ、ハロアルキルカルボニルオキシ、ハロアルケ
ニルカルボニルオキシ、−SCN、アルキルアミノカルボニルオキシ、アルキルカルボニ
ル(アルキル)アミノ、アルコキシカルボニル(アルキル)アミノ、アルキルアミノカル
ボニルアミノ、アルキルスルホニルオキシ、ハロアルコキシカルボニルアミノ、ハロアル
キルカルボニル(アルキル)アミノ、ハロアルキルスルホニルオキシ、アルキルスルホニ
ルアミノ、ハロアルキルスルホニルアミノ、アルキルチオカルボニルオキシ、シアノアル
コキシ、シクロアルキルアルコキシ、ベンジルオキシアルコキシ、アルコキシハロアルコ
キシ、アルコキシアルキルチオ、アルコキシアルキルスルフィニル、アルコキシアルキル
スルホニル、アルコキシアルキルカルボニルオキシ、シクロアルコキシアルコキシ、ハロ
アルコキシアルコキシ、ハロアルコキシハロアルコキシ、アルコキシカルボニルアルコキ
シ、アルキルカルボニルアルコキシ、アルキルチオアルコキシ、ジアルキルアミノカルボ
ニルアミノ、アルコキシアルコキシアルコキシ、トリアルキルシリルオキシ、トリアルキ
ルシリルアルキニルオキシ、アルキニルシクロアルキルオキシ、シクロアルキルアルキニ
ルオキシ、アルコキシカルボニルアルキニルオキシ、アリールアルキニルオキシ、アルキ
ルアミノカルボニルアルキニルオキシ、ジアルキルアミノカルボニルアルキニルオキシ、
アルケニルカルボニルオキシ、アルキニルカルボニルオキシ、ハロアルキニルカルボニル
オキシ、シアノアルキルカルボニルオキシ、シクロアルキルスルホニルオキシ、シクロア
ルキルアルキルスルホニルオキシ、ハロシクロアルキルスルホニルオキシ、アルケニルス
ルホニルオキシ、アルキニルスルホニルオキシ、シアノアルキルスルホニルオキシ、ハロ
アルケニルスルホニルオキシ、ハロアルキニルスルホニルオキシ、ジアルキルアミノカル
ボニルオキシ、ハロアルキルアミノカルボニルオキシ、N−アルキル−N−ハロアルキル
アミノカルボニルオキシ、アルケニルオキシカルボニル、アルキニルオキシカルボニル、
ハロアルキニルオキシカルボニル、シアノアルキルオキシカルボニル、アルケニルオキシ
スルホニル、アルキニルオキシスルホニル);又は、
は、1又は2の置換基を含んでいるアルケニルであり(ここで、該置換基は、それ
ぞれ独立して、以下のリストから選択される:
トリアルキルシリル、シクロアルキル、シクロプロピリデニル、アルコキシ、トリアルキ
ルシリルオキシ、アルキルカルボニルオキシ);又は、
は、1又は2の置換基を含んでいるアルキニルであり(ここで、該置換基は、それ
ぞれ独立して、以下のリストから選択される:
シクロアルキル、シクロプロピリデニル);又は、
は、1又は2の置換基を含んでいるアルコキシであり(ここで、該置換基は、それ
ぞれ独立して、以下のリストから選択される:
アルコキシカルボニル、シクロアルコキシ、アルキルカルボニルオキシ、−O(C=O)
H、アルキルチオ、ヒドロキシアルキル、トリアルキルシリル、シクロアルキルスルホニ
ル、ハロアルキルスルホニル、ベンジルオキシ、アルコキシアルコキシ、アルキルスルホ
ニル、シアノ);又は、
は、1又は2の置換基を含んでいるアルケニルオキシであり(ここで、該置換基は
、それぞれ独立して、以下のリストから選択される:
シクロアルキル、ヒドロキシル、アルコキシ、アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、ハ
ロアルコキシ、ハロアルケニルオキシ、ハロアルキニルオキシ、シクロアルコキシ、シク
ロハロアルコキシ、アルコキシカルボニル、ハロアルコキシカルボニル、シクロアルコキ
シカルボニル、アルケニルオキシカルボニル、ハロアルケニルオキシカルボニル、アルキ
ニルオキシカルボニル、ハロアルキニルオキシカルボニル、アルキルカルボニル、ハロア
ルキルカルボニル、シクロアルキルカルボニル、シクロハロアルキルカルボニル、アルケ
ニルカルボニル、ハロアルケニルカルボニル、アルキニルカルボニル、ハロアルキニルカ
ルボニル);又は、
は、1又は2の置換基を含んでいるアルキニルオキシであり(ここで、該置換基は
、それぞれ独立して、以下のリストから選択される:
シクロアルキル、アルコキシカルボニル、−Z、アルキルアミノカルボニル、ジアルキ
ルアミノカルボニル);
は、−C(=O)O−、−C(=O)NR13−、−OC(=O)−、−NR13
C(=O)−、−OCHC≡C−又は−OCHCH=CH−であり;
は、水素、アルキル、ハロアルキル、ベンジル又はZであり;
は、水素、アルキル、ハロアルキル、シクロアルキルアルキル、シクロアルキル、
アルキルシクロアルキル、ハロアルキルシクロアルキル、アルコキシルアルキル、ハロア
ルコキシアルキル、ベンジル又はフェニルであり;
は、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、シクロアルキル、ベンジ
ル又はフェニルであり;
11は、アルケニル、アルキニル、アルコキシアルキル、シアノアルキル、ホルミル
、ハロアルキル、フェニル、アルキルカルボニル、シクロアルコキシカルボニル、アルコ
キシカルボニル、アルケニルオキシカルボニル、アルキニルオキシカルボニル、ハロアル
キルカルボニル、ハロシクロアルキルカルボニル、シクロアルコキシカルボニル、シクロ
アルキルカルボニル、ジアルキルアミノカルボニル、ジアルキルアミノチオカルボニルで
あり;
12は、アルケニル、アルキニル、アルコキシアルキル、シアノアルキル、ホルミル
、水素、ハロアルキル、フェニル、アルキルカルボニル、シクロアルコキシカルボニル、
アルコキシカルボニル、アルケニルオキシカルボニル、アルキニルオキシカルボニル、ハ
ロアルキルカルボニル、ハロシクロアルキルカルボニル、シクロアルコキシカルボニル、
シクロアルキルカルボニル、ジアルキルアミノカルボニル、ジアルキルアミノチオカルボ
ニルである〕
で表される化合物、並びに、式(I)で表される化合物の塩、金属錯体及びN−オキシド
を提供する。
本発明は、さらにまた、式(I)で表される化合物の殺菌剤としての使用も提供する。
本発明の式(I)で表されるヘテロアリールピペリジン誘導体及びヘテロアリールピペ
ラジン誘導体並びにその塩、金属錯体及びN−オキシドは、有害な植物病原性菌類を防除
するのに非常に適している。上記で記載した本発明の化合物は、特に、強力な殺菌活性を
示し、作物保護において、家庭内及び衛生の分野において、並びに、材料物質の保護にお
いて、使用することができる。
式(I)で表される化合物は、純粋な形態で存在し得るか、又は、種々の可能な異性体
形態の混合物として、特に、立体異性体(例えば、E及びZ、トレオ及びエリトロ)の混
合物として、及び、さらに、光学異性体(例えば、R異性体及びS異性体又はアトロプ異
性体)の混合物として、及び、適切な場合には、さらに、互変異性体の混合物としても存
在し得る。E異性体とZ異性体の両方、及び、トレオ異性体とエリトロ異性体の両方、及
び、さらに、光学異性体、これら異性体の任意の望ましい混合物、及び、可能な互変異性
体が特許請求されている。
式(I)で表される本発明化合物のラジカルの定義は、好ましくは、さらに好ましくは
、及び、最も好ましくは、以下の定義を有している:
A1は、好ましくは、水素、シアノ、C−C−アルキル、C−C−アルケニ
ル、C−C−アルキニル、C−C−ハロアルキル、C−C−ハロアルケニル
、C−C−ハロアルキニル、C−C−アルコキシアルキル、C−C−アルキ
ルチオアルキル、C−C−アルキルカルボニル、C−C−ハロアルキルカルボニ
ル、C−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロア
ルコキシ、C−C−アルケニルオキシ、C−C−ハロアルケニルオキシ、C
−アルキニルオキシ、C−C−ハロアルキニルオキシ、C−C−アルコキシ
アルコキシ、C−C−アルキルチオ、C−C−ハロアルキルチオ、C−C
アルキルアミノ、C−C−ジアルキルアミノ、C−C−ハロアルキルアミノ、C
−C−ハロジアルキルアミノ、C−C−シクロアルキルであり、及び、さらに好
ましくは、水素、メチル、エチル、プロパン−2−イル、t−ブチル、ジフルオロメチル
、トリフルオロメチル、メトキシメチル、エトキシメチル、メトキシカルボニル、エトキ
シカルボニル又はシクロプロピルであり;
A2は、好ましくは、水素、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C
−C−アルコキシであり;又は、
A2は、好ましくは、置換されていないか又は置換されているフェニル、場合により
ベンゾ縮合していてもよい置換されている5員又は6員のヘテロシクリルであり(ここで
、該置換基は、それぞれ独立して、以下のリストから選択される:ヒドロキシル、シアノ
、ハロゲン、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキ
シ、C−C−ハロアルコキシ);
A2は、さらに好ましくは、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、t
ert−ブチル、イソ−ブチル、1,3−ベンゾジオキソリル又は置換されていないか若
しくは置換されているフェニルであり(ここで、該置換基は、それぞれ独立して、以下の
リストから選択される:ヒドロキシル、シアノ、フッ素、塩素、臭素、メチル、ジフルオ
ロメチル、トリフルオロメチル、メトキシ、エトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオ
ロメトキシ);
A1とRA2は、好ましくは、それらが結合している炭素原子と一緒に、酸素、窒素
及び硫黄からなる群から選択される1個、2個、3個又は4個のヘテロ原子を含んでいて
もよい3〜6員の飽和又は部分的不飽和の環を形成し(ここで、1個の炭素環員は、場合
により、C(=O)及びC(=S)から選択され、ここで、該環は、置換基を含んでいな
くてもよいか又は1、2若しくは3の置換基を含むことができ、その際、該置換基は、そ
れぞれ独立して、RA6から選択される);
A6は、好ましくは、炭素環員上のハロゲン、シアノ、C−C−アルキル、C
−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシ又はC−C−ハロアルコキシ、及び
、窒素環員上のシアノ、C−C−アルキル又はC−C−アルコキシであり;
は、好ましくは、酸素、硫黄、−N(RL1)−であり;
L1は、好ましくは、水素、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、−
C(=O)CH、−C(=O)CF、C(=O)OCHであり、又は、2つのR
ラジカルとRA2ラジカルは、それらが結合している炭素原子と一緒に、酸素、窒素及
び硫黄からなる群から選択される1個、2個又は3個のヘテロ原子を含んでいてもよい5
〜7員の部分的不飽和の環を形成し(ここで、該環は、置換されていなくてもよいか又は
置換されていてもよく、その際、該置換基は、それぞれ独立して、RA6から選択される
);
B1は、好ましくは、水素、シアノ、ヒドロキシル、C−C−アルキル、C
−アルケニル、C−C−アルキニル、C−C−ハロアルキル、C−C
ハロアルケニル、C−C−ハロアルキニル、C−C−アルキルカルボニル、C
−C−ハロアルキルカルボニル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルコキ
シ、C−C−アルキルチオ、C−C−ハロアルキルチオ、C−C−アルキル
カルボニルオキシ、C−C−ハロアルキルカルボニルオキシであり;又は、
B1は、好ましくは、フェニルラジカル、ナフタレニルラジカル又は5員若しくは6
員のヘテロアリールラジカルであり(ここで、これらは、それぞれ、0、1、2又は3の
置換基を含むことができ、その際、該置換基は、それぞれ独立して、以下のリストから選
択される:
水素、フッ素、塩素、臭素、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C
−アルコキシ、C−C−ハロアルコキシ);
B2は、好ましくは、水素又はC−C−アルキルであり、及び、さらに好ましく
、水素であり;
Yは、好ましくは、硫黄又は酸素であり、及び、さらに好ましくは、酸素であり;
Xは、好ましくは、炭素又は窒素であり、及び、さらに好ましくは、炭素であり;
は、好ましくは、水素、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C
−C−アルコキシ、ハロゲン、シアノ又はヒドロキシルであり、及び、さらに好ましく
、水素、フッ素、メトキシ又はヒドロキシルであり、及び、最も好ましくは、水素であ
り;
10は、好ましくは、同一であるか又は異なっており、そして、独立して、水素、C
−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシ、ハロゲン、
シアノ又はヒドロキシルであり、及び、さらに好ましくは、水素、フッ素、メトキシ又は
ヒドロキシルであり;
pは、好ましくは、0〜1であり、及び、さらに好ましくは、0であり;
Gは、好ましくは
Figure 0006591603
〔ここで、「v」によって特定されている結合は直接Xに結合しており、及び、「w」に
よって特定されている結合は直接Qに結合している〕であり;
Gは、さらに好ましくは、G、G又はGであり、及び、最も好ましくは、G
あり;
G1は、好ましくは、水素、C−C−アルキル又はハロゲンであり、及び、さら
に好ましくは、水素であり;
Qは、好ましくは
Figure 0006591603
Figure 0006591603
〔ここで、「*」によって特定されている結合は直接G又はLに結合しており、及び、
「#」によって特定されている結合は直接L又はGに結合している;又は、ここで、「
*」によって特定されている結合は直接Lに結合しており、及び、「#」によって特定
されている結合は、同時に、直接Gに結合している〕であり;
Qは、さらに好ましくは
Figure 0006591603
〔ここで、「x」によって特定されている結合は直接Gに結合しており、及び、「y」に
よって特定されている結合は直接Lに結合している〕であり;
は、好ましくは、同一であるか又は異なっており、そして、独立して、以下のもの
であり:
Qの5員のヘテロシクリルの炭素に結合している場合
水素、ハロゲン、シアノ、−NR、C−C−アルキル、C−C−アルケニ
ル、C−C−アルキニル、C−C−ハロアルキル、C−C−ハロアルケニル
、C−C−ハロアルキニル、C−C−シクロアルキル、C−C−ハロシクロ
アルキル、C−C−ハロシクロアルキル、C−C−アルキル−C−C−シク
ロアルキル、C−C−シクロアルキル−C−C−アルキル、C−C−アルコ
キシ−C−C−アルキル、C−C−シクロアルコキシ−C−C−アルキル、
−C−アルコキシ−C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、C−C
−アルキルチオ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロア
ルコキシ、C−C−シクロアルコキシ、C−C−ハロシクロアルコキシ、C
−シクロアルキル−C−C−アルコキシ、C−C−アルケニルオキシ、C
−C−ハロアルケニルオキシ、C−C−アルキニルオキシ、C−C−ハロアル
キニルオキシ、C−C−アルコキシ−C−C−アルコキシ、C−C−アルキ
ルカルボニルオキシ、C−C−ハロアルキルカルボニルオキシ、C−C−シクロ
アルキルカルボニルオキシ、C−C−アルキルカルボニル−C−C−アルコキシ
、C−C−アルキルチオ、C−C−ハロアルキルチオ、C−C−シクロアル
キルチオ、トリ(C−C−アルキル)シリル;
Qの5員のヘテロシクリルの窒素に結合している場合
水素、−C(=O)H、C−C−アルキル、C−C−アルキルカルボニル、C
−C−アルコキシカルボニル、又は、ベンジル;
は、さらに好ましくは、水素、シアノ、メチル、トリフルオロメチル、ジフルオロ
メチル又はメトキシメチルであり;又は、
は、最も好ましくは、水素であり;
は、好ましくは、水素、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C
−C−シクロアルキル、C−C−アルキルカルボニル、C−C−ハロアルキル
カルボニル、C−C−アルコキシカルボニル又はC−C−ハロアルコキシカルボ
ニルであり;
は、好ましくは、C−C−アルキル又は−Lであり;
は、好ましくは、−C(=O)−又はS(=O)であり;
は、好ましくは、直接結合、−O−、−C(=O)−、−S(=O)−、−CH
20−又は−NR21−であり、及び、さらに好ましくは、直接結合、−C(=O)−
、−CHR20−又は−NR21−であり、及び、最も好ましくは、直接結合であり;
mは、好ましくは、0又は2であり;
20は、好ましくは、水素、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキルであ
り、及び、さらに好ましくは、水素、メチル、エチル、トリフルオロメチルであり;
21は、好ましくは、水素、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C
−C−アルキルカルボニル、C−C−ハロアルキルカルボニル、C−C−ア
ルコキシカルボニル又はC−C−ハロアルコキシカルボニルであり、及び、さらに好
ましくは、水素又はメチルであり;
は、好ましくは、C−C−シクロアルケニル又はC−C−シクロアルキル
であり(ここで、該C−C−シクロアルケニル又はC−C−シクロアルキルは、
いずれの場合にも、置換基Zで少なくとも1回置換されており、及び、それ以外は、置
換されていなくてもよいか又は置換されていてもよく、その際、該置換基は、それぞれ独
立して、Zから選択され、及び、場合により、Z1−1からも選択される)、及び、
らに好ましくは、置換されているシクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロペンチル
、シクロヘキシル又はシクロヘプチルであり(ここで、これらは、それぞれ、1又は2の
置換基を含むことができ、その際、該置換基は、それぞれ独立して、Zから少なくとも
1回選択され、及び、場合により、以下のリストから選択される:メチル、エチル、メト
キシ、エトキシ、トリフルオロメトキシ、エチニル、メチルカルボニルオキシ、エチルカ
ルボニルオキシ、メチルチオ、エチルチオ、又は、トリフルオロメチルチオ);又は、
は、好ましくは、フェニルであり(ここで、該フェニルは、置換基Zで少なくと
も1回置換されており、及び、それ以外は、置換されていなくてもよいか又は置換されて
いてもよく、その際、該置換基は、それぞれ独立して、Zから選択され、及び、場合に
より、Z1−2からも選択される)、及び、さらに好ましくは、フェニルであり(ここで
、該フェニルは、1、2又は3の置換基を含むことができ、その際、該置換基は、それぞ
れ独立して、Zから少なくとも1回選択され、及び、場合により、以下のリストから選
択される:フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、アミノ、メチ
ル、エチル、n−プロピル、1−メチルエチル、n−ブチル、1,1−ジメチルエチル、
1,2−ジメチルエチル、エテニル、エチニル、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル
、トリクロロメチル、ジクロロメチル、シクロプロピル、メトキシ、エトキシ、n−プロ
ポキシ、1−メチルエトキシ、1,1−ジメチルエトキシ、メチルカルボニル、エチルカ
ルボニル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、n−プロポキシカルボニル、1−
メチルエトキシカルボニル、1,1−ジメチルエトキシカルボニル、1−メチルカルボニ
ルオキシ、メチルチオ、エチルチオ、メチルスルホニル、又は、−L)、及び、
も好ましくは、フェニルであり(ここで、該フェニルは、1、2又は3の置換基を含むこ
とができ、その際、該置換基は、それぞれ独立して、以下のリストから選択される:
ホルミル、メトキシメトキシ、2−メトキシエトキシ、アリルオキシ、2−フルオロプロ
パ−2−エン−1−イルオキシ、2−クロロプロパ−2−エン−1−イルオキシ、3−ク
ロロプロパ−2−エン−1−イルオキシ、2−ブロモプロパ−2−エン−1−イルオキシ
、2−メチルプロパ−2−エン−1−イルオキシ、3,3−ジクロロプロパ−2−エン−
1−イルオキシ、3,3−ジクロロ−2−フルオロプロパ−2−エン−1−イルオキシ、
ブタ−2−エン−1−イルオキシ、ブタ−3−エン−2−イルオキシ、ブタ−3−エン−
1−イルオキシ、3−クロロブタ−2−エン−1−イルオキシ、3−メチルブタ−2−エ
ン−1−イルオキシ、4,4,4−トリフルオロブタ−2−エン−1−イルオキシ、プロ
パ−2−イン−1−イルオキシ、3−クロロプロパ−2−イン−1−イルオキシ、3−ブ
ロモプロパ−2−イン−1−イルオキシ、ブタ−2−イン−1−イルオキシ、ペンタ−2
−イン−1−イルオキシ、2−フルオロ−2−メチルプロパノイルオキシ、3,3,3−
トリフルオロプロパノイルオキシ、シクロプロピルカルボニルオキシ、シクロヘキシルカ
ルボニルオキシ、(1−クロロシクロプロピル)カルボニルオキシ、ブタ−2−エノイル
オキシ、アクリロイルオキシ、ベンゾイルオキシ、2−フルオロベンゾイルオキシ、3−
フルオロベンゾイルオキシ、4−フルオロベンゾイルオキシ、シアノメトキシ、メチルス
ルホニルオキシ、エチルスルホニルオキシ、トリフルオロメチルスルホニルオキシ、シク
ロプロピルスルホニルオキシ、2−メトキシエトキシメチル、アリルオキシメチル、プロ
パ−2−イン−1−イルオキシメチル、メチルスルホニルメチル、メチルカルボニルアミ
ノメチル、メチルスルホニルアミノメチル、−C(=NOH)H、−C(=NOCH
H、−C(=NOCHCH)H、−C(=NOCH(CH)CH)H、−C(=
NOH)CH、−C(=NOCH)CH、−C(=NOCHCH)CH、−
C(=NOCH(CH)CH)CH、ジメチルアミノスルホニル、C(=O)NH
、エチルアミノスルホニル、トリメチルシリルエチニル、ジエチルアミノスルホニル、
メチルアミノスルホニル、トリメチルシリルオキシ、トリメチルシリルプロパ−2−イン
−1−イルオキシ、トリフルオロメチルアミノ、ジメチルアミノカルボニルアミノ、−C
(=O)OH、1,1−ジメチルエチルカルボニルアミノ、クロロメチルカルボニルアミ
ノ、トリフルオロメチルカルボニルアミノ、1,1−ジメチルエトキシカルボニルアミノ
、エチルカルボニルアミノ、1−メチルエトキシカルボニルアミノ、トリフルオロメチル
カルボニルアミノ、メチルカルボニルアミノ、メトキシカルボニルアミノ、エトキシカル
ボニルアミノ、イソ−プロポキシカルボニルアミノ、1−メチルエチルカルボニルアミノ
、メチルスルホニルアミノ、又は、フェニルスルホニルアミノ、3−ブロモプロパ−2−
エン−1−イルオキシ;
及び、さらなる置換基は、場合により、以下のリストから選択される:フッ素、塩素、メ
チル、トリフルオロメチル、メトキシ);又は、
は、好ましくは、ナフタレン−1−イル、ナフタレン−2−イル、1,2,3,4
−テトラヒドロナフタレン−1−イル、1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−
イル、5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル、5,6,7,8−テトラヒ
ドロナフタレン−2−イル、デカリン1−イル、デカリン2−イル、1H−インデン−1
−イル、2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル、1H−インデン−2−イル、1
H−インデン−3−イル、1H−インデン−4−イル、1H−インデン−5−イル、1H
−インデン−6−イル、1H−インデン−7−イル、インダン−1−イル、インダン−2
−イル、インダン−3−イル、インダン−4−イル又はインダン−5−イルであり(ここ
で、これらは、それぞれ、置換基Zで少なくとも1回置換されており、及び、それ以外
は、置換されていなくてもよいか又は置換されていてもよく、その際、該置換基は、それ
ぞれ独立して、Zから選択され、及び、場合により、Z1−3からも選択される);
は、さらに好ましくは、ナフタレン−1−イル、ナフタレン−2−イル、1,2,
3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル、1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン
−2−イル、5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル、5,6,7,8−テ
トラヒドロナフタレン−2−イル、デカリン1−イル、デカリン2−イル、1H−インデ
ン−1−イル、2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル、1H−インデン−2−イ
ル、1H−インデン−3−イル、1H−インデン−4−イル、1H−インデン−5−イル
、1H−インデン−6−イル、1H−インデン−7−イル、インダン−1−イル、インダ
ン−2−イル、インダン−3−イル、インダン−4−イル又はインダン−5−イルであり
(ここで、これらは、それぞれ、置換基Zで少なくとも1回置換されることができ、並
びに、それ以外は、Zと場合によりメチル、メトキシ、シアノ、フッ素、塩素、臭素及
びヨウ素からなる群からそれぞれ独立して選択されるさらなる置換基を含むことができ、
その際、さらに好ましい変形態様においては、合計で、最大3つの置換基が存在している
);又は、
は、好ましくは、5員又は6員のヘテロアリールラジカルであり(ここで、該ヘテ
ロアリールラジカルは、置換基Zで少なくとも1回置換されており、及び、それ以外は
、置換されていなくてもよいか又は置換されていてもよく、その際、炭素上の該置換基は
、それぞれ独立して、Zから選択され、及び、場合により、Z1−4からも選択され、
窒素上の該置換基は、それぞれ独立して、Zから選択される);
は、さらに好ましくは、フラン−2−イル、フラン−3−イル、チオフェン−2−
イル、チオフェン−3−イル、イソオキサゾール−3−イル、イソオキサゾール−4−イ
ル、イソオキサゾール−5−イル、ピロール−1−イル、ピロール−2−イル、ピロール
−3−イル、オキサゾール−2−イル、オキサゾール−4−イル、オキサゾール−5−イ
ル、チアゾール−2−イル、チアゾール−4−イル、チアゾール−5−イル、イソチアゾ
ール−3−イル、イソチアゾール−4−イル、イソチアゾール−5−イル、ピラゾール−
1−イル、ピラゾール−3−イル、ピラゾール−4−イル、イミダゾール−1−イル、イ
ミダゾール−2−イル、イミダゾール−4−イル、1,2,4−オキサジアゾール−3−
イル、1,2,4−オキサジアゾール−5−イル、1,3,4−オキサジアゾール−2−
イル、1,2,4−チアジアゾール−3−イル、1,2,4−チアジアゾール−5−イル
、1,3,4−チアジアゾール−2−イル、1,2,3−トリアゾール−1−イル、1,
2,3−トリアゾール−2−イル、1,2,3−トリアゾール−4−イル、1,2,4−
トリアゾール−1−イル、1,2,4−トリアゾール−3−イル、1,2,4−トリアゾ
ール−4−イル、ピリジン−2−イル、ピリジン−3−イル、ピリジン−4−イル、ピリ
ダジン−3−イル、ピリダジン−4−イル、ピリミジン−2−イル、ピリミジン−4−イ
ル、ピリミジン−5−イル又はピラジン−2−イルであり(ここで、これらは、それぞれ
、1又は2の置換基を含むことができ、その際、該置換基は、それぞれ独立して、Z
ら少なくとも1回選択され、及び、場合により、以下のリストから選択される:
炭素上の置換基:フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、アミノ
、メチル、エチル、n−プロピル、1−メチルエチル、n−ブチル、1,1−ジメチルエ
チル、1,2−ジメチルエチル、エテニル、エチニル、トリフルオロメチル、ジフルオロ
メチル、トリクロロメチル、ジクロロメチル、シクロプロピル、メトキシ、エトキシ、n
−プロポキシ、1−メチルエトキシ、1,1−ジメチルエトキシ、メチルカルボニル、エ
チルカルボニル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、n−プロポキシカルボニル
、1−メチルエトキシカルボニル、1,1−ジメチルエトキシカルボニル、メチルカルボ
ニルオキシ、メチルチオ、エチルチオ、又は、メチルスルホニル;
窒素上の置換基:メチル、エチル、n−プロピル、−C(=O)H、メチルカルボニル、
トリフルオロメチルカルボニル、クロロメチルカルボニル、メチルスルホニル、トリフル
オロメチルスルホニル、フェニルスルホニル、フェニル、又は、2−プロピニル);又は

は、好ましくは、ベンゾ縮合した置換されている5員又は6員のヘテロアリールで
あり(ここで、該ヘテロアリールは、少なくとも1の置換基Zで置換されており、及び
、それ以外は、置換されていなくてもよいか又は置換されていてもよく、その際、炭素上
の該置換基は、それぞれ独立して、Z1−5から選択され、及び、窒素上の該置換基は、
それぞれ独立して、Zから選択される)、及び、さらに好ましくは、インドール−1−
イル、インドール−2−イル、インドール−3−イル、インドール−4−イル、インドー
ル−5−イル、インドール−6−イル、インドール−7−イル、ベンゾイミダゾール−1
−イル、ベンゾイミダゾール−2−イル、ベンゾイミダゾール−4−イル、ベンゾイミダ
ゾール−5−イル、インダゾール−1−イル、インダゾール−3−イル、インダゾール−
4−イル、インダゾール−5−イル、インダゾール−6−イル、インダゾール−7−イル
、インダゾール−2−イル、1−ベンゾフラン−2−イル、1−ベンゾフラン−3−イル
、1−ベンゾフラン−4−イル、1−ベンゾフラン−5−イル、1−ベンゾフラン−6−
イル、1−ベンゾフラン−7−イル、1−ベンゾチオフェン−2−イル、1−ベンゾチオ
フェン−3−イル、1−ベンゾチオフェン−4−イル、1−ベンゾチオフェン−5−イル
、1−ベンゾチオフェン−6−イル、1−ベンゾチオフェン−7−イル、1,3−ベンゾ
チアゾール−2−イル、1,3−ベンゾチアゾール−4−イル、1,3−ベンゾチアゾー
ル−5−イル、1,3−ベンゾチアゾール−6−イル、1,3−ベンゾチアゾール−7−
イル、1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル、1,3−ベンゾオキサゾール−4−イル
、1,3−ベンゾオキサゾール−5−イル、1,3−ベンゾオキサゾール−6−イル、1
,3−ベンゾオキサゾール−7−イル、キノリン−2−イル、キノリン−3−イル、キノ
リン−4−イル、キノリン−5−イル、キノリン−6−イル、キノリン−7−イル、キノ
リン−8−イル、イソキノリン−1−イル、イソキノリン−3−イル、イソキノリン−4
−イル、イソキノリン−5−イル、イソキノリン−6−イル、イソキノリン−7−イル又
はイソキノリン−8−イルであり(ここで、これらは、それぞれ、最大で2の置換基を含
むことができ、その際、該置換基は、それぞれ独立して、以下のリストから選択される:
炭素上の置換基:フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、メチル、メトキシ;
窒素上の置換基:メチル、エチル、n−プロピル、−C(=O)H、メチルカルボニル、
トリフルオロメチルカルボニル、クロロメチルカルボニル、メチルスルホニル、トリフル
オロメチルスルホニル、フェニルスルホニル、フェニル、又は、2−プロピニル);又は

は、好ましくは、C−C15−ヘテロシクリルであり(ここで、該ヘテロシクリ
ルは、炭素上において、置換基Zで少なくとも1回置換されており、及び、それ以外は
、置換されていなくてもよいか又は置換されていてもよく、その際、該置換基は、場合に
より炭素上では、それぞれ独立して、Z1−6から選択され、及び、窒素上の置換基は、
それぞれ独立して、Zから選択される);
は、さらに好ましくは、ピペリジン−1−イル、ピペリジン−2−イル、ピペリジ
ン−3−イル、ピペリジン−4−イル、ピペラジン−1−イル、ピペラジン−2−イル、
ピペラジン−3−イル、モルホリン−1−イル、モルホリン−2−イル、モルホリン−3
−イル、テトラヒドロピラン−2−イル、テトラヒドロピラン−3−イル、テトラヒドロ
ピラン−4−イル、1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−1−イル、1,2,3,4
−テトラヒドロイソキノリン−2−イル、1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリン−
1−イル、インドリン−1−イル、イソンドリン−2−イル、デカヒドロキノリン−1−
イル又はデカヒドロイソキノリン−2−イルであり(ここで、これらは、それぞれ、1又
は2の置換基を含むことができ、その際、該置換基は、それぞれ独立して、Zから少な
くとも1回選択され、及び、場合により、以下のリストから選択される:
炭素上の置換基:フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、メチル、メトキシ;
窒素上の置換基:メチル、エチル、n−プロピル、−C(=O)H、メチルカルボニル、
トリフルオロメチルカルボニル、クロロメチルカルボニル、メチルスルホニル、トリフル
オロメチルスルホニル、フェニルスルホニル、フェニル、又は、2−プロピニル;
1−1は、同一であるか又は異なっており、そして、それぞれ独立して、水素、シア
ノ、ハロゲン、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−シクロ
アルキル、C−C−アルケニル、C−C−ハロアルケニル、C−C−アルキ
ニル、C−C−ハロアルキニル、ヒドロキシル、C−C−アルコキシ、C−C
−ハロアルコキシ、C−C−アルキルカルボニルオキシ、C−C−アルキルチ
オ又はC−C−ハロアルキルチオであり;
1−2は、水素、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシル、アミノ、ニトロ、C−C
アルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、C−C−ハロアルキ
ル、C−C−ハロアルケニル、C−C−ハロアルキニル、C−C−シクロア
ルキル、C−C−ハロシクロアルキル、C−C−シクロアルケニル、C−C
−ハロシクロアルケニル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、C−C
−アルキルカルボニル、C−C−シクロアルキルカルボニル、C−C−アルコキ
シカルボニル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルコキシ、C−C−シ
クロアルコキシ、C−C−ハロシクロアルコキシ、C−C−アルキルカルボニル
オキシ、C−C−アルキルチオ、C−C−ハロアルキルチオ、C−C−シク
ロアルキルチオ、C−C−アルキルスルホニル、C−C−ハロアルキルスルホニ
ル、C−C−シクロアルキルスルホニル、トリ(C−C−アルキル)シリル又は
−Lであり;
1−3及びZ1−5は、同一であるか又は異なっており、そして、それぞれ独立して
、水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C−C−アルキル、C−C−アルケニル、
−C−アルキニル、C−C−ハロアルキル、C−C−ハロアルケニル、C
−C−ハロアルキニル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、C−C
−アルキルカルボニル、C−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルコキシ
、C−C−ハロアルコキシ、C−C−アルキルカルボニルオキシ、C−C
アルキルカルボニルチオ、C−C−アルキルチオ、C−C−ハロアルキルチオ、
−C−アルキルスルホニル又はC−C−ハロアルキルスルホニルであり;
1−4は、水素、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシル、アミノ、ニトロ、C−C
アルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、C−C−ハロアルキ
ル、C−C−ハロアルケニル、C−C−ハロアルキニル、C−C−シクロア
ルキル、C−C−ハロシクロアルキル、C−C−シクロアルケニル、C−C
−ハロシクロアルケニル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、C−C
−アルキルカルボニル、C−C−シクロアルキルカルボニル、C−C−アルコキ
シカルボニル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルコキシ、C−C−シ
クロアルコキシ、C−C−ハロシクロアルコキシ、C−C−アルキルカルボニル
オキシ、C−C−アルキルチオ、C−C−ハロアルキルチオ、C−C−シク
ロアルキルチオ、C−C−アルキルスルホニル、C−C−ハロアルキルスルホニ
ル又はC−C−シクロアルキルスルホニルであり;
1−6は、同一であるか又は異なっており、そして、それぞれ独立して、水素、シア
ノ、ハロゲン、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−シクロ
アルキル、C−C−アルケニル、C−C−ハロアルケニル、C−C−アルキ
ニル、C−C−ハロアルキニル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルコ
キシ、C−C−アルキルチオ、C−C−アルキルカルボニル、C−C−アル
コキシカルボニル、C−C−アルキルカルボニルオキシ、C−C−ハロアルキル
チオ又はフェニルであり;
は、同一であるか又は異なっており、そして、独立して、水素、C−C−アル
キル、C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、C−C−ハロアルキル、
−C−ハロアルケニル、C−C−ハロアルキニル、C−C−アルコキシ−
−C−アルキル、フェニル、ベンジル、C−C−ハロアルキルスルホニル、C
−C−アルコキシカルボニル、C−C−ハロアルコキシカルボニル、フェニルス
ルホニル、C−C−アルキルスルホニル、−C(=O)H、C−C−ハロアルキ
ルカルボニル又はC−C−アルキルカルボニルであり;
は、好ましくは、直接結合、−CH−、硫黄、酸素又は−(S=O)−であり
、及び、さらに好ましくは、直接結合であり;
は、好ましくは、フェニルラジカル、ナフタレニル又は5員若しくは6員のヘテロ
アリールラジカルであり(ここで、これらは、最大で2の置換基を含むことができ、その
際、該置換基は、それぞれ独立して、以下のリストから選択される:
ハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、アミノ、−SH、C−C−アルキル、C
−C−アルケニル、C−C−アルキニル、C−C−ハロアルキル、C−C
−ハロアルケニル、C−C−ハロアルキニル、C−C−アルコキシアルキル、
−C−アルキルカルボニル、C−C−ハロアルキルカルボニル、C−C
アルコキシカルボニル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルコキシ、C
−アルケニルオキシ、C−C−アルキニルオキシ、C−C−アルキルチオ、
−C−ハロアルキルチオ、C−C−アルキルスルホニル、C−C−ハロア
ルキルスルホニル、又は、C−C−アルキルアミノ、ジ(C−C−アルキル)ア
ミノ;
窒素上の置換基:水素、C−C−アルキル、C−C−アルケニル、C−C
アルキニル、C−C−ハロアルキル、C−C−ハロアルケニル、C−C−ハ
ロアルキニル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、フェニル、ベンジル、
−C−ハロアルキルスルホニル、C−C−アルコキシカルボニル、C−C
−ハロアルコキシカルボニル、フェニルスルホニル、C−C−アルキルスルホニル、
−C(=O)H、又は、C−C−アルキルカルボニル);及び、
は、さらに好ましくは、フェニルラジカルであり(ここで、該フェニルラジカルは
、最大で2の置換基を含むことができ、その際、該置換基は、それぞれ独立して、以下の
リストから選択される:
塩素、臭素、ヨウ素、フッ素、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、アミノ、−SH、メチル
、エチル、n−プロピル、1−メチルエチル、1,1−ジメチルエチル、エテニル、プロ
ペン−2−イル、エチニル、プロピン−2−イル、トリフルオロメチル、ジフルオロメチ
ル、メトキシメチル、メチルカルボニル、エチルカルボニル、トリフルオロメチルカルボ
ニル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、n−プロポキシカルボニル、1−メチ
ルエトキシカルボニル、1,1−ジメチルエトキシカルボニル、メトキシ、エトキシ、n
−プロポキシ、1−メチルエトキシ、1,1−ジメチルエトキシ、トリフルオロメトキシ
、エテニルオキシ、2−プロペニルオキシ、エチニルオキシ、2−プロピニルオキシ、メ
チルチオ、エチルチオ、トリフルオロメチルチオ、メチルスルホニル、エチルスルホニル
、プロピルチオニル、1−メチルエチルチオ、トリフルオロメチルスルホニル、メチルア
ミノ、エチルアミノ、n−プロピルアミノ、1−メチルエチルアミノ、1,1−ジメチル
エチルアミノ、又は、ジメチルアミノ);又は、
は、さらに好ましくは、ナフタレニルであり;
13及びR14は、好ましくは、同一であるか又は異なっており、そして、それぞれ
独立して、水素、C−C−アルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルキ
ニル、C−C−ハロアルキル、C−C−シクロアルキル、ベンジル又はフェニル
であり、及び、さらに好ましくは、水素、メチル、エチル、n−プロピル、1−メチルエ
チル、n−ブチル又は1,1−ジメチルエチルであり;
は、好ましくは、−SH、−C(=O)H、C−C−アルコキシ−C−C
−アルコキシ−C−C−アルキル、C−C−アルキルチオアルキル、C−C
−アルキルスルフィニル−C−C−アルキル、C−C−アルキルスルホニル−C
−C−アルキル、C−C−アルキルカルボニル、C−C−ハロアルキルカル
ボニル、C−C−シクロアルコキシカルボニル、C−C−シクロアルキル−C
−C−アルコキシカルボニル、C−C−シクロアルキルアミノカルボニル、C
−ハロアルコキシ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C
ハロアルコキシ、C−C−アルケニルオキシ、C−C−ハロアルケニルオキシ、
−C−アルキニルオキシ、C−C−ハロアルキニルオキシ、C−C−アル
コキシ−C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルキルカルボニルオキシ、C
−シクロアルキルカルボニルオキシ、C−C−アルキルカルボニル−C−C
−アルコキシ、C−C−アルキルチオ、C−C−ハロアルキルチオ、C−C
−ハロアルキルスルフィニル、C−C−ハロアルキルスルホニル、C−C−アル
キルスルホニルアミノ、C−C−ハロアルキルスルホニルアミノ、−C(=O)OH
、−C(=O)NH、−C(=S)NR1314、シアノ−C−C−アルキル、
−C−アルケニルカルボニルオキシ、C−C−アルキニルチオ、C−C
ハロシクロアルキルカルボニルオキシ、C−C−アルケニルアミノ、C−C−ア
ルキニルアミノ、C−C−ハロアルキルアミノ、C−C−シクロアルキル−C
−C−アルキルアミノ、C−C−アルコキシアミノ、C−C−ハロアルコキシ
アミノ、C−C−アルキルカルボニルアミノ、C−C−ハロアルキルカルボニル
アミノ、C−C−アルコキシカルボニルアミノ、C−C−アルキルカルボニル(
−C−アルキル)アミノ、C−C−ハロアルキルカルボニル(C−C−ア
ルキル)アミノ、C−C−アルコキシカルボニル(C−C−アルキル)アミノ、
−NR13SO、C−C−アルケニルチオ、C−C−ハロアルコキシカル
ボニル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキルカルボニル、−SF、C
−ハロアルコキシカルボニルアミノ、−NHC(=O)H、C−C−アルコキシ
(C−C−アルキル)アミノカルボニル、C−C−アルコキシカルボニル−C
−C−アルコキシ、−C(=NOR)R、−N=C(R、ジ(C−C
アルキル)アミノカルボニルアミノ、ジ(C−C−アルキル)アミノスルホニル、ジ
(C−C−ハロアルキル)アミノ、C−C−アルキルアミノスルホニル、C
−アルキルアミノカルボニルアミノ、トリ(C−C−アルキル)シリルオキシ、
−C−ハロアルキルスルホニルオキシ、C−C−アルキルスルホニルオキシ、
トリ(C−C−アルキル)シリル−C−C−アルキニルオキシ、トリ(C−C
−アルキル)シリル−C−C−アルキニル、C−C−アルキニルカルボニルオ
キシ、シアノ−C−C−アルキルカルボニルオキシ、C−C−シクロアルキルス
ルホニルオキシ、C−C−ハロシクロアルキルスルホニルオキシ、C−C−アル
ケニルスルホニルオキシ、C−C−アルキルアミノカルボニルオキシ、C−C
アルキニル−C−C−シクロアルキルオキシ、シアノカルボニルオキシ、シアノ−C
−C−アルケニルオキシ、−OC(=O)NR1314、−NR1112、−C
(=O)NR1112、−SONR1112、−O(C=O)H、−SCN、C
−C−アルコキシスルホニル、C−C−シクロアルキルスルフィニル、シアノ(C
−C−アルコキシ)−C−C−アルキル又は−Lであり;又は、
は、好ましくは、C−C−アルキルであり(ここで、該アルキルは、1又は2
の置換基を含んでおり、その際、該置換基は、それぞれ独立して、以下のリストから選択
される:
シアノ、−C(=O)H、C−C−アルケニルオキシ、C−C−アルキニルオキ
シ、C−C−アルケニルチオ、C−C−アルキニルチオ、C−C−ハロアル
キルチオ、C−C−アルケニルスルフィニル、C−C−アルキニルスルフィニル
、C−C−ハロアルキルスルフィニル、C−C−アルケニルスルホニル、C
−アルキニルスルホニル、C−C−ハロアルキルスルホニル、C−C−アル
キルカルボニルオキシ、C−C−ハロアルキルカルボニルオキシ、C−C−アル
キルアミノカルボニルオキシ、C−C−アルキルカルボニルアミノ、C−C−ア
ルキルアミノカルボニルアミノ、C−C−ハロアルキルカルボニルアミノ、C−C
−アルキルスルホニルアミノ、C−C−ハロアルキルスルホニルアミノ、C−C
−アルキルチオカルボニルオキシ、シアノ−C−C−アルコキシ、C−C−シ
クロアルキル−C−C−アルコキシ、C−C−アルコキシ−C−C−アルキ
ルチオ、C−C−アルコキシ−C−C−アルキルスルフィニル、C−C−ア
ルコキシ−C−C−アルキルスルホニル、C−C−ハロアルコキシ−C−C
−アルコキシ、C−C−アルキルカルボニル−C−C−アルコキシ、C−C
−アルキルチオ−C−C−アルコキシ、ジ(C−C−アルキル)アミノカルボニ
ルアミノ、トリ(C−C−アルキル)シリルオキシ);又は、
は、好ましくは、C−C−アルコキシであり(ここで、該アルコキシは、1又
は2の置換基を含んでおり、その際、該置換基は、それぞれ独立して、以下のリストから
選択される:
シアノ、C−C−アルキルカルボニルオキシ、C−C−アルコキシカルボニル、
−C−シクロアルコキシ、C−C−アルキルカルボニルオキシ、−O(C=O
)H、C−C−アルキルチオ、ヒドロキシル−C−C−アルキル、C−C
シクロアルキルスルホニル、C−C−ハロアルキルスルホニル、C−C−アルコ
キシ−C−C−アルコキシ、C−C−アルキルスルホニル);又は、
は、好ましくは、C−C−アルケニルオキシであり(ここで、該アルケニルオ
キシは、1又は2の置換基を含んでおり、その際、該置換基は、それぞれ独立して、以下
のリストから選択される:
−C−シクロアルキル、ヒドロキシル、C−C−アルコキシ、C−C−ア
ルコキシカルボニル、C−C−アルキルカルボニル);又は、
は、好ましくは、C−C−アルキニルオキシであり(ここで、該アルキニルオ
キシは、1又は2の置換基を含んでおり、その際、該置換基は、それぞれ独立して、以下
のリストから選択される:
−C−シクロアルキル、−Z);
は、さらに好ましくは、ホルミル、メトキシメトキシ、2−メトキシエトキシ、ア
リルオキシ、2−フルオロプロパ−2−エン−1−イルオキシ、2−クロロプロパ−2−
エン−1−イルオキシ、3−クロロプロパ−2−エン−1−イルオキシ、2−ブロモプロ
パ−2−エン−1−イルオキシ、2−メチルプロパ−2−エン−1−イルオキシ、3,3
−ジクロロプロパ−2−エン−1−イルオキシ、3,3−ジクロロ−2−フルオロプロパ
−2−エン−1−イルオキシ、ブタ−2−エン−1−イルオキシ、ブタ−3−エン−2−
イルオキシ、ブタ−3−エン−1−イルオキシ、3−クロロブタ−2−エン−1−イルオ
キシ 3−メチルブタ−2−エン−1−イルオキシ、4,4,4−トリフルオロブタ−2
−エン−1−イルオキシ、プロパ−2−イン−1−イルオキシ、3−クロロプロパ−2−
イン−1−イルオキシ、3−ブロモプロパ−2−イン−1−イルオキシ、ブタ−2−イン
−1−イルオキシ、ペンタ−2−イン−1−イルオキシ、2−フルオロ−2−メチルプロ
パノイルオキシ、3,3,3−トリフルオロプロパノイルオキシ、シクロプロピルカルボ
ニルオキシ、シクロヘキシルカルボニルオキシ、(1−クロロシクロプロピル)カルボニ
ルオキシ、ブタ−2−エノイルオキシ、アクリロイルオキシ、シアノメトキシ、メチルス
ルホニルオキシ、エチルスルホニルオキシ、トリフルオロメチルスルホニルオキシ、シク
ロプロピルスルホニルオキシ、2−メトキシエトキシメチル、アリルオキシメチル、プロ
パ−2−イン−1−イルオキシメチル、メチルスルホニルメチル、メチルカルボニルアミ
ノメチル、メチルスルホニルアミノメチル、−C(=NOR)R、ジメチルアミノス
ルホニル、エチルアミノスルホニル、トリメチルシリルエチニル、ジエチルアミノスルホ
ニル、メチルアミノスルホニル、トリメチルシリルオキシ、トリメチルシリルプロパ−2
−イン−1−イルオキシ、トリフルオロメチルアミノ、ジメチルアミノカルボニルアミノ
、−C(=O)OH、−NHC(=O)H、−C(=O)NH、−C(=S)NR13
14、1,1−ジメチルエチルカルボニルアミノ、クロロメチルカルボニルアミノ、ト
リフルオロメチルカルボニルアミノ、1,1−ジメチルエトキシカルボニルアミノ、エチ
ルカルボニルアミノ、1−メチルエトキシカルボニルアミノ、トリフルオロメチルカルボ
ニルアミノ、メチルカルボニルアミノ、メトキシカルボニルアミノ、エトキシカルボニル
アミノ、イソ−プロポキシカルボニルアミノ、1−メチルエチルカルボニルアミノ、メチ
ルスルホニルアミノ又はフェニルスルホニルアミノ、3−ブロモプロパ−2−エン−1−
イルオキシ、又は、−Lであり;
は、好ましくは、−C(=O)O−、−C(=O)NH−、−OC(=O)−、−
NHC(=O)−又は−OCHC≡C−であり、及び、さらに好ましくは、−OCH
C≡C−又は−C(=O)O−であり;
は、好ましくは、水素、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、ベン
ジル又はZであり、及び、さらに好ましくは、水素、メチル、エチル、n−プロピル、
1−メチルエチル、n−ブチル、1,1−ジメチルエチル又は2−メチルプロピルであり

は、好ましくは、水素、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C
−C−シクロアルキル−C−C−アルキル、C−C−シクロアルキル、C
−アルキル−C−C−シクロアルキル、C−C−ハロアルキル−C−C
−シクロアルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、C−C−ハロ
アルコキシ−C−C−アルキル、ベンジル又はフェニルであり、及び、さらに好まし
くは、水素、メチル、エチル、n−プロピル、1−メチルエチル、n−ブチル、1,1−
ジメチルエチル又は2−メチルプロピルであり;
は、好ましくは、C−C−アルキル、C−C−アルケニル、C−C
アルキニル、C−C−ハロアルキル、C−C−シクロアルキル、ベンジル又はフ
ェニルであり、及び、さらに好ましくは、水素、メチル、エチル、n−プロピル、1−メ
チルエチル、n−ブチル又は1,1−ジメチルエチルであり;
11は、好ましくは、C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、シアノ−
−C−アルキル、ホルミル、C−C−ハロアルキル、ベンジル、フェニル、C
−C−アルキルカルボニル、C−C−シクロアルコキシカルボニル、C−C
−アルコキシカルボニル、C−C−アルケニルオキシカルボニル、C−C−アル
キニルオキシカルボニル、C−C−ハロアルキルカルボニル、C−C−ハロシク
ロアルキルカルボニル、C−C−シクロアルコキシカルボニル、C−C−シクロ
アルキルカルボニル、ジ(C−C−アルキル)アミノカルボニルであり;
12は、好ましくは、水素、C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、シ
アノ−C−C−アルキル、ホルミル、C−C−ハロアルキル、フェニル、C
−アルキルカルボニル、C−C−シクロアルコキシカルボニル、C−C−ア
ルコキシカルボニル、C−C−アルケニルオキシカルボニル、C−C−アルキニ
ルオキシカルボニル、C−C−ハロアルキルカルボニル、C−C−ハロシクロア
ルキルカルボニル、C−C−シクロアルコキシカルボニル、C−C−シクロアル
キルカルボニル、ジ(C−C−アルキル)アミノカルボニルである。
本発明に従って使用し得るヘテロアリールピペリジン誘導体及びヘテロアリールピペラ
ジン誘導体は、概して、式(I)によって定義される。上記及び下記において示されてい
る式(I)のラジカル定義は、式(I)で表される最終生成物に適用され、さらに、全て
の中間体にも等しく適用される(下記「調製方法及び中間体の説明」も参照されたい)。
上記及び下記において、ラジカルについて概して記載されているか又は好ましい範囲に
おいて記載されている定義及び説明は、必用に応じて互いに組み合わせることも可能であ
る、即ち、特定の範囲と好ましいものの範囲の間の組合せを包含する。それらは、最終生
成物に適用され、同様に、前駆物質及び中間体にも適用される。さらに、個々の定義は適
合しないこともあり得る。
好ましいのは、式(I)〔式中、全てのラジカルは、上記で記載されている好ましい定
義を有する〕で表される化合物である。
特に好ましいのは、式(I)〔式中、全てのラジカルは、上記で記載されているさらに
好ましい定義を有する〕で表される化合物である。
極めて特に好ましいのは、式(I)〔式中、全てのラジカルは、上記で記載されている
最も好ましい定義を有する〕で表される化合物である。
好ましいのは、さらにまた、式(I)〔式中、
A1は、メチル、トリフルオロメチル又はシクロプロピルであり;
A2は、メチル又はプロパン−2−イルであり;
A2は、1,3−ベンゾジオキソール−5−イル、4−エトキシフェニル、3−フル
オロフェニル、3,4−ジメチルフェニル、3−(トリフルオロメトキシ)フェニル、3
,4−ジメチルフェニル又は4−エトキシフェニルであり;
は、酸素であり;
B1及びRB2は、それぞれ、水素であり;
Yは、酸素であり;
Gは、Gであり;
G1は、水素であり;
Qは、Q24−3であるか、又は、Qは、Q11−1であり;
は、水素であるか、又は、Rは、メチルであり;
は、直接結合であり;
は、2,3−ジクロロ−4−(プロパ−2−イン−1−イルオキシ)フェニルであ
り;又は、
は、2,3−ジクロロ−4−[(メチルスルホニル)オキシ]フェニルであり;又
は、
は、2,3−ジフルオロ−4−(プロパ−2−イン−1−イルオキシ)フェニルで
あり;又は、
は、2,3−ジフルオロ−4−[(メチルスルホニル)オキシ]フェニルであり;
又は、
は、2,3−ジフルオロ−4−ホルミルフェニルであり;又は、
は、2,4−ジクロロ−3−(プロパ−2−イン−1−イルオキシ)フェニルであ
り;又は、
は、2,4−ジクロロ−3−[(メチルスルホニル)オキシ]フェニルであり;又
は、
は、2,4−ジフルオロ−3−(プロパ−2−イン−1−イルオキシ)フェニルで
あり;又は、
は、2,4−ジフルオロ−3−[(メチルスルホニル)オキシ]フェニルであり;
又は、
は、2,4−ジフルオロ−3−ホルミルフェニルであり;又は、
は、2,5−ジクロロ−3−(プロパ−2−イン−1−イルオキシ)フェニルであ
り;又は、
は、2,5−ジクロロ−3−[(メチルスルホニル)オキシ]フェニルであり;又
は、
は、2,5−ジクロロ−4−(プロパ−2−イン−1−イルオキシ)フェニルであ
り;又は、
は、2,5−ジクロロ−4−[(メチルスルホニル)オキシ]フェニルであり;又
は、
は、2,5−ジフルオロ−3−(プロパ−2−イン−1−イルオキシ)フェニルで
あり;又は、
は、2,5−ジフルオロ−3−[(メチルスルホニル)オキシ]フェニルであり;
又は、
は、2,5−ジフルオロ−3−ホルミルフェニルであり;又は、
は、2,5−ジフルオロ−4−(プロパ−2−イン−1−イルオキシ)フェニルで
あり;又は、
は、2,5−ジフルオロ−4−[(メチルスルホニル)オキシ]フェニルであり;
又は、
は、2,5−ジフルオロ−4−ホルミルフェニルであり;又は、
は、2,6−ジクロロ−3−(プロパ−2−イン−1−イルオキシ)フェニルであ
り;又は、
は、2,6−ジクロロ−3−[(メチルスルホニル)オキシ]フェニルであり;又
は、
は、2,6−ジクロロ−4−(プロパ−2−イン−1−イルオキシ)フェニルであ
り;又は、
は、2,6−ジクロロ−4−[(メチルスルホニル)オキシ]フェニルであり;又
は、
は、2,6−ジフルオロ−3−(プロパ−2−イン−1−イルオキシ)フェニルで
あり;又は、
は、2,6−ジフルオロ−3−[(メチルスルホニル)オキシ]フェニルであり;
又は、
は、2,6−ジフルオロ−3−ホルミルフェニルであり;又は、
は、2,6−ジフルオロ−4−(プロパ−2−イン−1−イルオキシ)フェニルで
あり;又は、
は、2,6−ジフルオロ−4−[(メチルスルホニル)オキシ]フェニルであり;
又は、
は、2,6−ジフルオロ−4−ホルミルフェニルであり;又は、
は、2−(アリルオキシ)−3,4−ジクロロフェニルであり;又は、
は、2−(アリルオキシ)−3,4−ジフルオロフェニルであり;又は、
は、2−(アリルオキシ)−3,5−ジクロロフェニルであり;又は、
は、2−(アリルオキシ)−3,5−ジフルオロフェニルであり;又は、
は、2−(アリルオキシ)−3,6−ジクロロフェニルであり;又は、
は、2−(アリルオキシ)−3,6−ジフルオロフェニルであり;又は、
は、2−(アリルオキシ)−3−クロロフェニルであり;又は、
は、2−(アリルオキシ)−3−フルオロフェニルであり;又は、
は、2−(アリルオキシ)−3−メチルフェニルであり;又は、
は、2−(アリルオキシ)−4,5−ジクロロフェニルであり;又は、
は、2−(アリルオキシ)−4,5−ジフルオロフェニルであり;又は、
は、2−(アリルオキシ)−4,6−ジクロロフェニルであり;又は、
は、2−(アリルオキシ)−4,6−ジフルオロフェニルであり;又は、
は、2−(アリルオキシ)−4−クロロフェニルであり;又は、
は、2−(アリルオキシ)−4−フルオロフェニルであり;又は、
は、2−(アリルオキシ)−4−メチルフェニルであり;又は、
は、2−(アリルオキシ)−5,6−ジクロロフェニルであり;又は、
は、2−(アリルオキシ)−5,6−ジフルオロフェニルであり;又は、
は、2−(アリルオキシ)−5−クロロフェニルであり;又は、
は、2−(アリルオキシ)−5−フルオロフェニルであり;又は、
は、2−(アリルオキシ)−5−メチルフェニルであり;又は、
は、2−(アリルオキシ)−6−クロロフェニルであり;又は、
は、2−(アリルオキシ)−6−フルオロフェニルであり;又は、
は、2−(アリルオキシ)−6−メチルフェニルであり;又は、
は、2−(アリルオキシ)フェニルであり;又は、
は、2−(シアノメトキシ)−3,4−ジクロロフェニルであり;又は、
は、2−(シアノメトキシ)−3,4−ジフルオロフェニルであり;又は、
は、2−(シアノメトキシ)−3,5−ジクロロフェニルであり;又は、
は、2−(シアノメトキシ)−3,5−ジフルオロフェニルであり;又は、
は、2−(シアノメトキシ)−3,6−ジクロロフェニルであり;又は、
は、2−(シアノメトキシ)−3,6−ジフルオロフェニルであり;又は、
は、2−(シアノメトキシ)−3−クロロフェニルであり;又は、
は、2−(シアノメトキシ)−3−フルオロフェニルであり;又は、
は、2−(シアノメトキシ)−3−メチルフェニルであり;又は、
は、2−(シアノメトキシ)−4,5−ジクロロフェニルであり;又は、
は、2−(シアノメトキシ)−4,5−ジフルオロフェニルであり;又は、
は、2−(シアノメトキシ)−4,6−ジクロロフェニルであり;又は、
は、2−(シアノメトキシ)−4,6−ジフルオロフェニルであり;又は、
は、2−(シアノメトキシ)−4−クロロフェニルであり;又は、
は、2−(シアノメトキシ)−4−フルオロフェニルであり;又は、
は、2−(シアノメトキシ)−4−メチルフェニルであり;又は、
は、2−(シアノメトキシ)−5,6−ジクロロフェニルであり;又は、
は、2−(シアノメトキシ)−5,6−ジフルオロフェニルであり;又は、
は、2−(シアノメトキシ)−5−クロロフェニルであり;又は、
は、2−(シアノメトキシ)−5−フルオロフェニルであり;又は、
は、2−(シアノメトキシ)−5−メチルフェニルであり;又は、
は、2−(シアノメトキシ)−6−クロロフェニルであり;又は、
は、2−(シアノメトキシ)−6−フルオロフェニルであり;又は、
は、2−(シアノメトキシ)−6−メチルフェニルであり;又は、
は、2−(シアノメトキシ)フェニルであり;又は、
は、2−(プロパ−2−イン−1−イルオキシ)フェニルであり;又は、
は、2−(プロパ−2−イン−1−イルオキシ)−4−(トリフルオロメチル)フ
ェニルであり;又は、
は、2−クロロ−3−(プロパ−2−イン−1−イルオキシ)フェニルであり;又
は、
は、2−クロロ−3−[(メチルスルホニル)オキシ]フェニルであり;又は、
は、2−クロロ−3−ホルミルフェニルであり;又は、
は、2−クロロ−4−(プロパ−2−イン−1−イルオキシ)フェニルであり;又
は、
は、2−クロロ−4−[(メチルスルホニル)オキシ]フェニルであり;又は、
は、2−クロロ−4−ホルミルフェニルであり;又は、
は、2−フルオロ−3−(プロパ−2−イン−1−イルオキシ)フェニルであり;
又は、
は、2−フルオロ−3−[(メチルスルホニル)オキシ]フェニルであり;又は、
は、2−フルオロ−3−ホルミルフェニルであり;又は、
は、2−フルオロ−4−(プロパ−2−イン−1−イルオキシ)フェニルであり;
又は、
は、2−フルオロ−4−[(メチルスルホニル)オキシ]フェニルであり;又は、
は、2−フルオロ−4−ホルミルフェニルであり;又は、
は、2−ホルミル−3−メチルフェニルであり;又は、
は、2−ホルミル−4−メチルフェニルであり;又は、
は、2−ホルミル−5−メチルフェニルであり;又は、
は、2−ホルミル−6−メチルフェニルであり;又は、
は、2−ホルミルフェニルであり;又は、
は、2−メチル−3−(プロパ−2−イン−1−イルオキシ)フェニルであり;又
は、
は、2−メチル−3−[(メチルスルホニル)オキシ]フェニルであり;又は、
は、2−メチル−4−(プロパ−2−イン−1−イルオキシ)フェニルであり;又
は、
は、2−メチル−4−[(メチルスルホニル)オキシ]フェニルであり;又は、
は、2−[(ヒドロキシイミノ)メチル]−3,4−ジフルオロフェニルであり;
又は、
は、2−[(ヒドロキシイミノ)メチル]−3,5−ジフルオロフェニルであり;
又は、
は、2−[(ヒドロキシイミノ)メチル]−3,6−ジフルオロフェニルであり;
又は、
は、2−[(ヒドロキシイミノ)メチル]−3−クロロフェニルであり;又は、
は、2−[(ヒドロキシイミノ)メチル]−3−フルオロフェニルであり;又は、
は、2−[(ヒドロキシイミノ)メチル]−3−メチルフェニルであり;又は、
は、2−[(ヒドロキシイミノ)メチル]−4,5−ジフルオロフェニルであり;
又は、
は、2−[(ヒドロキシイミノ)メチル]−4,6−ジフルオロフェニルであり;
又は、
は、2−[(ヒドロキシイミノ)メチル]−4−クロロフェニルであり;又は、
は、2−[(ヒドロキシイミノ)メチル]−4−フルオロフェニルであり;又は、
は、2−[(ヒドロキシイミノ)メチル]−4−メチルフェニルであり;又は、
は、2−[(ヒドロキシイミノ)メチル]−5,6−ジフルオロフェニルであり;
又は、
は、2−[(ヒドロキシイミノ)メチル]−5−クロロフェニルであり;又は、
は、2−[(ヒドロキシイミノ)メチル]−5−フルオロフェニルであり;又は、
は、2−[(ヒドロキシイミノ)メチル]−5−メチルフェニルであり;又は、
は、2−[(ヒドロキシイミノ)メチル]−6−クロロフェニルであり;又は、
は、2−[(ヒドロキシイミノ)メチル]−6−フルオロフェニルであり;又は、
は、2−[(ヒドロキシイミノ)メチル]−6−メチルフェニルであり;又は、
は、2−[(ヒドロキシイミノ)メチル]フェニルであり;又は、
は、2−[(メトキシイミノ)メチル]−3,4−ジフルオロフェニルであり;又
は、
は、2−[(メトキシイミノ)メチル]−3,5−ジフルオロフェニルであり;又
は、
は、2−[(メトキシイミノ)メチル]−3,6−ジフルオロフェニルであり;又
は、
は、2−[(メトキシイミノ)メチル]−3−クロロフェニルであり;又は、
は、2−[(メトキシイミノ)メチル]−3−フルオロフェニルであり;又は、
は、2−[(メトキシイミノ)メチル]−3−メチルフェニルであり;又は、
は、2−[(メトキシイミノ)メチル]−4,5−ジフルオロフェニルであり;又
は、
は、2−[(メトキシイミノ)メチル]−4,6−ジフルオロフェニルであり;又
は、
は、2−[(メトキシイミノ)メチル]−4−クロロフェニルであり;又は、
は、2−[(メトキシイミノ)メチル]−4−フルオロフェニルであり;又は、
は、2−[(メトキシイミノ)メチル]−4−メチルフェニルであり;又は、
は、2−[(メトキシイミノ)メチル]−5,6−ジフルオロフェニルであり;又
は、
は、2−[(メトキシイミノ)メチル]−5−クロロフェニルであり;又は、
は、2−[(メトキシイミノ)メチル]−5−フルオロフェニルであり;又は、
は、2−[(メトキシイミノ)メチル]−5−メチルフェニルであり;又は、
は、2−[(メトキシイミノ)メチル]−6−クロロフェニルであり;又は、
は、2−[(メトキシイミノ)メチル]−6−フルオロフェニルであり;又は、
は、2−[(メトキシイミノ)メチル]−6−メチルフェニルであり;又は、
は、2−[(メトキシイミノ)メチル]フェニルであり;又は、
は、2−[(メチルスルホニル)オキシ]フェニルであり;又は、
は、2−[(メチルスルホニル)オキシ]−4−(トリフルオロメチル)フェニル
であり;又は、
は、3,4−ジクロロ−2−(プロパ−2−イン−1−イルオキシ)フェニルであ
り;又は、
は、3,4−ジクロロ−2−[(メチルスルホニル)オキシ]フェニルであり;又
は、
は、3,4−ジフルオロ−2−(プロパ−2−イン−1−イルオキシ)フェニルで
あり;又は、
は、3,4−ジフルオロ−2−[(メチルスルホニル)オキシ]フェニルであり;
又は、
は、3,4−ジフルオロ−2−ホルミルフェニルであり;又は、
は、3,5−ジクロロ−2−(プロパ−2−イン−1−イルオキシ)フェニルであ
り;又は、
は、3,5−ジクロロ−2−[(メチルスルホニル)オキシ]フェニルであり;又
は、
は、3,5−ジクロロ−4−(プロパ−2−イン−1−イルオキシ)フェニルであ
り;又は、
は、3,5−ジクロロ−4−[(メチルスルホニル)オキシ]フェニルであり;又
は、
は、3,5−ジフルオロ−2−(プロパ−2−イン−1−イルオキシ)フェニルで
あり;又は、
は、3,5−ジフルオロ−2−[(メチルスルホニル)オキシ]フェニルであり;
又は、
は、3,5−ジフルオロ−2−ホルミルフェニルであり;又は、
は、3,5−ジフルオロ−4−(プロパ−2−イン−1−イルオキシ)フェニルで
あり;又は、
は、3,5−ジフルオロ−4−[(メチルスルホニル)オキシ]フェニルであり;
又は、
は、3,5−ジフルオロ−4−ホルミルフェニルであり;又は、
は、3,6−ジクロロ−2−(プロパ−2−イン−1−イルオキシ)フェニルであ
り;又は、
は、3,6−ジクロロ−2−[(メチルスルホニル)オキシ]フェニルであり;又
は、
は、3,6−ジクロロ−4−(プロパ−2−イン−1−イルオキシ)フェニルであ
り;又は、
は、3,6−ジクロロ−4−[(メチルスルホニル)オキシ]フェニルであり;又
は、
は、3,6−ジフルオロ−2−(プロパ−2−イン−1−イルオキシ)フェニルで
あり;又は、
は、3,6−ジフルオロ−2−[(メチルスルホニル)オキシ]フェニルであり;
又は、
は、3,6−ジフルオロ−2−ホルミルフェニルであり;又は、
は、3,6−ジフルオロ−4−(プロパ−2−イン−1−イルオキシ)フェニルで
あり;又は、
は、3,6−ジフルオロ−4−[(メチルスルホニル)オキシ]フェニルであり;
又は、
は、3,6−ジフルオロ−4−ホルミルフェニルであり;又は、
は、3−(アリルオキシ)−2,4−ジクロロフェニルであり;又は、
は、3−(アリルオキシ)−2,4−ジフルオロフェニルであり;又は、
は、3−(アリルオキシ)−2,5−ジクロロフェニルであり;又は、
は、3−(アリルオキシ)−2,5−ジフルオロフェニルであり;又は、
は、3−(アリルオキシ)−2,6−ジクロロフェニルであり;又は、
は、3−(アリルオキシ)−2,6−ジフルオロフェニルであり;又は、
は、3−(アリルオキシ)−2−クロロフェニルであり;又は、
は、3−(アリルオキシ)−2−フルオロフェニルであり;又は、

は、3−(アリルオキシ)−2−メチルフェニルであり;又は、
は、3−(アリルオキシ)−4,5−ジクロロフェニルであり;又は、
は、3−(アリルオキシ)−4,5−ジフルオロフェニルであり;又は、
は、3−(アリルオキシ)−4,6−ジクロロフェニルであり;又は、
は、3−(アリルオキシ)−4,6−ジフルオロフェニルであり;又は、
は、3−(アリルオキシ)−4−クロロフェニルであり;又は、
は、3−(アリルオキシ)−4−フルオロフェニルであり;又は、
は、3−(アリルオキシ)−4−メチルフェニルであり;又は、
は、3−(アリルオキシ)−5,6−ジクロロフェニルであり;又は、
は、3−(アリルオキシ)−5,6−ジフルオロフェニルであり;又は、
は、3−(アリルオキシ)−5−クロロフェニルであり;又は、
は、3−(アリルオキシ)−5−フルオロフェニルであり;又は、
は、3−(アリルオキシ)−5−メチルフェニルであり;又は、
は、3−(アリルオキシ)−6−クロロフェニルであり;又は、
は、3−(アリルオキシ)−6−フルオロフェニルであり;又は、
は、3−(アリルオキシ)−6−メチルフェニルであり;又は、
は、3−(アリルオキシ)フェニルであり;又は、
は、3−(シアノメトキシ)−2,4−ジクロロフェニルであり;又は、
は、3−(シアノメトキシ)−2,4−ジフルオロフェニルであり;又は、
は、3−(シアノメトキシ)−2,5−ジクロロフェニルであり;又は、
は、3−(シアノメトキシ)−2,5−ジフルオロフェニルであり;又は、
は、3−(シアノメトキシ)−2,6−ジクロロフェニルであり;又は、
は、3−(シアノメトキシ)−2,6−ジフルオロフェニルであり;又は、
は、3−(シアノメトキシ)−2−クロロフェニルであり;又は、
は、3−(シアノメトキシ)−2−フルオロフェニルであり;又は、
は、3−(シアノメトキシ)−2−メチルフェニルであり;又は、
は、3−(シアノメトキシ)−4,5−ジクロロフェニルであり;又は、
は、3−(シアノメトキシ)−4,5−ジフルオロフェニルであり;又は、
は、3−(シアノメトキシ)−4,6−ジクロロフェニルであり;又は、
は、3−(シアノメトキシ)−4,6−ジフルオロフェニルであり;又は、
は、3−(シアノメトキシ)−4−クロロフェニルであり;又は、
は、3−(シアノメトキシ)−4−フルオロフェニルであり;又は、
は、3−(シアノメトキシ)−4−メチルフェニルであり;又は、
は、3−(シアノメトキシ)−5,6−ジクロロフェニルであり;又は、
は、3−(シアノメトキシ)−5,6−ジフルオロフェニルであり;又は、
は、3−(シアノメトキシ)−5−クロロフェニルであり;又は、
は、3−(シアノメトキシ)−5−フルオロフェニルであり;又は、
は、3−(シアノメトキシ)−5−メチルフェニルであり;又は、
は、3−(シアノメトキシ)−6−クロロフェニルであり;又は、
は、3−(シアノメトキシ)−6−フルオロフェニルであり;又は、
は、3−(シアノメトキシ)−6−メチルフェニルであり;又は、
は、3−(シアノメトキシ)フェニルであり;又は、
は、3−(プロパ−2−イン−1−イルオキシ)フェニルであり;又は、
は、3−クロロ−2−(プロパ−2−イン−1−イルオキシ)フェニルであり;又
は、
は、3−クロロ−2−[(メチルスルホニル)オキシ]フェニルであり;又は、
は、3−クロロ−2−ホルミルフェニルであり;又は、
は、3−クロロ−4−(プロパ−2−イン−1−イルオキシ)フェニルであり;又
は、
は、3−クロロ−4−[(メチルスルホニル)オキシ]フェニルであり;又は、
は、3−クロロ−4−ホルミルフェニルであり;又は、
は、3−フルオロ−2−(プロパ−2−イン−1−イルオキシ)フェニルであり;
又は、
は、3−フルオロ−2−[(メチルスルホニル)オキシ]フェニルであり;又は、
は、3−フルオロ−2−ホルミルフェニルであり;又は、
は、3−フルオロ−4−(プロパ−2−イン−1−イルオキシ)フェニルであり;
又は、
は、3−フルオロ−4−[(メチルスルホニル)オキシ]フェニルであり;又は、
は、3−フルオロ−4−ホルミルフェニルであり;又は、
は、3−ホルミル−2−メチルフェニルであり;又は、
は、3−ホルミル−4−メチルフェニルであり;又は、
は、3−ホルミル−5−メチルフェニルであり;又は、
は、3−ホルミル−6−メチルフェニルであり;又は、
は、3−ホルミルフェニルであり;又は、
は、3−メチル−2−(プロパ−2−イン−1−イルオキシ)フェニルであり;又
は、
は、3−メチル−2−[(メチルスルホニル)オキシ]フェニルであり;又は、
は、3−メチル−4−(プロパ−2−イン−1−イルオキシ)フェニルであり;又
は、
は、3−メチル−4−[(メチルスルホニル)オキシ]フェニルであり;又は、
は、3−[(ヒドロキシイミノ)メチル]−2,4−ジフルオロフェニルであり;
又は、
は、3−[(ヒドロキシイミノ)メチル]−2,5−ジフルオロフェニルであり;
又は、
は、3−[(ヒドロキシイミノ)メチル]−2,6−ジフルオロフェニルであり;
又は、
は、3−[(ヒドロキシイミノ)メチル]−2−クロロフェニルであり;又は、
は、3−[(ヒドロキシイミノ)メチル]−2−フルオロフェニルであり;又は、
は、3−[(ヒドロキシイミノ)メチル]−2−メチルフェニルであり;又は、
は、3−[(ヒドロキシイミノ)メチル]−4,5−ジフルオロフェニルであり;
又は、
は、3−[(ヒドロキシイミノ)メチル]−4,6−ジフルオロフェニルであり;
又は、
は、3−[(ヒドロキシイミノ)メチル]−4−クロロフェニルであり;又は、
は、3−[(ヒドロキシイミノ)メチル]−4−フルオロフェニルであり;又は、
は、3−[(ヒドロキシイミノ)メチル]−4−メチルフェニルであり;又は、
は、3−[(ヒドロキシイミノ)メチル]−5,6−ジフルオロフェニルであり;
又は、
は、3−[(ヒドロキシイミノ)メチル]−5−クロロフェニルであり;又は、
は、3−[(ヒドロキシイミノ)メチル]−5−フルオロフェニルであり;又は、
は、3−[(ヒドロキシイミノ)メチル]−5−メチルフェニルであり;又は、
は、3−[(ヒドロキシイミノ)メチル]−6−クロロフェニルであり;又は、
は、3−[(ヒドロキシイミノ)メチル]−6−フルオロフェニルであり;又は、
は、3−[(ヒドロキシイミノ)メチル]−6−メチルフェニルであり;又は、
は、3−[(ヒドロキシイミノ)メチル]フェニルであり;又は、
は、3−[(メトキシイミノ)メチル]−2,4−ジフルオロフェニルであり;又
は、
は、3−[(メトキシイミノ)メチル]−2,5−ジフルオロフェニルであり;又
は、
は、3−[(メトキシイミノ)メチル]−2,6−ジフルオロフェニルであり;又
は、
は、3−[(メトキシイミノ)メチル]−2−クロロフェニルであり;又は、
は、3−[(メトキシイミノ)メチル]−2−フルオロフェニルであり;又は、
は、3−[(メトキシイミノ)メチル]−2−メチルフェニルであり;又は、
は、3−[(メトキシイミノ)メチル]−4,5−ジフルオロフェニルであり;又
は、
は、3−[(メトキシイミノ)メチル]−4,6−ジフルオロフェニルであり;又
は、
は、3−[(メトキシイミノ)メチル]−4−クロロフェニルであり;又は、
は、3−[(メトキシイミノ)メチル]−4−フルオロフェニルであり;又は、
は、3−[(メトキシイミノ)メチル]−4−メチルフェニルであり;又は、
は、3−[(メトキシイミノ)メチル]−5,6−ジフルオロフェニルであり;又
は、
は、3−[(メトキシイミノ)メチル]−5−クロロフェニルであり;又は、
は、3−[(メトキシイミノ)メチル]−5−フルオロフェニルであり;又は、
は、3−[(メトキシイミノ)メチル]−5−メチルフェニルであり;又は、
は、3−[(メトキシイミノ)メチル]−6−クロロフェニルであり;又は、
は、3−[(メトキシイミノ)メチル]−6−フルオロフェニルであり;又は、
は、3−[(メトキシイミノ)メチル]−6−メチルフェニルであり;又は、
は、3−[(メトキシイミノ)メチル]フェニルであり;又は、
は、3−[(メチルスルホニル)オキシ]フェニルであり;又は、
は、4,5−ジクロロ−2−(プロパ−2−イン−1−イルオキシ)フェニルであ
り;又は、
は、4,5−ジクロロ−2−[(メチルスルホニル)オキシ]フェニルであり;又
は、
は、4,5−ジクロロ−3−(プロパ−2−イン−1−イルオキシ)フェニルであ
り;又は、
は、4,5−ジクロロ−3−[(メチルスルホニル)オキシ]フェニルであり;又
は、
は、4,5−ジフルオロ−2−(プロパ−2−イン−1−イルオキシ)フェニルで
あり;又は、
は、4,5−ジフルオロ−2−[(メチルスルホニル)オキシ]フェニルであり;
又は、
は、4,5−ジフルオロ−2−ホルミルフェニルであり;又は、
は、4,5−ジフルオロ−3−(プロパ−2−イン−1−イルオキシ)フェニルで
あり;又は、
は、4,5−ジフルオロ−3−[(メチルスルホニル)オキシ]フェニルであり;
又は、
は、4,5−ジフルオロ−3−ホルミルフェニルであり;又は、
は、4,6−ジクロロ−2−(プロパ−2−イン−1−イルオキシ)フェニルであ
り;又は、
は、4,6−ジクロロ−2−[(メチルスルホニル)オキシ]フェニルであり;又
は、
は、4,6−ジクロロ−3−(プロパ−2−イン−1−イルオキシ)フェニルであ
り;又は、
は、4,6−ジクロロ−3−[(メチルスルホニル)オキシ]フェニルであり;又
は、
は、4,6−ジフルオロ−2−(プロパ−2−イン−1−イルオキシ)フェニルで
あり;又は、
は、4,6−ジフルオロ−2−[(メチルスルホニル)オキシ]フェニルであり;
又は、
は、4,6−ジフルオロ−2−ホルミルフェニルであり;又は、
は、4,6−ジフルオロ−3−(プロパ−2−イン−1−イルオキシ)フェニルで
あり;又は、
は、4,6−ジフルオロ−3−[(メチルスルホニル)オキシ]フェニルであり;
又は、
は、4,6−ジフルオロ−3−ホルミルフェニルであり;又は、
は、4−(アリルオキシ)−2,3−ジクロロフェニルであり;又は、
は、4−(アリルオキシ)−2,3−ジフルオロフェニルであり;又は、
は、4−(アリルオキシ)−2,5−ジクロロフェニルであり;又は、
は、4−(アリルオキシ)−2,5−ジフルオロフェニルであり;又は、
は、4−(アリルオキシ)−2,6−ジクロロフェニルであり;又は、
は、4−(アリルオキシ)−2,6−ジフルオロフェニルであり;又は、
は、4−(アリルオキシ)−2−クロロフェニルであり;又は、
は、4−(アリルオキシ)−2−フルオロフェニルであり;又は、
は、4−(アリルオキシ)−2−メチルフェニルであり;又は、
は、4−(アリルオキシ)−3,5−ジクロロフェニルであり;又は、
は、4−(アリルオキシ)−3,5−ジフルオロフェニルであり;又は、
は、4−(アリルオキシ)−3,6−ジクロロフェニルであり;又は、
は、4−(アリルオキシ)−3,6−ジフルオロフェニルであり;又は、
は、4−(アリルオキシ)−3−クロロフェニルであり;又は、
は、4−(アリルオキシ)−3−フルオロフェニルであり;又は、
は、4−(アリルオキシ)−3−メチルフェニルであり;又は、
は、4−(アリルオキシ)フェニルであり;又は、
は、4−(シアノメトキシ)−2,3−ジクロロフェニルであり;又は、
は、4−(シアノメトキシ)−2,3−ジフルオロフェニルであり;又は、
は、4−(シアノメトキシ)−2,5−ジクロロフェニルであり;又は、
は、4−(シアノメトキシ)−2,5−ジフルオロフェニルであり;又は、
は、4−(シアノメトキシ)−2,6−ジクロロフェニルであり;又は、
は、4−(シアノメトキシ)−2,6−ジフルオロフェニルであり;又は、
は、4−(シアノメトキシ)−2−クロロフェニルであり;又は、
は、4−(シアノメトキシ)−2−フルオロフェニルであり;又は、
は、4−(シアノメトキシ)−2−メチルフェニルであり;又は、
は、4−(シアノメトキシ)−3,5−ジクロロフェニルであり;又は、
は、4−(シアノメトキシ)−3,5−ジフルオロフェニルであり;又は、
は、4−(シアノメトキシ)−3,6−ジクロロフェニルであり;又は、
は、4−(シアノメトキシ)−3,6−ジフルオロフェニルであり;又は、
は、4−(シアノメトキシ)−3−クロロフェニルであり;又は、
は、4−(シアノメトキシ)−3−フルオロフェニルであり;又は、
は、4−(シアノメトキシ)−3−メチルフェニルであり;又は、
は、4−(シアノメトキシ)フェニルであり;又は、
は、4−(プロパ−2−イン−1−イルオキシ)フェニルであり;又は、
は、4−クロロ−2−(プロパ−2−イン−1−イルオキシ)フェニルであり;又
は、
は、4−クロロ−2−[(メチルスルホニル)オキシ]フェニルであり;又は、
は、4−クロロ−2−ホルミルフェニルであり;又は、
は、4−クロロ−3−(プロパ−2−イン−1−イルオキシ)フェニルであり;又
は、
は、4−クロロ−3−[(メチルスルホニル)オキシ]フェニルであり;又は、
は、4−クロロ−3−ホルミルフェニルであり;又は、
は、4−フルオロ−2−(プロパ−2−イン−1−イルオキシ)フェニルであり;
又は、
は、4−フルオロ−2−[(メチルスルホニル)オキシ]フェニルであり;又は、
は、4−フルオロ−2−ホルミルフェニルであり;又は、
は、4−フルオロ−3−(プロパ−2−イン−1−イルオキシ)フェニルであり;
又は、
は、4−フルオロ−3−[(メチルスルホニル)オキシ]フェニルであり;又は、
は、4−フルオロ−3−ホルミルフェニルであり;又は、
は、4−ホルミル−2−メチルフェニルであり;又は、
は、4−ホルミル−3−メチルフェニルであり;又は、
は、4−ホルミルフェニルであり;又は、
は、4−メチル−2−(プロパ−2−イン−1−イルオキシ)フェニルであり;又
は、
は、4−メチル−2−[(メチルスルホニル)オキシ]フェニルであり;又は、
は、4−メチル−3−(プロパ−2−イン−1−イルオキシ)フェニルであり;又
は、
は、4−メチル−3−[(メチルスルホニル)オキシ]フェニルであり;又は、
は、4−[(ヒドロキシイミノ)メチル]−2,3−ジフルオロフェニルであり;
又は、
は、4−[(ヒドロキシイミノ)メチル]−2,5−ジフルオロフェニルであり;
又は、
は、4−[(ヒドロキシイミノ)メチル]−2,6−ジフルオロフェニルであり;
又は、
は、4−[(ヒドロキシイミノ)メチル]−2−クロロフェニルであり;又は、
は、4−[(ヒドロキシイミノ)メチル]−2−フルオロフェニルであり;又は、
は、4−[(ヒドロキシイミノ)メチル]−2−メチルフェニルであり;又は、
は、4−[(ヒドロキシイミノ)メチル]−3,5−ジフルオロフェニルであり;
又は、
は、4−[(ヒドロキシイミノ)メチル]−3,6−ジフルオロフェニルであり;
又は、
は、4−[(ヒドロキシイミノ)メチル]−3−クロロフェニルであり;又は、
は、4−[(ヒドロキシイミノ)メチル]−3−フルオロフェニルであり;又は、
は、4−[(ヒドロキシイミノ)メチル]−3−メチルフェニルであり;又は、
は、4−[(ヒドロキシイミノ)メチル]フェニルであり;又は、
は、4−[(メトキシイミノ)メチル]−2,3−ジフルオロフェニルであり;又
は、
は、4−[(メトキシイミノ)メチル]−2,5−ジフルオロフェニルであり;又
は、
は、4−[(メトキシイミノ)メチル]−2,6−ジフルオロフェニルであり;又
は、
は、4−[(メトキシイミノ)メチル]−2−クロロフェニルであり;又は、
は、4−[(メトキシイミノ)メチル]−2−フルオロフェニルであり;又は、
は、4−[(メトキシイミノ)メチル]−2−メチルフェニルであり;又は、
は、4−[(メトキシイミノ)メチル]−3,5−ジフルオロフェニルであり;又
は、
は、4−[(メトキシイミノ)メチル]−3,6−ジフルオロフェニルであり;又
は、
は、4−[(メトキシイミノ)メチル]−3−クロロフェニルであり;又は、
は、4−[(メトキシイミノ)メチル]−3−フルオロフェニルであり;又は、
は、4−[(メトキシイミノ)メチル]−3−メチルフェニルであり;又は、
は、4−[(メトキシイミノ)メチル]フェニルであり;又は、
は、4−[(メチルスルホニル)オキシ]フェニルであり;又は、
は、5,6−ジクロロ−2−(プロパ−2−イン−1−イルオキシ)フェニルであ
り;又は、
は、5,6−ジクロロ−2−[(メチルスルホニル)オキシ]フェニルであり;又
は、
は、5,6−ジクロロ−3−(プロパ−2−イン−1−イルオキシ)フェニルであ
り;又は、
は、5,6−ジクロロ−3−[(メチルスルホニル)オキシ]フェニルであり;又
は、
は、5,6−ジフルオロ−2−(プロパ−2−イン−1−イルオキシ)フェニルで
あり;又は、
は、5,6−ジフルオロ−2−[(メチルスルホニル)オキシ]フェニルであり;
又は、
は、5,6−ジフルオロ−2−ホルミルフェニルであり;又は、
は、5,6−ジフルオロ−3−(プロパ−2−イン−1−イルオキシ)フェニルで
あり;又は、
は、5,6−ジフルオロ−3−[(メチルスルホニル)オキシ]フェニルであり;
又は、
は、5,6−ジフルオロ−3−ホルミルフェニルであり;又は、
は、5−クロロ−2−(プロパ−2−イン−1−イルオキシ)フェニルであり;又
は、
は、5−クロロ−2−[(メチルスルホニル)オキシ]フェニルであり;又は、
は、5−クロロ−2−ホルミルフェニルであり;又は、
は、5−クロロ−3−(プロパ−2−イン−1−イルオキシ)フェニルであり;又
は、
は、5−クロロ−3−[(メチルスルホニル)オキシ]フェニルであり;又は、
は、5−クロロ−3−ホルミルフェニルであり;又は、
は、5−フルオロ−2−(プロパ−2−イン−1−イルオキシ)フェニルであり;
又は、
は、5−フルオロ−2−[(メチルスルホニル)オキシ]フェニルであり;又は、
は、5−フルオロ−2−ホルミルフェニルであり;又は、
は、5−フルオロ−3−(プロパ−2−イン−1−イルオキシ)フェニルであり;
又は、
は、5−フルオロ−3−[(メチルスルホニル)オキシ]フェニルであり;又は、
は、5−フルオロ−3−ホルミルフェニルであり;又は、
は、5−メチル−2−(プロパ−2−イン−1−イルオキシ)フェニルであり;又
は、
は、5−メチル−2−[(メチルスルホニル)オキシ]フェニルであり;又は、
は、5−メチル−3−(プロパ−2−イン−1−イルオキシ)フェニルであり;又
は、
は、5−メチル−3−[(メチルスルホニル)オキシ]フェニルであり;又は、
は、6−クロロ−2−(プロパ−2−イン−1−イルオキシ)フェニルであり;又
は、
は、6−クロロ−2−[(メチルスルホニル)オキシ]フェニルであり;又は、
は、6−クロロ−2−ホルミルフェニルであり;又は、
は、6−クロロ−3−(プロパ−2−イン−1−イルオキシ)フェニルであり;又
は、
は、6−クロロ−3−[(メチルスルホニル)オキシ]フェニルであり;又は、
は、6−クロロ−3−ホルミルフェニルであり;又は、
は、6−フルオロ−2−(プロパ−2−イン−1−イルオキシ)フェニルであり;
又は、
は、6−フルオロ−2−[(メチルスルホニル)オキシ]フェニルであり;又は、
は、6−フルオロ−2−ホルミルフェニルであり;又は、
は、6−フルオロ−3−(プロパ−2−イン−1−イルオキシ)フェニルであり;
又は、
は、6−フルオロ−3−[(メチルスルホニル)オキシ]フェニルであり;又は、
は、6−フルオロ−3−ホルミルフェニルであり;又は、
は、6−メチル−2−(プロパ−2−イン−1−イルオキシ)フェニルであり;又
は、
は、6−メチル−2−[(メチルスルホニル)オキシ]フェニルであり;又は、
は、6−メチル−3−(プロパ−2−イン−1−イルオキシ)フェニルであり;又
は、
は、6−メチル−3−[(メチルスルホニル)オキシ]フェニルである〕
で表される化合物、並びに、その農薬的に活性な塩、金属錯体及びN−オキシドである。
上記で特定されているラジカルの定義は、必用に応じて互いに組み合わせることができ
る。さらに、個々の定義は適合しないこともあり得る。
上記で定義した置換基の種類に応じて、式(I)で表される化合物は、酸性特性又は塩
基性特性を有していて、無機酸若しくは有機酸との、又は、塩基との、又は、金属イオン
との、塩を形成することが可能であり、場合により、分子内塩又は付加体も形成すること
が可能である。式(I)で表される化合物が、アミノ基を有しているか、アルキルアミノ
基を有しているか又は塩基性特性を誘導する別の基を有している場合、そのような化合物
は、酸と反応させて塩を生成させることが可能であり、又は、そのような化合物は、合成
によって直接的に塩として得られる。式(I)で表される化合物が、ヒドロキシル基を有
しているか、カルボキシル基を有しているか、又は、酸性特性を誘導する別の基を有して
いる場合、そのような化合物は、塩基と反応させて塩を生成させることが可能である。適
切な塩基は、例えば、アルカリ金属及びアルカリ土類金属の水酸化物、炭酸塩、炭酸水素
塩、特に、ナトリウウム、カリウム、マグネシウム及びカルシウムの水酸化物、炭酸塩、
炭酸水素塩であり、さらに、アンモニア、C−C−アルキル基を有する第1級アミン
、第2級アミン及び第3級アミン、C−C−アルカノールのモノアルカノールアミン
、ジアルカノールアミン及びトリアルカノールアミン、コリン及びクロロコリンも適して
いる。
このようにして得ることができる塩も、同様に、殺菌特性を有している。
無機酸の例は、ハロゲン化水素酸(例えば、フッ化水素、塩化水素、臭化水素及びヨウ
化水素)、硫酸、リン酸及び硝酸、並びに、酸性塩(例えば、NaHSO及びKHSO
)である。有用な有機酸としては、例えば、ギ酸、炭酸及びアルカン酸(例えば、酢酸
、トリフルオロ酢酸、トリクロロ酢酸及びプロピオン酸)、並びに、さらに、グリコール
酸、チオシアン酸、乳酸、コハク酸、クエン酸、安息香酸、ケイ皮酸、シュウ酸、飽和又
は一不飽和又は二不飽和のC−C20−脂肪酸、アルキル硫酸モノエステル、アルキル
スルホン酸(1〜20個の炭素原子を有する直鎖又は分枝鎖のアルキルラジカルを有して
いるスルホン酸)、アリールスルホン酸又はアリールジスルホン酸(1又は2のスルホン
酸基を有している、フェニル及びナフチルなどの芳香族ラジカル)、アルキルホスホン酸
(1〜20個の炭素原子を有する直鎖又は分枝鎖のアルキルラジカルを有しているホスホ
ン酸)、アリールホスホン酸又はアリールジホスホン酸(1又は2のホスホン酸ラジカル
を有している、フェニル及びナフチルなどの芳香族ラジカル)などを挙げることができ、
ここで、前記アルキルラジカル及びアリールラジカルは、さらなる置換基も有することが
できる(例えば、p−トルエンスルホン酸、サリチル酸、p−アミノサリチル酸、2−フ
ェノキシ安息香酸、2−アセトキシ安息香酸など)。
有用な金属イオンは、特に、第2主族の元素(特に、カルシウム及びマグネシウム)の
イオン、第3及び第4主族の元素(特に、アルミニウム、スズ及び鉛)のイオン、並びに
、さらに、第1〜第8遷移族の元素(特に、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル
、銅、亜鉛など)のイオンである。特に好ましいのは、第4周期の元素の金属イオンであ
る。ここで、該金属は、可能なさまざまな原子価で存在することができる。
場合により置換されていてもよい基は、1置換又は多置換されることが可能であり、多
置換の場合における当該置換基は、同一であっても又は異なっていてもよい。
上記式中に記載されている記号の定義においては、概して以下の置換基を代表する集合
語を使用した:
ハロゲン: フッ素、塩素、臭素、及び、ヨウ素、並びに、好ましくは、フッ素、塩素
、臭素、並びに、さらに好ましくは、フッ素、塩素。
アルキル: 1〜8個(好ましくは、1〜6個、及び、さらに好ましくは、1〜3個)
の炭素原子を有する直鎖又は分枝鎖の飽和ヒドロカルビルラジカル、例えば(限定するも
のではないが)、C−C−アルキル、例えば、メチル、エチル、プロピル、1−メチ
ルエチル、ブチル、1−メチルプロピル、2−メチルプロピル、1,1−ジメルエチル、
ペンチル、1−メチルブチル、2−メチルブチル、3−メチルブチル、2,2−ジメルプ
ロピル、1−エチルプロピル、ヘキシル、1,1−ジメルプロピル、1,2−ジメルプロ
ピル、1−メチルペンチル、2−メチルペンチル、3−メチルペンチル、4−メチルペン
チル、1,1−ジメルブチル、1,2−ジメルブチル、1,3−ジメルブチル、2,2−
ジメルブチル、2,3−ジメルブチル、3,3−ジメルブチル、1−エチルブチル、2−
エチルブチル、1,1,2−トリメチルプロピル、1,2,2−トリメチルプロピル、1
−エチル−1−メチルプロピル、及び、1−エチル−2−メチルプロピル。この定義は、
例えばアルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、ハロアルキル又はハ
ロアルキルチオなどのように、他で定義されていない限り、複合置換基(例えば、シクロ
アルキルアルキル、ヒドロキシアルキルなど)の一部分としてのアルキルにも当てはまる
。該アルキルが、例えばアルキルシクロアルキルなどにおけるように、複合置換基の末端
にある場合、当該複合置換基の最初に存在している部分(例えば、シクロアルキル)は、
アルキルによって、1置換され得るか、又は、独立して、同一であるように又は異なるよ
うに、多置換され得る。同様のことは、別のラジカル(例えば、アルケニル、アルキニル
、ヒドロキシル、ハロゲン、ホルミルなど)が末端にある複合置換基にも当てはまる。
アルケニル: 2〜8個(好ましくは、2〜6個)の炭素原子を有し且ついずれかの位
置に1つの二重結合を有している直鎖又は分枝鎖の不飽和ヒドロカルビルラジカル、例え
ば(限定するものではないが)、C−C−アルケニル、例えば、エテニル、1−プロ
ペニル、2−プロペニル、1−メチルエテニル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテ
ニル、1−メチル−1−プロペニル、2−メチル−1−プロペニル、1−メチル−2−プ
ロペニル、2−メチル−2−プロペニル、1−ペンテニル、2−ペンテニル、3−ペンテ
ニル、4−ペンテニル、1−メチル−1−ブテニル、2−メチル−1−ブテニル、3−メ
チル−1−ブテニル、1−メチル−2−ブテニル、2−メチル−2−ブテニル、3−メチ
ル−2−ブテニル、1−メチル−3−ブテニル、2−メチル−3−ブテニル、3−メチル
−3−ブテニル、1,1−ジメル−2−プロペニル、1,2−ジメル−1−プロペニル、
1,2−ジメル−2−プロペニル、1−エチル−1−プロペニル、1−エチル−2−プロ
ペニル、1−ヘキセニル、2−ヘキセニル、3−ヘキセニル、4−ヘキセニル、5−ヘキ
セニル、1−メチル−1−ペンテニル、2−メチル−1−ペンテニル、3−メチル−1−
ペンテニル、4−メチル−1−ペンテニル、1−メチル−2−ペンテニル、2−メチル−
2−ペンテニル、3−メチル−2−ペンテニル、4−メチル−2−ペンテニル、1−メチ
ル−3−ペンテニル、2−メチル−3−ペンテニル、3−メチル−3−ペンテニル、4−
メチル−3−ペンテニル、1−メチル−4−ペンテニル、2−メチル−4−ペンテニル、
3−メチル−4−ペンテニル、4−メチル−4−ペンテニル、1,1−ジメル−2−ブテ
ニル、1,1、−ジメル−3−ブテニル、1,2−ジメル−1−ブテニル、1,2−ジメ
ル−2−ブテニル、1,2−ジメル−3−ブテニル、1,3−ジメル−1−ブテニル、1
,3−ジメル−2−ブテニル、1,3−ジメル−3−ブテニル、2,2−ジメル−3−ブ
テニル、2,3−ジメル−1−ブテニル、2,3−ジメル−2−ブテニル、2,3−ジメ
ル−3−ブテニル、3,3−ジメル−1−ブテニル、3,3−ジメル−2−ブテニル、1
−エチル−1−ブテニル、1−エチル−2−ブテニル、1−エチル−3−ブテニル、2−
エチル−1−ブテニル、2−エチル−2−ブテニル、2−エチル−3−ブテニル、1,1
,2−トリメチル−2−プロペニル、1−エチル−1−メチル−2−プロペニル、1−エ
チル−2−メチル−1−プロペニル、及び、1−エチル−2−メチル−2−プロペニル。
この定義は、他で定義されていない限り、複合置換基(例えば、ハロアルケニルなど)の
一部分としてのアルケニルにも当てはまる。
アルキニル: 2〜8個(好ましくは、2〜6個)の炭素原子を有し且ついずれかの位
置に1つの三重結合を有している直鎖又は分枝鎖のヒドロカルビル基、例えば(限定する
ものではないが)、C−C−アルキニル、例えば、エチニル、1−プロピニル、2−
プロピニル、1−ブチニル、2−ブチニル、3−ブチニル、1−メチル−2−プロピニル
、1−ペンチニル、2−ペンチニル、3−ペンチニル、4−ペンチニル、1−メチル−2
−ブチニル、1−メチル−3−ブチニル、2−メチル−3−ブチニル、3−メチル−1−
ブチニル、1,1−ジメル−2−プロピニル、1−エチル−2−プロピニル、1−ヘキシ
ニル、2−ヘキシニル、3−ヘキシニル、4−ヘキシニル、5−ヘキシニル、1−メチル
−2−ペンチニル、1−メチル−3−ペンチニル、1−メチル−4−ペンチニル、2−メ
チル−3−ペンチニル、2−メチル−4−ペンチニル、3−メチル−1−ペンチニル、3
−メチル−4−ペンチニル、4−メチル−1−ペンチニル、4−メチル−2−ペンチニル
、1,1−ジメル−2−ブチニル、1,1−ジメル−3−ブチニル、1,2−ジメル−3
−ブチニル、2,2−ジメル−3−ブチニル、3,3−ジメル−1−ブチニル、1−エチ
ル−2−ブチニル、1−エチル−3−ブチニル、2−エチル−3−ブチニル、及び、1−
エチル−1−メチル−2−プロピニル。この定義は、他で定義されていない限り、複合置
換基(例えば、ハロアルキニルなど)の一部分としてのアルキニルにも当てはまる。
アルコキシ: 1〜8個(好ましくは、1〜6個、及び、さらに好ましくは、1〜3個
)の炭素原子を有する直鎖又は分枝鎖の飽和アルコキシラジカル、例えば(限定するもの
ではないが)、C−C−アルコキシ、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、1
−メチルエトキシ、ブトキシ、1−メチル−プロポキシ、2−メチルプロポキシ、1,1
−ジメルエトキシ、ペントキシ、1−メチルブトキシ、2−メチルブトキシ、3−メチル
ブトキシ、2,2−ジメルプロポキシ、1−エチルプロポキシ、ヘキソキシ、1,1−ジ
メルプロポキシ、1,2−ジメルプロポキシ、1−メチルペントキシ、2−メチルペント
キシ、3−メチルペントキシ、4−メチルペントキシ、1,1−ジメルブトキシ、1,2
−ジメルブトキシ、1,3−ジメルブトキシ、2,2−ジメルブトキシ、2,3−ジメル
ブトキシ、3,3−ジメルブトキシ、1−エチルブトキシ、2−エチルブトキシ、1,1
,2−トリメチルプロポキシ、1,2,2−トリメチルプロポキシ、1−エチル−1−メ
チルプロポキシ及び1−エチル−2−メチルプロポキシ。この定義は、他で定義されてい
ない限り、複合置換基(例えば、ハロアルコキシ、アルキニルアルコキシなど)の一部分
としてのアルコキシにも当てはまる。
アルキルチオ: 1〜8個(好ましくは、1〜6個、及び、さらに好ましくは、1〜3
個)の炭素原子を有する直鎖又は分枝鎖の飽和アルキルチオラジカル、例えば(限定する
ものではないが)、C−C−アルキルチオ、例えば、メチルチオ、エチルチオ、プロ
ピルチオ、1−メチルエチルチオ、ブチルチオ、1−メチルプロピルチオ、2−メチルプ
ロピルチオ、1,1−ジメルエチルチオ、ペンチルチオ、1−メチルブチルチオ、2−メ
チルブチルチオ、3−メチルブチルチオ、2,2−ジメルプロピルチオ、1−エチルプロ
ピルチオ、ヘキシルチオ、1,1−ジメルプロピルチオ、1,2−ジメルプロピルチオ、
1−メチルペンチルチオ、2−メチルペンチルチオ、3−メチルペンチルチオ、4−メチ
ルペンチルチオ、1,1−ジメルブチルチオ、1,2−ジメルブチルチオ、1,3−ジメ
ルブチルチオ、2,2−ジメルブチルチオ、2,3−ジメルブチルチオ、3,3−ジメル
ブチルチオ、1−エチルブチルチオ、2−エチルブチルチオ、1,1,2−トリメチルプ
ロピルチオ、1,2,2−トリメチルプロピルチオ、1−エチル−1−メチルプロピルチ
オ、及び、1−エチル−2−メチルプロピルチオ。この定義は、他で定義されていない限
り、複合置換基(例えば、ハロアルキルチオなど)の一部分としてのアルキルチオにも当
てはまる。
アルコキシカルボニル: カルボニル基(−CO−)を介して当該骨格に結合している
、1〜6個(好ましくは、1〜3個)の炭素原子を有するアルコキシ基(上記で記載した
とおり)。この定義は、他で定義されていない限り、複合置換基(例えば、シクロアルキ
ルアルコキシカルボニルなど)の一部分としてのアルコキシカルボニルにも当てはまる。
アルキルスルフィニル: 1〜8個(好ましくは、1〜6個、及び、さらに好ましくは
、1〜3個)の炭素原子を有する直鎖又は分枝鎖の飽和アルキルスルフィニルラジカル、
例えば(限定するものではないが)、C−C−アルキルスルフィニル、例えば、メチ
ルスルフィニル、エチルスルフィニル、プロピルスルフィニル、1−メチルエチルスルフ
ィニル、ブチルスルフィニル、1−メチルプロピルスルフィニル、2−メチルプロピルス
ルフィニル、1,1−ジメルエチルスルフィニル、ペンチルスルフィニル、1−メチルブ
チルスルフィニル、2−メチルブチルスルフィニル、3−メチルブチルスルフィニル、2
,2−ジメルプロピルスルフィニル、1−エチルプロピルスルフィニル、ヘキシルスルフ
ィニル、1,1−ジメルプロピルスルフィニル、1,2−ジメルプロピルスルフィニル、
1−メチルペンチルスルフィニル、2−メチルペンチルスルフィニル、3−メチルペンチ
ルスルフィニル、4−メチルペンチルスルフィニル、1,1−ジメルブチルスルフィニル
、1,2−ジメルブチルスルフィニル、1,3−ジメルブチルスルフィニル、2,2−ジ
メルブチルスルフィニル、2,3−ジメルブチルスルフィニル、3,3−ジメルブチルス
ルフィニル、1−エチルブチルスルフィニル、2−エチルブチルスルフィニル、1,1,
2−トリメチルプロピルスルフィニル、1,2,2−トリメチルプロピルスルフィニル、
1−エチル−1−メチルプロピルスルフィニル、及び、1−エチル−2−メチルプロピル
スルフィニル。この定義は、他で定義されていない限り、複合置換基(例えば、ハロアル
キルスルフィニルなど)の一部分としてのアルキルスルフィニルにも当てはまる。
アルキルスルホニル: 1〜8個(好ましくは、1〜6個、及び、さらに好ましくは、
1〜3個)の炭素原子を有する直鎖又は分枝鎖の飽和アルキルスルホニルラジカル、例え
ば(限定するものではないが)、C−C−アルキルスルホニル、例えば、メチルスル
ホニル、エチルスルホニル、プロピルスルホニル、1−メチルエチルスルホニル、ブチル
スルホニル、1−メチルプロピルスルホニル、2−メチルプロピルスルホニル、1,1−
ジメルエチルスルホニル、ペンチルスルホニル、1−メチルブチルスルホニル、2−メチ
ルブチルスルホニル、3−メチルブチルスルホニル、2,2−ジメルプロピルスルホニル
、1−エチルプロピルスルホニル、ヘキシルスルホニル、1,1−ジメルプロピルスルホ
ニル、1,2−ジメルプロピルスルホニル、1−メチルペンチルスルホニル、2−メチル
ペンチルスルホニル、3−メチルペンチルスルホニル、4−メチルペンチルスルホニル、
1,1−ジメルブチルスルホニル、1,2−ジメルブチルスルホニル、1,3−ジメルブ
チルスルホニル、2,2−ジメルブチルスルホニル、2,3−ジメルブチルスルホニル、
3,3−ジメルブチルスルホニル、1−エチルブチルスルホニル、2−エチルブチルスル
ホニル、1,1,2−トリメチルプロピルスルホニル、1,2,2−トリメチルプロピル
スルホニル、1−エチル−1−メチルプロピルスルホニル、及び、1−エチル−2−メチ
ルプロピルスルホニル。この定義は、他で定義されていない限り、複合置換基(例えば、
アルキルスルホニルアルキルなど)の一部分としてのアルキルスルホニルにも当てはまる
シクロアルキル: 3〜10個(好ましくは、3〜8個、及び、さらに好ましくは、3
〜6個)の炭素環員を有する単環式飽和ヒドロカルビル基、例えば(限定するものではな
いが)、シクロプロピル、シクロペンチル、及び、シクロヘキシル。この定義は、他で定
義されていない限り、複合置換基(例えば、シクロアルキルアルキルなど)の一部分とし
てのシクロアルキルにも当てはまる。
シクロアルケニル: 3〜10個(好ましくは、3〜8個、及び、さらに好ましくは、
3〜6個)の炭素環員を有する単環式部分的不飽和ヒドロカルビル基、例えば(限定する
ものではないが)、シクロプロペニル、シクロペンテニル、及び、シクロヘキセニル。こ
の定義は、他で定義されていない限り、複合置換基(例えば、シクロアルケニルアルキル
など)の一部分としてのシクロアルケニルにも当てはまる。
シクロアルコキシ: 3〜10個(好ましくは、3〜8個、及び、さらに好ましくは、
3〜6個)の炭素環員を有する単環式飽和シクロアルキルオキシラジカル、例えば(限定
するものではないが)、シクロプロピルオキシ、シクロペンチルオキシ、及び、シクロヘ
キシルオキシ。この定義は、他で定義されていない限り、複合置換基(例えば、シクロア
ルコキシアルキルなど)の一部分としてのシクロアルコキシにも当てはまる。
ハロアルキル: 1〜8個(好ましくは、1〜6個、及び、さらに好ましくは、1〜3
個)の炭素原子を有する直鎖又は分枝鎖のアルキル基(上記で記載したとおり)において
、これらの基内の水素原子の一部又は全部が上記で記載したハロゲン原子で置き換えられ
得るもの、例えば(限定するものではないが)、C−C−ハロアルキル、例えば、ク
ロロメチル、ブロモメチル、ジクロロメチル、トリクロロメチル、フルオロメチル、ジフ
ルオロメチル、トリフルオロメチル、クロロフルオロメチル、ジクロロフルオロメチル、
クロロジフルオロメチル、1−クロロエチル、1−ブロモエチル、1−フルオロエチル、
2−フルオロエチル、2,2−ジフルオロエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、2
−クロロ−2−フルオロエチル、2−クロロ−2,2−ジフルオロエチル、2,2−ジク
ロロ−2−フルオロエチル、2,2,2−トリクロロエチル、ペンタフルオロエチル、及
び、1,1,1−トリフルオロプロパ−2−イル。この定義は、他で定義されていない限
り、複合置換基(例えば、ハロアルキルアミノアルキルなど)の一部分としてのハロアル
キルにも当てはまる。
ハロアルケニル及びハロアルキニルは、アルキル基の代わりにアルケニル基及びアルキ
ニル基が置換基の一部分として存在していることを除いて、ハロアルキルと同様に定義さ
れる。
ハロアルコキシ: 1〜8個(好ましくは、1〜6個、及び、さらに好ましくは、1〜
3個)の炭素原子を有する直鎖又は分枝鎖のアルコキシ基(上記で記載したとおり)にお
いて、これらの基内の水素原子の一部又は全部が上記で記載したハロゲン原子で置き換え
られ得るもの、例えば(限定するものではないが)、C−C−ハロアルコキシ、例え
ば、クロロメトキシ、ブロモメトキシ、ジクロロメトキシ、トリクロロメトキシ、フルオ
ロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、クロロフルオロメトキシ、ジ
クロロフルオロメトキシ、クロロジフルオロメトキシ、1−クロロエトキシ、1−ブロモ
エトキシ、1−フルオロエトキシ、2−フルオロエトキシ、2,2−ジフルオロエトキシ
、2,2,2−トリフルオロエトキシ、2−クロロ−2−フルオロエトキシ、2−クロロ
−2,2−ジフルオロエトキシ、2,2−ジクロロ−2−フルオロエトキシ、2,2,2
−トリクロロエトキシ、ペンタフルオロエトキシ、及び、1,1,1−トリフルオロプロ
パ−2−オキシ。この定義は、他で定義されていない限り、複合置換基(例えば、ハロア
ルコキシアルキルなど)の一部分としてのハロアルコキシにも当てはまる。
ハロアルキルチオ: 1〜8個(好ましくは、1〜6個、及び、さらに好ましくは、1
〜3個)の炭素原子を有する直鎖又は分枝鎖のアルキルチオ基(上記で記載したとおり)
において、これらの基内の水素原子の一部又は全部が上記で記載したハロゲン原子で置き
換えられ得るもの、例えば(限定するものではないが)、C−C−ハロアルキルチオ
、例えば、クロロメチルチオ、ブロモメチルチオ、ジクロロメチルチオ、トリクロロメチ
ルチオ、フルオロメチルチオ、ジフルオロメチルチオ、トリフルオロメチルチオ、クロロ
フルオロメチルチオ、ジクロロフルオロメチルチオ、クロロジフルオロメチルチオ、1−
クロロエチルチオ、1−ブロモエチルチオ、1−フルオロエチルチオ、2−フルオロエチ
ルチオ、2,2−ジフルオロエチルチオ、2,2,2−トリフルオロエチルチオ、2−ク
ロロ−2−フルオロエチルチオ、2−クロロ−2,2−ジフルオロエチルチオ、2,2−
ジクロロ−2−フルオロエチルチオ、2,2,2−トリクロロエチルチオ、ペンタフルオ
ロエチルチオ、及び、1,1,1−トリフルオロプロパ−2−イルチオ。この定義は、他
で定義されていない限り、複合置換基(例えば、ハロアルキルチオアルキルなど)の一部
分としてのハロアルキルチオにも当てはまる。
ヘテロアリール: 酸素、窒素及び硫黄からなる群から選択される1〜4個のヘテロ原
子を含んでいる5員又は6員の完全不飽和の単環式環系;該環が2個以上のの酸素原子を
含んでいる場合、それらは直接的に隣接することはない。
1〜4個の窒素原子を含んでいるか又は1〜3個の窒素原子と1個の硫黄若しくは酸素
原子を含んでいる5員ヘテロアリール: 環員として、炭素原子に加えて、1〜4個の窒
素原子を含み得るか又は1〜3個の窒素原子と1個の硫黄若しくは酸素原子を含み得る、
5員ヘテロアリール基、例えば(限定するものではないが)、2−フリル、3−フリル、
2−チエニル、3−チエニル、2−ピロリル、3−ピロリル、3−イソオキサゾリル、4
−イソオキサゾリル、5−イソオキサゾリル、3−イソチアゾリル、4−イソチアゾリル
、5−イソチアゾリル、3−ピラゾリル、4−ピラゾリル、5−ピラゾリル、2−オキサ
ゾリル、4−オキサゾリル、5−オキサゾリル、2−チアゾリル、4−チアゾリル、5−
チアゾリル、2−イミダゾリル、4−イミダゾリル、1,2,4−オキサジアゾール−3
−イル、1,2,4−オキサジアゾール−5−イル、1,2,4−チアジアゾール−3−
イル、1,2,4−チアジアゾール−5−イル、1,2,4−トリアゾール−3−イル、
1,3,4−オキサジアゾール−2−イル、1,3,4−チアジアゾール−2−イル、及
び、1,3,4−トリアゾール−2−イル。
1〜4個の窒素原子を含んでいる窒素結合5員ヘテロアリール又は1〜3個の窒素
原子を含んでいるベンゾ縮合窒素結合5員ヘテロアリール: 環員として、炭素原子に加
えて、1〜4個の窒素原子又は1〜3個の窒素原子を含み得る〔ここで、2つの隣接する
炭素環員、又は、1つの窒素環員とそれに隣接する1つの炭素環員は、ブタ−1,3−ジ
エン−1,4−ジイル基(ここで、1個又は2個の炭素原子は窒素原子で置き換えられて
いてもよい)によって架橋されてもよい〕5員ヘテロアリール基(ここで、これらの環は
、窒素環員のうちの1つを介して当該骨格に結合している)、例えば(限定するものでは
ないが)、1−ピロリル、1−ピラゾリル、1,2,4−トリアゾール−1−イル、1−
イミダゾリル、1,2,3−トリアゾール−1−イル、及び、1,3,4−トリアゾール
−1−イル。
1〜4個の窒素原子を含んでいる6員ヘテロアリール: 環員として、炭素原子に加え
て、それぞれ、1〜3個及び1〜4個の窒素原子を含み得る、6員ヘテロアリール基、例
えば(限定するものではないが)、2−ピリジニル、3−ピリジニル、4−ピリジニル、
3−ピリダジニル、4−ピリダジニル、2−ピリミジニル、4−ピリミジニル、5−ピリ
ミジニル、2−ピラジニル、1,3,5−トリアジン−2−イル、1,2,4−トリアジ
ン−3−イル、及び、1,2,4,5−テトラジン−3−イル。
1〜3個の窒素原子を含んでいるか又は1個の窒素原子と1個の酸素原子若しくは硫黄
原子を含んでいるベンゾ縮合5員ヘテロアリール: 例えば(限定するものではないが
)、インドール−1−イル、インドール−2−イル、インドール−3−イル、インドール
−4−イル、インドール−5−イル、インドール−6−イル、インドール−7−イル、ベ
ンゾイミダゾール−1−イル、ベンゾイミダゾール−2−イル、ベンゾイミダゾール−4
−イル、ベンゾイミダゾール−5−イル、インダゾール−1−イル、インダゾール−3−
イル、インダゾール−4−イル、インダゾール−5−イル、インダゾール−6−イル、イ
ンダゾール−7−イル、インダゾール−2−イル、1−ベンゾフラン−2−イル、1−ベ
ンゾフラン−3−イル、1−ベンゾフラン−4−イル、1−ベンゾフラン−5−イル、1
−ベンゾフラン−6−イル、1−ベンゾフラン−7−イル、1−ベンゾチオフェン−2−
イル、1−ベンゾチオフェン−3−イル、1−ベンゾチオフェン−4−イル、1−ベンゾ
チオフェン−5−イル、1−ベンゾチオフェン−6−イル、1−ベンゾチオフェン−7−
イル、1,3−ベンゾチアゾール−2−イル、1,3−ベンゾチアゾール−4−イル、1
,3−ベンゾチアゾール−5−イル、1,3−ベンゾチアゾール−6−イル、1,3−ベ
ンゾチアゾール−7−イル、1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル、1,3−ベンゾオ
キサゾール−4−イル、1,3−ベンゾオキサゾール−5−イル、1,3−ベンゾオキサ
ゾール−6−イル、及び、1,3−ベンゾオキサゾール−7−イル。
1〜3個の窒素原子を含んでいるベンゾ縮合6員ヘテロアリール: 例えば(限定する
ものではないが)、キノリン−2−イル、キノリン−3−イル、キノリン−4−イル、キ
ノリン−5−イル、キノリン−6−イル、キノリン−7−イル、キノリン−8−イル、イ
ソキノリン−1−イル、イソキノリン−3−イル、イソキノリン−4−イル、イソキノリ
ン−5−イル、イソキノリン−6−イル、イソキノリン−7−イル、及び、イソキノリン
−8−イル。
この定義は、他で定義されていない限り、複合置換基(例えば、ヘテロアリールアルキ
ルなど)の一部分としてのヘテロアリールにも当てはまる。
ヘテロシクリル: 酸素、窒素及び硫黄からなる群から選択される1〜4個のヘテロ原
子を含んでいる3員〜15員(好ましくは、3員〜9員)の飽和又は部分的に不飽和のヘ
テロ環: 炭素環員に加えて、1〜3個の窒素原子並びに/又は1個の酸素若しくは硫黄
原子又は1個若しくは2個の酸素及び/若しくは硫黄原子を含んでいる、単環式、二環式
又は三環式のヘテロ環〔該環が2個以上の酸素原子を含んでいる場合、それらは直接的に
隣接することはない〕、例えば(限定するものではないが)、オキシラニル、アジリジニ
ル、2−テトラヒドロフラニル、3−テトラヒドロフラニル、2−テトラヒドロチエニル
、3−テトラヒドロチエニル、2−ピロリジニル、3−ピロリジニル、3−イソオキサゾ
リジニル、4−イソオキサゾリジニル、5−イソオキサゾリジニル、3−イソチアゾリジ
ニル、4−イソチアゾリジニル、5−イソチアゾリジニル、3−ピラゾリジニル、4−ピ
ラゾリジニル、5−ピラゾリジニル、2−オキサゾリジニル、4−オキサゾリジニル、5
−オキサゾリジニル、2−チアゾリジニル、4−チアゾリジニル、5−チアゾリジニル、
2−イミダゾリジニル、4−イミダゾリジニル、1,2,4−オキサジアゾリジン−3−
イル、1,2,4−オキサジアゾリジン−5−イル、1,2,4−チアジアゾリジン−3
−イル、1,2,4−チアジアゾリジン−5−イル、1,2,4−トリアゾリジン−3−
イル、1,3,4−オキサジアゾリジン−2−イル、1,3,4−チアジアゾリジン−2
−イル、1,3,4−トリアゾリジン−2−イル、2,3−ジヒドロフラ−2−イル、2
,3−ジヒドロフラ−3−イル、2,4−ジヒドロフラ−2−イル、2,4−ジヒドロフ
ラ−3−イル、2,3−ジヒドロチエン−2−イル、2,3−ジヒドロチエン−3−イル
、2,4−ジヒドロチエン−2−イル、2,4−ジヒドロチエン−3−イル、2−ピロリ
ン−2−イル、2−ピロリン−3−イル、3−ピロリン−2−イル、3−ピロリン−3−
イル、2−イソオキサゾリン−3−イル、3−イソオキサゾリン−3−イル、4−イソオ
キサゾリン−3−イル、2−イソオキサゾリン−4−イル、3−イソオキサゾリン−4−
イル、4−イソオキサゾリン−4−イル、2−イソオキサゾリン−5−イル、3−イソオ
キサゾリン−5−イル、4−イソオキサゾリン−5−イル、2−イソチアゾリン−3−イ
ル、3−イソチアゾリン−3−イル、4−イソチアゾリン−3−イル、2−イソチアゾリ
ン−4−イル、3−イソチアゾリン−4−イル、4−イソチアゾリン−4−イル、2−イ
ソチアゾリン−5−イル、3−イソチアゾリン−5−イル、4−イソチアゾリン−5−イ
ル、2,3−ジヒドロピラゾール−1−イル、2,3−ジヒドロピラゾール−2−イル、
2,3−ジヒドロピラゾール−3−イル、2,3−ジヒドロピラゾール−4−イル、2,
3−ジヒドロピラゾール−5−イル、3,4−ジヒドロピラゾール−1−イル、3,4−
ジヒドロピラゾール−3−イル、3,4−ジヒドロピラゾール−4−イル、3,4−ジヒ
ドロピラゾール−5−イル、4,5−ジヒドロピラゾール−1−イル、4,5−ジヒドロ
ピラゾール−3−イル、4,5−ジヒドロピラゾール−4−イル、4,5−ジヒドロピラ
ゾール−5−イル、2,3−ジヒドロオキサゾール−2−イル、2,3−ジヒドロオキサ
ゾール−3−イル、2,3−ジヒドロオキサゾール−4−イル、2,3−ジヒドロオキサ
ゾール−5−イル、3,4−ジヒドロオキサゾール−2−イル、3,4−ジヒドロオキサ
ゾール−3−イル、3,4−ジヒドロオキサゾール−4−イル、3,4−ジヒドロオキサ
ゾール−5−イル、3,4−ジヒドロオキサゾール−2−イル、3,4−ジヒドロオキサ
ゾール−3−イル、3,4−ジヒドロオキサゾール−4−イル、2−ピペリジニル、3−
ピペリジニル、4−ピペリジニル、1,3−ジオキサン−5−イル、2−テトラヒドロピ
ラニル、4−テトラヒドロピラニル、2−テトラヒドロチエニル、3−ヘキサヒドロピリ
ダジニル、4−ヘキサヒドロピリダジニル、2−ヘキサヒドロピリミジニル、4−ヘキサ
ヒドロピリミジニル、5−ヘキサヒドロピリミジニル、2−ピペラジニル、1,3,5−
ヘキサヒドロトリアジン−2−イル、及び、1,2,4−ヘキサヒドロトリアジン−3−
イル。この定義は、他で定義されていない限り、複合置換基(例えば、ヘテロシクリルア
ルキルなど)の一部分としてのヘテロシクリルにも当てはまる。
脱離基: S1脱離基又はS2脱離基、例えば、塩素、臭素、ヨウ素、アルキルス
ルホネート(−OSO−アルキル、例えば、−OSOCH、−OSOCF)、
又は、アリールスルホネート(−OSO−アリール、例えば、−OSOPh、−OS
PhMe)。
自然法則に反し、従って、当業者が自身の専門知識に基づいて除外するであろう組合せ
は含まれない。例えば、隣接する3個以上の酸素原子を有する環構造は除外される。
調製方法及び中間体についての説明
式(I)で表されるヘテロアリールピペリジン誘導体及びヘテロアリールピペラジン誘
導体は、種々の方法で調製することができる。最初に、可能な調製方法について以下に図
式的に示す。特に別途示されていない限り、記載されているラジカルは、上記で与えられ
ている意味を有する。
式(I)で表される化合物を調製するための本発明による調製方法は、場合により、1
種類以上の反応補助剤を使用して実施する。
有用な反応補助剤は、必用に応じて、無機又は有機の塩基又は酸受容体である。そのよ
うなものとしては、好ましくは、以下のものを挙げることができる:アルカリ金属又はア
ルカリ土類金属の酢酸塩、アミド、炭酸塩、炭酸水素塩、水素化物、水酸化物又はアルコ
キシド、例えば、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム又は酢酸カルシウム、リチウムアミド、
ナトリウムアミド、カリウムアミド又はカルシウムアミド、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム又は炭酸カルシウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム又は炭酸水素カルシウム
、水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム又は水素化カルシウム、水酸化リ
チウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム又は水酸化カルシウム、ナトリウムメトキシ
ド、ナトリウムエトキシド、ナトリウムn−プロポキシド、ナトリウムイソプロポキシド
、ナトリウムn−ブトキシド、ナトリウムイソブトキシド、ナトリウムs−ブトキシド、
ナトリウムt−ブトキシド、カリウムメトキシド、カリウムエトキシド、カリウムn−プ
ロポキシド、カリウムイソプロポキシド、カリウムn−ブトキシド、カリウムイソブトキ
シド、カリウムs−ブトキシド又はカリウムt−ブトキシド;及び、さらに、塩基性有機
窒素化合物、例えば、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリ
ブチルアミン、エチルジイソプロピルアミン、N,N−ジメチルシクロヘキシルアミン、
ジシクロヘキシルアミン、エチルジシクロヘキシルアミン、N,N−ジメチルアニリン、
N,N−ジメチルベンジルアミン、ピリジン、2−メチルピリジン、3−メチルピリジン
、4−メチルピリジン、2,4−ジメチルピリジン、2,6−ジメチルピリジン、3,4
−ジメチルピリジン、3,5−ジメチルピリジン、5−エチル−2−メチルピリジン、4
−ジメチルアミノピリジン、N−メチルピペリジン、1,4−ジアザビシクロ[2.2.
2]オクタン(DABCO)、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]−ノナ−5−エン
(DBN)、又は、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−ウンデカ−7−エン(DB
U)。
有用な反応補助剤は、必用に応じて、無機又は有機の酸である。そのようなものとして
は、好ましくは、無機酸、例えば、フッ化水素、塩化水素、臭化水素及びヨウ化水素、硫
酸、リン酸及び硝酸、並びに、酸性塩、例えば、NaHSO及びKHSO、又は、有
機酸、例えば、ギ酸、炭酸及びアルカン酸(例えば、酢酸、トリフルオロ酢酸、トリクロ
ロ酢酸及びプロピオン酸)、並びに、さらに、グリコール酸、チオシアン酸、乳酸、コハ
ク酸、クエン酸、安息香酸、ケイ皮酸、シュウ酸、飽和又は一不飽和又は二不飽和のC
−C20−脂肪酸、アルキル硫酸モノエステル、アルキルスルホン酸(1〜20個の炭素
原子を有する直鎖又は分枝鎖のアルキルラジカルを有しているスルホン酸)、アリールス
ルホン酸又はアリールジスルホン酸(1又は2のスルホン酸基を有している、フェニル及
びナフチルなどの芳香族ラジカル)、アルキルホスホン酸(1〜20個の炭素原子を有す
る直鎖又は分枝鎖のアルキルラジカルを有しているホスホン酸)、アリールホスホン酸又
はアリールジホスホン酸(1又は2のホスホン酸ラジカルを有している、フェニル及びナ
フチルなどの芳香族ラジカル)などを挙げることができ、ここで、前記アルキルラジカル
及びアリールラジカルは、さらなる置換基も有することができる(例えば、p−トルエン
スルホン酸、サリチル酸、p−アミノサリチル酸、2−フェノキシ安息香酸、2−アセト
キシ安息香酸など)。
本発明による調製方法は、場合により1種類以上の希釈剤を用いて実施する。有用な希
釈剤は、実質的に全ての不活性有機溶媒である。そのようなものとしては、好ましくは、
以下のものを挙げることができる:脂肪族及び芳香族のハロゲン化されていてもよい炭化
水素類、例えば、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、石油エーテル、ベン
ジン、リグロイン、ベンゼン、トルエン、キシレン、塩化メチレン、塩化エチレン、クロ
ロホルム、四塩化炭素、クロロベンゼン及びo−ジクロロベンゼン、エーテル類、例えば
、ジエチルエーテル、ジブチルエーテル、グリコールジメチルエーテル、ジグリコールジ
メチルエーテル、テトラヒドロフラン及びジオキサン、ケトン類、例えば、アセトン、メ
チルエチルケトン、メチルイソプロピルケトン及びメチルイソブチルケトン、エステル類
、例えば、酢酸メチル及び酢酸エチル、ニトリル類、例えば、アセトニトリル及びプロピ
オニトリル、アミド類、例えば、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド及びN−
メチルピロリドン、並びに、さらに、ジメチルスルホキシド、テトラメチレンスルホン、
ヘキサメチルホスホルアミド、及び、DMPU。
本発明による調製方法においては、その反応温度は、比較的広い範囲内で変えることが
できる。一般に、その使用温度は、0℃〜250℃であり、好ましくは、10℃〜185
℃の温度である。
その反応時間は、当該反応の規模及び反応温度の関数として変わるが、一般的には、数
分間〜48時間である。
本発明による調製方法は、一般に、標準圧力下で実施する。しかしながら、高圧下又は
減圧下で実施することも可能である。
本発明による調製方法を実施するために、それぞれの場合に必要とされる出発物質は、
一般に、ほぼ等モル量で使用する。しかしながら、いずれの場合にも、用いる成分のうち
の1種類を比較的大過剰で使用することも可能である。
調製方法A
Figure 0006591603
本発明による調製方法A(スキーム1)を実施した場合に得られるアミド(Ia)は、
文献に記載されている方法を用いて、対応するチオアミド(Ib)に変換することができ
る(例えば、「Bioorganic & Medicinal Chemistry
Letters, 2009, 19(2), 462−468」)。これは、式(Ia
)で表される化合物を典型的には五硫化リン又は2,4−ビス(4−メトキシフェニル)
−1,3−ジチア−2,4−ジホスフェタン2,4−ジスルフィド(ローソン試薬)と反
応させることを含んでいる(スキーム77、調製方法Fを参照されたい)。
本発明による調製方法Aは、好ましくは、1種類以上の希釈剤を用いて実施する。好ま
しい溶媒は、トルエン、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン及び1,2−ジメトキ
シエタンである。
反応が終了した後、慣習的な分離技術のうちの1つによって、反応混合物から化合物(
Ib)を分離させる。必用に応じて、当該化合物を、再結晶又はクロマトグラフィーによ
って精製する。
調製方法B
Figure 0006591603
一般に、式(I)で表される化合物は、適切な官能基W及びW(I)を有する対応
する化合物(XXIII)と化合物(XXIV)から調製することが可能である(スキー
ム2、調製方法Bを参照されたい)。W及びWに関する可能な官能基は、例えば、ア
ルデヒド類、ケトン類、エステル類、カルボン酸類、アミド類、チオアミド類、ニトリル
類、アルコール類、チオール類、ヒドラジン類、オキシム類、アミジン類、アミドオキシ
ム類、オレフィン類、アセチレン類、ハロゲン化物、アルキルハロゲン化物、メタンスル
ホネート類、トリフルオロメタンスルホネート類、ボロン酸類、ボロネート類、ジアルキ
ルアセタール類、ケトオキシム類などであり、それらは、適切な反応条件下で所望のヘテ
ロ環Qを形成することが可能である。ヘテロ環を調製するための文献に記載された多くの
方法が存在する(以下のものを参照されたい: WO 2008/013622; 「C
omprehensive Heterocyclic Chemistry Vol.
4−6, A. R. Katritzky and C. W. Rees edi
tors, Pergamon Press, New York, 1984」; 「
Comprehensive Heterocyclic Chemistry II,
Vol 2−4, A. R. Katritzky, C. W. Rees an
d E. F. Scriven editors, Pergamon Press,
New York, 1996」; 「The Chemistry of Hete
rocyclic Compounds, E. C. Taylor, editor
, Wiley, New York」; 「Rodd’s Chemistry of
Carbon Compounds, Vol. 2−4, Elsevier, N
ew York」; 「Synthesis, 1982, 6, 508−509」;
「Tetrahedron, 2000, 56, 1057−1094」)。
調製方法C
Figure 0006591603
一般に、式(I)で表される化合物は、適切な官能基W及びW(I)を有する対応
する化合物(XXVI)と化合物(XXV)から調製することが可能である(スキーム3
、調製方法Cを参照されたい)。W及びWに関する可能な官能基は、例えば、アルデ
ヒド類、ケトン類、エステル類、カルボン酸類、アミド類、チオアミド類、ニトリル類、
アルコール類、チオール類、ヒドラジン類、オキシム類、アミジン類、アミドオキシム類
、オレフィン類、アセチレン類、ハロゲン化物、アルキルハロゲン化物、メタンスルホネ
ート類、トリフルオロメタンスルホネート類、ボロン酸類、ボロネート類などである。そ
れらは、適切な反応条件下で所望の5員ヘテロ環Gを形成することが可能である。ヘテロ
環を調製するための文献に記載された多くの方法が存在する(以下のものを参照されたい
:WO 2008/013622; 「Comprehensive Heterocy
clic Chemistry Vol. 4−6, A. R. Katritzky
and C. W. Rees editors, Pergamon Press,
New York, 1984」; 「Comprehensive Heteroc
yclic Chemistry II, Vol 2−4, A. R. Katri
tzky, C. W. Rees and E. F. Scriven edito
rs, Pergamon Press, New York, 1996」; 「Th
e Chemistry of Heterocyclic Compounds, E
. C. Taylor, editor, Wiley, New York」; 「
Rodd’s Chemistry of Carbon Compounds, Vo
l. 2−4, Elsevier, New York」)。
調製方法D
Figure 0006591603
式(Ic)で表される化合物を化合物(VIIa)を用いて化合物(IX)から合成す
る特定の方法がスキーム4(調製方法D)に示されている。
チオカルボキサミド(IX)は、文献から知られている方法で、例えば、対応するカル
ボキサミドを例えばローソン試薬を用いてチオン化(thionating)することに
よって得ることができる(WO2008/013622; 「Org. Synth.V
ol. 7, 1990, 372」; WO2010/065579)。
α−ハロケトン類又は対応する等価物(例えば、p−トルエンスルホニルオキシ又はメ
チルスルホニルオキシ)(IX)も、文献から知られている方法によって、例えば、対応
するクロロオキシム(XVI)をアルケン(IIa)若しくはアルキン(IIb)との付
加環化に付すことによって(WO 2008/013622)、又は、対応するケトン(
VIIIa)をハロゲン化することによって(例えば、WO 2011/072207及
びWO 2010/065579)、得ることができる。化合物(VIIIa)は、文献
に記載されている調製方法によって調製することができる(例えば、以下のものを参照さ
れたい:WO 2008/091580; WO 2007/014290; WO 2
008/091594; 「Journal of Organic Chemistr
y, 2011, 728−731」; WO 2009/09445; 「Europ
ean Journal of Organic Chemistry, 2006,
4852−4860」; 「Synthesis, 2005, 3541−3548」
)。
スキーム5
Figure 0006591603
チアゾール(Ic)は、ハンチチアゾール合成によって、チオカルボキサミド(IX)
とα−ハロケトン又は対応する等価物(VIIa)から得られる(例えば、以下のものを
参照されたい: 「Comprehensive Heterocyclic Chem
istry”, Pergamon Press, 1984;vol. 6, pag
es 235−363」、「“Comprehensive Heterocyclic
Chemistry II”, Pergamon Press, 1996;vol
. 3, pages 373−474」及びそれらの中で引用されている参考文献、並
びに、WO 07/014290)。
調製方法Eは、好ましくは、1種類以上の希釈剤を使用して実施する。調製方法Eの実
施においては、不活性有機溶媒(例えば、N,N−ジメルホルムアミド及びエタノール)
が好ましい選択肢である。
適切な場合には、補助的な塩基(例えば、トリエチルアミン)を使用する。
必用に応じて、当該化合物を、再結晶若しくはクロマトグラフィーによって精製する。
調製方法E
Figure 0006591603
式(Ia)で表される化合物を化合物(IV)を用いて対応する化合物(XIII)か
ら調製する一方法が、スキーム6(調製方法E)に示されている。
化合物(IV)は、市販されているか、又は、文献に記載されている調製方法によって
調製することができる(例えば、以下のものを参照されたい: WO 2010/065
579; WO 2008/156726; 「Journal of Organic
Chemistry, 1983, 4567−4571」)。
一般式(Ia)で表される化合物は、文献(例えば、以下のものを参照されたい:WO
2010/065579)に記載されている方法と同様にして、対応する一般式(XI
II)で表される化合物を、場合により酸捕捉剤/塩基の存在下で、一般式(IV)〔式
中、Wは、塩素、フッ素、臭素又はヨウ素である〕で表される基体とのカップリング反
応に付すことによって、合成することができる。
一般式(XIII)で表される出発物質に対して、少なくとも1当量の酸捕捉剤/塩基
(例えば、ヒューニッヒ塩基、トリエチルアミン又は市販されている高分子酸捕捉剤)を
使用する。出発物質が塩である場合、少なくとも2当量の該酸捕捉剤が必要である。
あるいは、式(Ia)で表される化合物は、さらにまた、文献(例えば、「Tetra
hedron, 2005, 61, 10827−10852」及びその中で引用され
ている参考文献)に記載されている方法と同様にして、カップリング剤の存在下で、式(
IV)〔式中、Wは、ヒドロキシルである〕で表される基体を用いて、式(XIII)
で表される対応する化合物から合成することもできる。
適切なカップリング試薬は、例えば、ペプチドカップリング試薬〔例えば、4−ジメチ
ルアミノピリジンと混合されているN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチル
カルボジイミド、1−ヒドロキシベンゾトリアゾールと混合されているN−(3−ジメチ
ルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド、ブロモトリピロリジノホスホニウム
ヘキサフルオロホスフェート、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N
,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート又はプロピルホスホ
ン酸無水物など〕である。
反応が終了した後、慣習的な分離技術のうちの1つによって、反応混合物から化合物(
Ia)を分離させる。必用に応じて、当該化合物を、再結晶又はクロマトグラフィーによ
って精製する。
調製方法F
Figure 0006591603

式(Ia)で表される化合物を化合物(IV)を用いて対応する化合物(Xa)から調
製する一方法が、スキーム7(調製方法F)に示されている。
化合物(V)は、市販されているか、又は、文献に記載されている調製方法によって調
製することができる(例えば、以下のものを参照されたい: WO 2007/1377
92; 「Synthetic Communications, 2000, 425
5−4262」; US 6307103)。
出発物質(Xa)〔ここで、Wは、脱離基である〕は、文献に記載されている方法を
用いて、化合物(XXVII)、化合物(XXX)又は化合物(XIII)から調製する
ことができる(例えば、以下のものを参照されたい:メシル化について:「Organi
c Letters, 2003, 2539−2541」;トシル化について:JP
60156601;ハロゲン化について:「Australian Journal o
f Chemistry, 1983, 2095−2110)。典型的には、式(Xa
;W=塩素)で表される化合物は、式(XIII)で表されるアミドと塩化クロロアセ
チルから出発して調製する。化合物(XXVII)は、調製方法Eと同様にして、グリコ
ール酸又は塩化ヒドロキシアセチルを用いて、(XIII)から調製する(例えば、以下
のものを参照されたい: WO 2007103187; WO 2006117521
; 「Bioorganic & Medicinal Chemistry Lett
ers,2007,6326−6329」)。
Figure 0006591603
化合物(XXVII)は、調製方法Cと同様にして、(XXXI)から調製する(スキ
ーム8;例えば、以下のものを参照されたい:WO 2008154241)。
スキーム8
Figure 0006591603
ここで、記号RB1、RB2、R10、p、R、X、G、Q、L、L及びRは、
それぞれ、上記で定義されているとおりであり、並びに、W及びWは、所望のヘテロ
環Gを形成するのに適している官能基である。
一般式(Xa)で表される出発物質に対して、少なくとも1当量の塩基(例えば、水素
化ナトリウム、炭酸カリウム)を使用する。
反応が終了した後、慣習的な分離技術のうちの1つによって、反応混合物から化合物(
Ia)を分離させる。必用に応じて、当該化合物を、再結晶又はクロマトグラフィーによ
って精製する。
調製方法G
Figure 0006591603
式(Ia)で表される化合物を化合物(IV)を用いて対応する化合物(XIa)から
調製する一方法が、スキーム9(調製方法G)に示されている。
出発物質(XIa)は、調製方法Eと同様にして、置換されているか若しくは置換され
ていないアクリル酸又は置換されているか若しくは置換されていない塩化アクリロイルを
用いてアミン(XIII)から調製する。
一般式(Ia)で表される化合物は、文献に記載されている方法と同様にして、対応す
る一般式(XIa)で表される化合物を、場合により塩基(例えば、水酸化ナトリウム又
は水酸化カリウム、炭酸カリウム)の存在下で、一般式(V)で表される基体とのカップ
リング反応に付すことによって、合成することができる(例えば、以下のものを参照され
たい: WO 2010/065579; 「Russian Journal of
General Chemistry, 2005, 915−922」; 「Jour
nal of Medicinal Chemistry, 2009, 7397−7
409」)。
反応が終了した後、慣習的な分離技術のうちの1つによって、反応混合物から化合物(
Ia)を分離させる。必用に応じて、当該化合物を、再結晶又はクロマトグラフィーによ
って精製する。
調製方法H
Figure 0006591603
式(I)で表される化合物を化合物(VI)を用いて対応する化合物(XII)から調
製する一方法が、スキーム10(調製方法H)に示されている。
化合物(VI)は、市販されているか、又は、文献に記載されている調製方法によって
調製することができる。出発物質(XII)は、文献に記載されている調製方法によって
又は調製方法Eと同様にしてアミン(III)から調製する(例えば、以下のものを参照
されたい: WO 2010/065579)。
一般式(Ia)で表される化合物は、文献に記載されている方法と同様にして、対応す
る般式(XII)で表される化合物を、場合により塩基(例えば、水酸化ナトリウム又は
水酸化カリウム、炭酸ナトリウム)の存在下又は酸(例えば、酢酸、硫酸又は塩酸)の存
在下で、一般式(VI)で表される基体との縮合反応に付すことによって合成することが
できる(例えば、以下のものを参照されたい: WO 2011/020861; WO
2009/105755)。出発物質が塩である場合、少なくとも2当量の酸捕捉剤が
必要である。
反応が終了した後、慣習的な分離技術のうちの1つによって、反応混合物から化合物(
Ia)を分離させる。必用に応じて、当該化合物を、再結晶又はクロマトグラフィーによ
って精製する。
調製方法I
Figure 0006591603
式(XIII)で表される化合物を対応する化合物(XVII)から調製する一方法が
、スキーム11(調製方法I)に示されている。
文献に記載されている適切な保護基除去方法によっって、式(XVII)で表される化
合物を式(XIII)で表される化合物に変換する(“Protective Grou
ps in Organic Synthesis”; Theodora W. Gr
eene, Peter G. M. Wuts; Wiley−Interscien
ce; Third Edition; 1999;494−653)。
tert−ブトキシカルボニル保護基及びベンジルオキシカルボニル保護基は、酸性媒
体中(例えば、塩酸又はトリフルオロ酢酸を用いて)で除去することができる。アセチル
保護基は、塩基性条件下(例えば、炭酸カリウム又は炭酸セシウムを用いて)で除去する
ことができる。ベンジル性保護基は、触媒(例えば、活性炭担持パラジウム)の存在下で
水素を用いる水素化分解によって除去することができる。
反応が終了した後、慣習的な分離技術のうちの1つによって、反応混合物から化合物(
XIII)を分離させる。必用に応じて、当該化合物を、再結晶若しくはクロマトグラフ
ィーによって精製するか、又は、望ましい場合には、事前に精製することなく次の段階で
使用することも可能である。一般式(XIII)で表される化合物は、塩(例えば、塩酸
の塩又はトリフルオロ酢酸の塩)として単離することも可能である。
調製方法J
Figure 0006591603
一般に、中間体(XVII)は、化合物(XXV)を用いて対応する化合物(XXII
)から調製することができる。調製方法J(スキーム12)は、調製方法C(スキーム3
)と同様にして実施する。
調製方法K
Figure 0006591603
式(XVIId)で表される中間体を対応する化合物(XXI)から調製する別の方法
が、スキーム13(調製方法K)に示されている。化合物(XXI)は、市販されている
か、又は、文献に記載されている調製方法によって調製することができる(例えば、以下
のものを参照された: WO 2008/013622、及び、WO 2007/014
290)。調製方法Kは、調製方法D(スキーム4)と同様にして実施する。
調製方法L
Figure 0006591603
式(XVIId)で表される中間体を対応する化合物(XXI)から調製する別の方法
が、スキーム14(調製方法L)に示されている。
α−ハロケトン類又は対応する等価物(例えば、p−トルエンスルホニルオキシ又はメ
チルスルホニルオキシ)(VIIb)は、文献に記載されている調製方法(スキーム15
)によって、例えば、対応するクロロオキシム(III)をアルケン(XVa)若しくは
アルキン(XVb)との付加環化に付すことによって、又は、対応するケトン(VIII
b)をハロゲン化することによって、調製することができる(例えば、「Journal
of Medicinal Chemistry, 1991, 600−605」、
及び、「Journal of heterocyclic Chemistry, 1
988, 337−342」)。化合物(VIIIb)は、文献に記載されている調製方
法によって調製することができる(例えば、以下のものを参照されたい: WO 200
8/091580、WO 2007/014290、及び、WO 2008/09159
4)。
スキーム15
Figure 0006591603
調製方法Lは、調製方法D(スキーム4)と同様にして、実施する。
調製方法M
Figure 0006591603
一般式(XVIIb)で表される化合物は、文献に記載されている方法と同様にして、
対応する一般式(XX)で表される化合物を、場合により塩基(スキーム15,調製方法
Mを参照されたい)の存在下で、一般式(XIX)で表される基体とのカップリング反応
に付すことによって、合成することができる(例えば、以下のものを参照されたい: Z
n/Pdカップリングについて: WO2008/147831、WO 2006/10
6423(ピリジン)、「Shakespeare, W. C. et al. Ch
em. Biol. Drug Design 2008, 71, 97−105(ピ
リミジン誘導体)」、「Pasternak, A. et al. Bioorg.
Med. Chem. Lett. 2008, 18, 994−998(ジアジン類
)」、「Coleridge, B. M.;Bello, C. S.;Leitne
r, A. Tetrahedron Lett. 2009, 50, 4475−4
477」、「Bach, T., Heuser, S. Angew. Chem.
Int. Ed. 2001, 40, 3184−3185(チアゾール類); 求核
置換について: WO 2008/104077、WO 2006/084015(N−
置換されているピラゾール類)。
求核置換に関しては、一般式(XX)で表される出発物質に対して、少なくとも1当量
の塩基(例えば、水素化ナトリウム、炭酸カリウム)を使用する。
反応が終了した後、慣習的な分離技術のうちの1つによって、反応混合物から化合物(
XVIIb)を分離させる。必用に応じて、当該化合物を、再結晶若しくはクロマトグラ
フィーによって精製するか、又は、望ましい場合には、事前に精製することなく次の段階
で使用することも可能である。
調製方法N
Figure 0006591603
一般式(XVIIc)で表される化合物は、文献に記載されている方法と同様にして(
例えば、以下のものを参照されたい: 求核置換について: 「Li, C. S.,
Belair, L., Guay, J. et al Bioorg. Med.
Chem. Lett. 2009, 19, 5214−5217」、WO 2008
/062276; 銅カップリングについて: 「Yeh, V. S. C.;Wie
deman, P. E. Tetrahedron Lett. 2006, 47,
6011−6016」; パラジウムカップリングについて: WO 2005/06
1457)、対応する一般式(XXIX)で表される化合物を、場合により塩基の存在下
で、一般式(XXVIII)で表される基体とのカップリング反応に付すことによって、
合成することができる(スキーム17,調製方法N)。
一般式(XXIX)で表される出発物質に対して、少なくとも1当量の塩基(例えば、
水素化ナトリウム、炭酸カリウム)を使用する。
反応が終了した後、慣習的な分離技術のうちの1つによって、反応混合物から化合物(
XVIIc)を分離させる。必用に応じて、当該化合物を、再結晶若しくはクロマトグラ
フィーによって精製するか、又は、望ましい場合には、事前に精製することなく次の段階
で使用することも可能である。
調製方法O
Figure 0006591603
一般に、中間体(XVII)は、対応する化合物(XXXII)及び化合物(XXII
I)から調製することができる。調製方法O(スキーム18)は、調製方法B(スキーム
2)と同様にして実施する。
調製方法P
Figure 0006591603
式(XVIIa)で表される化合物を、対応する化合物(XVIII)から、化合物(
IIa)又は化合物(IIb)との反応によって調製する特定の方法が、調製方法P(ス
キーム19)に示されている。
化合物(XVIII)は、文献に記載されている調製方法によって調製することができ
る(例えば、以下のものを参照されたい: WO 05/0040159、WO 08/
013622、及び、WO 2011/076699)。
アルケン及びアルキン(IIa)及び(IIb)は、市販されているか、又は、市販さ
れている前駆物質から文献に記載されている方法によって調製することができる(例えば
: ケトン又はアルデヒドからのウィッティヒオレフィン化又はホーナー・ワズワース・
エモンズオレフィン化による調製について: 「Chem. Rev. 1989, 8
9, 863−927」、及び、「Julia olefination:Tetrah
edron Lett., 1973, 14, 4833−4836」、「Peter
son olefination:J. Org. Chem. 1968, 33,
780」; Bestmann−Ohira試薬を用いた調製について: 「Synth
esis 2004, 1, 59−62」)。
一般式(XVIIa)で表される化合物は、一般式(IIa)で表されるアルケン又は
式(IIb)で表されるアルキンと化合物(XVIII)から、付加環化反応によって得
られる(例えば、以下のものを参照されたい: WO 08/013622、及び「Sy
nthesis, 1987, 11, 998−1001」)。
調製方法Pは、適切な塩基の存在下で実施する。好ましい塩基は、第3級アミン類(例
えば、トリエチルアミン)、並びに、アルカリ金属又はアルカリ土類金属の炭酸塩(例え
ば、炭酸カリウム又は炭酸ナトリウム)、炭酸水素塩及びリン酸塩である。
調製方法Pは、好ましくは、1種類以上の希釈剤を使用して実施する。調製方法Pの実
施においては、不活性有機溶媒(例えば、トルエン及びヘキサン)が好ましい選択肢であ
る。水も、可能な溶媒である。あるいは、調製方法Pは、過剰量のアルケン(IIa)又
はアルキン(IIb)の中で実施することも可能である。
後処理は、慣習的な方法で行う。必用に応じて、当該化合物を、再結晶若しくはクロマ
トグラフィーによって精製する。
調製方法Q
Figure 0006591603
ここで、記号R、R、L及びRは、それぞれ、上記で特定されている一般的な定
義を有し、並びに、Wは、アセチル、C−C−アルコキシカルボニル、ベンジル又
はベンジルオキシカルボニルである。式(XVIId)で表される化合物を、調製方法P
(スキーム19)と同様にして、対応する化合物(XIVa)又は化合物(XIVb)か
ら化合物(III)との付加環化反応によって調製する特定の方法が、スキーム20(調
製方法Q)に示されている。
アルケン及びアルキン(XIVa)及び(XIVb)は、市販されている前駆物質から
、文献から知られている方法によって調製することができる(例えば、WO 2009/
145360; WO 2010/037479; WO 2009/055514;
WO 2008/013925; WO 2008/013622)。
式(I)で表される化合物の調製に関して上記で記載されている一部の試薬及び反応条
件が、当該中間体化合物の中に存在している特定の官能性と適合しないこともあり得ると
いうことは、理解される。そのような場合、保護/脱保護手順又は官能基の相互変換を当
該合成に導入することは、所望の生成物を得るのに有用である。保護基の使用及び選択は
、化学合成の当業者には、明らかである(例えば、以下のものを参照されたい:「“Pr
otective Groups in Organic Synthesis”;Th
ird Edition;494−653」及びその中で引用されている文献)。当業者
は、場合により、個々のスキームにおいて示されている所与の試薬を導入した後で、式(
I)で表される化合物の合成を完結させるために、個別的には記載されていない付加的な
型通りの合成段階を実施することが必要であり得るということを、理解するであろう。当
業者は、さらに、式(I)で表される化合物を調製するために、特に示されている暗黙の
手順ではなく、上記スキームの手順において例証されている段階の組合せを実施すること
が必要であり得るということも、理解するであろう。
後処理は、慣習的な方法で行う。必用に応じて、当該化合物を、再結晶若しくはクロマ
トグラフィーによって精製する。
式(VIIa)及び式(VIIb)
Figure 0006591603
〔式中、記号W、L、R及びRは、それぞれ、上記で特定されている一般的な定
義、好ましい定義、さらに好ましい定義又は最も好ましい定義を有する〕
で表される化合物並びにその塩、金属錯体及びN−オキシドは、新規化合物である。
式(VIIIa)及び式(VIIIb)
Figure 0006591603
〔式中、記号W、L、R及びRは、それぞれ、上記で特定されている一般的な定
義、好ましい定義、さらに好ましい定義又は最も好ましい定義を有する〕
で表される化合物並びにその塩、金属錯体及びN−オキシドは、新規化合物である。
式(XVII)
Figure 0006591603
例えば、式(XVIIa)又は式(XVIId)
Figure 0006591603
〔式中、記号W、R10、R、X、G、Q、L及びRは、それぞれ、上記で特定
されている一般的な定義、好ましい定義、さらに好ましい定義又は最も好ましい定義を有
する〕
で表される化合物並びにその塩、金属錯体及びN−オキシドは、新規化合物である。
式(Xa)
Figure 0006591603
例えば、式(Xc)、式(Xd)、式(Xe)又は式(Xf)
Figure 0006591603
〔式中、記号W、RL1、RL2、R10、p、R、X、G、Q、L及びRは、
それぞれ、上記で特定されている一般的な定義、好ましい定義、さらに好ましい定義又は
最も好ましい定義を有する〕
で表される化合物並びにその塩、金属錯体及びN−オキシドは、新規化合物である。
式(XXVII)、式(XXX)及び式(XIII)
Figure 0006591603
例えば、式(XXVIIa)、式(XXVIIb)、式(XXVIIc)、式(XXVI
Id)、式(XXXa)、式(XXXb)、式(XXXc)、式(XXXd)、式(XI
IIa)、式(XIIIb)、式(XIIIc)又は式(XIIId)
Figure 0006591603
〔式中、記号W、RL1、RL2、R10、p、R、X、G、Q、L及びRは、
それぞれ、上記で特定されている一般的な定義、好ましい定義、さらに好ましい定義又は
最も好ましい定義を有する〕
で表される化合物並びにその塩、金属錯体及びN−オキシドは、新規化合物である。
式(XXXIa)、式(XXXIb)及び式(XXXIc)
Figure 0006591603
で表される化合物は、新規化合物である。
本発明は、さらに、本発明による少なくとも1種類のヘテロアリールピペリジン誘導体
及びヘテロアリールピペラジン誘導体を含んでいる、望ましくない微生物を防除するため
の組成物も提供する。
本発明は、さらに、望ましくない微生物を防除する方法にも関し、ここで、該方法は、
本発明によるヘテロアリールピペリジン誘導体及びヘテロアリールピペラジン誘導体を当
該微生物及び/又はそれらの生息環境に施用することを特徴とする。
本発明は、さらに、本発明による少なくとも1種類のヘテロアリールピペリジン誘導体
及びヘテロアリールピペラジン誘導体で処理された種子にも関する。
本発明は、最後に、本発明による少なくとも1種類のヘテロアリールピペリジン誘導体
及びヘテロアリールピペラジン誘導体で処理された種子を使用することによる、望ましく
ない微生物から種子を保護する方法を提供する。
本発明の物質は、強力な殺微生物活性(microbicidal activity
)を有しており、作物保護と材料物質(materials)の保護において、望ましく
ない微生物(例えば、菌類及び細菌類)を防除するために使用することができる。
本発明による式(I)で表されるヘテロアリールピペリジン誘導体及びヘテロアリール
ピペラジン誘導体は、極めて良好な殺菌特性を有しており、作物保護において、例えば、
ネコブカビ類(Plasmodiophoromycetes)、卵菌類(Oomyce
tes)、ツボカビ類(Chytridiomycetes)、接合菌類(Zygomy
cetes)、子嚢菌類(Ascomycetes)、担子菌類(Basidiomyc
etes)及び不完全菌類(Deuteromycetes)などを防除するために、使
用することができる。
殺細菌剤(bactericide)は、作物保護において、例えば、シュードモナス
科(Pseudomonadaceae)、リゾビウム科(Rhizobiaceae)
、腸内細菌科(Enterobacteriaceae)、コリネバクテリウム科(Co
rynebacteriaceae)及びストレプトミセス科(Streptomyce
taceae)を防除するために、使用することができる。
本発明による殺菌剤組成物は、植物病原性菌類を治療的又は保護的に防除するために使
用することができる。従って、本発明は、本発明による活性成分又は組成物を使用して植
物病原性菌類を防除するための治療的方法及び保護的方法にも関し、ここで、該活性成分
又は組成物は、種子、植物若しくは植物の部分、果実又は植物がそこで生育している土壌
に施用される。
作物保護において植物病原性菌類を防除するための本発明による組成物は、有効で且つ
植物に対して毒性を示さない量の本発明による活性成分を含んでいる。「有効で且つ植物
に対して毒性を示さない量(effective but non−phytotoxi
c amount)」は、植物の菌類病を満足のいくように防除するか又は植物の菌類病
を完全に根絶するのに充分でありながら、同時に、植物毒性の重大などのような症状も引
き起こすことのない、本発明組成物の量を意味する。一般に、そのような施用量は、比較
的広い範囲内で変動し得る。それは、いくつかの要因に依存し、例えば、防除対象の菌類
、植物、気候条件及び本発明組成物の成分などに依存する。
本発明に従って、全ての植物及び植物の部分を処理することができる。ここで、植物と
いうのは、望ましい及び望ましくない野生植物又は作物植物(自然発生した作物植物を包
含する)のような全ての植物及び植物個体群を意味するものと理解される。作物植物は、
慣習的な育種法と最適化法によって、又は、生物工学的方法と遺伝子工学的方法によって
、又は、それら方法を組み合わせたものによって得ることが可能な植物であることができ
る。そのような作物植物には、トランスジェニック植物も包含され、また、植物育種家の
権利によって保護され得るか又は保護され得ない植物品種も包含される。植物の部分は、
枝条、葉、花及び根などの、植物の地上及び地下の全ての部分及び全ての器官を意味する
ものと理解され、その例としては、葉、針状葉、茎、幹、花、子実体、果実及び種子、並
びに、さらに、根、塊茎及び根茎などを挙げることができる。植物の部分には、さらに、
収穫物、並びに、栄養繁殖器官及び生殖繁殖器官(vegetative and ge
nerative propagation material)、例えば、挿木(cu
tting)、塊茎、根茎、接ぎ穂(slip)及び種子なども包含される。
本発明に従って処理することが可能な植物としては、以下のものを挙げることができる
: ワタ、アマ、ブドウの木、果実、野菜、例えば、バラ科各種(Rosaceae s
p.)(例えば、仁果、例えば、リンゴ及びナシ、さらに、核果、例えば、アンズ、サク
ラの木、アーモンド及びモモ、並びに、小果樹、例えば、イチゴ)、リベシオイダエ科各
種(Ribesioidae sp.)、クルミ科各種(Juglandaceae s
p.)、カバノキ科各種(Betulaceae sp.)、ウルシ科各種(Anaca
rdiaceae sp.)、ブナ科各種(Fagaceae sp.)、クワ科各種(
Moraceae sp.)、モクセイ科各種(Oleaceae sp.)、マタタビ
科各種(Actinidaceae sp.)、クスノキ科各種(Lauraceae
sp.)、バショウ科各種(Musaceae sp.)(例えば、バナナの木及びプラ
ンテーション)、アカネ科各種(Rubiaceae sp.)(例えば、コーヒー)、
ツバキ科各種(Theaceae sp.)、アオギリ科各種(Sterculicea
e sp.)、ミカン科各種(Rutaceae sp.)(例えば、レモン、オレンジ
及びグレープフルーツ)、ナス科各種(Solanaceae sp.)(例えば、トマ
ト)、ユリ科各種(Liliaceae sp.)、キク科各種(Asteraceae
sp.)(例えば、レタス)、セリ科各種(Umbelliferae sp.)、ア
ブラナ科各種(Cruciferae sp.)、アカザ科各種(Chenopodia
ceae sp.)、ウリ科各種(Cucurbitaceae sp.)(例えば、キ
ュウリ)、ネギ科各種(Alliaceae sp.)(例えば、リーキ、タマネギ)、
マメ科各種(Papilionaceae sp.)(例えば、エンドウ); 主要作物
植物、例えば、イネ科各種(Gramineae sp.)(例えば、トウモロコシ、芝
、禾穀類、例えば、コムギ、ライムギ、イネ、オオムギ、エンバク、アワ及びライコムギ
)、キク科各種(Asteraceae sp.)(例えば、ヒマワリ)、アブラナ科各
種(Brassicaceae sp.)(例えば、白キャベツ、赤キャベツ、ブロッコ
リー、カリフラワー、芽キャベツ、タイサイ、コールラビ、ラディッシュ、ナタネ、カラ
シナ、セイヨウワサビ、及び、コショウソウ)、マメ科各種(Fabacae sp.)
(例えば、インゲンマメ、ピーナッツ)、マメ科各種(Papilionaceae s
p.)(例えば、ダイズ)、ナス科各種(Solanaceae sp.)(例えば、ジ
ャガイモ)、アカザ科各種(Chenopodiaceae sp.)(例えば、テンサ
イ、飼料ビート、フダンソウ、ビートルート); 庭園及び樹木の茂った地域に関して有
用な植物及び観賞植物;及び、これら植物のそれぞれの遺伝子組み換えが行われた品種。
本発明に従って治療することが可能な菌類病の病原体の非限定的な例としては、以下の
ものを挙げることができる:
・ 例えば以下のような、うどんこ病病原体に起因する病害: ブルメリア属各種(B
lumeria species)、例えば、ブルメリア・グラミニス(Blumeri
a graminis); ポドスファエラ属各種(Podosphaera spec
ies)、例えば、ポドスファエラ・レウコトリカ(Podosphaera leuc
otricha); スファエロテカ属各種(Sphaerotheca specie
s)、例えば、スファエロテカ・フリギネア(Sphaerotheca fuligi
nea); ウンシヌラ属各種(Uncinula species)、例えば、ウンシ
ヌラ・ネカトル(Uncinula necator);
・ 例えば以下のような、さび病病原体に起因する病害: ギムノスポランギウム属各
種(Gymnosporangium species)、例えば、ギムノスポランギウ
ム・サビナエ(Gymnosporangium sabinae); ヘミレイア属各
種(Hemileia species)、例えば、ヘミレイア・バスタトリクス(He
mileia vastatrix); ファコプソラ属各種(Phakopsora
species)、例えば、ファコプソラ・パキリジ(Phakopsora pach
yrhizi)又はファコプソラ・メイボミアエ(Phakopsora meibom
iae); プッシニア属各種(Puccinia species)、例えば、プッシ
ニア・レコンジタ(Puccinia recondita)、プッシニア・グラミニス
(Puccinia graminis)又はプッシニア・ストリイホルミス(Pucc
inia striiformis); ウロミセス属各種(Uromyces spe
cies)、例えば、ウロミセス・アペンジクラツス(Uromyces append
iculatus);
・ 例えば以下のような、卵菌類(Oomycetes)の群の病原体に起因する病害
: アルブゴ属各種(Albugo species)、例えば、アルブゴ・カンジダ(
Albugo candida); ブレミア属各種(Bremia species)
、例えば、ブレミア・ラクツカエ(Bremia lactucae); ペロノスポラ
属各種(Peronospora species)、例えば、ペロノスポラ・ピシ(P
eronospora pisi)又はペロノスポラ・ブラシカエ(P. brassi
cae); フィトフトラ属各種(Phytophthora species)、例え
ば、フィトフトラ・インフェスタンス(Phytophthora infestans
); プラスモパラ属各種(Plasmopara species)、例えば、プラス
モパラ・ビチコラ(Plasmopara viticola); プセウドペロノスポ
ラ属各種(Pseudoperonospora species)、例えば、プセウド
ペロノスポラ・フムリ(Pseudoperonospora humuli)又はプセ
ウドペロノスポラ・クベンシス(Pseudoperonospora cubensi
s); ピシウム属各種(Pythium species)、例えば、ピシウム・ウル
チムム(Pythium ultimum);
・ 例えば以下のものに起因する、斑点病(leaf blotch disease
)及び萎凋病(leaf wilt disease): アルテルナリア属各種(Al
ternaria species)、例えば、アルテルナリア・ソラニ(Altern
aria solani); セルコスポラ属各種(Cercospora speci
es)、例えば、セルコスポラ・ベチコラ(Cercospora beticola)
; クラジオスポリウム属各種(Cladiosporium species)、例え
ば、クラジオスポリウム・ククメリヌム(Cladiosporium cucumer
inum); コクリオボルス属各種(Cochliobolus species)、
例えば、コクリオボルス・サチブス(Cochliobolus sativus)(分
生子形態:Drechslera, 同義語:Helminthosporium)又は
コクリオボルス・ミヤベアヌス(Cochliobolus miyabeanus);
コレトトリクム属各種(Colletotrichum species)、例えば、
コレトトリクム・リンデムタニウム(Colletotrichum lindemut
hanium); シクロコニウム属各種(Cycloconium species)
、例えば、シクロコニウム・オレアギヌム(Cycloconium oleaginu
m); ジアポルテ属各種(Diaporthe species)、例えば、ジアポル
テ・シトリ(Diaporthe citri); エルシノエ属各種(Elsinoe
species)、例えば、エルシノエ・ファウセッチイ(Elsinoe fawc
ettii); グロエオスポリウム属各種(Gloeosporium specie
s)、例えば、グロエオスポリウム・ラエチコロル(Gloeosporium lae
ticolor); グロメレラ属各種(Glomerella species)、例
えば、グロメレラ・シングラタ(Glomerella cingulata); グイ
グナルジア属各種(Guignardia species)、例えば、グイグナルジア
・ビドウェリ(Guignardia bidwelli); レプトスファエリア属各
種(Leptosphaeria species)、例えば、レプトスファエリア・マ
クランス(Leptosphaeria maculans); マグナポルテ属各種(
Magnaporthe species)、例えば、マグナポルテ・グリセア(Mag
naporthe grisea); ミクロドキウム属各種(Microdochiu
m species)、例えば、ミクロドキウム・ニバレ(Microdochium
nivale); ミコスファエレラ属各種(Mycosphaerella spec
ies)、例えば、ミコスファエレラ・グラミニコラ(Mycosphaerella
graminicola)、ミコスファエレラ・アラキジコラ(Mycosphaere
lla arachidicola)又はミコスファエレラ・フィジエンシス(Myco
sphaerella fijiensis); ファエオスファエリア属各種(Pha
eosphaeria species)、例えば、ファエオスファエリア・ノドルム(
Phaeosphaeria nodorum); ピレノホラ属各種(Pyrenop
hora species)、例えば、ピレノホラ・テレス(Pyrenophora
teres)又はピレノホラ・トリチシ・レペンチス(Pyrenophora tri
tici repentis); ラムラリア属各種(Ramularia speci
es)、例えば、ラムラリア・コロ−シグニ(Ramularia collo−cyg
ni)又はラムラリア・アレオラ(Ramularia areola); リンコスポ
リウム属各種(Rhynchosporium species)、例えば、リンコスポ
リウム・セカリス(Rhynchosporium secalis); セプトリア属
各種(Septoria species)、例えば、セプトリア・アピイ(Septo
ria apii)又はセプトリア・リコペルシシ(Septoria lycoper
sici); スタゴノスポラ属各種(Stagonospora species)、
例えば、スタゴノスポラ・ノドルム(Stagonospora nodorum);
チフラ属各種(Typhula species)、例えば、チフラ・インカルナタ(T
yphula incarnata); ベンツリア属各種(Venturia spe
cies)、例えば、ベンツリア・イナエクアリス(Venturia inaequa
lis);
・ 例えば以下のものに起因する、根及び茎の病害: コルチシウム属各種(Cort
icium species)、例えば、コルチシウム・グラミネアルム(Cortic
ium graminearum); フサリウム属各種(Fusarium spec
ies)、例えば、フサリウム・オキシスポルム(Fusarium oxysporu
m); ガエウマンノミセス属各種(Gaeumannomyces species)
、例えば、ガエウマンノミセス・グラミニス(Gaeumannomyces gram
inis); プラスモジオホラ属各種(Plasmodiophora specie
s)、例えば、プラスモジオホラ・ブラシカエ(Plasmodiophora bra
ssicae); リゾクトニア属各種(Rhizoctonia species)、
例えば、リゾクトニア・ソラニ(Rhizoctonia solani); サロクラ
ジウム属各種(Sarocladium species)、例えば、サロクラジウム・
オリザエ(Sarocladium oryzae); スクレロチウム属各種(Scl
erotium species)、例えば、スクレロチウム・オリザエ(Sclero
tium oryzae); タペシア属各種(Tapesia species)、例
えば、タペシア・アクホルミス(Tapesia acuformis); チエラビオ
プシス属各種(Thielaviopsis species)、例えば、チエラビオプ
シス・バシコラ(Thielaviopsis basicola);
・ 例えば以下のものに起因する、穂の病害(ear and panicle di
sease)(トウモロコシの穂軸を包含する): アルテルナリア属各種(Alter
naria species)、例えば、アルテルナリア属種(Alternaria
spp.); アスペルギルス属各種(Aspergillus species)、例
えば、アスペルギルス・フラブス(Aspergillus flavus); クラド
スポリウム属各種(Cladosporium species)、例えば、クラドスポ
リウム・クラドスポリオイデス(Cladosporium cladosporioi
des); クラビセプス属各種(Claviceps species)、例えば、ク
ラビセプス・プルプレア(Claviceps purpurea); フサリウム属各
種(Fusarium species)、例えば、フサリウム・クルモルム(Fusa
rium culmorum); ジベレラ属各種(Gibberella speci
es)、例えば、ジベレラ・ゼアエ(Gibberella zeae); モノグラフ
ェラ属各種(Monographella species)、例えば、モノグラフェラ
・ニバリス(Monographella nivalis); スタグノスポラ属各種
(Stagnospora species)、例えば、スタグノスポラ・ノドルム(S
tagnospora nodorum);
・ 例えば以下のものなどの、黒穂病菌類(smut fungi)に起因する病害:
スファセロテカ属各種(Sphacelotheca species)、例えば、ス
ファセロテカ・レイリアナ(Sphacelotheca reiliana); チレ
チア属各種(Tilletia species)、例えば、チレチア・カリエス(Ti
lletia caries)又はチレチア・コントロベルサ(Tilletia co
ntroversa); ウロシスチス属各種(Urocystis species)
、例えば、ウロシスチス・オクルタ(Urocystis occulta); ウスチ
ラゴ属各種(Ustilago species)、例えば、ウスチラゴ・ヌダ(Ust
ilago nuda);
・ 例えば以下のものに起因する、果実の腐敗(fruit rot): アスペルギ
ルス属各種(Aspergillus species)、例えば、アスペルギルス・フ
ラブス(Aspergillus flavus); ボトリチス属各種(Botryt
is species)、例えば、ボトリチス・シネレア(Botrytis cine
rea); ペニシリウム属各種(Penicillium species)、例えば
、ペニシリウム・エキスパンスム(Penicillium expansum)又はペ
ニシリウム・プルプロゲヌム(Penicillium purpurogenum);
リゾプス属各種(Rhizopus species)、例えば、リゾプス・ストロニ
フェル(Rhizopus stolonifer); スクレロチニア属各種(Scl
erotinia species)、例えば、スクレロチニア・スクレロチオルム(S
clerotinia sclerotiorum); ベルチシリウム属各種(Ver
ticilium species)、例えば、ベルチシリウム・アルボアトルム(Ve
rticilium alboatrum);
・ 例えば以下のものに起因する、種子及び土壌によって媒介される腐敗病及び萎凋病
(seed− and soil−borne rot and wilt disea
se)並びに実生の病害: アルテルナリア属各種(Alternaria speci
es)、例えば、アルテルナリア・ブラシシコラ(Alternaria brassi
cicola); アファノミセス属各種(Aphanomyces species)
、例えば、アファノミセス・エウテイケス(Aphanomyces euteiche
s); アスコキタ属各種(Ascochyta species)、例えば、アスコキ
タ・レンチス(Ascochyta lentis); アスペルギルス属各種(Asp
ergillus species)、例えば、アスペルギルス・フラブス(Asper
gillus flavus); クラドスポリウム属各種(Cladosporium
species)、例えば、クラドスポリウム・ヘルバルム(Cladosporiu
m herbarum); コクリオボルス属各種(Cochliobolus spe
cies)、例えば、コクリオボルス・サチブス(Cochliobolus sati
vus)(分生子形態:Drechslera、Bipolaris 異名:Helmi
nthosporium); コレトトリクム属各種(Colletotrichum
species)、例えば、コレトトリクム・ココデス(Colletotrichum
coccodes); フサリウム属各種(Fusarium species)、例
えば、フサリウム・クルモルム(Fusarium culmorum); ジベレラ属
各種(Gibberella species)、例えば、ジベレラ・ゼアエ(Gibb
erella zeae); マクロホミナ属各種(Macrophomina spe
cies)、例えば、マクロホミナ・ファセオリナ(Macrophomina pha
seolina); ミクロドキウム属各種(Microdochium specie
s)、例えば、ミクロドキウム・ニバレ(Microdochium nivale);
モノグラフェラ属各種(Monographella species)、例えば、モ
ノグラフェラ・ニバリス(Monographella nivalis); ペニシリ
ウム属各種(Penicillium species)、例えば、ペニシリウム・エキ
スパンスム(Penicillium expansum); ホマ属各種(Phoma
species)、例えば、ホマ・リンガム(Phoma lingam); ホモプ
シス属各種(Phomopsis species)、例えば、ホモプシス・ソジャエ(
Phomopsis sojae); フィトフトラ属各種(Phytophthora
species)、例えば、フィトフトラ・カクトルム(Phytophthora
cactorum); ピレノホラ属各種(Pyrenophora species)
、例えば、ピレノホラ・グラミネア(Pyrenophora graminea);
ピリクラリア属各種(Pyricularia species)、例えば、ピリクラリ
ア・オリザエ(Pyricularia oryzae); ピシウム属各種(Pyth
ium species)、例えば、ピシウム・ウルチムム(Pythium ulti
mum); リゾクトニア属各種(Rhizoctonia species)、例えば
、リゾクトニア・ソラニ(Rhizoctonia solani); リゾプス属各種
(Rhizopus species)、例えば、リゾプス・オリザエ(Rhizopu
s oryzae); スクレロチウム属各種(Sclerotium species
)、例えば、スクレロチウム・ロルフシイ(Sclerotium rolfsii);
セプトリア属各種(Septoria species)、例えば、セプトリア・ノド
ルム(Septoria nodorum); チフラ属各種(Typhula spe
cies)、例えば、チフラ・インカルナタ(Typhula incarnata);
ベルチシリウム属各種(Verticillium species)、例えば、ベル
チシリウム・ダーリアエ(Verticillium dahliae);
・ 例えば以下のものに起因する、癌性病害(cancer)、こぶ(gall)及び
天狗巣病(witches’ broom): ネクトリア属各種(Nectria s
pecies)、例えば、ネクトリア・ガリゲナ(Nectria galligena
);
・ 例えば以下のものに起因する、萎凋病(wilt disease): モニリニ
ア属各種(Monilinia species)、例えば、モニリニア・ラキサ(Mo
nilinia laxa);
・ 例えば以下のものに起因する、葉、花及び果実の奇形: エキソバシジウム属各種
(Exobasidium species)、例えば、エキソバシジウム・ベキサンス
(Exobasidium vexans); タフリナ属各種(Taphrina s
pecies)、例えば、タフリナ・デホルマンス(Taphrina deforma
ns);
・ 例えば以下のものに起因する、木本植物の衰退性病害(degenerative
disease): エスカ属各種(Esca species)、例えば、ファエオ
モニエラ・クラミドスポラ(Phaeomoniella chlamydospora
)、ファエオアクレモニウム・アレオフィルム(Phaeoacremonium al
eophilum)又はフォミチポリア・メジテラネア(Fomitiporia me
diterranea); ガノデルマ属各種(Ganoderma species)
、例えば、ガノデルマ・ボニネンセ(Ganoderma boninense);
・ 例えば以下のものに起因する、花及び種子の病害: ボトリチス属各種(Botr
ytis species)、例えば、ボトリチス・シネレア(Botrytis ci
nerea);
・ 例えば以下のものに起因する、植物塊茎の病害: リゾクトニア属各種(Rhiz
octonia species)、例えば、リゾクトニア・ソラニ(Rhizocto
nia solani); ヘルミントスポリウム属各種(Helminthospor
ium species)、例えば、ヘルミントスポリウム・ソラニ(Helminth
osporium solani);
・ 例えば以下のものなどの、細菌性病原体に起因する病害: キサントモナス属各種
(Xanthomonas species)、例えば、キサントモナス・カムペストリ
ス pv.オリザエ(Xanthomonas campestris pv. ory
zae); シュードモナス属各種(Pseudomonas species)、例え
ば、シュードモナス・シリンガエ pv.ラクリマンス(Pseudomonas sy
ringae pv. lachrymans); エルウィニア属各種(Erwini
a species)、例えば、エルウィニア・アミロボラ(Erwinia amyl
ovora)。
好ましくは、ダイズの以下の病害を防除する:
・ 例えば以下のものに起因する、葉、茎、鞘及び種子の菌類病:
アルテルナリア斑点病(alternaria leaf spot)(Alterna
ria spec. atrans tenuissima)、炭疽病(Colleto
trichum gloeosporoides dematium var. tru
ncatum)、褐紋病(brown spot)(Septoria glycine
s)、紫斑病(cercospora leaf spot and blight)(
Cercospora kikuchii)、コアネホラ葉枯病(choanephor
a leaf blight)(Choanephora infundibulife
ra trispora(Syn.))、ダクツリオホラ斑点病(dactulioph
ora leaf spot)(Dactuliophora glycines)、べ
と病(Peronospora manshurica)、ドレクスレラ胴枯病(dre
chslera blight)(Drechslera glycini)、斑点病(
frogeye leaf spot)(Cercospora sojina)、そば
かす病(leptosphaerulina leaf spot)(Leptosph
aerulina trifolii)、灰星病(phyllostica leaf
spot)(Phyllosticta sojaecola)、黒点病(pod an
d stem blight)(Phomopsis sojae)、うどんこ病(Mi
crosphaera diffusa)、ピレノカエタ斑点病(pyrenochae
ta leaf spot)(Pyrenochaeta glycines)、葉腐病
(rhizoctonia aerial, foliage, and web bl
ight)(Rhizoctonia solani)、さび病(Phakopsora
pachyrhizi, Phakopsora meibomiae)、黒とう病(
Sphaceloma glycines)、ステムフィリウム葉枯病(stemphy
lium leaf blight)(Stemphylium botryosum)
、褐色輪紋病(Corynespora cassiicola);
・ 例えば以下のものに起因する、根及び茎基部の菌類病:
黒根腐病(Calonectria crotalariae)、炭腐病(Macrop
homina phaseolina)、赤かび病(fusarium blight
or wilt, root rot, and pod and collar ro
t)(Fusarium oxysporum、Fusarium orthocera
s、Fusarium semitectum、Fusarium equiseti)
、ミコレプトジスクス根腐病(mycoleptodiscus root rot)(
Mycoleptodiscus terrestris)、根腐病(neocosmo
spora)(Neocosmospora vasinfecta)、黒点病(Dia
porthe phaseolorum)、茎腐爛病(stem canker)(Di
aporthe phaseolorum var. caulivora)、茎疫病(
phytophthora rot)(Phytophthora megasperm
a)、落葉病(brown stem rot)(Phialophora grega
ta)、根茎腐敗病(pythium rot)(Pythium aphanider
matum、Pythium irregulare、Pythium debarya
num、Pythium myriotylum、Pythium ultimum)、
リゾクトニア根腐病(rhizoctonia root rot, stem dec
ay, and damping−off)(Rhizoctonia solani)
、菌核病(sclerotinia stem decay)(Sclerotinia
sclerotiorum)、スクレロチニアサウザンブライト病(scleroti
nia southern blight)(Sclerotinia rolfsii
)、チエラビオプシス根腐病(thielaviopsis root rot)(Th
ielaviopsis basicola)。
本発明による活性成分は、植物において極めて優れた強化作用(fortifying
action)も示す。従って、本発明の活性成分は、望ましくない微生物による攻撃
に対して植物自体の防御を動員させるのに適している。
本発明に関連して、植物を強化する(抵抗性を誘導する)物質は、処理された植物が、
その後で望ましくない微生物を接種されたときに、それら微生物に対して高い程度の抵抗
性を発現するように、植物の防御システムを刺激することができる物質を意味するものと
理解される。
この場合、望ましくない微生物は、植物病原性の菌類及び細菌類を意味するものと理解
される。従って、処理後ある一定の期間、上記病原体による攻撃に対して植物を保護する
ために、本発明の物質を用いることができる。保護がもたらされる期間は、植物が該活性
成分で処理されてから、一般に、1〜10日間、好ましくは、1〜7日間に及ぶ。
植物病害を防除するのに必要とされる濃度の該活性成分に対して植物は充分な耐性を示
すという事実により、植物の地上部の処理、繁殖器官(propagation sto
ck)及び種子の処理、並びに、土壌の処理が可能である。
本発明の活性成分は、ブドウ栽培における病害並びにジャガイモ、果実及び野菜の栽培
における病害を防除するために、例えば、うどんこ病菌類、卵菌類、例えば、フィトフト
ラ属各種(Phytophthora species)、プラスモパラ属各種(Pla
smopara species)、プセウドペロノスポラ属各種(Pseudoper
onospora species)及びピシウム属各種(Pythium speci
es)などに対して使用して、特に良好な結果を得ることができる。
本発明の活性成分は、さらにまた、収穫量を増大させるのにも適している。さらに、本
発明の活性成分は、毒性も低く、植物も充分な耐性を示す。
適切な場合には、本発明の化合物は、特定の濃度又は特定の施用量において、除草剤、
薬害軽減剤、成長調節剤若しくは植物の特性を改善する作用剤としても使用し得るか、又
は、殺微生物剤(microbicide)として、例えば、殺菌剤(fungicid
e)、抗真菌剤(antimycotic)、殺細菌剤若しくは殺ウイルス剤(これは、
ウイロイドに対する作用剤も包含する)としても使用し得るか、又は、MLO(マイコプ
ラズマ様生物)及びRLO(リケッチア様生物)に対する作用剤としても使用し得る。適
切な場合には、それらは、殺虫剤としても使用することができる。適切な場合には、それ
らは、別の活性成分を合成するための中間体又は前駆物質としても使用することができる
本発明による活性成分は、植物が良好な耐性を示し、温血動物に対する毒性が望ましい
程度であり、及び、環境によって充分に許容される場合、植物及び植物の器官を保護する
のに適しており、収穫高を増大させるのに適しており、並びに、農業において、園芸にお
いて、畜産業において、森林で、庭園やレジャー施設で、貯蔵生産物や材料物質の保護に
おいて、及び、衛生学の分野において、収穫物の質を向上させるのに適している。それら
は、好ましくは、作物保護剤として使用することができる。それらは、通常の感受性種及
び抵抗性種に対して有効であり、並びに、全ての発育段階又は一部の発育段階に対して有
効である。
上記活性成分又は組成物を用いた植物及び植物の部分の本発明による処理は、慣習的な
処理方法によって、例えば、浸漬、散布、噴霧、灌漑、気化、散粉、煙霧、ばらまき、泡
状化、塗布、拡散(spreading−on)、灌水(灌注(drenching))
、点滴潅漑などによって、直接的に行うか、又は、該活性成分又は組成物を植物及び植物
の部分の周囲、生息環境若しくは貯蔵空間に作用させることにより行い、また、繁殖器官
(propagation material)の場合、特に種子の場合は、さらに、乾
燥種子処理、湿潤種子処理、スラリー処理、被覆、1以上の層のコーティングなどによっ
ても行う。さらに、該活性成分を微量散布法(ultra−low volume me
thod)によって施用する(deploy)ことも可能であり、又は、該活性成分調製
物/活性成分自体を土壌中に注入することも可能である。
さらに、材料物質の保護において、本発明の活性成分又は組成物は、望ましくない微生
物(例えば、菌類)による攻撃及び破壊に対して工業材料を保護するするために用いるこ
ともできる。
本発明に関連して、工業材料とは、工業において使用するために準備された無生物材料
を意味するものと理解される。例えば、本発明の活性成分で微生物による変性又は破壊か
ら保護することが意図されている工業材料は、接着剤、サイズ、紙及び板紙、織物、皮革
、木材、塗料及びプラスチック製品、冷却用潤滑油、並びに、微生物によって感染又は破
壊され得る別の材料などであり得る。微生物の増殖により悪影響を受け得る製造プラント
の部品、例えば、冷却水循環路なども、保護すべき材料の範囲内に包含される。本発明の
範囲内における工業材料としては、好ましくは、接着剤、サイズ、紙及び厚紙、皮革、木
材、塗料、冷却用潤滑油及び熱媒液などを挙げることができ、さらに好ましくは、木材を
挙げることができる。本発明による活性成分又は組成物は、腐朽、腐敗、変色、脱色又は
黴発生などの、不利な効果を防止することができる。
望ましくない菌類を防除するための本発明による方法は、貯蔵品を保護するために使用
することもできる。貯蔵品は、長期間の保護が望まれる、植物若しくは動物起源の天然物
質又は自然起源のそれら天然物質の加工製品を意味するものと理解される。植物起源の貯
蔵品、例えば、植物若しくは植物の分部、例えば、茎、葉、塊茎、種子、果実、穀粒など
は、新たに収穫された状態で保護することができるか、又は、(予備)乾燥、加湿、粉砕
、摩砕、加圧成形又は焙焼によって加工された後で保護することができる。貯蔵品には、
さらに、未加工の木材(例えば、建築用木材、電柱及び柵)又は完成品の形態にある木材
(例えば、家具)の両方とも包含される。動物起源の貯蔵品は、例えば、皮革、革製品、
毛皮及び獣毛などである。本発明による活性成分は、腐朽、腐敗、変色、脱色又は黴発生
などの、不利な効果を防止することができる。
工業材料を劣化又は変性させることができる微生物としては、例えば、細菌類、菌類、
酵母類、藻類及び粘菌類(slime organisms)などを挙げることができる
。本発明の活性成分は、好ましくは、菌類、特に、カビ類、材木を変色させる菌類及び材
木を破壊する菌類(担子菌類(Basidiomycetes))、並びに、粘菌類(s
lime organisms)及び藻類に対して作用する。以下の属の微生物を例とし
て挙げることができる: アルテルナリア(Alternaria)、例えば、アルテル
ナリア・テヌイス(Alternaria tenuis); アスペルギルス(Asp
ergillus)、例えば、アスペルギルス・ニゲル(Aspergillus ni
ger); カエトミウム(Chaetomium)、例えば、カエトミウム・グロボス
ム(Chaetomium globosum); コニオホラ(Coniophora
)、例えば、コニオホラ・プエタナ(Coniophora puetana); レン
チヌス(Lentinus)、例えば、レンチヌス・チグリヌス(Lentinus t
igrinus); ペニシリウム(Penicillium)、例えば、ペニシリウム
・グラウクム(Penicillium glaucum); ポリポルス(Polyp
orus)、例えば、ポリポルス・ベルシコロル(Polyporus versico
lor); アウレオバシジウム(Aureobasidium)、例えば、アウレオバ
シジウム・プルランス(Aureobasidium pullulans); スクレ
ロホマ(Sclerophoma)、例えば、スクレロホマ・ピチオフィラ(Scler
ophoma pityophila); トリコデルマ(Trichoderma)、
例えば、トリコデルマ・ビリデ(Trichoderma viride); エシェリ
キア(Escherichia)、例えば、エシェリキア・コリ(Escherichi
a coli); シュードモナス(Pseudomonas)、例えば、シュードモナ
ス・アエルギノサ(Pseudomonas aeruginosa); スタフィロコ
ッカス(Staphylococcus)、例えば、スタフィロコッカス・アウレウス(
Staphylococcus aureus)。
本発明は、さらに、本発明によるヘテロアリールピペリジン誘導体及びヘテロアリール
ピペラジン誘導体のうちの少なくとも1種類を含んでいる、望ましくない微生物を防除す
るための組成物にも関する。該組成物は、好ましくは、農業上適切な補助剤、溶媒、担体
、界面活性剤又は増量剤を含んでいる殺菌剤組成物である。
本発明によれば、担体は、特に植物又は植物の部分又は種子への施用に関して、適用性
を良好にするために、当該活性成分と混合させるか又は組み合わせる天然又は合成の有機
物質又は無機物質である。このような担体は、固体又は液体であり得るが、一般に、不活
性であり、そして、農業において使用するのに適しているべきである。
有用な固体担体としては、例えば、アンモニウム塩、及び、天然岩粉、例えば、カオリ
ン、クレー、タルク、チョーク、石英、アタパルジャイト、モンモリロナイト又はケイ藻
土、及び、合成岩粉、例えば、微粉化シリカ、アルミナ及びシリケートなどがあり; 粒
剤に対して有用な固体担体としては、例えば、粉砕して分別した天然岩石、例えば、方解
石、大理石、軽石、海泡石及び苦灰岩、並びに、さらに、無機及び有機の粉末からなる合
成顆粒や、有機材料、例えば、紙、おがくず、ココナッツ殻、トウモロコシ穂軸及びタバ
コの葉柄などからなる顆粒などがあり; 有用な乳化剤及び/又は泡形成剤としては、例
えば、非イオン性及びアニオン性の乳化剤、例えば、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル
類、ポリオキシエチレン脂肪アルコールエーテル類、例えば、アルキルアリールポリグリ
コールエーテル類、アルキルスルホネート類、アルキルスルフェート類、アリールスルホ
ネート類、及び、さらに、タンパク質加水分解物などがあり; 適切な分散剤は、非イオ
ン性及び/又はイオン性の物質、例えば、アルコール−POE及び/又は−POPエーテ
ル類、酸及び/又はPOP POEエステル類、アルキルアリール及び/又はPOP P
OEエーテル類、脂肪及び/又はPOP POE付加体、POE−及び/又はPOP−ポ
リオール誘導体、POE−及び/又はPOP−ソルビタン若しくは糖付加体、アルキル若
しくはアリールのスルフェート類、アルキル若しくはアリールのスルホネート類及びアル
キル若しくはアリールのホスフェート類又はそれらの対応するPO−エーテル付加体の類
から選ばれたものである。さらにまた、適しているものは、オリゴマー又はポリマー、例
えば、ビニルモノマーから誘導されたもの、アクリル酸から誘導されたもの、EO及び/
又はPOの単独又は例えば(ポリ)アルコール類若しくは(ポリ)アミン類と組み合わせ
たものから誘導されたものである。さらに、リグニン及びそのスルホン酸誘導体、未変性
セルロース及び変性セルロース、芳香族及び/又は脂肪族スルホン酸並びにそれらのホル
ムアルデヒドとの付加体なども使用することができる。
上記活性成分は、溶液剤、エマルション剤、水和剤、水性懸濁液剤、油性懸濁液剤、粉
末剤(powders)、粉剤(dusts)、ペースト剤、可溶性粉末剤、可溶性顆粒
剤、ばらまき用顆粒剤、サスポエマルション製剤、活性成分を含浸させた天然産物、活性
成分を含浸させた合成物質、肥料、及び、さらに、ポリマー物質中にマイクロカプセル化
したもののような、慣習的な製剤に変換することができる。
本発明の活性成分は、それだけでも施用することができるし、その製剤の形態又はその
製剤の形態から調製された使用形態、例えば、即時使用可能な(ready−to−us
e)溶液剤、エマルション剤、水性懸濁液剤、油性懸濁液剤、粉末剤(powders)
、水和剤、ペースト剤、可溶性粉末剤、粉剤(dusts)、可溶性顆粒剤、ばらまき用
顆粒剤、サスポエマルション製剤、活性成分を含浸させた天然産物、活性成分を含浸させ
た合成物質、肥料、及び、さらに、ポリマー物質中にマイクロカプセル化したものなどの
形態でも施用することができる。施用は、慣習的な方法で、例えば、灌水、散布、噴霧、
ばらまき、散粉、泡状散布(foaming)、塗布(spreading−on)など
により行う。さらに、本発明の活性成分は、微量散布法により施用することも可能であり
、又は、該活性成分の調製物/活性成分自体を土壌に注入することも可能である。植物の
種子を処理することも可能である。
上記製剤は、自体公知の方法で、例えば、該活性成分を少なくとも1種類の慣習的な増
量剤、溶媒若しくは稀釈剤、乳化剤、分散剤、及び/又は、結合剤若しくは固定剤、湿潤
剤、撥水剤と混合させ、適切な場合には、さらに、乾燥剤及び紫外線安定剤と混合させ、
適切な場合には、さらに、染料及び顔料、消泡剤、防腐剤、第2の増粘剤、固着剤、ジベ
レリン類、並びに、さらに、別の加工助剤と混合させることにより、調製することができ
る。
本発明は、適切な装置を用いて植物又は種子に対して施用(deploy)可能で且つ
既に使用できる状態にある製剤のみではなく、使用前に水で希釈することが必要な商業的
な濃厚物も包含する。
本発明による活性成分は、それだけで、又は、その(商業用)製剤中に、及び、そのよ
うな製剤から調製された使用形態中に、殺虫剤、誘引剤、不妊剤、殺細菌剤、殺ダニ剤、
殺線虫剤、殺菌剤、成長調節剤、除草剤、肥料、薬害軽減剤及び/又は情報化学物質など
の別の(既知)活性成分との混合物として、存在させることができる。
使用する補助剤は、当該組成物自体及び/又はそれから誘導された調製物(例えば、散
布液、種子粉衣)に、特定の特性、例えば、特定の技術的特性及び/又特定の生物学的特
性などを付与するのに適している物質であり得る。典型的な補助剤としては、増量剤、溶
媒及び担体などがある。
適切な増量剤は、例えば、水、並びに、極性及び非極性の有機化学的液体、例えば、以
下の種類から選択されるものである:芳香族及び非芳香族の炭化水素類(例えば、パラフ
ィン類、アルキルベンゼン類、アルキルナフタレン類、クロロベンゼン類)、アルコール
類及びポリオール類(これらは、場合により、置換されていてもよく、エーテル化されて
いてもよく、及び/又は、エステル化されていてもよい)、ケトン類(例えば、アセトン
、シクロヘキサノン)、エステル類(これは、脂肪類及び油類を包含する)及び(ポリ)
エーテル類、置換されていない及び置換されているアミン類、アミド類、ラクタム類(例
えば、N−アルキルピロリドン類)及びラクトン類、スルホン類及びスルホキシド類(例
えば、ジメチルスルホキシド)。
液化ガス増量剤又は担体は、標準温度及び標準圧下では気体である液体、例えば、エー
ロゾル噴射剤、例えば、ハロ炭化水素類、又は、ブタン、プロパン、窒素及び二酸化炭素
などでを意味するものと理解される。
上記製剤において、粘着性付与剤、例えば、カルボキシメチルセルロース、並びに、粉
末又は顆粒又はラテックスの形態にある天然ポリマー及び合成ポリマー、例えば、アラビ
アゴム、ポリビニルアルコール及びポリ酢酸ビニル、又は、天然のリン脂質、例えば、セ
ファリン及びレシチン、及び、合成リン脂質などを使用することができる。さらなる添加
剤は、鉱油及び植物油であり得る。
使用する増量剤が水である場合、例えば有機溶媒を補助溶媒として使用することもでき
る。有用な液体溶媒は、本質的に、芳香族化合物、例えば、キシレン、トルエン又はアル
キルナフタレン類、塩素化芳香族化合物又は塩素化脂肪族炭化水素、例えば、クロロベン
ゼン類、クロロエチレン類又は塩化メチレン、脂肪族炭化水素、例えば、シクロヘキサン
又はパラフィン類、例えば、石油留分、アルコール類、例えば、ブタノール又はグリコー
ルとそれらのエーテル及びエステル、ケトン類、例えば、アセトン、メチルエチルケトン
、メチルイソブチルケトン又はシクロヘキサノン、強極性溶媒、例えば、ジメチルホルム
アミド及びジメチルスルホキシドなどであり、又は、水も適している。
本発明の組成物には、さらに、例えば界面活性剤などの、さらなる成分も含有させるこ
とができる。適切な界面活性剤は、イオン特性若しくは非イオン特性を有する乳化剤及び
/若しくは泡形成剤、分散剤又は湿潤剤であるか、又は、そのような界面活性剤の混合物
である。それらの例は、以下のものである:ポリアクリル酸の塩、リグノスルホン酸の塩
、フェノールスルホン酸若しくはナフタレンスルホン酸の塩、エチレンオキシドと脂肪ア
ルコールの重縮合物若しくはエチレンオキシドと脂肪酸の重縮合物若しくはエチレンオキ
シドと脂肪アミンの重縮合物、置換されているフェノール(好ましくは、アルキルフェノ
ール又はアリールフェノール)、スルホコハク酸エステルの塩、タウリン誘導体(好まし
くは、アルキルタウレート)、ポリエトキシル化アルコールのリン酸エステル若しくはポ
リエトキシル化フェノールのリン酸エステル、ポリオールの脂肪酸エステル、並びに、硫
酸アニオン、スルホン酸アニオン及びリン酸アニオンを含んでいる該化合物の誘導体、例
えば、アルキルアリールポリグリコールエーテル類、アルキルスルホネート類、アルキル
スルフェート類、アリールスルホネート類、タンパク質加水分解物、リグノスルファイト
廃液及びメチルセルロースなど。該活性成分のうちの1種類及び/又は該不活性担体のう
ちの1種類が水不溶性であり且つ施用が水で行われる場合は、界面活性剤を存在させるこ
とが必要である。界面活性剤の割合は、本発明組成物の5重量%〜40重量%である。
着色剤、例えば、無機顔料、例えば、酸化鉄、酸化チタン及びプルシアンブルー(Pr
ussian Blue)、並びに、有機染料、例えば、アリザリン染料、アゾ染料及び
金属フタロシアニン染料、並びに、微量栄養素、例えば、鉄塩、マンガン塩、ホウ素塩、
銅塩、コバルト塩、モリブデン塩及び亜鉛塩などを使用することができる。
さらなる添加剤は、芳香物質、場合により改質されていてもよい鉱油又は植物油、蝋、
並びに、栄養素(微量栄養素を包含する)、例えば、鉄塩、マンガン塩、ホウ素塩、銅塩
、コバルト塩、モリブデン塩及び亜鉛塩などである。
さらなる成分は、安定剤(例えば、低温安定剤)、防腐剤、酸化防止剤、光安定剤、又
は、化学的及び/若しくは物理的安定性を向上させる別の作用剤であり得る。
適切な場合には、付加的な別の成分、例えば、保護コロイド、結合剤、粘着剤、増粘剤
、揺変性物質、浸透剤、安定化剤、金属イオン封鎖剤、錯体形成物質(complex
former)なども存在させることができる。一般的に、該活性成分は、製剤目的で通
常使用される固体又は液体の任意の添加剤と組み合わせることが可能である。
該製剤は、一般に、0.05〜99重量%、0.01〜98%重量%、好ましくは、0
.1〜95重量%、さらに好ましくは、0.5〜90重量%の活性成分を含有し、最も好
ましくは、10〜70重量%の活性成分を含有する。
上記製剤は、望ましくない微生物を防除するための本発明による方法において使用する
ことが可能であり、その際、本発明によるヘテロアリールピペリジン誘導体及びヘテロア
リールピペラジン誘導体は、当該微生物及び/又はそれらの生息環境に施用される。
本発明による活性成分は、それだけで、又は、その製剤中に含ませて、例えば活性スペ
クトルを拡大するために又は抵抗性の発達を防止するために、既知の殺菌剤、殺細菌剤、
殺ダニ剤、殺線虫剤若しくは殺虫剤と混合した状態で使用することもできる。
有用な混合相手剤としては、例えば、既知の殺菌剤、殺虫剤、殺ダニ剤、殺線虫剤又は
殺細菌剤などがある(「Pesticide Manual, 14th ed.」も参
照されたい)。
除草剤のような別の既知活性成分と混合することも可能であり、又は、肥料及び成長調
節剤、薬害軽減剤及び/若しくは情報化学物質と混合することも可能である。
施用は、その使用形態に適した慣習的な方法で行う。
本発明は、さらに、種子を処理する方法も包含する。
本発明のさらなる態様は、特に、本発明によるヘテロアリールピペリジン誘導体及びヘ
テロアリールピペラジン誘導体のうちの少なくとも1種類で処理された種子に関する。本
発明による種子は、有害な植物病原性菌類から種子を保護するための方法において使用さ
れる。これらの方法においては、本発明による少なくとの1種類の活性成分で処理された
種子を使用する。
本発明による活性成分又は組成物は、種子を処理するのにも適している。有害な生物に
起因する作物植物に対する被害の大部分は、貯蔵中に、又は、播種後、植物が発芽してい
る最中及び発芽の後の両方において、種子が感染することによって起こる。この相は特に
危険である。それは、生長している植物の根及び苗条は特に感受性が高く、少量の損傷で
あってもその植物が死に至り得るからである。従って、適切な組成物を用いて種子及び発
芽中の植物を保護することに、大きな関心が持たれている。
植物の種子を処理することによる有害な植物病原性菌類の防除は、長い間知られており
、継続的に改良が加えられている。しかしながら、種子の処理には、必ずしも満足のいく
ように解決することができるわけではない一連の問題が伴っている。例えば、播種後又は
植物の出芽後に作物保護組成物を追加で施用することを不要とするような又は少なくとも
著しく低減させるような、種子及び発芽中の植物を保護する方法を開発することは望まし
い。さらに、使用する活性成分によって植物自体に損傷を与えることなく、植物病原性菌
類による攻撃から種子及び発芽中の植物が最良に保護され得るように、使用する活性成分
の量を最適化することも望ましい。特に、種子を処理する方法では、最少量の作物保護組
成物を使用して種子及び発芽中の植物の最適な保護を達成するために、トランスジェニッ
ク植物の内因性の殺菌特性も考慮に入れるべきである。
従って、本発明は、害虫及び/又は有害な植物病原性菌類による攻撃に対して種子及び
発芽中の植物を保護する方法にも関し、ここで、該方法は、当該種子を本発明の組成物で
処理することによる。本発明は、さらに、種子及び発芽中の植物を植物病原性菌類から保
護するために種子を処理するための本発明の組成物の使用にも関する。本発明は、さらに
、植物病原性菌類から保護するために、本発明の組成物で処理された種子にも関する。
出芽後の植物に損傷を与える害虫及び/又は有害な植物病原性菌類は、主として、土壌
及び植物の露出部分を作物保護組成物で処理することによって防除される。作物保護組成
物は、環境並びにヒト及び動物の健康に対して影響を及ぼし得ることに関して懸念がある
ので、施用する活性成分の量を低減する努力が成されている。
本発明の有利な点の1つは、本発明の組成物が有している際立った浸透移行特性によっ
て、そのような組成物で種子を処理することにより、害虫及び/又は有害な植物病原性菌
類から、その種子自体が保護されるのみではなく、出芽後に生じる植物も保護されるとい
うことである。このようにして、播種時又は播種後間もなくの作物の即時的な処理を省く
ことができる。
さらにまた、本発明の活性成分又は組成物が、特に、トランスジェニック種子(その場
合、当該種子から生長した植物は、害虫に対して作用するタンパク質を発現することがで
きる)に対しても使用可能であるということも、有利な点として見なされる。そのような
種子を本発明の活性成分又は組成物で処理することによって、特定の害虫は、単にタンパ
ク質(例えば、殺虫性タンパク質)が発現することによって、防除可能である。驚くべき
ことに、この場合、さらなる相乗効果が観察され得る。そのような相乗効果は、害虫によ
る攻撃に対する保護の有効性をさらに増大させる。
本発明の組成物は、農業において、温室内で、森林で又は園芸において使用される全て
の植物品種の種子を保護するのに適している。特に、該種子は、禾穀類(例えば、コムギ
、オオムギ、ライムギ、アワ及びエンバク)、トウモロコシ、ワタ、ダイズ、イネ、ジャ
ガイモ、ヒマワリ、インゲンマメ、コーヒー、ビート(例えば、テンサイ及び飼料用ビー
ト)、ラッカセイ、野菜(例えば、トマト、キュウリ、タマネギ及びレタス)、芝及び観
賞植物の種子である。特に重要なのは、禾穀類(例えば、コムギ、オオムギ、ライムギ及
びエンバク)、トウモロコシ及びイネの種子を処理することである。
以下でも記載されているように、本発明の活性成分又は組成物によるトランスジェニッ
ク種子の処理は、特に重要である。これは、殺虫特性を有するポリペプチド又はタンパク
質の発現を可能とする少なくとも1種類の異種遺伝子を含んでいる植物の種子に関する。
トランスジェニック種子内の異種遺伝子は、例えば、バシルス(Bacillus)種、
リゾビウム(Rhizobium)種、シュードモナス(Pseudomonas)種、
セラチア(Serratia)種、トリコデルマ(Trichoderma)種、クラビ
バクテル(Clavibacter)種、グロムス(Glomus)種又はグリオクラジ
ウム(Gliocladium)種の微生物に由来し得る。この異種遺伝子は、好ましく
は、バシルス属種(Bacillus sp.)に由来し、この場合、その遺伝子産物は
、アワノメイガ(European corn borer)及び/又はウェスタンコー
ンルートワーム(Western corn rootworm)に対して有効ある。該
異種遺伝子は、特に好ましくは、バシルス・ツリンギエンシス(Bacillus th
uringiensis)に由来する。
本発明に関連して、本発明の組成物は、種子に対して、単独で施用するか、又は、適切
な製剤中に含ませて施用する。好ましくは、種子は、処理中に損傷が生じないように充分
なほど安定な状態で処理する。一般に、種子は、収穫と播種の間の任意の時点で処理する
ことができる。慣習的に、植物から分離されていて、穂軸、殻、葉柄、外皮、被毛又は果
肉を伴っていない種子を処理する。例えば、収穫され、不純物が取り除かれ、及び、含水
量が15重量%未満となるまで乾燥された種子を使用することができる。あるいは、乾燥
後に、例えば水で処理され、その後再度乾燥された種子を使用することもできる。
種子を処理する場合、種子の発芽が悪影響を受けないように、又は、種子から生じた植
物が損傷を受けないように、一般に、種子に施用する本発明組成物の量及び/又はさらな
る添加剤の量を確実に選択しなくてはならない。このことは、とりわけ、特定の施用量で
薬害作用を示し得る活性成分の場合には、保証しなくてはならない。
本発明の組成物は、直接的に施用することが、即ち、別の成分を含ませることなく、ま
た、希釈することなく、施用することが可能である。一般に、該組成物は、適切な製剤の
形態で種子に施用するのが好ましい。種子を処理するための適切な製剤及び方法は、当業
者には知られており、そして、例えば、以下の文献に記載されている:US 4,272
,417、US 4,245,432、US 4,808,430、US 5,876,
739、US 2003/0176428、WO 2002/080675、WO 20
02/028186。
本発明に従って使用することが可能な活性成分は、慣習的な種子粉衣製剤、例えば、溶
液剤、エマルション剤、懸濁液剤、粉末剤、泡剤、スラリー剤又は種子用の別のコーティ
ング組成物、及び、さらに、ULV製剤などに変換することができる。
これらの製剤は、既知方法で、活性成分又は活性成分組合せを、慣習的な添加剤、例え
ば、慣習的な増量剤、及び、溶媒又は希釈剤、着色剤、湿潤剤、分散剤、乳化剤、消泡剤
、防腐剤、第2の増粘剤、粘着剤、ジベレリン類などと混合させ、及び、さらに、水と混
合させることによって、調製する。
本発明に従って使用することが可能な種子粉衣製剤中に存在させることができる有用な
着色剤は、そのような目的に関して慣習的な全ての着色剤である。水中であまり溶解しな
い顔料と水中で溶解する染料のいずれも使用することができる。その例としては、「Rh
odamin B」、「C.I.Pigment Red 112」及び「C.I.So
lvent Red 1」の名称で知られている着色剤などを挙げることができる。
本発明に従って使用することが可能な種子粉衣製剤中に存在させることができる有用な
湿潤剤は、農薬活性成分の製剤に関して慣習的に使用される、湿潤を促進する全ての物質
である。好ましくは、アルキルナフタレンスルホネート類、例えば、ジイソプロピルナフ
タレンスルホネート又はジイソブチルナフタレンスルホネートなどを使用することができ
る。
本発明に従って使用することが可能な種子粉衣製剤中に存在させることができる有用な
分散剤及び/又は乳化剤は、農薬活性成分の製剤に関して慣習的に使用される非イオン性
、アニオン性及びカチオン性の全ての分散剤である。好ましくは、非イオン性若しくはア
ニオン性の分散剤又は非イオン性若しくはアニオン性の分散剤の混合物を使用することが
できる。有用な非イオン性分散剤としては、特に、エチレンオキシド/プロピレンオキシ
ドブロックコポリマー類、アルキルフェノールポリグリコールエーテル類及びトリスチリ
ルフェノールポリグリコールエーテル類、並びに、それらのリン酸化誘導体又は硫酸化誘
導体などを挙げることができる。適しているアニオン性分散剤は、特に、リグノスルホネ
ート類、ポリアクリル酸塩類及びアリールスルホネート/ホルムアルデヒド縮合物である
本発明に従って使用することが可能な種子粉衣製剤中に存在させることができる消泡剤
は、農薬活性成分の製剤中に関して慣習的に使用される全ての泡抑制物質である。好まし
くは、シリコーン消泡剤及びステアリン酸マグネシウムを使用することができる。
本発明に従って使用することが可能な種子粉衣製剤中に存在させることができる防腐剤
は、農薬組成物中で当該目的のために使用することが可能な全ての物質がである。例とし
て、ジクロロフェン及びベンジルアルコールヘミホルマールなどを挙げることができる。
本発明に従って使用することが可能な種子粉衣製剤中に存在させることができる第2の
増粘剤は、農薬組成物中で当該目的のために使用することが可能な全ての物質である。好
ましい例としては、セルロース誘導体、アクリル酸誘導体、キサンタン、変性クレー及び
微粉化シリカなどを挙げることができる。
本発明に従って使用することが可能な種子粉衣製剤中に存在させることができる粘着剤
は、種子粉衣製品中で使用可能な全ての慣習的な結合剤である。好ましい例としては、ポ
リビニルピロリドン、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール及びチロースなどを挙げる
ことができる。
本発明に従って使用することが可能な種子粉衣製剤中に存在させることができるジベレ
リン類は、好ましくは、ジベレリンA1、ジベレリンA3(=ジベレリン酸)、ジベレリ
ンA4及びジベレリンA7であり得る。特に好ましくは、ジベレリン酸を使用する。ジベ
レリン類は知られている(cf. R.Wegler “Chemie der Pfl
anzenschutz− und Schadlingsbekampfungsmi
ttel” [Chemistry of Crop Protection Agen
ts and Pesticides], vol.2, Springer Verl
ag, 1970, p.401−412)。
本発明に従って使用することが可能な種子粉衣製剤は、広い範囲のさまざまな種類の種
子を処理するために、直接的に使用することができるか、又は、予め水で希釈したあとで
使用することができる。例えば、濃厚製剤(concentrate)又は水で希釈する
ことによって濃厚製剤から得ることができる調製物は、禾穀類、例えば、コムギ、オオム
ギ、ライムギ、エンバク及びライコムギなどの種子を粉衣するのに使用可能であり、並び
に、さらに、トウモロコシ、イネ、ナタネ、エンドウマメ、インゲンマメ、ワタ、ヒマワ
リ及びビートの種子を粉衣するのに使用可能であり、又は、広い範囲のさまざまな野菜の
種子を粉衣するのに使用可能である。本発明に従って使用することが可能な種子粉衣製剤
又はそれらの希釈された調製物は、トランスジェニック植物の種子を粉衣するのにも使用
することが可能である。この場合、発現により形成された物質との相互作用において、付
加的な相乗効果が生じることもあり得る。
本発明に従って使用することが可能な種子粉衣製剤又は水を添加することによってその
種子粉衣製剤から調製された調製物を用いて種子を処理する場合、種子粉衣に関して慣習
的に使用可能な全ての混合装置が有用である。具体的には、種子粉衣における手順は、種
子を混合機の中に入れること、所望される特定量の種子粉衣製剤を、そのままで添加する
か又は予め水で希釈したあとで添加すること、及び、該製剤が当該種子の表面に均質に分
配されるまで全てを混合させることである。適切な場合には、続いて乾燥工程を行う。
本発明に従って使用することが可能な種子粉衣製剤の施用量は、比較的広い範囲内で変
えることができる。それは、当該製剤中の活性成分の特定の含有量及び種子に左右される
。活性成分組合せの施用量は、一般に、種子1kg当たり0.001〜50gであり、好
ましくは、種子1kg当たり0.01〜15gである。
さらに、本発明による式(I)で表される化合物は、極めて優れた抗真菌作用も示す。
それらは、極めて広い抗真菌活性スペクトルを有しており、特に、皮膚糸状菌、並びに、
酵母菌、カビ及び二相性真菌類に対して〔例えば、カンジダ属各種(Candida s
pecies)、例えば、カンジダ・アルビカンス(Candida albicans
)、カンジダ・グラブラタ(Candida glabrata)に対して〕、並びに、
エピデルモフィトン・フロコスム(Epidermophyton floccosum
)、アスペルギルス属各種(Aspergillus species)、例えば、アス
ペルギルス・ニゲル(Aspergillus niger)及びアスペルギルス・フミ
ガツス(Aspergillus fumigatus)、トリコフィトン属各種(Tr
ichophyton species)、例えば、トリコフィトン・メンタグロフィテ
ス(Trichophyton mentagrophytes)、ミクロスポロン属各
種(Microsporon species)、例えば、ミクロスポロン・カニス(M
icrosporon canis)及びミクロスポロン・アウドウイニイ(Micro
sporon audouinii)などに対して、極めて広い抗真菌活性スペクトルを
有している。これら菌類のリストは、包含され得る真菌スペクトルを決して限定するもの
ではなく、単に例示的な特徴を有している。
従って、本発明による式(I)で表される活性成分は、医薬用途と非医薬用途の両方で
使用することができる。
本発明の活性成分は、そのままでも使用することができるし、その製剤の形態又はそれ
から調製された使用形態、例えば、即時使用可能な(ready−to−use)溶液剤
、懸濁液剤、水和剤、ペースト剤、可溶性粉末剤、粉剤及び顆粒剤などの形態でも使用す
ることができる。施用は、慣習的な方法で、例えば、灌水、散布、噴霧、ばらまき、散粉
、泡状散布(foaming)、塗布(spreading−on)などにより行う。本
発明の活性成分は、微量散布法(ultra−low volume method)に
より施用することも可能であり、又は、該活性成分の調製物/活性成分自体を土壌中に注
入することも可能である。植物の種子を処理することも可能である。
本発明の活性成分を殺菌剤として使用する場合、その施用量は、施用の種類に応じて、
比較的広い範囲内で変えることができる。本発明による活性成分の施用量は、以下のとお
りである:
・ 植物の部分、例えば、葉を処理する場合: 0.1〜10000g/ha、好まし
くは、10〜1000g/ha、さらに好ましくは、50〜300g/ha(灌水又は滴
下による施用の場合、特に、ロックウール又はパーライトなどの不活性底土を用いる場合
は、上記施用量はさらに低減させることもできる);
・ 種子を処理する場合: 種子100kg当たり2〜200g、好ましくは、種子1
00kg当たり3〜150g、さらに好ましくは、種子100kg当たり2.5〜25g
、一層さらに好ましくは、種子100kg当たり2.5〜12.5g;
・ 土壌を処理する場合: 0.1〜10000g/ha、好ましくは、1〜5000
g/ha。
上記施用量は、単に例として挙げられており、本発明の目的に関して限定するものでは
ない。
本発明による活性成分は、獣医学の分野及び畜産業においては、既知方法で、例えば、
錠剤の形態、カプセル剤の形態、頓服水剤(potion)の形態、水薬(drench
)の形態、顆粒剤の形態、ペースト剤の形態、大型丸薬の形態、フィードスルー法及び坐
剤の形態などで腸内投与することにより、並びに、例えば、注射(筋肉内注射、皮下注射
、静脈内注射、腹腔内注射など)及びインプラントなどにより非経口投与することにより
、並びに、鼻内投与することにより、並びに、例えば、浸漬(dipping)又は薬浴
(bathing)、スプレー、ポアオン及びスポットオン、洗浄及び散粉の形態で皮膚
に使用することにより、並びに、さらに、当該活性成分を含有する成形品、例えば、首輪
、耳標、尾標、肢バンド(limb bands)、端綱、マーキング装置などを用いて
、使用する。
家畜、家禽及び家庭内動物などに使用する場合、式(I)で表される活性成分は、1〜
80重量%の量の該活性成分を含有する製剤(例えば、粉末剤、エマルション剤、フロア
ブル剤など)として、直接的に使用することができるか、又は、100倍〜10000倍
に稀釈した後で使用することができるか、又は、それらは、薬浴として使用することがで
きる。
即時使用可能な(ready−to−use)組成物には、場合により、別の殺虫剤も
含ませることができ、また、場合により、1種類以上の殺菌剤も含ませることができる。
可能な付加的な混合相手剤に関しては、上記で挙げた殺虫剤及び殺菌剤を参照されたい
さらにまた、本発明による化合物は、海水又は淡海水と接触するもの(特に、船体、障
壁(screen)、網、建造物、係船設備及び信号システム)を付着物に対して保護す
るために使用することもできる。
さらに、本発明の化合物は、単独で、又は、別の活性成分と組み合わせて、汚れ止め組
成物として用いることもできる。
本発明による処理方法は、遺伝子組換え生物(GMO)、例えば、植物又は種子などを
処理するために使用することができる。遺伝子組換え植物(又は、トランスジェニック植
物)は、異種遺伝子がゲノム内に安定的に組み込まれている植物である。表現「異種遺伝
子」は、本質的に、供給されたか又は当該植物の外部で構築された遺伝子であって、核の
ゲノム、葉緑体のゲノム又はミトコンドリア(hypochondrial)のゲノムの
中に導入されたときに、興味深いタンパク質若しくはポリペプチドを発現することにより
、又は、その植物体内に存在している別の1つ若しくは複数の遺伝子をダウンレギュレー
ト若しくはサイレンシングすることにより、当該形質転換された植物に新しい又は改善さ
れた作物学的特性又は別の特性を付与する遺伝子を意味する〔例えば、アンチセンス技術
、コサプレッション技術又はRNAi技術[RNA干渉]などを使用する〕。ゲノム内に
存在している異種遺伝子は、導入遺伝子とも称される。植物ゲノム内におけるその特異的
な位置によって定義される導入遺伝子は、形質転換又は遺伝子導入イベントと称される。
植物種又は植物品種、それらの生育場所及び生育条件(土壌、気候、生育期、養分(d
iet))に応じて、本発明の処理により、相加効果を超える効果(「相乗効果」)も生
じ得る。例えば、実際に予期される効果を超える以下の効果などが可能である:本発明に
従って使用し得る活性成分及び組成物の施用量の低減及び/又は活性スペクトルの拡大及
び/又は活性の増強、植物の生育の向上、高温又は低温に対する耐性の向上、渇水又は水
中若しくは土壌中に含まれる塩分に対する耐性の向上、開花能力の向上、収穫の容易性の
向上、促進された成熟、収穫量の増加、果実の大きさの増大、植物の高さの増大、葉の緑
色の向上、より早い開花、収穫された生産物の品質の向上及び/又は栄養価の増加、果実
内の糖度の上昇、収穫された生産物の貯蔵安定性の向上及び/又は加工性の向上。
特定の施用量において、本発明による活性成分組合せは、植物に対する強化効果も示し
得る。従って、本発明の活性成分組合せは、望ましくない植物病原性の菌類及び/又は微
生物類及び/又はウイルス類による攻撃に対して植物の防御システムを動員させるのにも
適している。これは、適切な場合には、本発明による組合せの例えば菌類に対する強化さ
れた活性の理由のうちの1つであり得る。植物を強化する(抵抗性を誘導する)物質は、
本発明に関連して、処理された植物が、その後で望ましくない植物病原性の菌類及び/又
は微生物類及び/又はウイルス類を接種されたときに、それらの望ましくない植物病原性
の菌類及び/又は微生物類及び/又はウイルス類に対して実質的な程度の抵抗性を示すよ
うに、植物の防御システムを刺激することができる物質又は物質の組合せも意味するもの
と理解されるべきである。この場合、望ましくない植物病原性の菌類及び/又は微生物類
及び/又はウイルス類は、植物病原性の菌類、細菌類及びウイルス類を意味するものと理
解される。かくして、処理後ある一定の期間、上記病原体による攻撃から植物を保護する
ために、本発明の物質を用いることができる。保護が達成される期間は、植物が該活性成
分で処理されてから、一般に、1〜10日間、好ましくは、1〜7日間に及ぶ。
本発明に従って処理するのが好ましい植物及び植物品種には、特に有利で有用な形質を
植物に付与する遺伝物質を有している全ての植物(育種によって得られたものであろうと
、及び/又は、生物工学的手段によって得られたものであろうと)が包含される。
本発明に従って処理するのが同様に好ましい植物及び植物品種は、1以上の生物的スト
レス因子に対して抵抗性を示す。即ち、そのような植物は、害虫及び有害微生物に対して
、例えば、線虫類、昆虫類、ダニ類、植物病原性の菌類、細菌類、ウイルス類及び/又は
ウイロイド類などに対して、良好な防御を示す。
本発明に従って同様に処理し得る植物及び植物品種は、1以上の非生物的ストレス因子
に対して抵抗性を示す植物である。非生物的なストレス状態としては、例えば、渇水、低
温条件及び高温条件、浸透ストレス、湛水、土壌中の増大した塩分、鉱物により多く晒さ
れること、オゾン条件、強光条件、利用可能な窒素養分が限られていること、利用可能な
リン養分が限られていること、日陰回避などを挙げることができる。
本発明に従って同様に処理し得る植物及び植物品種は、増大した収量特性を特徴とする
植物である。そのような植物における増大した収量は、例えば、植物の改善された生理機
能、生長及び発育、例えば、水の利用効率、水の保持効率、改善された窒素の利用性、強
化された炭素同化作用、改善された光合成、上昇した発芽効率及び促進された成熟などの
結果であり得る。収量は、さらに、改善された植物の構成(architecture)
によっても影響され得る(ストレス条件下及び非ストレス条件下)。そのような改善され
た植物の構成としては、早咲き、ハイブリッド種子産生のための開花制御、実生の活力、
植物の寸法、節間の数及び距離、根の成長、種子の寸法、果実の寸法、莢の寸法、莢又は
穂の数、1つの莢又は穂当たりの種子の数、種子の体積、強化された種子充填、低減され
た種子分散、低減された莢の裂開及び耐倒伏性などがある。収量についてのさらなる形質
としては、種子の組成、例えば、炭水化物含有量、タンパク質含有量、油含有量及び油の
組成、栄養価、抗栄養化合物の低減、改善された加工性並びに向上した貯蔵安定性などが
ある。
本発明に従って処理し得る植物は、雑種強勢(heterosis)又は雑種効果(h
ybrid effect)(これは、結果として、一般に、増加した収量、向上した活
力、向上した健康状態並びに生物的及び非生物的ストレス因子に対する向上した抵抗性を
もたらす)の特性を既に呈しているハイブリッド植物である。そのような植物は、典型的
には、雄性不稔交配母体近交系(inbred male−sterile paren
t line)(雌性親)を別の雄性稔性交配母体近交系(inbred male−f
ertile parent line)(雄性親)と交雑させることによって作られる
。ハイブリッド種子は、典型的には、雄性不稔植物から収穫され、そして、栽培者に販売
される。雄性不稔植物は、場合により(例えば、トウモロコシにおいて)、雄穂を除去す
ることによって〔即ち、雄性繁殖器官又は雄花を機械的に除去することによって〕、作る
ことができる。しかしながら、より典型的には、雄性不稔性は、植物ゲノム内の遺伝的決
定基の結果である。その場合、及び、特に種子がハイブリッド植物から収穫される所望の
生産物である場合、典型的には、雄性不稔性に関与する遺伝的決定基を含んでいるハイブ
リッド植物において雄性稔性を確実に完全に回復させることは有益である。これは、雄性
不稔性に関与する遺伝的決定基を含んでいるハイブリッド植物において雄性稔性を回復さ
せることが可能な適切な稔性回復遺伝子を雄性親が有していることを確実なものとするこ
とによって達成することができる。雄性不稔性に関する遺伝的決定基は、細胞質内に存在
し得る。細胞質雄性不稔(CMS)の例は、例えば、アブラナ属各種(Brassica
species)に関して記述された。しかしながら、雄性不稔性に関する遺伝的決定
基は、核ゲノム内にも存在し得る。雄性不稔性植物は、遺伝子工学などの植物バイオテク
ノロジー法によっても得ることができる。雄性不稔性植物を得る特に有用な方法は、WO
89/10396に記載されており、ここでは、例えば、バルナーゼなどのリボヌクレ
アーゼを雄ずい内のタペータム細胞において選択的に発現させる。次いで、タペータム細
胞内においてバルスターなどのリボヌクレアーゼインヒビターを発現させることによって
、稔性を回復させることができる。
本発明に従って処理し得る植物又は植物品種(遺伝子工学などの植物バイオテクノロジ
ー法によって得られたもの)は、除草剤耐性植物、即ち、1種類以上の所与の除草剤に対
して耐性にされた植物である。そのような植物は、遺伝的形質転換によって得ることがで
きるか、又は、当該除草剤耐性を付与する突然変異を含んでいる植物を選抜することによ
って得ることができる。
除草剤耐性植物は、例えば、グリホセート耐性植物、即ち、除草剤グリホセート又はそ
の塩に対して耐性にされている植物である。例えば、グリホセート耐性植物は、酵素5−
エノールピルビルシキミ酸−3−リン酸シンターゼ(EPSPS)をコードする遺伝子で
植物を形質転換させることによって得ることができる。そのようなEPSPS遺伝子の例
は、以下のものである:細菌サルモネラ・チフィムリウム(Salmonella ty
phimurium)のAroA遺伝子(突然変異CT7)、細菌アグロバクテリウム属
各種(Agrobacterium sp.)のCP4遺伝子、ペチュニアのEPSPS
をコードする遺伝子、トマトのEPSPSをコードする遺伝子又はオヒシバ属(Eleu
sine)のEPSPSをコードする遺伝子。それは、突然変異EPSPSであることも
可能である。グリホセート耐性植物は、さらにまた、グリホセートオキシドレダクターゼ
酵素をコードする遺伝子を発現させることによって得ることもできる。グリホセート耐性
植物は、さらにまた、グリホセートアセチルトランスフェラーゼ酵素をコードする遺伝子
を発現させることによって得ることもできる。グリホセート耐性植物は、さらにまた、上
記遺伝子の自然発生突然変異を含んでいる植物を選抜することによって得ることもできる
別の除草剤抵抗性植物は、例えば、酵素グルタミンシンターゼを阻害する除草剤(例え
ば、ビアラホス、ホスフィノトリシン又はグルホシネート)に対して耐性にされている植
物である。そのような植物は、当該除草剤を解毒する酵素を発現させるか、又は、阻害に
対して抵抗性を示す突然変異グルタミンシンターゼ酵素を発現させることによって、得る
ことができる。そのような有効な一解毒酵素は、例えば、ホスフィノトリシンアセチルト
ランスフェラーゼをコードする酵素である(例えば、ストレプトマイセス属各種(Str
eptomyces species)に由来するbarタンパク質又はpatタンパク
質など)。外因性のホスフィノトリシンアセチルトランスフェラーゼを発現する植物は、
記述されている。
さらなる除草剤耐性植物は、さらにまた、酵素ヒドロキシフェニルピルビン酸ジオキシ
ゲナーゼ(HPPD)を阻害する除草剤に対して耐性にされている植物である。ヒドロキ
シフェニルピルビン酸ジオキシゲナーゼ類は、パラ−ヒドロキシフェニルピルベート(H
PP)がホモゲンチセートに変換される反応を触媒する酵素である。HPPD阻害薬に対
して耐性を示す植物は、自然発生抵抗性HPPD酵素をコードする遺伝子を用いて、又は
、突然変異HPPD酵素をコードする遺伝子を用いて、形質転換させることができる。H
PPD阻害薬に対する耐性は、さらにまた、HPPD阻害薬による天然HPPD酵素の阻
害にもかかわらずホモゲンチセートを形成させることが可能な特定の酵素をコードする遺
伝子を用いて植物を形質転換させることによっても得ることができる。HPPD阻害薬に
対する植物の耐性は、さらにまた、HPPD耐性酵素をコードする遺伝子に加えて酵素プ
レフェナートデヒドロゲナーゼをコードする遺伝子を用いて植物を形質転換させることに
よって改善することもできる。
さらなる除草剤抵抗性植物は、アセトラクテートシンターゼ(ALS)阻害薬に対して
耐性にされている植物である。既知ALS阻害薬としては、例えば、スルホニル尿素系除
草剤、イミダゾリノン系除草剤、トリアゾロピリミジン系除草剤、ピリミジニルオキシ(
チオ)ベンゾエート系除草剤、及び/又は、スルホニルアミノカルボニルトリアゾリノン
系除草剤などがある。ALS酵素(「アセトヒドロキシ酸シンターゼ(AHAS)」とし
ても知られている)における種々の突然変異体は、種々の除草剤及び除草剤の群に対する
耐性を付与することが知られている。スルホニル尿素耐性植物及びイミダゾリノン耐性植
物の作製については、国際公開WO 1996/033270に記述されている。さらな
るスルホニル尿素耐性植物及びイミダゾリノン耐性植物についても、例えば、WO 20
07/024782に記述されている。
イミダゾリノン及び/又はスルホニル尿素に対して耐性を示す別の植物は、誘導された
突然変異誘発によって得ることができるか、当該除草剤の存在下での細胞培養における選
抜によって得ることができるか、又は、突然変異育種によって得ることができる。
本発明に従って同様に処理し得る植物又は植物品種(遺伝子工学などの植物バイオテク
ノロジー法によって得られたもの)は、昆虫抵抗性トランスジェニック植物、即ち、特定
の標的昆虫による攻撃に対して抵抗性にされている植物である。そのような植物は、遺伝
的形質転換によって得ることができるか、又は、そのような昆虫抵抗性を付与する突然変
異を含んでいる植物を選抜することによって得ることができる。
本明細に関連して、用語「昆虫抵抗性トランスジェニック植物」には、以下のものをコ
ードするコード配列を含んでいる少なくとも1の導入遺伝子を含んでいる任意の植物が包
含される:
(1) バシルス・ツリンギエンシス(Bacillus thuringiensi
s)に由来する殺虫性結晶タンパク質又はその殺虫活性を示す一部分、例えば、オンライ
ン「http://www.lifesci.sussex.ac.uk/Home/N
eil_Crickmore/Bt/」において列挙されている殺虫性結晶タンパク質又
はその殺虫活性を示す一部分、例えば、Cryタンパク質類(Cry1Ab、Cry1A
c、Cry1F、Cry2Ab、Cry3Ae、又は、Cry3Bb)のタンパク質又は
その殺虫活性を示す一部分;又は、
(2) バシルス・ツリンギエンシス(Bacillus thuringiensi
s)に由来する第2の別の結晶タンパク質又はその一部分の存在下において殺虫活性を示
す、バシルス・ツリンギエンシス(Bacillus thuringiensis)に
由来する結晶タンパク質又はその一部分、例えば、Cry34結晶タンパク質とCry3
5結晶タンパク質で構成されているバイナリートキシン;又は、
(3) バシルス・ツリンギエンシス(Bacillus thuringiensi
s)に由来する2種類の異なった殺虫性結晶タンパク質の一部分を含んでいる殺虫性ハイ
ブリッドタンパク質、例えば、上記(1)のタンパク質のハイブリッド、又は、上記(2
)のタンパク質のハイブリッド、例えば、トウモロコシイベントMON98034によっ
て産生されるCry1A.105タンパク質(WO 2007/027777);又は、
(4) 上記項目(1)〜項目(3)のいずれか1つのタンパク質において、標的昆虫
種に対するさらに強い殺虫活性を得るために、及び/又は、影響を受ける標的昆虫種の範
囲を拡大するために、及び/又は、クローニング若しくは形質転換に際してコード化DN
A中に誘導された変化に起因して、幾つかのアミノ酸(特に、1〜10のアミノ酸)が別
のアミノ酸で置き換えられていているもの、例えば、トウモロコシイベントMON863
若しくはMON88017におけるCry3Bb1タンパク質又はトウモロコシイベント
MIR604におけるCry3Aタンパク質;又は、
(5) バシルス・ツリンギエンシス(Bacillus thuringiensi
s)又はバシルス・セレウス(Bacillus cereus)に由来する殺虫性分泌
タンパク質又はその殺虫活性を示す一部分、例えば、「http://www.life
sci.sussex.ac.uk/home/Neil_Crickmore/Bt/
vip.html」において挙げられている栄養生長期殺虫性タンパク質(vegeta
tive insecticidal protein)(VIP)、例えば、VIP3
Aaタンパク質類のタンパク質;又は、
(6) バシルス・ツリンギエンシス(Bacillus thuringiensi
s)又はバシルス・セレウス(Bacillus cereus)に由来する第2の分泌
タンパク質の存在下において殺虫活性を示す、バシルス・ツリンギエンシス(Bacil
lus thuringiensis)又はバシルス・セレウス(Bacillus c
ereus)に由来する分泌タンパク質、例えば、VIP1aタンパク質とVIP2Aタ
ンパク質で構成されているバイナリートキシン;
(7) バシルス・ツリンギエンシス(Bacillus thuringiensi
s)又はバシルス・セレウス(Bacillus cereus)に由来する異なった分
泌タンパク質の一部分を含んでいる殺虫性ハイブリッドタンパク質、例えば、上記(1)
のタンパク質のハイブリッド、又は、上記(2)のタンパク質のハイブリッド;又は、
(8) 上記項目(1)〜項目(3)のいずれか1つのタンパク質において、標的昆虫
種に対するさらに強い殺虫活性を得るために、及び/又は、影響を受ける標的昆虫種の範
囲を拡大するために、及び/又は、クローニング若しくは形質転換に際してコード化DN
A中に誘導された変化(それでも、まだ、殺虫性タンパク質をコードしている)に起因し
て、幾つかのアミノ酸(特に、1〜10のアミノ酸)が別のアミノ酸で置き換えられてい
ているもの、例えば、ワタイベントCOT102におけるVIP3Aaタンパク質。
もちろん、「昆虫抵抗性トランスジェニック植物」は、本明細書中で使用されている場
合、上記クラス(1)〜(8)のいずれか1つのタンパク質をコードする遺伝子の組合せ
を含んでいる任意の植物も包含する。一実施形態では、影響を受ける標的昆虫種の範囲を
拡大するために、又は、同一の標的昆虫種に対して殺虫活性を示すが作用機序は異なって
いる(例えば、当該昆虫体内の異なった受容体結合部位に結合する)異なったタンパク質
を用いることによって当該植物に対する昆虫の抵抗性の発達を遅延させるために、昆虫抵
抗性植物は、上記クラス(1)〜(8)のいずれか1つのタンパク質をコードする2つ以
上の導入遺伝子を含んでいる。
本発明に従って同様に処理し得る植物又は植物品種(遺伝子工学などの植物バイオテク
ノロジー法によって得られたもの)は、非生物的ストレス因子に対して耐性を示す。その
ような植物は、遺伝的形質転換によって得ることができるか、又は、そのようなストレス
抵抗性を付与する突然変異を含んでいる植物を選抜することによって得ることができる。
特に有用なストレス耐性植物としては、以下のものなどがある:
(a) 植物細胞内又は植物体内におけるポリ(ADP−リボース)ポリメラーゼ(P
ARP)遺伝子の発現及び/又は活性を低減させることが可能な導入遺伝子を含んでいる
植物;
(b) 植物又は植物細胞のPARGコード化遺伝子の発現及び/又は活性を低減させ
ることが可能なストレス耐性を強化する導入遺伝子を含んでいる植物;
(c) ニコチンアミダーゼ、ニコチン酸ホスホリボシルトランスフェラーゼ、ニコチ
ン酸モノヌクレオチドアデニルトランスフェラーゼ、ニコチンアミドアデニンジヌクレオ
チドシンテターゼ又はニコチンアミドホスホリボシルトランスフェラーゼを包含するニコ
チンアミドアデニンジヌクレオチドサルベージ生合成経路の植物機能性酵素(plant
−functional enzyme)をコードするストレス耐性を強化する導入遺伝
子を含んでいる植物。
本発明に従って同様に処理し得る植物又は植物品種(遺伝子工学などの植物バイオテク
ノロジー法によって得られたもの)は、収穫された生産物の改変された量、品質及び/若
しくは貯蔵安定性、並びに/又は、収穫された生産物の特定の成分の改変された特性を示
す。例えば:
(1) 野生型の植物細胞又は植物において合成された澱粉と比較して、その物理化学
的形質〔特に、アミロース含有量若しくはアミロース/アミロペクチン比、枝分かれ度、
平均鎖長、側鎖の分布、粘性挙動、ゲル抵抗(gel resistance)、澱粉粒
径及び/又は澱粉の粒子形態〕に関して改変されていて、特定の用途により適した変性澱
粉を合成するトランスジェニック植物;
(2) 非澱粉炭水化物ポリマーを合成するか、又は、遺伝子組換えがなされていない
野生型植物と比較して改変された特性を有する非澱粉炭水化物ポリマーを合成する、トラ
ンスジェニック植物〔その例は、ポリフルクトース(特に、イヌリン型及びレバン型のポ
リフルクトース)を産生する植物、α−1,4−グルカン類を産生する植物、α−1,6
−分枝 α−1,4−グルカン類を産生する植物、及び、アルテルナンを産生する植物で
ある〕;
(3) ヒアルロナンを産生するトランスジェニック植物。
本発明に従って同様に処理し得る植物又は植物品種(遺伝子工学などの植物バイオテク
ノロジー法によって得られたもの)は、改変された繊維特性を有する植物(例えば、ワタ
植物)である。そのよう植物は、遺伝的形質転換によって得ることができるか、又は、そ
のような改変された繊維特性を付与する突然変異を含んでいる植物を選抜することによっ
て得ることができる。そのような植物としては、以下のものなどがある:
(a) セルロースシンターゼ遺伝子の改変された形態を含んでいる植物(例えば、ワ
タ植物);
(b) rsw2相同核酸又はrsw3相同核酸の改変された形態を含んでいる植物(
例えば、ワタ植物);
(c) スクロースリン酸シンターゼの発現が増大している植物(例えば、ワタ植物)

(d) スクロースシンターゼの発現が増大している植物(例えば、ワタ植物);
(e) 繊維細胞に基づいた原形質連絡のゲーティングのタイミングが(例えば、繊維
選択的β−1,3−グルカナーゼのダウンレギュレーションを介して)改変されている植
物(例えば、ワタ植物);
(f) 反応性が(例えば、nodCを包含するN−アセチルグルコサミントランスフ
ェラーゼ遺伝子の発現及びキチンシンターゼ遺伝子の発現を介して)改変されている繊維
を有する植物(例えば、ワタ植物)。
本発明に従って同様に処理し得る植物又は植物品種(遺伝子工学などの植物バイオテク
ノロジー法によって得られたもの)は、改変されたオイルプロフィール特性を有する植物
(例えば、ナタネ植物又は関連するアブラナ属植物)である。そのよう植物は、遺伝的形
質転換によって得ることができるか、又は、そのような改変されたオイル特性を付与する
突然変異を含んでいる植物を選抜することによって得ることができる。そのような植物と
しては、以下のものなどがある:
(a) オレイン酸含有量が高いオイルを産生する植物(例えば、ナタネ植物);
(b) リノレン酸含有量が低いオイルを産生する植物(例えば、ナタネ植物);
(c) 飽和脂肪酸のレベルが低いオイルを産生する植物(例えば、ナタネ植物)。
本発明に従って処理し得る特に有用なトランスジェニック植物は、1種類以上の毒素を
コードする1種類以上の遺伝子を含んでいる植物であって、以下の商品名で販売されてい
るトランスジェニック植物である:YIELD GARD(登録商標)(例えば、トウモ
ロコシ、ワタ、ダイズ)、KnockOut(登録商標)(例えば、トウモロコシ)、B
iteGard(登録商標)(例えば、トウモロコシ)、BT−Xtra(登録商標)(
例えば、トウモロコシ)、StarLink(登録商標)(例えば、トウモロコシ)、B
ollgard(登録商標)(ワタ)、Nucotn(登録商標)(ワタ)、Nucot
n 33B(登録商標)(ワタ)、NatureGard(登録商標)(例えば、トウモ
ロコシ)、Protecta(登録商標)及びNewLeaf(登録商標)(ジャガイモ
)。挙げるべき除草剤耐性植物の例は、以下の商品名で入手可能なトウモロコシ品種、ワ
タ品種及びダイズ品種である:Roundup Ready(登録商標)(グリホセート
に対する耐性、例えば、トウモロコシ、ワタ、ダイズ)、Liberty Link(登
録商標)(ホスフィノトリシンに対する耐性、例えば、ナタネ)、IMI(登録商標)(
イミダゾリノン系に対する耐性)及びSCS(登録商標)(スルホニル尿素系に対する耐
性、例えば、トウモロコシ)。挙げることができる除草剤抵抗性植物(除草剤耐性に関し
て慣習的な方法で品種改良された植物)としては、Clearfield(登録商標)(
例えば、トウモロコシ)の商品名で販売されている品種などがある。
本発明に従って処理し得る特に有用なトランスジェニック植物は、形質転換イベント又
は形質転換イベントの組合せを含んでいる植物であり、それらは、例えば、国又は地域の
さまざまな規制機関に関するデータベースに記載されている〔例えば、「http://
gmoinfo.jrc.it/gmp_browse.aspx」及び「http:/
/www.agbios.com/dbase.php」を参照されたい〕。
上記で挙げられている植物は、本発明に従って、一般式(I)で表される化合物及び/
又は本発明による活性成分混合物を用いて、特に有利に処理することができる。該活性成
分又は混合物に関して上記で示されている好ましい範囲は、これら植物の処理にも当ては
まる。特に重要なのは、本明細書中において具体的に挙げられている化合物又は混合物を
用いた植物の処理である。
本発明の活性成分又は組成物は、かくして、処理後ある一定の期間、上記病原体による
攻撃から植物を保護するために用いることができる。保護がもたらされる期間は、植物が
該活性成分で処理されてから、一般に、1〜28日間、好ましくは、1〜14日間、特に
好ましくは、1〜10日間、極めて特に好ましくは、1〜7日間に及び、又は、種子処理
後、最大で200日間に及ぶ。
下記実施例によって、本発明による式(I)で表される活性成分の調製及び使用につい
て例証する。しかしながら、本発明は、それら実施例に限定されるものではない。
調製実施例
一般注意事項: 特に別途示されていない限り、クロマトグラフィーによる全ての精製
段階及び分離段階は、0:100の酢酸エチル/シクロヘキサンから100:0の酢酸エ
チル/シクロヘキサンまでの溶媒の勾配を使用してシリカゲル上で実施する。
式(I)で表される化合物の調製
2−{3−[2−(1−{[(プロパン−2−イリデンアミノ)オキシ]アセチル}ピ
ペリジン−4−イル)−1,3−チアゾール−4−イル]−1,2−オキサゾール−5−
イル}ベンズアルデヒド(I−8)
4−{4−[5−(2−ホルミルフェニル)−1,2−オキサゾール−3−イル]−1
,3−チアゾール−2−イル}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(2.20
g)を1,4−ジオキサンに溶解させた溶液に、0℃で、1,4−ジオキサン中の塩化水
素の4モル溶液(12mL)を滴下して加えた。その反応混合物を0℃で撹拌し、次いで
、室温まで徐々に昇温させた。一晩撹拌した後、その溶媒及び過剰な塩化水素を除去した
。これにより、4−{4−[5−(2−ホルミルフェニル)−1,2−オキサゾール−3
−イル]−1,3−チアゾール−2−イル}ピペリジニウムクロリド(XIIIa−99
、2.0g)が得られた。
[(プロパン−2−イリデンアミノ)オキシ]酢酸(185mg)をジクロロメタン(
10mL)に溶解させた溶液に、0℃で、塩化オキサリル(168μL)及び1滴のN,
N−ジメチルホルムアミドを添加した。その反応混合物を室温で120分間撹拌した。そ
の後、その溶媒及び過剰な試薬を減圧下で除去した。その固体残渣を、再度、ジクロロメ
タンに溶解させ、0℃で、4−{4−[5−(2−ホルミルフェニル)−1,2−オキサ
ゾール−3−イル]−1,3−チアゾール−2−イル}ピペリジニウムクロリド(484
mg)とトリエチルアミン(357μL)をジクロロメタン(10mL)に溶解させた溶
液に滴下して加えた。その反応混合物を室温で1時間撹拌した。次いで、それに、濃炭酸
水素ナトリウム溶液を添加し、その水相を除去し、酢酸エチルで抽出した。その有機相を
合して硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮した。カラムクロマトグラフィーで精製して、2−
{3−[2−(1−{[(プロパン−2−イリデンアミノ)オキシ]アセチル}ピペリジ
ン−4−イル)−1,3−チアゾール−4−イル]−1,2−オキサゾール−5−イル}
ベンズアルデヒド(150mg)を得た。
2−{3−[2−(1−{[(プロパン−2−イリデンアミノ)オキシ]アセチル}ピ
ペリジン−4−イル)−1,3−チアゾール−4−イル]−4,5−ジヒドロ−1,2−
オキサゾール−5−イル}フェニルメタンスルホネート(I−12)
アセトンオキシム(9.3mg)をN,N−ジメチルホルムアミド(0.28mL)に
溶解させた溶液に、室温で、3Åモレキュラーシーブを添加し、その混合物をその温度で
2時間撹拌した。その後、それに、2−(3−{2−[1−(クロロアセチル)ピペリジ
ン−4−イル]−1,3−チアゾール−4−イル}−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサ
ゾール−5−イル)フェニルメタンスルホネート(50mg)及び炭酸セシウム(64m
g)を添加し、その混合物を室温で18時間撹拌した。その後、その混合物を濾過し、酢
酸エチルで2回抽出した。その有機相を合して硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮した。カラ
ムクロマトグラフィーで精製して、2−{3−[2−(1−{[(プロパン−2−イリデ
ンアミノ)オキシ]アセチル}ピペリジン−4−イル)−1,3−チアゾール−4−イル
]−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−5−イル}フェニルメタンスルホネート
(5mg、10%)を得た。
式(IV)で表される化合物の調製
[(プロパン−2−イリデンアミノ)オキシ]酢酸(IV−1)
(アミノオキシ)酢酸ヘミヒドロクロリド(2.51g)とアセトン(6.0g)の混
合物を室温で64時間撹拌した。その後、その混合物にジクロロメタン(10mL)を添
加した。その後、その溶媒及び過剰な試薬を減圧下で除去した。これにより、[(プロパ
ン−2−イリデンアミノ)オキシ]酢酸(3.1g)が得られた。これは、それ以上精製
することなくさらに変換した。
({[1−(4−フルオロフェニル)エチリデン]アミノ}オキシ)酢酸(IV−2)
段階1
アセトニトリル中の1−(4−フルオロフェニル)エタノンオキシム(8.00g)と
炭酸セシウム(20.4g)の混合物を20℃で30分間撹拌した。次いで、それに、ブ
ロモ酢酸エチル(12.2g)及びヨウ化カリウム(8.7g)を添加し、その混合物を
82℃で3時間撹拌した。次いで、その反応混合物を濾過した。その濾液から減圧下で溶
媒を除去した。クロマトグラフィーで精製して、({[1−(4−フルオロフェニル)エ
チリデン]アミノ}オキシ)酢酸エチル(8.7g)を得た。
段階2
({[1−(4−フルオロフェニル)エチリデン]アミノ}オキシ)酢酸エチル(8.
7g)を50mLのテトラヒドロフランと10mLの水の混合物に溶解させた溶液に、2
0℃で、水酸化リチウム一水和物(2.3g)を添加し、その混合物をその温度で18時
間撹拌した。その後、その混合物を撹拌しながら氷冷10%塩酸の中に入れ、酢酸エチル
(毎回50mL)で2回抽出した.その有機相を合して硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮し
た。0:100のメタノール/ジクロロメタンから60:0のメタノール/ジクロロメタ
ンまでの溶媒勾配を使用するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、({[1−(4
−フルオロフェニル)エチリデン]アミノ}オキシ)酢酸(2.9g)を得た。
式(X)で表される化合物の調製
2−(3−{2−[1−(N,N−ジメチルグリシル)ピペリジン−4−イル]−1,
3−チアゾール−4−イル}−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−5−イル)フ
ェニルメタンスルホネート(X−1)
ジメチルホルムアミド(6mL)の中の4−[4−(5−{2−[(メチルスルホニル
)オキシ]フェニル}−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−3−イル)−1,3
−チアゾール−2−イル]ピペリジニウムクロリド(500mg)に、アルゴン下、N,
N−ジメチルグリシン(122mg)、ジイソプロピルエチルアミン(582mg)及び
O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム
テトラフルオロボレート(TBTU、542mg)を添加した。その反応混合物を室温で
18時間撹拌した。次いで、それに、氷冷炭酸水素ナトリウム溶液を添加し、その混合物
を濾過した。その水相を除去し、酢酸エチルで抽出した。その有機相を合して硫酸マグネ
シウムで脱水し、濃縮した。これにより、2−(3−{2−[1−(N,N−ジメチルグ
リシル)ピペリジン−4−イル]−1,3−チアゾール−4−イル}−4,5−ジヒドロ
−1,2−オキサゾール−5−イル)フェニルメタンスルホネート(310mg、55%
)が得られた。
LogP(pH2.7):1.48。
2−(3−{2−[1−({[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}アセチ
ル)ピペリジン−4−イル]−1,3−チアゾール−4−イル}−4,5−ジヒドロ−1
,2−オキサゾール−5−イル)フェニルメタンスルホネート(X−2)
ジメチルホルムアミド(6mL)の中の4−[4−(5−{2−[(メチルスルホニル
)オキシ]フェニル}−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−3−イル)−1,3
−チアゾール−2−イル]ピペリジニウムクロリド(500mg)に、アルゴン下、{[
tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}酢酸(225mg)、ジイソプロピルエ
チルアミン(582mg)及びO−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,
N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(TBTU、542mg)を添加
した。その反応混合物を室温で18時間撹拌した。次いで、それに、氷冷炭酸水素ナトリ
ウム溶液を添加し、その混合物を濾過した。その水相を除去し、酢酸エチルで抽出した。
その有機相を合して硫酸マグネシウムで脱水し、濃縮した。カラムクロマトグラフィーで
精製して、2−(3−{2−[1−({[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ
}アセチル)ピペリジン−4−イル]−1,3−チアゾール−4−イル}−4,5−ジヒ
ドロ−1,2−オキサゾール−5−イル)フェニルメタンスルホネート(150mg、2
2%)を得た。
LogP(pH2.7):4.14。
2−{4−[4−(5−{2−[(メチルスルホニル)オキシ]フェニル}−4,5−
ジヒドロ−1,2−オキサゾール−3−イル)−1,3−チアゾール−2−イル]ピペリ
ジン−1−イル}−2−オキソエチルアセテート(X−3)
ジクロロメタン(6mL)の中の4−[4−(5−{2−[(メチルスルホニル)オキ
シ]フェニル}−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−3−イル)−1,3−チア
ゾール−2−イル]ピペリジニウムクロリド(500mg)に、アルゴン下、2−クロロ
−2−オキソエチルアセテート(154mg)及びトリエチルアミン(342mg)を添
加した。その反応混合物を室温で18時間撹拌した。次いで、それに水を添加し、濾過し
、脱水し、濃縮した。カラムクロマトグラフィーで精製して、2−{4−[4−(5−{
2−[(メチルスルホニル)オキシ]フェニル}−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾ
ール−3−イル)−1,3−チアゾール−2−イル]ピペリジン−1−イル}−2−オキ
ソエチルアセテート(170mg、30%)を得た。
LogP(pH2.7):2.18
2−(3−{2−[1−(クロロアセチル)ピペリジン−4−イル]−1,3−チアゾ
ール−4−イル}−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−5−イル)フェニルメタ
ンスルホネート(Xc−a−142)
クロロアセチルクロリド(22mg)の溶液に、0℃で、4−[4−(5−{2−[(
メチルスルホニル)オキシ]フェニル}−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−3
−イル)−1,3−チアゾール−2−イル]ピペリジニウムクロリド(87mg)とトリ
エチルアミン(41mg)をジクロロメタン(1mL)に溶解させた溶液を添加した。そ
の反応混合物を0℃で15分間撹拌し、室温でさらに18時間撹拌した。次いで、それに
水を添加した。その水相を除去し、ジクロロメタンで抽出した。その有機相を合して硫酸
マグネシウムで脱水し、濃縮した。カラムクロマトグラフィーで精製して、2−(3−{
2−[1−(クロロアセチル)ピペリジン−4−イル]−1,3−チアゾール−4−イル
}−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−5−イル)フェニルメタンスルホネート
(60mg、60%)を得た。
LogP(pH2.7):2.42
H NMR(250MHz,CDCl):δppm:1.7−2.0(m,2H),
2.15−2.35(m,2H),2.80−2.95(m,1H),3.05−3.2
0(m,1H),3.30(s,3H),3.27−3.38(m,1H),3.39−
3.50(dd,1H),3.85−3.97(dd,1H),3.90−4.10(m
,1H),4.20(s,2H),4.55−4.66(m,1H),5.98−6.0
6(dd,1H),7.30−7.42(m,3H),7.55−7.62(m,1H)
,7.62(s,1H)。
式(XXVIIa)で表される化合物の調製
2−{3−[2−(1−グリコロイルピペリジン−4−イル)−1,3−チアゾール−
4−イル]−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−5−イル}フェニルメタンスル
ホネート(XXVIIa−142)
ジメチルホルムアミド(6mL)の中の4−[4−(5−{2−[(メチルスルホニル
)オキシ]フェニル}−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−3−イル)−1,3
−チアゾール−2−イル]ピペリジニウムクロリド(110mg)に、アルゴン下、グリ
コール酸(19mg)、ジイソプロピルエチルアミン(32mg)及びO−(ベンゾトリ
アゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボ
レート(TBTU、159mg)を添加した。次いで、その反応混合物にジイソプロピル
エチルアミン(64mg)を再度添加した。その反応混合物を室温で1時間撹拌した。次
いで、それに、氷冷炭酸水素ナトリウム溶液を添加し、その混合物を濾過した。その水相
を除去し、ジクロロメタンで抽出した。その有機相を合して硫酸マグネシウムで脱水し、
濃縮した。カラムクロマトグラフィーで精製して、2−{3−[2−(1−グリコロイル
ピペリジン−4−イル)−1,3−チアゾール−4−イル]−4,5−ジヒドロ−1,2
−オキサゾール−5−イル}フェニルメタンスルホネート(15mg、12%)を得た。
LogP(pH2.7):1.88
H NMR(500MHz,CDCl):δppm:1.7−1.9(m,2H),
2.15−2.25(m,2H),2.88−3.00(m,1H),3.10−3.2
0(m,1H),3.27(s,3H),3.27−3.38(m,1H),3.39−
3.47(dd,1H),3.62(m,1H),3.89−3.97(dd,1H),
4.20(s,2H),4.60−4.66(m,1H),5.98−6.06(dd,
1H),7.30−7.40(m,3H),7.55−7.60(m,1H),7.61
(s,1H)。
式(XVI)で表される化合物の調製
4−[4−(5−{2−[(メチルスルホニル)オキシ]−4−(トリフルオロメチル
)フェニル}−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−3−イル)−1,3−チアゾ
ール−2−イル]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(XVI−143)
2−[3−(クロロアセチル)−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−5−イル
]−5−(トリフルオロメチル)フェニルメタンスルホネート(200mg)と4−カル
バモチオイルピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(108mg)をテトラヒド
ロフラン(2mL)に溶解させた溶液に、室温で、テトラブチルアンモニウムブロミドを
添加した。その反応混合物を室温で12時間撹拌した。次いで、それに水を添加した。そ
の水相を除去し、酢酸エチルで抽出した。その有機相を合して硫酸マグネシウムで脱水し
、濃縮した。カラムクロマトグラフィーで精製して、tert−ブチル 4−[4−(5
−{2−[(メチルスルホニル)オキシ]−4−(トリフルオロメチル)フェニル}−4
,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−3−イル)−1,3−チアゾール−2−イル]
ピペリジン−1−カルボン酸ate(168mg、56%)を得た。
LogP(pH2.7):4.36。
式(VIIa)で表される化合物の調製
2−[3−(クロロアセチル)−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−5−イル
]−5−(トリフルオロメチル)フェニルメタンスルホネート(VIIa−a−143)
5−(トリフルオロメチル)−2−ビニルフェニルメタンスルホネート(1.05g)
をアセトニトリル(10mL)に溶解させた溶液に、アルゴン下、室温で、炭酸水素ナト
リウム(2.55g)及び3−クロロ−N−ヒドロキシ−2−オキソプロパンイミドイル
クロリド(0.60g)を添加した。その反応混合物を室温で1時間撹拌した。その固体
を吸引濾過し、その濾液を減圧下で濃縮した。その残渣をヘプタンと一緒に撹拌して、2
−[3−(クロロアセチル)−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−5−イル]−
5−(トリフルオロメチル)フェニルメタンスルホネート(1.33g、純度86%、7
5%)を得た。
LogP(pH2.7):3.25
式(VIII)で表される化合物の調製
1−[5−(2−{[プロパ−2−イン−1−イル]オキシ}フェニル)−4,5−ジ
ヒドロ−1,2−オキサゾール−3−イル]エタノン(VIIIa−a−81)
段階1
3,3−ジメトキシブタン−2−オン(1.00g)をエタノール(10mL)に溶解
させた溶液に、室温で、ヒドロキシルアミン(水中50%、0.23mL)を滴下して加
えた。その反応混合物を50℃で4時間撹拌した。次いで、それに水を添加した。その水
相を除去し、酢酸エチルで抽出した。その有機相を合して硫酸マグネシウムで脱水し、濃
縮した。これにより、3,3−ジメトキシブタン−2−オンオキシム(800mg、72
%)が得られた。
段階2
,3−ジメトキシブタン−2−オンオキシム(270mg)をテトラヒドロフラン(2
.7mL)に溶解させた溶液に、アルゴン下、0℃で、n−ブチルリチウム(テトラヒド
ロフラン中2M、1.83mL)を滴下して加えた。さらに5分間撹拌した後、その反応
混合物に、2−{[3−(トリメチルシリル)プロパ−2−イン−1−イル]オキシ}ベ
ンズアルデヒド(232mg)をテトラヒドロフラン(1mL)に溶解させた溶液を滴下
して加え、それを、さらに1時間撹拌した。その後、その反応混合物に濃塩化アンモニウ
ムを添加した。その水相を除去し、酢酸エチルで抽出した。その有機相を合して硫酸マグ
ネシウムで脱水し、濃縮した。カラムクロマトグラフィーで精製して、1−ヒドロキシル
−4,4−ジメトキシ−1−(2−{[3−(トリメチルシリル)プロパ−2−イン−1
−イル]オキシ}フェニル)ペンタン−3−オンオキシム(482mg、69%)を得た
LogP(pH2.7):3.19。
段階3
1−ヒドロキシル−4,4−ジメトキシ−1−(2−{[3−(triメチルシリル)
プロパ−2−イン−1−イル]オキシ}フェニル)ペンタン−3−オンオキシムに、塩酸
溶液(ジオキサン中4M、3.80mL)を添加した。さらに15分間撹拌した後、その
反応混合物に濃炭酸水素ナトリウム溶液を添加した。その水相を除去し、ジクロロメタン
で抽出した。その有機相を合して硫酸マグネシウムで脱水し、濃縮した。これにより、1
−[5−(2−{[プロパ−2−イン−1−イル]オキシ}フェニル)−4,5−ジヒド
ロ−1,2−オキサゾール−3−イル]エタノン(315mg、99%)が得られた。
LogP(pH2.7):4.41。
化合物例
Figure 0006591603
表1に記載されている構造要素G及びQは、以下のように定義される:
Figure 0006591603
表1に記載されている全ての化合物に関して、p=0であり、及び、L=直接結合で
ある。
表1:
Figure 0006591603
表2:
Figure 0006591603
Figure 0006591603
Figure 0006591603
Figure 0006591603
Figure 0006591603
Figure 0006591603
Figure 0006591603
Figure 0006591603
Figure 0006591603
Figure 0006591603
Figure 0006591603
Figure 0006591603

表3:
Figure 0006591603
Figure 0006591603
Figure 0006591603
Figure 0006591603
Figure 0006591603
Figure 0006591603
Figure 0006591603
Figure 0006591603
Figure 0006591603
Figure 0006591603
Figure 0006591603
Figure 0006591603
表4:
Figure 0006591603
Figure 0006591603
Figure 0006591603
Figure 0006591603
Figure 0006591603
Figure 0006591603
Figure 0006591603
Figure 0006591603
Figure 0006591603
Figure 0006591603
Figure 0006591603
Figure 0006591603
表5:
Figure 0006591603
Figure 0006591603
Figure 0006591603
Figure 0006591603
Figure 0006591603
Figure 0006591603
Figure 0006591603
Figure 0006591603
Figure 0006591603
Figure 0006591603
Figure 0006591603
Figure 0006591603
表6:
Figure 0006591603
Figure 0006591603
Figure 0006591603
Figure 0006591603
Figure 0006591603
Figure 0006591603
Figure 0006591603
Figure 0006591603
Figure 0006591603
Figure 0006591603
Figure 0006591603
Figure 0006591603
logP値は、「EEC directive 79/831 Annex V.A8
」に従い、下記方法を用いて、逆相カラム(C18)でのHPLC(高性能液体クロマト
グラフィー)によって測定した。
[a] 酸性範囲内におけるLC−MSの測定は、0.1%水性ギ酸及びアセトニトリル
(0.1%ギ酸含有)を溶離液〔10%アセトニトリルから95%アセトニトリルまでの
直線勾配〕として用いて、pH2.7で実施する。
[b] 中性範囲内におけるLC−MSの測定は、0.001モル炭酸水素アンモニウム
水溶液及びアセトニトリルを溶離液〔10%アセトニトリルから95%アセトニトリルま
での直線勾配〕として用いて、pH7.8で実施する。
較正は、logP値が知られている非分枝鎖アルカン−2−オン(3個〜16個の炭素
原子含有)を用いて実施する(logP値は、連続する2種類のアルカノンの間の線形補
間によって、保持時間に基づいて決定)。
ラムダマックス値は、200nm〜400nmの紫外線スペクトルを使用し、クロマト
グラフシグナルの最大値で決定した。
選択された実施例のNMRデータ
NMRピークリスト法
選択された実施例の1H NMRデータは、1H NMRピークリストの形態で示され
ている。各シグナルピークに対して、最初にδ値(ppm)が記載され、次に、丸括弧内
に、シグナル強度が記載されている。種々のシグナルピークに関するδ値−シグナル強度
数の対が、セミコロンで互いに区切られて記載されている。
従って、1つの例に対するピークリストは、以下の形態で示される:
δ(強度);δ(強度);...;δ(強度);...;δ(強度)。
Figure 0006591603
Figure 0006591603
Figure 0006591603
Figure 0006591603
Figure 0006591603
Figure 0006591603
Figure 0006591603
先鋭なシグナルの強度は、NMRスペクトルの印刷された例におけるシグナルの高さ(
cm)と相関し、シグナル強度の真の比率を示している。幅が広いシグナルの場合、数種
類のピーク又は該シグナルの中央及びそれらの相対的強度が、当該スペクトルの中の最も
強いシグナルとの比較で示され得る。
1H NMRスペクトルの化学シフトを較正するために、テトラメチルシランを使用す
るか、及び/又は、特にスペクトルがDMSO中で測定される場合には、その溶媒の化学
シフトを使用する。従って、NMRピークリストでは、テトラメチルシランのピークは存
在し得るが、必ずしも存在するわけではない。
1H NMRピークのリストは、従来の1H NMRのプリントアウトと類似しており
、従って、通常、NMRの慣習的な解釈で記載される全てのピークを含んでいる。
さらに、それらは、従来の1H NMRのプリントアウトのように、溶媒のシグナル、
目標化合物の立体異性体(これも、同様に、本発明の対象の一部分を形成する)のシグナ
ル及び/又は不純物のピークのシグナルも示し得る。
溶媒及び/又は水のデルタ範囲内における化合物シグナルの記録において、1H NM
Rピークの本発明者らによるリストは、溶媒の通常のピーク、例えば、DMSO−D
のDMSOのピーク及び水のピーク(これらは、通常、平均して高い強度を有している)
を示している。
目標化合物の立体異性体のピーク及び/又は不純物のピークは、通常、平均して、目標
化合物(例えば、90%を超える純度を有する目標化合物)のピークよりも低い強度を有
している。
そのような立体異性体及び/又は不純物は、特定の調製方法に対して特有であり得る。
従って、それらのピークは、「副産物の指紋(by−product fingerpr
ints)」に関して、本発明者らの調製方法の再現性を確認するのに役立ち得る。
目標化合物のピークを既知方法(MestreC、ACDシミュレーション、さらに、
経験的に評価された期待値の使用)で計算する専門家は、必用に応じて、場合により付加
的な強度フィルターを使用して、目標化合物のピークを分離することができる。この分離
は、1H NMRの慣習的な解釈における関連するピークのピッキングに類似しているで
あろう。
1H NMRピークリストに関するさらなる詳細については、「Research D
isclosure Database Number 564025」の中に見いだす
ことができる。
使用実施例
フィトフトラ(Phytophthora)試験(トマト)/保護
溶媒: 49重量部のN,N−ジメチルホルムアミド
乳化剤: 1重量部のアルキルアリールポリグリコールエーテル
活性成分の適切な製剤を製造するために、1重量部の活性成分を上記量の溶媒及び乳化
剤と混合し、得られた濃厚物を水で希釈して所望の濃度とする。
保護効力について試験するために、トマト幼植物に、活性成分の該製剤を記載されてい
る施用量で噴霧する。その処理の1日後、該植物に、フィトフトラ・インフェスタンス(
Phytophthora infestans)の胞子の懸濁液を用いて接種し、次い
で、その植物を、相対湿度100%、22℃で24時間放置する。次いで、その植物を、
相対空気湿度約96%で温度約20℃の人工気象室の中に置く。
評価は、上記接種の7日後に行う。0%は、対照の効力に相当する効力を意味し、10
0%の効力は、感染が観察されないことを意味する。
この試験において、以下の本発明化合物は、活性成分の濃度100ppmで、70%以
上の効力を示す:
Figure 0006591603

Claims (3)

  1. 式(VIIa)
    Figure 0006591603

    〔式中、ラジカルは、それぞれ、以下のように定義される:
    は、水素であり;
    は、直接結合であり;
    は、フェニル(ここで、フェニルは、置換基Zで少なくとも1回置換されており、及び、それ以外は、置換されていなくてもよいか又は置換されていてもよく、その際、該置換基は、それぞれ独立して、Zから選択され、及び、場合により、Z1−2からも選択される)であり;
    1−2は、ハロゲンであり;
    は、−C(=O)H、C−C−アルキニルオキシ又はC−C−アルキルスルホニルオキシであり;
    は、塩素、臭素、ヨウ素、p−トルエンスルホニルオキシ又はメチルスルホニルオキシである。〕
    で表される化合物。
  2. が、−C(=O)H、プロピニルオキシ又はメチルスルホニルオキシである、請求項1に記載の式(VIIa)の化合物。
  3. が6−クロロ−2−[(メチルスルホニル)オキシ]フェニルである、請求項1に記載の式(VIIa)の化合物。
JP2018080247A 2011-12-27 2018-04-18 殺菌剤としてのヘテロアリールピペリジン誘導体及びヘテロアリールピペラジン誘導体 Active JP6591603B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP11195764 2011-12-27
EP11195764.3 2011-12-27

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017092994A Division JP6345844B2 (ja) 2011-12-27 2017-05-09 殺菌剤としてのヘテロアリールピペリジン誘導体及びヘテロアリールピペラジン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018140991A JP2018140991A (ja) 2018-09-13
JP6591603B2 true JP6591603B2 (ja) 2019-10-16

Family

ID=47435993

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014549445A Active JP6169104B2 (ja) 2011-12-27 2012-12-21 殺菌剤としてのヘテロアリールピペリジン誘導体及びヘテロアリールピペラジン誘導体
JP2017092994A Active JP6345844B2 (ja) 2011-12-27 2017-05-09 殺菌剤としてのヘテロアリールピペリジン誘導体及びヘテロアリールピペラジン誘導体
JP2018080247A Active JP6591603B2 (ja) 2011-12-27 2018-04-18 殺菌剤としてのヘテロアリールピペリジン誘導体及びヘテロアリールピペラジン誘導体
JP2018080248A Active JP6591604B2 (ja) 2011-12-27 2018-04-18 殺菌剤としてのヘテロアリールピペリジン誘導体及びヘテロアリールピペラジン誘導体

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014549445A Active JP6169104B2 (ja) 2011-12-27 2012-12-21 殺菌剤としてのヘテロアリールピペリジン誘導体及びヘテロアリールピペラジン誘導体
JP2017092994A Active JP6345844B2 (ja) 2011-12-27 2017-05-09 殺菌剤としてのヘテロアリールピペリジン誘導体及びヘテロアリールピペラジン誘導体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018080248A Active JP6591604B2 (ja) 2011-12-27 2018-04-18 殺菌剤としてのヘテロアリールピペリジン誘導体及びヘテロアリールピペラジン誘導体

Country Status (13)

Country Link
US (3) US9375009B2 (ja)
EP (9) EP2797899B1 (ja)
JP (4) JP6169104B2 (ja)
KR (1) KR102015968B1 (ja)
CN (4) CN104011032B (ja)
AR (1) AR089415A1 (ja)
BR (1) BR112014016101B1 (ja)
DK (7) DK2797899T3 (ja)
ES (7) ES2695232T3 (ja)
IL (9) IL233311B (ja)
MX (1) MX366721B (ja)
TW (9) TWI609865B (ja)
WO (1) WO2013098229A2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2797899B1 (de) * 2011-12-27 2015-12-16 Bayer Intellectual Property GmbH Heteroarylpiperidin und -piperazinderivate als fungizide
EP3013821B1 (en) 2013-06-24 2018-03-14 Bayer CropScience Aktiengesellschaft Piperidinecarboxylic acid derivatives as fungicides
CN105705503B (zh) 2013-08-28 2019-07-09 拜耳作物科学股份公司 作为杀真菌剂的杂芳基哌啶和杂芳基哌嗪的丙二酸酯衍生物
EP3122746B1 (en) 2014-03-24 2018-04-25 Bayer CropScience Aktiengesellschaft Phenylpiperidinecarboxamide derivatives as fungicides
ES2725458T3 (es) 2014-05-28 2019-09-24 Bayer Cropscience Ag Procedimiento para la preparación de derivados de tiazol
TWI665192B (zh) * 2014-05-28 2019-07-11 德商拜耳作物科學股份有限公司 製備二氫異唑衍生物之方法
WO2016024350A1 (ja) 2014-08-13 2016-02-18 株式会社エス・ディー・エス バイオテック 縮合11員環化合物及びそれらを含有する農園芸用殺菌剤
MX2017009314A (es) 2015-01-16 2017-11-08 Bayer Cropscience Ag Metodo para la preparacion de hidrocloruro de 4-cianopiperidina.
CN107406394B (zh) * 2015-03-05 2021-09-03 拜耳作物科学股份公司 用于制备取代的苯基异噁唑啉衍生物的方法
US11903387B2 (en) 2016-02-08 2024-02-20 Gowan Company, L.L.C. Fungicidal composition
CN108602765B (zh) 2016-02-08 2022-05-03 高文有限公司 1,2-苯二甲醇化合物的制造方法
TW201838974A (zh) 2017-04-19 2018-11-01 印度商Pi工業公司 具殺菌性質之雜環化合物
WO2019048989A1 (en) 2017-09-08 2019-03-14 Pi Industries Ltd. NOVEL FUNGICIDE HETEROCYCLIC COMPOUNDS
WO2019048988A1 (en) 2017-09-08 2019-03-14 Pi Industries Ltd. NOVEL FUNGICIDE HETEROCYCLIC COMPOUNDS

Family Cites Families (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4272417A (en) 1979-05-22 1981-06-09 Cargill, Incorporated Stable protective seed coating
US4245432A (en) 1979-07-25 1981-01-20 Eastman Kodak Company Seed coatings
JPS60156601A (ja) 1984-01-26 1985-08-16 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 水田用除草剤
JPH0680054B2 (ja) * 1985-06-19 1994-10-12 吉富製薬株式会社 ピペリジン誘導体
US4808430A (en) 1987-02-27 1989-02-28 Yazaki Corporation Method of applying gel coating to plant seeds
GB8810120D0 (en) 1988-04-28 1988-06-02 Plant Genetic Systems Nv Transgenic nuclear male sterile plants
DE4408084A1 (de) * 1994-03-10 1995-09-14 Hoechst Ag 3,5-Disubstituierte und 3,4,5-trisubstituierte 2-Isoxazoline und Isoxazole, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel
DK0821729T3 (da) 1995-04-20 2007-02-05 Basf Ag Strukturbaserede, udformede herbicidresistente produkter
US5876739A (en) 1996-06-13 1999-03-02 Novartis Ag Insecticidal seed coating
US6165944A (en) * 1997-01-17 2000-12-26 Basf Aktiengesellschaft 4-(3-heterocyclyl-1-benzoyl) pyrazoles and their use as herbicides
GB9702194D0 (en) * 1997-02-04 1997-03-26 Lilly Co Eli Sulphonide derivatives
US6525099B1 (en) * 1998-07-31 2003-02-25 Eli Lilly And Company N-substituted sulfonamide derivatives
US6503904B2 (en) 1998-11-16 2003-01-07 Syngenta Crop Protection, Inc. Pesticidal composition for seed treatment
US6307103B1 (en) 1999-04-15 2001-10-23 American Cyanamid Company Process for the preparation of 1,1,1-trifluoro-2-aminoalkanes
US6660690B2 (en) 2000-10-06 2003-12-09 Monsanto Technology, L.L.C. Seed treatment with combinations of insecticides
US20020134012A1 (en) 2001-03-21 2002-09-26 Monsanto Technology, L.L.C. Method of controlling the release of agricultural active ingredients from treated plant seeds
DE60228969D1 (ja) * 2001-07-24 2008-10-30 Richter Gedeon Nyrt
US7801797B2 (en) 2003-06-17 2010-09-21 Omx Technology Ab Trading system supporting credit rating
TW200900399A (en) 2003-10-01 2009-01-01 Speedel Experimenta Ag Organic compounds
BRPI0415398A (pt) 2003-10-17 2006-12-19 Astrazeneca Ab composto, composição farmacêutica, processo para a preparação da mesma, uso de um composto, método de tratamento de cáncer, e, processo para preparação de um composto
US20080004263A1 (en) * 2004-03-04 2008-01-03 Santora Vincent J Ligands of Follicle Stimulating Hormone Receptor and Methods of Use Thereof
TW200639163A (en) 2005-02-04 2006-11-16 Genentech Inc RAF inhibitor compounds and methods
WO2006106423A2 (en) 2005-04-07 2006-10-12 Pfizer Inc. Amino sulfonyl derivatives as inhibitors of human 11-.beta.-hydrosysteroid dehydrogenase
GB0508717D0 (en) 2005-04-29 2005-06-08 Astrazeneca Ab Chemical compounds
TW200738701A (en) 2005-07-26 2007-10-16 Du Pont Fungicidal carboxamides
AP2008004392A0 (en) 2005-08-24 2008-04-30 E I Du Pomt De Nemours And Com Compositions providing tolerance to multiple herbicides and methods of use thereof
PL1919935T3 (pl) 2005-08-31 2013-05-31 Monsanto Technology Llc Sekwencje nukleotydowe kodujące białka owadobójcze
EP1966222A2 (en) * 2005-11-16 2008-09-10 SGX Pharmaceuticals, Inc. Pyrazolothiazole protein kinase modulators
WO2007089031A1 (en) * 2006-02-01 2007-08-09 Takeda Pharmaceutical Company Limited Piperidine derivatives as tachykinin receptor antagonists
MY145633A (en) 2006-03-01 2012-03-15 Theravance Inc 8-azabicyclo[3.2.1]octane compounds as mu opioid receptor antagonists
DE102006025319A1 (de) 2006-05-31 2007-12-06 Bayer Healthcare Aktiengesellschaft Substituierte Heterozyklen und ihre Verwendung
CN101501023A (zh) * 2006-07-07 2009-08-05 贝林格尔.英格海姆国际有限公司 苯基取代的杂芳基衍生物及其作为抗肿瘤剂的用途
WO2008013622A2 (en) 2006-07-27 2008-01-31 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fungicidal azocyclic amides
US20080182851A1 (en) 2006-11-20 2008-07-31 Glenmark Pharmaceuticals S.A. Acetylene derivatives as stearoyl coa desaturase inhibitors
WO2008091594A2 (en) 2007-01-24 2008-07-31 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fungicidal mixtures
EP2121660B1 (en) 2007-01-25 2014-12-31 E. I. Du Pont de Nemours and Company Fungicidal amides
WO2008104077A1 (en) 2007-02-28 2008-09-04 Methylgene Inc. Small molecule inhibitors of protein arginine methyltransferases (prmts)
ES2352880T3 (es) * 2007-03-08 2011-02-23 Irm Llc Compuestos y composiciones como moduladores de la actividad de gpr119.
WO2008147831A1 (en) 2007-05-23 2008-12-04 Smithkline Beecham Corporation Anthranilamides
KR20100032886A (ko) 2007-06-08 2010-03-26 아보트 러보러터리즈 키나제 억제제로서의 5-헤테로아릴 치환된 인다졸
AU2008266883B2 (en) 2007-06-20 2014-01-30 Merck Sharp & Dohme Corp. Inhibitors of janus kinases
US7909094B2 (en) 2007-07-06 2011-03-22 Halliburton Energy Services, Inc. Oscillating fluid flow in a wellbore
TWI428091B (zh) 2007-10-23 2014-03-01 Du Pont 殺真菌劑混合物
KR20100105890A (ko) 2008-01-25 2010-09-30 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 살균제 아미드
WO2009094445A2 (en) 2008-01-25 2009-07-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fungicidal hetercyclic compounds
JP5935055B2 (ja) 2008-02-21 2016-06-15 オンコシナジー・インコーポレイテッド 治療薬として有用な大環状プロドラッグ化合物
US8569509B2 (en) 2008-04-30 2013-10-29 Bayer Intellectual Property Gmbh Thiazole-4-carboxylic acid esters and thioesters as plant protection agents
TWI490214B (zh) 2008-05-30 2015-07-01 艾德克 上野股份有限公司 苯或噻吩衍生物及該等作為vap-1抑制劑之用途
BRPI0920767B1 (pt) 2008-10-01 2018-07-17 Bayer Intellectual Property Gmbh tiazóis substituídos por heterociclila como agentes protetores de cultura, seus usos e seus processos de preparação, composições e seu processo de preparação, e método para combate a fungos nocivos fitopatogênicos
AR074411A1 (es) * 2008-12-02 2011-01-12 Du Pont Compuestos heterociclicos fungicidas
TW201031331A (en) * 2009-02-19 2010-09-01 Bayer Cropscience Ag Pesticide composition comprising a tetrazolyloxime derivative and a fungicide or an insecticide active substance
US9848634B2 (en) * 2009-06-30 2017-12-26 Philip Morris Products S.A. Smokeless tobacco product
UA107938C2 (en) * 2009-08-12 2015-03-10 Syngenta Participations Ag Heterocycles with microbicidal properties
UA104203C2 (en) 2009-08-12 2014-01-10 Сингента Партисипейшнс Аг Microbiocidal heterocycles
EA201200318A1 (ru) 2009-08-20 2012-09-28 Новартис Аг Гетероциклические оксимы
MX2012006490A (es) 2009-12-11 2012-07-03 Du Pont Inhibidores azociclicos de hidrolasa de amidas de acidos grasos.
PE20130187A1 (es) 2009-12-21 2013-02-28 Bayer Cropscience Ag Bis(difluorometil) pirazoles como fungicidas
EP2516424B1 (en) 2009-12-22 2013-12-18 Syngenta Participations AG Pyrazole derivatives
US20130102605A1 (en) * 2010-04-23 2013-04-25 Peng Liang Inhibitors of akt activity
EP2571866A1 (en) 2010-05-20 2013-03-27 E.I. Du Pont De Nemours And Company Fungicidal oximes and hydrazones
US8759527B2 (en) 2010-08-25 2014-06-24 Bayer Cropscience Ag Heteroarylpiperidine and -piperazine derivatives as fungicides
JP5918773B2 (ja) 2010-10-27 2016-05-18 バイエル・インテレクチュアル・プロパティ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングBayer Intellectual Property GmbH 殺菌剤としてのヘテロアリールピペリジンおよびヘテロアリールピペラジン誘導体
AU2011344161A1 (en) 2010-12-17 2013-06-20 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fungicidal azocyclic amides
EP2755971B1 (de) * 2011-09-15 2017-12-20 Bayer Intellectual Property GmbH Piperidinpyrazole als fungizide
EP2797899B1 (de) * 2011-12-27 2015-12-16 Bayer Intellectual Property GmbH Heteroarylpiperidin und -piperazinderivate als fungizide

Also Published As

Publication number Publication date
DK2921493T3 (da) 2017-11-27
CN107266382B (zh) 2020-10-27
IL247640A0 (en) 2016-11-30
DK2797899T3 (en) 2016-04-04
KR102015968B1 (ko) 2019-08-29
IL247642A0 (en) 2016-11-30
CN104011032A (zh) 2014-08-27
TWI616439B (zh) 2018-03-01
TWI623535B (zh) 2018-05-11
JP2018140991A (ja) 2018-09-13
MX366721B (es) 2019-07-22
BR112014016101B1 (pt) 2020-03-10
JP2015504885A (ja) 2015-02-16
DK2921491T3 (da) 2017-11-27
AR089415A1 (es) 2014-08-20
DK2921492T3 (en) 2017-12-11
JP2017206507A (ja) 2017-11-24
TWI609865B (zh) 2018-01-01
IL247635A0 (en) 2016-11-30
IL247638B (en) 2018-05-31
EP2921491A1 (de) 2015-09-23
EP2921495B1 (de) 2018-03-28
TWI609016B (zh) 2017-12-21
CN107266382A (zh) 2017-10-20
TWI612046B (zh) 2018-01-21
ES2565067T3 (es) 2016-03-31
EP2921495A1 (de) 2015-09-23
WO2013098229A2 (de) 2013-07-04
US20180103641A1 (en) 2018-04-19
EP2797899A2 (de) 2014-11-05
IL247636A0 (en) 2016-11-30
TW201716402A (zh) 2017-05-16
JP6591604B2 (ja) 2019-10-16
IL247637B (en) 2018-04-30
CN104011032B (zh) 2017-06-20
TW201716398A (zh) 2017-05-16
DK2921484T3 (en) 2018-11-12
CN107266383A (zh) 2017-10-20
EP2921491B1 (de) 2017-08-16
IL233311B (en) 2018-04-30
TW201716403A (zh) 2017-05-16
ES2695232T3 (es) 2019-01-02
IL247642B (en) 2019-05-30
EP2921494A1 (de) 2015-09-23
JP6345844B2 (ja) 2018-06-20
ES2695233T3 (es) 2019-01-02
EP2921493A1 (de) 2015-09-23
EP2921492A1 (de) 2015-09-23
IL247635B (en) 2019-05-30
IL247640B (en) 2021-01-31
ES2654573T3 (es) 2018-02-14
MX2014007800A (es) 2014-08-27
EP2921485A1 (de) 2015-09-23
JP6169104B2 (ja) 2017-07-26
US9375009B2 (en) 2016-06-28
DK2921485T3 (en) 2018-11-12
TW201716383A (zh) 2017-05-16
TW201716399A (zh) 2017-05-16
TW201716400A (zh) 2017-05-16
DK2921495T3 (en) 2018-07-16
CN107253947A (zh) 2017-10-17
US20160200720A1 (en) 2016-07-14
US10426169B2 (en) 2019-10-01
EP2797899B1 (de) 2015-12-16
EP2921484B1 (de) 2018-07-18
EP2921493B1 (de) 2017-08-16
EP2921492B1 (de) 2017-09-06
WO2013098229A3 (de) 2013-08-29
EP2921485B1 (de) 2018-07-18
US20150024935A1 (en) 2015-01-22
IL233311A0 (en) 2014-08-31
ES2647443T3 (es) 2017-12-21
IL247639B (en) 2018-05-31
BR112014016101A2 (pt) 2017-06-13
TWI616443B (zh) 2018-03-01
TWI605044B (zh) 2017-11-11
JP2018150308A (ja) 2018-09-27
TW201341382A (zh) 2013-10-16
ES2647442T3 (es) 2017-12-21
IL247643A0 (en) 2016-11-30
KR20140108702A (ko) 2014-09-12
TW201716388A (zh) 2017-05-16
TW201716401A (zh) 2017-05-16
ES2675506T3 (es) 2018-07-11
EP2921481A1 (de) 2015-09-23
EP2921484A1 (de) 2015-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6591603B2 (ja) 殺菌剤としてのヘテロアリールピペリジン誘導体及びヘテロアリールピペラジン誘導体
JP6175151B2 (ja) 殺菌剤としてのヘテロアリールピペリジンおよび−ピペラジン誘導体
JP5959646B2 (ja) 殺菌剤としてのピペリジンピラゾール類
JP5827686B2 (ja) 殺菌剤としてのヘテロアリールピペリジンおよび−ピペラジン誘導体
JP5785560B2 (ja) 殺真菌剤としてのビス(ジフルオロメチル)ピラゾール
JP5785495B2 (ja) 植物保護剤としてのヘテロシクリル置換チアゾール類
KR101797074B1 (ko) 살진균제로서의 헤테로아릴 피페리딘 및 헤테로아릴 피페라진 유도체
JP6326231B2 (ja) 殺菌剤としてのヘテロアリールピペリジン誘導体及びヘテロアリールピペラジン誘導体
JP2012511525A (ja) 植物保護剤としてのチアゾリルオキシムエーテルおよびヒドラゾン
JP2012530734A (ja) 殺菌剤としてのチアゾリルピペリジン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180418

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6591603

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250