[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6423281B2 - 接続ブレード及び接続ブレードを有する電気コネクタ - Google Patents

接続ブレード及び接続ブレードを有する電気コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP6423281B2
JP6423281B2 JP2015029415A JP2015029415A JP6423281B2 JP 6423281 B2 JP6423281 B2 JP 6423281B2 JP 2015029415 A JP2015029415 A JP 2015029415A JP 2015029415 A JP2015029415 A JP 2015029415A JP 6423281 B2 JP6423281 B2 JP 6423281B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal line
insulating plate
plate
connection blade
width direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015029415A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016152146A (ja
Inventor
暢洋 玉井
暢洋 玉井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hirose Electric Co Ltd
Original Assignee
Hirose Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hirose Electric Co Ltd filed Critical Hirose Electric Co Ltd
Priority to JP2015029415A priority Critical patent/JP6423281B2/ja
Priority to US15/041,126 priority patent/US9711907B2/en
Priority to CN201610091340.9A priority patent/CN105896146B/zh
Publication of JP2016152146A publication Critical patent/JP2016152146A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6423281B2 publication Critical patent/JP6423281B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/646Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00 specially adapted for high-frequency, e.g. structures providing an impedance match or phase match
    • H01R13/6461Means for preventing cross-talk
    • H01R13/6467Means for preventing cross-talk by cross-over of signal conductors
    • H01R13/6469Means for preventing cross-talk by cross-over of signal conductors on substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/405Securing in non-demountable manner, e.g. moulding, riveting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/73Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/646Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00 specially adapted for high-frequency, e.g. structures providing an impedance match or phase match
    • H01R13/6473Impedance matching
    • H01R13/6474Impedance matching by variation of conductive properties, e.g. by dimension variations
    • H01R13/6476Impedance matching by variation of conductive properties, e.g. by dimension variations by making an aperture, e.g. a hole
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/646Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00 specially adapted for high-frequency, e.g. structures providing an impedance match or phase match
    • H01R13/6473Impedance matching
    • H01R13/6477Impedance matching by variation of dielectric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6581Shield structure
    • H01R13/6585Shielding material individually surrounding or interposed between mutually spaced contacts
    • H01R13/6586Shielding material individually surrounding or interposed between mutually spaced contacts for separating multiple connector modules
    • H01R13/6587Shielding material individually surrounding or interposed between mutually spaced contacts for separating multiple connector modules for mounting on PCBs

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Description

本発明は二つの電気コネクタ同士を接続する接続ブレード及び接続ブレードを有する電気コネクタに関する。
二つの電気コネクタ同士を接続する接続ブレードは、例えば、特許文献1にて知られている。この特許文献1の接続ブレードは、金属帯状片で作られた複数の信号線路材が該信号線路の幅方向に配列され、電気絶縁材料から作られた絶縁板によって一体モールド成形により保持されている。この一体モールド成形は、複数の信号線路材を成形金型内に配列した状態を維持したまま、電気絶縁材料を上記成形金型内に注入することにより行われる。このとき、成形金型内で電気絶縁材料の注入の圧を受けた信号線路材が正規位置からずれることがないように、信号線路材の幅方向や板厚方向での移動を規制する必要がある。
信号線路材の移動を規制する手法として、例えば、成形金型に設けられた規制部によって、信号線路材の長手方向の少なくとも一箇所で該信号線路材の全周にわたり該信号線路材の両板面及び両側端面を押さえることにより、信号線路材を正規位置に維持することが知られている。このような手法で作られた接続ブレードでは、信号線路は、上記成形金型の規制部が位置していた箇所で信号線路の全周面が絶縁板から露呈して空気と接触することとなる。
特開2013−080648
上記信号線路が絶縁板から露呈して空気と接触している部分では、該信号線路が絶縁板で覆われている部分に比べて実効的な誘電率が小さくなり、その結果、インピーダンスが大きくなる。つまり、上記信号線路は、絶縁材で覆われている範囲と絶縁材から露呈した範囲とでインピーダンスが異なることとなり、該信号線路の長手方向でインピーダンスの不整合を生じる。このようなインピーダンスの不整合は、信号の反射による信号劣化の原因となり好ましくない。特に信号線路で伝送される信号が高速である場合には、厳密なインピーダンス整合が要求されるので、インピーダンス不整合を最小限に留める必要がある。一方、信号線路の長手方向の全範囲でインピーダンスを整合させるべく、該長手方向での全範囲で信号線路の全周面を絶縁板で覆うようにすると、信号線路材の位置ずれを規制するための規制部を成形金型に設けることができず、一体モールド成形の際に信号線路を正規位置に維持することが困難となる。
本発明は、このような事情に鑑み、一体モールド成形時での信号線路の移動による位置ずれを防止しつつ、該信号線路のインピーダンスの不整合を最小限に留めることができる接続ブレード及び接続ブレードを有する電気コネクタを提供することを課題とする。
本発明によれば、上述の課題は、次の第一発明に係る接続ブレード、第二発明に係る接続ブレードを有する電気コネクタにより解決される。
<第一発明>
第一発明に係る接続ブレードは、二つの回路接続部材同士を接続する接点を両端に有して金属帯状片で作られた複数の信号線路が、該信号線路の幅方向に配列されて一体モールド成形により絶縁板で保持されて作られる。
かかる接続ブレードにおいて、第一発明では、絶縁板は、一体モールド成形の際に信号線路の幅方向及び板厚方向で該信号線路の位置を規制する成形金型を一体モールド成形後に除去することより、絶縁板を板厚方向に貫通しあるいは絶縁板の板面から没入する切除部が、信号線路の長手方向での少なくとも一箇所で形成されており、上記信号線路は、上記長手方向で接点となる両端部を除いて絶縁板に埋設されていて、該信号線路の幅方向での該信号線路の両方の側縁部のうち少なくとも一方の側縁部の板面及び側端面が上記切除部でのみ露呈していることを特徴としている。
上述のように、第一発明では、絶縁板の切除部は、信号線路の板厚面及び上記幅方向での該信号線路の一部の範囲の板面、すなわち信号線路の周面のごく狭い範囲のみを露呈させるように形成されている。したがって、接続ブレードの信号線路は、接点となる両端部を除いて、一体モールド成形時に成形金型により位置規制を受ける上記一部の範囲以外の範囲で板面が絶縁材によって覆われているので、従来のように信号線路の全周面が露呈している場合と比べて、実効的な誘電率が大きく、ひいてはインピーダンスが小さくなる。つまり、信号線路の長手方向でのインピーダンスの不整合が従来よりも小さく抑えられる。また、一体モールド成形の際には、信号線路は、露呈した板厚面及び上記一部の範囲の板面にて、成形金型によって幅方向及び板厚方向での移動が規制されるので、該信号線路が確実に正規位置に留められる。上記絶縁板の切除部は、信号線路の幅方向での該信号線路の両方の側縁部(信号線路の側縁寄り部分)のうち少なくとも一方の側縁部の板面及び側端面を露呈させる位置に形成されているので、このような位置に上記切除部を形成する場合、一体モールド成形時にて、成形金型が上記側縁部の板面に当接することにより上記板厚方向での信号線路の移動が規制されるとともに、上記成形金型が上記側縁部の側端面に当接することにより上記幅方向における上記片方の側縁部側への信号線路の移動が規制される。
第一発明において、絶縁板の切除部は、信号線路の幅方向での該信号線路の両側のそれぞれに形成されていてもよい。このように切除部が信号線路の両方の側縁部のそれぞれに対応して形成されることにより、一体モールド成形時、成形金型によって、上記幅方向でのいずれの向きでも信号線路の移動を規制できる。
第一発明において、絶縁板の切除部は、信号線路の幅方向での該信号線路の一方の側に形成された切除部と他方の側に形成された切除部とが信号線路の長手方向で異なって位置していてもよい。仮に、一方の側の切除部と他方の側の切除部が信号線路の長手方向で同位置に形成されていると、片方の側だけに切除部が形成されている場合と比べて、切除部が設けられた長手方向位置にて信号線路が露呈する面積は倍増することとなってしまい好ましくない。一方の側の切除部と他方の側の切除部とを上記長手方向で異なって位置させることにより、上記幅方向での信号線路の位置規制をしながらも、信号線路の露呈面積を最小限に留めることができる。
第一発明において、信号線路は、該信号線路の幅方向での中間域で該信号線路の位置規制のための被規制孔部が該信号線路の板厚方向に貫通形成されており、絶縁板の切除部は、上記被規制孔部の内周板面の周方向範囲の少なくとも一部及び該被規制孔部の内周板厚面を露呈していてもよい。このように、被規制孔部を信号線路に形成することで、一体モールド成形時にて、信号線路の板厚方向及び幅方向での該信号線路の移動を規制できる。
第一発明において、信号線路は、該信号線路の長手方向にて切除部に対応して位置する部分が他の部分よりも大きい幅寸法で形成されていてもよい。信号線路の幅寸法を大きくすると、信号線路同士間の距離が小さくなる。このように信号線路の幅寸法を大きく、また、信号線路同士間の距離が小さくすることにより、信号線路の実効的な誘電率が大きく、ひいてはインピーダンスが小さくなる。したがって、切除部に対応する位置で信号線路の幅寸法を大きくして実効的な誘電率を大きくすることにより、該切除部での信号線路の露呈に起因する実効的な誘電率の低下を相殺もしくは抑制することができる。この結果、信号線路の長手方向での該切除部の位置におけるインピーダンスの増加を抑えることができ、インピーダンスの不整合を小さくできる。
第一発明において、接続ブレードは、信号線路に隣接して並行するグランド線路が該信号線路と同列をなして一体成形により絶縁板に保持されており、該グランド線路は、該グランド線路の長手方向にて切除部に対応して位置する部分の側縁が他の部分の側縁よりも信号線路に近接して位置していてもよい。グランド線路の側縁を信号線路に近接させると、実効的な誘電率が大きく、ひいてはインピーダンスが小さくなる。したがって、切除部に対応する位置でグランド線路の側縁を信号線路に近接させることにより、該切除部での信号線路の露呈に起因する実効的な誘電率の低下を相殺もしくは抑制することができる。この結果、信号線路の長手方向での該切除部の位置におけるインピーダンスの増加を抑えることができ、インピーダンスの不整合を小さくできる。
<第二発明>
第二発明に係る接続ブレードを有する電気コネクタは、第一発明の複数枚の接続ブレードが間隔をもってハウジングにより保持され、該ハウジングは上記接続ブレードの接点が位置する両端側で開口されていて、相手コネクタが該接点で接続ブレードと接続可能に、上記ハウジングへ嵌合可能となっていることを特徴としている。この電気コネクタによれば、第一発明に係る接続ブレードの効果をもった上で、二つの相手コネクタを接続することができる。
以上のように、本発明では、絶縁板の切除部は、信号線路の板厚面及び上記幅方向での該信号線路の一部の範囲の両板面を露呈させるように形成されているので、従来のように信号線路の全周面が露呈している場合と比べて、実効的な誘電率が大きく、ひいてはインピーダンスが小さくなり、その結果、信号線路の長手方向でのインピーダンスの不整合を従来よりも小さく抑えることができる。また、一体モールド成形時には、成形金型によって信号線路の幅方向及び板厚方向での移動が規制されるので、信号線路を正規位置に留めることができる。
本発明の第一実施形態の接続ブレードを有する中間コネクタとしての電気コネクタとこれに接続される二つの相手コネクタの外観を示す斜視図である。 図1のコネクタに用いられる接続ブレードを示し、(A)はその斜視図、(B)は(A)の接続ブレードの絶縁板とのモールド一体成形前におけるストレートペア、クロスペアそしてグランド線路の配列状態を示す斜視図、(C)は(A)の接続ブレードの左半部についての正面図である。 (A)は図2(B)における一対のストレートペアを抽出して示す斜視図、(B)は、図2(B)における一対のクロスペアを抽出して示す斜視図、(C)は図2(B)における一つグランド線路を抽出して示す斜視図、(D)は(B)のクロスペアの交差域を拡大して示す斜視図である。 (A)は、図2(A)の接続ブレードの一部を示す正面図であり、信号線路及びグランド線路の外形のうち絶縁板に埋没されている部分を破線で示している。(B),(C)は、線路の長手方向に対して直角な面での(A)の接続ブレードの断面を成形金型とともに示した断面図であり、(B)は窓部の位置での断面そして(C)は短い切欠部での断面を示している。 (A)は第二実施形態に係る接続ブレードの一部を示す正面図であり、信号線路及びグランド線路の外形のうち絶縁板に埋没されている部分を破線で示している。(B)は線路の長手方向に対して直角な面での(A)の接続ブレードの断面を成形金型とともに示した断面図であり、被規制孔部の位置での断面を示している。 (A)は第三実施形態に係る接続ブレードの一部を示す正面図であり、信号線路及びグランド線路の外形のうち絶縁板に埋没されている部分を破線で示している。(B),(C)は、線路の長手方向に対して直角な面での(A)の接続ブレードの断面を成形金型とともに示した断面図であり、(B)は孔凹部の位置での断面そして(C)は切欠凹部での断面を示している。
以下、添付図面にもとづき、本発明の実施の形態を説明する。
<第一実施形態>
図1は、本発明の接続ブレード20を複数有し、絶縁保持体11で保持している中間接続電気コネクタ10と、これと接続される二つの回路接続部材としての相手コネクタ30,40とを接続前の状態で示す斜視図である。
中間接続電気コネクタ10は、後述の複数の接続ブレード20から成る接続ブレード群をそれらの板面が平行となるようにして、図1に見られるように、四角筒状のハウジングとして絶縁保持体11をなす上保持体11Aと下保持体11Bとにより上下から位置決めされ保持されている。上保持体11Aは、二枚の接続ブレードのそれぞれの上部を収容保持する上下貫通の保持孔12Aが形成されたブロック体11A−1が複数結合して形成されている。また、下保持体11Bのそれぞれは、二枚の接続ブレードのぞれぞれの下部を収容保持する上下貫通の保持孔(図1にて表われず)が形成されたブロック体11B−1が複数結合して形成されている。上保持体11Aと下保持体11Bとで成る絶縁保持体11は、各ブロック体11A−1の保持孔12Aそしてブロック体11B−1の保持孔にて上下に開口していて、それぞれで相手コネクタ30と相手コネクタ40の嵌合部分を嵌合受入れして結合し、両コネクタ30,40の端子(接触部)と上記接続ブレード20の接点と接触接続するようになっている。
相手コネクタ30と相手コネクタ40とは、ほぼ同じ形態に作られており、図1では上下が互いに逆向きに位置している。一方、相手コネクタ30,40は、中間接続電気コネクタ10に向く側に、接続ブレード群をなす上記絶縁保持体11の数だけ、スリット開口41(相手コネクタ30のスリット開口は下方を向いているために見えない)が形成されており、また、逆側の面には端子に付けられた半田ボール32,42が設けられている。両相手コネクタ30,40は半田ボールにて、それぞれの対応回路基板(図示せず)の対応回路部に半田接続されて使用される。かくして、両相手コネクタ30,40は、それぞれ対応回路基板に取り付けられた状態で、図1のごとく対向して、上記中間接続電気コネクタ10を介して接続される。
接続ブレード20は、図2(A)そして絶縁板21を省略した図2(B)に示されるごとく、電気絶縁材料である絶縁板21による一体モールド成形で該絶縁板21により保持されているストレートペア22をなす一対の信号線路23とクロスペア24をなす一対の信号線路25とさらにはグランド線路26とを有している。
信号用である差動ペア線路としての上記ストレートペア22、クロスペア24、さらにグランド線路26は、例えば、シートメタルを帯状に打ち抜き、板厚方向で部分的に屈曲されて作られており、上記絶縁板21により、図2(B)に見られるように、グランド線路26、クロスペア24、グランド線路26そしてストレートペア22と、順に繰り返し配されており、いずれも、絶縁板21の両端(図にて上下端)の縁部まで延びていて、両端には、接点23Aと接点25Aそして接点26Aとをそれぞれ有している。
ストレートペア22を形成する一対の信号線路23は、図3(A)に見られるように、互いに左右対称でかつ上下対称である。既述のように、信号線路23は両端に接点23Aを有し、長手方向(上下方向)で中央位置A0に対し上下で近接した二つの中央寄位置A1と、接点23Aに近接した二つの端部寄位置A2と、中央寄位置A1と端部寄位置A2の間の二つの中間位置A3で側縁が若干突出して幅広部23−1,23−2,23−3を形成しているものの、両端の接点23A間はほぼ同幅で直線形状をなしている。幅広部23−1,23−2は、図3に見られるように、一対の信号線路23がストレートペア22として配置された状態では、側縁が幅方向で外側に突出しているが、幅広部23−3は側縁が内側に突出している。
次に、クロスペア24を形成する一対の信号線路25は、両端に接点25Aを有するとともに図3(B)に見られるように、長手方向で中央位置B0(ストレートペア22における長手方向の各位置A0〜A3に対応する各位置をAに代えBを付すことでクロスペア24に採用する。なお、グランド線路26についても同様でAに代えCを付す。)とその近傍の交差域BXを除外したときの形態は、ストレートペア22の信号線路23と同形状をなし、上記交差域BXで一方の信号線路25と他方の信号線路25とが板厚方向で離間する方向に屈曲されることにより非接触で交差している(交差域を拡大して示す図3(D)参照)。長手方向での中央寄位置B1、端部寄位置B2、中間位置B3でのそれぞれの幅広部25−1,25−2,25−3もストレートペア22の信号線路23と同様に形成されている。
グランド線路26は、図3(C)に見られるように、両端に接点26Aを有するとともに、ストレートペア22の信号線路23やクロスペア24の信号線路25よりも幅広の帯体で形成されていて、長手方向で中央位置C0の両側となる中央寄位置C1で幅狭部26−1が、端部寄位置C2で幅広部26−2が形成されている。グランド線路26では、中間位置C3がストレートペア22における中間位置A3やクロスペア24における中間位置B3よりも中央位置C0に寄って位置しており、該中間位置C3に図示しないグランド板との接続用の接続孔26−3が形成されている。
このように、図3(A)〜(C)のごとくに形成されたストレートペア22の信号線路23、クロスペア24の信号線路25、そしてグランド線路26は、成形金型(図示せず)内で図2(B)のように配置された状態で、図2(A)のように樹脂等の絶縁材料で一体モールド成形されることで該絶縁板21により保持されて、全体として接続ブレード20が形成される。
図2(A)に見られるごとく、接続ブレード20は、ストレートペア22の信号線路23の両端に設けられた接点23A、クロスペア24の信号線路25の両端に設けられた接点25A、そしてグランド線路26の両端に設けられた接点26Aが、絶縁板21の上下の両端縁から突出している。
絶縁板21は、図2(A),(C)に見られるように、突出露呈している接点23A,25A,26Aを除いて、図2(A),(C)にて紙面に対して手前側の面及び背面側の面は、ストレートペア22とクロスペア24とを殆どの部分で埋没保持し、グランド線路26に対しては、該グランド線路26の側縁部を部分的に埋没し、殆どの面を露呈するようにして該側縁部で保持している。該グランド線路26は、図3(C)にて示されている中央寄位置C1で幅狭部26−1が形成されているので、該幅狭部26−1では絶縁板21によって保持されていない。
このように、ストレートペア22、クロスペア24及びグランド線路26を絶縁板21で保持している接続ブレード20には、本実施形態では、上述の図示しないグランド板が表裏両面に取り付けられている。一方(例えば図2にて紙面に対し手前側)のグランド板にはグランド線路26の露呈部分に接触するリブが上下方向に延びて形成されており、絶縁板21に設けられた後述の突部29(図2(A),(C)参照)により保持されている。他方(図2にて紙面に対し背面側)のグランド板も、上記一方のグランド板と同様にリブが形成されており、絶縁板21に設けられた後述の突部29により保持されている。また、一方そして他方のグランド板には、各リブの上下方向に延びる縁部から突出する突起が設けられていて、一方そして他方のグランド板の各突部が、グランド線路26に形成された既述の接続孔26−3を貫通して、他方そして一方のグランド板のリブに接触するようになっている。
ストレートペア22を覆う埋没帯27そしてクロスペア24を覆う埋没帯28には、図2(C)によく見られるように、長手方向(図2(C)にて上下方向)の複数位置に、絶縁板21の板厚方向に貫通する切除部として、切欠部27−1,27−3,28−1,28−3や窓部27−2,28−2が形成されている。これらの切欠部27−1,27−3,28−1,28−3や窓部27−2,28−2は、絶縁板21のモールド成形時にストレートペア22そしてクロスペア24をこれらの幅方向(図2(C)にて左右方向)及び板厚方向(図2(C)にて紙面に対して直角な方向)で位置規制する成形金型P,Qの規制突部P3,Q3(図4(B),(C)参照)がモールド成形後に抜出除去された結果として形成される。
先ず、ストレートペア22を覆う埋没帯27の側縁部には、ストレートペア22の中央寄位置A1に対応する位置で長い切欠部27−1が形成され、中間位置A3に対応する位置で短い切欠部27−3が形成され、埋没帯27の幅方向中央には、端部寄位置A2に対応する位置で窓部27−2が形成されている。
切欠部27−1,27−3は、図2(C)に見られるように、絶縁板21の板厚方向(紙面に対して直角な方向)に見て、埋没帯27の両側の側縁位置で上記幅方向での外方へ向けて開口するとともに、上記板厚方向に貫通して形成されている。各切欠部27−1,27−3内には、上記幅方向での内側位置(開口していない側の位置)にて、ストレートペア22をなす一対の信号線路23の互いに反対側に位置する側縁部(以下、「外側縁部」という)が露呈している。つまり、切欠部27−1内には幅広部23−1の外側縁部の側端面(板厚面)及び両板面が露呈しており、切欠部27−3内には幅広部23−3の外側縁部の側端面(板厚面)及び両板面が露呈している。
窓部27−2は、図2(C)に見られるように、ストレートペア22をなす一対の信号線路23の互いに近接して対向する側縁部(以下、「内側縁部」という)同士にわたる四角形状をなし、上記板厚方向に貫通して形成されている。窓部27−2内には、上記幅方向での両側位置にて、各信号線路23の幅広部23−2の内側縁部の側端面(板厚面)及び両板面が露呈している。
絶縁板21から露呈している幅広部23−1,23−2,23−3の側縁部は信号線路23全体に対して微小な部分であり、ストレートペア22は、実質的には接点23Aを除いた殆どの部分が絶縁板21に埋没している。
次に、クロスペア24を覆う埋没帯28の側縁部には、クロスペア24の中央寄位置B1に対応する位置で長い切欠部28−1が形成され、中間位置B−3に対応する位置で短い切欠部28−3が形成され、埋没帯28の幅方向中央には、端部寄位置B2に対応する位置で窓部28−2が形成されている(切欠部28−1及び窓部28−2については図4(A)をも参照)。
切欠部28−1,28−3は、図2(C)に見られるように、絶縁板21の板厚方向(紙面に対して直角な方向)に見て、埋没帯28の両側の側縁位置で上記幅方向での外方へ向けて開口するとともに、上記板厚方向に貫通して形成されている。各切欠部28−1,28−3内には、上記幅方向での内側位置(開口していない側の位置)にて、クロスペア24をなす一対の信号線路25の互いに反対側に位置する側縁部(以下、「外側縁部」という)が露呈している。つまり、切欠部28−1内には幅広部25−1の外側縁部の側端面(板厚面)及び両板面が露呈しており、切欠部28−3内には幅広部25−1の外側縁部の側端面(板厚面)及び両板面が露呈している。
窓部28−2は、図2(C)に見られるように、クロスペア24をなす一対の信号線路25の互いに近接して対向する側縁部(以下、「内側縁部」という)同士にわたる四角形状をなし、上記板厚方向に貫通して形成されている。窓部28−2内には、上記幅方向での両側位置にて、各信号線路25の幅広部25−2の内側縁部の側端面(板厚面)及び両板面が露呈している。
また、クロスペア24を覆う埋没帯28には、さらに、該クロスペア24の中央位置B0に位置する交差域BXを露呈させる窓状の調整域28−0が形成されている。クロスペア24の交差域BXがこの窓状の調整域28−0で露呈しているので、この調整域28−0の範囲で、クロスペア24を支持している絶縁板21に絶縁材不在の空気層が形成されることとなり、かかる調整域を有していないストレートペア22に対してクロスペア24は、線路長がストレートペア22よりも交差域BXで長くなっていても、空気層は絶縁板に比し誘電率が低いのでそれだけ信号伝達速度が高まり、ストレートペア22との信号伝達時間差を減小でき、調整域28−0の大きさの設定次第で上記信号伝達時間差をなくすことができる。このような窓状の調整域28−0は、上記切欠部28−1,28−3や窓部28−2と同様に、モールド成形の金型の規制突部を位置させておき、モールド成形後に該規制突部を抜出除去することで形成することができる。
絶縁板21から露呈している幅広部25−1,25−2,25−3の側縁部及び交差域BXは信号線路25全体に対して微小な部分であり、クロスペア24は、実質的には接点25Aを除いた殆どの部分が絶縁板21に埋没している。
絶縁板21は、図2(C)に見られるように、接続孔26−3の近傍の長手方向二箇所で、絶縁板21の両板面のそれぞれから板厚方向に突出している突部29が形成されている。該突部29は、既述のグランド板(図示せず)が取り付けられる前の状態で、図2(C)にて紙面に直角方向(手前方向)短角柱状に突出して形成されている。そして、この突部29へグランド板に形成された対応孔で該グランド板が取り付けられた後に、上記突部29が溶融状態で圧潰されて広がり図2(A)に見られるごとく、角板状をなしてリベットのごとくグランド板を固定するようになる。したがって、グランド線路26は、この突部29が存在する、きわめて狭い箇所で絶縁板21に埋没されていることになる。なお、図2(A)は固定されたグラント板の図示を省略している。
本実施形態では、既述したように、絶縁板21の切欠部27−1,27−3,28−1,28−3そして窓部27−2,28−2は、信号線路23,25の側縁部の側端面及び上記幅方向での両板面のみ、すなわち信号線路23,25の周面のごく狭い一部の範囲のみを露呈させるように形成されている。したがって、接続ブレード20の信号線路23,25は、上記一部の範囲以外の殆んどの範囲で両板面が絶縁材によって覆われているので、従来のように信号線路の全周面が露呈している場合と比べて、実効的な誘電率が大きく、ひいてはインピーダンスが小さくなる。つまり、信号線路23,25の長手方向でのインピーダンスの不整合を従来よりも小さく抑えることができる。
また、本実施形態では、図2(C)に見られるように、一つの信号線路23;25のそれぞれについて、一方の側縁側には切欠部27−1,27−3;28−1,28−3が、他方の側縁側には窓部27−2;28−2が形成されており、該切欠部27−1,27−3;28−1,28−3と該窓部27−2;28−2とは、信号線路23;25の長手方向で互いに異なる位置に形成されている。この結果、切欠部と窓部とが信号線路の長手方向で同位置に形成されている場合と比べて、この長手方向位置での信号線路23,25の露呈面積を小さくできるので、インピーダンス不整合の抑制の効果が向上する。
さらに、本実施形態では、信号線路23;25は、絶縁板21の切欠部27−1,27−3;28−1,28−3の位置では幅広部23−1,23−3;25−1,25−3が露呈し、窓部27−2;28−2の位置では幅広部23−2;25−2が露呈している。このように信号線路23,25の露呈部分の幅寸法を大きくすることにより、信号線路23,25の露呈に起因する実効的な誘電率の低下を相殺もしくは抑制することができる。この結果、信号線路23,25の長手方向での上記露呈部分におけるインピーダンスの増加を抑えることができ、インピーダンスの不整合を小さくできる。
また、本実施形態では、グランド線路26は、その長手方向にて、信号線路23,25にて幅広部27−2,28−2が形成されている端部寄位置A2,B2と同位置である端部寄位置C2にて幅広部26−2が形成されており、該幅広部26−2の側縁が他の部分の側縁よりも信号線路23,25に近接して位置している。このようにグランド線路26の幅広部26−2の側縁を信号線路23,25に近接させることにより、信号線路23,25の露呈に起因する実効的な誘電率の低下を相殺もしくは抑制することができる。この結果、上記長手方向での幅広部27−2,28−2におけるインピーダンスの増加を抑えることができ、インピーダンスの不整合を小さくできる。
本実施形態では、各信号線路23,25にについて、該信号線路23,25の幅方向での両側のそれぞれに切除部(切欠部や窓部)が形成されていることとしたが、いずれか一方の側のみに切除部が形成されていてもよい。これによって、信号線路23,25の露呈面積をさらに小さくして、インピーダンスの不整合をより良好に抑えることができる。また、本実施形態では、各信号線路23,25について、上記幅方向での一方の側に形成された切除部と他方の側に形成された切除部とが信号線路の長手方向で異なって位置していることとしたが、一方の側の切除部と他方の側の切除部とが長手方向での同位置に形成されていてもよい。さらに、本実施形態では、各信号線路23,25にについて、上記切除部が長手方向での複数箇所に形成されていることとしたが、上記切除部は上記長手方向での一箇所のみに形成されていてもよい。
次に、接続ブレード20の製造工程について説明する。既述したように、本実施形態では、ストレートペア22の信号線路23、クロスペア24の信号線路25、そしてグランド線路26(以下、説明の便宜上、「線路23,25,26」ともいう)が、該線路23,25,26の長手方向両端部がキャリア(図示せず)から切り離される前の状態で、図2(B)のような配列順序で成形金型内に配置された後に、図2(A)のごとく樹脂等の絶縁材料で一体モールド成形されて、絶縁板21に配列保持されることにより製造される。
接続ブレード20の製造工程の詳述に先立って、まず、図4(A)ないし(C)に基づいて、上記成形金型の形状について説明する。図4(A)は、図2(A)の接続ブレードの一部を示す正面図であり、信号線路及びグランド線路の外形のうち絶縁板に埋没されている部分を破線で示している。図4(B)は図4(A)の端部寄位置A2,B2,C2、そして図4(C)は図4(A)の中間位置A3,B3における、上下方向に対して直角な面での接続ブレードの断面を成形金型とともに示した断面図である。
図示はされていないが、中央寄位置A1,B1,C1での接続ブレード20及び成形金型の断面は、図4(C)に示される中間位置A3,B3での断面と同様の断面となる。また、図4(B),(C)には、グランド線路26及びクロスペア24の信号線路25のみが成形金型とともに図示されており、ストレートペア22の信号線路23及びその近傍の成形金型の断面は図示されていないが、その断面は、信号線路25及びその近傍の成形金型における対応位置の断面と同様である。
成形金型は、図4(B),(C)に見られるように、線路25,26の板厚方向(図4(B),(C)での上下方向)で分割可能な二つの金型で構成されている。以下、これらの金型について、図4(B),(C)での下方に位置する金型を「下側金型P」といい、上方に位置する金型を「上側金型Q」という。
図4(B),(C)に見られるように、下側金型Pは、一体モールド成形時に線路25,26の位置を規制するための複数の下側規制突条部P2及び複数の下側規制突柱部P3が下側本体部P1の成形面(図4(B),(C)にて上面)から突出して形成されている。下側規制突条部P2は、グランド線路26の下側板面に接して、後述の上側規制突条部Q2と相俟って、該グランド線路26の板厚方向(図4(B),(C)にて上下方向)で該グランド線路26の位置を規制するようになっている。下側規制突柱部P3は、端部寄位置A2,B2,C2では、図4(B)に見られるように、互いに隣接する二つの信号線路25の側端面及び下側板面に接して、該信号線路25の幅方向(図4(B)にて左右方向)及び板厚方向(図4(B)にて上下方向)での位置を規制するようになっている。また、下側規制突柱部P3は、中間位置A3,B3では、図4(C)に見られるように、その肩部にて、互いに隣接する信号線路25とグランド線路26のそれぞれの側端面及び下側板面に接して、後述の上側規制突柱部Q3と相俟って、線路25,26の幅方向(図4(C)にて左右方向)及び板厚方向(図4(C)にて上下方向)での位置を規制するようになっている。
下側規制突条部P2は、上記幅方向でのグランド線路26の中間位置で、該グランド線路26の長手方向(図4(B),(C)での紙面に対して直角な方向)に延びて形成されている。図4(B),(C)に見られるように、下側規制突条部P2の上面は、グランド線路26の下面(板面)に接面して、該グランド線路26の板厚方向での下方への移動を規制する平坦面をなしている。
下側規制突柱部P3は、下側本体部P1の成形面に点在して設けられている。図4(B),(C)に見られるように、下側規制突柱部P3は、下側本体部P1の成形面(図4(B),(C)にて上面)から角柱状に突出する基部P3Aと、該基部P3Aの幅方向中央域で該基部P3Aの上面から突出する突起P3Bとを有している。
基部P3Aは、端部寄位置A2,B2,C2では、図4(B)に見られるように、互いに対向する信号線路25の側縁部(内側縁部)同士にわたる上記幅方向での範囲(対向する二つの内側縁部を含んだ範囲)に位置しており、中間位置A3,B3では、図4(C)に見られるように、信号線路25とグランド線路26との互いに対向する側縁部同士にわたる上記幅方向での範囲(対向する二つの側縁部を含んだ範囲)に形成されている。図4(C)に見られるように、グランド線路26の側縁部に対応して設けられた基部P3A、すなわち、下側規制突条部P2に隣接する基部P3Aは、上記幅方向で該下側規制突条部P2と連続して一体をなしている。図4(B),(C)に見られるように、該基部P3Aの上面(突起P3Bの両側に位置し肩部をなす部分の平坦面)は、信号線路25あるいはグランド線路26の側縁部の下面(板面)に接面して、線路25,26の板厚方向での下方への移動を規制する。
また、突起P3Bは、端部寄位置A2,B2,C2では、図4(B)に見られるように、対向する信号線路25の内側縁部同士間に位置しており、中間位置A3,B3では、図4(C)に見られるように、対向する信号線路25の外側縁部とグランド線路26の側縁部との間に位置している。図4(B),(C)に見られるように、突起P3Bは、その側面で信号線路25あるいはグランド線路26のそれぞれの側端面に接面して、線路25,26の幅方向(図4(B),(C)での左右方向)での移動を規制する。
図4(B),(C)に見られるように、上側金型Qは、一体モールド成形時に線路25,26の位置を規制するための複数の上側規制突条部Q2及び複数の上側規制突部Q3が上側本体部Q1の成形面(図4(B),(C)にて下面)から突出して形成されている。上側規制突条部Q2は、グランド線路26の上側板面に接して、既述の下側規制突条部P2と相俟って、該グランド線路26の板厚方向(図4(B),(C)にて上下方向)で該グランド線路26の位置を規制するようになっている。上側規制突柱部Q3は、端部寄位置A2,B2,C2では、図4(B)に見られるように、互いに隣接する二つの信号線路25の上側板面に接して、既述の下側規制突柱部P3と相俟って、該信号線路25の板厚方向(図4(B)にて上下方向)での位置を規制するようになっている。また、上側規制突柱部Q3は、中間位置A3,B3では、図4(C)に見られるように、互いに隣接する信号線路25とグランド線路26のそれぞれの上側板面に接して、線路25,26の板厚方向(図4(C)にて上下方向)での位置を規制するようになっている。
上側規制突条部Q2は、上記幅方向でのグランド線路26の中間位置で、該グランド線路26の長手方向(図4(B),(C)での紙面に対して直角な方向)に延びて形成されている。図4(B),(C)に見られるように、上側規制突条部Q2の下面は、グランド線路26の上面(板面)に接面して、該グランド線路26の板厚方向での上方への移動を規制する平坦面をなしている。
上側規制突柱部Q3は、端部寄位置A2,B2,C2では、図4(B)に見られるように、上記幅方向にて互いに対向する信号線路25の側縁部(内側縁部)に対応して一つずつ形成されている。また、上側規制突柱部Q3は、中間位置A3,B3では、図4(C)に見られるように、上記幅方向にて信号線路25とグランド線路26との互いに対向する側縁部に対応して一つずつ設けられている。図4(C)に見られるように、グランド線路26の側縁部に対応して設けられた上側規制突柱部Q3、すなわち、上側規制突条部Q2に隣接する上側規制突柱部Q3は、上記幅方向で該上側規制突条部Q2と連続して一体をなしている。
図4(B),(C)に見られるように、上側規制突柱部Q3の下面は、信号線路25あるいはグランド線路26の側縁部の上面(板面)に接面して、線路25,26の板厚方向での上方への移動を規制する。
また、互いに隣接する一対の上側規制突柱部Q3同士間に形成された空間Q4は、下型金型Pの突起P3Bに適合した形状をなしており、図4(B),(C)に見られるように、下側金型Pと上側金型Qとが組み合わせられると、下型金型Pの突起P3Bが上記空間Q4に進入して、該突起P3Bと一対の上側規制突柱部Q3とが密着して組み合わされるようになっている。
接続ブレード20の製造の際には、まず、下側金型P内に図2(B)のような配列順序で線路23,25,26を配置する。このとき、下側金型Pの下側規制突柱部P3は、基部P3Aの上面がそれぞれ対応する線路23,25,26の側縁部を下方から支持するとともに、突起P3Bが線路23,25,26同士間に下方から突入して、該突起P3Bの側面で線路23,25,26の幅方向での位置を規制する(線路25,26に関しては図4(B),(C)参照)。
次に、図4(B),(C)に見られるように、上側金型Qを上方からもたらして、下側金型Pと組み合わせる。この結果、グランド線路26の幅方向中間部が規制突条部P2,Q2によって上下方向(板厚方向)で挟み込まれて保持されるとともに、線路23,25,26の側縁部が下側規制突柱部の基部P3Aと上側規制突柱部Q3によって上下方向(板厚方向)で挟み込まれて保持される。この上下方向での保持により、線路23,25,26は、上下方向での位置が規制されて正規位置に留められる。また、下側規制突柱部P3の突起P3Bの先端部が上側規制突柱部Q3同士間に進入し、その側面で線路23,25,26の側端面に接面して、線路25,26の幅方向での移動を規制する。この結果、線路23,25,26は、上記幅方向での位置が規制されて正規位置に留められる。
次に、成形金型P,Q同士間に形成された空間に樹脂を注入して、線路23,25,26と絶縁板21とを一体モールド成形した後(線路25,26に関しては図4(B),(C)参照)、両金型P,Qを抜去することにより接続ブレード20が得られる。両金型P,Qを抜去したことにより、規制突条部P2,Q2が位置していた範囲では、グランド線路26の両板面が露呈する。また、規制突柱部P3,Q3が位置していた範囲では、絶縁板21に窓部27−2,28−2そして切欠部27−1,27−3,28−1,28−3が形成される(図2(C)参照)。そして、該窓部27−2,28−2内そして該切欠部27−1,27−3,28−1,28−3内にて、それぞれ対応する線路23,25,26の側縁部の両板面及び側端面が露呈する。このようにして得られた接続ブレード20には、絶縁板21の両板面にそれぞれシールド板(図示せず)が取り付けられる。
本実施形態では、接続ブレードの線路によって接続される二つの回路接続部材がコネクタである形態について説明したが、これに代えて、二つの回路接続部材のうち少なくとも一方が、例えば回路基板であってもよい。この場合、接続ブレードの線路は、回路基板に接続される側の端部に形成される接点が、例えば、回路基板の対応回路部に対して半田接続されるようになっている。
本実施形態では、グランド線路が接続ブレードの板厚方向で信号線路と同位置、すなわち同一面(仮想面)上に配されていることとしたが、グランド線路の配される位置はこれに限られず、上記板厚方向で信号線路と異なる位置に配されていてもよい。例えば、グランド線路は、上記板厚方向で信号線路と板面が対向するような位置に配されていてもよい。また、このようにグランド線路を配する場合、該グランド線路が上記板厚方向で信号線路の片側のみに配されていてもよく、また両側に配されていてもよい。
<第二実施形態>
第一実施形態では、信号線路23,25の側縁部のみを絶縁板21から露呈させ、その他の部分の面を絶縁板21で覆うことにより、インピーダンス整合が図られることとしたが、第二実施形態では、信号線路の幅方向中間位置における僅かな領域のみを絶縁板から露呈させ、その他の部分を絶縁板で覆うことにより、インピーダンス整合が図られており、その点で第一実施形態と異なっている。
以下、図5(A),(B)に基づいて第二実施形態を説明する。図5(A)は、第二実施形態に係る接続ブレードの一部を示す正面図であり、信号線路及びグランド線路の外形のうち絶縁板に埋没されている部分を破線で示している。図5(B)は線路の長手方向に対して直角な面での(A)の接続ブレードの断面を成形金型とともに示した断面図であり、後述の被規制孔部の位置での断面を示している。本実施形態では、第一実施形態と異なる部分を中心に説明し、第一実施形態と同様の部分については、第一実施形態での符号に「100」を加えた符号を付して説明を省略する。
図5(A)に見られるように、本実施形態では、接続ブレード120の信号線路125とグランド線路126とが、接続ブレード120の幅方向(図5(A)での左右方向)で交互に配列されている。信号線路125は、第一実施形態の信号線路23,25よりも幅広に形成されている。
図5(A)に見られるように、線路125,126には、その長手方向(図5(A)での上下方向)での上端部寄り位置にて、線路125,126の幅方向中間域に、該幅方向での線路125,126の位置を規制するための被規制孔部125−4,126−4が、線路125,126の板厚方向(図5(A)にて紙面に直角な方向)に貫通して形成されている。該被規制孔部125−4,126−4は、上下方向での複数位置で各線路125,126に形成されている。
絶縁板121は、各線路125,126の被規制孔部125−4,126−4に対応する位置で該被規制孔部125−4,126−4に対して同心円をなし絶縁板121を板厚方向に貫通する切除部としての窓部128−2が形成されている。図5(A)に見られるように、窓部128−2は被規制孔部125−4,126−4の径よりも若干大きい径で形成されており、これによって、該窓部128−2内には、線路125,126の一部、具体的には、被規制孔部125−4,126−4を形成する側縁部(以下、「周縁部」という)の両板面及び内周端面が、被規制孔部125−4,126−4の全周にわたって露呈する。
本実施形態において、信号線路125は、信号線路125の長手方向(図5(A)にて上下方向)での絶縁板121の範囲において、上述した被規制孔部125−4の周縁部を除いて、両板面が絶縁板121によって覆われているので、従来のように信号線路の全周面が露呈している場合と比べて実効的な誘電率が大きく、ひいてはインピーダンスが小さくなる。したがって、第一実施形態と同様に、信号線路の長手方向でのインピーダンスの不整合が従来よりも小さく抑えられる。
本実施形態では、窓部128−2内で被規制孔部125−4,126−4の周縁部が該被規制孔部125−4,126−4の全周にわたって露呈することとしたが、被規制孔部125−4,126−4の周方向での一部の範囲で上記周縁部が露呈していてもよい。信号線路125で伝送される信号が高速信号である場合、該高速信号は信号線路125の稜線部(長手方向に対して直角な断面における角部)を流れる傾向にある。本実施形態では、信号線路125が露呈している周縁部は、上記幅方向にて該信号線路125の中央域に位置しており、上記稜線部は絶縁板121に覆われている。したがって、上記周縁部が露呈していることによる高速信号伝送への影響は最小限に留められる。
図5(B)に示されるように、各線路125,126と絶縁板121との一体モールド成形のための成形金型P’,Q’のうち、下側金型P’は、上記幅方向で各線路125,126の被規制孔部125−4,126−4と対応する位置に、下側本体部P1’の成形面(図5(B)の上面)から突出する略ピン状の下側規制突柱部P3’を有している。該下側規制突柱部P3’は、どの線路に対応しているかにかかわらず、全て同形状で形成されている。
下側規制突柱部P3’は、上記幅方向での線路125,126の中央域に対応して設けられており、下側本体部P1’の成形面(図5(B)にて上面)から突出する基部P3A’と、該基部P3A’の中央域で該基部P3A’の上面から突出する突起P3B’とを有している。本実施形態では、信号線路125に対応する基部P3A’は、円錐台形状をなし、グランド線路126に対応する基部P3A’は円柱形状をなしている。図5(B)に見られるように、基部P3Aの周縁部の上面(突起P3B’の周囲に位置する部分の平坦面)は、線路125,126に形成された被規制孔部125−4,126−4の周縁部の下面(板面)に接面して、線路125,126の板厚方向での下方への移動を規制する。
図5(B)に見られるように、突起P3B’の下部は基部P3A’の上面よりも若干小さい径の円柱状をなしており、突起P3B’の上部は先細り形状をなしている。図5(B)に見られるように、突起P3Bは、線路125,126の被規制孔部125−4,126−4内に挿通され、該突起P3B’の下部の周面が被規制孔部125−4,126−4の内周板厚面と対向して位置することにより、線路125,126の幅方向(図5(B)での左右方向)での移動を規制する。
上側金型Q’は、一体モールド成形時に線路125,126の位置を規制するための複数の上側規制突部Q3’及び複数の上側規制孔部Q4’を有している。上側規制突部Q3’は、線路125,126の被規制孔部125−4,126−4と対応する位置に設けられており、上側本体部Q1の成形面(図5(B)にて下面)から突出して形成されている。本実施形態では、信号線路125に対応する上側規制突部Q3’は、円錐台外形をなし、グランド線路126に対応する上側規制突部Q3’は円柱外形をなし、いずれも突出頂面(図5(B)での下面)の径が被規制孔部125−4,126−4の径よりも若干大きくなっている。
図5(B)に見られるように、上側規制突部Q3’の周縁部の下面(後述する上側規制孔部Q4’の周囲の平坦面)は、線路125,126の被規制孔部125,126の周縁部の上面(板面)に接面して、線路125,126の板厚方向での上方への移動を規制する。
上側規制孔部Q4’は、図5(B)に示されるように上下方向に見て被規制孔部125−4,126−4とほぼ同じ径の円形状をなしており(図5(B)参照)、上側規制突部Q3’さらには上側本体部Q1’を貫通して上下方向に延びている。該上側規制孔部Q4’は、一体モールド成形時に下側金型P’と上側金型Q’とが組み合わされた状態にて、下側金型P’の突起P3B’を下方から受け入れるようになっている。
接続ブレード120の製造の際には、まず、信号線路125とグランド線路126とを交互に配列した状態で下側金型P’内に配置する。このとき、線路125,126の被規制孔部125−4,126−4に下側規制突柱部P3’の突起P3B’が下方から挿通され、該突起P3B’の下部の側面によって線路125,126の幅方向での移動が規制される。この結果、線路125,126は、上記幅方向での位置が規制されて正規位置に留められる。また、下側規制突柱部P3’の基部P3A’が線路125,126の被規制孔部125−4,126−4の周縁部を下方から支持する。
次に、図5(B)に見られるように、上側金型Q’を上方からもたらして、下側金型P’と組み合わせる。この結果、線路125,126の被規制孔部125−4,126−4の周縁部が下側規制突柱部P3’の基部P3A’と上側規制突部Q3’によって上下方向(板厚方向)で挟み込まれて保持され、線路125,126は、上下方向での位置が規制されて正規位置に留められる。
次に、成形金型P’,Q’同士間に形成された空間に樹脂を注入して、図5(B)に見られるように、線路125,126と絶縁板121とを一体モールド成形した後、両金型P’,Q’を抜去することにより接続ブレード120が得られる。両金型P’,Q’を抜去したことにより、下側規制突柱部P3’及び上側規制突部Q3’が位置していた範囲では、絶縁板121に窓部128−2が形成される。そして、該窓部128−2内にて、それぞれ対応する線路125,126の被規制孔部125−4,126−4の周縁部の両板面及び内周端面が露呈する。このようにして得られた接続ブレード120には、必要に応じて、絶縁板21の両板面にそれぞれシールド板(図示せず)が取り付けられてもよい。
<第三実施形態>
第一実施形態では、絶縁板21を板厚方向に貫通して形成された切除部としての窓部27−2,28−2及び切欠部27−1,27−3,28−1,28−3内で、線路23,25,26のそれぞれの側縁部が露呈していることしたが、第三実施形態では、絶縁板21に、絶縁板の板面から没入する切除部としての凹部が形成されていて、各線路の側縁部が上記凹部内で露呈しており、この点で第一実施形態とことなっている。
以下、図6(A)ないし(C)に基づいて第三実施形態を説明する。図6(A)は、第三実施形態に係る接続ブレードの一部を示す正面図であり、信号線路及びグランド線路の外形のうち絶縁板に埋没されている部分を破線で示している。図6(B)は図6(A)の端部寄位置A2,B2,C2、そして図6(C)は図6(A)の中間位置A3,B3における、上下方向に対して直角な面での接続ブレードの断面を成形金型とともに示した断面図である。本実施形態では、第一実施形態と対応する部分には、図示されていない部分も含め、第一実施形態での符号に「200」を加えた符号を付す。以下、第一実施形態と異なる部分を中心に本実施形態を説明する。
図示はされていないが、中央寄位置A1,B1,C1での接続ブレード220及び成形金型P”,Q”の断面は、図6(C)に示される中間位置A3,B3での断面と同様の断面となる。また、図6(B),(C)には、グランド線路226及びクロスペア224の信号線路225のみが成形金型P”,Q”とともに図示されており、ストレートペア222の信号線路223及びその近傍の成形金型P”,Q”の断面は図示されていないが、その断面は、信号線路225及びその近傍の成形金型P”,Q”における対応位置の断面と同様である。
図6(A)に見られるように、絶縁板221は、全体形状は第一実施形態の絶縁板21と同様であるが、該絶縁板21の窓部28−2に代えて後述の孔凹部228−2が切除部として形成されるとともに、切欠部28−3に代えて後述の切欠凹部228−3が切除部として形成されている。また、図示はされていないが、絶縁板221には、これと同様に、第一実施形態の絶縁板21の窓部27−2に代えて孔凹部227−2(図示せず)が形成され、切欠部27−1,27−3,28−1に代えて切欠凹部227−1,227−3,228−1(図示せず)が形成されている。
図6(A)に見られるように、孔凹部228−2は、第一実施形態の窓部28−2と同位置に形成されており、絶縁板221の一方の板面(図6(A)での手前側の板面、図6(B)での下面)から没入した凹部として形成されている。図6(B)によく見られるように、孔凹部228−2の位置にて絶縁板221は貫通していない。
図6(B)に見られるように、孔凹部228−2は、絶縁板221の板厚方向で上記一方の板面寄りに形成された後述の浅凹部228−2Aと、該浅凹部228−2Aよりも他方の板面寄りに形成された後述の深凹部228−2Bとを有している。
図6(B)に見られるように、浅凹部228−2Aは、上記幅方向(図6(B)での左右方向)にて一対の信号線路225の互いに近接して対向する側縁部(以下、「内側縁部」という)同士にわたり、上記板厚方向(図6(B)での上下方向)で信号線路225の下面よりも下側(絶縁板221の上記一方の板面側)に形成されている。該浅凹部228−2A内には、上記幅方向での両側位置にて、各信号線路225の幅広部225−2の内側縁部の板面(図6(A)にて手前側そして図6(B)にて下側に位置する板面)が露呈している。
また、深凹部228−2Bは、上記幅方向での一対の信号線路225の内側縁部同士間の位置にて、絶縁板221の板厚方向で信号線路225の下面よりも上方へ延びており、該信号線路225の上面よりも上方まで達して形成されている。該深凹部228−2B内には、上記幅方向での両側位置にて、各信号線路225の幅広部225−2の内側縁部の側端面(板厚面)が露呈している。
また、本実施形態では、信号線路225の両板面のうち、図6(B)での上側(図6(A)での奥側)に位置する板面は、上記幅方向での全域にわたって絶縁板221に覆われており、露呈していない。つまり、信号線路225は、端部寄位置A2,B2,C2において、幅広部225−2の内側縁部の側端面及び該内側縁部の片方の板面(図6(B)にて下側に位置する板面)のみが孔凹部228−2内で露呈しており、その他の部分は絶縁板221に覆われている。
切欠凹部228−3は、図6(A)にて破線で示されているように、絶縁板221の板厚方向(図6(A)にて紙面に対して直角な方向)に見て、第一実施形態の切欠部28−3と同位置に形成されており、絶縁板221の他方の板面(図6(A)での奥側の板面、図6(C)での上面)から没入した凹部として形成されている。図6(C)によく見られるように、切欠凹部228−3の位置にて絶縁板221は貫通していない。また、該切欠凹部228−3は、絶縁板221の板厚方向に見て、埋没帯228の両側の側縁位置で上記幅方向での外方へ向けて開口している。
図6(C)に見られるように、切欠凹部228−3は、絶縁板221の板厚方向で上記他方の板面寄りに形成された後述の浅凹部228−3Aと、該浅凹部228−3Aよりも上記一方の板面寄りに形成された後述の深凹部228−3Bとを有している。
図6(C)に見られるように、浅凹部228−3Aは、上記幅方向(図6(C)での左右方向)にて隣接し合う信号線路225及びグランド線路226の互いに対向する側縁部同士にわたり、上記板厚方向(図6(C)での上下方向)で信号線路225の上面よりも上側(絶縁板221の上記他方の板面側)に形成されている。該浅凹部228−3は、上記幅方向にてグランド線路226側で開口している。該浅凹部228−3A内には、上記幅方向での内側位置(開口していない側の位置)にて、信号線路225の幅広部225−3の外側縁部の板面(図6(A)にて奥側そして図6(C)にて上側に位置する板面)が露呈している。
また、深凹部228−3Bは、上記幅方向にて隣接し合う信号線路225及びグランド線路226の互いに対向する側縁部同士間の位置にて、絶縁板221の板厚方向で信号線路225の上面よりも下方へ延びており、該信号線路225の下面よりも下方まで達して形成されている。該深凹部228−3B内には、上記幅方向での内側位置にて、各信号線路225の幅広部225−3の外側縁部の側端面(板厚面)が露呈している。
また、本実施形態では、信号線路225の両板面のうち、図6(C)での下側(図6(A)での手前側)に位置する板面は、上記幅方向での全域にわたって絶縁板221に覆われており、露呈していない。つまり、信号線路225は、中間位置A3,B3において、幅広部225−2の外側縁部の側端面及び該外側縁部の片方の板面(図6(C)にて上側に位置する板面)のみが切欠凹部228−3内で露呈しており、その他の部分は絶縁板221に覆われている。
本実施形態では、既述したように、信号線路225は、孔凹部228−2内そして切欠凹部228−3内にて、該信号線路225の片側の側縁部の側端面及び該側端部の片方の板面のみが露呈している。つまり、本実施形態では、第一実施形態のように、信号線路の片側の側縁部の側端面及び両板面が窓部内あるいは切欠部内で露呈している場合と比べて、側縁部のもう片方の板面の分だけ露呈面積が小さい。したがって、本実施形態によれば、さらに誘電率が大きく、ひいてはインピーダンスが小さくなるので、信号線路225の長手方向でのインピーダンスの不整合をより確実に小さく抑えることができる。
図6(B),(C)に示されるように、各線路225,226と絶縁板221との一体モールド成形のための成形金型P”,Q”のうち、下側金型P”は、下側規制突条部P2”、下側規制突柱部P3”及び下側凹部P5”が形成されている。下側規制突条部P2”は、第一実施形態で説明した下側金型P2の下側規制突条部P2と同じ形状であるので、ここでは説明を省略する。下側規制突柱部P3”は、端部寄位置A2,B2,C2に設けられており、図6(B)に見られるように、第一実施形態で説明した下側金型P2の下側規制突柱部P3の突起P3Bを短くしたような形状をなしている。下側凹部P5”は、中間位置A3,B3に設けられており、図6(C)に示されるように、上記幅方向で一対の信号線路225の両側に位置するグランド線路226の側縁部(信号線路225の外側縁部に対向する側縁部)同士にわたる範囲で下側金型P”の上面から没入して形成されている。図6(C)に見られるように、金型P”,Q”同士が組み合わされた状態にて、該下側凹部P5”の底面は、上側金型Q”に設けられた後述する上側規制突柱部Q3”の突起Q3B”の下端よりも下方に位置している。
上側金型Q”は、上側規制突条部Q2”、上側規制突柱部Q3”及び上側凹部Q5”が形成されている。上側規制突条部Q2”は、第一実施形態で説明した上側金型Q2の上側規制突条部Q2と同じ形状であるので、ここでは説明を省略する。上側規制突柱部Q3”は、中間位置A3,B3に設けられており、図6(C)に見られるように、第一実施形態で説明した上側金型Q2の上側規制突柱部Q3の突起Q3Bを短くしたような形状をなしている。上側凹部Q5”は、端部寄位置A2,B2,C2に設けられており、図6(B)に示されるように、上記幅方向で一対の信号線路225の両側に位置するグランド線路226の側縁部(信号線路225の外側縁部に対向する側縁部)同士にわたる範囲で上側金型Q”の下面から没入して形成されている。図6(B)に見られるように、金型P”,Q”同士が組み合わされた状態にて、該上側凹部Q5”の底面は、既述した下側金型P”の下側規制突柱部P3”の突起P3B”の上端よりも上方に位置している。
接続ブレード220の製造の際には、まず、図2(B)の線路23,25,26と同じ配列順序で線路223,225,226を下側金型P”内に配置する。このとき、下側金型P”の下側規制突柱部P3”は、基部P3A”の上面がそれぞれ対応する線路223,225の側縁部を下方から支持するとともに、突起P3B”が線路223,225同士間に下方から突入して、該突起P3B”の側面で線路223,225の幅方向での位置を規制する(線路225,226に関しては図6(B)参照)。
次に、図6(B),(C)に見られるように、上側金型Q”を上方からもたらして、下側金型P”と組み合わせる。この結果、グランド線路226の幅方向中間部が規制突条部P2”,Q2”によって上下方向(板厚方向)で挟み込まれて保持される。この上下方向での保持により、グランド線路226は、上下方向での位置が規制されて正規位置に留められる。
また、図6(C)に見られるように、上側金型Q”の上側規制突柱部Q3”は、基部Q3A”の上面がそれぞれ対応する線路223,225,226の側縁部を上方から支持するとともに、突起Q3B”が線路223,225,226同士間に下方から突入して、該突起Q3B”の側面で線路223,225,226の幅方向での位置を規制する(線路225,226に関しては図6(C)参照)。下側規制突柱部P3”の基部P3A”及び上側規制突柱部Q3”の基部Q3A”による上下方向での保持により、線路223,225,226は上下方向での位置が規制されて正規位置に留められる。
次に、成形金型P”,Q”同士間に形成された空間に樹脂を注入して、線路223,225,226と絶縁板221とを一体モールド成形した後(線路225,226に関しては図6(B),(C)参照)、両金型P”,Q”を抜去することにより接続ブレード220が得られる。両金型P”,Q”を抜去したことにより、規制突条部P2”,Q2”が位置していた範囲では、グランド線路226の両板面が露呈する。また、規制突柱部P3”,Q3”が位置していた範囲では、絶縁板221に孔凹部227−2,228−2そして切欠凹部227−1,227−3,228−1,228−3が形成される。このようにして得られた接続ブレード220には、必要に応じて絶縁板221の両板面にそれぞれシールド板(図示せず)が取り付けられる。
10 中間接続電気コネクタ
11 絶縁保持体
20 接続ブレード
21 絶縁板
23,25 信号線路
26 グランド線路
27−1,27−3 切欠部(切除部)
27−2 窓部(切除部)
28−1,28−3 切欠部(切除部)
28−2 窓部(切除部)
30,40 相手コネクタ
227−1,227−3 切欠凹部(切除部)
227−2 孔凹部(切除部)
228−1,228−3 切欠凹部(切除部)
228−2 孔凹部(切除部)

Claims (7)

  1. 二つの回路接続部材同士を接続する接点を両端に有して金属帯状片で作られた複数の信号線路が、該信号線路の幅方向に配列されて一体モールド成形により絶縁板で保持されて作られる接続ブレードにおいて、
    絶縁板は、一体モールド成形の際に信号線路の幅方向及び板厚方向で該信号線路の位置を規制する成形金型を一体モールド成形後に除去することより、絶縁板を板厚方向に貫通しあるいは絶縁板の板面から没入する切除部が、信号線路の長手方向での少なくとも一箇所で形成されており、
    上記信号線路は、上記長手方向で接点となる両端部を除いて絶縁板に埋設されていて、該信号線路の幅方向での該信号線路の両方の側縁部のうち少なくとも一方の側縁部の板面及び側端面が上記切除部でのみ露呈していることを特徴とする接続ブレード。
  2. 絶縁板の切除部は、信号線路の幅方向での該信号線路の両側のそれぞれに形成されていることとする請求項に記載の接続ブレード。
  3. 絶縁板の切除部は、信号線路の幅方向での該信号線路の一方の側に形成された切除部と他方の側に形成された切除部とが信号線路の長手方向で異なって位置していることとする請求項に記載の接続ブレード。
  4. 信号線路は、該信号線路の幅方向での中間域で該信号線路の位置規制のための被規制孔部が該信号線路の板厚方向に貫通形成されており、
    絶縁板の切除部は、上記被規制孔部の内周板面の周方向範囲の少なくとも一部及び該被規制孔部の内周板厚面を露呈していることとする請求項1に記載の接続ブレード。
  5. 信号線路は、該信号線路の長手方向にて切除部に対応して位置する部分が他の部分よりも大きい幅寸法で形成されていることとする請求項1ないし請求項のうちの一つに記載の接続ブレード。
  6. 接続ブレードは、信号線路に隣接して並行するグランド線路が該信号線路と同列をなして一体成形により絶縁板に保持されており、
    該グランド線路は、該グランド線路の長手方向にて切除部に対応して位置する部分の側縁が他の部分の側縁よりも信号線路に近接して位置していることとする請求項1ないし請求項のうちの一つに記載の接続ブレード。
  7. 請求項1ないし請求項のうちの一つに記載の複数枚の接続ブレードが間隔をもってハウジングにより保持され、該ハウジングは上記接続ブレードの接点が位置する両端側で開口されていて、相手コネクタが該接点で接続ブレードと接続可能に、上記ハウジングへ嵌合可能となっていることを特徴とする接続ブレードを有する電気コネクタ。
JP2015029415A 2015-02-18 2015-02-18 接続ブレード及び接続ブレードを有する電気コネクタ Active JP6423281B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015029415A JP6423281B2 (ja) 2015-02-18 2015-02-18 接続ブレード及び接続ブレードを有する電気コネクタ
US15/041,126 US9711907B2 (en) 2015-02-18 2016-02-11 Connecting blade, and electrical connector including connecting blade
CN201610091340.9A CN105896146B (zh) 2015-02-18 2016-02-18 连接板以及具有连接板的电连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015029415A JP6423281B2 (ja) 2015-02-18 2015-02-18 接続ブレード及び接続ブレードを有する電気コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016152146A JP2016152146A (ja) 2016-08-22
JP6423281B2 true JP6423281B2 (ja) 2018-11-14

Family

ID=56622436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015029415A Active JP6423281B2 (ja) 2015-02-18 2015-02-18 接続ブレード及び接続ブレードを有する電気コネクタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9711907B2 (ja)
JP (1) JP6423281B2 (ja)
CN (1) CN105896146B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI595708B (zh) * 2017-01-06 2017-08-11 慶陞工業股份有限公司 組合式連接器
JP7267698B2 (ja) * 2018-09-07 2023-05-02 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタ組立体
CN111244697B (zh) * 2020-01-13 2021-06-18 番禺得意精密电子工业有限公司 电连接器
CN111244686A (zh) 2020-03-18 2020-06-05 东莞立讯技术有限公司 转接头连接器
CN111224292A (zh) * 2020-03-18 2020-06-02 东莞立讯技术有限公司 电连接器、电连接器组件以及电连接器模组
JP7534261B2 (ja) * 2021-04-28 2024-08-14 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタ、電気コネクタ組立体、回路基板付電気コネクタ及び回路基板付電気コネクタ組立体
CN114784565B (zh) * 2022-03-31 2024-04-16 中航光电科技股份有限公司 端子插合引导结构

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69941605D1 (de) * 1999-11-24 2009-12-10 Amphenol Corp Elektrischer verbinder für differenz-signale
DE202005020474U1 (de) * 2005-12-31 2006-02-23 Erni Elektroapparate Gmbh Steckverbinder
US7384311B2 (en) * 2006-02-27 2008-06-10 Tyco Electronics Corporation Electrical connector having contact modules with terminal exposing slots
CN201112690Y (zh) * 2007-07-10 2008-09-10 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
CN201117870Y (zh) * 2007-11-12 2008-09-17 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
US20100183141A1 (en) * 2009-01-22 2010-07-22 Hirose Electric USA Inc. Reducing far-end crosstalk in chip-to-chip communication systems and components
JP5222762B2 (ja) * 2009-03-11 2013-06-26 富士通コンポーネント株式会社 コネクタ
JP5595289B2 (ja) * 2011-01-06 2014-09-24 富士通コンポーネント株式会社 コネクタ
JP5711614B2 (ja) * 2011-06-03 2015-05-07 アルプス電気株式会社 カード用コネクタ
JP6242792B2 (ja) * 2011-08-08 2017-12-06 モレックス エルエルシー 同調チャネルを伴うコネクタ
JP5400849B2 (ja) 2011-10-05 2014-01-29 ヒロセ電機株式会社 接続ブレード及びこれを有する中間接続電気コネクタそしてこれらを有する接続ブレード組立体
US8753148B2 (en) * 2011-11-21 2014-06-17 Amphenol Corporation Electrical connector having a shield plate with contact ends with neck portions
CN103915726A (zh) * 2013-01-09 2014-07-09 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
US8992253B2 (en) * 2013-07-16 2015-03-31 Tyco Electronics Corporation Electrical connector for transmitting data signals

Also Published As

Publication number Publication date
US20160240951A1 (en) 2016-08-18
CN105896146A (zh) 2016-08-24
JP2016152146A (ja) 2016-08-22
CN105896146B (zh) 2019-10-08
US9711907B2 (en) 2017-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6423281B2 (ja) 接続ブレード及び接続ブレードを有する電気コネクタ
JP4629133B2 (ja) 回路基板用電気コネクタ
US9484656B2 (en) Electrical connector
US9184523B2 (en) Intermediate electrical connector
JP6363530B2 (ja) 接続ブレード及びその製造方法、接続ブレードを有する電気コネクタ
JP4453509B2 (ja) シールドケースを装着された高周波モジュールとこの高周波モジュールを用いた電子機器
JP2015032433A (ja) 中継電気コネクタ
US9236689B2 (en) Electrical connector
US10581185B2 (en) Board connector
JP7268979B2 (ja) 電気コネクタ組立体及びこれに用いられる電気コネクタ
JP2009070587A (ja) 中間電気コネクタ
JP6727035B2 (ja) ブレード体
JP2018125225A (ja) 基板用コネクタ
JP2021093360A (ja) プラグコネクター
US10784605B2 (en) Connector with a contact retained in a housing
JP7566438B2 (ja) 電気コネクタ
JP4969681B2 (ja) 回路基板用電気コネクタ
US11177603B2 (en) Interposer
KR102088386B1 (ko) 솔더링부 대체 수단이 구비된 퓨즈
JP2010080235A (ja) 接続端子構成体、コネクタ、及びコネクタの組立方法
JP2005135878A (ja) タインプレート
KR101781513B1 (ko) 커넥터
JP4386816B2 (ja) シールドケースとその製造方法
JP7208518B2 (ja) 電気コネクタおよび電子デバイス
US10985483B2 (en) Electrical connector to increase connection reliability and control the impedance of the terminals

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170811

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6423281

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250