JP6557038B2 - 情報処理装置、プログラム - Google Patents
情報処理装置、プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6557038B2 JP6557038B2 JP2015072158A JP2015072158A JP6557038B2 JP 6557038 B2 JP6557038 B2 JP 6557038B2 JP 2015072158 A JP2015072158 A JP 2015072158A JP 2015072158 A JP2015072158 A JP 2015072158A JP 6557038 B2 JP6557038 B2 JP 6557038B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- consumables
- information
- user
- printer
- information processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Description
例えば、特許文献1には、エラーが発生したときに、当該エラーに関する情報をサーバに通知し、かつ、当該エラーを解消するためのソフトウェアをサーバからダウンロードするプリンタが開示されている。
しかし、特許文献1のように、ソフトウェアをサーバからダウンロードするだけでは、消耗品の残量が尽きたときにプリンタを動作させることはできない。つまり、特許文献1では、プリンタの消耗品の残量が尽きたという事象を解消することはできない。
例えば、複合機では、印字媒体として、一般に流通している普通紙が使用可能である。したがって、普通紙を使い切ってしまったときのユーザへの影響は比較的小さい。
一方、ラベルプリンタでは、印字媒体として、専用ラベルが使用される。この専用ラベルは、普通紙に比べて、一般に流通していない。したがって、専用ラベルを使い切ってしまったときのユーザへの影響は大きい。
本実施形態の情報処理システムについて説明する。
図1は、本実施形態の情報処理システムの構成を示す図である。
管理サーバ10と、ラベルプリンタ30と、ユーザ端末50とは、通信網N(例えば、インターネット)を介して、相互に通信可能である。
なお、ユーザ端末50は必須ではない。
ラベルプリンタ30は、所定の印字媒体(例えば、ラベル)に情報を印字する機能と、ラベルプリンタ30の使用量に関する情報を管理サーバ10に送信する機能と、を有する。ラベルプリンタ30は、印字媒体を取り扱う電子機器の一例であり、かつ、印字媒体に情報を印字するプリンタの一例でもある。印字媒体に印字される情報は、例えば、テキスト、バーコード、画像、または、それらの組合せである。
ユーザ端末50は、管理サーバ10から送信された情報に基づいて、ラベルプリンタ30の消耗品を購入するための注文画面を表示する機能を有する。ユーザ端末50は、例えば、コンピュータ、タブレット端末、スマートフォン等である。ユーザ端末50は、表示装置の一例である。
管理サーバ10の構成について説明する。
図2は、本実施形態の管理サーバの構成を示すブロック図である。
ラベルプリンタ30の構成について説明する。
図3は、本実施形態のラベルプリンタの構成を示すブロック図である。
用紙収容部には、ロール状の連続紙が収容される。連続紙は、例えば、台紙に仮着された複数のラベル、台紙に仮着されていないロール状のラベル、または、RFIDが埋め込まれた台紙に仮着された複数のラベルである。
プラテンローラは、連続紙を搬送する機能を有する。プラテンローラは、ファームウェアの制御に従って回転する。プラテンローラが回転すると、連続紙が用紙収容部から繰り出される。用紙収容部から繰り出された連続紙は、プラテンローラの回転によって搬送される。
サーマルヘッドは、印字媒体に情報を印字する機能を有する。サーマルヘッドは、複数の発熱素子を有する。各発熱素子は、ファームウェアの制御に従って発熱する。発熱した発熱素子がプラテンローラによって搬送された連続紙に、直接、または、インクリボン(印字部の一例)を介して押し当てられると、連続紙上の発熱素子と接触した部分が変色する。これにより、連続紙に情報が印字される。
ラベル、インクリボン、プラテンローラ、および、サーマルヘッドは、使用に伴い消耗する消耗品である。
ユーザ端末50の構成について説明する。
図4は、本実施形態のユーザ端末の構成を示すブロック図である。
本実施形態のデータテーブルの構成について説明する。
本実施形態のデータテーブルは、管理サーバ10のストレージ14に記憶されている。
図5は、本実施形態のユーザデータテーブルの構成例を示す図である。
ユーザデータテーブルTBL1は、「ユーザID」フィールドと、「ユーザ名」フィールドと、「プリンタ情報」フィールドと、「サプライ情報」フィールドと、を含む。
「ユーザ」とは、ラベルプリンタ30のユーザとして登録されたユーザである。実際にラベルプリンタ30を使用しているユーザと、登録されたユーザとは、同一であってもよいし、異なってもよい。また、「ユーザ」とは、個人であってもよいし、組織(例えば、企業)であってもよいし、組織を構成する部門(例えば、製造工場、製造ライン等)であってもよい。
「シリアルコード」フィールドには、ラベルプリンタ30を識別するためのシリアルコードが格納される。シリアルコードは、各ラベルプリンタ30に固有の値である。例えば、同一の機種である複数のラベルプリンタ30は、それぞれ、異なるシリアルコードを有する。
「機種ID」フィールドには、ラベルプリンタ30の機種を識別するための機種IDが格納される。例えば、同一の機種である複数のラベルプリンタ30は、同一の機種IDを有する。
「プリンタ情報」フィールドは、例えば、ユーザがラベルプリンタ30を購入する度に、ユーザの指示に基づいて更新される。
「サプライID」フィールドには、消耗品を識別するためのサプライIDが格納される。
「ストック量」フィールドには、ユーザが所有する消耗品の残数を示す値が格納される。
「サプライ情報」フィールドは、ユーザが消耗品を使用する度、および、ユーザが消耗品を購入する度に、ラベルプリンタ30のカスタマーエンジニアまたはユーザの指示に基づいて更新される。
図6は、本実施形態のサプライデータテーブルの構成例を示す図である。
サプライデータテーブルTBL2は、「サプライID」フィールドと、「サプライ名」フィールドと、「初期残量」フィールドと、「対応機種ID」フィールドと、「推奨フラグ」フィールドと、「販売情報」フィールドと、を含む。
「価格」フィールドには、消耗品の販売価格を示す値が格納される。「価格」フィールドの値は、オペレータが任意に決定した情報である。
「在庫」フィールドには、消耗品の在庫の量を示す値が格納される。「在庫」フィールドの値は、消耗品の在庫が変動する度に、オペレータの指示に基づいて更新される。
「配達日数」フィールドには、消耗品をユーザに配達するために必要な日数を示す値が格納される。「配達日数」フィールドの値は、消耗品の在庫、消耗品の製造地(例えば、消耗品の製造工場の住所)と消耗品の届け先(例えば、ユーザの住所)との距離、または、これらの組合せに基づいて、管理サーバ10によって決定される。
図7は、本実施形態のステータスデータテーブルの構成例を示す図である。
ステータスデータテーブルTBL3は、「日時」フィールドと、「ラベル情報」フィールドと、「ヘッド情報」フィールドと、「プラテン情報」フィールドと、を含む。
ステータスデータテーブルTBL3は、シリアルコードに対応付けられる(つまり、ステータスデータテーブルTBL3は、ラベルプリンタ30毎に設けられる)。
「ラベルID」フィールドには、ラベルの種類を識別するためのラベルIDが格納される。
「残量」フィールドには、ラベルの残量を示す値が格納される。
「ヘッドID」フィールドには、サーマルヘッドの種類を識別するためのヘッドIDが格納される。
「印字距離」フィールドには、サーマルヘッドの印字距離を示す値が格納される。「印字距離」フィールドの値が大きい程、サーマルヘッドが消耗していることを示す。
「ローラID」フィールドには、プラテンローラの種類を識別するためのローラIDが格納される。
「回転距離」フィールドには、プラテンローラの回転距離を示す値が格納される。「回転距離」フィールドの値が大きい程、プラテンローラが消耗していることを示す。
図8は、本実施形態の履歴データテーブルの構成例を示す図である。
履歴データテーブルTBL4は、「サプライID」フィールドと、「使用時期」フィールドと、を含む。
履歴データテーブルTBL4は、ユーザIDに対応付けられる(つまり、履歴データテーブルTBL4は、ユーザ毎に設けられる)。
「1月」フィールド〜「12月」フィールドには、それぞれ、1月〜12月における各消耗品の平均使用量を示す値が格納される。
図8は、ユーザID「U0001」によって識別されるユーザに関して、サプライID「L0001」によって識別されるラベルの1月の平均使用量が100(m)であることを示している。
図9は、本実施形態のマッチングテーブルの構成例を示す図である。
マッチングテーブルTBL5は、「サプライID」フィールドと、「交換時期」フィールドと、を含む。
「10日」フィールド〜「1日」フィールドには、それぞれ、交換時期が10日後〜1日後であると予測される場合の各消耗品の使用量を示す値が格納される。
図9は、サプライID「L0001」に対応する図7の「残量」フィールドの値が「19(m)」〜「20(m)」である場合、交換時期が10日後であることを示している。
本実施形態の情報処理システムの機能について説明する。
図10は、本実施形態の情報処理システムの主要な機能を示す機能ブロック図である。図11は、本実施形態のステータスデータの構成例を示す図である。
管理サーバ10の各手段は、CPU11が、ストレージ14に記憶されたサーバアプリケーションのプログラムをRAM13に展開し、RAM13に展開されたプログラムを実行することにより実現される。
なお、更新手段120は、必須ではない。
また、ユーザ端末50が上記手段を備えてもよい。
ラベルプリンタ30の各手段は、CPU31が、ROM32に記憶されたファームウェアのプログラムをRAM33に展開し、RAM33に展開されたプログラムを実行することにより実現される。
表示制御手段510は、CPU51が、ストレージ54に記憶されたブラウザのプログラムをRAM53に展開し、RAM53に展開されたプログラムを実行することにより実現される。
管理手段310は、ラベルプリンタ30の消耗品の使用量を管理する機能を有する。
例えば、管理手段310の機能は次のように実現される。
ラベルプリンタ30のCPU31は、計測機構39による計測の結果に基づいて、ラベルプリンタ30の消耗品の使用量に関する情報(例えば、用紙収容部に収容された連続紙の直径を示す値、プラテンローラの回転距離を示す値、および、サーマルヘッドの印字距離を示す値)を生成する。
次に、CPU31は、所定時間(例えば、1時間)毎に、通信インタフェース37を介して、図11のステータスデータDAT1(ステータス情報の一例)を管理サーバ10に送信する。このステータスデータDTA1は、図11に示すように、ラベルプリンタ30を識別するためのシリアルコードと、ステータスデータDAT1の送信日時を示す値と、ラベルを識別するためのラベルIDと、当該ラベルの残量を示す値と、サーマルヘッドを識別するためのヘッドIDと、当該サーマルヘッドの印字距離を示す値と、プラテンローラを識別するためのローラIDと、当該プラテンローラの回転距離を示す値と、を含む。
取得手段110は、ラベルプリンタ30から、ラベルプリンタ30の消耗品の使用量に関する情報であるステータス情報を取得する機能を有する。
例えば、取得手段110の機能は次のように実現される。
管理サーバ10のCPU11は、通信インタフェース17を介して、ラベルプリンタ30のCPU31が送信したステータスデータDAT1を受信する。
次に、CPU11は、ストレージ14から、このステータスデータDAT1に含まれるシリアルコードに対応するステータスデータテーブルTBL3を読み出す。
次に、CPU11は、ステータスデータDAT1に含まれるラベルIDと、ラベルの残量を示す値と、ヘッドIDと、サーマルヘッドの印字距離を示す値と、ローラIDと、プラテンローラの回転距離を示す値と、を含むステータスレコードをステータスデータテーブルTBL3に追加する。
次に、CPU11は、追加されたステータスレコードを含むステータスデータテーブルTBL3をストレージ14に記憶する。
更新手段120は、取得手段110によって取得されたステータス情報を参照して、履歴データテーブルTBL4を更新する機能を有する。
例えば、更新手段120の機能は次のように実現される。
管理サーバ10のCPU11は、ステータスデータテーブルTBL3を参照して、使用時期毎の各消耗品の平均使用量(例えば、月毎の各消耗品の平均使用量)を算出する。
次に、CPU11は、この平均使用量を用いて、履歴データテーブルTBL4を更新する(例えば、履歴データテーブルTBL4の各フィールドに、各月の平均使用量を示す値を格納する)。
予測手段130は、取得手段110によって取得されたステータス情報を参照して、消耗品の交換時期を予測する機能を有する。
例えば、予測手段130の機能は次のように実現される。
管理サーバ10のCPU11は、マッチングテーブルTBL5を参照して、ステータスデータDAT1に含まれるラベルの残量を示す値、サーマルヘッドの印字距離を示す値、および、プラテンローラの回転距離を示す値に対応する交換時期(つまり、ラベルの交換時期、サーマルヘッドの交換時期、および、プラテンローラの交換時期)を特定する。
管理サーバ10のCPU11は、ユーザデータテーブルTBL1を参照して、複数のラベルプリンタ30のそれぞれが送信したステータスデータDAT1に含まれるシリアルコードに対応するユーザIDを特定する。
次に、CPU11は、ステータスデータDAT1に含まれるサプライID(例えば、ラベルID、ヘッドID、および、ローラID)毎に、消耗品の平均使用量(例えば、ラベルの残量の平均値、サーマルヘッドの印字距離の平均値、および、プラテンローラの回転距離の平均値)を算出する。
次に、CPU11は、マッチングテーブルTBL5を参照して、ユーザID毎に、消耗品の平均使用量に基づく交換時期を特定する。
この場合、予測手段130は、複数のラベルプリンタ30が送信したステータスデータDAT1に基づいて、ユーザID毎(例えば、個人毎、組織毎、部門(一例として、製造工場、製造ライン等)毎)に、消耗品の平均使用量に基づく交換時期を予測する。
管理サーバ10のCPU11は、ユーザデータテーブルTBL1を参照して、複数のラベルプリンタ30のそれぞれが送信したステータスデータDAT1に含まれるシリアルコードに対応するユーザIDを特定する。
次に、CPU11は、特定したユーザIDに対応する履歴データテーブルTBL4を参照して、ステータスデータDAT1に含まれる日時に対応する使用時期と、ステータスデータDAT1に含まれるサプライID(例えば、ラベルID、ヘッドID、および、ローラID)と、に対応する平均使用量(つまり、使用時期毎の平均使用量)を特定する。
次に、CPU11は、特定した平均使用量に基づいて、マッチングテーブルTBL5の各フィールドの値を調整する。例えば、図8の例では、ラベルID「L0001」によって識別されるラベルの使用量は、2月より1月の方が多い。CPU11は、1月の平均使用量に基づく交換時期を特定する場合、マッチングテーブルTBL5の各フィールドの値を減少させ、2月の平均使用量に基づく交換時期を特定する場合、マッチングテーブルTBL5の各フィールドの値を増加させる。
次に、CPU11は、マッチングテーブルTBL5を参照して、平均使用量に基づく交換時期を特定する。
上記のとおり、予測手段130は、ユーザによる消耗品の使用履歴に基づいて、交換時期を予測してもよい。この場合、例えば、消耗品の残量が同一であっても、平均使用量の多い月(例えば、1月)は、平均使用量の少ない月(例えば、2月)と比べると、交換時期が早く到来する。
なお、予測手段130は、消耗品の平均使用量ではなく、消耗品の使用パターン(例えば、月末の使用量が月初の使用量の3倍になるというパターン)に基づいて、交換時期を予測してもよい。
送信手段140は、予測手段130によって予測された交換時期までの残り時間が所定値以下である場合、消耗品の注文を受け付けるための注文画面を表示するための情報(以下「表示用情報」という)をラベルプリンタ30およびユーザ端末50の少なくとも1つに送信する機能を有する。
例えば、送信手段140の機能は次のように実現される。
管理サーバ10のCPU11は、サプライデータテーブルTBL2を参照して、ステータスデータDAT1に含まれるサプライIDに対応する配達日数を特定する。
次に、CPU11は、配達日数と、交換時期と、を比較する。CPU11が処理を実行する時点から交換時期までの残り時間が配達日数以下である場合、CPU11は、表示用情報(例えば、ラベルプリンタ30の表示部36に注文画面を表示させるための命令、ユーザ端末50の表示部56に注文画面を表示させるためのHTML(HyperText Markup Language)データ等)を生成する。
次に、CPU11は、通信インタフェース17を介して、ラベルプリンタ30およびユーザ端末50の少なくとも1つに表示用情報を送信する。
管理サーバ10のCPU11は、サプライデータテーブルTBL2を参照して、ステータスデータDAT1に含まれるサプライIDに対応する配達日数を特定する。
次に、CPU11は、配達日数と、交換時期と、を比較する。交換時期までの残り時間が配達日数以下である場合、CPU11は、ユーザデータテーブルTBL1を参照して、ステータスデータDAT1に含まれるシリアルコードに対応する機種IDを特定する。
次に、CPU11は、サプライデータテーブルTBL2を参照して、当該機種IDに対応するサプラウIDのうち、「推奨フラグ」フィールドの値が「1」であるサプライID(つまり、ユーザが使用するラベルプリンタ30が対応する消耗品のうち、使用が推奨される消耗品を識別するための情報)を特定する。
次に、CPU11は、当該サプライIDによって識別される消耗品を注文するための注文画面を表示するための表示用情報を生成する。
次に、CPU11は、通信インタフェース17を介して、ラベルプリンタ30およびユーザ端末50の少なくとも1つに表示用情報を送信する。
表示制御手段320および510は、それぞれ、送信手段140によって送信された表示用情報を用いて、注文画面を表示する機能を有する。
例えば、表示制御手段320および510の機能は、それぞれ、次のように実現される。
ラベルプリンタ30のCPU31およびユーザ端末50のCPU51は、それぞれ、通信インタフェース37および57を介して、管理サーバ10のCPU11が送信した表示用情報を受信する。
次に、CPU31および51は、それぞれ、表示用情報を用いて、表示部36および56に注文画面を表示する。
本実施形態の情報処理のフローについて説明する。
図12は、本実施形態の注文画面の表示の処理のシーケンス図である。図13は、本実施形態の表示用情報の生成の処理(図12のS112)のフローチャートである。図14は、本実施形態の情報処理において表示される画面の例を示す図である。
具体的には、ファームウェアは、計測機構39による計測の結果に基づいて、ラベルプリンタ30の消耗品の使用量に関する情報(例えば、用紙収容部に収容された連続紙の直径を示す値、プラテンローラの回転距離を示す値、および、サーマルヘッドの印字距離を示す値)を生成する。
次に、ファームウェアは、通信インタフェース17を介して、消耗品の使用量に関する情報を含むステータスデータDAT1(図11)を管理サーバ10に送信する。
具体的には、サーバアプリケーションは、通信インタフェース37を介して、ステータスデータDAT1を受信する。
次に、サーバアプリケーションは、ストレージ14から、ステータスデータDAT1に含まれるシリアルコードに対応するステータスデータテーブルTBL3を読み出す。
次に、サーバアプリケーションは、ステータスデータテーブルTBL3に、ステータスデータDAT1に含まれる情報(ステータス情報の日時を示す値、ラベルID、ラベルの残量を示す値、ヘッドID、サーマルヘッドの印字距離を示す値、ローラID、および、プラテンローラの回転距離を示す値)を含むステータスレコードを追加する。
次に、サーバアプリケーションは、追加されたステータスレコードを含むステータスデータテーブルTBL3を、ストレージ14に記憶する。
ここで、表示用情報の生成の処理(S112)について、図13を参照して説明する。
具体的には、サーバアプリケーションは、マッチングテーブルTBL5を参照して、ステータスデータDAT1に含まれるラベルの残量を示す値、サーマルヘッドの印字距離を示す値、および、プラテンローラの回転距離を示す値に対応する交換時期(つまり、ラベルの交換時期、サーマルヘッドの交換時期、および、プラテンローラの交換時期)を特定する。
具体的には、サーバアプリケーションは、サプライデータテーブルTBL2を参照して、ステータスデータDAT1に含まれるサプライIDに対応する配達日数を特定する。
次に、サーバアプリケーションは、S1120において特定された交換時期(つまり、予測された交換時期)までの残り時間と、配達日数と、を比較する。
残り時間が配達日数以下である場合、サーバアプリケーションは、「ニアエンドである」と判定する(S1122−YES)。
一方、残り時間が配達日数より大きい場合、サーバアプリケーションは、「ニアエンドではない」と判定する(S1122−NO)。
具体的には、サーバアプリケーションは、注文画面をラベルプリンタ30の表示部36に表示する場合、注文画面を表示させるための命令を生成する。一方、サーバアプリケーションは、注文画面をユーザ端末50の表示部56に表示する場合、注文画面を表示させるためのHTMLデータを生成する。
ここで、図12の注文画面の表示の処理の説明に戻る。
具体的には、サーバアプリケーションは、通信インタフェース17を介して、ラベルプリンタ30の表示部36に注文画面を表示させるための命令、および、ユーザ端末50の表示部56に注文画面を表示させるためのHTMLデータの少なくとも1つを、それぞれ、ラベルプリンタ30およびユーザ端末50に送信する。
具体的には、ラベルプリンタ30のファームウェアは、S116においてサーバアプリケーションが送信した命令に従って、表示部36に、図14の画面D10を表示する。
また、ユーザ端末50のブラウザは、S116においてサーバアプリケーションが送信したHTMLデータに従って、表示部56に、図14の画面D10を表示する。
図14に示すように、画面D10は、領域A100およびA101と、入力フィールドF100と、ボタンB100と、を含む。
領域A100には、ユーザ名と、「ニアエンドである」と判定された消耗品に関する情報(例えば、消耗品の名称、価格、在庫の量、配達可能日数)と、が提示される。
領域A101には、当該消耗品のストック量(つまり、ユーザが所持している量)、および、当該消耗品のユーザの月単位の平均使用量が提示される。
入力フィールドF100は、ユーザが、消耗品の発注数量を示す値を入力するための入力フィールドである。
ボタンB100は、ユーザが、消耗品を発注するための指示(以下「発注指示」という)DAT3を管理サーバ10に与えるためのボタンである。
具体的には、ファームウェアおよびブラウザの少なくとも1つは、それぞれ、通信インタフェース37および57を介して、発注指示DAT3を管理サーバ10に送信する。発注指示DAT3は、画面D10の領域A100に提示された消耗品に関する情報に対応する消耗品(つまり、「ニアエンドである」と判定された消耗品)を識別するためのサプライIDと、画面D10の入力フィールドF100に入力された値(つまり、当該消耗品の発注数量を示す値)と、を含む。
具体的には、サーバアプリケーションは、通信インタフェース17を介して、発注指示DAT3を受信する。
次に、サーバアプリケーションは、通信インタフェース17を介して、発注された消耗品を製造する工場の生産管理サーバ(図示せず)に発注指示DAT3を転送する。
生産管理サーバは、発注指示DAT3を受信すると、消耗品の発注を受け付けたことを示す通知(以下「受注通知」という)を管理サーバ10に送信する。
具体的には、サーバアプリケーションは、生産管理サーバが送信した受注通知を受信すると、ユーザデータテーブルTBL1の「ストック量」フィールドのうち、発注された消耗品を識別するためのサプライIDに対応する「ストック量」フィールドに、画面D10の入力フィールドF100に入力された値を加算する。
次に、サーバアプリケーションは、受注完了画面を表示するための表示用情報DAT4を生成する。表示用情報DAT4は、例えば、ラベルプリンタ30の表示部36に受注完了画面を表示させるための命令、または、ユーザ端末50の表示部56に受注完了画面を表示させるためのHTMLデータである。
次に、サーバアプリケーションは、通信インタフェース17を介して、ラベルプリンタ30およびユーザ端末50の少なくとも1つに表示用情報DAT4を送信する。
具体的には、ラベルプリンタ30のファームウェアは、S120においてサーバアプリケーションが送信した命令に従って、表示部36に、図14の画面D12を表示する。
また、ユーザ端末50のブラウザは、S120においてサーバアプリケーションが送信したHTMLデータに従って、表示部56に、図14の画面D12を表示する。
図14に示すように、画面D12には、発注を受け付けたことを示すメッセージが表示される。
以下、本実施形態について小括する。
これにより、ラベルプリンタ30のユーザが消耗品の交換時期を見過ごすことを防ぐことができ、かつ、消耗品を発注するときのユーザの負担を軽減することができる。
これにより、1人のユーザが必要な消耗品の製造を一度に受注することができる。その結果、配送効率を改善することができ、かつ、消耗品を発注するときのユーザの負担をさらに軽減することができる。
特に、本実施形態では、管理サーバ10が、ユーザIDに対応する製造工場毎、または、製造ライン毎に交換時期を予測する。
これにより、実際にラベルプリンタ30を使用している製造工場毎、または、製造ライン毎に、消耗品の発注を受け付けることができる。
これにより、ユーザの使用頻度に合わせて注文画面を表示させることができる。例えば、サーバアプリケーションは、ステータスデータDAT1に含まれるラベルの残量を示す値が同一である複数のユーザU1およびU2のうち、平均使用量が大きいユーザU1が使用するラベルプリンタ30およびユーザ端末50の少なくとも1つに、注文画面を表示させることができる。
本実施形態の変形例について説明する。
例えば、送信手段140は、消耗品がニアエンドであるか否かを判定するために、所定の閾値と交換時期を示す値とを比較してもよい。
また、送信手段140は、消耗品がニアエンドであるか否かを判定するために、配達日数を示す値と所定値との合計と、交換時期を示す値と、を比較してもよい。
この場合、図12のS130において、ラベルプリンタ30は、ユーザ端末50にステータスデータDAT1を送信する。
また、S110〜S120の処理は、ユーザ端末50によって実行される。
10 :管理サーバ
11 :CPU
12 :ROM
13 :RAM
14 :ストレージ
17 :通信インタフェース
30 :ラベルプリンタ
31 :CPU
32 :ROM
33 :RAM
34 :EEPROM
35 :操作入力部
36 :表示部
37 :通信インタフェース
38 :印字機構
39 :計測機構
50 :ユーザ端末
51 :CPU
52 :ROM
53 :RAM
54 :ストレージ
55 :操作入力部
56 :表示部
57 :通信インタフェース
110 :取得手段
120 :更新手段
130 :予測手段
140 :送信手段
310 :管理手段
320 :表示制御手段
510 :表示制御手段
Claims (9)
- 印字媒体に情報を印字する少なくとも1つのプリンタ、および、表示装置と通信可能な情報処理装置であって、
前記プリンタから所定時間毎に、前記プリンタの消耗品の使用量に関する情報であるステータス情報を取得する取得手段と、
前記取得手段によって取得されたステータス情報を参照して、前記プリンタのユーザによる前記消耗品の交換時期を予測する予測手段と、
前記予測手段によって予測された交換時期と前記消耗品を前記ユーザに配達するために必要な時間に基づいて、前記消耗品の注文を受け付けるための注文画面を表示するための情報を前記表示装置に送信する送信手段と、
を備え、
前記予測手段は、前記所定時間毎に取得する前記ステータス情報を基に各ユーザの使用時期ごとの前記消耗品の平均使用量を算出し、算出した平均使用量のデータに基づいて、前記プリンタのユーザによる消耗品の交換時期を予測する、
情報処理装置。 - 印字媒体に情報を印字する少なくとも1つのプリンタと通信可能な情報処理装置であって、
前記プリンタから所定時間毎に、前記プリンタの消耗品の使用量に関する情報であるステータス情報を取得する取得手段と、
前記取得手段によって取得されたステータス情報を参照して、前記プリンタのユーザによる前記消耗品の交換時期を予測する予測手段と、
前記予測手段によって予測された交換時期と前記消耗品をユーザに配達するために必要な時間に基づいて、前記消耗品の注文を受け付けるための注文画面を前記プリンタの表示部に表示するための情報を前記プリンタに送信する送信手段と、
を備え、
前記予測手段は、前記所定時間毎に取得する前記ステータス情報を基に各ユーザの使用時期ごとの前記消耗品の平均使用量を算出し、算出した平均使用量のデータに基づいて、前記プリンタのユーザによる消耗品の交換時期を予測する、
情報処理装置。 - 前記送信手段は、前記予測手段によって予測された交換時期と前記消耗品をユーザに配達するために必要な時間とを比較して、前記交換時期までの残り時間が所定時間以下である場合、前記消耗品の注文を受け付けるための注文画面を表示するための情報を前記表示装置に送信する、
請求項1に記載の情報処理装置。 - 前記所定時間は、前記消耗品をユーザに配達するために必要な時間である、
請求項3に記載の情報処理装置。 - 前記消耗品の注文を受け付けるための注文画面には、前記プリンタが対応する消耗品のうち、使用が奨励される消耗品の情報が表示される、
請求項1〜4のいずれかに記載の情報処理装置。 - 前記消耗品の注文を受け付けるための注文画面には、注文対象である前記消耗品の情報とユーザが所持している前記消耗品の量が同時に表示される、
請求項1〜4のいずれかに記載の情報処理装置。 - さらに、前記消耗品のユーザの所定期間の平均使用量が同時に表示される、
請求項6に記載の情報処理装置。 - コンピュータに、請求項1〜7のいずれかに記載の情報処理装置の各手段を実現させるためのプログラム。
- 印字媒体に情報を印字する少なくとも1つのプリンタ、および、表示装置と通信可能な情報処理装置であって、
前記プリンタから所定時間毎に、前記プリンタの消耗品の使用量に関する情報であるステータス情報を取得する取得手段と、
前記取得手段によって取得されたステータス情報を参照して、前記プリンタのユーザによる前記消耗品の交換時期を予測する予測手段と、
前記予測手段によって予測された交換時期と前記消耗品をユーザに配達するために必要な日数である配達日数とに基づいて、前記消耗品の注文を受け付けるための注文画面を表示するための情報を前記表示装置に送信する送信手段と、
を備え、
前記予測手段は、前記所定時間毎に取得する前記ステータス情報を基に各ユーザの使用時期ごとの前記消耗品の平均使用量を算出し、算出した平均使用量のデータに基づいて、前記プリンタのユーザによる消耗品の交換時期を予測する、
情報処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015072158A JP6557038B2 (ja) | 2015-03-31 | 2015-03-31 | 情報処理装置、プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015072158A JP6557038B2 (ja) | 2015-03-31 | 2015-03-31 | 情報処理装置、プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016192102A JP2016192102A (ja) | 2016-11-10 |
JP6557038B2 true JP6557038B2 (ja) | 2019-08-07 |
Family
ID=57245677
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015072158A Active JP6557038B2 (ja) | 2015-03-31 | 2015-03-31 | 情報処理装置、プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6557038B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10369825B2 (en) * | 2017-06-06 | 2019-08-06 | Kyocera Document Solutions Inc. | Systems and methods for supply quality measurement |
JP6846014B2 (ja) | 2017-11-10 | 2021-03-24 | ブラザー工業株式会社 | 印刷装置、収納体管理システム、印刷処理プログラム、及び、収納体管理プログラム |
JP7008943B2 (ja) * | 2018-01-23 | 2022-01-25 | ブラザー工業株式会社 | 収納体管理プログラム及び印刷装置 |
JP6864873B2 (ja) | 2018-02-01 | 2021-04-28 | ブラザー工業株式会社 | 消耗品管理プログラム、管理サーバ、及びラベル作成システム |
JP2021135743A (ja) * | 2020-02-27 | 2021-09-13 | セイコーエプソン株式会社 | 印刷装置、および、印刷システム |
JP7447629B2 (ja) * | 2020-03-31 | 2024-03-12 | ブラザー工業株式会社 | 管理プログラム、情報処理装置及び情報処理方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006033000A (ja) * | 2004-07-12 | 2006-02-02 | Ricoh Co Ltd | 消耗品調達サーバ、消耗品調達システム、消耗品調達プログラム、記録媒体、及び、消耗品調達方法 |
JP2006079529A (ja) * | 2004-09-13 | 2006-03-23 | Ricoh Co Ltd | 消耗品調達サーバ、クライアント装置、消耗品調達システムおよび消耗品調達プログラム |
JP2008213896A (ja) * | 2007-03-06 | 2008-09-18 | Lintec Corp | ラベル貼付システム及び貼付方法 |
JP2009064338A (ja) * | 2007-09-07 | 2009-03-26 | Fuji Xerox Co Ltd | 印刷装置の管理システムおよび管理プログラム |
JP6236986B2 (ja) * | 2013-08-23 | 2017-11-29 | ブラザー工業株式会社 | 画像記録装置及びプログラム |
-
2015
- 2015-03-31 JP JP2015072158A patent/JP6557038B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016192102A (ja) | 2016-11-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6557038B2 (ja) | 情報処理装置、プログラム | |
JP6601108B2 (ja) | 画像形成装置、および制御プログラム | |
JP6620985B2 (ja) | 情報処理装置 | |
JP6365376B2 (ja) | サーバ装置、および制御プログラム | |
JP5223800B2 (ja) | ラベルプリンタ | |
JP6902117B2 (ja) | サーバ、情報処理システム、及び、プログラム | |
JP5157512B2 (ja) | 印刷管理システム、印刷管理装置、印刷管理方法、及び印刷管理プログラム | |
JP2002092439A (ja) | 消耗部品管理ネットワークシステム、その制御方法、コンピュータプログラム・プロダクト及び情報記録媒体 | |
WO2017022602A1 (ja) | 情報処理装置、プログラム、プリンタ、情報処理システム | |
JP6564222B2 (ja) | 情報処理装置、プログラム | |
JP2005181841A (ja) | 画像形成装置及び消耗品販売方法 | |
CN109213456B (zh) | 管理一批设备 | |
JP5400112B2 (ja) | 情報処理装置およびプログラム | |
JP2003039795A (ja) | 在庫管理システム | |
JP2021100825A (ja) | ラベル発行装置 | |
JP5750463B2 (ja) | ラベルプリンタおよびその制御プログラム | |
JP2007246238A (ja) | 消耗品管理装置 | |
JP2006172188A (ja) | 商品管理システム、商品管理ラベル発行方法、商品管理ラベル、商品管理プログラム、及び、記憶媒体 | |
US20110052295A1 (en) | Label printing device and label printing method | |
JP7266124B1 (ja) | 情報処理サーバ、情報処理プログラム、及び、情報処理システム | |
JP7085386B2 (ja) | 情報処理システム、および情報処理方法 | |
JP2014044468A (ja) | 記録装置、端末装置、及び、記録システム | |
JP2002063434A (ja) | 受注システム及び消耗品利用機器 | |
JP2023117996A (ja) | システム、サーバ、および、コンピュータプログラム | |
JP2024117871A (ja) | 認証装置、認証情報更新方法、及び、プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180213 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180817 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180918 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181109 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190212 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190403 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190625 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190711 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6557038 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |