JP6544438B2 - 食事検知装置、食事検知方法および食事検知プログラム - Google Patents
食事検知装置、食事検知方法および食事検知プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6544438B2 JP6544438B2 JP2017548572A JP2017548572A JP6544438B2 JP 6544438 B2 JP6544438 B2 JP 6544438B2 JP 2017548572 A JP2017548572 A JP 2017548572A JP 2017548572 A JP2017548572 A JP 2017548572A JP 6544438 B2 JP6544438 B2 JP 6544438B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- meal
- candidate
- heart rate
- meal candidate
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 235000012054 meals Nutrition 0.000 title claims description 306
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title claims description 86
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 17
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 16
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 15
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 12
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 claims description 8
- 235000013305 food Nutrition 0.000 claims description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 4
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 19
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 13
- 230000006870 function Effects 0.000 description 13
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 12
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 5
- 230000037213 diet Effects 0.000 description 4
- 235000005911 diet Nutrition 0.000 description 4
- 230000036962 time dependent Effects 0.000 description 4
- 238000012840 feeding operation Methods 0.000 description 2
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 235000019577 caloric intake Nutrition 0.000 description 1
- 230000020595 eating behavior Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 238000009532 heart rate measurement Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/48—Other medical applications
- A61B5/4866—Evaluating metabolism
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/02—Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
- A61B5/024—Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
- A61B5/02405—Determining heart rate variability
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/02—Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
- A61B5/024—Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
- A61B5/02438—Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate with portable devices, e.g. worn by the patient
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/72—Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
- A61B5/7271—Specific aspects of physiological measurement analysis
- A61B5/7278—Artificial waveform generation or derivation, e.g. synthesising signals from measured signals
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/72—Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
- A61B5/7271—Specific aspects of physiological measurement analysis
- A61B5/7282—Event detection, e.g. detecting unique waveforms indicative of a medical condition
-
- G—PHYSICS
- G16—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
- G16H—HEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
- G16H20/00—ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance
- G16H20/60—ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance relating to nutrition control, e.g. diets
-
- G—PHYSICS
- G16—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
- G16H—HEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
- G16H50/00—ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
- G16H50/20—ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for computer-aided diagnosis, e.g. based on medical expert systems
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Public Health (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Surgery (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Physiology (AREA)
- Artificial Intelligence (AREA)
- Psychiatry (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Primary Health Care (AREA)
- Obesity (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Data Mining & Analysis (AREA)
- Nutrition Science (AREA)
- Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
- Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
- Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
Description
本件は、食事検知装置、食事検知方法および食事検知プログラムに関する。
食事を検知する技術が望まれている。例えば、心拍数の経時変化を検出し、所定の条件を満たす心拍数のピークを食事と判断する技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、食事の間隔が短いなど、心拍数のピークが複数重なる場合には、食事の検知精度が低下するおそれがある。
1つの側面では、本件は、食事の検知精度を向上させることができる食事検知装置、食事検知方法および食事検知プログラムを提供することを目的とする。
1つの態様では、食事検知装置は、心拍数の上昇を検出する検出部と、前記心拍数の経時変化において、前記検出部によって検出された上昇から所定の値まで心拍数が低下するまでの時間範囲を食事候補として抽出し、抽出された第1食事候補の時間範囲において第2食事候補を抽出した場合に、所定の線に沿って前記第1食事候補と前記第2食事候補とを分離する分離部と、前記分離部によって分離された前記第1食事候補および前記第2食事候補に関する特徴量に基づいて、前記第1食事候補および前記第2食事候補のそれぞれについて食事か否かを検知する検知部と、を備える。
食事の検知精度を向上させることができる。
以下、図面を参照しつつ、実施形態について説明する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る食事検知装置100のハードウェア構成を例示するブロック図である。図1で例示するように、食事検知装置100は、CPU101、RAM102、記憶装置103、表示装置104、心拍測定装置105、加速度センサ106などを備える。これらの各機器は、バスなどによって接続されている。
図1は、第1実施形態に係る食事検知装置100のハードウェア構成を例示するブロック図である。図1で例示するように、食事検知装置100は、CPU101、RAM102、記憶装置103、表示装置104、心拍測定装置105、加速度センサ106などを備える。これらの各機器は、バスなどによって接続されている。
CPU(Central Processing Unit)101は、中央演算処理装置である。CPU101は、1以上のコアを含む。RAM(Random Access Memory)102は、CPU101が実行するプログラム、CPU101が処理するデータなどを一時的に記憶する揮発性メモリである。
記憶装置103は、不揮発性記憶装置である。記憶装置103として、例えば、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリなどのソリッド・ステート・ドライブ(SSD)、ハードディスクドライブに駆動されるハードディスクなどを用いることができる。本実施形態に係る食事検知プログラムは、記憶装置103に記憶されている。表示装置104は、液晶ディスプレイ、エレクトロルミネッセンスパネル等であり、後述する食事検知処理の結果などを表示する。
心拍測定装置105は、ユーザの心拍(脈拍)を測定する装置である。心拍測定装置105は、心拍(脈拍)を測定することができれば特に限定されるものではない。例えば、心拍測定装置105は、心電計や脈動センサなどであってもよい。加速度センサ106は、ユーザへの取付部位の加速度を検出するセンサである。
記憶装置103に記憶されている食事検知プログラムは、実行可能にRAM102に展開される。CPU101は、RAM102に展開された食事検知プログラムを実行する。それにより、食事検知装置100による各処理が実行される。図2(a)は、食事検知プログラムの実行によって実現される各機能のブロック図である。食事検知プログラムの実行によって、心拍数取得部10、食事候補検出部20、心拍ピーク抽出部30、心拍ピーク補正部40、加速度取得部50、動作検出部60、食事検知部70、食事指標推定部80などが実現される。
図2(b)は、食事検知部70の各機能を表す機能ブロック図である。図2(b)で例示するように、食事検知部70は、面積特徴量算出部71、速度特徴量算出部72、振幅特徴量算出部73、時間特徴量算出部74、モデル作成部75、特徴量データベース76、食事時刻推定部77、判定部78などとして機能する。
ここで、食事に由来する心拍数の経時変化について説明する。図3(a)は、食事に由来する心拍数の経時変化を例示する。図3(a)において、横軸は経過時間を表し、縦軸は心拍数を表す。心拍数は、単位時間あたりの拍動数のことであり、具体的には1分あたりの拍動数である。以下、特に断りが無い限り、心拍数とは、1分あたりの拍動数のことを意味する。
図3(a)で例示するように、食事に由来する心拍数の上昇区間には、2つのピークが現れる。1番目のピークの立ち上がりが検出された上昇区間の開始時点が、食事開始時点である。例えば、心拍数の上昇速度が閾値以上となりかつ上昇幅が閾値以上となる開始時点を立ち上がりとして検出することができる。1番目のピークの時点が、食事終了時点である。2番目のピークの心拍数が所定の値まで戻った場合の時点が、心拍数の上昇区間の終了時点である。例えば、2番目のピークの心拍数が食事開始時の心拍数まで戻った場合の時点を心拍数の上昇区間の終了時点としてもよく、食事開始時点の心拍数に所定の値を加算または乗算した値まで戻った時点を心拍数の上昇区間の終了時点としてもよい。食事に由来する心拍数の上昇区間の開始時点から終了時点までの心拍数の波形を心拍ピークと称する。
所定の間隔で食事が行われると、図3(a)で例示した心拍ピークが十分に離れて検出される。それにより、精度よく食事を検知することができる。しかしながら、食事の間隔が短くなると、図3(b)で例示するように、複数の心拍ピークが互いに重複するようになる。図3(b)の例では、先の食事における1番目のピークに続いて、後の食事における2番目のピークが現れている。この場合、食事の検知精度が低下する。そこで、本実施形態では、複数の心拍ピークの候補を検出し、個々の心拍ピークを抽出することで、食事の検知精度を向上させる例について説明する。
(食事検知処理)
まず、加速度取得部50は、加速度センサ106の検出結果を取得する。ユーザの加速度が所定の条件を満たせば、当該ユーザはランニング、徒歩などの運動をしていることになる。そこで、動作検出部60は、加速度取得部50が取得した検出結果に基づいて、ユーザの運動区間を検出する。心拍数取得部10は、心拍測定装置105から心拍を取得することで、心拍数の経時変化を取得する。次に、心拍数取得部10は、運動区間の心拍数の変動を除去する。それにより、食事をしていないと推定される運動区間をノイズとして除去することができる。
まず、加速度取得部50は、加速度センサ106の検出結果を取得する。ユーザの加速度が所定の条件を満たせば、当該ユーザはランニング、徒歩などの運動をしていることになる。そこで、動作検出部60は、加速度取得部50が取得した検出結果に基づいて、ユーザの運動区間を検出する。心拍数取得部10は、心拍測定装置105から心拍を取得することで、心拍数の経時変化を取得する。次に、心拍数取得部10は、運動区間の心拍数の変動を除去する。それにより、食事をしていないと推定される運動区間をノイズとして除去することができる。
次に、食事候補検出部20は、心拍数の経時変化から、食事候補を検出する。本実施形態においては、食事候補検出部20は、単位時間当たりの心拍数の上昇度合い(心拍数の上昇速度)が閾値以上となる立ち上がりが検出された場合に、当該立ち上がり以降の期間を食事候補として検出する。実際の食事が確実に検出されるように、検出条件を食事検知部70による検出条件よりも緩く設定してもよい。例えば、食事候補検出部20は、心拍数の立ち上がりから極大点までの心拍数の20分以内の上昇速度が10/min以上となる区間が検出された場合に、当該立ち上がり以降の期間を食事候補として検出する。図4の例では、第1食事候補Aおよび第2食事候補Bの2つの候補が検出されている。
次に、心拍ピーク抽出部30は、各食事候補の心拍ピークを抽出する。本実施形態においては、一例として、心拍ピーク抽出部30は、心拍数の立ち上がりを食事候補の心拍ピークの開始時点として検出し、心拍数が食事開始時点まで戻った時点を食事候補の心拍ピークの終了時点として検出する。図5で例示するように、第1食事候補Aおよび第2食事候補Bの心拍ピークは、第1食事候補Aの心拍ピークの上に、第2食事候補Bの心拍ピークが加算される形で検出される。
次に、心拍ピーク抽出部30は、互いに重複している複数の心拍ピークを、食事候補の集合として抽出する。心拍ピーク抽出部30は、例えば、複数の心拍ピークの時間範囲に重複部分があれば、当該複数の心拍ピークが重複していると判断する。次に、心拍ピーク抽出部30は、重複している複数の心拍ピークの波形に対して所定の線を引くことで、当該所定の線に沿って各心拍ピークに分離する。例えば、後段の心拍ピークの開始時点から当該開始時点の心拍数まで戻るまでを後段の心拍ピークとし、前段の心拍ピークから分離してもよい。また、後段の心拍ピークの開始時点で、前段の心拍ピークと後段の心拍ピークとを分離してもよい。
次に、心拍ピーク補正部40は、互いに重複している複数の心拍ピークを補正する。本実施形態においては、心拍ピーク補正部40は、後段の心拍ピークの開始時点までの、前段の心拍ピークを用いて、前段および後段の心拍ピークを補正する。例えば、食事に伴って現れる心拍上昇が食事開始前の元のレベルに近付く際の速度が、後段の食事候補開始時刻以降も一定であると仮定する。具体的には、心拍ピーク補正部40は、後段の食事候補の開始時点から、前段の食事候補の心拍ピークの傾きの直線を引くことで、前段および後段の心拍ピークを補正する。図6(a)の破線は、前段および後段の心拍ピークを補正するための直線を例示する。図6(b)は、補正後の前段の心拍ピークを例示する。図6(c)は、補正後の後段の心拍ピークを例示する。
次に、食事検知部70は、図7(a)および図7(b)で例示するように、心拍ピーク補正部40による補正後の各心拍ピークから特徴ベクトルを算出する。まず、面積特徴量算出部71は、心拍ピークの1番目のピークおよび2番目のピークのそれぞれの面積を算出する。例えば、食事開始時点から、ピークを過ぎて、立ち下がった時点までの面積を1番目のピークの面積として算出することができる。また、1番目のピーク後の立ち上がりから、ピークを過ぎて、食事終了までの面積を2番目のピークの面積として算出することができる。
次に、速度特徴量算出部72は、心拍数の応答速度を算出する。例えば、速度特徴量算出部72は、食事開始時点から1番目のピークまでの上昇速度、1番目のピークから次の立ち上がりまでの下降速度、当該立ち上がりから2番目のピークまでの上昇速度、および2番目のピークから食事終了までの下降速度を算出する。
次に、振幅特徴量算出部73は、1番目のピークの心拍数および2番目のピークの心拍数を振幅値として算出する。次に、時間特徴量算出部74は、食事開始から1番目のピークまでの時間、食事開始から2番目のピークまでの時間、および食事開始から食事終了までの時間を算出する。
上述した特徴ベクトルは、面積特徴量算出部71、速度特徴量算出部72、振幅特徴量算出部73および時間特徴量算出部74が算出した特徴量を少なくとも1つ含むベクトルである。なお、特徴ベクトルは、食事前の特徴量を含んでいてもよい。例えば、食事開始から所定時間さかのぼった時点までの面積、食事開始時点での心拍数などの食事前の特徴量が特徴ベクトルに含まれていてもよい。食事開始から所定時間さかのぼった時点までの面積として、心拍数の値と食事開始時点の心拍数との間の面積を用いてもよい。
特徴量データベース76は、事前に、実際に食事をした1人以上のユーザの心拍数変化を用いて算出された各特徴量を特徴ベクトルとして格納している。モデル作成部75は、特徴量データベース76に格納されている特徴ベクトルに基づいて、推定モデルを作成する。食事時刻推定部77は、算出された特徴ベクトルに対して推定モデルを適用することで、食事時刻を推定する。判定部78は、食事時刻推定部77の推定結果に応じて、対象としている食事候補が食事であるか否かを判定する。なお、判定部78は、動作検出部60が加速度センサ106の検出結果に基づいて検出した摂食動作と摂食動作パターンとの照合結果を反映させてもよい。動作検出部60が検出した摂食動作と摂食動作パターンとが遠い(似ていない)場合には、対象としている食事候補が食事ではないと判定してもよい。
次に、食事指標推定部80は、判定部78によって食事であると判定された心拍ピークの特徴ベクトルを用いて、食事に関する指標を推定する。食事に関する指標は、人の状態、食行動、摂取カロリーなどである。食事に関する指標は、特徴ベクトルの関数として現すことができるため、特徴ベクトルをxとした場合に、食事に関する指標はf(x)と表すことができる。一例として、食事に関する指標を摂取カロリーとすると、面積特徴量算出部71が算出した2番目のピークの面積をxとして用いることができる。また、食事であると判定された複数の心拍ピークから特徴ベクトルを算出した上で複数の食事に関する指標を推定してもよい。例えば、食事であると判定された2つの心拍ピークから算出した特徴ベクトルをzとした場合に、食事に関する指標はg(y)と表すことができる。一例として、前後の食事間隔の過度な短さを表す指標を算出する場合を示す。特徴ベクトルyは2つのスカラー値y1,y2から構成され、先の食事の2番目のピークの面積をy1、そのうちで後の食事の開始時刻以降の面積をy2とすると、g(y)はy2/y1で表すことができる。
図8は、上述した食事検知処理の具体例を表すフローチャートである。以下、図8のフローチャートに沿って、上述した食事検知処理の具体例について説明する。図8で例示するように、心拍数取得部10は、心拍測定装置105から取得した心拍を用いて心拍数を取得する(ステップS1)。次に、心拍数取得部10は、一日分の心拍数を全て取得したか否かを判定する(ステップS2)。ステップS2で「No」と判定された場合、ステップS1から再度実行される。
ステップS2で「Yes」と判定された場合、食事候補検出部20は、心拍数の経時変化から、食事候補を検出する(ステップS3)。なお、心拍数取得部10は、ステップS3の実行前に、動作検出部60によって検出されたユーザの運動区間の心拍数の変動をノイズとして除去しておいてもよい。次に、心拍ピーク抽出部30は、各食事候補の心拍ピークを抽出する(ステップS4)。次に、心拍ピーク抽出部30は、全ての食事候補について心拍ピークを抽出したか否かを判定する(ステップS5)。ステップS5で「No」と判定された場合、ステップS4から再度実行される。
ステップS5で「Yes」と判定された場合、心拍ピーク抽出部30は、互いに重複している複数の心拍ピークを、食事候補の集合として抽出する(ステップS6)。次に、心拍ピーク補正部40は、次の食事候補開始後の心拍ピークを補正する(ステップS7)。ステップS7の1回目の実行時には、2番目の食事候補開始後の心拍ピークが補正される。次に、心拍ピーク抽出部30は、重複食事候補の集合内の全ての食事候補が終了したか否かを判定する(ステップS8)。ステップS8で「No」と判定された場合、ステップS7が再度実行される。
ステップS8で「Yes」と判定された場合、食事検知部70は、心拍ピーク補正部40によって補正された各心拍ピークから特徴ベクトルを算出する(ステップS9)。次に、食事検知部70は、各食事候補が食事であるか否かを判定する(ステップS10)。次に、食事検知部70は、重複食事候補の集合内の全ての食事候補について判定したか否かを判定する(ステップS11)。ステップS11で「No」と判定された場合、ステップS10が再度実行される。ステップS11で「Yes」と判定された場合、心拍ピーク抽出部30は、全ての重複食事候補の集合を抽出したか否かを判定する(ステップS12)。ステップS12で「No」と判定された場合、ステップS6から再度実行される。ステップS12で「Yes」と判定された場合、フローチャートの実行が終了する。
本実施形態によれば、心拍数の経時変化において、心拍数の上昇速度が閾値以上となる立ち上がりが検出される。当該心拍数の経時変化において、検出された立ち上がりから所定の値まで心拍数が低下するまでの時間範囲が食事候補として抽出される。複数の食事候補のうち、第1食事候補の時間範囲において第2食事候補が抽出された場合に、所定の線に沿って第1食事候補と第2食事候補とが分離される。分離後の第1食事候補および第2食事候補についての食事に関する特徴量に基づいて、第1食事候補および第2食事候補のそれぞれについて食事か否かが検知される。このようにすることで、食事候補ごとに特徴量に基づく食事検知が行われる。それにより、食事の検知精度が向上する。
第2食事候補の開始時点までの、第1食事候補を用いて、上記所定の線を求めることで、第1食事候補および第2食事候補の抽出精度が向上する。第1食事候補の傾向を用いることができるためである。第2食事候補の立ち上がりの時点で第1食事候補の心拍数が下降傾向にある場合に、第2食事候補の立ち上がりの時点から、第2食事候補の立ち上がりの時点における第1食事候補の傾きを有する直線を、上記所定の線として求めることが好ましい。第1食事候補の心拍数が下降傾向にある場合に、一定の割合で下降する傾向にあるからである。
(第2実施形態)
図9(a)は、第2実施形態に係る食事検知装置100aの機能ブロック図である。装置構成については、図1(a)と同様である。図9(a)で例示するように、第2実施形態に係る食事検知プログラムの実行によって、新たに食事候補除去部90が実現される。図9(b)で例示するように、食事検知部70の機能ブロックは、図2(b)と同様である。
図9(a)は、第2実施形態に係る食事検知装置100aの機能ブロック図である。装置構成については、図1(a)と同様である。図9(a)で例示するように、第2実施形態に係る食事検知プログラムの実行によって、新たに食事候補除去部90が実現される。図9(b)で例示するように、食事検知部70の機能ブロックは、図2(b)と同様である。
食事候補除去部90は、食事ではないと判定された食事候補を候補から外す。それにより、当該食事候補が他の食事候補の心拍ピークに影響が及ぶことを抑制することができる。その結果、食事検知精度や食事に関連する指標の検知精度が向上する。
図10で例示される心拍数の経時変化において、第1食事候補Aおよび第2食事候補Bが食事であり、第3食事候補Cが食事ではないものとする。この場合、第3食事候補Cを候補から外さなかったとすると、図11(a)で例示するように、第2食事候補Bの補正された心拍ピークが第3食事候補Cの影響を受け、第2食事候補Bの特徴ベクトルが影響を受ける。そこで、図11(b)で例示するように、食事候補除去部90が第3食事候補Cを食事候補から外すことによって、第3食事候補Cの影響が無くなり、本来の第2食事候補Bの心拍ピークを得ることができる。その結果、本来の第2食事候補Bの特徴ベクトルを算出することができる。
図12は、第2実施形態に係る食事検知処理の具体例を表すフローチャートである。図12で例示するように、ステップS21〜ステップS25は、図8のステップS1〜ステップS5と同様の処理である。ステップS25で「Yes」と判定された場合、心拍ピーク補正部40は、次の食事候補開始後の心拍ピークを補正する(ステップS26)。ステップS26の1回目の実行時には、2番目の食事候補開始後の心拍ピークが補正される。次に、心拍ピーク抽出部30は、全ての食事候補について補正の必要のある心拍ピークを補正したか否かを判定する(ステップS27)。ステップS27で「No」と判定された場合、ステップS26が再度実行される。
ステップS27で「Yes」と判定された場合、食事検知部70は、全ての食事候補の心拍ピークの特徴ベクトルを算出する(ステップS28)。次に、食事検知部70は、各食事候補が食事であるか否かを判定する(ステップS29)。次に、食事検知部70は、全ての食事候補について食事であるか判定されたか否かを判定する(ステップS30)。ステップS30で「No」と判定された場合、ステップS29が再度実行される。ステップS30で「Yes」と判定された場合、食事候補除去部90は、食事の可能性が低い(食事ではない)と判定された食事候補を候補から除去する(ステップS31)。次に、食事候補除去部90は、食事ではないと判定された食事候補が無かったか否かを判定する(ステップS32)。ステップS32で「No」と判定された場合、ステップS24から再度実行される。それにより、食事ではないと判定された食事候補を候補から除去したうえで、各食事候補の心拍ピークが再度抽出される。ステップS32で「Yes」と判定された場合、フローチャートの実行が終了する。
本実施形態によれば、食事候補のうち食事ではないと判定された食事候補が候補から外される。それにより、当該食事候補が他の食事候補に及ぼす影響が抑制される。その結果、食事の検知精度が向上する。
(実データの効果例)
図13(a)は、2回の食事の間隔を短くした場合の心拍数の経時変化の測定データである。一例として、心拍数が10bpm以上上昇し、その後、上昇幅の半分以上減少するまでの期間を食事として検知するものとする。食事の間隔が短いため、心拍数の上昇幅の半分まで減少する前に、2回目の食事による心拍数上昇が始まってしまう。したがって、2回の食事が1回の食事として検知されてしまうおそれがある。
図13(a)は、2回の食事の間隔を短くした場合の心拍数の経時変化の測定データである。一例として、心拍数が10bpm以上上昇し、その後、上昇幅の半分以上減少するまでの期間を食事として検知するものとする。食事の間隔が短いため、心拍数の上昇幅の半分まで減少する前に、2回目の食事による心拍数上昇が始まってしまう。したがって、2回の食事が1回の食事として検知されてしまうおそれがある。
図13(b)は、上記実施形態に従って第1食事候補Aと第2食事候補Bとを分離したものである。具体的には、第2食事候補Bの開始後も、第1食事候補Aの心拍数の減少が継続するものと仮定して補正したものである。このように補正することで、2回の食事候補に対する食事検知精度が向上する。
図14(a)および図14(b)は、食事検知装置100および食事検知装置100aの他の装置構成を例示する図である。図14(a)で例示するように、食事検知装置は、CPU101、RAM102、記憶装置103および無線装置107を備えるサーバと、表示装置104、心拍測定装置105、加速度センサ106および無線装置108とを備えるウェアラブルデバイスとが無線でデータをやりとりする構成を有していてもよい。また、図14(b)で例示するように、食事検知装置は、CPU101、RAM102、記憶装置103および無線装置107を備えるサーバと、表示装置104および無線装置108を備える端末と、心拍測定装置105、加速度センサ106および無線装置109を備えるウェアラブルデバイスとが無線でデータをやりとりする構成を有していてもよい。
なお、上記実施形態において、食事候補検出部20が、心拍数の上昇速度が閾値以上となる立ち上がりを検出する検出部の一例として機能する。心拍ピーク抽出部30および心拍ピーク補正部40が、心拍数の経時変化において、検出部によって検出された立ち上がりから所定の値まで心拍数が低下するまでの時間範囲を食事候補として抽出し、抽出された第1食事候補の時間範囲において第2食事候補を抽出した場合に、所定の線に沿って第1食事候補と第2食事候補とを分離する分離部の一例として機能する。食事検知部70が、分離部によって分離された第1食事候補および第2食事候補についての食事に関する特徴量に基づいて、第1食事候補および第2食事候補のそれぞれについて食事か否かを検知する検知部の一例として機能する。食事候補除去部90が、抽出部によって抽出された食事候補のうち、検知部によって食事ではないと検知された食事候補について、食事候補から除去する除去部の一例として機能する。食事指標推定部80が、検知部によって食事と検知された食事候補について、食事に関する指標を推定する推定部の一例として機能する。
以上、本発明の実施形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
Claims (7)
- 心拍数の上昇を検出する検出部と、
前記心拍数の経時変化において、前記検出部によって検出された上昇から所定の値まで心拍数が低下するまでの時間範囲を食事候補として抽出し、抽出された第1食事候補の時間範囲において第2食事候補を抽出した場合に、所定の線に沿って前記第1食事候補と前記第2食事候補とを分離する分離部と、
前記分離部によって分離された前記第1食事候補および前記第2食事候補に関する特徴量に基づいて、前記第1食事候補および前記第2食事候補のそれぞれについて食事か否かを検知する検知部と、を備えることを特徴とする食事検知装置。 - 前記分離部は、第2食事候補の開始時点までの、前記第1食事候補を用いて、前記所定の線を求めることを特徴とする請求項1記載の食事検知装置。
- 前記分離部は、前記第2食事候補の上昇の時点で前記第1食事候補の心拍数が下降傾向にある場合に、前記第2食事候補の上昇の時点から、前記第2食事候補の上昇の時点における前記第1食事候補の心拍数の傾きを有する直線を、前記所定の線として求めることを特徴とする請求項1記載の食事検知装置。
- 前記抽出部によって抽出された食事候補のうち、前記検知部によって食事ではないと検知された食事候補について、食事候補から除去する除去部を備えることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の食事検知装置。
- 前記検知部によって食事と検知された食事候補について、食事に関する指標を推定する推定部を備えることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の食事検知装置。
- 心拍数の上昇を検出部が検出し、
前記心拍数の経時変化において、前記検出部によって検出された上昇から所定の値まで心拍数が低下するまでの時間範囲を食事候補として抽出し、
抽出された第1食事候補の時間範囲において第2食事候補を抽出した場合に、所定の線に沿って前記第1食事候補と前記第2食事候補とを分離部が分離し、
前記分離部によって分離された前記第1食事候補および前記第2食事候補に関する特徴量に基づいて、前記第1食事候補および前記第2食事候補のそれぞれについて食事か否かを検知部が検知する、ことを特徴とする食事検知方法。 - コンピュータに、
心拍数の上昇を検出する処理と、
前記心拍数の経時変化において、検出された上昇から所定の値まで心拍数が低下するまでの時間範囲を食事候補として抽出する処理と、
抽出された第1食事候補の時間範囲において第2食事候補を抽出した場合に、所定の線に沿って前記第1食事候補と前記第2食事候補とを分離する処理と、
分離された前記第1食事候補および前記第2食事候補に関する特徴量に基づいて、前記第1食事候補および前記第2食事候補のそれぞれについて食事か否かを検知する処理と、を実行させることを特徴とする食事検知プログラム。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2015/081122 WO2017077615A1 (ja) | 2015-11-05 | 2015-11-05 | 食事検知装置、食事検知方法および食事検知プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2017077615A1 JPWO2017077615A1 (ja) | 2018-09-20 |
JP6544438B2 true JP6544438B2 (ja) | 2019-07-17 |
Family
ID=58661783
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017548572A Active JP6544438B2 (ja) | 2015-11-05 | 2015-11-05 | 食事検知装置、食事検知方法および食事検知プログラム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10702210B2 (ja) |
EP (1) | EP3372153B1 (ja) |
JP (1) | JP6544438B2 (ja) |
WO (1) | WO2017077615A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6881082B2 (ja) | 2017-06-23 | 2021-06-02 | 富士通株式会社 | 食事検知プログラム、食事検知方法及び食事検知システム |
JP6953831B2 (ja) * | 2017-06-23 | 2021-10-27 | 富士通株式会社 | 食事検知プログラム、食事検知方法及び食事検知システム |
JP6828619B2 (ja) * | 2017-06-28 | 2021-02-10 | 富士通株式会社 | 心拍数補正プログラム、心拍数補正方法及び心拍数補正システム |
JP6984467B2 (ja) * | 2018-02-08 | 2021-12-22 | 富士通株式会社 | 食事推定プログラム、食事推定方法及び食事推定装置 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5398688A (en) * | 1994-07-21 | 1995-03-21 | Aurora Dawn Ltd. | Method, system and instrument for monitoring food intake |
JP2000245713A (ja) * | 1999-02-26 | 2000-09-12 | Sanyo Electric Co Ltd | 行動認識装置 |
JP2003173375A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-06-20 | Toshiba Corp | 生活管理端末装置、生活管理方法並びに生活管理システム |
JP3923035B2 (ja) | 2003-07-03 | 2007-05-30 | 株式会社東芝 | 生体状態分析装置及び生体状態分析方法 |
US20090105560A1 (en) * | 2006-06-28 | 2009-04-23 | David Solomon | Lifestyle and eating advisor based on physiological and biological rhythm monitoring |
JP5365199B2 (ja) * | 2009-01-06 | 2013-12-11 | ソニー株式会社 | ライフスタイルを評価するための方法、情報処理装置及びプログラム |
JP2011115508A (ja) | 2009-12-07 | 2011-06-16 | Sharp Corp | 食行動検知システム |
JP2012061790A (ja) | 2010-09-17 | 2012-03-29 | Seiko Epson Corp | 媒体処理装置、媒体処理装置の制御方法、及び、プログラム |
US20120316451A1 (en) * | 2010-12-08 | 2012-12-13 | Intrapace, Inc. | Event Evaluation Using Heart Rate Variation for Ingestion Monitoring and Therapy |
WO2016092707A1 (ja) * | 2014-12-12 | 2016-06-16 | 富士通株式会社 | 食事推定プログラム、食事推定方法及び食事推定装置 |
-
2015
- 2015-11-05 JP JP2017548572A patent/JP6544438B2/ja active Active
- 2015-11-05 WO PCT/JP2015/081122 patent/WO2017077615A1/ja active Application Filing
- 2015-11-05 EP EP15907801.3A patent/EP3372153B1/en active Active
-
2018
- 2018-05-02 US US15/969,021 patent/US10702210B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20180242909A1 (en) | 2018-08-30 |
EP3372153B1 (en) | 2023-05-03 |
JPWO2017077615A1 (ja) | 2018-09-20 |
EP3372153A1 (en) | 2018-09-12 |
US10702210B2 (en) | 2020-07-07 |
EP3372153A4 (en) | 2018-10-31 |
WO2017077615A1 (ja) | 2017-05-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6544438B2 (ja) | 食事検知装置、食事検知方法および食事検知プログラム | |
JP5733503B2 (ja) | 測定装置、測定方法、及び、測定プログラム | |
JP2012502724A5 (ja) | ||
CN109199355B (zh) | 心率信息检测方法、装置和检测设备 | |
EP3372155B1 (en) | Meal time estimation method, meal time estimation program, and meal time estimation device | |
JP6418131B2 (ja) | 脈波信号処理装置 | |
KR102123743B1 (ko) | 피트니스 자세교정을 위한 운동분석 방법 | |
US10595789B2 (en) | Meal time estimation method, meal time estimation device, and recording medium | |
JP2018153250A5 (ja) | ||
JP6504265B2 (ja) | 食事摂取指標推定装置、食事摂取指標推定方法および食事摂取指標推定プログラム | |
JP2017056107A5 (ja) | ||
US11229399B2 (en) | System and method for monitoring efficiency versus fatigue | |
JP2013138783A (ja) | つまずきリスク評価装置、つまずきリスク評価システム及びつまずきリスク評価方法 | |
KR102709502B1 (ko) | 자율적 전체 스펙트럼 생체 인식 모니터링 | |
EP3847961A1 (en) | Walking state determination program, walking state determination method, and information processing device | |
JP6535589B2 (ja) | 脈波伝播時間変化推定方法、脈波伝播時間変化推定装置、及びプログラム | |
US20180188069A1 (en) | System and method for processing a foot acceleration signal | |
US10952670B2 (en) | Meal detection method, meal detection system, and storage medium | |
US20240298926A1 (en) | Gait evaluation device, gait evaluation method, gait measurement system and recording medium | |
JP2015173684A5 (ja) | ||
US20240148335A1 (en) | Estimation apparatus, estimation method, and non-transitory computer-readable recording medium | |
EP3777668B1 (en) | Maximum heart rate estimation method and device | |
WO2022269698A1 (ja) | 補間装置、歩容計測システム、補間方法、および記録媒体 | |
JP2024021713A (ja) | 計測システム、計測方法、及び計測プログラム | |
JP2022046214A (ja) | 歩行情報取得方法、歩行情報取得装置、及び歩行情報取得システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180510 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190521 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190603 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6544438 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |