JP6570006B2 - セルロースナノファイバー分散体の製造方法および乾燥した化学変性セルロース繊維の分散方法 - Google Patents
セルロースナノファイバー分散体の製造方法および乾燥した化学変性セルロース繊維の分散方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6570006B2 JP6570006B2 JP2015141456A JP2015141456A JP6570006B2 JP 6570006 B2 JP6570006 B2 JP 6570006B2 JP 2015141456 A JP2015141456 A JP 2015141456A JP 2015141456 A JP2015141456 A JP 2015141456A JP 6570006 B2 JP6570006 B2 JP 6570006B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cellulose
- chemically modified
- cellulose fiber
- cellulose fibers
- fiber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
Description
化学変性したセルロース繊維を乾燥すること、
乾燥した化学変性セルロース繊維を熱水で処理すること、及び
熱水で処理された化学変性セルロース繊維を溶媒に分散させて、セルロースナノファイバーの分散体を得ること
を含む、セルロースナノファイバーの分散体の製造方法。
セルロース繊維は、目的に応じて適宜選択することができ、特に制限されない。例えば、針葉樹または広葉樹のクラフトパルプ、サルファイトパルプ、サーモメカニカルパルプ、再生パルプ等の木材系パルプ、コットンリンターやコットンリントのような綿系パルプ、麦わら、バガス、竹、麻、ジュート、ケナフ等に由来する非木材系パルプ、バクテリアセルロースのような微生物由来セルロース、ホヤから単離されるセルロースのような動物由来セルロース、海草から単離されるセルロースのような藻類由来セルロースなどを用いることができる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。好ましくは、木材、綿、非木材植物等の植物由来のパルプである。前記セルロース繊維は、叩解等の表面積を高める処理を施したものであってもよい。
化学変性したセルロース繊維とは、後述する分散工程において、ナノファイバーの単位にまで解繊できるように化学的に処理されたセルロース繊維をいう。本発明では、このような化学的処理済みの市販のセルロース繊維をこの後の解繊工程に供してもよいし、また、セルロース繊維に化学的処理を施すことにより化学変性したセルロース繊維を用意してもよい。セルロース繊維の解繊(ナノファイバー化)を促進する化学的処理としては、例えば、セルロース繊維をN−オキシル化合物と共酸化剤とを用いて酸化すること、セルロース繊維をカルボキシメチル化すること、セルロース繊維にカチオン性の基を導入すること、セルロース繊維をカルボキシル基を有する化合物の酸無水物で処理すること、セルロース繊維をリン酸基を有する化合物で処理すること、セルロース繊維をオゾンで処理すること、及びセルロース繊維を酵素で処理すること、などが挙げられるが、本発明では、このうち、セルロース繊維をN−オキシル化合物と共酸化剤とを用いて酸化することは除くものとする。以下に、上記の処理の具体例を挙げるが、上記処理の詳細な手順は以下の具体例に限定されるものではない。
溶媒として3〜20質量倍の水及び/又は低級アルコール、具体的には水、メタノール、エタノール、N−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、N−ブタノール、イソブタノール、第3級ブタノール等の単独、又は2種以上の混合媒体を使用し、マーセル化剤としてセルロース繊維の無水グルコース残基当たり0.5〜20倍モルの水酸化アルカリ金属、具体的には水酸化ナトリウム、水酸化カリウムを使用し、セルロース繊維と溶媒及びマーセル化剤とを混合して、反応温度0〜70℃、好ましくは10〜60℃、かつ反応時間15分〜8時間、好ましくは30分〜7時間、マーセル化処理を行う。なお、溶媒に低級アルコールを混合する場合の低級アルコールの混合割合は、60〜95質量%である。
カルボキシメチル化セルロース繊維(絶乾)約2.0gを精秤して、300mL容共栓付き三角フラスコに入れる。硝酸メタノール1000mLに特級濃硝酸100mLを加えた液100mLを加え、3時間振とうして、カルボキシメチルセルロース塩を水素型カルボキシメチル化セルロースに変換する。水素型カルボキシメチル化セルロース(絶乾)を1.5〜2.0g精秤し、300mL容共栓付き三角フラスコに入れる。80%メタノール15mLで水素型カルボキシメチル化セルロースを湿潤し、0.1NのNaOHを100mL加え、室温で3時間振とうする。指示薬として、フェノールフタレインを用いて、0.1NのH2SO4で過剰のNaOHを逆滴定する。カルボキシメチル置換度(DS)を、次式によって算出する:
A=[(100×F’−(0.1NのH2SO4)(mL)×F)×0.1]/(水素型CM化セルロースの絶乾質量(g))
DS=0.162×A/(1−0.058×A)
A:水素型CM化セルロースの1gの中和に要する1NのNaOH量(mL)
F’:0.1NのH2SO4のファクター
F:0.1NのNaOHのファクター。
水及び/又は炭素数1〜4のアルコールの存在下で、セルロース繊維に、グリシジルトリメチルアンモニウムクロリド、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピルトリアルキルアンモニウムハライドなどのカチオン化剤と、触媒である水酸化アルカリ金属(水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなど)を反応させることによって、カチオン性の基が導入されたセルロース繊維(以下、「カチオン変性セルロース繊維」ともよぶ。)を得ることができる。なお、この方法において、反応させるカチオン化剤の添加量や、水及び/又は炭素数1〜4のアルコールの組成比率をコントロールすることによって、カチオン変性セルロース繊維のグルコース単位当たりのカチオン置換度を調整することができる。
試料(カチオン変性セルロース繊維)を乾燥させた後に、全窒素分析計TN−10(三菱化学)で窒素含有量を測定し、次式により算出する。なお、ここでいう置換度とは、無水グルコース単位1モル当たりのカチオン性置換基のモル数の平均値を表している:
カチオン置換度=(162×N)/(1−151.6×N)
N:窒素含有量。
カルボキシル基を有する化合物の酸無水物によって、セルロース繊維の水酸基の一部をカルボキシル基に化学修飾することにより、セルロース繊維同士を電気的に反発させ、セルロース繊維の解繊(ナノファイバー化)を促進することができる。
リン酸基を有する化合物によってセルロース繊維の水酸基の一部をリン酸基に修飾することにより、セルロース繊維同士を電気的に反発させ、セルロース繊維の解繊(ナノファイバー化)を促進することができる。
セルロース繊維をオゾンで処理することにより、セルロース繊維の水酸基をカルボニル基やカルボキシル基に変換する。これにより、セルロース繊維同士を電気的に反発させ、セルロース繊維の解繊(ナノファイバー化)を促進することができる。
酵素処理によりセルロース繊維の解繊(ナノファイバー化)が促進される理由は定かではないが、酵素によりセルロースの結晶部分が攻撃されて、結合が緩むことにより、解繊性が向上するものと考えられる。
乾燥工程は、化学変性セルロース繊維の溶媒を蒸発させる工程である。
乾燥した化学変性セルロース繊維は、通常は、過酷な条件で分散処理を行ってもナノ分散することができないことが知られている。本発明は、乾燥した化学変性セルロース繊維の分散処理の前に、熱水で処理することにより、驚くべきことに、ナノ分散が可能となることを見出したものである。本発明の方法は、非常に簡便であり、また、環境負荷が少ないという利点がある。
上記熱水処理工程を行った乾燥した化学変性セルロース繊維を、溶媒にナノ分散させることによって、セルロースナノファイバー分散体とすることができる。ナノ分散とは、化学変性セルロース繊維を溶媒中で機械的なせん断力を用いてナノファイバー単位にまで解繊しながら分散させることである。
本発明により得られるセルロースナノファイバー分散体におけるセルロースナノファイバーは、未乾燥の化学変性セルロース繊維由来のセルロースナノファイバーと同様の高アスペクト比、大比表面積、高強度、高いチキソトロピー性、水中での高いナノ分散性、高い透明性などの優れた特徴を有しており、これらの特徴を利用するような用途に好ましく用いることができる。
本発明により得られたセルロースナノファイバー分散体を乾燥させることにより、乾燥したセルロースナノファイバーとしてもよい。乾燥の方法は特に限定されず、前述した乾燥工程と同様の方法を用いることができる。また、乾燥したセルロースナノファイバーは、前述の分散工程と同様の工程により、溶媒に再分散させてセルロースナノファイバー分散体とすることができる。
(1)カルボキシメチル化されたセルロース繊維(以下、「カルボキシメチル化セルロース繊維」または「CM化セルロース繊維」とも呼ぶ。)の用意
撹拌機に、パルプ(NBKP(針葉樹晒クラフトパルプ)、日本製紙製)を乾燥質量で200g、水酸化ナトリウムを乾燥質量で111g加え、パルプ固形分が20%(w/v)になるように水を加えた。その後、30℃で30分攪拌した後にモノクロロ酢酸ナトリウムを216g(有効成分換算)添加した。30分撹拌した後に、70℃まで昇温し1時間撹拌した。その後、反応物を取り出して中和、洗浄して、グルコース単位当たりのカルボキシメチル置換度0.25のカルボキシルメチル化セルロース繊維を得た。
パルプを撹拌することができるパルパーに、パルプ(LBKP、日本製紙(株)製)を乾燥質量で200g、水酸化ナトリウムを乾燥質量で24g加え、パルプ固形分濃度が15質量%となるように水を加えた。その後、30℃で30分撹拌した後に70℃まで昇温し、カチオン化剤として3−クロロ−2−ヒドロキシプロピルトリメチルアンモニウムクロライドを190g(有効成分換算)添加した。1時間の反応の後に、反応物を取り出して中和、洗浄して、グルコース単位当たりのカチオン置換度0.04のカチオン変性セルロース繊維を得た。
前記カルボキシメチル化セルロース繊維及びカチオン変性セルロース繊維を、105℃の恒温乾燥機中で3〜4時間乾燥させ、それぞれの乾燥固形物(絶乾)を得た。
前記乾燥工程で得られた乾燥固形物0.4gと蒸留水40mLを100mL容のナスフラスコに入れ、密栓せずに80℃で30分間撹拌した。撹拌にはマグネチックスターラーを用い、撹拌子は直径7mm、長さ20mmのものを用いた。撹拌の強さはおよそ300〜400rpm程度の穏やかな撹拌とした。
前記熱水処理で得られた固形分含量1質量%のスラリーを、高圧ホモジナイザーにより20℃、150MPaの圧力で5回処理することにより解繊及び分散し、固形分含量が1質量%のカルボキシメチル化セルロースナノファイバー分散体(実施例1)及びカチオン変性セルロースナノファイバー分散体(実施例2)を得た。
実施例、比較例、及び参考例の分散体/懸濁液のそれぞれを、0.1質量%に薄めて1日静置し、分散性を評価した。参考例1及び2は静置後も、変化が無く、分散性が良好であった。この参考例1及び2の分散性を3とし、3段階評価で分散性の評価を行った。具体的には、参考例1及び2と同等の分散性が得られるものを3、1日静置後わずかに離水は見られるがほぼ均一セルロースナノファイバー分散体が得られたものを2、離水して沈降が発生し、均一なセルロースナノファイバー分散体が得られなかったものを1とした。結果を表1に示す。
Claims (6)
- 化学変性したセルロース繊維(N−オキシル化合物と共酸化剤とを用いて酸化されたセルロース繊維を除く、かつ、ナノファイバーの単位にまで解繊されたものを除く)を用意すること、
化学変性したセルロース繊維を乾燥すること、
乾燥した化学変性セルロース繊維を熱水で処理すること、及び
熱水で処理された化学変性セルロース繊維を溶媒に分散させて、セルロースナノファイバーの分散体を得ること
を含む、セルロースナノファイバーの分散体の製造方法。 - 熱水で処理することが、乾燥した化学変性セルロース繊維を70℃以上の熱水に15分間以上浸漬させることを含む、請求項1に記載の方法。
- 化学変性が、セルロース繊維をカルボキシメチル化すること、セルロース繊維にカチオン性の基を導入すること、セルロース繊維をカルボキシル基を有する化合物の酸無水物で処理すること、セルロース繊維をリン酸基を有する化合物で処理すること、セルロース繊維をオゾンで処理すること、及びセルロース繊維を酵素で処理すること、から選択される1つ以上を含む、請求項1または2に記載の方法。
- 乾燥した化学変性セルロース繊維(N−オキシル化合物と共酸化剤とを用いて酸化されたセルロース繊維を乾燥したものを除く、かつ、ナノファイバーの単位にまで解繊してから乾燥したものを除く)を熱水で処理してから溶媒にナノファイバーとして分散させることを含む、乾燥した化学変性セルロース繊維の分散方法。
- 熱水での処理が、乾燥した化学変性セルロース繊維を70℃以上の熱水に15分間以上浸漬させることを含む、請求項4に記載の方法。
- 乾燥した化学変性セルロース繊維が、カルボキシメチル化されたセルロース繊維、カチオン性の基を導入されたセルロース繊維、カルボキシル基を有する化合物の酸無水物で処理されたセルロース繊維、リン酸基を有する化合物で処理されたセルロース繊維、オゾンで処理されたセルロース繊維、酵素で処理されたセルロース繊維、またはこれらの2以上の混合物を乾燥することにより得られたものである、請求項4または5に記載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015141456A JP6570006B2 (ja) | 2015-07-15 | 2015-07-15 | セルロースナノファイバー分散体の製造方法および乾燥した化学変性セルロース繊維の分散方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015141456A JP6570006B2 (ja) | 2015-07-15 | 2015-07-15 | セルロースナノファイバー分散体の製造方法および乾燥した化学変性セルロース繊維の分散方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017025123A JP2017025123A (ja) | 2017-02-02 |
JP6570006B2 true JP6570006B2 (ja) | 2019-09-04 |
Family
ID=57945484
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015141456A Active JP6570006B2 (ja) | 2015-07-15 | 2015-07-15 | セルロースナノファイバー分散体の製造方法および乾燥した化学変性セルロース繊維の分散方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6570006B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018173761A1 (ja) * | 2017-03-22 | 2018-09-27 | 日本製紙株式会社 | 化学変性セルロース繊維の保管方法および化学変性セルロースナノファイバーの製造方法 |
FR3095647B1 (fr) | 2019-05-02 | 2021-05-28 | Centre Technique Du Papier | Procédé de fabrication d’une suspension de nanofibrilles de cellulose |
KR20230166931A (ko) * | 2022-05-30 | 2023-12-07 | 씨제이제일제당 (주) | 생분해성 수계 분산액 조성물 및 이의 제조 방법 |
CN115572111B (zh) * | 2022-10-14 | 2023-11-03 | 中建商品混凝土(福建)有限公司 | 一种改性纳米纤维素增强高抗裂水泥的制备方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5211571B2 (ja) * | 2007-07-26 | 2013-06-12 | トヨタ紡織株式会社 | 熱可塑性樹脂組成物の製造方法及び成形体の製造方法 |
JP2012051991A (ja) * | 2010-08-31 | 2012-03-15 | Nagoya Univ | セルロースナノファイバー分散体及びその製造方法 |
JP5178931B2 (ja) * | 2011-03-30 | 2013-04-10 | 日本製紙株式会社 | セルロースナノファイバーの製造方法 |
JP6143188B2 (ja) * | 2013-12-09 | 2017-06-07 | 住友電装株式会社 | 電線の固定構造 |
-
2015
- 2015-07-15 JP JP2015141456A patent/JP6570006B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017025123A (ja) | 2017-02-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6601900B2 (ja) | セルロースナノファイバー分散体の製造方法およびセルロースナノファイバー乾燥固形物の再分散方法 | |
JP6479687B2 (ja) | アニオン変性セルロースナノファイバーの乾燥固形物及びその製造方法 | |
JP6404415B1 (ja) | セルロース微細繊維含有物及びその製造方法、並びにセルロース微細繊維分散液 | |
JP6876619B2 (ja) | セルロースナノファイバー乾燥固形物の製造方法 | |
JP6536120B2 (ja) | アニオン変性セルロースナノファイバーの濃縮物、その製造方法及びその分散液 | |
JP6931837B2 (ja) | 乾燥セルロースナノファイバーの製造方法 | |
JP6570006B2 (ja) | セルロースナノファイバー分散体の製造方法および乾燥した化学変性セルロース繊維の分散方法 | |
JP2020097812A (ja) | 微細セルロース繊維含有乾燥固形物、微細セルロース繊維再分散液 | |
JP6861972B2 (ja) | 乾燥セルロースナノファイバーの製造方法 | |
KR20200110780A (ko) | 섬유상 셀룰로오스 함유 피막의 제조 방법, 수지 조성물, 피막 및 적층체 | |
JP6886248B2 (ja) | セルロースナノファイバー・顔料分散液の製造方法、およびセルロースナノファイバー・顔料分散液の製造装置 | |
JP2017008176A (ja) | セルロースナノファイバーの乾燥固形物及びその製造方法 | |
JP2020097733A (ja) | 微細セルロース繊維含有乾燥固形物、微細セルロース繊維再分散液 | |
JP2017066283A (ja) | 気泡含有組成物用添加剤 | |
JP2016196534A (ja) | セルロース多孔質体の製造方法 | |
JP6534172B2 (ja) | セルロースナノファイバーの乾燥固形物及びその製造方法ならびに乾燥固形物の再分散体 | |
JPWO2019189318A1 (ja) | セルロースナノファイバー乾燥固形物の製造方法 | |
JP2023013443A (ja) | 化学変性ミクロフィブリルセルロース繊維の製造方法 | |
JP6671935B2 (ja) | セルロースナノファイバーの乾燥固形物の製造方法 | |
JP7574553B2 (ja) | 化学変性ミクロフィブリルセルロース繊維の製造方法 | |
JPWO2020080119A1 (ja) | 微細繊維状セルロースの乾燥固形物の再分散方法、および微細繊維状セルロースの再分散液の製造方法 | |
JP7377397B1 (ja) | 微細繊維状セルロースの製造方法およびセルロースの解繊方法 | |
JP2019023296A5 (ja) | ||
WO2023234129A1 (ja) | 微細繊維状セルロースの製造方法およびセルロースの解繊方法 | |
JP2019023296A (ja) | セルロース微細繊維含有物及びその製造方法、並びにセルロース微細繊維分散液 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132 Effective date: 20190218 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190409 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190718 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190730 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6570006 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |