[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6569057B2 - 精算処理システム及び店舗管理システム - Google Patents

精算処理システム及び店舗管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP6569057B2
JP6569057B2 JP2017149792A JP2017149792A JP6569057B2 JP 6569057 B2 JP6569057 B2 JP 6569057B2 JP 2017149792 A JP2017149792 A JP 2017149792A JP 2017149792 A JP2017149792 A JP 2017149792A JP 6569057 B2 JP6569057 B2 JP 6569057B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
tag
information
settlement
room
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017149792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019028864A (ja
Inventor
剛之 前田
剛之 前田
Original Assignee
株式会社Life
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社Life filed Critical 株式会社Life
Priority to JP2017149792A priority Critical patent/JP6569057B2/ja
Publication of JP2019028864A publication Critical patent/JP2019028864A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6569057B2 publication Critical patent/JP6569057B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、スーパー、コンビニエンス・ストア等の小売店における精算処理システム及び店舗管理システムに関する。
近年、スーパー、コンビニエンス・ストア等の小売店に於いての人手不足の問題が深刻になってきており、この問題を解決するためにセルフ式キャッシュレジスタ(以下「セルフ精算レジ」という。)を導入する動きが活発化してきている。小売店に於いてセルフ精算レジを導入する場合、買物客が機械操作を容易に出来るようにすること、効果的に商品の窃盗を防止すること等が課題となる。一方、近年、RFID(radio frequency identifier)が急速に普及しつつあり、ID情報を埋め込んだRFタグを利用した小売店における商品の窃盗を防止システムも幾つか提案されている。このような小売店における商品の窃盗を防止する技術としては、例えば、特許文献1〜7に記載のものが公知である。
特許文献1,2には、商品情報を格納したICタグ(2)を取り付けて商品を管理する商品管理システムであって、商品(書籍(1))を陳列する陳列手段(本棚(4))と、陳列されている商品の商品情報及び陳列手段から取り出された商品の商品情報を読取る読取り手段(本棚リーダ(5))と、読取った商品情報を送信する送信手段を有する商品陳列棚と、商品の販売時に料金支払い済であることを登録するレジ(精算レジ(7))と、商品陳列棚の近傍の画像を撮影する撮影手段(カメラ(9))を有する撮影装置と、商品情報を検知して警報を発する警報手段を有する防犯ゲート(8)と、商品陳列棚より送信されてきた商品情報を記録し、撮影手段により撮影された画像を記録する記録手段(デジタルレコーダ(12))を有する記録装置と、商品陳列棚から送信されてきた商品情報に基づいて撮影手段に撮影させるように制御し、防犯ゲートがレジにより登録されていない商品情報を検知したときには警報手段により警報を発するように制御する制御装置(制御サーバ(6))と、を有する商品管理システムが記載されている。この商品管理システムでは、本棚(4)に陳列されている書籍(1)が取り出されると、本棚リーダ(5)がそれを検出して、カメラ(9)により本棚(4)の近傍の画像を撮影してデジタルレコーダ(12)に記録する。顧客が精算レジ(7)で書籍(1)の代金を支払うと、支払済であることがICタグ(2)に記録され又は制御サーバ(6)に登録される。そして、未払のICタグ(2)が附された書籍(1)を所持した顧客が防犯ゲート(8)を通過すると警報手段が警報を発して店員に知らせるものである。
特許文献3〜10にも、同様に、RFタグと防犯ゲート(及び監視カメラ)を使用した窃盗を防止する技術が記載されている。例えば、特許文献8には、商品に付けられたRFタグを、商品陳列棚で読み取る手段と、買物籠で読み取る手段と、施設内の各所に設置されたゲートで読み取る手段と、商品陳列棚と買物籠のどちらにも存在していない状態になった商品や、買物籠に入っているはずの商品が、買物籠と商品がゲートを通過するタイミングがずれているような商品を検出する手段と、商品の時刻と場所についての追跡情報と、撮影場所で撮影した時系列の監視映像を組み合わせてある特定の商品に対する監視映像を抽出する手段を備えた盗難防止システムが記載されている。
一方、セルフ精算レジ本体に関する技術としては、例えば、特許文献11〜17に記載のものが公知である。特許文献11,12に記載のセルフ精算レジ(販売データ処理装置)は、本体(2)の右側に、買物籠に入った未清算商品を置くための商品戴置台(6)が設けられ、本体(2)の左側に、精算済みの商品を置くための商品戴置台(7),精算済みの商品を入れるための袋を掛けるための袋掛けフック(8),精算済みの商品を袋に入れる前に一時的に置いておくための一時置き台(9)が設けられている(特許文献2,図1参照)。本体(2)の前面には、タッチパネル式ディスプレイ(3),商品に付されたバーコードや二次元コード等のコードシンボルを光学的に読み取るためのスキャナ(4),ポイントカードやクレジットカードを挿入するためのカード挿入口(10),レシート発行口(11),紙幣入出金口(12),硬貨投入口(13),釣り硬貨を受け取るための硬貨取出口(14),RFタグと無線データ通信を行って、RFタグを無効化するためのデータを商品に付されたRFタグに送信するためのアンテナ(15,16)等が設けられている。スキャナ(4)により商品に付されたコードシンボルを読み取った場合、スキャナ(4)の周囲に設けられたアンテナ(15,16)からRFタグを無効化するためのデータを商品に付されたRFタグに送信してRFタグを無効化する。これにより、客は商品に付されたコードシンボルをスキャンするだけでRFタグを無効化でき、精算済みの商品についてはRFタグが無効化されて、店舗出入口に設置されたRFIDリーダが、無効化されていない精算済みの商品のRFタグを検出て警報を鳴らしてしまうという問題を避けることができる。
特許文献13〜15に記載のセルフ精算レジは、RFタグが附された商品を入れた買物籠を、決済位置(読取室等)のテーブル上に置き、買物籠の下方又は側方からアンテナ及びRFIDリーダにより各RFタグの情報(商品ID)を読み取るものである。特許文献14,15では、さらに、商品が入った買物籠の重量を計測して全商品の総重量を推定し、RFIDリーダで読み取った各商品IDの商品の重量と照合することによって、各商品のRFタグが正常に読み取られたか否かのチェックを行っている。
特許文献16,17に記載のセルフ精算レジは、RFタグが附された商品を入れた買物籠を買物カートに載せたままの状態で、買物籠の上方又は側方からアンテナ及びRFIDリーダにより各RFタグの情報(商品ID)を読み取るようにしたものである。
特開2005−135313号公報 特開2005−310637号公報 特開平8−202772号公報 特開2011−175348号公報 特開2005−242795号公報 特開2015−125755号公報 特開2011−113514号公報 特開2008−203974号公報 特開平10−162245号公報 特開2004−310172号公報 特開2011−113456号公報 特開2011−81619号公報 特開2015−207118号公報 特開2004−265112号公報 特開2006−127219号公報 特開2010−267010号公報 特開2010−267011号公報
実際の買い物現場においては、レジにおいて賞味期限が経過した商品を発見した場合には、その商品を回収することが行われている。また、買物客が購入したいと思う商品とは別の商品を誤ってレジに持って来た場合や購入商品の合計金額が手持ちの金額を超えてしまった場合等において、レジにおいて一部の商品を返却する場合もある。
しかしながら、上記従来のセルフ精算レジにおいては、精算後の商品の回収や返却を行うことができないため、斯かる場合には、店員を呼び寄せて回収や返却の手続きを行う必要があり不便であるという問題がある。
また、上記従来のセルフ精算レジは、買物客が買物籠や買物袋を使用することを前提として設計されている。然し乍ら、実際には、コンビニエンス・ストア等の小規模小売店舗においては、買物客が買物籠を利用せず、購入したい商品をそのまま手に持ってレジに行き決済を済ませる場合が多い。また、購入する商品が少数の場合、レジ袋等の買物袋を使用すると却って不便であったり無用なゴミが生じたりすることから、買物袋を利用せずに決済した商品をそのまま手に持って店舗から退出する場合も多い。従って、上記従来のセルフ精算レジは、このような小規模小売店舗の実態に十分に適合していないという問題がある。
また、買物客の客層は子供から老人まで様々であるため、買物客によるセルフ精算レジの操作は、機械操作が不得手な子供や老人にも容易に行えるように、可能な限り単純であることが要請される。
そこで、本発明の目的は、買物客が精算時に商品の回収や返却の手続きを行うことができ、買物客が買物籠や買物袋を使用する場合も使用しない場合にも適用可能であり、且つ買物客による操作が容易な精算処理システム、及びそれを用いた店舗管理システムを提供することにある。
本発明に係る精算処理システムの第1の構成は、RFIDを利用して商品代金を決済する精算処理システムであって、
各商品に附されたRFタグである商品RFタグに記録されたID情報である商品タグID情報が格納される商品タグIDフィールドに、該商品の価格が格納される商品価格情報フィールド、及び該商品が決済済みか否かを示す決済情報が格納される決済情報フィールドを関連づけて記憶管理する商品管理データベースと、
精算・決済処理装置と、を備え、
前記精算・決済処理装置は、
取引商品の支払金額を決済する決済装置と、
左右側壁及び背面側壁により区劃され前方及び上部が解放された区劃空間である精算室区劃と、
前記精算室区劃に隣接して並設されており、左右側壁及び背面側壁により区劃され前方及び上部が解放された区劃空間である回収返品室区劃と、
前記精算室区劃の左右側壁及び背面側壁の何れか又は複数に内設され、前記精算室区劃内のRFタグとの無線通信を行う精算室アンテナと、
前記回収返品室区劃の左右側壁及び背面側壁の何れか又は複数に内設され、前記回収返品室区劃内のRFタグとの無線通信を行う回収返品室アンテナと、
前記精算室アンテナにより前記精算室区劃内のRFタグと交信することで、前記精算室区劃内のRFタグのID情報を読み取る精算室内RFID読取手段と、
前記回収返品室アンテナにより前記回収返品室区劃内のRFタグと交信することで、前記回収返品室区劃内のRFタグのID情報を読み取る回収返品室内RFID読取手段と、
精算開始指示を入力する精算開始入力手段と、を備え、
前記精算開始入力手段により精算開始指示が入力されると、取引商品のID情報の集合である取引商品集合を空集合に初期化するとともに、合計取引金額を0に初期化する精算開始手段と、
前記精算室内RFID読取手段により前記精算室区劃内のRFタグのID情報が読み取られた場合、該RFタグのID情報を前記取引商品集合に追加するとともに、前記商品管理データベースから、前記商品タグIDフィールドのID情報が該RFタグのID情報に対応するレコードを索出し、索出された該レコードの商品価格情報フィールドの価格を、前記合計取引金額に加算する取引商品追加手段と、
前記回収返品室内RFID読取手段により前記回収返品室区劃内のRFタグのID情報が読み取られた場合であって、該RFタグのID情報が前記取引商品集合に含まれる場合、該RFタグのID情報を前記取引商品集合から削除するとともに、前記商品管理データベースから、前記商品タグIDフィールドのID情報が該RFタグのID情報に対応するレコードを索出し、索出された該レコードの商品価格情報フィールドの価格を、前記合計取引金額から減算する取引商品削除手段と、
前記決済装置により、前記合計取引金額の決済がされた場合、前記商品管理データベースから、前記商品タグIDフィールドのID情報が、前記取引商品集合に含まれる各ID情報に対応するレコードを索出し、索出された各レコードの決済情報フィールドを決済済みに変更する商品決済処理手段と、を備えたことを特徴とする。
この構成によれば、買物袋を使用しない買物客が精算を行う際には、買物客は購入商品を手に持ったまま精算室区劃に差し入れるだけで精算を行うことができ、迅速且つ簡便に精算を行うことが出来る。また、一旦精算した商品について購入をとりやめたい場合には、買物客は購入を取りやめたい商品を回収返品室区劃に入れるだけで該商品を購入商品から容易に除外することができる。また、買物袋を使用する買物客が精算を行う際には、買物客は買物袋を精算室区劃に置き、購入商品をその買物袋に順次入れていくだけで精算を行うことができ、迅速且つ簡便に精算を行うことが出来る。このように、様々な買物客に対して対応可能である。さらに、精算から決済までの操作が、単純であるため、機械操作が不得手な子供や老人等でも、容易に精算から決済までの操作を行うことが出来る。
ここで、「RFタグ」(radio-frequency tag)とは、微小なICチップと小型アンテナが組み込まれた、外部との無線通信機能を備えたタグ(tag)であって、IC内の不揮発性メモリ内に情報が記録されており、小型アンテナを介して返答要求を受信すると不揮発性メモリ内の情報を送信するものである。「決済」とは、売買代金の受渡し(クレジットカード、デビットカード、プリペイドカード、電子マネー等による受渡しを含む。)によって売買取引を終了させること、「精算」とは、商品売買に係る金額を精密に計算して確定することをいう。「商品管理データベース」は、精算・決済処理装置の内部に設けてもよいし、精算・決済処理装置とは別の、精算・決済処理装置とネットワーク接続されたコンピュータ(サーバ装置)内に設けてもよい。
本発明に係る精算処理システムの第2の構成は、前記第1の構成に於いて、前記取引商品追加手段は、前記精算室区劃内のRFタグのID情報を読み取るに際して、
前記精算室内RFID読取手段により精算室アンテナから出力する電波の強度及び前記回収返品室内RFID読取手段により回収返品室アンテナから出力する電波の強度を、複数の電波強度に段階的に変化させ、
前記精算室アンテナによりRFタグのID情報を読み取るとともに、前記回収返品室アンテナによりRFタグのID情報を読み取り、
前記精算室アンテナにより読み取られたRFタグのID情報の集合を集合S、前記回収返品室アンテナにより読み取られたRFタグのID情報の集合を集合Sとし、集合SをS=S−(S∩S)とすると、集合Sが空集合でなければ、集合Sに属するRFタグのID情報のうち前記取引商品集合に属していないものを、前記取引商品集合に追加する、という処理を実行した後、
前記取引商品集合に追加されたRFタグのID情報がある場合には、前記商品管理データベースから、前記商品タグIDフィールドのID情報が該RFタグのID情報に対応するレコードを索出し、索出された該レコードの商品価格情報フィールドの価格を、前記合計取引金額に加算するものであり、
前記取引商品削除手段は、前記回収返品室区劃内のRFタグのID情報を読み取るに際して、
前記精算室内RFID読取手段により精算室アンテナから出力する電波の強度及び前記回収返品室内RFID読取手段により回収返品室アンテナから出力する電波の強度を、複数の電波強度に段階的に変化させ、
前記回収返品室アンテナによりRFタグのID情報を読み取るとともに、前記精算室アンテナによりRFタグのID情報を読み取り、
前記精算室アンテナにより読み取られたRFタグのID情報の集合を集合S、前記回収返品室アンテナにより読み取られたRFタグのID情報の集合を集合Sとし、集合SをS=S−(S∩S)とすると、集合Sが空集合でなければ、集合Sに属するRFタグのID情報のうち前記取引商品集合に属しているものを、前記取引商品集合から削除する、という処理を実行した後、
前記取引商品集合から削除されたRFタグのID情報がある場合には、前記商品管理データベースから、前記商品タグIDフィールドのID情報が該RFタグのID情報に対応するレコードを索出し、索出された該レコードの商品価格情報フィールドの価格を、前記合計取引金額から減算するものであることを特徴とする。
この構成によれば、精算室区劃の精算室アンテナ又は回収返品室区劃の回収返品室アンテナから発せられた電波が、反射や回折の影響により、隣接区劃内に到達し、隣接区劃内のRFタグのID情報を読み取ることにより生じる誤検出を防止することが可能となる(実施例3参照)。
ここで、「回収返品室アンテナから出力する電波の強度を、複数の電波強度に段階的に変化」させる方法としては、電波強度を予め定められたステップで減少させながら段階的に変化させる方法や、予め定められた増減ステップで段階的に変化させる方法や、二分法のように条件に応じて段階的に増減させながら変化させる方法を採ることができる。
本発明に係る精算処理システムの第3の構成は、前記第1又は2の構成に於いて、前記精算室区劃の側壁に配設され、前記精算室区劃内の動体の存否を検出する第1の動体検出センサと、
前記回収返品室区劃の側壁に配設され、前記回収返品室区劃内の動体の存否を検出する第2の動体検出センサと、を備え、
前記精算室内RFID読取手段は、前記第1の動体検出センサにより動体の存在が検出された場合に、前記精算室区劃内のRFタグのID情報を読み取るものであり、
前記回収返品室内RFID読取手段は、前記第2の動体検出センサにより動体の存在が検出された場合に、前記回収返品室区劃内のRFタグのID情報を読み取るものであることを特徴とする。

この構成によれば、第1の動体検出センサ、第2の動体検出センサで、精算室区劃又は回収返品室区劃内に商品が差し入れられたことを検出した上で、精算室内RFID読取手段又は回収返品室内RFID読取手段によって、商品に附されたRFタグの情報を読み取るようにしたことで、電波反射などの影響で誤って精算室区劃又は回収返品室区劃の外のRFタグを検出するといった誤動作の発生を防止することができる。
本発明に係る精算処理システムの第4の構成は、前記第1乃至3の何れか一の構成に於いて、前記精算開始入力手段は、前記精算室区劃の前方の人の有無を検出する人感センサであり、
前記人感センサが人の存在を検出した場合に、前記人感センサから前記精算開始手段に対して精算開始指示である検出信号が出力されることを特徴とする。
この構成によれば、人感センサで精算室区劃の前方の人を検出して、自動的に精算を開始することで、利用者(買物客)が精算・決済処理装置を操作する操作回数を減らし、より精算・決済処理装置の操作を簡便にすることができる。
本発明に係る精算処理システムの第5の構成は、前記第1乃至4の何れか一の構成に於いて、前記精算室区劃及び前記回収返品室区劃の下部に配設されたカウンタ筐体と、
前記精算室区劃の床部に設けられた第1の昇降板と、
最上位では前記第1の昇降板が前記精算室区劃の床高となり、最下位では前記第1の昇降板が前記カウンタ筐体内となるストローク範囲で、前記第1の昇降板を昇降駆動する第1の昇降機構と、
前記回収返品室区劃の床部に設けられた第2の昇降板と、
最上位では前記第2の昇降板が前記回収返品室区劃の床高となり、最下位では前記第2の昇降板が前記カウンタ筐体内となるストローク範囲で、前記第2の昇降板を昇降駆動する第2の昇降機構と、
前記第1及び第2の昇降板が最下位に位置する状態において、前記第1又は第2の昇降板に隣接する側部であって、前記第1及び第2の昇降板の上面と水平な高さ又は該高さよりも低位となる位置に配設された回収容置部と、
前記第1及び第2の昇降板が最下位に位置する状態において、前記第1及び第2の昇降板の上面に載置された物を、前記回収容置部に移送させる回収移送機構と、を備えたことを特徴とする。
この構成によれば、買物客が精算室区劃又は回収返品室区劃内に商品等を残置して立ち去った場合などには、残置された商品等は、カウンタ筐体内の回収容置部上に自動的に回収させることができる。これにより、残置物が、後に精算処理システムを利用する他の買物客の邪魔になることが防止される。
本発明に係る精算処理システムの第6の構成は、前記第5の構成に於いて、前記精算室区劃の側壁に配設され、前記精算室区劃内の前記第1の昇降板上に置かれた物の高さが所定の高さを超えたか否かを検出する高さ検出センサと、
前記高さ検出センサにより、前記第1の昇降板上の物の高さが前記所定の高さを超えたことが検出された場合に、該物の高さが前記所定の高さ以下となるまで前記第1の昇降機構により前記第1の昇降板を降下させる昇降板高制御手段と、を備えたことを特徴とする。
この構成によれば、第1の昇降板上に搭置された商品の高さは常に所定の高さ以下となるため、買物客Pが購入する商品数が多い場合でも、精算室区劃の床面(第1の昇降板)の高さが適度な高さに調整され、精算時に精算室区劃の床面(第1の昇降板)上に積み上げられた商品が精算室区劃内で荷崩れして精算室区劃外へ転げ出すような事故を防止することができる。
本発明に係る店舗管理システムの第1の構成は、前記1乃至6の何れか一の構成の精算処理システムと、
サーバ装置と、
店舗の出入口に設けられた自動ドアと、
店舗内の出入口に設置され、前記サーバ装置と通信回線を介して接続されたセキュリティゲート装置と、
前記サーバ装置と通信回線を介して接続され、前記自動ドアの開閉駆動制御を行うドア駆動装置と、を備え、
前記精算処理システムの前記精算・決済処理装置は、店舗内に設置され、前記サーバ装置と通信回線を介して接続されており、
前記精算処理システムの前記商品管理データベースは、前記サーバ装置内に設けられており、
前記セキュリティゲート装置は、店舗内の出入口の左右一対に立設されたゲート筐体と、
左右其々の前記ゲート筐体の、前記各ゲート筐体が対向する側面に回動自在に設けられ、ゲート開閉機構により開閉駆動されるゲート扉と、
前記ゲート筐体内の前記ゲート扉よりも店内側に設けられたゲート前アンテナにより、商品に付される商品RFタグと無線通信し該商品RFタグに記録された商品タグID情報を読み取るゲート前無線タグセンサと、
前記ゲート前無線タグセンサにより前記商品RFタグの商品タグID情報が読み取られた場合、該商品タグID情報を前記サーバ装置へ送信するゲート前商品ID送信手段と、
前記サーバ装置からゲート遮断指示を受信すると、前記ゲート開閉機構により前記ゲート扉を遮断するゲート駆動制御手段と、を備え、
前記サーバ装置は、さらに、前記セキュリティゲート装置の前記ゲート前商品ID送信手段から前記商品タグID情報を受信した場合、前記商品管理データベース内の、該商品タグID情報に対応する決済情報を取得し、該決済情報が未決済の場合、前記セキュリティゲート装置に対しゲート遮断指示を出力するとともに、
前記ドア駆動装置に対しドア閉止指示を送信する防犯処理手段と、を備え、
前記ドア駆動装置は、前記サーバ装置からドア閉止指示を受信した場合、前記自動ドアを閉止状態に維持するものであることを特徴とする。
この構成によれば、ゲート前アンテナ及びゲート前無線タグセンサにより未精算の商品を持って店舗を退出しようとする買物客を検出してゲート扉を遮断することで、未精算商品の店舗外への持ち出しを防止できる。さらに、店舗出入口の自動ドアを閉止状態に維持することで、悪意の万引犯が未精算の商品を持って店外へ逃走することを防止することができる。また、ゲート扉を遮断し自動ドアを閉止状態に維持することで、善意の買物客が、迂闊に決済し忘れた商品を持って退出しようとした場合には、この段階で買物客は決済のし忘れを確実に気づくことができる。
本発明に係る店舗管理システムの第2の構成は、前記第1の構成に於いて、前記セキュリティゲート装置は、
前記ゲート筐体内の前記ゲート扉よりも店外側に設けられたゲート後アンテナにより、商品に付される商品RFタグと無線通信し該商品RFタグに記録された商品タグID情報を読み取るゲート後無線タグセンサと、
前記ゲート後無線タグセンサにより前記商品RFタグの商品タグID情報が読み取られた場合、該商品タグID情報を前記サーバ装置へ送信するゲート後商品ID送信手段と、を備え、
前記サーバ装置は、前記セキュリティゲート装置の前記ゲート後商品ID送信手段から前記商品タグID情報を受信した場合、予め設定された連絡先に対して通信回線を介して所定の盗難発生通報を送信する盗難通報送信手段を備えたことを特徴とする。
この構成によれば、RFタグが附された未決済の商品を所持した買物客が、セキュリティゲート装置の閉止したゲート扉を乗り越えて店舗を退出しようとすると、明らかに悪意の万引犯であると判断できるため、予め設定された警備会社等の連絡先に対して盗難発生通報が自動送信される。これにより、より有効な防犯効果が得られる。
以上のように、本発明の精算処理システムによれば、精算室区劃に商品を差し入れるだけで商品の精算をするようにしたことで、買物籠や買物袋を使用する場合も使用しない場合にも適用可能であり、且つ買物客による操作が極めて容易となり、小規模小売店舗の実態に適合し、且つ機械操作が不得手な子供や老人にも容易に行える精算処理システムを提供することが出来る。また、回収返品室区劃を設けて、回収返品室区劃に商品を入れることで精算をキャンセルするようにしたことで、精算時に商品の回収や返却の手続きを簡単に行うことができる精算処理システムを提供することが出来る。
また、本発明の精算処理システムによれば、第1段階としてゲート前アンテナ及びゲート前無線タグセンサにより未精算の商品を持って店舗を退出しようとする買物客を検出してゲート扉を遮断することで、未精算商品の店舗外への持ち出しを防止できる。さらに、第2段階として、遮断したゲート扉を乗り越えた買物客は、ゲート後アンテナ及びゲート後無線タグセンサによって検出して、店舗出入口の自動ドアを閉止状態に維持することで、悪意の万引犯が未精算の商品を持って店外へ逃走することを防止することができる。
本発明の実施例1に係る精算処理システムの全体構成を表すブロック図である。 図1の精算・決済処理装置1の外観斜視図である。 図1の精算・決済処理装置1の(a)平面図及び(b)正面図である。 店舗内における精算・決済処理装置1と人感センサ4との配置関係を表す図である。 (a)図1の商品管理データベース10の構成を表す図(IDEF1X (Integration Definition)記法によるER図)及び(b)各テーブルの各フィールドの内容を示す表である。 実施例1の精算処理システムの動作を表すフローチャートである。 タッチパネルディスプレイ22上に表示される表示画面の一例を示す図である。 (a)精算室検出処理のフローチャート、(b)回収・返品室検出処理のフローチャート、及び(c)一時中断処理のフローチャートである。 タッチパネルディスプレイ22上に表示される表示画面の一例を示す図である。 本発明の実施例2に係る精算処理システムの全体構成を表すブロック図である。 図10の精算・決済処理装置1の外観斜視図である。 図11の精算・決済処理装置1の筐体内部に設けられた機構の構成を表す図である。 実施例2の精算処理システムにおける(a)精算室検出処理のフローチャート、及び(b)回収・返品室検出処理のフローチャートである。 実施例2の精算処理システムの待機状態時の動作を表すフローチャートである。 実施例3の精算処理システムの(a)精算室検出処理のフローチャートの一部、(b)回収・返品室検出処理のフローチャートの一部である。 本発明の実施例4に係る店舗管理システムの全体構成を表すブロック図である。 実施例4のセキュリティゲート装置6の外観斜視図である。 実施例4に係る店舗管理システムにおける各構成部の店舗内の配置の一例を示した間取り図である。 実施例4の店舗管理システムの動作を表すフローチャートである。
以下、本発明を実施するための形態について、図面を参照しながら説明する。
本実施例では、本発明に係る精算処理システムの一実施例について説明する。
(1)システム構成
(1.1)全体構成
図1は、本発明の実施例1に係る精算処理システムの全体構成を表すブロック図である。本実施例の精算処理システムは、精算・決済処理装置1及びサーバ装置2を備えており、両者は通信回線3によって接続されている。尚、通信回線3は、LAN(ローカル・エリア・ネットワーク)、WAN(ワイド・エリア・ネットワーク)、インターネットや電話回線等の公衆通信回線などである。また、精算・決済処理装置1には、人感センサ4が接続されている。人感センサ4は、精算・決済処理装置1の前の人(買物客)を検出し検出信号(精算開始指示信号)を出力するセンサである。人感センサ4には、光電センサや超音波センサ等を用いることが出来る。
サーバ装置2は、商品管理データベース10、商品情報送信部11、決済済登録部12、決済済照合部13、及び通信インタフェース14を備えている。商品管理データベース10は、各商品に附されたRFタグである商品RFタグに記録されたID情報、該商品の商品価格、該商品が決済済みか否かを示す決済情報等を関連づけて記憶管理するリレーショナル・データベースである。商品情報送信部11は、精算・決済処理装置1により指定される商品RFタグのID情報に対応する価格を商品管理データベース10から索出し、精算・決済処理装置1へ送信するモジュールである。決済済登録部12は、精算・決済処理装置1からの指示に従って、指定された商品RFタグのID情報に対応する決済情報を“決済済”として商品管理データベース10を更新するモジュールである。決済済照合部13は、精算・決済処理装置1により指定される商品RFタグのID情報に対応する決済情報を商品管理データベース10から索出して精算・決済処理装置1へ送信するモジュールである。通信インタフェース14は、サーバ装置2において通信回線3との間でのデータの送受信を行うモジュールである。
精算・決済処理装置1は、ディスプレイ20、スピーカ21、タッチパネルディスプレイ22、照明装置23、精算室内リーダ24、精算室動体検出センサ25、回収・返品室内リーダ26、回収・返品室動体検出センサ27、現金出入装置28、カード読取装置29、電子マネー読取装置30、精算開始処理部31、取引商品追加・削除処理部32、クレジットカード処理部33、電子マネー処理部34、商品決済処理部35、計時部36、通信インタフェース37、領収書発行機38を備えている。ディスプレイ20は、買物客に対して報知する画像情報を表示する表示装置であり、通常の液晶ディスプレイ等が用いられている。スピーカ21は、買物客に対して報知する音声情報を出力する。スピーカ21は、精算・決済処理装置1の筐体内部に設けられる。タッチパネルディスプレイ22は、買物客が精算・決済処理装置1を操作する際の操作ボタンや操作説明等を表示すると共に、買物客が操作指示を入力するための装置である。照明装置23は、精算・決済処理装置1の精算室区劃(後述)の照明を行うとともに、買物客が精算・決済処理装置1の動作状況を認知しやすいように、動作状況に応じた色の光線を呈色する各色の発光素子を備えたものである。精算室内リーダ24(精算室内RFID読取手段)は、精算・決済処理装置1の精算室区劃(後述)内のRFタグ5と無線通信を行い、該RFタグ5に記録された情報を読み取る装置である。回収・返品室内リーダ25(回収返品室内RFID読取手段)は、精算・決済処理装置1の回収返品室区劃(後述)内のRFタグ5と無線通信を行い、該RFタグ5に記録された情報を読み取る装置である。精算室内リーダ24及び回収・返品室内リーダ25は、それぞれ、アンテナと受信装置とから成るが、受信装置については、精算室内リーダ24及び回収・返品室内リーダ25で共通のものを用いて構成することが出来る。精算室動体検出センサ26は、精算・決済処理装置1の精算室区劃(後述)内の動体を検出するセンサである。回収・返品室動体検出センサ27は、精算・決済処理装置1の回収返品室区劃(後述)内の動体を検出するセンサである。精算室動体検出センサ26及び回収・返品室動体検出センサ27には、例えば、赤外線放射の変化によって動体を検知する焦電型赤外線センサや、センサ本体から赤外線を発光し物体からの反射を受けて動体を検知する反射型MAモーションセンサ等を用いることが出来る。現金出入装置28は、買物客の代金の支払い及び釣銭の返却の際に現金の出し入れ及び選別並びに金額の検出を行う装置である。現金出入装置28は、紙幣の入出金動作を行う紙幣入出金選別機28aと硬貨の入出金動作を行う硬貨入出金選別機28bとで構成されている(図2参照)。カード読取装置29は、クレジットカード,デビットカード,プリペイドカード等の磁気カードを読み取る装置である。電子マネー読取装置30は、電子マネーカード,携帯電話,スマートホン等の電子マネー情報を無線式で読み取る装置である。
精算開始処理部31(精算開始手段)は、待機モードの状態において、人感センサ4(精算開始入力手段)から検出信号(精算開始指示信号)が一定時間継続して入力され、又はタッチパネルディスプレイ22から精算開始指示信号が入力されると、精算実行モードに移行し、内部変数の“取引商品集合”を空集合に初期化するとともに、内部変数の“合計取引金額”を0に初期化するモジュールである。ここで、「取引商品集合」とは、取引商品の(ID情報,販売価格)の組の集合である。「合計取引金額」とは、買物客が購入する商品の合計金額である。尚、内部変数である“取引商品集合”は、具体的には商品ID変数のリスト形式(順序つきのデータコンテナ)やセット形式(順序のないデータコンテナ)のデータである。「待機モード」「精算実行モード」とは、其々、精算・決済処理装置1の動作モードの一つで、「待機モード」は精算・決済処理動作を行わず待機している状態を表す動作モード、「精算実行モード」は精算・決済処理動作を行なっている状態を表す動作モードである。
取引商品追加・削除処理部32(取引商品追加手段及び取引商品削除手段)は、回収・返品室内リーダ25によりRFタグ5のID情報が読み取られた場合、該RFタグ5の(ID情報,販売価格)の組を“取引商品集合”へ追加するとともに、サーバ装置2の商品管理データベース10から、該RFタグ5のID情報に対応するレコードを索出し、索出された該レコードの商品価格を、内部変数の“合計取引金額”に加算するとともに、回収・返品室内リーダ25によりRFタグ5のID情報が読み取られ、該RFタグ5のID情報が“取引商品集合”に含まれている場合、該RFタグ5のID情報を“取引商品集合”から削除するとともに、商品管理データベース10から、該RFタグ5のID情報に対応するレコードを索出し、索出された該レコードの商品価格を、“合計取引金額”から減算する処理を行うモジュールである。
クレジットカード処理部33は、カード読取装置29によりクレジットカード,デビットカード,プリペイドカード等の磁気記録情報が読み取られた場合において、通信回線3を介してカードサービス会社と通信を行い、カード決済処理を実行するモジュールである。電子マネー処理部34は、電子マネー読取装置30により電子マネー情報が読み取られた場合において、通信回線3を介して電子マネーのサービス会社と通信を行い、電子マネー決済処理を実行するモジュールである。
商品決済処理部35は、現金出入装置28,クレジットカード処理部33,又は電子マネー処理部34(以下、これらを纏めて「決済装置」という。)により、“合計取引金額”の支払金額が決済された場合、商品管理データベース10から、内部変数の“取引商品集合”に含まれる各ID情報に対応するレコードを索出し、索出された各レコードの決済情報を決済済みに変更する処理を行うモジュールである。計時部36は、現在の時刻を計時する時計モジュールである。通信インタフェース37は、精算・決済処理装置1において通信回線3との間でのデータの送受信を行うモジュールである。領収書発行機38は、レシートなどの領収書を印刷し発行する装置である。
上記各モジュールについては、マイコン、FPGA、CPU等を用いて、ソフトウェアを実行することによって構成されている。
(1.2)精算・決済処理装置1の構成
図2は、図1の精算・決済処理装置1の外観斜視図である。図3は、図1の精算・決済処理装置1の(a)平面図及び(b)正面図である。図2,図3において、図1と対応する構成部分については同符号を附している。精算・決済処理装置1は、下部に、全面上角部分を切り欠いた偏平切欠直方体状の中空の機箱40を備えている。機箱40前面の切り欠いた傾斜平面部分はコンソールパネル40aとなっている。そして、このコンソールパネル40aに、前述した、タッチパネルディスプレイ22、現金出入装置28(紙幣入出金選別機28a及び硬貨入出金選別機28b)、カード読取装置29、電子マネー読取装置30、並びに領収書発行機38が設けられている。機箱40の上部には、コンソールパネル40aの側(前側)から視て、左側に間仕切フレーム41、右側に買物籠置台42が設けられている。
買物籠置台42は、右間仕切壁41dの右に隣接して設置された偏平直方体状の台であり、図2に示したように、買物籠置台42の上面に買物籠Bを置いたときに、買物籠Bの上縁と右間仕切壁41dの上面とが略同じ高さとなるように、高さが調整されている。
間仕切フレーム41は、背面側の背面壁41aの前側に、左側から左間仕切壁41b、中央間仕切壁41c、右間仕切壁41dが前方に各々同じ長さだけ凸出して形成されており、右間仕切壁41dと中央間仕切壁41cとの間の区劃空間(正確には、右間仕切壁41dの上辺及び前側辺と中央間仕切壁41cの上辺及び前側辺との間を結ぶ仮想折曲面と、右間仕切壁41dと、中央間仕切壁41cとで囲まれる空間)が精算室区劃43、左間仕切壁41bと中央間仕切壁41cとの間の区劃空間(正確には、左間仕切壁41bの上辺及び前側辺と中央間仕切壁41cの上辺及び前側辺との間を結ぶ仮想折曲面と、左間仕切壁41bと、中央間仕切壁41cとで囲まれる空間)が回収返品室区劃44となっている。即ち、精算室区劃43は、右間仕切壁41d,中央間仕切壁41c及び背面壁41aにより区劃され前方及び上部が解放された区劃空間に形成されており、回収返品室区劃44は、左間仕切壁41b,中央間仕切壁41c及び背面壁41aにより区劃され前方及び上部が解放された区劃空間に形成されている。前側から視て精算室区劃43の奥側の、背面壁41aの上面には、ディスプレイ20は設置されている。また、精算室区劃43内の右間仕切壁41d及び中央間仕切壁41cの側面の上部には、精算室動体検出センサ26,26が設けられており、回収返品室区劃44内の左間仕切壁41b及び中央間仕切壁41cの側面の上部には、回収・返品室動体検出センサ27,27が設けられている。また、精算室区劃43内の背面内壁及び左右内壁の開口縁に沿って、照明装置23が設けられている。この照明装置23は、青色、黄色、赤色等の複数色のLEDアレイを平行に線状に並列して構成されている。精算室区劃43及び回収返品室区劃44の底面は、其々、中央が浅く平たく凹んだ四角い盆形状に形成されている。
中央間仕切壁41cの内部には、図3に示したように、中央に電磁波遮蔽板47が設けられており、精算室区劃43及び回収返品室区劃44の電磁波が隣接する区劃に漏れ出すことが防止されている。また、左間仕切壁41b及び右間仕切壁41dの内部にも、同様に電磁波遮蔽板47が設けられている。これは、精算室区劃43及び回収返品室区劃44内の電磁波が、その側方(左右)の空間に漏れるのを防止するためである。電磁波遮蔽板47には、電波吸収材料(導電性電波吸収材料、誘電性電波吸収材料、又は磁性電波吸収材料)を使用することができる。また、右間仕切壁41dの内部及び中央間仕切壁41cの内部の精算室区劃43に面する側には、精算室アンテナ45a,45bが設けられており、また、精算室区劃43の底板の内部にも精算室アンテナ45cが設けられている(以下、精算室アンテナ45a,45b,45cを纏めて「精算室アンテナ45」と称す)。更に、左間仕切壁41bの内部及び中央間仕切壁41cの内部の回収返品室区劃44に面する側には、回収返品室アンテナ46a,46bが設けられており、また、回収返品室区劃44の底板の内部にも回収返品室アンテナ46cが設けられている(以下、回収返品室アンテナ46a,46b,46cを纏めて「回収返品室アンテナ46」と称す)。これらの精算室アンテナ45,46は、其々、精算室区劃43内,回収返品室区劃44内のRFタグ5との間で電波の送受信を行う。尚、精算室区劃43内から回収返品室区劃44内への電磁波の回折による侵入、及び回収返品室区劃44内から精算室区劃43内への電磁波の回折による侵入によるタグIDの誤検出を減らすため、精算室アンテナ45a及び回収返品室アンテナ46aについては省略することもできる。
図4は、店舗内における精算・決済処理装置1と人感センサ4との配置関係を表す図である。精算・決済処理装置1は、店舗内のレジカウンタRの台上に設置される。人感センサ4は、店舗内のレジカウンタRの手前の天井に設置され、精算・決済処理装置1の精算室区劃43の前方に買物客Pが居るか否かを検出できる位置、即ち、精算室区劃43の前方の直隣接空間の真上位置に配設される。人感センサ4は、図4の一点鎖線で示した感知エリアの範囲において人(買物客)の有無の検出を行う。感知エリアについては、通常広く使用されている人感センサと同様、エリアマスクを使用することにより、適宜調整することが出来る。尚、人感センサ4には、焦電型赤外線人感センサ、サーモパイル型人感センサ等の公知の人感センサを使用することができる。
(1.3)商品管理データベース10の構成
図5は、(a)図1の商品管理データベース10の構成を表す図(IDEF1X (Integration Definition)記法によるER図)及び(b)各テーブルの各フィールドの内容を示す表である。商品管理データベース10は、商品種類毎の属性情報を管理する“商品属性テーブル”と、個別の商品毎の情報を管理する“個別商品テーブル”とから構成されている。“商品属性テーブル”は、‘商品種別ID’フィールド,‘商品名’フィールド,‘商品価格情報’フィールドを有する。“個別商品テーブル”は、‘商品ID’フィールド,‘商品種別ID’フィールド,‘商品タグID’フィールド,‘入荷日’フィールド,‘定価販売期限’フィールド,‘期限経過割引率’フィールド,‘販売期限’フィールド,‘決済情報’フィールド,‘販売日時’フィールド,及び‘販売金額’フィールドを有する。各テーブルの各フィールドに登録される情報の内容は、図5(b)に示した通りである。“商品属性テーブル”と“個別商品テーブル”とは、‘商品種別ID’によって関連づけられており、全体として通常のリレーショナル・データベースを構成している。
(2)システム動作
以上のように構成された本実施例1の精算処理システムについて、以下その動作を説明する。図6は、実施例1の精算処理システムの動作を表すフローチャートである。最初に、ステップS1において、精算・決済処理装置1の精算開始処理部31は、人感センサ4が人を検知して検出信号(精算開始指示信号)を出力するまで待機する(この状態を「待機状態」という)。精算・決済処理装置1の前に人が居ないときは待機状態となり、図4のように、人感センサ4の感知エリア内に人(買物客P)が入った場合、人感センサ4は、精算・決済処理装置1に対して検出信号(精算開始指示信号)を出力し、精算開始処理部31は、該精算開始指示信号が入力されると、内部変数である“取引商品集合”を空集合(空リスト又は空セット)に初期化し、内部変数である“合計取引金額”を0に初期化したのち、精算処理モードの動作状態に移行して、次のステップS2へ進む。
ステップS2において、精算・決済処理装置1の精算開始処理部31は、精算室区劃43内の照明装置23を青色に点灯させ、タッチパネルディスプレイ22に“精算ボタン”,“一時中断ボタン”,“中止ボタン”,現在の“合計取引金額”(0円)等を表示した後、スピーカ21精算動作を開始することを案内するガイド音声を出力して買物客Pに報知する。このガイド音声は、例えば、「いらっしゃいませ。お買い上げの商品を青色照明の区劃に通してください。商品を返品される場合には、左側の返品棚に商品を置いてください。全部の商品を通し終わった後に、精算ボタンをタッチしてください。」のような報知音声である。また、このとき、精算開始処理部31は、ディスプレイ20にも使用方法を説明する静止画又は動画の映像ガイダンスを表示する。買物客Pは、照明装置23が青色に点灯することによって、精算・決済処理装置1の動作が始まったことを視覚的に認知することができ、ガイド音声によって、これから行う購入商品の精算の仕方を容易に理解することができる。買物客Pが買物籠Bを使用している場合には、図2に示したように、精算・決済処理装置1の右側の買物籠置台42に買物籠Bを置くことで、容易に操作をすることができる。また、買物客Pが、精算・決済処理装置1の手前にぶら下げて備え付けられたレジ袋(図示せず)やエコバッグなどの買物袋を利用する場合には、買物袋を精算室区劃43の床面上に開いて置いて、購入する商品を、順次、買物袋に入れていくことによって以下の精算動作を行うことが出来る。また、買物客Pが、買物袋を使用しない場合には、買物客Pが商品を手に持ったまま精算室区劃43内に差し入れることによって以下の精算動作を行うことが出来る。
図7(a)に、精算開始処理部31がタッチパネルディスプレイ22上に表示する表示画面の一例を示す。図7において、表示画面の右側には、精算ボタン101,一時中断ボタン102,中止ボタン103が表示され、左側から中央にかけて明細表示領域104,合計取引金額表示領域105が表示されている。精算ボタン101は、購入商品のRFタグ5のID情報をすべて読み終わった後に決済を開始するための決済開始指示を入力するためのボタンである。一時中断ボタン102は、購入商品のRFタグ5のID情報の読み込みを一時的に中断する際に一時中断指示を入力するためのボタンである。一時中断ボタン102は、例えば、追加で購入したい商品を取りに行く場合などに買物客Pが精算・決済処理装置1の前を一時的に離れる場合において、精算処理を一時的に中断する際に用いられる。中止ボタン103は、購入商品の精算を中止する中止指示を入力するためのボタンである。中止ボタン103は、買物客Pが商品の購入を中止する際に用いられる。明細表示領域104は、RFタグ5のID情報を読み取った商品の価格、数量、消費税、及び小計を逐次表示する表示領域である。購入商品が多数に上る場合には、明細表示領域104に表示が納まらない場合もあるため、明細表示領域104の右側にはスクロールバー104aが表示されており、明細表示領104又はスクロールバー104aを上下にスワイプ(指を画面で押し当てて一定方向へ掃引するよう動かす操作)又はフリック(指で画面を押してからさっと弾くように動かす操作)することによって、又はスクロールバー104aをタップ(画面を指で1回軽く押す操作)することによって、明細表示領域104内の表示を上下にスクロールさせることが出来る。ステップ2においては、RFタグ5のID情報の読み取りはまだ行われていないため、明細表示領域104は空欄が表示されている。合計取引金額表示領域105は、RFタグ5のID情報を読み取った商品の合計金額を表示する表示領域である。ステップ2においては、RFタグ5のID情報の読み取りはまだ行われていないため、合計取引金額表示領域105には‘0円’と表示されている。
次に、以下のステップS3a〜S3fにおいて、精算室区劃43又は回収返品室区劃44に商品が差し入れられた場合、若しくは、精算ボタン101,一時中断ボタン102,中止ボタン103がタップされた場合、若しくは、操作者(買物客P)が精算・決済処理装置1の前から離れた場合の其々の場合に於いて、それぞれのイベントに応じて処理動作を分岐する。このステップ3a〜3fは、特定のイベントによってループを抜けるまでは反復して行われる。
(2.1)精算室検出処理
ステップS3aは、買物客Pが精算室区劃42内に購入商品を差し入れることにより、精算室動体検出センサ26が精算室区劃42内で動体を検出するイベントが発生したか否かの判定である。ステップS3aにおいて、精算室動体検出センサ26が精算室区劃42内で動体を検出した場合、ステップS4において、以下の精算室検出処理が実行される。
図8(a)に精算室検出処理のフローチャートを示す。まず、精算・決済処理装置1の取引商品追加・削除処理部32は、精算室内リーダ24により、精算室区劃43内のRFタグ5の読み取りを実行する。ここで、精算室区劃43内に、買物客Pが新たに差し入れた商品以外の商品が既にある場合(例えば、精算室区劃43内に買物袋を置いて次々に商品を買物袋に入れているような場合)には、新たに差し入れた商品以外の商品のRFタグ5のID情報も全て精算室内リーダ24により読み取られる。次いで、ステップS101において、取引商品追加・削除処理部32は、精算室内リーダ24により読み取られたRFタグ5のID情報のうち、内部変数の“取引商品集合”に含まれていないID情報があった場合には、其等のID情報(新規検出ID)の各々について、以下のステップS103〜S107の一連の処理を反復実行する(S102,S108)。一方、ステップS101において、新規検出IDがない場合には、精算室検出処理を終了する。
(ステップS103)取引商品追加・削除処理部32は、サーバ装置2の商品管理データベース10から、該ID情報(新規検出ID)に対応するレコードを索出し、索出された各レコードの‘商品名’、‘商品価格’(定価商品単価)、‘定価販売期限’、‘期限経過時割引率’、‘販売期限’(賞味期限等)、及び‘決済情報’を取得する。
(ステップS104)取引商品追加・削除処理部32は、該ID情報に対応する商品Aが決済済みか否かを判定する。
(ステップS105)取引商品追加・削除処理部32は、商品Aが決済済みでない場合、商品Aが、現時点で販売期限を経過したものでないかを判定する。
(ステップS106)商品Aが、現時点(計時部36が計時する現時刻)で販売期限を経過している場合には、取引商品追加・削除処理部32は、タッチパネルディスプレイ22及び/又はディスプレイ20に、商品Aが販売期限切れであることを表示するとともに、スピーカ21から、商品Aが販売期限切れであることを報知し、及び商品Aを回収返品室区劃44に入れるように促す案内を出力する。例えば、タッチパネルディスプレイ22には、図7(c)に示したような案内表示を表示して、タッチパネルディスプレイ22からのボタン操作の受付を一時停止するとともに、スピーカ21から、買物客Pの注意を促す警報音とともに、例えば「お買い上げの商品「○○○」は販売期限が切れています。恐れ入りますが、この商品は回収いたしますので左側の回収ボックスにお入れください。」のような音声ガイドを出力する。また、このとき、取引商品追加・削除処理部32は、ディスプレイ20にも使用方法を説明する静止画又は動画の映像ガイダンスを表示する。そして、取引商品追加・削除処理部32は、回収・返品室内リーダ25により商品AのID情報が読み取られるまで待機し、回収・返品室内リーダ25により商品AのID情報が読み取られると、商品AのID情報のループ処理については終了する。
(ステップS107)商品Aが、現時点で販売期限を経過していない場合には、取引商品追加・削除処理部32は、商品Aについて‘定価販売期限’が設定されていない場合又は商品Aについて‘定価販売期限’が設定されているが現時点(計時部36が計時する現時刻)で‘定価販売期限’を経過していない場合には、商品Aの‘商品価格’を商品Aの販売価格とし、内部変数の“合計取引金額”に商品Aの販売価格を加算する。商品Aについて‘定価販売期限’が設定されおり、現時点で‘定価販売期限’を経過している場合には、商品Aの‘商品価格’から‘期限経過時割引率’の分だけの割引金額を引いた値を商品Aの販売価格とし、内部変数の“合計取引金額”に商品Aの販売価格を加算する。次いで、商品AのID情報及び該商品Aの販売価格の組(ID情報,販売価格)を、内部変数の“取引商品集合”に追加する。そして、タッチパネルディスプレイ22の明細表示領域104に、商品Aの商品名,単価,数量,税(消費税),及び小計を表示するとともに、合計取引金額表示領域105に“合計取引金額”を表示して、商品AのID情報についてのループ処理については終了する。尚、このとき、ディスプレイ20にも、買物客Pが確認しやすくするため、商品Aの商品名、価格情報、割引金額情報等、及び商品Aが追加されたこと、を表示するように構成してもよい。また、買物客Pが確認しやすくするため、スピーカ21により、読取音(例えば、「ピッ」というようなビープ音や特定のメロディ音など)を鳴らすとともに商品Aの商品名及び価格情報を読み上げて報知(例えば、「のり弁当、400円。」のように音声読み上げにより報知)するように構成してもよい。
全ての新規検出IDについて、ステップS102〜S108のループ処理が完了すれば(S108)、精算室検出処理を終了する。以上の動作により、精算室区劃43で新たに検出された商品のRFタグ5のID情報と該商品の販売価格の組は“取引商品集合”に追加され、該商品の価格が“合計取引金額”に加算されて精算が行われる。尚、商品のRFタグ5のID情報が“取引商品集合”に一度追加されると、その後商品を精算室区劃43から出しても、“取引商品集合”に該ID情報は保持される。従って、買物袋を使用しない買物客Pは、購入商品を手に持ったまま精算室区劃43内を通貨させるだけで、極めて簡単に精算を行うことができる。また、買物袋を使用する買物客Pは、買物袋を精算室区劃43内の床に広げて置いた状態で、買物袋に購入商品を順次入れていくだけで、極めて簡単に精算を行うことができる。また、買物籠Bと買物袋を使用する買物客Pは、買物袋を精算室区劃43内の床に広げて置いた状態で、買物籠Bから買物袋に購入商品を順次移し入れていくだけで、極めて簡単に精算を行うことができる。このとき、買物籠置台42により買物籠Bの上端の高さが間仕切フレーム41の上面の高さと略同じになるように調節されているので、買物客Pが買物籠Bから買物袋に購入商品を移し入れる作業も容易となる。また、販売期限が経過した商品が検出された場合については、買物客Pが該商品を回収返品室区劃44内に入れて、該商品が回収返品室区劃44内に回収されるまでは精算処理を中断することにより、販売期限が経過した商品を回収返品室区劃44内に確実に回収することができる。
(2.2)回収・返品室検出処理
ステップS3bは、買物客Pが回収返品室区劃44内に購入商品を差し入れることにより、回収・返品室動体検出センサ27が回収返品室区劃44内で動体を検出するイベントが発生した場合の判定である。ステップS3bにおいて、回収・返品室動体検出センサ27が精算室区劃42内で動体を検出した場合、ステップS5において、以下の回収・返品室検出処理が実行される。
図8(b)に回収・返品室検出処理のフローチャートを示す。まず、精算・決済処理装置1の取引商品追加・削除処理部32は、回収・返品室内リーダ25により、回収返品室区劃44内のRFタグ5の読み取りを実行する。ここで、回収返品室区劃44内に、買物客Pが新たに差し入れた商品以外の商品が既にある場合(例えば、回収返品室区劃44内に幾つかの返品商品が溜まっているような場合)には、新たに差し入れた商品以外の商品のRFタグ5のID情報も全て回収・返品室内リーダ25により読み取られる。次いで、ステップS121において、取引商品追加・削除処理部32は、回収・返品室内リーダ25により読み取られたRFタグ5のID情報のうち、内部変数の“取引商品集合”に含まれているID情報があった場合には、其等のID情報(登録ID)の各々について、以下のステップS123〜S124の一連の処理を反復実行する(S122,S125)。一方、ステップS121において、登録IDがない場合には、回収・返品室検出処理を終了する。
(ステップS123)取引商品追加・削除処理部32は、内部変数の“取引商品集合”から、該ID情報(登録ID)に対応する商品Aの(ID情報,販売価格)の組を抽出する。
(ステップS124)取引商品追加・削除処理部32は、内部変数の“取引商品集合”から、商品Aの(ID情報,販売価格)の組を削除し、内部変数の“合計取引金額”から商品Aの販売価格を減算する。そして、タッチパネルディスプレイ22の明細表示領域104から、商品Aの商品名,単価,数量,税(消費税),及び小計を修正又は削除するとともに、合計取引金額表示領域105に“合計取引金額”を表示して、商品AのID情報についてのループ処理については終了する。尚、このとき、ディスプレイ20にも、買物客Pが確認しやすくするため、商品Aの商品名、販売価格情報、及び商品Aが削除されたこと、を表示するように構成してもよい。また、買物客Pが確認しやすくするため、スピーカ21により、読取音(例えば、「ピッ」というようなビープ音や特定のメロディ音など)を鳴らすとともに商品Aの商品名及び価格情報を読み上げて報知(例えば、「のり弁当、400円を削除しました。」のように音声読み上げにより報知)するように構成してもよい。
全ての登録IDについて、ステップS122〜S125のループ処理が完了すれば(S125)、精算室検出処理を終了する。以上の動作により、回収返品室区劃44で検出された商品のRFタグ5のID情報と該商品の販売価格の組は“取引商品集合”からすべて削除され、該商品の価格が“合計取引金額”に減算されて精算が行われる。このように、一旦精算がされた商品についても、精算途中で返品し削除することができるようにしたことで、買物客Pが購入したいと思う商品とは別の商品を誤って精算してしまった場合や、購入商品の合計金額が手持ちの金額又は予算を超えてしまった場合等において、買物客Pは一部の商品の精算のみを容易にキャンセルすることが可能となる。
(2.3)一時中断処理
ステップS3cは、買物客Pがタッチパネルディスプレイ22に表示された一時中断ボタン102をタップして一時中断指示を入力するイベントが発生したか否かの判定である。ステップS3cにおいて、一時中断指示が入力された場合、ステップS6において、以下の一時中断処理が実行される。
図8(c)に一時中断処理のフローチャートを示す。まず、ステップS131において、取引商品追加・削除処理部32は、照明装置23を青色点滅状態とし、スピーカ21により一時中断したことを知らせる音声ガイドを出力することにより、買物客Pに対し、一時中断状態に入ったことを報知する。また、タッチパネルディスプレイ22には、図9(a)のように、一時中断ボタン102の代わりに精算再開ボタン106を表示し、明細表示領域104の上に重ねて操作ガイド表示107を表示し、精算ボタン101をマスク状態(入力を受け付けない状態)とし、一時中断モードとなる。ここで、音声ガイドとしては、例えば、「精算を一時中断いたします。再開する場合には再開ボタンを押してください。」のようなものである。また、このとき、取引商品追加・削除処理部32は、ディスプレイ20にも使用方法を説明する静止画又は動画の映像ガイダンスを表示する。尚、一時中断モードとなると、買物客Pが精算・決済処理装置1の前から離脱して人感センサ4により買物客Pが検出されなくなったとしても、警報音などの注意喚起報知は発報されなくなる。
次に、一時中断モードとなると、ステップS132において、精算再開ボタン106がタップされたか否かを判定し、タップされていなければ、ステップS133において、中止ボタン103がタップされたか否かを判定し、タップされていなければ、ステップS134において、一時中断モードとなってから所定の待機時間(例えば、5分)が経過したか否かを判定し、経過していなければ再びステップS132に戻る、というループ処理が反復実行される。この間は、タッチパネルディスプレイ22からの入力は、精算再開ボタン106及び中止ボタン103以外の入力は受け付けないようにマスクされる。また、精算室動体検出センサ26及び回収・返品室動体検出センサ27による商品のRFタグ5の読み取りも行われない。
ステップS133において、中止ボタン103がタップされて中止指示が入力されたと判定されると、取引商品追加・削除処理部32は、ステップS135において、照明装置23を消灯し、各内部変数をリセットし、ディスプレイ20及びタッチパネルディスプレイ22の表示を待機状態の表示に戻し、ステップS1の待機動作状態へ戻る。
ステップS134において、一時中断モードとなってから所定の待機時間が経過したと判定された場合には、取引商品追加・削除処理部32は、ステップS135において、照明装置23を消灯し、各内部変数をリセットし、ディスプレイ20及びタッチパネルディスプレイ22の表示を待機状態の表示に戻し、ステップS1の待機動作状態へ戻る。これは、買物客Pが精算・決済処理装置1の前から離脱して戻ってこない場合も想定されるため、所定の待機時間が経過するまでに買物客Pが精算を再開しなければ、強制的に精算処理を中止するようにしたものである。
ステップS132において、精算再開ボタン106がタップされて精算再開指示が入力されたと判定されると、取引商品追加・削除処理部32は、精算処理モードに復帰して、タッチパネルディスプレイ22上の精算再開ボタン106を一時中断ボタン102に戻し、操作ガイド表示107を消して、図7(b)の画面表示に戻り、スピーカ21により精算処理を再開したことを知らせる音声ガイドを出力する。ここで、音声ガイドとしては、例えば、「精算を再開いたします。お買い上げの商品を青色照明の区劃に通してください。商品を返品される場合には、左側の返品棚に商品を置いてください。全部の商品を通し終わった後に、精算終了後は、精算ボタンをタッチしてください。」のようなものである。また、このとき、取引商品追加・削除処理部32は、ディスプレイ20にも使用方法を説明する静止画又は動画の映像ガイダンスを表示する。そして、ステップS3aの処理へ戻る。
以上のように、精算処理を一時中断して、精算処理の途中で買物客Pが精算・決済処理装置1の前から離脱することを可能としたことにより、例えば、買物客Pが精算処理中に買い忘れを思い出し追加の購入商品をとりに行ったり、精算処理中に手持ちの所持金が不足していることに気づき店舗付近に駐車している自動車等まで不足金やクレジットカード等を取りに行ったりすることが可能となり、買物客Pの利便性が向上する。
(2.4)操作者離脱時処理
ステップS3dは、買物客Pが一時中断ボタン102をタップすることなく、精算・決済処理装置1の前から離脱したイベントが発生したか否かの判定である。尚、買物客Pが精算・決済処理装置1の前から離脱したか否かは、人感センサ4の検出信号によって判定される。買物客Pが精算処理の途中で一時中断の意思を示すことなく精算・決済処理装置1の前から離脱すると、そのまま精算処理を継続すべきか、精算を中止すべきかの判断ができなくなるため、この場合には、以下のようにして買物客Pに対する注意喚起等の操作者離脱時処理が行われる。
まず、ステップS7において、取引商品追加・削除処理部32は、現時点に於いて、内部変数の“取引商品集合”が空集合か否かを判定する。ここで、“取引商品集合”が空集合の場合には、精算がまだ何も行われていないので、ステップS8において、照明装置23を消灯して、ディスプレイ20及びタッチパネルディスプレイ22の表示を待機状態の表示に戻し、ステップS1の待機動作状態へ戻る。ステップS7で、“取引商品集合”が空集合ではない(即ち、精算中の商品がある)と判定された場合には、次のステップS9へ移行する。
ステップS9において、取引商品追加・削除処理部32は、買物客Pに対する注意喚起のため、取引商品追加・削除処理部32は、照明装置23を赤色点滅状態とし、スピーカ21により、買物客Pに、一時中断せずに離脱したことを注意する警告音声(例えば、「精算が終わっておりません。精算途中で離れる際には一時中断ボタンにタッチしてください。」のような音声ガイド)を出力して注意喚起する。また、このとき、取引商品追加・削除処理部32は、ディスプレイ20にも使用方法を説明する静止画又は動画の映像ガイダンスを表示する。そして、ステップS10において、取引商品追加・削除処理部32は、買物客Pが精算・決済処理装置1の前に復帰したか否かを判定し、復帰していなければ、ステップS11において、買物客Pが離脱してから所定の待機時間(例えば、1分)が経過したか否かを判定し、経過していなければ再びステップS10に戻る、というループ処理が反復実行される。
ステップS10において、人感センサ4の検出信号によって買物客Pが精算・決済処理装置1の前に復帰したことが検出されたと判定されると、ステップS12において、取引商品追加・削除処理部32は、照明装置23をもとの青色点灯状態に戻し、精算処理を継続する音声ガイドをスピーカ21から出力して、ステップS3aの処理へ戻る。
ステップS10において、買物客Pが離脱してから所定の待機時間が経過したと判定された場合、ステップS13において、取引商品追加・削除処理部32はスピーカ21から精算処理を中止する旨の音声報知(例えば、「精算を中止します。」のような音声ガイド)を出力し、照明装置23を消灯して、ディスプレイ20及びタッチパネルディスプレイ22の表示を待機状態の表示に戻し、ステップS1の待機動作状態へ戻る。これにより、買物客Pが精算・決済処理装置1の前から離脱して戻ってこない場合には、精算処理を強制終了して、他の買物客が精算・決済処理装置1を利用できるようにする。
(2.5)精算中止処理
ステップS3eは、買物客Pがタッチパネルディスプレイ22に表示された中止ボタン103をタップして中止指示を入力するイベントが発生したか否かの判定である。中止ボタン103は、買物客Pが精算処理の途中で精算を中止したい場合に中止指示を入力するために設けられている。ステップS3eにおいて、中止指示が入力された場合、ステップS8において、照明装置23を消灯して、ディスプレイ20及びタッチパネルディスプレイ22の表示を待機状態の表示に戻し、ステップS1の待機動作状態へ戻る。ステップS7で、“取引商品集合”が空集合ではない(即ち、精算中の商品がある)と判定された場合には、次のステップS9へ移行する。
(2.6)決済実行処理
ステップS3fは、買物客Pがタッチパネルディスプレイ22に表示された精算ボタン101をタップして決済開始指示を入力するイベントが発生したか否かの判定である。決済開始指示は、これまでに精算した購入商品について決済を開始することを指令する入力信号である。決済開始指示が入力されると、精算・決済処理装置1は決済処理モードの動作状態に移行して、次のステップS20へ進む。尚、決算処理モードでは、精算処理モードにおいてID情報を読み込んだ各商品の合計販売金額の決済(現金、クレジットカード、電子マネー等による買物客Pの購入代金の支払い)に関する処理が行われる。
ステップS20において、商品決済処理部35は、照明装置23を緑色点灯状態とすることで決算処理へ移行したことを買物客Pに認識させ、スピーカ21から、内部変数の“合計取引金額”が示す全販売金額を読み上げる音声ガイドを出力することで、買物客Pに対して全販売金額の決済を促す。また、このとき、商品決済処理部35は、タッチパネルディスプレイ22に、全販売金額、決済実行ボタン108、キャンセルボタン109、及び精算再開ボタン110を表示する。これは、例えば、図9(b)のような案内画面により表示される。また、このとき、商品決済処理部35は、ディスプレイ20に、決済実行ボタン108、キャンセルボタン109、及び精算再開ボタン110について説明する静止画又は動画の映像ガイダンスを表示するとともに、スピーカ21により同様の音声ガイダンスを出力する。
次に、決済処理モードとなると、ステップS21において、商品決済処理部35は、決済処理が完了したか否かを判定し、完了していなければ、ステップS22において、精算再開ボタン110がタップされたか否かを判定し、タップされていなければ、ステップS23において、キャンセルボタン109がタップされたか否かを判定し、タップされていなければ、再びステップS132に戻る、というループ処理が反復実行される。この間は、精算室動体検出センサ26及び回収・返品室動体検出センサ27による商品のRFタグ5の読み取りは行われない。
ここで、決済処理は、現金決済の場合には、通常の公知の現金決済の手続処理と同様、現金出入装置28によって買物客Pからの現金入金を受け付け、釣銭出金を行うことで、全販売金額分の決済を行う。また、クレジットカード決済の場合には、カード読取装置29及びクレジットカード処理部33により、通常の公知のクレジットカード決済の手続きと同様の手続き処理が行われる。また、電子マネー決済の場合には、電子マネー読取装置30及び電子マネー処理部34により、通常の公知の電子マネー決済の手続きと同様の手続き処理が行われる。決済処理が終了し全販売金額分の決済が完了すると、商品決済処理部35は、サーバ装置2の商品管理データベース10から、内部変数の“取引商品集合”に含まれる各ID情報に対応するレコードを索出し、索出された各レコードの‘決済情報’フィールドを決済済みに変更する。これにより、決済が完了した各商品の‘決済情報’が全部決済済みとなる。
ステップS21において、決済処理が完了したと判定された場合、商品決済処理部35は、ステップS24において、照明装置23を消灯して、タッチパネルディスプレイ22に、一定時間、決済処理完了の表示を行い、スピーカ21により決済処理が完了した旨の音声ガイド(例えば、「お会計が完了いたしました。お買い上げありがとうございます。」のような音声ガイド)を出力して、買物客Pに決済処理の完了を報知する。また、領収書発行機38により、領収書(レシート)を発行する。その後、ディスプレイ20及びタッチパネルディスプレイ22の表示を待機状態の表示に戻す。そして、ステップS25において、商品決済処理部35は、内部変数の“取引商品集合”を空集合に初期化し、内部変数の“合計取引金額”を0に初期化した後に、ステップS1の待機動作状態へ戻る。
ステップS22において、精算再開ボタン110がタップされ精算再開指示信号が入力されたと判定された場合、精算・決済処理装置1の動作状態は、再び決済処理モードから精算実行モードへ移行して、ステップS2の動作へ移行する。
ステップS23において、キャンセルボタン109がタップされキャンセル信号が入力されたと判定された場合、決済処理は中止される。この場合、商品決済処理部35は、照明装置23を消灯して、ディスプレイ20及びタッチパネルディスプレイ22の表示を待機状態の表示に戻し、ステップS1の待機動作状態へ戻る。
以上のように、本実施例の精算・決済処理装置1によれば、買物袋を使用しない買物客Pが精算を行う際には、買物客Pは購入商品を手に持ったまま精算室区劃43に差し入れるだけで精算を行うことができ、迅速且つ簡便に精算を行うことが出来る。また、一旦精算した商品について購入をとりやめたい場合には、買物客Pは購入を取りやめたい商品を回収返品室区劃44に入れるだけで該商品を購入商品から容易に除外することができる。特に、コンビニエンス・ストア等の小規模小売店舗においては、買物客が買物籠を利用しない場合が多いため、この簡便さは有用である。また、買物袋を使用する買物客Pが精算を行う際には、買物客Pは買物袋を精算室区劃43の床に置き、購入商品を買物袋に順次入れていくだけで精算を行うことができ、迅速且つ簡便に精算を行うことが出来る。また、買物籠Bと買物袋を使用する買物客Pが精算を行う際には、買物袋を精算室区劃43内の床に広げて置いた状態で、買物籠Bから買物袋に購入商品を順次移し入れていくだけで、迅速且つ簡便に精算を行うことができる。このように、様々な買物客Pに対して対応可能である。さらに、精算から決済までの操作が、単純であるため、機械操作が不得手な子供や老人等でも、容易に精算から決済までの操作を行うことが出来る。
尚、本実施例では、各商品について定価販売期限を経過した場合に割引価格を設定できるようにした例を示したが、割引価格を設定する必要がない場合(常に定価で販売する場合)には、商品管理データベース10の‘定価販売期限’フィールド,‘期限経過割引率’フィールドは費用である。また、この場合には、販売価格は常に‘商品価格’(定価商品単価)であるため、内部変数の“取引商品集合”は、(ID情報,販売価格)の組の集合とする必要はなく、単なるID情報の集合とすることができる。この場合には、ステップS123において、“取引商品集合”に含まれる各ID情報に対応する‘商品価格’を、サーバ装置2の商品管理データベース10から索出し取得してこれらを各ID情報に対応する販売価格とするように変更すればよい。
本実施例では、本発明に係る精算処理システムの他の実施例について説明する。
(1)システム構成
図10は、実施例2に係る精算処理システムの全体構成を表すブロック図である。図10において、実施例1の図1と同様の構成部分については、同符号を附して説明は省略する。本実施例の精算処理システムは、実施例1のものと比較すると、精算・決済処理装置1において、新たに、精算室物体検出センサ50、回収・返品室物体検出センサ51、第1昇降機構52、第2昇降機構53、回収移送機構54、昇降移送機構制御部55、及び昇降板高制御部56が追加されている。精算室物体検出センサ50は、精算室区劃43の床上に置かれた物体の有無及びその高さを検出するセンサである。回収・返品室物体検出センサ51、回収返品室区劃44の床上に置かれた物体の有無及びその高さを検出するセンサである。第1昇降機構52は、精算室区劃43の床をなす第1昇降板52a(図11参照)の昇降移動を行う機構である。第2昇降機構53は、回収返品室区劃44の床をなす第2昇降板53a(図11参照)の昇降移動を行う機構である。回収移送機構54は、機箱40の内部に設けられ、第1昇降板52a及び第2昇降板53aがその衝程(ストローク)の最下点にある状態で、第1昇降板52a及び第2昇降板53aの上に載置された物体を水平移動させて回収受皿57(図12参照)に回収する機構である。昇降移送機構制御部55は、第1昇降機構52,第2昇降機構53,及び回収移送機構54の動作を制御する制御モジュールである。昇降板高制御部56は、精算室物体検出センサ50及び回収・返品室物体検出センサ51が検出する精算室区劃43及び回収返品室区劃44内の物体の高さに応じて、第1昇降機構52及び第2昇降機構53の高さを制御する制御モジュールである。
図11は、図10の精算・決済処理装置1の外観斜視図である。図11において、実施例1の図2と同様の構成部分については、同符号を附して説明は省略する。図10と比較して、図11では、機箱40の高さが大きく設定されている。これは、実施例1の精算・決済処理装置1は、既設のレジカウンタR上に搭置して使用すること(図4参照)を想定しているのに対し、実施例2の精算・決済処理装置1は、店舗内の床上に直接搭置して使用することを想定していることによる。また、本実施例の精算・決済処理装置1は、精算室区劃43内の中央間仕切壁41c及び右間仕切壁41dの側壁下部に、精算室物体検出センサ50,50が設けられており、回収返品室区劃44内の中央間仕切壁41c及び左間仕切壁41bの側壁下部に、回収・返品室物体検出センサ51,51が設けられている。精算室物体検出センサ50及び回収・返品室物体検出センサ51は、物体検出用に反射形光電センサが、高さ検出用に透過形光電センサが組合わせて使用されている。また、精算室区劃43の床には、上下方向に昇降移動する第1昇降板52aが設けられており、回収返品室区劃44の床には、上下方向に昇降移動する第2昇降板53aが設けられている。第1昇降板52a及び第2昇降板53aの上面は、左右方向に向いた水平な浅い溝状に形成されている。尚、間仕切フレーム41の内部及び第1昇降板52a及び第2昇降板53aの内部には、実施例1の図3と同様に、精算室アンテナ45,回収返品室アンテナ46,及び電磁波遮蔽板47が設けられている。
図12は、図11の精算・決済処理装置1の筐体内部に設けられた機構の構成を表す図である。図12(a)は上方から筐体内部を平面視した図、図12(b)は図12(a)のA−A線矢視断面図、図12(c)は図12(a)のB−B線方向から視た矢視図である。尚、図12においては、第1昇降機構52、第2昇降機構53、及び回収移送機構54に関係する部分以外は省略している。第1昇降機構52及び第2昇降機構53は、幅が異なる以外は同様の構造である。
第1昇降機構52は、垂直レール52c,52c、梁部52d、垂直移動スライダ52e、駆動プーリ52f、従動プーリ52g、無端ベルト52h、駆動モータ52i、及び片持梁52j,52jを備えている。垂直レール52c,52cは、機箱40の内部の下面に垂直に左右一対で平行に立設されている。垂直レール52c,52cの正面側には、正面に向かって開溝するレール溝が形成されている。梁部52dは、左右の垂直レール52c,52cの上端部に架設され、左右の垂直レール52c,52cの上端を固定している。垂直移動スライダ52eは、左右の垂直レール52c,52cのレール溝内に摺動自在に嵌装されている。垂直移動スライダ52eの左右両端には、第1昇降板52aの下面を支持する片持梁52j,52jが突出形成されている。駆動プーリ52fは、左右の垂直レール52c,52cの間の中央部の機箱40内部の下面に、回転自在に軸支して設けられている。従動プーリ52gは、駆動プーリ52fの真上の梁部52dに、回転自在に軸支して設けられている。無端ベルト52hは、駆動プーリ52f及び従動プーリ52gの間に掛架されている。駆動モータ52iは、駆動プーリ52fを回転駆動するモータであり、機箱40内部の下面に固定して設けられている。垂直移動スライダ52eは、無端ベルト52hに連結し、無端ベルト52hの回転に従って垂直方向に駆動されて、垂直レール52c,52cに沿ってスライドする。垂直移動スライダ52eの移動に従って、片持梁52j,52j上に固定された第1昇降板52aが垂直方向に上下移動する。このとき、第1昇降板52aは、その衝程の最上点において、図11及び図12(b)の実線に示したように、第1昇降板52aが精算室区劃43の床面となり、その衝程の最下点において、図12(b)の点線に示したように、機箱40の底面付近に位置する。
第2昇降機構53は、垂直レール53c,53c、梁部53d、垂直移動スライダ53e、駆動プーリ53f、従動プーリ53g、無端ベルト53h、駆動モータ53i、及び片持梁52j,52jを備えている。これらは、第1昇降機構52と同様である。
回収移送機構54は、レール支持部材54a、水平レール54b、駆動プーリ54c、従動プーリ54d、無端ベルト54e、駆動モータ54f、水平移動スライダ54g、及びスクレーパ54hを備えている。レール支持部材54aは、機箱40内部の下面に垂直に立設され、機箱40の左右辺に平行に向けて設けられた横長の中空板状部材である。水平レール54bは、レール支持部材54aの上端面に設けられ、水平溝状のレールである。この水平レール54bは、機箱40の回収返品室区劃44側の端(正面側から視て左端)から、機箱40の買物籠置台42下部に亘って延設されている。水平レール54bの上側には、上向きに開溝するレール溝が形成されている。駆動プーリ54cは、水平レール54bの右端近傍の正面側に配設され、レール支持部材54aの正面側側面の上端付近に回転自在に軸設されている。従動プーリ54dは、水平レール54bの左端近傍の正面側に配設され、レール支持部材54aの正面側側面の上端付近に回転自在に軸設されている。無端ベルト54eは、駆動プーリ54c及び従動プーリ54dの間に掛架されている。駆動モータ54fは、駆動プーリ54cを回転駆動するモータであり、レール支持部材54aの正面側側面に固定して設けられている。水平移動スライダ54gは、水平レール54bのレール溝内に摺動自在に嵌装されている。水平移動スライダ54gは、無端ベルト54eに連結し、無端ベルト54eの回転に従って水平方向に駆動されて、水平レール54bに沿ってスライドする。スクレーパ54hは、水平移動スライダ54gの上面から、片持梁状に背面方向に向けて水平に延出して設けられた長尺板状部材で構成されている。スクレーパ54hは、水平移動スライダ54gの移動に従って、左右に水平移動する。スクレーパ54hの高さは、第1昇降板52a及び第2昇降板53aがその衝程の最下点にある状態で、スクレーパ54hの下端辺が第1昇降板52a及び第2昇降板53aの上面よりも僅かに高い位置となるように設定されている。これにより、第1昇降板52a及び第2昇降板53aがその衝程の最下点にある状態でスクレーパ54hを移動させると、スクレーパ54hは、第1昇降板52a及び第2昇降板53aの上面擦れ擦れの高さを掃くように移動することになる。
第1昇降板52a及び第2昇降板53aがその衝程の最下点にある状態において、第1昇降板52aの右側(買物籠置台42の下方)には、第1昇降板52aに近隣して回収受皿57が設けられ、第1昇降板52aと第2昇降板53aとの間には、両者に近隣するように中間架橋溝部材58が設けられ、第2昇降板53aの左側には、第2昇降板53aに近隣して終端溝部材59が設けられている。回収受皿57、中間架橋溝部材58、及び終端溝部材59は、機箱40内部の底面に固定されている。また、回収受皿57、中間架橋溝部材58、及び終端溝部材59の上面は、左右方向に向いた水平な浅い溝状に形成されており、これらの溝底面の高さは何れも、第1昇降板52a及び第2昇降板53aがその衝程の最下点にある状態における第1昇降板52a及び第2昇降板53aの上面の溝底面の高さと同じとなるように設定されている。これにより、第1昇降板52a及び第2昇降板53aがその衝程の最下点にある状態において、終端溝部材59、第2昇降板53a、中間架橋溝部材58、第1昇降板52a、及び回収受皿57は、各々の上面が面一となり、左右水平方向に連なる段差のない一連の浅溝を形成する。そして、スクレーパ54hがこの浅溝の溝内を、終端溝部材59から回収受皿57まで掃引することによって、第1昇降板52a又は第2昇降板53aの上面に搭置された物は、スクレーパ54hによって回収受皿57へ掃動され、回収受皿57に回収される。
(2)システム動作
以上のように構成された本実施例2の精算処理システムについて、以下その動作を説明する。尚、本実施例の精算処理システムの動作は、買物客Pによる精算及び決済の動作に関しては、実施例1の図6及び図8と基本的には同様であるため、同様の部分についての具体的な説明は省略し、実施例1と異なる部分の動作についてのみ説明する。実施例2の精算処理システムは、図6のステップS4の精算室検出処理、及び図6のステップS4の回収・返品室検出処理における動作が一部相違する。図13は、実施例2の精算処理システムにおける(a)精算室検出処理のフローチャート、及び(b)回収・返品室検出処理のフローチャートである。
図13(a)の精算室検出処理において、ステップS101〜S108については実施例1と同様である。本実施例では、ステップS101〜S108の処理が完了した後に、ステップS109において、昇降板高制御部56が第1昇降板52aの高さ調整処理を行う点が相違している。この第1昇降板52aの高さ調整処理は、まず、昇降板高制御部56が、精算室物体検出センサ50により、第1昇降板52a上に搭置された商品の高さhを検出する。商品の高さhが所定の閾値h1max以下の場合には、昇降板高制御部56は、第1昇降機構52により、第1昇降板52aの高さを、第1昇降板52aの衝程の最上点となるように制御する。また、商品の高さhが所定の閾値h1maxを超えていた場合には、昇降板高制御部56は、第1昇降機構52により、商品の高さhが所定の閾値h1max以下となるまで第1昇降板52aを下降するように制御する。これにより、第1昇降板52a上に搭置された商品の高さhは常に所定の閾値h1max以下となるため、買物客Pが購入する商品数が多い場合でも、精算室区劃43の床面の高さが適度な高さに調整され、精算時に精算室区劃43の床面上に積み上げられた商品が精算室区劃43内で荷崩れして精算室区劃43外へ転げ出すような事故を防止することができる。
また、図13(b)の回収・返品室検出処理において、ステップS121〜S125については実施例1と同様である。本実施例では、ステップS121〜S125の処理が完了した後に、ステップS126において、昇降板高制御部56が第2昇降板53aの高さ調整処理を行う点が相違している。この第2昇降板53aの高さ調整処理も、ステップS109の第1昇降板52aの高さ調整処理と同様である。即ち、まず、昇降板高制御部56が、回収・返品室物体検出センサ51により、第2昇降板53a上に搭置された商品の高さhを検出する。商品の高さhが所定の閾値h2max以下の場合には、昇降板高制御部56は、第2昇降機構53により、第2昇降板53aの高さを、第2昇降板53aの衝程の最上点となるように制御する。また、商品の高さhが所定の閾値h2maxを超えていた場合には、昇降板高制御部56は、第2昇降機構53により、商品の高さhが所定の閾値h2max以下となるまで第2昇降板53aを下降するように制御する。
次に、実施例2の精算処理システムの待機状態(図6のステップS1のループ内にある状態)における残置商品の自動回収動作について説明する。図14は、実施例2の精算処理システムの待機状態時の動作を表すフローチャートである。尚、図14において一点鎖線で囲んだ部分が本実施例で追加された部分であり、ステップS1以降の動作については、図13で説明した部分を除き、実施例1の図6のフローチャートと同様であるとする。
精算・決済処理装置1が待機状態に入ると、まず、ステップS41において、精算・決済処理装置1の昇降移送機構制御部55は、第1昇降機構52及び第2昇降機構53により、第1昇降板52a及び第2昇降板53aの位置がそれらの衝程の最上点となるように移動させた後、精算室物体検出センサ50及び回収・返品室物体検出センサ51により、精算室区劃43又は回収返品室区劃44の何れかの床面(第1昇降板52a又は第2昇降板53aの上面)上に物(残置物)が搭置されているか否かを検出し判定する。残置物が検出されなかった場合にはステップS1に移行し、残置物が検出された場合には、次のステップS42に移行する。
ステップS42,S43の日和見ループにおいては、ステップS42において、昇降移送機構制御部55は、該日和見ループが開始されてから所定の日和見時間Tが経過したか否かを判定し、完了していなければ、ステップS43において、昇降移送機構制御部55は、人感センサ4が人を検知して検出信号(精算開始指示信号)を出力したか否かを判定し、精算開始指示信号が出力されていなければ、再びステップS42に戻る、という反復処理が実行される。ここで、「日和見時間T」とは、精算室区劃43及び回収返品室区劃44の床面上から買物客P又は店員により自発的に残置物が取り去られるかどうかの様子見の時間である。日和見時間Tは、予め適宜な時間(例えば、1分)に設定される。尚、ステップS43において、精算開始指示信号が出力されたと判定された場合には、精算・決済処理装置1の前に人が来たとみなし、ステップS44において、昇降移送機構制御部55は、スピーカ21により音声ガイダンスを出力するとともにディスプレイ20により映像ガイダンスを出力した後、ステップS1に移行する。この場合、精算室区劃43に残置物がある場合、該残置物は精算室区劃43に残された儘となるが、精算・決済処理装置1の前に人が、必要に応じて、該残置物を回収返品室区劃44へ移せばよい。従って、前記音声ガイダンスでは、例えば、「青色照明の区劃に残された商品を左側の返品棚に移してからお会計を行って下さい。」のような音声を出力し、前記映像ガイダンスは、商品を精算室区劃43から回収返品室区劃44へ移動させる説明をするような動画又は静止画を表示する。
ステップS42において、昇降移送機構制御部55は日和見ループが開始されてから所定の日和見時間Tが経過したと判定された場合、ステップS45において、昇降移送機構制御部55は、第1昇降機構52、第2昇降機構53、及び回収移送機構54によって、精算室区劃43又は回収返品室区劃44の床面上の残置物を、機箱40内の回収受皿57上に回収する残置物回収処理を実行した後、ステップS1に移行する。ここで、残置物回収処理では、まず、昇降移送機構制御部55は、第1昇降機構52及び第2昇降機構53により、第1昇降板52a及び第2昇降板53aを、それらの衝程の最下点の位置まで降下させる。そして、第1昇降板52a及び第2昇降板53aを降下させた状態で、回収移送機構54により、スクレーパ54hを、終端溝部材59の上面から、第2昇降板53aの上面、中間架橋溝部材58の上面、第1昇降板52aの上面を経て、回収受皿57の上面まで掃引した後、再びスクレーパ54hを終端溝部材59の上面の位置まで帰還させる。これにより、第1昇降板52a又は第2昇降板53aの上面の残置物は、回収受皿57の上面へ掃動され、回収受皿57上に回収される。そして、昇降移送機構制御部55は、第1昇降機構52及び第2昇降機構53により、第1昇降板52a及び第2昇降板53aを、それらの衝程の最上点の位置まで上昇させ、残置物回収処理が終了する。
尚、ステップS1の待機状態のループでは、図14に示した通り、ステップS1,S41の判定処理が反復実行される。ステップS2以降については、実施例1及び図13において既に説明したので、説明は省略する。
以上のように、本実施例の精算処理システムでは、買物客Pが精算室区劃43又は回収返品室区劃44の床面上の商品等を残置して立ち去った場合には、残置された商品等は、機箱40内の回収受皿57上に自動的に回収されるため、残置物が、後に精算処理システムを利用する他の買物客Pの邪魔になることが防止される。
本実施例3では、本発明に係る精算処理システムの他の実施例について説明する。実施例1,2では、精算・決済処理装置1において、精算室区劃43及び回収返品室区劃44を隣接して並設し、精算室区劃43の精算室内リーダ24で読み取られるRFタグ5のID情報と該ID情報に対応する販売価格の組(ID情報,販売価格)を“取引商品集合”へ追加し、回収返品室区劃44の回収・返品室内リーダ25で読み取られるRFタグ5のID情報と該ID情報に対応する販売価格の組(ID情報,販売価格)を“取引商品集合”から削除することで、精算処理を行っている。
然し乍ら、精算室区劃43及び回収返品室区劃44は互いに隣接しているため、精算室内リーダ24又は回収・返品室内リーダ25が発する電波が、反射や回折により隣接区劃に到達し、隣接区劃内にあるRFタグ5を読み取ることによる誤検出が発生することも考えられる。本実施例では、斯かる誤検出を防止することのできる精算処理システムについて説明する。尚、本実施例3の精算処理システムにおけるシステム構成については、実施例1又は実施例2と同様であるものとする。本実施例3の精算処理システムは、精算室検出処理(図8(a)又は図13(a))のステップS101の前に追加して誤検出防止処理が加わった点、及び回収・返品室検出処理(図8(b)又は図13(b))のステップS121の前に追加して誤検出防止処理が加わった点において、実施例1,2と相違し、他は実施例1,2と同様である。
図15は、実施例3の精算処理システムの(a)精算室検出処理のフローチャートの一部、(b)回収・返品室検出処理のフローチャートの一部である。図15(a)は、精算室検出処理(図8(a)又は図13(a))のステップS101の前に追加される誤検出防止処理を表す。図15(b)は、回収・返品室検出処理(図8(b)又は図13(b))のステップS121の前に追加される誤検出防止処理を表す。
(1)精算室区劃43の誤検出防止処理
図15(a)において、まず、取引商品追加・削除処理部32は、内部変数である新規検出ID集合Sを空集合φに初期化した後、ステップS80において、内部変数である出力電波強度のインデックスjを設定する。最初はj=1に設定される。ここで、「出力電波強度」とは、精算室内リーダ24又は回収・返品室内リーダ25が精算室アンテナ45又は回収返品室アンテナ46からから出力する電波の強度をいい、I(j)と記す。また、I(1)>I(2)>…>I(N)(Nは2以上の整数)とする。
次に、ステップS81において、取引商品追加・削除処理部32は、精算室内リーダ24及び回収・返品室内リーダ25に対して、出力電波強度をI(j)に設定する。次に、ステップS82において、取引商品追加・削除処理部32は、精算室内リーダ24により精算室アンテナ45から電波を出力してRFタグ5との無線通信を行い、反応したRFタグ5からそれらのRFタグ5のID情報を取得する。ここで取得されたRFタグ5のID情報の集合をタグID集合SjAとする。次に、ステップS83において、取引商品追加・削除処理部32は、回収・返品室内リーダ25により回収返品室アンテナ46から電波を出力してRFタグ5との無線通信を行い、反応したRFタグ5からそれらのRFタグ5のID情報を取得する。ここで取得されたRFタグ5のID情報の集合をタグID集合SjBとする。次に、ステップS84において、取引商品追加・削除処理部32は、タグID集合SjAに含まれるID情報のうちタグID集合SjBに含まれないものを抽出し、抽出されたID情報の集合をタグID集合Sjpとする。即ち、Sjp=SjA−(SjA∩SjB)である。ステップS85において、タグID集合Sjpが空集合φの場合、ステップS89へ移行し、空集合φでない場合、次のステップS86に移行する。ステップS86において、取引商品追加・削除処理部32は、タグID集合Sjpに属するID情報のうち“取引商品集合”に属していないものを、新規検出ID集合Sに追加する。ここで、“取引商品集合”は、実施例1で説明した通である。販売価格については、現時点では仮値(0)としておき、誤検出防止処理の後でまとめて商品管理データベース10から取得し補完される。次に、ステップS87において、タグID集合SjAに含まれるID情報のうちタグID集合SjBに含まれるものがない場合、即ち、Sjp=SjAの場合には、ステップS89へ移行し、Sjp≠SjAの場合には、ステップS88において、jがN未満の場合、jを1だけインクリメントしてステップS80に戻り、jがNに達していれば、ステップS89へ移行する。
最後に、ステップS89において、取引商品追加・削除処理部32は、新規検出ID集合Sに属する各ID情報のRFタグ5に対応する商品の販売価格を商品管理データベース10から検索・取得し、新規検出ID集合Sに属する各ID情報及びそれに対応する販売価格の組を、“取引商品集合”に追加し、図8(a)又は図13(a)のステップS101へ移行する。
(2)回収返品室区劃44の誤検出防止処理
図15(b)において、まず、取引商品追加・削除処理部32は、内部変数である回収返品ID集合Sを空集合φに初期化した後、ステップS90において、内部変数である出力電波強度のインデックスjを設定する。最初はj=1に設定される。尚、図15(a)の場合と同様、I(1)>I(2)>…>I(N)(Nは2以上の整数)とする。
次に、ステップS91において、取引商品追加・削除処理部32は、精算室内リーダ24及び回収・返品室内リーダ25に対して、出力電波強度をI(j)に設定する。次に、ステップS92において、取引商品追加・削除処理部32は、回収・返品室内リーダ25により回収返品室アンテナ46から電波を出力してRFタグ5との無線通信を行い、反応したRFタグ5からそれらのRFタグ5のID情報を取得する。ここで取得されたRFタグ5のID情報の集合をタグID集合SjBとする。次に、ステップS93において、取引商品追加・削除処理部32は、精算室内リーダ24により精算室アンテナ45から電波を出力してRFタグ5との無線通信を行い、反応したRFタグ5からそれらのRFタグ5のID情報を取得する。ここで取得されたRFタグ5のID情報の集合をタグID集合SjAとする。次に、ステップS94において、取引商品追加・削除処理部32は、タグID集合SjBに含まれるID情報のうちタグID集合SjAに含まれないものを抽出し、抽出されたID情報の集合をタグID集合Sjqとする。即ち、Sjq=SjB−(SjA∩SjB)である。ステップS95において、タグID集合Sjqが空集合φの場合、図8(b)又は図13(b)のステップS121へ移行し、空集合φでない場合、次のステップS96に移行する。ステップS96において、取引商品追加・削除処理部32は、タグID集合Sjqに属するID情報のうち“取引商品集合”に属しているものを、回収返品ID集合Sに追加する。ここで、“取引商品集合”は、実施例1で説明した通りである。次に、ステップS97において、タグID集合SjBに含まれるID情報のうちタグID集合SjAに含まれるものがない場合、即ち、Sjq=SjBの場合には、図8(b)又は図13(b)のステップS121へ移行し、Sjq≠SjBの場合には、ステップS98において、jがN未満の場合、jを1だけインクリメントしてステップS90に戻り、jがNに達していれば、図8(b)又は図13(b)のステップS121へ移行する。
以上のような処理によって、精算室内リーダ24と回収・返品室内リーダ25とによりRFタグ5のID情報をそれぞれ検出し、両者で共通して読み取られたID情報があれば、そのID情報は誤検出であるとみなし、精算室内リーダ24及び回収・返品室内リーダ25の出力電波強度を段階的に下げながら、誤検出のID情報がなくなるまで繰り返し検出処理を行うことで、反射や回折により電波が隣接区劃に到達することによって生じる誤検出の発生を防止することが可能となる。
本実施例では、本発明に係る店舗管理システムの一実施例について説明する。
(1)システム構成
図16は、本発明の実施例4に係る店舗管理システムの全体構成を表すブロック図である。図16において、実施例1の図1又は実施例2の図10と同様の構成部分については、同符号を附している。本実施例の店舗管理システムは、精算・決済処理装置1、サーバ装置2、セキュリティゲート装置6、監視カメラ7、録画装置8、自動ドア9、及びドア駆動装置9aを備えている。精算・決済処理装置1、セキュリティゲート装置6、録画装置8、及びドア駆動装置9aは、通信回線3を介してサーバ装置2と接続されている。
精算・決済処理装置1は、実施例1,2で説明したような、本発明に係る精算・決済処理装置である。精算・決済処理装置1は複数台あってもよく、それぞれの精算・決済処理装置1は、実施例1,2で説明したように、人感センサ4を備えている。監視カメラ7は、店舗内を監視するために設けられたビデオカメラである。監視カメラ7は複数台あってもよい。録画装置8は、各監視カメラ7で撮影される映像を録画し、原則として一定の期間保持する装置である。自動ドア9は、店舗の出入口に設けられたドアであって、ドアの前に立ったり触れたりすると自動的に開閉するドアである。ドア駆動装置9aは、自動ドア9を開閉駆動する装置であり、通行者を検知する起動センサ又は通行者が通行の際に触れるタッチスイッチから入力される作動信号や、補助センサから入力されるドア軌道上の人や物を検知する検知信号により、ドアの開閉を行う装置である。この、ドア駆動装置9aは、サーバ装置2からドア閉止指示を受信した場合には、自動ドア9を閉止状態に維持する制御も行う。
セキュリティゲート装置6は、決済済みでない商品を持って店舗を出ようとする買物客Pの退出を阻止するゲートである。図17に、セキュリティゲート装置6の外観斜視図を示す。セキュリティゲート装置6は、ゲート筐体71、フラップドア72、ゲート前アンテナ73、ゲート後アンテナ74、ゲート開閉機構75、ゲート前無線タグセンサ76、ゲート後無線タグセンサ77、スピーカ78、警報ランプ79、ゲート前商品ID送信部80、ゲート前商品ID送信部81、ゲート駆動制御部82、及び通信インタフェース83を備えている。ゲート筐体71は、店舗内の出入口の左右一対に立設された、横長の中空柱状の筐体である。フラップドア72は、左右のゲート筐体71,71の内側側面に、水平に回動自在に設けられ、ゲート筐体71,71の間の通路を遮断/解放するゲート扉である。ゲート前アンテナ73は、ゲート筐体71内のフラップドア72よりも店内側に設けられた、RFタグと電波の授受を行うアンテナである。ゲート後アンテナ74は、ゲート筐体71内のフラップドア72よりも店外側(自動ドア9側)に設けられた、RFタグと電波の授受を行うアンテナである。本実施例では、図17に示したように、ゲート前アンテナ73及びゲート後アンテナ74は、門型ラーメン構造に形成れ、ゲート筐体71,71間の通路の左右及び上方から電波の授受を行うことができる。ゲート開閉機構75は、フラップドア72,72を開閉する機構であり、左右のフラップドア72,72に対して、ゲート筐体71,71に其々設けられており、駆動モータによって各フラップドア72を開閉駆動する機構である。ゲート前無線タグセンサ76は、ゲート前アンテナ74により、商品に付されるRFタグと無線通信し該RFタグに記録された情報を読み取る読み取り機(リーダ)である。ゲート後無線タグセンサ77は、ゲート後アンテナ74により、商品に付されるRFタグと無線通信し該RFタグに記録された情報を読み取る読み取り機(リーダ)である。ゲート前無線タグセンサ76及びゲート後無線タグセンサ77は、ゲート筐体71の内部に実装されている。尚、ゲート前無線タグセンサ76及びゲート後無線タグセンサ77は、複数ポートを備えた同一の装置によって構成してもよい。スピーカ78は、決済済みでないRFタグが附された商品がゲート前無線タグセンサ76又はゲート後無線タグセンサ77で検出された際などに、警報音を発報するための音響出力装置である。警報ランプ79は、決済済みでないRFタグが附された商品がゲート前無線タグセンサ76又はゲート後無線タグセンサ77で検出された際などに、その検出を報知するランプである。ゲート前商品ID送信部80(ゲート前商品ID送信手段)は、ゲート前無線タグセンサ76によりRFタグのタグ情報(RFタグのID情報を含む。)が読み取られた場合、該タグ情報をサーバ装置2へ送信するモジュールである。ゲート後商品ID送信部81(ゲート後商品ID送信手段)は、ゲート後無線タグセンサ77によりRFタグのタグ情報が読み取られた場合、該タグ情報をサーバ装置2へ送信するモジュールである。ゲート駆動制御部82(ゲート駆動制御手段)は、サーバ装置2からゲート遮断指示を受信すると、ゲート開閉機構75によりフラップドア72,72を遮断する制御を行うモジュールである。通信インタフェース83は、セキュリティゲート装置6において通信回線3との間でのデータの送受信を行うモジュールである。
サーバ装置2は、商品管理データベース10、商品情報送信部11、決済済登録部12、決済済照合部13、通信インタフェース14、防犯処理部15、及び盗難通報送信部16を備えている。尚、商品管理データベース10、商品情報送信部11、決済済登録部12、決済済照合部13、及び通信インタフェース14については、実施例1,2と同様であるため、説明は省略する。防犯処理部15(防犯処理手段)は、セキュリティゲート装置6のゲート前商品ID送信部80からタグ情報を受信した場合、商品管理データベース10内の、該タグ情報に対応する決済情報を取得し、該決済情報が未決済の場合、セキュリティゲート装置6に対しゲート遮断指示を出力し、また、防犯処理部15は、セキュリティゲート装置6のゲート後商品ID送信部81からタグ情報を受信した場合、商品管理データベース10内の、該タグ情報に対応する決済情報を取得し、該決済情報が未決済の場合、ドア駆動装置9aに対しドア閉止指示を送信する制御モジュールである。盗難通報送信部16(盗難通報送信手段)は、セキュリティゲート装置6のゲート後商品ID送信部81からタグ情報を受信した場合、予め設定された連絡先に対して通信回線を介して所定の盗難発生通報を送信する制御モジュールである。
図18は、実施例4に係る店舗管理システムにおける各構成部の店舗内の配置の一例を示した間取り図である。図18では、コンビニエンス・ストアのような小規模小売店舗を想定しており、精算・決済処理装置1は、実施例1に示したレジカウンタRの上に据え置く形式のものを想定している。セキュリティゲート装置6は、店舗の出入口である自動ドア9の手前(店内側)に設置される。精算・決済処理装置1は、図18のように複数台設置してもよい。
(2)システム動作
以上のように構成された本実施例の店舗管理システムについて、以下その動作を説明する。図19は、実施例4の店舗管理システムの動作を表すフローチャートである。尚、本実施例に於いて、精算・決済処理装置1による購入商品の決済に関する動作については、実施例1,2で説明した通りであり、ここでは省略する。図19は、買物客Pが店舗から退出する際の万引き防止に関する動作を表している。
まず、ステップS150において、RFタグ5が附された商品を所持して店舗を退出しようとする買物客Pがセキュリティゲート装置6のゲート前アンテナ73の下に来ると、ゲート前無線タグセンサ76により、買物客Pが所持する商品のRFタグ5が検出され、それらのRFタグ5のタグ情報(ID情報)が読み取られる。ゲート前商品ID送信部80は、これらRFタグのタグ情報が読み取られた場合、該タグ情報をサーバ装置2へ送信する。この際、ゲート前無線タグセンサ76により読み取られたことを示す識別信号(以下「ゲート前識別信号」という。)も同時に送信する。
サーバ装置2では、ゲート前商品ID送信部80からゲート前識別信号とともに一乃至複数のタグ情報を受信すると、各タグ情報について、ステップS152において、防犯処理部15は、商品管理データベース10内の該タグ情報(RFタグ5のID情報)に対応する決済情報を取得し、ステップS153において、防犯処理部15は、該決済情報が決済済みか否かを判定し、決済済みの場合には、次のタグ情報について、ステップS152,S153を実行する、というループ処理を反復実行する(S151,S154)。全ての商品が決済済みであれば、ステップS150に戻る。ステップS153において、決済情報が決済済みではないと判定された場合には、ループ処理を抜け、ステップS155において、防犯処理部15は、セキュリティゲート装置6に対しゲート遮断指示を出力し、セキュリティゲート装置6のゲート駆動制御部82は、ゲート遮断指示を受信すると、ゲート開閉機構75によりフラップドア72,72を遮断(閉止)する。また、防犯処理部15は、セキュリティゲート装置6及びドア駆動装置9aに対しドア閉止指示を出力し、ドア駆動装置9aは、ドア閉止指示を受信すると、自動ドア9が空いている場合には閉止して、自動ドア9を閉止状態に維持する。そして、ステップS156において、ゲート駆動制御部82は、警報ランプ79を点灯させるとともに、スピーカ78により警報音を発報し、ステップS157に進む。これにより、買物客Pが、未決済の商品を持って店舗を退出することが防止される。このとき、自動ドア9は閉止され閉止状態でロックされるので、該買物客Pが店舗内から退出できない。従って、善意の買物客Pが、迂闊に決済し忘れた商品を持って退出しようとした場合には、この段階で買物客Pは決済のし忘れを確実に気づくことができる。
ステップS157において、RFタグ5が附された商品を所持して店舗を退出しようとする買物客Pがセキュリティゲート装置6のゲート後アンテナ74の下に来ると、ゲート後無線タグセンサ77により、買物客Pが所持する商品のRFタグ5が検出され、それらのRFタグ5のタグ情報(ID情報)が読み取られる。ゲート後商品ID送信部81は、これらRFタグのタグ情報が読み取られた場合、該タグ情報をサーバ装置2へ送信する。この際、ゲート後無線タグセンサ77により読み取られたことを示す識別信号(以下「ゲート後識別信号」という。)も同時に送信する。
サーバ装置2では、ゲート後商品ID送信部81からゲート後識別信号とともに一乃至複数のタグ情報を受信すると、各タグ情報について、ステップS159において、防犯処理部15は、商品管理データベース10内の該タグ情報(RFタグ5のID情報)に対応する決済情報を取得し、ステップS160において、防犯処理部15は、該決済情報が決済済みか否かを判定し、決済済みの場合には、次のタグ情報について、ステップS159,S160を実行する、というループ処理を反復実行する(S158,S161)。全ての商品が決済済みであれば、ステップS150に戻る。ステップS160において、決済情報が決済済みではないと判定された場合には、ループ処理を抜け、ステップS163において、防犯処理部15は、セキュリティゲート装置6に対し警報出力指示を送信し、セキュリティゲート装置6は、警報出力指示を受信すると、警報ランプ79を点灯させるとともに、スピーカ78により警報音を発報する。次いで、ステップS164において、防犯処理部15は、録画装置8に対して監視カメラ7のデータを無期限に保存する指示を送信し、監視カメラ7は該指示を受信すると、監視カメラ7のデータを無期限保存状態とする。次いで、ステップS165において、サーバ装置2の盗難通報送信部16は、予め設定された警備会社等の連絡先に対して通信回線3を介して盗難発生通報を送信する。そして、店員によるロック解除操作が行われるまでは、自動ドア9を閉止状態が維持される(S166)。これにより、RFタグ5が附された未決済の商品を所持した買物客Pが、セキュリティゲート装置6の閉止したフラップドア72,72を乗り越えて店舗を退出しようとすると、悪意の万引犯であると判断できるため、予め設定された警備会社等の連絡先に対して盗難発生通報が自動送信される。また、自動ドア9はロックされおり、該買物客Pが店舗内から退出できないので、逃走を防止することができる。また、このときの様子を撮影した監視カメラ7のデータを無期限に保存することで、後に犯行の証拠として利用することができる。
1 精算・決済処理装置
2 サーバ装置
3 通信回線
4 人感センサ
5 RFタグ
6 セキュリティゲート装置
7 監視カメラ
8 録画装置
9 自動ドア
9a ドア駆動装置
10 商品管理データベース
11 商品情報送信部
12 決済済登録部
13 決済済照合部
14 通信インタフェース
15 防犯処理部
16 盗難通報送信部
20 ディスプレイ
21 スピーカ
22 タッチパネルディスプレイ
23 照明装置
24 精算室内リーダ
25 回収・返品室内リーダ
26 精算室動体検出センサ
27 回収・返品室動体検出センサ
28 現金出入装置
28a 紙幣入出金選別機
28b 硬貨入出金選別機
29 カード読取装置
30 電子マネー読取装置
31 精算開始処理部
32 取引商品追加・削除処理部
33 クレジットカード処理部
34 電子マネー処理部
35 商品決済処理部
36 計時部
37 通信インタフェース
38 領収書発行機
40 機箱
40a コンソールパネル
41 間仕切フレーム
41a 背面壁
41b 左間仕切壁
41c 中央間仕切壁
41d 右間仕切壁
42 買物籠置台
43 精算室区劃
44 回収返品室区劃
45 精算室アンテナ
46 回収返品室アンテナ
47 電磁波遮蔽板
50 精算室物体検出センサ
51 回収・返品室物体検出センサ
52 第1昇降機構
52a 第1昇降板
53 第2昇降機構
53a 第2昇降板
54 回収移送機構
54h スクレーパ
55 昇降移送機構制御部
56 昇降板高制御部
57 回収受皿
58 中間架橋溝部材
59 終端溝部材
71 ゲート筐体
72 フラップドア
73 ゲート前アンテナ
74 ゲート後アンテナ
75 ゲート開閉機構
76 ゲート前無線タグセンサ
77 ゲート後無線タグセンサ
78 スピーカ
79 警報ランプ
80 ゲート前商品ID送信部
81 ゲート後商品ID送信部
82 ゲート駆動制御部
83 通信インタフェース

Claims (8)

  1. 各商品に附されたRFタグである商品RFタグを利用して商品代金を決済する精算処理システムであって、
    前記商品RFタグに記録されたID情報である商品タグID情報が格納される商品タグIDフィールドに、該RFタグが附された商品の価格が格納される商品価格情報フィールド、及び該商品が決済済みか否かを示す決済情報が格納される決済情報フィールドを関連づけて記憶管理する商品管理データベースと、
    精算・決済処理装置と、を備え、
    前記精算・決済処理装置は、
    取引商品の支払金額を決済する決済装置と、
    左右側壁及び背面側壁により区劃され前方及び上部が解放された区劃空間である精算室区劃と、
    前記精算室区劃に隣接して並設されており、左右側壁及び背面側壁により区劃され前方及び上部が解放された区劃空間である回収返品室区劃と、
    前記精算室区劃の左右側壁及び背面側壁の何れか又は複数に内設され、前記精算室区劃内のRFタグとの電波授受を行う精算室アンテナと、
    前記回収返品室区劃の左右側壁及び背面側壁の何れか又は複数に内設され、前記回収返品室区劃内のRFタグとの電波授受を行う回収返品室アンテナと、
    前記精算室アンテナにより前記精算室区劃内のRFタグと無線交信することで、前記精算室区劃内のRFタグのID情報を読み取る精算室内RFID読取手段と、
    前記回収返品室アンテナにより前記回収返品室区劃内のRFタグと無線交信することで、前記回収返品室区劃内のRFタグのID情報を読み取る回収返品室内RFID読取手段と、
    精算開始指示を入力する精算開始入力手段と、
    前記精算開始入力手段により精算開始指示が入力されると、取引商品のID情報の集合である取引商品集合を空集合に初期化するとともに、合計取引金額を0に初期化する精算開始手段と、
    前記精算室内RFID読取手段により前記精算室区劃内のRFタグのID情報が読み取られた場合、該RFタグのID情報を前記取引商品集合に追加するとともに、前記商品管理データベースから、該RFタグのID情報に対応する価格を索出し、索出された価格を、前記合計取引金額に加算する取引商品追加手段と、
    前記回収返品室内RFID読取手段により前記回収返品室区劃内のRFタグのID情報が読み取られた場合であって、該RFタグのID情報が前記取引商品集合に含まれる場合、該RFタグのID情報を前記取引商品集合から削除するとともに、該RFタグのID情報に対応する価格を、前記合計取引金額から減算する取引商品削除手段と、
    前記決済装置により、前記合計取引金額の決済がされた場合、前記商品管理データベースから、前記商品タグIDフィールドのID情報が、前記取引商品集合に含まれる各ID情報に対応するレコードを索出し、索出された各レコードの決済情報フィールドを決済済みに変更する商品決済処理手段と、を備えた精算処理システム。
  2. 前記取引商品追加手段は、前記精算室区劃内のRFタグのID情報を読み取るに際して、
    前記精算室内RFID読取手段により精算室アンテナから出力する電波の強度及び前記回収返品室内RFID読取手段により回収返品室アンテナから出力する電波の強度を、複数の電波強度に段階的に変化させ、
    前記精算室アンテナによりRFタグのID情報を読み取るとともに、前記回収返品室アンテナによりRFタグのID情報を読み取り、
    前記精算室アンテナにより読み取られたRFタグのID情報の集合を集合S、前記回収返品室アンテナにより読み取られたRFタグのID情報の集合を集合Sとし、集合SをS=S−(S∩S)とすると、集合Sが空集合でなければ、集合Sに属するRFタグのID情報のうち前記取引商品集合に属していないものを、前記取引商品集合に追加する、という処理を実行した後、
    前記取引商品集合に追加されたRFタグのID情報があった場合には、前記商品管理データベースから、前記取引商品集合に追加されたRFタグのID情報に対応する価格を索出し、索出された価格を、前記合計取引金額に加算するものであり、
    前記取引商品削除手段は、前記回収返品室区劃内のRFタグのID情報を読み取るに際して、
    前記精算室内RFID読取手段により精算室アンテナから出力する電波の強度及び前記回収返品室内RFID読取手段により回収返品室アンテナから出力する電波の強度を、複数の電波強度に段階的に変化させ、
    前記回収返品室アンテナによりRFタグのID情報を読み取るとともに、前記精算室アンテナによりRFタグのID情報を読み取り、
    前記精算室アンテナにより読み取られたRFタグのID情報の集合を集合S、前記回収返品室アンテナにより読み取られたRFタグのID情報の集合を集合Sとし、集合SをS=S−(S∩S)とすると、集合Sが空集合でなければ、集合Sに属するRFタグのID情報のうち前記取引商品集合に属しているものを、前記取引商品集合から削除する、という処理を実行した後、
    前記取引商品集合から削除されたRFタグのID情報があった場合には、前記取引商品集合から削除されたRFタグのID情報に対応する価格を、前記合計取引金額から減算するものであることを特徴とする請求項1記載の精算処理システム。
  3. 前記精算室区劃の側壁に配設され、前記精算室区劃内の動体の存否を検出する第1の動体検出センサと、
    前記回収返品室区劃の側壁に配設され、前記回収返品室区劃内の動体の存否を検出する第2の動体検出センサと、を備え、
    前記精算室内RFID読取手段は、前記第1の動体検出センサにより動体の存在が検出された場合に、前記精算室区劃内のRFタグのID情報を読み取るものであり、
    前記回収返品室内RFID読取手段は、前記第2の動体検出センサにより動体の存在が検出された場合に、前記回収返品室区劃内のRFタグのID情報を読み取るものであることを特徴とする請求項1又は2記載の精算処理システム。
  4. 前記精算開始入力手段は、前記精算室区劃の前方の人の有無を検出する人感センサであり、
    前記人感センサが人の存在を検出した場合に、前記人感センサから前記精算開始手段に対して精算開始指示である検出信号が出力されることを特徴とする請求項1乃至3の何れか一記載の精算処理システム。
  5. 前記精算室区劃及び前記回収返品室区劃の下部に配設されたカウンタ筐体と、
    前記精算室区劃の床部に設けられた第1の昇降板と、
    最上位では前記第1の昇降板が前記精算室区劃の床高となり、最下位では前記第1の昇降板が前記カウンタ筐体内となるストローク範囲で、前記第1の昇降板を昇降駆動する第1の昇降機構と、
    前記回収返品室区劃の床部に設けられた第2の昇降板と、
    最上位では前記第2の昇降板が前記回収返品室区劃の床高となり、最下位では前記第2の昇降板が前記カウンタ筐体内となるストローク範囲で、前記第2の昇降板を昇降駆動する第2の昇降機構と、
    前記第1及び第2の昇降板が最下位に位置する状態において、前記第1又は第2の昇降板に隣接する側部であって、前記第1及び第2の昇降板の上面と水平な高さ又は該高さよりも低位となる位置に配設された回収容置部と、
    前記第1及び第2の昇降板が最下位に位置する状態において、前記第1及び第2の昇降板の上面に載置された物を、前記回収容置部に移送させる回収移送機構と、を備えたことを特徴とする請求項1乃至4の何れか一記載の精算処理システム。
  6. 前記精算室区劃の側壁に配設され、前記精算室区劃内の前記第1の昇降板上に置かれた物の高さが所定の高さを超えたか否かを検出する高さ検出センサと、
    前記高さ検出センサにより、前記第1の昇降板上の物の高さが前記所定の高さを超えたことが検出された場合に、該物の高さが前記所定の高さ以下となるまで前記第1の昇降機構により前記第1の昇降板を降下させる昇降板高制御手段と、を備えたことを特徴とする請求項5記載の精算処理システム。
  7. 請求項1乃至6の何れか一記載の精算処理システムと、
    サーバ装置と、
    店舗の出入口に設けられた自動ドアと、
    店舗内の出入口に設置され、前記サーバ装置と通信回線を介して接続されたセキュリティゲート装置と、
    前記サーバ装置と通信回線を介して接続され、前記自動ドアの開閉駆動制御を行うドア駆動装置と、を備え、
    前記精算処理システムの前記精算・決済処理装置は、店舗内に設置され、前記サーバ装置と通信回線を介して接続されており、
    前記精算処理システムの前記商品管理データベースは、前記サーバ装置内に設けられており、
    前記セキュリティゲート装置は、店舗内の出入口の左右一対に立設されたゲート筐体と、
    左右其々の前記ゲート筐体の、前記各ゲート筐体が対向する側面に回動自在に設けられ、ゲート開閉機構により開閉駆動されるゲート扉と、
    前記ゲート筐体内の前記ゲート扉よりも店内側に設けられたゲート前アンテナにより、商品に付される商品RFタグと無線通信し該商品RFタグに記録された商品タグID情報を読み取るゲート前無線タグセンサと、
    前記ゲート前無線タグセンサにより前記商品RFタグの商品タグID情報が読み取られた場合、該商品タグID情報を前記サーバ装置へ送信するゲート前商品ID送信手段と、
    前記サーバ装置からゲート遮断指示を受信すると、前記ゲート開閉機構により前記ゲート扉を遮断するゲート駆動制御手段と、を備え、
    前記サーバ装置は、さらに、前記セキュリティゲート装置の前記ゲート前商品ID送信手段から前記商品タグID情報を受信した場合、前記商品管理データベース内の、該商品タグID情報に対応する決済情報を取得し、該決済情報が未決済の場合、前記セキュリティゲート装置に対しゲート遮断指示を出力するとともに、
    前記ドア駆動装置に対しドア閉止指示を送信する防犯処理手段と、を備え、
    前記ドア駆動装置は、前記サーバ装置からドア閉止指示を受信した場合、前記自動ドアを閉止状態に維持するものであることを特徴とする店舗管理システム。
  8. 前記セキュリティゲート装置は、
    前記ゲート筐体内の前記ゲート扉よりも店外側に設けられたゲート後アンテナにより、商品に付される商品RFタグと無線通信し該商品RFタグに記録された商品タグID情報を読み取るゲート後無線タグセンサと、
    前記ゲート後無線タグセンサにより前記商品RFタグの商品タグID情報が読み取られた場合、該商品タグID情報を前記サーバ装置へ送信するゲート後商品ID送信手段と、を備え、
    前記サーバ装置は、前記セキュリティゲート装置の前記ゲート後商品ID送信手段から前記商品タグID情報を受信した場合、予め設定された連絡先に対して通信回線を介して所定の盗難発生通報を送信する盗難通報送信手段を備えたことを特徴とする請求項7記載の店舗管理システム。
JP2017149792A 2017-08-02 2017-08-02 精算処理システム及び店舗管理システム Active JP6569057B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017149792A JP6569057B2 (ja) 2017-08-02 2017-08-02 精算処理システム及び店舗管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017149792A JP6569057B2 (ja) 2017-08-02 2017-08-02 精算処理システム及び店舗管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019028864A JP2019028864A (ja) 2019-02-21
JP6569057B2 true JP6569057B2 (ja) 2019-09-04

Family

ID=65478707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017149792A Active JP6569057B2 (ja) 2017-08-02 2017-08-02 精算処理システム及び店舗管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6569057B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7175667B2 (ja) * 2018-08-01 2022-11-21 東芝テック株式会社 個品管理システム、個品管理装置及びそのプログラム
CN109935021A (zh) * 2019-03-27 2019-06-25 贵州黔商科技有限公司 一种基于智能识别和网络支付的无人超市系统
CN110619725A (zh) * 2019-09-03 2019-12-27 宁波讯强电子科技有限公司 一种用于带有防盗标签的商品的自助收银装置及方法
JP2021043826A (ja) * 2019-09-13 2021-03-18 東芝テック株式会社 無線タグ読取装置およびプログラム
WO2021124584A1 (ja) 2019-12-20 2021-06-24 富士通フロンテック株式会社 紙葉類収納装置、商品登録方法及び商品登録プログラム
JP7369065B2 (ja) * 2020-03-09 2023-10-25 グローリー株式会社 精算システム
CN114531577A (zh) * 2022-03-28 2022-05-24 山东鹰格信息工程有限公司 一种基于北斗的智慧乡村云养殖一体化设备

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3967313B2 (ja) * 2003-12-09 2007-08-29 東芝テック株式会社 商品情報登録装置
JP2008021226A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Casio Comput Co Ltd 売上データ処理装置及びプログラム
JP5015042B2 (ja) * 2008-03-06 2012-08-29 東芝テック株式会社 商品販売方法および商品販売装置
JP2010204787A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Jmode Marketing Kk 商品組合せ価格表示装置および商品組合せ価格表示システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019028864A (ja) 2019-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6569057B2 (ja) 精算処理システム及び店舗管理システム
US8469269B2 (en) Self checkout kiosk and retail security system
KR102001806B1 (ko) 도어를 개방하여 상품을 선택할 수 있는 스마트 자판기
US7229015B2 (en) Self-checkout system
JP6581751B1 (ja) 決済処理システム、決済処理装置、及び決済処理方法
JP2008027427A (ja) セルフチェックアウト端末
CN110555925A (zh) 商品销售用货架柜和商品确定方法
CN114764962A (zh) 不正当行为识别装置及存储介质、不正当行为识别方法
JP2603807Y2 (ja) 代金支払システム
JP2023038200A (ja) 販売装置、販売システム及び販売方法
US11651416B2 (en) Goods purchase analysis assist system
JP2012194848A (ja) セルフ精算装置およびセルフ精算システム
JP7206104B2 (ja) 無線タグ読取装置及びプログラム
JP7262715B2 (ja) レジシステム、ゲートシステム、及び装置
CN116597580A (zh) 监视装置、结算装置及存储介质
JP2023118460A (ja) 監視装置及びプログラム
JP4413377B2 (ja) セルフ精算システム及びタグ
EP4432194A1 (en) Commodity sales system and commodity sales method
EP4432197A1 (en) Commodity sales system and commodity sales method
JP2024131561A (ja) 商品販売システム及び商品販売方法
JP2024047349A (ja) 監視装置及びそのプログラム、会計システム
JP2024131555A (ja) 商品販売システム及び商品販売方法
JP2023141730A (ja) 不正行為推定装置及びプログラム
JP2022023613A (ja) 商品販売データ処理システム、精算装置、商品販売データ処理方法、およびプログラム
JP2019220033A (ja) 販売データ処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6569057

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350