自動車や自動二輪車、農業機械、船舶等のレシプロエンジンには、ピストンの往復運動を回転運動に変換して動力を取り出すために、クランク軸が不可欠である。クランク軸は、型鍛造または鋳造によって製造できる。特に、高強度と高剛性がクランク軸に要求される場合、それらの特性に優れることから、型鍛造によって製造されたクランク軸(以下、「鍛造クランク軸」ともいう)が多用される。
一般に、鍛造クランク軸は、ビレットを原材料とし、そのビレットは、横断面が丸形または角形で全長にわたって断面積が一定である。鍛造クランク軸の製造工程では、予備成形工程、型鍛造工程、バリ抜き工程および整形工程がその順に設けられる。通常、予備成形工程は、ロール成形と曲げ打ちの各工程を含み、型鍛造工程は、荒打ちと仕上げ打ちの各工程を含む。
図1A〜図1Fは、従来の一般的な鍛造クランク軸の製造工程を説明するための模式図である。図1Aはビレット、図1Bはロール荒地、図1Cは曲げ荒地、図1Dは荒鍛造材、図1Eは仕上げ鍛造材、および、図1Fは鍛造クランク軸をそれぞれ示す。
図1Fに例示するクランク軸1は、5つのジャーナル部J1〜J5、4つのピン部P1〜P4、フロント部Fr、フランジ部Fl、および、8枚のクランクアーム部(以下、単に「アーム部」ともいう)A1〜A8から構成される。アーム部A1〜A8は、ジャーナル部J1〜J5とピン部P1〜P4をそれぞれつなぐ。また、クランク軸1は、8枚の全てのアーム部A1〜A8にカウンターウエイト部(以下、単に「ウエイト部」ともいう)W1〜W8を有する。このような図1Fに示すクランク軸1は、4気筒エンジンに搭載され、4気筒−8枚カウンターウエイトのクランク軸である。
以下では、ジャーナル部J1〜J5、ピン部P1〜P4、アーム部A1〜A8およびウエイト部W1〜W8のそれぞれを総称するとき、その符号は、ジャーナル部で「J」、ピン部で「P」、アーム部で「A」、ウエイト部で「W」とも記す。
図1A〜図1Fに示す製造方法では、以下のようにして鍛造クランク軸1が製造される。先ず、図1Aに示すような所定の長さのビレット2を加熱炉(例えば誘導加熱炉やガス雰囲気加熱炉)によって加熱した後、ロール成形を行う。ロール成形工程では、例えば孔型ロールを用いてビレット2を圧延して絞ることにより、その体積を長手方向に配分し、中間素材であるロール荒地3を成形する(図1B参照)。次に、曲げ打ち工程では、ロール荒地3を長手方向と直角な方向から部分的に圧下する。これにより、ロール荒地3の体積を配分し、更なる中間素材である曲げ荒地4を成形する(図1C参照)。
続いて、荒打ち工程では、曲げ荒地4を上下に一対の金型を用いてプレス鍛造することにより、荒鍛造材5を得る(図1D参照)。その荒鍛造材5には、クランク軸(最終製品)のおおよその形状が成形されている。さらに、仕上げ打ち工程では、荒鍛造材5を上下に一対の金型を用いてプレス鍛造することにより、仕上げ鍛造材6を得る(図1E参照)。その仕上げ鍛造材6には、最終製品のクランク軸と合致する形状が成形されている。これら荒打ちおよび仕上げ打ちのとき、互いに対向する金型の型割面の間から、余材がバリとして流出する。このため、荒鍛造材5および仕上げ鍛造材6は、いずれも、成形されたクランク軸の周囲にバリBが大きく付いている。
バリ抜き工程では、例えばバリ付きの仕上げ鍛造材6を一対の金型によって挟んで保持した状態で、刃物型によってバリBを打ち抜き除去する。これにより、バリ無し鍛造材が得られ、そのバリ無し鍛造材は、図1Fに示す鍛造クランク軸1とほぼ同じ形状である。
整形工程では、バリ無し鍛造材の要所を上下から金型で僅かに圧下し、バリ無し鍛造材を最終製品の寸法形状に矯正する。ここで、バリ無し鍛造材の要所は、例えば、ジャーナル部J、ピン部P、フロント部Fr、フランジ部Flなどといった軸部、さらにはアーム部Aおよびウエイト部Wが該当する。こうして、鍛造クランク軸1が製造される。
図1A〜図1Fに示す製造工程は、図1Fに示す4気筒−8枚カウンターウエイトのクランク軸に限らず、様々なクランク軸に適用できる。例えば、4気筒−4枚カウンターウエイトのクランク軸にも適用できる。4気筒−4枚カウンターウエイトのクランク軸の場合、8枚のアーム部Aのうち、一部のアーム部にウエイト部Wが一体で設けられる。その他に、3気筒エンジン、直列6気筒エンジン、V型6気筒エンジン、8気筒エンジン等に搭載されるクランク軸であっても、製造工程は同様である。なお、ピン部の配置角度の調整が必要な場合は、バリ抜き工程の後に、捩り工程が追加される。
近年、特に自動車用のレシプロエンジンには、燃費の向上のために軽量化が求められている。このため、レシプロエンジンに搭載されるクランク軸にも、軽量化の要求が著しくなっている。鍛造クランク軸の軽量化に対し、扇形状のウエイト部において、外周部(円弧部)を厚肉化することが有効である。ウエイト部の外周部の厚肉化に関する従来技術として特許文献1および2がある。
図2Aおよび図2Bは、特許文献1に記載されるクランク軸のウエイト部の形状を示す模式図であり、図2Aはジャーナル部側表面を、図2Bは側面をそれぞれ示す。図2Aおよび図2Bでは、クランク軸のうちで、1つのウエイト部と、そのウエイト部と一体であるアーム部を抽出して示しており、残りのクランク軸の形状を省略する。なお、図2Bは、図2Aの破線矢印で示す方向からの投影図である。
図2Aに示すように、ウエイト部Wは、例えば、ジャーナル部Jの軸心(回転中心)を中心とする扇形状であり、ジャーナル部Jの軸心とピン部Pの軸心とを含む面C(以下、「ウエイト部中心面」ともいう)の両側にそれぞれ所定の角度で広がる。このため、ウエイト部Wは、幅方向(図2Aのハッチングを施した矢印参照)の両側にそれぞれ出っ張る。
このような扇形状のウエイト部Wにおいて、特許文献1では、ウエイト部Wのジャーナル部側表面の外周に、ウエイト部Wの厚さ方向(クランク軸の軸方向)に突出する凸部Wzを設けることが提案されている。このようにウエイト部Wの外周側(円弧側)を厚肉化すれば、その外周側はジャーナル部Jの軸心(回転中心)と距離があることから、ウエイト部Wの重心半径が大きくなる。これに応じ、ウエイト部Wのうちでジャーナル部Jの軸心(回転中心)に近い部位を薄肉化できる。このため、ウエイト部Wの質量を低減でき、その結果、鍛造クランク軸を軽量化できる。
その凸部Wzは、厚みやピン部の偏心方向に沿う長さが、圧下方向(ウエイト部の幅方向)で一定、または、ウエイト部中心面から遠ざかるのに従って小さくなる。これは、型抜き勾配が逆勾配となるのを防止し、鍛造材を金型から取り出し可能とするためである。
特許文献2では、クランク軸を、ウエイト部以外の部分が一体成形された本体と、本体と別個に成形されたウエイト部と、本体とウエイト部とを連結する連結部材とで構成することが提案されている。このような特許文献2に提案されるクランク軸によれば、ウエイト部を別個に成形するので、ウエイト部の設計自由度を向上できるとともに軽量化を図ることができるとしている。
本発明が対象とする鍛造クランク軸は、回転中心となるジャーナル部と、そのジャーナル部に対して偏心したピン部と、ジャーナル部とピン部をつなぐアーム部と、アーム部と一体に設けられるウエイト部とを有する。そのウエイト部は、全部のアーム部に設けてもよく、一部のアーム部に設けてもよい。
このような鍛造クランク軸を対象とする本発明は、例えば、第1〜第3の実施形態を採用できる。第1〜3実施形態では、いずれも、ウエイト部のうちで幅方向の端部を厚肉化するが、その厚肉化に伴って端部が張り出す方向(側)が異なる。以下に、第1〜第3実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、第2実施形態および第3実施形態の説明では、第1実施形態と共通する部分の説明を適宜省略する。
1.第1実施形態
[クランク軸の形状]
図3A〜図3Cは、第1実施形態が対象とするクランク軸のウエイト部の形状を示す模式図であり、図3Aはピン部側表面を示す図、図3Bは側面を示す図、図3CはI−I断面図である。図3A〜図3Cでは、折り曲げ後(最終製品)のクランク軸のうちで、扇形状のウエイト部と、そのウエイト部と一体であるアーム部を抽出して示しており、残りのクランク軸の形状を省略する。なお、図3Bは、図3Aの破線矢印で示す方向からの投影図である。
図3A〜図3Cに示すように、第1実施形態が対象とするクランク軸は、ウエイト部Wの両端部(Wa、Wb)が、ウエイト部Wのジャーナル部J周辺の部位と比べ、厚さ方向に沿ってピン部P側に張り出し、厚肉である。ウエイト部Wの端部(Wa、Wb)とは、同図に示すように、ウエイト部Wのうちで幅が最も大きい頂部、および、その周辺部位からなる。ウエイト部Wはウエイト部中心面Cの両側に広がるので、2つの端部(Wa、Wb)はウエイト部中心面Cの両側にそれぞれ位置する。また、本発明において、ウエイト部Wの幅方向とは、ウエイト部W(頂部)が出っ張る方向を意味し、例えば、図3Aにハッチングを施した矢印で示すように、ウエイト部中心面Cと略垂直な方向となる。
このような第1実施形態が対象とするクランク軸は、ウエイト部Wの端部(Wa、Wb)が厚肉化され、その端部(Wa、Wb)は、ジャーナル部Jの軸心(回転中心)と距離がある。これにより、ウエイト部Wの重心半径が大きくなるので、ウエイト部Wのうちでジャーナル部Jの軸心(回転中心)に近い部位を薄肉化できる。このため、ウエイト部の質量を低減でき、その結果、鍛造クランク軸を軽量化できる。
[折り曲げ前の形状]
図4A〜図4Cは、第1実施形態における折り曲げ前のウエイト部の形状を示す模式図であり、図4Aはピン部側表面を示す図、図4Bは側面を示す図、図4CはII−II断面図である。図4A〜図4Cでは、クランク軸の形状のうちで1つのウエイト部と、そのウエイト部と一体であるアーム部とを抽出して示しており、残りのクランク軸の形状を省略する。なお、図4Bは、図4Aの破線矢印で示す方向からの投影図である。
図4A〜4Cに示すように、折り曲げ前のウエイト部Wは、折り曲げ後のウエイト部と比べ、両端部(Wa、Wb)のピン部P側表面の形状が異なり、加えて余肉部(Ea、Eb)を有する点でも異なる。すなわち、折り曲げ前のウエイト部Wは、両端部(Wa、Wb)のピン部側表面の形状、および、余肉部(Ea、Eb)を除けば、折り曲げ後のウエイト部の形状と合致する。両端部(Wa、Wb)のピン部P側表面の形状が異なるので、折り曲げ前の両端部(Wa、Wb)の厚さは、両端部の内側領域Wcの厚さ(一方の端部Waと他方の端部Wbの間の厚さ)と同じであるか、あるいは、両端部の内側領域Wcの厚さより薄い。
余肉部(Ea、Eb)は、ウエイト部Wの幅方向に沿ってウエイト部Wの両端部(Wa、Wb)からそれぞれ突出する。その余肉部(Ea、Eb)は、ウエイト部Wの側面のうちで図4Bに二点鎖線で囲んで示す領域、換言すると、両端部(Wa、Wb)の側面から突出する。同図に示す余肉部(Ea、Eb)は、ウエイト部の厚さ方向の位置が、両端部(Wa、Wb)の側面のうち、ピン部P側表面寄りに配置される。すなわち、余肉部(Ea、Eb)は、ウエイト部の折り曲げられる側の表面寄りに配置される。
本発明において、余肉部(Ea、Eb)は、バリとして流出する部位でなく、折り曲げ後のウエイト部の側面位置より突出している部位を意味する。
[製造方法]
第1実施形態は、型鍛造工程と、バリ抜き工程と、折り曲げ工程とをその順で含む。型鍛造工程の前工程として、例えば、予備成形工程を設けることができる。また、折り曲げ工程の後工程として、例えば、整形工程を設けることができる。また、整形工程において、折り曲げ工程を実施することもできる。なお、ピン部の配置角度の調整が必要な場合は、バリ抜き工程と整形工程の間に、捩り工程が追加される。これらの工程は、いずれも、熱間で一連に行われる。
予備成形工程は、例えば、ロール成形工程と曲げ打ち工程とで構成できる。ロール成形工程および曲げ打ち工程では、ビレット(原材料)の体積を配分し、曲げ荒地を成形する。
型鍛造工程では、クランク軸の形状が成形されたバリ付きの鍛造材を得る。そのバリ付きの鍛造材には、前記図4A〜図4Cに示すようなジャーナル部J、ピン部Pおよびアーム部Aの形状が成形されるとともに、余肉部(Ea、Eb)が成形される。このようなバリ付きの鍛造材を得る型鍛造工程は、荒打ち工程および仕上げ打ち工程をその順で設けることによって構成できる。
型鍛造工程の型抜き勾配は、両端部(Wa、Wb)および余肉部(Ea、Eb)に対応する部位のいずれでも、逆勾配にならない。このため、荒打ちと仕上げ打ちのいずれの型鍛造も、支障なく行え、バリ付きの鍛造材を得ることができる。
バリ抜き工程では、例えば、バリ付きの鍛造材を一対の金型によって挟んで保持した状態で、その鍛造材からバリを除去する。これにより、バリ無し鍛造材を得ることができる。
折り曲げ工程では、得られたバリ無し鍛造材を一対の第1金型で圧下する。その際、余肉部をウエイト部のピン部側の表面に向けて折り曲げ、ウエイト部の両端部の厚みを増加させる。折り曲げ工程の加工フローについては、後述する。
整形工程では、バリ無し鍛造材を一対の金型で圧下し、最終製品の寸法形状に矯正する。なお、ピン部の配置角度の調整が必要な場合は、捩り工程でピン部の配置角度を調整する。このような工程により、本実施形態の鍛造クランク軸の製造方法は、鍛造クランク軸を得る。
[折り曲げ工程]
図5A〜図6Bは、折り曲げ工程の加工フロー例を示す模式図である。そのうちの図5Aおよび図5Bは、ウエイト部のピン部側表面を示し、図5Aは第2金型の押し当て時、図5Bは圧下終了時を示す。図5Aおよび図5Bには、バリ無し鍛造材30と、上下で一対の第1金型10とを示し、図面の理解を容易にするため、第2金型22の図示を省略する。
図6Aおよび図6Bは、ウエイト部の断面図であり、図6Aは第2金型の押し当て時、図6Bは圧下終了時を示す。同図には、バリ無し鍛造材30と、一対の第1金型10と、第2金型22とを示す。
折り曲げ工程では、一対の第1金型10を用いる。第1金型10は、上型11と下型12とで構成され、上型11および下型12には、それぞれ型彫刻部が彫り込まれている。その型彫刻部には、クランク軸の最終製品形状のうちの一部が反映されている。具体的には、余肉部を折り曲げるため、ウエイト部の両端部の形状が型彫刻部に反映されている。また、型彫刻部のうちで余肉部の折り曲げに寄与する部位は、余肉部をピン部側表面に向けて案内するように傾斜している。
ただし、図6Aおよび図6Bに示すように、第1金型10は、ウエイト部のピン部P側表面に対応する部位のうちで両端部の内側領域Wcに対応する部位が開放されている。この開放部には、同図に示すように第2金型22を収容してもよい。第2金型22には、型彫刻部が彫り込まれており、その型彫刻部には、ウエイト部のピン部P側表面のうちで両端部の内側領域Wcの形状が反映されている。
ウエイト部Wのジャーナル部J側表面に対応する部位については、図6Aおよび図6Bに示すように、第1金型10の型彫刻部によって保持してもよい。あるいは、第1金型10の型彫刻部によって保持しなくてもよい。
第2金型22は、第1金型10から独立し、ウエイト部のピン部P側表面に対して接触したり離間したりするように進退移動が可能である。第2金型22の進退移動は、第2金型22に連結された油圧シリンダ等によって実行される。このような第2金型22は、第1金型10の圧下方向に沿って移動可能とするのが好ましい。第2金型22の圧下方向への移動は、進退移動の駆動源とは別個にスプリングや油圧シリンダ等の適宜手段を用いて実行できる。この場合、第2金型22は、第2金型22自体のみが上下可動する構成としてもよいし、第2金型22の進退移動を与える油圧シリンダ等と一体で上下可動する構成としてもよい。
このような第1金型10および第2金型22を用いる折り曲げ工程の加工フロー例を説明する。先ず、第1金型10の上型11と下型12とを離間させ、その状態でバリ除去後の鍛造材30を上型11と下型12の間に配置する。
次いで、第2金型22を用いる場合、第2金型22を進出させ、図6Aに示すように、ウエイト部Wのピン部P側表面に押し付ける。これにより、ウエイト部Wのピン部P側表面を第2金型22で保持する。ただし、ウエイト部Wのピン部P側表面のうちで両端部(Wa、Wb)の領域については、第2金型22を押し当てない(図6A参照)。その領域に金型を押し当てて保持すると、余肉部(Ea、Eb)の折り曲げによってウエイト部の両端部(Wa、Wb)で厚みを増加させることが不可能となるからである。なお、余肉部を一方の端部(Wa、Wb)に設ける場合、余肉部を設けない端部には、第2金型22を押し当ててもよい。
この状態で、第1金型10の上型11と下型12とが近接するように移動させ、より具体的には、上型11を下死点まで下降させる。これにより、バリ無し鍛造材30が第1金型10によって圧下される。その圧下の際に、図6Bに示すように、両方の余肉部(Ea、Eb)を第1金型10の型彫刻部に沿ってウエイト部Wのピン部P側表面に向けて折り曲げ、ピン部P側に張り出させる。その結果、ウエイト部の両端部(Wa、Wb)の厚みが増加する。
続いて、第1金型の上型11と下型12とを離間させ、より具体的には、上型11を上死点まで上昇させる。第2金型を用いる場合、上型11と下型12とを離間させる前に、第2金型を後退させて退避させる。上型11と下型12とを離間させた状態で、折り曲げ済みのバリ無し鍛造材を搬出する。
このような第1実施形態は、ウエイト部Wの端部(Wa、Wb)が厚肉化されたクランク軸を得ることができる。これにより、ウエイト部の重心半径が大きくなるので、ウエイト部のうちでジャーナル部Jの軸心に近い部位を薄肉化でき、その結果、鍛造クランク軸を軽量化できる。
第1実施形態は、従来の一般的な製造法と同様に、型鍛造工程と、バリ抜き工程とを含む。また、折り曲げ工程では、一対の第1金型でバリ無し鍛造材を圧下することにより、余肉部を折り曲げ、余肉部が突出する端部で厚みを増加させる。このため、折り曲げ工程は、従来から多用されているプレス機を利用できる。したがって、従来の製造設備を利用して簡便に行うことができる。
また、第1実施形態は、折り曲げによってウエイト部の端部を厚肉化するので、ウエイト部を本体と別個に成形し、ウエイト部を本体と連結する必要がない。このため、製造工程が大幅に増加して製造コストが著しく増加するのを防止できる。
2.第2実施形態
[クランク軸の形状]
図7A〜図7Dは、第2実施形態が対象とするクランク軸のウエイト部の形状を示す模式図であり、図7Aはピン部側表面を示す図、図7Bは側面を示す図、図7Cはジャーナル部側表面を示す図、図7DはIII−III断面図である。なお、図7Bは、図7Aの破線矢印で示す方向からの投影図であり、図7Cは、図7Bの破線矢印で示す方向からの投影図である。
図7A〜図7Dに示すように、第2実施形態が対象とするクランク軸は、ウエイト部Wの両端部(Wa、Wb)が、前述の第1実施形態と同様に、ウエイト部Wのうちでジャーナル部J周辺の部位と比べ、厚肉である。第2実施形態が対象とするクランク軸は、ウエイト部Wの両端部(Wa、Wb)が、前述の第1実施形態と異なり、ピン部P側のみならず、ジャーナル部J側にも厚さ方向に沿って張り出す。このような第2実施形態が対象とするクランク軸は、前述の第1実施形態と同様に、ウエイト部Wのうちでジャーナル部Jの軸心に近い部位を薄肉化でき、鍛造クランク軸を軽量化できる。
[折り曲げ前の形状]
図8A〜図8Dは、第2実施形態における折り曲げ前のウエイト部の形状を示す模式図であり、図8Aはピン部側表面を示す図、図8Bは側面を示す図、図8Cはジャーナル部側表面を示す図、図8DはIV−IV断面図である。
図8A〜図8Dに示すように、第2実施形態の折り曲げ前のウエイト部Wは、第1実施形態と同様に、折り曲げ後のウエイト部と比べ、両端部(Wa、Wb)のピン部P側表面の形状が異なり、加えてピン部P側表面寄りに配置された2つの余肉部(Ea、Eb)を有する点でも異なる。さらに、第2実施形態の折り曲げ前のウエイト部Wは、両端部(Wa、Wb)のジャーナル部J側表面の形状が異なるとともに、ジャーナル部J側表面寄りに配置された2つの余肉部(Ec、Ed)を有する点で異なる。
このような折り曲げ前のウエイト部Wは、両端部(Wa、Wb)のピン部P側表面の形状、両端部(Wa、Wb)のジャーナル部J側表面の形状、および、余肉部(Ea、Eb、Ec、Ed)を除けば、折り曲げ後のウエイト部の形状と合致する。折り曲げ前の両端部(Wa、Wb)の厚さは、両端部(Wa、Wb)の内側の厚さと同じであるか、あるいは、両端部(Wa、Wb)の内側の厚さより薄い。
また、ピン部P側表面寄りに配置された余肉部(Ea、Eb)、および、ジャーナル部J側表面寄りに配置された余肉部(Ec、Ed)は、いずれも、ウエイト部Wの幅方向に沿ってウエイト部Wの両端部(Wa、Wb)からそれぞれ突出する。それらの余肉部(Ea、Eb、Ec、Ed)は、いずれも、ウエイト部Wの側面のうちで図8Bに二点鎖線で囲んで示す領域、換言すると、両端部(Wa、Wb)の側面から突出する。ピン部P側表面寄りに配置された余肉部(Ea、Eb)と、ジャーナル部J側表面寄りに配置された余肉部(Ec、Ed)とは、ウエイト部の厚さ方向に並べて配置される。
[製造方法]
第2実施形態は、前述の第1実施形態と同様の製造工程を採用できる。第2実施形態の型鍛造工程では、クランク軸の形状が成形されたバリ付きの鍛造材を得るが、そのバリ付きの鍛造材には、ピン部P側表面寄りに配置された余肉部(Ea、Eb)のみならず、ジャーナル部J側表面寄りに配置された余肉部(Ec、Ed)を成形する。折り曲げ工程では、ピン部P側表面寄りに配置された余肉部(Ea、Eb)をウエイト部Wのピン部P側に向けて折り曲げるのみならず、ジャーナル部J側表面寄りに配置された余肉部(Ec、Ed)をウエイト部Wのジャーナル部J側に向けて折り曲げる。これにより、ウエイト部Wの両端部(Wa、Wb)の厚みを増加させる。折り曲げ工程の加工フローについては、後述する。
[折り曲げ工程]
図9Aおよび図9Bは、第2実施形態の折り曲げ工程の加工フロー例を模式的に示すウエイト部の断面図であり、図9Aは第2金型の押し当て時、図9Bは圧下終了時をそれぞれ示す。同図には、バリ無し鍛造材30と、一対の第1金型10と、ウエイト部Wのピン部P側表面を保持するための第2金型22と、ウエイト部Wのジャーナル部J側表面を保持するための第2金型23とを示す。
上型11および下型12の型彫刻部には、クランク軸の最終製品形状のうちの一部が反映されている。具体的には、ピン部P側表面寄りに配置された余肉部(Ea、Eb)、および、ジャーナル部J側表面寄りに配置された余肉部(Ec、Ed)を折り曲げるため、ウエイト部Wの両端部(Wa、Wb)の形状が型彫刻部に反映されている。また、型彫刻部のうちで、ピン部P側表面寄りに配置された余肉部(Ea、Eb)の折り曲げに寄与する部位は、その余肉部をピン部P側表面に向けて案内するように傾斜している。加えて、型彫刻部のうちで、ジャーナル部J側表面寄りに配置された余肉部(Ec、Ed)の折り曲げに寄与する部位は、その余肉部をジャーナル部J側表面に向けて案内するように傾斜している。
ただし、図9Aおよび図9Bに示すように、第2実施形態の第1金型10は、前述の第1実施形態と同様に、ウエイト部のピン部P側表面に対応する部位のうちで両端部(Wa、Wb)の内側領域Wcに対応する部位が開放されている。この開放部には、第1実施形態と同様に、ウエイト部のピン部P側表面を保持する第2金型22を収容してもよい。
加えて、第2実施形態の第1金型10は、前述の第1実施形態と異なり、ウエイト部Wのジャーナル部J側表面に対応する部位のうちで両端部(Wa、Wb)の内側領域Wdに対応する部位が開放されている。この開放部には、ウエイト部Wのジャーナル部J側表面を保持する第2金型23を収容してもよい。その第2金型23には、型彫刻部が彫り込まれており、その型彫刻部には、ウエイト部Wのジャーナル部J側表面のうちで両端部の内側領域の形状が反映されている。いずれの第2金型(22、23)も、第1金型10からそれぞれ独立し、ウエイト部の各表面に対して接触したり離間したりするように進退移動が可能である。また、第2金型(22、23)は、第1金型10の圧下方向に沿って移動可能とするのが好ましい。
このような第1金型10および第2金型(22、23)を用いる折り曲げ工程の加工フロー例を説明する。先ず、第1金型10の上型11と下型12とを離間させ、その状態でバリ除去後の鍛造材30を上型11と下型12の間に配置する。
次いで、第2金型(22、23)を用いる場合、第2金型(22、23)を進出させ、図9Aに示すように、ウエイト部Wの各表面に押し付けることにより、ウエイト部Wの各表面を第2金型(22、23)で保持する。ただし、ウエイト部Wのピン部P側表面およびジャーナル部J側表面のうちで両端部(Wa、Wb)の領域については、第2金型を押し当てない(図9A参照)。その領域に第2金型(22、23)を押し当てて保持すると、余肉部の折り曲げによってウエイト部の両端部で厚みを増加させることが不可能となるからである。
この状態で、バリ無し鍛造材30を第1金型10によって圧下する。その圧下の際に、第1実施形態と同様に、ピン部P側表面寄りの余肉部(Ea、Eb)を第1金型10の型彫刻部に沿ってウエイト部Wのピン部P側表面に向けて折り曲げ、ピン部P側に張り出させる。第2実施形態では、さらに、ジャーナル部J側表面寄りの余肉部(Ec、Ed)を第1金型10の型彫刻部に沿ってウエイト部Wのジャーナル部J側表面に向けて折り曲げ、ジャーナル部J側に張り出させる。その結果、ウエイト部の両端部(Wa、Wb)の厚みが増加する。
続いて、第1金型の上型11と下型12とを離間させ、折り曲げ済みのバリ無し鍛造材を搬出する。第2金型(22、23)を用いる場合、上型11と下型12とを離間させる前に、第2金型(22、23)を後退させて退避させる。
このような第2実施形態は、第1実施形態と同様に、ウエイト部Wの端部(Wa、Wb)が厚肉化されたクランク軸を得ることができる。これにより、鍛造クランク軸を軽量化できる。また、従来の製造設備を利用して簡便に行うことができる。さらに、製造工程が大幅に増加して製造コストが著しく増加するのを防止できる。
3.第3実施形態
[クランク軸の形状]
図10A〜図10Cは、第3実施形態が対象とするクランク軸のウエイト部の形状を示す模式図であり、図10Aはジャーナル部側表面を示す図、図10Bは側面を示す図、図10CはV−V断面図である。
図10A〜図10Cに示すように、第3実施形態が対象とするクランク軸は、ウエイト部Wの両端部(Wa、Wb)が、前述の第1実施形態と同様に、ウエイト部のうちでジャーナル部周辺の部位と比べ、厚肉である。第3実施形態が対象とするクランク軸は、ウエイト部Wの両端部(Wa、Wb)が、前述の第1実施形態の反対側、すなわち、ジャーナル部J側に厚さ方向に沿って張り出す。このような第3実施形態が対象とするクランク軸は、前述の第1実施形態と同様に、ウエイト部のうちでジャーナル部Jの軸心に近い部位を薄肉化でき、鍛造クランク軸を軽量化できる。
[折り曲げ前の形状]
図11A〜図11Cは、第3実施形態における折り曲げ前のウエイト部の形状を示す模式図であり、図11Aはジャーナル部側表面を示す図、図11Bは側面を示す図、図11CはVI−VI断面図である。
図11A〜図11Cに示すように、第3実施形態の折り曲げ前のウエイト部Wは、折り曲げ後のウエイト部と比べ、両端部(Wa、Wb)のジャーナル部J側表面の形状が異なり、加えてジャーナル部J側表面寄りに配置された2つの余肉部(Ec、Ed)を有する点でも異なる。
このような折り曲げ前のウエイト部Wは、両端部(Wa、Wb)のジャーナル部J側表面の形状、および、余肉部(Ec、Ed)を除けば、折り曲げ後のウエイト部の形状と合致する。折り曲げ前の両端部(Wa、Wb)の厚さは、両端部の内側領域Wdの厚さと同じであるか、あるいは、両端部の内側領域Wdの厚さより薄い。また、余肉部(Ec、Ed)は、ウエイト部Wの幅方向に沿ってウエイト部Wの両端部(Wa、Wb)からそれぞれ突出する。その余肉部(Ec、Ed)は、ウエイト部Wの側面のうちで図11Bに二点鎖線で囲んで示す領域、換言すると、両端部(Wa、Wb)の側面から突出する。
[製造方法]
第3実施形態は、前述の第1実施形態と同様の製造工程を採用できる。第3実施形態の型鍛造工程では、クランク軸の形状が成形されたバリ付きの鍛造材を得るが、そのバリ付きの鍛造材には、ピン部P側表面寄りに配置された余肉部(Ea、Eb)に代えて、ジャーナル部J側表面寄りに配置された余肉部(Ec、Ed)が成形される。折り曲げ工程では、その余肉部(Ec、Ed)を、前述の第1実施形態の反対側、具体的には、ウエイト部Wのジャーナル部J側表面に向けて折り曲げる。これにより、ウエイト部Wの両端部(Wa、Wb)の厚みを増加させる。折り曲げ工程の加工フローについては、後述する。
[折り曲げ工程]
図12Aおよび図12Bは、第3実施形態の折り曲げ工程の加工フロー例を模式的に示すウエイト部の断面図であり、図12Aは第2金型の押し当て時、図12Bは圧下終了時をそれぞれ示す。図12Aおよび図12Bには、バリ無し鍛造材30と、一対の第1金型10と、ウエイト部Wのジャーナル部J側表面を保持するための第2金型23とを示す。
上型11および下型12の型彫刻部には、クランク軸の最終製品形状のうちの一部が反映されている。具体的には、余肉部(Ec、Ed)を折り曲げるため、ウエイト部Wの両端部(Wa、Wb)の形状が型彫刻部に反映されている。また、型彫刻部のうちで余肉部(Ec、Ed)の折り曲げに寄与する部位は、その余肉部(Ec、Ed)をジャーナル部J側表面に向けて案内するように傾斜している。
ただし、図12Aおよび図12Bに示すように、第3実施形態の第1金型10は、前述の第1実施形態と異なり、ウエイト部Wのジャーナル部J側表面に対応する部位のうちで両端部(Wa、Wb)の内側領域Wdに対応する部位が開放されている。この開放部には、ウエイト部のジャーナル部J側表面を保持する第2金型23を収容してもよい。その第2金型23には、型彫刻部が彫り込まれており、その型彫刻部には、ウエイト部Wのジャーナル部J側表面のうちで両端部(Wa、Wb)の内側領域Wdの形状が反映されている。その第2金型23は、第1金型10から独立し、ウエイト部のジャーナル部J側表面に対して接触したり離間したりするように進退移動が可能である。第2金型23は、第1金型10の圧下方向に沿って移動可能とするのが好ましい。
ウエイト部Wのピン部P側表面に対応する部位については、図12Aおよび図12Bに示すように、第1金型10の型彫刻部によって保持してもよい。あるいは、第1金型10の型彫刻部によって保持しなくてもよい。
このような第1金型10および第2金型23を用いる折り曲げ工程の加工フロー例を説明する。先ず、第1金型10の上型11と下型12とを離間させ、その状態でバリ除去後の鍛造材30を上型11と下型12の間に配置する。
次いで、第2金型23を用いる場合、第2金型23を進出させ、図12Aに示すように、ウエイト部Wのジャーナル部J側表面に押し付けることにより、ウエイト部Wのジャーナル部J側表面を第2金型23で保持する。ただし、ウエイト部Wのジャーナル部J側表面のうちで両端部(Wa、Wb)の領域については、第2金型23を押し当てない(図12A参照)。その領域に第2金型23を押し当てて保持すると、余肉部(Ec、Ed)の折り曲げによってウエイト部Wの両端部(Wa、Wb)で厚みを増加させることが不可能となるからである。
この状態で、バリ無し鍛造材30を第1金型10によって圧下し、その際に、余肉部(Ec、Ed)を第1金型10の型彫刻部に沿って折り曲げる。その折り曲げ方向は、前述の第1実施形態の反対側とし、具体的には、余肉部をウエイト部Wのジャーナル部J側表面に向けて折り曲げ、ジャーナル部J側に張り出させる。その結果、ウエイト部の両端部(Wa、Wb)で厚みが増加する。
続いて、第1金型の上型11と下型12とを離間させ、折り曲げ済みのバリ無し鍛造材を搬出する。第2金型23を用いる場合、上型11と下型12とを離間させる前に、第2金型23を後退させて退避させる。
このような第3実施形態は、第1実施形態と同様に、ウエイト部Wの端部(Wa、Wb)が厚肉化されたクランク軸を得ることができる。これにより、鍛造クランク軸を軽量化できる。また、従来の製造設備を利用して簡便に行うことができる。さらに、製造工程が大幅に増加して製造コストが著しく増加するのを防止できる。
本発明の鍛造クランク軸の製造方法は、ウエイト部の端部が厚さ方向に沿ってピン部側およびジャーナル部側のいずれか一方に張り出してもよく、両方に張り出してもよい。すなわち、第1〜第3実施形態のいずれも採用できる。また、両端部(Wa、Wb)で張り出す側(方向)を異ならせてもよい。例えば、一方の端部はピン部側に厚さ方向に沿って張り出し、他方の端部はジャーナル部側に厚さ方向に沿って張り出す形態を採用できる。クランク軸のバランスを向上させる観点では、ウエイト部の端部(Wa、Wb)は、第1実施形態のようにピン部側に厚さ方向に沿って張り出すのが好ましい。これにより、ピン部の重心からウエイト部の重心までのクランク軸の軸心方向の距離が短くなり、クランク軸のバランスが向上する。
クランク軸の軽量化の観点では、ウエイト部の端部(Wa、Wb)は、第2実施形態のようにピン部側およびジャーナル部側の両方に厚さ方向に沿って張り出すのが好ましい。これにより、端部(Wa、Wb)をより厚肉化できるとともに、ウエイト部のうちでジャーナル部Jの軸心に近い部位をより薄肉化できる。その結果、鍛造クランク軸をさらに軽量化できる。
第1〜第3実施形態では、いずれも、余肉部が折り曲げられる側のウエイト部の表面のうちで、余肉部が突出する端部を少なくとも除く領域を、第2金型の押し当てにより保持するのが好ましい。これにより、ウエイト部の表面形状を精密に仕上げることができる。なお、第2金型は、ウエイト部の表面を保持するのみで、押し込むことがないので、第2金型の押し当てに要する力は小さくて済む。
折り曲げ工程で第2金型を用いる場合、第1金型の圧下に追従して第2金型を第1金型の圧下方向に移動させ、ウエイト部への第2金型の押し当て位置を一定の位置に維持するのが好ましい。これにより、ウエイト部の表面形状をさらに精密に仕上げることができる。
第1〜第3実施形態では、いずれも、折り曲げ工程を、金型を用いた圧下によりクランク軸の形状を矯正する整形工程で実施するのが好ましい。これにより、従来と同様の製造工程を採用できる。この場合、一対の第1金型の型彫刻部には、アーム部やジャーナル部、ピン部の形状も反映される。また、第1金型でバリ無し鍛造材を圧下する際に、余肉部を折り曲げるとともに、クランク軸の形状を矯正して最終製品形状とする。
第1〜第3実施形態では、ウエイト部Wの両端部(Wa、Wb)の両方に余肉部(Ea、Eb、Ec、Ed)を設け、両端部の両方を厚肉化したが、ウエイト部Wの両端部(Wa、Wb)の一方に余肉部を設け、余肉部が突出する端部のみを厚肉化してもよい。また、例えばV6エンジンに搭載されるクランク軸では、アーム部A(ウエイト部Wを含む)の形状がウエイト部中心面Cに対して非対称となる。このような場合には、ウエイト部Wの両端部(Wa、Wb)で形状や範囲を非対称としてもよい。
第1〜第3実施形態では、余肉部(Ea、Eb、Ec、Ed)を、ウエイト部Wの幅方向に沿ってウエイト部Wの両端部(Wa、Wb)からそれぞれ突出するように成形する。その際、余肉部(Ea、Eb、Ec、Ed)は、ウエイト部Wの厚さ方向の位置を、余肉部が折り曲げられる側のウエイト部の表面寄りに配置するのが好ましい。これにより、所定の方向への折り曲げ変形を容易に行うことができるとともに、折り曲げの際に端部以外が変形するのを抑制でき、加えて、加工負荷も軽減できる。
第1〜第3実施形態では、折り曲げ工程でバリ無し鍛造材を圧下する際に、バリ無し鍛造材30のピン部Pおよびジャーナル部Jのうちの一部または全部を保持することにより、ウエイト部の幅方向が圧下方向となる姿勢とするのが好ましい。これにより、余肉部(Ea、Eb、Ec、Ed)を安定して折り曲げることができる。この場合、一対の第1金型10には、バリ無し鍛造材30を保持する保持型(図示なし)を収容するために開放部が設けられる。その保持型は、第1金型によるバリ無し鍛造材30の圧下を支障なく行うため、バリ無し鍛造材30を圧下方向に移動可能に保持する。その移動は例えばコイルばねや油圧シリンダ等によって実現される。
第1および第2実施形態のように端部(Wa、Wb)がピン部P側に厚さ方向に沿って張り出す場合、ウエイト部Wの端部(Wa、Wb)の厚さtp(mm)を厚くし、端部のピン部側表面がピンスラスト面(図示なし)の位置を超えると、使用時に他の部材と干渉するおそれがある。このため、ウエイト部Wの端部(Wa、Wb)の厚さtp(mm)は、端部のピン部側表面がピンスラスト面の位置を超えないように設定するのが好ましい。ここで、ピンスラスト面とは、アーム部のピン部側表面に設けられ、コネクティングロッドのスラスト方向の移動を制限する部位である。
また、第2および第3実施形態のように端部(Wa、Wb)がジャーナルJ部側に厚さ方向に沿って張り出す場合、ウエイト部Wの端部(Wa、Wb)の厚さtp(mm)を厚くし、端部のジャーナル部側表面がジャーナルスラスト面(図示なし)の位置を超えると、使用時に他の部材と干渉するおそれがある。このため、ウエイト部Wの端部(Wa、Wb)の厚さtp(mm)は、端部のジャーナル部側表面がジャーナルスラスト面の位置を超えないように設定するのが好ましい。ここで、ジャーナルスラスト面とは、アーム部のジャーナル部側表面に設けられ、エンジン本体に対してクランク軸がスラスト方向に移動するのを制限する。
厚肉化する端部(Wa、Wb)の幅bp(mm、図3A参照)は、ウエイト部Wの幅ba(mm、図3A参照)に対する割合(bp/ba)で、25%以下とするのが好ましい。ウエイト部Wの幅baが25%を超えると、軽量化の効果が薄れるおそれがあることによる。より好ましくは、15%以下である。一方、厚肉化した端部(Wa、Wb)をより有意に機能させるため、ウエイト部Wの幅baの下限は2%以上とするのが好ましい。
第1〜第3実施形態では、ウエイト部の外周部(円弧部)を厚肉化する技術を組み合わせてもよい。具体的には、前記図2Aおよび図2Bに示すクランク軸において、ウエイト部の端部をさらに厚肉化してもよい。