図1は、本発明の一実施形態に係るPOS(Point Of Sales)システムのネットワーク構成図である。図1に示すPOSシステム1は、3台のPOS端末20−1、POS端末20−2、POS端末20−3と、ストアコントローラ(ストアコンピュータ、管理装置)10を備え、それぞれはLAN11を介して通信可能に接続されている。以下、POS端末20−1、20−2、20−3について特に区別しない場合には、POS端末20と総称する。なお、POSシステム1は、POS端末20の状況(動作モード、処理状況等)を表示したり、POS端末20を制御したりする監視端末(非図示)を更に備えていてもよい。
POSシステム1は、種々の店舗(コンビニストア、スーパーマーケット等)に導入可能である。
図2は、POS端末20の設置例を示す図である。図2(A)は、POS端末20等を客側から見た斜視図である。図2(B)は、POS端末20等を店員側から見た斜視図である。図2(A)に示すように客側から見てPOS端末20の右側にカウンタが置かれている。
図3は、POS端末20の外観例を示す図である。図3(A)は、POS端末20を客側から見た斜視図である。図3(B)は、POS端末20を店員側から見た斜視図である。図4は、POS端末20の構成例を示す図である。図3及び図4において、同一部分には同一符号を付している。
以下、図3を参照しつつ、図4に示したPOS端末20の構成例を説明する。POS端末20は、CPU201と、ROM202と、RAM203と、ハードディスク204と、客側表示部205と、客側スキャナ部206と、カード決済部208と、釣銭機209と、店員側表示部210と、キー操作部211と、店員側スキャナ部212と、印刷部213と、音声出力部214と、通信部215とを備える。これらは、バスを介して相互に通信可能である。なお、符号211a、211b、211cについては後述する。
CPU201は、中央演算処理装置であり、ROM202に記憶されているプログラムを読み出して実行することにより、POS端末20の動作を制御する。
ROM202は、読み出し専用メモリであり、プログラムをはじめとしてCPU201が利用する各種の情報を記憶する。
RAM203は、読み出し書き込みメモリであり、種々の情報を記憶する。例えば、RAM203は、外部から取得した情報(例えば、ストアコントローラ10から取得した商品マスタ等)や、処理において生成した情報(例えば、商品を登録する登録処理において生成した登録情報(登録データ)、買上商品を精算(決済)する精算処理において生成した精算情報等)を記憶する。
ハードディスク204は、種々の情報を記憶する。ハードディスク204は、例えば、ROM202に代えて、CPU201が実行するプログラム等を記憶してもよい。また、RAM203に代えて、外部から取得した情報や、処理において生成した情報を記憶してもよい。
客側表示部205は、客用のタッチディスプレイであり、客に種々の情報を表示するとともに、客から種々の入力を受け付ける。
客側スキャナ部206は、客用のスキャナ部であり、各種の情報を光学的に読み取る。
例えば、客側スキャナ部206は、商品に付されているバーコード(商品コード等)や、お会計券(登録商標)に印刷されているコード(バーコード、2次元コード等)を光学的に読み取る。客側スキャナ部206は、上記に加えて、品券類(商品券、クーポン券、優待券)や、各種カード(例えば、会員カード、ポイントカード等)に印刷されているコード(バーコード、2次元コード等)を読み取ってもよい。
なお、客側スキャナ部206は、客が商品を登録する際に用いられるが、客は他の方法によって商品を登録してもよい。例えば、客側表示部205に、商品に対応するプリセットキー(商品を注文するボタン)が表示されている場合、客は、当該プリセットキーを操作(押下)し、商品を登録してもよい。
カード決済部208は、各種カード(クレジットカード、交通系カード等のプリペイドカード、ポイントカード等)による決済機構である。カード決済部208は、カード認識部(読取部)や表示部や操作部を備える。カード認識部は、各種カードの情報を磁気的又は電気的に読み取る。読み取られた情報は、買上商品の決済(精算)を用いられる。なお、カード認識部は、今回の買上商品の決済(精算)に認識した情報を使用する場合(つまり、クレジットカードによるクレジット決済の場合、プリペイドカードによるプリペイドカード決済の場合、ポイントカードの保有ポイントを使用(消費)する場合等)に加えて、今回の買上商品の決済(精算)に認識した情報を使用しない場合(例えば、クレジットカードの提示による特典付与の場合、ポイントカードにポイントを付与する場合等)にも、各種カードを認識してもよい。なお、本実施形態のカード決済部208は、カード認識部(読取部)や表示部や操作部を備えるが、カード決済部208は、少なくともカード認識部を備えるものであればよい。また、本実施形態のカード認識部は、接触型のカード(ICカード、磁気カード)に対応するものであるが、接触型のカードに代えて又は加えて、非接触型のカード(ICカード)に対応するものであってもよい。
釣銭機209(現金決済部)は、現金による決済機構であり、紙幣や硬貨の投入口、紙幣や硬貨の排出口を有し、投入口への投入金額を算出し、投入金額と買上金額の差分である釣銭金額を算出し、釣り銭を排出口から排出する。当該釣銭機209は、客側に向けられており、客が操作するものである。なお、紙幣や硬貨が投入口に投入された場合にはセンサによって検出(投入があった旨の検出、金種別の枚数の検出等)される。カード決済部208と釣銭機209とにより、精算部が形成される。
店員側表示部210は、店員用のタッチディスプレイであり、店員に種々の情報を表示するとともに、店員から種々の入力を受け付ける。
キー操作部211は、各種のキー(ハードウェアキー、ボタン)から構成され、店員から種々の入力を受け付ける。
店員側スキャナ部212は、店員用のスキャナ部であり、各種の情報を光学的に読み取る。例えば、店員側スキャナ部212は、商品に付されているバーコードや、店員の名札に付された店員コードを光学的に読み取る。店員側スキャナ部212は、上記に加えて、お会計券に印刷されているコードや、品券類や、各種カードに印刷されているコードを読み取ってもよい。
なお、店員側スキャナ部212は、店員が商品を登録する際に用いられるが、店員は他の方法によって商品を登録してもよい。例えば、キー操作部211に、商品に対応するキー(例えば、スポーツ新聞に対応するキー等)が配置されている場合、店員は、当該キーを操作(押下)し、当該商品を登録してもよい。また、店員側表示部210に、商品に対応するプリセットキーが表示されている場合、店員は、当該プリセットキーを操作し、当該商品を登録してもよい。
印刷部213は、各種媒体(レシート、お会計券等)を印刷、発行する。印刷部213は、店員側から客側、客側から店員側に向き(媒体発行口の方向)を回転自在に変更可能である。印刷部213の向きは、手動で変更してもよいし、例えば動作モード(詳細は後述)が切り替わることに基づいて自動的に変更(メカ的に制御等)してもよい。なお、印刷部213の向きの正誤をセンサなどで検出してもよい。なお、動作モードが切り替わることを動作モードが移行するとも言う。
音声出力部214は、音声を出力する。例えば、音声出力部214は、音声ガイダンス等を出力する。
通信部215は、他端末(他のPOS端末20、ストアコントローラ10)との間において情報を送受信する。
(各動作モードの概要)
続いて、POS端末20の動作モードについて説明する。POS端末20は、複数の動作モードを有する。当該動作モードは、通常業務中の動作モード(登録処理及び精算処理に係る動作モード)であり、売上や在高等を集計、照会等する集計モード、店員や保守員等が設定作業や保守作業を行う際のメンテナンスモード、新人がトレーニングを行う際のトレーニングモード等は含まない。
図5は、POS端末20の動作モードの概略を説明する図である。POS端末20は、例えば、図5(A)に示した3種類の動作モード(通常モード(標準モード)、フルセルフモード、セミセルフモード(会計専用モード))を有する。また、POS端末20は、図5(A)の通常モード(標準モード)に代えて又は加えて図5(B)の通常モード(制限モード)を有してもよい。また、POS端末20は、図5(A)の通常モード(標準モード)に代えて又は加えて図5(B)のセミセルフモード(登録専用モード)を有してもよい。また、POS端末20は、図5(A)のセミセルフモード(会計専用モード)に代えて又は加えて図5(B)のセミセルフモード(登録専用モード)を有してもよい。
図5(A)において、列は、各動作モードを示し、行は、各機能(「商品登録(店員側)」、「商品登録(客側)」、「貨幣の投入」、…、「お会計券の読取」)を示している。図5(B)においても同様である(但し、図5(B)においては各機能の図示を省略している)。
図5(A)(図5(B)も同様)において、列と行から特定される欄内の「〇」は、当該列の動作モードでは当該行の機能を有効としている旨を示している。例えば、列「通常モード(標準モード)」と行「商品登録(店員側)」から特定される欄内の「〇」は、通常モード(標準モード)では商品登録(店員側)を有効としている旨を示している。また、列と行から特定される欄内の「−」は、当該列の動作モードでは当該行の機能を無効としている旨を示している。例えば、列「通常モード」と行「商品登録(客側)」から特定される欄内の「−」は、通常モードでは商品登録(客側)を無効としている旨を示している。
(各機能の説明)
以下、図5(A)に示した各機能の概略を説明する。
(商品登録(店員側))
「商品登録(店員側)」は、買上商品を店員側(店員側スキャナ部212、店員側表示部210、キー操作部211)にて登録する機能である。つまり、店員の操作(店員側スキャナ部212によるスキャン、店員側表示部210へのタッチ、キー操作部211の操作)により、買上商品の登録処理を実行する機能である。
(商品登録(客側))
「商品登録(客側)」は、買上商品を客側(客側スキャナ部206、客側表示部205)にて登録する機能である。つまり、客の操作(客側スキャナ部206によるスキャン、客側表示部205へのタッチ)により、買上商品の登録処理を実行する機能である。
(貨幣の投入)
「貨幣の投入」は、貨幣(紙幣、硬貨)の投入を受け付ける機能である。つまり、現金による精算の操作(釣銭機209への貨幣の投入)を受け付ける機能である。
(他端末への登録情報の送信)
「他端末への登録情報の送信」は、登録処理において生成された登録情報を他端末(精算処理を実行可能な他端末。例えば、他のPOS端末20)に送信(直接的に他端末に送信、又は、ストアコントローラ10や監視端末などを経由して間接的に他端末に送信。以下、同様)する機能である。
(お会計券の発行)
「お会計券の発行」は、登録処理において生成した登録情報等をコード化し、印刷した媒体(お会計券)を発行する機能である。
(他端末からの登録情報の受信)
「他端末からの登録情報の受信」は、他端末の登録処理において生成された登録情報を受信(直接的に他端末から受信、又は、ストアコントローラ10や監視端末などを経由して間接的に他端末から受信。以下、同様)する機能である。なお、他端末から登録情報を受信した端末は、当該登録情報に基づいて精算処理を実行する。
(お会計券の読取)
「お会計券の読取」は、お会計券(具体的にはお会計券に印刷されているコード、あるいは、コード化されている情報)を読み取る機能である。なお、他端末において発行されたお会計券を読み取った端末は、お会計券を読み取ることによって取得される登録情報に基づいて精算処理を実行する。
(各動作モードの説明)
続いて、図5(A)及び図5(B)に示した各動作モードの概略を説明する。
(通常モード(標準モード))
通常モード(標準モード)は、図5(A)に示すように、商品登録(店員側)を有効「〇」とし、商品登録(客側)を無効「−」とした動作モードである。つまり、通常モード(標準モード)は、客側においては登録処理を実行せずに店員側において登録処理を実行する動作モードである。
また、通常モード(標準モード)は、図5(A)に示すように、貨幣の投入も、他端末への登録情報の送信も、お会計券の発行も、いずれも有効「〇」とした動作モードである。つまり、通常モード(標準モード)では、店員側における登録処理の後の精算処理について、自端末において実行することも他端末に実行させることも可能である。具体的には、通常モード(標準モード)では、釣銭機209への貨幣の投入を受け付けることによって精算処理を自端末で実行し、他端末に登録情報を送信することによって(またはお会計券を発行することによって)精算処理を他端末に実行させる。
また、通常モード(標準モード)は、図5(A)に示すように、他端末からの登録情報の受信も、お会計券の読取も、いずれも有効「〇」とした動作モードである。つまり、通常モード(標準モード)では、他端末において生成された登録情報に基づいて精算処理を実行可能である。なお、登録情報の受信後(またはお会計券の読取後)の精算処理は、図5(A)のセミセルフモードとして実行してもよい。すなわち、通常モード(標準モード)であるときに、登録情報を受信した(またはお会計券を読み取った)場合には、通常モード(標準モード)からセミセルフモード(会計専用モード)に自動的(店員による許可を求めてもよい)に移行し、セミセルフモード(会計専用モード)として精算処理を実行してもよい。また、セミセルフモード(会計専用モード)に移行して精算処理を実行した場合には、セミセルフモード(会計専用モード)から通常モード(標準モード)に自動的(店員による許可を求めてもよい)に移行(復帰)してもよいし、セミセルフモード(会計専用モード)のままとしてもよい。
なお、通常モード(標準モード)において、他端末からの登録情報の受信、お会計券の読取の少なくとも一方を無効「−」としてもよい。
(フルセルフモード)
フルセルフモードは、図5(A)に示すように、商品登録(客側)を有効「〇」とした動作モードである。つまり、フルセルフモードは、客側における登録処理を前提とした動作モードである。但し、フルセルフモードは、商品登録(店員側)も有効「〇」としている。つまり、フルセルフモードは、客側における登録処理を前提としつつ、店員側における登録処理も許容する動作モードである。なお、客側、店員側の両側において登録処理が行われている状態をダブルスキャンモードと称する場合がある。
なお、図5(A)に示した例では、フルセルフモードにおいて、商品登録(店員側)を有効「〇」としているが、フルセルフモードにおいて、商品登録(店員側)を無効「−」としてもよい。
また、フルセルフモードは、図5(A)に示すように、貨幣の投入を有効「〇」とし、他端末への登録情報の送信とお会計券の発行とを無効「−」とした動作モードである。つまり、フルセルフモードは、当該端末における精算処理を前提とした動作モードである。
また、フルセルフモードは、図5(A)に示すように、通常モード(標準モード)と同様、他端末からの登録情報の受信も、お会計券の読取も、いずれも有効「〇」とした動作モードである。つまり、通常モード(標準モード)と同様、フルセルフモードでは、他端末において生成された登録情報に基づいて精算処理を実行可能である。なお、登録情報の受信後(またはお会計券の読取後)の精算処理は、図5(A)のセミセルフモードとして実行してもよい。すなわち、フルセルフモードであるときに、登録情報を受信した(またはお会計券を読み取った)場合には、フルセルフモードからセミセルフモード(会計専用モード)に自動的に移行し、セミセルフモード(会計専用モード)として精算処理を実行してもよい。また、セミセルフモード(会計専用モード)に移行して精算処理を実行した場合には、セミセルフモード(会計専用モード)からフルセルフモードに自動的に移行(復帰)してもよいし、セミセルフモード(会計専用モード)のままとしてもよい。
(セミセルフモード(会計専用モード))
セミセルフモード(会計専用モード)は、図5(A)に示すように、他端末からの登録情報の受信、お会計券の読取、貨幣の投入を有効「〇」とし、商品登録(店員側)や商品登録(客側)を無効「−」とした動作モードである。つまり、セミセルフモード(会計専用モード)は、自端末においては登録処理を実行せず、専ら、他端末において生成された登録情報に基づいて精算処理を実行する動作モードである。なお、セミセルフモード(会計専用モード)では、登録処理を実行しない動作モードであるため(登録情報を生成しないため)、図5(A)に示すように、他端末への登録情報の送信も、お会計券の発行も、無効「−」としている。
(通常モード(制限モード))
通常モード(制限モード)は、図5(B)に示すように、図5(A)の通常モード(標準モード)において有効「〇」としていた他端末への登録情報の送信とお会計券の発行とを無効「−」としたものである。つまり、通常モード(制限モード)は、通常モード(標準モード)においては許容されている他端末に精算処理を実行させる機能を制限した動作モードである。
(セミセルフモード(登録専用モード))
セミセルフモード(登録専用モード)は、図5(B)に示すように、商品登録(店員側)、他端末への登録情報の送信、お会計券の発行を有効「〇」とし、商品登録(客側)、貨幣の投入、他端末からの登録情報の受信、お会計券の読取を無効「−」とした動作モードである。つまり、セミセルフモード(登録専用モード)は、専ら、自端末において登録処理を実行し、他端末に精算処理を実行させる動作モードである。なお、セミセルフモード(登録専用モード)は、店員による登録操作を前提としているため、商品登録(客側)を無効「−」としている。
(機能の有効、無効について)
なお、上記では、POS端末20は、動作モードに応じて、POS端末20自身が備える各種の機能(図5(A)の商品登録(店員側)、商品登録(客側)、貨幣の投入、…、お会計券の読取)の夫々について、有効「〇」であるか無効「−」であるかが異なる旨を説明した。換言すれば、上記では、POS端末20は、全部の機能(図5(A)の商品登録(店員側)、商品登録(客側)、貨幣の投入、…、お会計券の読取)を元々有し、うち一部の機能を動作モードに応じて無効とする旨を説明した(例えば、図5(A)に示すように、POS端末20は、通常モード(標準モード)であるときは商品登録(客側)を無効「−」とし、フルセルフモードであるときは他端末への登録情報の送信とお会計券の発行とを無効「−」としている)。
しかしながら、POS端末20は、動作モードに応じて実行可能な機能が異なればよく、POS端末20は、必ずしも、全部の機能を元々有し、うち一部の機能を動作モードに応じて無効とするといった構成としなくてもよい。例えば、POS端末20は、初めから全部の機能(該機能を実現するためのプログラム)を有するのではなく、動作モードに応じて(例えば、動作モードの切り替えに際し)、当該動作モードにおいて必要となる機能(図5において有効「〇」とした機能に相当する機能)を実現するためのプログラムを外部(例えば、ストアコントローラ10、監視端末、店外のサーバ(クラウド等)等)から取得して実行可能な状態とするとともに、当該動作モードに不要な機能(図5において無効「−」とした機能に相当する機能)を実現するためのプログラムが存在する場合(保持する場合)には当該プログラムを実行不能な状態としてもよい(例えば消去するようにしてもよい)。なお、不要な機能を実現するためのプログラムを実行不能な状態とした後に必要な機能を実現するためのプログラムを取得して実行可能な状態としてもよい。また例えば、POS端末20は、動作モードの切り替えに際し、移行先の動作モードに関わらず、一旦、全部のプログラムを実行不能な状態とした後に、当該動作モードにおいて必要となる機能を実現するためのプログラムを外部から取得して実行可能な状態としてもよい。つまり、POS端末20の構成としては、動作モードに応じて、元々具備する各種の機能のうちの一部を無効「−」にするといったものであってもよいし、動作モードに応じて、必要な機能のみを適宜を具備させるといったものであってもよい。
以上、図5(A)の通常モード(標準モード)、フルセルフモード、セミセルフモード(会計専用モード)、図5(B)の通常モード(制限モード)、セミセルフモード(登録専用モード)について説明したが、以下、図5(A)の通常モード(標準モード)、フルセルフモード、セミセルフモード(会計専用モード)を中心に説明する。なお、以下の説明において、通常モード(標準モード)を単に通常モードと称する場合がある。また、セミセルフモード(会計専用モード)を単にセミセルフモードと称する場合がある。
(動作モードの切り替え(移行))
続いて、POS端末20の動作モードの切り替え(移行)について説明する。POS端末20は、基本的には、店員による動作モードの切り替えるための明示的なモード切替操作(モード移行操作とも称する。詳細は後述する)に従って動作モードが切り替わる。また、POS端末20は、モード切替操作とは異なる他の操作(例えば、店員コードの読み取り等)に従って動作モードが切り替わる場合がある。
また、POS端末20は、店員の操作によらずに、動作モードが切り替わる場合がある。具体的には、POS端末20は、他端末(POS端末20、監視端末、携帯端末等)からのモード切替命令(モード切替指示)に従って動作モードが切り替わる場合がある。また、POS端末20は、時間的な条件(例えば、最後に操作してからの経過時間、スケジュールによる定刻等)に従って動作モードが切り替わる場合がある。また、POS端末20は、処理の開始時(例えば、受信した登録情報に基づく精算処理の開始時、お会計券に基づく精算処理の開始時等)に動作モードが切り替わるようにしてもよい。また、POS端末20は、処理の終了時(例えば、受信した登録情報に基づく精算処理の終了時、お会計券に基づく精算処理の終了時)に動作モードが切り替わるようにしてもよい。
図6は、POS端末20の動作モードの切り替えについて説明する図である。図6の左側は切り替え前後の動作モードの組み合せ(切替前の動作モード→切替後の動作モード)を示し、右側は動作モードの切り替えの条件(一例)を示している。例えば、aの行は、通常モードからフルセルフモードへの動作モードの切り替えの条件の一例として、モード切替操作、モード切替命令、所定時間経過(不使用)である旨を示している。つまり、動作モードが通常モードであるときに、例えば、モード切替操作、モード切替命令、所定時間経過(不使用)などがあった場合には、動作モードが通常モードからフルセルフモードに切り替わる旨を示している。なお、モード切替操作の詳細は後述する。
(通常モード→フルセルフモード)
aに示すように、通常モードであるときに、例えば、モード切替操作、モード切替命令(移行先の動作モードとしてフルセルフモードが特定されているモード切替命令等)、所定時間経過(所定時間の不使用)などがあった場合には、通常モードからフルセルフモードに動作モードが切り替わる。
(通常モード→セミセルフモード(会計専用モード))
bに示すように、通常モードであるときに、例えば、モード切替操作、モード切替命令(移行先の動作モードとしてセミセルフモード(会計専用モード)が特定されているモード切替命令等)などがあった場合には、通常モードからセミセルフモード(会計専用モード)に動作モードが切り替わる。また、通常モードであるときに、例えば、他端末から登録情報を受信した場合やお会計券を読み取った場合に、通常モードからセミセルフモード(会計専用モード)に動作モードが切り替わるようにしてもよい。
(フルセルフモード→通常モード)
cに示すように、フルセルフモードであるときに、例えば、モード切替操作、モード切替命令(移行先の動作モードとして通常モードが特定されているモード切替命令等)などがあった場合には、フルセルフモードから通常モードに動作モードが切り替わる。
(フルセルフモード→セミセルフモード(会計専用モード))
dに示すように、フルセルフモードであるときに、例えば、モード切替操作、モード切替命令(移行先の動作モードとしてセミセルフモード(会計専用モード)が特定されているモード切替命令等)などがあった場合には、フルセルフモードからセミセルフモード(会計専用モード)に動作モードが切り替わる。また、フルセルフモードであるときに、例えば、他端末から登録情報を受信した場合やお会計券を読み取った場合に、フルセルフモードからセミセルフモード(会計専用モード)に動作モードが切り替わるようにしてもよい。
(フルセルフモード→ダブルスキャンモード)
eに示すように、フルセルフモードであるときに、例えば、店員コードの読み取りなどがあった場合には、フルセルフモードからダブルスキャンモードに動作モードが切り替わる。なお、ダブルスキャンモードは、フルセルフモードの一態様(商品登録(客側)の機能に加え、商品登録(店員側)の機能が使用されている状態。図5(A)参照)である。
なお、フルセルフモードであるときに店員コードの読み取りなどがあった場合には、商品登録の状態にかかわらず、常にダブルスキャンモードに動作モードが切り替わるようにしてもよいし、商品登録の状態に応じて異なる動作モードに切り替わるようにしてもよい。例えば、未だ商品の登録が行われていないときに店員コードの読み取りなどがあった場合には(つまり、客による商品登録が行われていない状態では)、フルセルフモードから通常モードに切り替わり、既に商品の登録が行われているときに店員コードの読み取りなどがあった場合には(つまり、客による商品登録が行われている状態では)、フルセルフモードからダブルスキャンモードに切り替わるようにしてもよい。
(セミセルフモード(会計専用モード)→通常モード)
fに示すように、セミセルフモード(会計専用モード)であるときに、例えば、モード切替操作、モード切替命令(移行先の動作モードとして通常モードが特定されているモード切替命令等)などがあった場合には、セミセルフモード(会計専用モード)から通常モードに動作モードが切り替わる。また、セミセルフモード(会計専用モード)であるときに、例えば、精算処理(例えば、受信した登録情報に基づく精算処理、お会計券に基づく精算処理)が終了した場合に、セミセルフモード(会計専用モード)から通常モードに動作モードが切り替わるようにしてもよい。
(セミセルフモード(会計専用モード)→フルセルフモード)
gに示すように、セミセルフモード(会計専用モード)であるときに、例えば、モード切替操作、モード切替命令(移行先の動作モードとしてフルセルフモードが特定されているモード切替命令等)などがあった場合には、セミセルフモード(会計専用モード)からフルセルフモードに動作モードが切り替わる。また、セミセルフモード(会計専用モード)であるときに、例えば、精算処理(例えば、受信した登録情報に基づく精算処理、お会計券に基づく精算処理)が終了した場合に、セミセルフモード(会計専用モード)からフルセルフモードに動作モードが切り替わるようにしてもよい。
なお、モード切替操作は、操作に応じて移行先の動作モードが特定されるものであればよい。例えば、移行先別の夫々のボタンを備える場合(又は表示する場合)には、夫々のボタンを押下するモード切替操作に応じて、夫々の移行先に動作モードが切り替わるようにしてもよい。また、押下毎に移行先が切り替わる1つのボタンを備える場合(又は表示する場合)には、当該ボタンを押下するモード切替操作毎に、動作モードが切り替わるようにしてもよい。
なお、移行先の動作モードを選択するためのボタンと、該ボタンによって選択した動作モードへの移行を決定するためのボタンを別個に備える(又は表示)してもよい。
(モード切替操作による動作モードの移行)
続いて、モード切替操作による動作モードの移行について説明する。POS端末20は、店員による明示的なモード切替操作に従って動作モードが切り替わる(図6参照)。具体的には、キー操作部211の最上段かつ最右端に配置されているモード切替ボタン211a(図3(B)参照)の操作に従って動作モードが切り替わる。
なお、モード切替ボタン211aをキー操作部211の角部に配置したため、動作モードを切り替える際の操作ミスを減らすことができるとともに、容易に動作モードを切り替えることができるようになる。つまり、キー操作部211の角部にモード切替ボタン211aが存在する場合、例えばキー操作部211の中央付近にモード切替ボタン211aが存在する場合に比べ、例えば、操作対象であるモード切替ボタン211aに隣接する他のボタン数が少ないため、慌てて他のボタンを操作するなどの操作ミスが生じ難く、また、操作対象であるモード切替ボタン211aの位置を瞬時に特定できるため、ストレスなくモード切替操作を行うことができる。
更に、モード切替ボタン211aをキー操作部211の右上端(最上段かつ最右端)の角部に配置したため、店員が店員側にいる場合だけでなく客側にいる場合にもモード切替操作を行うことができるようになる。つまり、客側にいる店員は、通常、キー操作部211の各ボタンを視認し得ないが、キー操作部211の右上端に存在するモード切替ボタン211aについては、客側から手を伸ばし、手探り(手の感触)のみで、操作対象であるモード切替ボタン211aを容易に認識し得るため、客側にいる店員は店員側に移動しなくても、モード切替操作を行うことができる。
なお、本実施形態では、モード切替ボタン211aをキー操作部211の右上端の角部に配置しているが、手探りのみで認識し得る位置(比較的容易に認識できる位置)であれば、モード切替ボタン211aをキー操作部211の右上端の角部以外の位置に配置してもよい。また、手探りのみで認識し得る位置(例えば、右上端の角部等)にモード切替ボタン211aを配置することに代えて又は加えて、客側からであっても他のボタンと区別し得るようにモード切替ボタン211aを形成してもよい。例えば、手探りのみで区別しうる程度に、モード切替ボタン211aの大きさを他のボタンの大きさと異ならせるようにしてもよいし、モード切替ボタン211aの形を他のボタンの形と異ならせるようにしてもよいし、モード切替ボタン211aの高さを他のボタンの高さと異ならせるようにしてもよいし(例えば、モード切替ボタン211aが他のボタンよりも飛び出ているようにしてもよいし)、モード切替ボタン211aの表面(手が触れる面)の全部または一部の感触を他のボタンの感触と異ならせるようにしてもよい(例えば、モード切替ボタン211aの表面だけをザラザラ、ボコボコした感触にしてもよいし、モード切替ボタン211aの表面だけに突起や窪みを設けるようにしてもよい)。
なお、本実施形態では、上述のような種々の利点を考慮し、キー操作部211にモード切替ボタン211aを配置しているが、キー操作部211にモード切替ボタン211aを配置することに代えて又は加えて、店員側表示部210に表示される画面上にモード切替ボタン(不図示)を配置するようにしてもよい。
(各動作モードの動作)
図7は、通常モードの動作の概略を説明する模式図である。具体的には、図7は、通常モードにおいて、自端末において精算処理を実行する場合の処理の流れや人(店員、客)の動作を表した模式図である。図8は、通常モードの動作の概略を説明するフローチャートである。具体的には、図8は、通常モードにおいて、自端末において精算処理を実行する場合の動作の概略を説明するフローチャートである。
通常モード(自端末において精算処理を実行する場合も他端末に精算処理を実行させる場合も同様)では、店員は、客の買上商品を店員側(店員側スキャナ部212、店員側表示部210、キー操作部211)にて登録する(図7の上段)。つまり、POS端末20は、店員の操作(店員側スキャナ部212によるスキャン、店員側表示部210へのタッチ、キー操作部211の操作)により、買上商品の登録処理を実行する(図7の上段)。
店員による登録処理が完了した場合、客は、店員側表示部210において買上商品の合計金額を確認し、釣銭機209に貨幣(現金)を投入、または、カード決済部208を操作し、精算する(図7の下段)。つまり、POS端末20は、客の操作等(釣銭機209への現金の投入、カード決済部208の操作)により、精算処理を実行する(図7の下段)。
つまり、通常モードにおいて自端末において精算処理を実行する場合、図8に示すように、初めは店員側において、商品がスキャン等され(ステップS10:YES)、商品を登録する(ステップS11)。小計キー(例えば、店員側表示部210に表示された小計キー、または、キー操作部211に配置された小計キー等)の押下後は(ステップS30:YES)、客側において、例えば釣銭機209により精算が行われ(ステップS50)、処理が完了する。なお、ステップS30の小計キーは、登録処理を完了させるための操作キーであり、小計ボタン、登録完了キー、登録完了ボタン、お会計キー、お会計ボタンなどと称する場合もある。
なお、客は、店員による登録処理が完了する迄(合計金額が確定する迄)、待機していてもよいが、登録処理が完了する前に釣銭機209に現金を投入してもよい。つまり、POS端末20は、登録処理中において入金を受付可能である(図7の上段)。
また、客は、登録処理が完了する前に、支払方法(支払種別、決済方法、決済種別とも称する)を選択してもよい。つまり、POS端末20は、登録処理中において支払方法の選択を受付可能である。
また、店員は、客による精算が完了する迄(客がお釣りやレシートが取る迄)、待機していてもよいが、次の客の買上商品を登録してもよい。つまり、POS端末20は、精算処理中において次客の買上商品を登録可能である(図7の下段)。また、店員は、客による精算中に不在であってもよい(図7の下段)。つまり、当該客の精算中には、当該客の応対を終えてもよい。
また、POS端末20は、お釣りがある場合には、お釣りの取り忘れを防止するため、釣銭機209による釣銭・釣札の払出しを制御し、客が釣銭・釣札を取り除いたことをセンサ等で認識した上で、印刷部213によるレシートの発行を制御してもよい。他の動作モードにおいても同様である。
図9は、通常モードの動作の概略を説明する模式図である。具体的には、図9は、通常モード(標準モード)において、他端末に精算処理を実行させる場合の処理の流れや人(店員、客)の動作を表した模式図である。図10は、通常モードの動作の概略等を説明するフローチャートである。具体的には、図10(A)は、通常モード(標準モード)において、他端末に精算処理を実行させる場合の動作の概略を説明するフローチャートである。なお、図10(B)は、図10(A)の他端末(他の装置)における動作の基本的な流れを示したフローチャートである。
通常モード(自端末において精算処理を実行する場合も他端末に精算処理を実行させる場合も同様)では、店員は、客の買上商品を店員側(店員側スキャナ部212、店員側表示部210、キー操作部211)にて登録する(図9の上段)。つまり、POS端末20(図9の例ではPOS端末20−1)は、店員の操作(店員側スキャナ部212、店員側表示部210、キー操作部211等の操作)により、買上商品の登録処理を実行する(図9の上段)。
店員による登録処理が完了した場合、客は、他のPOS端末20(図9の例ではPOS端末20−2)に移動し、店員側表示部210において買上商品の合計金額を確認し、釣銭機209に貨幣を投入、または、カード決済部208を操作し、精算する(図9の下段)。つまり、他のPOS端末20は、客の操作等(釣銭機209への貨幣の投入、カード決済部208の操作)により、精算処理を実行する(図9の下段)。
なお、他のPOS端末20(POS端末20−2)には、精算処理に必要な情報(POS端末20−1において生成された登録情報等)が供給される。
なお、店員は、POS端末20−1において、精算処理を実行させるPOS端末20(図9の例ではPOS端末20−2、POS端末20−3のいずれか一方)を指定する。あるいは、店員は、POS端末20−1において、精算処理を実行させるPOS端末20(図9の例ではPOS端末20−2やPOS端末20−3)において読み取らせる媒体(お会計券)を発行させてもよい。
つまり、通常モードにおいて他端末に精算処理を実行させる場合、図10(A)に示すように、初めは店員側において、商品がスキャン等され(ステップS10:YES)、商品を登録する(ステップS11)。小計キー(例えば、店員側表示部210に表示された小計キー、または、キー操作部211に配置された小計キー等)の押下後は(ステップS30:YES)、例えば、精算処理を実行させる他のPOS端末20が指定されると(ステップS31:YES)、指定されたPOS端末20に登録情報が送信され(ステップS32)、登録側の処理が完了する。
なお、店員は、他の端末を指定した後は次客の買上商品を登録可能である(図9の下段)。また、店員は、他の端末を指定した後は不在であってもよい(図9の下段)。
また、図10(A)に示した例では、小計キーの押下後に他のPOS端末20を指定しているが、小計キーを押下せずに他のPOS端末20を指定するようにしてもよい。例えば、登録画面上に小計キーと他のPOS端末20を指定するためのキーとを配置し(更にお会計券を発行するためのキーも配置してもよい)、POS端末20を指定するためのキーが押下された場合に登録情報を送信するようにしてもよい。小計キーを押下せずに他のPOS端末20を指定する態様では、他のPOS端末20を指定するためのキーの押下後に小計キーの押下は不要である。
また、図10(A)に示した例では省略したが、他のPOS端末20において読み取らせるお会計券を発行し、他のPOS端末20に精算処理を実行させるようにしてもよい。なお、お会計券を発行するためのキーは小計キーの押下後に押下されるようにしてもよいし、小計キーの押下前に押下されるようにしてもよい。小計キーの押下前にお会計券を発行するためのキーを押下する態様では、お会計券を発行するためのキーの押下後に小計キーの押下は不要である。
なお、登録情報を受信した他のPOS端末20(図9の例ではPOS端末20−2)は、図10(B)に示すように、登録情報の受信後(ステップS40:YES)、セミセルフモード(会計専用モード)でなければセミセルフモード(会計専用モード)に移行する(切り替わる)。つまり、現在(登録情報の受信時)の動作モードがフルセルフモードであれば(ステップS41:YES)、フルセルフモードからセミセルフモード(会計専用モード)に移行し(ステップS42)、現在の動作モードが通常モードであれば(ステップS43:YES)、通常モードからセミセルフモード(会計専用モード)に移行する(ステップS42)。そして、客側において、例えば釣銭機209により精算が行われ(ステップS50)、精算側の処理が完了する。
なお、図10(B)に示した例では、登録情報を受信した他のPOS端末20は、登録情報の受信後に、セミセルフモード(会計専用モード)でなければセミセルフモード(会計専用モード)に移行しているが、セミセルフモード(会計専用モード)に移行しなくてもよい。つまり、通常モードやフルセルフモードであっても精算処理は可能であるため(図5参照)、通常モードやフルセルフモードのまま精算処理を実行してもよい。
通常モード(標準モード)は、上述したように、店員側にて登録処理を実行した後に該登録処理において生成した登録情報を用いて自端末の客側にて精算処理を実行する機能(図7、図8参照)と、該登録処理において生成した登録情報を他端末(精算処理を実行可能な他端末。例えば、他のPOS端末20)に送信して該他端末に精算処理を実行させる機能(図9、図10参照)と、該登録処理において生成した登録情報(または該登録情報を取得するための情報)をコード(バーコード、2次元コード等)化して印刷したお会計券を発行して該他端末に精算処理を実行させる機能とを含む。
一方、通常モード(制限モード)は、図5(B)に示したように、上述した通常モード(標準モード)の機能のうち、登録処理において生成した登録情報を他端末に送信して該他端末に精算処理を実行させる機能と、該登録処理において生成した登録情報(または該登録情報を取得するための情報)をコード化して印刷したお会計券を発行して該他端末に精算処理を実行させる機能を制限したモードである。
また、上述した通常モード(標準モード)の機能のうち、登録処理において生成した登録情報を他端末に送信して該他端末に精算処理を実行させる機能と、該登録処理において生成した登録情報(または該登録情報を取得するための情報)をコード化して印刷したお会計券を発行して該他端末に精算処理を実行させる機能は、セミセルフモード(登録専用モード)の機能でもある。つまり、セミセルフモードは、登録専用モードと会計専用モードとに分類可能であるが、セミセルフモード(登録専用モード)は、図5(B)に示したように、登録処理において生成した登録情報を他端末に送信して該他端末に精算処理を実行させる機能と、該登録処理において生成した登録情報(または該登録情報を取得するための情報)をコード化して印刷したお会計券を発行して該他端末に精算処理を実行させる機能とを含む。換言すれば、セミセルフモード(登録専用モード)は、上述した通常モード(標準モード)の機能のうち、店員側にて登録処理を実行した後に該登録処理において生成した登録情報を用いて自端末の客側にて精算処理を実行する機能を制限したモードである。つまり、セミセルフモード(登録専用モード)は、専ら登録処理を実行する動作モードである。
なお、セミセルフモード(会計専用モード)は、図5(A)に示したように、他端末における登録処理において生成された登録情報を受信して精算処理を実行する機能と、他端末において発行されたお会計券を読み取って精算処理を実行する機能を含む。つまり、セミセルフモード(会計専用モード)は、専ら精算処理を実行する動作モードである。
図11は、フルセルフモードの動作の概略を説明する模式図である。図12は、フルセルフモードの動作の概略を説明するフローチャートである。
フルセルフモードでは、客は、自身の買上商品を客側(客側スキャナ部206、客側表示部205)にて登録する(図11の上段)。つまり、POS端末20は、客の操作(客側スキャナ部206によるスキャン、客側表示部205へのタッチ)により、買上商品の登録処理を実行する(図11の上段)。
登録処理が完了した場合、客は、客側表示部205において買上商品の合計金額を確認し、釣銭機209に現金を投入、または、カード決済部208を操作し、精算する(図11の下段)。つまり、POS端末20は、客の操作等(釣銭機209への現金の投入、カード決済部208の操作)により、精算処理を実行する(図11の下段)。
つまり、フルセルフモードの場合、図12に示すように、客側において、商品がスキャン等され(ステップS20:YES)、商品を登録する(ステップS21)。登録完了キー(例えば、客側表示部205に表示された登録完了キー等)の押下後は(ステップS40:YES)、客側において、例えば釣銭機209により精算が行われ(ステップS50)、処理が完了する。なお、ステップS40に係る登録完了キーは、登録処理を完了させるための操作キーであり、登録完了ボタン、小計キー、小計ボタン、お会計キー、お会計ボタンなどと称する場合もある。
なお、フルセルフモードは、図11に示したように、客側にて登録処理も精算処理も実行するが、店員側は何もできないという訳ではない。つまり、POS端末20は、フルセルフモードで動作しているときであっても、例えば、店員側にて商品をスキャンしたり(ダブルスキャンモード)、店員側にて各種の情報を表示したりすることが可能である。
図13は、ダブルスキャンモードの動作の概略を説明する模式図である。図14は、ダブルスキャンモードの動作の概略を説明するフローチャートである。なお、ダブルスキャンモードは、フルセルフモードの一態様であるが、図13、図14では、便宜上、両動作モードを区別して説明する。
フルセルフモードでは、客は、自身の買上商品を客側にて登録する(図11の上段、図13の上段)。つまり、POS端末20は、客の操作により、買上商品の登録処理を実行する(図11の上段、(図13の上段))。
客による登録処理の途中において、店員が、客の買上商品を店員側にて登録する(図13の中段)。つまり、POS端末20は、客の操作による登録処理と店員の操作による登録処理を実行する(図13の中段)。
登録処理が完了した場合、客は、客側表示部205において買上商品の合計金額を確認し、釣銭機209に現金を投入、または、カード決済部208を操作し、精算する(図13の下段)。つまり、POS端末20は、客の操作等(釣銭機209への現金の投入、カード決済部208の操作)により、精算処理を実行する(図13の下段)。
つまり、フルセルフモードにおいて登録処理を実行しているときに(図12参照)、図14(A)に示すように、店員側スキャナ部212において店員コードが読み取られた場合(ステップS110:YES)、動作モードがフルセルフモードからダブルスキャンモードに移行する(ステップS111)。
ダブルスキャンモードに移行した後は、図14(B)に示すように、店員側スキャナ部212のスキャン等により(ステップS10:YES)、商品を登録し(ステップS11)、客側スキャナ部206のスキャン等により(ステップS20:YES)、商品を登録する(ステップS21)。小計キー(例えば、店員側表示部210に表示された小計キー、又は、キー操作部211に配置された小計キー等)、又は、登録完了キー(例えば、客側表示部205に表示された登録完了キー等)の押下後は(ステップS41:YES)、客側において、例えば釣銭機209により精算が行われ(ステップS50)、処理が完了する。
なお、ダブルスキャンモードでは、店員は、客による精算が完了する迄(客がお釣りやレシートが取る迄)、待機していてもよいが、次の客の買上商品を登録してもよい。つまり、POS端末20は、精算処理中において次客の買上商品を登録可能である(図13の下段)。また、店員は、客による精算中に不在であってもよい(図13の下段)。つまり、当該客の精算中には、当該客の応対を終えてもよい。
なお、図14(A)に示したように、フルセルフモードにおいて店員コードが読み取られた場合に動作モードがフルセルフモードからダブルスキャンモードに移行するが、店員コードの読み取りは、ログイン操作の一つであってもよい。また、フルセルフモードにおいて他の操作(例えば、店員コードの読み取りとは異なるログイン操作)があった場合に動作モードがフルセルフモードからダブルスキャンモードに移行してもよい。また、ダブルスキャンモードにおいて店員による操作が行われなくなった場合に(例えば、最後の操作の時点から所定時間が経過した場合に)動作モードがダブルスキャンモードからフルセルフモードに移行してもよい。
(動作モードの報知)
各POS端末20は、自端末の現在の動作モードを報知してもよい。例えば、各POS端末20は、店員側表示部210において自端末の現在の動作モードを表示してもよい。具体的には、各POS端末20は、店員側表示部210に自端末の動作モード表示欄を有する画面を表示し、該画面上の動作モード表示欄に自端末の現在の動作モードを表示してもよい。また、各POS端末20は、各動作モードに対応する画像(例えば、ボタン風の画像)を配置した画面を店員側表示部210に表示し、該画面上において自端末の現在の動作モードを対応する画像を現在の動作モードに対応しない画像とは異なる表示態様(例えば、他の画像の表示態様よりも目立つ表示態様)にて表示してもよい。例えば、通常モードとフルセルフモードの2つの動作モードにより運用する場合、通常モード画像とフルセルフモード画像とを常に表示するとともに、自端末の現在の動作モードが通常モードであるときには通常モード画像をフルセルフモード画像よりも目立つ表示態様にて表示し、自端末の現在の動作モードがフルセルフモードであるときにはフルセルフモード画像を通常モード画像よりも目立つ表示態様にて表示するなどしてもよい。なお、各POS端末20は、客側表示部205においても同様に自端末の現在の動作モードを表示してもよい。
また、各POS端末20は、自端末の現在の動作モードに代えて又は加えて、他端末の現在の動作モードを報知してもよい。つまり、各POS端末20が互いに他端末の現在の動作モードを認識することにより、他端末の現在の動作モードを報知してもよい。各POS端末20が互いに他端末の現在の動作モードを認識する方法の一例は、各POS端末20が動作モードの移行後に移行後の動作モード(最新の動作モード)を他端末に通知(LAN11を介して、他端末に直接的に通知、または、ストアコントローラ10や監視端末などを経由して他端末に通知)する方法である。また、各POS端末20は、他端末の現在の動作モードと同様、他端末の現在の処理状況を報知してもよい。
また、各POS端末20は、自端末の現在の動作モード等(動作モード、処理状況等)に応じた情報を報知してもよい。例えば、各POS端末20は、自端末の現在の動作モードがフルセルフモードである場合、例えば待機中であるときに、各種の情報を客側表示部205に表示してもよい。また、POS端末20は、自端末の現在の動作モードに応じた情報に代えて又は加えて、他端末の現在の動作モード等に応じた情報を報知してもよい。
なお、店員による操作によって動作モードが切り替わった場合(モード切替操作、店員コードの読み取り等による場合)であっても、店員の操作によらずに動作モードが切り替わった場合(モード切替命令、所定時間経過等による場合)であっても、自端末や他端末の動作モードを報知する。
(動作モードに関する情報の記憶)
各POS端末20は、動作モードに関する情報として、取引(処理)が何れの動作モードにおいてなされたかを記憶してもよい。例えば、通常モード(標準モード)で動作するPOS端末20−1が、ある取引について登録処理及び精算処理を実行した場合には、登録処理及び精算処理を実行したPOS端末20−1は、当該取引に関する情報(例えば、精算情報)として(又は、当該取引に関する情報に対応付けて)、当該取引に関する登録処理及び精算処理が通常モード(標準モード)においてなされた旨の情報(例えば、動作モードを識別可能な情報等)を記憶してもよい。
なお、各POS端末20は、取引(処理)が何れの端末においてなされたかも記憶してもよい。上記例では、POS端末20−1は、取引に関する情報として、自端末(POS端末20−1)において登録処理及び精算処理が実行された旨の情報を記憶してもよい。より詳細には、POS端末20−1は、登録処理を実行した端末の識別情報(端末識別情報)として自端末の端末識別情報を記憶するとともに、精算処理を実行した端末の端末識別情報として自端末の端末識別情報を記憶してもよい。あるいは、POS端末20−1は、当該処理全体(登録処理、精算処理)を実行した端末の端末識別情報として自端末の端末識別情報を記憶してもよい。
また、例えば、初めに、通常モード(標準モード)で動作するPOS端末20−1が、ある取引について登録処理を実行し、続いて、セミセルフモード(会計専用モード)で動作するPOS端末20−2が、上記登録処理による登録情報に基づいて当該取引について精算処理を実行した場合には、精算処理を実行したPOS端末20−2は、当該取引に関する情報(例えば、精算情報)として(又は、当該取引に関する情報に対応付けて)、当該取引に関する登録処理が通常モード(標準モード)においてなされた旨の情報を記憶するとともに、当該取引に関する精算処理がセミセルフモード(会計専用モード)においてなされた旨の情報を記憶してもよい。また、上記に加えて、登録処理を実行したPOS端末20−1も、当該取引に関する登録処理が通常モード(標準モード)においてなされた旨の情報を記憶してもよい。
なお、上記例では、精算処理を実行したPOS端末20−2は、取引に関する情報として、他端末(POS端末20−1)において登録処理が実行された旨の情報を記憶し、自端末(POS端末20−2)において精算処理が実行された旨の情報を記憶してもよい。より詳細には、POS端末20−2は、登録処理を実行した端末の情報(端末識別情報)として他端末(POS端末20−1)の端末識別情報を記憶するとともに、精算処理を実行した端末の端末識別情報として自端末(POS端末20−2)の端末識別情報を記憶してもよい。なお、上記例では、精算処理を実行するPOS端末20−2の側において、登録処理を実行したPOS端末20−1の端末識別情報と動作モード(具体的には通常モード(標準モード))を識別する情報とが取得できるようになっていればよい。例えば、POS端末20−1の側からPOS端末20−2の側に、POS端末20−1の端末識別情報と動作モードを識別する情報とが供給(例えば、登録情報として送受信、お会計券を介して供給)されるようになっていればよい。
また、各POS端末20は、動作モードに関する情報として、動作モードの移行(切り替わり)について記憶してもよい。例えば、POS端末20−1の動作モードが、ある動作モードから他の動作モードに移行した場合には、当該POS端末20−1は、動作モードの移行時刻とともに、何れの動作モードに移行したかの情報(例えば、移行後の動作モードを識別可能な情報等)を記憶してもよい。また、POS端末20−1は、動作モードの移行時刻とともに、何れの動作モードから何れの動作モードに移行したかの情報(例えば、移行前の動作モードを識別可能な情報、移行後の動作モードを識別可能な情報等)を記憶してもよい。
なお、各POS端末20は、店員による操作によって動作モードが切り替わった場合(モード切替操作、店員コードの読み取り等による場合)であっても、店員の操作によらずに動作モードが切り替わった場合(モード切替命令、所定時間経過等による場合)であっても、動作モードの移行に関する情報を記憶してもよい。上記の場合、各POS端末20は、何に基づいて動作モードが移行したかの情報(例えば、店員コード「×××」の店員による操作によって動作モードが移行した旨、端末識別情報「×××」のPOS端末20からのモード切替命令によって動作モードが移行した旨など)を記憶してもよい。
なお、POS端末20に代えて又は加えて、ストアコントローラ10や監視端末などが、動作モードに関する情報を記憶してもよい。
また、上述のように記憶する動作モードに関する情報は、必要に応じて、出力(表示、送信、印刷等)されるものであってもよい。例えば、POS端末20は、フルセルフモードにおいて出力されるレシートに、フルセルフモードにおいて処理(登録処理、精算処理)された旨の情報(店員にのみが内容を認識できる態様の情報、又は、客にも認識できる態様の情報)を印刷してもよい。他の動作モードにおいて出力されるレシートも同様に印刷してもよい。また、例えば、POS端末20(又は監視端末)は、処理時の動作モードを表示してもよい。一例として、POS端末20(又は監視端末)は、所定の検索画面等に取引番号(取引を識別可能な情報)の入力があった場合に、該当する取引に関し、登録処理と精算処理のうちの少なくとも一方について、処理がなされた端末(端末識別情報等)と動作モード(動作モードを識別可能な情報)とを表示してもよい。
以下の説明において、POS端末20−1、及び、POS端末20−2は通常モード(具体的には通常モード(標準モード))であるものとする。また、POS端末20−3はフルセルフモードであるものとする。
(フルセルフモードのPOS端末20の表示例)
図15及び図16は、フルセルフモードのPOS端末20における表示例である。具体的には、図15(A)、図15(B)、図16(A)〜図16(F)は、何れも、フルセルフモードのPOS端末20−3の客側表示部205における表示例である。
図15(A)は、登録処理の開始前の登録開始画面の表示内容を示している。図15(A)において、画面右の登録スタートボタンBT30は、商品登録の開始を指示するためのボタンである。客は、商品登録を開始する際に登録スタートボタンBT30を操作する。画面左下のボタンBT35〜BT37は、表示言語を、夫々、英語、中国語、韓国語に切り替えるためのボタンである。
図15(B)は、2品目の商品(大福餅)が登録された状態の登録画面の表示内容を示している。なお、図15(A)に示した登録開始画面において登録スタートボタンBT30が操作された場合、POS端末20−3は、商品が未だ何も登録されていない状態の登録画面を表示するが、説明の便宜上、図15(B)は、既に商品(お茶、大福餅)が登録された後の登録画面を示している。
図15(B)において、画面左下の画像GA01は、他端末(POS端末20−1)の状態(具体的には通常モードである旨)を示している。画面左下の画像GA02は、他端末(POS端末20−2)の状態(具体的には通常モードである旨)を示している。画面右下のお会計ボタンBT32は、商品登録の終了を指示するためのボタンである。客は、商品登録が完了した後にお会計ボタンBT32を操作する。店員呼出ボタンBT33は、店員を呼び出すためのボタンである。客は、店員を呼び出す場合(例えば、店員のサポートが必要な場合等)に店員呼出ボタンBT33を操作する。
なお、ボタンBT35〜BT37は、上述したように、表示言語を、夫々、英語、中国語、韓国語に切り替えるためのボタンである。また、「野菜」ボタンBT38は、野菜の各プリセットキー(図17参照)を表示させるためのボタンである。
図16(A)は、精算処理を開始する際に表示する精算画面(支払方法選択画面)の表示内容を示している。例えば、POS端末20−3は、登録画面(図15(B)参照)においてお会計ボタンBT32が操作された場合に、図16(A)に示したような支払方法選択画面を表示する。
図16(B)は、現金による支払を開始する際に表示する精算画面(入金画面)の表示内容を示している。例えば、POS端末20−3は、支払方法選択画面(図16(A)参照)において現金が操作された場合に、図16(B)に示したような入金画面を表示する。
図16(C)は、預り金額を決定する際に表示する精算画面(入金画面)の表示内容を示している。例えば、POS端末20−3は、お支払金額(買上金額)以上の現金(預り金)が投入された場合に、図16(C)に示したような入金画面を表示する。
図16(D)は、釣り銭を放出する際に表示する精算画面(釣銭画面)の表示内容を示している。例えば、POS端末20−3は、入金画面(図16(C))においておわり(レシート)ボタンBT40が操作された場合に、図16(D)に示したような釣銭画面を表示する。
図16(E)は、釣り銭が取り去られた際に表示する精算画面(レシート画面)の表示内容を示している。例えば、POS端末20−3は、釣銭機209の取出口から釣り銭が取り去られた場合に、図16(E)に示したようなレシート画面を表示する。なお、POS端末20は、取出口の近傍にフォトセンサ等のセンサを設置し、該センサが物(客の手を想定)を認識した場合に、釣り銭が取り去られたと判定してもよい。図16(F)は、休止モード(休止状態)であるときに表示する休止画面である。
なお、POS端末20−3は、レシート画面(図16(E))の表示後には、登録開始画面(図15(A))を表示する。例えば、POS端末20−3は、印刷部213の発行口からレシートが取り去られた後に、登録開始画面を表示する。なお、POS端末20は、発行口からレシートが取り去られたことを認識可能なセンサを備えていてもよい。また、釣り銭が発生しない場合には、釣銭画面(図16(D))を表示せずに、入金画面(図16(C))からレシート画面(図16(E))に遷移してもよい。
(通常モードのPOS端末20の表示例)
図17〜図22は、通常モードのPOS端末20における表示例である。具体的には、図17(A)、図18(A)、図19(A)、図20(A)、図21(A)、図22(A)は、何れも、通常モード(標準モード)のPOS端末20−1の店員側表示部210における表示例である。図17(B)、図18(B)、図19(B)、図20(B)、図21(B)、図22(B)は、何れも、通常モード(標準モード)のPOS端末20−1の客側表示部205における表示例である。
図17(A)は、店員側表示部210における初期状態の登録画面における表示内容を示している。以下の説明において初期状態とは、別段の断りがない限り、処理が進行していない状態、例えば、商品が未だ何も登録されていない状態、かつ、支払(決済)について未だ何もなされていない状態(支払方法の選択も現金の投入も品券類の登録もなされていない状態等)、かつ、客について未だ何もなされていない状態(会員カード等の読み取り等がなされていない状況等)である。
図17(A)において、画面右上のタブ領域T1は、各表示内容(表示画面)に対応するタブである。POS端末20−1は、当該客の登録処理を中断(中断理由は、買上商品の追加のため店内に戻るためなどである)し、次客の登録処理が可能である。つまり、POS端末20−1は、店員の操作に基づいて、当該客用の登録画面の表示内容(登録内容)を保持(記憶)しつつ、次客用の新たな登録画面を表示する。図17(A)に示した例ではタブは1つ(タブ領域T1)であるが、POS端末20−1は、進行中の登録画面数(客数)に応じた数のタブを表示し(タブ領域T1、T2、T3、…)、タブの操作(押下)に応じて有効(アクティブ)にする登録画面を切り替える。
タブ領域T1には、当該タブを他のタブと識別する情報(図17(A)の例では数字「1」)が表示されている。また、タブ領域T1には、客からの預り金額を表示する表示欄HR01が設けられている。また、図17(A)に示した例では表示していないが、タブ領域T1には、上記以外にも種々の情報(後述)が表示される。
画面左下の画像GA02は、他端末(POS端末20−2)の状態(具体的には通常モードである旨)を示している。画面左下の画像GA03は、他端末(POS端末20−3)の状態(具体的にはフルセルフモードである旨)を示している。
図17(B)は、初期状態の客側表示部205における表示内容を示している。つまり、POS端末20−1は、店員側表示部210において図17(A)に示したように登録画面を表示しているときは、客側表示部205において図17(B)に示したように小画面(小ウィンドウ)SG01を精算画面(入金画面)に重畳させて表示する。
小画面SG01は、支払方法を客に選択させるものである。客は、小画面SG01において、支払方法として現金、クレジットまたは電子マネーの何れかを選択する。客は、支払方法として現金を希望する場合には、小画面SG01において支払方法として現金を選択する前に現金(預り金)を投入してもよい。POS端末20−1は、小画面SG01において何れかの支払方法が選択された場合には小画面SG01を消去する。また、POS端末20−1は、小画面SG01において支払方法が選択される前に現金の投入があった場合には支払方法として現金が選択されたものとして処理し、小画面SG01を消去する。
POS端末20−1は、店員側表示部210に図17(A)の登録画面を表示している状態から、店員によって缶ビールが登録された場合、店員側表示部210に図18(A)に示したような登録画面を表示する。
図18(A)において、画面右下の小計ボタンBT10は、商品登録の終了を指示するためのボタンである。店員は、商品登録が完了した後に小計ボタンBT10を操作(タッチ)する。
20−2レジボタンBT12は、20−2レジ(POS端末20−2)を指定するためボタンである。店員は、登録情報を送信する端末としてPOS端末20−2を指定する場合には20−2レジボタンBT12を操作する。20−2レジボタンBT12に示された「(通常)」は、20−2レジボタンBT12に対応するPOS端末20−2の動作モードが通常モードである旨を示している。
20−3レジボタンBT13は、20−3レジ(POS端末20−3)を指定するためボタンである。店員は、登録情報を送信する端末としてPOS端末20−3を指定する場合には20−3レジボタンBT13を操作する。20−3レジボタンBT13に示された「(フルセルフ)」は、20−3レジボタンBT13に対応するPOS端末20−3の動作モードがフルセルフモードである旨を示している。
お会計券ボタンBT15は、印刷部213にてお会計券を発行させるためのボタンである。店員は、お会計券を読み取ったPOS端末20(客がお会計券を読み取らせたPOS端末20)において処理を実行させる場合にはお会計券ボタンBT15を操作する。
なお、登録情報の送信先のPOS端末20として、通常モードのPOS端末20とフルセルフモードのPOS端末20とを比較した場合、通常モードのPOS端末20よりもフルセルフモードのPOS端末20の方が、登録情報の送信先として好ましい。通常モードのPOS端末20は、基本的に店員が付いて操作を行うものであるため(図7、図8参照)、処理(例えば、登録処理、客対応等)が継続して存在し、登録情報を送信したとしても直ぐに処理できない可能性が高く、また仮に空いているとしても(店員も客も付いていないとしても)、店員のサポートを希望する客に直ちに対応するため基本的に空けておくことが好ましいのに対し、フルセルフモードのPOS端末20は、客が付いていなければ登録情報を送信し直ぐに処理可能であり、仮に客が付いていたとしても単に順番に処理すればよく上述のような問題は生じ難いからである。
上記に鑑み、登録情報の送信先のPOS端末20として好ましいか否か、あるいは、登録情報の送信先が複数存在する場合においてどれがより好ましいかを店員に報知するようにしている。一例として、図18(A)では、登録情報の送信先として比較的好ましいフルセルフモードのPOS端末20−3に対応する20−3レジボタンBT13の輪郭部分を実線で示し、登録情報の送信先として比較的好ましくない通常モードのPOS端末20−2に対応する20−2レジボタンBT12の輪郭部分を破線で示している。なお、上述の輪郭部分による報知は、一例であって、登録情報の送信先のPOS端末20として好ましいか否か、あるいは、登録情報の送信先が複数存在する場合においてどれがより好ましいかを店員が認識できるものであれば報知態様は限定しない。例えば、比較的好ましくない方はボタンの背景色をグレーダウン表示するようにしてもよいし、ボタン全体に罰印や斜線を付加してもよい。また、登録情報の送信先のPOS端末20として好ましいか否か等に応じて、ボタンの表示サイズ、形、表示位置を異ならせてもよいし、ボタンに何らかの情報(「優先」や「推奨」と記したバッヂ風の画像等)を付してもよい。
POS端末20−1は、店員側表示部210において図18(A)に示したような登録画面を表示しているときは、客側表示部205において図18(B)に示したように小画面SG01を精算画面(入金画面)に重畳させて表示する。なお、図17(B)の精算画面(入金画面)では商品が登録されていなかったため合計金額は0円であったが、図18(B)の精算画面(入金画面)では215円の缶ビールが登録されているため合計金額は215となっている。
POS端末20−1は、店員側表示部210に図18(A)の登録画面を表示している状態から、客によって500円が投入された場合、店員側表示部210に図19(A)に示したような登録画面を表示する。
客が500円を投入したため、図19(A)において、画面右上の表示欄HR01には500が表示されている。また、500円を投入したことにより、自端末(POS端末20−1)において精算するということになるため、他端末(POS端末20−2、POS端末20−3)において精算する場合に使用するボタン(20−2レジボタンBT12、20−3レジボタンBT13、お会計券ボタンBT15)を非表示としている(消去している)。
POS端末20−1は、店員側表示部210において図19(A)に示したような登録画面を表示しているときは、図19(B)に示したような精算画面(入金画面)を客側表示部205に表示する。なお、客によって500円が投入されたため、小画面SG01は消去されている。
POS端末20−1は、店員側表示部210に図19(A)の登録画面を表示している状態から、店員によって2品目の商品(アスパラ)、3品目の商品(のり弁当)が登録され、客によって更に500円が投入された場合、店員側表示部210に図20(A)に示したような登録画面を表示する。客が500円を追加投入したため、図20(A)において、画面右上の表示欄HR01には1000が表示されている。
POS端末20−1は、店員側表示部210において図20(A)に示したような登録画面を表示しているときは、図20(B)に示したような精算画面(入金画面)を客側表示部205に表示する。
POS端末20−1は、店員側表示部210に図20(A)の登録画面を表示している状態から、店員によって小計ボタンBT10が操作された場合、店員側表示部210において図21(A)に示したように小画面(小ウィンドウ)SG02を登録画面に重畳させて表示するとともに、客側表示部205に図21(B)に示したような精算画面(入金画面)を表示する。なお、小画面SG02は、精算関連の情報(合計金額、機器入金額(預り金額))を店員に報知するものである。
POS端末20−1は、客側表示部205に図21(B)の精算画面(入金画面)を表示している状態から、客によっておわり(レシート)ボタンBT40が操作された場合、店員側表示部210において図22(A)に示したようにメッセージ画面MG1を登録画面に重畳させて表示するとともに、客側表示部205に図22(B)に示したような精算画面(釣銭画面)を表示する。
メッセージ画面MG1は、釣り銭について店員に報知するものである。POS端末20−1は、店員の操作によらずに(例えば、所定時間経過後自動的に)、登録画面に重畳させて表示しているメッセージ画面MG1を消去する。なお、POS端末20−1は、店員の操作(メッセージ画面MG1上のタッチ等)に応じて、登録画面に重畳させて表示しているメッセージ画面MG1を消去してもよい。
図22以降は図示を省略したが、POS端末20−1は、客側表示部205には、図16(E)以降と同様の精算画面を表示し、店員側表示部210には精算画面に応じたメッセージを表示する。
なお、上記説明では、POS端末20における全体の処理に着目し、何れの処理も進行していない状態(商品未登録、現金未投入、決済種別未選択、品券類未登録、顧客情報未取得の状態)を初期状態と称したが、一部の処理に着目し、初期状態と称する場合があってもよい。例えば、現金投入商品登録状態(商品登録済、現金投入済、決済種別未選択、品券類未登録、顧客情報未取得の状態)は、全体の処理に着目した場合には初期状態とは言えないが、決済種別の選択の状態のみに着目した場合には初期状態であると言ってもよい。また、商品の登録の状態と決済種別の選択の状態の2つの状態に着目した場合には初期状態とは言えないが、決済種別の選択の状態と品券類の登録の状態の2つの状態に着目した場合には初期状態であると言ってもよい。
なお、図21に示した例では、POS端末20−1は、小計キーが操作された場合に、登録画面に重畳させて小画面SG02を表示しているが(図21(A))、POS端末20−1は、小計キーが操作された場合に、登録画面に代えて(切り替えて)、小画面SG02に表示されている情報等を表示する小計画面を表示してもよい。
(動作モード切替処理の詳細例)
続いて、図23を用いて、POS端末20の動作モード切替処理の詳細について説明する。図23は、モード切替ボタンが押下されたPOS端末20が行う動作モード切替処理の一例を示すフローチャートである。なお、いずれのPOS端末20にもモード切替ボタンが設けられているため、いずれかのPOS端末20において、モード切替ボタンが押下された場合に図23に示す処理が開始される。また、詳細については、図25を用いて後述するが、以下の説明においては、4つのPOS端末20(20A,20B,20C,20D)により2つのレーンが形成可能に配置したPOSシステム1において、いずれもがフルセルフモードになる場合(構成Aの場合)と、上流側が通常モードとなり且つ下流側がセミセルフモード(会計専用モード)になる場合(構成Bの場合)とのモード切替について説明する。図23のフローチャートに示す処理は、各POS端末20において、常時(非常に短い時間間隔で定期的に)開始される。
ステップS201:POS端末20は、モード切替ボタン211aが押下されたか否かを判断する。POS端末20は、モード切替ボタン211aが押下されない場合、ステップS208に進む。POS端末20は、モード切替ボタン211aが押下された場合、ステップS202に進む。
ステップS202:POS端末20は、他のPOS端末20へモード切替命令を送信し、ステップS203に進む。
ステップS203:POS端末20は、自端末が処理中であるか否かを判断する。ここでいう処理は、例えば、商品の登録処理や、客から支払いを受け付ける精算処理である。POS端末20は、自端末が処理中である場合、ステップS204に進む。POS端末20は、自端末が処理中ではない場合、ステップS206に進む。
ステップS204:POS端末20は、自端末が処理中である旨を報知(表示)し、ステップS205に進む。
ステップS205:POS端末20は、実行中の処理が終了したか否かを判断する。POS端末20は、実行中の処理が終了するまで待機し、実行中の処理が終了すると、ステップS206に進む。
ステップS206:POS端末20は、モード切替処理を行い、ステップS207に進む。モード切替処理は、現在のモードとは異なるモードに切り替える処理であり、例えば、現在のモードとは異なる、通常モード、会計専用モード、フルセルフモードのうちいずれかのモードへ切り替える処理である。
ステップS207:POS端末20は、自端末のモード切替が完了した旨を報知し、ステップS208に進む。
ステップS208:POS端末20は、モード切替命令の送信先である他のPOS端末20から、処理中である旨の情報を受信したか否かを判断する。POS端末20は、他のPOS端末20から、処理中である旨の情報を受信しない場合、ステップS210に進む。POS端末20は、他のPOS端末20から、処理中である旨の情報を受信した場合、ステップS209に進む。
ステップS209:POS端末20は、他のPOS端末20が処理中である旨を報知し、ステップS210に進む。
ステップS210:POS端末20は、他のPOS端末20からモード切替が完了した旨の情報を受信したか否かを判断する。POS端末20は、他のPOS端末20からモード切替が完了した旨の情報を受信しない場合、そのまま、一連の処理を終了する。POS端末20は、他のPOS端末20からモード切替が完了した旨の情報を受信した場合、ステップS211に進む。
ステップS211:POS端末20は、他のPOS端末20のモード切替が完了した旨を報知し、一連の処理を終了する。
次に、図24を用いて、モード切替命令を受信したPOS端末20が行うモード切替処理について説明する。図24は、モード切替命令を受信したPOS端末20が行う動作モード切替処理の一例を示すフローチャートである。図24のフローチャートに示す処理は、各POS端末20において、常時(非常に短い時間間隔で定期的に)開始される。
ステップS221:POS端末20は、モード切替命令を受信したか否かを判断する。POS端末20は、モード切替命令を受信しない場合、そのまま一連の処理を終了する。POS端末20は、モード切替命令を受信した場合、ステップS222に進む。
ステップS222:POS端末20は、自端末が処理中であるか否かを判断する。ここでいう処理は、例えば、商品の登録処理や、客から支払いを受け付ける精算処理である。POS端末20は、自端末が処理中である場合、ステップS223に進む。POS端末20は、自端末が処理中ではない場合、ステップS225に進む。
ステップS223:POS端末20は、モード切替命令の送信元のPOS端末20へ処理中である旨を送信し、ステップS224に進む。
ステップS224:POS端末20は、実行中の処理が終了したか否かを判断する。POS端末20は、実行中の処理が終了するまで待機し、実行中の処理が終了すると、ステップS225に進む。
ステップS225:POS端末20は、モード切替処理を行い、ステップS226に進む。
ステップS226:POS端末20は、モード切替命令の送信元のPOS端末20へモード切替が完了した旨を示す情報を送信し、ステップS227に進む。
ステップS227:POS端末20は、自端末のモード切替が完了した旨を報知し、一連の処理を終了する。
(配置レイアウト)
図25は、POS端末20の配置レイアウトの一例である。図25(A)、(B)に示すように、4台のPOS端末20と、侵入防止領域260とに囲まれるように店員領域261が形成される。図中の上側のPOS端末20A,20Cは、店員が操作する店員操作部(店員側表示部210やキー操作部211)が店員領域261を向くように配置されており、より具体的には、店員操作部が対向して配置されている。また、図中の下側のPOS端末20B,20Dも、店員操作部が店員領域261を向いて、対向して配置されている。
侵入防止領域260は、侵入防止手段の一例であり、例えば、商品を陳列する商品棚などが用いられる。ただし、侵入防止領域260は、客の店員領域への侵入を防止できるものであれば、これに限らず、テープなどの進入禁止帯や、パイロンなどの支柱、ゲートなどが用いられてもよい。ここでいうゲートは、例えば、バー(棒状部材)が開閉する遮断機のような形状を有するものが挙げられる。例えば、ゲートは、バーが地面と平行になるように下降することにより、店員領域261への客の侵入を防止し、バーが上昇することにより、店員領域261への店員の侵入を可能にするものである。
このようなゲートを、例えば、POS端末20A,20Cよりも会計導線の上流側のカウンタに設けることにより、店員領域261への客の侵入を防止することが可能である。例えば、店員領域261に店員が存在する場合には、客が店員領域に誤って侵入する可能性は低いため、ゲートを常に開状態としておいてもよい。一方で、店員領域261に店員が存在しない場合には、ゲートを閉状態とすることにより、客の店員領域261への侵入を防止することができる。
また、POS端末20のカード決済部208及び釣銭機209を含む精算部に対向する領域に客領域262が形成される。以下の説明において、売場側(図中の上方)を会計導線(動線)の上流側といい、POS端末20C,20D側(図中の下方)を会計導線の下流側という。
図25(A)は、4台のフルセルフモードのPOS端末20からなる構成(以下、当該構成を構成Aと称する)を示している。構成Aは、比較的、忙しくない時間帯に適した構成である。構成Aは、上流側のPOS端末20A,20Bの処理結果にかかわらず、下流側のPOS端末20C,20Dが動作するモードである。
売場での買い物を終えた客は、4台のうちのいずれかのフルセルフモードのPOS端末20に向かい、客自らが、商品を登録し、精算を行う。なお、客が客自身の判断により処理(登録、精算)を行うPOS端末20(空いているPOS端末20等)を選んでもよいし、店員(図25(A)において不図示)が買物を終えた客に指示をしてもよい。また、アテンダント専用端末(不図示)を設置し、該端末の表示画面において、買物を終えた客に処理すべきPOS端末20を案内してもよい。構成Aの場合、図25(A)に示すように、例えば、4系統の会計導線(動線)が形成される。具体的には、各会計導線は、売場と、それぞれのPOS端末20とを結ぶ導線である。ただし、構成Aの場合、図示した4系統の会計導線に限らず、売場以外の領域(例えば、図中左方向の領域や右方向の領域など)と、各POS端末20とを結ぶ導線となる場合もある。
なお、複数(4つ)のPOS端末20からなる構成(上記構成Aや後述する構成B)を「島」と称する場合がある。
図25(B)は、2台の通常モードのPOS端末20A,20Bと、2台のセミセルフモード(会計専用モード)のPOS端末20C,20Dとからなる構成(以下、当該構成を構成Bと称する)を示している。構成Bは、比較的、忙しい時間帯に適した構成である。構成Bの場合、図25(B)に示すように、2系統の会計導線が形成されるが(2レーンとなるが)、それぞれの会計導線の上流側のPOS端末20A,20Bが通常モードであり、それぞれの会計導線の下流側のPOS端末20C,20Dがセミセルフモード(会計専用モード)である。構成Bは、上流側のPOS端末20A,20Bの処理結果に基づいて、下流側のPOS端末20C,20Dが動作するモードの一例である。
売場での買い物を終えた客は、2台のうちのいずれかの通常モードのPOS端末20A,20Bに向かい、店員が商品を登録する。店員による登録終了後には、登録情報がセミセルフモード(会計専用モード)のPOS端末20C,20Dに送信されるため、客自らが精算を行う。なお、登録情報は、図示する会計導線を乱さないように、一般に、同一のレーンのセミセルフモード(会計専用モード)のPOS端末20に送信される。例えば、POS端末20Aにおける登録情報は、セミセルフモードのPOS端末20Cに送信される。ただし、登録情報は、他のレーンのセミセルフモード(会計専用モード)のPOS端末20(例えば、POS端末20AからPOS端末20D)に送信されてもよい。
続いて、上流側のPOS端末20Aが、登録情報を同一のレーンのセミセルフモード(会計専用モード)のPOS端末20Cに送信する場合の一般的な運用について説明する。なお、以下では、説明を省略するが、POS端末20BからPOS端末20Dへ登録情報を送信する場合も同様である。
(1)通常モードのPOS端末20A(または当該装置の店員。以下、当該説明において同様)は、店員側にて、ある客(客1)の商品登録を開始する。通常モードのPOS端末20Aは、客1の商品登録の完了後、客1の登録情報を他端末であるセミセルフモード(会計専用モード)のPOS端末20Cに送信する。
(2)客1の登録情報を送信した通常モードのPOS端末20Aは、店員側にて、次客(客2)の商品の登録を開始する。通常モードのPOS端末20Aは、客2の商品登録の完了後、前客である客1がセミセルフモード(会計専用モード)の端末前に未だいる場合(他端末における客1の精算が完了していない場合)には、客2の精算を自端末の客側で実施する。なお、客2の精算中に次客(客3)が現れた場合には、店員側では客3の商品の登録を開始する。つまり、通常モードのPOS端末20Aは、客側では客2の精算処理を実行しつつ、店員側では客3の登録処理を実行可能である(客2の精算と客3の登録を並行して処理可能である)。
(3)通常モードのPOS端末20Aは、客3の商品登録の完了後、前客である客2が自端末の客側に未だいる場合(自端末における客2の精算が完了していない場合)には、客3の登録情報を他端末であるセミセルフモード(会計専用モード)のPOS端末20Cに送信する。
続いて、構成Aから構成Bへの切替、及び、構成Bから構成Aへの切替について説明する。
構成Aから構成Bに切り替える方式(構成Bから構成Aに切り替える方式)として、2種類の方式がある。1つは、「島」を構成するいずれか1つのPOS端末20(構成A、構成Bの例では4台のうちの1台)においてモード切替操作を行う方式であり、1台におけるモード切替操作により「島」を構成する他のPOS端末20のモード切替も一括して行う方式(一括方式)である。もう1つは、「島」を構成する複数のPOS端末20(構成A、構成Bの例では4台)のそれぞれにおいて、個別にモード切替操作を行う方式(個別方式)である。
このように、本実施形態では、上流側のPOS端末20A,20Bの処理結果(登録情報)に基づいて、下流側のPOS端末20C,20Dが動作する構成Bと、上流側のPOS端末20A,20Bの処理結果にかかわらず、下流側のPOS端末20C,20Dが動作する構成Aとを、モード切替ボタンを操作に応じて切り替えることができる。これにより、POS端末20のレイアウトを変更しなくても、モード切替ボタンを操作するだけで(各POS端末20のモードを切り替えるだけで)、会計導線を切り替えることができる。
(他の配置レイアウトの一例)
次に、図26−1および図26−2を用いて、POS端末20の他の配置レイアウトの一例について説明する。図26−1は、複数の島を有する場合のPOS端末20の配置レイアウトの一例を示す図である。図26−1に示すように、店舗には、複数(例えば2つ)の島が並んで形成されている。図26−1に示すように、一方の島(以下「第1の島」という)は、POS端末20A,20B,20C,20Dを有し、レーンα,βを構成する。他方の島(以下「第2の島」という)は、POS端末20E,20F,20G,20Hを有し、レーンγ,δを構成する。
第1の島は、上流側のPOS端末20A、20Bが通常モードであり、下流側のPOS端末20C,20Dがセミセルフモード(会計専用モード)である。第2の島は、いずれのPOS端末20E,20F,20G,20Hもフルセルフモードである。このように、一方の島(第1の島)が構成B(通常モード+セミセルフモード)で動作し、他方の島(第2の島)が構成A(フルセルフモード)で動作する場合がある。すなわち、同一の店舗内において、複数の島が存在する場合には、島ごとに異なるモード(構成A,B)で動作することが可能である。島ごとに異なるモードで動作する場合には、島ごとに異なる会計導線が形成される。
なお、図26−1には、各島は、上流側に侵入防止領域260を有しているが、侵入防止領域260を設けないようにしてもよい。特に、第1の島の場合(構成Bの場合)、店員領域261内に店員が存在していることから、客が誤って店員領域261に侵入する可能性は低いため、侵入防止領域260を設けないようにしてもよい。第1の島において、侵入防止領域260を設けないことにより、例えば、商品の交換等によって店員が店員領域261と売り場側とを行き来することを容易にすることができ、店員の移動を容易にすることができる。
また、侵入防止領域260をゲートとすることにより、構成A(フルセルフモード)の場合にはゲートを閉状態とし、構成B(通常モード+セミセルフモード)の場合にはゲートを開状態とすることができる。これにより、構成Aにおいては店員領域261への客の侵入を防止しつつ、構成Bにおいては店員の売り場側への行き来を容易にすることができる。
また、各端末のモードの切り替えは(構成A,Bの切り替えは)、同一の島内のPOS端末20の指示に基づいて行われてもよいし、他の島のPOS端末20からの指示に基づいて行われてもよい。例えば、第1の島のPOS端末20(例えば、POS端末20A)から、第2の島のPOS端末20E,20Fへモード切替の指示を行い、当該指示に基づいて、第2の島のPOS端末20E,20Fがモードを切り替えることを可能にしてもよい。
図26−2は、POS端末20の他の配置レイアウトの一例を示す図である。図26−2は、右側のレーンが左側のレーンに比べて、図中の下方に配置されて点で、図25(B)に示したレイアウトと異なる。図26−2において、各POS端末20は、図25(B)に示したレイアウトと同様に、右側のレーンの会計導線と、左側のレーンの会計導線とが平行になるように配置されている。また、各POS端末20の店員操作部側には店員領域261が形成され、精算部側には客領域262が形成されている。このような配置としても、売場面積を有効活用することができるとともに、客にとってもわかりやすいレイアウトとすることができる。
なお、図25,26に示すレイアウトでは、1レーンに2台のPOS端末20が配置され、1つの「島」が4台のPOS端末20で構成される例を示したが、これに限らない。例えば、1レーンに3台のPOS端末20が配置され、1つの「島」が6台のPOS端末20で構成されるレイアウトとしてもよい。この場合、比較的空いている場合には、全台をフルセルフモードとした構成Aに対応するモードとし、また、混雑状況に応じて、構成Bに対応するモードとすればよい。構成Bに対応するモードは、例えば、上流側の1台(または2台)を通常モードとし、下流側の2台(または1台)を会計専用モードとするモードである。
(4台のPOS端末のモード切替について)
図27は、4台のPOS端末のモード切替について説明する説明図である。具体的には、図27(A)は、構成Aから構成Bに切り替える場合のモード切替等について説明する説明図である。より詳細には、図27(A)の(a)欄は、上述した構成Aから構成Bへの切り替えにおける個別方式に関する説明である。図27(A)の(b)欄は、上述した構成Aから構成Bへの切替における一括方式に関する説明である。図27(B)は、構成Bから構成Aに切り替える場合のモード切替等について説明する説明図である。より詳細には、図27(B)の(c)欄は、上述した構成Bから構成Aへの切替における個別方式に関する説明である。図27(B)の(d)欄は、上述した構成Bから構成Aへの切替における一括方式に関する説明である。
図27(A)、図27(B)に示すように、一括方式は、個別方式に比べ、構成Aから構成Bへ、または構成Bから構成Aへの切替に手間がかからないため、有利である。
なお、一括方式を実現するため、個々のPOS端末20は、切替操作がなされた場合や切替指示を受信した場合に、どのようにモードを切り替えるかを示す情報を記憶しておき(若しくは、他端末に問い合わせることにより)、切替操作や切替指示に応じて、適切な動作モード(図27(A)の(b)欄や図27(A)の(d)欄に示した動作モード)に切り替わるようにすればよい。
また、図27の表外にて示したように、個別方式(一括方式も同様)におけるモード切替操作は、ハードウェアキーによるものでもソフトウェアキー(後述)によるものでもよい。また、個別方式(一括方式も同様)として、モード切替操作に代えて又は加えて、監視端末や店員の携帯端末からモード切替指示により個々の動作モードを切り替えてもよい。
また、一括方式において、いずれかのPOS端末20ではなく、特定のPOS端末20(例えば、店長等が頻繁に使用するPOS端末20(ある場所に配置されたPOS端末20)、店長等がログインしているPOS端末20等)において一括方式の切り替えを有効にしてもよい。例えば、特定のPOS端末20にてモード切替ボタン211aが操作された場合には一括方式による切り替えが実行されるが、特定のPOS端末20ではないPOS端末20にてモード切替ボタン211aが操作された場合には一括方式による切り替えが実行されないようにしてもよい。
また、一括方式において、一括方式の専用ボタン等を用意してもよい(例えば、一括切替ボタン211b(図3(B)参照))。
また、一括切替ボタン211bによる操作は、特定のPOS端末20において有効であってもよい。例えば、特定のPOS端末20(例えば、店長等が頻繁に使用するPOS端末20(ある場所に配置されたPOS端末20)等には一括切替ボタン211bを配置し、特定のPOS端末20ではないPOS端末20には一括切替ボタン211bを配置しないようにしてもよい。また、全部のPOS端末20に一括切替ボタン211bを配置するものの、特定のPOS端末20(例えば、店長等がログインしているPOS端末20等)にて一括切替ボタン211bが操作された場合には上記一括方式による切り替えが実行されるが、特定のPOS端末20ではないPOS端末20にて一括切替ボタン211bが操作された場合には一括方式による切り替えが実行されないようにしてもよい。会計専用モード切替ボタン211c(後述)による操作も同様である。
一括方式では、モード切替操作が行われたいずれかのPOS端末20は、自端末のモード切替を行うとともに、他のPOS端末20へモード切替指示を行う。このとき、自端末や他のPOS端末20が登録処理や精算処理などの各種処理の実行中である場合には、その旨を表示(報知)し、各端末において処理が終わるのを待ってそれぞれモード切替を行い、端末ごとのモード切替が行われるとその旨を表示する。例えば、構成Aから構成Bへの切替において、島の中のいずれか一つのPOS端末20が処理中である場合には、当該処理が終わるのを待って、全POS端末20の切替が行われることとしてもよい。
また、詳細については図29を用いて後述するが、店員がモード切替操作を行う一のPOS端末20には、各POS端末20の客側表示部205に表示される画面を表示することが可能である。例えば、店員がモード切替操作を行う一のPOS端末20に、自端末および他の端末の客側表示部205に表示される画面を一覧表示(例えば4分割で表示)してもよいし、店員が選択した端末の客側表示部205に表示される画面を表示してもよい。
続いて、個別切替方式について説明する。なお、上記では、構成Aや構成Bについて説明したが、図28において説明する個別切替方式は、構成A、構成B以外の構成に適宜切り替える場合にも適用される。例えば、POS端末20Aを通常モードに切り替え、POS端末20Cをセミセルフモード(会計専用モード)に切り替え、他のPOS端末20B,20Dをフルセルフモードに切り替える場面にも適用される。
なお、図27では、2種類の動作モードの切替(通常モード(下流側の場合は会計専用モード)、フルセルフモード)の例を前提として、モード切替ボタン211aが操作される度に、動作モードが順番に切り替わる旨を説明したが、3種類以上の動作モードの切替が存在する場合であっても、モード切替ボタン211aが操作される度に、2種類の動作モードの切替の場合と同様、それぞれの動作モードに順番に切り替わるようにしてもよい。3種類以上の動作モードの切替が存在する場合、目的の動作モードに切り替える際に複数回の操作が必要になる。
なお、モード切替操作において、POS端末20は、店員がモード切替を行う対象のPOS端末20や、POS端末20毎の切替後のモードを示す選択ボタンを表示してもよい。これにより、店員は、客が使用しているPOS端末20を目視で確認して、切替対象のPOS端末20及び切替後のモードを選択することができる。
図28は、モード切替について説明する説明図である。図28に示した個別方式(1)は、3種類の動作モード(通常モード、フルセルフモード、セミセルフモード(会計専用モード))が、順番に切り替わる例の説明である。図28に示した個別方式(1)の場合、「通常モード」→「フルセルフモード」→「セミセルフモード(会計専用モード)」と切り替わるため、例えば、現在の動作モードが通常モードである場合に、セミセルフモード(会計専用モード)に切り替えるためには2回の操作が必要になる。
複数のモード切替操作を用意すれば、目的の動作モードに切り替える際に操作が少なくなる。図28に示した個別方式(2)は、モード切替操作1(例えば、図3のモード切替ボタン211aの操作)がなされた場合には、通常モードとフルセルフモードとが順番に切り替わり、モード切替操作2(例えば、図3の会計専用モード切替ボタン211cの操作)がなされた場合には、「セミセルフモード(会計専用モード)」に切り替わる。POS端末20は、個別方式(1)に代えて個別方式(2)による方法で、個々のPOS端末20の動作モードを切り替えるようにしてもよい。
なお、図28の表外にて示したように、モード切替操作1がなされたときに(モード切替操作2がなされたときも同様)、現在の動作モードが「セミセルフモード(会計専用モード)」であれば、「セミセルフモード(会計専用モード)」になる前の動作モード(「通常モード」又は「フルセルフモード」)に切り替えてもよい。
また、個別方式(1)や個別方式(2)に代えて、動作モードのそれぞれに対応する数のモード切替ボタンを用意し、操作されたモード切替ボタンに対応する動作モードに切り替わるようにしてもよい。
なお、動作モードを切り替えるモード切替ボタン211a等はハードウェアキーであるが、ハードウェアキーに代えて又は加えて、表示部(店員側表示部210等)に表示されるソフトウェアキーによって動作モードが切り替わるようにしてもよい。つまり、モード切替ボタン211aに代えて又は加えて、モード切替ボタン211aに相当するソフトウェアキーを表示してもよいし、一括切替ボタン211bに代えて又は加えて、一括切替ボタン211bに相当するソフトウェアキーを表示してもよいし、会計専用モード切替ボタン211cに代えて又は加えて、会計専用モード切替ボタン211cに相当するソフトウェアキーを表示してもよい。動作モードのそれぞれに対応する数のモード切替ボタンを用意する場合の各ボタンについても同様である。
(店員側表示部210に表示されるミラー画面の一例)
次に、図29及び図30を用いて、店員側表示部210に表示される画面の一例について説明する。図29は、店員側表示部210に表示されるミラー画面の一例を示す図である。図29は、4分割のミラー画面を示しており、具体的には、フルセルフモードの各POS端末20の客側表示部205にそれぞれ表示されている画面と同様の画面が、一のPOS端末で4分割して表示されていることを示す。
4分割の画面のうち左上の画面281は、例えば、図25(A)のPOS端末20Bの客側表示部205に表示されている画面(例えば、商品の登録開始前の画面)を示す。また、右上の画面282は、図25(A)の右上のPOS端末20Aの客側表示部205に表示されている画面(例えば、商品の登録開始前の画面)を示す。また、左下の画面283は、図25(A)の左下のPOS端末20Dの客側表示部205に表示されている画面(例えば、商品の登録中の画面)を示す。また、右下の画面284は、図25(A)の右下のPOS端末20Cの客側表示部205に表示されている画面(例えば、精算中の画面)を示す。
例えば、複数のPOS端末20のうちの、いずれかのPOS端末20において、店員がミラー画面に切り替えるための表示切替ボタンを押下すると、ミラー画面(4分割の画面)が表示される。これにより、監視端末などの別のモニタを閲覧しなくても、店員が一のPOS端末20で、客の商品の登録や精算を把握することができる。なお、ミラー画面は、4分割の画面による一覧表示されることに限らず、店員によって選択されたPOS端末20を画面が表示されてもよい。また、ミラー画面は、全ての端末で表示可能とはせずに、予め定められた特定の端末でのみ表示可能としてもよい。
ここで、例えば、ミラー画面を表示した状態において、店員の背後側の端末を使用している客(背後の客)がいたとする。店員がいる状態では、この背後の客とミラー画面との間に店員が位置することになることから、この背後の客がミラー画面を見ることは困難である。一方で、店員が他の客のサポート等を行うために、ミラー画面が表示されるPOS端末20の前から離れたとすると、この背後の客からは、ミラー画面が視認容易な状態となってしまい、すなわち、他のPOS端末20を使用する客の登録中の商品や精算中の状態が視認できてしまい、プライバシーの観点から好ましくない。このため、店員が不在の場合は、ミラー画面を非表示または縮小表示させてもよい。
具体的には、例えば、POS端末20は、店員が不在であることを検出する検出部の検出結果に基づいて、自動でミラー画面を非表示または縮小表示させてもよい。店員が不在であることを検出する検出部は、自端末に設けられていてもよいし、天井や壁等に設けられていてもよい。自端末に設けられる検出部としては、例えば、自端末の周囲(特に店員側)に店員がいるか否かを検出可能なセンサ(例えば、店員側を撮影するカメラ等)が用いられる。また、天井や壁等に設けられる検出部としては、例えば、POS端末20の周囲(特に店員側)に店員がいるか否かを検出可能なセンサ(例えば、店員側を撮影するカメラ等)が用いられる。また、ミラー画面を非表示または縮小表示とする場合、店員が存在する他のPOS端末20にミラー画面を表示させてもよい。なお、ミラー画面の非表示または縮小表示は、検出部による検出結果に基づいて行われることに限らず、店員が不在となる際に、店員から表示切替ボタンの押下を受け付けた受付結果に基づいて行われてもよい。
(店員側表示部210に表示されるモード切替時の画面の一例)
図30は、店員側表示部210に表示されるモード切替時の画面の一例を示す図である。図30は、図29に示した4分割のミラー画面が表示されている状態において、モード切替ボタンが押下された場合の画面を示す。図30では、構成A(フルセルフモード)から構成B(上流側の端末を通常モード、下流側の端末を会計専用モード)に切り替える場合を示す。上流側のPOS端末20A,20Bの画面を示す左上の画面291および右上の画面292は、いずれも、直前の画面(図29の画面281,282)が商品の登録中や精算中ではなかったため、モード切替が完了したことを示す。
一方、下流側のPOS端末20Cの画面を示す左下の画面293は、直前の画面(図29の画面283)が商品の登録中であったことから、一連の処理(登録処理および精算処理)が完了するまでモード切替を待機する旨が表示されている。同様に、下流側のPOS端末20Dの画面を示す右下の画面294は、直前の画面(図29の画面284)が商品の精算中であったことから、当該精算が完了するまでモード切替を待機する旨が表示されている。
なお、この状態において、上流側のPOS端末20A,20Bでは、商品の登録を可能にしてもよいし、下流側のPOS端末20C,20Dのモード切替が完了するまで待機してもよい。上流側のPOS端末20A,20Bで商品の登録を可能にする場合、下流側のPOS端末20C,20Dのモード切替が完了していないため、登録情報を下流側の端末へ送信することを禁止すればよい。このため、上流側のPOS端末20A,20Bでモード切替が完了して、商品の登録を可能にしたとしても、下流側のモード切替が完了するまで、構成Bへの切替は完了しないこととなる。
また、4分割のミラー画面が上流側のPOS端末20A,20Bに表示されているとして、下流側のPOS端末20C,20Dのモード切替が完了する前に、上流側のPOS端末20A,20Bで商品の登録を開始したとする。この場合、上流側のPOS端末20A,20Bでは、4分割のミラー画面の表示を終了して、商品を登録するための画面が表示される。また、上流側のPOS端末20A,20Bは、商品を登録する画面の表示中に、下流側のPOS端末20C,20Dのモード切替が完了すると、その旨を報知すればよい。具体的には、例えば、商品を登録する画面において、隅の方に下流側のPOS端末20C,20Dがモード切替中であることを示すアイコンや、モード切替が完了したことを示すアイコンを表示することにより、その旨を報知すればよい。
なお、通常モードまたは会計専用モードからフルセルフモードへモード切替が行われる場合、フルセルフモードでは、それぞれの端末が独立して動作することから、他の端末のモード切替の状況を考慮せずに、フルセルフモードへの切替が完了後に、それぞれ商品の登録を可能にすればよい。なお、全ての端末がフルセルフモードに切り替えられることにより、構成Aへの切替が完了する。
図30に示す画面を表示することにより、店員は、モード切替操作を行った場合に、自端末を含む全端末のモードの切替状況を把握することができる。
(構成Bにおいてカウンタに載置されるカゴの遷移の一例)
図31及び図32は、構成B(上流側が通常モード、下流側が会計専用モード)においてカウンタに載置されるカゴ(物品)の遷移の一例を示す説明図である。なお、以下の説明では、POS端末20A,20Cのレーンについて説明するが、POS端末20B,20Dのレーンについても同様である。図31において、各カゴ(カゴ410等)は、客が店内で購入する商品を入れるカゴである。
図31の(1)は、客がいない状態を示す。(1)では、空のカゴ410がPOS端末20Aの下流側(下流カウンタ402)に載置されている。(2)において、カゴ411は、POS端末20Aまで客1が運んで来たカゴを示す。カゴ411は、客1により、POS端末20Aの売場側の上流カウンタ401(第1載置部)に載置される。
(3)は、店員がカゴ411(客1)の商品を登録する際の状況を示している。店員は、カゴ411内の商品を取り出してPOS端末20に登録すると、登録した商品をカゴ410に入れる。なお、店員がカゴ411から取り出した商品をカゴ410に入れる作業を行うため、店員が商品を移動させる際の作業にかかる負荷を軽減させるという観点からすると、下流カウンタ402は、上流カウンタ401よりも低い高さであることが望ましい。
そして、(4)に示すように、店員がカゴ411内の商品を登録している際に、客2がPOS端末20Aまでカゴ412を運んで来たとする。カゴ412には、客2が購入する商品が入っている。カゴ412は、客2により、上流カウンタ401上の、カゴ411よりも上流側に載置される。客1が運んだカゴ411の商品の登録が完了すると、カゴ411の中の商品は、全てカゴ410に移動されることとなる。
(5)店員による客1の商品の登録が終了すると、上流側のPOS端末20Aから下流側のPOS端末20Cに、商品の登録情報が送信される。カゴ410は、例えば、店員によって運ばれることにより、POS端末20Cの付近に移動される。客1は、POS端末20Cで精算を行うことが可能となる。また、店員は、客1の商品の登録が完了すると、空になったカゴ411を下流カウンタ402に載置して、直ぐにカゴ412(客2)の商品の登録を開始する。店員は、カゴ412内の商品を取り出して登録すると、カゴ411に入れる。
そして、(6)に示すように、店員がカゴ412内の商品を登録している際に、客3がPOS端末20Aまでカゴ413を運んで来たとする。カゴ413には、客3が購入する商品が入っている。カゴ413は、客3により、上流カウンタ401上の、カゴ412よりも上流側に載置される。カゴ412(客2)の商品の登録が完了すると、カゴ412の中の商品は、全てカゴ411に移動されることとなる。
(7)店員による客2の商品の登録が終了したとする。このとき、客1が精算を終えておらず、カゴ410がPOS端末20Cの前から撤去されていない場合がある。この場合、店員は、客2の商品が入ったカゴ411を、カゴ410が置いてある位置に移動させることができない。このため、客2の商品が入ったカゴ411を、例えば、下流カウンタ402の、カゴ1つ分下流側に移動させる。そして、客2は、上流側のPOS端末20Aにおいて精算を行う。なお、店員による客2の商品の登録が終了した際に、客1が精算を終えている場合には、POS端末20Cの前からカゴ410が撤去されているため、店員は、カゴ410が置いてあった位置にカゴ411を移動させる。そして、客2は、下流側のPOS端末20Cで精算を行うことが可能となる。
また、店員は、客2の商品の登録が完了すると、空になったカゴ412を下流カウンタ402に載置して、直ぐにカゴ413(客3)の商品の登録を開始する。店員は、カゴ413内の商品を取り出して登録すると、カゴ412に入れる。店員による客3の商品の登録が終了したとする。このとき、客1が精算を終えている場合には、POS端末20Cの前からカゴ410が撤去されているため、店員は、カゴ410が置いてあった位置にカゴ412を移動させる。そして、客3は、下流側のPOS端末20Cで精算を行うことが可能となる。
このように、の客の精算状況に応じて、上流側のPOS端末20Aまたは下流側のPOS端末20Cにおいて、精算を行うことが可能である。特に、各客は、下流側のPOS端末20Cにおいて他の客が精算を行っていない場合には、下流側のPOS端末20Cで精算を行うことができる。このため、上流側のPOS端末20Aの前から下流側のPOS端末20Cへ客を移動させることができるため、POS端末20Aの前に多くの人が滞留することを抑え、渋滞の緩和を図ることができる。
図31及び図32に示したように、POSシステム1では、店員による商品の登録作業よりも客の精算作業に時間を要することにより、客が滞るおそれがあることに鑑み、POS端末20Aの下流カウンタ402の載置面積を、上流カウンタ401よりも大きくしている。具体的には、例えば、下流カウンタ402は、最大で3つのカゴが載置可能な面積を有する。一方で、上流カウンタ401は、最大で2つのカゴが載置可能な面積を有する。
なお、上流カウンタ401に3つ以上のカゴを載置できるようにすることも可能であるが、売場面積の縮小等に繋がる懸念があることや、店員の移動領域が増えるおそれがあることから、上流カウンタ401は、例えば、最大で2つのカゴが載置される面積を有することが望ましい。図31及び図32に示した上流カウンタ401および下流カウンタ402を配置することにより、売場面積の縮小や店員の作業効率が低下することを抑えつつ、客の精算処理および店員の登録処理を好適に行うことができる。
ここで、上述した図31および図32では、精算を終えた客がサッカ台で袋詰め作業を行うことを前提とするが、混雑していない時間帯においては、店員または客は、POS端末20の横のカウンタ(例えば下流カウンタ402)で商品の袋詰めを行うことが可能である。
(袋受けの一例について)
図33は、袋受けの一例を示す説明図である。図33(A)は、POS端末20がフルセルフモードであるときに適した袋受けの状態を示している。図33(B)は、図33(A)の一部分(袋受け板300)を拡大したものである。図33(A)において、向かって右が会計導線の上流側、向かって左が下流側である。図33(C)及び図33(D)においても同様である。
フルセルフモードでは、客自らが買上商品を袋詰めする。買上商品を袋詰めする者(客)は、図33(A)及び図33(B)に示したように、袋受け板300から起立した腕部301に袋(レジ袋、持参袋)を掛けて買上商品を袋詰めする。当該袋受けの状態の場合、買上商品を袋詰めする者(客)の側(すなわち客側(図2参照))に腕部301が起立しているため、袋詰めする者(客)は袋を掛け易く、また、袋が下流側にあるため、買上商品を詰め易い。
図33(C)は、POS端末20が通常モードであるときに適した袋受けの状態を示している。通常モードでは、基本的には店員が買上商品を袋詰めする(例えば、商品を登録する毎、客が精算しているときに袋詰めする)。買上商品を袋詰めする者(店員)は、図33(C)に示したように、POS端末20の側面から起立した腕部302に袋を掛けて買上商品を袋詰めする。当該袋受けの状態の場合、袋受け板300が邪魔をしないため、買上商品を袋詰めする者(店員)は袋を掛け易く、また、袋が下流側にあるため、買上商品を詰め易い。
図33(D)は、袋掛けを使わないときの状態を示している。袋掛けを使わないときには、図33(D)に示したように、袋受け板300は筐体側面に合わさるように回動(図中における手前側に回動)し、腕部302は筐体側面側に畳まれている。なお、袋受け板300がPOS端末20の筐体側面にきちんと合わさるように、該筐体側面の腕部301に対向する位置に腕部301を収納する収納部(窪み、溝等)を設けてもよい。
店員は、必要に応じて(例えば、POS端末20を他の動作モードからフルセルフモードに切り替えた際等に)、例えば、図33(D)の如く収納されていた袋受け板300を図33(A)の位置まで回動させる。なお、袋受け板300の回動を制御する駆動部を設けることにより、自動的に(店員による手動ではなく)、袋受け板300を回動させてもよい。フルセルフモードから他の動作モードに切り替えた場合には、逆の動作を自動的にさせてもよい。
また、店員は、必要に応じて(例えば、POS端末20を他の動作モードから通常モードに切り替えた際等に)、図33(D)の如く畳まれていた腕部302を図33(C)の位置まで起立させる。なお、腕部302の起立を制御する駆動部を設けることにより自動的に、腕部302を起立させてもよい。通常モードから他の動作モードに切り替えた場合には、逆の動作を自動的にさせてもよい。
なお、セミセルフモード(会計専用モード:下流側のPOS端末20B)では、図33(A)に示した状態か、図33(D)に示した状態が適している。例えば、店員による商品登録後、客が当該端末に移動する時点で、買上商品の袋詰めが既に完了しているような態様(例えば、上流側のPOS端末20Aが図33(C)の袋受けの状態において、店員が商品登録時に袋詰めをしたような場合)には、袋詰め作業が完了していることから、下流側のPOS端末20Bは、図33(D)に示した状態が適している。一方、店員による商品登録後、客が下流側のPOS端末20Bに移動する時点で、買上商品の袋詰めが完了していないような態様(買物籠のまま当該端末に移動するような場合)には、袋詰め作業を行うことから、図33(A)に示した状態が適している。
(変形例1)
次に、図34〜図36を用いて変形例について説明する。図34は、変形例1にかかるPOS端末20のレイアウトの一例を示す図である。上述した実施の形態では、4台のPOS端末20で1つの島を形成する場合のレイアウトについて説明したが、変形例1では、島を形成せずに、2台のPOS端末20によって1つのレーンを形成する場合のレイアウトについて説明する。なお、以下の各変形例の説明において、上述した実施の形態で説明した内容と同様の内容については、同様の符号を付するとともに、説明を省略することとする。
図34に示すように、店舗には、複数(例えば4つ)のレーン1〜4が形成されている。各レーンは、それぞれ2台のPOS端末20によって形成される。まず、各レーンを構成するPOS端末20と、各POS端末20のモードについて説明する。例えば、レーン1は、POS端末20a,20bによって形成される。POS端末20a,20bは、例えば、いずれもフルセルフモードである。レーン2は、POS端末20c,20dによって形成される。POS端末20c,20dは、例えば、いずれも通常モードである。レーン1,2は、いずれも、上流側のPOS端末20a,20cの処理結果にかかわらず、下流側のPOS端末20b,20dが動作する構成である。
レーン3は、POS端末20e,20fによって形成される。レーン4は、POS端末20g,20hによって形成される。レーン3,4において、上流側のPOS端末20e,20gはいずれも通常モードであり、下流側のPOS端末20f,20hはいずれもセミセルフモード(会計専用モード)である。レーン3,4は、上流側のPOS端末20e,20gの処理結果(登録情報)に基づいて、下流側のPOS端末20f,20hが動作する構成である。
なお、レーンごとに、店員領域と客領域とを仕切るようにしてもよい。具体的には、例えば、レーン1の客の背面側と、レーン2の店員の背面側とに、店員領域と客領域とを区分けするための、棚、テープ、パイロン、ゲートなどを配置してもよい。これにより、客領域と、店員領域とを明確にすることができ、客の店員領域への侵入を防止することができる。なお、レーンごとに、店員領域と客領域とを仕切るようにしてもよいことは、後述する変形例2,3についても同様である。
次に、各レーンの会計導線について説明する。レーン1,2の場合、それぞれ同様の2系統の会計導線が形成される。レーン1について説明すると、1系統目の会計導線は、売り場と、POS端末20aとを結ぶ会計導線である。また、2系統目の会計導線は、売り場と、POS端末20bとを結ぶ会計導線である。また、レーン3,4の場合、それぞれ1系統の会計導線が形成される。具体的には、レーン3の場合、売り場から上流側のPOS端末20eを経由して下流側のPOS端末20fに至る会計導線が形成される。同様に、レーン4の場合、売り場から上流側のPOS端末20gを経由して下流側のPOS端末20hに至る会計導線が形成される。
このような変形例1によれば、上流側のPOS端末20の処理結果にかかわらず、下流側のPOS端末20が動作する構成(レーン1,2)と、上流側のPOS端末20の処理結果(登録情報)に基づいて下流側のPOS端末20が動作する構成(レーン3,4)とを、各POS端末20に設定されるモードに応じて切り替えることができる。これにより、POS端末20のレイアウトを変更しなくても、モードの切り替えを行うだけで、会計導線を切り替えることができる。
(変形例2)
図35は、変形例2にかかる各装置のレイアウトの一例を示す図である。上述した変形例1では、各レーンにはそれぞれ2台のPOS端末20が配置される場合について説明した。変形例2では、一部のレーン(例えば、レーン2)については、POS端末20の登録部500(500a,500b)と、POS端末20の精算部510(510a,510b)とを配置する場合について説明する。
具体的に説明すると、レーン1〜4のうち、レーン1,3,4は、図34に示した変形例1と同様に、それぞれ2台のPOS端末20(登録部と精算部とを備えたPOS端末20)が配置される。一方で、レーン2は、上流側にPOS端末20の登録部500aと、精算部510aとが配置され、下流側にPOS端末20の登録部500bと、精算部510bが配置される。POS端末20の登録部500a,500bは、商品の登録機能を有し、例えば、レーン1,3,4のPOS端末20における精算機能を除く機能を有する。精算部510a,510bは、精算機能を有し、例えば、レーン1,3,4のPOS端末20における商品の登録機能を除く機能を有する。
ここで、レーン1,3,4のPOS端末20は、カウンタ間に埋め込まれて設置されるため、例えば、レイアウトの変更に際して、POS端末20のみならず、カウンタ等についても移動を伴う。一方で、POS端末20の登録部500や、POS端末20の精算部510は、カウンタ等の台の上に設置されるため、例えば、レイアウトの変更に際して、カウンタ等の移動を伴わなくても済む。このため、POS端末20の登録部500と精算部510とが分離されていることにより、POS端末20の設置における自由度を向上させることができる。具体的には、例えば、開店当初に予定していた客数よりも客数が多い場合などに、登録部500や精算部510であれば、後からでも容易に増設することができる。
また、登録部500において商品の登録が行われ、精算部510において精算が行われさえすればよいことから、登録部500と精算部510とを対向配置せずに、離間配置しても差し支えない。このため、登録部500および精算部510を設置する際に、配置上の制約も少なくて済むため、店舗内のスペースを有効に活用することができる。精算部510の配置上の制約が少ないことから、例えば、図35においては、精算部510a,510bは、それぞれ異なる向きで配置されている。このような配置とすることにより、客をできるだけ、レーン3の下流側で精算させることができ、登録部500a,500bの前における客待ち行列の緩和を図ることができる。
次に、登録部500および精算部510の動作について説明する。精算部510aは登録部500aの処理結果(登録情報)に基づいて動作し、精算部510bは登録部500bの処理結果(登録情報)に基づいて動作する。具体的な動作について、以下に説明する。
登録部500aは、店員の操作に応じて、対面の客(客3)の商品登録を開始する。登録部500aは、客3の商品登録を完了すると、客3の登録情報を精算部510aに送信する。客3は、精算部510aの前に移動して、精算部510aにて精算を行う。登録部500aは、客3の登録情報を精算部510aへ送信した後、次客(客4−2)の商品の登録を開始する。
同様に、下流側の登録部500bは、店員の操作に応じて、対面の客(客4−1)の商品登録を開始する。登録部500bは、客4−1の商品登録を完了すると、客4−1の登録情報を精算部510bに送信する。登録部500bは、客4−1の登録情報を精算部510bへ送信した後、次客(客4−2またはその次の客)の商品の登録を開始する。一方で、客4−1は、精算部510bの前に移動して、精算部510bにて精算を行う。
このように、POS端末20の登録部500と精算部510とが分離されていることにより、客同士が物理的に離れることとなるため、それぞれの客がより快適にサービスを受けることができる。具体的には、客3が精算を終えると、客3は、店員の正面からずれた位置の精算部510aに移動して、精算部510bを操作して精算を行うことができる。また、客4−2は、登録部500aの前に移動して、店員の正面に立ち、店員による商品の登録状況を把握することができる。
このため、例えば、客によっては、精算時に、店員や他の客から急かされてしまうというプレッシャーを感じ、ストレスを受ける客(客3)がいたとしても、店員および他の客(客4−2)を当該他の客の商品登録に注目させることができるため、当該客(客3)のストレスを軽減させることができる。
次に、会計導線について説明する。レーン2においては、例えば、2系統の会計導線が形成される。1系統目の会計導線は、売り場から上流側の登録部500aを経由して、上流側の精算部510aに至る会計導線である。また、2系統目の会計導線は、売り場から下流側の登録部500bを経由して、下流側の精算部510bに至る会計導線である。
なお、変形例2では、レーン2にのみ、登録部500と精算部510とを配置したが、他のレーンについても、POS端末20の登録部500と精算部510を配置してもよい。また、変形例2では、一台の登録部500に対して、一台の精算部510を対応させて配置したが、一台の登録部500に対して、複数台の精算部510を対応させて配置してもよい。これにより、登録部500において登録した情報を、複数台の精算部510のうち、客が使用していない精算部510へ送信することができるため、精算をより円滑に行うことができ、精算にかかる混雑の緩和を図ることができる。
(変形例3)
図36は、変形例3にかかる各装置のレイアウトの一例を示す図である。上述した変形例2では、レーン2に、登録部500と精算部510とを配置した場合について説明した。変形例3では、一部のレーン(例えば、レーン3)には、上流側にPOS端末20を配置し、下流側には精算装置520を配置した場合について説明する。
具体的に説明すると、レーン1〜4のうち、レーン1,2,4は、図34に示した変形例1と同様に、それぞれ2台のPOS端末20によって形成される。一方で、レーン3は、上流側にPOS端末20eが配置され、下流側に精算装置520が配置される。精算装置520は、精算機能を有し、例えば、POS端末20における商品の登録機能を除く機能を有する。
ここで、店舗での運用において、下流側のPOS端末20が通常モードに設定される頻度が低いことが想定される場合もある。また、レーンを形成せずに、単体でPOS端末20を使用していたものの、後から精算機能を有する装置を増設したい場合もある。上述したように、精算装置520は、POS端末20に比べて簡便に設置することが可能である。このため、このような場合に、POS端末20の下流側に、精算装置520を設置することが有効である。
次に、POS端末20eおよび精算装置520の動作について説明する。精算装置520は、POS端末20の処理結果(登録情報)に基づいて動作する。具体的な動作について、以下に説明する。
(1)POS端末20eは、通常モード中であり、店員の操作に応じて、対面の客(客5−1)の商品の登録を開始する。POS端末20eは、客5−1の商品の登録を完了すると、登録した客5−1の登録情報を精算装置520に送信する。客5−1は、精算装置520の前に移動して、精算装置520にて精算を行う。POS端末20eは、客5−1の登録情報を精算装置520へ送信した後、次客(客5−2)の商品の登録を開始する。
(2)POS端末20eは、客5−2の商品登録を完了したとする。このとき、前客である客5−1が精算装置520の前に未だいる場合(客5−1の精算が完了していない場合)には、客5−2の精算をPOS端末20eの客側で実施する。なお、客5−2の精算中に次客(客5−3)が現れた場合には、店員側では自客の商品の登録を開始する。このとき、POS端末20eは、客側では客5−2の精算処理を実行しつつ、店員側では次客(客5−3)の登録処理を並行して実行することとなる。
(3)POS端末20eは、客5−3の商品登録の完了後、客5−3の登録情報を精算装置520へ送信する。なお、POS端末20eは、前客である客5−2が自端末の客側に未だいる場合(自端末における客5−2の精算が完了していない場合)に限って、客5−3の登録情報を精算装置520へ送信してもよく、言い換えれば、前客である客5−2が自端末の客側にいない場合には、自端末で精算処理を実行してもよい。
次に、会計導線について説明する。レーン3においては、例えば、1系統の会計導線が形成される。具体的には、レーン3の場合、売り場から上流側のPOS端末20eを経由して下流側の精算装置520に至る会計導線が形成される。また、比較的空いているときなど、POS端末20eがフルセルフモード中であれば、会計導線は、売り場と、POS端末20eとを結ぶ会計導線となる。
このような変形例3によれば、POS端末20のレイアウトを変更しなくても、POS端末20eのモードの切り替えを行うだけで、会計導線を切り替えることができる。また、精算装置520は、カウンタ等に載置可能なため、各装置のレイアウトを変更しなくても、後からでも簡単に設置することが可能である。また、精算装置520は、POS端末20に比べて安価であることから、コスト面でも有利である。
なお、変形例3では、レーン3にのみ、下流側に精算装置520を配置したが、他のレーンについても、下流側のPOS端末20に代えて、精算装置520を配置してもよい。また、変形例3では、レーン3の一台のPOS端末20eに対して、一台の精算装置520を対応させて配置したが、一台のPOS端末20eに対して、複数台の精算装置520を対応させて配置してもよい。これにより、POS端末20において登録した情報を、複数台の精算装置520のうち、客が使用していない精算装置520へ送信することができるため、精算をより円滑に行うことができ、精算にかかる混雑の緩和を図ることができる。
以下に付記を開示する。
(付記A1)
一方の側に店員が操作可能な店員操作部と、前記一方の側とは逆側に客が精算可能な精算部とを、備える販売データ処理装置を複数台配置した販売データ処理システムであって、第1販売データ処理装置と第2販売データ処理装置との間に店員が立ち入る店員領域が形成されるとともに、前記第1販売データ処理装置の店員操作部および前記第2販売データ処理装置の店員操作部がそれぞれ前記店員領域を向くように前記第1販売データ処理装置と前記第2販売データ処理装置とが配置され、前記第1販売データ処理装置の精算部に対向する領域に、客が立ち入る第1客領域が形成され、前記第2販売データ処理装置の精算部に対向する領域に、客が立ち入る第2客領域が形成される、ことを特徴とする販売データ処理システム。
例えば、POSシステム1において、POS端末20A,20Bは、図25に示したように、それぞれ、店員操作部(店員側表示部210やキー操作部211)が店員領域を向き、精算部(釣銭機209)が客側領域を向くように配置される。
付記A1によれば、好適なレイアウトを実現することができる。具体的には、店員操作部側に店員領域を形成し、精算部側に客領域を形成することができるため、客は精算部を容易に把握することができる。このため、客が店員領域に誤って侵入してしまうことを抑え、精算部まで好適に誘導することが可能になる。また、店員領域には、印鑑や商品券などが収められている場合もあることから、客の店員領域への侵入を抑制することにより、防犯効果も得られる。
(付記A2)
前記第1販売データ処理装置の店員操作部と、前記第2販売データ処理装置の店員操作部とが対向するように、前記第1販売データ処理装置と前記第2販売データ処理装置とが配置されることを特徴とする付記A1に記載の販売データ処理システム。
例えば、POSシステム1において、2台のPOS端末20A,20Bが対向して、配置される(図25参照)。
付記A2によれば、より好適なレイアウトを実現することができる。具体的には、対向配置される第1販売データ処理装置と第2販売データ処理装置との間に店員領域を形成することができる。これにより、店員領域の省スペース化を図ることができる。したがって、店員の移動距離を抑えることができ、店員の作業効率を向上させることができる。
(付記A3)
前記第1販売データ処理装置において登録された商品の精算が可能な精算部を備えた第3販売データ処理装置と、前記第2販売データ処理装置において登録された商品の精算が可能な精算部を備えた第4販売データ処理装置と、を含み、前記第3販売データ処理装置は、前記第1販売データ処理装置の精算部に対向する位置から前記第3販売データ処理装置の精算部に対向する位置までを含む客の移動方向を示す第1会計導線が形成されるように配置され、前記第4販売データ処理装置は、前記第2販売データ処理装置の精算部に対向する位置から前記第4販売データ処理装置の精算部に対向する位置までを含む客の移動方向を示す第2会計導線が形成されるように配置され、前記店員領域は、前記第1販売データ処理装置と、前記第2販売データ処理装置と、前記第3販売データ処理装置と、前記第4販売データ処理装置との間に形成され、前記第1客領域は、前記第1販売データ処理装置の精算部と、前記第3販売データ処理装置の精算部とに、対向する領域に形成され、前記第1会計導線を含む領域であり、前記第2客領域は、前記第2販売データ処理装置の精算部と、前記第4販売データ処理装置の精算部とに、対向する領域に形成され、前記第2会計導線を含む領域である、ことを特徴とする付記A1又はA2に記載の販売データ処理システム。
例えば、POSシステム1では、図25に示したように、POS端末20A,20Bにおいて登録した商品を精算することが可能なPOS端末20C,20Dを配置し、4台のPOS端末20によって囲まれるように店員領域を形成し、POS端末20A,20Cに対向する位置と、POS端末20B,20Dに対向する位置とにそれぞれ客領域を形成した。
付記A3によれば、より好適なレイアウトを実現することができる。具体的には、会計導線が形成されることにより、客領域をより明確にすることができ、客の店員領域への侵入を効果的に抑えることができる。また、客を精算部までより好適に誘導することが可能になるため、客の移動を速やかにすることができる。
(付記A4)
各販売データ処理装置は、前記第1会計導線と、前記第2会計導線とが平行になるように配置されることを特徴とする付記A3に記載の販売データ処理システム。
例えば、POSシステム1では、図25や、図26−1や、図26−2に示したように、2本の会計導線が平行になるように、各POS端末20が配置される。
付記A4によれば、より好適なレイアウトを実現することができる。具体的には、2本の会計導線が平行且つ直線状になるため、無駄なスペースが生じることを抑えることができる。また、各POS端末20の配置が整然となるため、客にとっても会計導線がわかりやすくなり、また、通りやすくなる。また、上流側のPOS端末20A,20Bで商品を登録する店員から、下流側のPOS端末20C,20Dで精算を行う客の視認性を向上させることができ、客のサポートに係る負荷を軽減することができる。
(付記A5)
前記第1販売データ処理装置の売場側および前記第2販売データ処理装置の売場側に、前記店員領域への客の侵入を防止する侵入防止手段が配置され、前記店員領域は、前記第1販売データ処理装置と、前記第2販売データ処理装置と、前記侵入防止手段との間に形成される領域である、ことを特徴とする付記A1乃至4のいずれか一項に記載の販売データ処理システム。
例えば、POSシステム1では、図25や、図26−1や、図26−2に示したように、侵入防止領域260が形成される。
付記A5によれば、より好適なレイアウトを実現することができる。具体的には、客が誤って店員領域に侵入してしまうことをより効果的に抑え、客は迷わずに精算する位置に到達することが可能になる。特に、フルセルフモードのときなど、店員領域に店員が配置されていない場合には、客が誤って店員領域に侵入してしまうことを効果的に抑えることができる。
(付記A6)
前記侵入防止手段は、商品の陳列部であることを特徴とする付記A5に記載の販売データ処理システム。
付記A6によれば、より好適なレイアウトを実現することができる。具体的には、商品の陳列棚を侵入防止手段に適用することができるため、客の店員領域への侵入を防止しつつ、侵入防止手段が配置される領域を売場領域として有効に活用することができる。
(付記A7)
前記第1販売データ処理装置の売場側と、前記第2販売データ処理装置の売場側とに、それぞれ登録前の商品を含む物品が載置可能な第1載置部と、前記第1販売データ処理装置の売場側とは逆側と、前記第2販売データ処理装置の売場側とは逆側とに、それぞれ登録済の商品を含む物品が載置可能な第2載置部と、が配置され、前記第2載置部は、前記第1載置部よりも大きい載置面積を有する、ことを特徴とする付記A1乃至6のいずれか一項に記載の販売データ処理システム。
例えば、POSシステム1では、図31に示したように、POS端末20Aの上流カウンタ401に比べて、下流カウンタ402に多数のカゴが載置可能である。
付記A7によれば、より好適なレイアウトを実現することができる。具体的には、構成B(上流側が通常モード、下流側が会計専用モード)において、POS端末20Aの下流側に、登録処理を終えて精算処理を行う客のカゴと、登録処理中の客のカゴとを載置することができるため、客はその場で(POS端末20Aで)精算処理を行うことができる。このため、客が行う精算処理の円滑化を図ることができる。また、店員は、前の客の精算処理が完了する前に、次の客の登録処理を開始することができ、迅速な商品登録が可能になる。このため、店員の作業効率を向上させることができる。
(付記A8)
前記第1販売データ処理装置において登録された商品の精算が可能な精算部を備えた第3販売データ処理装置と、前記第2販売データ処理装置において登録された商品の精算が可能な精算部を備えた第4販売データ処理装置と、を含み、前記第3販売データ処理装置は、前記第1販売データ処理装置の精算部に対向する位置から前記第3販売データ処理装置の精算部に対向する位置までを含む客の移動方向を示す第1会計導線が形成されるように配置され、前記第4販売データ処理装置は、前記第2販売データ処理装置の精算部に対向する位置から前記第4販売データ処理装置の精算部に対向する位置までを含む客の移動方向を示す第2会計導線が形成されるように配置され、前記第2載置部は、前記第1販売データ処理装置および前記第3販売データ処理装置の間と、前記第2販売データ処理装置および前記第4販売データ処理装置の間と、に設けられる、ことを特徴とする付記A7に記載の販売データ処理システム。
例えば、POSシステム1では、図31に示したように、上流側のPOS端末20Aで登録した商品の精算が可能な下流側のPOS端末20Cを備え、上流側のPOS端末20Aと下流側のPOS端末20Cと間に、3つのカゴが載置可能な下流カウンタ402が設けられる。
付記A8によれば、より好適なレイアウトを実現することができる。具体的には、下流カウンタ402に、下流側のPOS端末20Cで精算処理を行う客1のカゴと、上流側のPOS端末20Aで精算処理を行う客2のカゴと、登録処理中の客3のカゴとを載置することができる。このため、客2は、客1の精算の完了を待たなくても、上流側のPOS端末20Aで精算を行うことが可能になる。これにより、客が行う精算処理の円滑化を図ることができる。また、店員は、客1,2の精算処理が完了する前に、客3の登録処理を開始することができ、迅速な商品登録が可能になる。このため、店員の作業効率を向上させることができる。
(付記B1)
複数の販売データ処理装置を配置した販売データ処理システムであって、第1販売データ処理装置の処理結果に基づいて、第2販売データ処理装置が動作する第1モードと、前記第1販売データ処理装置の処理結果にかかわらず、前記第2販売データ処理装置が動作する第2モードと、のうちのいずれか一方のモードで動作可能である、ことを特徴とする販売データ処理システム。
例えば、POSシステム1では、図25に示したように、上流側のPOS端末20A,20Bから登録情報を受信して、下流側のPOS端末20C,20Dが動作する構成B(第1モード)と、各端末がそれぞれ単独で動作する構成A(第2モード)とで動作可能である。
付記B1によれば、業務効率の向上を図ることができる。具体的には、混雑状況に応じて、第1モードと第2モードとを切り替えることができる。これにより、混雑状況に応じて、POS端末20に配置させる店員の数を変えることができるため、POS端末20に配置させる店員の数が余剰になることや不足することを抑えることができる。したがって、混雑状況に応じた好適な業務を店員に行わせることができるため、業務効率の向上を図ることができる。
より具体的には、例えば、混雑している場合には第1モードとすることにより、店員による迅速な商品の登録によって、客の行列の解消を図ることができる(客の待ち時間を減少させることができる)。一方で、混雑していない状況では第2モードとすることにより、客に商品の登録および精算を行わせることができるため、店員を他の業務に配置することができる。
(付記B2)
前記第1販売データ処理装置は、店員が商品を登録可能な店員操作部を備え、前記第1販売データ処理装置と前記第2販売データ処理装置とは、それぞれ、客が商品を登録可能な客操作部を備え、前記第1モードと前記第2モードとで、前記店員操作部による登録の頻度が異なるとともに、前記第1販売データ処理装置の客操作部による登録の頻度が異なり、さらに、前記第2販売データ処理装置の客操作部による登録の頻度が異なる、ことを特徴とする付記B1に記載の販売データ処理システム。
例えば、POSシステム1において、第1モードでは、上流側のPOS端末20A,20Bの店員操作部(店員側表示部210やキー操作部211)による登録の頻度が高く、一方、第2モードでは、上流側のPOS端末20A,20Bの店員操作部による登録の頻度が低い(ほぼない)。また、第1モードでは各POS端末20A,20B,20C,20Dの客操作部(客側表示部205や客側スキャナ部206)による登録の頻度が低く(ほぼなく)、一方で、第2モードでは、各POS端末20A,20B,20C,20Dの客操作部による登録の頻度が高い。
付記B2によれば、業務効率の向上を図ることができる。具体的には、店員が登録操作を行う頻度をモードに応じて変えることができるため、店員は、モードに応じた業務を行うことができる。より具体的には、混雑時には、第1モードとすることにより、POS端末20に配置する店員を増やして、店員による迅速な商品の登録を行うことができる。一方で、混雑していないときは、第2モードとすることにより、客に商品の登録および精算を行わせることができるため、POS端末20に配置させない店員を他の業務に配置させることや、店員の少人数化を図ることができる。
(付記B3)
前記第1モードにおいて、商品売場から、前記第1販売データ処理装置に対向する位置を経由して、前記第2販売データ処理装置に対応する位置までを含む客の移動方向を示す第1会計導線が形成され、前記第2モードにおいて、前記第1会計導線が形成されない、ことを特徴とする付記B1またはB2に記載の販売データ処理システム。
例えば、POSシステム1では、図25の(B)に示したように、第1モード(構成B)ではPOS端末20A(20B)を上流側とし、POS端末20C(20D)を下流側とした会計導線が形成される一方、第2モード(構成A)では当該会計導線が形成されない。
付記B3によれば、業務効率の向上を図ることができる。具体的には、例えば、混雑時には第1モードとすることにより、上流側のPOS端末20から下流側のPOS端末20に進む会計導線が形成されるため、客にとって進む方向や、並ぶ場所が明確になる。これにより、客の移動を円滑にすることができるため、客毎の会計手続にかかる時間を抑えることができる。したがって、より多くの会計手続を行うことができるため、業務効率の向上を図ることができる。
(付記B4)
前記第2モードにおいて、前記商品売場から前記第1販売データ処理装置に対向する位置までを含む客の移動方向を示す第2会計導線と、前記商品売場から前記第2販売データ処理装置に対向する位置までを含む客の移動方向を示す第3会計導線とが形成される、ことを特徴とする付記B3に記載の販売データ処理システム。
例えば、POSシステム1では、図25の(A)に示したように、第2モード(構成A)では、POS端末20毎に、売場側から各POS端末20を経由する複数の会計導線が形成される。
付記B4によれば、業務効率の向上を図ることができる。具体的には、例えば、客は、使用されていないPOS端末20のうち、売場から最も近いPOS端末20まで、対応する会計導線を辿って到達できる。これにより、客の移動を円滑にすることができるため、客毎の会計手続きにかかる時間を抑えることができる。
(付記B5)
前記複数の販売データ処理装置のうち、少なくともいずれか一つの販売データ処理装置が、店員の操作に応じて、前記第1モードと前記第2モードとのモード切替を行う切替部を有する、ことを特徴とする付記B1乃至B4のいずれか一項に記載の販売データ処理システム。
例えば、POSシステム1において、一のPOS端末20でモード切替操作が行われた場合に、一括してモード切替(構成A,Bの切替)が可能である。
付記B5によれば、業務効率の向上を図ることができる。具体的には、店員は、ストアコントローラや監視端末などから操作をしなくても、POS端末20を用いて簡単にモードを切り替えることができる。したがって、モード切替にかかる店員の負荷を軽減することができる。
(付記B6)
前記切替部は、前記第1販売データ処理装置および前記第2販売データ処理装置のいずれかにおいて、所定の処理が行われているときは、前記モード切替を行わない、ことを特徴とする付記B5に記載の販売データ処理システム。
例えば、POSシステム1において、一のPOS端末20において登録処理や精算処理を行っているときにはモード切替(構成A,Bの切替)を行わない。
付記B6によれば、好適なモード切替を行うことが可能になる。具体的には、モード切替によって登録処理や精算処理を妨げないようにすることにより、簡単且つ円滑にモード切替を行うことができる。なお、仮に、モード切替によって登録処理や精算処理を途中で中断したとすると、モード切替後に再度の登録や再度の精算など面倒な操作を要するおそれがある。付記B6によれば、このような面倒な操作等を不要にし、簡単且つ円滑にモード切替を行うことができる。
(付記B7)
前記切替部を有する販売データ処理装置は、前記切替部によって前記モード切替が行われない場合にその旨を報知する報知部を有する、ことを特徴とする付記B6に記載の販売データ処理システム。
例えば、POSシステム1では、モード切替において登録処理や精算処理が行われている場合、その旨を報知することとした(図30参照)。
付記B7によれば、好適なモード切替を行うことが可能になる。具体的には、モード切替が行われない旨を店員に知らせることができるため、その後に、自動で、または、店員が手動でモードを切替ることができる。
(付記B8)
前記切替部は、前記所定の処理が完了した後に前記モード切替を行う、ことを特徴とする付記B6又はB7に記載の販売データ処理システム。
例えば、POSシステム1では、モード切替において登録処理や精算処理が行われている場合、精算までの処理が完了した後に、モードを切り替えることとした。
付記B8によれば、好適なモード切替を行うことが可能になる。具体的には、精算が完了した後に自動でモードを切替ることができる。これにより、簡単且つ円滑にモード切替を行うことができる。
(付記B9)
前記切替部を有する販売データ処理装置は、前記複数の販売データ処理装置のそれぞれの表示画面に表示されている内容を表示可能な表示制御部を備える、ことを特徴とする付記B5乃至B8のいずれか一項に記載の販売データ処理システム。
例えば、POSシステム1では、一のPOS端末20で、「島」内の各POS端末20の表示画面に表示される内容と同じ内容のミラー画面を一覧表示することとした(図29参照)。
付記B9によれば、業務効率の向上を図ることができる。具体的には、店員は、各POS端末20の状況を把握して、モード切替操作を行うことができるため、適切なタイミングでモード切替を行うことが可能になる。また、例えば、フルセルフモードにおいて、客による商品の登録時等にトラブルが生じた場合に、直ぐに当該客の対応を行うことが可能になる。
(付記B10)
前記表示制御部は、店員が当該販売データ処理装置の周辺にいるか否かの検出結果に基づいて、表示内容を制御する、ことを特徴とする付記B9に記載の販売データ処理システム。
例えば、POSシステム1では、POS端末20の前から店員が不在となった場合に、表示中のミラー画面を自動で非表示または縮小表示させる。
付記B10によれば、好適な画面を表示することができる。例えば、店員の背後側の客が、当該店員が不在のときに、店員側表示部210のミラー画面を視認できてしまうことを防止することができ、他の客のプライバシーを保護することができる。
(付記B11)
複数の販売データ処理装置を配置した販売データ処理システムにおける販売データ処理方法であって、第1販売データ処理装置の処理結果に基づいて、第2販売データ処理装置が動作する第1モードと、前記第1販売データ処理装置の処理結果にかかわらず、前記第2販売データ処理装置が動作する第2モードと、のうちのいずれか一方のモードで動作可能である、ことを特徴とする販売データ処理方法。
(付記B12)
複数の販売データ処理装置を配置した販売データ処理システムに用いられるいずれかの販売データ処理装置としてコンピュータを機能させるプログラムであって、第1販売データ処理装置の処理結果に基づいて、第2販売データ処理装置が動作する第1モードと、前記第1販売データ処理装置の処理結果にかかわらず、前記第2販売データ処理装置が動作する第2モードと、のうちのいずれか一方のモードで動作可能である、ことを特徴とするプログラム。