JP6413575B2 - 商品販売処理装置及びプログラム - Google Patents
商品販売処理装置及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6413575B2 JP6413575B2 JP2014203125A JP2014203125A JP6413575B2 JP 6413575 B2 JP6413575 B2 JP 6413575B2 JP 2014203125 A JP2014203125 A JP 2014203125A JP 2014203125 A JP2014203125 A JP 2014203125A JP 6413575 B2 JP6413575 B2 JP 6413575B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- menu
- product
- slip
- provided immediately
- registered
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 43
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 description 44
- 238000010411 cooking Methods 0.000 description 43
- 230000008569 process Effects 0.000 description 33
- 235000015927 pasta Nutrition 0.000 description 17
- 230000004044 response Effects 0.000 description 17
- 230000006870 function Effects 0.000 description 11
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 4
- 230000035622 drinking Effects 0.000 description 4
- 235000012054 meals Nutrition 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 210000000707 wrist Anatomy 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
Description
ただし、同じ客が注文したメニューであっても、注文を受けてから客に提供可能となるまでの時間は異なる。具体的に、飲み物のメニューや調理済みの状態で保管されているメニューなどは注文を受けてすぐに提供することができる。一方、調理が必要な商品については注文を受けてから調理が行われるため、ある程度の時間を経てから客に提供できるようになる。
このために、店員は、客が注文したメニューのうちで提供済みとなったものと未だ提供できていないものとを区別できるようにしておく必要がある。
配膳チェック伝票には、客が注文したメニューごとのメニュー名称、注文個数、チェック枠エリアが印字されている。店員は、客に提供済みのメニューについてはチェック枠エリアに鉛筆などを用いてチェックを記入する。これにより、店員は、配膳チェック伝票を見ることで、チェックが記入されたメニューは配膳済みであり、チェックが未記入のメニューは未だ配膳が済んでいないことを確認できる。
しかし、このような店舗において、上記の配膳チェック伝票が導入されている場合、すぐに提供可能なメニューについても、客への引き渡しが完了した時点で逐一チェックを記入しなければならず手間がかかってしまうという問題がある。
また、本発明の一態様は、商品販売処理装置としてのコンピュータを、商品を登録する商品登録手段、商品ごとに即時提供可能な第1種商品と即時提供不可の第2種商品とのいずれかであるのかが設定されている場合、前記商品登録手段により登録された商品について、前記第1種商品と前記第2種商品との変更が可能な変更手段、前記商品登録手段により登録された商品について、前記変更手段による変更が行われた場合には当該変更の結果が反映されるようにして、前記第1種商品と前記第2種商品のいずれであるのかを識別可能なように、メニュー提供チェック伝票としての媒体に出力する出力手段として機能させるためのプログラムである。
以下、本発明の一実施形態による商品販売処理システムについて図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態の商品販売処理システムの構成例を示している。同図に示す伝票発行システムは、POS(Point Of Sales)レジスタ10(商品販売処理装置の一例)と、キッチンプリンタ20とを備える。POSレジスタ10は、キッチンプリンタ20と通信が可能なように接続される。
タッチパネル106は、例えば液晶による表示デバイスとタッチパッドとが組み合わされた構成であり、画面に対して指などの操作体を触れることによる操作が行えるようになっている。また、タッチパネル106は、登録されたメニューや会計に関する金額などをはじめ、メニューの注文に関連する各種の情報を表示することができる。
キー操作部108は、POSレジスタ10におけるメカニカルなキー(例えば、0から9までの数字キー、小計キー、預かりキー、現計キー(締めキー)など)を備える部位である。
客用表示部110は、注文されたメニューや会計に関する金額などをはじめとする各種の情報を顧客に向けて表示するように設けられる表示部である。
また、ここでの発行とは、内蔵の印字部により印字した用紙を伝票発行口113から排出させることをいう。
キッチンプリンタ20は、伝票発行口201を備える。伝票発行口201は、調理指示伝票を排出する。
接客係の店員は、顧客からメニューの注文を受けるのに応じて、POSレジスタ10におけるタッチパネル106やキー操作部108を操作して、POSレジスタ10に注文されたメニューを入力する。
なお、ここでの即時提供不可のメニューとは、上記のように注文を受けてから調理が行われるなどの理由で、注文を受けたときに応じて店員が即座に顧客に提供することができないメニューを指す。一方、例えば飲み物や調理済みなどのように、注文を受けたときに応じて店員が即座に顧客に提供することができるメニューについては、即時提供可能なメニューと呼ぶ。
また、POSレジスタ10は、例えばレシートの発行に続けて、メニュー提供チェック伝票を発行する。このように発行されたメニュー提供チェック伝票は、以降において、注文されたメニューの客への提供状況を店員が把握するのに使用される。
具体的に、POSレジスタ10は、キッチンプリンタ20に対して調理指示情報を送信する。調理指示情報は、調理指示伝票に印字すべき内容を示す情報を含む。
調理指示情報の受信に応じて、キッチンプリンタ20は調理指示伝票を発行する。つまり、キッチンプリンタ20は、受信された調理指示情報が示す印字内容を用紙に印字し、印字した用紙を伝票発行口201から排出する。
同図に示すPOSレジスタ10は、CPU(Central Processing Unit)100、記憶部102、RAM(Random Access Memory)104、タッチパネル106、キー操作部108、客用表示部110及び印字部112(印字手段の一例)を備える。これらの各部は、システムバス118によりデータの入出力が可能なように接続されている。
また、本実施形態においては、CPU100と印字部112とが協働することにより出力手段としての機能が実現される。
出力手段は、商品登録手段により登録された商品について即時提供可能なメニュー(第1種商品の一例)と即時提供不可のメニュー(第2種商品の一例)とのいずれであるのかを識別可能なようにメニュー提供チェック伝票(媒体の一例)に出力する。
また、本実施形態のCPU100は、情報付加手段としての機能を有する。情報付加手段は、商品登録手段により登録された商品について、即時提供可能なメニューと即時提供不可のメニューとを区分する情報を付加する。
メニュー情報は、注文可能なメニューが登録された情報であり、メニューごとに、メニューの名称、価格などを対応させた構造を有する。
注文履歴情報は、これまでに会計処理が終了した注文データを注文履歴として格納する情報である。
RAM104は、客により注文されたメニューを入力する操作が行われるのに応じて、入力されたメニューが登録された注文データを記憶する。
印字部112は、CPU100の制御に応じて装填された用紙に印字を行い、印字した用紙を伝票発行口113(図1)から排出させる。本実施形態における印字部112は、CPU100の制御により、前述のように会計処理の終了に応じてレシートとメニュー提供チェック伝票を印字する。
同図に示すメニューファイルは、メニューごとに対応して、メニューコード、名称、単価などの情報を格納する領域を備える構造を有する。
メニューコードの領域には、対応のメニューに一意となるように付与された識別子であるメニューコードが格納される。
名称の領域には、対応のメニューについての名称が格納される。
単価の領域には、対応のメニューの単価が格納される。
店舗番号の領域は、POSレジスタ10が設置される店舗を一意に示す店舗番号を格納する。
端末番号の領域は、POSレジスタ10を一意に示す識別子である端末番号を格納する。
注文時刻は、当該注文データに登録されたメニューが注文された時刻を示す。具体的に、注文時刻は、例えば会計処理が終了した時刻が用いられればよい。
担当者番号は、当該注文データに登録されたメニューを入力する操作を行った店員(担当者)を一意に示す番号を格納する。
メニューコードの領域は、対応のメニューを一意に示す識別子であるメニューコードを格納する。名称の領域は、対応のメニューを示す名称を格納する。単価の領域は、対応のメニューの単価を格納する。個数は、対応のメニューが注文された個数を格納する。
つまり、メニューを入力する操作によってはメニューコードが指定される。CPU100は、指定されたメニューコードを取得する。そのうえで、CPU100は、取得したメニューコードに対応付けられた名称と単価とを、記憶部102が記憶するメニュー情報から取得する。
また、メニュー単位情報における個数は、メニューを入力する操作のうちの1つとして行われた注文個数を入力する操作に応じてCPU100が取得する。
同図に示す即時提供フラグは、「0」により即時提供可能なメニューではないことを示し、「1」により即時提供可能なメニューであることを示す。
前述のように、本実施形態においては、店員がメニューを入力(登録)する操作を行うごとに、入力したメニューが即時提供可能なメニューであるか否かを指定する操作も行うようにされている。即時提供可能なメニューであるか否かを指定する操作に応じて、CPU100は、即時提供フラグの領域には、「0」と「1」のいずれかの値を格納する。
また、当該注文データを対象とする会計処理に応じて発行されるレシート番号は「231」であり、当該注文データに対応する注文時刻は、「15:01」であることが示される。
また、注文されたメニューの種類は、「ワンディッシュランチ」、「パスタランチ」、「ドリンクセット」の3種類であることが示される。
そのうえで、「ワンディッシュランチ」については、メニューコードが「10」であり、単価が900円であり、注文個数が「2」であり、さらに、即時提供が不可のメニューであることが示される。
また、「パスタランチ」については、メニューコードが「20」であり、単価が800円であり、注文個数が「1」であり、さらに、即時提供が不可のメニューであることが示される。
また、「ドリンクセット」については、メニューコードが「30」であり、単価が300円であり、注文個数が「3」であり、さらに、即時提供可能なメニューであることが示される。
同図に示されるレシート300において、「レシート#231」との印字は、レシート番号が「231」であることを示す。
また、レシート300において、「店舗#1」との印字は、店舗番号が「1」であることを示す。また、レシート300において、「端末#1」との印字は、端末番号が「1」であることを示す。
また、レシート300においては、注文日である2014/08/01とともに、15:01の注文時刻が印字されている。
また、レシート300において、「担当者#店長」との印字は、担当者が店長であることを示す。
つまり、「ワンディッシュランチ」との名称のメニューについては、単価が900円で、注文個数が「2」であるため、代金が1800円であることが示されている。
また、「パスタランチ」との名称のメニューについては、単価が800円で、注文個数が「1」であるため、代金が800円であることが示されている。
また、「ドリンクセット」との名称のメニューについては、単価が300円で、注文個数が「3」であるため、代金が900円であることが示されている。
さらに上記の各メニューの小計が及び合計が3500円となり、預かり金額は4000円、釣銭の金額が500円であることが示されている。
同図に示すメニュー提供チェック伝票400には、レシート300に印字されているのと同じメニューがリスト項目として印字されている。つまり、「ワンディッシュランチ」、「パスタランチ」、「ドリンクセット」の3つのメニューごとの名称が1行ずつ印字されている。
また、各メニューのリスト項目ごとに、注文された個数を示す数字が印字されている。つまり、「ワンディッシュランチ」の行には「2」が印字されていることで2個の注文があったことを示す。「パスタランチ」の行には「1」が印字されていることで1個の注文があったことを示す。「ドリンクセット」の行には「3」が印字されていることで3個の注文があったことを示す。
そのうえで、同図においては、「ドリンクセット」に対応するチェックボックス401にチェックマーク402が付されるように印字された状態が示されている。一方、「ワンディッシュランチ」と「パスタランチ」とに対応する各チェックボックス401にはいずれもチェックマークが付されていない状態が示されている。
上記のチェックマーク402の状態は、「ワンディッシュランチ」と「パスタランチ」とについては、未だ客への提供が済んでいないが、「ドリンクセット」については客への提供が済んでいることを示している。
従って、会計処理が終了してメニュー提供チェック伝票400が発行されたタイミングでは、「ドリンクセット」は既に客に提供されているが、「ワンディッシュランチ」と「パスタランチ」とについてはこれから調理が行われるという状況である。このような状況は、同図のメニュー提供チェック伝票400においてチェックマーク402の付された状態と一致している。
また、同様に「パスタランチ」のメニューの調理が完了し、「パスタランチ」のメニューを客に提供するとき、店員は、同図のメニュー提供チェック伝票400において「ワンディッシュランチ」に対応するチェックボックス401に、手書きでチェックマークを記入する。
このようにして、メニュー提供チェック伝票400には、発行時において即時提供可能なメニューに対応して印字されていたチェックマーク402に加え、即時提供不可のメニューの客への提供に応じて、手書きによるチェックマークが記入されていく。このようにチェックマークが付されたメニュー提供チェック伝票400を見ることで、店員は、現在における客へのメニューの提供状況を把握することができる。
そして、上記の操作の結果に従って、図6に例示したように、メニュー提供チェック伝票400において提示されるメニューごとに、即時提供可能なメニューと即時提供不可のメニューとのいずれであるのかがチェックマーク402の有無により示される。
これにより、会計時に客に提供するメニューについては、店員がメニュー提供チェック伝票400にチェックマークを手書きで記入する必要がない。即時提供可能なメニューは、会計時に提供することになるため、このタイミングでチェックマークを手書きで記入するこことは作業手順の煩雑化を招く。本実施形態では、このような作業手順の煩雑さを解消して作業効率の向上を図ることができる。
メニュー提供チェック伝票400に印字された注文時刻403を見ることで、店員は、注文が済んだ時刻からの経過時間を把握することができる。そして、例えば経過時間からかなり時間が経っても調理が完了しないようなメニューが有るような場合、接客係の店員は調理係の店員に調理状況を確認したり、メニューの提供までにもう少し時間がかかることを客に事前に伝えたりするなど、適切な対応を採ることが可能になる。
同図に示すように、図4に示した注文データに対応する調理指示伝票500としては、「ワンディッシュランチ」と「パスタランチ」の2種のメニューの調理を指示する印字内容のものが発行される。つまり、調理指示伝票500によっては、即時提供不可であって、会計後に調理が必要なメニューの調理が指示されるようになっている。
ステップS101:POSレジスタ10におけるCPU100は、初期設定として、登録されるメニューに付す番号を示す変数nに「0」を代入する。
ステップS102:CPU100は、客からの注文に応じてメニューを入力する操作が行われたか否かについて判定する。
ステップS103:CPU100は、メニューを入力する操作が行われたのに応じて、変数nをインクリメントする。
ステップS104:次に、CPU100(商品登録手段)は、注文データにおける第nメニューのメニュー単位情報に、ステップS102に応じて入力されたメニューについてのメニューコード、名称、単価、個数の各情報を格納する。
このために、CPU100は、ステップS102に応じて行われたメニューの入力操作により指定されたメニューコードを取得し、取得されたメニューコードに対応付けられた名称及び単価を記憶部102が記憶するメニュー情報から取得する。また、CPU100は、ステップS102に応じて行われたメニューの入力操作に際して指定された個数の情報を取得する。CPU100は、上記のように取得したメニューコード、名称、単価及び個数の情報を第nメニューのメニュー単位情報に格納する。ステップS104の処理によって、店員が操作により入力したメニューの登録が行われる。
なお、最初のステップS104においては、注文データにおけるレシート番号、店舗番号、端末番号及び担当者番号の各情報についても格納する処理が行われる。
そこで、CPU100は、メニューを入力する操作が行われた場合、さらに、即時提供不可のメニューであることを指定する操作が行われたか否かについて判定する。
このように、CPU100は、ステップS105での判定結果に基づいて、ステップS106またはステップS107により、即時提供フラグ(第1種商品と第2種商品とを区分する情報の一例)の領域に「0」または「1」を格納する。これにより、登録されたメニューについて、即時提供可能なメニューと即時提供不可のメニューとのいずれであるのかについての判定が行われたことになる。
上記のステップS105〜S107の処理はCPU100の情報付加手段としての機能が実行する。情報付加手段は、商品登録手段により登録された商品について、第1種商品と第2種商品とを区分する情報を付加する。
なお、本実施形態において、注文時刻は、会計処理が終了した時刻に対応する。このため、ステップS109の会計処理が開始される段階における注文データには、未だ注文時刻は格納されていない。
ステップS110:そして、会計処理が終了するのに応じて、CPU100は、例えば会計処理が終了した時刻を注文時刻として注文データに格納する。
ステップS112:CPU100は、メニュー提供チェック伝票を発行する。この際、CPU100は、作成された注文データに基づいて、既に提供されたメニュー(即時提供可能なメニュー)についてはチェックマーク402を付し、未だ提供されていないメニュー(即時提供不可のメニュー)についてはチェックマーク402を付さないように印字を行う。
ステップS113:CPU100は、作成された注文データに基づいて、注文されたメニューのうち即時提供不可のメニューの調理を指示する調理指示伝票をキッチンプリンタ20から発行させる。
ステップS114:CPU100は、作成された注文データを、記憶部102が記憶する注文履歴情報に追加登録する。
例えば、小計キーまたは現計キーの操作が行われるのに応じて、POSレジスタ10は、注文されたメニューの入力操作によって登録されたメニューのリストを表示する。そして、店員がリストに提示されたメニューのうちから即時提供不可のメニューを選択する操作を行うことによって、即時提供不可のメニューについての指定操作が行われるようにしてもよい。
しかし、これとは逆に、店員が即時提供可能なメニューを指定する操作が行われたか否かに基づいて、即時提供可能なメニューと即時提供不可のメニューとのいずれであるのかについての判定が行われるようにしてもよい。
続いて、第2実施形態について説明する。上記の第1実施形態のPOSレジスタ10は、メニューの入力操作によって登録されたメニューが即時提供可能なものと即時提供不可なものとのいずれであるのかの判定を、店員が行う操作に基づいて行うように構成されていた。
これに対して、第2実施形態におけるPOSレジスタ10は、登録されたメニューについて判定を、店員の操作に依らず、自機の判断に基づいて行うように構成される。
このために、本実施形態のPOSレジスタ10は、店舗で提供可能なメニューごとに、即時提供可能なメニューと即時提供不可のメニューとのいずれであるのかを示すメニュー種別情報(商品種別情報の一例)を記憶する。
図9は、本実施形態におけるメニュー情報の構造例を示している。なお、同図において、図3と同様の部分については説明を省略する。
同図に示すように、本実施形態のメニュー情報は、メニューごとに商品種別情報がさらに対応付けられた構造を有する。同図の商品種別情報は、「1」により即時提供可能なメニューであることを示し、「0」により即時提供不可なメニューであることを示す。同図の場合であれば、メニューコードが「10」の「ワンディッシュランチ」と、メニューコードが「20」の「パスタランチ」は、即時提供不可であることが示される。一方、メニューコードが「30」の「ドリンクセット」は、即時提供可能であることが示される。
ステップS121:ステップS104により第nメニューのメニュー単位情報にメニューコード、名称、単価及び個数を格納した後、CPU100は、以下の処理を実行する。
つまり、CPU100は、今回のメニューの入力操作に応じて登録されたメニューのメニューコードに対応付けられた商品種別情報を、記憶部102が記憶するメニュー情報から取得する。
一方、ステップS122により即時提供可能なメニューであると判定された場合、CPU100は、ステップS107により、第nメニューのメニュー単位情報における即時提供フラグの領域に、即時提供可能であることを示す「1」を格納する。
例えば、調理済みの状態で保管されるメニュー(調理保管メニュー)は即時提供可能なメニューとして扱われるが、調理済みの状態のものが売り切れた場合には、新たに調理をして用意する必要がある。調理保管メニューを調理している間、調理保管メニューの注文が入っても調理保管メニューを即時提供することはできない。
そこで、このような状況の場合には、店員の操作によって調理保管メニューを即時提供可能なメニューから即時提供不可のメニューに変更する操作が行えるようにしてもよい。この操作に応じた即時提供可能なメニューから即時提供不可のメニューへの設定の変更は、CPU100の変更手段としての機能によって行われる。変更手段は、商品ごとに即時提供可能なメニューと即時提供不可のメニューとのいずれかであるのかが設定されている場合、商品登録手段により登録された商品について、即時提供可能なメニューと即時提供不可のメニューとを変更する。
このように即時提供可能なメニューと即時提供不可のメニューとの間で設定を変更できるようにすれば、調理中の調理保管メニューについて未だ提供されていないメニュー(即時提供不可のメニュー)であることを示すメニュー提供チェック伝票をPOSレジスタ10から発行させることができる。
続いて第3実施形態について説明する。例えば客により注文されたメニューが飲み物だけの場合のように、客により注文されたメニューの全てが即時提供可能なメニューである場合がある。
このような場合、会計が行われた段階で客には注文したメニューの全てが引き渡されるため、メニュー提供チェック伝票を使用する必要がない。そこで、本実施形態としては、POSレジスタ10が、客により注文されたメニューの全てが即時提供可能なメニューであると判定した場合には、メニュー提供チェック伝票を発行しないように動作する。
これにより、例えばメニュー提供チェック伝票として使用する用紙と、メニュー提供チェック伝票が発行されるのに要する時間の節約を図ることができる。
ステップS131:ステップS111にてレシートが発行された後、CPU100は、これまでのメニューの入力操作に応じて登録されたメニューのなかに即時提供不可のメニューが有るか否かについて判定する。
即時提供不可のメニューが有るか否かについては、これまでの処理によって作成された注文データにおけるメニュー単位情報ごとの即時提供フラグのうちの少なくとも1つが「0」であるか否かについて判定すればよい。
一方、即時提供不可のメニューが無いと判定された場合、CPU100は、ステップS112をスキップしてステップS113に処理を進める。
このように、第4実施形態においては、即時提供不可のメニューが無い場合に、メニュー提供チェック伝票が発行されないようにすることができる。
また、ステップS131にて即時提供不可のメニューが無いとの判定結果が得られた場合には、厨房にて調理すべきメニューは無い。そこで、ステップS131にて即時提供不可のメニューが無いとの判定結果が得られたことに基づき、ステップS113による調理指示伝票の発行も行わないように構成することもできる。
続いて第4実施形態について説明する。
第3実施形態においては、顧客からの注文に応じて登録されたメニューの全てが即時提供可能なメニューである場合、POSレジスタ10はメニュー提供チェック伝票を発行しないように動作する。また、顧客からの注文に応じて登録されたメニューのうちに即時提供不可のメニューが少なくとも1つ含まれていれば、POSレジスタ10はメニュー提供チェック伝票を発行する。
例えば、小規模の店舗などで客が少ないような状況では、注文されたメニューを提供すべき顧客を間違えることはほぼない。従って注文されたメニューのうちに即時提供不可のメニューが含まれていた場合において、メニュー提供チェック伝票を発行しなかったとしても、店員が注文されたメニューを間違えて顧客に提供するような間違いは生じにくい。例えば、このような場合にまでメニュー提供チェック伝票が発行されるのは、例えばメニュー提供チェック伝票の発行に要する用紙と時間が無駄になると捉えられる場合がある。
そのうえで、第4実施形態においては、顧客からの注文に応じて登録されたメニューにおいて即時提供不可のメニューが含まれている場合には、POSレジスタ10に対してメニュー提供チェック伝票の非発行を指示する操作(非発行指示操作)が可能となる。そして、メニュー提供チェック伝票の非発行指示操作が行われた場合、POSレジスタ10は、メニュー提供チェック伝票を発行しないように動作する。
これにより、例えば伝票を印字する用紙の節約と、メニュー提供チェック伝票の発行に要する時間の削減による会計終了までの時間の短縮が図られる。
ステップS132:ステップS131により、これまでのメニューの入力操作に応じて登録されたメニューのなかに即時提供不可のメニューが有ると判定された場合、CPU100は、以下の処理を実行する。つまり、CPU100は、メニュー提供チェック伝票の発行確認ダイアログをタッチパネル106に表示させる。
上記の発行確認ダイアログが表示されている状態のもとで、店員は、メニュー提供チェック伝票の発行を指示する場合には、発行ボタンをタッチする操作を行い、メニュー提供チェック伝票の非発行を指示する場合には、非発行ボタンをタッチする操作を行う。
メニュー提供チェック伝票の発行を指示する操作が行われた場合、CPU100は、ステップS112によりメニュー提供チェック伝票を発行させる。
一方、メニュー提供チェック伝票の非発行を指示する操作が行われた場合、CPU100は、ステップS112をスキップしてステップS113に処理を進める。
このようにステップS112がスキップされることにより、メニュー提供チェック伝票の非発行を指示する操作に応じてメニュー提供チェック伝票が発行されないようにすることができる。
上記のステップS132、S133の処理は、CPU100の指示手段としての機能により実行される。指示手段は、商品登録手段により登録された商品に即時提供不可の商品があっても、メニュー提供チェック伝票へ出力しないように指示することができる。
また、図12に示した処理手順においても、ステップS131にて即時提供不可のメニューが無いとの判定結果が得られたことに基づき、ステップS113による調理指示伝票の発行も行わないようにしてよい。
しかし、例えば、全ての会計処理を対象として定常的にメニュー提供チェック伝票を発行する設定と、定常的にメニュー提供チェック伝票を発行しない設定とを切り替える操作が行えるようにしてもよい。また、例えば店員の操作により指定された日(曜日、日付など)や1日における時間帯においてメニュー提供チェック伝票を発行しないようにPOSレジスタ10を構成してもよい。
また、定常的にメニュー提供チェック伝票を発行しない設定のもとでは、例えばメニュー提供チェック伝票の発行を指示する操作が行われた場合にはメニュー提供チェック伝票がPOSレジスタ10から発行されるようにしてもよい。
図6に示したメニュー提供チェック伝票400は、登録されたメニューが即時提供可能なメニュー(提供済みのメニュー)と即時提供不可のメニュー(提供済みでないメニュー)とのいずれであるのかの判定結果を、チェックマーク402の有無により反映させていた。しかし、メニュー提供チェック伝票400において上記の判定結果を反映させる印字内容の態様としては、図6に限定されない。
そこで、上記の判定結果を反映させたメニュー提供チェック伝票の印字内容の他の態様を、本実施形態の変形例として2例を挙げて説明する。
同図に示されるメニュー提供チェック伝票400Aにおいて、即時提供可能なメニュー(提供済みのメニュー)は「ドリンクセット」であり、即時提供不可のメニュー(提供済みのメニュー)は「ワンディッシュランチ」と「パスタランチ」である。この点については図6の場合と同様である。
そのうえで、同図に示すメニュー提供チェック伝票400Aにおいて、即時提供不可のメニューの名称の文字については、即時提供可能なメニューよりも大きなフォントサイズにより強調されている。
このように、図13(a)においては、即時提供不可のメニューの名称の文字を、即時提供可能なメニューの名称の文字に対して強調させた態様としている。このような態様とすることによっても、登録された商品について即時提供可能なメニューと即時提供不可のメニューとのいずれであるのかを判定した結果が反映される。
同図に示されるメニュー提供チェック伝票400Bに対応して注文(登録)されたメニューは、図13(a)と同様に、「ワンディッシュランチ」、「パスタランチ」及び「ドリンクセット」の3種である。また、図13(a)の場合と同様に、即時提供可能なメニューは「ドリンクセット」であり、即時提供不可のメニューは「ワンディッシュランチ」と「パスタランチ」である。
このように、同図のメニュー提供チェック伝票400Bでは、メニュー提供チェック伝票において、即時提供不可のメニューのみを提示し、即時提供可能なメニューについては提示しないように(除いて)印字が行われている。このような態様によっても、注文(登録)されたメニューが即時提供可能なメニューと即時提供不可のメニューとのいずれであるのかについての判定結果を反映させることができる。
しかし、客から注文を受けたメニューを客に提供し、提供されたメニューの飲食を終えてから会計を行うようにされた後会計と呼ばれる会計方式もある。上記各実施形態は、後会計が行われる場合にも適用できる。
また、客がメニューを指定する操作と会計とを行うようにされた券売機として、例えば同じ客の複数の注文をまとめて受けて、食券に複数の注文の内容を印字した食券を発行できるように構成した場合には、このような券売機にも本実施形態を適用できる。
Claims (4)
- 商品を登録する商品登録手段と、
商品ごとに即時提供可能な第1種商品と即時提供不可の第2種商品とのいずれかであるのかが設定されている場合、前記商品登録手段により登録された商品について、前記第1種商品と前記第2種商品との変更が可能な変更手段と、
前記商品登録手段により登録された商品について、前記変更手段による変更が行われた場合には当該変更の結果が反映されるようにして、前記第1種商品と前記第2種商品のいずれであるのかを識別可能なように、メニュー提供チェック伝票としての媒体に出力する出力手段と
を備える商品販売処理装置。 - 前記出力手段は、
前記商品登録手段により登録された商品に前記第2種商品が無い場合、前記媒体に出力しないように制御する
請求項1に記載の商品販売処理装置。 - 前記商品登録手段により登録された商品に前記第2種商品があっても、前記媒体へ出力しないように指示することのできる指示手段をさらに備える
請求項1または2に記載の商品販売処理装置。 - 商品販売処理装置としてのコンピュータを、
商品を登録する商品登録手段、
商品ごとに即時提供可能な第1種商品と即時提供不可の第2種商品とのいずれかであるのかが設定されている場合、前記商品登録手段により登録された商品について、前記第1種商品と前記第2種商品との変更が可能な変更手段、
前記商品登録手段により登録された商品について、前記変更手段による変更が行われた場合には当該変更の結果が反映されるようにして、前記第1種商品と前記第2種商品のいずれであるのかを識別可能なように、メニュー提供チェック伝票としての媒体に出力する出力手段
として機能させるためのプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014203125A JP6413575B2 (ja) | 2014-10-01 | 2014-10-01 | 商品販売処理装置及びプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014203125A JP6413575B2 (ja) | 2014-10-01 | 2014-10-01 | 商品販売処理装置及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016071790A JP2016071790A (ja) | 2016-05-09 |
JP6413575B2 true JP6413575B2 (ja) | 2018-10-31 |
Family
ID=55867084
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014203125A Active JP6413575B2 (ja) | 2014-10-01 | 2014-10-01 | 商品販売処理装置及びプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6413575B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102202945B1 (ko) * | 2019-01-28 | 2021-01-14 | 주식회사 스마트캐스트 | 스마트 주문처리 장치 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01193995A (ja) * | 1988-01-28 | 1989-08-03 | Tokyo Electric Co Ltd | 電子式キャッシュレジスタ |
JPH01265357A (ja) * | 1988-04-18 | 1989-10-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 商品販売システム |
JP2012198707A (ja) * | 2011-03-18 | 2012-10-18 | Toshiba Tec Corp | 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及び情報処理プログラム |
JP6123188B2 (ja) * | 2012-08-29 | 2017-05-10 | 株式会社寺岡精工 | オーダリングシステム |
-
2014
- 2014-10-01 JP JP2014203125A patent/JP6413575B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016071790A (ja) | 2016-05-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6793415B2 (ja) | 伝票出力制御装置 | |
JP2015111390A (ja) | 販売機、販売システム及び商品販売データ処理装置 | |
JP6536078B2 (ja) | 注文データ処理システム及び表示装置及びそれらのプログラム | |
JP2012008632A (ja) | 注文管理装置、装着ボードおよびこれらを備えた注文管理システム並びに注文管理装置の制御方法およびプログラム | |
JP2014164609A (ja) | 注文受付装置、サーバ及び制御プログラム | |
JP6413575B2 (ja) | 商品販売処理装置及びプログラム | |
JP2016035704A (ja) | 商品販売データ処理システム及び商品データ処理装置 | |
JP2019067463A (ja) | オーダリングシステム及びそのオーダリング方法とプログラム | |
JP2019207571A (ja) | 商品販売データ処理装置及びプログラム | |
JP5111925B2 (ja) | オーダ表示システム | |
JP6464619B2 (ja) | オーダリングシステム、表示装置及びプログラム | |
JP5216742B2 (ja) | 商品販売データ処理装置、その制御プログラムおよび商品販売システム | |
JP2014160511A (ja) | 注文管理システムおよび注文管理システムの制御方法 | |
JP2017102555A (ja) | 商品データ処理装置 | |
JP6648799B2 (ja) | 商品登録装置、精算装置及びプログラム | |
JP7570715B2 (ja) | 商品販売データ処理システム、商品販売データ処理装置、及びプログラム | |
JP7546892B2 (ja) | 登録装置 | |
JP7219509B2 (ja) | 商品販売データ処理システム、商品販売データ処理装置、及びプログラム | |
JP2014167671A (ja) | 注文受付装置および注文受付プログラム | |
JP5271971B2 (ja) | 注文受付装置およびプログラム | |
JP6923965B2 (ja) | 商品販売データ処理装置、商品販売データ処理システム及びプログラム | |
JP6421548B2 (ja) | 商品登録装置、精算装置及びプログラム | |
JP2017016402A (ja) | 商品販売処理システム | |
JP6360447B2 (ja) | 注文登録システム及びプログラム | |
US10970799B2 (en) | Distributed ordering scheme in order management system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170921 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180531 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180605 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180806 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180904 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180917 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6413575 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |