[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6587632B2 - 波長変換組成物、波長コンバーター及びこれを含むデバイス - Google Patents

波長変換組成物、波長コンバーター及びこれを含むデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP6587632B2
JP6587632B2 JP2016559958A JP2016559958A JP6587632B2 JP 6587632 B2 JP6587632 B2 JP 6587632B2 JP 2016559958 A JP2016559958 A JP 2016559958A JP 2016559958 A JP2016559958 A JP 2016559958A JP 6587632 B2 JP6587632 B2 JP 6587632B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
poly
siloxane
silphenylene
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016559958A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017513223A (ja
Inventor
マキシム・エヌ・チョウル
デビッド・ダブリュー・ジョンストン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ams Osram International GmbH
Original Assignee
Osram Opto Semiconductors GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osram Opto Semiconductors GmbH filed Critical Osram Opto Semiconductors GmbH
Publication of JP2017513223A publication Critical patent/JP2017513223A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6587632B2 publication Critical patent/JP6587632B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/02Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor
    • C09K11/025Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor non-luminescent particle coatings or suspension media
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/48Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • C08G77/50Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms by carbon linkages
    • C08G77/52Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms by carbon linkages containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/14Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/02Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/0883Arsenides; Nitrides; Phosphides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7766Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals
    • C09K11/7774Aluminates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/221Oxides; Hydroxides of metals of rare earth metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/221Oxides; Hydroxides of metals of rare earth metal
    • C08K2003/2213Oxides; Hydroxides of metals of rare earth metal of cerium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2227Oxides; Hydroxides of metals of aluminium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0041Processes relating to semiconductor body packages relating to wavelength conversion elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/005Processes relating to semiconductor body packages relating to encapsulations

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Description

本願は、2014年3月31日付け米国仮出願第61/972,915号の恩恵を主張するものであり、これをここに参照用に取り入れる。
本開示は、概して、波長変換材料(波長変換用の材料)の粒子を含有させたポリマーマトリックスを含む波長変換組成物(波長変換用の組成物)に関する。より詳細には、本開示は、少なくとも一つのポリ(シルフェニレン−シロキサン)ゲルを含む波長変換組成物に関する。
発光ダイオード(LED)は一般的に、電磁スペクトルの特定領域において実質的に単色の光を発生させる。LEDからの光出力の色はLEDの材料組成に依存し、例えばInGaN LEDは青色光を生成することができるのに対して、AlGaInP LEDは赤色光を生成することができる。LEDの出力色とは異なる色を生成するLED光源を構成することが望まれる場合には、第1の波長又は波長範囲を有するLEDからの光出力(「一次光」又は「励起光」)の全部又は一部を第2の波長又は波長範囲を有する光(「二次光」又は「放射光」)に変換する波長コンバーターを使用することが知られている。
多くの波長コンバーターは、一般的に光ルミネセンスによって一次光を二次光に変換する働きをする波長変換材料の分散体をポリマーマトリックス中に含有させたものを含む波長変換組成物を含む。一般的に、波長変換材料は比較的高エネルギーの一次光を吸収し、これがこの波長変換材料をより高エネルギー状態に励起することができる。波長変換材料は、より低エネルギー状態に戻った時に、一般的に一次光とは異なる波長/波長範囲の二次光を放射する。二次光の波長/波長範囲は用いる波長変換材料のタイプに依存する。従って、波長変換材料を適切に選択することによって、所望の波長/波長範囲の二次光を得ることができる。このプロセスは、「波長ダウン変換」と理解することができる。二次光を生成するために波長コンバーターと組み合わされたLEDは、「波長変換LED(波長変換されたLED)」と称することができる。
一次光の二次光への変換はまた、入射一次光の一部の熱(ストークス熱)への変換をももたらす。もしも(例えばヒートシンクによって)ある程度消散するということがなかったら、この熱は波長コンバーター中に蓄積し得る。このことは、波長コンバーターを波長変換LEDパッケージに用いた時に、問題を引き起こすことがある。より詳細には、波長変換プロセスによって生成する熱は、特にもしもコンバーターがポリマーマトリックスを含んでいると、波長コンバーターの機械的特性及び光学的特性を低下させてしまうことがある。実際、ストークス熱はポリマーマトリックスの特性を低下させることがあり、波長コンバーターが組み込まれたLEDパッケージの早すぎる分解をもたらす可能性がある。これは特に、ポリマーマトリックスがエポキシ又はシリコーンをベースとするポリマーを含む場合には、用いる材料に応じて約90℃を超える温度から約200℃までの温度において有意の熱酸化分解を示すことがあるので、真実である。
この問題に取り組むために、照明デザイナーは、例えばLEDパッケージに適用される電流の量を抑制することによって、LEDによって出力される一次光の量を抑制することができる。パッケージによって放射される一次光の量を調節すれば、波長変換プロセスの際に発生するストークス熱の量を調節することができる。この方法は効果的ではあるが、LEDパッケージによって出力できる一次光の量を人為的に抑制するものであり、望ましくないものであり得る。
以下、詳しい説明をするが、この詳しい説明は、以下の図面と組み合わせて読まれるべきである。図中、同様の番号は同様の部分を示す。
図1A及び1Bは、本開示に合致するチップレベル変換構造を有する波長変換発光ダイオードパッケージの例を示す。 図2は、本開示に合致する遠隔式蛍光体形態を有する波長変換発光ダイオードパッケージの例を示す。 図3は、本開示に合致する波長変換発光ダイオードパッケージを製造する方法の一例の例示的操作を示すフローチャートである。 図4は、本開示に合致する遠隔式変換素子及び/又は波長変換光源を製造する方法の例の例示的操作を示すフローチャートである。 図5は、本開示に合致する2種のポリ(シルフェニレン−シロキサン)のサーモグラフ分析を、市販の光学グレードのシリコーンのものと対照してプロットしたグラフである。 図6は本開示に合致する2種のポリ(シルフェニレン−シロキサン)の等温分析を、市販の光学グレードのシリコーンのものと対照してプロットしたグラフである。
詳しい説明
本明細書において用いた時、用語「実質的に」及び「約」は、量や範囲と共に用いた場合、その量及びその範囲の端点の±5%を意味する。
本明細書において用いた時、用語「光学的に透明」は、材料(例えばマトリックスやフィラー)と共に用いた場合、その材料が入射光の約80%以上、例えば約90%以上、約95%以上、さらには入射光の約99%以上を透過させることを意味する。入射光は、特定の波長又は波長範囲のもの(例えば紫外線、可視光線、赤外線等)であることができ、また、複数の波長範囲にまたがることもできる。限定なしで、光学的に透明であると本明細書に記載された材料は、好ましくは電磁スペクトルの少なくとも1つの可視領域における入射光の約95%以上(例えば約99%以上)を透過させるのが好ましい。
本明細書において用いた時、用語「発光ダイオード」、「LED」及び「LED光源」は交換可能なものとして用いられ、任意の発光ダイオード又は電気信号に応答して放射線を発生することができる別のタイプのキャリヤー注入/接合系システム、例えば半導体レーザー及び有機発光ダイオード(OLED)を指す。
折々、本開示の1つ以上の局面を範囲を用いて説明することがある。かかる場合、示された範囲は、明確に別段の指示がない限り、例示的なものであると理解すべきである。さらに、示された範囲は、示された範囲内に入る個々の値のすべてを、かかる値が明確に記載されているものとして、包含するものと理解すべきである。さらに、前記の範囲は示された範囲内の下位範囲を、かかる下位範囲が明確に記載されているものとして、包含するものと理解すべきである。例として、1〜10の範囲は2、3、4・・・等を包含するものと理解すべきであり、2〜10の範囲、3〜10の範囲、2〜8の範囲等も、かかる値及び範囲が明確に記載されているものと理解すべきである。
背景において簡単に説明したように、蛍光体(リン光体)変換LEDに用いられる様々な波長コンバーターは、波長変換材料をポリマーマトリックス中に含有させたものを含む波長変換組成物を含む。かかる波長変換組成物は有用であり得るが、シリコーン又はエポキシポリマー材料を利用することがよくあり、これらはLED稼働の間に高温(例えば約90℃超〜200℃)に曝されることによって分解することがある。従って、LEDの光出力を人為的に抑えて波長コンバーター(及びより詳細には波長変換組成物のポリマーマトリックス)の温度が許容限度内にとどまるようにすることが必要であり得る。波長コンバーターの温度をポリマーマトリックスの許容内に保つことができないと、マトリックスの熱及び/又は酸化分解を引き起こすことがあり、LEDの早過ぎる故障を引き起こす可能性がある。
従って、本開示の1つの局面は、少なくとも1種のポリ(シルフェニレン−シロキサン)ゲル[「シルフェニレン」又は「シラレン(silarene)−シロキサン」とも称される]を含むポリマーマトリックスを含む波長変換組成物に関する。以下に詳細に説明するように、本明細書に記載されるポリ(シルフェニレン−シロキサン)ゲルは、ある種の光学グレードのエポキシ類及び/又はシリコーン類と比較して、同じ又は同様の光学性能を維持しつつ、相対的に高い熱安定性を示すことができる。この特性の組合せにより、本明細書に開示されたポリ(シルフェニレン−シロキサン)ゲルは、比較的高い熱安定性と望ましい光学的特性とを有する波長コンバーターの製造を可能にするので、波長コンバーターのポリマーマトリックスとしての用途にとって特に魅力的なものとなる。これはまた、波長変換照明デバイス(例えばLED)であってデバイス(LED)からの光出力を制限しなくてもよいもの又はこの光出力をエポキシ及びシリコーン系のポリマー材料を用いた時に必要とされるものより低い程度に制限すればよいものの製造を可能にすることができる。
理論に縛られることは望まないが、本明細書に記載されるポリ(シルフェニレン−シロキサン)ゲルが示す比較的高い熱安定性は、それらのポリマー主鎖の比較的硬い構造によるものであり、これはシロキサンについての通常の分解メカニズム(例えばシロキサン鎖の解重合)を熱力学的に芳しくないものにすることがある。実際、シリコーンとは対照的に、本明細書に記載されるポリ(シルフェニレン−シロキサン)ゲルは、主としてSi−O及びSi−C結合の均一開裂によって分解するものと思われ、これはシロキサン鎖の解重合より有意に多くのエネルギーを必要とする。このことにより、本明細書に記載されるポリ(シルフェニレン−シロキサン)ゲルは、光学グレードのシリコーン及びエポキシと同じ又は同様の光学特性を示すと共に、高められた熱安定性をも示すことができるので、波長コンバーターの波長変換組成物のポリマーマトリックスとしての用途(例えばLEDのような照明デバイスにおける用途)にとっての魅力的な選択肢となる。
従って、本開示の1つの局面は、
(a)少なくとも1種のポリ(シルフェニレン−シロキサン)ゲルを含むポリマーマトリックス;
(b)前記ポリマーマトリックス中に含有させた少なくとも1種の波長変換材料;及び
(c)随意としての、前記ポリマーマトリックス中に封入された少なくとも1種の光学的に透明な無機材料:
を含む、波長変換組成物に関する。
成分(a)、(b)及び(c)の相対量は、用途及び所望の特性に応じて広く変えることができる。例えば、成分(b)(波長変換材料)の量は、組成物によって二次光に変換される一次光の量に影響を及ぼし得る。これはまた、組成物の粘度及びその熱伝導度にも影響を及ぼし得る。ある実施形態において、本明細書に記載される波長変換構造物中の成分(a)の量は、0重量%超から100重量%未満までの範囲、例えば約20重量%から約99重量%まで、約40重量%から約99重量%まで、さらには約50重量%から約99重量%までの範囲であることができる。波長変換構造物中の成分(a)の量は、約40重量%から約60重量%までの範囲内であるのが好ましいが、これに限定されるわけではない。
ある実施形態において、本明細書に記載される波長変換構造物中の成分(b)の量は、0重量%超から約75重量%までの範囲、例えば0重量%超から約60重量%までの範囲、さらには約1重量%から約50重量%までの範囲であることができる。成分(b)の量は、約25重量%から約50重量%までの範囲内であるのが好ましいが、これに限定されるわけではない。
波長変換構造物中の随意成分(c)の量は、0重量%から約50重量%までの範囲であることができる。ある実施形態において、成分(c)の量は、0重量%超から約50重量%までの範囲、例えば約10重量%から約50重量%までの範囲、さらには約20重量%から約50重量%までの範囲内であることができる。
広範なポリ(シルフェニレン−シロキサン)ゲルが上記成分(a)として用いるために意図される。用いることができる好適なポリ(シルフェニレン−シロキサン)ゲルの非限定的な例としては、下記の式(I)のポリ(シルフェニレン−シロキサン)ゲルを挙げることができる。ここで、様々な繰返しモノマー単位が鉤括弧[ ]によって区切られている。
Figure 0006587632
ここで、
官能基R1〜R7は同一であっても異なっていてもよく、水素原子、置換又は非置換で且つ飽和又は不飽和で且つ直鎖状、分岐鎖状又は環状の脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基、フルオロカーボン基及びそれらの組合せから選択することができ;
2は対応するポリ(シルフェニレン−シロキサン)コポリマー(下記)の基A2から誘導される基であり、これは最初のコポリマー鎖を別のコポリマー鎖(これは式(I)に示したものと同じ構造若しくは同様の構造のものである)に結合させることができ、又はこれは下記の式(III)の構造の硬化剤に相当する。例えば、X2は、当該ゲルが対応するコポリマーをヒドロシリル化によって硬化させることによって形成された場合にはアルキレン結合基(例えばCH2CH2等)であることができ、当該ゲルが対応するコポリマーを縮合によって硬化させることによって形成され且つA2が酸素含有結合基、例えば酸素、アルコキシ、アルケニルオキシ又はアリールオキシ(その非限定的な例としては、メトキシ、エトキシ及びフェノキシ基が挙げられる)である場合には酸素原子であることができ;
aは1〜3の範囲の整数であり;
n及びmはコポリマーゲル中の様々なモノマー単位の相対分数を表し、0≦n≦1、0≦m≦1且つn+m=1であり;
省略記号「・・・」で示される部位は式(I)に記載したものと同じ又は同様のモノマー単位を持つポリマーの連続(随意に1個以上の鎖延長及び/又は結合用基によるもの)を表し、これは対応するコポリマー樹脂(下で論じる)の基A1及び/若しくはA3から誘導されることができ、且つ/又は、これは対応するコポリマー樹脂を[例えば後記するようにヒドロシリル化硬化、縮合硬化若しくはその他のある種の硬化メカニズム(随意に適当な硬化剤を使用し、さらに随意に触媒の存在下におけるもの)によって]硬化させることによって発達させることができる。
いずれの場合においても、式(I)のゲルは、1個以上の「・・・」の部位及び/又はX2を介して架橋するものと理解することができる。
1〜R7の内の1つ以上として用いるのに好適であり得る飽和脂肪族炭化水素基の非限定的な例としては、一般式Cx(2x+1)(ここで、xは1〜20の範囲、例えば1〜10、又は1〜3の範囲である)の直鎖状、分岐鎖状又環状のアルキル基(置換又は非置換)を挙げることができる。かかる基としては、置換又は非置換のメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、イソブチル、t−ブチル、n−ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ペンタデシル及びイコシル基が挙げられるが、これらに限定されるわけではない。ある実施形態においては、R1〜R7の内の少なくとも1つがメチル及びプロピルから選択される。さらなる非限定的実施形態においては、少なくともR5、R6及びR7がメチル基であり、随意にR1〜R4がそれぞれ水素、メチル又はフルオロカーボン基から選択される。
1〜R7の内の1つ以上として用いるのに好適であり得る不飽和脂肪族炭化水素基の非限定的な例としては、1〜20個の炭素原子、例えば1〜10個の炭素原子、又は1〜3個の炭素原子を有する直鎖状、分岐鎖状又環状の基(置換又は非置換)が挙げられる。かかる基としては、メチレン及び置換又は非置換アルケニル基、例えばプロペニル、イソプロペニル、ブテニル、イソブテニル、ビニル及びヘキセニル基等が挙げられるが、これらに限定されるわけではない。ある実施形態においては、R5〜R7の内の少なくとも1つがビニル基である。
1〜R7の内の1つ以上として用いるのに好適であり得る環状炭化水素基の非限定的な例としては、環中に4〜12個の炭素原子、例えば環中に4〜10個の炭素原子、又は環中に4〜6個の炭素原子を有する脂環式又は非脂環式炭化水素基が挙げられる。かかる環状炭化水素基としては、シクロアルキル基、シクロアルケニル基及びシクロアルカンジエニル基が挙げられるが、これらに限定されるわけではない。好適なシクロアルキル基としては、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル及びシクロノニル基(置換又は非置換)が挙げられるが、これらに限定されるわけではない。好適なシクロアルケニル基としては、C4〜C10シクロアルケニル基(置換又は非置換)が挙げられるが、これらに限定されるわけではない。好適なシクロアルカンジエニル基としては、C4〜C6シクロアルカンジエニル基(置換又は非置換)が挙げられるが、これらに限定されるわけではない。
1〜R7の内の1つ以上として用いるのに好適であり得る環状炭化水素基のさらなる非限定的な例としては、5〜16個の炭素原子、例えば5〜11個の炭素原子又は5〜9個の炭素原子を有する単環、二環及び/又は多環式の置換又は非置換芳香族炭化水素が挙げられる。かかる基としては、置換又は非置換ベンジル、フェニル、ナフチル及びスチレン基が挙げられるが、これらに限定されるわけではない。ある実施形態においては、R1〜R7の内の少なくとも1つが非置換のフェニル基又はメチルで置換されたフェニル基である。さらなる非限定的実施形態においては、少なくともR5及びR6がそれぞれ非置換フェニル基又はメチル置換フェニル基である。さらなる非限定的実施形態においては、R5〜R7の内の少なくとも1つがフェニル基である。
1〜R7の内の1つ以上として用いるのに好適であり得るフルオロカーボン基の非限定的な例としては、一般式Ca2ab(2b+1)[ここで、aは2以上(例えば2〜4又は2〜3)の整数であり、bは1〜20、例えば1〜10又は1〜5の範囲である]のフルオロカーボンが挙げられる。かかる基の非限定的な例としては、C24CF3、C36CF3、C2425、C3625等が挙げられる。ある実施形態においては、R1、R2、R3及び/又はR4の内の少なくとも1つがC24CF3である。ある非限定的実施形態においては、R1〜R7がいずれもフルオロカーボン基ではなく、他の非限定的実施形態においては、R1〜R7の内の少なくとも1つがフルオロカーボン基である。
本開示の一例の実施形態においては、式Iにおいてn=0、m=1、R1〜R4が水素であり且つR7がフェニル基である、下記の式(I')で示されるようなポリ(フェニレン−シロキサン)を用いる。
Figure 0006587632
ここで、省略記号「・・・」で示される部位は式(I')に示したものに合致するモノマー単位によるポリマーゲルの延長を表し、
2は式(I)について上で定義した通りである。
上記のことを念頭に置いて、一例の実施形態においては、上記の式中のR1〜R4が水素であり且つR5〜R7がメチルである。別の例の実施形態においては、上記の式中のR1〜R4が水素であり且つR5〜R7がフェニルである。
式(I)に合致するポリ(シルフェニレン−シロキサン)ゲルは、任意の好適な方法によって、例えば適当なポリ(シルフェニレン−シロキサン)コポリマーを、ヒドロシリル化、縮合、それらの組合せ又はある種のその他の硬化メカニズムにより硬化させることによって、調製することができる。いずれの場合にも、コポリマーは、熱、硬化剤、触媒又それらのいくつかの組合せを用いた適用によって、硬化させることができる。従って、式(I)のポリ(シルフェニレン−シロキサン)ゲルは、対応するポリ(シルフェニレン−シロキサン)コポリマー(本明細書においてはコポリマー樹脂とも称される)から誘導されると理解することができる。このことを念頭に置いて、式(I)に合致するゲルを誘導することができる好適なポリ(シルフェニレン−シロキサン)コポリマーの非限定的な例としては、異なる繰返しモノマー単位が鉤括弧で区切られた下記の式(II)のコポリマー樹脂が挙げられる。
Figure 0006587632
ここで、
官能基R1〜R7、a、n及びmは式(I)について上で定義した通りであり、
コポリマーがヒドロシリル化によって硬化させることができるものである場合にはA2はアルケニル又はシクロアルケニル基(例えばビニル、アリル等)であり、コポリマーが縮合によって硬化させることができるものである場合にはA2は酸素含有基、例えばヒドロキシ、アルコキシ、アルケニルオキシ又はアリールオキシ基であるがこれらに限定されるわけではなく、その非限定的な例としては、メトキシ、エトキシ及びフェノキシ基が挙げられ;
官能基A1はA2と同一であっても異なっていてもよく、水素原子、ヒドロキシル基、アルコキシ基、アルケニルオキシ基、アルケニル基、シクロアルケニル又はアリールオキシ基から選択することができ、その非限定的な例としては、メトキシ、エトキシ、フェノキシ、ビニル及びアリル基が挙げられ;
官能基A3は水素原子、直鎖状、分岐鎖状又は環状で且つ飽和又は不飽和の脂肪族アルキル基、アルケニル基(例えばビニル、アリル)若しくはアリール基(基R1〜R7について上記したようなもの)、及び/又は式SiZ2H(ここで、Zはアルキル、アルケニル、アリール又はフルオロカーボン基である)のハイドロジェンシリル基(例えば基R1〜R7について上記したようなもの等)の内の1つである。
ある非限定的実施形態においては、式(II)においてn及びmが上で定義した通りであり、R1〜R4がそれぞれ水素であり、R5及びR6がメチルであり、R7がフェニル基であり、A1がヒドロキシル基であり、A2がエトキシ基であり且つA3がエトキシ基であるコポリマー樹脂を用いる。後記するように、この例のコポリマー樹脂をジメチルジエトキシシラン等の硬化剤を用いて硬化させることによって、上記の式(I)に合致するポリ(シルフェニレン−シロキサン)ゲルを得ることができる。
別の非限定的実施形態においては、下記の式(II’):
Figure 0006587632
に示すような、式(II)においてa、n及びmが上で規定した範囲内(例えばa=1、n=0.92、m=0.08)であり;R1、R2、R3及びR4がそれぞれ水素であり;R5、R6及びR7がメチルであり;A1がエトキシ(OCH25)であり;A2がビニル(−CH=CH2)であり;且つA3がエトキシであるコポリマー樹脂を用いる。後記するように、この例のコポリマー樹脂を適当な硬化剤を用いたヒドロシリル化により硬化させることによって、上記の式(I)に合致する硬化したポリ(シルフェニレン−シロキサン)ゲルを製造することができる。例えば、式(II'')のコポリマー樹脂をトリス(ジメチルシロキシ)フェニルシランを用いてヒドロシリル化硬化させることによって、下記の式(I'')のポリ(シルフェニレン−シロキサン)ゲルを製造することができる。
Figure 0006587632
ここで、a、m及びnは式(II'')について上記した通り(例えばa=1、n=0.92且つm=0.08)であり、X2はCH2CH2であり、省略記号「・・・」で示される部位は式(I)について上記した通りである。
別の非限定的実施形態においては、下記の式(II''):
Figure 0006587632
に示すような、式(II)においてmが0であり、nが1であり且つaが上記の範囲内(例えばa=1)であり;R1、R2、3及びR4が水素であり;R5及びR6がフェニル基であり;A1がヒドロキシルであり且つA3が水素であるコポリマー樹脂を用いる。後記するように、この例のコポリマー樹脂を適当な硬化剤を用いて硬化させることによって、上記の式(I)に合致する硬化したポリ(シルフェニレン−シロキサン)ゲルを製造することができる。例えば、式(II'')のコポリマー樹脂を1,3−ジメチルテトラメトキシジシロキサンと反応させることによって硬化させて、下記の式(I''')のポリ(シルフェニレン−シロキサンゲルを製造することができる。
Figure 0006587632
ここで、aは1であり、nは1であり、省略記号「・・・」で示される部位は式(I)について上記した通りである。
上記の例では硬化剤の使用を記載したが、式(II)に合致するポリ(シルフェニレン−シロキサン)コポリマーは、硬化剤の不在下を含めて任意の好適な態様で硬化(例えば架橋)させることができることを理解されたい。例えば、本明細書に記載されるポリ(シルフェニレン−シロキサン)コポリマーは、熱的に、即ち熱を加えることによって、硬化させることができ、その場合、コポリマーの硬化は、縮合によって及び/又は別のメカニズムによって行うことができる。例として、本開示のある種のポリ(シルフェニレン−シロキサン)コポリマーは、約100℃〜約300℃(例えば約200〜約250℃)の範囲の温度に好適な時間、例えば約1〜24時間(例えば約1〜約10時間、例えば約2〜約8時間)曝すことによって、硬化させることができる。
別法として、又は加熱に追加して、そして上記の説明に合致して、本開示のポリ(シルフェニレン−シロキサン)コポリマーは、適当な硬化剤を用いて硬化させることができる。かかる場合、コポリマーの硬化は、ヒドロシリル化によって及び/又は別のメカニズムによって、行うことができる。上記の例では特定のポリ(シルフェニレン−シロキサン)コポリマーを硬化させるために特定の硬化剤(例えばジメチルジエトキシシラン、トリス(ジメチルシロキシ)フェニルシラン及びジメチルテトラメトキシジシロキサン)の使用を記載したが、かかる硬化剤及びコポリマーは単に例示としてのものであり、広範なコポリマー及び硬化剤を用いることができることを理解されたい。より一般的には、本開示は、下記の式(III)に合致する硬化剤を用いて硬化させることができる広範なポリ(シルフェニレン−シロキサン)コポリマーを意図するものである。
Figure 0006587632
ここで、
1’、R2’及びR3’は、式(III)におけるR1’〜R3’は水素ではないことを除いて、式(I)及び(II)についての上記のR1, R2及びR3と同様に定義され;
1、A2及びA3は、式(II)について上記したものと同様に定義され、少なくとも1つは式(II)のA1、A2及びA3部位の内の1つ以上において2個以上のポリ(シルフェニレン−シロキサン)コポリマー鎖を架橋させることができ;
c及びdは硬化剤の各種単位の相対割合を表し、0≦c≦1、0≦d≦1且つc+d=1である。
一例の実施形態において、式(III)中のR1’〜R3’の内の少なくとも1つはフェニルである。別の非限定的実施形態においては、A1及びA2が水素であり、A3がトリメチルシリル基であり、この硬化剤は、ヒドロシリル化によってポリ(シルフェニレン−シロキサン)コポリマーを硬化させるために用いることができる。さらなる実施形態においては、A1及びA2がメトキシ基であり、A3がメチル基であり、この硬化剤は、縮合硬化によってポリ(シルフェニレン−シロキサン)コポリマーを硬化させるために用いることができる。いずれの場合においても、dは0.5以上であることができる。
用いることができる式(III)に合致する硬化剤の非限定的な例としては、前に示したように、ジメチルジエトキシシラン、トリス(ジメチルシロキシ)フェニルシラン及びジメチルテトラメトキシジシロキサンが挙げられる。好適な硬化剤のさらなる非限定的例としては、ポリ(ジエトキシシロキサン)及びポリ(フェニルメチルシロキサン)が挙げられる。
ポリ(シルフェニレン−シロキサン)コポリマーの硬化(熱、硬化剤又はそれらの組合せによるもの)は、随意に触媒の存在下で実施することができる。触媒のタイプ及び性状は、硬化剤を用いるかどうかに依存し、そして用いる場合には硬化剤中のA1、A2及び/又はA3基の性状にも依存し得る。用いることができる好適な触媒の例としては、白金、パラジウム、スズ、バリウム、ホウ素及び/又はチタンをベースとする触媒、それらの組合せ等が挙げられる。スズ含有触媒の非限定的な例としては、四塩化スズ、ジ−n−ブチルジラウリルスズ及び/又はその他のスズの有機金属錯体が挙げられる。バリウム含有触媒の1つの非限定的な例は、水酸化バリウムである。チタン触媒の非限定的な例としては、チタンジイソプロポキシド等の有機チタン触媒が挙げられる。ホウ素含有触媒の1つの例は、トリス(ペンタフルオロフェニル)ボランである。
式(I)のポリ(シルフェニレン−シロキサン)ゲルは、多くの波長変換LEDに用いられるある種の光学グレードエポキシ及びシロキサンマトリックスと比較して、相対的に高い長期間熱安定性を示すことができる。ある実施形態において、式(I)のポリ(シルフェニレン−シロキサン)ゲルは、250℃又はそれ以上の温度に約500時間以上、800時間以上、さらには1000時間以上も曝された時にも、その構造完全性を維持することができる。これに関して、「構造完全性を維持する」とは、ポリ(シルフェニレン−シロキサン)ゲルが、示した時間期間の間、重大な層間剥離や亀裂、黄変を実質的に示すことなく、かかる温度に耐えることができることを意味する。
相対的に高い長期間熱安定性を示すことの代わりに又はそれに加えて、記載されるポリ(シルフェニレン−シロキサン)ゲルは、ある種の光学グレードのエポキシ及びシリコーンと比較して、相対的に高い熱分解温度を有することができる。例えば、本明細書に記載されるポリ(シルフェニレン−シロキサン)ゲルは、約400℃以上、約450℃以上、約500℃以上、約550℃以上、さらには約600℃以上もの熱分解温度(熱重量分析によって測定して)を有することができる。
さらに、式(I)のポリ(シルフェニレン−シロキサン)ゲルは、ある種の光学グレードのエポキシ及びシロキサンマトリックスと比較して、250℃超の温度において相対的に少ない熱分解を示すことができる。例えば、式(I)のポリ(シルフェニレン−シロキサン)ゲルは、約250〜350℃の温度に約4時間までの間又はそれ以上曝された時に、実質的に質量変化を示さないことができる。ある実施形態において、式(I)のポリ(シルフェニレン−シロキサン)ゲルは、約400℃までの温度に約2時間まで又はそれ以上(例えば約4時間又はそれ以上)曝された時の質量損失が約5%未満〜約10%ほどであることができる。そしてさらなる実施形態において、式(I)のポリ(シルフェニレン−シロキサン)ゲルは、約400℃までの温度に約2時間まで又はそれ以上(例えば約4時間又はそれ以上)曝された時の質量損失が約15%未満(例えば約5%未満)であることができる。
式(I)のポリ(シルフェニレン−シロキサン)ゲルはまた、望ましい光学特性を示すこともでき、その非限定的な例としては所定波長又は波長範囲の入射光に関する光学透明性が挙げられる。ある実施形態において、式(I)のポリ(シルフェニレン−シロキサン)ゲルは、電磁スペクトルの紫外線領域又は可視領域の内の少なくとも1つにおいて入射光の約80%以上、85%以上、90%以上、95%以上、さらには約99%以上をも透過させる。発光ダイオード及び波長変換材料に関連して用いた場合、式(I)のポリ(シルフェニレン−シロキサン)ゲルは好ましくは、発光ダイオードによって放射される入射一次光を80%以上、85%以上、90%以上、95%以上、さらには約99%以上をも透過させ、波長変換材料によって放射される入射二次光を同じ又は同様の割合で透過させる。
本明細書に記載されるポリ(シルフェニレン−シロキサン)ゲルは、上記の少なくとも1種の波長変換材料(成分(b))用のマトリックス材料として一般的に用いることができる。これに関しては、本明細書に記載される波長変換組成物を構成することができる変換材料又は該波長変換組成物中に含ませることができる変換材料の1つの例示的タイプは、蛍光体の粒子及び/又は粉体である。一般的に当業者であれば理解できるように、蛍光体は、外部エネルギー源(例えば一次光)によって励起させた際に有用な量の放射線(例えば二次光)を特に電磁スペクトルの可視領域で放射することができる化合物である。かかる蛍光体の非限定的な例としては、粉状及び/又は粒状形態の1種以上の無機蛍光体、例えば粉状及び/又は粒状オキシフルオレート、窒化物(オキシ窒化物を含む)及び酸化物蛍光体(例えばアルミニウムガーネット、シリケート等)が挙げられる。
好適な波長変換材料のより一層特定的な非限定的例としては、セリウム活性化イットリウムアルミニウムガーネットY3Al512:Ce,(YAG:Ce)、セリウム活性化イットリウムガドリニウムアルミニウムガーネット(Y,Gd)3Al512:Ce,(YGdAG:Ce)、セリウム活性化ルテチウムアルミニウムガーネットLu3Al512:Ce,(LuAG:Ce)、ユーロピウム活性化アルカリ土類(AE)ケイ素オキシ窒化物(Ba,Sr,Ca)Si222:Eu,(AE−SiON:Eu)及びユーロピウム活性化金属−SiAlON(サイアロン)(M−SiAlON:Eu)、例えばCa−SiAlON:Euの内の1種以上を含有する粉状又は粒状蛍光体が挙げられる。
本明細書に記載される波長変換材料は、少量の活性剤イオンをドープされていてもよく、その非限定的な例としては、セリウム、ガドリニウム、スカンジウム、ユーロピウム、それらの組合せ等が挙げられる。用いた場合、活性剤イオンの量は広い範囲で変えることができ、例えば0超〜約10原子%、例えば約1〜約5原子%、さらには約1〜2原子%とすることができる。1つの非限定的実施形態において、本明細書に記載される波長変換組成物は、波長変換材料として(Y2.94Ce0.06)Al512、(Y2.67Ce0.03Gd0.3)Al512及び(Lu2.97Ce0.03)Al512の組合せを含む。
波長変換組成物には、上記のポリ(シルフェニレン−シロキサン)ゲルマトリックス及び波長変換材料に加えて、随意に1種以上の光学的に透明な無機材料(即ち随意成分(c))を含ませることができる。好適な光学的に透明な無機材料の非限定的な例としては、粉状及び/又は粒状の窒化アルミニウム、酸化アルミニウム、二酸化ケイ素(例えばヒュームドシリカ、石英、クリストバライト等)、二酸化チタン及び二酸化ジルコニウムが挙げられる。とりわけ、光学的に透明な無機材料は、波長変換組成物の1つ以上の特性に影響を及ぼすことができる。例えば、ポリ(シルフェニレン−シロキサン)マトリックス中の光学的に透明な無機材料の量を増やすと、それに応じた波長変換組成物の熱伝導度の上昇をもたらすことができる。また、波長変換組成物中の光学的に透明な無機材料の量を調節することによって、波長変換組成物の粘度等のその他の特性、及び/又は波長変換組成物内の光散乱の量を変化させることもできる。
波長変換材料(即ち成分(b))及び随意としての光学的に透明な無機材料(即ち成分(c))は、ポリ(シルフェニレン−シロキサン)ゲルマトリックス(即ち成分(a))中に任意の好適な態様で分布させることができる。例えば、かかる材料の一方又は両方を均一に、不均一に(例えばパターン状で)又は他のある種の態様で、ポリ(シルフェニレン−シロキサン)マトリックス内に分布させることができる。限定ではないが、波長変換材料及び随意としての光学的に透明な無機材料(用いる場合)をポリ(シルフェニレン−シロキサン)ゲルマトリックス内に均一に分布させるのが好ましい。
本開示の波長変換組成物には、上記の成分に加えて、その他のフィラー及び/又は添加剤材料、例えば静電防止剤、酸化防止剤、染料、顔料及び可塑剤、電磁スペクトルの特定領域の光を吸収する材料、成核剤等を含有させることができる。かかる材料は、任意の量で添加することができるが、しかし波長変換組成物の光学的及び熱的特性並びに/又はポリ(シルフェニレン−シロキサン)ゲルマトリックスの形成を損ねない量で加えるのが好ましい。従って、本明細書に記載される波長変換組成物に1種以上のフィラー及び/又は添加剤を、該波長変換組成物の総重量に対して約10重量%以下の量、例えば約7.5重量%以下、約5重量%以下、約2.5重量%以下、約1重量%以下、さらには約0.5重量%以下の量で、加えることができる。
波長変換組成物を形成させるために、波長変換材料、随意としての光学的に透明な無機材料及び/又は随意としてのフィラー/添加剤をポリ(シルフェニレン−シロキサン)ゲルマトリックス中に任意の好適な態様で加えることができる。例えば、ポリ(シルフェニレン−シロキサン)ゲルマトリックスへのかかる材料へのかかる材料の添加は、上記の式(II)に合致する未硬化コポリマー樹脂中に波長変換材料を機械的に混合することによって達成することができ、その後にこのコポリマー樹脂を上記のように硬化させることができる。
本発明の別の局面は、本開示に合致する1種以上の波長変換組成物を含む波長コンバーター又は該波長変換組成物によって形成される波長コンバーターであって、1種以上の照明デバイスにおいて波長変換を達成するために用いることができるものに関する。一般的に、かかる波長コンバーターは、上記の波長変換組成物を含むことができ、これは自立式構造の形にすることもでき、基材等の別の支持用構造体に機械的に又は化学的に付着させることもできる。かかるコンバーターは、任意の好適な方法を用いて、例えば上記の式(II)に合致する未硬化コポリマー樹脂を上記の成分(b)及び随意としての成分(c)と混合し、得られた混合物をモールド中に(例えばキャスティング、オーバーモールディング等によって)入れ、この混合物を上記のように硬化させることによって、製造することができる。ある実施形態において、モールドは、発光ダイオードパッケージ等の光源のキャビティであることができる。かかる場合、本開示に合致する波長コンバーターは、上記の式(II)に合致する未硬化コポリマー樹脂と成分(b)(及び随意としての成分(c))との混合物を光源のキャビティ内でオーバーモールディング又はキャスティングすることによって形成させることができ、その後に組成物を上記の適当な硬化方法を用いてキャビティ内で硬化させることができる。
本発明のさらなる局面は、本開示に合致する波長コンバーターを含む光源に関する。本開示は前記波長コンバーター及び波長変換組成物を広範な光源に使用することを意図するが、かかるコンバーター及び変換組成物は特に発光ダイオードパッケージ等のソリッドステート光源に用いるのに特に好適であり得る。かかる用途において、本明細書に記載された波長コンバーターは、発光ダイオードから放射される入射一次光を変換することができ、かかる光の全部又は一部を二次光に変換することができる。
そこで、本開示に合致する波長コンバーターを含むLED光源(例えば、LED照明パッケージ)の一例を図1Aに示す図示の通り、LED照明パッケージ100は、LEDフレーム101と、LED102と、波長コンバーター103と、随意としての反射体104とを備える。LEDフレーム101はキャビティ(符号なし)を含み、その中にLED102が配置される。本実施形態においては、随意としての反射体104は、LED102、波長コンバーター103及びLEDフレーム101の周囲に配置される。波長コンバーター103は、LED照明パッケージ100のキャビティ内に配置され、かつLED102の発光面と接触する。
LEDフレーム101は、LED102、波長コンバーター103及び随意としての反射体104を支持するのに好適な任意のフレームであってよい。ある実施形態において、LEDフレーム101は、LED102を駆動するための電気回路、接点等を含む回路基板であってよい。そのような例では、LEDフレーム101は、他の導電性構成要素との接触に対して敏感であり得る構成要素を含むものと理解することができる。代替的に又は追加的に、LEDフレーム101は、LED照明パッケージ100内の他の構成要素に対して機械的支持を提供する支持用構造体であってもよい。
LED102は、その発光面から一次光を放射することのできる任意のLEDであってよい。青色領域の一次光を放射するLEDが好ましいが、スペクトルの他の領域の一次光を放射するLEDも使用することができる。LED102は、その性質に関わらず、その発光面(符号なし)から一次光105を放射することができる。一次光105は、LED102から任意の方向に放射されることができるが、LED照明パッケージ100の開口部(符号なし)に向かって放射されるのが好ましい。上述の説明に合致して、波長コンバーター103は波長変換組成物を含むことができ、この波長変換組成物は、一次光105を二次光106に変換することのできる複数の蛍光体粒子等の波長変換材料がポリ(シルフェニレン−シロキサン)ゲルマトリックス中に通常均一に分散されたものである。一実施形態において、LED102は青色の一次光を放射し、この青色の一次光の少なくとも一部がポリ(シルフェニレン−シロキサン)ゲルマトリックス中の蛍光体粒子(例えば、YAG:Ce)によって黄色の二次光に変換される。
波長コンバーター103及びそれに含まれる波長変換材料の性質に関わらず、LED102から放射される一次光105の一部は、後方散乱することができ、即ち、LEDフレーム101によって画定されるキャビティ(図示せず)の基部(符号なし)に向かって反射又は散乱することができる。例えば、一次光105のある部分は、二次光106に変換される代わりに、波長コンバーター103内の波長変換材料に当たって、LED102に後方散乱できる。代替的に又は追加的に、一次光105の一部は、二次光に変換されることなく、波長コンバーター103を通過することができる。このような一次光は、LED照明パッケージ100から漏れ出す場合がある一方で、その一部は、「ポリマー・空気界面」と理解できる界面107に当たった時に、LED102に向かって後方散乱することができる。これらの概念を、図1Aに矢印で示す。一次光105は、界面107から方向転換して封入用材料103内を通ってLED102の方向に戻る。
このことを念頭におき、一次及び/又は二次光をLED照明パッケージ100の開口部に方向転換させるために、随意としての反射体104を使用することができる。これに関して、十分な入射量の一次光105及び/又は二次光106を反射することのできるものであれば、任意の好適な反射体を随意としての反射体104として使用することができる。これに関して、随意としての反射体104は、好ましくは、反射体上に入射する一次光105及び/又は二次光106の約75%、85%、95%、又はさらに99%以上を反射するよう構成できる。
随意としての反射体104は、その反射特性のため、後方散乱一次光105を反射して、この一次光105が波長コンバーター103に再び当たるようにすることができる。結果として、随意としての反射体104は、後方散乱一次光105が二次光106に変換される機会を増加させることができるため、LED照明パッケージ100の変換効率と二次光出力を向上させることができる。
図1Bは、本開示に合致する波長コンバーターを備えるLED照明パッケージの別の例を示す。図示の通り、LED照明パッケージ100’は、LEDフレーム101と、LED102と、波長コンバーター103と、随意としての反射体104とを備える。複数のLED102の使用と、当該LED間の随意としての反射体104の配置とを除き、LED照明パッケージ100’の構成要素の性状及び機能は、図1Aにおける同様の符号の構成要素と同じである。従って、当該構成要素の操作及び構成については繰り返さない。
図2は、本開示に合致する波長コンバーターを備えるLED照明パッケージのさらに別の例を示す。図示の通り、LED照明パッケージ200は、LEDフレーム101と、LED102と、波長コンバーター103と、随意としての反射体104とを備える。図1A及び1BのLED照明パッケージとは対照的に、波長コンバーター103は、LED102の発光面(符号なし)から、例えばギャップ201だけ離れた間隔で配置されるように示される。従って、LED照明パッケージ200は、遠隔式蛍光体構成であると理解できるのに対し、図1A及び1Bの構成は、チップレベル変換構成のものであると理解できる。これらの相違を除き、図2の構成要素の性状と機能は、図1A及び1Bについて上述したものと同じである。従って、当該構成要素の操作及び構成については繰り返さない。
本開示の他の実施形態は、波長変換LED等の波長変換光源の製造方法に関する。従って、本開示に合致する波長変換された光源を製造する一つの方法の操作例を示す図3を参照する。図示の通り、方法300はブロック301から開始する。ブロック302において、本方法は、発光デバイス上に、例えばLED照明パッケージのキャビティ内に未硬化樹脂組成物を付着させること(例えば、オーバーモールディング、ボリュームキャスティング、それらの組合せ等)によって進行することができる。未硬化樹脂組成物は、上述したような、未硬化ポリ(シルフェニレン−シロキサン)コポリマー樹脂と、粉末状及び/又は粒状の波長変換材料及び任意の光学的に透明な無機材料との混合物を含むことができる。その後、本方法は、ブロック303に進み、未硬化樹脂組成物中における未硬化ポリ(シルフェニレン−シロキサン)コポリマー樹脂を上述の通りに硬化させることができる。その後本方法は、ブロック304に進み、そして終了することができる。
図4は、本開示に合致する波長コンバーター及び任意に波長変換光源の他の製造方法の操作例を示す。図示の通り、方法400はブロック401から開始する。ブロック402において、本方法は、モールドに未硬化樹脂組成物を装填することによって進行できる。未硬化樹脂組成物は、上述したような、未硬化ポリ(シルフェニレン−シロキサン)コポリマー樹脂と、粉末状及び/又は粒状の波長変換材料及び任意の光学的に透明な無機材料との混合物を含むことができる。その後、本方法はブロック403に進み、そこで未硬化樹脂組成物中における未硬化ポリ(シルフェニレン−シロキサン)コポリマー樹脂を、熱、硬化剤、触媒又はそれらの組合せを使用して硬化させて、遠隔式変換素子(例えば図2に示すような波長コンバーター103)を形成させることができる。この時点で、方法は終了することができ、又は任意のブロック404に進み、そこで、例えばLEDの一次発光が遠隔式蛍光体素子上に入射するように遠隔式蛍光体素子を配置するように、遠隔式蛍光体素子をLED照明パッケージと結合させることができる。結合が完了すると(又は、ブロック404のプロセスを行わない場合には)、本方法はブロック405に進み、そして終了することができる。
本開示に合致にする様々なポリ(シルフェニレン−シロキサン)ゲルを下記の例1〜3に記載したようにして製造した。これらのコポリマーゲルの熱安定性を、熱重量分析及び等温熱分析を用いて分析し、2つの比較例(光学グレードのシリコーン及びポリジメチルシロキサン)と比較した。これらの分析の結果をそれぞれ図5及び図6に示す。
例1
以下のようにして、ポリ(シルフェニレン−シロキサン)ゲルのサンプルを合成した。撹拌棒を備えた100mLの炎熱乾燥済シュレンクフラスコ中で、ビス(ジメチルシリル)ベンゼン4.0gと無水ヘキサン4mLとを混合した。この混合物に、p−キシレン中のトリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン(触媒)の40mg/mL溶液0.131mLを加えた。このフラスコをセプタムで塞ぎ、窒素配管に連結した。次いで、内容物を室温において撹拌しながら、無水ヘキサン2mL中にフェニルトリエトキシシラン2.122gを含有させた混合物を、シリンジによって0.2mLずつ滴下した。添加によって発生するエタンを逃がすために、各添加を10〜20秒遅らせて行った。次いでこのフラスコに、無水ヘキサン1mL中にジメチルジエトキシシラン(式(II)に合致する硬化剤)0.45gを含有させた混合物を、上記と同じ態様で滴下して、ゲルの形成をもたらした。
このゲルを溶液から取り出し、30mlずつのヘキサンで2回洗浄し、30mLのトルエンで1回洗浄した。次いでこのゲルをテトラヒドロフラン(THF)50mL中に2時間浸漬して未反応材料及び触媒を抽出し、次いで濾紙上でアセトン及びイソプロパノールですすぎ、真空中で60℃において24時間乾燥させて、上記の式(I')に示した構造を有するポリマーゲル3.9gを得た。
例2
以下のようにして、ポリ(シルフェニレン−シロキサン)コポリマー樹脂のサンプルを合成した。撹拌棒を備えた100mLの炎熱乾燥済シュレンクフラスコ中で、ビス(ジメチルシリル)ベンゼン4.0gとトリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン(触媒)の40mg/mL溶液0.262mLとを混合した。このフラスコをセプタムで塞ぎ、窒素配管に連結した。次いで、撹拌しながら、ジメチルジエトキシシラン2.817g及びビニルメチルジエトキシシラン(コモノマー)0.266gを無水ヘキサン3mL中に含有させた混合物を、0.2mLずつ滴下した。各添加の際にエタンの生成が起こった。ガスの発生が停止したら、混合物を2時間撹拌した。次いでこのフラスコに活性中性アルミナ2g及びヘキサン20mLを添加した。フラスコ中の液体をデカンテーションし、濾過し、溶媒を蒸発させた。
生成物をTHF40mL中に溶解させ、メタノール90mLを加えることによってこの混合物からコポリマー樹脂を沈殿させた。固体を採集し、質量が一定になるまで真空中で乾燥させて、上記の式(II')のコポリマー樹脂4.0gを得た。ポリスチレン標準物質を用いたテトラヒドロフラン中でのサイズ排除クロマトグラフィーによって、樹脂の分子量を測定した。数平均分子量(Mn)は27900g/モルであり、Mn対重量平均分子量(Mw)の比MW/Mn=1.8だった。核磁気共鳴によって測定したn:mの比は0.92:0.08だった。
トリス(ジメチルシロキシ)フェニルシラン0.044mL及び環状ポリシロキサン中の3%白金錯体の50mg/mL溶液0.018mL(Pt錯体0.027mg)をコポリマー1.0gに加え、その後に混合物を100℃に1時間加熱し、150℃に2時間加熱することによって、コポリマー樹脂を硬化させて固体状ゲルにした。式(I'')の構造を有するポリ(シルフェニレン−シロキサン)ゲルが得られた。
比較例1
市販の光学グレードのメチルシリコーンを参照用材料として用いた。ベース樹脂2.0gと硬化剤0.2gとを一緒にし、その後に混合物を100℃に1時間加熱し、150℃に2時間加熱することによって、樹脂を硬化させて固体状ゲルにした。
例1及び2並びに比較例1で製造したゲルを熱重量分析に付した。この分析は、次のようにして行った。即ち、空気中で熱重量分析チャンバー中でポリマーゲル約15〜20mgを加熱した。チャンバーの温度は、室温から15℃/分の割合で850℃に上昇させた。分析の結果を図5に示す。また、ゲルのサンプルを次のようにして等温分析にも付した。即ち、各サンプルを室温から400℃に50℃/分の割合で加熱した。このサンプルを400℃に4時間保ち、その間、各サンプルの質量を監視した。この分析の結果を図6に示す。
図5に示した結果は、例1及び2のポリ(シルフェニレン−シロキサン)ゲルが比較例1の光学グレードのシリコーンより高い分解温度を示したことを示している。さらに、(縮合によって調製した)例1のポリ(シルフェニレン−シロキサン)ゲルは、硬化剤及び白金触媒の存在下でのヒドロシリル化によって調製した)例2のポリシルフェニレン−シロキサンゲルより有意に高い分解温度を有していた。
図5に示したように、例1のポリ(シルフェニレン−シロキサン)ゲルはまた、350℃までの温度において目につくほどの質量の変化を被ることもなかった。このことは、この材料がこのような温度に曝された時に分解しなかったことを示唆する。図6の結果はさらに、例1及び2のポリ(シルフェニレン−シロキサン)ゲルが400℃において示した質量損失は両方とも、比較例の光学グレードのシリコーンが同じ温度において示した質量損失より有意に少なかったことを示している。このことは、例1及び2のポリ(シルフェニレン−シロキサン)ゲルが高温においてより一層高い長期間安定性を示すことを示している。
また、図5は、500℃を超える温度においてさえ、(縮合によって調製した)例1のポリ(シルフェニレン−シロキサン)ゲルが示す質量損失が(硬化剤及び白金触媒の存在下におけるヒドロシリル化によって調製した)例2のポリ(シルフェニレン−シロキサン)ゲルが示す重量損失より有意に少ないことを示しているということも、注目すべきことである。
例3
以下のようにして、ポリ(シルフェニレン−ジフェニルシロキサン)のサンプルを合成した。撹拌棒を備えた100mLの炎熱乾燥済シュレンクフラスコに、ビス(ヒドロキシジメチルシリル)ベンゼン6.79g、ジフェニルジメトキシシラン7.32g、Ba(OH)2・H2O30mg及びN,N’−ジメチルホルムアミド10mLを加えた。このフラスコをセプタムで塞ぎ、窒素配管に連結し、撹拌しながら120℃の油浴中に30時間浸漬した。次いでこのフラスコを室温まで冷まし、内容物をメタノール70mL中に注ぎ、その際に混合物が上層と下層とに分離した。上層をデカンテーションした。下層をジクロロメタン10mL中に溶解させ、0.45μmシリンジフィルターを通して濾過し、真空乾燥させて、透明な粘性コポリマー樹脂を得た。1H−NMR分析により、このコポリマー樹脂が上記の式(II''')のものであることが確認された。
このコポリマー樹脂を1,3−ジメチルテトラメトキシジシロキサン及びビス(2−エチルヘキサノエート)スズと、100:5:0.1の質量比で混合した。得られた混合物をテフロン(商標)モールド中に注ぎ、250℃に2時間加熱して、10×10×1mmの式(I''')のポリ(シルフェニレン−シロキサン)ゲルを得た。
比較例2
参照用としてのポリ(ジメチルシロキサン)ゴムを次のようにして調製した。分子量28000g/モルのビニル末端基含有ポリ(ジメチルシロキサン) (Gelest, Inc.から入手したDMS-V31)と、Si−H基を30モル%有するポリ(ジメチルシロキサン−コ−メチルヒドロシロキサン)コポリマー(Gelest, Inc.から入手したHMS-301)とを95:5の重量比で混合した。この混合物にPt錯体触媒15ppmを加え、この混合物をテフロンモールド中で100℃に2時間加熱して、10×10×1mmのエラストマー片を得た。
それらの長期間熱安定性を研究するために、例3及び比較例2で得られたサンプルを空気中で250℃の加熱炉中に800時間入れた。サンプルを目で観察して100時間後及び800時間後に記録した。結果を下記の表1に示す。示されるように、比較例2で得られたサンプルは250℃において100時間の熱エージングで硬く脆くなって、800時間後に内部応力のせいで分解して細片になった。対照的に、例3で得られたポリ(シルフェニレン−シロキサン)サンプルは実験全体を通じて柔らかくゴム状のままであり、黄色部分が広がるようなことはなかった。このことは、ポリ(シルフェニレン−シロキサン)ゲルが比較例2のシリコーンと比較して高い操作温度において有意に高い長期間安定性を有することを示唆している。
Figure 0006587632
本発明の他の実施形態は、ここに開示された発明の明細及び実施の検討から当業者に明らかになるだろう。明細及び実施例は単に例示とみなすべきであり、本発明の範囲及び技術思想は添付した特許請求の範囲によって示されるものである。

Claims (28)

  1. 少なくとも1種のポリ(シルフェニレン−シロキサン)ゲルを含むポリマーマトリックス;及び
    前記ポリマーマトリックス中に含有させた少なくとも1種の波長変換材料:
    を含み、
    前記の少なくとも1種のポリ(シルフェニレン−シロキサン)ゲルが下記の式(I):
    Figure 0006587632
    [ここで、
    1 〜R 7 は同一であっても異なっていてもよく、水素原子、置換又は非置換で且つ飽和又は不飽和で且つ直鎖状、分岐鎖状又は環状の脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基、フルオロカーボン基及びそれらの組合せより成る群から選択され;
    2 はアルキレン基、酸素原子又は硬化剤から誘導される基より成る群から選択される結合基であり;
    aは1〜3の範囲の整数であり;
    n及びmはゲル中の様々なモノマー単位の相対分数を表し、0≦n≦1、0≦m≦1且つn+m=1であり;
    省略記号で示された部位は式(I)に記載したものと同じ又は同様のモノマー単位を持つポリマーの連続(随意に1個以上の鎖延長及び/又は結合用基によるもの)を表す]
    のポリ(シルフェニレン−シロキサン)ゲルを含む、波長変換組成物。
  2. 前記の少なくとも1種のポリ(シルフェニレン−シロキサン)ゲルを前記組成物中に50重量%超から99重量%までの範囲の量で存在させ;
    前記波長変換材料を前記組成物中に1重量%から50重量%までの範囲の量で存在させた、請求項1に記載の波長変換組成物。
  3. 1、R2、R3及びR4が水素原子であり;
    5及びR6がメチル基であり;
    7がフェニル基及びメチル基から選択される、請求項1又は2に記載の波長変換組成物。
  4. mが0であり;
    1、R2、R3及びR4が水素原子であり;
    5及びR6がアリール基である、請求項1又は2に記載の波長変換組成物。
  5. 5及びR6がフェニルである、請求項に記載の波長変換組成物。
  6. 2が前記ポリ(シルフェニレン−シロキサン)ゲルを架橋させ、C2=CH−CH2、メトキシ、エトキシ又はフェノキシより成る群から選択される、請求項のいずれかに記載の波長変換組成物。
  7. 2が硬化剤から誘導される結合基又は未硬化ポリ(シルフェニレン−シロキサン)コポリマーの対応する部分である、請求項のいずれかに記載の波長変換組成物。
  8. 前記硬化剤が次式:
    Figure 0006587632
    [ここで、
    1’〜R3’は同一であっても異なっていてもよく、置換又は非置換で且つ飽和又は不飽和で且つ直鎖状、分岐鎖状又は環状の脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基、フルオロカーボン基及びそれらの組合せより成る群から選択され;
    1、A2及びA3の内の少なくとも1つは、前記ポリ(シルフェニレン−シロキサン)ゲルの2個以上の鎖を、少なくとも1個のX2又は前記の省略記号で示された部位を介して、架橋させることができ;
    2はX2に相当するか又はX2の前駆体であって、アルケニル基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、アルケニルオキシ基又はアリールオキシ基より成る群から選択され;
    1は水素原子、ヒドロキシル基、アルコキシ基、アルケニルオキシ基、アリールオキシ基、アルキル基又はアルケニル基より成る群から選択され;
    3は水素原子、直鎖状、分岐鎖状又は環状で且つ飽和又は不飽和の脂肪族アルキル基、アルケニル基、アリル基、アリール基又は式SiZ2H(ここで、Zはアルキル、アルケニル、アリール又はフルオロカーボン基である)のハイドロジェンシリル基の内の1つであり;
    0≦c≦1、0≦d≦1、且つc+d=1である]
    のものである、請求項に記載の波長変換組成物。
  9. 1がヒドロキシル基であり、A2がエトキシ基であり且つA3がエトキシ基である、請求項に記載の波長変換組成物。
  10. 前記硬化剤がジメチルジエトキシシラン、トリス(ジメチルシロキシ)フェニルシラン、ジメチルテトラメトキシジシロキサン、ポリ(ジエトキシシラン)及びそれらの組合せより成る群から選択される、請求項に記載の波長変換組成物。
  11. 前記波長変換材料が蛍光体を含む、請求項1〜10のいずれかに記載の波長変換組成物。
  12. 前記蛍光体が
    セリウム活性化イットリウムアルミニウムガーネット蛍光体;
    セリウム活性化イットリウムガドリニウムアルミニウムガーネット蛍光体;
    セリウム活性化ルテチウムアルミニウムガーネット蛍光体;
    ユーロピウム活性化アルカリ土類ケイ素オキシ窒化物蛍光体;
    ユーロピウム活性化金属−SiAlON蛍光体;
    及びそれらの組合せ:
    より成る群から選択される、請求項11に記載の波長変換組成物。
  13. 少なくとも1種の光学的に透明な無機粒状材料をさらに含む、請求項1〜12のいずれかに記載の波長変換組成物。
  14. 発光表面から第1の波長範囲の一次光を放射する少なくとも1つのLED、及び
    前記の少なくとも1つのLED上に配置された波長コンバーター
    を含むLED光源であって、
    前記波長コンバーターが波長変換組成物を含み、
    該波長変換組成物が、
    ・少なくとも1種のポリ(シルフェニレン−シロキサン)ゲルを含むポリマーマトリックス;及び
    ・該ポリマーマトリックス中に含有させた少なくとも1種の波長変換材料:
    を含み、
    前記の少なくとも1種のポリ(シルフェニレン−シロキサン)ゲルが下記の式(I):
    Figure 0006587632
    [ここで、
    1 〜R 7 は同一であっても異なっていてもよく、水素原子、置換又は非置換で且つ飽和又は不飽和で且つ直鎖状、分岐鎖状又は環状の脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基、フルオロカーボン基及びそれらの組合せより成る群から選択され;
    2 はアルキレン基、酸素原子又は硬化剤から誘導される基より成る群から選択される結合基であり;
    aは1〜3の範囲の整数であり;
    n及びmはゲル中の様々なモノマー単位の相対分数を表し、0≦n≦1、0≦m≦1且つn+m=1であり;
    省略記号で示された部位は式(I)に記載したものと同じ又は同様のモノマー単位を持つポリマーの連続(随意に1個以上の鎖延長及び/又は結合用基によるもの)を表す]
    のポリ(シルフェニレン−シロキサン)ゲルを含み、
    前記波長変換材料が前記一次光の少なくとも一部を第2の波長範囲の二次光に変換することができる、前記LED光源。
  15. 前記の少なくとも1種のポリ(シルフェニレン−シロキサン)ゲルを前記組成物中に50重量%超から99重量%までの範囲の量で存在させ;
    前記波長変換材料を前記組成物中に1重量%から50重量%までの範囲の量で存在させた、請求項14に記載のLED光源。
  16. 1、R2、R3及びR4が水素原子であり;
    5及びR6がメチル基であり;
    7がフェニル基及びメチル基から選択される、請求項14又は15に記載のLED光源。
  17. mが0であり;
    1、R2、R3及びR4が水素原子であり;
    5及びR6が共にアリール基である、請求項14又は15に記載のLED光源。
  18. 5及びR6がフェニルである、請求項17に記載のLED光源。
  19. 前記ポリ(シルフェニレン−シロキサン)ゲルが省略記号で示された部位の内の少なくとも1つを介して架橋している、請求項1418のいずれかに記載のLED光源。
  20. 前記ポリ(シルフェニレン−シロキサン)ゲルが硬化剤から誘導される結合基を介して架橋している、請求項1418のいずれかに記載のLED光源。
  21. 前記硬化剤が次式:
    Figure 0006587632
    [ここで、
    官能基R1’〜R3’は同一であっても異なっていてもよく、置換又は非置換で且つ飽和又は不飽和で直鎖状、分岐鎖状又は環状の脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基、フルオロカーボン基及びそれらの組合せより成る群から選択され;
    1、A2及びA3の内の少なくとも1つは、前記ポリ(シルフェニレン−シロキサン)ゲルの2個以上の鎖を、少なくとも1個のX2又は前記の省略記号で示された部位を介して、架橋させることができ;
    2はX2に相当するか又はX2の前駆体であって、アルケニル基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、アルケニルオキシ基又はアリールオキシ基より成る群から選択され;
    1は水素原子、ヒドロキシル基、アルコキシ基、アルケニルオキシ基、アリールオキシ基、アルキル基、アルケニル基又はアリル基より成る群から選択され;
    3は水素原子、直鎖状、分岐鎖状又は環状で且つ飽和又は不飽和の脂肪族アルキル基、アルケニル基、アリル基、アリール基又は式SiZ2H(ここで、Zはアルキル、アルケニル、アリール又はフルオロカーボン基である)のハイドロジェンシリル基の内の1つであり;
    0≦c≦1、0≦d≦1、且つc+d=1である]
    のものである、請求項20に記載のLED光源。
  22. 1がヒドロキシル基であり、A2がエトキシ基であり且つA3がエトキシ基である、請求項21に記載のLED光源。
  23. 前記硬化剤がジメチルジエトキシシラン、トリス(ジメチルシロキシ)フェニルシラン、ジメチルテトラメトキシジシロキサン、ポリ(ジエトキシシラン)及びそれらの組合せより成る群から選択される、請求項21に記載のLED光源。
  24. 前記波長変換材料が
    セリウム活性化イットリウムアルミニウムガーネット蛍光体;
    セリウム活性化イットリウムガドリニウムアルミニウムガーネット蛍光体;
    セリウム活性化ルテチウムアルミニウムガーネット蛍光体;
    ユーロピウム活性化アルカリ土類ケイ素オキシ窒化物蛍光体;
    ユーロピウム活性化金属−SiAlON蛍光体;及び
    それらの組合せ
    より成る群から選択される蛍光体を含む、請求項1423のいずれかに記載のLED光源。
  25. 少なくとも1種の光学的に透明な無機粒状材料をさらに含む、請求項1424のいずれかに記載の波長LED光源。
  26. ポリ(シルフェニレン−シロキサン)コポリマー樹脂を含む未硬化樹脂中に波長変換材料を分散させて混合物を形成させ;
    前記ポリ(シルフェニレン−シロキサン)コポリマー樹脂を硬化させて波長変換材料を含有するポリ(シルフェニレン−シロキサン)ゲルを形成させる:
    ことを含む、波長変換組成物の製造方法であって、
    前記ポリ(シルフェニレン−シロキサン)コポリマー樹脂が次式:
    Figure 0006587632
    [ここで、
    1 〜R 7 は同一であっても異なっていてもよく、水素原子、置換又は非置換で且つ飽和又は不飽和で且つ直鎖状、分岐鎖状又は環状の脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基、フルオロカーボン基及びそれらの組合せより成る群から選択され;
    2 はアルケニル基、アリル基、アルコキシ基、アルケニルオキシ基又はアリールオキシ基より成る群から選択され;
    1 は水素原子、ヒドロキシル基、アルコキシ基、アルケニルオキシ基、アルケニル基、アリル基又はアリールオキシ基より成る群から選択され;
    3 は水素原子、直鎖状、分岐鎖状又は環状で且つ飽和又は不飽和の脂肪族アルキル基、アルケニル基、アリル基、アリール基又は式SiZ 2 H(ここで、Zはアルキル、アルケニル、アリール又はフルオロカーボン基である)のハイドロジェンシリル基の内の1つであり、
    aは1〜3の範囲の整数であり;
    0≦n≦1、0≦m≦1、且つn+m=1である]
    のものである、前記方法
  27. 1、R2、R3及びR4がそれぞれ水素であり、R5及びR6がメチルであり、R7がフェニル基であり、A1がヒドロキシル基であり、A2がエトキシ基であり且つA3がエトキシ基である、請求項26に記載の方法。
  28. 3及びR4がそれぞれ水素であり、R5及びR6がそれぞれフェニル基であり、A1がヒドロキシル基であり且つA3が水素原子である、請求項26に記載の方法。
JP2016559958A 2014-03-31 2015-03-30 波長変換組成物、波長コンバーター及びこれを含むデバイス Active JP6587632B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201461972915P 2014-03-31 2014-03-31
US61/972,915 2014-03-31
PCT/US2015/023265 WO2015153415A1 (en) 2014-03-31 2015-03-30 Wavelength converting compositions, wavelength converters and devices including the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017513223A JP2017513223A (ja) 2017-05-25
JP6587632B2 true JP6587632B2 (ja) 2019-10-09

Family

ID=52875292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016559958A Active JP6587632B2 (ja) 2014-03-31 2015-03-30 波長変換組成物、波長コンバーター及びこれを含むデバイス

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10221353B2 (ja)
JP (1) JP6587632B2 (ja)
DE (1) DE112015001546T5 (ja)
WO (1) WO2015153415A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3343248B1 (en) * 2015-08-28 2020-02-26 National University Corporation Gunma University Charged particle radiation measuring method and charged particle radiation measuring device
JP6447557B2 (ja) * 2016-03-24 2019-01-09 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
JP6672991B2 (ja) * 2016-04-25 2020-03-25 信越化学工業株式会社 縮合硬化性樹脂組成物及び半導体装置
US10570333B2 (en) * 2017-05-23 2020-02-25 Osram Opto Semiconductors Gmbh Wavelength conversion element, light emitting device and method for producing a wavelength conversion element
DE102017111426A1 (de) 2017-05-24 2018-11-29 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsemittierendes Bauelement und Verfahren zur Herstellung eines strahlungsemittierenden Bauelements
US10800920B2 (en) * 2017-12-18 2020-10-13 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Curable organopolysiloxane composition
US11584882B2 (en) * 2020-02-14 2023-02-21 Osram Opto Semiconductors Gmbh Wavelength converter; method of its making and light-emitting device incorporating the element

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6451954B1 (en) * 2000-07-27 2002-09-17 General Electric Company Copolymer sealant compositions and method for making
JP2005272697A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Shin Etsu Chem Co Ltd 硬化性シリコーン樹脂組成物、光半導体用封止材および光半導体装置
US20060105483A1 (en) * 2004-11-18 2006-05-18 Leatherdale Catherine A Encapsulated light emitting diodes and methods of making
US7655486B2 (en) * 2006-05-17 2010-02-02 3M Innovative Properties Company Method of making light emitting device with multilayer silicon-containing encapsulant
JP4336999B2 (ja) * 2007-01-31 2009-09-30 信越化学工業株式会社 シルフェニレン骨格含有高分子化合物及び光硬化性樹脂組成物並びにパターン形成方法及び基板回路保護用皮膜
JP5060654B2 (ja) * 2010-03-31 2012-10-31 積水化学工業株式会社 光半導体装置用封止剤及び光半導体装置
US8643200B2 (en) 2010-05-12 2014-02-04 Cheil Indistries, Inc. Resin composition and transparent encapsulant formed using the same, and electronic device including the encapsulant
JP2012007136A (ja) * 2010-05-21 2012-01-12 Sekisui Chem Co Ltd 光半導体装置用封止剤及びそれを用いた光半導体装置
EP2607449B1 (en) * 2011-12-22 2014-04-02 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Preparation of yttrium-cerium-aluminum garnet phosphor

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017513223A (ja) 2017-05-25
WO2015153415A1 (en) 2015-10-08
US20160347997A1 (en) 2016-12-01
DE112015001546T5 (de) 2017-01-05
US10221353B2 (en) 2019-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6587632B2 (ja) 波長変換組成物、波長コンバーター及びこれを含むデバイス
US9080103B2 (en) Phosphor layer attaching kit, optical semiconductor element-phosphor layer attaching body, and optical semiconductor device
JP6297070B2 (ja) 硬化性シリコーン組成物、その硬化物、および光半導体装置
TWI507465B (zh) A hardened resin composition, a hardened product thereof, and an optical semiconductor device using the hardened product
JP5661657B2 (ja) シリコーン樹脂組成物、蛍光体含有波長変換フィルム、及びそれらの硬化物
WO2017110468A1 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
TW201327932A (zh) 發光二極體裝置之製造方法
KR101565660B1 (ko) 발광 다이오드
KR20130084997A (ko) Uv 경화형 접착성 실리콘 조성물, uv 경화형 접착성 실리콘 조성물 시트, 광반도체 장치 및 그의 제조 방법
JP6108132B2 (ja) 硬化性組成物
KR102375222B1 (ko) 오르가노실록산 조성물 및 이의 용도
JP2016211003A (ja) 半導体発光デバイス部材用2液型硬化性ポリオルガノシロキサン組成物、該組成物を硬化させてなるポリオルガノシロキサン硬化物及びその製造方法
JP2015172146A (ja) 熱硬化性樹脂組成物及びそれを用いた物品
JP2017119848A (ja) 有機ケイ素化合物、該有機ケイ素化合物を含む熱硬化性組成物、および光半導体用封止材料
TW201542698A (zh) 固化產物
JP6361319B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JP2019067876A (ja) 光半導体装置
JP2017057290A (ja) 蛍光体含有シリコーンフィルム及びその製造方法
JP2017186479A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JP6357896B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JP6428595B2 (ja) 付加硬化性樹脂組成物及び半導体装置
JP2015524496A (ja) 硬化性組成物
KR102690829B1 (ko) C₂-c₃-알케닐-치환된 릴렌 이미드 염료, 및 경화성 실리콘 수지 조성물 및 c₂-c₃-알케닐-치환된 릴렌 이미드 염료의 경화 생성물
JP7027931B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JP6358016B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180330

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20180802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6587632

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250